JP2020154992A - 支援システム、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

支援システム、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020154992A
JP2020154992A JP2019054870A JP2019054870A JP2020154992A JP 2020154992 A JP2020154992 A JP 2020154992A JP 2019054870 A JP2019054870 A JP 2019054870A JP 2019054870 A JP2019054870 A JP 2019054870A JP 2020154992 A JP2020154992 A JP 2020154992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
items
editing area
requirement
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914982B2 (ja
Inventor
篠塚 啓司
Keiji Shinozuka
啓司 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019054870A priority Critical patent/JP6914982B2/ja
Priority to CN201910846755.6A priority patent/CN111796886A/zh
Priority to US16/735,996 priority patent/US11514060B2/en
Priority to DE102020201383.7A priority patent/DE102020201383A1/de
Publication of JP2020154992A publication Critical patent/JP2020154992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914982B2 publication Critical patent/JP6914982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24575Query processing with adaptation to user needs using context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/282Hierarchical databases, e.g. IMS, LDAP data stores or Lotus Notes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/36Creation of semantic tools, e.g. ontology or thesauri
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】情報の階層構造による表現を、より効率的に実施できる、支援システム、プログラム、及び記憶媒体を提供する。【解決手段】支援システム1は、表示制御装置10において編集部12を備える。編集部12は、複数の項目を配置可能な第1編集領域と、別の複数の項目を配置可能な第2編集領域と、を表示させる。第2編集領域には、第1編集領域に配置された第1項目と対応付けられた対応項目を配置できる。第1項目には、従属項目を従属させることができる。対応項目には、第1項目に従属した従属項目とは異なる別の従属項目を従属させることができる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、支援システム、プログラム、及び記憶媒体に関する。
情報を体系化して共有するためには、情報に関する項目を階層構造で表現することが好ましい。情報の階層構造による表現を、より効率的に実施できる技術が求められている。
中沢俊彦:設計プロセスのモデリングと可視化、設計工学、42巻、4号(2007)
本発明が解決しようとする課題は、情報の階層構造による表現を、より効率的に実施できる、支援システム、プログラム、及び記憶媒体を提供することである。
実施形態に係る支援システムは、編集部を備える。前記編集部は、複数の項目を配置可能な第1編集領域と、別の複数の項目を配置可能な第2編集領域と、を表示させる。前記第2編集領域には、前記第1編集領域に配置された第1項目と対応付けられた対応項目を配置できる。前記第1項目には、従属項目を従属させることができる。前記対応項目には、前記第1項目に従属した前記従属項目とは異なる別の従属項目を従属させることができる。
実施形態に係る支援システムの構成を表すブロック図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムの動作を表すフローチャートである。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。 実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る支援システムの構成を表すブロック図である。
図2〜図9は、実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。
実施形態に係る支援システム1は、例えば、知識の親子関係や相互作用を視覚化し、視覚化した知識を効率的に編集するために用いられる。知識は、要求や、手段、要件などの複数の項目で表される。
実施形態に係る支援システム1は、図1に表したように、表示制御装置10を備える。表示制御装置10は、入力装置20から入力された情報を基に処理を実行し、処理により得られた情報を表示装置30に表示させる。表示制御装置10は、中央演算処理装置を含む処理回路を備える。図1の例では、支援システム1が、入力装置20及び表示装置30をさらに備える。
入力装置20は、ユーザが表示制御装置10へ情報を入力する際に使用される。入力装置20は、例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、及びマイクロフォン(音声入力)の少なくともいずれかを含む。
表示装置30は、表示制御装置10から出力された情報をユーザに向けて表示する。表示装置30は、例えば、モニタ及びプロジェクタの少なくともいずれかを含む。入力装置20と表示装置30は、タッチパネルのように一体化されていても良い。
表示制御装置10は、例えば、受付部11、編集部12、及び出力部16を含む。
受付部11は、入力装置20から表示制御装置10へ入力された情報を受け付ける。出力部16は表示装置30へ情報を出力する。編集部12は、出力部16を通して、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示装置30に表示させる。GUIは、特定のテーマについて、情報を視覚化して編集するための第1編集領域及び第2編集領域を含む。
テーマは、情報や知識を整理する対象となる技術や製品などである。第1編集領域には、要求を表す項目及び対象を表す項目が配置される。要求項目は、テーマについて、取引先や、顧客、市場などからの要求を表す。対象項目は、マーケティングの対象である取引先や、顧客、市場などを表す。第2編集領域には、テーマについて、要件及び手段を含む複数の項目が配置される。要件項目は、テーマ及び手段を実現するために必要な機能や条件、課題を表す。手段項目は、要件項目を満たすために採りうる方法を表す。
各項目には、ユーザにより文字列が記述される。文字列は、要求、要件、又は手段の具体的な内容を示す。ユーザは、各項目の配置、文字列の入力、各種情報の付与などを、入力装置20を用いて実行する。
編集部12は、例えば、図2に表した第1編集領域110及び図3に表した第2編集領域120を含むGUIを表示させる。支援システム1のユーザは、入力装置20を用いて、第1編集領域110及び第2編集領域120上で知識に関する階層構造の作成及び編集を行う。
ユーザは、図2に表したように、第1編集領域110に、テーマ項目101、1つ以上の要求項目111、及び1つ以上の対象項目112を配置できる。
要求項目111は、例えば、顧客価値(Customer Value)、顧客にとっての経費(Cost)、顧客利便性(Convenience)、顧客とのコミュニケーション(Communication)などの観点に基づいて記述される。図2に表した例では、要求項目111−1〜111−4を含む複数の要求項目111が配置されている。1つの要求項目111には、その要求項目111を細分化又は言い換えた少なくとも1つの別の要求項目111が従属しても良い。
対象項目112には、取引先や市場などの具体的な分類が記述される。対象項目112は、例えば、性別、年齢、職業などの人に関する特徴を用いて表現される。対象項目112は、業界、事業分野、特定のグループ、具体的な会社などの名称を用いて表現されても良い。1つの対象項目112に、その対象項目112をより細かく分類した複数の別の対象項目112が従属しても良い。
ユーザは、図3に表したように、第2編集領域120に、テーマ項目101、1つ以上の要件項目121、及び1つ以上の手段項目122を配置できる。テーマ項目101の子には、要件項目121が設定される。その要件項目121よりも下位には、別の要件項目121及び手段項目122が互いに従属して配置される。
要件項目121には、要求項目であることを示す情報が付与される。手段項目122には、手段項目であることを示す情報が付与される。例えば図3に表したように、ユーザは、マークA1又はA2を項目に付けることで、要件項目又は手段項目であることを示す情報を各項目に付与できる。
手段項目122には、その手段項目122を実現するために満たされるべき要件項目121が従属する。又は、手段項目122には、その手段項目122を細分化又は言い換えた少なくとも1つの別の手段項目122が従属しても良い。
要件項目121には、その要件項目121を満たすための少なくとも1つの手段項目122が従属する。又は、要件項目121には、その要件項目121を細分化又は言い換えた少なくとも1つの別の要件項目121が従属しても良い。
図3に表した例では、要件項目121−1〜121−5を含む複数の要件項目121と、手段項目122−1〜122−5を含む複数の手段項目122と、が配置されている。この例では、テーマ項目101に1つの要件項目121−1が設定され、要件項目121−1に、要件項目121−2及び121−3が設定されている。要件項目121−3には、1つの手段項目122−3が従属している。要件項目121−2には、2つの手段項目122−1及び122−2が従属している。また、手段項目122−1には要件項目121−4及び121−5が従属している。要件項目121−4及び121−5には、手段項目122−4及び122−5がそれぞれ従属している。
要件項目121には、要求項目111に対応することを示す対応情報を付与できる。1つの要件項目121が示す機能、条件、又は課題が、1つの要求項目111が示す要求と対応するとき、ユーザは、その要件項目121に、その要求項目111に関する対応情報を付与する。これにより、ユーザは、要求項目111と要件項目121を対応付けることができる。
図2及び図3の例では、1つの要求項目111と1つの要件項目121に、マークBが付いている。マークBが付いた項目同士は、対応付けられていることを示す。例えば、ユーザは、第1編集領域110に配置された要求項目111を、第2編集領域120へ転写することで、要求項目111と対応付けられた要件項目121を配置できる。例えば、第1編集領域110に配置された要求項目111を、第2編集領域120へ、ドラッグ&ドロップすることで、転写できる。例えば、第2編集領域120へ転写された項目は、自動的に、要件項目121としての情報が付与される。
第1編集領域110に配置された要求項目111を第2編集領域120に転写するとき、その要求項目111に従属する別の項目も一緒に、第2編集領域120に転写されても良い。従属する別の項目を一緒に第2編集領域120に転写させるかどうか、選択可能であっても良い。転写したい要求項目111に、複数の項目が従属しているとき、複数の項目の一部のみを選択的に転写可能であっても良い。
例えば、第1編集領域110及び第2編集領域120の一方に、第1編集領域110及び第2編集領域120の他方に配置された項目の「クローン」を配置することも可能である。クローンとして配置された項目に関する情報と、オリジナルの項目に関する情報と、は同期される。例えば、オリジナルの項目に別の項目が従属されると、クローンの項目にも、その別の項目が従属される。逆も同様であり、クローンの項目に別の項目が従属されると、オリジナルの項目にも、その別の項目が従属される。クローンの項目とオリジナルの項目には、互いに異なる項目を従属させることができない。例えば、一方の領域に、他方の領域と全く同じ項目を複製したいときに、クローン機能を用いることができる。
図2及び図3に表したように、テーマ項目101について、第1編集領域110に要求項目111及び対象項目112を配置し、第2編集領域120に要件項目121と手段項目122を配置して情報を整理することを、「知識ばらし」(登録商標)という。また、ここでは、知識ばらしにより作成された情報を、「知識ばらし情報」という。
実施形態の効果を説明する。
実施形態に係る支援システム1によれば、編集部12は、例えば図2及び図3に表したように、第1編集領域110及び第2編集領域120を表示させる。ユーザは、第1編集領域110及び第2編集領域120に、それぞれ複数の項目を配置し、情報を整理できる。例えば、第1編集領域110及び第2編集領域120の一方には、或る観点から見たときの情報を整理し、第1編集領域110及び第2編集領域120の他方には、別の観点から見たときの情報を整理できる。すなわち、1つのテーマについて、互いに異なる観点から情報を整理できる。
また、第2編集領域120には、第1編集領域110に配置された項目(第1項目)と対応付けられた項目(対応項目)を配置することができる。互いに対応付けられた項目の組は、第1編集領域110上及び第2編集領域120上で確認できる。このため、第1編集領域110及び第2編集領域120を用いて互いに異なる観点で情報を整理しているときでも、第1編集領域110と第2編集領域120との間で対応する項目を確認しながら、情報を整理できる。
さらに、第1項目及び対応項目には、それぞれ互いに異なる別の項目を従属させることができる。従って、互いに対応する項目同士を、互いに異なる観点から、より詳しく情報を整理できる。この機能は、クローンの機能とは異なる。クローンの機能が用いられたときには、第1項目に別の項目を従属させると、その別の項目が対応項目にも複製されて従属されるためである。クローンの機能では、互いに異なる観点に基づく詳細な情報の整理は困難である。
例えば図2及び図3に表したように、第1編集領域110では、取引先、顧客、市場等のサービスを受ける側の視点からテーマを見たときの情報を整理する。第2編集領域120では、物又はサービスを提供する側の視点からテーマを見たときの情報を整理する。典型的には、サービスを受ける側の利益及び不利益は、サービスを提供する側の利益及び不利益と一致しない。第1編集領域110と第2編集領域120の間で適宜項目を対応付けながら、それぞれの領域に項目を配置していくことで、テーマ項目101に関する情報を、互いに異なる観点から包括的に整理していくことができる。また、このときに、第1編集領域110の第1項目と対応付けられた第2編集領域120の対応項目に、要件及び手段を含む階層構造を従属させることで、第1項目に関する実現手段を論理的に整理できる。これにより、ユーザは、情報の階層構造による表現を、より効率的に実施できる。
第1編集領域110及び第2編集領域120は、表示装置30に表示された画面上で、互いに異なるウインドウにそれぞれ表示されても良い。又は、第1編集領域110及び第2編集領域120は、1つのウインドウ中に、互いに分けて表示されても良い。又は、第1編集領域110及び第2編集領域120は、図4に表したように、一体に表示されても良い。例えば、1つの領域の一部が、第1編集領域110として用いられ、前記1つの領域の別の一部が、第2編集領域120として用いられる。
以下では、実施形態に係る支援システム1の付加的な機能について説明する。また、以下では、図4に表したように、第1編集領域110及び第2編集領域120が一体に表示される例について説明する。
表示制御装置10は、例えば、計画抽出部13、算出部14、及び通知部15をさらに含む。
編集された階層構造は、最上位の要件項目121を満たすための、少なくとも1つの計画を含む。最上位の要件項目121とは、階層構造に含まれる少なくとも1つの要件項目121のうち、最も上位に位置するものを指す。例えば、最上位の要件項目121は、階層構造の最上位(根)に位置するテーマ項目101の子として設定された要件項目121である。計画は、少なくとも1つの手段を含む。抽出部13は、編集された階層構造から、計画を抽出する。テーマ項目101の子として複数の要件項目121が設定される場合は、それらの最上位の複数の要件項目121を満たすための手段項目122の組み合わせが、計画として抽出される。階層構造において、1つの項目に複数の手段項目122が従属している場合、それは、複数の計画が存在することを表す。
例えば、抽出部13は、まず、編集された階層構造において、最上位の要件項目121を抽出する。続いて、抽出部13は、その要件項目121を根とする部分木に含まれる項目を走査し、そこに含まれる少なくとも1つの手段項目122を、計画として抽出する。ある項目に複数の要件項目121が従属する場合は、それらの要件項目121にそれぞれ従属する複数の手段項目122を計画に含める。ある項目に複数の手段項目122が従属する場合は、それらの手段項目122の組み合わせごとに計画を生成する。最上位の要件項目121が複数存在する場合は、それぞれの要件項目121について、末端までの少なくとも1つの手段項目122を抽出し、それらの手段項目122の組み合わせを計画として抽出する。
図3に表した例では、テーマ項目101に1つの要件項目121−1が従属している。要件項目121−1には、2つの要件項目121−2及び121−3が従属している。要件項目121−3には、1つの手段項目122−3が従属している。一方、要件項目121−2には、手段項目122−1及び手段項目122−2が従属している。これは、手段項目122−1及び122−3を含む計画と、手段項目122−2及び122−3を含む計画と、手段項目122−1、122−2、及び122−3を含む計画と、の3つの計画が存在することを意味する。
例えば、典型的には、要件と手段は、異なる階層構造で表現される。しかし、この場合、それぞれの階層構造を作成した後に、それらの階層構造から要件項目と手段項目を適宜選択し、計画を策定していく必要が生じる。実施形態では、1つの階層構造に要件項目及び手段項目が含まれるため、計画の策定の手間が省略される。また、支援システム1は、編集された階層構造から計画を抽出する抽出部13を備える。これにより、要件項目121と手段項目122が混在する階層構造から、容易且つ適切に計画を抽出することができる。
要求項目111には、識別情報を付与できる。例えば図5に表した要求項目111−1のように、識別情報が付与された要求項目111は、識別情報が付与されていない要求項目111と、表示が異なる。識別情報が付与された要求項目111−3には、ドットが付されている。例えば、ユーザは、満たすことが望ましい要求項目111に、識別情報を付与する。
例えば、編集部12は、識別情報が付与された要求項目111のうち、要件項目121と対応付けられた要求項目111(第2項目)の表示態様を、要件項目121と対応付けられていない要求項目111(第3項目)の表示態様と異ならせる。表示態様を異ならせるモードと、表示態様を異ならせないモードと、が切り替え可能であっても良い。図5に表した例では、識別情報が付与された要求項目111には、ドットが付されている。そして、要件項目121と対応付けられた要求項目111のドットの密度は、要件項目121と対応付けられていない要求項目111のドットの密度よりも高い。識別情報が付与された要求項目111と対応付けられた要件項目121には、密度の高いドットが付される。
識別情報が付与された要求項目111は、要件項目121に対応付けられ、その要件項目121を満たす手段項目122が検討されることが望ましい。対応付けの有無を確認できる表示がなされることで、ユーザは、識別情報が付与された要求項目111が、全て要件項目121と対応付けられているか、容易に確認できる。
各要求項目111の重要性、重要な要求項目111と対応付けられた要件項目121の有無、などを整理するために、複数の要求項目111の少なくとも1つには、識別情報が付与されることが望ましい。通知部15は、例えば、第1編集領域110に配置されたいずれの要求項目111にも識別情報が付与されていないとき、識別情報の付与を促すため、ユーザに通知を発する。
対象項目112及び手段項目122には、互いに対応することを示す対象情報を付与できる。図5に表した例では、互いに対応する対象項目112及び手段項目122に、対象情報が付与されていることを示すマークC1及びC2が付けられている。具体的には、対象項目112−1、手段項目122−1、及び手段項目122−4に、マークC1が付いている。これは、対象項目112−1に関して、要件項目121−2を満たすための手段として手段項目122−1を採用し、要件項目121−4を満たすための手段として手段項目122−4を採用することを示している。同様に、対象項目112−3及び手段項目122−2に、マークC2が付いている。これは、対象項目112−3に関して、要件項目121−2を満たすための手段として、手段項目122−2を採用することを示している。対象情報が付与されることで、どの対象項目112に対して、どの手段項目122を採用するかを明確にできる。
編集部12は、特定の対象項目112と対応付けられた手段項目122を含む計画を、他の計画と区別可能に表示できる。例えば、編集部12は、特定の対象項目112が選択されると、その対象項目112と対応付けられた手段項目122の表示態様を、対応付けられていない手段項目122の表示態様と異ならせる。編集部12は、図6に表したように、特定の対象項目112と対応付けられた手段項目122を含む計画だけを表示し、他の要件項目121及び他の手段項目122を非表示にしても良い。
第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置され、文字列が記述されたとき、編集部12は、その項目に記述された文字列に基づき、項目の記述例が示された参考情報を表示させても良い。参考情報は、記述の完了後に表示されても良いし、記述途中に表示されても良い。例えば、参考情報は、過去の知識ばらし情報の少なくとも一部を表す画像である。例えば、第1編集領域110にいずれかの項目が配置されたとき、過去の知識ばらし情報において第1編集領域110に配置された項目の少なくとも一部を示す画像が表示される。第2編集領域120にいずれかの項目が配置されたとき、過去の知識ばらし情報において第2編集領域120に配置された項目の少なくとも一部を示す画像が表示される。
例えば図7に表すように、ユーザは、手段項目122−3に従属する要件項目121−6を配置する。このとき、編集部12は、参考情報Rを表示させる。この例では、参考情報Rは、過去の知識ばらし情報における第2編集領域120の一部を表している。例えば、ユーザは、参考情報Rに第1編集領域110の全体が表示されるように、切り替えることができる。
参考情報Rは、第1編集領域110及び第2編集領域120が表示されたウインドウ中に表示されても良いし、そのウインドウとは別のウインドウに表示されても良い。過去の知識ばらし情報に基づき、複数の参考情報Rが表示されても良い。ユーザは、表示された参考情報Rを、非表示にすることもできる。
例えば、ユーザが項目に文字列を記述すると、編集部12は、データベースにアクセスする。データベースは、複数の参考情報及び複数の文字列を記憶している。複数の文字列は、複数の参考情報にそれぞれ対応付けられている。編集部12は、入力された文字列及びデータベースに記憶された複数の文字列をベクトルに変換し、ベクトル同士の間の距離を算出する。編集部12は、例えば、文字列に含まれる各文字又は各単語をベクトル化し、文字列に対応するベクトルを生成する。編集部12は、文字列が示す意味に基づいて、文字列に対応するベクトルを生成しても良い。又は、データベースには、文字列に基づくベクトルが参考情報と対応付けられていても良い。編集部12は、入力された文字列に対する距離が短い1つ以上の文字列を選択し、1つ以上の文字列に対応する1つ以上の参考情報を表示させる。
編集部12は、オントロジーを参照しても良い。編集部12は、オントロジーにおいて、データベースに記憶された複数の文字列から、入力された文字列と関係を有する1つ以上の文字列を抽出する。編集部12は、抽出した1つ以上の文字列に対応する1つ以上の参考情報を表示させる。
参考情報の検索に、新たに配置された項目の文字列と、その項目に従属する別の項目の文字列と、が用いられても良い。編集部12は、新たに配置された項目の文字列と、その項目に従属する別の項目の文字列と、をベクトルに変換する。データベースにおいて、各参考情報には、1つの項目の文字列と、その項目に従属する別の項目の文字列と、が対応付けられている。編集部12は、各参考情報に対応付けられた、1つの項目の文字列と、その項目に従属する別の項目の文字列と、をベクトルに変換する。その後、編集部12は、ベクトル同士の間の距離を算出し、距離に基づいて1つ以上の参考情報を抽出する。複数の項目の文字列を用いて参考情報を検索することで、ユーザが行っている知識ばらしに、より関連性の高い参考情報Rを表示できるようになる。
参考情報Rとして、過去の知識ばらし以外の情報が表示されても良い。例えば、参考情報Rは、作業報告書の少なくとも一部、事例集の少なくとも一部、質問回答集の少なくとも一部などであっても良い。参考情報Rの具体的な内容は、課題と、課題への解決手段と、が示されたものであれば、任意である。
例えば、ユーザが参考情報Rをクリックすると、その参考画像と対応付けられた文字列が、自動的に、ユーザが配置した項目に記述される。ユーザは、特定の操作により、自動で項目に記述された文字列を、ユーザが入力した元の文字列に戻すこともできる。
図5に表したように、手段項目122には、属性D1と、その属性D1に関する属性値D2と、を設定できる。例えば、テーマ項目101として、設計・開発対象の製品が設定される場合、属性D1としては、コスト、時間(リードタイム)、寸法、寿命、性能などが設定される。より詳細な知識の整理を行いたい場合には、より具体的なコストとして、例えば、材料費、加工費、輸送費などが設定されても良い。より具体的な時間としては、例えば、上市の時期、手配から納入までの時間、開発工数、生産工数などが設定されても良い。あるいは、顧客価値を指標とする場合には、属性D1として、顧客との面会回数、面会の頻度、会話内容の深さなどが設定されても良い。属性D1に設定される内容は、階層構造を作成する目的に応じて、適宜変更可能である。属性値D2は、それらの属性D1に関する具体的な数値である。
ある手段項目122の下位に、別の複数の手段項目122が設定されている場合、上位の手段項目122の属性値は、下位の複数の手段項目122の属性値の合計となる。例えば、手段項目122−1の属性値は、手段項目122−4の属性値と、手段項目122−5の属性値と、の合計となる。この合計値は、ユーザにより手動で入力されても良いし、支援システム1により自動で計算されて入力されても良い。
また、要件項目121には、重みEを設定できる。重みは、その要件の重要性や優先度を表す指標である。例えば、その要件項目121が重要であるほど、重みは大きく設定される。重みは、例えば、同じ項目に従属する兄弟の要件項目121の重みの合計が1.0(100%)になるように、設定される。または、重みの合計に対する、それぞれの要件項目121に設定された重みの割合を、その要件項目121の重みとしても良い。
ある要件項目121の下位に別の複数の要件項目121が設定されている場合、上位の要件項目121の重みと、下位のそれぞれの要件項目121の重みと、の積が、下位のそれぞれの要件項目121の実質的な重みとなる。例えば、要件項目121−4の実質的な重みは、要件項目121−2の重み0.7と、要件項目121−4の重み0.6と、の積である0.42となる。
算出部14は、抽出部13によって抽出された計画について、属性とその属性値とを抽出し、属性ごとに属性値の合計を算出する。また、算出部14は、当該計画について、それぞれの要件の実質的な重みを算出する。算出部14は、少なくともいずれかの計画について、コストの合計と、各要件の実質的な重みと、を算出する。算出部14は、算出した結果を、出力部16から表示装置30に表示させる。
重みが設定されることで、それぞれの要件項目121がどの程度重要かを可視化できる。さらに、算出部14は、ある要件項目121の下位に別の複数の要件項目121が設定されている場合、上位の要件項目121の重みと、下位のそれぞれの要件項目121の重みと、の積を、下位のそれぞれの要件項目121の実質的な重みとする。この実質的な重みは、階層構造全体におけるそれぞれの要件項目121の重みを示す。従って、算出部14により、このような計算が行われることにより、各要件項目121について、階層構造全体における重みを容易に把握することが可能となる。
ある1つの概念について、最大の属性値が設定された属性と、標準の属性値が設定された属性と、最小の属性値が設定された属性と、が手段項目122に設定されても良い。例えば図5〜図7に表した手段項目122−3には、コストに関して、最大コスト、標準コスト、及び最小コストの3つの属性が設定されている。これらは、それぞれ独立した属性であるが、コストという共通の概念に関する属性値を定義している。
例えば、図8に表した手段項目122−3のように、属性D1の文字列を入力した際に、その属性D1について、最大値を入力するスペースと、標準値を入力するスペースと、最小値を入力するスペースと、が表示される。ユーザは、各スペースに値を入力し、最大値、標準値、及び最小値を設定できる。例えば、この結果、図5〜図7に表したように、コストについて、最大コスト、標準コスト、及び最小コストが設定される。
通知部15は、最大値、標準値、又は最小値が入力されたときに、それらの値に矛盾が無いか判定しても良い。例えば、最大値として入力された値が、標準値又は最小値として入力された値よりも小さいとき、通知部15は、通知を発する。通知部15は、最大値として入力された値を、標準値又は最小値として入力された値と入れ替えるように促しても良い。
第2編集領域120において、最大値、標準値、又は最小値のいずれかが空欄の状態は、許容されても良いし、許容されなくても良い。通知部15は、最大値、標準値、又は最小値のいずれかが空欄のときに、入力を促す通知を発しても良い。ユーザが標準値を入力したときに、その値が最大値及び最小値に自動的にコピーされても良い。これにより、最大値、標準値、又は最小値のいずれかが空欄となることを防止できる。ユーザが標準値を入力したときに、標準値を基に最大値及び最小値が自動で入力されても良い。一例として、最大値は、標準値の1.2倍が入力される。最小値は、標準値の0.8倍が入力される。
1つの手段項目122に、最大値を示す属性、標準値を示す属性、及び最小値を示す属性が設定されているとき、算出部14は、1つの計画において、最大値の合計、標準値の合計、及び最大値の合計を算出する。
表示装置30は、算出部14による算出結果を、例えばGUI上に出力する。図9は、図5とは別の計画に関する算出結果を例示する。表示装置30は、例えば図9(a)に表したように、それぞれの属性について、最大値の合計、標準値の合計、及び最小値の合計を、計画ごとに可視化して表示する。
また、表示装置30は、図9(b)に表したように、各要件項目121の実質的な重みと、各要件項目121を充足させる手段項目122の属性値の合計と、を計画ごとに出力しても良い。例えば、表示装置30は、重みが小さい順に、要件項目121を並べる。これにより、ユーザは、属性値が設定された重みに見合っているかを容易に把握できる。
抽出部13は、階層構造から計画を抽出する際、各計画に、要求項目111と対応付けられた要件項目121が含まれるか判断しても良い。例えば、出力部16は、抽出された計画と、その計画によって達成される要求項目111と、を表示装置30に表示させる。これにより、ユーザは、計画ごとに、達成される要求項目111を容易に確認できるようになる。
第1編集領域110においては、1つの要件項目121又は1つの手段項目122に、要件項目121と手段項目122の両方が従属する状態は、許容されない。通知部15は、1つの項目に要件項目121と手段項目122の両方が従属している場合、そのことをユーザに通知する。
例えば、通知部15は、ある項目に新たな要件項目121及び手段項目122の一方が従属された際に、兄弟となる項目に要件項目121及び手段項目122の他方が従属していないか判定する。1つの項目に要件項目121と手段項目122の両方が従属する場合、通知部15は、第1編集領域110上で、ユーザに警告文を表示させる。例えば、算出部14は、このような許容されない状態が解消されるまで、属性値及び重みに関する計算を行わない。
また、編集された階層構造において、末端(葉)の項目は、典型的には手段項目122である。末端が要件項目121であると、その要件項目121を満たすための手段が存在しないことを意味するためである。例えば、通知部15は、この場合もユーザに通知を発する。ただし、要件項目121を満たすための現実的な手段項目122が存在しない場合は、末端が要件項目121となる。従って、末端が要件項目121である場合、算出部14は、属性値及び重みに関する計算を行っても良い。
通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置されたときに、その項目に記述された文字列に基づいて、ユーザに適宜通知を発しても良い。例えば、通知部15は、各項目の文字列を形態素解析する。形態素解析により、文字列が1つ以上の単語に分割される。通知部15は、各単語の品詞を推定する。文字列が1つの単語のみからなるとき、通知部15は、項目に関する記述をより具体化するよう、ユーザに通知を発する。また、文字列の最後の単語の品詞が名詞(体言止め)のとき、通知部15は、ユーザに通知を発する。体言止めは、記述が不明確となり易いためである。
通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置されたときに、その項目の記述内容が適切か判断しても良い。例えば、第1編集領域110には、サービスを受ける側の視点に基づいて項目が配置される。第2編集領域120には、サービスを提供する側の視点に基づいて項目が配置される。通知部15は、第1編集領域110に配置された項目の記述内容が、サービスを受ける側の視点に基づくものでは無いと判断すると、ユーザに再考を促す通知を発する。通知部15は、第2編集領域120に配置された項目の記述内容が、サービスを提供する側の視点に基づくものでは無いと判断すると、ユーザに再考を促す通知を発する。
通知部15は、記述内容が適切か判断するためのデータベースを参照する。データベースは、表示制御装置10が備える記憶装置、又は表示制御装置10の外部に設けられた記憶装置に記憶される。データベースは、例えば、サービスを受ける側の視点に基づく複数の記述例と、サービスを提供する側の視点に基づく複数の記述例と、を含む。
通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置されたとき、その項目の記述内容と、データベースに含まれる複数の記述例と、の間の類似度をそれぞれ算出する。通知部15は、例えば、それぞれの文字列をベクトルに変換し、ベクトル同士の間の距離を算出する。通知部15は、算出された距離を類似度として用いる。例えば、通知部15は、類似度が小さいものから順番に、規定数の類似度の合計を算出する。合計が、予め設定された閾値を超えるとき、通知部15は、ユーザへ通知を発する。
データベースは、過去の知識ばらし情報を含んでいても良い。通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置されたとき、その項目の記述内容と、過去に第1編集領域110又は第2編集領域120に配置された複数の項目の記述内容と、の間の類似度をそれぞれ算出する。例えば、通知部15は、類似度が小さいものから順番に、規定数の類似度の合計を算出する。合計が、予め設定された閾値を超えるとき、通知部15は、ユーザへ通知を発する。
例えば、通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置され、その項目の記述内容が適切と判断すると、その記述内容をデータベースに追加する。また、通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置され、その項目の記述内容が不適切と判断すると、その項目に、エラー情報を付与する。エラー情報は、ユーザが視認できるように、GUI上で表示されることが望ましい。例えば、ユーザは、エラー情報が付与された項目について、その項目の記述内容が適切であることを入力できる。例えば、エラー情報が付与された項目に対して、ユーザから適切であると示されると、通知部15は、その記述内容をデータベースに追加する。
通知部15は、第1編集領域110又は第2編集領域120に項目が配置されたときに、その項目と、その項目と従属関係を有する別の項目と、に基づいてベクトルを生成しても良い。類似度の算出に、従属関係を有する別の項目を用いることで、項目の記述内容が適切か、より正確に判断できる。この方法により、第1編集領域110又は第2編集領域120に配置された項目の記述内容が適切と判断されたとき、通知部15は、判断に用いた複数の項目の記述内容を、オントロジーの階層構造にしてデータベースに記憶する。階層構造にしてデータベースに記憶することで、それ以降に、項目の記述内容が適切か、より正確に判断できるようになる。
通知部15は、第1編集領域110に識別情報が付与された要求項目111が有り、且つその要求項目111と対応付けられた要件項目121が第2編集領域120に無いとき、通知を発しても良い。これにより、より重要な要求項目111について、要件項目121との対応付け及び知識の整理を、ユーザに促すことができる。
図10は、実施形態に係る支援システム1の動作の一例を表すフローチャートである。
まず、編集部12により第1編集領域110が表示され、第1編集領域110における編集操作を受け付ける(ステップS1)。通知部15は、編集中に、不適切な項目の配置が発生した場合、ユーザに通知する(ステップS2及びS3)。例えば、通知部15は、上述したように、ある項目に要件項目121及び手段項目122が従属している場合、項目の配置が不適切であることをユーザに通知する。ステップS1及びS2は、編集の終了を示す操作が入力されるまで繰り返される(ステップS4)。第1編集領域110においてテーマ項目101に関する階層構造が作成されると、抽出部13により、その階層構造から計画が抽出される(ステップS5)。算出部14は、抽出された計画から、属性及び属性値を抽出し(ステップS6)、属性ごとに属性値の合計を算出する(ステップS7)。表示装置30は、算出された属性値の合計を出力する(ステップS8)。ステップS8において、作成された階層構造に目標属性及び目標属性値が含まれている場合、表示装置30は、さらに、目標属性値を属性値の合計と適宜対応させて出力しても良い。
図11〜図13は、実施形態に係る支援システムにおけるGUIを例示する模式図である。
図11〜図13では、実施形態に係る支援システム1を用いて、ドライヤーに関する知識ばらしを実施した例が表されている。
図11に表した例では、属性として、コストと開発LT(リードタイム)が設定されている。要件項目121及び手段項目122の名称は、適宜変更することができる。図11に表したように、要件項目121と手段項目122との間の従属関係が表現されていれば、各項目の位置や、項目同士の間隔などは任意である。また、属性及び属性値が設定されていない手段項目122が存在していても良い。
編集部12による上述した編集機能は、例えば、マインドマップ(登録商標)を実践するためのソフトウェアを利用することができる。このようなソフトウェアとして、例えば、FreeMindまたはXMindなどを用いることができる。また、第1編集領域110において、要件項目121を表す項目及び手段項目122を表す項目には、それぞれ、要件及び手段であることを示す情報が付される。これらの情報に基づき、支援システム1では、抽出部13が計画を抽出し、算出部14がその計画に含まれる要件項目121及び手段項目122について、属性値の合計や実質的な重みを算出する。
編集部12は、第1編集領域110とは別に、第3編集領域130をさらに表示させることが可能である。図12及び図13は、第3編集領域130を例示している。第3編集領域130は、例えば、図12に表したように、領域131、領域132、及び領域133を含む。
領域131では、第1編集領域110で編集された要件及び手段が、ツリー項目として表示される。領域132では、最上位の対象から、領域131で選択された項目までの経路が表示される。領域133では、例えば、手段が選択されている場合、その手段の属性及び属性値が表示される。
第3編集領域130では、さらに、ある計画に含まれる手段同士の間の相互作用を設定できる。図13は、第3編集領域130の別の画面を例示している。第3編集領域130では、さらに、領域134及び領域135を表示可能である。
領域134には、手段同士の間の相互作用マトリクスが表示される。領域135には、相互作用を設定するための1つ以上の項目が表示される。例えば、ある手段同士が、相互に良い影響を及ぼし合う場合は、少なくともいずれかの属性が向上する。ある手段同士が、相互に悪影響を及ぼし合う場合は、少なくともいずれかの属性が低下する。図13に例示した第3編集領域130では、領域135に表示された項目を設定することで、手段同士の相互関係を設定できる。
例えば、図13の例では、領域135に、項目135a、項目135b、及び項目135cが表示されている。項目135aは、ある手段と別の手段が、互いに独立して自由に組み合わせられるかを示す。項目135bは、コストに関する相互作用を示す。項目135cは、時間に関する相互作用を示す。初期設定では、これらは、相互に作用しないように設定されている。図13の例では、領域134において、「+」の表記は、初期設定であることを示し、「R」の表記は、相互作用が設定されていることを示す。算出部14は、設定された相互作用に基づいて、それらの手段を含む計画について、属性値の合計を算出し直す。
また、相互作用マトリクスに関して、算出部14は、設定された相互作用に基づいて未設定の相互作用を算出可能である場合、その未設定の相互作用を算出する。例えば、図13に表した例において、手段134aと手段134bとの相互作用が設定され、手段134bと手段134cとの相互作用が設定されると、それらの設定に基づき、手段134aと手段134cとの相互作用を導出できる。算出部14は、算出した相互作用を、相互作用マトリクスに反映させる。これにより、ユーザは、相互作用マトリクスの全てを手動で設定する必要が無く、相互作用マトリクスの作成が容易となる。
上記の種々のデータの処理は、例えば、プログラム(ソフトウェア)に基づいて実行される。例えば、コンピュータが、このプログラムを記憶し、このプログラムを読み出すことにより、上記の種々の情報の処理が行われる。
上記の種々の情報の処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク及びハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、または、他の記録媒体に記録されても良い。
例えば、記録媒体に記録された情報は、コンピュータ(または組み込みシステム)により読み出されることが可能である。記録媒体において、記録形式(記憶形式)は任意である。例えば、コンピュータは、記録媒体からプログラムを読み出し、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させる。コンピュータにおいて、プログラムの取得(または読み出し)は、ネットワークを通じて行われても良い。
記録媒体からコンピュータ(または組み込みシステム)にインストールされたプログラムに基づいてコンピュータ上で稼働している種々のソフトウェアにおいて、上記の情報の処理の少なくとも一部が実施されても良い。このソフトウェアは、例えば、OS(オペレーティングシステム)などを含む。このソフトウェアは、例えば、ネットワーク上で動作するミドルウェアなどを含んでも良い。
実施形態に係る記録媒体は、上記の種々の情報の処理をコンピュータに実行させることのできるプログラムを記憶している。実施形態に係る記録媒体には、プログラムをLANまたはインターネットなどによりダウンロードして記憶された記録媒体も含まれる。複数の記録媒体に基づいて、上記の処理が行われても良い。
実施形態に係るコンピュータは、1つ又は複数の装置(例えばパーソナルコンピュータなど)を含む。実施形態に係るコンピュータは、ネットワークにより接続された複数の装置を含んでも良い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 支援システム、 10 表示制御装置、 11 受付部、 12 編集部、 13 計画抽出部、 14 算出部、 15 通知部、 16 出力部、 20 入力装置、 30 表示装置、 101 テーマ項目、 110 第1編集領域、 111 要求項目、 112 対象項目、 120 第2編集領域、 121 要件項目、 122 手段項目、 130 第3編集領域、 131〜135 領域、 134a〜134c 手段、 135a〜135c 項目、 A1,A2,B,C1,C2 マーク、 D1 属性、 D2 属性値、 E 重み、 R 参考情報、 S1〜S8 ステップ

Claims (9)

  1. 複数の項目を配置可能な第1編集領域と、別の複数の項目を配置可能な第2編集領域と、を表示させる編集部であって、前記第2編集領域には前記第1編集領域に配置された第1項目と対応付けられた対応項目を配置でき、前記第1項目には従属項目を従属させることができ、前記対応項目には前記第1項目に従属した前記従属項目とは異なる別の従属項目を従属させることができる、前記編集部を備えた支援システム。
  2. 前記第2編集領域において、前記対応項目には、要件を示す要件項目と、前記要件を満たすための手段を示す手段項目と、を含む複数の項目を従属させることができ、複数の前記要件項目と複数の前記手段項目を互いに従属させて階層構造で表現可能である請求項1記載の支援システム。
  3. 前記第1編集領域には、前記第1項目とは異なる第2項目を配置可能であり、
    前記対応項目に従属する前記従属項目は、前記第2項目と対応付け可能であり、
    前記編集部は、前記対応項目と、前記第2項目に対応付けられた前記従属項目と、の表示態様を、前記第2編集領域に配置された他の項目の表示態様と異ならせることが可能な請求項2記載の支援システム。
  4. 前記対応項目に従属する前記複数の項目について、最上位の前記要件項目が示す要件を満たすための1つ以上の前記手段項目の組を計画として抽出する抽出部をさらに備えた請求項2記載の支援システム。
  5. 算出部をさらに備え、
    前記複数の手段項目のそれぞれには、属性及び前記属性に関する属性値を設定可能であり、
    前記算出部は、抽出された前記計画に含まれる前記1つ以上の手段項目の前記属性値の合計を算出する請求項4記載の支援システム。
  6. 前記第1編集領域には、前記複数の手段項目のいずれかと対応付け可能な対象項目を配置可能であり、
    前記編集部は、前記対象項目と対応付けられた前記手段項目の表示態様を、前記対象項目と対応付けられていない前記手段項目の表示態様と異ならせることが可能な請求項2〜5のいずれか1つに記載の支援システム。
  7. 前記第1編集領域には、前記第1項目とは異なる第2項目及び第3項目を配置可能であり、
    前記第2項目及び前記第3項目には、識別情報を付与でき、
    前記識別情報が付与された前記第2項目と対応付けられた項目が前記第2編集領域に配置されており、且つ前記識別情報が付与された前記第3項目と対応付けられた項目が前記第2編集領域に配置されていないとき、前記第2項目の表示態様を前記第3項目の表示態様と異ならせることが可能な請求項1〜6のいずれか1つに記載の支援システム。
  8. 処理装置を、
    複数の項目を配置可能な第1編集領域と、別の複数の項目を配置可能な第2編集領域と、を表示させる編集部であって、前記第2編集領域には、前記第1編集領域に配置された第1項目と対応付けられた対応項目を配置可能であり、前記第1項目には従属項目を従属させることができ、前記対応項目には、前記第1項目に従属した前記従属項目とは異なる別の従属項目を従属させることができる、前記編集部、
    として機能させるプログラム。
  9. 請求項8記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2019054870A 2019-03-22 2019-03-22 支援システム、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6914982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054870A JP6914982B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 支援システム、プログラム、及び記憶媒体
CN201910846755.6A CN111796886A (zh) 2019-03-22 2019-09-09 辅助系统及存储介质
US16/735,996 US11514060B2 (en) 2019-03-22 2020-01-07 Support system, storage medium, and method for presenting relationships of items
DE102020201383.7A DE102020201383A1 (de) 2019-03-22 2020-02-05 Unterstützungssystem, Speichermedium und Verfahren zur Darstellung von Beziehungen von Elementen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054870A JP6914982B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 支援システム、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154992A true JP2020154992A (ja) 2020-09-24
JP6914982B2 JP6914982B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=72333940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054870A Active JP6914982B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 支援システム、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11514060B2 (ja)
JP (1) JP6914982B2 (ja)
CN (1) CN111796886A (ja)
DE (1) DE102020201383A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113488180A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 中国医学科学院医学信息研究所 一种临床指南知识建模方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133846A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材作成支援方法及びシステム及び教材作成支援プログラムを格納した記憶媒体
JPH11249538A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材作成支援方法及びシステム及び教材作成支援プログラムを格納した記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016013A1 (en) * 1997-03-31 2000-07-05 BellSouth Intellectual Property Corporation A system and method for generating an invoice to rebill charges to the elements of an organization
US7188317B1 (en) * 2001-06-13 2007-03-06 Microsoft Corporation Dynamic multiple window display having independently linked windows
US7730073B2 (en) * 2003-10-23 2010-06-01 Microsoft Corporation System and a method for presenting related items to a user
US7197502B2 (en) * 2004-02-18 2007-03-27 Friendly Polynomials, Inc. Machine-implemented activity management system using asynchronously shared activity data objects and journal data items
US20070130511A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Cyberpulse, L.L.C. Method and apparatus for generating a data-entry form
JP2008234001A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Murata Mach Ltd 設定受付方法及びコンピュータプログラム
US20110131234A1 (en) * 2007-08-20 2011-06-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Information process system, and program
US8707261B2 (en) * 2010-02-19 2014-04-22 Sap Ag Service integration modeling and execution framework
CA2849292A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 ValueCorp Pacific, Inc. System and method for mathematics ontology extraction and research
US9201558B1 (en) * 2011-11-03 2015-12-01 Pervasive Software Inc. Data transformation system, graphical mapping tool, and method for creating a schema map
US9081472B2 (en) * 2011-12-14 2015-07-14 Sap Se Dynamic enhancement of context matching rules for business scenario models
KR20150091752A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 전광섭 바코드 라벨 편집 방법
JP6704947B2 (ja) * 2018-02-27 2020-06-03 株式会社東芝 支援システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133846A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材作成支援方法及びシステム及び教材作成支援プログラムを格納した記憶媒体
JPH11249538A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 教材作成支援方法及びシステム及び教材作成支援プログラムを格納した記憶媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤本一男ほか: "オープンソースのMind Mapping Software,FreeMindを使い思考を可視化する", 人工知能学会誌, vol. 第22巻,第1号, JPN6020036602, 1 January 2007 (2007-01-01), pages 86 - 94, ISSN: 0004442860 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113488180A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 中国医学科学院医学信息研究所 一种临床指南知识建模方法及系统
CN113488180B (zh) * 2021-07-28 2023-07-18 中国医学科学院医学信息研究所 一种临床指南知识建模方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11514060B2 (en) 2022-11-29
US20200301930A1 (en) 2020-09-24
DE102020201383A1 (de) 2020-09-24
CN111796886A (zh) 2020-10-20
JP6914982B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796185B2 (ja) 業務フロー図生成プログラム、業務フロー図生成装置および業務フロー図生成方法
JP5082409B2 (ja) 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法
WO2021073077A1 (zh) 用于自动生成电子表格的方法、装置、设备及存储介质
US20120239596A1 (en) Classification of stream-based data using machine learning
KR20170098854A (ko) 보고 생성 방법
US11989198B1 (en) User interfaces for database visualizations
JP6914982B2 (ja) 支援システム、プログラム、及び記憶媒体
JP6598291B2 (ja) 検索式可視化装置、検索システム、検索式可視化方法および検索式可視化プログラム
US20190050776A1 (en) Differences in hierarchical levels of information technology workflows
JP6704947B2 (ja) 支援システム
JP2009193470A (ja) 電子承認ワークフローシステム
JP6948492B2 (ja) 情報管理装置並びにファイル管理方法
WO2022018899A1 (ja) Kpiツリーから部分ツリーを抽出するシステム
JP2009237863A (ja) 電子ファイル管理装置および仮想店舗管理装置
JP2009252185A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6802873B2 (ja) 支援システム、プログラム、及び記憶媒体
JP2020160854A (ja) コード管理システム、及びコード管理方法
WO2018038065A1 (ja) 情報管理装置並びにファイル管理方法
JP2015176362A (ja) デザイン管理装置及びプログラム
JP2019219789A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2019219769A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11593410B1 (en) User-defined groups of graphical objects
JP2018005306A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140068425A1 (en) System and method of modifying order and structure of a template tree of a document type by splitting component of the template tree
CN117874120A (zh) 基于数据虚拟化的智能数据集成方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151