JP2020153876A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153876A
JP2020153876A JP2019053879A JP2019053879A JP2020153876A JP 2020153876 A JP2020153876 A JP 2020153876A JP 2019053879 A JP2019053879 A JP 2019053879A JP 2019053879 A JP2019053879 A JP 2019053879A JP 2020153876 A JP2020153876 A JP 2020153876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
frequency
frequencies
received
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019053879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230619B2 (ja
Inventor
一平 菅江
Ippei Sugae
一平 菅江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019053879A priority Critical patent/JP7230619B2/ja
Priority to CN202010030800.3A priority patent/CN111722229B/zh
Priority to US16/812,892 priority patent/US11280902B2/en
Priority to DE102020106498.5A priority patent/DE102020106498A1/de
Publication of JP2020153876A publication Critical patent/JP2020153876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230619B2 publication Critical patent/JP7230619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/101Particularities of the measurement of distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • G01S7/5273Extracting wanted echo signals using digital techniques

Abstract

【課題】ドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合においても、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出し、物体までの距離を精度良く検出する。【解決手段】実施形態の一例としての物体検出装置は、所定の周波数帯域の範囲内に設定される少なくとも2つの周波数に基づく送信波を送信する送信部と、物体での反射に応じて戻ってきた送信波に基づく受信波を受信する受信部と、受信波に対する周波数解析の結果と、送信波の少なくとも2つの周波数の関係を示す送信周波数情報と、に基づいて、送信波と受信波との間におけるドップラーシフトによる周波数遷移の量を推定する推定部と、推定部の推定結果に基づいて、送信波と周波数の整合を取るように受信波を補正する補正部と、送信波と、補正部による補正後の受信波と、の関係に基づいて、物体に関する情報を検出する検出部と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、物体検出装置に関する。
従来、送信波と、物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波と、の相関値を取得(算出)し、当該相関値に基づいて、送信波と受信波との類似度が所定以上のレベルであるか否かを判定し、判定結果に基づいて、TOF(Time Of Flight)法などにより、物体に関する情報の一つとしての物体までの距離を検出する技術が知られている。
特開2005−249770号公報
上記のような従来の技術においては、送信波と受信波との間でドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合がある。このような場合、周波数遷移の量を適切に考慮しないと、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出することができないことがある。
そこで、本開示の課題の一つは、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合においても、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出し、物体までの距離を精度良く検出することが可能な物体検出装置を提供することである。
本開示の一例としての物体検出装置は、所定の周波数帯域の範囲内に設定される少なくとも2つの周波数に基づく送信波を送信する送信部と、物体での反射に応じて戻ってきた送信波に基づく受信波を受信する受信部と、受信波に対する周波数解析の結果と、送信波の少なくとも2つの周波数の関係を示す送信周波数情報と、に基づいて、送信波と受信波との間におけるドップラーシフトによる周波数遷移の量を推定する推定部と、推定部の推定結果に基づいて、送信波と周波数の整合を取るように受信波を補正する補正部と、送信波と、補正部による補正後の受信波と、の関係に基づいて、物体に関する情報を検出する検出部と、を備える。
上記のような構成によれば、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合においても、その影響をキャンセルするように受信波が補正されるので、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出し、物体に関する情報として、物体までの距離を精度良く検出することができる。
上述した物体検出装置において、送信部は、少なくとも2つの周波数で信号レベルがそれぞれピークを迎える少なくとも2つの波動の組み合わせを含む時間的に連続な複数の波動を送信波として送信し、推定部は、周波数解析の結果と、送信周波数情報と、に基づいて、受信波の信号レベルがピークを迎える1以上の周波数と、送信波の少なくとも2つの周波数と、の対応関係を特定し、互いに対応する周波数同士の差に基づいて、周波数遷移の量を推定する。このような構成によれば、周波数解析の結果と送信周波数情報とに基づいて特定される、受信波と送信波との周波数の対応関係に基づいて、周波数遷移の量を容易に推定することができる。
また、上述した物体検出装置において、推定部は、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが等しい場合、受信波の1以上の周波数と送信波の少なくとも2つの周波数との一致性、または、受信波の1以上の周波数の大小関係と送信波の少なくとも2つの周波数の大小関係との一致性に基づいて、受信波の1以上の周波数と送信波の少なくとも2つの周波数との対応関係を特定する。このような構成によれば、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが一致する程度に小さい場合において、受信波と送信波との周波数または当該周波数の大小関係の一致性を考慮することで、周波数の対応関係を容易に特定することができる。
また、上述した物体検出装置において、推定部は、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが異なる場合、所定の周波数帯域の範囲内で受信波の1以上の周波数よりも低域側または高域側のうち少なくとも一方に存在する空き帯域に基づいて、受信波の1以上の周波数と送信波の少なくとも2つの周波数との対応関係を特定する。このような構成によれば、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが一致しない程度に大きい場合であっても、空き帯域を考慮することで、周波数の対応関係を容易に特定することができる。
また、上述した物体検出装置において、送信部は、少なくとも2つの波動にそれぞれ異なる情報が対応付けられることで所定の識別情報を含むように符号化された複数の波動を送信波として送信する。このような構成によれば、識別情報を利用して、受信波が、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波に該当するか否かを識別しやすくすることができる。
また、上述した物体検出装置は、送信波と補正後の受信波との類似度に対応した相関値を取得する相関処理部をさらに備え、検出部は、相関値と閾値との比較結果に基づいて、送信波と補正後の受信波との類似度が所定以上のレベルであると判定された場合に、物体に関する情報を検出する。このような構成によれば、相関値を利用して、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を容易に検出し、物体に関する情報を容易に検出することができる。
また、上述した物体検出装置において、検出部は、送信波が送信されたタイミングと、送信波との類似度が所定以上のレベルであると判定された補正後の受信波のもととなる受信波が受信されたタイミングと、の差に基づいて、物体に関する情報として、物体までの距離を検出する。このような構成によれば、物体までの距離を容易に検出することができる。
また、上述した物体検出装置において、送信波の少なくとも2つの周波数は、それぞれ、所定の周波数帯域を仮想的に分割することで構成される互いに重複しない少なくとも2つの帯域の範囲内に設定される。このような構成によれば、帯域分割により、送信波の少なくとも2つの周波数を容易に設定することができる。
また、上述した物体検出装置において、送信部および受信部は、音波を送受信可能な単一の振動子を含む送受信部として一体的に構成されており、所定の周波数帯域は、振動子のスペックに応じて設定される。このような構成によれば、送信波および受信波を送受信するための構成を簡単化することができるとともに、所定の周波数帯域を容易に設定することができる。
図1は、実施形態にかかる物体検出システムを備えた車両を上方から見た外観を示した例示的かつ模式的な図である。 図2は、実施形態にかかるECU(電子制御装置)および距離検出装置の概略的なハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図3は、実施形態にかかる距離検出装置が物体までの距離を検出するために利用する技術の概要を説明するための例示的かつ模式的な図である。 図4は、実施形態にかかる距離検出装置の詳細な構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。 図5は、実施形態にかかる送信波の周波数の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図6は、実施形態にかかる送信波に付与される符号の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図7は、実施形態にかかる受信波の周波数の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図8は、実施形態にかかる受信波の周波数の他の一例を示した例示的かつ模式的な図である。 図9は、実施形態にかかる距離検出装置が物体に関する情報を検出するために実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
以下、本開示の実施形態および変形例を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
<実施形態>
図1は、実施形態にかかる物体検出システムを備えた車両1を上方から見た外観を示した例示的かつ模式的な図である。以下に説明するように、実施形態にかかる物体検出システムは、超音波の送受信を行い、当該送受信の時間差などを取得することで、周囲に存在する人間を含む物体(たとえば後述する図2に示される障害物O)に関する情報を検知する車上センサシステムである。
図1に示されるように、物体検出システムは、一対の前輪3Fと一対の後輪3Rとを含んだ四輪の車両1の内部に搭載されたECU(電子制御装置)100と、車両1の外装に搭載された距離検出装置201〜204と、を備えている。距離検出装置201〜204は、「物体検出装置」の一例である。
図1に示される例では、一例として、距離検出装置201〜204が、車両1の外装としての車体2の後端のたとえばリヤバンパにおいて、互いに異なる位置に設置されている。
なお、実施形態において、距離検出装置201〜204が有するハードウェア構成および機能は、それぞれ同一である。したがって、以下では、簡単化のため、距離検出装置201〜204を総称して距離検出装置200と記載することがある。
また、実施形態において、距離検出装置200の設置位置は、図1に示される例に制限されるものではない。距離検出装置200は、車体2の前端のたとえばフロントバンパに設置されてもよいし、車体2の側面に設置されてもよいし、リヤバンパ、フロントバンパ、および側面のうち2つ以上に設置されてもよい。また、実施形態では、距離検出装置200の個数も、図1に示される例に制限されるものではない。
図2は、実施形態にかかるECU100および距離検出装置200のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図2に示されるように、ECU100は、通常のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。より具体的に、ECU100は、入出力装置110と、記憶装置120と、プロセッサ130と、を備えている。
入出力装置110は、ECU100と外部(図1に示される例では距離検出装置200)との間における情報の送受信を実現するためのインターフェースである。
記憶装置120は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などといった主記憶装置、および/または、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などといった補助記憶装置を含んでいる。
プロセッサ130は、ECU100において実行される各種の処理を司る。プロセッサ130は、たとえばCPU(Central Processing Unit)などといった演算装置を含んでいる。プロセッサ130は、記憶装置120に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することで、たとえば自動駐車などといった各種の機能を実現する。
一方、図2に示されるように、距離検出装置200は、送受信部210と、制御部220と、を備えている。
送受信部210は、圧電素子などの振動子211を有しており、当該振動子211により、超音波の送受信を実現する。
より具体的に、送受信部210は、振動子211の振動に応じて発生する超音波を送信波として送信し、当該送信波として送信された超音波が外部に存在する物体で反射されて戻ってくることでもたらされる振動子211の振動を受信波として受信する。図2に示される例では、送受信部210からの超音波を反射する物体として、路面RS上に設置された障害物Oが例示されている。
なお、図2に示される例では、送信波の送信と受信波の受信との両方が単一の振動子211を有した単一の送受信部210により実現される構成が例示されている。しかしながら、実施形態の技術は、たとえば、送信波の送信用の第1の振動子と受信波の受信用の第2の振動子とが別々に設けられた構成のような、送信側の構成と受信側の構成とが分離された構成にも当然に適用可能である。
制御部220は、通常のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。より具体的に、制御部220は、入出力装置221と、記憶装置222と、プロセッサ223と、を備えている。
入出力装置221は、制御部220と外部(図1に示される例ではECU100および送受信部210)との間における情報の送受信を実現するためのインターフェースである。
記憶装置222は、ROMやRAMなどといった主記憶装置、および/または、HDDやSSDなどといった補助記憶装置を含んでいる。
プロセッサ223は、制御部220において実行される各種の処理を司る。プロセッサ223は、たとえばCPUなどといった演算装置を含んでいる。プロセッサ223は、記憶装置333に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することで、各種の機能を実現する。
ここで、実施形態にかかる距離検出装置200は、いわゆるTOF(Time Of Flight)法と呼ばれる技術により、物体までの距離を検出する。以下に詳述するように、TOF法とは、送信波が送信された(より具体的には送信され始めた)タイミングと、受信波が受信された(より具体的には受信され始めた)タイミングとの差を考慮して、物体までの距離を算出する技術である。
図3は、実施形態にかかる距離検出装置200が物体までの距離を検出するために利用する技術の概要を説明するための例示的かつ模式的な図である。より具体的に、図3は、実施形態にかかる距離検出装置200が送受信する超音波の信号レベル(たとえば振幅)の時間変化をグラフ形式で例示的かつ模式的に示した図である。図3に示されるグラフにおいて、横軸は、時間に対応し、縦軸は、距離検出装置200が送受信部210(振動子211)を介して送受信する信号の信号レベルに対応する。
図3に示されるグラフにおいて、実線L11は、距離検出装置200が送受信する信号の信号レベル、つまり振動子211の振動の度合の時間変化を表す包絡線の一例を表している。この実線L11からは、振動子211がタイミングt0から時間Taだけ駆動されて振動することで、タイミングt1で送信波の送信が完了し、その後タイミングt2に至るまでの時間Tbの間は、慣性による振動子211の振動が減衰しながら継続する、ということが読み取れる。したがって、図3に示されるグラフにおいては、時間Tbが、いわゆる残響時間に対応する。
実線L11は、送信波の送信が開始したタイミングt0から時間Tpだけ経過したタイミングt4で、振動子211の振動の度合が、一点鎖線L21で表される所定の閾値Th1を超える(または以上になる)ピークを迎える。この閾値Th1は、振動子211の振動が、検知対象の物体(たとえば図2に示される障害物O)により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信によってもたらされたものか、または、検体対象外の物体(たとえば図2に示される路面RS)により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信によってもたらされたものか、を識別するために予め設定された値である。
なお、図3には、閾値Th1が時間経過によらず変化しない一定値として設定された例が示されているが、実施形態において、閾値Th1は、時間経過とともに変化する値として設定されてもよい。
ここで、閾値Th1を超えた(または以上の)ピークを有する振動は、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信によってもたらされたものだとみなすことができる。一方、閾値Th1以下の(または未満の)ピークを有する振動は、検知対象外の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信によってもたらされたものだとみなすことができる。
したがって、実線L11からは、タイミングt4における振動子211の振動が、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信によってもたらされたものである、ということが読み取れる。
なお、実線L11においては、タイミングt4以降で、振動子211の振動が減衰している。したがって、タイミングt4は、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信が完了したタイミング、換言すればタイミングt1で最後に送信された送信波が受信波として戻ってくるタイミング、に対応する。
また、実線L11においては、タイミングt4におけるピークの開始点としてのタイミングt3は、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波の受信が開始したタイミング、換言すればタイミングt0で最初に送信された送信波が受信波として戻ってくるタイミング、に対応する。したがって、実線L11においては、タイミングt3とタイミングt4との間の時間ΔTが、送信波の送信時間としての時間Taと等しくなる。
上記を踏まえて、TOF法により検知対象の物体までの距離を求めるためには、送信波が送信され始めたタイミングt0と、受信波が受信され始めたタイミングt3と、の間の時間Tfを求めることが必要となる。この時間Tfは、タイミングt0と、受信波の信号レベルが閾値Th1を超えたピークを迎えるタイミングt4と、の差分としての時間Tpから、送信波の送信時間としての時間Taに等しい時間ΔTを差し引くことで求めることができる。
送信波が送信され始めたタイミングt0は、距離検出装置200が動作を開始したタイミングとして容易に特定することができ、送信波の送信時間としての時間Taは、設定などによって予め決められている。したがって、TOF法により検知対象の物体までの距離を求めるためには、結局のところ、受信波の信号レベルが閾値Th1を超えたピークを迎えるタイミングt4を特定することが重要となる。そして、当該タイミングt4を特定するためには、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出することが重要となる。
ところで、距離検出装置200と検出対象の物体とのうち少なくとも一方が移動している場合においては、送信波と受信波との間でドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合がある。このような場合、周波数遷移の量を適切に考慮しないと、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出することができないことがある。
そこで、実施形態は、距離検出装置200を以下のように構成することで、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合においても、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出し、物体までの距離を精度良く検出することを実現する。
図4は、実施形態にかかる距離検出装置200の詳細な構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。なお、図4に示される例では、送信側の構成と受信側の構成とが分離されているが、このような図示の態様は、あくまで説明の便宜のためのものである。したがって、実施形態では、前述したように、送信波の送信と受信波の受信との両方が(単一の)振動子211を有した(単一の)送受信部210により実現される。ただし、前述の繰り返しになるが、実施形態の技術は、送信側の構成と受信側の構成とが分離された構成にも当然に適用可能である。
図4に示されるように、距離検出装置200は、送信側の構成として、送波器411と、符号生成部412と、搬送波出力部413と、乗算器414と、増幅回路415と、を有している。なお、送波器411は、「送信部」の一例である。
また、距離検出装置200は、受信側の構成として、受波器421と、増幅回路422と、フィルタ処理部423と、周波数解析部424と、推定部425と、補正部426と、相関処理部427と、包絡線処理部428と、閾値処理部429と、検出部430と、を有している。なお、受波器421は、「受信部」の一例である。
なお、実施形態において、図4に示される構成の少なくとも一部は、専用のハードウェア(アナログ回路)によって実現され、残りの部分は、ハードウェアとソフトウェアとの協働の結果、より具体的には、距離検出装置200のプロセッサ223が記憶装置222からコンピュータプログラムを読み出して実行した結果として実現されうる。また、実施形態において、図4に示される各構成は、距離検出装置200自身の制御部220による制御のもとで動作してもよいし、外部のECU100による制御のもとで動作してもよい。
まず、送信側の構成について簡単に説明する。
送波器411は、前述した振動子211によって構成され、当該振動子211により、増幅回路415から出力される(増幅後の)送信信号に応じた送信波を送信する。
ここで、実施形態において、送波器411は、次の図5に示されるように、所定の周波数帯域を仮想的に分割することで構成される2つの帯域における2つの周波数を利用して、送信波を送信する。
図5は、実施形態にかかる送信波の周波数の一例を示した例示的かつ模式的な図である。図5に示される例において、横軸は、周波数を表し、縦軸は、信号レベル(たとえばPSD:パワースペクトル密度)を表している。
図5に示されるように、実施形態において、送信波は、所定の周波数帯域FBを仮想的に2分割することで構成される互いに重複しない2つの帯域B1およびB2を利用して送信される。詳細は後述するが、実施形態において、送信波は、帯域B1の中心周波数f1の波動と、帯域B2の中心周波数f2の波動と、の組み合わせを含む時間的に連続な複数の波動として送信される。
なお、図5に示される例において、帯域B1の中心周波数f1は、所定の周波数帯域FBの中心周波数fcから所定の周波数Δfを減算したものに対応し、帯域B2の中心周波数f2は、所定の周波数帯域FBの中心周波数fcに所定の周波数Δfを加算したものに対応する。
また、図5に示される例において、所定の周波数帯域FBは、たとえば、振動子211のスペックに応じて設定される。したがって、所定の周波数帯域FBの下限周波数faおよび上限周波数fbは、それぞれ、振動子211が能力的に送信可能な最大および最小の周波数に対応する。
ここで、実施形態において、送波器411は、上記のような帯域分割に基づき、送信波を、帯域B1の中心周波数f1と、帯域B2の中心周波数f2と、を利用した周波数変調により符号化した上で送信する。
たとえば、送波器411は、次の図6に示されるような形で、帯域B1の中心周波数f1の波動(以下、第1波動W1と表現する)と、帯域B2の中心周波数f2の波動(以下、第2波動W2と表現する)と、にそれぞれ異なる情報、たとえば0または1のビットからなる符号を対応付ける。そして、送波器411は、これら第1波動W1および第2波動W2の時間的に連続な組み合わせをひとまとまりの送信波として構成することで、送信波を、所定の符号長の識別情報を付与した上で送信する。
図6は、実施形態にかかる送信波に付与される符号の一例を示した例示的かつ模式的な図である。図6に示される例において、送波器411は、第1波動W1に1というビットの符号を対応付けるとともに第2波動W2に0というビットの符号を対応付けた上で、送信波を、2つの第1波動W1と、1つの第2波動W2と、1つの第1波動W1と、をこの順番で時間的に連続に組み合わせたひとまとまりの波動として送信する。したがって、図6に示される例では、バーカー符号と呼ばれる1101というビット列の符号が識別情報として付与された送信波が送信される。
図4に戻り、符号生成部412は、送信波に付与すべき上記のような識別情報に対応した信号、すなわち0または1のビットの連続からなるビット列の符号に対応したパルス信号を生成する。
搬送波出力部413は、識別情報を付与する対象の信号としての搬送波を出力する。たとえば、搬送波出力部413は、搬送波として、所定の周波数の正弦波を出力する。
乗算器414は、符号生成部412からの出力と、搬送波出力部413からの出力と、を乗算することで、識別情報を付与するように搬送波の変調を実行する。すなわち、乗算器414は、識別情報に応じた第1波動W1および第2波動W2の時間的に連続な組み合わせを、識別情報が付与された変調後の搬送波として出力する。そして、乗算器414は、識別情報が付与された変調後の搬送波を、送信波のもととなる送信信号として、増幅回路415に出力する。
増幅回路415は、乗算器414から出力される送信信号を増幅し、増幅後の送信信号を送波器411に出力する。
次に、受信側の構成について簡単に説明する。
受波器421は、前述した振動子211によって構成され、当該振動子211により、物体により反射された送信波を受信波として受信する。
増幅回路422は、受波器421が受信した受信波に応じた信号としての受信信号を増幅する。
フィルタ処理部423は、増幅回路422により増幅された受信信号にフィルタリング処理を施し、ノイズを低減する。
周波数解析部424は、フィルタ処理部423によるフィルタリング処理を経た受信信号に対して、FFT(高速フーリエ変換)などに基づく周波数解析(スペクトル解析)を実行する。そして、周波数解析部424は、たとえば、受信波の信号レベルが閾値以上のピークとなる周波数を検出する。
ここで、実施形態では、前述したように、周波数変調に基づいて送信波に識別情報が付与されているが、当該識別情報は、反射によって失われることが基本的に無いはずである。したがって、送信波と受信波との識別情報の類否を判定すれば、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出することが可能なはずである。
この点に関して、たとえば、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生しないような条件下で送信波が受信波として戻ってきた場合、受波器421は、送信波を構成する波動に対して同じ数でかつ同じ周波数の波動によって構成された受信波を受信するので、受信波からは、送信波と同一の識別情報が得られる。したがって、この場合、何の補正もしなくても、受信波は、送信波との間で識別情報の類否を判定する対象として適切である。
しかしながら、詳細は後述するが、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生するような条件下で送信波が受信波として戻ってきた場合、周波数遷移の影響により、受波器421が受信した受信波を構成する波動の周波数(および数)と、送信波を構成する波動の周波数(および数)と、が一致しないので、周波数遷移の影響をキャンセルするような補正をしないと、受信波からは、送信波と同一の識別情報は得られない。したがって、この場合、受信波に対する適切な補正量を決定するために、ドップラーシフトによる周波数遷移の量を推定することが必要である。
そこで、実施形態において、推定部425は、周波数解析部424による周波数解析の結果と、送信波を構成する波動の周波数の関係を示す送信周波数情報と、に基づいて、以下に説明するような方法で、受信波を構成する波動と送信波を構成する波動との周波数の対応関係を特定し、互いに対応する周波数同士の差に基づいて、ドップラーシフトによる周波数遷移の量を推定する。なお、送信周波数情報とは、送信波の信号レベルがピークとなる周波数(たとえば図5に示される例における中心周波数f1およびf2)の間の幅や、振動子211が送受信可能な所定の周波数帯域FBの中心周波数fcなどを含む情報である。
たとえば、ドップラーシフトが発生しない条件下で送信波が受信波として戻ってきた場合、前述したように、受波器421は、送信波を構成する波動に対して同じ数でかつ同じ周波数の波動によって構成された受信波を受信する。このような場合、推定部425は、受信波を構成する波動の数および周波数を周波数解析部424による周波数解析の結果に基づいて取得するとともに、送信波を構成する波動の数および周波数を送信周波数情報に基づいて取得し、受信波を構成する波動と送信波を構成する波動との周波数の一致性に基づいて、ドップラーシフトによる周波数遷移の量をゼロとして推定する。
また、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生した場合であっても、当該周波数遷移の量が比較的小さい場合には、次の図7に示されるように、受波器421は、送信波を構成する波動に対して周波数はずれているものの同じ数の波動によって構成された受信波を受信する。
図7は、実施形態にかかる受信波の周波数の一例を示した例示的かつ模式的な図である。より具体的に、図7に示される例は、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が比較的小さい場合において、図5に示される帯域B1およびB2の範囲内の2つの周波数の波動により構成された送信波が物体で反射された結果として受波器421により受信された受信波に対する周波数解析部424による周波数解析の結果に対応する。なお、図7に示される例において、横軸は、周波数を表し、縦軸は、信号レベル(たとえばPSD:パワースペクトル密度)を表している。
図7に示される例では、ドップラーシフトにより、周波数の高域側への比較的小さい遷移が発生している。図7に示される帯域B11(中心周波数f11)は、図5に示される帯域B1(中心周波数f1)が高域側に遷移したものに対応し、図7に示される帯域B12(中心周波数f12)は、図5に示される帯域B2(中心周波数f2)が高域側に遷移したものに対応する。
図7に示されるように、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が比較的小さい場合は、振動子211のスペックに応じた所定の周波数帯域FBの範囲内に、送信波を構成する波動の数と同じ数である2つの波動の両方の周波数が存在する。このような場合、送信波を構成する波動の周波数と受信波を構成する波動の周波数との間には、高域側の周波数同士が互いに対応し、低域側の周波数同士が互いに対応する、という対応関係が存在することが明白であるので、推定部425は、受信波を構成する波動と送信波を構成する波動との周波数の対応関係をその通りに特定する。そして、推定部425は、互いに対応する周波数同士(低域側の周波数同士または高域側の周波数同士)の差を、周波数遷移の量として推定する。
このように、実施形態において、推定部425は、受信波を構成する波動の周波数の数と送信波を構成する波動の周波数の数とが等しい場合、前者の周波数と後者の周波数との一致性、または、前者の周波数の大小関係と後者の周波数の大小関係との一致性に基づいて、前者の周波数と後者の周波数との対応関係を特定する。そして、推定部425は、特定した対応関係に基づいて、前者の周波数と後者の周波数とのうち、互いに対応する周波数同士の差を、ドップラーシフトによる周波数遷移の量として推定する。
一方、車両1と検出対象の物体との相対速度が図7に示されるような状況よりもさらに大きくなり、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が比較的大きくなると、次の図8に示されるように、受波器421は、送信波を構成する波動に対して周波数がずれておりかつより少ない数の波動によって構成された受信波を受信する。
図8は、実施形態にかかる受信波の周波数の他の一例を示した例示的かつ模式的な図である。より具体的に、図8に示される例は、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が比較的大きい場合において、図5に示される帯域B1およびB2の範囲内の2つの周波数の波動により構成された送信波が物体で反射された結果として受波器421により受信された受信波に対する周波数解析部424による周波数解析の結果に対応する。なお、図8に示される例において、横軸は、周波数を表し、縦軸は、信号レベル(たとえばPSD:パワースペクトル密度)を表している。
図8に示される例では、ドップラーシフトにより、周波数の高域側への比較的大きい遷移が発生している。図8に示される帯域B21(中心周波数f21)は、図5に示される帯域B1(中心周波数f1)が高域側に遷移したものに対応し、図8に示される帯域B22(中心周波数f22)は、図5に示される帯域B2(中心周波数f2)が高域側に遷移したものに対応する。
ところで、実施形態において、受波器421は、振動子211のスペックに応じた所定の周波数帯域FBの範囲内の周波数の波動しか受信することができない。これに対して、図8に示される例では、帯域B21の中心周波数f22は、所定の周波数帯域FBの下限周波数faと上限周波数fbとの間に存在しているが、帯域B22の中心周波数f22が、所定の周波数帯域FBの上限周波数fbよりも高域側に外れている。したがって、図8に示される例では、帯域B21の範囲内の周波数の波動は正常に受信されるが、帯域B22の範囲内の周波数の波動は正常に受信されないので、正常に受信された1つの周波数の波動の周波数と、送信波を構成する2つの周波数の波動の周波数と、の対応関係を特定することは困難のようにも思える。
しかしながら、図8に示される帯域B21および帯域B22の関係(たとえば中心周波数f21およびf22の間の間隔)と、図5に示される帯域B1および帯域B2の関係(たとえば中心周波数f1およびf2の間の間隔)とは、ドップラーシフトの発生の有無に関わらず、一致するはずである。これを踏まえれば、2つの周波数の波動により構成された送信波が1つの周波数の波動により構成された受信波としてしか正常に受信されない図8に示される例のような状況であっても、受信波を構成する1つの波動の周波数が、送信波を構成する2つの波動の周波数のうちいずれに対応するかを特定することが可能である。
より具体的に、図8に示される例において、帯域B21の範囲内の周波数が、図5に示される帯域B2の範囲内の周波数に対応すると仮定すると、所定の周波数帯域FBの範囲内で帯域B21よりも低域側には、図5に示される帯域B1と同様の信号レベルを示す帯域が存在するはずである。しかしながら、図8に示される例において、所定の周波数帯域FBの範囲内で帯域B21よりも低域側は、空き帯域Xとなっている。したがって、図8に示される例において、帯域B21の範囲内の周波数は、図5に示される帯域B1の範囲内の周波数に対応すると特定することが可能である。
より詳細に、推定部425は、周波数解析部424による周波数解析の結果として所定の周波数帯域FBの範囲内で帯域B21の中心周波数f21が検出された場合、当該中心周波数f21と上限周波数fbとの間の間隔と、送信波を構成する2つの波動の周波数である中心周波数f1およびf2の間の間隔である2×Δf(図5参照)と、の大小関係を特定するとともに、中心周波数f21と下限周波数faとの間の間隔と、2×Δfと、の大小関係を特定することで、ドップラーシフトによる周波数の遷移の方向、すなわち空き帯域Xの位置を特定する。
たとえば、図8に示される例では、中心周波数f21と上限周波数fbとの間の間隔が2×Δfよりも小さく、中心周波数f21と下限周波数faとの間の間隔が2×Δfよりも大きい。このような場合、推定部425は、中心周波数f2(図5参照)で信号レベルがピークとなるよう帯域B2を利用して送信された波動が、ドップラーシフトによる周波数の遷移の結果として所定の周波数帯域FBの上限周波数fbよりも高い周波数になることで受信波を構成する波動として実際には検出されなくなった波動に対応すると特定する。すなわち、このような場合、推定部425は、所定の周波数帯域FBの範囲内で実際に検出された帯域B21の中心周波数f21と下限周波数faとの間に、空き帯域Xが存在すると特定する。
一方、仮に、周波数解析部424による周波数解析の結果として所定の周波数帯域FBの範囲内で実際に検出された1つの周波数と上限周波数fbとの間の間隔が2×Δfよりも大きく、当該1つの周波数と下限周波数faとの間の間隔が2×Δfよりも小さい場合、推定部425は、中心周波数f1(図5参照)で信号レベルがピークとなるように帯域B1を利用して送信された波動が、ドップラーシフトによる周波数の遷移の結果として所定の周波数帯域FBの下限周波数faよりも低い周波数になることで受信波を構成する波動として検出されなくなった波動に対応すると特定する。すなわち、このような場合、推定部425は、所定の周波数帯域FBの範囲内で実際に検出される1つの周波数と上限周波数fbとの間に、空き帯域が存在すると特定する。
このように、実施形態において、推定部425は、受信波を構成する波動の周波数の数と送信波を構成する波動の周波数の数とが異なる場合、所定の周波数帯域FBの範囲内で受信波を構成する波動として実際に検出された波動の周波数よりも低域側または高域側のうち少なくとも一方に存在する空き帯域に基づいて、受信波を構成する波動の周波数と送信波を構成する波動の周波数との対応関係を特定する。そして、推定部425は、特定した対応関係に基づいて、受信波を構成する波動の周波数と送信波を構成する波動の周波数とのうち、互いに対応する周波数同士の差を、ドップラーシフトによる周波数遷移の量として推定する。
なお、空き帯域(の位置)を特定する方法は、上記で説明した方法に限られるものではない。空き帯域を特定する他の方法として、たとえば、所定の周波数帯域FBの範囲内で実際に検出される1つの周波数が、下限周波数faと上限周波数fbとのどちらに近いかに基づいて、空き帯域を特定する方法も考えられる。
また、空き帯域の特定は、ドップラーシフトの度合が図8に示される例よりも小さい図7に示される例にも有効に適用することが可能である。図7に示される例において空き帯域を特定すれば、受信波を構成する波動の周波数として実際に検出された2つの周波数の低域側および高域側の両方に存在する空き帯域の大きさを比較することで、周波数遷移の方向を特定し、受信波を構成する波動の周波数と送信波を構成する波動の周波数との対応関係を特定することが可能である。
図4に戻り、補正部426は、推定部425による推定結果に基づいて、送信波(送信信号)の周波数と整合を取るように、受信波(受信信号)を構成する波動として検出された波動の周波数を補正する。
そして、相関処理部427は、たとえば送信側の構成から取得される送信信号と、補正部426による補正後の受信信号と、に基づいて、送信波と受信波との識別情報の類似度に対応した相関値を取得する。相関値は、一般的によく知られた相関関数などに基づいて算出される。
そして、包絡線処理部428は、相関処理部427により取得された相関値に対応した信号の波形の包絡線を求める。
そして、閾値処理部429は、包絡線処理部428により求められた包絡線の値と、所定の閾値と、を比較し、比較結果に基づいて、送信波と受信波との識別情報が所定以上のレベルで類似するか否かを判定する。
そして、検出部430は、閾値処理部429による処理結果に基づいて、送信波と受信波との識別情報の類似度が所定以上のレベルとなるタイミング、すなわち反射により戻ってきた送信波としての受信波の信号レベルが閾値を超えたピークを迎えるタイミング(たとえば図2に示されるタイミングt4)を特定し、TOF法により、物体までの距離を検出する。
ところで、物体までの距離の検出は、車両1が物体から離れていく状況よりも、車両1が物体に接近する状況において必要性が高い。一般に、車両1が物体に接近する状況においては、ドップラーシフトによる周波数遷移の結果、送信波を構成する時間的に連続な複数の波動は、反射に応じてそれぞれの周波数が高域側に遷移した状態で戻ってくる。このため、車両1が物体に接近する状況においては、送信波を構成する複数の波動のうち、高域側の周波数の波動は、反射により戻ってきた場合に、所定の周波数帯域FBの範囲内の波動として検出されにくい。すなわち、車両1が物体に接近する状況において、送信波を構成する複数の波動が、低域側の周波数の波動よりも高域側の周波数の波動を多く含む場合、受信波を構成する波動として検出される波動の数が少なくなりやすく、送信波と受信波との識別情報の類否の判定の精度が低下しやすい。
そこで、実施形態では、車両1が物体に接近する状況においても、受信波を構成する波動がより多く検出されるように、送信波を構成する時間的に連続な複数の波動を、低域側の周波数の波動が高域側の周波数の波動よりも多く含まれるように構成することが有効である。すなわち、実施形態では、図6に示される例のように、低域側の周波数の第1波動W1が高域側の周波数の第2波動W2よりも多く含まれるように送信波を構成する、すなわち1というビットの符号が0というビットの符号よりも多く含まれるように識別情報を設定することが有効である。
以下、実施形態において実行される処理の流れについて説明する。
図9は、実施形態にかかる距離検出装置200が物体に関する情報を検出するために実行する一連の処理を示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
図9に示されるように、実施形態では、まず、S901において、送波器411は、符号生成部412、搬送波出力部413、乗算器414、および増幅回路415により生成される送信信号に応じた送信波を車両1の外に向けて送信する。より具体的に、送波器411は、上記のような帯域分割によって構成される2つの帯域の2つの周波数を利用した周波数変調に基づいて、所定の符号長の識別情報を含むように符号化された送信波として、第1波動W1および第2波動W2の組み合わせを含む時間的に連続な複数の波動を送信する。
そして、S902において、受波器421は、車両1の外に存在する物体で反射された結果として車両1側に戻ってくる送信波としての受信波を受信する。この受信波に対応した受信信号は、増幅回路422により増幅された後、フィルタ処理部423に出力される。
そして、S903において、フィルタ処理部423は、増幅回路422により増幅された受信信号にフィルタリング処理を施し、ノイズを抑制する。
そして、S904において、周波数解析部424は、フィルタ処理部423によるフィルタリング処理を経た受信信号に対して、FFT(高速フーリエ変換)などに基づく周波数解析(スペクトル解析)を実行する。これにより、受信波を構成する波動として検出された波動の数および周波数が特定される。
そして、S905において、推定部425は、S904における周波数解析の結果として得られる、受信波を構成する波動の周波数と、送信波を構成する複数(実施形態ではでは2つ)の周波数の関係を示す送信周波数情報と、に基づいて、受信波を構成する波動の周波数と送信波を構成する波動の周波数との対応関係を特定し、互いに対応する周波数同士の差を、ドップラーシフトによる周波数遷移の量として推定する。なお、受信波を構成する波動の周波数と送信波を構成する波動の周波数との対応関係の特定方法の詳細は、既に説明したため、ここでは説明を省略する。
そして、S906において、補正部426は、推定部425による判別結果に基づいて、送信波(送信信号)の周波数と整合を取るように、受信波(受信信号)を構成する波動として検出された波動の周波数を補正する。
そして、S907において、相関処理部427は、たとえば送信側の構成から取得される送信信号と、補正部426による補正後の受信信号と、に基づいて、送信波と受信波との識別情報の類似度に対応した相関値を取得する相関処理を実行する。
そして、S908において、検出部430は、S907における相関処理の結果に基づいて、送信波の反射をもたらす物体までの距離を検出する。
より具体的に、S908において、検出部430は、まず、包絡線処理部428による処理を経た相関値と閾値との比較結果を閾値処理部429から取得する。そして、検出部430は、閾値処理部429から取得した情報に基づいて、送信波が送信されたタイミングと、当該送信波と所定以上のレベルで類似(一致)する識別情報が付与された補正後の受信波のもととなる受信波が受信されたタイミングと、を特定する。そして、検出部430は、両者のタイミングの差に基づいて、TOF法により、送信信号を反射した物体までの距離を検出する。そして、処理が終了する。
以上説明したように、実施形態にかかる距離検出装置200は、送波器411と、受波器421と、推定部425と、補正部426と、検出部430と、を備えている。送波器411は、所定の周波数帯域FBの範囲内に設定される2つの周波数に基づく送信波を送信する。受波器421は、物体での反射に応じて戻ってきた送信波に基づく受信波を受信する。推定部425は、受信波に対する周波数解析の結果と、送信波の2つの周波数の関係を示す送信周波数情報と、に基づいて、送信波と受信波との間におけるドップラーシフトによる周波数遷移の量を推定する。補正部426は、推定部425の推定結果に基づいて、送信波と周波数の整合を取るように受信波を補正する。検出部430は、送信波と補正部426による補正後の受信波との関係に基づいて、物体に関する情報としての物体までの距離を検出する。
上記のような構成によれば、ドップラーシフトによる周波数遷移が発生する場合においても、その影響をキャンセルするように受信波が補正されるので、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出し、物体に関する情報として、物体までの距離を精度良く検出することができる。
また、実施形態において、送波器411は、少なくとも2つの周波数で信号レベルがそれぞれピークを迎える少なくとも2つの波動の組み合わせを含む時間的に連続な複数の波動を送信波として送信する。そして、推定部425は、周波数解析部424による周波数解析の結果と、送信周波数情報と、に基づいて、受信波の信号レベルがピークを迎える1以上の周波数と、送信波の少なくとも2つの周波数と、の対応関係を特定し、互いに対応する周波数同士の差に基づいて、周波数遷移の量を推定する。このような構成によれば、周波数解析の結果と送信周波数情報とに基づいて特定される、受信波と送信波との周波数の対応関係に基づいて、周波数遷移の量を容易に推定することができる。
また、実施形態において、推定部425は、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが等しい場合、受信波の1以上の周波数と送信波の少なくとも2つの周波数との一致性、または、受信波の1以上の周波数の大小関係と送信波の少なくとも2つの周波数の大小関係との一致性に基づいて、受信波の1以上の周波数と送信波の少なくとも2つの周波数との対応関係を特定する。このような構成によれば、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが一致する程度に小さい場合において、受信波と送信波との周波数または当該周波数の大小関係の一致性を考慮することで、周波数の対応関係を容易に特定することができる。
また、実施形態において、推定部425は、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが異なる場合、所定の周波数帯域FBの範囲内で受信波の1以上の周波数よりも低域側または高域側のうち少なくとも一方に存在する空き帯域に基づいて、受信波の1以上の周波数と送信波の少なくとも2つの周波数との対応関係を特定する。このような構成によれば、ドップラーシフトによる周波数遷移の量が、受信波の1以上の周波数の数と送信波の少なくとも2つの周波数の数とが一致しない程度に大きい場合であっても、空き帯域を考慮することで、周波数の対応関係を容易に特定することができる。
また、実施形態において、送波器411は、少なくとも2つの波動にそれぞれ異なる情報が対応付けられることで所定の識別情報を含むように符号化された複数の波動を送信波として送信する。このような構成によれば、識別情報を利用して、受信波が、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波に該当するか否かを識別しやすくすることができる。
また、実施形態において、距離検出装置200は、送信波と補正後の受信波との類似度に対応した相関値を取得する相関処理部427をさらに備えている。そして、検出部430は、相関値と閾値との比較結果に基づいて、送信波と補正後の受信波との類似度が所定以上のレベルであると判定された場合に、物体に関する情報としての物体までの距離を検出する。このような構成によれば、相関値を利用して、検知対象の物体により反射されて戻ってきた送信波としての受信波を精度良く検出し、物体までの距離を精度良く検出することができる。
また、実施形態において、検出部430は、送信波が送信されたタイミングと、送信波との類似度が所定以上のレベルであると判定された補正後の受信波のもととなる受信波が受信されたタイミングと、の差に基づいて、物体に関する情報としての物体までの距離を検出する。このような構成によれば、物体までの距離を容易に検出することができる。
また、実施形態において、送信波の少なくとも2つの周波数は、それぞれ、所定の周波数帯域FBを仮想的に分割することで構成される互いに重複しない少なくとも2つの帯域の範囲内に設定される。このような構成によれば、帯域分割により、送信波の少なくとも2つの周波数を容易に設定することができる。
また、実施形態において、送波器411および受波器421は、音波を送受信可能な単一の振動子211を含む送受信部210として一体的に構成されており、所定の周波数帯域FBは、振動子211のスペックに応じて設定される。このような構成によれば、送信波および受信波を送受信するための構成を簡単化することができるとともに、所定の周波数帯域FBを容易に設定することができる。
<変形例>
なお、上述した実施形態では、本開示の技術が、超音波の送受信によって物体に関する情報を検知する構成に適用されているが、本開示の技術は、超音波以外の波動としての、音波やミリ波、電磁波などの送受信によって物体に関する情報を検知する構成にも適用することが可能である。
また、上述した実施形態では、本開示の技術を適用する対象として、物体までの距離を検出する距離検出装置が例示されているが、本開示の技術は、物体に関する情報として、物体の有無のみを検出する物体検出装置にも適用可能である。
また、上述した実施形態では、帯域分割によって構成される帯域の数が2つであり、各帯域の周波数の波動に0または1という情報が対応付けられる構成が例示されている。しかしながら、帯域分割によって構成される帯域の数は、3つ以上であってもよい。この場合、各帯域の周波数の波動には、0または1という情報以外の他の情報が対応付けられてもよい。なお、帯域分割によって構成される帯域の数が3つ以上の場合であっても、送信波を構成する波動と受信波を構成する波動との周波数の対応関係の特定方法は上述した実施形態と実質的に同様であるため、詳しい説明は省略する。
また、上述した実施形態では、振動子が送受信可能な所定の周波数帯域の全体が2つの帯域に仮想的に分割される構成が例示されている。しかしながら、帯域分割の対象は、振動子が送受信可能な所定の周波数帯域の一部の帯域のみであってもよい。
さらに、上述した実施形態では、識別情報の付与が周波数変調のみに基づいて実現される構成が例示されている。しかしながら、識別情報の付与は、周波数変調と、位相変調や振幅変調などと言った他の変調と、の組み合わせによって実現されてもよい。
以上、本開示の実施形態および変形例を説明したが、上述した実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態および変形例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
200、201、202、203、204 距離検出装置(物体検出装置)
210 送受信部
220 制御部
211 振動子
411 送波器(送信部)
421 受波器(受信部)
425 推定部
426 補正部
427 相関処理部
430 検出部

Claims (9)

  1. 所定の周波数帯域の範囲内に設定される少なくとも2つの周波数に基づく送信波を送信する送信部と、
    物体での反射に応じて戻ってきた前記送信波に基づく受信波を受信する受信部と、
    前記受信波に対する周波数解析の結果と、前記送信波の前記少なくとも2つの周波数の関係を示す送信周波数情報と、に基づいて、前記送信波と前記受信波との間におけるドップラーシフトによる周波数遷移の量を推定する推定部と、
    前記推定部の推定結果に基づいて、前記送信波と周波数の整合を取るように前記受信波を補正する補正部と、
    前記送信波と、前記補正部による補正後の前記受信波と、の関係に基づいて、前記物体に関する情報を検出する検出部と、
    を備える、物体検出装置。
  2. 前記送信部は、前記少なくとも2つの周波数で信号レベルがそれぞれピークを迎える少なくとも2つの波動の組み合わせを含む時間的に連続な複数の波動を前記送信波として送信し、
    前記推定部は、前記周波数解析の結果と、前記送信周波数情報と、に基づいて、前記受信波の前記信号レベルがピークを迎える1以上の周波数と、前記送信波の前記少なくとも2つの周波数と、の対応関係を特定し、互いに対応する周波数同士の差に基づいて、前記周波数遷移の量を推定する、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記推定部は、前記受信波の前記1以上の周波数の数と前記送信波の前記少なくとも2つの周波数の数とが等しい場合、前記受信波の前記1以上の周波数と前記送信波の前記少なくとも2つの周波数との一致性、または、前記受信波の前記1以上の周波数の大小関係と前記送信波の前記少なくとも2つの周波数の大小関係との一致性に基づいて、前記受信波の前記1以上の周波数と前記送信波の前記少なくとも2つの周波数との対応関係を特定する、
    請求項2に記載の物体検出装置。
  4. 前記推定部は、前記受信波の前記1以上の周波数の数と前記送信波の前記少なくとも2つの周波数の数とが異なる場合、前記所定の周波数帯域の範囲内で前記受信波の前記1以上の周波数よりも低域側または高域側のうち少なくとも一方に存在する空き帯域に基づいて、前記受信波の前記1以上の周波数と前記送信波の前記少なくとも2つの周波数との対応関係を特定する、
    請求項2または3に記載の物体検出装置。
  5. 前記送信部は、前記少なくとも2つの波動にそれぞれ異なる情報が対応付けられることで所定の識別情報を含むように符号化された前記複数の波動を前記送信波として送信する、
    請求項2〜4のうちいずれか1項に記載の物体検出装置。
  6. 前記送信波と前記補正後の受信波との類似度に対応した相関値を取得する相関処理部をさらに備え、
    前記検出部は、前記相関値と閾値との比較結果に基づいて、前記送信波と前記補正後の受信波との類似度が所定以上のレベルであると判定された場合に、前記物体に関する情報を検出する、
    請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の物体検出装置。
  7. 前記検出部は、前記送信波が送信されたタイミングと、前記送信波との前記類似度が前記所定以上のレベルであると判定された前記補正後の受信波のもととなる前記受信波が受信されたタイミングと、の差に基づいて、前記物体に関する情報として、前記物体までの距離を検出する、
    請求項6に記載の物体検出装置。
  8. 前記送信波の前記少なくとも2つの周波数は、それぞれ、前記所定の周波数帯域を仮想的に分割することで構成される互いに重複しない少なくとも2つの帯域の範囲内に設定される、
    請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の物体検出装置。
  9. 前記送信部および前記受信部は、音波を送受信可能な単一の振動子を含む送受信部として一体的に構成されており、
    前記所定の周波数帯域は、前記振動子のスペックに応じて設定される、
    請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の物体検出装置。
JP2019053879A 2019-03-20 2019-03-20 物体検出装置 Active JP7230619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053879A JP7230619B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 物体検出装置
CN202010030800.3A CN111722229B (zh) 2019-03-20 2020-01-13 物体检测装置
US16/812,892 US11280902B2 (en) 2019-03-20 2020-03-09 Object detection apparatus
DE102020106498.5A DE102020106498A1 (de) 2019-03-20 2020-03-10 Objekterfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053879A JP7230619B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153876A true JP2020153876A (ja) 2020-09-24
JP7230619B2 JP7230619B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72333902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053879A Active JP7230619B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 物体検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11280902B2 (ja)
JP (1) JP7230619B2 (ja)
DE (1) DE102020106498A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189807A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社アイシン 物体検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232861A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nec Corp アクティブソーナー装置、ソーナー用受信信号処理方法、及びその信号処理プログラム
WO2011102130A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 超音波測定方法および超音波測定装置
DE102011109915A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Herkunft eines von einem Ultraschallsensor eines Kraftfahrzeugs empfangenen Empfangssignals, Fahererassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
JP2017508133A (ja) * 2013-12-21 2017-03-23 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車の超音波センサの受信信号における標的エコーを検知する方法、超音波センサ装置および自動車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283170B2 (ja) 2003-12-17 2009-06-24 株式会社デンソー 物体検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232861A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nec Corp アクティブソーナー装置、ソーナー用受信信号処理方法、及びその信号処理プログラム
WO2011102130A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 パナソニック株式会社 超音波測定方法および超音波測定装置
DE102011109915A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Herkunft eines von einem Ultraschallsensor eines Kraftfahrzeugs empfangenen Empfangssignals, Fahererassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
JP2017508133A (ja) * 2013-12-21 2017-03-23 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車の超音波センサの受信信号における標的エコーを検知する方法、超音波センサ装置および自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189807A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社アイシン 物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111722229A (zh) 2020-09-29
US20200301009A1 (en) 2020-09-24
JP7230619B2 (ja) 2023-03-01
DE102020106498A1 (de) 2020-09-24
US11280902B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210302574A1 (en) Object detection system and object detection device
US11815596B2 (en) Object detection device
US11249186B2 (en) Distance detection apparatus and object detection apparatus
JP2020153876A (ja) 物体検出装置
US20210318432A1 (en) Object detection device and object detection system
JP2019200194A (ja) 物体検知装置および駐車支援装置
CN111722229B (zh) 物体检测装置
US11150343B2 (en) Object detection system and object detection apparatus
US11698456B2 (en) Object detection system
US20210302571A1 (en) Object detection system
US20220214450A1 (en) Object detection device
WO2023171346A1 (ja) 物体検出装置
US11860274B2 (en) Object detection device
US11719815B2 (en) Object detection device
WO2023282096A1 (ja) 物体検出装置
CN115598628A (zh) 物体检测系统以及物体检测装置
JP2021196253A (ja) 運転支援装置
CN113805181A (zh) 物体检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150