JP2020153800A - 回転角度検出器及びサーボモータシステム - Google Patents

回転角度検出器及びサーボモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020153800A
JP2020153800A JP2019052135A JP2019052135A JP2020153800A JP 2020153800 A JP2020153800 A JP 2020153800A JP 2019052135 A JP2019052135 A JP 2019052135A JP 2019052135 A JP2019052135 A JP 2019052135A JP 2020153800 A JP2020153800 A JP 2020153800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
magnetic sensor
rotation angle
angle detector
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268426B2 (ja
Inventor
雄太 植田
Yuta Ueda
雄太 植田
祥太 三浦
Shota Miura
祥太 三浦
昌樹 桑原
Masaki Kuwabara
昌樹 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2019052135A priority Critical patent/JP7268426B2/ja
Publication of JP2020153800A publication Critical patent/JP2020153800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268426B2 publication Critical patent/JP7268426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】センサの出力においてシリアル通信可能な回転角度検出器等を提供する。【解決手段】回転角度検出器は、円周方向にN極とS極が交互に並ぶ環状の磁石と、磁石と非接触の状態で対向配置される磁気センサ11と、磁気センサ11から参照可能に設けられて磁気センサ11の補正データを記憶する記憶回路と、磁気センサ11の出力データに基づいたシリアルデータを出力するバストランシーバ回路30と、回路の出力端子が接続されるインタフェースと、磁気センサ11、記憶回路、回路及びインタフェースが設けられる基板と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、回転角度検出器及びサーボモータシステムに関する。
センサに対する入力と出力とを択一的に切替可能な回路構成が知られている。
特許第6098513号公報
センサの出力においてシリアル通信を採用したいという需要があった。
本発明は、センサの出力においてシリアル通信可能な回転角度検出器及びサーボモータシステムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の回転角度検出器は、円周方向にN極とS極が交互に並ぶ環状の磁石と、前記磁石と非接触の状態で対向配置される磁気センサと、前記磁気センサから参照可能に設けられて前記磁気センサの補正データを記憶する記憶回路と、前記磁気センサの出力データに基づいたシリアルデータを出力する回路と、前記回路の入出力端子が接続されるインタフェースと、前記磁気センサ、前記記憶回路、前記回路及び前記インタフェースが設けられる基板と、を備える。
従って、回路によって磁気センサの出力がシリアルデータになることから、センサの出力においてシリアル通信可能を採用できる。
本発明の回転角度検出器では、前記回路は、前記インタフェースからの入力に基づいて、第1モード又は第2モードのいずれかの動作モードで動作し、前記第1モードは、前記磁気センサの補正データが前記記憶回路に書き込まれる動作モードであり、前記第2モードは、前記磁気センサの出力データに基づいたシリアルデータを出力する動作モードである。
従って、センサに対する補正データの入力とセンサの出力を含む双方向の通信をインタフェースから行うことができる。すなわち、サーボアンプとの接続とセンサの補正を同一のコネクタで実施できる。
本発明の回転角度検出器では、前記回路は、前記第1モードの場合、前記入出力端子のインピーダンスを前記第2モードよりも高くする。
従って、第1モードの場合に出力端子のインピーダンスが高くなることで、データの出力を遮断することができると共にインタフェースに接続された外部の構成から当該遮断を認識可能になる。
本発明の回転角度検出器では、前記回路は、前記インタフェースから入力される信号の周波数に基づいて動作モードを決定する。
従って、信号の周波数に基づいて第1モードと第2モードを切替可能になる。
本発明の回転角度検出器では、前記基板に設けられて前記磁気センサと前記回路との間に介在する演算回路を備え、前記演算回路は、前記インタフェースからの入力に基づいて前記回路の動作モードを決定する。
従って、演算回路によって動作モードを切替可能になる。
本発明の回転角度検出器では、前記演算回路は、前記磁気センサと前記インタフェースとの間に介在し、前記回路が前記第1モードで動作する場合、前記磁気センサの補正データは、前記インタフェースから前記演算回路及び前記磁気センサを介して前記記憶回路に書き込まれる。
従って、磁気センサの補正データの入力に採用されるプロトコルと、回路を介したシリアルデータの出力に採用されるプロトコルとを別のプロトコルにすることができる。また、磁気センサの補正データの入力に採用されるデータ伝送経路と、回路を介したシリアルデータの出力に採用されるデータ伝送経路とを別の経路にすることができる。
本発明の回転角度検出器では、前記演算回路は、電源投入後に前記インタフェースからの入力が行われるまでの待ち時間に基づいて前記回路の動作モードを決定する。
従って、動作モードの切替専用の識別データ等を設けることなく、動作モードを切替可能になる。
本発明の回転角度検出器では、前記演算回路は、前記回路が前記第2モードで動作する場合、前記磁気センサの入出力に用いられる第1のプロトコルを前記回路の入出力に用いられる第2のプロトコルに変換する処理を行う。
従って、磁気センサで採用されるプロトコルと回路で採用されるプロトコルが異なっていてもセンサと回路が通信可能になる。
本発明の回転角度検出器では、前記基板に設けられて温度を検出する温度検出回路を備え、前記温度検出回路は、所定以上の温度を検出した場合、前記回路の動作を停止させる。
従って、回転角度検出器がより確実に動作する温度である場合にシリアルデータが出力されるので、出力の精度をより高精度に維持することができる。
上記の目的を達成するための本発明のサーボモータシステムは、本発明の回転角度検出器が設けられた電動機と、前記インタフェースに接続されたサーボアンプと、を備える。
従って、回路によって磁気センサの出力がシリアルデータになることから、センサの出力においてシリアル通信可能を採用できる。
本発明によれば、センサの出力においてシリアル通信可能を採用できる。
図1は、第1実施形態のサーボモータシステムの主要構成を示す図である。 図2は、回転角度検出器の構成例を示す模式図である。 図3は、基板の構成例を示す概略構成図である。 図4は、磁気センサに対する2つの信号伝送経路で用いられるプロトコルの例を示す概略説明図である。 図5は、回転角度検出器の構成例を示す模式図である。 図6は、基板の構成例を示す概略構成図である。 図7は、基板の構成例を示す概略構成図である。 図8は、基板の構成例を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のサーボモータシステム100の主要構成を示す図である。サーボモータシステム100は、電動機Mと、回転部材Rと、回転角度検出器1とを備える。サーボモータシステム100は、サーボアンプ90と接続される。
電動機Mは、電力の供給に応じて、サーボアンプ90の動作制御下で出力軸MSを回転又は回動させる。回転部材Rは、出力軸MSに固定されて出力軸MSの回転又は回動に応じて回転又は回動する部材である。回転部材Rは、例えば出力軸MSの回転中心Xを径方向の中心とし、板面が出力軸MSの延出方向と直交するよう設けられた円盤状の部材であるが、回転部材Rの具体的形状はこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図2は、回転角度検出器1の構成例を示す模式図である。回転角度検出器1は、リング磁石2と、基板3とを備える。リング磁石2は、回転部材Rの一面に固定される。リング磁石2は、回転中心Xを中心とする環状の磁性体である。
リング磁石2は、第1着磁列C1と第2着磁列C2を有する。第1着磁列C1及び第2着磁列C2はそれぞれ、円周方向に極性が交互に変化する着磁列である。第1着磁列C1は、第2着磁列C2よりも径が大きい。第1着磁列C1は、第2着磁列C2の外側に位置する。
第1着磁列C1の磁極対W1の数と第2着磁列C2の磁極対W2の数は異なる。図2では、磁極対W1の数が磁極対W2の数よりも多い場合を例示しているが、数の多少関係は変更可能である。例えば、第1着磁列C1の磁極対W1の数と第2着磁列C2の磁極対W2の数の大小関係は逆であってもよい。磁極対W1,W2はそれぞれ、N極とS極を1つずつ含む。
基板3には、磁気センサ11が設けられる。基板3は、リング磁石2の環と対向する位置で磁気センサ11を支持する。磁気センサ11は、リング磁石2の環と非接触の状態で支持され、電動機Mの動作に応じて回転するリング磁石2の回転角度に応じた磁場を検知し、検知された磁束密度(又は磁場の強さ)に応じた信号を出力する集積回路(IC:Integrated Circuit)である。当該出力は、磁気センサ11のセンサ出力として扱われる。第1実施形態の磁気センサ11は、第1着磁列C1からの磁束と第2着磁列C2からの磁束が合成された磁場を対象とする。
図1では、回転角度検出器1の各構成及び回転部材Rは、カバー部材Pで覆われている。基板3がカバー部材Pに支持されることで、基板3のリング磁石2に対する位置が保持されている。
図3は、基板3の構成例を示す概略構成図である。基板3は、磁気センサ11、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)15、レベルシフタLS1、FPGA(Field Programmable Gate Array)20、レベルシフタLS2、バストランシーバ回路30、インタフェース(I/F)40、発振器71、温度監視IC72、LOD73、コネクタ80等を備える。
EEPROM15は、磁気センサ11の補正データを記憶する。磁気センサ11は、動作時にEEPROM15の補正データに応じた出力の補正を行う。磁気センサ11は、補正された信号をFPGA20に出力する。磁気センサ11とEEPROM15との接続は、例えばI2C(Inter Integrated Circuit)シリアルバスによるが、これは一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
第1実施形態では、磁気センサ11とFPGA20との間にレベルシフタLS1が設けられている。レベルシフタLS1は、磁気センサ11の電圧系とFPGA20と電圧系との間で信号のレベル変換を行う。第1実施形態では、磁気センサ11とFPGA20とが異なる電圧系の下で動作する。具体的には、磁気センサ11が5V系であり、FPGA20が3.3V系である。このため、レベルシフタLS1によって、磁気センサ11から出力される5V系の信号を3.3V系の信号に変換してFPGA20の端子21に入力する。また、レベルシフタLS1によって、端子21から出力される3.3V系の信号を5V系の信号に変換して磁気センサ11に入力する。
FPGA20は、磁気センサ11と、基板3に接続されるサーボアンプ90との間でプロトコル変換を行う演算回路である。FPGA20によって、磁気センサ11のプロトコルとサーボアンプ90のプロトコルの直接的な互換性に制限されることなく磁気センサ11及びサーボアンプ90を採用できる。
FPGA20の端子22は、レベルシフタLS2を介してI/F40と接続される。レベルシフタLS2は、FPGA20の電圧系とI/F40と電圧系との間で信号のレベル変換を行う。第1実施形態では、FPGA20とI/F40とが異なる電圧系の下で動作する。具体的には、FPGA20が3.3V系であり、I/F40が5V系である。このため、レベルシフタLS2によって、I/F40から端子22に入力される5V系の信号を3.3V系の信号に変換する。また、レベルシフタLS2によって、端子22から出力される3.3V系の信号を5V系の信号に変換してI/F40に伝送する。レベルシフタLS2は、サーボアンプ90と接続する通常稼動時はレベルシフタLS2のOE(アウトプットイネーブル)端子38にてレベルシフタLS2のI/F40側出力端子を高インピーダンス(HighZ)に設定する。これによりレベルシフタLS2のI/F40側出力を遮断し、バストランシーバ回路30の出力端子33、34へ出入りする信号に干渉しないよう設定される。レベルシフタLS2のOE端子38への信号は、後述する第2モード時にFPGA20の端子29より出力される。
FPGA20の端子23及び端子群24は、バストランシーバ回路30と接続される。バストランシーバ回路30は、基板3に接続されるサーボアンプ90とシリアル通信可能な回路である。バストランシーバ回路30は、FPGA20とI/F40との間に介在する。すなわち、FPGA20とI/F40との間の信号伝送経路は、レベルシフタLS2を介する経路とバストランシーバ回路30を介する経路の2つがある。
I/F40には、コネクタ51又はコネクタ61が接続可能に設けられている。I/F40は、例えば4ピンの雌コネクタであるが、これに限られるものでない。I/F40の具体的態様は適宜変更可能である。コネクタ51及びコネクタ61は、I/F40の具体的態様に対応した態様(例えば、4ピンの雄コネクタ)である。当該4ピンに接続される線のうちのうち2本は電力線(例えば、5V及びGND)であり、他の2本は差動信号を伝送するための信号線である。
FPGA20は、図示しない外部の正規化処理装置が接続された場合に磁気センサ11の補正を可能にする。当該正規化処理装置は、補正I/F50に接続される。補正I/F50は、正規化処理装置に設けられているI/Fとコネクタ51との間でデータ伝送を可能にする相互変換I/Fである。正規化処理装置に設けられているI/Fの具体的態様例として、例えばUSB(Universal Serial Bus)I/Fが挙げられるが、これに限られるものでない。正規化処理装置は、例えば、USBI/Fを備え、当該USBI/Fから磁気センサ11等の磁気センサの補正データを出力可能に設けられたコンピュータであるが、これに限られるものでなく、適宜変更可能である。
コネクタ61は、サーボアンプ90に接続されているサーボアンプI/F60と接続される。磁気センサ11のセンサ出力は、磁気センサ11−レベルシフタLS1−FPGA20−バストランシーバ回路30−I/F40−コネクタ61−サーボアンプI/F60を介してサーボアンプ90に伝送される。サーボアンプ90は、磁気センサ11のセンサ出力が示すリング磁石2の回動角度に基づいて、電動機Mの動作を制御する。
図4は、磁気センサ11に対する2つの信号伝送経路で用いられるプロトコルの例を示す概略説明図である。図4では、磁気センサ11に採用されているシリアル通信のプロトコルがBiSS(Bidirectional Serial Synchronous)、特にBiss Cであり、バストランシーバ回路30及びサーボアンプ90に採用されているシリアル通信のプロトコルがRS−485である場合を例示している。
第1実施形態で採用されているBiss C及びRS−485は、差動信号を利用する半2重のプロトコルである。従って、レベルシフタLS1が介在する磁気センサ11−FPGA20間の信号線の数は、Biss Cで採用される差動信号を伝送するため、2本である。また、レベルシフタLS2が介在するバストランシーバ回路30−補正I/F50間の信号線の数は、RS−485で採用される差動信号を伝送するため、2本である。図2では、レベルシフタLS1−端子21間を接続する矢印及びレベルシフタLS2−端子22間を接続する矢印に斜線と「2」の記載を付して、当該2本の信号線を示している。
また、磁気センサ11のセンサ出力をFPGA20及びバストランシーバ回路30が仲介してI/F40に接続されたサーボアンプ90に伝送するための経路の一部として利用されるFPGA20−バストランシーバ回路30間の信号線の数は、DE(ドライバイネーブル)端子32a及びD(ドライバ入力)端子32bの各々に接続される信号線を含む2本である。図3では、係る2つの信号線に対応するDE端子32a及びD端子32bならびに後述するTE(ターミネーションイネーブル)端子32cを含む端子群に符号32を付している。また、図3に示すFPGA20は、DE端子32aに対する出力信号を伝送する端子24a及びD端子32bに対する出力信号を伝送する端子24bを有する。端子群24は、端子24a及びD端子32bならびに後述する端子24cを含むさらに、第1実施形態では、基板3のI/F40に接続された構成がコネクタ51かコネクタ61のいずれであるかを識別するための信号伝送経路を結ぶ信号線として、バストランシーバ回路30のレシーバ出力(R)端子31とFPGA20の入力端子23を接続する信号線が別途設けられている。この信号線の数(+1)が上記のDE端子32a及びD端子32bに接続される信号線の数(2)に加えられることから、図3に示すFPGA20−バストランシーバ回路30間のRS−485の信号線の数は、(2+1)本である。
なお、FPGA20−バストランシーバ回路30間には、さらに、バストランシーバ回路30のTE端子32cに対する入力をFPGA20の端子24cから行うための信号線が別途設けられているが、この信号線で伝送される信号は、正規化処理装置及びサーボアンプ90に伝送される信号ではないため、図3におけるRS−485の信号線の数((2+1)本)に含まない。この信号線で伝送される信号は、バストランシーバ回路30が第1モードで動作するか第2モードで動作するかを決定する。第1モードは、正規化入力装置からコネクタ51を介して入力される磁気センサ11の補正データがEEPROM15に書き込まれる際の動作モードである。第2モードは、バストランシーバ回路30が磁気センサ11の出力データに基づいたシリアルデータをプラス(+)端子33及びマイナス(−)端子34から出力する動作モードである。
バストランシーバ回路30は、基板3の電源ON時にI/F40に接続されている構成がコネクタ51又はコネクタ61のいずれであるかによって、第1モード又は第2モードのいずれかに切り替わる。第1実施形態では、FPGA20は、基板3の電源投入後にI/F40からの入力が行われるまでの待ち時間に基づいてバストランシーバ回路30の動作モードを決定する。これは、電源投入後に基板3上に実装されたFPGA20が動作するまでの時間(第1時間)よりも、電源投入後にサーボアンプ90からの信号入力が開始されるまでの時間(第2時間)が長いことを利用している。具体例を挙げると、第1時間は、例えば百[ms]である。一方、第2時間は、例えば数百[ms]である。従って、電源投入後に当該第2時間が経過する前にI/F40を介した信号の入力があった場合、当該信号は、サーボアンプ90からの信号ではなく、正規化処理装置からの信号であると判別することができる。なお、磁気センサ11の補正データの入力が行われる場合、正規化処理装置は基板3の電源投入時に予め動作しているものとする。
第1実施形態のFPGA20は、バストランシーバ回路30の動作モードの切り替えに関する処理を行う切替検出部20aを含む。電源投入後にI/F40を介して入力された信号は、バストランシーバ回路30に入力される。当該信号は、R端子31から端子23に入力される。FPGA20は、第1時間経過後に動作する。従って、切替検出部20aは、動作開始から(第2時間−第1時間)経過後に信号が入力された場合にサーボアンプ90からの信号であると判定し、(第2時間−第1時間)経過前に信号が入力された場合に正規化処理装置からの信号であると判定する。
電源投入時に正規化処理装置が接続されていることで(第2時間−第1時間)経過前に信号が入力された場合、切替検出部20aは、端子24cからターミネーションイネーブル信号を出力する。ターミネーションイネーブル信号は、TE端子32cを介してバストランシーバ回路30に入力される。ターミネーションイネーブル信号が入力されたバストランシーバ回路30は、+端子33及び−端子34の出力インピーダンスを出力遮断時の高インピーダンス(HighZ)にするように動作し、終端抵抗を切断する。これによって、バストランシーバ回路30を介したFPGA20−I/F40間の信号伝送経路が遮断される。このように、バストランシーバ回路30は第1モードで動作する。これに伴い、レベルシフタLS2を介したFPGA20−I/F40間の信号伝送経路をONにするよう、レベルシフタLS2が動作する。これによって、磁気センサ11−レベルシフタLS1−FPGA20−レベルシフタLS2−I/F40−コネクタ51−補正I/F50間のBiSS Cプロトコルによる通信が成立し、補正I/F50から補正データが磁気センサ11に入力される。磁気センサ11に入力された補正データは、EEPROM15に記憶される。
一方、電源投入時にサーボアンプ90が接続されていることで(第2時間−第1時間)経過後に信号が入力された場合、切替検出部20aは、上記のターミネーションイネーブル信号の出力を行わない。これによって、+端子33及び−端子34を介したバストランシーバ回路30からの信号出力が有効になる。このように、バストランシーバ回路30は第2モードで動作する。また、この場合、レベルシフタLS2は動作しない。これによって、磁気センサ11−レベルシフタLS1−FPGA20−バストランシーバ回路30−I/F40−コネクタ61−サーボアンプI/F60間のプロトコル変換を含む通信が成立し、磁気センサ11からセンサ出力がサーボアンプ90に伝送される。FPGA20は、第2モードで動作する場合、磁気センサ11の入出力に用いられる第1のプロトコル(BiSS C)をバストランシーバ回路30の入出力に用いられる第2のプロトコル(RS−485)に変換する処理を行う。
発振器71は、クロック信号(CLK)を出力する。FPGA20は、端子25から入力される当該クロック信号に同期して動作する。
温度監視IC72は、基板3の温度を監視する温度センサである。温度監視IC72は、所定の動作停止温度以上の温度を検出した場合、FPGA20の動作を停止させる信号(回路遮断信号)を出力する。FPGA20は、回路遮断信号が端子26から入力された場合、動作を停止する。この場合、磁気センサ11−I/F40間の信号伝送経路が遮断され、正規化処理装置、サーボアンプ90から基板3の動作停止を検出可能な状態になる。動作停止温度は、例えば100[℃]、120[℃]、150[℃]のいずれかに設定可能であるが、例示した温度に限られることなく任意の温度を設定可能である。
LOD73は、FPGA20の電圧レギュレータである。FPGA20は、LOD73に対応した電圧レールの仕様で設計されている。コネクタ80は、FPGA20と直接通信可能に設けられたコネクタである。
なお、第1モードと第2モードの切替方法は、上記の電源投入後の経過時間によるものに限られない。例えば、正規化処理装置とFPGA20との通信フレーム時間と、サーボアンプ90とFPGA20との通信フレーム時間が異なるように予め設定されていてもよい。この場合、FPGA20が行う通信と、当該通信中に刻まれるクロック信号(CLK)との関係に基づいて、切替検出部20aがターミネーションイネーブル信号を出力するか否かを切り替える。
以上、第1実施形態によれば、回転角度検出器1は、円周方向にN極とS極が交互に並ぶリング磁石2と、リング磁石2と非接触の状態で対向配置される磁気センサ11と、磁気センサ11から参照可能に設けられて磁気センサ11の補正データを記憶するEEPROM15と、磁気センサ11の出力データに基づいたシリアルデータを出力するバストランシーバ回路30と、バストランシーバ回路30の+端子33、−端子34が接続されるI/F40と、磁気センサ11、EEPROM15、バストランシーバ回路30及びI/F40が設けられる基板3と、を備える。従って、バストランシーバ回路30によって磁気センサ11の出力がシリアルデータになることから、磁気センサ11の出力においてシリアル通信可能を採用できる。
また、バストランシーバ回路30は、I/F40からの入力に基づいて、第1モード又は第2モードのいずれかの動作モードで動作する。第1モードは、磁気センサ11の補正データがEEPROM15に書き込まれる動作モードである。第2モードは、磁気センサ11の出力データに基づいたシリアルデータを出力する動作モードである。従って、磁気センサ11に対する補正データの入力と磁気センサ11の出力を含む双方向の通信をI/F40から行うことができる。このため、図1に示すように、回転角度検出器1がカバー部材P内に収められている状態であっても磁気センサ11の補正を行うことができる。すなわち、補正のためにカバー部材Pを開けて補正専用のコネクタを用いてEEPROM15に補正データの書き込みを行うような作業が必要ない。このように、サーボアンプ90との接続と磁気センサ11の補正を同一のI/F40で実施できる。
また、バストランシーバ回路30は、第1モードの場合、+端子33、−端子34のインピーダンスを第2モードよりも高い高インピーダンス(HighZ)にする。従って、第1モードの場合に+端子33、−端子34のインピーダンスが高くなることで、データの出力を遮断することができると共にI/F40に接続された外部の構成から当該遮断を認識可能になる。
また、基板3に設けられて磁気センサ11とバストランシーバ回路30との間に介在するFPGA20を備える。FPGA20は、I/F40からの入力に基づいてバストランシーバ回路30の動作モードを決定する。従って、FPGA20によって動作モードを切替可能になる。
また、FPGA20は、磁気センサ11とI/F40との間に介在する。バストランシーバ回路30が第1モードで動作する場合、磁気センサ11の補正データは、I/F40からFPGA20及び磁気センサ11を介して記憶回路に書き込まれる。従って、磁気センサ11の補正データの入力に採用されるプロトコルと、バストランシーバ回路30を介したシリアルデータの出力に採用されるプロトコルとを別のプロトコルにすることができる。また、磁気センサ11の補正データの入力に採用されるデータ伝送経路と、バストランシーバ回路30を介したシリアルデータの出力に採用されるデータ伝送経路とを別の経路にすることができる。
また、FPGA20は、電源投入後にI/F40からの入力が行われるまでの待ち時間に基づいてバストランシーバ回路30の動作モードを決定する。従って、動作モードの切替専用の識別データ等を設けることなく、動作モードを切替可能になる。
また、FPGA20は、バストランシーバ回路30が第2モードで動作する場合、磁気センサ11の入出力に用いられる第1のプロトコルをバストランシーバ回路30の入出力に用いられる第2のプロトコルに変換する処理を行う。従って、磁気センサ11で採用されるプロトコルとバストランシーバ回路30で採用されるプロトコルが異なっていても磁気センサ11とバストランシーバ回路30が通信可能になる。
また、基板3に設けられて温度を検出する温度監視IC72を備える。温度監視IC72は、動作停止温度以上の温度を検出した場合、FPGA20の動作を停止させる。従って、回転角度検出器1がより確実に動作する温度である場合にシリアルデータが出力されるので、出力の精度をより高精度に維持することができる。
さらに、レベルシフタLS1を採用することで、磁気センサ11の電圧系と、FPGA20の電圧系とが異なっていても動作可能になる。さらに、レベルシフタLS2を採用することで、FPGA20の電圧系と、I/F40の電圧系とが異なっていても動作可能になる。
(第2実施形態)
次に、図5及び図6を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明に係り、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図5は、回転角度検出器1Aの構成例を示す模式図である。第2実施形態では、第1実施形態の回転角度検出器1に代えて、回転角度検出器1Aを備える。回転角度検出器1Aは、磁気リング2Aと、基板3Aとを備える。磁気リング2Aは、リング磁石2と同様、回転部材Rの一面に固定される。磁気リング2Aは、回転中心Xを径方向の中心とする環状の磁性体である。
磁気リング2Aは、リング磁石2の第1着磁列C1と第2着磁列C2に加えて、第3着磁列C3を有する。第3着磁列C3は、円周方向に極性が交互に変化する着磁列である。第3着磁列C3は、第2着磁列C2よりも径が大きく、第1着磁列C1よりも径が小さい。第3着磁列C3は、第1着磁列C1と第2着磁列C2の中間に位置する。
第3着磁列C3の磁極対W3の数は、第1着磁列C1の磁極対W1の数及び第2着磁列C2の磁極対W2の数と異なる。例えば、第3着磁列C3の磁極対W3の数が2m+n(m,nは自然数)であるとすると、第1着磁列C1の磁極対W1の数と第2着磁列C2の磁極対W2の数のうちいずれか一方が2m+n−1、他方が2(2−1)である。m=2,n=3である場合を例とすると、第3着磁列C3の磁極対W3の数が2(3+2)=2=32であり、第1着磁列C1の磁極対W1の数が2(3+2)−1=2−1=31であり、第2着磁列C2の磁極対W2の数が2(2−1)=4×(8−1)=28である。ここでは、磁極対W3の数が磁極対W1の数及び磁極対W2の数よりも多い場合を例示しているが、数の多少関係は変更可能である。磁極対W3は、N極とS極を1つずつ含む。
基板3Aには、磁気センサ11Aと磁気センサ12が設けられる。基板3は、磁気リング2Aの環と対向する位置で磁気センサ11A,12を支持する。磁気センサ11Aは、第2着磁列C2からの磁束と第3着磁列C3からの磁束が合成された磁場を対象とする。磁気センサ12は、第1着磁列C1からの磁束と第3着磁列C3からの磁束が合成された磁場を対象とする。磁気センサ11A及び磁気センサ11は、対象とする磁場が磁気センサ11と異なる点を除いて磁気センサ11と同様の機能を奏する構成である。
図6は、基板3Aの構成例を示す概略構成図である。基板3Aは、第1実施形態の基板3が備える磁気センサ11に代えて、磁気センサ11Aを備える。また、基板3Aは、さらに、磁気センサ12と、EEPROM16とを備える。
EEPROM16は、磁気センサ12の補正データを記憶する。磁気センサ12は、動作時にEEPROM16の補正データに応じた出力の補正を行う。磁気センサ12は、磁気センサ11Aを介してレベルシフタLS1と接続される。磁気センサ12と磁気センサ11Aとの間の信号線の数は、磁気センサ11A及び磁気センサ12に採用されているシリアル通信のプロトコルに対応する。当該プロトコルは、例えば、第1実施形態の磁気センサ11に採用されているシリアル通信のプロトコルと同様、BiSS Cである。磁気センサ12は、補正された信号を、磁気センサ11A及びレベルシフタLS1を介してFPGA20に出力する。
磁気センサ11Aを介したEEPROM15に対する補正データの入力は、第1実施形態の磁気センサ11の場合と同様である。磁気センサ12を介したEEPROM16に対する補正データの入力についても同様である。ただし、第2実施形態では、入力される補正データが磁気センサ11Aを対象としたデータであるか磁気センサ12を対象としたデータであるかを識別するための仕組みが加えられる。当該仕組みの例として、補正データのヘッダに識別のための情報を含める方法が挙げられるが、これに限られるものでなく、識別が可能であれば他の方法であってもよい。以上、特筆した点を除いて、第2実施形態は第1実施形態と同様である。
第2実施形態によれば、3つの着磁列を含む磁気リング2A及び2つの磁気センサ11A,12を備える回転角度検出器1Aであっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に、図1、図2及び図7を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態の説明に係り、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図7は、基板3Bの構成例を示す概略構成図である。第3実施形態では、第1実施形態の基板3に代えて、基板3Bを備える。基板3Bは、磁気センサ11、EEPROM15、バストランシーバ回路30A、I/F40A、温度監視IC72等を備える。磁気センサ11、EEPROM15及び温度監視IC72は、第1実施形態のものと同様である。
第3実施形態では、バストランシーバ回路30Aが第1プロトコル(例えば、Biss Cプロトコル)で磁気センサ11と通信し、第2プロトコル(例えば、RS−422)でサーボアンプ90と通信する。バストランシーバ回路30Aは、MA(マスター)端子35aと接続された信号線で磁気センサ11に対する入力を行い、SL(スレーブ)端子35bと接続された信号線で磁気センサ11からの出力を受け付ける。
第3実施形態のI/F40Aは、例えば6ピンの雌コネクタであるが、これに限られるものでない。I/F40Aの具体的態様は適宜変更可能である。第3実施形態で補正I/F50と接続されるコネクタ51A及びサーボアンプI/F60と接続されるコネクタ61Aは、I/F40の具体的態様に対応した態様(例えば、6ピンの雄コネクタ)である。当該6ピンに接続される線のうちのうち2本は電力線(例えば、5V及びGND)であり、他の4本は、バストランシーバ回路30AのMA±(マスター)端子37aが含む2つの端子(MA+とMA−)及びSL±(スレーブ)端子37Bが含む2つの端子(SL+とSL−)の各々に接続される信号線である。
第3実施形態では、バストランシーバ回路30Aは、I/F40Aから入力される信号の周波数に基づいて動作モードを決定する。すなわち、第3実施形態では、補正I/F50及びコネクタ51を介して正規化処理装置から入力される信号の周波数と、サーボアンプI/F60及びコネクタ61を介してサーボアンプ90から入力される信号の周波数とが異なるように予め設定されている。これによって、共通のI/F40Aから磁気センサ11の補正データの入力と磁気センサ11のセンサ出力とを可能にしている。
第3実施形態では、温度監視IC72からの信号がバストランシーバ回路30Aのレシーブ(/RE)端子36を介して入力される。バストランシーバ回路30Aは、回路遮断信号が端子26から入力された場合、動作を停止する。
第3実施形態によれば、バストランシーバ回路30は、I/F40から入力される信号の周波数に基づいて動作モードを決定する。従って、信号の周波数に基づいて第1モードと第2モードを切替可能になる。また、より簡易な構成で電動機Mの回転角度を検出することができる。
(第4実施形態)
次に、図1、図5及び図8を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態の説明に係り、第2実施形態、第3実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図8は、基板3Cの構成例を示す概略構成図である。第4実施形態では、第2実施形態の基板3Aに代えて、基板3Cを備える。基板3Cは、磁気センサ11A、磁気センサ12、EEPROM15、EEPROM16、バストランシーバ回路30A、I/F40A、温度監視IC72等を備える。磁気センサ11A、EEPROM15、磁気センサ12及びEEPROM16は、第2実施形態のものと同様である。バストランシーバ回路30A及びI/F40Aは、第3実施形態のものと同様である。
第4実施形態は、磁気センサ11に代えて磁気センサ11Aが設けられ、さらに磁気センサ12及びEEPROM16が追加されたことを除いて、第3実施形態と同様である。
第4実施形態によれば、3つの着磁列を含む磁気リング2A及び2つの磁気センサ11A,12を備える場合であっても、より簡易な構成で電動機Mの回転角度を検出することができる。
なお、上記の実施形態では、リング磁石2及び磁気リング2Aが環状であり、内側に孔が設けられているが、孔は必須でない。リング磁石2及び磁気リング2Aは、円周方向にN極とS極が交互に着磁される構成であればよく、例えば円盤状であってもよい。また、上記の実施形態では、リング磁石2及び磁気リング2Aに着磁列が複数設けられているが、着磁列は1列であってもよい。
また、FPGA20と磁気センサ11(又は磁気センサ11A,12)の電圧系が同一である場合、レベルシフタLS1は省略可能である。また、FPGA20とI/F40の電圧系が同一である場合、レベルシフタLS2は省略可能である。
特許請求の範囲と実施形態の各構成との対応関係は、例えば以下の通りである。
(請求項1)
円周方向にN極とS極が交互に並ぶ環状の磁石(2,2A)と、
前記磁石と非接触の状態で対向配置される磁気センサ(11,11A,12)と、
前記磁気センサから参照可能に設けられて前記磁気センサの補正データを記憶する記憶回路(EEPROM15,16)と、
前記磁気センサの出力データに基づいたシリアルデータを出力する回路(バストランシーバ回路30,30A)と、
前記回路の入出力端子(プラス(+)端子33、マイナス(-)端子34)が接続されるインタフェース(I/F40,40A)と、
前記磁気センサ、前記記憶回路、前記回路及び前記インタフェースが設けられる基板(3,3A,3B,3C)と、
を備える回転角度検出器(1,1A)。
(請求項2)
前記回路(バストランシーバ回路30,30A)は、前記インタフェース(I/F40,40A)からの入力に基づいて、第1モード又は第2モードのいずれかの動作モードで動作し、
前記第1モードは、前記磁気センサ(11,11A,12)の補正データが前記記憶回路(EEPROM15,16)に書き込まれる動作モードであり、
前記第2モードは、前記磁気センサの出力データに基づいたシリアルデータを出力する動作モードである
請求項1に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項3)
前記回路(バストランシーバ回路30,30A)は、前記第1モードの場合、前記入出力端子(プラス(+)端子33、マイナス(-)端子34)のインピーダンスを前記第2モードよりも高くする
請求項2に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項4)
前記回路(バストランシーバ回路30,30A)は、前記インタフェース(I/F40,40A)から入力される信号の周波数に基づいて動作モードを決定する
請求項2又は3に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項5)
前記基板(3,3A)に設けられて前記磁気センサ(11,11A,12)と前記回路(バストランシーバ回路30)との間に介在する演算回路(FPGA20)を備え、
前記演算回路は、前記インタフェース(I/F 40,40A)からの入力に基づいて前記回路の動作モードを決定する
請求項2から4のいずれか一項に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項6)
前記演算回路(FPGA20)は、前記磁気センサ(11,11A,12)と前記インタフェース(I/F 40)との間に介在し、
前記回路(バストランシーバ回路30)が前記第1モードで動作する場合、前記磁気センサの補正データは、前記インタフェースから前記演算回路及び前記磁気センサを介して前記記憶回路(EEPROM 15,16)に書き込まれる
請求項5に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項7)
前記演算回路(FPGA20)は、電源投入後に前記インタフェース(I/F 40)からの入力が行われるまでの待ち時間に基づいて前記回路(バストランシーバ回路30)の動作モードを決定する
請求項5又は6に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項8)
前記演算回路(FPGA20)は、前記回路(バストランシーバ回路30)が前記第2モードで動作する場合、前記磁気センサ(11,11A,12)の入出力に用いられる第1のプロトコルを前記回路の入出力に用いられる第2のプロトコルに変換する処理を行う
請求項5から7のいずれか一項に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項9)
前記基板に設けられて温度を検出する温度検出回路(温度監視IC72)を備え、
前記温度検出回路は、所定以上の温度を検出した場合、前記回路(バストランシーバ回路30A)の動作を停止させる
請求項1から8のいずれか一項に記載の回転角度検出器(1,1A)。
(請求項10)
請求項1から9のいずれか一項に記載の回転角度検出器(1,1A)が設けられた電動機(M)と、
前記インタフェース(I/F 40,40A)に接続されたサーボアンプ(90)と、
を備えるサーボモータシステム(100)。
1,1A 回転角度検出器
2,2A リング磁石
3,3A,3B,3C 基板
11,11A,12 磁気センサ
15,16 EEPROM
20 FPGA
30,30A バストランシーバ回路
40,40A I/F
72 温度監視IC
90 サーボアンプ
100 サーボモータシステム

Claims (10)

  1. 円周方向にN極とS極が交互に並ぶ環状の磁石と、
    前記磁石と非接触の状態で対向配置される磁気センサと、
    前記磁気センサから参照可能に設けられて前記磁気センサの補正データを記憶する記憶回路と、
    前記磁気センサの出力データに基づいたシリアルデータを出力する回路と、
    前記回路の入出力端子が接続されるインタフェースと、
    前記磁気センサ、前記記憶回路、前記回路及び前記インタフェースが設けられる基板と、
    を備える回転角度検出器。
  2. 前記回路は、前記インタフェースからの入力に基づいて、第1モード又は第2モードのいずれかの動作モードで動作し、
    前記第1モードは、前記磁気センサの補正データが前記記憶回路に書き込まれる動作モードであり、
    前記第2モードは、前記磁気センサの出力データに基づいたシリアルデータを出力する動作モードである
    請求項1に記載の回転角度検出器。
  3. 前記回路は、前記第1モードの場合、前記入出力端子のインピーダンスを前記第2モードよりも高くする
    請求項2に記載の回転角度検出器。
  4. 前記回路は、前記インタフェースから入力される信号の周波数に基づいて動作モードを決定する
    請求項2又は3に記載の回転角度検出器。
  5. 前記基板に設けられて前記磁気センサと前記回路との間に介在する演算回路を備え、
    前記演算回路は、前記インタフェースからの入力に基づいて前記回路の動作モードを決定する
    請求項2から4のいずれか一項に記載の回転角度検出器。
  6. 前記演算回路は、前記磁気センサと前記インタフェースとの間に介在し、
    前記回路が前記第1モードで動作する場合、前記磁気センサの補正データは、前記インタフェースから前記演算回路及び前記磁気センサを介して前記記憶回路に書き込まれる
    請求項5に記載の回転角度検出器。
  7. 前記演算回路は、電源投入後に前記インタフェースからの入力が行われるまでの待ち時間に基づいて前記回路の動作モードを決定する
    請求項5又は6に記載の回転角度検出器。
  8. 前記演算回路は、前記回路が前記第2モードで動作する場合、前記磁気センサの入出力に用いられる第1のプロトコルを前記回路の入出力に用いられる第2のプロトコルに変換する処理を行う
    請求項5から7のいずれか一項に記載の回転角度検出器。
  9. 前記基板に設けられて温度を検出する温度検出回路を備え、
    前記温度検出回路は、所定以上の温度を検出した場合、前記回路の動作を停止させる
    請求項1から8のいずれか一項に記載の回転角度検出器。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の回転角度検出器が設けられた電動機と、
    前記インタフェースに接続されたサーボアンプと、
    を備えるサーボモータシステム。
JP2019052135A 2019-03-20 2019-03-20 回転角度検出器及びサーボモータシステム Active JP7268426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052135A JP7268426B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回転角度検出器及びサーボモータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052135A JP7268426B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回転角度検出器及びサーボモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153800A true JP2020153800A (ja) 2020-09-24
JP7268426B2 JP7268426B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72558581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052135A Active JP7268426B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 回転角度検出器及びサーボモータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533274B2 (ja) 2021-02-22 2024-08-14 日本精工株式会社 回転角度検出器及びサーボモータシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233599A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重伝送方式エンコーダ
JPH09311052A (ja) * 1996-02-16 1997-12-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測定値変換器の種々の動作モード間を切り換える装置と方法
JPH11353883A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Tamagawa Seiki Co Ltd エンコーダメモリアクセス方法
JP2006284419A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sendai Nikon:Kk エンコーダ信号調整装置およびエンコーダシステム
JP2007241602A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oriental Motor Co Ltd 回転位置検出装置
JP2010066222A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 回転角度検出ユニット
JP2013108838A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nidec Sankyo Corp エンコーダ搭載機器およびエンコーダ装置
JP2018126838A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Fuji 伝送装置及び作業用ロボット
JP2018201299A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本精工株式会社 二軸一体型モータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233599A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重伝送方式エンコーダ
JPH09311052A (ja) * 1996-02-16 1997-12-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測定値変換器の種々の動作モード間を切り換える装置と方法
JPH11353883A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Tamagawa Seiki Co Ltd エンコーダメモリアクセス方法
JP2006284419A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sendai Nikon:Kk エンコーダ信号調整装置およびエンコーダシステム
JP2007241602A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oriental Motor Co Ltd 回転位置検出装置
JP2010066222A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 回転角度検出ユニット
JP2013108838A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nidec Sankyo Corp エンコーダ搭載機器およびエンコーダ装置
JP2018126838A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Fuji 伝送装置及び作業用ロボット
JP2018201299A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本精工株式会社 二軸一体型モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533274B2 (ja) 2021-02-22 2024-08-14 日本精工株式会社 回転角度検出器及びサーボモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7268426B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108474673B (zh) 编码器装置、驱动装置、载物台装置及机器人装置
CN104246444A (zh) 多旋转编码器
JPS63300911A (ja) 多回転式絶対値エンコ−ダ
US10274304B2 (en) Method for controlling an electrical device and an electrical device
KR20150005920A (ko) 비-접촉 인터페이스를 통한 신호 전송
JP2020153800A (ja) 回転角度検出器及びサーボモータシステム
US10164716B2 (en) Contactless communication between rotating and stationary components
US20120166857A1 (en) Interface circuit, inverter device, inverter system, and transmitting and receiving method
US9946250B2 (en) Servo actuator default disconnected ID setting method for servo controlling system
JP6848306B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、及びエンコーダ装置の取り付け方法
JP7533274B2 (ja) 回転角度検出器及びサーボモータシステム
JP3598053B2 (ja) 回転型非接触コネクタ
CN103324256A (zh) 处理装置和处理系统
JP6926434B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
US11499842B2 (en) Position detection system and method for detecting a movement of a machine
JP2013108838A (ja) エンコーダ搭載機器およびエンコーダ装置
JP3533375B2 (ja) 回転型非接触コネクタ
JP6834288B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2005348521A (ja) 回転支持装置及び情報処理装置
EP2979069B1 (en) Apparatus for dynamic measurement of parameters on a body subjected to twisting
JP5008036B2 (ja) 遊技機
JP6966143B1 (ja) バッテリレス対応のロータリーエンコーダ及びそれを用いたサーボ制御装置
CN203734576U (zh) 一种永磁无刷电机高可靠转子位置检测电路
CN104755883A (zh) 解角器定位系统、机器人及其方法
US7417399B2 (en) Integrated motor device and method of setting and reading driver configuration parameters using driver configuration data embedded in driver control signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150