JP2020153732A - 電子部品搬送装置、および電子部品検査装置 - Google Patents

電子部品搬送装置、および電子部品検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153732A
JP2020153732A JP2019050766A JP2019050766A JP2020153732A JP 2020153732 A JP2020153732 A JP 2020153732A JP 2019050766 A JP2019050766 A JP 2019050766A JP 2019050766 A JP2019050766 A JP 2019050766A JP 2020153732 A JP2020153732 A JP 2020153732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
unit
recess
area
housed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019050766A
Other languages
English (en)
Inventor
憲昭 小谷
Kensho Kotani
憲昭 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019050766A priority Critical patent/JP2020153732A/ja
Priority to US16/822,097 priority patent/US20200300782A1/en
Priority to CN202010191982.2A priority patent/CN111725095A/zh
Publication of JP2020153732A publication Critical patent/JP2020153732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスの有無や姿勢に係る判定時間を短縮することが可能な電子部品搬送装置および電子部品検査装置を提供する。【解決手段】搬送装置10は、検査部に電子部品(ICデバイス90)を搬送する搬送装置であって、着色された底部121を有する凹部111を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材(部品保持板100)と、前記凹部を撮像する撮像部(撮像装置51)と、前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準面積と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出面積と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部31と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品搬送装置、および電子部品検査装置に関する。
従来、電子部品を検査部に搬送し、電子部品の特性などを検査するハンドラーとも呼ばれる電子部品検査装置が用いられている。例えば特許文献1には、予め撮像した撮像画像から取得した、被試験電子部品が装着されていない状態におけるソケットの基準画像データを記憶し、撮像したソケットの検査画像データと、記憶されていたソケットの基準画像データとを比較して、当該ソケットに被試験電子部品が残留しているか否かを判定する電子部品検査装置が開示されている。
国際公開第06/109358号
しかしながら、特許文献1に記載されている電子部品検査装置では、撮像したソケットの検査画像データと、記憶されていたソケットの基準画像データとの比較に際し、画像マッチングなどの手法を用いているため、撮像された画像において形状の認識や認識された形状画像と基準画像との比較を行う必要があり、判定に要する時間が長くなってしまうという課題があった。
本願の電子部品搬送装置は、検査部に電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、着色された底部を有する凹部を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材と、前記凹部を撮像する撮像部と、前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準面積と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出面積と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部と、を備えている。
上述の電子部品搬送装置において、前記底部に着色された色は、前記電子部品の色と異なることとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記底部に着色された色は、前記保持部材の色と異なることとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記撮像部は、前記凹部より上方に配置されていることとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記制御部は、予め前記撮像部によって撮像された画像から、前記電子部品の前記平面視面積、および前記底部の前記平面視面積を取得することとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記凹部は、複数設けられており、前記撮像部は、それぞれの前記凹部ごとに予め撮像し、前記制御部は、撮像された前記凹部のそれぞれの前記画像に対応して、前記電子部品の前記平面視面積、および前記底部の前記平面視面積を取得することとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記撮像部の予め撮像した前記画像には、前記電子部品の収容されていない前記底部の画像、および前記電子部品の収容されている前記底部の画像を含むこととしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記保持部材は、前記底部に接続する傾斜面を備え、前記傾斜面は、前記底部と異なる色に着色されていることとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、報知部を備え、前記制御部は、前記凹部に前記電子部品が収容されていないと判定した場合、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢がずれていると判定した場合に、前記報知部に信号を送り、前記報知部は、前記信号を受けて報知することとしてもよい。
上述の電子部品搬送装置において、前記制御部は、前記凹部に前記電子部品が収容されていないと判定した場合、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢がずれていると判定した場合に、前記搬送を停止することとしてもよい。
本願の電子部品搬送装置は、検査部に電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、着色された底部を有する凹部を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材と、前記凹部を撮像する撮像部と、前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準割合と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出割合と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部と、を備えている。
本願の電子部品検査装置は、上記のいずれか一つに記載の電子部品搬送装置と、前記電子部品搬送装置によって搬送された前記電子部品を検査する検査部と、を備えている。
本実施形態に係る電子部品搬送装置を備えた電子部品検査装置の概略構成を示す斜視図。 電子部品搬送装置を備えた電子部品検査装置の概略構成を示す平面図。 撮像部の概略構成を示す断面図。 保持部材の一例としての部品保持板(shuttle plate)の概略構成を示す平面図。 部品保持板の概略を示す図4のA‐A断面図。 電子部品検査装置の概略構成を示すブロック図。 凹部に収容された電子部品としてのICデバイスの確認方法を示すフローチャート。 部品保持板の凹部を拡大して示す平面図。 ICデバイスが収容された部品保持板の凹部を拡大して示す平面図。 ICデバイスが収容された部品保持板の凹部を拡大して示す断面図。 ICデバイスの収容位置にずれを生じた場合を示す平面図。 ICデバイスの姿勢または有無の判定に係る説明図。 凹部の傾斜面に着色する構成例を示す断面図。
以下、本発明の電子部品搬送装置、および電子部品検査装置を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.電子部品搬送装置、および電子部品検査装置の構成
先ず、図1、図2、図3、図4、図5、および図6を参照して、本発明の実施形態に係る電子部品搬送装置、および該電子部品搬送装置を用いた電子部品検査装置について説明する。図1は、本実施形態に係る電子部品搬送装置を備えた電子部品検査装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、電子部品搬送装置を備えた電子部品検査装置の概略構成を示す平面図である。図3は、撮像部の概略構成を示す断面図である。図4は、保持部材の一例としての部品保持板(shuttle plate)の概略構成を示す平面図である。図5は、部品保持板の概略を示す図4のA‐A断面図である。図6は、電子部品検査装置の概略構成を示すブロック図である。
なお、図1、図2、および図3では、説明の便宜上、互いに直交する三つの軸であるX軸、Y軸、およびZ軸を矢印で図示しており、その矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X方向」、Y軸に平行な方向を「Y方向」、Z軸に平行な方向を「Z方向」という。また、以下では、説明の便宜上、図1中の上方である+Z方向側を「上」または「上方」、下方である−Z方向側を「下」または「下方」という。
また、X軸とY軸とを含むXY平面が水平となっており、Z軸が鉛直となっている。また、電子部品の搬送方向の上流側を単に「上流側」、下流側を単に「下流側」ということもある。また、本願明細書における「水平」とは、完全な水平に限定されず、電子部品の搬送が阻害されない限り、水平に対して若干(例えば5°未満程度)傾いた状態も含む。
図1および図2に示す電子部品検査装置(Electronic component tester)としての検査装置1は、例えば、BGA(Ball grid array)パッケージやLGA(Land grid array)パッケージ等のIC(Integrated Circuit)デバイス、LCD(Liquid Crystal Display)、CIS(CMOS Image Sensor)等の電子部品の電気的特性を検査・試験(以下単に「検査(test)」という)するための装置である。なお、以下では、説明の便宜上、検査を行う電子部品としてICデバイスを用いる場合について代表して説明し、これを「ICデバイス90」とする。
電子部品検査装置としての検査装置1は、電子部品としてのICデバイス90を搬送する電子部品搬送装置(Electronic component handler)としての搬送装置10と、検査部16と、表示部41や音出力部45を含む報知部40と、操作部42と、制御装置30とを備える。また、検査装置1は、搬送装置10や検査部16などを収納するカバーを含む筐体部5と、筐体部5に設けられた扉部7とを備える。なお、筐体部5は、骨組みや壁部やカバーなどによって構成されている。また、扉部7は、カバー内部と外部との間を開閉可能な、押引き扉、スライド扉、シャッターなどを含む。
搬送装置10は、ICデバイス90を載せて保持することができる保持部材を搭載している。保持部材は、凹形状のポケットを備えており、このポケットにICデバイス90を収容し保持する。保持部材は、チェンジキットとも呼称され、例えば供給用トレイ(不図示)、および回収用トレイ19などに用いられるトレイ200や、電子部品供給部14、電子部品回収部18、温度調整部12、および回転ステージ(図示せず)などに用いられる部品保持板100(図4および図5参照)などが該当する。
なお、以下、保持部材を備える、供給用トレイ(不図示)、回収用トレイ19、電子部品供給部14、電子部品回収部18、温度調整部12、および回転ステージ(不図示)のそれぞれを区別しないときには、電子部品保持部ともいう。また、図2では、電子部品供給部14、電子部品回収部18、温度調整部12、および回転ステージ(図示せず)などに用いられる部品保持板100の図示を省略している。
一構成例として図4および図5に示す保持部材としての部品保持板100は、ICデバイス90を収容する8個のポケットとして、基材101の上側の面から凹む、即ち部品保持板100の上面100aから凹む有底の凹部(recess)111,112,113,114,115,116,117,118を有している。8個の凹部111〜118は、上方に開口し、その横断面積が上面100aから下面100bに向かって漸減する傾斜面123を有し、傾斜面123の下部に設けられた内側面122を介して傾斜面123と接続する底部121を有している。つまり、凹部111〜118は、底部121と、底部121に対して直立する四つの内側面122と、内側面122から傾斜した傾斜面123とを有している。このような凹部111〜118の傾斜面123および内側面122は、ICデバイス90を載置する際に、ICデバイス90を凹部111〜118に案内する案内面もしくはガイド面として機能する。これにより、ICデバイス90を部品保持板100に位置決めされた状態で容易に保持することができる。なお、ポケットとしての凹部111〜118の数は、必要に応じて、一つ、もしくは複数設けることができる。
また、凹部111〜118の底部121には、底部121の全面に、例えばペイント材やインク材、もしくは反応層などで着色された着色部140が設けられている。着色部140は、凹部111〜118に収容されるICデバイス90を上方から平面視したときの、ICデバイス90の上面の色と異なる色で着色されることが好ましい。また、着色部140は、部品保持板100の上面100aの色と異なる色で着色されることが好ましい。本形態では、ICデバイス90の上面が黒色、部品保持板100の上面100aが金属色であるのに対し、底部121を赤色で着色している。
このように、凹部111〜118の底部121を着色することにより、後述する撮像部としての撮像装置51(図3参照)によって撮像された画像において、着色部140によって着色された底部121と、凹部111〜118に収容されたICデバイス90、および部品保持板100の上面100aとの区分がより鮮明となり、後述する底部121の露出面積の算出精度を向上させることができる。
また、内側面122および傾斜面123には、当該面における反射を小さくする反射防止処理を施してもよい。これにより、後述する撮像部としての撮像装置51により凹部111〜118を撮像するときに、撮像装置51が有する撮像素子(図示せず)に不要な光が入射することを抑制することができる。そのため、後述する撮像装置51によって、より鮮明な画像を得ることができる。反射防止処理としては、特に限定されず、例えば、反射防止膜の形成、光の散乱を大きくする粗面化処理、光の吸収を大きくする黒色処理等が挙げられる。
凹部111〜118のサイズ、形状、および、配置などは、該当する電子部品、本形態ではICデバイス90のサイズ、形状、および、配置などの記憶されているデータに対応して設定される。具体的には、中心位置、数、配置ピッチ、輪郭寸法、深さなどが設定される。また、部品保持板100は、取り付けられる電子部品供給部14、電子部品回収部18、温度調整部12、および回転ステージ(不図示)の、それぞれの構成に合わせて、凹部111〜118の配置数などが設定される。凹部111〜118のサイズは、底部121の輪郭形状が、ICデバイス90の輪郭よりも僅かに大きくなるように形成されている。つまり、ICデバイス90は、通常、凹部111〜118の内側面122との間に僅かなクリアランスを有して収まり、底部121に当接するように収容される。このように、部品保持板100は、電子部品供給部14、電子部品回収部18、温度調整部12、および回転ステージのそれぞれの構成や該当する電子部品の形態などに対応した仕様で構成され、検査される電子部品に対応して取り換えられることによって用いられる。
なお、本形態で例示する部品保持板100は、2列に配置された8個の凹部111〜118を有している。また、本形態の部品保持板100では、ポケットとして8個の凹部111〜118が設けられた構成を例示しているが、ポケットの数は問わない。
なお、保持部材としてのトレイ200は、図示しないが、前述した部品保持板100と同様に、ICデバイス90を収容するポケットとしての有底の凹部を有している。この凹部に関しても、部品保持板100と同様に、ICデバイス90のサイズや形状に対応して、中心位置、数、配置ピッチ、輪郭寸法、深さなどが設定される。トレイ200は、部品保持板100と同様に、検査される電子部品に対応して取り換えられることによって用いられる。
また、搬送装置10は、図3に示すように、部品保持板100やトレイ200などの保持部材の画像を撮像可能な、撮像部としての撮像装置51、および照明装置52を備える画像取得部50を有する。画像取得部50は、トレイ200や部品保持板100の凹部111〜118より上方に配置される。このような画像取得部50の配置により、凹部111〜118の底部121、およびICデバイス90を、平面視において撮像することができる。
なお、本実施形態の搬送装置10は、図6のブロック図に示す構成の検査装置1から、検査部16、および後述する制御装置30が有する検査制御部312を除いた構成によって成立している。
図1および図2に示すように、検査装置1は、トレイ供給領域A1と、デバイス供給領域A2と、検査部16が設けられている検査領域A3と、デバイス回収領域A4と、トレイ除去領域A5とに分けられている。
これらの各領域は互いに図示しない壁部やシャッター等により仕切られている。そして、デバイス供給領域A2は、壁部やシャッター等で画成された第1室となっている。また、検査領域A3は壁部やシャッター等で画成された第2室となっている。また、デバイス回収領域A4は、壁部やシャッター等で画成された第3室となっている。また、デバイス供給領域A2を構成する第1室、検査領域A3を構成する第2室、およびデバイス回収領域A4を構成する第3室は、それぞれ、気密性や断熱性を確保することができるように構成されている。これにより、第1室、第2室、および第3室は、それぞれ、湿度や温度を可能な限り維持することができる。なお、第1室および第2室内は、それぞれ、所定の湿度および所定の温度に制御され、例えば、常温環境下、低温環境下、および高温環境下で検査を行うことができるよう構成されている。
検査装置1において、ICデバイス90は、トレイ供給領域A1からトレイ除去領域A5まで各領域を順に経由し、途中の検査領域A3で電気的な検査が行われる。本実施形態の電気的な検査では、例えば、ICデバイス90の導通が行われるか否かを確認したり、特定の信号が入力された場合に、期待される出力が得られるか否かを確認したりする。これにより、ICデバイス90の断線や短絡の有無の判断を行うことができる。その他、検査部16では、ICデバイス90が備える回路(図示せず)等の動作を確認するための検査を行ってもよい。
以下、図2を参照しながら、検査装置1についてトレイ供給領域A1からトレイ除去領域A5まで領域ごとに順次説明する。
1.1.トレイ供給領域
トレイ供給領域A1は、供給トレイとして、未検査状態の複数のICデバイス90が配列、保持された保持部材としてのトレイ200が供給される領域である。トレイ供給領域A1では多数のトレイ200を積み重ねることができる。
1.2.デバイス供給領域
デバイス供給領域A2は、トレイ供給領域A1からのトレイ200上の複数のICデバイス90がそれぞれ検査領域A3まで供給される領域である。なお、トレイ供給領域A1とデバイス供給領域A2とを跨ぐように、トレイ200を搬送する搬送部としてのトレイ搬送機構11A,11Bが設けられている。
デバイス供給領域A2には、保持部材としての部品保持板100を備えた温度調整部12と、搬送アーム131(図3参照)を備えた搬送部である搬送ロボットとしての供給ロボット13と、供給空トレイ搬送機構15とが設けられている。
温度調整部12は、部品保持板100にICデバイス90を保持し、保持されたICデバイス90を加熱したり冷却したりするなどの制御を行い、当該ICデバイス90を検査に適した温度に調整する。図2に示す構成では、温度調整部12はY方向に二つ配置、固定されている。そして、トレイ搬送機構11Aによってトレイ供給領域A1から搬入されたトレイ200上のICデバイス90は、いずれかの温度調整部12に搬送され、温度調整部12に備えられている部品保持板100に保持される。
搬送ロボットとしての供給ロボット13は、ICデバイス90の搬送を行う搬送部であり、デバイス供給領域A2内でX方向、Y方向、およびZ方向に移動可能に支持されている。この供給ロボット13は、トレイ供給領域A1から搬入されたトレイ200と温度調整部12との間のICデバイス90の搬送と、温度調整部12と後述する電子部品供給部14との間のICデバイス90の搬送とを担っている。なお、供給ロボット13は、ICデバイス90を把持する複数の把持部(図示せず)を有している。各把持部は、吸着ノズルを備えており、ICデバイス90を吸着することで把持することができる。また、供給ロボット13は、温度調整部12と同様に、ICデバイス90を加熱、または冷却して、当該ICデバイス90を検査に適した温度に調整することができる。
供給空トレイ搬送機構15は、全てのICデバイス90が除去された状態の空のトレイ200をX方向に搬送する搬送機構としての搬送部(transporter)である。そして、この搬送後、空のトレイ200は、トレイ搬送機構11Bによってデバイス供給領域A2からトレイ供給領域A1に戻される。
1.3.検査領域
図2に示すように、検査領域A3は、ICデバイス90が検査される領域である。この検査領域A3には、電子部品供給部14と、検査部16と、測定ロボット17と、電子部品回収部18とが設けられている。なお、本実施形態では、電子部品供給部14および電子部品回収部18は、それぞれ、独立して移動可能に構成されているが、これらは、連結、または一体化し、同方向に移動可能に構成されていてもよい。
電子部品供給部14は、所定の温度に制御されたICデバイス90を、部品保持板100に保持し、検査部16近傍まで搬送する搬送部である。この電子部品供給部14は、デバイス供給領域A2と検査領域A3との間をX方向に沿って往復移動可能になっている。また、図2に示す構成では、電子部品供給部14は、Y方向に二つ配置されている。温度調整部12上のICデバイス90は、いずれかの電子部品供給部14に搬送され、保持される。なお、この搬送は供給ロボット13によって行われる。また、電子部品供給部14では、温度調整部12と同様に、ICデバイス90を加熱、または冷却して、当該ICデバイス90を検査に適した温度に調整することができる。
測定ロボット17は、ICデバイス90の搬送を行う搬送部であり、検査領域A3内で移動可能に支持されている。この測定ロボット17は、デバイス供給領域A2から搬入された電子部品供給部14上のICデバイス90を検査部16上に搬送し、載置することができる。また、ICデバイス90を検査する場合に、測定ロボット17は、ICデバイス90を検査部16に向けて押圧し、これにより、ICデバイス90を検査部16に当接させる。これによって、後述するように、ICデバイス90の端子と検査部16のプローブピンとが電気的に接続される。なお、測定ロボット17は、ICデバイス90を把持する複数の把持部(図示せず)を有している。各把持部は、吸着ノズルを備えており、ICデバイス90を吸着することで把持することができる。また、測定ロボット17は、温度調整部12と同様に、ICデバイス90を加熱、または冷却して、ICデバイス90を検査に適した温度に調整することができる。なお、本実施形態では、図示のように測定ロボット17の数は一つであるが、二つ以上設けられていてもよい。
電子部品回収部18は、検査部16での検査が終了したICデバイス90を保持し、デバイス回収領域A4まで搬送する搬送部である。この電子部品回収部18は、検査領域A3とデバイス回収領域A4との間をX方向に沿って往復移動可能になっている。また、図2に示す構成では、電子部品回収部18は、電子部品供給部14と同様に、Y方向に二つ配置されている。検査部16上のICデバイス90は、いずれかの電子部品回収部18に搬送され、保持される。なお、この搬送は測定ロボット17によって行われる。
1.3.1.検査部
検査部16は、ICデバイス90の電気的特性を検査・試験するユニットであり、ICデバイス90を検査する場合に、そのICデバイス90を保持する保持部である。検査部16には、ICデバイス90を保持した状態で当該ICデバイス90の端子と電気的に接続される複数のプローブピンが設けられている。そして、ICデバイス90の端子とプローブピンとが電気的に接触することによって接続され、プローブピンを介してICデバイス90の電気的な検査が行われる。また、検査部16では、温度調整部12と同様に、ICデバイス90を加熱、または冷却して、当該ICデバイス90を検査に適した温度に調整することができる。
1.4.デバイス回収領域
図2に示すように、デバイス回収領域A4は、検査が終了したICデバイス90が回収される領域である。このデバイス回収領域A4には、回収用トレイ19と、搬送ロボットとしての回収ロボット20と、回収空トレイ搬送機構21とが設けられている。また、デバイス回収領域A4には三つの空のトレイ200も用意されている。
回収用トレイ19は、ICデバイス90が保持される電子部品保持部の一つである。回収用トレイ19は、デバイス回収領域A4内に固定され、本構成ではX方向に並んで三つ配置されている。また、空のトレイ200も、ICデバイス90が載置される電子部品保持部であり、X方向に並んで三つ配置されている。そして、デバイス回収領域A4に移動してきた電子部品回収部18上のICデバイス90は、これらの回収用トレイ19および空のトレイ200のうちのいずれかに搬送され、保持される。これにより、ICデバイス90は、検査結果ごとに回収されて、分別されることとなる。この検査結果に基づいたICデバイス90の分別は回収ロボット20によって行われる。回収ロボット20は後述する制御装置30の指令により、ICデバイス90を分別する。
搬送ロボットとしての回収ロボット20は、ICデバイス90の搬送を行う搬送部であり、デバイス回収領域A4内でX方向、Y方向、およびZ方向に移動可能に支持されている。この回収ロボット20は、ICデバイス90を電子部品回収部18から回収用トレイ19や空のトレイ200に搬送することができる。なお、回収ロボット20は、ICデバイス90を把持する複数の把持部(図示せず)を有している。各把持部は、吸着ノズルを備えており、ICデバイス90を吸着することで把持することができる。
回収空トレイ搬送機構21は、トレイ除去領域A5から搬入された空のトレイ200をX方向に搬送させる搬送機構としての搬送部である。そして、この搬送後、空のトレイ200は、ICデバイス90が回収される位置に配されることとなる。即ち、搬送後の空のトレイ200は、前述した三つの空のトレイ200のうちのいずれかとなり得る。
1.5.トレイ除去領域
トレイ除去領域A5は、検査済み状態の複数のICデバイス90が配列されたトレイ200が回収され、除去される領域である。トレイ除去領域A5では多数のトレイ200を積み重ねることができる。なお、デバイス回収領域A4とトレイ除去領域A5とを跨ぐように、トレイ200を1枚ずつ搬送するトレイ搬送機構22A,22Bが設けられている。トレイ搬送機構22Aは、検査済みのICデバイス90が載置されたトレイ200をデバイス回収領域A4からトレイ除去領域A5に搬送する。トレイ搬送機構22Bは、ICデバイス90を回収するための空のトレイ200をトレイ除去領域A5からデバイス回収領域A4に搬送する。
以上説明したような各領域A1〜A5のうちの第1室、第2室、および第3室には、それぞれ、図示はしないが、室内の温度を検出する温度センサーと、室内の相対湿度を検出する湿度センサーと、室内の酸素濃度を検出する酸素濃度センサーとが設けられている。なお、本実施形態では、第1室、第2室、および第3室のそれぞれの室に温度センサー、湿度センサー、および酸素濃度センサーが設けられているが、温度センサー、湿度センサー、および酸素濃度センサーを設ける箇所は各々任意である。
また、図示はしないが、検査装置1は、ドライエアー供給機構を有している。ドライエアー供給機構は、第1室、第2室、および第3室に湿度の低い空気、窒素等の気体(以下、ドライエアーとも言う)を供給できるよう構成されている。そのため、必要に応じて、ドライエアーを供給することにより、ICデバイス90の結露、結氷を防止することができる。
なお、前述した実施形態では、検査装置1は、常温環境下、低温環境下、および高温環境下で検査を行うことができるよう構成されているが、これに限らず、前述した三つの環境下のうち少なくとも一つの環境下で検査を行う構成であってもよい。例えば壁部、シャッター、湿度計、酸素濃度計、およびドライエアーなどの低温環境下のための構成を含まなくてもよい。
1.6.制御装置
図6に示すように、制御装置30は、検査装置1の各部を制御する機能を有し、制御部31と、記憶部32とを備える。
制御部31は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含んで構成され、駆動制御部311、検査制御部312、撮像制御部313、面積データ算出部314、判定部315、および報知処理部316を有する。記憶部32は、例えば、ROM(read only memory)、およびRAM(Random Access Memory)を含んで構成されている。
制御部31は、検査装置1を構成する各部の駆動、検査結果および画像データ等を表示部41に表示する機能や、ユーザーの実行する操作部42からの入力に従って処理を行う機能等を有している。
また、制御部31は、保持部材としてのトレイ200や部品保持板100などの撮像を行い、トレイ200や部品保持板100の凹部111〜118に収容されているICデバイス90の有無、またはICデバイス90の位置ずれや傾きなどの姿勢の良否などを判定する。具体的に、制御部31は、予め設定されているICデバイス90の平面視面積、および着色部140によって着色された底部121の平面視面積から算出した底部121の基準面積と、撮像装置51に指示して撮像した画像から検出した底部121の検出面積とを比較し、凹部111〜118へのICデバイス90の収容の有無、または凹部111〜118に収容されたICデバイス90の姿勢の良否を判定する。なお、この判定および判定方法については、後段にて詳細に説明する。そして、制御部31は、判定結果で異常と判定した場合、報知信号を報知部40に送って報知したり、トレイ200や部品保持板100の搬送動作を含む検査装置1の動作を停止したりする。なお、平面視とは、対象物の表面における接平面と直交する方向に延びる直線を法線としたときに、対象物から法線に沿って離れた位置において対象物を見ることをいう。また、平面視面積とは、平面視したときの、対象物の表面積をいう。
なお、制御部31は、前述の判定の実行タイミングに関し、複数の実行タイミングパターンを有し、判定の実行タイミングを、複数の実行タイミングパターンの内から選択することができる。このように、複数設定された判定の実行タイミングパターンの内から選択した判定の実行タイミングによって、上述の判定を行うことにより、効率的な判定を行うことができる。
また、制御部31は、前述した判定の実行タイミングの一例として、実行タイミングを搬送装置10、または検査装置1の一時停止後の再稼働を含む稼働開始時とすることができる。このように、搬送装置10、または検査装置1の一時停止後の再稼働を含む稼働開始のタイミングで、上述の判定を行うことにより、凹部111〜118へのICデバイス90の収容の有無、または凹部111〜118に収容されたICデバイス90の姿勢の良否に基づく、検査装置の的確な動作を行うことができる。
また、制御部31は、前述した判定の実行タイミングの一例として、実行タイミングを、搬送装置10、または検査装置1の扉部7の開閉動作における閉時のタイミング、換言すれば開いていた扉部7が閉められた場合に実行することとしてもよい。このように、扉部7の閉動作に基づいて、上述の判定を行うことにより、ユーザーが扉部7を開いて何らかの処理を行った後の、凹部111〜118へのICデバイス90の収容の有無、または凹部111〜118に収容されたICデバイス90の姿勢の良否に基づく、検査装置の的確な動作を行うことができる。
駆動制御部311は、トレイ搬送機構11A,11B、温度調整部12、供給ロボット13、供給空トレイ搬送機構15、電子部品供給部14、検査部16、測定ロボット17、電子部品回収部18、回収ロボット20、回収空トレイ搬送機構21、およびトレイ搬送機構22A,22Bの駆動等を制御する。
検査制御部312は、例えば、記憶部32内に記憶されたプログラムに基づいて、検査部16に配置されたICデバイス90の電気的動作の良否などに係る検査等を行うことができる。
撮像制御部313は、保持部材としてのトレイ200や部品保持板100などの撮像を行う画像取得部50の駆動等を制御する。また、撮像制御部313は、撮像装置51からの信号を処理し、画像取得部50が取得したトレイ200や部品保持板100などの画像をデータ化し、画像データとして生成する。
面積データ算出部314は、予め設定されているICデバイス90の平面視面積、および着色部140によって着色された底部121の平面視面積を、記憶部32から取得し、取得したICデバイス90の平面視面積、および底部121の平面視面積から、底部121の露出面積である基準面積を算出する。なお、基準面積には、凹部111〜118にICデバイス90が保持された場合のICデバイス90の周りに露出する底部121の面積、および凹部111〜118にICデバイス90が保持されていない場合に露出する底部121の面積を含む。また、ICデバイス90の平面視面積、および着色部140によって着色された底部121の平面視面積は、搬送装置10を予備動作させてICデバイス90を部品保持板100に搬送し、その状態を撮像装置51によって撮像した画像から設定することもできる。
また、面積データ算出部314は、撮像装置51によって画像取得部50が撮像したトレイ200や部品保持板100における凹部111〜118の画像を撮像制御部313がデータ化した2次元の画像データに基づいて、例えば部品保持板100の凹部111〜118に収容されているICデバイス90の周囲に露出する底部121の平面視面積である検出面積を算出する。
判定部315は、面積データ算出部314によって算出された底部121の基準面積やICデバイス90の周囲に露出する底部121の平面視面積である検出面積から凹部111〜118におけるICデバイス90の有無、または凹部111〜118に収容されているICデバイス90の位置ずれや傾きなどの姿勢の良否などを判定する。なお、判定部315は、底部121の基準面積と底部121の検出面積との比較において、それぞれの面積を比較し、その差が所定範囲にあるか否かによって判定する方法、または底部121の検出面積の、底部121の基準面積に対する比率を求め、その比率が所定の範囲にあるか否かによって判定する方法、のいずれかを適用することができる。判定部315は、例えば底部121の基準面積と、底部121の検出面積とを比較することによって、ICデバイス90の有無、またはICデバイス90の位置ずれや傾きなどの姿勢の良否を判定する。
上述した判定部315による判定に関する具体的な判定方法については、後段にて詳細に説明する。また、この判定部315の判定は、トレイ200においても同様に適用し、実行することができる。
なお、判定部315は、ICデバイス90の有無、またはICデバイス90の位置ずれや傾きなどを含む姿勢の良否などの判定において、判定の対象とする凹部111〜118を選択することができる。具体的に、判定部315は、ICデバイス90の有無、またはICデバイス90の位置ずれや傾きなどを含む姿勢の良否などの判定対象を、全ての凹部111〜118を判定するか、もしくはいずれかの凹部、例えば一の凹部111を判定するか、を選択することができる。このように判定箇所を選択することにより、判定の効率化を図ることができる。なお、判定箇所の選択は、表示部41に表示される選択画面(不図示)のチェックボックスなどを用いることによって選択することができる。また、上述した判定箇所の選択は、トレイ200においても同様に適用することができる。
報知処理部316は、判定部315による判定において、凹部111〜118におけるICデバイス90の有無、または凹部111〜118に収容されているICデバイス90の位置ずれや傾きなどの姿勢の良否などが異常と判定された場合、その判定結果に基づいて報知情報を生成し、生成した報知情報を報知部40に送信する。
記憶部32は、制御部31が各種処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する。また、記憶部32は、セットアップレシピとして、該当する電子部品、本形態ではICデバイス90のサイズ、形状、および、配置などの記憶されているデータやそれに基づく凹部111〜118の配置データを記憶する。また、記憶部32は、設定されたICデバイス90の平面視面積、および設定された凹部111〜118における着色部140によって着色された底部121の平面視面積などを記憶する。また、記憶部32は、判定部315における判定基準として設定された判定の閾値を記憶する。
記憶部32に記憶されるICデバイス90の平面視面積、および凹部111〜118における着色部140によって着色された底部121の平面視面積は、予め設定されているデータを用いたり、操作部42などを用いてユーザーが入力したりすることによって設定することができる。また、ICデバイス90の平面視面積、および凹部111〜118における着色部140によって着色された底部121の平面視面積は、搬送装置10を予備動作させ、撮像装置51によって撮像された画像から、設定することができる。
1.7.報知部
図1および図6に示すように、報知部40は、画像を表示可能な表示部41、および音声やブザー音などを出力可能な音出力部45を有する。報知部40は、報知処理部316の生成した判定結果に係る報知情報を、例えば表示部41における文字やイラストなどの画像による警告表示、もしくは音出力部45における音声や警告音の出力などとして行うことができる。
表示部41は、各部の駆動状況や検査結果、もしくはトレイ200や部品保持板100におけるICデバイス90の有無、または姿勢の良否に係る判定結果等を表示する。表示部41は、例えば、液晶表示パネルや有機EL等の表示パネル等で構成することができる。ユーザーは、この表示部41を介して、検査装置1の各種処理や条件等を設定したり、結果を確認したりすることができる。加えて、ユーザーは、トレイ200や部品保持板100におけるICデバイス90の有無、または姿勢の良否に係る判定結果の報知情報を、文字やイラストなどの画像表示によって確認することができる。
音出力部45は、スピーカー(不図示)などによって構成され、トレイ200や部品保持板100におけるICデバイス90の有無、または姿勢の良否に係る判定結果の情報などを、音声やブザー音などの音情報として出力し、報知することができる。
1.8.操作部
操作部42は、キーボードやマウス等の入力デバイスであり、ユーザーによる操作に応じた操作信号を制御部31に出力する。したがって、ユーザーは、キーボードやマウスを用いて、制御部31に対して各種処理等の指示を行うことができる。なお、本実施形態では、操作部42としてキーボードやマウスを用いているが、操作部42はこれに限定されず、例えばトラックボール、タッチパネル等の入力デバイス等であってもよい。
1.9.画像取得部
画像取得部50は、電子部品保持部に配置されたトレイ200や部品保持板100、および凹部111〜118の画像を取得する機能を有する。図2に示すように、画像取得部50は、デバイス供給領域A2とデバイス回収領域A4とで、搬送ロボットとしての供給ロボット13と回収ロボット20とに設けられている。すなわち、画像取得部50は、電子部品保持部に配置されたトレイ200や部品保持板100の画像を取得可能な位置に設けられている。
具体的に、画像取得部50は、図3に示すように、供給ロボット13および回収ロボット20の搬送アーム131に取り付けられている。画像取得部50は、電子部品保持部の上方に設けられている。なお、本実施形態では、供給ロボット13および回収ロボット20のそれぞれを一つの画像取得部50として捉えたとき、画像取得部50の数は、二つであるが、画像取得部50の数は、これに限定されず任意である。
画像取得部50は、電子部品保持部に配置されたトレイ200や部品保持板100の凹部111〜118より上方に配置されるように供給ロボット13および回収ロボット20に支持されている。これにより、画像取得部50は、凹部111〜118を平面視において撮像することができ、撮像された画像の形状精度を向上させることができる。
画像取得部50は、撮像部としての撮像装置51、および照明装置52を有する。なお、照明装置52は、連続的な照明だけでなく、間欠的に強い光(フラッシュ)でも、露光時間が制御できればどちらでもよい。
撮像部としての撮像装置51は、電子部品保持部に配置されたトレイ200や部品保持板100、もしくはICデバイス90から反射された光を受光して電気信号に変換する撮像素子を有している。この撮像装置51としては、特に限定されないが、例えば、撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーを用いたカメラ(CCDカメラ)、撮像素子としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーを用いた電子カメラ(デジタルカメラ)等が挙げられる。また、画像データを、例えば、微分干渉法、フーリエ変換法等を用いて解析することにより、微細な形状や見え難い形状を強調し、形状の検出感度を向上させることが可能である。また、微細な傷や見え難い傷を強調し、傷の検出感度を向上させることが可能である。
この撮像装置51は、撮像領域がトレイ200や部品保持板100に設けられた凹部111〜118の大きさとほぼ同等から、トレイ200や部品保持板100の大きさとほぼ同等、またはそれより大きくなるように構成されている。
また、撮像装置51は、図示はしないが、光学レンズやオートフォーカス機構等の光学系を備えていることが好ましい。これにより、例えば、撮像装置51に対するトレイ200や部品保持板100の高さ(Z方向の高さ)が異なる場合でも、鮮明な画像を得ることができる。
照明装置52は、撮像装置51によるトレイ200や部品保持板100の撮像時に駆動され、トレイ200や部品保持板100に光を照射する光源装置である。この照明装置52により、光量不足で画像が暗くなることを抑制し、より鮮明な画像を得ることができる。
照明装置52は、本実施形態では、円環状をなし、撮像装置51の周囲に配置されている。これにより、トレイ200や部品保持板100に均一に光を照射することができる。なお、照明装置52の形状や配置は前述の構成に限定されない。
このような構成の画像取得部50は、照明装置52により電子部品保持部に配置されたトレイ200や部品保持板100、およびICデバイス90に光を照射し、撮像装置51によりトレイ200や部品保持板100の凹部111〜118、およびICデバイス90を撮像する。撮像装置51からの信号は前述した制御部31の撮像制御部313に取り込まれる。撮像制御部313は、撮像装置51からの信号を処理し、トレイ200や部品保持板100の凹部111〜118、およびICデバイス90の画像を2次元の画像データとして生成する。
2.制御部による判定方法
以下、上述した構成の電子部品搬送装置、および該電子部品搬送装置を用いた電子部品検査装置の一連の動作を説明しつつ、制御部31によるICデバイス90の有無、またはICデバイス90の位置ずれや傾きなどを含む姿勢の良否の判定方法について、図7、図8、図9、図10、図11および図12を参照しながら説明する。図7は、凹部に収容された電子部品としてのICデバイスの確認方法を示すフローチャートである。図8は、部品保持板の凹部を拡大して示す平面図である。図9は、ICデバイスが収容された部品保持板の凹部を拡大して示す平面図である。図10は、ICデバイスが収容された部品保持板の凹部を拡大して示す断面図である。図11は、ICデバイスの収容位置にずれを生じた場合を示す平面図である。図12は、ICデバイスの姿勢または有無の判定に係る説明図である。なお、上述した電子部品搬送装置としての搬送装置10、および電子部品検査装置としての検査装置1を構成する各要素については、同符号を用いて説明する。また、以下では、凹部111〜118の代表例として、凹部111を示して説明するが、他の凹部112〜118においても同様に適用することができる。
先ず、ユーザーは、検査装置1の稼働に先立って、検査対象の電子部品として搬送されるICデバイス90の平面視面積、および図8に示すように、部品保持板100の上面100aから凹む凹部111において、着色部140によって着色された底部121の平面視面積を設定する(ステップS101)。なお、凹部111は、底部121と、底部121から直立する内側面122と、内側面122から上面100aにかけて傾斜する傾斜面123とを含む。また、ICデバイス90の平面視面積、および底部121の平面視面積は、記憶部32に記憶されているセットアップレシピから読み出したり、操作部42などを用いてユーザーが入力したりすることによって設定することができる。
また、制御部31は、ICデバイス90の平面視面積、および底部121の平面視面積を、搬送装置10を予備動作させ、撮像した画像に基づいて算出することもできる。このようにすれば、部品保持板100の凹部111、および凹部111に収容されたICデバイス90を直接撮像した画像に基づいてICデバイス90の平面視面積、および底部121の平面視面積を求めることから、実際の状態に即した平面視面積とすることができる。
次に、制御部31の面積データ算出部314は、設定されたICデバイス90の平面視面積、および着色された底部121の平面視面積から、図9および図10に示すように、凹部111にICデバイス90が収容されたときに、ICデバイス90の周りに露出する着色部140fの面積である底部121の基準面積を算出する(ステップS102)。
なお、底部121の基準面積は、搬送装置10を予備動作させてICデバイス90を部品保持板100に搬送し、その状態を撮像装置51によって撮像した画像から設定したICデバイス90の平面視面積、および着色部140に基づいて算出することもできる。ここで、基準面積は、ICデバイス90の外縁と凹部111の内側面122との間において、上方から見たときに露出する着色部140fの基準値として設定された面積と言い換えることができる。
次に、制御部31は、搬送装置10を稼働し、搬送された部品保持板100、およびICデバイス90を撮像装置51によって撮像する。換言すれば、部品保持板100の凹部111と、凹部111に収容されたICデバイス90を撮像装置51によって撮像し、それらの画像を取得する(ステップS103)。このとき撮像した画像には、ICデバイス90の収容されていない底部121、つまり着色部140全体の画像、およびICデバイス90の収容されている底部121、つまりICデバイス90の周りに露出している底部121の画像を含む。
次に、制御部31の面積データ算出部314は、ステップS103において撮像された画像に基づいて検出した検出面積を算出する(ステップS104)。なお、ここで算出される検出面積は、凹部111に実際に収容されているICデバイス90の位置における、ICデバイス90の外縁と凹部111の内側面122との間において、上方から見たときに露出する着色部140fの実面積である。
次に、制御部31の判定部315は、検査対象として流動するICデバイス90に適用される凹部111の底部121の基準面積と、撮像装置51に指示して撮像した画像から検出した底部121の検出面積とを比較する(ステップS105)。
そして、判定部315は、底部121の基準面積と、底部121の検出面積との比較結果が、設定された所定範囲の内にあるか否かを判定する(ステップS106)。判定部315は、ステップS106において、底部121の基準面積と、底部121の検出面積との比較結果が、設定された所定範囲の内にある場合(ステップS106:Yes)、凹部111へのICデバイス90の収容、または凹部111に収容されたICデバイス90の姿勢が「良」の状態と判定する(ステップS107)。
詳述すれば、ステップS106:Yesの判定は、凹部111へのICデバイス90の収容が「有」と設定されている場合であれば、凹部111にICデバイス90が収容されている状態であり、または、これとは逆に、凹部111へのICデバイス90の収容が「無」と設定されている場合であれば、凹部111にICデバイス90が収容されていない状態である。または、ステップS106:Yesの判定は、凹部111に収容されたICデバイス90の姿勢に位置ずれや傾斜などが生じていない状態(図9参照)である。
なお、ステップS106における底部121の基準面積と底部121の検出面積との比較による判定では、単純にそれぞれの面積を比較し、その差が所定範囲にあるか否かによって判定する方法、および底部121の検出面積の、底部121の基準面積に対する比率を求め、その比率が所定の範囲にあるか否かによって判定する方法があり、いずれを用いてもよい。
ここで、底部121の検出面積の、底部121の基準面積に対する比率を求め、その比率が所定の範囲にあるか否かによって判定する方法では、設定されたICデバイス90の平面視面積、および底部121の平面視面積から算出した底部121の基準割合と、撮像装置51の撮像した画像から検出した底部121の検出割合とを比較し、その比率が所定の範囲にあるか否かによって判定する。
また、図12に示すように、ステップS106における判定では、電子部品としてのICデバイス90の「有」が設定されている場合、即ちICデバイス90の「有」が正常な場合と、電子部品としてのICデバイス90の「無」が設定されている場合、即ちICデバイス90の「無」が正常な場合と、に区分して判定する。なお、図12では、上述した二つの判定方法の内、後者の、底部121の検出面積の、底部121の基準面積に対する比率を求め、その比率が所定の範囲にあるか否かによって判定する方法を例示している。
先ず、図12の上段に示す、ICデバイス90の「有」が正常な場合について説明する。本事例では、底部121の検出面積の基準面積に対する比率において、正常と異常とを区分する閾値として「5%」を設定し、検出面積の比率が5%以下の場合、即ち検出面積と基準面積との差が小さい場合を正常と判定する。本事例において、例えば検出面積の比率が5%以下の場合は、収容されているICデバイス90の位置ずれや傾きが正常範囲にあると判定し、5%を超えていればICデバイス90の位置ずれや傾きが異常範囲にあると判定する。また、検出面積の比率が95%を超えている場合は、ICデバイス90の位置ずれや傾きの異常ではなく、ICデバイス90が収容されていない状態と判定する。
次に、図12の下段に示す、ICデバイス90の「無」が正常な場合について説明する。本事例では、底部121の検出面積の基準面積に対する比率において、正常と異常とを区分する閾値として95%」を設定し、検出面積の比率が95%を超えている場合、即ち検出面積と基準面積との差が大きい場合を正常と判定する。本事例において、例えば検出面積の比率が95%を超えている場合は、ICデバイス90が収容されていない正常な状態と判定し、95%以下の場合は、収容されているはずの無いICデバイス90が収容されている、所謂異常な状態と判定する。
そして、制御部31は、ステップS107において「良」の状態を確認した場合、トレイ200や部品保持板100の搬送動作を含む検査装置1の動作を開始する(ステップS108)。
また、判定部315は、ステップS106において、底部121の基準面積と、底部121の検出面積との比較結果が、設定された所定範囲の内に無い場合(ステップS106:No)、凹部111へのICデバイス90の収容、または凹部111に収容されたICデバイス90の姿勢が「否」の状態と判定する(ステップS109)。
詳述すれば、ステップS106:Noの判定は、凹部111へのICデバイス90の収容が「有」と設定されている場合であれば、凹部111にICデバイス90が収容されていない状態であり、または、これとは逆に、凹部111へのICデバイス90の収容が「無」と設定されている場合であれば、凹部111にICデバイス90が収容されている状態である。または、ステップS106:Noの判定は、凹部111に収容されたICデバイス90の姿勢に位置ずれや傾斜などが生じている状態(図11参照)である。
なお、図11に示す状態のICデバイス90は、凹部111の内側面122よりも傾斜面123側に位置がずれた状態で収容されており、傾斜面123にその一部が乗り上げ底部121からの浮きを生じている部分があること、つまり断面方向から見たときに傾いていることを示している。なお、ICデバイス90がずれている傾斜面123側と反対側を含みICデバイス90の周りに露出する着色部140faの面積が大きくなる。
そして、制御部31は、ステップS109において「否」の状態を確認した場合、つまり、ICデバイス90の有無、姿勢などが異常と判定された場合、その判定結果に基づいて異常を知らせるための報知情報を生成し、生成した報知情報を報知部40から報知したり、トレイ200や部品保持板100の搬送動作を含む検査装置1の動作を停止したりする(ステップS110)。
以上のステップにより、検査装置1の制御部31による、ICデバイス90の有無、またはICデバイス90の位置ずれや傾きなどを含む姿勢の良否を判定する方法に関する一連の手順を終了する。
以上説明したような構成の搬送装置10、および搬送装置10を用いた検査装置1によれば、次のような効果を奏することができる。搬送装置10、および搬送装置10を用いた検査装置1は、凹部111〜118の底部121が着色部140によって着色されているため、撮像装置51によって撮像された画像において、着色された底部121と、凹部111〜118に収容された電子部品としてのICデバイス90や部品保持板100の上面100aなどとの差異が明確になり、底部121の僅かな露出を検知することができる。したがって、搬送装置10、および搬送装置10を用いた検査装置1は、撮像装置51によって撮像された画像において、底部121の基準面積と、底部121の検出面積とを比較する、または底部121の検出面積の、底部121の基準面積に対する比率を求め、その比率が所定の範囲にあるか否かを判定することで、凹部111〜118へのICデバイス90の収容の有無、または凹部111〜118に収容されたICデバイス90の姿勢の良否を判定することができる。これにより、従来の検査画像データと基準画像データとを比較する画像マッチングの手法と比べて、形状の認識や認識された形状画像と基準画像との比較を行う必要が無いため、搬送装置10、および搬送装置10を用いた検査装置1では、凹部111〜118へのICデバイス90の収容の有無、または凹部111〜118に収容されたICデバイス90の姿勢の良否判定に要する時間を短くすることができる。
また、搬送装置10、および搬送装置10を用いた検査装置1は、上述の判定で異常を判定した場合、その判定結果に基づいて異常を知らせるための報知情報を生成し、生成した報知情報を報知部40から報知したり、トレイ200や部品保持板100の搬送動作を含む検査装置1の動作を停止したりする。これにより、凹部111〜118にICデバイス90が収容されていない、または凹部111〜118に収容されたICデバイス90の姿勢がずれていると判定された場合に、ユーザーが覚知を的確に行うことができたり、搬送装置10、または搬送装置10を用いた検査装置1の誤作動を抑制したりすることができる。
なお、上述の形態では、保持部材としての部品保持板100に設けられた凹部111〜118の底部121に着色部140を設けて着色する構成を例示して説明したが、これに加えて、図13に示すように、傾斜面123に傾斜面着色部141を設けてもよい。なお、傾斜面123に設ける傾斜面着色部141は、底部121と異なる色で構成されていることが好ましい。即ち、底部121の色と傾斜面123の色とを異なる色に構成することが好ましい。このような構成とすることにより、撮像装置51の配置位置と被撮像部位との位置関係で生じる視野角によって、ICデバイス90の陰になり凹部111〜118の底部121が撮像できない場合、傾斜面着色部141によって異なる色で着色された傾斜面123の面積を用いることにより、ICデバイス90の姿勢の良否を判定することができる。なお、図13は、凹部の傾斜面に着色する構成例を示す断面図である。
撮像部としての撮像装置51は、複数設けられている凹部111〜118ごとに、それぞれ撮像を予め行い、ICデバイス90の平面視面積、および凹部111〜118ごとの底部121の平面視面積を取得することとしてもよい。具体的に撮像装置51は、撮像方向を可変することができる可動部(不図示)を有したり、撮像装置51を移動可能な移動部(不図示)を設けたりしてもよい。このように、撮像装置51が、凹部111〜118ごとに撮像することにより、複数の凹部111〜118の、それぞれの位置によって生じる撮像装置51の光軸における傾きの違い、換言すれば視野角の違いによる画像の変化に対応し、凹部111〜118ごとに異なる画像に基づく基準面積を取得することができる。
また、撮像部としての撮像装置51は、複数配置されてもよい。例えば、撮像装置51は、複数設けられている凹部111〜118に割り振った複数の撮像装置51を設けてもよい。このように複数の撮像装置を設けることにより、撮像装置51の視野角を小さくすることができ、撮像された画像の精度を高めることができる。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を、各態様として記載する。
[態様1]本態様に係る電子部品搬送装置は、検査部に電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、着色された底部を有する凹部を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材と、前記凹部を撮像する撮像部と、前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準面積と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出面積と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部と、を備えている。
本態様によれば、凹部の底部が着色されているため、撮像された画像において、底部と、凹部に収容された電子部品などの他の部位との差異が明確になる。したがって、電子部品の周りに僅かに露出する着色部であっても検知することができ、底部の基準面積と、底部の検出面積とを比較することで、凹部への電子部品の収容の有無、または凹部に収容された電子部品の姿勢の良否を判定することができる。したがって、検査画像データと基準画像データとを比較する画像マッチングの手法と比べて、形状の認識や認識された形状画像と基準画像との比較を行う必要が無いため、判定に要する時間を短くすることができる。
[態様2]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記底部に着色された色は、前記電子部品の色と異なることとしてもよい。
本態様によれば、撮像された画像において、底部と、凹部に収容された電子部品との区分が明確になり、電子部品の周りに僅かに露出する底部の面積の算出精度を向上させることができる。
[態様3]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記底部に着色された色は、前記保持部材の色と異なることとしてもよい。
本態様によれば、底部と、凹部の周囲における保持部材との区分が明確になり、底部の露出面積の算出精度を向上させることができる。
[態様4]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記撮像部は、前記凹部より上方に配置されていることとしてもよい。
本態様によれば、底部、および電子部品を、平面視において撮像することができ、撮像された画像の形状精度を向上させることができる。
[態様5]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記制御部は、予め前記撮像部によって撮像された画像から、前記電子部品の前記平面視面積、および前記底部の前記平面視面積を取得することとしてもよい。
本態様によれば、保持部材の凹部、および凹部に収容された電子部品を直接撮像した画像に基づいて電子部品の平面視面積、および底部の平面視面積を求めることから、実際の状態に即した電子部品の平面視面積、および底部の平面視面積とすることができる。
[態様6]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記凹部は、複数設けられており、前記撮像部は、それぞれの前記凹部ごとに予め撮像し、前記制御部は、撮像された前記凹部のそれぞれの前記画像に対応して、前記電子部品の前記平面視面積、および前記底部の前記平面視面積を取得することとしてもよい。
本態様によれば、複数の凹部の、それぞれの位置によって生じる撮像部の光軸における傾きの違い、換言すれば視野角の違いによる画像の変化に対応し、凹部ごとに異なる画像に基づく基準面積を取得することができる。
[態様7]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記撮像部の予め撮像した前記画像には、前記電子部品の収容されていない前記底部の画像、および前記電子部品の収容されている前記底部の画像を含むこととしてもよい。
本態様によれば、電子部品の収容されていない底部の画像、および電子部品の収容されている底部の画像から、底部の基準面積と、底部の検出面積とを算出することができる。
[態様8]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記保持部材は、前記底部に接続する傾斜面を備え、前記傾斜面は、前記底部と異なる色に着色されていることとしてもよい。
本態様によれば、視野角によって、電子部品の陰になり凹部の底部が撮像できない場合、異なる色で着色された傾斜面の面積を用いることにより、電子部品の姿勢の良否を判定することができる。
[態様9]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、報知部を備え、前記制御部は、前記凹部に前記電子部品が収容されていないと判定した場合、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢がずれていると判定した場合に、前記報知部に信号を送り、前記報知部は、前記信号を受けて報知することとしてもよい。
本態様によれば、凹部に電子部品が収容されていない、または凹部に収容された電子部品の姿勢がずれていると判定された場合のユーザーの覚知を的確に行うことができる。
[態様10]上記態様に記載の電子部品搬送装置において、前記制御部は、前記凹部に前記電子部品が収容されていないと判定した場合、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢がずれていると判定した場合に、前記搬送を停止することとしてもよい。
本態様によれば、凹部に電子部品が収容されていない、または凹部に収容された電子部品の姿勢がずれていると判定された場合の誤作動を抑制することができる。
[態様11]本態様に係る電子部品搬送装置は、検査部に電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、着色された底部を有する凹部を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材と、前記凹部を撮像する撮像部と、前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準割合と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出割合と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部と、を備えている。
本態様によれば、凹部の底部が着色されているため、撮像された画像において、底部と、凹部に収容された電子部品などの他の部位との差異が明確になり、僅かな露出を検知することができ、底部の基準割合と、底部の検出割合とを比較することで、凹部への電子部品の収容の有無、または凹部に収容された電子部品の姿勢の良否を判定することができる。したがって、検査画像データと基準画像データとを比較する画像マッチングの手法と比べて、形状の認識や基準画像との比較を行う必要が無いため、短時間での判定を行うことができる。
[態様12]本態様に係る電子部品検査装置は、上記態様1ないし態様11のいずれか一つに記載の電子部品搬送装置と、前記電子部品搬送装置によって搬送された前記電子部品を検査する検査部と、を備えている。
本態様によれば、電子部品検査装置において、凹部の底部が着色されていることから、僅かな露出を検知することができ、凹部への電子部品の収容の有無、または凹部に収容された電子部品の姿勢の良否を判定することができる。したがって、検査画像データと基準画像データとを比較する画像マッチングの手法と比べて、形状の認識や基準画像との比較を行う必要が無いため、短時間での判定を行うことができる。
1…電子部品検査装置としての検査装置、5…筐体部、7…扉部、10…電子部品搬送装置としての搬送装置、11A,11B…トレイ搬送機構、12…温度調整部、13…搬送ロボットとしての供給ロボット、14…電子部品供給部、15…供給空トレイ搬送機構、16…検査部、17…測定ロボット、18…電子部品回収部、19…回収用トレイ、20…搬送ロボットとしての回収ロボット、21…回収空トレイ搬送機構、22A,22B…トレイ搬送機構、30…制御装置、31…制御部、32…記憶部、40…報知部、41…表示部、42…操作部、45…音出力部、50…画像取得部、51…撮像部としての撮像装置、52…照明装置、90…電子部品としてのICデバイス、100…保持部材としての部品保持板、101…基材、111〜118…凹部、121…底部、122…内側面、123…傾斜面、131…搬送アーム、140…着色部、141…傾斜面着色部、200…保持部材としてのトレイ、311…駆動制御部、312…検査制御部、313…撮像制御部、314…面積データ算出部、315…判定部、316…報知処理部、A1…トレイ供給領域、A2…デバイス供給領域、A3…検査領域、A4…デバイス回収領域、A5…トレイ除去領域。

Claims (12)

  1. 検査部に電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、
    着色された底部を有する凹部を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材と、
    前記凹部を撮像する撮像部と、
    前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準面積と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出面積と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部と、
    を備えている電子部品搬送装置。
  2. 前記底部に着色された色は、前記電子部品の色と異なる、
    請求項1に記載の電子部品搬送装置。
  3. 前記底部に着色された色は、前記保持部材の色と異なる、
    請求項1または請求項2に記載の電子部品搬送装置。
  4. 前記撮像部は、前記凹部より上方に配置されている、
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電子部品搬送装置。
  5. 前記制御部は、
    予め前記撮像部によって撮像された画像から、前記電子部品の前記平面視面積、および前記底部の前記平面視面積を取得する、
    請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電子部品搬送装置。
  6. 前記凹部は、複数設けられており、
    前記撮像部は、それぞれの前記凹部ごとに予め撮像し、
    前記制御部は、撮像された前記凹部のそれぞれの前記画像に対応して、前記電子部品の前記平面視面積、および前記底部の前記平面視面積を取得する、
    請求項5に記載の電子部品搬送装置。
  7. 前記撮像部の予め撮像した前記画像には、
    前記電子部品の収容されていない前記底部の画像、および前記電子部品の収容されている前記底部の画像を含む、
    請求項5または請求項6に記載の電子部品搬送装置。
  8. 前記保持部材は、前記底部に接続する傾斜面を備え、
    前記傾斜面は、前記底部と異なる色に着色されている、
    請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電子部品搬送装置。
  9. 報知部を備え、
    前記制御部は、
    前記凹部に前記電子部品が収容されていないと判定した場合、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢がずれていると判定した場合に、前記報知部に信号を送り、
    前記報知部は、前記信号を受けて報知する、
    請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電子部品搬送装置。
  10. 前記制御部は、
    前記凹部に前記電子部品が収容されていないと判定した場合、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢がずれていると判定した場合に、前記搬送を停止する、
    請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電子部品搬送装置。
  11. 検査部に電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、
    着色された底部を有する凹部を備え、前記凹部に前記電子部品が収容される保持部材と、
    前記凹部を撮像する撮像部と、
    前記電子部品の平面視面積と前記底部の平面視面積とから予め算出した前記底部の基準割合と、前記撮像部の撮像した画像から検出した前記底部の検出割合と、を比較し、前記凹部への前記電子部品の収容の有無、または前記凹部に収容された前記電子部品の姿勢の良否を判定する制御部と、
    を備えている電子部品搬送装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の電子部品搬送装置と、
    前記電子部品搬送装置によって搬送された前記電子部品を検査する検査部と、
    を備えている電子部品検査装置。
JP2019050766A 2019-03-19 2019-03-19 電子部品搬送装置、および電子部品検査装置 Pending JP2020153732A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050766A JP2020153732A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 電子部品搬送装置、および電子部品検査装置
US16/822,097 US20200300782A1 (en) 2019-03-19 2020-03-18 Electronic component handler and electronic component tester
CN202010191982.2A CN111725095A (zh) 2019-03-19 2020-03-18 电子零件输送装置及电子零件检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050766A JP2020153732A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 電子部品搬送装置、および電子部品検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020153732A true JP2020153732A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72514270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050766A Pending JP2020153732A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 電子部品搬送装置、および電子部品検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200300782A1 (ja)
JP (1) JP2020153732A (ja)
CN (1) CN111725095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469207B2 (ja) 2020-09-29 2024-04-16 ローランドディー.ジー.株式会社 器具検出方法および器具検出システム
JP7487076B2 (ja) 2020-11-17 2024-05-20 株式会社Nsテクノロジーズ デバイス搬送装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341671B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Testing holders for chip unit and die package
CN116678827A (zh) * 2023-05-31 2023-09-01 天芯电子科技(江阴)有限公司 一种大电流电源模块lga封装引脚检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548347U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 株式会社アドバンテスト Ic撮像用ステージ
JP2014169911A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Epson Corp ハンドラー、検査装置、ハンドラー用カメラおよびハンドラーカメラ用制御装置
JP2018105730A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2018156449A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 富士通株式会社 異常物体検出プログラム、異常物体検出方法および異常物体検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548347U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 株式会社アドバンテスト Ic撮像用ステージ
JP2014169911A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Epson Corp ハンドラー、検査装置、ハンドラー用カメラおよびハンドラーカメラ用制御装置
JP2018105730A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2018156449A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 富士通株式会社 異常物体検出プログラム、異常物体検出方法および異常物体検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469207B2 (ja) 2020-09-29 2024-04-16 ローランドディー.ジー.株式会社 器具検出方法および器具検出システム
JP7487076B2 (ja) 2020-11-17 2024-05-20 株式会社Nsテクノロジーズ デバイス搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200300782A1 (en) 2020-09-24
CN111725095A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020153732A (ja) 電子部品搬送装置、および電子部品検査装置
TWI697970B (zh) 位置精度檢查方法、位置精度檢查裝置及位置檢查單元
EP3223001B1 (en) System and method for capturing illumination reflected in multiple directions
KR101747852B1 (ko) 인쇄회로기판 코팅 검사장치 및 그 검사방법
JP2006329714A (ja) レンズ検査装置
TW201530124A (zh) 電子構件檢查裝置
JP6903268B2 (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
TWI668793B (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
WO2016147535A1 (ja) 電子部品搬送装置、電子部品検査装置、結露あるいは着霜の検査用試験片、および結露あるいは着霜の検査方法
TW201918439A (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
TW201712325A (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
KR20000035764A (ko) 외관검사방법 및 외관검사장치
KR102150940B1 (ko) 프로브 블록 별 자동 정밀 제어가 가능한 어레이 테스트 장치
TWI728477B (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
JP2017015483A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
KR20220044741A (ko) 웨이퍼 외관 검사 장치 및 방법
TW201732304A (zh) 電子部件裝載狀態檢測裝置
US20190227118A1 (en) Electronic component handler and electronic component tester
JP2020118632A (ja) 電子部品搬送装置の教示方法、電子部品搬送装置の教示プログラム、電子部品搬送装置、および電子部品検査装置
JP6759809B2 (ja) 電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP2017015479A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2020118630A (ja) 電子部品搬送装置の保持部材照合方法、電子部品搬送装置、および電子部品検査装置
JP7362507B2 (ja) 電子部品搬送装置、電子部品検査装置およびポケット位置検出方法
TW201905471A (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
TWM445688U (zh) 上下對位檢查系統

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115