JP2020152609A - グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素 - Google Patents

グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152609A
JP2020152609A JP2019052845A JP2019052845A JP2020152609A JP 2020152609 A JP2020152609 A JP 2020152609A JP 2019052845 A JP2019052845 A JP 2019052845A JP 2019052845 A JP2019052845 A JP 2019052845A JP 2020152609 A JP2020152609 A JP 2020152609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nitride
melamine
urea
graphitic carbon
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267793B2 (ja
Inventor
慎志 神原
Shinji Kambara
慎志 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2019052845A priority Critical patent/JP7267793B2/ja
Publication of JP2020152609A publication Critical patent/JP2020152609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267793B2 publication Critical patent/JP7267793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】より高収率かつ安価なグラファイト状窒化炭素の製造方法、ならびに新規なグラファイト状窒化炭素を提供すること。
【解決手段】メラミンと尿素とを混合した混合物を原料とし、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率が0.5〜50.0体積%となるように該原料を該反応容器に入れ、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱してグラファイト状窒化炭素を得る、グラファイト状窒化炭素の製造方法を提供する。また、比表面積が8.5〜100m/gであり、結晶子サイズが2.5〜5.5nmである、グラファイト状窒化炭素を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明はグラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素に関する。
グラファイト状窒化炭素(g−C)はユビキタスな原料から合成できる物質でありながら、その特異な構造から光触媒材料や触媒担体、キャパシタとしての応用が期待され、数々の研究がなされている材料である。
非特許文献1には、質量比1:1のメラミンと尿素を窒素雰囲気下で加熱してg−Cを得たことが記載されている。また、非特許文献2には、モル比1:1のメラミンと尿素をアルミナるつぼに入れて蓋をした状態で加熱してg−Cを得たことが記載されている。しかしながら、これらの場合の収量や収率等は記載されていない。
g−Cはメラミン等を焼成することによって合成されるが、焼成の段階でg−Cができるまでに原料の多くが昇華・分解してしまい収量が低いという問題点があった。今後の工業化や大規模生産に向けてのハードルとなりうる可能性があり、より高収率かつ安価な製造方法を確立することが望まれていた。
L.Zuo et.al.,Chinese Journal Chemistry,2017,35,969−976 S.Martha et.al.,Journal of Materials Chemistry A,2013,1,7816−7824
従って、本発明の課題は、より高収率かつ安価なグラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素を提供することにある。
本発明者は、メラミンに安価な材料である尿素を混合し、この混合物を特定の充填率(原料占有体積率)で反応容器に入れ、該反応容器に蓋をした状態で加熱することにより、高収率かつ安価にグラファイト状窒化炭素を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、メラミンと尿素とを混合した混合物を原料とし、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率が0.5〜50.0体積%となるように該原料を該反応容器に入れ、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱してグラファイト状窒化炭素を得る。
得られたグラファイト状窒化炭素の比表面積は、好ましくは8.5〜100m/gである。
また、好ましくは、上記メラミン100質量%に対し、上記尿素の混合割合が2〜500質量%である。
また、本発明のグラファイト状窒化炭素は、比表面積が8.5〜100m/gであり、結晶子サイズが2.5〜5.5nmである。
本発明によれば、より高収率かつ安価なグラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素を提供できる。
メラミンの、Air下とN気流中下の条件におけるTG測定結果を表すチャートである。 原料仕込み量に対する、グラファイト状窒化炭素の収率の関係を表すグラフである。 るつぼの容積に対する原料の占有体積率に対する収率の関係を表すグラフである。 実施例の、メラミンと尿素とを混合した混合物における尿素の添加量に対する、グラファイト状窒化炭素の収率の関係を表すグラフである。 実施例の、メラミンと尿素とを混合した混合物における尿素の添加量に対する、得られたグラファイト状窒化炭素の比表面積の関係を表すグラフである。 実施例の、メラミンと尿素とを混合した混合物における尿素の添加量に対する、得られたグラファイト状窒化炭素の結晶子サイズの関係を表すグラフである。 メラミンと尿素とを混合した混合物、メラミン単独原料、ならびに尿素単独原料から得られたグラファイト状窒化炭素の吸光度チャートである。 メラミン単独原料から得られたグラファイト状窒化炭素のAFM(原子間力顕微鏡)像である。 メラミン単独原料から得られたグラファイト状窒化炭素の別視野のAFM像である。 メラミンと尿素とを混合した混合物から得られたグラファイト状窒化炭素のAFM像である。 メラミンと尿素とを混合した混合物から得られたグラファイト状窒化炭素の別視野のAFM像である。 尿素単独原料から得られたグラファイト状窒化炭素のAFM像である。 尿素単独原料から得られたグラファイト状窒化炭素の別視野のAFM像である。
[グラファイト状窒化炭素の製造方法]
本発明のグラファイト状窒化炭素(g−C、以下、単に窒化炭素という場合がある)の製造方法では、メラミンと尿素とを混合した混合物を原料とし、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率が0.5〜50.0体積%となるように該原料を該反応容器に入れ、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱してグラファイト状窒化炭素を得る。
尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態での加熱としては特に限定されず、
(1)上記反応容器に蓋をした状態で加熱しても良く、
(2)上記反応容器に冷却器をつけてガスを逃げない状態にして加熱しても良く、
その他、尿素ならびにメラミンの分解ガスが反応系内に残留した焼成雰囲気中で加熱できればよい。
上記反応容器の容積は、反応容器の摺り切りでの容積である。上記占有体積率は、1.0〜30.0体積%であることが好ましく、1.5〜20.0体積%であることがより好ましく、1.5〜10.0体積%であることがさらに好ましい。
尿素ならびにメラミンの分解ガスとしては、主として尿素の分解ガスが挙げられ、尿素の分解ガスのみでもよい。また、未分解の尿素ならびにメラミンとしては、主として未分解のメラミンが挙げられ、未分解のメラミンのみであってもよい。
本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、メラミンと尿素とを混合した混合物を使用し、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱することにより、メラミンよりもより熱分解しやすい尿素が先に分解して反応容器内の焼成雰囲気を満たし、メラミンの分解を抑制して高収率に窒化炭素を製造することができる。さらに、メラミンと尿素とを混合した混合物の反応容器への充填率(原料の占有体積率)を高めて、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率を上記範囲とすることにより、熱分解反応の進行を抑制し窒化炭素へ向かう反応を促進することによって、高収率に窒化炭素を製造することができる。
本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、尿素の方がメラミンよりも分解温度が低いため、得られたg−Cの多くはメラミン由来であると考えられるが、尿素からも収率は低いもののg−Cはできるため、尿素由来のg−Cも一部混ざっている可能性が考えられる。ここで、例えば、尿素を単独で10g焼成した場合、収率は2%弱であり0.2g以下しかg−Cは得られない。
本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、例えば、メラミンと尿素を5gずつ焼成した場合では、メラミン10gの場合と比べて、メラミン換算でのg−C収率が15%以上向上する。このように、本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、メラミン由来のg−Cの収率を増加させることができる。また、尿素よりも分解温度が高い窒素炭素含有化合物であってもメラミン原料に添加することにより収量は改善する可能性があるが、費用対効果や取扱いの簡便さから考え、尿素をメラミン原料に添加することが最も安価な製造方法となりうる。
本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、得られたグラファイト状窒化炭素の比表面積は、好ましくは8.5〜100m/gであり、より好ましくは8.5〜80m/gである。グラファイト状窒化炭素の比表面積は、原料中の尿素の添加量と相関関係が見られ、尿素の添加量が多くなる程、比表面積が高いグラファイト状窒化炭素が得られるが、尿素の添加量が多すぎると、グラファイト状窒化炭素の収率の改善効果は少なくなる傾向がある。
本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、また、好ましくは、上記メラミン100質量%に対し、上記尿素の混合割合が2〜500質量%である。このようにした場合に、グラファイト状窒化炭素をより高収率でより安価に製造できる。上記尿素の混合割合は、より好ましくは10〜500質量%であり、さらに好ましくは20〜500質量%である。
[グラファイト状窒化炭素]
本発明のグラファイト状窒化炭素は、比表面積が8.5〜100m/gであり、結晶子サイズ(結晶子径)が2.5〜5.5nmである。本発明のグラファイト状窒化炭素は、上記本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法により製造できる。上記比表面積は、好ましくは8.5〜80m/gであり、より好ましくは、15〜80m/gであり、さらに好ましくは、25〜80m/gであり、特に好ましくは31〜75m/gである。また、上記結晶子サイズは、好ましくは3.0〜5.5nmであり、さらに好ましくは3.5〜5.0nmである。また、本発明のグラファイト状窒化炭素は、好ましくは硬度が高い。硬度は、引っ掻き硬度試験において、好ましくはF以上である。
上記比表面積、結晶子サイズならびに引っ掻き硬度は、実施例に記載の方法により測定できる。
本発明のグラファイト状窒化炭素は、メラミン単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素と同等の大きい結晶子サイズと好ましくは高い引っ掻き硬度を示すが、比表面積ならびに溶媒分散性に関しては、尿素単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素と同様の高い比表面積ならびに好ましくは同等の高い溶媒分散性を示すという、新規な特性を有している。
また、AFM(原子間力顕微鏡)に依る観察によれば、本発明のグラファイト状窒化炭素は、メラミン単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素と同様の形状を示し、尿素単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素とは形状が異なっている。
本発明のグラファイト状窒化炭素は、本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法により製造することが好ましい。
グラファイト状窒化炭素の合成に際し、メラミン単独原料を使用するメラミン単独系では、グラファイト状窒化炭素の合成の主体となるのはメラミンであり、この場合には、結晶子サイズが大きいグラファイト状窒化炭素の層状シートが凝集し、結晶性は高いものの低表面積となると考えられる。一方、尿素単独原料を使用する尿素単独系では、グラファイト状窒化炭素の合成の主体となるのは尿素であり、この場合には、尿素が次々に分解してしまうため、結晶子サイズは小さく、表面積は高いが結晶性の低いグラファイト状窒化炭素が得られると考えられる。
これらに対し、メラミンと尿素とを混合した混合物を原料とし、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率が0.5〜50.0体積%となるように該原料を該反応容器に入れ、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱して合成する、本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法では、グラファイト状窒化炭素の合成の主体となるのはメラミンであり、このため、得られるグラファイト状窒化炭素は層状シートとなって結晶子サイズが大きく、結晶性は高くなるが、尿素が分解(あるいは昇華)していくことにより、メラミンから合成される上記グラファイト状窒化炭素の層状シートの凝集が阻害され、グラファイト状窒化炭素の比表面積が高くなるというメカニズムが考えられる。
本発明のグラファイト状窒化炭素は、上記の通り、新規な特性ならびに構造を有するため、種々の新たな用途への応用が期待できる。
以下に、実施例および比較例を用いて本発明を詳細に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
<Tg測定>
Air気流中下とN気流中下の条件においてメラミンのTg測定を行った。結果を図1に示す。図1に示すように、メラミンは550℃になる前にすべて焼失(分解)してしまいg−Cは取得できなかった。
<密度測定>
尿素(東京化成社製)、メラミン(東京化成社製)、該尿素と該メラミンの等モル混合物の3種の各密度を以下のようにして測定した。
各試薬をメスシリンダーに5ml、10ml、20mlの体積分入れ、それぞれ重量を測定した。この結果を表1に示す。
これらの重量を体積に対してプロットし、傾きから平均密度を求めた。平均密度は、尿素では0.7744g/cm、メラミンでは0.9304g/cm、尿素とメラミンの等モル混合物では0.8806g/cmであった。以下の実施例、比較例では、密度測定に用いたのと同じ尿素ならびにメラミンを使用した。
[実施例1〜4]
尿素とメラミンの等モル混合物について、下表2で示す量をそれぞれ量りとったのち、メノウ乳鉢で混合した。混合したものをアルミナるつぼに入れて蓋をし、550℃まで2℃/min昇温、4h保持で焼成した。焼成炉でそのまま放冷したものを取り出し、焼成体の重量を測定した。得られた焼成体のXRD(X線回折)を測定した結果、g−Cが合成されていることを確認した。
上記アルミナるつぼは、アズワン社製の100mlのるつぼを用いた。そのうち3つにイオン交換水を入れ容器が一杯になったところの質量の平均値で、るつぼの体積を算出した。この結果、るつぼの体積は136.20mlであった。以下の実施例、比較例においても同じるつぼを使用した。
るつぼに対する原料占有体積率は、上記るつぼの体積の値と、文献記載の真密度の値を用いて算出した。尿素の真密度の値はJ.Chem.Thermodynamics 1987,19,121−1127より1.335g/cm、メラミンの真密度の値はJ.Am.Chem.Soc.,1948,70(8),pp2650−2653より1.573g/cmとした。
メラミン換算収率は、メラミン仕込み量を100質量%とした時の得られたg−Cの質量%で示した。結果を表2に示す。図2に、混合原料についてのメラミンの仕込み量とメラミン換算収率の関係を×印でプロットして示す。また、図3に、るつぼの容積に対する原料の占有体積率に対するメラミン換算収率の関係を示す。
[比較例1]
メラミンと尿素をそれぞれ単独で、下表3に示す種々の仕込み量でアルミナるつぼに仕込み、実施例1と同様に焼成体を調製した。得られた焼成体のXRDを測定した結果、g−Cが合成されていることを確認した。
各原料の仕込み量と収率(質量基準)の関係を、メラミンについて●印で、尿素について○印で、それぞれ図2にプロットして示す。
図2に示すように、メラミンに尿素を加えることにより、メラミン換算収率が向上した。比較例で示すように、メラミンと尿素をそれぞれ単独で使用した場合には収率は低いものとなり、特に尿素単独では、収量は極めて低くなった。尿素とメラミンの混合物を原料とすることにより、メラミン換算収率が向上し、メラミンのみ、尿素のみを原料とした場合の和にくらべて収量が向上した。
また、図3に示すように、反応容器に対する原料占有体積率を高くすることにより、メラミン換算収率が向上した。
[実施例5]
メラミン5gに対して尿素の添加量を下表4に示すように種々変更した以外は、実施例1と同様にして焼成体を調製した。得られた焼成体のXRDを測定した結果、g−Cが合成されていることを確認した。各尿素添加量におけるメラミン換算収率を表4に示す。また、尿素添加量とメラミン換算収率の関係を図4に示す。図4に示すように、メラミンに対して尿素を加えることにより、メラミン単独の場合(横線で示す)に対して、メラミン換算の収率が向上した。
実施例5で得られた各g−Cについて、下記の測定方法で比表面積を測定した。
<比表面積>
マイクロトラック・ベル製 BELSORP−MR6を用いてBET比表面積の測定を行った。結果を表4に示す。また、図5に、尿素添加量と、得られたg−Cの比表面積の関係を示す。
[比較例2]
尿素のみを25g仕込んだ他は実施例5と同様にして、焼成体を調製した。得られた焼成体の比表面積を実施例5と同様にして測定した結果、95.02m/gであった。この結果を図5に×印で示す。
なお、この焼成体の収率は、非常に低いものであった。
図5に示すように、メラミンに対して尿素を加えることにより、高い比表面積のg−Cを収率よく得ることができた。メラミン5gに対して尿素15gを添加した系では、62.46m/gの比表面積を有するg−Cが、メラミン換算収率85.232%で得られた。
[実施例6]
メラミン5gに対して尿素の添加量を下表5に示すように種々変更した以外は、実施例1と同様にして焼成体を調製した。得られた焼成体のXRDを測定した結果、g−Cが合成されていることを確認した。得られたg−Cについて、下記の方法で結晶子サイズを測定した。
<結晶子径(結晶子サイズ)>
リガク社製SmartLab(X線源:CuKα(0.154nm))を用いて粉末X線回折測定を行い、最大強度を示すピークの半値幅から下記のシェラー式を用いて算出した。結果を表5ならびに図6に示す。
結晶子径(nm) = Kλ/βcosθ
ここで、Kはシェラー定数(0.94を用いた)、λは測定X線波長、βは半値幅(rad)、θはブラッグ角(回折角2θの半分;deg)である。
下記表6に、メラミン5gと尿素15gの割合で混合し合成した試料、ならびにメラミン又は尿素単独原料をそれぞれ使用して実施例1と同様にして得られたg−Cの表面積と結晶子サイズ、以下の方法で得られた吸光度、及び、ひっかき硬度をまとめて示す。g−Cの吸光度測定、引っ掻き硬度、AFM測定は以下の方法で行った。
<吸光度測定>
島津製作所製UV−1650PCにて、石英セルを用いて測定を行った。測定溶液は、引っ掻き硬度試験に用いたものと同じくクロロホルムとポリカーボネートを7:1で混合した溶液に各粉末が0.5wt%になるよう混ぜた試料を、それぞれ3日間静置させた。その後それらの上澄みを分取して、クロロホルムで10倍に希釈した溶液を用いて吸光度測定を行った。結果を図7に示す。表6に示した値は、ピーク波長における吸光度である。吸光度が高いということは、溶液に粉末を混ぜてしばらく静置させても試料が沈降せず溶媒中に漂ったままになっていることを表し、溶媒分散性が高いことを表している。溶媒分散性が高いと、均一に溶媒に混ぜやすいなどの利点が挙げられる。
<引っ掻き硬度(鉛筆法)>
JIS K5600−5−4に準じて、安田精機製作所製の電動式鉛筆硬度試験器を用いて測定を行った。試験試料には、クロロホルムとポリカーボネート(ユーピロン HL−4000)を7:1で混合した溶液に各粉末試料がポリカーボネートに対して1wt%になるよう投入して作成した溶液をスピンコート(500rpm 60秒)でポリカーボネート板上に塗布し、150℃で30min加熱したものを使用した。荷重は750gであり、鉛筆の角度は45度とした。傷のつき具合は目視にて確認した。結果を表6に示す。
<AFM測定>
BRUKER社製Dimension Iconを用いて、測定を行った。測定サンプルは以下のように調整した。メノウ乳鉢で細かく粉砕したグラファイト状窒化炭素をエタノールに分散させた後、1時間ほど静置させて上澄み液を分取した。分取した上澄み液をマイカ基板上に滴下して、減圧乾燥することで、マイカ基板上にグラファイト状窒化炭素を析出させた。測定は、下地のポイントを0に設定し、それよりも深いポイントはマイナスで暗く、高いポイントは明るく表示される。
メラミン単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素から作成した試料のAFM像を図8,9に、メラミン5gと尿素15gの割合で混合し合成した試料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素から作成した試料のAFM像を図10,11に、尿素単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素から作成した試料のAFM像を図12,13に示す。
図8〜13に示すように、メラミン5gと尿素15gの割合で混合し合成することで得られたグラファイト状窒化炭素は、メラミン単独原料を用いて得られたグラファイト状窒化炭素と同じような傾向を示した。尿素単独原料を用いて得られたグラファイト状窒化炭素では、異なる傾向が見られた。
表6の結果から、メラミン5gと尿素15gの割合で混合し合成することで得られたグラファイト状窒化炭素は、メラミン単独原料を用いて得られたグラファイト状窒化炭素と同等の結晶子サイズならびにひっかき硬度を示すが、表面積ならびに吸光度より示される溶媒分散性に関しては、尿素単独原料を使用して得られたグラファイト状窒化炭素と同様の傾向を示すという、新規な特性を有していた。
以上の通り、グラファイト状窒化炭素の製造方法においては、焼成雰囲気が重要であることが明らかとなった。本発明のグラファイト状窒化炭素の製造方法によれば、メラミンと尿素とを混合した混合物を原料とし、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率が0.5〜50.0体積%となるように該原料を該反応容器に入れ、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱することにより、より高収率かつ安価に、新規なグラファイト状窒化炭素を得ることができる。

Claims (4)

  1. メラミンと尿素とを混合した混合物を原料とし、反応容器の容積に対する該原料の占有体積率が0.5〜50.0体積%となるように該原料を該反応容器に入れ、尿素ならびにメラミンの分解ガスと未分解の尿素ならびにメラミンとが接触した状態で加熱してグラファイト状窒化炭素を得る、グラファイト状窒化炭素の製造方法。
  2. 得られたグラファイト状窒化炭素の比表面積が8.5〜100m/gである、請求項1に記載のグラファイト状窒化炭素の製造方法。
  3. 前記メラミン100質量%に対し、前記尿素の混合割合が2〜500質量%である、請求項1又は2に記載のグラファイト状窒化炭素の製造方法。
  4. 比表面積が8.5〜100m/gであり、結晶子サイズが2.5〜5.5nmである、グラファイト状窒化炭素。

JP2019052845A 2019-03-20 2019-03-20 グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素 Active JP7267793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052845A JP7267793B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052845A JP7267793B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152609A true JP2020152609A (ja) 2020-09-24
JP7267793B2 JP7267793B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=72557697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052845A Active JP7267793B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7267793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113372551A (zh) * 2021-06-01 2021-09-10 华东理工大学 一种基于三聚氰胺经自聚反应得到的有机聚合物材料、其制备方法及应用
CN115735918A (zh) * 2022-10-31 2023-03-07 南京邮电大学 一种季铵盐功能化石墨相氮化碳抗菌材料及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101094A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Shimane Pref Gov 蛍光材料の製造方法
WO2011049085A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 独立行政法人産業技術総合研究所 窒化炭素を含む光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた空気浄化方法
CN103145108A (zh) * 2013-02-07 2013-06-12 重庆工商大学 一种c3n4有机异质结的制备方法
CN103818887A (zh) * 2014-03-26 2014-05-28 上海交通大学 具有不同形貌的g-C3N4光催化剂的制备方法
CN104722325A (zh) * 2015-02-27 2015-06-24 清华大学 一种三维宏观体多孔石墨相氮化碳光催化剂及其制备与应用
CN105195201A (zh) * 2015-10-16 2015-12-30 江苏大学 Ta2O5/g-C3N4杂化可见光光催化剂的制备及应用
CN108706559A (zh) * 2018-05-30 2018-10-26 安徽大学 一种石墨相氮化碳材料的制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101094A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Shimane Pref Gov 蛍光材料の製造方法
WO2011049085A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 独立行政法人産業技術総合研究所 窒化炭素を含む光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた空気浄化方法
CN103145108A (zh) * 2013-02-07 2013-06-12 重庆工商大学 一种c3n4有机异质结的制备方法
CN103818887A (zh) * 2014-03-26 2014-05-28 上海交通大学 具有不同形貌的g-C3N4光催化剂的制备方法
CN104722325A (zh) * 2015-02-27 2015-06-24 清华大学 一种三维宏观体多孔石墨相氮化碳光催化剂及其制备与应用
CN105195201A (zh) * 2015-10-16 2015-12-30 江苏大学 Ta2O5/g-C3N4杂化可见光光催化剂的制备及应用
CN108706559A (zh) * 2018-05-30 2018-10-26 安徽大学 一种石墨相氮化碳材料的制备方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GAO, Q. ET AL., NANOSCALE RESEARCH LETTERS, vol. 11:463, JPN6022049766, 18 October 2016 (2016-10-18), ISSN: 0004931302 *
MARTHA, S. ET.AL., JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A, vol. 1, JPN6022049768, 3 June 2013 (2013-06-03), pages 7816 - 7824, ISSN: 0004931304 *
ZUO, L. ET.AL., CHINESE JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 35, JPN6022049767, 25 May 2017 (2017-05-25), pages 969 - 976, ISSN: 0004931303 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113372551A (zh) * 2021-06-01 2021-09-10 华东理工大学 一种基于三聚氰胺经自聚反应得到的有机聚合物材料、其制备方法及应用
CN115735918A (zh) * 2022-10-31 2023-03-07 南京邮电大学 一种季铵盐功能化石墨相氮化碳抗菌材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7267793B2 (ja) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Polarz et al. Preparation of high‐surface‐area zinc oxide with ordered porosity, different pore sizes, and nanocrystalline walls
Tareen et al. Mixed ternary transition metal nitrides: a comprehensive review of synthesis, electronic structure, and properties of engineering relevance
Lu et al. Facile one step method realizing scalable production of gC 3 N 4 nanosheets and study of their photocatalytic H 2 evolution activity
Angizi et al. Two-dimensional boron carbon nitride: a comprehensive review
Suchanek Hydrothermal synthesis of alpha alumina (α‐Al2O3) powders: study of the processing variables and growth mechanisms
Fukasawa et al. Synthesis of ordered porous graphitic‐C3N4 and regularly arranged Ta3N5 nanoparticles by using self‐assembled silica nanospheres as a primary template
Visinescu et al. Starch–A suitable fuel in new low-temperature combustion-based synthesis of zinc aluminate oxides
EA020729B1 (ru) Способ получения предшественника катализатора, способ получения катализатора
CN102718236A (zh) 一种叶片具有取向的分级结构活性氧化铝及其制备方法
Nguyen et al. Two-phase synthesis of colloidal annular-shaped Ce x La1− x CO3OH nanoarchitectures assemblied from small particles and their thermal conversion to derived mixed oxides
JP7267793B2 (ja) グラファイト状窒化炭素の製造方法ならびに新規なグラファイト状窒化炭素
Kido et al. Porous chromium-based ceramic monoliths: oxides (Cr 2 O 3), nitrides (CrN), and carbides (Cr 3 C 2)
Batsanov et al. Novel synthesis and properties of hydrogen-free detonation nanodiamond
Morita et al. Thermal stability, morphology and electronic band gap of Zn (NCN)
JP2922096B2 (ja) 六方晶窒化硼素粉末の製造方法
Zhou et al. Single-source-precursor synthesis and high-temperature evolution of novel mesoporous SiVN (O)-based ceramic nanocomposites
Xiang et al. Hydrothermal‐carbothermal synthesis of highly sinterable AlN nanopowders
JP6376560B2 (ja) メソポーラスナノ球状粒子製造方法
JPS61127700A (ja) SiCウイスカ−の製造方法
Gubernat et al. Direct synthesis of fine boron carbide powders using expanded graphite
Banerjee et al. Effect of citrate to nitrate ratio on the decomposition characteristics and phase formation of alumina
Riikonen et al. Rapid synthesis of nanostructured porous silicon carbide from biogenic silica
Pei et al. Effects of solvent‐induced morphology evolution of Zn2GeO4 on photocatalytic activities of g‐C3N4/Zn2GeO4 composites
KR101246811B1 (ko) 다공성 그래핀-층상 티타늄산화물 나노혼성체 및 그 제조방법
Khannanov et al. Direct growth of oriented nanocrystals of gamma-iron on graphene oxide substrates. Detailed analysis of the factors affecting unexpected formation of the gamma-iron phase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150