JP2020149753A - 制御装置、及び磁気ディスク装置 - Google Patents

制御装置、及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149753A
JP2020149753A JP2019048721A JP2019048721A JP2020149753A JP 2020149753 A JP2020149753 A JP 2020149753A JP 2019048721 A JP2019048721 A JP 2019048721A JP 2019048721 A JP2019048721 A JP 2019048721A JP 2020149753 A JP2020149753 A JP 2020149753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
voltage
magnetic disk
control unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048721A
Other languages
English (en)
Inventor
由彦 竹田
Yoshihiko Takeda
由彦 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019048721A priority Critical patent/JP2020149753A/ja
Priority to CN201910565309.8A priority patent/CN111696583B/zh
Priority to US16/562,980 priority patent/US11114124B2/en
Publication of JP2020149753A publication Critical patent/JP2020149753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】電源の電圧を適切に設定することができる制御装置、及び磁気ディスク装置を提供する。【解決手段】実施形態によると、磁気ディスク装置に用いられる制御装置は、電源制御部と、制御部とを備える。電源制御部は、制御装置に電源から供給される電圧の出力電圧値を電圧制御パラメータに基づいて変化させる。制御部は、磁気ヘッドが磁気ディスクに設定されるゾーンにアクセスする際、ゾーンに対応して設けられる電圧制御パラメータを電源制御部に設定する。【選択図】 図1

Description

実施形態は、制御装置、及び磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置において、制御装置に電源を供給する技術としては、外部供給電源を複数用意し、ハードウェアで制御装置への電源供給を切り替える技術、及び基準電圧を変更するための複数の分圧抵抗回路を外部に用意し、ハードウェアで制御装置への電源供給を切り替える技術が知られている。
特開平5−11897号公報 特開2010−67294号公報 米国特許第8,615,669号明細書
ところで、既述の技術では、いずれも外部回路の追加が必要であること、また、部品のばらつきによる数mVレベルの細かい電圧制御をすることができない。
また、近年、磁気ディスク装置は、記録密度や転送速度の向上が著しく、それを実現するための符号訂正やエラー訂正回路をハードウェアで備えたものが提案、実現されている。しかしながら、磁気ディスク装置の性能向上や、Soc(System on Chip)のプロセス・シュリンクに伴うリーク電流の増加に伴い、消費電力の増加が問題になってきている。これに加え、例えば多数の磁気ディスク装置を使用するストレージシステム等において、地球環境改善のため低消費電力で動作可能な磁気ディスク装置を求める要求も強くなってきている。
さらに、一般に、磁気ディスク装置のSocに要求されるコア電源(VDD)電圧は、ディスクのリード時およびライト時の最大転送速度により決まる。ディスクのリード時及びライト時の最大転送速度は、ディスクの外周側と内周側とで異なるため、コア電源の電圧は、外周側のほうが高い電圧が必要になる。
しかしながら、コア電源の電圧が高い外周側に合わせて電圧を設定すると、本来、高い電圧が不要であるはずのディスク内周側の低転送速度領域でのディスク・リードおよびディスク・ライト時、並びにアイドル時において、過剰な高い電圧が設定されることになり、無駄な電力消費の要因となっている。
本発明が解決しようとする課題は、電源の電圧を適切に設定することができる制御装置、及び磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る、磁気ディスク装置に用いられる制御装置は、電源制御部と、制御部とを備える。電源制御部は、制御装置に電源から供給される電圧の出力電圧値を電圧制御パラメータに基づいて変化させる。制御部は、磁気ヘッドが磁気ディスクに設定されるゾーンにアクセスする際、ゾーンに対応して設けられる電圧制御パラメータを電源制御部に設定する。
第1実施形態に係る磁気ディスク装置の概略的な構成の一例を示す図。 同実施形態に係る磁気ディスクに設定されたゾーンの一例を示す図。 同実施形態に係る電圧制御パラメータ管理部の一例を示す図。 同実施形態に係る磁気ディスクに設定されるゾーンからシーケンシャルにデータをリードする場合の作用の一例を示す図。 同実施形態に係る磁気ディスクに設定されるゾーンからデータをランダムにリードする場合の作用の一例を示す図。 第2実施形態に係る電圧制御パラメータ管理部の一例を示す図。 同実施形態に係る電圧制御パラメータの設定処理の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係る磁気ディスクに設定されるゾーンからデータをランダムにリードする場合の作用の一例を示す図。
(第1実施形態)
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
図1は、磁気ディスク装置1の概略的な構成の一例を示す図である。
図1に示すように、磁気ディスク装置1は、Soc(System on Chip)10、スイッチング・レギュレータ20、メモリ30、磁気ディスク部Dを備える。Soc10は、制御部であるCPU11、及び電源制御部であるVDDFB制御回路13を含むリード・ライト・チャネル12を含み、メモリ30は、電圧制御プログラム記憶部30A、電圧制御パラメータ管理部30Bを含む。磁気ディスク部Dは、磁気ディスク40、スピンドルモータ(以下、「SPM」と称する。)41、磁気ヘッド(以下、「ヘッド」と称する。)42、ヘッドIC43、モータIC44、及びボイスコイルモータ(以下、「VCM」と称する。)45を含む。
Soc10と、スイッチング・レギュレータ20とは、ラインL1、及びラインL1から分岐されるラインL2で接続されると共に、さらにラインL3で接続されている。詳細には、ラインL1によりスイッチング・レギュレータ20とSoc10とが接続され、ラインL1から分岐したラインL2によりスイッチング・レギュレータ20とリード・ライト・チャネル12とが接続されている。ラインL3によりVDDFB制御回路13と、スイッチング・レギュレータ20とが接続されている。さらに、ラインL4によりCPU11とリード・ライト・チャネル12とが接続されている。
Soc10は、磁気ディスク部Dに対する処理を制御するものであり、CPU11、リード・ライト・チャネル12等が1チップに組み込まれて構成される。
スイッチング・レギュレータ20は、例えば、電子回路により構成されており、Soc10へ出力される電圧を一定に保つように制御する。つまり、スイッチング・レギュレータ20は、ラインL1及びラインL2を介してSoc10内のCPU11、リード・ライト・チャネル12へコア電源であるVDD電圧の供給を行う。また、スイッチング・レギュレータ20は、ラインL3を介してVDDFB制御回路13からフィードバック信号であるVDDFBを受信する。
CPU11は、磁気ディスク装置1のメインコントローラであり、磁気ディスク40に対するリード/ライト動作の制御、及びヘッド42の位置決めに必要なサーボ制御を実行する。例えば、CPU11は、ヘッド42が磁気ディスク40に設定されるゾーン(後述する。)にアクセス(リード/ライト)する際、ゾーンに対応して設けられる電圧制御パラメータ(後述する。)をラインL4を介してVDDFB制御回路13に設定する。また、CPU11は、ラインL1を介してスイッチング・レギュレータ20から供給されるVDD電圧により動作する。なお、CPU11は、ホストインタフェース(I/F)14を介してホスト(図示省略)と通信可能になっている。
リード・ライト・チャネル12は、リード/ライトに関連する信号を処理する信号処理回路である。リード・ライト・チャネル12は、リードデータの信号処理を実行するリードチャネルと、ライトデータの信号処理を実行するライトチャネルとを含む。リード・ライト・チャネル12は、リード信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータからリードデータを復調する。リード・ライト・チャネル12は、ハードディスクコントローラ(図示省略)から転送されるライトデータを符号化し、符号化されたライトデータをヘッドIC43に転送する。リード・ライト・チャネル12は、ラインL1介してスイッチング・レギュレータ20から供給されるVDD電圧により動作する。
VDDFB制御回路13は、CPU11により電圧制御パラメータが設定されると、その設定された電圧制御パラメータに応じて、VDD電圧を変化させるVDDFB信号をスイッチング・レギュレータ20にラインL4を介して出力する。これにより、スイッチング・レギュレータ20から出力されるVDD電圧が動的にフィードバック制御される。
このフィードバック制御については、例えば、DRO(Digital Ring Oscillator)カウンタのカウント値のモニタリングで制御する方法などが考えられる。この方法は、リード・ライト・チャネル12がある周波数で動作するための目標DROカウントをVDDFB制御回路13に設定し、その目標DROカウントが超過、未達時に、VDDFBを動的に制御して、VDD電圧を制御し、その周波数に適切なVDD電圧にするというものである。言い換えると、VDDFB制御回路13が、スイッチング・レギュレータ20からSoc10供給される電圧値を電圧制御パラメータである目標DROカウントに基づいて変化させる制御である。なお、その他、VDD電圧の制御方法として、I2Cインタフェース等を利用して、スイッチング・レギュレータ20の電圧値の設定を直接変更するという方法もある。本実施形態では、電圧制御パラメータとして、目標DROカウントを利用した制御について説明するが、その詳細は後述する。
メモリ30は、揮発性メモリおよび不揮発性メモリを含む。例えば、メモリ30は、DRAMからなるバッファメモリ、及びフラッシュメモリを含む。メモリ30は、CPU11の処理に必要なプログラムおよびパラメータを記憶する。本実施形態では、さらに、メモリ30には、VDD電圧を制御するための電圧制御プログラムを記憶する電圧制御プログラム記憶部30A、及び電源制御プログラムで使用する電圧制御パラメータを管理する電圧制御パラメータ管理部30Bが含まれる。なお、電圧制御プログラムは、例えば、ファームウェアで構成される。
磁気ディスク40は、例えば、円板状に形成され非磁性体からなる基板を有している。基板の各表面には、下地層として軟磁気特性を示す材料からなる軟磁性層と、その上層部に、ディスク面に対して垂直方向に磁気異方性を有する磁気記録層と、その上層部に保護膜層とが記載の順に積層されている。
磁気ディスク40は、SPM41に固定され、このSPM41によって所定の速度で回転させられる。なお、1枚に限らず、複数枚の磁気ディスク40がSPM41に設置されてもよい。SPM41は、モータIC44から供給される駆動電流(または駆動電圧)により駆動される。磁気ディスク40は、ヘッド42によってデータパターンが記録再生される。
VCM45は、先端部にヘッド42を有するアクチュエータを回動自在に設置されている。VCM45によってアクチュエータを回動することで、ヘッド42は、磁気ディスク40の所望のトラック上に移動され、位置決めされる。VCM45は、モータIC44から供給される駆動電流(または駆動電圧)によって駆動される。
ヘッド42は、スライダ(図示省略)と、スライダに形成されたライトヘッド(図示省略)と、リードヘッド(図示省略)とを有する。ヘッド42は、磁気ディスク40の枚数に応じて、複数個設けられる。
ヘッドIC43は、リード・ライト・チャネル12から供給されるライトデータに応じたライト信号(ライト電流)をヘッド42に供給する。また、ヘッドIC43は、ヘッド42から出力されたリード信号を増幅して、リード・ライト・チャネル12に伝送する。
図2は、磁気ディスク40に設定されたゾーンの一例を示す図である。
図2に示すように、磁気ディスク40には、リング形状の10個のゾーン0からゾーン9が設けられている。なお、ゾーン0が最も外周のゾーンであり、ゾーン9が最も内側のゾーンである。各ゾーンは、任意の数の複数のトラックにより形成される。
図3は、電圧制御パラメータ管理部30Bの一例を示す図である。
図3に示すように、電圧制御パラメータ管理部30Bは、モード、ゾーン、周波数、電圧制御パラメータ(目標DROカウント)の項目が設けられている。モードは、磁気ディスク40のリード/ライトモード、及びアイドルモードの2つのモードが設定されている。ゾーンの項目には、リード/ライトモードに対応して既述のゾーン0からゾーン9が設定されている。なお、アイドル時には、リード/ライトを行わないためゾーンは設定されていない。周波数は、各ゾーンでのリード/ライト時の周波数が設定されている。アイドル時は、データのリード/ライトを行わないため周波数は設定されていない。電圧制御パラメータ(目標DROカウント)は、磁気ディスク40の外周側(ゾーン0)から内周側(ゾーン9)へ向かうゾーン毎に、小さくなるように設定されている。なお、以下では、電圧制御パラメータを、目標DROカウントと称する。
次に、上記の電源制御パラメータが電圧制御パラメータ管理部30Bに管理されている場合に、磁気ディスク40にデータをリード/ライトする場合の作用について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、磁気ディスク40に設定されるゾーン0からゾーン9にシーケンシャルにデータをリードする場合の作用の一例を示す図である。なお、図示の都合上、ゾーン6までしか示していない。また、データをライトする場合も作用の説明はリードと同様になるため、本実施形態では、リードについて説明することとする。
図4に示すように、アイドル状態からシークタイムがあった後、ゾーン0から順次、各ゾーンのデータがリードされる。このとき、目標DROカウントは、アイドル状態のときは7000であり、この状態からゾーン0をリードするときには、目標DROカウントは8000に設定される。この後の目標DROカウントは、ゾーン0からゾーン1に切り替わるときが7900に設定され、ゾーン1からゾーン2に切り替わるときが7800に設定され、というように、順次、ゾーンに対応した目標DROカウントが設定される。このように、電圧制御パラメータ管理部30Bの設定に基づいて、ゾーンが切り替わる毎に、VDDFB制御回路13に設定される目標DROカウントが変更されていく。次に、目標DROカウントが順次変更されていく場合におけるVDD電圧、及びVDDFB電圧の変化について図4のVDD電圧、VDDFB電圧を参照しながら説明する。一般に、スイッチング・レギュレータの電圧制御は、出力電圧(本実施形態では、VDD)を分圧したものをフィードバック信号としてスイッチング・レギュレータに戻すようになっている。このため、VDDFB電圧はVDD電圧より低い電圧になる。したがって、図4に示すように、VDDFB電圧が低下すると、スイッチング・レギュレータ20内の回路で電圧が下がっていると判断され、VDD電圧を上昇するほうに動作する。逆に、VDDFB電圧が上昇すると、スイッチング・レギュレータ20内の回路で電圧が上がっていると判断され、VDD電圧を低下させるほうに動作する。
以上のように構成されたSoc10は、磁気ディスク40をシーケンシャル・リード/ライトする場合において、電圧制御パラメータ管理部30Bに管理されている次のゾーンの目標DROカウントを先読みし、次のゾーンに移る際に、目標DROカウントを、VDDFB制御回路13に設定する。これにより、リード/ライトするゾーンに必要十分なVDD電圧の設定が適時行われ、言い換えると、リード/ライト時に過剰ではない必要なVDD電圧を設定することができるので、実効消費電力の削減が可能となる。また、部品のばらつきによる数mVレベルの細かい電圧制御をすることができる。
図5は、磁気ディスク40に設定されるゾーンからデータをランダムにリードする場合の作用の一例を示す図である。なお、データをライトする場合の説明もリードの場合と同様になるため、本実施形態では、リードについて説明することとする。
図5に示すように、本実施形態では、ゾーン0、ゾーン3、ゾーン1、ゾーン6の順にデータをランダムにリートする場合を示しており、ゾーン間をヘッド42が移動するときのシーク動作の開始時に、電圧制御パラメータ管理部30Bの設定に基づいて目標DROカウントを設定するようになっている。アイドル状態からゾーン0をリードする場合、ゾーン0へヘッド42が移動するためのシーク動作に入る前に目標DROカウントがゾーン0に応じた8000に設定される。そして、リードするゾーンがゾーン0からゾーン3に切り替わるためのシーク動作中に目標DROカウントがゾーン3に応じた7700に設定される。次に、リードするゾーンがゾーン3からゾーン1に切り替わるためのシーク動作中に目標DROカウントがゾーン1に応じた7900に設定される。次に、リードするゾーンがゾーン1からゾーン6に切り替わるためのシーク動作中に目標DROカウントがゾーン6に応じた7400に設定される。このようにVDDFB制御回路13に設定される目標DROカウントが変更されていく。これにより、ゾーン間の移動による電圧差が大きい場合にも、シーク動作中に適切なVDD電圧となるようにフィードバックされる。
以上のように構成されたSoc10は、磁気ディスク40をランダム・リード/ライトする場合において、次のアクセス先のゾーンが現在のゾーンと異なる場合、電圧制御パラメータ管理部30Bに管理されている次のゾーンの目標DROカウントを先読みし、ヘッド42が次のゾーンに移るシーク動作中に、先読みした目標DROカウントを、VDDFB制御回路13に設定し、VDDFB電圧を制御する。これにより、リード/ライトするゾーンに必要十分なVDD電圧の設定が適時行われ、言い換えると、リード/ライト時に過剰ではない必要なVDD電圧を設定することができるので、実効消費電力の削減が可能となる。また、部品のばらつきによる数mVレベルの細かい電圧制御をすることができる。
また、CPU11は、データをランダムにリード/ライトする場合、Soc10は、シーク動作中のみ、電圧制御パラメータ管理部30Bに管理される目標DROカウントを用いたVDD電圧のフィードバック制御を行うようにしているため、電圧変動影響を少なくすることができると共に、次のゾーン・アクセス(リード/ライト)に間に合わせることができる。
(第2実施形態)
ところで、磁気ディスク40からデータをランダムにリード/ライトする場合に、例えば最外周のゾーン0から最内周のゾーン9へ切り替える際など、切り替わる目標DROカウントに大きな差がある場合、目標となるVDD電圧の切り替えが、次のゾーンへのシーク動作中に間に合わない事態も想定される。特に、VDD電圧を上げる方向の場合、VDD電圧が不十分になり、データの転送速度が間に合わなくなる可能性がある。本実施形態では、前のゾーンのリード/ライトが完了する前に、電圧補正の必要時間を計算し、その時間を考慮して先行して目標DROカウントをVDDFB制御回路13に設定する場合について説明する。なお、上記第1実施形態と同様な構成には、同一の符号を付し、これらについては詳細な説明を省略する。
図6は、電圧制御パラメータ管理部30Cの一例を示す図である。電圧制御パラメータ管理部30Cは、第1実施形態の電圧制御パラメータ管理部30Bに代えてメモリ30に設けられる。
図6に示すように、電圧制御パラメータ管理部30Cは、モード、ゾーン、周波数、電圧制御パラメータ(目標DROカウント)とともに、ゾーン0からゾーン9毎に、各ゾーンへの継続ライト/リード時の先行設定時間の項目が設けられている。ここで、先行設定時間とは、詳細には、データをリード/ライトするゾーンが内周側から外周側へ切り替わるときに、VDD電圧の切り替えが終了するまでの時間がシーク時間では不足する場合に、先行して電圧値の切り替えを開始する電圧補正の必要時間である。なお、本実施形態では、内周側から外周側へゾーンが切り替わる際にすべての場合に先行設定時間が管理されている場合で説明するが、少なくともゾーンが切り替わるときにシーク動作の時間ではVDD電圧の変更が間に合わない場合の先行設定時間が管理されていればよい。また、モード、ゾーン、周波数、電圧制御パラメータ(目標DROカウント値)については、既述の電圧制御パラメータ管理部30Bと同様であるため、説明を省略する。
ゾーン毎の先行設定時間は、例えば、ゾーン0へ継続してデータをリード/ライトする時の先行設定時間であれば、元のゾーンが内周側から外周側になるに連れて少ない時間になる。具体的には、ゾーン9からゾーン0の場合は9ミリ秒であり、ゾーン1からゾーン0の場合は1ミリ秒になっている。なお、図6に図示した先行設定時間は、一例である。
次に、データをリードするときの目標DROカウントの設定処理について説明する。図7は、CPU11が実行する目標DROカウントの設定処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下で使用するM,Nは、任意のゾーンの番号を示している。また、データをリードする場合も同様な処理になるため、本実施形態では、データをリードする場合で説明する。なお、この処理は、CPU11が電圧制御プログラム記憶部30Aに記憶される電圧制御プログラムを読み出して実行される。
図7に示すように、CPU11は、ゾーンMのリードを開始する(ST101)。次に、ゾーンNをリードするか否かを判定する(ST102)。ゾーンNをリードすると判定した場合(ST102:YES)、つまり、データのランダムなリードが継続する場合、CPU11は、ゾーンNの目標DROカウントをリードする(ST103)。
次に、CPU11は、ゾーンNはゾーンMより外周側か否かを判定する(ST104)。外周側であると判定した場合(ST10:YES4)、CPU11は、ゾーンMとゾーンNの目標DROカウントの差分を比較し、電圧補正の必要時間を計算する(ST105)。この必要時間は、電圧制御パラメータ管理部30Cに管理されるゾーンM及びゾーンNの先行設定時間から計算される。
次に、CPU11は、ゾーンMのリード時間の最後から上記の必要時間前にゾーンNの目標DROカウントをVDDFB制御回路13に設定する(ST106)。そして、ゾーンMのリードを完了すると(ST107)、CPU11は、ゾーンNへのシーク動作を開始する(ST108)。次に、CPU11は、ゾーンNのVDD電圧の設定を完了させると共に(ST109)、ゾーンNへのシーク動作を完了させる(ST110)。そして、CPU11は、ゾーンNのリードを開始する(ST111)。
また、ステップST104において、ゾーンNはゾーンMより外周側でないと判定した場合(ST104:NO)、CPU11は、ゾーンMのリードを完了すると(ST112)、ゾーンNへのシーク動作を開始し(ST113)、ゾーンNの目標DROカウントをVDDFB制御回路13に設定する(ST114)。そして、CPU11は、ゾーンNへのシーク動作を完了すると(ST115)、ゾーンNのリードを開始する(ST116)。
一方、ステップST102において、続いてゾーンNをリードしないと判定した場合(ST102:NO)、CPU11は、アイドル時の目標DROカウントをリードし(ST117)、ゾーンNのリードが完了すると(ST119)、アイドル時の目標DROカウントをVDDFB制御回路13に設定する(ST119)。これにより、アイドル用VDD電圧の設定が完了される。
図8は、磁気ディスク40に設定されるゾーンからデータをランダムにリードする場合の作用の一例を示す図である。なお、データをライトする場合も作用の説明はリードと同様になるため、本実施形態では、リードについて説明することとする。
図8に示すように、本実施形態では、ゾーン2、ゾーン9、ゾーン0、ゾーン3の順にランダムにデータをリートする場合を示している。本実施形態では、内周側から外周側へリードするゾーンが切り替わる場合に(ST104:YES)、既述のステップST105からST111の処理が実行されるため、ゾーン9からゾーン0に切り替わるタイミングを例に挙げて説明する。この場合、電圧制御パラメータ管理部30Cに設定される先行設定時間から計算される必要時間は9ミリ秒になる。このため、ゾーン9のリード時間の最後、言い換えれば、シーク動作が開始される時間より、必要時間(つまり、9ミリ秒:図示のトーン部分)前に先読みDROカウントとしてVDDFB制御回路13に設定する。
これにより、Soc10は、第1実施形態の効果を奏すると共に、前のゾーンのリード/ライトが完了する前に、電圧補正の必要時間を計算し、その時間を考慮して先行して目標DROカウントをVDDFB制御回路13に設定することができる。このため、内周側から外周側へゾーンが切り替わるようなVDD電圧を上げる方向の場合、VDD電圧が不十分になり、データの転送速度が間に合わなくなる可能性を防止することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…Soc、11…CPU、12…リード・ライト・チャネル、13…VDDFB制御回路、20…スイッチング・レギュレータ、30…メモリ、30A…電圧制御プログラム記憶部、30B,30C…電圧制御パラメータ管理部、40…磁気ディスク、L1,L2,L3,L4…ライン

Claims (7)

  1. 磁気ディスク装置に用いられる制御装置であって、
    前記制御装置に電源から供給される電圧の出力電圧値を電圧制御パラメータに基づいて変化させる電源制御部と、
    磁気ヘッドが磁気ディスクに設定されるゾーンにアクセスする際、前記ゾーンに対応して設けられる電圧制御パラメータを前記電源制御部に設定する制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記制御部は、前記磁気ヘッドが前記磁気ディスクにランダム・アクセスする際に、現在アクセスしている前記ゾーンに対応した前記電圧制御パラメータと、次にアクセスする前記ゾーンに対応した前記電圧制御パラメータとの差分がある場合、当該差分に応じて前記電源制御部に前記電圧制御パラメータを設定する時間を調整する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記電圧制御パラメータの設定、又は、前記次の前記ゾーンにアクセスする時間の調整をシーク動作のときに行う、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、アイドル動作時に、アイドル動作時用の前記電圧制御パラメータを前記電源制御部に設定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記制御装置に接続されるメモリから前記電圧制御パラメータを取得する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記メモリに記憶されるファームウェアを実行して前記電源制御部に前記電圧制御パラメータの設定を実行する、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 電源と、
    磁気ヘッドと、
    磁気ディスクと、
    前記磁気ディスクのゾーン毎に設定される電圧制御パラメータを記憶する記憶部と、
    前記電源から供給される電圧の出力電圧値を前記電圧制御パラメータに基づいて変化させる電源制御部と、
    前記磁気ヘッドが前記磁気ディスクにアクセスする際、前記磁気ディスクに対応する前記電圧制御パラメータを前記電源制御部に設定する制御部と、
    を備える磁気ディスク装置。
JP2019048721A 2019-03-15 2019-03-15 制御装置、及び磁気ディスク装置 Pending JP2020149753A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048721A JP2020149753A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 制御装置、及び磁気ディスク装置
CN201910565309.8A CN111696583B (zh) 2019-03-15 2019-06-27 控制装置及磁盘装置
US16/562,980 US11114124B2 (en) 2019-03-15 2019-09-06 Magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048721A JP2020149753A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 制御装置、及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149753A true JP2020149753A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72423755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048721A Pending JP2020149753A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 制御装置、及び磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114124B2 (ja)
JP (1) JP2020149753A (ja)
CN (1) CN111696583B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364682A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Asahi Optical Co Ltd 磁気デイスク装置のトラツキングサ−ボ回路
JP3082175B2 (ja) 1991-07-04 2000-08-28 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
US6359746B1 (en) * 1994-09-14 2002-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive
JP3424037B2 (ja) * 1996-04-05 2003-07-07 富士通株式会社 光磁気記録媒体の情報再生方法及び情報記録方法、並びに光磁気再生装置
JPWO2007043095A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 スパンション エルエルシー 記憶装置、および記憶装置の制御方法
US7551383B1 (en) * 2006-06-28 2009-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting voltage delivered to disk drive circuitry based on a selected zone
DE602007013819D1 (de) 2007-08-20 2011-05-19 Agere Systems Inc Energiespardatenspeicherlaufwerk
JP2009223955A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujitsu Ltd 電源電圧供給回路及びディスク装置
JP2010067294A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Storage Device Corp 磁気ディスク装置
JP2010153005A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toshiba Storage Device Corp 電源電圧調整回路及び情報記憶装置
US8370654B1 (en) 2009-03-26 2013-02-05 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. AVS-adaptive voltage scaling
JP4538079B1 (ja) * 2009-06-18 2010-09-08 株式会社東芝 ヘッドの跳ね返り距離を計算するディスク記憶装置
US8630054B2 (en) * 2011-09-21 2014-01-14 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for data throttling during disk drive power down
JP2019045960A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111696583B (zh) 2021-10-15
CN111696583A (zh) 2020-09-22
US20200294543A1 (en) 2020-09-17
US11114124B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340715B1 (ko) 데이터 저장 드라이브, 데이터 처리 시스템 및 데이터 저장 드라이브의 구동 방법
US7664884B2 (en) Media drive that creates a transfer unnecessary period, and power saving method thereof
US20090019216A1 (en) Disk drive device and method for saving a table for managing data in non-volatile semiconductor memory in disk drive device
US7483230B2 (en) Write-current control chip and magnetic disk drive using the same
US7853761B2 (en) Classifying write commands into groups based on cumulated flush time
US20080239901A1 (en) Disk drive device and data rewrite method thereof
US9153290B1 (en) Intra-zone wear leveling for heat-assisted magnetic recording—shingled magnetic recording (HAMR-SMR) type storage devices
JP2002298307A (ja) データ記憶装置、書き込み電流制御回路および書き込み電流の制御方法
US20090015960A1 (en) Magnetic disk drive and magnetic disk medium
KR100855973B1 (ko) 자기 헤드 부상 높이를 조절하는 하드디스크 드라이브 및그 방법
JP2012079387A (ja) データリードのためのヘッド位置決めにオフセットを用いる磁気ディスク装置及びヘッド位置決め方法
JP2020149753A (ja) 制御装置、及び磁気ディスク装置
US5790333A (en) Disk drive having optimized off-track compensation
JP2020135909A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の記録方法
US8082409B2 (en) Data storage device and data management method in data storage device
JP2022044370A (ja) 磁気ディスク装置のデータ管理方法、及び磁気ディスク装置
US11610602B2 (en) Magnetic disk device
JP2019160383A (ja) 磁気ディスク装置および記録方法
US20240105216A1 (en) Magnetic disk device and control method
JP2022147358A (ja) 磁気ディスク装置
JPH10340518A (ja) 光ディスク再生装置
US20170236541A1 (en) Hybrid storage device having a heater in a head and method of operating the same
KR940011377B1 (ko) 정보기억용 디스크의 섹터배열방법
US6643089B1 (en) Magnetic disk system with selection of sector access mode based on access state
JP2008176894A (ja) 不揮発性メモリを備える磁気ディスク装置および不揮発性メモリを備える磁気ディスク装置の制御方法