JP2020149507A - 乗員観察装置 - Google Patents

乗員観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149507A
JP2020149507A JP2019047756A JP2019047756A JP2020149507A JP 2020149507 A JP2020149507 A JP 2020149507A JP 2019047756 A JP2019047756 A JP 2019047756A JP 2019047756 A JP2019047756 A JP 2019047756A JP 2020149507 A JP2020149507 A JP 2020149507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
occupant
unit
detection
observation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047756A
Other languages
English (en)
Inventor
航太 齊藤
Kota Saito
航太 齊藤
勝鎬 崔
Seung Ho Choi
勝鎬 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019047756A priority Critical patent/JP2020149507A/ja
Priority to CN202010164049.6A priority patent/CN111696312B/zh
Priority to US16/815,088 priority patent/US11077814B2/en
Publication of JP2020149507A publication Critical patent/JP2020149507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01552Passenger detection systems detecting position of specific human body parts, e.g. face, eyes or hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze

Abstract

【課題】処理負荷を軽減し、且つ検出精度を向上させることができる乗員観察装置を提供すること。【解決手段】車両の乗員の頭部を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像において、少なくとも前記乗員の眼の一部を検出する眼検出部と、を備え、前記眼検出部は、前記乗員の眼のうち前記撮像部に近い方の眼を検出対象とする、乗員観察装置。【選択図】図1

Description

本発明は、乗員観察装置に関する。
車両の運転者をはじめとする乗員の状態を装置によって検知する仕組みについて研究が進められている。乗員の状態には、眠気を感じているか否か、集中度合い、感情などが含まれる。乗員の状態を検知するために重要なファクターとして、眼の状態が挙げられる。従って、カメラによって乗員を撮像し、画像を解析して眼の状態を観察する装置の実用化が進められている。
例えば、特許文献1には、運転手の顔を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された顔画像から運転手の口又は手の動き及び目の開閉を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記口の鉛直方向成分の形状変化からあくびを検出し、前記口の水平方向成分の形状変化から溜め息又は深呼吸を検出し、前記口の形状変化から前記運転手の首または頭の運動動作を検出し、前記運転手の顔に接近または離間する手の動作を検出する第1特徴検出手段と、前記目の閉時間から閉眼率を検出する第2特徴検出手段と、前記第1特徴検出手段及び前記第2特徴検出手段により検出された特徴動作の経時的変化から前記運転手の覚醒状態、眠気に対する苦闘又は葛藤状態、居眠りの初期状態及び居眠り状態を判定する判定手段と、を備える運転支援装置が開示されている。
特許第5343631号公報
しかしながら、従来の技術では、画像において眼を検出する際の処理負荷が高く、所要時間が長くなることから車両のリアルタイム制御などに利用することが困難になる場合があった。また、誤検出の頻度も高くなる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、処理負荷を軽減し、且つ検出精度を向上させることができる乗員観察装置を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る乗員観察装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る乗員観察装置は、車両の乗員の頭部を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像において、少なくとも前記乗員の眼の一部を検出する眼検出部と、を備え、前記眼検出部は、前記乗員の眼のうち前記撮像部に近い方の眼を検出対象とするものである。
(2):上記(1)の態様において、前記撮像部は、車両における乗員の着座位置に正対する位置から横方向にオフセットした位置に取り付けられるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記眼検出部は、前記乗員の眼の輪郭の一部を少なくとも検出し、前記眼検出部により検出された輪郭における複数の特徴点の位置関係に基づいて、前記乗員の眼の開眼率を導出する開眼率導出部を更に備えるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記複数の特徴点は、前記輪郭における、横方向に関して前記撮像部に近い側の端部と、上端部と、下端部とを含むものである。
(5):上記(1)〜(4)の態様において、前記眼検出部は、前記乗員の眼のうち前記撮像部に近い方の眼の検出度合いに基づいて、検出対象を、前記乗員の眼のうち前記撮像部から遠い方の眼に切り替えるものである。
上記(1)〜(5)の態様によれば、処理負荷を軽減し、且つ検出精度を向上させることができる。
上記(3)の態様によれば、更に処理負荷を軽減することができる。
上記(4)または(5)の態様によれば、更に、処理の継続性を高めることができる。
乗員観察装置1の構成と使用環境の一例を示す図である。 撮像部10の設置される位置を例示した図である。 眼検出部24による処理の内容を模式的に示す図である。 開眼率導出部28の処理について説明するための図(その1)である。 開眼率導出部28の処理について説明するための図(その2)である。 検出度合いが基準よりも低くなる場合の撮像画像の一例を示す図である。 画像処理装置20により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例に係る乗員観察装置1Aの構成と使用環境の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の乗員観察装置の実施形態について説明する。乗員観察装置は、車両に搭載される。車両とは、四輪車両や二輪車両などである。以下の説明では、車両は四輪車両であるものとする。また、車両は右ハンドルの車両であることを前提とするが、左ハンドルの車両に適用する場合、以下の説明における左右関係を逆にして読み替えればよい。
図1は、乗員観察装置1の構成と使用環境の一例を示す図である。乗員観察装置1は、例えば、撮像部10と、画像処理装置20とを備える。画像処理装置20は、例えば、眼検出部24と、口検出部26と、開眼率導出部28と、状態推定部30とを備える。乗員観察装置1は、例えば、車両の乗員の状態を推定し、推定結果を各種車載装置100に出力する。乗員は、少なくとも運転者を含み、助手席乗員を含んでもよい。各種車載装置100は、運転支援装置、自動運転制御装置、エージェント装置、その他の装置であり、乗員観察装置1は、各種車載装置100の種類や目的に応じた乗員の状態を推定して出力する。乗員の状態は、眠気、視線の向き、感情などのうち一部または全部を含む。以下の説明では、乗員観察装置1は乗員の眠気を推定するものとする。
図2は、撮像部10の設置される位置を例示した図である。撮像部10は、例えば、車両のインストルメントパネルの中央部に設置され、車両の乗員の少なくとも頭部を撮像する。撮像部10は、ステアリングホイールSWが設けられた運転席DS(着座位置の一例)と、助手席AS(着座位置の他の一例)とのいずれに対しても、それらに正対する位置から横方向にオフセットした位置に設置される。このため、撮像部10の撮像する画像は、横方向に関して、斜めから乗員の頭部を撮像した画像となる。換言すると、撮像部10の光軸上には乗員の少なくとも頭部が存在しない状況となる。
撮像部10は、例えば、赤外線を撮像する赤外線カメラと、可視光をカラー画像として撮像するRGBカメラとのうち一方または双方を含む。より好ましくは、撮像部10は、少なくとも赤外線カメラを含み、更にRGBカメラを含んでもよい。以下の説明では、撮像部10は専ら赤外線カメラを含むものとし、RGBカメラを含む場合については後述する。
図1に戻り、画像処理装置20の各部について説明する。画像処理装置20の構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
眼検出部24の機能について、一例として、エッジを抽出した後に眼を検出する手法について説明する。眼検出部24は、例えば、まず撮像部10によって撮像された画像(以下、撮像画像と称する)において、エッジを抽出する。エッジとは、自身の周辺の画素との画素値の差が基準よりも大きい画素(或いは画素群)、すなわち特徴的な画素である。眼検出部24は、例えば、SOBELフィルタなどのエッジ抽出フィルタを用いて、エッジを抽出する。なお、SOBELフィルタを用いるのは単なる一例であり、眼検出部24は、他のフィルタ、或いはアルゴリズムに基づいてエッジを抽出してもよい。
眼検出部24は、例えば、撮像画像において抽出されたエッジの分布に基づいて、撮像画像における少なくとも乗員の眼の一部を検出する。このとき、眼検出部24は、乗員の眼のうち撮像部10に近い方の眼を検出対象とする。撮像部10に近い方の眼とは、運転席DSに着座した乗員であれば左眼であり、助手席ASに着座した乗員であれば右目である。眼検出部24は、エッジを抽出するのではなく、ディープラーニングなどの機械学習手法により生成された学習済みモデルに撮像画像を入力することで、眼の一部(或いは後述する特徴点)を直接的に検出するようにしてもよい。
図3は、眼検出部24による処理の内容を模式的に示す図である。図中、IMは撮像画像にエッジEGを重畳させた画像を表している。また、本図では専ら運転席DSに着座した乗員に着目している。眼検出部24は、まず、図3の上図に示すように、エッジEGに対して楕円や卵型などのモデルをフィッテイングすることで、輪郭CTを抽出する。次に、眼検出部24は、図3の中図に示すように、輪郭CTを基準として鼻検出ウインドウNMを設定し、鼻検出ウインドウNMの中で、エッジが明確に抽出されやすい部位である鼻梁BNの位置を検出する。次に、眼検出部24は、図3の下図に示すように、鼻梁BNの位置を基準として、乗員の左眼が存在する筈の鼻梁BNの右側に所定のサイズの眼検出ウインドウEWを設定し、眼検出ウインドウEWの中で眼の少なくとも一部を検出する。これによって、運転席DSに着座した乗員の左目に重なる位置に眼検出ウインドウEWが設定されることになるため、眼検出ウインドウEWの中で左目が検出されることになる。なお、「眼の少なくとも一部を検出する」処理の具体例については種々に定義されるが、以下の説明では、「目の輪郭の少なくとも一部を検出する」ものとする。輪郭を検出する際に、眼検出部24は、例えば、エッジEGの分布に曲線モデルをフィッティングすることで、輪郭を検出する。
口検出部26は、例えば、眼検出部24の処理過程の一部を利用して、鼻梁BNの位置を基準として口検出ウインドウMW(不図示)を設定し、口検出ウインドウMWの中で口の輪郭の少なくとも一部を検出する。口の輪郭とは、例えば、上唇の下端線と下唇の上端線とを意味する。口検出部26の処理については、本発明の中核をなす内容ではないため、詳細な説明を省略する。上記に代えて、口検出部26は、ディープラーニングなどの機械学習手法により生成された学習済みモデルに撮像画像を入力することで、口の輪郭の一部を直接的に検出するようにしてもよい。
開眼率導出部28は、眼検出部24により検出された眼の輪郭における複数の特徴点の位置関係に基づいて、乗員の眼の開眼率を導出する。複数の特徴点とは、例えば、眼の輪郭における、横方向に関して撮像部10に近い側の端部(目尻に相当する)である第1特徴点と、上端部である第2特徴点と、下端部である第3特徴点とを含む。図4は、開眼率導出部28の処理について説明するための図(その1)である。図中、P1は第1特徴点、P2は第2特徴点、P3は第3特徴点である。開眼率導出部28は、例えば、眼検出ウインドウEW内で垂直線を眼検出ウインドウEWの右端から左に向かって仮想的に移動させ、最初に眼の輪郭ECTと交わったときの交点を第1特徴点P1とする。また、開眼率導出部28は、例えば、眼検出ウインドウEW内で水平線を眼検出ウインドウEWの上端から下に向かって仮想的に移動させ、最初に眼の輪郭ECTと交わったときの交点を第2特徴点P2とする。また、開眼率導出部28は、例えば、眼検出ウインドウEW内で水平線を眼検出ウインドウEWの下端から上に向かって仮想的に移動させ、最初に眼の輪郭ECTと交わったときの交点を第3特徴点P3とする。
そして、開眼率導出部28は、第1特徴点P1と第2特徴点P2とを結ぶ第1直線と、第1特徴点P1と第3特徴点P3とを結ぶ第2直線とのなす角度に基づいて、乗員の開眼率を導出する。図5は、開眼率導出部28の処理について説明するための図(その2)である。図中、L1が第1直線であり、L2が第2直線であり、θがそれらのなす角度である。開眼率導出部28は、例えば、当該乗員が車両に乗り込んでから最初の数分程度の撮像画像に基づいて導出された角度の平均を求めた基準角度θiniを開眼率100[%]と定義し、その後に導出された角度θを基準角度θiniで除算して開眼率αを導出する(式(1)参照)。なお、これに限らず、乗員の人物認証が行われる場合、乗員ごとの100[%]に対応する基準角度をメモリに記憶させ、乗員ごとに基準角度をメモリから読み出して計算に使用してもよい。また、規定値を基準角度θiniに設定してもよいし、最初は規定値を使用し、徐々に乗員の平均的な角度に合わせていくようにしてもよい。
α=MIN{θ/θini,100[%]} …(1)
また、これまでの説明では、あくまで画像平面上での角度θに基づいて開眼率を導出するものとしているが、例えば、眼の三次元モデルを用意しておき、輪郭CTと鼻梁BNの関係から推定される顔向き角度に応じて回転させた目のモデルから二次元に写像した後に、上記説明した処理を行うことで、開眼率の推定精度を向上させることができる。
状態推定部30は、例えば、開眼率導出部28により導出された開眼率αと、口検出部26により検出された口の輪郭の動きとに基づいて、乗員の眠気を数値化(或いは段階を示す符号化)し、各種車載装置100に出力する。例えば、状態推定部30は、開眼率αが小さくなるほど乗員の眠気が強いことを示す数値を出力し、口の輪郭の動きから「あくび」が推定された回数が多いほど乗員の眠気が強いことを示す数値を出力する。状態推定部30は、例えば、開眼率αの逆数と観察期間におけるあくびの回数の加重和を求めることで、乗員の眠気を数値化する。なお、あくびの検出手法については、例えば、あくびをすると口が縦方向に大きく変化することから、口検出部26により検出された口の輪郭の縦方向の長さを閾値と比較し、閾値以上である状態が所定時間以上、継続した場合にあくびをしたと判定する手法などが用いられてよい。
なお、眼検出部24は、撮像部10に近い方の眼に相当する位置に眼検出ウインドウEWを設定した結果、眼の検出度合いが基準よりも低い場合、検出対象を、撮像部10から遠い方の眼に切り替える。具体的に、眼検出部24は、運転席DSに着座した乗員を観察する場合、鼻梁BNの左側に眼検出ウインドウEWを設定することで、検出対象を右目に切り替える。その逆に、眼検出部24は、助手席ASに着座した乗員を観察する場合、鼻梁BNの右側に眼検出ウインドウEWを設定することで、検出対象を左目に切り替える。「検出度合いが基準よりも低い」とは、例えば、眼検出ウインドウEW内で基準数以上のエッジEGが存在しない、曲線へのフィッティング率が基準値以上でない、曲線にフィッティングした結果、閉曲線にならなかったり二つ以上の曲線に分かれたりしたなど、上記説明した処理の中で算出される指標値や事象が、所望の結果でないことを意味する。
図6は、検出度合いが基準よりも低くなる場合の撮像画像の一例を示す図である。図中、運転席DSに着座した乗員OC1は、眼を完全に閉じているため、眼検出ウインドウEW内でエッジEGからフィッティングされる曲線が一本の曲線にしかならない。また、助手席ASに着座した乗員OC2は、大きく右方向を向いているため、撮像部10に近い側の端部(目尻)が画像に映っていないため、眼検出ウインドウEW内でエッジEGからフィッティングされる曲線が閉曲線にならない。双方とも、眼検出部24により「検出度合いが基準よりも低い」と判定される。学習済みモデルを用いた場合も同様であり、図6に示すような撮像画像が入力されると、出力値が信頼度の高い値(高い確率)にならない。このため、眼検出部24により「検出度合いが基準よりも低い」と判定されることが想定される。
図7は、画像処理装置20により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、画像処理装置20は、撮像部10により撮像された画像(撮像画像)を取得する(ステップS200)。
次に、眼検出部24が、撮像部10に近い方の眼を検出し(ステップS204)、近い方の眼について検出度合いが基準以上であるか否かを判定する(ステップS206)。検出度合いが基準以上であると判定した場合、開眼率導出部28が、開眼率を導出する(ステップS208)。
ステップS204以降の処理と併行して、口検出部26が、乗員の口を検出する(ステップS210)。
そして、状態推定部30が、開眼率と口の動きとに基づいて乗員の状態を推定し、各種車載装置100に出力する(ステップS212)。
ステップS206において検出度合いが基準以上でないと判定した場合、眼検出部24は、撮像部10から遠い方の眼を検出し(ステップS214)、遠い方の眼について検出度合いが基準以上であるか否かを判定する(ステップS216)。検出度合いが基準以上であると判定された場合、ステップS208に処理が進められる。
ステップS216において、検出度合いが基準以上でないと判定された場合、画像処理装置20は、エラーを示す情報を出力する(ステップS218)。
以上説明した乗員観察装置1によれば、眼検出部24が、まず、乗員の眼のうち撮像部10に近い方の眼を検出対象とすることにより、処理負荷を軽減し、且つ検出精度を向上させることができる。双方の眼を検出対象とする場合、抽出されるエッジの数が増加し、エッジ抽出処理やフィッティング処理、特徴点の抽出処理の負荷が増加するのに対し、片側の眼を検出対象とする場合、これらの処理の負荷が軽減されるからである。また、撮像部10に近い方の眼は、通常、撮像部10から遠い方の眼に比して撮像画像において大きく映っているため、抽出されるエッジの数が多くなり、眼の輪郭を抽出する精度が遠い方の眼よりも高くなることか期待されるからである。学習済みモデルを用いる場合も同様であり、双方の眼を検出対象とする場合、入力ノード数が増加することで処理負荷が増大する。また、撮像画像において大きく映っている眼の部分を入力することで、精度の向上が見込まれる。
また、乗員観察装置1によれば、開眼率導出部28が、眼検出部24により検出された輪郭における複数の特徴点の位置関係に基づいて、乗員の眼の開眼率を導出するため、眼の輪郭全体の動きを解析する場合に比して、更に処理負荷を軽減することができる。また、複数の特徴点が、眼の輪郭における、横方向に関して撮像部10に近い側の端部と、上端部と、下端部とを含むようにすることで、撮像画像に現れやすい特徴を処理対象とすることができ、処理の継続性を高めることができる。
また、乗員観察装置1によれば、眼検出部24が、乗員の眼のうち撮像部10に近い方の眼の検出度合いに基づいて、検出対象を、乗員の眼のうち撮像部10から遠い方の眼に切り替えることで、乗員の姿勢が大きく動いた際や、光の具合で撮像部10に近い方の眼がホワイトアウトした場合なども、継続的に乗員の眼を検出することができ、処理の継続性を高めることができる。
上記説明した実施形態では、撮像部10が専ら赤外線カメラを含むものとしたが、更にRGBカメラを含む場合、赤外線カメラの撮像画像から求められたエッジとRGBカメラの撮像画像から求められたエッジとの論理和あるいは論理積を求めてから眼検出と口検出を行ってもよいし、双方について眼検出、口検出、開眼率導出などの処理を平行して行い、状態推定の処理において統合してもよいし、任意の手法によって二つ以上の画像に対する処理を統合してよい。また、夜間は赤外線カメラを使用し、昼間はRGBカメラ(或いは赤外線カメラとRGBカメラの双方)を使用する、というようにタイミングによって仕様するカメラを切り替えてもよい。学習済みモデルを用いる場合、赤外線カメラの撮像画像とRGBカメラの撮像画像を結合したものを学習済みモデルに入力してもよい。
なお、口検出部26の検出結果を利用し、あくびが発生したときの開口度の遷移をモデル化し、会話などと区別するドライブでしか起こらない口の動きに限定することで、精度向上音声情報を用いて会話や歌の認識を高精度化することができ、物体認識を用いて飲食、仕草、心拍、呼吸(肺の動き推定)などの認識を高精度化することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<変形例>
以下、実施形態の変形例について説明する。変形例の乗員観察装置は、専ら人物認証に使用される装置である。図8は、変形例に係る乗員観察装置1Aの構成と使用環境の一例を示す図である。乗員観察装置1Aは、開眼率導出部28と状態推定部30に代えて、人物認識部32を備える。上記実施形態と同じ符号が付された構成要素は、上記説明した同じ機能を有するものとし、説明を省略する。
人物認識部32は、眼検出部24により検出された眼の例えば輪郭と、口検出部26により検出された口の例えば輪郭とに基づいて、乗員が予め登録された乗員のいずれであるかを推定する(人物認識を行う)。人物認識部32は、例えば、予めメモリに保存しておいた輪郭の形状やサイズを表す幾何データやビットマップデータ、或いは輪郭の特徴を表すデータなどと、入力される輪郭のデータとを比較して人物認識を行う。また、人物認識部32は、機械学習によって得られた学習済みモデルに輪郭のデータを入力することで、人物認識を行ってもよい。
人物認識部32の処理結果は、各種車載装置100Aに出力される。各種車載装置100Aは、人物認証を必要とする任意の装置であり、上記説明した各種車載装置100と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
以上説明した変形例によっても、実施形態と同様、処理負荷を軽減し、且つ検出精度を向上させることができる。
1、1A 乗員観察装置
10 撮像部
20 画像処理装置
24 眼検出部
26 口検出部
28 開眼率導出部
30 状態推定部
32 人物認識部
100、100A 各種車載装置

Claims (5)

  1. 車両の乗員の頭部を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された画像において、少なくとも前記乗員の眼の一部を検出する眼検出部と、を備え、
    前記眼検出部は、前記乗員の眼のうち前記撮像部に近い方の眼を検出対象とする、
    乗員観察装置。
  2. 前記撮像部は、車両における乗員の着座位置に正対する位置から横方向にオフセットした位置に取り付けられる、
    請求項1記載の乗員観察装置。
  3. 前記眼検出部は、前記乗員の眼の輪郭の一部を少なくとも検出し、
    前記眼検出部により検出された輪郭における複数の特徴点の位置関係に基づいて、前記乗員の眼の開眼率を導出する開眼率導出部を更に備える、
    請求項1または2記載の乗員観察装置。
  4. 前記複数の特徴点は、前記輪郭における、横方向に関して前記撮像部に近い側の端部と、上端部と、下端部とを含む、
    請求項3記載の乗員観察装置。
  5. 前記眼検出部は、前記乗員の眼のうち前記撮像部に近い方の眼の検出度合いに基づいて、検出対象を、前記乗員の眼のうち前記撮像部から遠い方の眼に切り替える、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の乗員観察装置。
JP2019047756A 2019-03-14 2019-03-14 乗員観察装置 Pending JP2020149507A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047756A JP2020149507A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 乗員観察装置
CN202010164049.6A CN111696312B (zh) 2019-03-14 2020-03-10 乘员观察装置
US16/815,088 US11077814B2 (en) 2019-03-14 2020-03-11 Occupant eye(s) observation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047756A JP2020149507A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 乗員観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149507A true JP2020149507A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72424877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047756A Pending JP2020149507A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 乗員観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11077814B2 (ja)
JP (1) JP2020149507A (ja)
CN (1) CN111696312B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182452A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 顔の向き検知装置
JP2011095827A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 眼部検出装置
JP2018116428A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343631B1 (ja) 1971-05-07 1978-11-21
US5402109A (en) * 1993-04-29 1995-03-28 Mannik; Kallis H. Sleep prevention device for automobile drivers
JP4309926B2 (ja) * 2007-03-13 2009-08-05 アイシン精機株式会社 顔特徴点検出装置、顔特徴点検出方法及びプログラム
CN101339606B (zh) * 2008-08-14 2011-10-12 北京中星微电子有限公司 一种人脸关键器官外轮廓特征点定位与跟踪的方法及装置
JP5343631B2 (ja) 2009-03-04 2013-11-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
CN104463080A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 展讯通信(天津)有限公司 人眼状态的检测方法
JP6442942B2 (ja) * 2014-09-11 2018-12-26 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置
JP6911841B2 (ja) * 2016-05-11 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに移動体
US10489648B2 (en) * 2017-08-04 2019-11-26 Facebook Technologies, Llc Eye tracking using time multiplexing
CN107730834A (zh) * 2017-08-07 2018-02-23 西北工业大学 一种基于姿态检测与图像识别相结合的抗疲劳智能穿戴设备
CN109191791B (zh) * 2018-10-30 2021-02-09 罗普特科技集团股份有限公司 一种融合多特征的疲劳检测方法以及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182452A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 顔の向き検知装置
JP2011095827A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 眼部検出装置
JP2018116428A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11077814B2 (en) 2021-08-03
CN111696312B (zh) 2022-06-17
CN111696312A (zh) 2020-09-22
US20200290544A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11535280B2 (en) Method and device for determining an estimate of the capability of a vehicle driver to take over control of a vehicle
EP3488382B1 (en) Method and system for monitoring the status of the driver of a vehicle
JP4826506B2 (ja) 視線推定装置
US9928404B2 (en) Determination device, determination method, and non-transitory storage medium
CN106557723B (zh) 一种带交互式活体检测的人脸身份认证系统及其方法
Mohanty et al. Design of real-time drowsiness detection system using dlib
JP2016539446A (ja) 動作と、顔面と、目及び口形状の認知を通じた2段階に亘っての居眠り運転の防止装置
JP6187817B2 (ja) 顔検出装置、方法およびプログラム
JP6973928B2 (ja) 瞼開閉判定装置および眠気検知装置
JP7240910B2 (ja) 乗員観察装置
WO2017159215A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004334786A (ja) 状態検出装置及び状態検出システム
KR20170088315A (ko) 깊이정보 기반의 안면인식 자동차제어방법
JP2020149507A (ja) 乗員観察装置
KR20170028631A (ko) 정면 얼굴 영상의 복원을 통한 운전자 부주의 검출 방법 및 장치
US10945651B2 (en) Arousal level determination device
JP2011086051A (ja) 眼位置認識装置
Shah et al. Yawning detection of driver drowsiness
JP2021007717A (ja) 乗員観察装置、乗員観察方法、及びプログラム
Öztürk et al. Drowsiness detection system based on machine learning using eye state
Chowdhury et al. Monitoring driver awareness through eye tracking
Shostak et al. Using Internet of Things Technologies to Ensure Cargo Transportation Safety
JP7374386B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
WO2024047856A1 (ja) 眠気推定装置および眠気推定方法
Kaur et al. Driver’s Drowsiness Detection System Using Machine Learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425