JP2020148562A - 計測装置および測距装置 - Google Patents

計測装置および測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148562A
JP2020148562A JP2019045273A JP2019045273A JP2020148562A JP 2020148562 A JP2020148562 A JP 2020148562A JP 2019045273 A JP2019045273 A JP 2019045273A JP 2019045273 A JP2019045273 A JP 2019045273A JP 2020148562 A JP2020148562 A JP 2020148562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
time
conversion circuit
digital conversion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019045273A
Other languages
English (en)
Inventor
樋山 拓己
Takumi Hiyama
拓己 樋山
俊輔 酒詰
Shunsuke Sakazume
俊輔 酒詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019045273A priority Critical patent/JP2020148562A/ja
Priority to US17/310,855 priority patent/US20220082669A1/en
Priority to EP20769708.7A priority patent/EP3940414A4/en
Priority to PCT/JP2020/009077 priority patent/WO2020184325A1/ja
Publication of JP2020148562A publication Critical patent/JP2020148562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】クロック周波数を上げることなく分解能を向上させることができる計測装置および測距装置を提供する。【解決手段】計測装置は、発光部から光が出射された出射タイミングから受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、計測装置および測距装置に関する。
光を用いて被測定物までの距離を測定する測距方式の一つとして、直接ToF(Time of Flight)方式と呼ばれる手法が知られている。直接ToF方式は、発光部から出射され被測定物により反射された光を受光部により受光し、光の発光タイミングと受光タイミングの時間差に基づき、被測定物までの距離を測定する方式である。具体的には、発光部から出射された光が被測定物で反射して受光部に到達するまでの時間を時間デジタル変換回路(TDC:Time to Digital Converter)により計測し、計測した時間に基づいて被測定物までの距離を測定する。
特開2016−211881号公報
直接ToF方式を用いた既存技術では、測定する距離の分解能が、時間デジタル変換回路が使用するクロックの周波数により制限されており、分解能を向上するにはクロック周波数を上げる(クロックの周期を短くする)必要があった。クロック周波数を上げるには、最先端の微細加工プロセスを用いる必要があり、コストの上昇を招く。また、特に受光部として複数の受光素子を配列した受光素子アレイを用い、空間的な距離マップを得られるようにした測距装置においては、高速なクロックを広範囲に遅延差が発生しないように分配する必要があり、クロックツリーの面積や消費電力の増加が問題となる。
本開示は、クロック周波数を上げることなく分解能を向上させることができる計測装置および測距装置を提供することを目的の一つとする。
本開示に係る計測装置は、発光部から光が出射された出射タイミングから受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、を備える。
直接ToF方式による測距を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る測距装置の構成例を示すブロック図である。 発光部の一例を示す概略図である。 受光部の一例を示す概略図である。 時間デジタル変換回路の一例を示す概略図である。 遅延手段の一例を示す概略図である。 第1実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第1実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第1実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第1実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第1実施形態で用いられる対応表の一例を示す図である。 変形例の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 変形例の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 変形例の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 変形例の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 変形例で用いられる対応表の一例を示す図である。 第2実施形態に係る測距装置の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第2実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第3実施形態に係る測距装置の構成例を示すブロック図である。 遅延手段の一例を示す概略図である。 第3実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第3実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第3実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第3実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第3実施形態で用いられる対応表の一例を示す図である。 第4実施形態に係る測距装置の構成例を示すブロック図である。 遅延手段の一例を示す概略図である。 遅延手段の一例を示す概略図である。 遅延手段の一例を示す概略図である。 第4実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第4実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第4実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第4実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。 第5実施形態に係る測距装置の構成例を示すブロック図である。 第5実施形態に係る測距装置の構造の一例を模式的に示す図である。 第6実施形態に係る測距装置の構成例を示すブロック図である。 第6実施形態に係る測距装置の構造の一例を模式的に示す図である。 各実施形態に係る測距装置を使用する使用例を示す図である。 本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
<直接ToF方式の概要>
本開示は、直接ToF方式により測距を行う技術に関するものである。本開示の各実施形態の説明に先んじて、理解を容易とするために、各実施形態に適用される直接ToF方式の概要について説明する。
図1は、直接ToF方式による測距を模式的に示す図である。測距装置100は、発光部101と受光部102とを含む。発光部101は、例えばパルス状のレーザ光を発光するレーザダイオードなどの光源を含む。発光部101から出射された光は、被測定物200により反射され、反射光として受光部102に受光される。受光部102は、受光した光を光電変換により電気信号に変換する受光素子を含み、光を受光することに応じて所定の信号を出力する。
ここで、発光部101が光を出射した時刻(発光タイミング)をt0、発光部101から出射されて被測定物200により反射された光を受光部102が受光した時刻(受光タイミング)をt1とする。定数cを光速度(2.9979×108[m/sec])とすると、測距装置100から被測定物200までの距離Dは、次式(1)により計算される。
D=(c/2)×(t1−t0) …(1)
受光タイミングt1と発光タイミングt0との差分(t1−t0)は、発光部101から出射された光が被測定物200で反射して受光部102に到達するまでの時間に相当し、光飛行時間TOFOと呼ばれる。測距装置100は、後述の時間デジタル変換回路を用いてこの光飛行時間TOFOを計測し、後述の信号処理部により光飛行時間TOFOから被測定物200までの距離Dを測定する。
なお、受光部102が受光する光は、発光部101から出射されて被測定物200で反射された反射光に限らない。例えば、測距装置100の周囲の環境光なども、受光部102によって受光される。このような環境光は受光部102にランダムに入射され、受光タイミングt1を特定すべき反射光に対するノイズとなり得る。そこで、以下に示す方法で環境光などのランダムノイズの影響を抑制するようにしてもよい。
すなわち、測距装置100は、発光部101による光の出射を所定回数繰り返しながら、受光部102が光を受光するたびに上記の差分(t1−t0)を求め、得られた多数の差分(t1−t0)の値を、所定の時間単位で区切った時間範囲ごとに分類してヒストグラムを生成する。そして、生成したヒストグラム中で頻度が最大となる時間範囲の代表時間(例えばその時間範囲の中央値)を光飛行時間TOFOとする。これにより、ランダムなノイズに対して頑強な測距を実現することができる。
本開示の実施形態に係る測距装置100は、時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段を備える。そして、遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶部に記憶しておき、記憶部が記憶する時間情報と遅延情報との組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることが可能となる。以下では、遅延手段のバリエーションに応じた各実施形態について、具体例を挙げながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本開示の第1実施形態について説明する。図2は、第1実施形態に係る測距装置100Aの構成例を示すブロック図である。本実施形態の測距装置100Aは、図2に示すように、時間計測部(計測装置)110Aと、信号処理部120と、出力部130とを備える。
時間計測部110Aは、発光部101と、受光部102と、時間デジタル変換回路111と、記憶部112と、タイミング制御部113と、遅延手段114Aとを含む。本実施形態では、空間的な距離マップを得られるように受光部102が複数配列され、各受光部102に対して時間デジタル変換回路111と記憶部112がそれぞれ配置されて、並列に測距動作が可能な構成となっているものとする。なお、発光部101は、時間計測部110Aの外部にあってもよい。
タイミング制御部113は、時間計測部110Aにおける動作のタイミングを制御する。例えば、タイミング制御部113は、発光部101に入力されるトリガ信号LDTや時間デジタル変換回路111に入力される計測開始信号STRTを出力する。トリガ信号LDTは、発光部101が光を出射するタイミングを制御する信号である。計測開始信号STRTは、時間デジタル変換回路111に時間の計測の開始を指示する信号であり、トリガ信号LDTと同期してタイミング制御部113より出力される。また、タイミング制御部113は、所定周波数(所定周期)のクロックCLKを、時間デジタル変換回路111および遅延手段114Aに供給する。また、タイミング制御部113は、遅延手段114Aおよび記憶部112に対し、遅延手段114Aの遅延量DELAYを示すデジタルデータの遅延情報ADLYを出力する。
本実施形態では、図2に示すように、遅延手段114Aが、タイミング制御部113のトリガ信号LDTを出力する出力端子と発光部101との間に配置されている。この遅延手段114Aは、タイミング制御部113から出力されたトリガ信号LDTが発光部101に入力されるタイミングを、遅延情報ADLYにより示される遅延量DELAYに応じて遅延させることにより、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延を付加する。
すなわち、タイミング制御部113より出力されたトリガ信号LDTは、遅延手段114Aによって遅延情報ADLYにより示される遅延量DELAYだけ遅延された後、発光部101に入力される。発光部101は、トリガ信号LDTが入力されると被測定物200に向けて光を出射する。被測定物200からの反射光は受光部102により受光されて電気信号に変換され、計測停止信号STPとして受光部102から出力され、時間デジタル変換回路111に入力される。
時間デジタル変換回路111は、トリガ信号LDTと同期してタイミング制御部113より出力される計測開始信号STRTを入力したタイミングで、タイミング制御部113から供給されるクロックCLKを基準としたカウント動作を開始する。そして、時間デジタル変換回路111は、受光部102からの計測停止信号STPが入力されると、その入力時刻のカウント値をデジタルデータの時間情報OBJとして出力し、時間デジタル変換を実現する。時間デジタル変換回路111より出力された時間情報OBJは、記憶部112に入力される。
なお、時間デジタル変換回路111により計測される時間とは、タイミング制御部113がトリガ信号LDTを出力してから、時間デジタル変換回路111に計測停止信号STPが入力されるまでの時間、つまり、発光部101から光が出射された出射タイミングから受光部102が光を受光するまでの時間である。本実施形態では、上述のように、タイミング制御部113から出力されたトリガ信号LDTが発光部101に入力されるタイミングが遅延手段114Aによって遅延されることにより、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延が付加される。
記憶部112は、時間デジタル変換回路111より出力された時間情報OBJを、タイミング制御部113より出力された遅延情報ADLYと対応付けて記憶する。本実施形態では、1回の測距について、遅延手段114Aによる遅延量DELAY(遅延なしを含む)を切り替えながら時間計測部110による上記の動作が繰り返し行われ、遅延手段114Aにより遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111より出力される時間情報OBJが、タイミング制御部113より出力される遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶される。
図3は、発光部101の一例を示す概略図である。発光部101は、トリガ信号LDTの入力端子を持ち、トリガ信号LDTがH(アクティブ)となると、スイッチ302がオンしてレーザダイオード301に所定のバイアスが印可され、レーザダイオード151がレーザ光を発光することにより光を出射する。レーザダイオード151から出射された光は、光軸方向に沿って略直進する。
図4は、受光部102の一例を示す概略図である。受光部102は、微弱な光を検出可能な光電変換素子としてアバランシェフォトダイオード311を有しているが、その他の素子でもよい。アバランシェフォトダイオード311は、抵抗素子312を介して電源電圧VDDHが供給された状態で光子待ち受け状態となる。このとき、アバランシェフォトダイオード311の両端にはブレークダウン電圧以上の電圧が印加された状態となっている。ひとたびアバランシェフォトダイオード311に光子が入射して光電変換され、キャリアが発生して発生キャリアがブレークダウンを起こすと、抵抗素子312はアバランシェフォトダイオード311に流れるブレークダウン電流を電圧に変換する。インバータ313はアバランシェフォトダイオード311のカソード電位変化を2値化して、計測停止信号STPの出力端子にパルスを供給する。
図5は、時間デジタル変換回路111の一例を示す概略図である。グレイコード発生器321は、クロックCLKと計測開始信号STRTに基づき、Nビットのグレイコード(Gray code)を出力する。このグレイコード発生器321は、複数の時間デジタル変換回路111で共通であってもよい。フリップフロップ322は受光部102から計測停止信号STPが入力されたタイミングで、グレイコードをラッチする。ラッチされたグレイコードはバイナリ変換部323でバイナリコードに変換され、デジタルデータの時間情報OBJとして出力される。
図6は、遅延手段114Aの一例を示す概略図である。図6に例示する遅延手段114Aは、DLL(Delayed Locked Loop)を利用してN段の遅延出力(遅延なしを含む)を可能にする。DLLを構成する遅延バッファ331と、周波数位相検知器(PFD)/チャージポンプ(CP)/ローパスフィルタ(LPF)332により、1段あたりの遅延バッファ331の遅延量(単位遅延量)はクロックCLKの1周期(クロック周期)の1/Nとなる。この遅延量を本信号用の遅延バッファ333にレプリカすることで、入力端子INに入力されるトリガ信号LDTに対して、所定の遅延量DELAYを持たせることができる。セレクタ334は、遅延情報ADLYに基づいてN段の遅延出力のうちの一つの遅延出力を選択する。本実施形態ではN=4を想定するため、OUT1〜OUT4のうち1つの出力が選択され、遅延情報ADLYに応じた遅延量DELAYで遅延されたトリガ信号LDTが出力端子OUTより出力されて、発光部101に入力される。
信号処理部120は、時間計測部110Aの記憶部112に記憶された情報に基づいて、測距装置100Aから被測定物200までの距離Dを算出する。本実施形態の測距装置100Aでは、上述のように、1回の測距について、遅延手段114Aによる遅延量DELAY(遅延なしを含む)を切り替えながら、時間計測部110による動作がN回繰り替えされる。そして、時間デジタル変換回路111より出力される時間情報OBJと遅延手段114Aによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYとの組合せが、N回の動作に対応してN個、記憶部112に記憶される。例えばN=4であれば、遅延量DELAYが0(遅延なし)であることを示す遅延情報ADLY、遅延量DELAYがクロック周期の1/4であることを示す遅延情報ADLY、遅延量DELAYがクロック周期の2/4であることを示す遅延情報ADLY、遅延量DELAYがクロック周期の3/4であることを示す遅延情報ADLYの各々と対応付けて、各遅延量DELAYが付加された場合に時間デジタル変換回路111より出力される時間情報OBJが記憶部112に記憶される。
信号処理部120は、これらN個の時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、上述の光飛行時間TOFOを、クロック周期の1/Nの分解能で算出することができる。そして、信号処理部120は、算出した光飛行時間TOFOから、上記式(1)に基づいて、被測定物200までの距離Dを算出することができる。
出力部130は、信号処理部120により算出された被測定物200までの距離Dを示す距離情報を、外部に出力する。なお、出力部130は、被測定物200までの距離Dの代わりに、上述の光飛行時間TOFOに相当する値を距離情報として外部に出力してもよい。このような出力部130としては、例えばMIPI(Mobile Industry Processor Interface)などのインタフェースを適用することができる。
次に、第1実施形態の動作の一例を図7A乃至図7Dのタイミングチャートを用いて説明する。第1実施形態に係る測距装置100Aは、上述のように、遅延手段114Aによる遅延量DELAY(遅延なしを含む)を切り替えながら時間計測部110による動作をN(本実施形態ではN=4)回繰り返すことで1つの測距情報を得るが、図7A乃至図7Dのタイミングチャートは、それぞれ時間計測部110による1回の動作に対応している。
本実施形態では、遅延手段114Aの単位遅延量をクロック周期の1/4とし、遅延量DELAYが0(遅延なし)であることを示す遅延情報ADLYを“00”、遅延量DELAYがクロック周期の1/4であることを示す遅延情報ADLYを“01”、遅延量DELAYがクロック周期の2/4であることを示す遅延情報ADLYを“10”、遅延量DELAYがクロック周期の3/4であることを示す遅延情報ADLYを“11”の2ビットで表すものとする。
まず、遅延情報ADLYが“00”の場合の動作について図7Aを用いて説明する。タイミング制御部113からクロックCLKと計測開始信号STRTが入力されると、時間デジタル変換回路111はカウント動作を開始する。また、計測開始信号STRTと同期したトリガ信号LDTにより、発光部101から被測定物200に向かって、パルス状のレーザ光が出射される。ここでは、遅延情報ADLYが“00”であるため、トリガ信号LDTは遅延手段114Aによって遅延されることなく、発光部101に入力される。発光部101からの出射光は被測定物200にて反射され、反射光となって受光部102により受光される。発光部101が出射光を出射してから受光部102が反射光を受光するまでに経過した時間が光飛行時間TOFOである。
受光部102により受光された反射光は、光電変換により電気信号に変換され、計測停止信号STPが生成されて時間デジタル変換回路111に入力される。時間デジタル変換回路111は、計測停止信号STPが入力された時刻のカウント値をラッチし、バイナリ変換してデジタルデータである時間情報OBJとして出力する。
ここで、計測開始信号STRTの内部遅延をTD1、発光部101までのトリガ信号LDTの内部遅延をTD2、受光部102から時間デジタル変換回路111までの計測停止信号STPの内部遅延をTD3とすると、時間デジタル変換回路111が出力する時間情報OBJは、次式(2)で表すことができる。
OBJ=TOFO+TD2+TD3+TD1 …(2)
なお、TD1、TD2、TD3はそれぞれ固定値であり、これらを別途計測することで時間情報OBJから真の光飛行時間であるTOFOを求めることができるため、本開示においては、これらTD1、TD2、TD3は無視できるものとし、時間デジタル変換回路111が出力する時間情報OBJが光飛行時間TOFOに相当する値であるものとする。
図7Aの例では、時間デジタル変換回路111により時間情報OBJとして値“K”が得られたとする。この場合、記憶部112には、時間情報OBJ=“K”が、遅延情報ADLY=“00”と対応付けて格納され、保持される。
次に、遅延情報ADLYが“01”の場合の動作について図7Bを用いて説明する。遅延情報ADLY=“01”に従って、遅延手段114Aにおいて、トリガ信号LDTに対してクロック周期の1/4(単位遅延量の1単位分)の遅延量DELAYが与えられ、トリガ信号LDTがクロック周期の1/4だけ遅れて発光部101に入力される。これにより、出射光、反射光、および計測停止信号STPが各々クロック周期の1/4だけ遅れ、結果として、時間デジタル変換回路111により計測される時間がクロック周期の1/4だけ長くなる。つまり、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対してクロック周期の1/4に相当する正の遅延が付加される。しかし、図7Bの例では、時間デジタル変換回路111によりラッチされるカウント値を示す時間情報OBJは“K”のままであるため、記憶部112には、時間情報OBJ=“K”が、遅延情報ADLY=“01”と対応付けて格納され、保持される。
次に、遅延情報ADLYが“10”の場合の動作について図7Cを用いて説明する。遅延情報ADLY=“01”に従って、遅延手段114Aにおいて、トリガ信号LDTに対してクロック周期の2/4(単位遅延量の2単位分)の遅延量DELAYが与えられ、トリガ信号LDTがクロック周期の2/4だけ遅れて発光部101に入力される。これにより、出射光、反射光、および計測停止信号STPが各々クロック周期の2/4だけ遅れ、結果として、時間デジタル変換回路111により計測される時間がクロック周期の2/4だけ長くなる。つまり、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対してクロック周期の2/4に相当する正の遅延が付加される。しかし、図7Cの例では、時間デジタル変換回路111によりラッチされるカウント値を示す時間情報OBJは“K”のままであるため、記憶部112には、時間情報OBJ=“K”が、遅延情報ADLY=“10”と対応付けて格納され、保持される。
次に、遅延情報ADLYが“11”の場合の動作について図7Dを用いて説明する。遅延情報ADLY=“11”に従って、遅延手段114Aにおいて、トリガ信号LDTに対してクロック周期の3/4(単位遅延量の3単位分)の遅延量DELAYが与えられ、トリガ信号LDTがクロック周期の3/4だけ遅れて発光部101に入力される。これにより、出射光、反射光、および計測停止信号STPが各々クロック周期の3/4だけ遅れ、結果として、時間デジタル変換回路111により計測される時間がクロック周期の3/4だけ長くなる。つまり、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対してクロック周期の3/4に相当する正の遅延が付加される。ここで、図7Dの例では、時間デジタル変換回路111によりラッチされるカウント値を示す時間情報OBJは“K+1”となっている。このため、記憶部112には、時間情報OBJ=“K+1”が、遅延情報ADLY=“11”と対応付けて格納され、保持される。
信号処理部120は、以上の図7A乃至図7Dの動作によって記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図8に示す対応表と照合することにより、光飛行時間TOFOに相当する値を求め、クロック周期の1/4の分解能で測距情報を得ることができる。すなわち、時間情報OBJが“K”から“K+1”に遷移する遅延情報ADLYの値に基づいて、小数点以下の情報として、0、1/4、2/4、3/4の2ビット情報を付与する。結果として、クロック周期の1/4に相当する分解能で測距情報を得ることができる。図7A乃至図7Dで示した例の場合、光飛行時間TOFOに相当する値はK+1/4となる。
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態によれば、遅延手段114Aによって遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111が計測した時間を示す時間情報OBJを、遅延手段114Aによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶しておくようにしている。そして、記憶部112が記憶する時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることができる。
また、本実施形態では、遅延手段114Aがトリガ信号LDTに適用されているため、複数の受光部102に対応させて時間デジタル変換回路111が複数設けられている構成であっても、遅延手段114Aによる遅延量を1つのブロックで管理すればよく、簡便な構成で面内の均一な遅延を適用することができる。
<変形例>
なお、以上説明した第1実施形態では、遅延手段114Aの単位遅延量をクロック周期の1/4としたが、その限りではない。遅延手段114Aの単位遅延量はクロック周期とは異なる値であればよい。例えば、クロック周期をτ1、遅延手段114Aの単位遅延量をτ2としたときに、トリガ信号LDTをクロック周期τ1で制御可能にし、トリガ信号LDTの遅延ステップ(クロック周期τ1)と遅延手段114Aの単位遅延量τ2との組み合わせで、ノギスの原理を用いて(τ1−τ2)に分解能を向上させてもよい。
図9A乃至図9Dは、変形例の動作の一例を説明するタイミングチャートである。この例では、遅延手段114Aの単位遅延量τ2がクロック周期の3/4(τ2=(3/4)×τ1)となっており、遅延情報ADLY=“00”は遅延量DELAYが0、遅延情報ADLY=“01”は遅延量DELAYが(3/4)×τ1、遅延情報ADLY=“10”は遅延量DELAYが(6/4)×τ1、遅延情報ADLY=“11”は遅延量DELAYが(9/4)×τ1であることをそれぞれ示している。
図9A乃至図9Dで示す例では、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“00”の組合せ、時間情報OBJ=“K+1”と遅延情報ADLY=“01”の組合せ、時間情報OBJ=“K+1”と遅延情報ADLY=“10”の組合せ、時間情報OBJ=“K+2”と遅延情報ADLY=“11”の組合せが、それぞれ記憶部112に格納され、保持される。信号処理部120は、これら記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図10に示す対応表と照合することにより、光飛行時間TOFOに相当する値を求める。これにより、遅延手段114Aの単位遅延量τ2ではなく、τ1−τ2、すなわち(1/4)×τ1の分解能で測距情報を得ることができる。
本変形例では、遅延手段114Aの単位遅延量τ2がプロセス世代などによる制約で小さくできない場合に、その単位遅延量τ2以下の分解能を得ることができるといった効果が得られる。
<第2実施形態>
次に、本開示の第2実施形態について説明する。図11は、第2実施形態に係る測距装置100Bの構成例を示すブロック図である。本実施形態では、図11に示すように、遅延手段114Bが、受光部102と時間デジタル変換回路111との間に配置されている。この遅延手段114Bは、受光部102から出力された計測停止信号STPが時間デジタル変換回路111に入力されるタイミングを、遅延情報ADLYにより示される遅延量DELAYに応じて遅延させることにより、時間デジタル変換回路111により計測される時間(タイミング制御部113がトリガ信号LDTを出力してから、時間デジタル変換回路111に計測停止信号STPが入力されるまでの時間)に対し正の遅延を付加する。第2実施形態に係る測距装置100Bのその他の構成は、第1実施形態に係る測距装置100Aと同様である。
図12A乃至図12Dは、第2実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。なお、遅延手段114Bの単位遅延量は、上述の第1実施形態で説明した例と同様にクロック周期の1/4であり、遅延情報ADLY=“00”は遅延量DELAYが0、遅延情報ADLY=“01”は遅延量DELAYがクロック周期の1/4、遅延情報ADLY=“10”は遅延量DELAYがクロック周期の2/4、遅延情報ADLY=“11”は遅延量DELAYがクロック周期の3/4であることをそれぞれ示している。
本実施形態では、遅延手段114Bによって時間デジタル変換回路111に入力される計測停止信号STPが遅れることにより、上述の第1実施形態と同様に、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延が付加される。図12A乃至図12Dで示す例では、上述の第1実施形態で説明した例と同様に、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“00”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“01”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“10”の組合せ、時間情報OBJ=“K+1”と遅延情報ADLY=“11”の組合せが、それぞれ記憶部112に格納され、保持される。信号処理部120は、上述の第1実施形態と同様に、これら記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図8に示した対応表と照合して光飛行時間TOFOに相当する値を求めることにより、クロック周期の1/4の分解能で測距情報を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、遅延手段114Bによって遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111が計測した時間を示す時間情報OBJを、遅延手段114Bによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶しておくようにしている。そして、記憶部112が記憶する時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、上述の第1実施形態と同様に、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることができる。
なお、本実施形態では、複数の受光部102に対応する複数の時間デジタル変換回路111ごとに個別に遅延手段114Bが必要となるが、遅延手段114Bに含まれるDLL自体は全体で一つ共通なものを使用してもよい。このように複数の遅延手段114BでDLLを共通化することにより、回路構成が煩雑になる不都合を有効に抑制できる。
なお、以上説明した第2実施形態では、遅延手段114Bの単位遅延量をクロック周期の1/4としたが、これに限らない。遅延手段114Bの単位遅延量はクロック周期とは異なる値であればよく、例えば上述の第1実施形態の変形例で説明したように、ノギスの原理を用いて分解能を向上させてもよい。
<第3実施形態>
次に、本開示の第3実施形態について説明する。図13は、第3実施形態に係る測距装置100Cの構成例を示すブロック図である。本実施形態では、図13に示すように、遅延手段114Cが、タイミング制御部113から時間デジタル変換回路111に供給されるクロックCLKと計測開始信号STRTの経路上に配置されている。遅延手段114Cは、クロックCLKと計測開始信号STRTが時間デジタル変換回路111に供給されるタイミングを、遅延情報ADLYにより示される遅延量DELAYに応じて遅延させることにより、時間デジタル変換回路111により計測される時間(タイミング制御部113がトリガ信号LDTを出力してから、時間デジタル変換回路111に計測停止信号STPが入力されるまでの時間)に対し負の遅延を付加する。第3実施形態に係る測距装置100Cのその他の構成は、第1実施形態に係る測距装置100Aと同様である。
図14は、本実施形態の遅延手段114Cの一例を示す概略図である。図14に例示する遅延手段114Cは、図6に示した第1実施形態の遅延手段114Aと同様の構成であるが、入力端子INに入力され、出力端子OUTから出力される信号がトリガ信号LDTではなく計測開始信号STRTである。また、この遅延手段114Cは、DLLに供給しているクロックCLK自体も遅延段から出力している点が異なる。すなわち、遅延情報ADLYに基づいてN段の遅延出力のうちの一つの遅延出力がセレクタ334およびセレクタ335により選択され、遅延情報ADLYに応じた遅延量DELAYで遅延された計測開始信号STRTが出力端子OUTより出力されるとともに、遅延情報ADLYに応じた遅延量DELAYで遅延されたクロックCLKが出力端子CLKOUTより出力され、時間デジタル変換回路111に供給される。
第3実施形態の動作の一例を図15A乃至図15Dのタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、上述の第1実施形態で説明した例と同様に、遅延手段114Cの単位遅延量がクロック周期の1/4であるものとする。遅延情報ADLY=“00”は遅延量DELAYが0、遅延情報ADLY=“01”は遅延量DELAYがクロック周期の1/4、遅延情報ADLY=“10”は遅延量DELAYがクロック周期の2/4、遅延情報ADLY=“11”は遅延量DELAYがクロック周期の3/4であることをそれぞれ示している。
まず、遅延情報ADLYが“00”の場合の動作について図15Aを用いて説明する。タイミング制御部113からクロックCLKと計測開始信号STRTが入力されると、時間デジタル変換回路111はカウント動作を開始する。このとき、遅延情報ADLYが“00”であるため、クロックCLKと計測開始信号STRTは遅延手段114Cによって遅延されることなく、時間デジタル変換回路111に供給される。また、計測開始信号STRTと同期したトリガ信号LDTにより、発光部101から被測定物200に出射光が照射され、被測定物200からの反射光が受光部102に受光されると、計測停止信号STPが生成されて時間デジタル変換回路111に入力される。時間デジタル変換回路111は、計測停止信号STPが入力された時刻のカウント値をラッチし、バイナリ変換してデジタルデータである時間情報OBJとして出力する。
図15Aの例では、時間デジタル変換回路111により時間情報OBJとして値“K”が得られている。したがって、記憶部112には、時間情報OBJ=“K”が、遅延情報ADLY=“00”と対応付けて格納され、保持される。
次に、遅延情報ADLYが“01”の場合の動作について図15Bを用いて説明する。遅延情報ADLY=“01”に従って、遅延手段114Bにおいて、クロックCLKと計測開始信号STRTに対してクロック周期の1/4(単位遅延量の1単位分)の遅延量DELAYが与えられ、クロックCLKと計測開始信号STRTがクロック周期の1/4だけ遅れて時間デジタル変換回路111に供給される。これにより、時間デジタル変換回路111によるカウント動作の開始がクロック周期の1/4だけ遅れ、結果として、時間デジタル変換回路111により計測される時間がクロック周期の1/4だけ短くなる。つまり、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対してクロック周期の1/4に相当する負の遅延が付加される。しかし、図15Bの例では、時間デジタル変換回路111によりラッチされるカウント値を示す時間情報OBJは“K”のままであるため、記憶部112には、時間情報OBJ=“K”が、遅延情報ADLY=“01”と対応付けて格納され、保持される。
次に、遅延情報ADLYが“10”の場合の動作について図15Cを用いて説明する。遅延情報ADLY=“01”に従って、遅延手段114Cにおいて、クロックCLKと計測開始信号STRTに対してクロック周期の2/4(単位遅延量の2単位分)の遅延量DELAYが与えられ、クロックCLKと計測開始信号STRTがクロック周期の2/4だけ遅れて時間デジタル変換回路111に供給される。これにより、時間デジタル変換回路111によるカウント動作の開始がクロック周期の2/4だけ遅れ、結果として、時間デジタル変換回路111により計測される時間がクロック周期の2/4だけ短くなる。つまり、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対してクロック周期の2/4に相当する負の遅延が付加される。ここで、図15Cの例では、時間デジタル変換回路111によりラッチされるカウント値を示す時間情報OBJは“K−1”となっている。このため、記憶部112には、時間情報OBJ=“K−1”が、遅延情報ADLY=“10”と対応付けて格納され、保持される。
次に、遅延情報ADLYが“11”の場合の動作について図15Dを用いて説明する。遅延情報ADLY=“11”に従って、遅延手段114Cにおいて、クロックCLKと計測開始信号STRTに対してクロック周期の3/4(単位遅延量の3単位分)の遅延量DELAYが与えられ、クロックCLKと計測開始信号STRTがクロック周期の3/4だけ遅れて時間デジタル変換回路111に供給される。これにより、時間デジタル変換回路111によるカウント動作の開始がクロック周期の3/4だけ遅れ、結果として、時間デジタル変換回路111により計測される時間がクロック周期の3/4だけ短くなる。つまり、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対してクロック周期の3/4に相当する負の遅延が付加される。ここで、図15Dの例では、時間デジタル変換回路111によりラッチされるカウント値を示す時間情報OBJは“K−1”となっている。このため、記憶部112には、時間情報OBJ=“K−1”が、遅延情報ADLY=“11”と対応付けて格納され、保持される。
信号処理部120は、以上の図15A乃至図15Dの動作によって記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図16に示す対応表と照合することにより、光飛行時間TOFOに相当する値を求め、クロック周期の1/4の分解能で測距情報を得ることができる。すなわち、時間情報OBJが“K”から“K−1”に遷移する遅延情報ADLYの値に基づいて、小数点以下の情報として、0、1/4、2/4、3/4の2ビット情報を付与する。結果として、クロック周期の1/4に相当する分解能で測距情報を得ることができる。図15A乃至図15Dで示した例の場合、光飛行時間TOFOに相当する値はK+1/4となる。
以上のように、本実施形態によれば、遅延手段114Cによって遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111が計測した時間を示す時間情報OBJを、遅延手段114Cによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶しておくようにしている。そして、記憶部112が記憶する時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、上述の各実施形態と同様に、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることができる。
また、本実施形態では、遅延手段114Cが共通のクロックCLKと計測開始信号STRTに適用されているため、複数の受光部102に対応させて時間デジタル変換回路111が複数設けられている構成であっても、遅延手段114Cによる遅延量を1つのブロックで管理すればよく、簡便な構成で面内の均一な遅延を適用することができる。
なお、以上説明した第3実施形態では、遅延手段114Cの単位遅延量をクロック周期の1/4としたが、これに限らない。遅延手段114Cの単位遅延量はクロック周期とは異なる値であればよく、例えば上述の第1実施形態の変形例で説明したように、ノギスの原理を用いて分解能を向上させてもよい。
<第4実施形態>
次に、本開示の第4実施形態について説明する。図17は、第4実施形態に係る測距装置100Dの構成例を示すブロック図である。本実施形態では、図17に示すように、発光部101から出射される出射光の光路上に、遅延手段114Dが配置されている。遅延手段114Dは、発光部101から出射された光が測距装置100Dの外部に出射されるまでの光路長を、遅延情報ADLYにより示される遅延量DELAYに応じて延長することにより、時間デジタル変換回路111により計測される時間(タイミング制御部113がトリガ信号LDTを出力してから、時間デジタル変換回路111に計測停止信号STPが入力されるまでの時間)に対し正の遅延を付加する。第4実施形態に係る測距装置100Dのその他の構成は、第1実施形態に係る測距装置100Aと同様である。
図18A乃至図18Cは、本実施形態の遅延手段114Dの一例を示す概略図である。遅延手段114Dは、図18Aに示すように、遅延セル340を複数段連結して構成される。遅延セル340は、図18Bおよび図18Cに示すように、制御信号CTRLに従って動作する2つの可動ミラー341と、2つの固定ミラー342とを有する。2つの可動ミラー341は、制御信号CTRL=Lのとき(図18B参照)に光を透過し、制御信号CTRL=Hのとき(図18C参照)に光を90度で反射するように配置されている。2つの固定ミラー342の一方は、2つの可動ミラー341の一方で反射された光を90度で反射し、2つの固定ミラー342の他方は、2つの固定ミラー342の一方で反射された光をさらに90度で反射して、2つの可動ミラー341の他方に導くように配置されている。なお、可動ミラー341や固定ミラー342は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により半導体基板上に実装してもよい。
遅延手段114Dを構成する各遅延セル340は、制御信号CTRL=Hのときに、内部を通過する光の光路長を制御信号CTRL=LのときよりもLだけ延長させる。つまり、光速度をcとすると、遅延セル340の入力窓LIから入射した光は、制御信号CTRL=Hのときに、制御信号CTRL=LのときよりもL/cだけ遅延して出力窓LOから出射される。例えば、遅延手段114Dの単位遅延量をクロック周期の1/4として4段階の遅延制御を行う場合、L/cがクロック周期の1/4となるように2つの可動ミラー341と2つの固定ミラー342の位置が調整された遅延セル340が、3段連結される。そして、遅延情報ADLYに応じて、制御信号CTR=Hとする遅延セル340の個数が決定される。すなわち、制御信号CTR=Hとする遅延セル340の個数を0個、1個、2個、3個で切り替えることで、遅延手段114Dによる遅延量DLAYを0、クロック周期の1/4、クロック周期の2/4、クロック周期の3/4の4段階で切り替えることができる。
図19A乃至図19Dは、第4実施形態の動作の一例を説明するタイミングチャートである。なお、遅延手段114Dの単位遅延量は、上述の第1実施形態で説明した例と同様にクロック周期の1/4であり、遅延情報ADLY=“00”は遅延量DELAYが0、遅延情報ADLY=“01”は遅延量DELAYがクロック周期の1/4、遅延情報ADLY=“10”は遅延量DELAYがクロック周期の2/4、遅延情報ADLY=“11”は遅延量DELAYがクロック周期の3/4であることをそれぞれ示している。
本実施形態では、遅延手段114Dによって発光部101から出射された光が測距装置100Dの外部に出射されるまでの光路長が延長され、被測定物200で反射された反射光が受光部102で受光されるタイミングが遅れることにより、上述の第1実施形態と同様に、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延が付加される。図19A乃至図19Dで示す例では、上述の第1実施形態で説明した例と同様に、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“00”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“01”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“10”の組合せ、時間情報OBJ=“K+1”と遅延情報ADLY=“11”の組合せが、それぞれ記憶部112に格納され、保持される。信号処理部120は、上述の第1実施形態と同様に、これら記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図8に示した対応表と照合して光飛行時間TOFOに相当する値を求めることにより、クロック周期の1/4の分解能で測距情報を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、遅延手段114Dによって遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111が計測した時間を示す時間情報OBJを、遅延手段114Dによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶しておくようにしている。そして、記憶部112が記憶する時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、上述の各実施形態と同様に、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることができる。
また、本実施形態では、遅延手段114Dが発光部101から出射された光が測距装置100Dの外部に出射されるまでの光路長を延長することにより、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延を付加する構成であり、常時動作する電子回路を必要としないため、消費電力を低減することができる。また、機械的な光路長で遅延制御するため、測距装置100Dに与える電源電圧や環境温度に左右されにくい利点がある。
なお、以上説明した第4実施形態では、遅延手段114Dの単位遅延量をクロック周期の1/4としたが、これに限らない。遅延手段114Dの単位遅延量はクロック周期とは異なる値であればよく、例えば上述の第1実施形態の変形例で説明したように、ノギスの原理を用いて分解能を向上させてもよい。
また、上述の遅延手段114Dは、2つの可動ミラー341と2つの固定ミラー342を有する遅延セル340を複数段連結して複数段の遅延制御を行う構成であるが、これに限らない。遅延手段114Dは、発光部101から受光部102までの光路長を延長することで、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延を付加する構成であればよい。
<第5実施形態>
次に、本開示の第5実施形態について説明する。図20は、第5実施形態に係る測距装置100Eの構成例を示すブロック図である。なお、説明を簡略化するため、受光部102は1つのみ図示しているが、複数配列されているものとする。本実施形態では、図20に示すように、複数の発光部101a,101b,101c,101dが、それぞれ被測定物200までの光路長が所定量Lずつ異なるように、出射光の光軸方向において異なる位置に配置されている。これら複数の発光部101a,101b,101c,101dには、それぞれトリガ信号LDT_A,LDT_B,LDT_C,LDT_Dが個別に入力され、互いに独立して動作可能となっている。すなわち、タイミング制御部113は、トリガ信号LDT_A,LDT_B,LDT_C,LDT_Dのいずれかを選択的に出力することで、複数の発光部101a,101b,101c,101dのうち、光を出射する発光部101を切り替えることができる。
ここで、光速度をcとすると、発光部101aからの出射光aが被測定物200に到達するまでの時間を基準として、発光部101bからの出射光bはL/cだけ遅延して到達し、発光部101cからの出射光cは2L/cだけ遅延して到達し、発光部101dからの出射光dは3L/cだけ遅延して到達することとなる。したがって、例えばL/cがクロック周期の1/4となるように複数の発光部101a,101b,101c,101dを配置し、タイミング制御部113が光を出射する発光部101を切り替えることにより、上述の各実施形態と同様に、クロック周期の1/4を単位遅延量として遅延量DLAY=0を含む4段階の遅延制御が可能となる。すなわち、本実施形態では、複数の発光部101a,101b,101c,101dとタイミング制御部113とにより、遅延手段114Eが構成される。
本実施形態では、発光部101aから光を出射させる場合が遅延情報ADLY=“00”となり、発光部101bから光を出射させる場合が遅延情報ADLY=“01”となり、発光部101cから光を出射させる場合が遅延情報ADLY=“10”となり、発光部101dから光を出射させる場合が遅延情報ADLY=“11”となる。本実施形態の動作は、図19A乃至図19Dに示した第4実施形態の例と同様となり、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“00”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“01”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“10”の組合せ、時間情報OBJ=“K+1”と遅延情報ADLY=“11”の組合せが、それぞれ記憶部112に格納され、保持される。信号処理部120は、これら記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図8に示した対応表と照合して光飛行時間TOFOに相当する値を求めることにより、クロック周期の1/4の分解能で測距情報を得ることができる。
図21は、第5実施形態に係る測距装置100Eの構造の一例を模式的に示す図である。複数の発光部101a,101b,101c,101dは、それぞれ異なる基板に形成されたVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)アレイであり、これらを積層して光路長差Lを形成している。一方、受光部102、時間デジタル変換回路111、記憶部112、タイミング制御部113、信号処理部120、出力部130は、別の半導体基板上に形成されており、これらが3次元的に積層されて測距装置100Eを構成している。
以上のように、本実施形態によれば、遅延手段114Eによって遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111が計測した時間を示す時間情報OBJを、遅延手段114Eによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶しておくようにしている。そして、記憶部112が記憶する時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、上述の各実施形態と同様に、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることができる。
また、本実施形態では、遅延手段114Eが、複数の発光部101a,101b,101c,101dのうち、光を出射する発光部101を切り替えることで、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延を付加する構成であり、上述の第4実施形態と同様に、常時動作する電子回路を必要としないため、消費電力を低減することができる。また、機械的な光路長で遅延制御するため、測距装置100Eに与える電源電圧や環境温度に左右されにくい利点がある。
なお、以上説明した第5実施形態では、遅延手段114Eの単位遅延量をクロック周期の1/4としたが、これに限らない。遅延手段114Eの単位遅延量はクロック周期とは異なる値であればよく、例えば上述の第1実施形態の変形例で説明したように、ノギスの原理を用いて分解能を向上させてもよい。
また、以上説明した第5実施形態では、発光部101aに対し、発光部101b,101c,101dが、それぞれL,2L,3Lだけ被測定物200までの光路長が長くなるように配置されているが、発光部101b,101c,101dを、発光部101aに対してそれぞれL,2L,3Lだけ被測定物200までの光路長が短くなるように配置してもよい。この場合、遅延手段114Eは、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し負の遅延が付加する構成となる。
<第6実施形態>
次に、本開示の第6実施形態について説明する。図22は、第6実施形態に係る測距装置100Fの構成例を示すブロック図である。本実施形態では、図22に示すように、複数の受光部102a,102b,102c,102dが、それぞれ被測定物200までの光路長が所定量Lずつ異なるように、光が入射する方向に沿った異なる位置に配置されている。これら複数の受光部102a,102b,102c,102dの出力端は、それぞれセレクタ115に接続されている。セレクタ115は、タイミング制御部113から供給される遅延情報ADLYに基づいて、複数の受光部102a,102b,102c,102dの出力のうちのいずれか1つを選択的にアクティブとすることで、測距に用いる光を受光する受光部102を切り替えることができる。
ここで、光速度をcとすると、反射光aが受光部102aに到達するまでの時間を基準として、反射光bはL/cだけ遅延して受光部102bに到達し、反射光cは2L/cだけ遅延して受光部102cに到達し、反射光dは3L/cだけ遅延して受光部102dに到達することとなる。したがって、例えばL/cがクロック周期の1/4となるように複数の受光部102a,102b,102c,102dを配置し、セレクタ115によって使用する受光部102を切り替えることにより、上述の各実施形態と同様に、クロック周期の1/4を単位遅延量として遅延量DLAY=0を含む4段階の遅延制御が可能となる。すなわち、本実施形態では、複数の受光部102a,102b,102c,102dとセレクタ115とにより、遅延手段114Fが構成される。
本実施形態では、セレクタ115が、遅延情報ADLY=“00”の場合に受光部102aの出力を選択し、遅延情報ADLY=“01”の場合に受光部102bの出力を選択し、遅延情報ADLY=“10”の場合に受光部102cの出力を選択し、遅延情報ADLY=“11”の場合に受光部102dの出力を選択する。本実施形態の動作は、図19A乃至図19Dに示した第4実施形態の例と同様となり、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“00”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“01”の組合せ、時間情報OBJ=“K”と遅延情報ADLY=“10”の組合せ、時間情報OBJ=“K+1”と遅延情報ADLY=“11”の組合せが、それぞれ記憶部112に格納され、保持される。信号処理部120は、これら記憶部112に格納された時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せを、図8に示した対応表と照合して光飛行時間TOFOに相当する値を求めることにより、クロック周期の1/4の分解能で測距情報を得ることができる。
図23は、第6実施形態に係る測距装置100Fの構造の一例を模式的に示す図である。複数の受光部102a,102b,102c,102dは、それぞれ異なる基板に形成された受光素子アレイであり、これらを積層して光路長差Lを形成している。一方、発光部101、時間デジタル変換回路111、記憶部112、タイミング制御部113、信号処理部120、出力部130は、別の半導体基板上に形成されており、これらが3次元的に積層されて測距装置100Fを構成している。
以上のように、本実施形態によれば、遅延手段114Fによって遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、時間デジタル変換回路111が計測した時間を示す時間情報OBJを、遅延手段114Fによる遅延量DELAYを示す遅延情報ADLYと対応付けて記憶部112に記憶しておくようにしている。そして、記憶部112が記憶する時間情報OBJと遅延情報ADLYとの組合せに基づいて、被測定物200までの距離Dを算出する。これにより、上述の各実施形態と同様に、クロック周波数を上げることなく、測定する距離の分解能を向上させることができる。
また、本実施形態では、遅延手段114Fが、複数の受光部102a,102b,102c,102dのうち、測距に用いる光を受光する受光部102を切り替えることで、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し正の遅延を付加する構成であり、上述の第4実施形態や第5実施形態と同様に、常時動作する電子回路を必要としないため、消費電力を低減することができる。また、機械的な光路長で遅延制御するため、測距装置100Fに与える電源電圧や環境温度に左右されにくい利点がある。
なお、以上説明した第6実施形態では、遅延手段114Fの単位遅延量をクロック周期の1/4としたが、これに限らない。遅延手段114Fの単位遅延量はクロック周期とは異なる値であればよく、例えば上述の第1実施形態の変形例で説明したように、ノギスの原理を用いて分解能を向上させてもよい。
また、以上説明した第6実施形態では、受光部102aに対し、受光部102b,102c,102dが、それぞれL,2L,3Lだけ被測定物200までの光路長が長くなるように配置されているが、受光部102b,102c,102dを、受光部102aに対してそれぞれL,2L,3Lだけ被測定物200までの光路長が短くなるように配置してもよい。この場合、遅延手段114Fは、時間デジタル変換回路111により計測される時間に対し負の遅延が付加する構成となる。
<本開示の適用例>
次に、本開示の適用例を説明する。図24は、本開示の各実施形態に係る測距装置100を使用する使用例を示す図である。上述した各実施形態に係る測距装置100は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置。
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置。
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置。
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置。
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置。
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置。
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置。
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置。
<移動体への適用例>
本開示に係る技術は、さらに、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボットといった各種の移動体に搭載される装置に対して適用されてもよい。
図25は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図25に示す例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、および統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、および車載ネットワークI/F(インタフェース)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、および、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット12030は、例えば、受信した画像に対して画像処理を施し、画像処理の結果に基づき物体検出処理や距離検出処理を行う。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声および画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図18の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062およびインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイおよびヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図26は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。図26では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104および12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104および12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドアおよび車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101および車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101および12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図26には、撮像部12101〜12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112および12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102および12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101〜12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101〜12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101〜12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101〜12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111〜12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101〜12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101〜12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101〜12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101〜12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101〜12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、上述した本開示の各実施形態に係る測距装置100を撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、走行する車両からの測距をより高精度に実行することが可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
発光部から光が出射された出射タイミングから受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、
前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、前記時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、
前記遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、前記時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、前記遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、を備える
計測装置。
(2)
前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
前記遅延手段は、前記トリガ信号が前記発光部に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(1)に記載の計測装置。
(3)
前記時間デジタル変換回路は、前記受光部が光を受光することに伴って出力する計測停止信号が入力されると時間の計測を停止する構成であり、
前記遅延手段は、前記計測停止信号が前記時間デジタル変換回路に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(1)に記載の計測装置。
(4)
前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
前記遅延手段は、前記クロックと前記計測開始信号が前記時間デジタル変換回路に供給されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し負の遅延を付加する
前記(1)に記載の計測装置。
(5)
前記遅延手段は、前記発光部から出射された光が装置外部に出射されるまでの光路長を延長することにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(1)に記載の計測装置。
(6)
前記発光部は、光軸の方向に沿った異なる位置に複数配置され、
前記遅延手段は、複数の前記発光部のうち光を出射する発光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
前記(1)に記載の計測装置。
(7)
前記受光部は、光が入射する方向に沿った異なる位置に複数配置され、
前記遅延手段は、複数の前記受光部のうち光を受光する受光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
前記(1)に記載の計測装置。
(8)
発光部と、
受光部と、
前記発光部から光が出射された出射タイミングから前記受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、
前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、前記時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、
前記遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、前記時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、前記遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、
前記記憶部が記憶する前記時間情報と前記遅延情報との組合せに基づいて、被測定物までの距離を算出する信号処理部と、を備える
測距装置。
(9)
前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
前記遅延手段は、前記トリガ信号が前記発光部に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(8)に記載の測距装置。
(10)
前記時間デジタル変換回路は、前記受光部が光を受光することに伴って出力する計測停止信号が入力されると時間の計測を停止する構成であり、
前記遅延手段は、前記計測停止信号が前記時間デジタル変換回路に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(8)に記載の測距装置。
(11)
前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
前記遅延手段は、前記クロックと前記計測開始信号が前記時間デジタル変換回路に供給されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し負の遅延を付加する
前記(8)に記載の測距装置。
(12)
前記遅延手段は、前記発光部から出射された光が装置外部に出射されるまでの光路長を延長することにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(8)に記載の測距装置。
(13)
前記発光部は、光軸の方向に沿った異なる位置に複数配置され、
前記遅延手段は、複数の前記発光部のうち光を出射する発光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
前記(8)に記載の測距装置。
(14)
前記受光部は、光が入射する方向に沿った異なる位置に複数配置され、
前記遅延手段は、複数の前記受光部のうち光を受光する受光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
前記(8)に記載の測距装置。
(15)
発光部と、
受光部と、
前記発光部から光が出射された出射タイミングから前記受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、
前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、前記時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、
前記遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、前記時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、前記遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、
前記記憶部が記憶する前記時間情報と前記遅延情報との組合せに基づいて、被測定物までの距離を算出する信号処理部と、を備える測距装置と、
前記測距装置が搭載される本体部と、
前記本体部を移動させる移動制御部と、を備える
移動体。
(16)
前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
前記遅延手段は、前記トリガ信号が前記発光部に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(15)に記載の移動体。
(17)
前記時間デジタル変換回路は、前記受光部が光を受光することに伴って出力する計測停止信号が入力されると時間の計測を停止する構成であり、
前記遅延手段は、前記計測停止信号が前記時間デジタル変換回路に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(15)に記載の移動体。
(18)
前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
前記遅延手段は、前記クロックと前記計測開始信号が前記時間デジタル変換回路に供給されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し負の遅延を付加する
前記(15)に記載の移動体。
(19)
前記遅延手段は、前記発光部から出射された光が装置外部に出射されるまでの光路長を延長することにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
前記(15)に記載の移動体。
(20)
前記発光部は、光軸の方向に沿った異なる位置に複数配置され、
前記遅延手段は、複数の前記発光部のうち光を出射する発光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
前記(15)に記載の移動体。
(21)
前記受光部は、光が入射する方向に沿った異なる位置に複数配置され、
前記遅延手段は、複数の前記受光部のうち光を受光する受光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
前記(15)に記載の移動体。
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F 測距装置
101,101a,101b,101c,101d 発光部
102,102a,102b,102c,102d 受光部
110A,110B,110C,110D,110E,110F 時間計測部
111 時間デジタル変換回路
112 記憶部
113 タイミング制御部
114A,114B,114C,114D,114E,114F 遅延手段
120 信号処理部

Claims (14)

  1. 発光部から光が出射された出射タイミングから受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、
    前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、前記時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、
    前記遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、前記時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、前記遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、を備える
    計測装置。
  2. 前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
    前記遅延手段は、前記トリガ信号が前記発光部に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
    請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記時間デジタル変換回路は、前記受光部が光を受光することに伴って出力する計測停止信号が入力されると時間の計測を停止する構成であり、
    前記遅延手段は、前記計測停止信号が前記時間デジタル変換回路に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
    請求項1に記載の計測装置。
  4. 前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
    前記遅延手段は、前記クロックと前記計測開始信号が前記時間デジタル変換回路に供給されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し負の遅延を付加する
    請求項1に記載の計測装置。
  5. 前記遅延手段は、前記発光部から出射された光が装置外部に出射されるまでの光路長を延長することにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
    請求項1に記載の計測装置。
  6. 前記発光部は、光軸の方向に沿った異なる位置に複数配置され、
    前記遅延手段は、複数の前記発光部のうち光を出射する発光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
    請求項1に記載の計測装置。
  7. 前記受光部は、光が入射する方向に沿った異なる位置に複数配置され、
    前記遅延手段は、複数の前記受光部のうち光を受光する受光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
    請求項1に記載の計測装置。
  8. 発光部と、
    受光部と、
    前記発光部から光が出射された出射タイミングから前記受光部が光を受光するまでの時間を計測する時間デジタル変換回路と、
    前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し、前記時間デジタル変換回路が使用するクロックの周期とは異なる長さを単位遅延量とする正または負の遅延を付加する遅延手段と、
    前記遅延手段により遅延が付加されていない場合と付加された場合の各々について、前記時間デジタル変換回路が計測した時間を示す時間情報を、前記遅延手段による遅延量を示す遅延情報と対応付けて記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記時間情報と前記遅延情報との組合せに基づいて、被測定物までの距離を算出する信号処理部と、を備える
    測距装置。
  9. 前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
    前記遅延手段は、前記トリガ信号が前記発光部に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
    請求項8に記載の測距装置。
  10. 前記時間デジタル変換回路は、前記受光部が光を受光することに伴って出力する計測停止信号が入力されると時間の計測を停止する構成であり、
    前記遅延手段は、前記計測停止信号が前記時間デジタル変換回路に入力されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
    請求項8に記載の測距装置。
  11. 前記時間デジタル変換回路は、前記出射タイミングを制御するトリガ信号と同期する計測開始信号が入力されると時間の計測を開始する構成であり、
    前記遅延手段は、前記クロックと前記計測開始信号が前記時間デジタル変換回路に供給されるタイミングを遅延させることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し負の遅延を付加する
    請求項8に記載の測距装置。
  12. 前記遅延手段は、前記発光部から出射された光が装置外部に出射されるまでの光路長を延長することにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正の遅延を付加する
    請求項8に記載の測距装置。
  13. 前記発光部は、光軸の方向に沿った異なる位置に複数配置され、
    前記遅延手段は、複数の前記発光部のうち光を出射する発光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
    請求項8に記載の測距装置。
  14. 前記受光部は、光が入射する方向に沿った異なる位置に複数配置され、
    前記遅延手段は、複数の前記受光部のうち光を受光する受光部を切り替えることにより、前記時間デジタル変換回路により計測される時間に対し正または負の遅延を付加する
    請求項8に記載の測距装置。
JP2019045273A 2019-03-12 2019-03-12 計測装置および測距装置 Pending JP2020148562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045273A JP2020148562A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 計測装置および測距装置
US17/310,855 US20220082669A1 (en) 2019-03-12 2020-03-04 Measurement apparatus, ranging apparatus, and measurement method
EP20769708.7A EP3940414A4 (en) 2019-03-12 2020-03-04 MEASURING DEVICE, TELEMETRY DEVICE AND MEASURING METHOD
PCT/JP2020/009077 WO2020184325A1 (ja) 2019-03-12 2020-03-04 計測装置、測距装置および計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045273A JP2020148562A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 計測装置および測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148562A true JP2020148562A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72427434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045273A Pending JP2020148562A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 計測装置および測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220082669A1 (ja)
EP (1) EP3940414A4 (ja)
JP (1) JP2020148562A (ja)
WO (1) WO2020184325A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050236A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 日東電工株式会社 アルカリ土類金属ギ酸塩の製造方法
WO2022080128A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、測距システム、および、電子機器
WO2022172622A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および光検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007013714A1 (de) * 2007-03-22 2008-10-02 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung einer Entfernung oder einer Entfernungsänderung
JP2013240015A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Renesas Electronics Corp 時間デジタル変換器
JP6314418B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-25 株式会社デンソー レーダ装置
JP6609980B2 (ja) 2015-04-30 2019-11-27 株式会社デンソー 光飛行時間測定装置及び光学的測距装置
GB201622429D0 (en) * 2016-12-30 2017-02-15 Univ Court Of The Univ Of Edinburgh The Photon sensor apparatus
WO2019041269A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 SZ DJI Technology Co., Ltd. CALIBRATION OF DELAY TIME OF OPTICAL DISTANCE MEASURING DEVICES AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS
CN109444856B (zh) * 2018-08-31 2020-07-31 西安电子科技大学 一种应用于高分辨率时间数字转换器的整数周期测量电路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022050236A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 日東電工株式会社 アルカリ土類金属ギ酸塩の製造方法
WO2022050235A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 日東電工株式会社 ギ酸塩の製造方法、ギ酸の製造方法、及び凍結防止剤の製造方法
WO2022050234A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 日東電工株式会社 ギ酸塩の製造方法、ギ酸の製造方法、ギ酸塩製造用触媒、及びルテニウム錯体
WO2022080128A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ、測距システム、および、電子機器
WO2022172622A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184325A1 (ja) 2020-09-17
EP3940414A1 (en) 2022-01-19
EP3940414A4 (en) 2022-04-27
US20220082669A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184325A1 (ja) 計測装置、測距装置および計測方法
WO2020255770A1 (ja) 測距装置、測距方法、および、測距システム
WO2021090691A1 (ja) センシングデバイスおよび測距装置
WO2020059488A1 (ja) 受光素子および測距システム
US20230408692A1 (en) Distance measuring sensor and distance measuring system
WO2020255759A1 (ja) 測距装置、測距方法、および、測距システム
CN113302448A (zh) 光接收装置和距离测量装置
WO2021029262A1 (ja) 装置、測定装置、測距システムおよび方法
US20220128690A1 (en) Light receiving device, histogram generating method, and distance measuring system
US20220146646A1 (en) Light receiving apparatus, ranging apparatus, and light emission control method
WO2020137318A1 (ja) 測定装置、測距装置および測定方法
US20220075029A1 (en) Measuring device, distance measuring device and measuring method
US20220011411A1 (en) Time measurement device
JP7491897B2 (ja) 計測装置、測距装置、電子機器および計測方法
US20240111033A1 (en) Photodetection device and photodetection system
US20230254604A1 (en) Photodetection device and electronic apparatus
JP2020134171A (ja) 受光装置および測距システム
WO2021215113A1 (ja) 固体撮像素子、センシングシステム、および、固体撮像素子の制御方法
WO2021029270A1 (ja) 測定装置および測距装置
WO2020129474A1 (ja) 測距装置および計測装置
JP2023108937A (ja) 測距装置および測距装置の制御方法