WO2020255759A1 - 測距装置、測距方法、および、測距システム - Google Patents

測距装置、測距方法、および、測距システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020255759A1
WO2020255759A1 PCT/JP2020/022384 JP2020022384W WO2020255759A1 WO 2020255759 A1 WO2020255759 A1 WO 2020255759A1 JP 2020022384 W JP2020022384 W JP 2020022384W WO 2020255759 A1 WO2020255759 A1 WO 2020255759A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
histogram
distance
tdc
distance measuring
measuring device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/022384
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭範 佃
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Publication of WO2020255759A1 publication Critical patent/WO2020255759A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak

Definitions

  • the DirectToF sensor (hereinafter, simply referred to as a ToF sensor) directly measures the distance from the time when the light is irradiated toward the subject and the time when the reflected light reflected from the subject is received.
  • the ranging device on the first aspect of the present technology includes a readout circuit that outputs the timing at which a photon is detected in the light receiving element, a TDC that counts the time based on the output of the readout circuit, and the TDC is the first.
  • a first histogram generation unit that generates a first histogram based on the count value counted with the time resolution of the first histogram, a calculation unit that determines a predetermined bin range of the first histogram, and the TDC being the first
  • the second histogram generator that generates the second histogram of the predetermined bin range based on the count value counted by the second time resolution higher than the time resolution of, and based on the second histogram. It is provided with a distance calculation unit that calculates the distance to the object.
  • the distance measuring system 11 is a system that measures the distances to the object 12 and the object 13 as measurement targets by using, for example, the ToF method.
  • the distance measuring system 11 includes a timing signal generation circuit 21, a lighting device 22, and a distance measuring device 23.
  • the light receiving device 42 is affected by ambient light, multipath, etc. by repeating the light emission of the light source 32 and the reception of the reflected light a plurality of times (for example, several thousand to tens of thousands of times). It is possible to generate and output a distance image from which.
  • the histogram generation unit 132 generates a histogram based on the TDC codes from the plurality of TDCs 112 belonging to the pixel group in charge of the histogram generation unit 132, so that the plurality of pixels of the pixel group in charge of the histogram generation unit 132 are generated.
  • a histogram is generated for all of a plurality of active pixels in the pixel group.
  • a histogram of one pixel set as the active pixel is generated.
  • the gating inversion signal VG_I of Hi (1) is supplied to the switch 143, and the switch 143 is turned on.
  • the switch 143 is turned on, the cathode voltage VS of the SPAD 101 becomes 0V.
  • the voltage between the anode and the cathode of the SPAD 101 becomes equal to or lower than the breakdown voltage VBD, so that even if a photon enters the SPAD 101, it does not react.
  • the histogram generation unit 132 has a larger TDC. Need to correspond to the code. As a result, the circuit area of the histogram generation unit 132 increases, and the cost increases. For example, if the TDC code is N bits and the frequency value is accumulated in M bits using a D-FF circuit (D-flip-flop circuit) of M bits per bin of the histogram, the histogram generator 132 Requires 2 N x M D-FF circuits.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating high resolution measurement in pixel 81A.
  • the distance db1 to the start point sb1 of the bin range R_PK2 of the histogram set at the time of high resolution measurement can be obtained from the TDC code at the time of low resolution measurement. Further, the distance db2 from the start point sb1 of the bin range R_PK2 to the point sb2 detected as a peak in the high resolution measurement can be obtained from the TDC code in the high resolution measurement. Therefore, the distance calculation unit 133'can obtain the distance to the object in the pixel 81B by adding the distance db1 and the distance db2.
  • the above processing is executed in parallel for a plurality of active pixels in the pixel array 72.
  • the third configuration example of FIG. 14 is different from the first configuration example shown in FIG. 7 in that the mask signal is supplied to the input unit 131'.
  • the read circuit 102 is the same as the basic configuration example.
  • the distance calculation unit 133' may determine a plurality of bin ranges corresponding to a plurality of peaks. For example, as shown in C of FIG. 15, among the peaks PK11, PK12, and PK13 detected in the histogram at the time of low resolution measurement, the bin range including the peak PK13 having the first frequency value and the frequency value of 2 The two bin ranges with the bin range containing the second PK11 may be determined as the bin range of the histogram at the time of high resolution measurement.
  • the number of bins of the histogram at the time of low resolution measurement and the number of bins of the histogram at the time of high resolution measurement are set to be the same. Specifically, since the TDC code counted by the TDC 112 is N bits, the number of bins in the histogram during low-resolution measurement and high-resolution measurement was 2 N in both cases.
  • the SPAD 101 is arranged in each pixel 81 of the pixel array 72, and one read circuit 102'is provided for the SPAD 101 of the plurality of pixels 81.
  • the read circuit 102' for example, when the light receiving device 42 is composed of one chip having a laminated structure shown in FIG. 16A, the read circuit 102'is under the region of a plurality of SPAD 101 to be read from the pixel array 72 of the sensor die 151. It can be placed on the logic die 152.
  • the readout circuit 102' may be arranged on the outer peripheral portion of the pixel array 72 of the sensor die 151.
  • one TDC 112 is provided for the plurality of read circuits 102'. Then, one histogram generation unit 132 is provided for the plurality of TDC 112s.
  • the imaging units 12101, 12102, 12103, 12104, 12105 are provided at positions such as the front nose, side mirrors, rear bumpers, back doors, and the upper part of the windshield in the vehicle interior of the vehicle 12100, for example.
  • the imaging unit 12101 provided on the front nose and the imaging unit 12105 provided on the upper part of the windshield in the vehicle interior mainly acquire an image in front of the vehicle 12100.
  • the imaging units 12102 and 12103 provided in the side mirrors mainly acquire images of the side of the vehicle 12100.
  • the imaging unit 12104 provided on the rear bumper or the back door mainly acquires an image of the rear of the vehicle 12100.
  • the images in front acquired by the imaging units 12101 and 12105 are mainly used for detecting a preceding vehicle or a pedestrian, an obstacle, a traffic light, a traffic sign, a lane, or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

本技術は、低コストで距離測定の精度を向上させることができるようにする測距装置、測距方法、および、測距システムに関する。 測距装置は、受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、TDCが第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部とを備える。本技術は、例えば、例えば、被写体までの奥行き方向の距離を検出する測距システム等に適用できる。

Description

測距装置、測距方法、および、測距システム
 本技術は、測距装置、測距方法、および、測距システムに関し、特に、低コストで距離測定の精度を向上させることができるようにした測距装置、測距方法、および、測距システムに関する。
 被写体までの距離を測定する測距センサの一つに、Direct ToF(Time of flight)センサがある。Direct ToFセンサ(以下、単にToFセンサと称する。)は、被写体に向けて光を照射した時刻と、被写体から反射された反射光を受信した時刻とから距離を直接測定する。
 ToFセンサでは、光を照射した時刻から反射光を受信した時刻までの光の飛行時間がTDC(time to digital converter)によって距離相当のカウント値に変換される。光の照射と受信は、外乱光やマルチパスの影響を除去するために、複数回に渡って実施される。そして、複数回分のカウント値のヒストグラムが生成され、頻度値が最も大きいカウント値が、最終的なカウント値として出力される。
 ToFセンサが測定可能な距離の範囲を拡大しようとすると、カウント値が大きくなるため、ヒストグラムのビン数を増やす必要があり、ヒストグラム生成回路の製造コストが増大する。
 測定可能な距離の範囲を拡大する手法として、例えば、特許文献1には、ToFによる低分解能の測距と、フーリエ変換を用いた高分解能の測距の2段階の方式を組み合わせた距離測定方法が開示されている。
特開2013-11558号公報
 しかしながら、特許文献1のようにToF方式以外の測距手段を組み合わせる方法では、ToF方式以外の測距手段の回路が別途必要になるため、やはり製造コストが増大する。
 本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低コストで距離測定の精度を向上させることができるようにするものである。
 本技術の第1の側面の測距装置は、受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部とを備える。
 本技術の第2の側面の測距方法は、受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCとを備える測距装置が、前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成し、前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定し、前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成し、前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する。
 本技術の第3の側面の測距システムは、照射光を照射する照明装置と、前記照射光が物体に反射された反射光を受光する測距装置とを備え、前記測距装置は、受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部とを備える。
 本技術の第1乃至第3の側面においては、受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムが生成され、前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲が決定される。そして、前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムが生成され、前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離が算出される。
 測距装置及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術を適用した測距システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図1の受光装置の構成例を示すブロック図である。 比較例としての受光装置の基本構成例を示すブロック図である。 画素の回路構成例を示す図である。 画素の動作を説明する図である。 TDCおよびヒストグラム生成部の動作を説明する図である。 受光装置の第1構成例を示すブロック図である。 アクティブ画素の例を示す図である。 受光装置の低分解能測定を説明する図である。 高分解能測定を説明する図である。 高分解能測定を説明する図である。 距離測定処理を説明するフローチャートである。 受光装置の第2構成例を示すブロック図である。 受光装置の第3構成例を示すブロック図である。 高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲の決定方法を説明する図である。 受光装置のチップ構成例を示す斜視図である。 図7の受光装置の第1構成例の変形例を示すブロック図である。 図7の受光装置の第1構成例の変形例を示すブロック図である。 測距システムの使用例を説明する図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
 以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.測距システムの構成例
2.受光装置の概略構成例
3.受光装置の基本構成例
4.受光装置の第1構成例
5.受光装置の測距方法
6.受光装置の第2構成例
7.受光装置の第3構成例
8.変形例
9.測距システムの使用例
10.移動体への応用例
<1.測距システムの構成例>
 図1は、本技術を適用した測距システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
 測距システム11は、例えば、ToF法を用いて、測定対象としての物体12及び物体13までの距離を測定するシステムである。測距システム11は、タイミング信号生成回路21、照明装置22、及び、測距装置23を備える。
 タイミング信号生成回路21は、照明装置22が光を照射するタイミングを制御する発光タイミング信号を生成し、照明装置22および測距装置23に供給する。
 照明装置22は、照明制御部31及び光源32を備える。
 照明制御部31は、タイミング信号生成回路21から供給される発光タイミング信号に従って、光源32に光を照射させる。例えば、発光タイミング信号は、High(1)とLow(0)のパルス信号で構成され、照明制御部31は、発光タイミング信号が、Highのとき光源32を点灯させ、発光タイミング信号がLowのとき光源32を消灯させる。
 光源32は、照明制御部31の制御の下、所定の波長域の光を発する。光源32は、例えば、赤外線レーザダイオードで構成される。なお、光源32の種類、及び、照射光の波長域は、測距システム11の用途等に応じて任意に設定することが可能である。
 測距装置23は、照明装置22から照射された光(照射光)が物体12または物体13によって反射された反射光を受光し、反射光を受光したタイミングに基づいて物体までの距離を算出する。
 測距装置23は、レンズ41、及び、受光装置42を備える。レンズ41は、入射光を受光装置42の受光面に結像させる。なお、レンズ41の構成は任意であり、例えば、複数のレンズ群によりレンズ41を構成することも可能である。
 受光装置42は、例えば、受光素子としてSPAD(Single Photon Avalanche Diode)やAPD(Avalanche photodiode)などを用いた画素が行方向及び列方向の行列状に2次元配置された画素アレイを有する。受光装置42は、照明装置22が照射光を照射してから受光装置42が受光するまでの時間をカウントしたデジタルのカウント値と光速とに基づいて、物体12または物体13までの距離を求める演算を行い、その演算結果を各画素に格納した距離画像を生成して出力する。光源32が発光するタイミングを示す発光タイミング信号は、タイミング信号生成回路21から受光装置42にも供給される。
 なお、測距システム11では、光源32の発光と、その反射光の受光とを複数回(例えば、数千乃至数万回)繰り返すことにより、受光装置42が、外乱光やマルチパス等の影響を除去した距離画像を生成して出力することができる。
<2.受光装置の概略構成例>
 図2は、受光装置42の概略構成例を示すブロック図である。
 受光装置42は、画素駆動部71、画素アレイ72、時間計測部73、信号処理部74、および、入出力部75を備える。
 画素アレイ72は、光子の入射を検出し、検出結果を示す検出信号を画素信号として出力する画素81が行方向及び列方向の行列状に2次元配置されて構成されている。ここで、行方向とは水平方向の画素81の配列方向を言い、列方向とは垂直方向の画素81の配列方向を言う。図2では、紙面の制約上、画素アレイ72が10行12列の画素配列構成で示されているが、画素アレイ72の行数および列数は、これに限定されず、任意である。
 画素アレイ72の行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線82が水平方向に配線されている。画素駆動線82は、画素81の駆動を行うための駆動信号を伝送する。なお、図2では、画素駆動線82を1本の配線として示しているが、複数の配線で構成してもよい。
 画素駆動部71は、画素駆動線82を介して所定の駆動信号を各画素81に供給することにより、各画素81を駆動する。具体的には、画素駆動部71は、入出力部75を介して外部から供給される発光タイミング信号に合わせた所定のタイミングで、行列状に2次元配置された複数の画素81の少なくとも一部をアクティブ画素とし、残りの画素81を非アクティブ画素とする制御を行う。アクティブ画素は、光子の入射を検出する画素であり、非アクティブ画素は、光子の入射を検出しない画素である。なお、水平方向に配線された画素駆動線82だけでなく、垂直方向に配線された画素駆動線(不図示)も用いて、両者の論理積により、アクティブ画素及び非アクティブ画素の制御を行ってもよい。勿論、画素アレイ72の全ての画素81をアクティブ画素としてもよい。画素アレイ72内のアクティブ画素で生成された画素信号は、時間計測部73へ入力される。画素81の詳細構成については後述する。
 時間計測部73は、画素アレイ72のアクティブ画素から供給される画素信号と、光源32の発光タイミングを示す発光タイミング信号とに基づいて、光源32が光を発光してからアクティブ画素が光を受光するまでの時間に対応するカウント値を生成する。発光タイミング信号は、入出力部75を介して外部(タイミング信号生成回路21)から時間計測部73へ供給される。
 信号処理部74は、所定の回数(例えば、数千乃至数万回)繰り返し実行される光源32の発光と、その反射光の受光とに基づいて、反射光を受光するまでの時間をカウントしたカウント値のヒストグラムを画素ごとに作成する。そして、信号処理部74は、ヒストグラムのピークを検出することで、光源32から照射された光が物体12または物体13で反射して戻ってくるまでの時間を判定する。信号処理部74は、受光装置42が受光するまでの時間をカウントしたデジタルのカウント値と光速とに基づいて、物体までの距離を算出する。
 入出力部75は、信号処理部74において検出された各画素の距離を画素値として格納した距離画像を生成し、距離画像の信号(距離画像信号)を、外部に出力する。また、入出力部75は、タイミング信号生成回路21から供給される発光タイミング信号を取得し、画素駆動部71および時間計測部73に供給する。
 受光装置42は、以上のように構成されている。
<3.受光装置の基本構成例>
 受光装置42の詳細構成を説明する前に、受光装置42の前提となる受光装置の基本構成例について説明する。
 図3は、受光装置42と比較する比較例としての受光装置の基本構成例を示すブロック図である。
 図3の基本構成例においては、画素アレイ72の各画素81は、SPAD101と、読み出し回路102とを有し、時間計測部73は、TDCクロック生成部111と、複数のTDC112とを有し、信号処理部74は、入力部131、ヒストグラム生成部132、および、距離演算部133を有する。
 SPAD(単一光子アバランシェフォトダイオード)101は、入射光が入射されたとき、発生する電子をアバランシェ増幅させて信号を出力する受光素子である。なお、受光素子として、SPADではなく、APDを用いることもできる。
 読み出し回路102は、SPAD101において光子が検出されたタイミングを検出信号PFout(図4)として出力する回路である。
 したがって、画素81では、SPAD101に入射光が入射されたタイミングを読み出し回路102が読み出して、TDC112に出力する。
 なお、本実施の形態では、簡単のため、1つの画素81に、SPAD101と、読み出し回路102とが1対1で設けられていることとするが、図17を参照して後述するように、複数のSPAD101に対して、1つの読み出し回路102を設けてもよい。
 TDCクロック生成部111は、時間計測部73内に1つ設けられ、TDCクロック信号を生成して、時間計測部73内の全てのTDC112に供給する。TDCクロック信号は、TDC112が、照射光を照射してから画素81が受光するまでの時間をカウントするためのクロック信号である。
 TDC(Time to Digital Converter)112は、読み出し回路102の出力に基づいて、時間をカウントし、その結果得られたカウント値を、信号処理部74の入力部131に供給する。以下では、TDC112がカウントする値をTDCコードと呼ぶ。
 TDC112には、TDCクロック生成部111からTDCクロック信号が供給される。TDC112は、TDCクロック信号に基づいて、TDCコードを0から順にカウントアップする。そして、読み出し回路102から入力される検出信号PFoutが、SPAD101に入射光が入射されたタイミングを示した時点でカウントアップを停止し、最終状態のTDCコードを、入力部131に出力する。
 入力部131の入力段には、複数のTDC112が接続され、入力部131の出力段には、1つのヒストグラム生成部132が接続されている。入力部131は、複数のTDC112のいずれかから出力されたTDCコードを、ヒストグラム生成部132に入力する。すなわち、後段のヒストグラム生成部132は、画素アレイ72の複数の画素81単位で設けられている。1つのヒストグラム生成部132が担当する複数の画素81を画素グループと称することとすると、入力部131は、ヒストグラム生成部132が担当する画素グループに属する複数の画素81に対応する複数のTDC112のいずれかから、TDCコードが出力された場合に、そのTDCコードを、ヒストグラム生成部132に入力させる。
 ヒストグラム生成部132は、光源32が光を照射してから反射光を受光するまでの時間であるTDCコードのヒストグラムを生成する。測距システム11では、1回の距離画像の生成において、光源32の発光と、その反射光の受光とが所定回数(例えば、数千乃至数万回)繰り返されるので、複数のTDCコードが発生する。ヒストグラム生成部132は、発生した複数のTDCコードについて、ヒストグラムを生成し、距離演算部133に供給する。
 ヒストグラム生成部132は、上述したように、ヒストグラム生成部132が担当する画素グループに属する複数のTDC112からのTDCコードに基づいてヒストグラムを生成するので、ヒストグラム生成部132が担当する画素グループの複数画素が同時にアクティブ画素に設定されている場合には、画素グループ内の複数のアクティブ画素全体におけるヒストグラムを生成する。一方、ヒストグラム生成部132が担当する画素グループのいずれか1画素がアクティブ画素に設定されている場合には、アクティブ画素に設定された1画素のヒストグラムを生成する。
 なお、図3の基本構成例および、後述する受光装置42の構成では、ヒストグラム生成部132の回路面積削減のため、このように、複数画素からなる画素グループ単位で、ヒストグラム生成部132を設けることとするが、勿論、画素単位に、ヒストグラム生成部132を設けてもよい。
 距離演算部133は、ヒストグラム生成部132から供給されるヒストグラムにおいて、例えば、頻度値が最大(ピーク)となるTDCコードを検出する。距離演算部133は、ピークとなったTDCコードと光速とに基づいて、物体までの距離を求める演算を行う。
 基本構成例においては、図3に示される、画素アレイ72の複数の画素81と、それに対応する、複数のTDC112、入力部131、ヒストグラム生成部132、および、距離演算部133のセットが、受光装置全体では、複数設けられている。そして、受光装置全体では、画素アレイ72内に設定された各アクティブ画素のヒストグラムが並列に(同時に)生成され、各アクティブ画素の距離が算出される。
 図4は、画素81の回路構成例を示している。
 図4の画素81は、SPAD101と、トランジスタ141およびインバータ142で構成される読み出し回路102とを備える。また、画素81は、スイッチ143、ラッチ回路144、および、インバータ145も備える。トランジスタ141は、P型のMOSトランジスタで構成される。
 SPAD101のカソードは、トランジスタ141のドレインに接続されるとともに、インバータ142の入力端子、及び、スイッチ143の一端に接続されている。SPAD101のアノードは、電源電圧VA(以下では、アノード電圧VAとも称する。)に接続されている。
 SPAD101は、入射光が入射されたとき、発生する電子をアバランシェ増幅させてカソード電圧VSの信号を出力するフォトダイオード(単一光子アバランシェフォトダイオード)である。SPAD101のアノードに供給される電源電圧VAは、例えば、-20V程度の負バイアス(負の電位)とされる。
 トランジスタ141は、飽和領域で動作する定電流源であり、クエンチング抵抗として働くことにより、パッシブクエンチを行う。トランジスタ141のソースは電源電圧VEに接続され、ドレインがSPAD101のカソード、インバータ142の入力端子、及び、スイッチ143の一端に接続されている。これにより、SPAD101のカソードにも、電源電圧VEが供給される。SPAD101と直列に接続されたトランジスタ141の代わりに、プルアップ抵抗を用いることもできる。
 SPAD101には、十分な効率で光(フォトン)を検出するため、SPAD101の降伏電圧VBDよりも大きな電圧(過剰バイアス(ExcessBias))が印加される。例えば、SPAD101の降伏電圧VBDが20Vであり、それよりも3V大きい電圧を印加することとすると、トランジスタ141のソースに供給される電源電圧VEは、3Vとされる。
 なお、SPAD101の降伏電圧VBDは、温度等によって大きく変化する。そのため、降伏電圧VBDの変化に応じて、SPAD101に印加する印加電圧が制御(調整)される。例えば、電源電圧VEを固定電圧とすると、アノード電圧VAが制御(調整)される。
 スイッチ143は、両端の一端がSPAD101のカソード、インバータ142の入力端子、および、トランジスタ141のドレインに接続され、他端が、グランド(GND)に接続されているグランド接続線146に接続されている。スイッチ143は、例えば、N型のMOSトランジスタで構成することができ、ラッチ回路144の出力であるゲーティング制御信号VGを、インバータ145で反転させたゲーティング反転信号VG_Iに応じてオンオフさせる。
 ラッチ回路144は、画素駆動部71から供給されるトリガ信号SETと、アドレスデータDECとに基づいて、画素81をアクティブ画素または非アクティブ画素のいずれかに制御するゲーティング制御信号VGをインバータ145に供給する。インバータ145は、ゲーティング制御信号VGを反転させたゲーティング反転信号VG_Iを生成し、スイッチ143に供給する。
 トリガ信号SETは、ゲーティング制御信号VGを切り替えるタイミングを示すタイミング信号であり、アドレスデータDECは、画素アレイ72内の行列状に配置された複数の画素81のうち、アクティブ画素に設定する画素のアドレスを示すデータである。トリガ信号SETとアドレスデータDECは、画素駆動線82を介して画素駆動部71から供給される。
 ラッチ回路144は、トリガ信号SETが示す所定のタイミングで、アドレスデータDECを読み込む。そして、ラッチ回路144は、アドレスデータDECが示す画素アドレスに自分(の画素81)の画素アドレスが含まれている場合には、自身の画素81をアクティブ画素に設定するためのHi(1)のゲーティング制御信号VGを出力する。一方、アドレスデータDECが示す画素アドレスに自分(の画素81)の画素アドレスが含まれていない場合には、自身の画素81を非アクティブ画素に設定するためのLo(0)のゲーティング制御信号VGを出力する。これにより、画素81がアクティブ画素とされる場合には、インバータ145によって反転されたLo(0)のゲーティング反転信号VG_Iがスイッチ143に供給される。一方、画素81が非アクティブ画素とされる場合には、Hi(1)のゲーティング反転信号VG_Iがスイッチ143に供給される。したがって、スイッチ143は、画素81がアクティブ画素に設定される場合にオフし(非接続とされ)、非アクティブ画素に設定される場合にオンされる(接続される)。
 インバータ142は、入力信号としてのカソード電圧VSがLoのとき、Hiの検出信号PFoutを出力し、カソード電圧VSがHiのとき、Loの検出信号PFoutを出力する。インバータ142は、SPAD101への光子の入射を検出信号PFoutとして出力する出力部である。
 次に、図5を参照して、画素81がアクティブ画素に設定された場合の動作について説明する。
 図5は、光子の入射に応じたSPAD101のカソード電圧VSの変化と検出信号PFoutを示すグラフである。
 まず、画素81がアクティブ画素である場合、上述したように、スイッチ143はオフに設定される。
 SPAD101のカソードには電源電圧VE(例えば、3V)が供給され、アノードには電源電圧VA(例えば、-20V)が供給されることから、SPAD101に降伏電圧VBD(=20V)より大きい逆電圧が印加されることにより、SPAD101がガイガーモードに設定される。この状態では、SPAD101のカソード電圧VSは、例えば図5の時刻t0のように、電源電圧VEと同じである。
 ガイガーモードに設定されたSPAD101に光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生し、SPAD101に電流が流れる。
 図5の時刻t1において、アバランシェ増倍が発生し、SPAD101に電流が流れたとすると、時刻t1以降、SPAD101に電流が流れることにより、トランジスタ141にも電流が流れ、トランジスタ141の抵抗成分により電圧降下が発生する。
 時刻t2において、SPAD101のカソード電圧VSが0Vよりも低くなると、SPAD101のアノード・カソード間電圧が降伏電圧VBDよりも低い状態となるので、アバランシェ増幅が停止する。ここで、アバランシェ増幅により発生する電流がトランジスタ141に流れることで電圧降下を発生させ、発生した電圧降下に伴って、カソード電圧VSが降伏電圧VBDよりも低い状態となることで、アバランシェ増幅を停止させる動作がクエンチ動作である。
 アバランシェ増幅が停止するとトランジスタ141の抵抗に流れる電流が徐々に減少して、時刻t4において、再びカソード電圧VSが元の電源電圧VEまで戻り、次の新たなフォトンを検出できる状態となる(リチャージ動作)。
 インバータ142は、入力電圧であるカソード電圧VSが所定の閾値電圧Vth以上のとき、Loの検出信号PFoutを出力し、カソード電圧VSが所定の閾値電圧Vth未満のとき、Hiの検出信号PFoutを出力する。従って、SPAD101に光子が入射し、アバランシェ増倍が発生してカソード電圧VSが低下し、閾値電圧Vthを下回ると、検出信号PFoutは、ローレベルからハイレベルに反転する。一方、SPAD101のアバランシェ増倍が収束し、カソード電圧VSが上昇し、閾値電圧Vth以上になると、検出信号PFoutは、ハイレベルからローレベルに反転する。
 なお、画素81が非アクティブ画素とされる場合には、Hi(1)のゲーティング反転信号VG_Iがスイッチ143に供給され、スイッチ143がオンされる。スイッチ143がオンされると、SPAD101のカソード電圧VSが0Vとなる。その結果、SPAD101のアノード・カソード間電圧が降伏電圧VBD以下となるので、SPAD101に光子が入ってきても反応しない状態となる。
 図6は、TDC112およびヒストグラム生成部132の動作を説明する図である。
 TDC112は、図6に示されるように、光源32の発光開始を0として、TDCクロック信号に基づいてTDCコードをカウントアップする。そして、上述したように、アクティブ画素に入射光が入射され、Hiの検出信号PFoutが、読み出し回路102からTDC112に入力された時点で、カウントが停止する。
 ヒストグラム生成部132は、TDC112の最終状態のTDCコードを、入力部131を介して取得し、TDCコードに対応するヒストグラムのビン(Bin)の頻度値を1だけ追加する。光源32の発光と、その反射光の受光とが所定回数(例えば、数千乃至数万回)繰り返された結果、ヒストグラム生成部132において、図6の下段に示されるような、TDCコードの頻度分布を示すヒストグラムが完成する。
 図6の例では、頻度値が最大となるBin#で示されるビンのTDCコードが、ヒストグラム生成部132から、距離演算部133に供給される。
 以上が、受光装置の基本構成例における動作の概要となる。
 以上のように構成される受光装置の基本構成例において、測距範囲を拡大しようとすると、光の飛行時間が長くなるので、図6から明らかなように、ヒストグラム生成部132が、さらに大きなTDCコードに対応する必要がある。その結果、ヒストグラム生成部132の回路面積が増加し、コストが増大する。例えば、TDCコードをNビットとし、ヒストグラムの1つのビン当たりMビットのD-FF回路(D-フリップフロップ回路)を用いて、Mビットで頻度値を蓄積することとすると、ヒストグラム生成部132には、2N×M個のD-FF回路が必要となる。
 そこで、以下では、TDC112のビット数、換言すれば、ヒストグラム生成部132のビン数を増やさずに測距範囲を拡大できる、または、測距範囲を同一とした場合には、測距精度を向上させる(高分解能で測距する)ことができるようにした受光装置42の詳細について説明する。
<4.受光装置の第1構成例>
 図7は、受光装置42の第1構成例を示すブロック図である。
 図7において、図3に示した基本構成例と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
 図7の構成を、図3に示した構成と比較すると、読み出し回路102が、読み出し回路102’へ変更され、TDCクロック生成部111が、TDCクロック生成部111’へ変更され、距離演算部133が、距離演算部133’へ変更されている。図7のその他の構成は、図3に示した基本構成例と同一である。
 図7の受光装置42は、最初に、時間分解能を低分解能に設定して第1の距離測定(以下、低分解能測定とも称する。)を実行し、次に、時間分解能を高分解能に設定して第2の距離測定(以下、高分解能測定とも称する。)を実行することで、ヒストグラム生成部132のビン数を増やさずに測距範囲の拡大、または、測距精度の向上を実現する。
 読み出し回路102’には、信号処理部74の距離演算部133’からマスク信号が供給される。マスク信号は、読み出し回路102’の出力を制御する制御信号である。読み出し回路102’は、マスク信号に基づいて、検出信号PFoutの出力をオンオフする。読み出し回路102’のその他の動作は、上述した読み出し回路102と同様である。読み出し回路102’は、例えば、Hi(1)のマスク信号が供給されたとき、検出信号PFoutを出力し、Lo(0)のマスク信号が供給されたとき、検出信号PFoutの出力を停止する(出力しない)。
 TDCクロック生成部111’は、TDCクロック信号を生成して、時間計測部73内の全てのTDC112に供給する点で、TDCクロック生成部111と共通する。
 一方、TDCクロック生成部111’は、低分解能測定時と、高分解能測定時のそれぞれで、異なる周波数のTDCクロック信号を生成し、全てのTDC112に供給する点で、TDCクロック生成部111と相違する。
 TDCクロック生成部111’は、低分解能測定では、第1の周波数Fs1のTDCクロック信号を生成し、全てのTDC112に供給する。一方、高分解能測定では、TDCクロック生成部111’は、第1の周波数Fs1よりも高い第2の周波数Fs2(Fs1<Fs2)のTDCクロック信号を生成し、全てのTDC112に供給する。
 ヒストグラム生成部132は、TDCコードのヒストグラムを生成する。なお、ヒストグラム生成部132には、低分解能測定時のTDCコードが供給される場合と、高分解能測定時のTDCコードが供給される場合とがあるが、ヒストグラム生成部132の動作は同じである。
 すなわち、ヒストグラム生成部132は、低分解能測定時には、低分解能でTDC112がカウントしたTDCコードに基づいて、ヒストグラムを生成し、TDCコードのヒストグラムを生成する。また、ヒストグラム生成部132は、高分解能測定時には、高分解能でTDC112がカウントしたTDCコードに基づいて、ヒストグラムを生成し、TDCコードのヒストグラムを生成する。
 距離演算部133’は、低分解能測定では、ヒストグラム生成部132から供給されるヒストグラムにおいて、頻度値が最大(ピーク)となるTDCコードを検出し、その検出結果に基づいて、ヒストグラムのビン範囲を決定する。ここで決定されるビン範囲は、高分解能測定時において、ヒストグラムを生成する範囲に相当する。
 そして、距離演算部133’は、決定したビン範囲に応じて、高分解能測定時の検出信号PFoutの出力をオンオフさせるマスク信号を生成し、ヒストグラムが生成された画素81の読み出し回路102’に供給する。なお、画素81によって測定される距離が異なるため、決定されるビン範囲も画素81ごとに異なる。そのため、図7では、距離演算部133’から複数の画素81へのマスク信号が、1本の信号線で示されているが、実際には、異なるビン範囲に対応した異なるマスク信号が、読み出し回路102’それぞれに供給される。
 次の高分解能測定において、距離演算部133’は、ヒストグラム生成部132から供給されるヒストグラムにおいて、頻度値が最大(ピーク)となるTDCコードを検出する。そして、距離演算部133’は、高分解能測定時に設定したヒストグラムのビン範囲と、設定したビン範囲内においてピークとして検出されたTDCコードとに基づいて、物体までの距離を求める演算を行う。
<5.受光装置の測距方法>
 図8乃至図11を参照して、受光装置42の測距方法について詳細に説明する。
 図8は、画素アレイ72に設定されるアクティブ画素の例を示している。
 画素アレイ72において、例えば、図8に示される画素81Aと画素81Bが、アクティブ画素に設定される。画素81Aおよび画素81Bのそれぞれに入射される反射光は、物体12または物体13の異なる位置で反射されたものであるので、画素81Aおよび画素81Bのそれぞれで測定される距離は異なる値となる。
 初めに、受光装置42は、時間分解能を低分解能に設定した低分解能測定を行う。
 図9は、受光装置42の低分解能測定を説明する図である。
 低分解能測定では、図6に示した受光装置の基本構成例における動作と同様に、第1の周波数Fs1のTDCクロック信号に基づいて、ヒストグラムが生成される。第1の周波数Fs1は、NビットのTDCコードの全範囲が受光装置42の測定距離範囲に対応するような周波数である。
 画素81Aおよび画素81Bそれぞれに対応するヒストグラム生成部132は、入射光を検出したタイミングに対応するTDCコードをTDC112から取得する処理を所定回数繰り返し、ヒストグラムを生成する。
 画素81Aと画素81Bとでは、測定される対象物までの距離が異なるので、検出されるヒストグラムのピークも異なる。例えば、画素81Aでは、所定のビンBin_PK1が、ヒストグラムのピークとして検出され、画素81Bでは、所定のビンBin_PK2が、ヒストグラムのピークとして検出される。ヒストグラムの各ビンは、TDCコードに対応する。
 距離演算部133’は、画素ごとに、ピークのビンを含む複数のビンを、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定する。高分解能測定時のビン範囲は、誤差等を考慮して、複数のビンで構成されるように決定するが、実際には、ピークとなるビンの頻度値は、その他のビンの頻度値と比べて突出して大きい値となる場合が多いため、ピークとなった1個のビンを高分解能測定時のビン範囲としてもよい。すなわち、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲は、1以上のビンとすることができる。
 図9の例では、ピークのビンを含む周辺の4個のビンが、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定されている。具体的には、画素81Aについては、所定のビンBin_PK1を含む4個のビンからなるビン範囲R_PK1が、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定される。画素81Bについては、所定のビンBin_PK2を含む4個のビンからなるビン範囲R_PK2が、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定される。
 図10は、画素81Aにおける高分解能測定を説明する図である。
 高分解能測定では、TDCクロック生成部111’からTDC112に供給されるTDCクロック信号の周波数が、低分解能測定時の第1の周波数Fs1から、それよりも高い第2の周波数Fs2(Fs1<Fs2)に変更される。また、決定されたビン範囲に応じたマスク信号が、読み出し回路102’に供給される。
 高分解能測定時のTDCクロック信号の第2の周波数Fs2は、低分解能測定時の第1の周波数Fs1のXs倍(Xs>1)とされ、TDC112は、図10のBに示されるように、受光装置42の測定距離範囲において、2NまでのカウントとオーバーフローをXs回繰り返すようなTDCコードを生成する。図10のBは、Xs=8の例である。
 また、マスク信号は、図10のBに示されるように、TDC112が、所定のビンBin_PK1を含むビン範囲R_PK1の期間においてのみ、読み出し回路102’から検出信号PFoutを出力させ、ビン範囲R_PK1以外の期間では、読み出し回路102’から検出信号PFoutが出力されないように制御する信号となる。
 その結果、TDC112は、図10のCに示されるように、ビン範囲R_PK1の期間においてのみ、読み出し回路102’からの検出信号PFoutに応じて、TDCコードをヒストグラム生成部132に出力する。ヒストグラム生成部132は、図10のDに示されるように、ビン範囲R_PK1の期間においてのみ、TDC112から供給されるTDCコードについてのヒストグラムを生成する。生成されるヒストグラムのビン数は、ビン範囲R_PK1の測定距離範囲に対して2N個となる。
 距離演算部133’は、高分解能測定時に設定したヒストグラムのビン範囲と、設定したビン範囲内においてピークとして検出されたTDCコードとに基づいて、物体までの距離を求める演算を行う。
 高分解能測定時に設定したヒストグラムのビン範囲R_PK1の開始点sa1までの距離da1は、低分解能測定時のTDCコードから求めることができる。また、ビン範囲R_PK1の開始点sa1から、高分解能測定時にピークとして検出された点sa2までの距離da2は、高分解能測定時のTDCコードから求めることができる。したがって、距離演算部133’は、距離da1と、距離da2とを加算することで、画素81Aにおける対象物までの距離を求めることができる。
 なお、高分解能測定時のピークを検出する際、高分解能測定時のヒストグラムに、低分解能測定時のヒストグラムを加算して、最終的な高分解能測定時のピークを検出するようにしてもよい。
 図11は、画素81Bにおける高分解能測定を説明する図である。なお、図10における画素81Aと同じ部分についての説明は適宜省略する。
 画素81Bにおいては、図11のBに示されるように、ビン範囲R_PK2の期間においてのみ、検出信号PFoutを出力させ、ビン範囲R_PK2以外の期間では、検出信号PFoutが出力されないように制御するマスク信号が、読み出し回路102’に供給される。画素81Bの読み出し回路102’が検出信号PFoutを出力するTDC112には、画素81Aと同様の、低分解能測定時の第1の周波数Fs1のXs倍に設定された第2の周波数Fs2のTDCクロック信号が供給される。
 TDC112は、図11のCに示されるように、ビン範囲R_PK2の期間においてのみ、読み出し回路102’からの検出信号PFoutに応じて、TDCコードをヒストグラム生成部132に出力する。ヒストグラム生成部132は、図11のDに示されるように、ビン範囲R_PK2の期間においてのみ、TDC112から供給されるTDCコードについてのヒストグラムを生成する。生成されるヒストグラムのビン数は、ビン範囲R_PK2の測定距離範囲に対して2N個となる。
 高分解能測定時に設定したヒストグラムのビン範囲R_PK2の開始点sb1までの距離db1は、低分解能測定時のTDCコードから求めることができる。また、ビン範囲R_PK2の開始点sb1から、高分解能測定時にピークとして検出された点sb2までの距離db2は、高分解能測定時のTDCコードから求めることができる。したがって、距離演算部133’は、距離db1と、距離db2とを加算することで、画素81Bにおける対象物までの距離を求めることができる。
 高分解能測定時のピークを検出する際、高分解能測定時のヒストグラムに、低分解能測定時のヒストグラムを加算して、最終的な高分解能測定時のピークを検出するようにしてもよい。
 なお、画素81Bにおいては、図11に示されるように、ビン範囲R_PK2の開始点sb1においてTDCコードが0からスタートせず、また、ビン範囲R_PK2の途中で、2NまでのTDCコードがオーバーフローするような範囲となっている。このように、低分解能測定時のピークに基づいて決定されるビン範囲は、画素81Aのように、TDCコードが0からスタートするとは限らない。この場合であっても、高分解能測定時の第2の周波数Fs2が既知であるので、オーバーフローのタイミングも既知であることから、オフセット処理を行うことにより、高分解能測定時のピーク点sb2を、正確に求めることができる。
 図12は、受光装置42の第1構成例における距離測定処理を説明するフローチャートである。この処理は、例えば、測距システム11において、距離測定の実行が指示されたとき、開始される。
 初めに、ステップS1において、時間計測部73は、時間分解能を低分解能に設定する。すなわち、TDCクロック生成部111’は、TDCクロック信号の周波数を第1の周波数Fs1に設定し、第1の周波数Fs1のTDCクロック信号を、時間計測部73内の各TDC112に供給する。
 ステップS2において、ヒストグラム生成部132は、アクティブ画素が入射光を検出したタイミングに応じて供給されるTDCコードに基づいて、低分解能測定時のヒストグラムを生成する。光源32の発光と、その反射光の受光とが所定の回数繰り返し実行されている間、ステップS2の処理が継続して実行される。
 ステップS3において、距離演算部133’は、アクティブ画素ごとに、ヒストグラムのピークを検出し、ピークのビンを含む複数のビンを、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定する。
 ステップS4において、時間計測部73は、時間分解能を高分解能に設定する。すなわち、TDCクロック生成部111’は、TDCクロック信号の周波数を第1の周波数Fs1よりも高い第2の周波数Fs2(Fs1<Fs2)に設定し、第2の周波数Fs2のTDCクロック信号を、時間計測部73内の各TDC112に供給する。
 ステップS5において、距離演算部133’は、決定したビン範囲に応じたマスク信号を生成し、ヒストグラムが生成されたアクティブ画素の読み出し回路102’に供給する。
 ステップS6において、ヒストグラム生成部132は、アクティブ画素が入射光を検出したタイミングに応じて供給されるTDCコードに基づいて、高分解能測定時のヒストグラムを生成する。光源32の発光と、その反射光の受光とが所定の回数繰り返し実行されている間、ステップS5およびS6の処理が継続して実行される。
 ステップS7において、距離演算部133’は、ヒストグラム生成部132から供給されたヒストグラムのピークを検出し、高分解能測定時のビン範囲の開始点に相当する距離と、高分解能測定時のビン範囲の開始点からピークまでの距離とを加算することで、アクティブ画素における対象物までの距離を算出して、入出力部75に供給する。
 ステップS8において、入出力部75は、距離演算部133’において算出された各画素の距離を画素値として格納した距離画像を生成し、距離画像の信号(距離画像信号)を、外部に出力する。
 以上の処理が、画素アレイ72内の複数のアクティブ画素について、並行に実行される。
 以上の低分解能測定と高分解能測定との2段階による測距方法によれば、低分解能測定時の1カウント当たりの時間分解能を低く設定することで、測定可能距離を延ばし、かつ、高分解能測定時には、1カウント当たりの時間分解能を高く設定することで、ヒストグラム生成部132のビン数を増やさずに測距範囲を拡大することができる。
 あるいはまた、測距範囲を従来と同一に設定した場合には、ビットと高分解能測定時の1カウント当たりの時間分解能を高く設定することができるので、測距精度を向上させることができる。測距精度を従来と同一にする場合には、TDCコードのビット数Nを減らすことができる。
 したがって、受光装置42によれば、ヒストグラムのビン数を増大させず、低コストで距離測定の精度を向上させることができる。
<6.受光装置の第2構成例>
 図13は、受光装置42の第2構成例を示すブロック図である。
 図13において、図7に示した第1構成例と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
 図7に示した第1構成例では、マスク信号が、読み出し回路102’に供給され、読み出し回路102’が、マスク信号に基づいて、検出信号PFoutの出力をオンオフした。
 これに対して、図13の第2構成例では、マスク信号が、TDC112’に供給されている。TDC112’は、マスク信号に基づいて、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲以外の期間では、TDCコードの出力を停止する。読み出し回路102については、基本構成例と同様である。
 例えば、TDC112’は、マスク信号に基づいて、高分解能測定時のビン範囲以外の期間では、読み出し回路102からの出力を、所定の値(例えば、Loの検出信号PFout と同等の値)に固定する。あるいはまた、TDC112’は、マスク信号に基づいて、高分解能測定時のビン範囲以外の期間においてTDCクロック信号の入力を停止してもよい。
<7.受光装置の第3構成例>
 図14は、受光装置42の第3構成例を示すブロック図である。
 図14において、図7に示した第1構成例と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
 図14の第3構成例では、マスク信号が、入力部131’に供給されている点が、図7に示した第1構成例と異なる。読み出し回路102については、基本構成例と同様である。
 入力部131’は、マスク信号に基づいて、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲以外の期間では、TDCコードの出力を停止する。すなわち、出力停止を示すマスク信号が供給されている場合、入力部131’は、接続されている複数のTDC112のいずれかからTDCコードが入力されても、入力されたTDCコードを、ヒストグラム生成部132に出力しない。
 図13の第2構成例、および、図14の第3構成例においても、マスク信号の供給先が、第1構成例と異なるのみであり、高分解能測定において、低分解能測定に基づいて設定された所定のビン範囲においてのみ、ヒストグラムを生成する点は、第1構成例と同様である。したがって、第2構成例および第3構成例においても、ヒストグラムのビン数を増大させず、低コストで距離測定の精度を向上させることができる。
<8.変形例>
<高分解能測定時のビン範囲の決定方法>
 上述した例では、距離演算部133’は、低分解能測定時のヒストグラムのピークのビンを含む複数のビンを、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定した。
 しかしながら、その他の方法により、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲を決定してもよい。
 例えば、図15に示されるように、生成された低分解能測定時のヒストグラムにおいて、所定の閾値以上の頻度値を持つピークPK11、PK12、およびPK13が検出されたとする。ここで、ヒストグラムのピークは、その前後のビンにおいて頻度値が増加減少している場合の極大値と置き換えることができる。ヒストグラムのピークまたは極大値は、ヒストグラムの形状など、隣接する複数のビンの頻度値の増加減少の傾向などの特徴量に基づいて検出して決定することができる。
 距離演算部133’は、図15のAに示されるように、低分解能測定時のヒストグラムにおいて検出されたピークPK11、PK12、およびPK13のうち、頻度値がN番目(例えば、N=2)のピークPK11を含むビンを、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定してもよい。
 あるいはまた、距離演算部133’は、図15のBに示されるように、低分解能測定時のヒストグラムにおいて検出されたピークPK11、PK12、およびPK13のうち、距離が短い方からN番目(例えば、N=3)のピークPK13を含むビンを、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定してもよい。
 さらに、距離演算部133’は、複数のピークに対応する複数のビン範囲を決定してもよい。例えば、図15のCに示されるように、低分解能測定時のヒストグラムにおいて検出されたピークPK11、PK12、およびPK13のうち、頻度値が1番目のピークPK13を含むビン範囲と、頻度値が2番目のPK11を含むビン範囲との2つのビン範囲を、高分解能測定時のヒストグラムのビン範囲に決定してもよい。
<低分解能測定時のビン数の削減>
 上述した例では、低分解能測定時のヒストグラムのビン数と、高分解能測定時のヒストグラムのビン数が同じに設定されていた。具体的には、TDC112がカウントするTDCコードはNビットであるので、低分解能測定時および高分解能測定時のヒストグラムのビン数は、いずれも2N個とされていた。
 しかしながら、低分解能測定時のヒストグラムは、高分解能測定時の測定範囲を決定するためであるので、より簡易に生成することとして、低分解能測定時のビン数を、高分解能測定時のビン数よりも少なく設定して、ヒストグラムを生成してもよい。
 例えば、ヒストグラム生成部132は、高分解能測定時のNビットのTDCコードに対して、低分解能測定時は、LSB(least significant bit)の1ビットをヒストグラム生成に用いないようにして、(N-1)ビットのTDCコードとして用いてもよい。
<3段階以上の分解能による測距>
 上述した例では、受光装置42は、低分解能測定と、高分解能測定との2段階に分解能を変更し、距離測定処理を行った。しかし、低分解能測定、中分解能測定、高分解能測定のように、3段階以上に分解能を変更し、距離測定処理を行ってもよい。
<受光装置のチップ構成例>
 図16は、受光装置42のチップ構成例を示す斜視図である。
 受光装置42は、例えば、図16のAに示されるように、複数のダイ(基板)としてのセンサダイ151とロジックダイ152とが積層された1つのチップで構成することができる。
 センサダイ151には、センサ部161(としての回路)が構成され、ロジックダイ152には、ロジック部162が構成されている。
 センサ部161には、例えば、画素駆動部71と画素アレイ72とが形成されている。ロジック部162には、時間計測部73、信号処理部74、および、入出力部75が形成されている。入出力部75は、例えば、センサダイ151との接合面とは反対側の面に形成された、はんだボール等を含む。
 また、受光装置42は、センサダイ151とロジックダイ152とに加えて、もう1つのロジックダイを積層した3層で構成してもよい。勿論、4層以上のダイ(基板)の積層で構成してもよい。
 あるいはまた、受光装置42は、例えば、図16のBに示されるように、第1のチップ171および第2のチップ172と、それらが搭載された中継基板(インターポーザ基板)173とで構成してもよい。
 第1のチップ171には、例えば、画素駆動部71と画素アレイ72とが形成されている。第2のチップ172には、時間計測部73、信号処理部74、および、入出力部75が形成されている。入出力部75は、例えば、中継基板173の下面に形成された、はんだボール等を含む。
 なお、上述した図16のAにおけるセンサダイ151とロジックダイ152との回路配置、および、図16のBにおける第1のチップ171と第2のチップ172との回路配置は、あくまで一例であり、これに限定されない。例えば、時間計測部73を、画素アレイ72が配置されているセンサダイ151または第1のチップ171に形成してもよい。
<読出し回路およびTDCの接続構成>
 上述した受光装置42の構成では、図7等に示したように、1つの画素81に、SPAD101と読み出し回路102’とが対で配置されるとともに、1つの読み出し回路102’に対して、1つのTDC112が設けられるように構成されていた。すなわち、SPAD101と、読み出し回路102’と、TDC112とが、1対1の関係で設けられていた。
 しかしながら、SPAD101と読み出し回路102’との個数の対応関係、および、読み出し回路102’とTDC112との個数の対応関係は、上述の例に限定されず、任意に組み合わせることができる。
 図17は、図7に示した受光装置42の第1構成例に対して、読み出し回路102’とTDC112の個数を変更した変形例を示している。
 図17の例では、画素アレイ72の各画素81にはSPAD101のみが配置され、複数の画素81のSPAD101に対して、1つの読み出し回路102’が設けられている。読み出し回路102’は、例えば、受光装置42が、図16のAに示した積層構造の1チップで構成されている場合、センサダイ151の画素アレイ72の読み出し対象の複数のSPAD101の領域の下層のロジックダイ152に配置することができる。読み出し回路102’は、センサダイ151の画素アレイ72の外周部に配置してもよい。
 さらに、図17の例では、複数の読み出し回路102’に対して、1個のTDC112が設けられている。そして、複数のTDC112に対して、1つのヒストグラム生成部132が設けられている。
 図17の例では、画素81からヒストグラム生成部132まで、後段の回路に行くに従って、各回路の個数が少なくなるような接続関係となっている。すなわち、SPAD101:読み出し回路102’=M1:1、読み出し回路102’:TDC112=M2:1、TDC112:ヒストグラム生成部132=M3:1(M1,M2,M3は2以上の整数)の関係となっている。
 しかしながら、各回路の個数は任意に設定することができ、信頼性向上等の観点から、後段の回路を複数設けた冗長構成としてもよい。すなわち、SPAD101:読み出し回路102’=M1’:N1’、読み出し回路102’:TDC112=M2’:N2’、TDC112:ヒストグラム生成部132=M3’:N3’(M1’,M2’,M3’,N1’,N2’,N3’は1以上の整数)の関係とすることができる。
 さらに、上述した例では、1つの画素グループ、即ち、1つの入力部131に接続される複数の画素81に対して1つのヒストグラム生成部132を設ける構成としたが、図18に示されるように、1つの画素グループに対して、複数のヒストグラム生成部132を設けるようにしてもよい。図18の例は、1つの画素グループに対して、第1および第2のヒストグラム生成部としての2つのヒストグラム生成部132Aおよび132Bを設けた例を示している。2つのヒストグラム生成部132Aおよび132Bは、例えば、信頼性向上のため、同一の処理を並行して実行してもよいし、ヒストグラム生成部132Aが低分解能測定時のヒストグラムを生成し、ヒストグラム生成部132Bが、高分解能測定時のヒストグラムを生成するなど、機能を分担してもよい。
<9.測距システムの使用例>
 本技術は、測距システムへの適用に限られるものではない。即ち、本技術は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、テレビ受像機、ウェアラブル端末、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどの電子機器全般に対して適用可能である。上述の測距装置23は、レンズ41及び受光装置42がまとめてパッケージングされたモジュール状の形態であってもよいし、レンズ41と受光装置42とが別に構成され、受光装置42のみをワンチップとして構成してもよい。
 図19は、上述の測距システム11または測距装置23の使用例を示す図である。
 上述した測距システム11は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
 ・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
 ・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
 ・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
 ・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
 ・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
 ・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
 ・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
 ・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<10.移動体への応用例>
 本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図20は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図20に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図20の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図21は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図21では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
 撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図21には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、例えば、図1の測距システム11は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031は、例えばLIDARであり、車両12100の周囲の物体及び物体までの距離の検出に用いられる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、車両12100の周囲の物体及び物体までの距離の検出精度が向上する。その結果、例えば、車両の衝突警告を適切なタイミングで行うことができ、交通事故を防止することが可能となる。
 なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
 また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
 なお、本技術は、以下の構成を取ることができる。
(1)
 受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、
 前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、
 前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、
 前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、
 前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、
 前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部と
 を備える測距装置。
(2)
 前記受光素子を少なくとも含む画素が行列状に複数配置された画素アレイをさらに備え、
 前記所定のビン範囲は、前記画素ごとに決定される
 前記(1)に記載の測距装置。
(3)
 前記所定のビン範囲は、前記第1のヒストグラムのN番目(N>0)のピークを含む範囲である
 前記(1)または(2)に記載の測距装置。
(4)
 前記所定のビン範囲は、頻度値が1番目のピークを含む範囲である
 前記(1)または(2)に記載の測距装置。
(5)
 前記所定のビン範囲は、距離の短い方からN番目のピークを含む範囲である
 前記(1)または(2)に記載の測距装置。
(6)
 前記演算部は、複数のピークに対応する複数の前記ビン範囲を決定する
 前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の測距装置。
(7)
 前記所定のビン範囲は、前記第1のヒストグラムの所定のピークを含む複数のビンで構成される
 前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の測距装置。
(8)
 前記第1のヒストグラム生成部は、前記第1の時間分解能のビン数を、前記第2の時間分解能のビン数よりも少なく設定し、前記第1のヒストグラムを生成する
 前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の測距装置。
(9)
 前記距離演算部は、前記所定のビン範囲の開始点に相当する距離と、前記開始点から前記第2のヒストグラムのピークまでの距離とに基づいて、前記対象物までの距離を算出する
 前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の測距装置。
(10)
 前記第1のヒストグラム生成部と前記第2のヒストグラム生成部は、同一のヒストグラム生成部である
 前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の測距装置。
(11)
 前記演算部は、決定した前記ビン範囲に応じて出力を制御する制御信号を、前記第2のヒストグラム生成部よりも前段の回路に供給し、
 前記前段の回路は、前記制御信号に応じて、前記第2のヒストグラム生成部が前記ビン範囲以外の期間に、出力を停止する
 前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の測距装置。
(12)
 前記前段の回路は、前記読み出し回路である
 前記(11)に記載の測距装置。
(13)
 前記前段の回路は、前記TDCである
 前記(11)に記載の測距装置。
(14)
 複数の前記TDCから出力された前記カウント値を、前記第2のヒストグラム生成部に入力する入力部をさらに備え、
 前記前段の回路は、前記入力部である
 前記(11)に記載の測距装置。
(15)
 前記読み出し回路は、複数の前記受光素子に対して設けられている
 前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の測距装置。
(16)
 1チップで構成されている
 前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の測距装置。
(17)
 受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCとを備える測距装置が、
 前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成し、
 前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定し、
 前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成し、
 前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する
 測距方法。
(18)
 照射光を照射する照明装置と、
 前記照射光が物体に反射された反射光を受光する測距装置と
 を備え、
 前記測距装置は、
  受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、
  前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、
  前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、
  前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、
  前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、
  前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部と
 を備える測距システム。
 11 測距システム, 21 タイミング信号生成回路, 22 照明装置, 23 測距装置, 31 照明制御部, 32 光源, 42 受光装置, 71 画素駆動部, 72 画素アレイ, 73 時間計測部, 74 信号処理部, 75 入出力部, 81 画素, 101 SPAD, 102,102’ 読み出し回路, 111,111’ TDCクロック生成部, 112 TDC, 131,131’ 入力部, 132 ヒストグラム生成部, 133,133’ 距離演算部

Claims (18)

  1.  受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、
     前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、
     前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、
     前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、
     前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、
     前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部と
     を備える測距装置。
  2.  前記受光素子を少なくとも含む画素が行列状に複数配置された画素アレイをさらに備え、
     前記所定のビン範囲は、前記画素ごとに決定される
     請求項1に記載の測距装置。
  3.  前記所定のビン範囲は、前記第1のヒストグラムのN番目(N>0)のピークを含む範囲である
     請求項1に記載の測距装置。
  4.  前記所定のビン範囲は、頻度値が1番目のピークを含む範囲である
     請求項3に記載の測距装置。
  5.  前記所定のビン範囲は、距離の短い方からN番目のピークを含む範囲である
     請求項3に記載の測距装置。
  6.  前記演算部は、複数のピークに対応する複数の前記所定のビン範囲を決定する
     請求項1に記載の測距装置。
  7.  前記所定のビン範囲は、前記第1のヒストグラムの所定のピークを含む複数のビンで構成される
     請求項1に記載の測距装置。
  8.  前記第1のヒストグラム生成部は、前記第1の時間分解能のビン数を、前記第2の時間分解能のビン数よりも少なく設定し、前記第1のヒストグラムを生成する
     請求項1に記載の測距装置。
  9.  前記距離演算部は、前記所定のビン範囲の開始点に相当する距離と、前記開始点から前記第2のヒストグラムのピークまでの距離とに基づいて、前記対象物までの距離を算出する
     請求項1に記載の測距装置。
  10.  前記第1のヒストグラム生成部と前記第2のヒストグラム生成部は、同一のヒストグラム生成部である
     請求項1に記載の測距装置。
  11.  前記演算部は、決定した前記ビン範囲に応じて出力を制御する制御信号を、前記第2のヒストグラム生成部よりも前段の回路に供給し、
     前記前段の回路は、前記制御信号に応じて、前記第2のヒストグラム生成部が前記ビン範囲以外の期間に、出力を停止する
     請求項1に記載の測距装置。
  12.  前記前段の回路は、前記読み出し回路である
     請求項11に記載の測距装置。
  13.  前記前段の回路は、前記TDCである
     請求項11に記載の測距装置。
  14.  複数の前記TDCから出力された前記カウント値を、前記第2のヒストグラム生成部に入力する入力部をさらに備え、
     前記前段の回路は、前記入力部である
     請求項11に記載の測距装置。
  15.  前記読み出し回路は、複数の前記受光素子に対して設けられている
     請求項1に記載の測距装置。
  16.  1チップで構成されている
     請求項1に記載の測距装置。
  17.  受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCとを備える測距装置が、
     前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成し、
     前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定し、
     前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成し、
     前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する
     測距方法。
  18.  照射光を照射する照明装置と、
     前記照射光が物体に反射された反射光を受光する測距装置と
     を備え、
     前記測距装置は、
      受光素子において光子が検出されたタイミングを出力する読み出し回路と、
      前記読み出し回路の出力に基づいて、時間をカウントするTDCと、
      前記TDCが第1の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、第1のヒストグラムを生成する第1のヒストグラム生成部と、
      前記第1のヒストグラムの所定のビン範囲を決定する演算部と、
      前記TDCが前記第1の時間分解能よりも高い第2の時間分解能でカウントしたカウント値に基づいて、前記所定のビン範囲の第2のヒストグラムを生成する第2のヒストグラム生成部と、
      前記第2のヒストグラムに基づいて、対象物までの距離を算出する距離演算部と
     を備える測距システム。
PCT/JP2020/022384 2019-06-20 2020-06-05 測距装置、測距方法、および、測距システム WO2020255759A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114621A JP2021001763A (ja) 2019-06-20 2019-06-20 測距装置、測距方法、および、測距システム
JP2019-114621 2019-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020255759A1 true WO2020255759A1 (ja) 2020-12-24

Family

ID=73994904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/022384 WO2020255759A1 (ja) 2019-06-20 2020-06-05 測距装置、測距方法、および、測距システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021001763A (ja)
WO (1) WO2020255759A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276222A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出システム、および光検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176646A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023203896A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170052065A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Apple Inc. SPAD array with gated histogram construction
WO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2017228885A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
WO2018122560A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 The University Court Of The University Of Edinburgh Photon sensor apparatus
US20180209846A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Apple Inc. SPAD Detector Having Modulated Sensitivity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170052065A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Apple Inc. SPAD array with gated histogram construction
WO2017098623A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2017228885A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
WO2018122560A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 The University Court Of The University Of Edinburgh Photon sensor apparatus
US20180209846A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Apple Inc. SPAD Detector Having Modulated Sensitivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276222A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出システム、および光検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001763A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020255770A1 (ja) 測距装置、測距方法、および、測距システム
US11940536B2 (en) Light receiving element and ranging system
WO2020255759A1 (ja) 測距装置、測距方法、および、測距システム
WO2021090691A1 (ja) センシングデバイスおよび測距装置
CN211507638U (zh) 受光装置以及测距系统
WO2020059488A1 (ja) 受光素子および測距システム
JP2020034523A (ja) 受光素子および測距システム
JP2020126947A (ja) 光源装置および電子機器
WO2020153261A1 (ja) 受光装置および測距装置
WO2020166419A1 (ja) 受光装置、ヒストグラム生成方法、および測距システム
WO2021079789A1 (ja) 測距装置
US20220075029A1 (en) Measuring device, distance measuring device and measuring method
WO2020045124A1 (ja) 受光素子および測距システム
WO2020137318A1 (ja) 測定装置、測距装置および測定方法
WO2020166349A1 (ja) 受光装置、ヒストグラム生成方法、および測距システム
US11566939B2 (en) Measurement device, distance measurement device, electronic device, and measurement method
WO2021192460A1 (ja) センシングデバイス、および、電子装置
WO2020255855A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2023085040A1 (ja) 測距装置、測距システム及び測距方法
US20230232128A1 (en) Photodetection device and electronic apparatus
WO2020153262A1 (ja) 計測装置および測距装置
US20230228875A1 (en) Solid-state imaging element, sensing system, and control method of solid-state imaging element
US20230062562A1 (en) Sensing system and distance measuring system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20825949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20825949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1