JP2020146108A - Game system, game control device, program, and game control method - Google Patents

Game system, game control device, program, and game control method Download PDF

Info

Publication number
JP2020146108A
JP2020146108A JP2019043770A JP2019043770A JP2020146108A JP 2020146108 A JP2020146108 A JP 2020146108A JP 2019043770 A JP2019043770 A JP 2019043770A JP 2019043770 A JP2019043770 A JP 2019043770A JP 2020146108 A JP2020146108 A JP 2020146108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
user
users
game
reward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043770A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6993707B2 (en
Inventor
充博 岸本
Mitsuhiro Kishimoto
充博 岸本
賢次 白神
Kenji Shiragami
賢次 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2019043770A priority Critical patent/JP6993707B2/en
Publication of JP2020146108A publication Critical patent/JP2020146108A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6993707B2 publication Critical patent/JP6993707B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a game system capable of making it unnecessary to wait for all the prescribed number of users to be ready even when users below the prescribed number are redundant in a game which divides a plurality of users into a plurality of groups every prescribed number of users, a game control device, a program, and a game control method.SOLUTION: A first group setting part (110) sets at least one first group with which the prescribed number of users are associated. A second group setting part (130) sets a second group where the prescribed number of users including at least one first user associated with the first group and at least one second user not associated with the first group are associated. A restriction part (160) restricts association between the first user associated with the second group based on each user's game achievement information associated with the second group and rewards.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

本発明はゲームシステム、ゲーム制御装置、プログラム、及びゲーム制御方法に関する。 The present invention relates to a game system, a game control device, a program, and a game control method.

複数のユーザを所定人数ごとの複数のグループに分け、当該複数のグループに基づいて、ゲームに関わる処理を実行するゲームシステムが知られている。例えば、同一のグループに属する各ユーザのゲーム成績に基づいて、当該グループに属するユーザのうちの少なくとも1人に報酬を付与するゲームシステムが知られている。 A game system is known in which a plurality of users are divided into a plurality of groups for each predetermined number of people, and processing related to the game is executed based on the plurality of groups. For example, there is known a game system that rewards at least one of the users belonging to the group based on the game performance of each user belonging to the same group.

特開2018−099628号公報JP-A-2018-099628

上記のようなゲームシステムでは、所定人数未満のユーザが余ってしまう場合がある。例えば、10人ごとの複数のグループに分ける場合、全ユーザ数が10の倍数であるとは限らず、全ユーザ数が103人であるような場合には3人のユーザが余ってしまう。この場合、これら3人のユーザは、新たなユーザが現れて10人のユーザがそろうのを待つ必要があった。 In a game system as described above, there may be a surplus of users less than a predetermined number of users. For example, when dividing into a plurality of groups of 10 people, the total number of users is not always a multiple of 10, and when the total number of users is 103, 3 users are left over. In this case, these three users had to wait for a new user to appear and ten users to come together.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数のユーザを所定人数ごとの複数のグループに分けるゲームにおいて、所定人数未満のユーザが余る場合であっても、所定人数のユーザがそろうのを待つ必要をなくすことが可能なゲームシステム、ゲーム制御装置、プログラム、及びゲーム制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to divide a plurality of users into a plurality of groups for each predetermined number of people, even if there are surplus users less than the predetermined number of users. It is to provide a game system, a game control device, a program, and a game control method that can eliminate the need to wait for the users of

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るゲームシステムは、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定手段と、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定手段と、各ユーザが収めたゲーム成績に関するゲーム成績情報を取得する取得手段と、前記第1グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける第1関連付け手段と、前記第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とを関連付ける第2関連付け手段と、前記第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限する制限手段と、を含む。 In order to solve the above problems, the game system according to one aspect of the present invention includes a first group setting means for setting at least one first group associated with a predetermined number of users, and at least one first group. The predetermined number of users, including at least one first user who is associated with and at least one second user who is not associated with at least one first group, are associated. Based on the second group setting means for setting the second group, the acquisition means for acquiring the game result information regarding the game results stored by each user, and the game result information of each user associated with the first group. Based on the first associating means for associating at least one of the users associated with the first group with the reward and the game performance information of each user associated with the second group, the second group and The second associating means for associating the associated second user with the reward, and the first user and reward associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group. Includes limiting measures, which limit the association with.

本発明の一態様に係るゲーム制御装置は、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定手段と、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定手段と、を含み、前記第1グループに関しては、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限される。 The game control device according to one aspect of the present invention is a first group setting means for setting at least one first group associated with a predetermined number of users, and a user associated with the at least one first group. A second group is set up with the predetermined number of users, including at least one first user and at least one second user who is not associated with the at least one first group. With respect to the first group, including two group setting means, with at least one of the users associated with the first group based on the game performance information of each user associated with the first group. The reward is associated, and with respect to the second group, the second user associated with the second group and the reward are associated with each other based on the game performance information of each user associated with the second group. With respect to the second group, it is restricted to associate the reward with the first user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group.

本発明の一態様に係るゲーム制御方法は、第1グループ設定手段が、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定ステップと、第2グループ設定手段が、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定ステップと、を含み、前記第1グループに関しては、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限される。 In the game control method according to one aspect of the present invention, the first group setting means has a first group setting step in which a predetermined number of users set at least one associated first group, and the second group setting means has a second group setting means. The predetermined invention comprising at least one first user who is a user associated with the at least one first group and at least one second user who is a user not associated with the at least one first group. A second group setting step of setting a second group associated with a number of users is included, and the first group is said to be the first group based on the game performance information of each user associated with the first group. At least one of the users associated with the one group is associated with the reward, and the second group is based on the game performance information of each user associated with the second group. The second user associated with the reward is associated with the second group, and with respect to the second group, the second group associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group. It is restricted to associate one user with a reward.

本発明の実施形態に係るゲームシステムの全体構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole structure of the game system which concerns on embodiment of this invention. イベントの流れの一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the flow of an event. グループ設定の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a group setting. グループ設定の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a group setting. グループ設定の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a group setting. グループ設定の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a group setting. 報酬付与の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of reward giving. 報酬付与の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of reward giving. 報酬付与の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of reward giving. グループ設定の他の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a group setting. グループ設定の他の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a group setting. グループ設定の他の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of a group setting. 本発明の実施形態に係るゲームシステムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the game system which concerns on embodiment of this invention. ユーザリストデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user list data. グループリストデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of group list data. グループメンバリストデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of group member list data. 仮想グループのグループメンバリストデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group member list data of a virtual group. ゲームシステムで実行されるグループ設定処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group setting process executed in a game system. ゲームシステムで実行されるグループ設定処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group setting process executed in a game system. ソートデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of sort data. ゲームシステムで実行される他のグループ設定処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of other group setting processing executed in a game system. ゲームシステムで実行される報酬付与処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reward giving process executed in a game system.

以下、本発明の実施形態の例を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, examples of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[1.ゲームシステムの構成]図1は、本発明の実施形態に係るゲームシステムの全体構成の一例を示す。図1に示すように、本実施形態に係るゲームシステム1はサーバ10と複数のゲーム端末30−1,30−2,・・・,30−Nとを含む。ゲーム端末30−1〜30−Nは異なるユーザによって使用される。ゲーム端末30−1〜30−Nの各々はサーバ10とネットワークNを介して相互にデータ通信を行うことが可能である。 [1. Configuration of Game System] FIG. 1 shows an example of the overall configuration of the game system according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the game system 1 according to the present embodiment includes a server 10 and a plurality of game terminals 30-1, 30-2, ..., 30-N. Game terminals 30-1 to 30-N are used by different users. Each of the game terminals 30-1 to 30-N can perform data communication with each other via the server 10 and the network N.

サーバ10は例えばサーバコンピュータである。図1に示すように、サーバ10は制御部11、記憶部12、及び通信部13を含む。制御部11は少なくとも1つのマイクロプロセッサ(CPU)を含み、記憶部12に記憶されたプログラムに従って情報処理を実行する。記憶部12は主記憶部(例えばRAM)及び補助記憶部(例えば、不揮発性の半導体メモリ、ハードディスクドライブ、又はソリッドステートドライブ)を含み、プログラムやデータを記憶する。通信部13は、ネットワークNを介して他の装置とデータ通信するためのものである。サーバ10はデータベース14にアクセスできる。データベース14はサーバ10内に構築されてもよいし、サーバ10とは別のサーバコンピュータ内に構築されてもよい。 The server 10 is, for example, a server computer. As shown in FIG. 1, the server 10 includes a control unit 11, a storage unit 12, and a communication unit 13. The control unit 11 includes at least one microprocessor (CPU) and executes information processing according to a program stored in the storage unit 12. The storage unit 12 includes a main storage unit (for example, RAM) and an auxiliary storage unit (for example, a non-volatile semiconductor memory, a hard disk drive, or a solid state drive), and stores programs and data. The communication unit 13 is for data communication with another device via the network N. The server 10 can access the database 14. The database 14 may be built in the server 10, or may be built in a server computer different from the server 10.

ゲーム端末30−1〜30−Nは、それぞれ、ゲームをプレイするために使用されるコンピュータである。例えば、ゲーム端末30−1〜30−Nは、携帯電話機(スマートフォンを含む)、携帯情報端末(タブレット型コンピュータを含む)、デスクトップ型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、家庭用ゲーム機(据置型ゲーム機)、携帯用ゲーム機、又は遊戯施設等に設置される業務用ゲーム機等である。ゲーム端末30−1〜30−Nは同じ種類のコンピュータでなくてもよく、ゲーム端末30−1〜30−Nには異なる種類のコンピュータが含まれていてもよい。 The game terminals 30-1 to 30-N are computers used to play the game, respectively. For example, game terminals 30-1 to 30-N include mobile phones (including smartphones), mobile information terminals (including tablet computers), desktop computers, laptop computers, and home-use game machines (stationary game machines). ), Portable game machines, or commercial game machines installed in amusement facilities and the like. The game terminals 30-1 to 30-N do not have to be the same type of computer, and the game terminals 30-1 to 30-N may include different types of computers.

図1に示すように、ゲーム端末30−1は制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、表示部35、及び音声出力部36を含む。制御部31、記憶部32、及び通信部33はサーバ10の制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様である。 As shown in FIG. 1, the game terminal 30-1 includes a control unit 31, a storage unit 32, a communication unit 33, an operation unit 34, a display unit 35, and an audio output unit 36. The control unit 31, the storage unit 32, and the communication unit 33 are the same as the control unit 11, the storage unit 12, and the communication unit 13 of the server 10.

操作部34は、ユーザが各種操作を行うためのものである。表示部35は各種画像を表示するためのものであり、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等である。音声出力部36は音声データを出力するためのものであり、例えばスピーカ等である。 The operation unit 34 is for the user to perform various operations. The display unit 35 is for displaying various images, such as a liquid crystal display or an organic EL display. The audio output unit 36 is for outputting audio data, and is, for example, a speaker or the like.

図1では操作部34と表示部35とが別個に表されているが、操作部34と表示部35とはタッチパネルとして一体的に構成されてもよい。ただし、操作部34と表示部35とをタッチパネルとして一体的に構成することは必須ではなく、操作部34は、例えばボタン(キー)、レバー(スティック)、タッチパッド(トラックパッド)、又はマウス等のように、表示部35と別個に設けられてもよい。また、操作部34は、ユーザが音声又はジェスチャによって操作を行うためのものであってもよい。 Although the operation unit 34 and the display unit 35 are shown separately in FIG. 1, the operation unit 34 and the display unit 35 may be integrally configured as a touch panel. However, it is not essential that the operation unit 34 and the display unit 35 are integrally configured as a touch panel, and the operation unit 34 is, for example, a button (key), a lever (stick), a touch pad (track pad), a mouse, or the like. As described above, the display unit 35 may be provided separately. Further, the operation unit 34 may be for the user to operate by voice or gesture.

操作部34、表示部35、及び音声出力部36はゲーム端末30−1自体に設けられてもよいし、ゲーム端末30−1に接続された外部装置として設けられてもよい。例えば、表示部35は、ゲーム端末30−1に外部装置として接続されたモニタ、テレビジョン受像機、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、又はプロジェクター等であってもよい。 The operation unit 34, the display unit 35, and the audio output unit 36 may be provided on the game terminal 30-1 itself, or may be provided as an external device connected to the game terminal 30-1. For example, the display unit 35 may be a monitor, a television receiver, a head-mounted display (HMD), a projector, or the like connected to the game terminal 30-1 as an external device.

図1では省略されているが、ゲーム端末30−1と同様に、ゲーム端末30−2〜30−Nも、それぞれ、制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、表示部35、及び音声出力部36を含む。 Although omitted in FIG. 1, similarly to the game terminal 30-1, the game terminals 30-2 to 30-N also have a control unit 31, a storage unit 32, a communication unit 33, an operation unit 34, and a display unit 35, respectively. , And the audio output unit 36.

プログラムやデータはネットワークNを介して遠隔地からサーバ10又はゲーム端末30−1〜30−Nに供給されて、記憶部12又は記憶部32に記憶される。なお、情報記憶媒体(例えば光ディスク又はメモリカード等)に記憶されたプログラムやデータを読み取るための構成要素(例えば光ディスクドライブ又はメモリーカードスロット等)がサーバ10又はゲーム端末30−1〜30−Nに備えられてもよい。そして、プログラムやデータが情報記憶媒体を介してサーバ10又はゲーム端末30−1〜30−Nに供給されてもよい。 The program or data is supplied to the server 10 or the game terminals 30-1 to 30-N from a remote location via the network N, and is stored in the storage unit 12 or the storage unit 32. A component (for example, an optical disk drive or a memory card slot) for reading a program or data stored in an information storage medium (for example, an optical disk or a memory card) is provided in the server 10 or a game terminal 30-1 to 30-N. It may be provided. Then, the program or data may be supplied to the server 10 or the game terminals 30-1 to 30-N via the information storage medium.

なお以下では、ゲーム端末30−1〜30−Nが、タッチパネルを備えたスマートフォン又はタブレット型コンピュータである場合を想定する。また以下では、ゲーム端末30−1,30−2,・・・,30−Nの各々を区別する必要がない場合にはこれらの各々を「ゲーム端末30」と記載する。 In the following, it is assumed that the game terminals 30-1 to 30-N are smartphones or tablet computers equipped with a touch panel. Further, in the following, when it is not necessary to distinguish each of the game terminals 30-1, 30-2, ..., 30-N, each of these will be referred to as "game terminal 30".

[2.ゲームの概要]ゲームシステム1では各種ゲームを実行することが可能である。例えば、戦闘ゲーム、ロールプレイングゲーム、アクションゲーム、格闘ゲーム、カードゲーム、スポーツゲーム(サッカー、野球、テニス、アメリカンフットボール、バスケットボール、バレーボール等を題材としたゲーム)、又はレースゲーム等のように、ゲーム形式・ジャンルを問わず様々なゲームを実行することが可能である。 [2. Outline of the game] Various games can be executed in the game system 1. For example, games such as combat games, role-playing games, action games, fighting games, card games, sports games (games based on soccer, baseball, tennis, American football, basketball, volleyball, etc.), or racing games. It is possible to play various games regardless of format and genre.

例えば、ゲームシステム1では、ユーザが自らのゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)を使用して、他のゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)と対戦することによって、ゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)の優劣を競うゲームが実行される。 For example, in the game system 1, a user uses his / her own game character team (or game character) to play against another game character team (or game character), thereby superiority or inferiority of the game character team (or game character). The game to compete for is executed.

例えば、このゲームでは、ユーザはゲームアイテム又はゲーム通貨等を使用することによって、ゲームキャラクタの抽選を行うことができる。ゲームキャラクタの抽選が行われると、ゲームシステム1で用意されたゲームキャラクタ群のうちから抽選処理に基づいて選出されたゲームキャラクタがユーザに付与される。ユーザはこのようにして付与されるゲームキャラクタを収集し、収集したゲームキャラクタを使用して自分だけのオリジナルのゲームキャラクタチームを編成して登録する。そして、ユーザはこのオリジナルのゲームキャラクタチームを使用して、他のゲームキャラクタチームと対戦する。 For example, in this game, the user can draw a game character by using a game item, a game currency, or the like. When the lottery of the game characters is performed, the game characters selected based on the lottery process from the game character group prepared by the game system 1 are given to the user. The user collects the game characters given in this way, and uses the collected game characters to form and register his own original game character team. The user then uses this original game character team to play against other game character teams.

[2−1]ゲームシステム1では上記ゲームに関連するイベントが行われる。例えば、イベントに参加する複数のユーザを所定人数ごとの複数のグループに分け、同じグループ内のユーザのうちでゲームの成績を競い合わせ、その結果に応じてグループ内の少なくとも1人のユーザに報酬を付与するというイベントが行われる。 [2-1] In the game system 1, an event related to the above game is performed. For example, a plurality of users participating in an event are divided into a plurality of groups for each predetermined number of people, the game results are competed among the users in the same group, and at least one user in the group is rewarded according to the result. An event is held to grant.

図2はイベントの流れの一例について説明するための図である。なお、図2に記載のt軸は時間軸を示している。 FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the event flow. The t-axis shown in FIG. 2 indicates a time axis.

ゲームシステム1では、イベントの開始に先立って、イベントへの参加申込みを受け付けるための受付期間(事前受付期間)が設定される。図2ではこの受付期間を第1受付期間TAとして示している。 In the game system 1, a reception period (advance reception period) for accepting applications for participation in the event is set prior to the start of the event. In FIG. 2, this reception period is shown as the first reception period TA.

例えば、第1受付期間TA中には、ゲーム端末30でゲームプログラムを起動した際等に表示部35に表示されるメインメニュー画像内に、イベントへの参加申込みを受け付けるための受付画像へのリンクが設定される。そして、このリンクの指定する操作に応じて、受付画像が表示部35に表示される。 For example, during the first reception period TA, a link to a reception image for accepting an application for participation in an event is included in the main menu image displayed on the display unit 35 when the game program is started on the game terminal 30. Is set. Then, the reception image is displayed on the display unit 35 according to the operation specified by this link.

受付画像は、イベントへの参加を申込みためのボタン画像等を含んだ画像であり、このボタン画像を指定する操作に応じて、ユーザを特定する情報とともに、イベントへの参加申込みがサーバ10に送信され、ユーザがイベントへの参加者として登録される。 The reception image is an image including a button image or the like for applying to participate in the event, and the application for participation in the event is transmitted to the server 10 together with the information for identifying the user according to the operation of specifying the button image. And the user is registered as a participant in the event.

第1受付期間TAが終了すると、第1受付期間TA内にイベントへの参加者として登録されたユーザが所定人数ごとの複数のグループに分けられる。そして、グループの設定後、イベントが開始される。イベントは所定期間にわたって行われる。図2ではこの期間をイベント期間TCとして示している。 When the first reception period TA ends, the users registered as participants in the event within the first reception period TA are divided into a plurality of groups for each predetermined number of people. Then, after setting the group, the event is started. The event takes place over a predetermined period of time. In FIG. 2, this period is shown as the event period TC.

例えば、イベント期間TC中、イベントへの参加者であるユーザは各自ゲームをプレイする。すなわち、ユーザは自らのゲームキャラクタチームを使用して、対戦相手であるコンピュータが使用する他のゲームキャラクタチームとの対戦を行う。そして、対戦を行ったユーザに対しては、その対戦結果に応じたポイントが付与される。例えば、ユーザのゲームキャラクタチームの勝敗や、ユーザのゲームキャラクタチームのゲームキャラクタによって当該対戦中に行われた特定の行動(例えばユーザのゲームキャラクタチームの勝利に貢献するような行動)の回数等に応じたポイントがユーザに付与される。これらの結果が良いほど、より多くのポイントがユーザに付与される。以下では、イベント期間TC中に各ユーザに付与される上記ポイントのことを「イベントポイント」と記載する。 For example, during the event period TC, each user who is a participant in the event plays the game. That is, the user uses his / her own game character team to play against another game character team used by the opponent computer. Then, the user who has played the battle is given points according to the result of the battle. For example, the number of times a user's game character team wins or loses, or the number of specific actions (for example, actions that contribute to the victory of the user's game character team) performed by the game character of the user's game character team during the match. Corresponding points are given to the user. The better these results, the more points will be awarded to the user. In the following, the above points given to each user during the event period TC will be referred to as "event points".

イベント期間TC中、所定条件の下で、各ユーザは何度でも対戦を行うことができる。例えば、対戦を行うごとに所定値ずつ減少し(消費され)、時間経過等に基づいて増加する(回復する)パラメータが各ユーザに対して関連付けられる。各ユーザは、自らに関連付けられた当該パラメータが所定値以上になっていれば、対戦を行うことができる。 During the event period TC, each user can play a match as many times as he / she wants under predetermined conditions. For example, a parameter that decreases (consumes) by a predetermined value each time a battle is played and increases (recovers) with the passage of time is associated with each user. Each user can play a match if the parameter associated with the user is equal to or greater than a predetermined value.

イベントへの参加者である各ユーザはイベント期間TC中に対戦を複数回行うことによって、より多くのイベントポイントを獲得することを目指す。イベント期間TCの終了後、同じグループ内のユーザのうちでの順位(優劣)が、各ユーザがイベント期間TC中に獲得したイベントポイントの累計に基づいて判定される。そして、その判定結果に基づいて、グループ内の少なくとも1人のユーザに対して報酬が付与される。 Each user who participates in the event aims to acquire more event points by playing multiple battles during the event period TC. After the end of the event period TC, the ranking (superiority) among the users in the same group is determined based on the cumulative total of event points acquired by each user during the event period TC. Then, based on the determination result, a reward is given to at least one user in the group.

例えば、同じグループ内の各ユーザの累計イベントポイントに基づいて、当該グループ内におけるランキング(順位付け)が決定される。そして、各ユーザに付与される報酬の価値がグループ内順位によって異なるようにして、各ユーザに報酬が付与される。または、報酬を付与する対象として、グループ内順位が第n位以内であるユーザ(第1位〜第n位のユーザ)が選択され、当該ユーザに対して報酬が付与される。報酬としては、例えば、ゲームで使用可能なゲームキャラクタ、ゲームアイテム、又はゲーム通貨等が付与される。 For example, the ranking (ranking) in the group is determined based on the cumulative event points of each user in the same group. Then, the reward is given to each user so that the value of the reward given to each user differs depending on the ranking in the group. Alternatively, a user having a rank within the nth place in the group (users having the first to nth place) is selected as a target for giving the reward, and the reward is given to the user. As a reward, for example, a game character, a game item, a game currency, or the like that can be used in the game is given.

なお、ゲームシステム1では、イベント期間TCが開始された後においても、イベントへの参加申込みを受け付け続ける。図2ではこの受付期間が第2受付期間TBとして示されている。第2受付期間TBにおいても、第1受付期間TAと同様、受付画像を介して、イベントへの参加申込みを受け付ける。なお、図2では、第1受付期間TAの終了後に直ちに第2受付期間TB及びイベント期間TCを開始させているが、第1受付期間TAと、第2受付期間TB及びイベント期間TCとの間に、グループの設定処理を実行するためにイベントへの参加申込みの受付を停止する受付停止期間を設け、受付停止期間の終了後に第2受付期間TB及びイベント期間を開始させるようにしてもよい。 The game system 1 continues to accept applications for participation in the event even after the event period TC has started. In FIG. 2, this reception period is shown as the second reception period TB. In the second reception period TB, as in the first reception period TA, applications for participation in the event are accepted via the reception image. In FIG. 2, the second reception period TB and the event period TC are started immediately after the end of the first reception period TA, but between the first reception period TA and the second reception period TB and the event period TC. In order to execute the group setting process, a reception suspension period for suspending the reception of applications for participation in the event may be provided, and the second reception period TB and the event period may be started after the reception suspension period ends.

[2−2]ゲームシステム1では、第1受付期間TA内にイベントへの参加者として登録されたユーザを所定人数ごとの複数のグループに分ける際、所定人数未満のユーザが余る場合(すなわち、イベントへの参加者として登録されたユーザの人数が所定人数の倍数でない場合)であっても、所定人数のユーザがそろうのを待つ必要がないようにして、グループの設定を行う。以下、ゲームシステム1におけるグループ設定に説明する。例えば、このグループ設定はサーバ10によって実行される。 [2-2] In the game system 1, when the users registered as participants in the event during the first reception period TA are divided into a plurality of groups for each predetermined number of people, there are surplus users less than the predetermined number (that is,). Even if the number of users registered as participants in the event is not a multiple of the predetermined number of users), the group is set so that it is not necessary to wait for the predetermined number of users to be available. Hereinafter, the group setting in the game system 1 will be described. For example, this group setting is executed by the server 10.

図3〜図6はグループ設定の一例について説明するための図である。なお、ここでは、53人のユーザU1〜U53が第1受付期間TA内にイベントへの参加者として登録され、これら53人のユーザU1〜U53を10人ずつの複数のグループに分ける場合を想定する。また、ここでは、各グループに、上記ゲームに関する力量の高いユーザから力量の低いユーザまで様々な力量のユーザが偏りなく含まれるようにして、複数のグループを設定する場合を想定する。 3 to 6 are diagrams for explaining an example of group setting. Here, it is assumed that 53 users U1 to U53 are registered as participants in the event within the first reception period TA, and these 53 users U1 to U53 are divided into a plurality of groups of 10 people each. To do. Further, here, it is assumed that a plurality of groups are set so that users of various abilities, from users having high abilities related to the game to users having low abilities, are evenly included in each group.

ゲームシステム1では、ユーザを、上記ゲームに関する力量に関する10段階のカテゴリC1〜C10に分類し、各グループがカテゴリC1〜C10の各々のユーザを1人ずつ含むようにして、複数のグループを設定するという方法を基本的に採用している。 In the game system 1, users are classified into categories C1 to C10 having 10 levels of competence related to the game, and each group includes one user of each of the categories C1 to C10, and a plurality of groups are set. Is basically adopted.

53人のユーザU1〜U53を10人ずつの複数のグループに分ける場合、サーバ10は、図3に示すように、53人のユーザU1〜U53のうち、10の倍数に相当する50人のユーザをカテゴリC1〜C10に分類し、3人の余りのユーザをカテゴリC11に分類する。 When the 53 users U1 to U53 are divided into a plurality of groups of 10 each, the server 10 has 50 users corresponding to multiples of 10 out of the 53 users U1 to U53, as shown in FIG. Is classified into categories C1 to C10, and the remaining three users are classified into category C11.

具体的には、まず、サーバ10は、上記ゲームに関するユーザの力量に関する力量情報に基づき、力量の降順でユーザU1〜U53をソートする。すなわち、サーバ10は、力量の高いユーザから順番に並ぶようにユーザU1〜U53をソートする。 Specifically, first, the server 10 sorts the users U1 to U53 in descending order of competence based on the competence information regarding the competence of the user regarding the game. That is, the server 10 sorts the users U1 to U53 so as to be arranged in order from the user having the highest ability.

図3に示す例では、力量情報として、チーム力値を使用している。チーム力値は、ユーザのゲームキャラクタチームの総合力を示す数値である。例えば、チーム力値は、ゲームキャラクタチームのメンバとして登録された個々のゲームキャラクタの能力パラメータに基づいて設定される。ゲームキャラクタチームのメンバとして登録された個々のゲームキャラクタの能力が高いほど、チーム力値が大きくなる。ここでは、力量情報として、チーム力値を使用しているが、他の情報を使用してもよい。例えば、上記ゲームでの過去の戦績に関する戦績情報等を力量情報として使用してもよい。 In the example shown in FIG. 3, the team strength value is used as the competence information. The team strength value is a numerical value indicating the total strength of the user's game character team. For example, the team strength value is set based on the ability parameters of individual game characters registered as members of the game character team. The higher the ability of each game character registered as a member of the game character team, the higher the team strength value. Here, the team strength value is used as the competence information, but other information may be used. For example, battle record information or the like related to past battle results in the above game may be used as competence information.

ユーザU1〜U53をソートした後、サーバ10は、力量の高いユーザから順番に5人ずつ10個のカテゴリC1〜C10に順番に振り分ける。ここで、「5」は、イベントへの参加者として登録されたユーザの人数(53)をカテゴリ数(10)で除した数(小数点以下切り捨て)である。 After sorting the users U1 to U53, the server 10 sorts the users U1 to U53 into 10 categories C1 to C10 in order of 5 users in order from the most competent user. Here, "5" is a number obtained by dividing the number of users (53) registered as participants in the event by the number of categories (10) (rounded down to the nearest whole number).

この場合、図3に示すように、第1〜50番目のユーザがカテゴリC1〜C10に分類される。例えば、第1〜5番目のユーザがカテゴリC1に分類され、カテゴリC1は力量の高いユーザの集まりに相当する。また、第45〜50番目のユーザがカテゴリC10に分類され、カテゴリC10は力量の低いユーザの集まりに相当する。 In this case, as shown in FIG. 3, the 1st to 50th users are classified into categories C1 to C10. For example, the first to fifth users are classified into category C1, and category C1 corresponds to a group of highly competent users. Further, the 45th to 50th users are classified into category C10, and category C10 corresponds to a group of users with low competence.

また、この場合、カテゴリC1〜C10に分類されなかった余りのユーザ(すなわち、第51〜53番目のユーザ)がカテゴリC11に分類される。カテゴリC11はカテゴリC10よりも力量の低いユーザの集まりに相当している。 Further, in this case, the remaining users (that is, the 51st to 53rd users) that are not classified into the categories C1 to C10 are classified into the category C11. Category C11 corresponds to a group of users with lower competence than category C10.

カテゴリC1〜C11への分類後、サーバ10は、図4に示すように、カテゴリC1〜C10に分類された50人のユーザを10人ずつの5個のグループG1〜G5に分け、カテゴリC11に分類された3人のユーザの各々のための3個のグループG6〜G8を設定する。 After classifying into categories C1 to C11, as shown in FIG. 4, the server 10 divides 50 users classified into categories C1 to C10 into five groups G1 to G5 of 10 each, and classifies them into category C11. Set up three groups G6 to G8 for each of the three classified users.

図5は、グループG1の設定方法の一例について説明するための図である。図5に示すように、サーバ10は、グループG1のメンバとして、カテゴリC1〜C10の各々からユーザを1人ずつランダムに選択することによって、グループG1を設定する。図5に示す例では、カテゴリC1〜C10の各々から選択されたユーザU1〜U10をメンバとするグループG1が設定されている。 FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a setting method of the group G1. As shown in FIG. 5, the server 10 sets the group G1 by randomly selecting one user from each of the categories C1 to C10 as a member of the group G1. In the example shown in FIG. 5, a group G1 having users U1 to U10 selected from each of the categories C1 to C10 as members is set.

同様に、サーバ10は、グループG2のメンバとして、カテゴリC1〜C10の各々のうちから、グループG1のメンバとして選択されたユーザ以外のユーザを1人ずつランダムに選択することによって、グループG2を設定する。また、サーバ10は、グループG3のメンバとして、カテゴリC1〜C10の各々のうちから、グループG1,G2のメンバとして選択されたユーザ以外のユーザを1人ずつランダムに選択することによって、グループG3を設定する。さらに、サーバ10は、グループG4のメンバとして、カテゴリC1〜C10の各々のうちから、グループG1〜G3のメンバとして選択されたユーザ以外のユーザを1人ずつランダムに選択することによって、グループG4を設定する。また、グループG1〜G4の設定後、サーバ10は、カテゴリC1〜C10の各々に1人ずつ残っているユーザをグループG5のメンバとして選択することによって、グループG5を設定する。 Similarly, the server 10 sets the group G2 by randomly selecting one user other than the user selected as a member of the group G1 from each of the categories C1 to C10 as a member of the group G2. To do. Further, the server 10 randomly selects one user other than the user selected as a member of the groups G1 and G2 from each of the categories C1 to C10 as a member of the group G3, thereby selecting the group G3. Set. Further, the server 10 randomly selects one user other than the user selected as a member of the groups G1 to G3 from each of the categories C1 to C10 as a member of the group G4, thereby selecting the group G4. Set. Further, after setting the groups G1 to G4, the server 10 sets the group G5 by selecting one user remaining in each of the categories C1 to C10 as a member of the group G5.

また、サーバ10は、カテゴリC11に分類されたユーザのためのグループを設定する。図3に示した例では、3人のユーザU51,U52,U53がカテゴリC11に分類されている。この場合、サーバ10は、ユーザU51,U52,U53の各々のためのグループG6,G7,G8を設定する。 Further, the server 10 sets a group for users classified into the category C11. In the example shown in FIG. 3, three users U51, U52, and U53 are classified into category C11. In this case, the server 10 sets groups G6, G7, and G8 for each of the users U51, U52, and U53.

図6は、グループG6の設定方法の一例について説明するための図である。図6に示すように、まず、サーバ10は、グループG6を設定する際の基礎とする基礎チームとして、既存のグループG1〜G5のうちからいずれか1つをランダムに選択する。 FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a setting method of the group G6. As shown in FIG. 6, first, the server 10 randomly selects any one of the existing groups G1 to G5 as a basic team as a base when setting the group G6.

図6ではグループG1が基礎グループとして選択された場合を示している。この場合、サーバ10は、グループG1のメンバのうちで力量の最も低いユーザU10(カテゴリC10のユーザU10)をユーザU51に置き換えたグループをグループG6として設定する。すなわち、ユーザU51と、グループG1のメンバであるユーザU1〜U9とをメンバとするグループがグループG6として設定される。このグループG6はグループG1とは別個に設定される。すなわち、グループG1をそのまま残したまま、グループG6が設定される。 FIG. 6 shows the case where the group G1 is selected as the basic group. In this case, the server 10 sets a group in which the user U10 (user U10 in category C10) having the lowest ability among the members of the group G1 is replaced with the user U51 as the group G6. That is, a group having the user U51 and the users U1 to U9 which are members of the group G1 as members is set as the group G6. This group G6 is set separately from the group G1. That is, the group G6 is set while leaving the group G1 as it is.

なお、この場合、ユーザU1〜U9はグループG1とグループG6との両方のメンバになるが、下記に説明するように、グループG6では、ユーザU1〜U9は通常のメンバとは異なる仮想的なメンバとして扱われる。 In this case, the users U1 to U9 are members of both the group G1 and the group G6. However, as described below, in the group G6, the users U1 to U9 are virtual members different from the normal members. Treated as.

例えば、ユーザU51に対しては、自分がグループG6のメンバであることや、自分の競争相手がユーザU1〜U9であることが通知されるが、ユーザU1〜U9に対しては、自分がグループG6のメンバであることは通知されない。すなわち、ユーザU1〜U9に対しては、自分がグループG1のメンバであることのみが通知され、自分がグループG6のメンバであることは通知されない。 For example, the user U51 is notified that he / she is a member of the group G6 and his / her competitors are the users U1 to U9, but the users U1 to U9 are notified that he / she is a group. You will not be notified that you are a member of G6. That is, the users U1 to U9 are only notified that they are members of the group G1, and are not notified that they are members of the group G6.

また例えば、イベント期間TCの終了後、ユーザU1〜U9は、グループG1内の順位に基づく報酬付与の対象になるが、グループG6内の順位に基づく報酬付与の対象からは外れる。すなわち、グループG6のうちでは、ユーザU51のみが、グループG6内の順位に基づく報酬付与の対象になり、ユーザU1〜U9は、グループG6内の順位に基づく報酬付与の対象にはならない。図7〜図9はこの点について説明するための図である。 Further, for example, after the end of the event period TC, the users U1 to U9 are subject to the reward based on the rank in the group G1, but are excluded from the rewards based on the rank in the group G6. That is, in the group G6, only the user U51 is the target of the reward based on the rank in the group G6, and the users U1 to U9 are not the target of the reward based on the rank in the group G6. 7 to 9 are diagrams for explaining this point.

図7は、イベント期間TCの終了時のユーザの累計イベントポイントの一例を示す。この場合、図5に示したグループG1内の順位表(累計イベントポイントのランキング)は図8に示すようになる。この場合、サーバ10は、グループG1内の順位が第1位であるユーザU1に対して、グループ内順位「1」に対応する報酬を付与する。また、サーバ10は、グループG1内の順位が第2位であるユーザU3に対して、グループ内順位「2」に対応する報酬を付与する。同様に、サーバ10は、グループG1内の順位が第3位〜第9位であるユーザU2,U4,U5,U7,U6,U8,U10に対して、それぞれ、グループ内順位「3」〜「9」に対応する報酬を付与する。さらに、サーバ10は、グループG1内の順位が第10位であるユーザU9に対して、グループ内順位「10」に対応する報酬を付与する。 FIG. 7 shows an example of the cumulative event points of the user at the end of the event period TC. In this case, the ranking table (ranking of cumulative event points) in the group G1 shown in FIG. 5 is as shown in FIG. In this case, the server 10 gives the user U1 who has the first rank in the group G1 a reward corresponding to the rank "1" in the group. Further, the server 10 gives a reward corresponding to the rank "2" in the group to the user U3 who has the second rank in the group G1. Similarly, the server 10 ranks "3" to "3" to "U10" in the group G1 for the users U2, U4, U5, U7, U6, U8, and U10, respectively. 9 ”corresponds to the reward. Further, the server 10 gives a reward corresponding to the rank "10" in the group to the user U9 whose rank in the group G1 is the tenth.

また、図6に示したグループG6内の順位表は図9に示すようになる。この場合、グループG6内におけるユーザU51の順位は第10位であるため、サーバ10は、ユーザU51に対して、グループ内順位「10」に対応する報酬を付与する。一方、サーバ10は、ユーザU1〜U9に対して、グループG6内の順位による報酬を付与しない。 Further, the ranking table in the group G6 shown in FIG. 6 is as shown in FIG. In this case, since the rank of the user U51 in the group G6 is the tenth, the server 10 gives the user U51 a reward corresponding to the rank "10" in the group. On the other hand, the server 10 does not give the users U1 to U9 a reward according to the ranking in the group G6.

例えば、グループG1内の順位が第1位であるユーザU1はグループG6内でも第1位になっているが、サーバ10は、グループG1内の順位「1」による報酬のみをユーザU1に付与し、グループG6内の順位「1」による報酬をユーザU1に付与しない。すなわち、サーバ10は、ユーザU1に対して、グループ内順位「1」に対応する報酬を重複して付与しないようになっている。 For example, the user U1 having the first rank in the group G1 is also the first in the group G6, but the server 10 gives the user U1 only the reward according to the rank "1" in the group G1. , The reward according to the rank "1" in the group G6 is not given to the user U1. That is, the server 10 does not give the user U1 a reward corresponding to the rank "1" in the group in duplicate.

また例えば、グループG1内の順位が第10位であるユーザU9はグループG6内で第9位になっているが、サーバ10は、グループG1内の順位「10」による報酬のみをユーザU9に付与し、グループG6内の順位「9」による報酬をユーザU9に付与しない。 Further, for example, the user U9 having the 10th rank in the group G1 is the 9th rank in the group G6, but the server 10 gives the user U9 only the reward according to the rank "10" in the group G1. However, the reward according to the rank "9" in the group G6 is not given to the user U9.

このように、サーバ10は、ユーザU1〜U9をグループG6の通常のメンバではなく、仮想的なメンバとして扱い、グループG6内におけるユーザU51の順位を決定する(言い換えれば、ユーザU51に付与する報酬を決定する)ためにのみ、ユーザU1〜U9の累計イベントポイントを流用する。言い換えれば、サーバ10は、グループG1のメンバであるユーザU1〜U9の分身(エイリアス)をユーザU51以外のメンバとして、ユーザU51のためのグループG6を設定している。 In this way, the server 10 treats the users U1 to U9 as virtual members instead of the normal members of the group G6, and determines the rank of the user U51 in the group G6 (in other words, the reward given to the user U51). The cumulative event points of users U1 to U9 are diverted only for the purpose of determining). In other words, the server 10 sets the group G6 for the user U51 with the alter ego (alias) of the users U1 to U9, which are members of the group G1, as members other than the user U51.

なお、ユーザU51から見ると、ユーザU1〜U9はグループG6の実際のメンバであり、ユーザU1〜U10がグループG1内で競い合いを楽しむと同様に、ユーザU51はグループG6内でユーザU1〜U9との競い合いを楽しむことができる。 From the viewpoint of the user U51, the users U1 to U9 are actual members of the group G6, and the user U51 and the users U1 to U9 in the group G6 are the same as the users U1 to U10 enjoying the competition in the group G1. You can enjoy the competition.

ユーザU51のためのグループG6と同様にして、サーバ10は、ユーザU52のためのグループG7や、ユーザU53のためのグループG8も設定する。図4に示した例では、ユーザU52のためのグループG7として、グループG5のメンバのうちの力量の最も低いユーザU50をユーザU52に置き換えたグループを設定している。また、ユーザU53のためのグループG8として、グループG4のメンバのうちの力量の最も低いユーザU40をユーザU53に置き換えたグループを設定している。 Similar to the group G6 for the user U51, the server 10 also sets the group G7 for the user U52 and the group G8 for the user U53. In the example shown in FIG. 4, as the group G7 for the user U52, a group in which the user U50 having the lowest ability among the members of the group G5 is replaced with the user U52 is set. Further, as the group G8 for the user U53, a group in which the user U40 having the lowest ability among the members of the group G4 is replaced with the user U53 is set.

なお以下では、便宜上、グループG1〜G5のような、ユーザを所定人数ずつに分けることによって設定された通常のグループを総称して「通常グループ」と記載し、グループG6〜G8のような、余りのユーザのために設定されたグループを総称して「仮想グループ」と記載する。また、グループG6におけるユーザU1〜U9のような、グループ内における報酬付与の対象になり得ない仮想的なメンバを総称して「仮想メンバ」と記載し、グループG1におけるユーザU1〜U10やグループG6におけるユーザU51のような、グループ内における報酬付与の対象になり得る通常のメンバを総称して「通常メンバ」と記載する。 In the following, for convenience, ordinary groups such as groups G1 to G5, which are set by dividing users into predetermined numbers, are collectively referred to as "ordinary groups", and remainders such as groups G6 to G8. The groups set up for the users of are collectively referred to as "virtual groups". Further, virtual members such as users U1 to U9 in group G6 that cannot be rewarded in the group are collectively referred to as "virtual members", and users U1 to U10 and group G6 in group G1. The ordinary members who can be the target of rewards in the group, such as the user U51 in the above, are collectively referred to as "ordinary members".

ゲームシステム1では、以上のようにしてグループを設定することによって、イベントへの参加者として登録されたユーザを10人ずつの複数のグループに分ける際に10人未満のユーザが余る場合であっても、10人のユーザがそろうのを待つ必要がなくなる。 In the game system 1, by setting the groups as described above, when the users registered as participants in the event are divided into a plurality of groups of 10 each, less than 10 users are left over. But you don't have to wait for 10 users.

例えば、上述した例では、53人のユーザを10人ずつの複数のグループに分ける際に3人のユーザU51〜U53が余っている。従来、このような場合には、ユーザU51〜U53は、イベントへの参加者として7人のユーザが新たに登録されることによって10人のグループを新たに1つ設定することが可能な状態になるのを待つ必要があった。これに対し、ゲームシステム1によれば、ユーザU51〜U53はイベントへの参加者として7人のユーザが新たに登録されるのを待つ必要がなくなる。 For example, in the above example, when the 53 users are divided into a plurality of groups of 10 people each, 3 users U51 to U53 are left over. Conventionally, in such a case, the users U51 to U53 can set a new group of 10 people by newly registering 7 users as participants in the event. I had to wait for it to become. On the other hand, according to the game system 1, the users U51 to U53 do not have to wait for seven new users to be registered as participants in the event.

また、図6で説明した例では、余りのユーザU51のためのグループG6をグループG1に基づいて設定している。このようにすることによって、余りのユーザU51のためのグループG6をグループG1に類似したものとすることができる。また、図6で説明した例では、グループG1のメンバのうちで力量の最も低いユーザをユーザU51に置き換えたグループをグループG6として設定している。このようにすることによって、ユーザU51が有利になりすぎることがないように担保できる。例えば、力量の高いユーザ(カテゴリC1のユーザU1等)をユーザU51に置き換えると、力量の高いユーザがユーザU51の競争相手から1人いなくなることにより、ユーザU51にとって有利になり、その結果、ユーザ間の不公平が生じるおそれがある。この点、ゲームシステム1によれば、このような不公平の発生を抑制できる。 Further, in the example described with reference to FIG. 6, the group G6 for the remaining user U51 is set based on the group G1. By doing so, the group G6 for the surplus user U51 can be made similar to the group G1. Further, in the example described with reference to FIG. 6, a group in which the user having the lowest ability among the members of the group G1 is replaced with the user U51 is set as the group G6. By doing so, it is possible to ensure that the user U51 does not become too advantageous. For example, replacing a highly competent user (such as user U1 in category C1) with user U51 is advantageous to user U51 by eliminating one highly competent user from the competitors of user U51, and as a result, the user. There is a risk of injustice between them. In this regard, according to the game system 1, the occurrence of such unfairness can be suppressed.

特に、図6で説明した例では、カテゴリC10のユーザU10とカテゴリC11のユーザU51という力量差の小さいユーザ同士を置き換えるようになっているため、ユーザU51が有利及び不利になり難くなるように担保されている。例えば、ユーザU51よりも力量がかなり高いユーザをユーザU51に置き換えると、ユーザU51よりも力量がかなり高いユーザがユーザU51の競争相手から外れることによって、ユーザU51にとって有利になってしまうおそれがある。一方、ユーザU51よりも力量がかなり低いユーザをユーザU51に置き換えると、ユーザU51よりも力量がかなり低いユーザがユーザU51の競争相手から外れることによって、ユーザU51にとって不利になってしまうおそれがある。この点、ゲームシステム1によれば、このような不公平の発生を抑制できる。 In particular, in the example described with reference to FIG. 6, since the user U10 of the category C10 and the user U51 of the category C11, which have a small difference in ability, are replaced with each other, the user U51 is secured so as not to be advantageous or disadvantageous. Has been done. For example, if a user having a considerably higher ability than the user U51 is replaced with the user U51, the user having a considerably higher ability than the user U51 may be excluded from the competitors of the user U51, which may be advantageous to the user U51. On the other hand, if a user having a considerably lower ability than the user U51 is replaced with the user U51, the user having a considerably lower ability than the user U51 may be excluded from the competitors of the user U51, which may be disadvantageous to the user U51. In this regard, according to the game system 1, the occurrence of such unfairness can be suppressed.

[2−3]ところで、図2に示すように、ゲームシステム1では、イベント期間TCの開始後の第2受付期間TBにおいてもイベントへの参加申込みを受け付けているため、第2受付期間TB中にイベントへの参加者(途中参加者)として新たにユーザが追加登録される場合がある。この場合、第2受付期間TB中にイベントへの参加者(途中参加者)として新たに追加されたユーザも「余りのユーザ」の一例に相当する。この点、ゲームシステム1では、第2受付期間TB中にイベントへの参加者として新たにユーザが追加登録された場合(言い換えれば、第2受付期間TB中に1人の余りのユーザが生じた場合)にも、10人の新たなユーザがそろうのを待つ必要なく、当該ユーザのためのグループを設定できる。 [2-3] By the way, as shown in FIG. 2, since the game system 1 accepts applications for participation in the event even in the second reception period TB after the start of the event period TC, it is during the second reception period TB. In some cases, a new user may be newly registered as a participant (intermediate participant) in the event. In this case, a user newly added as a participant (intermediate participant) to the event during the second reception period TB also corresponds to an example of "surplus user". In this regard, in the game system 1, when a new user is newly registered as a participant in the event during the second reception period TB (in other words, one surplus user is generated during the second reception period TB). In the case of), a group can be set up for 10 new users without having to wait for them to arrive.

すなわち、第2受付期間TB中においては、イベントへの参加者として新たにユーザが登録されるごとに、サーバ10は、図6で説明した方法と同様の方法によって、当該ユーザのためのグループを設定する。従来、第2受付期間TB中にイベントへの参加を申し込んだユーザは、他に9人のユーザがイベントへの参加を申し込むことによって10人のグループを新たに1つ設定することが可能な状態になるのを待つ必要があった。これに対し、ゲームシステム1によれば、第2受付期間TB中にイベントへの参加者として新たにユーザが登録されるごとに、直ちに、当該ユーザのためのグループを設定できるため、第2受付期間TB中にイベントへの参加を申し込んだユーザは他に9人のユーザがイベントへの参加を申し込むのを待つ必要がなくなる。 That is, during the second reception period TB, each time a new user is registered as a participant in the event, the server 10 creates a group for the user by the same method as that described in FIG. Set. Conventionally, a user who applied for participation in an event during the second reception period TB can newly set a group of 10 people by applying for participation in an event by 9 other users. I had to wait for it to become. On the other hand, according to the game system 1, every time a new user is registered as a participant in the event during the second reception period TB, a group for the user can be set immediately, so that the second reception Users who applied for participation in the event during the period TB do not have to wait for nine other users to apply for participation in the event.

[2−4]以上に説明したグループ設定の方法は一例にすぎない。 [2-4] The group setting method described above is only an example.

[2−4−1]例えば、図3で説明した例では、53人のユーザU1〜U53を11個のカテゴリC1〜C11に分類していたが、10個のカテゴリC1〜C10に分類してもよい。 [2-4-1] For example, in the example described with reference to FIG. 3, 53 users U1 to U53 were classified into 11 categories C1 to C11, but they were classified into 10 categories C1 to C10. May be good.

[2−4−1−1]例えば図10に示すように、カテゴリC8〜C10の人数がそれぞれ6人となるようにして、53人のユーザU1〜U50を10個のカテゴリC1〜C10に分類してもよい。この場合、図5で説明した方法と同様の方法によってグループG1〜G5を設定すると、グループG1〜G5の設定を完了した時点で、カテゴリC8〜C10の各々にユーザが1人ずつ余ることになる。 [2-4-1-1] For example, as shown in FIG. 10, 53 users U1 to U50 are classified into 10 categories C1 to C10 so that the number of people in categories C8 to C10 is 6 each. You may. In this case, if the groups G1 to G5 are set by the same method as that described with reference to FIG. 5, one user will be left in each of the categories C8 to C10 when the settings of the groups G1 to G5 are completed. ..

図11は、カテゴリC8のユーザU49と、カテゴリC9のユーザU50と、カテゴリC10のユーザU53とが余った場合を示している。この場合、サーバ10は、ユーザU49のためのグループG6を設定する際の基礎とする基礎チームとしてグループG1〜G5のうちのいずれかを選択し、選択したグループに基づいてグループG6を設定する。 FIG. 11 shows a case where the user U49 of the category C8, the user U50 of the category C9, and the user U53 of the category C10 are left over. In this case, the server 10 selects one of the groups G1 to G5 as the basic team to be the basis for setting the group G6 for the user U49, and sets the group G6 based on the selected group.

図12は、ユーザU49のためのグループG6の設定方法について説明するための図である。図12に示すように、まず、サーバ10は、グループG6を設定する際の基礎とする基礎チームとして、既存のグループG1〜G5のうちからいずれか1つをランダムに選択する。 FIG. 12 is a diagram for explaining a method of setting the group G6 for the user U49. As shown in FIG. 12, first, the server 10 randomly selects any one of the existing groups G1 to G5 as a basic team as a base when setting the group G6.

図12ではグループG1が基礎グループとして選択された場合を示している。この場合、サーバ10は、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49と同等の力量を有するユーザをユーザU49に置き換えたグループをグループG6として設定する。ユーザU49はカテゴリC8のユーザであるため、図12に示す例では、グループG1のメンバのうちの、カテゴリC8のユーザU8をユーザU49に置き換えたグループをグループG6として設定している。このグループG6はグループG1とは別個に設定される。 FIG. 12 shows the case where the group G1 is selected as the basic group. In this case, the server 10 sets the group in which the user having the same ability as the user U49 among the members of the group G1 is replaced with the user U49 as the group G6. Since the user U49 is a user of the category C8, in the example shown in FIG. 12, a group in which the user U8 of the category C8 is replaced with the user U49 among the members of the group G1 is set as the group G6. This group G6 is set separately from the group G1.

ユーザU49のためのグループG6と同様にして、サーバ10は、ユーザU50のためのグループG7や、ユーザU53のためのグループG8も設定する。図11に示した例では、ユーザU50のためのグループG7として、グループG3のメンバのうちの、ユーザU50と同等の力量を有するユーザU29(ユーザU50と同じカテゴリC9のユーザU29)をユーザU50に置き換えたグループを設定している。また、ユーザU53のためのグループG8として、グループG2のメンバのうちの、ユーザU53と同等の力量を有するユーザU20(ユーザU53と同じカテゴリC10のユーザU20)をユーザU53に置き換えたグループを設定している。 Similar to the group G6 for the user U49, the server 10 also sets the group G7 for the user U50 and the group G8 for the user U53. In the example shown in FIG. 11, as the group G7 for the user U50, the user U29 (user U29 in the same category C9 as the user U50) having the same ability as the user U50 among the members of the group G3 is assigned to the user U50. The replaced group is set. Further, as the group G8 for the user U53, a group in which the user U20 (user U20 in the same category C10 as the user U53) having the same ability as the user U53 among the members of the group G2 is replaced with the user U53 is set. ing.

図10〜図12で説明した例では、53人のユーザを10人ずつの複数のグループに分ける際に3人のユーザU49,U50,U53が余っているが、ユーザU49,U50,U53が10人の参加ユーザがそろうのを待つ必要がないようになっている。また、図10〜図12で説明した例では、ユーザU49のためのグループG6として、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49と同等の力量を有するユーザU8をユーザU49に置き換えたグループを設定することにより、ユーザU49が有利になりすぎることがないように担保されている。 In the example described with reference to FIGS. 10 to 12, three users U49, U50, and U53 are left over when the 53 users are divided into a plurality of groups of 10 each, but the users U49, U50, and U53 are 10. You don't have to wait for all the participating users. Further, in the example described with reference to FIGS. 10 to 12, as the group G6 for the user U49, a group in which the user U8 having the same ability as the user U49 among the members of the group G1 is replaced with the user U49 is set. This ensures that the user U49 does not become too advantageous.

[2−4−1−2]図3で説明した例では、ユーザU51〜U53をカテゴリC10に分類してもよい。この場合、図5で説明した方法と同様の方法によってグループG1〜G5を設定すると、グループG1〜G5の設定を完了した時点で、カテゴリC10の参加ユーザが3人余ることになる。この場合、3人の余りのユーザの各々について、図6又は図12で説明した方法と同様の方法によってグループを設定するようにすればよい。 [2-4-1-2] In the example described with reference to FIG. 3, users U51 to U53 may be classified into category C10. In this case, if the groups G1 to G5 are set by the same method as that described with reference to FIG. 5, there will be three surplus participating users in the category C10 when the settings of the groups G1 to G5 are completed. In this case, a group may be set for each of the remaining three users by the same method as described with reference to FIG. 6 or FIG.

[2−4−2]図6で説明した方法では、ユーザU51のためのグループG6として、グループG1のメンバのうちで力量の最も低いユーザU10をユーザU51と置き換えたグループを設定していたが、グループG1のメンバのうちのいずれかをランダムに選択し、選択したユーザをユーザU51と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。この場合、ユーザU51と置き換える対象として選択される確率をグループG1のメンバごとに設定してもよい。例えば、力量の低いメンバほど、ユーザU51と置き換える対象として選択される確率が高くなるように設定してもよい。 [2-4-2] In the method described with reference to FIG. 6, as the group G6 for the user U51, a group in which the user U10 having the lowest ability among the members of the group G1 is replaced with the user U51 is set. , Any one of the members of the group G1 may be randomly selected, and the group in which the selected user is replaced with the user U51 may be set as the group G6. In this case, the probability of being selected as a replacement target for the user U51 may be set for each member of the group G1. For example, a member with a lower ability may be set so that the probability of being selected as a target to be replaced with the user U51 is higher.

[2−4−3]図12で説明した方法では、ユーザU49のためのグループG6として、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49と同じカテゴリC8のユーザU8をユーザU49と置き換えたグループを設定していたが、ユーザU49との間のチーム力値の差が最も小さいユーザをユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。例えば、カテゴリC8のユーザU8よりも、カテゴリC7又はC9のユーザU7又はU9の方がユーザU49との間のチーム力値の差が小さい場合には、グループG1のメンバのうちの、ユーザU7又はU9をユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。 [2-4-3] In the method described with reference to FIG. 12, as the group G6 for the user U49, a group among the members of the group G1 in which the user U8 of the same category C8 as the user U49 is replaced with the user U49 is set. However, a group in which the user having the smallest difference in team strength value with the user U49 is replaced with the user U49 may be set as the group G6. For example, if the difference in team strength between the user U7 or U9 of the category C7 or C9 is smaller than that of the user U8 of the category C8, the user U7 or U9 among the members of the group G1 A group in which U9 is replaced with user U49 may be set as group G6.

または、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49との力量差が所定範囲内であるユーザのうちのいずれか1人をランダムに選択し、選択したユーザをユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。具体的には、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49とのカテゴリの差が1段階以内であるユーザU7,U8,U9(カテゴリC7〜C9のユーザU7〜U9)のうちのいずれか1人をランダムに選択し、選択したユーザをユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。あるいは、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49よりも力量の低いユーザのうちのいずれか1人をランダムに選択し、選択したユーザをユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。具体的には、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49のカテゴリC8よりも下のカテゴリC9,C10のユーザU9,U10のうちのいずれか1人をランダムに選択し、選択したユーザをユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。 Alternatively, a group in which any one of the members of the group G1 whose competence difference with the user U49 is within a predetermined range is randomly selected and the selected user is replaced with the user U49 is designated as the group G6. It may be set. Specifically, any one of the users U7, U8, U9 (users U7 to U9 of categories C7 to C9) whose category difference from the user U49 is within one step among the members of the group G1. May be randomly selected and a group in which the selected user is replaced with the user U49 may be set as the group G6. Alternatively, a group in which any one of the members of the group G1 having a lower ability than the user U49 is randomly selected and the selected user is replaced with the user U49 may be set as the group G6. .. Specifically, among the members of the group G1, any one of the users U9 and U10 of the categories C9 and C10 lower than the category C8 of the user U49 is randomly selected, and the selected user is the user U49. The group replaced with may be set as the group G6.

[2−4−4]図6又は図12で説明した方法では、グループG6を設定する際の基礎とする基礎グループとして、グループG1〜G5のうちのいずれか1つをランダムに選択していたが、予め定められたグループを基礎グループとして選択してもよい。 [2-4-4] In the method described with reference to FIG. 6 or FIG. 12, any one of the groups G1 to G5 was randomly selected as the basic group as the basis for setting the group G6. However, a predetermined group may be selected as the basic group.

例えば、常に第1個目のグループG1を基礎グループとして選択してもよい。すなわち、グループG6,G7,G8のいずれもグループG1に基づいて設定してもよい。 For example, the first group G1 may always be selected as the basic group. That is, any of the groups G6, G7, and G8 may be set based on the group G1.

また例えば、グループG1〜G5のうちのいずれか1つを所定の順序に従って順番に基礎グループとして選択してもよい。すなわち、グループG6を第1個目のグループG1に基づいて設定し、グループG7を第2個目のグループG2に基づいて設定し、グループG8を第3個目のグループG3に基づいて設定してもよい。 Further, for example, any one of the groups G1 to G5 may be selected as the basic group in order according to a predetermined order. That is, the group G6 is set based on the first group G1, the group G7 is set based on the second group G2, and the group G8 is set based on the third group G3. May be good.

[2−4−5]図6又は図12で説明した方法では、グループG1〜G5のうちのいずれか1つ(グループG1)に基づいて、グループG6を設定していたが、グループG1〜G5のうちの複数のグループに基づいて、グループG6を設定してもよい。例えば、グループG1〜G5(又はグループG1〜G3等)のうちからカテゴリC1〜C9の各々のユーザを仮想メンバとして選択し、仮想メンバとして選択したユーザと、ユーザU51とをメンバとするグループG6を設定してもよい。 [2-4-5] In the method described with reference to FIG. 6 or FIG. 12, the group G6 is set based on any one of the groups G1 to G5 (group G1), but the groups G1 to G5 Group G6 may be set based on a plurality of the groups. For example, from the groups G1 to G5 (or groups G1 to G3, etc.), each user of the categories C1 to C9 is selected as a virtual member, and the user selected as the virtual member and the group G6 having the user U51 as members are selected. It may be set.

[2−4−6]以上では、各グループに様々な力量のユーザが偏りなく含まれるようにして、複数のグループを設定することとして説明したが、力量差の小さいユーザ同士が同じグループに含まれるようにして、複数のグループを設定してもよい。 [2-4-6] In the above, it has been described that a plurality of groups are set so that users of various abilities are evenly included in each group, but users with a small difference in abilities are included in the same group. You may set multiple groups so that

例えば図3で説明した例の場合、サーバ10は、カテゴリC1,C2のユーザをメンバとするようなグループG1を設定してもよい。同様に、サーバ10は、カテゴリC3,C4のユーザをメンバとするようなグループG2を設定し、カテゴリC5,C6のユーザをメンバとするようなグループG3を設定し、カテゴリC7,C8のユーザをメンバとするようなグループG4を設定し、カテゴリC9,C10のユーザをメンバとするようなグループG5を設定してもよい。 For example, in the case of the example described with reference to FIG. 3, the server 10 may set a group G1 having users of categories C1 and C2 as members. Similarly, the server 10 sets the group G2 having the users of the categories C3 and C4 as members, sets the group G3 having the users of the categories C5 and C6 as members, and sets the users of the categories C7 and C8. Group G4 may be set to be a member, and group G5 may be set to have users in categories C9 and C10 as members.

この変形例の場合、3人の余りのユーザU51,U52,U53のためのグループG6,G7,G8を設定する際には、基礎グループとして、ユーザU51,U52,U53と力量差の小さいユーザをメンバとするグループG5(言い換えれば、グループG1〜G5のうちで力量の最も低いグループであるグループG5)を選出するようにしてもよい。 In the case of this modification, when setting the groups G6, G7, G8 for the three remaining users U51, U52, U53, as the basic group, a user having a small ability difference with the users U51, U52, U53 is used. Group G5 as a member (in other words, group G5 which is the group with the lowest ability among groups G1 to G5) may be selected.

なお、この変形例の場合、第2受付期間TB中においてイベントへの参加者として新たなユーザが登録された場合には、当該ユーザと力量差の小さいユーザをメンバとするグループを特定し、当該グループを基礎グループとして選択し、選択したグループに基づいて、新たな参加者のユーザのためのグループを設定するようにしてもよい。 In the case of this modified example, when a new user is registered as a participant in the event during the second reception period TB, a group having a user having a small ability difference from the user as a member is specified and the relevant user is specified. A group may be selected as the base group and a group for new participant users may be set up based on the selected group.

[2−4−7]以上では、イベントへの参加申込みを受け付けることとして説明したが、イベントへの参加申込みを受け付けることは必須でない。ゲームシステム1に登録されているすべてのユーザをイベントへの参加者とみなすようにしてもよい。 [2-4-7] In the above, it has been described that the application for participation in the event is accepted, but it is not essential to accept the application for participation in the event. All users registered in the game system 1 may be regarded as participants in the event.

[2−4−8]以上では、イベント期間TC中に獲得したイベントポイントの累計をユーザ間で競い合うこととして説明したが、イベント期間TC中に行ったコンピュータとの対戦結果(勝利数又は勝率等)を競い合うようにしてもよい。 [2-4-8] In the above, the cumulative total of event points earned during the event period TC has been described as competing among users, but the result of the battle with the computer during the event period TC (number of wins or win rate, etc.) ) May compete.

[2−4−9]以上では、イベント期間TC中にユーザが各自上記ゲームをプレイすることとして説明したが、イベント期間TC中に、同じグループのメンバであるユーザ間で上記ゲームの対戦が行われるようにしてもよい。そして、対戦結果(勝利数又は勝率等)に基づいて、グループ内の順位が決定されるようにしてもよい。 [2-4-9] In the above, it has been described that each user plays the above game during the event period TC, but during the event period TC, the above game is played between users who are members of the same group. You may be asked. Then, the ranking in the group may be determined based on the battle result (number of wins, winning percentage, etc.).

[2−4−10]以上では、ゲームシステム1で行われるイベントの一例として、同じグループのメンバである複数のユーザのうちで競い合いを行うようなイベントについて説明したが、ゲームシステム1で行われるイベントは、同じグループのメンバである複数のユーザが協力して共通の目標の達成を目指すようなイベントであってもよい。例えば、ゲームシステム1で行われるイベントは、同じグループのメンバである複数のユーザが協力して高いゲームの成績を収めることを目指すようなイベントであってもよい。具体的には、同じグループのメンバである複数のユーザの累計イベントポイントを合計した合計値に応じた報酬が各ユーザに付与されるようなイベントであって、同じグループのメンバである複数のユーザが上記合計値を高めることを協力して目指すようなイベントがゲームシステム1で行われてもよい。 [2-4-10] In the above, as an example of the event performed in the game system 1, an event in which a plurality of users who are members of the same group compete with each other has been described, but the event is performed in the game system 1. The event may be an event in which a plurality of users who are members of the same group cooperate to achieve a common goal. For example, the event held in the game system 1 may be an event in which a plurality of users who are members of the same group cooperate to achieve high game results. Specifically, it is an event in which a reward is given to each user according to the total value of the cumulative event points of a plurality of users who are members of the same group, and a plurality of users who are members of the same group. An event may be held in the game system 1 in which the player cooperates to increase the total value.

[2−4−11]以上では、ユーザによってプレイされるゲームの一例として、ユーザが自らのゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)を使用して、他のゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)と対戦することによって、ゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)の優劣を競うゲームについて説明したが、ユーザによってプレイされるゲームは当該ゲーム以外のゲームであってもよい。 [2-4-11] In the above, as an example of a game played by a user, the user uses his / her own game character team (or game character) to play against another game character team (or game character). Although the game competing for the superiority or inferiority of the game character team (or game character) has been described above, the game played by the user may be a game other than the game.

[3.機能ブロック]図13は、ゲームシステム1で実現される機能ブロックのうち、以上に説明した機能に関連する機能ブロックを示す機能ブロック図である。 [3. [Functional Block] FIG. 13 is a functional block diagram showing a functional block related to the above-described function among the functional blocks realized by the game system 1.

図13に示すように、ゲームシステム1はデータ記憶部100を含む。例えば、データ記憶部100は記憶部12、データベース14、及び記憶部32の少なくとも一つによって実現される。 As shown in FIG. 13, the game system 1 includes a data storage unit 100. For example, the data storage unit 100 is realized by at least one of the storage unit 12, the database 14, and the storage unit 32.

また、ゲームシステム1は、第1グループ設定部110と、基礎グループ設定部120と、第2グループ設定部130と、取得部140と、関連付け部150と、制限部160とを含む。また、第2グループ設定部130は非対象ユーザ設定部131を含む。さらに、関連付け部150は第1関連付け部151と第2関連付け部152とを含む。これらはサーバ10の制御部11によって実現される。なお、これらの一部をゲーム端末30の制御部31によって実現し、残りをサーバ10の制御部11によって実現してもよい。または、これらのすべてをゲーム端末30の制御部31によって実現してもよい。 Further, the game system 1 includes a first group setting unit 110, a basic group setting unit 120, a second group setting unit 130, an acquisition unit 140, an association unit 150, and a restriction unit 160. Further, the second group setting unit 130 includes a non-target user setting unit 131. Further, the association unit 150 includes a first association unit 151 and a second association unit 152. These are realized by the control unit 11 of the server 10. A part of these may be realized by the control unit 31 of the game terminal 30, and the rest may be realized by the control unit 11 of the server 10. Alternatively, all of these may be realized by the control unit 31 of the game terminal 30.

[3−1]データ記憶部100はデータを記憶する。ここでは、データ記憶部100に記憶されるデータの一例として、先述のイベントに関連するデータについて説明する。図13に示すように、例えば、ユーザリストデータD101、所有アイテムリストデータD102、所有キャラクタリストデータD103、オリジナルチームデータD104、グループリストデータD105、グループメンバリストデータD106や、獲得報酬リストデータD107がデータ記憶部100に記憶される。例えば、これらのデータはデータベース14又は記憶部12に記憶される。なお、個々のユーザに関するデータを個々のユーザのゲーム端末30の記憶部32に記憶させるようにしてもよい。 [3-1] The data storage unit 100 stores data. Here, as an example of the data stored in the data storage unit 100, the data related to the above-mentioned event will be described. As shown in FIG. 13, for example, user list data D101, owned item list data D102, owned character list data D103, original team data D104, group list data D105, group member list data D106, and acquisition reward list data D107 are data. It is stored in the storage unit 100. For example, these data are stored in the database 14 or the storage unit 12. The data relating to each user may be stored in the storage unit 32 of the game terminal 30 of each user.

[3−1−1]ユーザリストデータD101は、ゲームシステム1でゲームをプレイするユーザのリストを示すデータである。図14はユーザリストデータD101の一例を示す。図14に示すように、ユーザリストデータD101は「ユーザID」、「ユーザ名」、「ゲーム通貨」、「チーム力値」、「参加者フラグ」、及び「累計イベントポイント」フィールドを含む。 [3-1-1] User list data D101 is data indicating a list of users who play a game on the game system 1. FIG. 14 shows an example of user list data D101. As shown in FIG. 14, the user list data D101 includes "user ID", "user name", "game currency", "team strength value", "participant flag", and "cumulative event points" fields.

「ユーザID」フィールドは、ユーザを一意に識別するための識別情報であるユーザIDを示す。「ユーザ名」フィールドはユーザの名前を示す。「ゲーム通貨」フィールドには、ユーザが所有しているゲーム通貨の残高を示す。「ユーザが所有しているゲーム通貨の残高」とは、ユーザがゲームにおいて任意に使用することが可能な状態にあるゲーム通貨の残高である The "User ID" field indicates a user ID which is identification information for uniquely identifying the user. The Username field indicates the user's name. The "Game Currency" field shows the balance of the game currency owned by the user. The "balance of the game currency owned by the user" is the balance of the game currency that the user can arbitrarily use in the game.

「チーム力値」フィールドは、ユーザのゲームキャラクタチームのチーム力値を示す。「参加者フラグ」フィールドは、ユーザがイベントへの参加者であるか否かを示す。例えば、ユーザがイベントへの参加者でない場合に値「0」が「参加者フラグ」フィールドに登録され、ユーザがイベントへの参加者である場合に値「1」が「参加者フラグ」フィールドに登録される。イベントへの参加申込みをユーザから受け付けた場合に、当該ユーザの「参加者フラグ」フィールドの値が「0」から「1」に更新される。 The "Team Strength" field indicates the team strength of the user's game character team. The Participant Flag field indicates whether the user is a participant in the event. For example, if the user is not a participant in the event, the value "0" is registered in the "participant flag" field, and if the user is a participant in the event, the value "1" is in the "participant flag" field. be registered. When an application for participation in an event is accepted from a user, the value of the "participant flag" field of the user is updated from "0" to "1".

「累計イベントポイント」フィールドは、ユーザがイベント期間TC中に獲得したイベントポイントの累計を示す。例えば、イベント期間TCの開始時において、「累計イベントポイント」フィールドの値は零に初期化される。また、イベント期間TC内にユーザが上記ゲームで対戦を行うごとに、当該対戦によってユーザが獲得したイベントポイントが当該ユーザを特定する情報とともにゲーム端末30からサーバ10に通知され、当該イベントポイントが「累計イベントポイント」フィールドの値に加算される。なお、イベント期間TC内にユーザが上記ゲームで対戦を行うごとに、当該対戦の結果を示す対戦結果データを当該ユーザを特定する情報とともにゲーム端末30からサーバ10に送信し、サーバ10側で、ユーザに付与するイベントポイントを対戦結果データに基づいて決定し、当該イベントポイントを「累計イベントポイント」フィールドの値に加算するようにしてもよい。 The "Cumulative Event Points" field indicates the cumulative total of event points earned by the user during the event period TC. For example, at the start of the event period TC, the value in the Cumulative Event Points field is initialized to zero. In addition, every time the user plays a match in the game during the event period TC, the event points acquired by the user in the match are notified from the game terminal 30 to the server 10 together with the information for identifying the user, and the event points are ". Adds to the value in the Cumulative Event Points field. Each time a user plays a match in the above game during the event period TC, the match result data indicating the result of the match is transmitted from the game terminal 30 to the server 10 together with the information for identifying the user, and the server 10 side. The event points to be given to the user may be determined based on the battle result data, and the event points may be added to the value in the "cumulative event points" field.

[3−1−2]所有アイテムリストデータD102は、ユーザが所有しているゲームアイテムのリストを示すデータである。所有キャラクタリストデータD103は、ユーザが所有しているゲームキャラクタのリストを示すデータである。「ユーザが所有しているゲームアイテム又はゲームキャラクタ」とは、ユーザがゲームにおいて任意に使用することが可能な状態にあるゲームアイテム又はゲームキャラクタである。所有アイテムリストデータD102や所有キャラクタリストデータD103は、ユーザごとに(ユーザIDと関連付けて)記憶される。 [3-1-2] Owned item list data D102 is data indicating a list of game items owned by the user. The owned character list data D103 is data indicating a list of game characters owned by the user. The "game item or game character owned by the user" is a game item or game character that can be arbitrarily used by the user in the game. The owned item list data D102 and the owned character list data D103 are stored for each user (in association with the user ID).

[3−1−3]オリジナルチームデータD104は、ユーザが編成したオリジナルのゲームキャラクタチームに関するデータである。例えば、オリジナルチームデータD104は、ゲームキャラクタチームのメンバとして設定されたゲームキャラクタのリストを示すデータ等を含む。オリジナルチームデータD104は、ユーザごとに(ユーザIDと関連付けて)記憶される。 [3-1-3] The original team data D104 is data related to the original game character team organized by the user. For example, the original team data D104 includes data indicating a list of game characters set as members of the game character team. The original team data D104 is stored for each user (in association with the user ID).

[3−1−4]グループリストデータD105は、イベントのために設定されたグループのリストを示すデータである。例えば図4で説明した例の場合、グループG1〜G8のリストがグループリストデータD105に登録される。 [3-1-4] Group list data D105 is data indicating a list of groups set for the event. For example, in the case of the example described with reference to FIG. 4, the list of groups G1 to G8 is registered in the group list data D105.

図15はグループリストデータD105の一例を示す。図15に示すように、グループリストデータD105は「グループID」、「グループ種別」、及び「基礎グループ」フィールドを含む。「グループID」フィールドは、グループを一意に識別するための識別情報であるグループIDを示す。 FIG. 15 shows an example of group list data D105. As shown in FIG. 15, the group list data D105 includes "group ID", "group type", and "basic group" fields. The "Group ID" field indicates a group ID which is identification information for uniquely identifying the group.

「グループ種別」フィールドは、グループが通常グループ又は仮想グループのいずれであるのかを示す。例えば、グループが通常グループである場合に値「0」が「グループ種別」フィールドに登録され、グループが仮想グループである場合に値「1」が「グループ種別」フィールドに登録される。 The Group Type field indicates whether the group is a regular group or a virtual group. For example, if the group is a normal group, the value "0" is registered in the "group type" field, and if the group is a virtual group, the value "1" is registered in the "group type" field.

「基礎グループ」フィールドは、仮想グループであるグループがいずれの通常グループを基礎グループとして設定されたのかを示す。グループが仮想グループでない場合、「基礎グループ」フィールドは空欄(Null)に設定される。 The Basic Group field indicates which normal group was set as the basic group for the group that is a virtual group. If the group is not a virtual group, the Basic Group field is set to Null.

例えば、図5に示したグループG1のような通常グループに関しては、値「0」が「グループ種別」フィールドに登録され、「基礎グループ」フィールドが空欄(Null)に設定される。また、図6に示したグループG6のように、グループG1に基づいて設定された仮想グループに関しては、値「1」が「グループ種別」フィールドに登録され、グループG1のグループIDが「基礎グループ」フィールドに登録される。 For example, for a normal group such as the group G1 shown in FIG. 5, the value "0" is registered in the "group type" field and the "basic group" field is set to blank (Null). Further, for the virtual group set based on the group G1 as in the group G6 shown in FIG. 6, the value "1" is registered in the "group type" field, and the group ID of the group G1 is the "basic group". Registered in the field.

[3−1−5]グループメンバリストデータD106は、各グループのメンバとして設定されたユーザのリストを示すデータである。図16AはグループメンバリストデータD106の一例を示す。図16Aに示すように、グループメンバリストデータD106はグループごとに(グループIDと関連付けて)記憶される。 [3-1-5] Group member list data D106 is data indicating a list of users set as members of each group. FIG. 16A shows an example of group member list data D106. As shown in FIG. 16A, the group member list data D106 is stored for each group (in association with the group ID).

グループメンバリストデータD106は「メンバ番号」、「ユーザID」、及び「メンバ種別」フィールドを含む。「メンバ番号」フィールドは、グループの各メンバを識別するための識別情報であるメンバ番号を示す。「ユーザID」フィールドは、メンバとして設定されているユーザのユーザIDを示す。 The group member list data D106 includes "member number", "user ID", and "member type" fields. The "Member Number" field indicates a member number which is identification information for identifying each member of the group. The "User ID" field indicates the user ID of the user set as a member.

「メンバ種別」フィールドは、メンバが通常メンバ又は仮想メンバのいずれであるのかを示す。例えば、メンバが通常メンバである場合には値「0」が「メンバ種別」フィールドに登録され、メンバが仮想メンバである場合に値「1」が「メンバ種別」フィールドに登録される。 The Member Type field indicates whether the member is a regular member or a virtual member. For example, if the member is a normal member, the value "0" is registered in the "member type" field, and if the member is a virtual member, the value "1" is registered in the "member type" field.

例えば、図5に示したグループG1の場合、図16Aに示すように、ユーザU1〜U10に関して、値「0」が「メンバ種別」フィールドに登録される。また、図6に示したグループG6の場合、図16Bに示すグループメンバリストデータD106−6のように、ユーザU1〜U9に関しては、値「1」が「メンバ種別」フィールドに登録され、ユーザU51に関しては、値「0」が「メンバ種別」フィールドに登録される。 For example, in the case of the group G1 shown in FIG. 5, as shown in FIG. 16A, the value "0" is registered in the "member type" field for the users U1 to U10. Further, in the case of the group G6 shown in FIG. 6, as in the group member list data D106-6 shown in FIG. 16B, the value “1” is registered in the “member type” field for the users U1 to U9, and the user U51 The value "0" is registered in the "member type" field.

[3−1−6]獲得報酬リストデータD107は、ユーザが獲得した報酬のリストを示すデータである。獲得報酬リストデータD107は、ユーザごとに(ユーザIDと関連付けて)記憶される。 [3-1-6] Earned reward list data D107 is data showing a list of rewards earned by the user. The earned reward list data D107 is stored for each user (in association with the user ID).

ユーザに対して報酬を付与する際には、一旦、報酬が獲得報酬リストデータD107に登録される。獲得報酬リストデータD107に報酬として登録されたゲームアイテムやゲーム通貨は、ユーザがゲームにおいて任意に使用することが可能な状態にはなっていない。ゲームにおいて任意に使用することが可能な状態にするためには所定の受取操作を行う必要がある。ユーザの受取操作に応じて、獲得報酬リストデータD107に報酬として登録されたゲームアイテム又はゲーム通貨が獲得報酬リストデータD107から削除され、所有アイテムリストデータD102に追加登録されたり、ユーザリストデータD101の「ゲーム通貨」フィールドに加算されたりする。これによって、ユーザは報酬として付与されたゲームアイテム又はゲーム通貨をゲームにおいて任意に使用することが可能になる。なお、獲得報酬リストデータD107を設けずに、ユーザに対して報酬を付与する際、直接、ゲームアイテム又はゲーム通貨等を所有アイテムリストデータD102に追加登録したり、ユーザリストデータD101の「ゲーム通貨」フィールドに加算したりしてもよい。 When giving a reward to the user, the reward is once registered in the acquisition reward list data D107. The game items and game currencies registered as rewards in the earned reward list data D107 are not in a state in which the user can arbitrarily use them in the game. It is necessary to perform a predetermined receiving operation in order to make it possible to use it arbitrarily in the game. Depending on the user's receiving operation, the game item or game currency registered as a reward in the earned reward list data D107 is deleted from the earned reward list data D107 and additionally registered in the owned item list data D102, or the user list data D101. It may be added to the "Game Currency" field. This allows the user to arbitrarily use the game item or game currency given as a reward in the game. When a reward is given to a user without providing the acquisition reward list data D107, a game item or a game currency or the like is directly additionally registered in the owned item list data D102, or the user list data D101 "game currency". You may add it to the field.

[3−2]第1グループ設定部110は、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する。 [3-2] The first group setting unit 110 sets at least one first group associated with a predetermined number of users.

第2グループ設定部130は、第1グループ設定部110によって設定された少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、第1グループ設定部110によって設定された少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する。 The second group setting unit 130 is set by at least one first user who is a user associated with at least one first group set by the first group setting unit 110 and by the first group setting unit 110. A second group is set up with a predetermined number of users, including at least one second user who is not associated with the first group.

ここで、「ユーザ」とは、ゲームシステム1で提供されるゲームをプレイするユーザであって、他のユーザとゲーム成績を競い合うこと、又は、他のユーザと協力してより高いゲーム成績を収めることを目指すこと等に参加するユーザである。各ユーザを一意に識別する情報であるユーザ識別情報が各ユーザに対して設定され、各ユーザはユーザ識別情報によって識別(特定)される。例えば、ユーザID、ユーザ名、又はメールアドレス等が「ユーザ識別情報」の一例に相当する。 Here, the "user" is a user who plays a game provided by the game system 1, and competes with another user for the game result, or cooperates with the other user to obtain a higher game result. It is a user who participates in aiming for things. User identification information, which is information that uniquely identifies each user, is set for each user, and each user is identified (specified) by the user identification information. For example, a user ID, a user name, an e-mail address, or the like corresponds to an example of "user identification information".

「所定人数」とは、2以上の整数である。「所定人数」とは、例えば「10人」のような単一の人数であってもよいし、例えば「8〜10人」のような、所定の幅内の人数(所定の下限数以上であって、かつ、所定の上限数以下の人数)であってもよい。 The "predetermined number of people" is an integer of 2 or more. The "predetermined number of people" may be a single number of people such as "10 people", or a number of people within a predetermined range (a predetermined lower limit number or more) such as "8 to 10 people". It may be (the number of people is less than or equal to the predetermined upper limit).

「グループ」とは、複数のユーザをメンバとするユーザグループである。各グループを一意に識別する情報であるグループ識別情報が各グループに対して設定され、各グループはグループ識別情報によって識別(特定)される。例えば、グループID又はグループ名等が「グループ識別情報」の一例に相当する。 A "group" is a user group having a plurality of users as members. Group identification information, which is information that uniquely identifies each group, is set for each group, and each group is identified (specified) by the group identification information. For example, the group ID or group name corresponds to an example of "group identification information".

例えば、「グループ」は、同一のグループと関連付けられた複数のユーザ間でゲーム成績を競い合うことができるようにすべく設定される。または、「グループ」は、同一のグループと関連付けられた複数のユーザが協力してより高いゲーム成績を収めることを目指すことができるようにすべく設定される。すなわち、例えば、「グループ」は、同一のグループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績の合計値が高くなるように目指すことができるようにすべく設定される。 For example, a "group" is set so that a plurality of users associated with the same group can compete for game results. Alternatively, a "group" is set up so that multiple users associated with the same group can work together to achieve higher game performance. That is, for example, the "group" is set so that the total value of the game results of each user associated with the same group can be aimed to be high.

「所定人数のユーザが関連付けられたグループを設定する」とは、所定人数のユーザの各々のユーザ識別情報とグループ識別情報との関連付けを設定することである。すなわち、「所定人数のユーザが関連付けられたグループを設定する」とは、所定数のユーザ識別情報を一つのグループ識別情報に関連付けること、又は、所定数のユーザ識別情報に一つのグループ識別情報を関連付けることである。 "Setting a group associated with a predetermined number of users" means setting an association between the user identification information of each of the predetermined number of users and the group identification information. That is, "setting a group to which a predetermined number of users are associated" means associating a predetermined number of user identification information with one group identification information, or assigning one group identification information to a predetermined number of user identification information. To associate.

「第1グループ設定部110によって設定された少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザ」とは、第1グループ設定部110によって設定された第1グループが1つのみ存在する場合であれば、当該1つの第1グループと関連付けられたユーザのことであり、第1グループ設定部110によって設定された第1グループが複数存在する場合であれば、当該複数の第1グループの各々と関連付けられたユーザの集合のことである。 The "user associated with at least one first group set by the first group setting unit 110" means that there is only one first group set by the first group setting unit 110. It is a user associated with the one first group, and if there are a plurality of first groups set by the first group setting unit 110, it is associated with each of the plurality of first groups. It is a set of users.

「第1グループ設定部110によって設定された少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザ」とは、第1グループ設定部110によって設定された第1グループが1つのみ存在する場合であれば、当該1つの第1グループと関連付けられていないユーザのことである。第1グループ設定部110によって設定された第1グループが複数存在する場合であれば、当該複数の第1グループのいずれとも関連付けられていないユーザのことである。 The "user not associated with at least one first group set by the first group setting unit 110" means that there is only one first group set by the first group setting unit 110. , A user who is not associated with the one first group. If there are a plurality of first groups set by the first group setting unit 110, it means a user who is not associated with any of the plurality of first groups.

先述のイベントの例では、通常グループが「第1グループ」の一例に相当し、通常グループのメンバであるユーザが「第1ユーザ」の一例に相当する。図4で説明した例では、グループG1〜G5の各々が「第1グループ」の一例に相当し、グループG1〜G5のメンバであるユーザU1〜U50の各々が「第1ユーザ」の一例に相当する。 In the above-mentioned event example, the normal group corresponds to an example of the "first group", and the user who is a member of the normal group corresponds to the example of the "first user". In the example described with reference to FIG. 4, each of the groups G1 to G5 corresponds to an example of the "first group", and each of the users U1 to U50 which are members of the groups G1 to G5 corresponds to an example of the "first user". To do.

また、仮想グループが「第2グループ」の一例に相当し、仮想グループの通常メンバであるユーザが「第2ユーザ」の一例に相当する。図4で説明した例では、グループG6〜G8の各々が「第2グループ」の一例に相当し、グループG6〜G8の通常メンバであるユーザU51〜U53の各々が「第2ユーザ」の一例に相当する。 Further, the virtual group corresponds to an example of the "second group", and the user who is a normal member of the virtual group corresponds to the example of the "second user". In the example described with reference to FIG. 4, each of the groups G6 to G8 corresponds to an example of the "second group", and each of the users U51 to U53, which are normal members of the groups G6 to G8, corresponds to an example of the "second user". Equivalent to.

要するに、「第1ユーザ」とは、第1グループのメンバであり、第1グループでのみ報酬付与の対象になり、第2グループのメンバにもなり得るが、第2グループでは報酬付与の対象にならないユーザである。一方、「第2ユーザ」とは、第1グループのメンバでなく、第2グループのメンバであり、第2グループで報酬付与の対象になるユーザである。 In short, the "first user" is a member of the first group, and can be a member of the second group only in the first group, but can be a member of the second group, but in the second group, the reward is given. It is a user who does not become. On the other hand, the "second user" is not a member of the first group but a member of the second group, and is a user to be rewarded in the second group.

また、「第1グループ」とは、当該第1グループと関連付けられたユーザの全員が当該第1グループにおける報酬付与の対象(当該第1グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報に基づいて報酬が付与される対象)となり得るグループである。 In addition, the "first group" means that all users associated with the first group are eligible for rewards in the first group (rewards are paid based on the game performance information of the users associated with the first group). It is a group that can be a target to be granted).

一方、「第2グループ」とは、当該第2グループと関連付けられたユーザ(第1ユーザ及び第2ユーザ)のうちの第2ユーザのみが当該第2グループにおける報酬付与の対象(
当該第2グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報に基づいて報酬が付与される対象)となり得るグループである。すなわち、第2グループでは、当該第2グループと関連付けられたユーザのうちの第1ユーザは当該第2グループにおける報酬付与の対象となり得ない。
On the other hand, the "second group" means that only the second user among the users (first user and second user) associated with the second group is the target of reward granting in the second group (the second group).
It is a group that can be a target to which a reward is given based on the game performance information of the user associated with the second group). That is, in the second group, the first user among the users associated with the second group cannot be the target of reward granting in the second group.

また、個々の第2グループに関連付けられる所定人数のユーザは、少なくとも1人の第1ユーザと、少なくとも1人の第2ユーザとからなる。 Further, the predetermined number of users associated with each second group includes at least one first user and at least one second user.

例えば、第2グループ設定部130は、個々の第2グループと関連付けられる所定人数のユーザに1人の第2ユーザのみが含まれるようにして、第2グループを設定する。すなわち、第2グループ設定部130は、個々の第2ユーザごとに、第2グループを設定する。言い換えれば、第2グループ設定部130は、x人の第2ユーザに対して、x個の第2グループを設定する(x:2以上の整数)。つまり、第2グループ設定部130は、x人の第2ユーザがそれぞれ関連付けられたx個の第2グループを設定する。この場合、個々の第2グループと関連付けられる所定人数のユーザには、1人の第2ユーザのみが含まれる。 For example, the second group setting unit 130 sets the second group so that the predetermined number of users associated with the individual second groups includes only one second user. That is, the second group setting unit 130 sets the second group for each individual second user. In other words, the second group setting unit 130 sets x second groups for x second users (x: an integer of 2 or more). That is, the second group setting unit 130 sets x second groups associated with each of x second users. In this case, the predetermined number of users associated with the individual second groups includes only one second user.

例えば図4で説明した例のように、3人のユーザU51,U52,U53が余る場合(すなわち、第2ユーザに相当する3人のユーザU51,U52,U53が存在する場合)に、第2グループ設定部130は、ユーザU51が関連付けられたグループG6(第2グループの一例)と、ユーザU52が関連付けられたグループG7(第2グループの一例)と、ユーザU53が関連付けられたグループG8(第2グループの一例)との3個の仮想グループを設定する。 For example, as in the example described with reference to FIG. 4, when three users U51, U52, and U53 are left over (that is, when there are three users U51, U52, and U53 corresponding to the second user), the second user The group setting unit 130 includes a group G6 (an example of a second group) to which the user U51 is associated, a group G7 (an example of the second group) to which the user U52 is associated, and a group G8 (an example of the second group) to which the user U53 is associated. Set up three virtual groups with (an example of two groups).

なお、第2グループ設定部130は、個々の第2グループと関連付けられる所定人数のユーザに2人以上の第2ユーザが含まれるようにして、第2グループを設定してもよい。 The second group setting unit 130 may set the second group so that the predetermined number of users associated with the individual second groups includes two or more second users.

例えば図11で説明した例のように、カテゴリC8のユーザU49と、カテゴリC9のユーザU50と、カテゴリC10のユーザU53との3人のユーザが余る場合(すなわち、第2ユーザに相当する3人のユーザU49,U50,U53が存在する場合)に、第2グループ設定部130は、グループG1のメンバのうちの、ユーザU49,U50,U53と同じカテゴリのユーザU8,U9,U10をユーザU49,U50,U53と置き換えた1つのグループ(仮想グループ)を、ユーザU49,U50,U53のためのグループとして設定してもよい。 For example, as in the example described with reference to FIG. 11, when there are three surplus users, that is, the user U49 of the category C8, the user U50 of the category C9, and the user U53 of the category C10 (that is, three people corresponding to the second user). (When users U49, U50, U53 exist), the second group setting unit 130 sets users U8, U9, U10 in the same category as users U49, U50, U53 among the members of group G1 to user U49, One group (virtual group) replaced with U50 and U53 may be set as a group for users U49, U50 and U53.

[3−3]例えば、第2グループ設定部130は、基礎グループ設定部120と非対象ユーザ設定部131とに基づいて、第2グループを設定する。 [3-3] For example, the second group setting unit 130 sets the second group based on the basic group setting unit 120 and the non-target user setting unit 131.

基礎グループ設定部120は、少なくとも1つの第1グループのいずれかを基礎グループとして設定する。 The basic group setting unit 120 sets at least one of the first groups as the basic group.

「基礎グループ」とは、第2グループを設定する際の基礎として使用するグループである。より詳しくは、「基礎グループ」とは、第2グループと関連付ける第1ユーザを設定する際の基礎として使用するグループである。言い換えれば、「基礎グループ」とは、第2グループを設定する際に参照されるグループである。 The "basic group" is a group used as a basis when setting the second group. More specifically, the "basic group" is a group used as a basis for setting a first user to be associated with the second group. In other words, the "basic group" is a group referred to when setting the second group.

例えば、基礎グループ設定部120は、第1グループ設定部110によって設定された複数の第1グループのうちのいずれかを基礎グループとしてランダム選択する。この場合、複数の第1グループの各々が基礎グループとして選択される確率を同一の確率に設定してもよいし、異なる確率に設定してもよい。図6又は図12で説明した例では、基礎グループ設定部120は、基礎グループとして、グループG1〜G5のうちからグループG1をランダムに選択している。 For example, the basic group setting unit 120 randomly selects any one of the plurality of first groups set by the first group setting unit 110 as the basic group. In this case, the probabilities that each of the plurality of first groups is selected as the basic group may be set to the same probability, or may be set to different probabilities. In the example described with reference to FIG. 6 or 12, the basic group setting unit 120 randomly selects the group G1 from the groups G1 to G5 as the basic group.

なお、基礎グループ設定部120は、第1グループ設定部110によって設定された複数の第1グループのうちから特定の第1グループを基礎グループとして選択してもよい。ここで、「特定の第1グループ」とは、例えば、最初に設定された第1グループ(図6又は図12で説明した例ではグループG1)、又は、最後に設定された第1グループ(図6又は図12で説明した例ではグループG5)等である。 The basic group setting unit 120 may select a specific first group as the basic group from a plurality of first groups set by the first group setting unit 110. Here, the "specific first group" is, for example, the first group set first (group G1 in the example described with reference to FIG. 6 or FIG. 12) or the first group set last (FIG. 12). In the example described in 6 or FIG. 12, group G5) and the like.

非対象ユーザ設定部131は、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人を、第2グループと関連付けない非対象ユーザとして設定する。 The non-target user setting unit 131 sets at least one of the users associated with the first group set as the basic group as a non-target user not associated with the second group.

「非対象ユーザ」とは、第1ユーザとして第2グループと関連付ける対象としないユーザである。 The "non-target user" is a user who is not the target to be associated with the second group as the first user.

非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザ(すなわち、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられたユーザ)のうちから少なくとも1人を非対象ユーザとして選択する。例えば、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちから所定条件を満足するユーザを非対象ユーザとして選択する。または、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちからいずれかを非対象ユーザとしてランダムに選択してもよい。 The non-target user setting unit 131 selects at least one of the users associated with the basic group (that is, the user associated with the first group set as the basic group) as the non-target user. For example, the non-target user setting unit 131 selects a user who satisfies a predetermined condition from the users associated with the basic group as the non-target user. Alternatively, the non-target user setting unit 131 may randomly select any one of the users associated with the basic group as the non-target user.

なお、非対象ユーザを直接的に選択(設定)するのではなく、間接的に選択(設定)してもよい。すなわち、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちから、第2グループと関連付ける対象ユーザを選択し、対象ユーザとして選択しなかった残りのユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 It should be noted that the non-target user may be indirectly selected (set) instead of being directly selected (set). That is, the non-target user setting unit 131 selects the target user to be associated with the second group from the users associated with the basic group, and sets the remaining users not selected as the target user as the non-target user. May be good.

図6で説明した例では、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちのユーザU10を非対象ユーザとして設定している。また、図12で説明した例では、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちのユーザU8を非対象ユーザとして設定している。非対象ユーザ設定部131の詳細については後述する。 In the example described with reference to FIG. 6, the non-target user setting unit 131 sets the user U10 among the members of the group G1 (an example of the basic group) as the non-target user. Further, in the example described with reference to FIG. 12, the non-target user setting unit 131 sets the user U8 among the members of the group G1 (an example of the basic group) as the non-target user. Details of the non-target user setting unit 131 will be described later.

第2グループ設定部130は、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられたユーザのうちの、非対象ユーザとして設定されたユーザ以外の全ユーザが第1ユーザとして関連付けられた第2グループを設定する。 The second group setting unit 130 sets the second group in which all users other than the users set as non-target users among the users associated with the first group set as the basic group are associated as the first user. Set.

第2グループ設定部130は、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられたユーザのうちの、非対象ユーザとして設定されたユーザ以外の全ユーザを、当該第1グループとの関連付けを維持したまま、第1ユーザとして第2グループと関連付けるようにして第2グループを設定する。この場合、基礎グループとして設定された第1グループとは別個に第2グループが設定される。 The second group setting unit 130 maintains the association with the first group for all users other than the users set as non-target users among the users associated with the first group set as the basic group. As it is, the second group is set so as to be associated with the second group as the first user. In this case, the second group is set separately from the first group set as the basic group.

なお、基礎グループ設定部120によって1つの第1グループが基礎グループとして設定される場合には、第2グループと関連付けられる所定人数のユーザには、同一の第1グループ(基礎グループとして設定された1つの第1グループ)と関連付けられた2人以上のユーザが第1ユーザとして含まれることになる。ここでは、基礎グループ設定部120によって1つの第1グループが基礎グループとして設定されることとして説明したが、基礎グループ設定部120によって複数の第1グループが基礎グループとして設定されてもよい。この場合、第2グループと関連付けられる所定人数のユーザには、異なる第1グループと関連付けられた2人以上のユーザが第1ユーザとして含まれることになる。 When one first group is set as a basic group by the basic group setting unit 120, the same first group (1 set as the basic group) is given to a predetermined number of users associated with the second group. Two or more users associated with the first group) will be included as the first user. Here, although it has been described that one first group is set as a basic group by the basic group setting unit 120, a plurality of first groups may be set as a basic group by the basic group setting unit 120. In this case, the predetermined number of users associated with the second group includes two or more users associated with different first groups as the first users.

例えば図6で説明した例では、第2グループ設定部130は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちの、ユーザU10(非対象ユーザの一例)以外のユーザU1〜U9を仮想メンバとするグループG6(第2グループの一例)を設定している。また、図12で説明した例では、第2グループ設定部130は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちの、ユーザU8(非対象ユーザの一例)以外のユーザU1〜U7,U9,U10を仮想メンバとするグループG6(第2グループの一例)を設定している。 For example, in the example described with reference to FIG. 6, the second group setting unit 130 sets users U1 to U9 other than user U10 (an example of a non-target user) among the members of the group G1 (an example of a basic group) as virtual members. Group G6 (an example of the second group) is set. Further, in the example described with reference to FIG. 12, the second group setting unit 130 uses the users U1 to U7, U9, among the members of the group G1 (an example of the basic group) other than the user U8 (an example of a non-target user). Group G6 (an example of the second group) having U10 as a virtual member is set.

[3−4]例えば、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザ(すなわち、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられた各ユーザ)のゲームに関する力量に関する力量情報に基づいて、非対象ユーザを設定する。 [3-4] For example, the non-target user setting unit 131 provides competence information regarding the competence of each user associated with the basic group (that is, each user associated with the first group set as the basic group). Based on, set non-target users.

「力量情報」とは、ユーザ間の力量差の有無又は程度を判定する際の指標となる情報である。ユーザの力量情報は、グループの設定が行われる前に行われた当該ユーザのゲームプレイ結果に基づいて設定される。 "Competence information" is information that serves as an index for determining the presence or absence or degree of competence difference between users. The ability information of the user is set based on the game play result of the user performed before the setting of the group is performed.

例えば、ユーザの力量を示す数値パラメータが「力量情報」の一例に相当する。 For example, a numerical parameter indicating the competence of the user corresponds to an example of "competence information".

また例えば、各ユーザがその力量に応じて複数の階層のいずれかと関連付けられる場合(すなわち、ユーザ識別情報が、複数の階層をそれぞれ識別する複数の階層識別情報のいずれかと関連付けられる場合)、ユーザと関連付けられた階層(階層識別情報)が「力量情報」の一例に相当する。「階層」は、例えばレベル、ランク、又はカテゴリ等と呼ばれる。 Also, for example, when each user is associated with one of a plurality of hierarchies according to his or her ability (that is, when the user identification information is associated with any of the plurality of hierarchy identification information identifying each of the plurality of hierarchies), the user and the user. The associated hierarchy (hierarchy identification information) corresponds to an example of "competence information". The "hierarchy" is referred to, for example, as a level, rank, or category.

また例えば、ゲームオブジェクト又はゲームオブジェクトグループ(例えばチーム、パーティ、又はデッキ等)を使用して行われるゲームの場合、ユーザの使用するゲームオブジェクト又はゲームオブジェクトグループの強さ(性能)を示す情報が「力量情報」の一例に相当する。具体的には、ユーザの使用するゲームオブジェクト又はゲームオブジェクトグループの強さを示す数値パラメータが「力量情報」の一例に相当する。また、各ユーザの使用するゲームオブジェクト又はゲームオブジェクトグループがその強さに応じて複数の階層のいずれかと関連付けられる場合、ユーザの使用するゲームオブジェクト又はゲームオブジェクトグループと関連付けられた階層(階層識別情報)が「力量情報」の一例に相当する。 Further, for example, in the case of a game played using a game object or a game object group (for example, a team, a party, or a deck), information indicating the strength (performance) of the game object or game object group used by the user is ". It corresponds to an example of "competence information". Specifically, a numerical parameter indicating the strength of the game object or game object group used by the user corresponds to an example of "competence information". In addition, when the game object or game object group used by each user is associated with any of a plurality of hierarchies according to its strength, the hierarchy associated with the game object or game object group used by the user (hierarchy identification information). Corresponds to an example of "competence information".

先述のイベントの例では、チーム力値が「力量情報」の一例に相当する。また、カテゴリC1〜C10も「力量情報」の一例に相当する。 In the above-mentioned event example, the team strength value corresponds to an example of "competence information". In addition, categories C1 to C10 also correspond to an example of "competence information".

[3−4−1]例えば、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザを力量の降順又は昇順でソートした場合の順位が所定順位であるユーザを非対象ユーザとして設定する。 [3-4-1] For example, the non-target user setting unit 131 sets as a non-target user a user whose rank is a predetermined rank when the users associated with the basic group are sorted in descending or ascending order of competence.

なお、「基礎グループと関連付けられたユーザを力量の降順でソートした場合」とは、力量の高いユーザから力量の低いユーザへと並ぶようにしてソートした場合である。一方、「基礎グループと関連付けられたユーザを力量の昇順でソートした場合」とは、力量の低いユーザから力量の高いユーザへと並ぶようにしてソートした場合である。 The "case where the users associated with the basic group are sorted in descending order of competence" is a case where the users with high competence are sorted in order from the users with low competence. On the other hand, "when the users associated with the basic group are sorted in ascending order of competence" is a case where the users with low competence are sorted in order from the users with high competence.

例えば、第2グループに第2ユーザを1人関連付けるような場合に、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちで力量の最も低いユーザを非対象ユーザとして設定する。 For example, when one second user is associated with the second group, the non-target user setting unit 131 sets the user with the lowest ability among the users associated with the basic group as the non-target user.

ここで、「基礎グループと関連付けられたユーザのうちで力量の最も低いユーザ」とは、基礎グループと関連付けられたユーザを力量の降順でソートした場合の順位が最も大きい(悪い)ユーザである。言い換えれば、基礎グループと関連付けられたユーザを力量の昇順でソートした場合の順位が最も小さいユーザ(第1位のユーザ)である。 Here, the "user with the lowest ability among the users associated with the basic group" is the user with the highest (bad) rank when the users associated with the basic group are sorted in descending order of ability. In other words, it is the user with the lowest rank (first user) when the users associated with the basic group are sorted in ascending order of competence.

なお、第2グループに第2ユーザを1人関連付けるような場合に、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちで力量の最も高いユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 In the case where one second user is associated with the second group, the non-target user setting unit 131 may set the user with the highest ability among the users associated with the basic group as the non-target user. Good.

また、第2グループに第2ユーザをx人関連付けるような場合に(x:2以上の整数)、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちで第1〜x番目に力量の低いユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。または、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちで第1〜x番目に力量の高いユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 Further, when x people are associated with the second group (x: an integer of 2 or more), the non-target user setting unit 131 is the first to xth users associated with the basic group. A user with low competence may be set as a non-target user. Alternatively, the non-target user setting unit 131 may set the first to xth most competent users among the users associated with the basic group as non-target users.

例えば図6で説明した例では、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちで力量の最も低いユーザU10を非対象ユーザとして設定している。 For example, in the example described with reference to FIG. 6, the non-target user setting unit 131 sets the user U10 having the lowest ability among the members of the group G1 (an example of the basic group) as the non-target user.

[3−4−2]非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を各ユーザの力量情報に基づいて設定し(例えば、力量の低いユーザほど、非対象ユーザとして選択される確率が高くなるように設定し)、当該設定した確率に基づいて、基礎グループと関連付けられたユーザのうちから少なくとも1人を非対象ユーザとしてランダムに選択(設定)してもよい。 [3-4-2] The non-target user setting unit 131 sets the probability that each user associated with the basic group is selected as a non-target user based on the competence information of each user (for example, a user with low competence). (Set so that the probability of being selected as a non-target user increases), and based on the set probability, at least one of the users associated with the basic group is randomly selected (set) as a non-target user. ) May.

例えば図6で説明した例において、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちのいずれかをランダムに選択し、第2グループ設定部130は、選択されたユーザをユーザU51と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。この場合、非対象ユーザ設定部131は、力量の低いユーザほど、グループG1のメンバのうちから選択される確率を高く設定してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 6, the non-target user setting unit 131 randomly selects one of the members of the group G1 (an example of the basic group), and the second group setting unit 130 randomly selects the selected user. May be set as a group G6 in which is replaced with the user U51. In this case, the non-target user setting unit 131 may set the probability of being selected from the members of the group G1 higher as the user has lower ability.

あるいは、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザが対象ユーザ(第2グループと関連付ける対象のユーザ)として選択される確率を各ユーザの力量情報に基づいて設定し(例えば、力量が低いユーザほど、対象ユーザとして選択される確率が低くなるようにして設定し)、当該設定した確率に基づいて、基礎グループと関連付けられたユーザのうちから少なくとも1人の対象ユーザをランダムに選択し、対象ユーザとして選択しなかった残りのユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 Alternatively, the non-target user setting unit 131 sets the probability that each user associated with the basic group is selected as the target user (the target user associated with the second group) based on the competence information of each user (for example,). The lower the competence, the lower the probability of being selected as the target user), and based on the set probability, at least one target user from the users associated with the basic group is randomly selected. The remaining users who are selected and not selected as the target users may be set as non-target users.

[3−4−3]非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザの力量情報と、第2ユーザの力量情報とに基づいて、非対象ユーザを設定してもよい。 [3-4-3] The non-target user setting unit 131 may set the non-target user based on the competence information of each user associated with the basic group and the competence information of the second user.

例えば、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザの力量情報と、第2ユーザの力量情報とを比較した比較結果に基づいて、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人を非対象ユーザとして設定してもよい。 For example, the non-target user setting unit 131 compares at least one of the users associated with the basic group based on the comparison result of comparing the competence information of each user associated with the basic group with the competence information of the second user. One person may be set as a non-target user.

[3−4−3−1]例えば、第2グループに第2ユーザを1人関連付けるような場合に、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザとの間の力量差が最も小さいユーザ(すなわち、第2ユーザに最も近い力量を有するユーザ)を非対象ユーザとして設定してもよい。 [3-4-3-1] For example, when one second user is associated with the second group, the non-target user setting unit 131 is associated with the second user among the users associated with the basic group. The user with the smallest competence difference between the two (that is, the user having the competence closest to the second user) may be set as the non-target user.

なお、第2グループに第2ユーザをx人関連付けるような場合には(x:2以上の整数)、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザとの間の力量差が第1〜x番目に小さいユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 When x second users are associated with the second group (x: an integer of 2 or more), the non-target user setting unit 131 is associated with the second user among the users associated with the basic group. A user having the smallest difference in competence between the two may be set as a non-target user.

例えば図12で説明した例では、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちで、ユーザU49(第2ユーザの一例)と同じカテゴリC8のユーザU8を非対象ユーザとして設定している。 For example, in the example described with reference to FIG. 12, the non-target user setting unit 131 does not target the user U8 of the same category C8 as the user U49 (an example of the second user) among the members of the group G1 (an example of the basic group). It is set as a user.

[3−4−3−2]非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザよりも力量の低い少なくとも1人のユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 [3-4-3-2] The non-target user setting unit 131 may set at least one user who has a lower ability than the second user among the users associated with the basic group as the non-target user. Good.

第2グループに第2ユーザを1人関連付けるような場合に、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザよりも力量の低いユーザのうちのいずれか1人を非対象ユーザとして設定してもよい。 When associating one second user with the second group, the non-target user setting unit 131 is one of the users associated with the basic group and having a lower ability than the second user. A person may be set as a non-target user.

このとき、基礎グループと関連付けられたユーザのうちに「第2ユーザよりも力量の低いユーザ」が2人以上存在する場合には、非対象ユーザ設定部131は、それらのうちのいずれか1人を非対象ユーザとしてランダムに選択してもよい。この場合、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を同一の確率に設定してもよいし、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を第2ユーザとの間の力量差に基づいて設定してもよい。例えば、第2ユーザとの間の力量差が大きいユーザほど、非対象ユーザとして選択される確率が高くなるように設定してもよい。 At this time, if there are two or more "users with lower competence than the second user" among the users associated with the basic group, the non-target user setting unit 131 is one of them. May be randomly selected as a non-target user. In this case, the probability that each user is selected as a non-target user may be set to the same probability, or the probability that each user is selected as a non-target user may be set based on the difference in competence with the second user. It may be set. For example, it may be set so that the user having a larger ability difference with the second user has a higher probability of being selected as a non-target user.

例えば図12で説明した例において、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちで、ユーザU49(第2ユーザの一例)のカテゴリC8よりも下のカテゴリC9,C10のユーザU9又はU10を、非対象ユーザとして、ランダムに設定してもよい。この場合、ユーザU9,U10が選択される確率を同一としてもよいし、ユーザU9よりも力量の低いユーザU10が選択される確率をユーザU9よりも高く設定してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 12, the non-target user setting unit 131 is a member of the group G1 (an example of the basic group), and the category C9, which is lower than the category C8 of the user U49 (an example of the second user). User U9 or U10 of C10 may be randomly set as a non-target user. In this case, the probability that the users U9 and U10 are selected may be the same, or the probability that the user U10 having a lower ability than the user U9 may be selected may be set higher than that of the user U9.

なお、第2グループに第2ユーザをx人関連付けるような場合(x:2以上の整数)、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザよりも力量の低いユーザのうちからx人を非対象ユーザとして設定してもよい。 In the case where x second users are associated with the second group (x: an integer of 2 or more), the non-target user setting unit 131 is more capable than the second user among the users associated with the basic group. X people may be set as non-target users from among the users with low numbers.

このとき、基礎グループと関連付けられたユーザのうちに「第2ユーザよりも力量の低いユーザ」がx人よりも多く存在する場合には、非対象ユーザ設定部131は、それらのうちからx人をランダムに非対象ユーザとして選択してもよい。この場合、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を同一の確率に設定してもよいし、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を第2ユーザとの間の力量差に基づいて設定してもよい。例えば、第2ユーザとの間の力量差が大きいユーザほど、非対象ユーザとして選択される確率が高くなるように設定してもよい。 At this time, if there are more than x "users with lower competence than the second user" among the users associated with the basic group, the non-target user setting unit 131 has x of them. May be randomly selected as a non-target user. In this case, the probability that each user is selected as a non-target user may be set to the same probability, or the probability that each user is selected as a non-target user may be set based on the difference in competence with the second user. It may be set. For example, it may be set so that the user having a larger ability difference with the second user has a higher probability of being selected as a non-target user.

[3−4−3−3]非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザとの間の力量差が所定範囲内である少なくとも1人のユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 [3-4-3-3] The non-target user setting unit 131 excludes at least one user who has a competence difference with the second user among the users associated with the basic group within a predetermined range. It may be set as a target user.

第2グループに第2ユーザを1人関連付けるような場合に、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザとの間の力量差が所定範囲内であるユーザのうちのいずれか1人を非対象ユーザとして設定してもよい。 When one second user is associated with the second group, the non-target user setting unit 131 has a competence difference between the user associated with the basic group and the second user within a predetermined range. Any one of the users may be set as a non-target user.

このとき、基礎グループと関連付けられたユーザのうちに「第2ユーザとの間の力量差が所定範囲内であるユーザ」が2人以上存在する場合には、非対象ユーザ設定部131は、それらのうちのいずれか1人を非対象ユーザとしてランダムに選択してもよい。この場合、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を同一の確率に設定してもよいし、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を第2ユーザとの間の力量差に基づいて設定してもよい。例えば、第2ユーザとの間の力量差が大きいユーザほど、非対象ユーザとして選択される確率が高くなるように設定してもよい。 At this time, if there are two or more "users whose competence difference with the second user is within a predetermined range" among the users associated with the basic group, the non-target user setting unit 131 will perform them. Any one of them may be randomly selected as a non-target user. In this case, the probability that each user is selected as a non-target user may be set to the same probability, or the probability that each user is selected as a non-target user may be set based on the difference in competence with the second user. It may be set. For example, it may be set so that the user having a larger ability difference with the second user has a higher probability of being selected as a non-target user.

例えば図12で説明した例において、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちの、ユーザU49とのカテゴリ差が1段階以内であるユーザU7,U8,U9(カテゴリC7〜C9のユーザU7〜U9)のうちのいずれか1人をランダムに選択し、選択したユーザをユーザU49と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。この場合、ユーザU7,U8,U9が選択される確率を同一としてもよいし、ユーザU49とのカテゴリ差がユーザU8よりも大きいユーザU7,U9が選択される確率をユーザU8よりも低く設定してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 12, the non-target user setting unit 131 includes the users U7, U8, U9 (of the members of the group G1 (an example of the basic group), whose category difference from the user U49 is within one step. A group in which any one of the users U7 to U9) of the categories C7 to C9 is randomly selected and the selected user is replaced with the user U49 may be set as the group G6. In this case, the probability that the users U7, U8, and U9 are selected may be the same, or the probability that the users U7 and U9 whose category difference from the user U49 is larger than that of the user U8 is selected is set lower than that of the user U8. You may.

なお、第2グループに第2ユーザをx人関連付けるような場合(x:2以上の整数)、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられたユーザのうちの、第2ユーザとの間の力量差が所定範囲内であるユーザのうちからx人を非対象ユーザとして設定してもよい。 In the case where x second users are associated with the second group (x: an integer of 2 or more), the non-target user setting unit 131 is between the second user among the users associated with the basic group. X people may be set as non-target users from among the users whose competence difference is within a predetermined range.

このとき、基礎グループと関連付けられたユーザのうちに「第2ユーザとの間の力量差が所定範囲内であるユーザ」がx人よりも多く存在する場合、非対象ユーザ設定部131は、それらのうちからx人をランダムに非対象ユーザとして選択してもよい。この場合、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を同一の確率に設定してもよいし、各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を第2ユーザとの間の力量差に基づいて設定してもよい。例えば、第2ユーザとの間の力量差が大きいユーザほど、非対象ユーザとして選択される確率が高くなるように設定してもよい。 At this time, if there are more than x "users whose competence difference with the second user is within a predetermined range" among the users associated with the basic group, the non-target user setting unit 131 includes them. Of these, x people may be randomly selected as non-target users. In this case, the probability that each user is selected as a non-target user may be set to the same probability, or the probability that each user is selected as a non-target user may be set based on the difference in competence with the second user. It may be set. For example, it may be set so that the user having a larger ability difference with the second user has a higher probability of being selected as a non-target user.

[3−4−3−4]非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザが非対象ユーザとして選択される確率を第2ユーザとの間の力量差に基づいて設定し(例えば、第2ユーザとの間の力量差が小さいユーザほど、非対象ユーザとして選択される確率が高くなるように設定し)、当該設定した確率に基づいて、基礎グループと関連付けられたユーザのうちから少なくとも1人を非対象ユーザとしてランダムに選択(設定)してもよい。 [3-4-3-4] The non-target user setting unit 131 sets the probability that each user associated with the basic group is selected as the non-target user based on the ability difference with the second user (3-4-3-4). For example, a user with a smaller ability difference from the second user is set to have a higher probability of being selected as a non-target user), and among the users associated with the basic group based on the set probability. At least one person may be randomly selected (set) as a non-target user.

例えば図6で説明した例において、非対象ユーザ設定部131は、グループG1(基礎グループの一例)のメンバのうちのいずれかをランダムに選択し、第2グループ設定部130は、選択されたユーザをユーザU51と置き換えたグループをグループG6として設定してもよい。この場合、非対象ユーザ設定部131は、力量の低いユーザほど、グループG1のメンバのうちから選択される確率を高く設定してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 6, the non-target user setting unit 131 randomly selects one of the members of the group G1 (an example of the basic group), and the second group setting unit 130 randomly selects the selected user. May be set as a group G6 in which is replaced with the user U51. In this case, the non-target user setting unit 131 may set the probability of being selected from the members of the group G1 higher as the user has lower ability.

なお、非対象ユーザ設定部131は、基礎グループと関連付けられた各ユーザが、第2グループと関連付ける対象ユーザとして選択される確率を第2ユーザとの間の力量差に基づいて設定し(例えば、第2ユーザとの間の力量差が小さいユーザほど、対象ユーザとして選択される確率が小さくなるように設定し)、当該設定した確率に基づいて、基礎グループと関連付けられたユーザのうちから少なくとも1人を対象ユーザとしてランダムに選択し、対象ユーザとして選択しなかった残りのユーザを非対象ユーザとして設定してもよい。 The non-target user setting unit 131 sets the probability that each user associated with the basic group will be selected as the target user associated with the second group based on the difference in competence with the second user (for example,). The smaller the difference in competence with the second user, the smaller the probability of being selected as the target user), and based on the set probability, at least one of the users associated with the basic group A person may be randomly selected as the target user, and the remaining users who are not selected as the target user may be set as the non-target user.

[3−5]取得部140は、各ユーザが収めたゲーム成績に関するゲーム成績情報を取得する。 [3-5] The acquisition unit 140 acquires game result information related to the game results stored by each user.

「ゲーム成績情報」とは、ユーザがゲームで納めた成績に関する情報である。ゲーム成績情報には、ユーザがグループと関連付けられた後に行われたゲームで当該ユーザが納めた成績に関する情報が少なくとも含まれる。例えば、ゲーム成績情報は、複数のユーザ間で競い合う対象となるもの、又は、複数のユーザが協力して高めることを目指す対象となるものである。 The "game record information" is information related to the results paid by the user in the game. The game performance information includes at least information about the performance paid by the user in the game played after the user is associated with the group. For example, the game performance information is a target for competing among a plurality of users, or a target for a plurality of users to cooperate and enhance.

ここで、「ゲーム」とは、例えば、各ユーザが個々に1人でプレイするゲームである。ユーザがコンピュータと対戦する対戦ゲームも「ユーザが個々に1人でプレイするゲーム」に含まれる。例えば、ユーザが自らのゲームオブジェクト(例えば、ゲームキャラクタ又はゲームキャラクタグループ)を使用し、コンピュータが他のユーザのゲームオブジェクトを使用して(借りて)対戦するような対戦ゲームも「ユーザが個々に1人でプレイするゲーム」に含まれる。 Here, the "game" is, for example, a game in which each user individually plays a game. Competitive games in which the user plays against the computer are also included in the "game in which the user plays individually by himself / herself". For example, a competitive game in which a user uses his or her own game object (for example, a game character or a game character group) and a computer uses (borrows) another user's game object to play against each other is also "user individually. Included in "Games played by one person".

なお、「ゲーム」とは、各ユーザが他のユーザとプレイするゲームであってもよい。例えば、ユーザが他のユーザと対戦する対戦ゲーム、又は、ユーザが他のユーザと協力して共通の目的の達成を目指すゲームが「ユーザが他のユーザとプレイするゲーム」に含まれる。 The "game" may be a game in which each user plays with another user. For example, a “game in which a user plays with another user” includes a battle game in which a user plays against another user, or a game in which a user cooperates with another user to achieve a common purpose.

ゲーム成績情報として使用される情報はゲームの種類によって異なる。 The information used as game performance information differs depending on the type of game.

例えば、ユーザのゲームプレイに応じてユーザのパラメータが変化するようなゲームの場合、パラメータが「ゲーム成績情報」の一例に相当する。具体的には、ユーザのゲームプレイに応じてユーザの点数が増加するゲームの場合、点数が「ゲーム成績情報」の一例に相当する。 For example, in the case of a game in which the user's parameters change according to the user's game play, the parameters correspond to an example of "game performance information". Specifically, in the case of a game in which the user's score increases according to the user's game play, the score corresponds to an example of "game record information".

また例えば、対戦ゲームの場合、戦績(例えば、複数回の対戦における勝利数、敗北数、勝率、勝ち点、又は連勝数等)が「ゲーム成績情報」の一例に相当する。対戦ゲームの一例であるスポーツゲーム(サッカーゲーム等)の場合、得失点差又は総得点数等も「ゲーム成績情報」の一例に相当する。また、対戦ゲームの一例であるレースゲームの場合、スタートからゴールまでに要した時間等も「ゲーム成績情報」の一例に相当する。 Further, for example, in the case of a battle game, the battle record (for example, the number of wins, the number of defeats, the winning percentage, the points won, the number of consecutive wins, etc. in a plurality of battles) corresponds to an example of "game result information". In the case of a sports game (soccer game, etc.), which is an example of a competitive game, the goal difference or the total number of points also corresponds to an example of "game record information". Further, in the case of a racing game, which is an example of a competitive game, the time required from the start to the goal corresponds to an example of "game result information".

また例えば、敵キャラクタを退治するゲームの場合、ユーザが退治した敵キャラクタの数、ユーザが所定数の敵キャラクタを退治するまでに要した時間、又は、ユーザが特定の敵キャラクタ(ボスキャラクタ等)を退治するまでに要した時間等が「ゲーム成績情報」の一例に相当する。 For example, in the case of a game in which an enemy character is exterminated, the number of enemy characters that the user has exterminated, the time required for the user to exterminate a predetermined number of enemy characters, or the user has a specific enemy character (boss character, etc.). The time required to get rid of the game corresponds to an example of "game record information".

また例えば、ゲームアイテムを取得するゲームの場合、ユーザが取得したゲームアイテムの数、ユーザが所定数のゲームアイテムを取得するまでに要した時間、又は、ユーザが特定のゲームアイテムを取得するまでに要した時間等が「ゲーム成績情報」の一例に相当する。 Further, for example, in the case of a game for acquiring game items, the number of game items acquired by the user, the time required for the user to acquire a predetermined number of game items, or the time until the user acquires a specific game item. The time required corresponds to an example of "game record information".

また例えば、ユーザがゲームをどこまで進行させたのか(進行具合)や、ユーザがゲームを所定の状態まで進行させるまでに要した時間(例えば、ユーザがゲームをクリアするまでに要した時間等)も「ゲーム成績情報」の一例に相当する。 Also, for example, how far the user has progressed the game (progress) and the time required for the user to progress the game to a predetermined state (for example, the time required for the user to clear the game). Corresponds to an example of "game record information".

先述のイベントの例では、ユーザがイベント期間TC内に獲得したイベントポイントの累計が「ゲーム成績情報」の一例に相当する。 In the above-mentioned event example, the cumulative total of event points acquired by the user during the event period TC corresponds to an example of "game result information".

[3−6]関連付け部150は、グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける。 [3-6] The association unit 150 associates the reward with at least one of the users associated with the group based on the game performance information of each user associated with the group.

「グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報に基づいて」とは、例えば、「グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて」である。 "Based on the game performance information of the users associated with the group" is, for example, "based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the group".

「グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果」とは、グループと関連付けられた所定人数のユーザの各々が個別に1人でプレイしたゲームのゲーム成績情報を、当該グループと関連付けられた所定人数のユーザのうちで比較した比較結果である。なお、上記「比較結果」とは、グループと関連付けられた所定人数のユーザの各々が他のユーザとプレイしたゲームのゲーム成績情報を、当該グループと関連付けられた所定人数のユーザのうちで比較した比較結果であってもよい。 The "comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the group" is the game performance information of the game in which each of the predetermined number of users associated with the group is individually played by one person. It is a comparison result of comparison among a predetermined number of users associated with. The above-mentioned "comparison result" is a comparison of game performance information of a game in which each of a predetermined number of users associated with a group played with another user among a predetermined number of users associated with the group. It may be a comparison result.

例えば、上記「比較結果」とは、グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合(ゲーム成績の良いユーザから悪いユーザへと並ぶようにしてソートした場合)の順位である。なお、上記「比較結果」とは、グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の昇順でソートした場合(ゲーム成績の悪いユーザから良いユーザへと並ぶようにしてソートした場合)の順位であってもよい。 For example, the above-mentioned "comparison result" is the order when the users associated with the group are sorted in descending order of the game results (when the users with good game results are sorted in order from the users with poor game results). The above "comparison result" may be the order in which the users associated with the group are sorted in ascending order of game results (when the users with poor game results are sorted in order from the users with good game results). Good.

また例えば、上記「比較結果」とは、グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該グループにおける基準を決定し(例えば、グループと関連付けられた所定数のユーザのゲーム成績情報の平均を基準として決定し)、グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報が基準よりも良いか否か(又は悪いか否か)を判定した判定結果であってもよい。 Further, for example, the above-mentioned "comparison result" determines a criterion in the group based on the game performance information of each user associated with the group (for example, the game performance information of a predetermined number of users associated with the group). It may be a determination result of determining whether or not the game performance information of each user associated with the group is better (or worse) than the standard).

または、「グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報に基づいて」とは、「グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の統計情報に基づいて」であってもよい。例えば、グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の合計値、平均値、又は最大値等が「グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報の統計情報」の一例に相当する。 Alternatively, "based on the game performance information of the user associated with the group" may be "based on the statistical information of the game performance information of the user associated with the group". For example, the total value, the average value, the maximum value, or the like of the game performance information of the users associated with the group corresponds to an example of "statistical information of the game performance information of each user associated with the group".

「報酬」とは、例えば、ゲームオブジェクト(ゲームキャラクタ、ゲームカード、又はゲームアイテム等)である。または、「報酬」とは、ゲーム通貨、ゲームポイント、又は称号等であってもよい。あるいは、「報酬」とは、値が大きい方がユーザにとって有利となるパラメータを増加させること、又は、値が小さい方がユーザにとって有利となるパラメータを減少させることであってもよい。例えば、「報酬」とは、ユーザのゲームオブジェクトの性能が上がるように当該ゲームオブジェクトのパラメータを増加(又は減少)させることであってもよい。なお、「ユーザにとって有利となる」とは、例えば「よい良いゲーム成績を収めやすくなる」等と言い換えることができる。 The "reward" is, for example, a game object (game character, game card, game item, etc.). Alternatively, the "reward" may be a game currency, a game point, a title, or the like. Alternatively, the "reward" may mean increasing the parameters that are advantageous to the user when the value is large, or decreasing the parameters that are advantageous to the user when the value is small. For example, the "reward" may be to increase (or decrease) the parameters of the game object so that the performance of the user's game object is improved. In addition, "advantageous for the user" can be rephrased as, for example, "easy to obtain good and good game results".

「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、ユーザ識別情報と報酬とを関連付けることである。すなわち、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、ユーザに報酬を付与することである。 "Associating a user with a reward" means associating a user identification information with a reward. That is, "associating a user with a reward" means giving a reward to the user.

例えば、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、新たなゲームオブジェクトをユーザ識別情報と関連付ける(すなわち、ユーザが所有していない新たなゲームオブジェクトをユーザに付与する)ことである。または、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、ユーザ識別情報とゲームオブジェクトが関連付けられた状態でさらに当該ゲームオブジェクトをユーザ識別情報と関連付けることによって、ユーザ識別情報と関連付けられたゲームオブジェクトの数を増加する(すなわち、ユーザがすでに所有しているゲームオブジェクトをさらにユーザに付与することによって、ユーザが所有している当該ゲームオブジェクトの数を増加する)ことである。 For example, "associating a user with a reward" is associating a new game object with user identification information (ie, giving the user a new game object that the user does not own). Alternatively, "associating a user with a reward" means that the number of game objects associated with the user identification information is determined by further associating the game object with the user identification information while the user identification information and the game object are associated with each other. Increasing (ie, increasing the number of GameObjects owned by the User by further granting the User GameObjects that the User already owns).

また例えば、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、ユーザ識別情報とゲーム通貨又はゲームポイントが関連付けられた状態でさらにゲーム通貨又はゲームポイントを関連付けることによって、ユーザ識別情報と関連付けられたゲーム通貨又はゲームポイントを増加させる(すなわち、ユーザの所有しているゲーム通貨又はゲームポイントを増加させる)ことである。 Further, for example, "associating a user with a reward" means that the user identification information is associated with the game currency or game points, and the game currency or game points are further associated with the user identification information to be associated with the user identification information. Increasing game points (ie, increasing the game currency or game points owned by the user).

また例えば、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、称号をユーザ識別情報と関連付ける(すなわち、ユーザに称号を付与する)ことである。 Further, for example, "associating a user with a reward" means associating a title with user identification information (that is, assigning a title to a user).

また例えば、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、ユーザ識別情報と関連付けられたパラメータを変化させることである。例えば、「ユーザと報酬とを関連付ける」とは、ユーザ識別情報と関連付けられたゲームオブジェクトに関するパラメータを増加又は減少させることであってもよい。 Further, for example, "associating a user with a reward" means changing a parameter associated with a user identification information. For example, "associating a user with a reward" may mean increasing or decreasing parameters for the GameObject associated with the user identification information.

[3−7]第1関連付け部151は、第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける。例えば、第1関連付け部151は、第1グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける。 [3-7] The first association unit 151 associates at least one of the users associated with the first group with the reward based on the game performance information of each user associated with the first group. For example, the first association unit 151 includes at least one of the users associated with the first group and the reward based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the first group. To associate.

すなわち、第1グループ設定部110によって設定された第1グループが複数存在する場合、第1関連付け部151は、複数の第1グループの各々について、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報(例えば、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果)に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける。また、第1グループ設定部110によって設定された第1グループが1つのみ存在する場合、第1関連付け部151は、当該1つの第1グループについて、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報(例えば、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果)に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける。 That is, when there are a plurality of first groups set by the first group setting unit 110, the first association unit 151 has a game record of each user associated with the first group for each of the plurality of first groups. Based on the information (for example, the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the first group), at least one of the users associated with the first group is associated with the reward. Further, when there is only one first group set by the first group setting unit 110, the first association unit 151 describes the game of each user associated with the first group for the one first group. Based on the performance information (for example, the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the first group), at least one of the users associated with the first group is associated with the reward. ..

[3−7−1]第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられた各ユーザと関連付ける報酬を決定してもよい。 [3-7-1] The first association unit 151 determines the reward associated with each user associated with the first group based on the game performance information of each user associated with the same first group. May be good.

[3−7−1−1]例えば、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第1グループと関連付けられた各ユーザと関連付ける報酬を決定してもよい。 [3-7-1-1] For example, the first association unit 151 is associated with the first group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the same first group. You may decide the reward to associate with each user.

具体的には、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の順位に対応する報酬を当該第1グループと関連付けられた各ユーザに対して関連付けてもよい。この場合、順位が良いほど、報酬の価値を高くしてもよい。なお、「報酬の価値を高くする」とは、より多くの報酬を付与すること、より希少性の高い報酬を付与すること、又は、より有用性(性能等)の高い報酬を付与すること等である。 Specifically, the first association unit 151 gives each user associated with the first group a reward corresponding to the ranking when the users associated with the same first group are sorted in descending order of the game results. May be associated. In this case, the better the ranking, the higher the value of the reward may be. In addition, "increasing the value of the reward" means giving more rewards, giving more rare rewards, giving rewards with higher usefulness (performance, etc.), etc. Is.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1(第1グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U10の各々の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU1〜U10の各々に報酬を付与してもよい。このとき、第1関連付け部151は、ユーザU1〜U10の各々に付与する報酬の価値を異ならせてもよい。例えば、ユーザの順位が良いほど、ユーザに付与する報酬の価値を高くしてもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 registers a reward in each of the earned reward list data D107 of the users U1 to U10 that are members of the group G1 (an example of the first group), thereby registering the user. Rewards may be given to each of U1 to U10. At this time, the first association unit 151 may make the value of the reward given to each of the users U1 to U10 different. For example, the higher the ranking of the users, the higher the value of the reward given to the users.

または、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて当該第1グループにおける基準(平均等)を決定し、ゲーム成績情報と基準との差に対応する報酬を当該第1グループと関連付けられた各ユーザに対して関連付けてもよい。この場合、ゲーム成績情報が基準よりも良いユーザに関しては、ゲーム成績情報と基準との差が大きいほど、報酬の価値を高くしてもよい。また、ゲーム成績情報が基準よりも悪いユーザに関しては、ゲーム成績情報と基準との差が大きいほど、報酬の価値を低くしてもよい。 Alternatively, the first association unit 151 determines a standard (average, etc.) in the first group based on the game performance information of each user associated with the same first group, and determines the difference between the game performance information and the standard. The corresponding reward may be associated with each user associated with the first group. In this case, for a user whose game performance information is better than the standard, the larger the difference between the game performance information and the standard, the higher the value of the reward may be. Further, for a user whose game performance information is worse than the standard, the larger the difference between the game performance information and the standard, the lower the value of the reward may be.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1(第1グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U10の累計イベントポイントの平均値(7820)を算出し、累計イベントポイントと平均値との差に対応する報酬をユーザU1〜U10の各々の獲得報酬リストデータD107に登録することによって、上記差に対応する報酬をユーザU1〜U10の各々に付与してもよい。例えば、累計イベントポイントが「10000」であるユーザU1に対しては、「+2180」に対応する報酬を付与し、累計イベントポイントが「6000」であるユーザU9に対しては、「−1820」に対応する報酬を付与するようにしてもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 calculates the average value (7820) of the cumulative event points of the users U1 to U10 that are members of the group G1 (an example of the first group), and calculates the cumulative event points. By registering the reward corresponding to the difference between the average value and the average value in the acquired reward list data D107 of each of the users U1 to U10, the reward corresponding to the difference may be given to each of the users U1 to U10. For example, a reward corresponding to "+2180" is given to the user U1 whose cumulative event points are "10000", and "-1820" is given to the user U9 whose cumulative event points are "6000". The corresponding reward may be given.

[3−7−1−2]また例えば、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の統計情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられた各ユーザと関連付ける報酬を決定してもよい。 [3-7-1-2] Further, for example, the first association unit 151 is a user associated with the first group based on the statistical information of the game performance information of the users associated with the same first group. You may decide the reward to associate with.

具体的には、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の合計値に対応する報酬を当該第1グループと関連付けられた各ユーザに対して関連付けてもよい。この場合、合計値が高いほど、報酬の価値を高くしてもよい。 Specifically, the first association unit 151 may associate a reward corresponding to the total value of the game performance information of the users associated with the same first group with each user associated with the first group. Good. In this case, the higher the total value, the higher the value of the reward may be.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1(第1グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U10の累計イベントポイントの合計値(78200)を算出し、合計値に対応する報酬をユーザU1〜U10の各々の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、合計値に対応する報酬をユーザU1〜U10の各々に付与してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 calculates the total value (78200) of the cumulative event points of the users U1 to U10 who are members of the group G1 (an example of the first group), and uses the total value as the total value. By registering the corresponding reward in the acquisition reward list data D107 of each of the users U1 to U10, the reward corresponding to the total value may be given to each of the users U1 to U10.

[3−7−2]第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちから少なくとも1人を報酬付与対象(報酬を関連付ける対象)として決定してもよい。 [3-7-2] The first association unit 151 rewards at least one of the users associated with the first group based on the game performance information of each user associated with the same first group. It may be determined as a grant target (a target to which a reward is associated).

[3−7−2−1]例えば、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちから少なくとも1人を報酬付与対象として決定してもよい。 [3-7-2-1] For example, the first association unit 151 is associated with the first group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the same first group. At least one of the users may be determined as a reward target.

具体的には、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の順位が基準順位以内であるユーザを報酬付与対象として決定し、報酬付与対象として決定したユーザと報酬とを関連付けるようにしてもよい。この場合、順位によらず同一の報酬としてもよいし、順位によって異なる報酬としてもよい。例えば、順位が良いほど、報酬の価値を高くしてもよい。 Specifically, the first association unit 151 determines as a reward target a user whose rank is within the reference rank when the users associated with the same first group are sorted in descending order of the game results, and rewards the user. The user determined as the target may be associated with the reward. In this case, the reward may be the same regardless of the ranking, or may be different depending on the ranking. For example, the better the ranking, the higher the value of the reward.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1(第1グループの一例)内の順位が第3位(基準順位の一例)以内であるユーザU1,U3,U2を酬付与対象として決定し、ユーザU1,U3,U2の各々の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU1,U3,U2の各々に報酬を付与してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 rewards users U1, U3, and U2 whose rank in the group G1 (an example of the first group) is within the third rank (an example of the reference rank). The reward may be given to each of the users U1, U3, and U2 by determining the target and registering the reward in the acquisition reward list data D107 of each of the users U1, U3, and U2.

または、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて当該第1グループにおける基準(平均等)を決定し、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちで、ゲーム成績情報が基準よりも良いユーザを報酬付与対象として決定し、報酬付与対象として決定したユーザと報酬とを関連付けてもよい。この場合、ゲーム成績情報と基準との差によらず同一の報酬としてもよいし、差によって異なる報酬としてもよい。例えば、ゲーム成績情報と基準との差が大きいほど、報酬の価値を高くしてもよい。 Alternatively, the first association unit 151 determines the criteria (average, etc.) in the first group based on the game performance information of each user associated with the same first group, and the user associated with the first group. Among them, a user whose game performance information is better than the standard may be determined as a reward grant target, and the user determined as the reward grant target may be associated with the reward. In this case, the reward may be the same regardless of the difference between the game performance information and the standard, or may be different depending on the difference. For example, the greater the difference between the game performance information and the standard, the higher the value of the reward may be.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1(第1グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U10の累計イベントポイントの平均値(7820)を算出し、累計イベントポイントが平均値よりも大きいユーザU1,U3,U2,U4,U5を酬付与対象として決定し、ユーザU1,U3,U2,U4,U5の各々の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU1,U3,U2,U4,U5の各々に報酬を付与してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 calculates the average value (7820) of the cumulative event points of the users U1 to U10 who are members of the group G1 (an example of the first group), and calculates the cumulative event points. Is determined as a reward grant target for users U1, U3, U2, U4, U5 having a value larger than the average value, and the reward is registered in the acquisition reward list data D107 of each of the users U1, U3, U2, U4, U5. Rewards may be given to each of the users U1, U3, U2, U4, and U5.

[3−7−2−2]また例えば、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報の統計情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられた各ユーザを報酬付与対象とするか否かを決定してもよい。 [3-7-2-2] Further, for example, the first association unit 151 is associated with each of the first groups based on the statistical information of the game performance information of each user associated with the same first group. You may decide whether or not to target the user for reward.

具体的には、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報の合計値が閾値よりも大きい場合に、当該第1グループと関連付けられた全ユーザを報酬付与対象として決定してもよい。 Specifically, the first association unit 151 rewards all users associated with the first group when the total value of the game performance information of each user associated with the same first group is larger than the threshold value. It may be decided as a grant target.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1(第1グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U10の累計イベントポイントの合計値(78200)を算出し、合計値が所定の閾値よりも大きい場合にユーザU1〜U10を報酬付与対象として決定し、ユーザU1〜U10の各々の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU1〜U10の各々に報酬を付与してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 calculates the total value (78200) of the cumulative event points of the users U1 to U10 who are members of the group G1 (an example of the first group), and the total value is When the value is larger than a predetermined threshold value, users U1 to U10 are determined as rewards to be given, and rewards are given to each of users U1 to U10 by registering the reward in each acquisition reward list data D107 of users U1 to U10. You may.

なお、第1関連付け部151は、同一の第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報の合計値に対応する人数のユーザを、報酬付与対象として、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちからランダムに選出してもよい。この場合、合計値が多いほど、報酬付与対象として選出される人数が多くなるようにしてもよい。 In addition, the first association unit 151 sets the number of users corresponding to the total value of the game performance information of each user associated with the same first group as a reward target, and of the users associated with the first group. You may randomly select from us. In this case, the larger the total value, the larger the number of people selected as the reward target may be.

例えば図8で説明した例において、第1関連付け部151は、グループG1のメンバであるユーザU1〜U10の累計イベントポイントの合計値(78200)を算出し、報酬付与対象として、合計値に対応する人数のユーザをユーザU1〜U10のうちからランダムに選択し、選択したユーザの獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、当該ユーザに報酬を付与してもよい。例えば、合計値が70000未満である場合には5人のユーザに報酬を付与し、合計値が70000未満である場合には6人のユーザに報酬を付与すると定められている場合であれば、第1関連付け部151は、報酬付与対象として、ユーザU1〜U10のうちから6人のユーザをランダムに選択し、選択したユーザに報酬を付与してもよい。 For example, in the example described with reference to FIG. 8, the first association unit 151 calculates the total value (78200) of the cumulative event points of the users U1 to U10, which are members of the group G1, and corresponds to the total value as a reward grant target. A reward may be given to the user by randomly selecting a number of users from the users U1 to U10 and registering the reward in the acquisition reward list data D107 of the selected user. For example, if it is stipulated that if the total value is less than 70,000, 5 users will be rewarded, and if the total value is less than 70,000, 6 users will be rewarded. The first association unit 151 may randomly select 6 users from the users U1 to U10 as rewards to be rewarded, and reward the selected users.

[3−8]第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザと報酬とを関連付ける。制限部160は、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限する。 [3-8] The second association unit 152 associates the reward with the second user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group. The restriction unit 160 limits the association between the reward and the first user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group.

例えば、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザと報酬とを関連付ける。例えば、制限部160は、第2グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて当該第2グループと関連付けられた第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限する。 For example, the second association unit 152 associates the reward with the second user associated with the second group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group. For example, the restriction unit 160 limits the association between the reward and the first user associated with the second group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group.

[3−8−1]第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザと関連付ける報酬を決定してもよい。 [3-8-1] Even if the second association unit 152 determines the reward associated with the second user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group. Good.

[3−8−1−1]例えば、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた所定人数のユーザの各々のゲーム成績情報を当該第2グループ内で比較した比較結果に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザと関連付ける報酬を決定してもよい。 [3-8-1-1] For example, the second association unit 152 compares the game performance information of each of a predetermined number of users associated with the second group within the second group, based on the comparison result. The reward associated with the second user associated with the second group may be determined.

具体的には、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた所定人数のユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の第2ユーザの順位に対応する報酬を、第2ユーザと関連付ける報酬として決定し、第2ユーザと当該報酬とを関連付けてもよい。この場合、第2ユーザの順位が良いほど、第2ユーザと関連付ける報酬の価値を高くしてもよい。 Specifically, the second association unit 152 associates the reward corresponding to the rank of the second user when the predetermined number of users associated with the second group are sorted in descending order of the game results with the second user. The second user may be associated with the reward. In this case, the better the ranking of the second user, the higher the value of the reward associated with the second user may be.

この場合、制限部160は、第2グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の第1ユーザの順位に対応する報酬を第1ユーザと関連付けないように制限する。 In this case, the restriction unit 160 limits the reward corresponding to the ranking of the first user when the users associated with the second group are sorted in descending order of the game results so as not to be associated with the first user.

例えば図9で説明した例の場合、グループG6(第2グループの一例)内におけるユーザU51(第2ユーザの一例)の順位が第10位であるため、第2関連付け部152は、第10位に対応する報酬をユーザU51の獲得報酬リストデータD107に登録することによって、第10位に対応する報酬をユーザU51に付与する。制限部160は、グループG6内の順位による報酬をユーザU1〜U9(第1ユーザの一例)の獲得報酬リストデータD107に登録することを制限する。 For example, in the case of the example described with reference to FIG. 9, since the user U51 (an example of the second user) ranks 10th in the group G6 (an example of the second group), the second association unit 152 ranks 10th. By registering the reward corresponding to the user U51 in the acquisition reward list data D107 of the user U51, the reward corresponding to the tenth place is given to the user U51. The restriction unit 160 restricts the registration of the reward according to the ranking in the group G6 in the acquisition reward list data D107 of the users U1 to U9 (an example of the first user).

または、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた所定数のユーザのゲーム成績情報に基づいて第2グループにおける基準(平均等)を決定し、第2ユーザのゲーム成績情報と基準との差に対応する報酬を、第2ユーザと関連付ける報酬として決定し、第2ユーザと当該報酬とを関連付けてもよい。この場合、第2ユーザのゲーム成績情報が基準よりも良ければ、第2ユーザのゲーム成績情報と基準との差が大きいほど、第2ユーザと関連付ける報酬の価値を高くしてもよい。また、第2ユーザのゲーム成績情報が基準よりも悪ければ、第2ユーザのゲーム成績情報と基準との差が大きいほど、第2ユーザと関連付ける報酬の価値を低くしてもよい。 Alternatively, the second association unit 152 determines the criteria (average, etc.) in the second group based on the game performance information of a predetermined number of users associated with the second group, and the game performance information and the criteria of the second user. The reward corresponding to the difference between the two may be determined as the reward associated with the second user, and the second user may be associated with the reward. In this case, if the game performance information of the second user is better than the standard, the larger the difference between the game performance information of the second user and the standard, the higher the value of the reward associated with the second user may be. Further, if the game performance information of the second user is worse than the standard, the larger the difference between the game performance information of the second user and the standard, the lower the value of the reward associated with the second user may be.

この場合、制限部160は、第1ユーザのゲーム成績情報と、第2グループにおける基準の差に対応する報酬を第1ユーザと関連付けないように制限する。 In this case, the limiting unit 160 limits the game performance information of the first user and the reward corresponding to the difference in the criteria in the second group so as not to be associated with the first user.

例えば図9で説明した例において、第2関連付け部152は、グループG6(第2グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U9,U51の累計イベントポイントの平均値(7780)を算出し、累計イベントポイント(5800)と平均値(7780)との差(−1980)に対応する報酬をユーザU51(第2ユーザの一例)の獲得報酬リストデータD107に登録することによって、上記差に対応する報酬をユーザU51に付与してもよい。なお、制限部160は、累計イベントポイントとグループG6における平均値の差に対応する報酬をユーザU1〜U9(第1ユーザの一例)の獲得報酬リストデータD107に登録することを制限する。 For example, in the example described with reference to FIG. 9, the second association unit 152 calculates the average value (7780) of the cumulative event points of the users U1 to U9 and U51, which are members of the group G6 (an example of the second group), and accumulates them. By registering the reward corresponding to the difference (-1980) between the event points (5800) and the average value (7780) in the acquisition reward list data D107 of the user U51 (an example of the second user), the reward corresponding to the above difference is registered. May be given to the user U51. The restriction unit 160 restricts the registration of the reward corresponding to the difference between the cumulative event points and the average value in the group G6 in the acquisition reward list data D107 of the users U1 to U9 (an example of the first user).

[3−8−1−2]例えば、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報の統計情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザと関連付ける報酬を決定してもよい。 [3-8-1-2] For example, the second association unit 152 with the second user associated with the second group based on the statistical information of the game performance information of each user associated with the second group. You may decide which reward to associate.

具体的には、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の合計値に対応する報酬を当該第2グループと関連付けられた第2ユーザに対して関連付けてもよい。この場合、合計値が高いほど、報酬の価値を高くしてもよい。 Specifically, the second association unit 152 may associate a reward corresponding to the total value of the game performance information of the users associated with the second group with the second user associated with the second group. .. In this case, the higher the total value, the higher the value of the reward may be.

なお、この場合、制限部160は、合計値に対応する報酬を第1ユーザと関連付けないように制限する。 In this case, the limiting unit 160 limits the reward corresponding to the total value so as not to be associated with the first user.

例えば図9で説明した例において、第2関連付け部152は、グループG6(第2グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U9,U51の累計イベントポイントの合計値(77800)を算出し、合計値に対応する報酬をユーザU51(第2ユーザの一例)の獲得報酬リストデータD107に登録することによって、上記合計値に対応する報酬をユーザU51に付与してもよい。なお、制限部160は、上記合計値に対応する報酬をユーザU1〜U9(第1ユーザの一例)の獲得報酬リストデータD107に登録することを制限する。 For example, in the example described with reference to FIG. 9, the second association unit 152 calculates the total value (77800) of the cumulative event points of the users U1 to U9 and U51, which are members of the group G6 (an example of the second group), and totals them. By registering the reward corresponding to the value in the acquisition reward list data D107 of the user U51 (an example of the second user), the reward corresponding to the total value may be given to the user U51. The restriction unit 160 restricts the registration of the reward corresponding to the total value in the acquisition reward list data D107 of the users U1 to U9 (an example of the first user).

[3−8−2]第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられたユーザのうちの第2ユーザを報酬付与対象(報酬を関連付ける対象)とするか否かを決定してもよい。 [3-8-2] The second association unit 152 rewards the second user among the users associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group. You may decide whether or not to make it (the target to be associated with the reward).

[3−8−2−1]例えば、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第2グループと関連付けられたユーザのうちの第2ユーザを報酬付与対象とするか否かを決定してもよい。 [3-8-2-1] For example, the second association unit 152 is a user associated with the second group based on a comparison result of comparing game performance information among the users associated with the second group. You may decide whether or not to target the second user among the rewards.

具体的には、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の第2ユーザの順位が基準順位以内であれば、第2ユーザを報酬付与対象として決定し、第2ユーザと報酬とを関連付けるようにしてもよい。この場合、第2ユーザの順位によらず同一の報酬としてもよいし、第2ユーザの順位によって異なる報酬としてもよい。例えば、第2ユーザの順位が良いほど、報酬の価値を高くしてもよい。 Specifically, the second association unit 152 rewards the second user if the rank of the second user is within the reference rank when the users associated with the second group are sorted in descending order of the game results. It may be determined as, and the second user and the reward may be associated with each other. In this case, the reward may be the same regardless of the rank of the second user, or may be different depending on the rank of the second user. For example, the higher the ranking of the second user, the higher the value of the reward may be.

この場合、制限部160は、第2グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の第1ユーザの順位に関係なく、第1ユーザを報酬付与対象として決定しないように制限する。例えば、第2グループと関連付けられたユーザをゲーム成績の降順でソートした場合の第1ユーザの順位が基準順位以内であったとしても、制限部160は、当該第1ユーザを報酬付与対象として決定しないように制限する。 In this case, the restriction unit 160 restricts the first user so as not to be determined as a reward target regardless of the order of the first user when the users associated with the second group are sorted in descending order of the game results. For example, even if the ranking of the first user when the users associated with the second group are sorted in descending order of the game results is within the reference ranking, the restriction unit 160 determines the first user as the reward target. Restrict not to.

例えば図9で説明した例において、第2関連付け部152は、グループG6(第2グループの一例)内におけるユーザU51(第2ユーザの一例)の順位が第3位(基準順位の一例)以内でない場合にユーザU51を報酬付与対象として決定せず、グループG6内におけるユーザU51の順位が第3位以内であれば、第2関連付け部152はユーザU51を酬付与対象として決定し、ユーザU51の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU51に報酬を付与するようにしてもよい。なお、図9で説明した例では、ユーザU1,U3,U2(第1ユーザの一例)の順位が第3位以内になっているが、制限部160は、ユーザU1,U3,U2を報酬付与対象として決定しないように制限する。 For example, in the example described with reference to FIG. 9, in the second association unit 152, the rank of the user U51 (an example of the second user) in the group G6 (an example of the second group) is not within the third rank (an example of the reference rank). In this case, if the user U51 is not determined as the reward grant target and the rank of the user U51 in the group G6 is within the third place, the second association unit 152 determines the user U51 as the reward grant target and acquires the user U51. By registering the reward in the reward list data D107, the reward may be given to the user U51. In the example described with reference to FIG. 9, the user U1, U3, U2 (an example of the first user) is ranked within the third place, but the restriction unit 160 rewards the users U1, U3, U2. Restrict so that it is not decided as a target.

または、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて当該第2グループにおける基準(平均等)を決定し、第2ユーザのゲーム成績情報が基準よりも良ければ、第2ユーザを報酬付与対象として決定し、第2ユーザと報酬とを関連付けてもよい。この場合、第2ユーザのゲーム成績情報と基準との差によらず同一の報酬としてもよいし、差によって異なる報酬としてもよい。例えば、ゲーム成績情報と基準との差が大きいほど、報酬の価値を高くしてもよい。 Alternatively, the second association unit 152 determines a standard (average, etc.) in the second group based on the game performance information of each user associated with the second group, and the game performance information of the second user is more than the standard. If it is acceptable, the second user may be determined as the reward target, and the second user and the reward may be associated with each other. In this case, the reward may be the same regardless of the difference between the game performance information of the second user and the standard, or may be different depending on the difference. For example, the greater the difference between the game performance information and the standard, the higher the value of the reward may be.

この場合、制限部160は、第2グループと関連付けられた第1ユーザのゲーム成績情報が基準よりも良かったとしても、第1ユーザを報酬付与対象として決定しないように制限する。 In this case, the restriction unit 160 restricts the first user not to be determined as a reward target even if the game performance information of the first user associated with the second group is better than the standard.

例えば図9で説明した例において、第2関連付け部152は、グループG6(第2グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U9,U51の累計イベントポイントの平均値(7780)を算出し、ユーザU51(第2ユーザの一例)の累計イベントポイントが平均値よりも小さければ、ユーザU51を酬付与対象として決定せず、ユーザU51の累計イベントポイントが平均値よりも大きければ、ユーザU51を報酬付与対象として決定し、ユーザU51の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU51に報酬を付与するようにしてもよい。なお、図9で説明した例では、ユーザU1,U3,U2,U4,U5の累計イベントポイントはグループG6内の平均値よりも大きいが、制限部160は、ユーザU1,U3,U2,U4,U5を報酬付与対象として決定しないように制限する。 For example, in the example described with reference to FIG. 9, the second association unit 152 calculates the average value (7780) of the cumulative event points of the users U1 to U9 and U51, which are members of the group G6 (an example of the second group), and the user. If the cumulative event points of U51 (an example of the second user) are smaller than the average value, the user U51 is not determined as the reward target, and if the cumulative event points of the user U51 are larger than the average value, the user U51 is rewarded. The reward may be given to the user U51 by determining the target and registering the reward in the acquisition reward list data D107 of the user U51. In the example described with reference to FIG. 9, the cumulative event points of the users U1, U3, U2, U4, U5 are larger than the average value in the group G6, but the restriction unit 160 is the users U1, U3, U2, U4. Restrict U5 so that it is not determined as a reward target.

[3−8−2−2]また例えば、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の統計情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザを報酬付与対象とするか否かを決定してもよい。 [3-8-2-2] Further, for example, the second association unit 152 sets the second user associated with the second group based on the statistical information of the game performance information of the user associated with the second group. You may decide whether or not to be rewarded.

具体的には、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の合計値が閾値よりも大きい場合に、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザを報酬付与対象として決定してもよい。 Specifically, the second association unit 152 rewards the second user associated with the second group when the total value of the game performance information of the users associated with the second group is larger than the threshold value. May be determined as.

この場合、制限部160は、第2グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の合計値が閾値よりも大きかったとしても、第1ユーザを報酬付与対象として決定しないように制限する。 In this case, the restriction unit 160 restricts the first user not to be determined as a reward target even if the total value of the game performance information of the users associated with the second group is larger than the threshold value.

例えば図9で説明した例において、第2関連付け部152は、グループG6(第2グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U9,U51の累計イベントポイントの合計値(78200)を算出し、合計値が所定の閾値よりも大きい場合にユーザU51(第2ユーザの一例)を報酬付与対象として決定し、ユーザU51の獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、ユーザU51に報酬を付与してもよい。なお、この場合、制限部160は、グループG6の合計値が所定の閾値よりも大きかったとしても、ユーザU1〜U9(第1ユーザの一例)を報酬付与対象として決定しないように制限する。 For example, in the example described with reference to FIG. 9, the second association unit 152 calculates the total value (78200) of the cumulative event points of the users U1 to U9 and U51, which are members of the group G6 (an example of the second group), and totals them. When the value is larger than a predetermined threshold value, the user U51 (an example of the second user) is determined as the reward grant target, and the reward is given to the user U51 by registering the reward in the acquisition reward list data D107 of the user U51. You may. In this case, the limiting unit 160 limits the users U1 to U9 (an example of the first user) so as not to be determined as the reward grant target even if the total value of the group G6 is larger than the predetermined threshold value.

なお、第2関連付け部152は、第2グループと関連付けられたユーザのゲーム成績情報の合計値に対応する確率で、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザを報酬付与対象としてランダムに決定してもよい。この場合、合計値が多いほど、第2ユーザが報酬付与対象として決定される確率が高くなるようにしてもよい。 The second association unit 152 randomly determines the second user associated with the second group as a reward target with a probability corresponding to the total value of the game performance information of the users associated with the second group. You may. In this case, the larger the total value, the higher the probability that the second user will be determined as the reward target.

例えば図9で説明した例において、第2関連付け部152は、グループG6(第2グループの一例)のメンバであるユーザU1〜U9,U51の累計イベントポイントの合計値(77800)を算出し、合計値に対応する確率で、ユーザU51を報酬付与対象として選択するか否かを決定してもよい。例えば、合計値が70000未満である場合には1/3の確率でユーザU51を報酬付与対象として選択し、合計値が70000以上である場合には1/2の確率でユーザU51を報酬付与対象として選択すると定められている場合であれば、第2関連付け部152は、1/2の確率で、ユーザU51を報酬付与対象として選択するか否かをランダムに決定してもよい。この場合、制限部160は、グループG6の合計値に関係なく、ユーザU1〜U9(第1ユーザの一例)をグループG6に関する報酬の付与対象として決定しないように制限する。 For example, in the example described with reference to FIG. 9, the second association unit 152 calculates the total value (77800) of the cumulative event points of the users U1 to U9 and U51, which are members of the group G6 (an example of the second group), and totals them. You may decide whether or not to select the user U51 as the reward target with the probability corresponding to the value. For example, if the total value is less than 70,000, the user U51 is selected as the reward target with a 1/3 probability, and if the total value is 70,000 or more, the user U51 is selected as the reward target with a 1/2 probability. If it is determined that the user U51 is selected as a reward, the second association unit 152 may randomly determine whether or not to select the user U51 as a reward target with a probability of 1/2. In this case, the restriction unit 160 restricts the users U1 to U9 (an example of the first user) so as not to be determined as the reward target for the group G6 regardless of the total value of the group G6.

[4.処理]次に、ゲームシステム1で実行される処理について説明する。 [4. Processing] Next, the processing executed by the game system 1 will be described.

[4−1]図17A及び図17Bは、第1受付期間TAの終了後に実行されるグループ設定処理の一例を示す。サーバ10の制御部11がプログラムに従って図17A,17Bに示す処理を実行することによって、制御部11が第1グループ設定部110、基礎グループ設定部120、及び第2グループ設定部130として機能するようになる。 [4-1] FIGS. 17A and 17B show an example of a group setting process executed after the end of the first reception period TA. When the control unit 11 of the server 10 executes the processes shown in FIGS. 17A and 17B according to the program, the control unit 11 functions as the first group setting unit 110, the basic group setting unit 120, and the second group setting unit 130. become.

なお、図17A,17Bでは、イベントへの参加者として登録された複数のユーザを10人ずつの複数のグループに分ける場合を想定している。すなわち、各グループのメンバ数を10人とする場合を想定している。このため、ステップS102,S116,S136における「10」はメンバ数に相当している。 In FIGS. 17A and 17B, it is assumed that a plurality of users registered as participants in the event are divided into a plurality of groups of 10 people each. That is, it is assumed that the number of members of each group is 10. Therefore, "10" in steps S102, S116, and S136 corresponds to the number of members.

また、図17Aに示す処理の実行を開始する時点では、いずれのグループもグループリストデータD105に登録されておらず、各グループのグループメンバリストデータD106も登録されていない状態になっている。 Further, at the time when the execution of the process shown in FIG. 17A is started, none of the groups is registered in the group list data D105, and the group member list data D106 of each group is not registered.

図17Aに示すように、まず、サーバ10の制御部11は、イベントへの参加者として登録されたユーザの人数(X)を取得する(S100)。すなわち、制御部11はユーザリストデータD101を参照し、参加者フラグが「1」であるユーザの人数をカウントする。 As shown in FIG. 17A, first, the control unit 11 of the server 10 acquires the number of users (X) registered as participants in the event (S100). That is, the control unit 11 refers to the user list data D101 and counts the number of users whose participant flag is “1”.

ステップS100の実行後、制御部11は、Xを10で割った場合の商(Y)及び余り(Z)を算出する(S102)。この場合、「Y」は、設定すべき通常グループの数を示し、「Z」は、余りのユーザの人数を示す。 After executing step S100, the control unit 11 calculates the quotient (Y) and the remainder (Z) when X is divided by 10 (S102). In this case, "Y" indicates the number of normal groups to be set, and "Z" indicates the number of surplus users.

ステップS102の実行後、制御部11は、ユーザリストデータD101に基づいて、イベントへの参加者として登録されたユーザをチーム力値の降順でソートする(S104)。この場合、例えば図18に示すようなソートデータD108が生成される。ソートデータD108は、イベントへの参加者として登録されたユーザをチーム力値の降順でソートした結果を示すデータである。 After the execution of step S102, the control unit 11 sorts the users registered as participants in the event in descending order of the team strength value based on the user list data D101 (S104). In this case, for example, the sort data D108 as shown in FIG. 18 is generated. The sort data D108 is data showing the result of sorting the users registered as participants in the event in descending order of the team strength value.

なお、図18において、ソートデータD108に左側に記載されている数値は、レコード番号(何番目のレコードであるのか)を示している。また、ソートデータD108は「選択済みフラグ」フィールドを含む。「選択済みフラグ」フィールドは、ユーザがグループのメンバとして選択済みであるか否かを示す。ユーザがグループのメンバとして選択済みでない場合に値「0」が「選択済みフラグ」フィールドに登録され、ユーザがグループのメンバとして選択済みである場合に値「1」が「選択済みフラグ」フィールドに登録される。ステップS104の実行直後の時点で、全レコードの「選択済みフラグ」フィールドは値「0」に初期化されている。 In FIG. 18, the numerical value written on the left side of the sort data D108 indicates the record number (what number record it is). The sort data D108 also includes a "selected flag" field. The Selected Flags field indicates whether the user has been selected as a member of the group. The value "0" is registered in the "Selected Flags" field if the user is not selected as a member of the group, and the value "1" is in the "Selected Flags" field if the user is selected as a member of the group. be registered. Immediately after the execution of step S104, the "selected flag" field of all records is initialized to the value "0".

ステップS104の実行後、制御部11は変数iを1に初期化する(S106)。変数iは、現在何個目のグループを設定中であるのかを示す。 After executing step S104, the control unit 11 initializes the variable i to 1 (S106). The variable i indicates the number of groups currently being set.

ステップS106の実行後、制御部11は、第i個目のグループを通常グループとしてグループリストデータD105に登録する(S108)。例えば、制御部11は、第i個目のグループのグループIDを決定する。また、制御部11は新たなレコードをグループリストデータD105に追加し、決定したグループIDを「グループID」フィールドに登録し、値「0」を「グループ種別」フィールドに登録し、「基礎グループ」フィールドを空欄(Null)に設定する。 After executing step S106, the control unit 11 registers the i-th group as a normal group in the group list data D105 (S108). For example, the control unit 11 determines the group ID of the i-th group. Further, the control unit 11 adds a new record to the group list data D105, registers the determined group ID in the "group ID" field, registers the value "0" in the "group type" field, and "basic group". Set the field to blank (Null).

ステップS108の実行後、制御部11は変数jを1に初期化する(S110)。変数jは、グループ内の何人目のメンバを設定中であるのかを示す。 After executing step S108, the control unit 11 initializes the variable j to 1 (S110). The variable j indicates the number of members in the group being set.

ステップS110の実行後、制御部11はソートデータD108を参照し、第(((j−1)*Y)+1)番目〜第(j*Y)番目のユーザのうちから、選択済みフラグが「0」である1人のユーザをランダムに選択する(S112)。 After the execution of step S110, the control unit 11 refers to the sort data D108, and the selected flag is "from the (((j-1) * Y) +1) th user to the (j * Y) th user. One user who is "0" is randomly selected (S112).

例えば、Yが「5」であり、変数jが「1」である場合、第(((j−1)*Y)+1)番目〜第(j*Y)番目のユーザとは、第1〜5番目のユーザ(図18ではユーザU11,U31,U41,U21,U1)であり、カテゴリC1に相当する。この場合、制御部11は、第1〜5番目のユーザのうちから、選択済みフラグが「0」である1人のユーザをランダムに選択する。 For example, when Y is "5" and the variable j is "1", the (((j-1) * Y) +1) th to (j * Y) th users are the first to first users. It is the fifth user (users U11, U31, U41, U21, U1 in FIG. 18) and corresponds to category C1. In this case, the control unit 11 randomly selects one user whose selected flag is "0" from the first to fifth users.

また例えば、Yが「5」であり、変数jが「2」である場合、第(((j−1)*Y)+1)番目〜第(j*Y)番目のユーザとは、第6〜10番目のユーザであり、カテゴリC12に相当する。この場合、制御部11は、第6〜10番目のユーザのうちから、選択済みフラグが「0」である1人のユーザをランダムに選択する。 Further, for example, when Y is "5" and the variable j is "2", the (((j-1) * Y) +1) th to (j * Y) th user is the sixth user. It is the 10th user and corresponds to the category C12. In this case, the control unit 11 randomly selects one user whose selected flag is "0" from the sixth to tenth users.

ステップS112の実行後、制御部11は、ステップS112で選択したユーザを、第i個目のグループの第j人目のメンバとして、第i個目のグループのグループメンバリストデータD106(すなわち、第i個目のグループのグループIDと関連付けられたグループメンバリストデータD106)に登録する(S114)。例えば、制御部11は、第i個目のグループのグループメンバリストデータD106に新たなレコードを追加し、変数jを「メンバ番号」フィールドに登録し、ステップS112で選択したユーザのユーザIDを「ユーザID」フィールドに登録し、値「0」を「メンバ種別」フィールドに登録する。 After executing step S112, the control unit 11 sets the user selected in step S112 as the jth member of the i-th group, and sets the group member list data D106 of the i-th group (that is, the i-th group). It is registered in the group member list data D106) associated with the group ID of the first group (S114). For example, the control unit 11 adds a new record to the group member list data D106 of the i-th group, registers the variable j in the "member number" field, and sets the user ID of the user selected in step S112 to ". Register in the "User ID" field and register the value "0" in the "Member type" field.

ステップS114の実行後、制御部11は変数jが10であるか否かを判定する(S116)。ここで、変数jが10である場合とは、第i個目のグループの10人のメンバの設定が完了した場合である。 After executing step S114, the control unit 11 determines whether or not the variable j is 10 (S116). Here, the case where the variable j is 10 is the case where the setting of the 10 members of the i-th group is completed.

変数jが10でないと判定された場合(S116:No)、制御部11は変数jに1を加算し(S118)、ステップS112を実行する。 When it is determined that the variable j is not 10 (S116: No), the control unit 11 adds 1 to the variable j (S118), and executes step S112.

一方、変数jが10であると判定された場合(S116:Yes)、制御部11は変数iがYと等しいか否かを判定する(S120)。ここで、変数iがYと等しい場合とは、Y個の通常グループの設定が完了した場合である。 On the other hand, when it is determined that the variable j is 10 (S116: Yes), the control unit 11 determines whether or not the variable i is equal to Y (S120). Here, the case where the variable i is equal to Y is the case where the setting of Y normal groups is completed.

変数iがYと等しくないと判定された場合(S120:No)、制御部11は変数iに1を加算し(S122)、ステップS108を実行する。 When it is determined that the variable i is not equal to Y (S120: No), the control unit 11 adds 1 to the variable i (S122), and executes step S108.

一方、変数iがYと等しいと判定された場合(S120:Yes)、図17Bに示すように、制御部11はZが0よりも大きいか否かを判定する(S124)。先述のように、Zは余りのユーザの人数を示しているため、Zが0よりも大きいか否かを判定することは、余りのユーザが存在しているか否かを判定することに相当する。 On the other hand, when it is determined that the variable i is equal to Y (S120: Yes), as shown in FIG. 17B, the control unit 11 determines whether or not Z is larger than 0 (S124). As mentioned above, since Z indicates the number of surplus users, determining whether or not Z is greater than 0 corresponds to determining whether or not there are surplus users. ..

Zが0よりも大きいと判定された場合(S124:Yes)、制御部11は変数iに1に加算する(S126)。また、制御部11は変数kを1に初期化する(S128)。変数kは、余りのユーザのうちの何人目のユーザのためのグループ(仮想グループ)を設定中であるのかを示す。 When it is determined that Z is larger than 0 (S124: Yes), the control unit 11 adds 1 to the variable i (S126). Further, the control unit 11 initializes the variable k to 1 (S128). The variable k indicates how many of the remaining users the group (virtual group) is being set.

ステップS128の実行後、制御部11は、グループリストデータD105に登録された通常グループのうちのいずれか1つを基礎グループとしてランダムに選択する(S130)。例えば、制御部11は、グループ種別が「0」であるグループのうちのいずれか1つをランダムに選択する。 After executing step S128, the control unit 11 randomly selects any one of the normal groups registered in the group list data D105 as the basic group (S130). For example, the control unit 11 randomly selects any one of the groups whose group type is "0".

ステップS130の実行後、制御部11は第i個目のグループを仮想グループとしてグループリストデータD105に登録する(S132)。例えば、制御部11は、第i個目のグループのグループIDを決定する。また、制御部11は新たなレコードをグループリストデータD105に追加し、決定したグループIDを「グループID」フィールドに登録し、値「1」を「グループ種別」フィールドに登録し、ステップS130で基礎グループとして選択したグループのグループIDを「基礎グループ」フィールドに登録する。 After executing step S130, the control unit 11 registers the i-th group as a virtual group in the group list data D105 (S132). For example, the control unit 11 determines the group ID of the i-th group. Further, the control unit 11 adds a new record to the group list data D105, registers the determined group ID in the "group ID" field, registers the value "1" in the "group type" field, and performs the basics in step S130. Register the group ID of the group selected as a group in the "Basic group" field.

ステップS132の実行後、制御部11は、基礎グループとして選択したグループのメンバのうちの、チーム力値の最も小さいユーザ以外のユーザを、第i個目のグループの仮想メンバとして登録する(S134)。すなわち、制御部11は第i個目のグループのグループメンバリストデータD106にアクセスし、基礎グループとして選択したグループのメンバのうちの、チーム力値が第1番目〜第9番目に大きいユーザを仮想メンバとして当該グループメンバリストデータD106に登録する。この場合、基礎グループとして選択したグループのメンバのうちの、チーム力値が第1番目〜第9番目に大きいユーザにそれぞれ対応する9個のレコードがグループメンバリストデータD106に追加され、新たに追加された各レコードの「メンバ種別」フィールドに値「1」が登録される。 After executing step S132, the control unit 11 registers a user other than the user with the smallest team strength value among the members of the group selected as the basic group as a virtual member of the i-th group (S134). .. That is, the control unit 11 accesses the group member list data D106 of the i-th group, and virtualizes the user having the first to ninth largest team strength values among the members of the group selected as the basic group. It is registered in the group member list data D106 as a member. In this case, 9 records corresponding to the users having the 1st to 9th largest team strength values among the members of the group selected as the basic group are added to the group member list data D106 and newly added. The value "1" is registered in the "member type" field of each record.

ステップS134の実行後、制御部11は、ソートデータD108のうちの、第((Y*10)+k)番目のユーザを、第i個目のグループの通常メンバとして登録する(S136)。例えば、制御部11は、第i個目のグループのグループメンバリストデータD106に新たなレコードを追加し、所定の番号(例えば10)を「メンバ番号」フィールドに登録し、第((Y*10)+k)番目のユーザのユーザIDを「ユーザID」フィールドに登録し、値「0」を「メンバ種別」フィールドに登録する。 After executing step S134, the control unit 11 registers the ((Y * 10) + k) th user in the sort data D108 as a normal member of the i-th group (S136). For example, the control unit 11 adds a new record to the group member list data D106 of the i-th group, registers a predetermined number (for example, 10) in the "member number" field, and sets the ((Y * 10). ) + K) The user ID of the th-th user is registered in the "user ID" field, and the value "0" is registered in the "member type" field.

ステップS136の実行後、制御部11は変数kがZと等しいか否かを判定する(S138)。ここで、変数kがZと等しい場合とは、Z人の余りのユーザの各々について、グループ(仮想グループ)の設定を完了した場合である。 After executing step S136, the control unit 11 determines whether or not the variable k is equal to Z (S138). Here, the case where the variable k is equal to Z is the case where the group (virtual group) setting is completed for each of the remaining Z users.

変数kがZと等しくないと判定された場合(S138:No)、制御部11は変数iに1を加算し(S140)、変数kに1を加算し(S142)、ステップS130を実行する。 When it is determined that the variable k is not equal to Z (S138: No), the control unit 11 adds 1 to the variable i (S140), adds 1 to the variable k (S142), and executes step S130.

一方、変数kがZと等しいと判定された場合(S138:Yes)、制御部11は本処理を終了する。なお、ステップS124においてZが0よりも大きくないと判定された場合(S124:No)、すなわち、余りのユーザが存在していない場合にも、制御部11は本処理を終了する。 On the other hand, when it is determined that the variable k is equal to Z (S138: Yes), the control unit 11 ends this process. In addition, when it is determined in step S124 that Z is not larger than 0 (S124: No), that is, even when there are no remaining users, the control unit 11 ends this process.

以上のようなグループ設定処理が実行されることによって、例えば、図4〜図6で説明したようなグループG1〜G8が設定される。すなわち、ステップS106〜S122の処理によって、通常グループであるグループG1〜G5が設定され、ステップS126〜S142の処理によって、仮想グループであるG6〜G8が設定される。 By executing the group setting process as described above, for example, the groups G1 to G8 as described with reference to FIGS. 4 to 6 are set. That is, the processes of steps S106 to S122 set the normal groups G1 to G5, and the processes of steps S126 to S142 set the virtual groups G6 to G8.

[4−2]図19は、第2受付期間TB中に新たなユーザがイベントへの参加者(途中参加者)として登録された場合に実行されるグループ設定処理の一例を示す。サーバ10の制御部11がプログラムに従って図19に示す処理を実行することによって、制御部11が第1グループ設定部110、基礎グループ設定部120、及び第2グループ設定部130として機能するようになる。 [4-2] FIG. 19 shows an example of a group setting process executed when a new user is registered as a participant (intermediate participant) in the event during the second reception period TB. When the control unit 11 of the server 10 executes the process shown in FIG. 19 according to the program, the control unit 11 functions as the first group setting unit 110, the basic group setting unit 120, and the second group setting unit 130. ..

なお、図19に示す処理は、第2受付期間TB中に新たなユーザがイベントへの参加者(途中参加者)として登録されるごとに実行される。 The process shown in FIG. 19 is executed every time a new user is registered as a participant (intermediate participant) in the event during the second reception period TB.

図19に示すように、まず、サーバ10の制御部11は、イベントへの参加者(途中参加者)として新たに登録されたユーザを特定する(S150)。例えば、制御部11は、イベントへの参加者として新たに登録されたユーザのユーザID等を特定する。 As shown in FIG. 19, first, the control unit 11 of the server 10 identifies a newly registered user as a participant (intermediate participant) in the event (S150). For example, the control unit 11 identifies a user ID or the like of a user newly registered as a participant in an event.

ステップS150の実行後、制御部11は、グループリストデータD105に登録された通常グループのうちのいずれか1つを基礎グループとしてランダムに選択する(S152)。ステップS152は図17BのステップS130と同様である。 After executing step S150, the control unit 11 randomly selects any one of the normal groups registered in the group list data D105 as the basic group (S152). Step S152 is the same as step S130 in FIG. 17B.

ステップS152の実行後、制御部11は新たなグループを仮想グループとしてグループリストデータD105に登録する(S154)。例えば、制御部11は、新たなグループのグループIDを決定する。また、制御部11は新たなレコードをグループリストデータD105に追加し、決定したグループIDを「グループID」フィールドに登録し、値「1」を「グループ種別」フィールドに登録し、ステップS150で基礎グループとして選択したグループのグループIDを「基礎グループ」フィールドに登録する。 After executing step S152, the control unit 11 registers the new group as a virtual group in the group list data D105 (S154). For example, the control unit 11 determines the group ID of a new group. Further, the control unit 11 adds a new record to the group list data D105, registers the determined group ID in the "group ID" field, registers the value "1" in the "group type" field, and performs the basics in step S150. Register the group ID of the group selected as a group in the "Basic group" field.

ステップS154の実行後、制御部11は、基礎グループとして選択したグループのメンバのうちの、チーム力値の最も小さいユーザ以外のユーザを、ステップS152で新たに登録したグループの仮想メンバとして登録する(S156)。すなわち、制御部11はステップS152で新たに登録したグループのグループメンバリストデータD106にアクセスし、基礎グループとして選択したグループのメンバのうちの、チーム力値が第1番目〜第9番目に大きいユーザを仮想メンバとして当該グループメンバリストデータD106に登録する。この場合、基礎グループとして選択したグループのメンバのうちの、チーム力値が第1番目〜第9番目に大きいユーザにそれぞれ対応する9個のレコードがグループメンバリストデータD106に追加され、新たに追加された各レコードの「メンバ種別」フィールドに値「1」が登録される。 After the execution of step S154, the control unit 11 registers the users other than the user with the smallest team strength value among the members of the group selected as the basic group as virtual members of the group newly registered in step S152 (. S156). That is, the control unit 11 accesses the group member list data D106 of the group newly registered in step S152, and among the members of the group selected as the basic group, the user having the first to ninth largest team strength values. Is registered in the group member list data D106 as a virtual member. In this case, 9 records corresponding to the users having the 1st to 9th largest team strength values among the members of the group selected as the basic group are added to the group member list data D106 and newly added. The value "1" is registered in the "member type" field of each record.

ステップS156の実行後、制御部11は、ステップS150で特定したユーザを、ステップS152で新たに登録したグループの通常メンバとして登録する(S158)。例えば、制御部11は、ステップS152で新たに登録したグループのグループメンバリストデータD106に新たなレコードを追加し、所定の番号(例えば10)を「メンバ番号」フィールドに登録し、ステップS150で特定したユーザのユーザIDを「ユーザID」フィールドに登録し、値「0」を「メンバ種別」フィールドに登録する。 After executing step S156, the control unit 11 registers the user specified in step S150 as a normal member of the group newly registered in step S152 (S158). For example, the control unit 11 adds a new record to the group member list data D106 of the group newly registered in step S152, registers a predetermined number (for example, 10) in the "member number" field, and specifies it in step S150. The user ID of the created user is registered in the "user ID" field, and the value "0" is registered in the "member type" field.

[4−3]図20は、イベント期間TCの終了後に実行される報酬付与処理の一例を示す。サーバ10の制御部11がプログラムに従って図20に示す処理を実行することによって、制御部11が第1関連付け部151、第2関連付け部152、及び制限部160として機能するようになる。 [4-3] FIG. 20 shows an example of the reward granting process executed after the end of the event period TC. When the control unit 11 of the server 10 executes the process shown in FIG. 20 according to the program, the control unit 11 functions as the first association unit 151, the second association unit 152, and the restriction unit 160.

図20に示すように、サーバ10の制御部11は、グループリストデータD105に登録されているグループの数(G)を取得する(S160)。また、制御部11は変数nを1に初期化する(S162)。変数nは、何個目のグループの報酬を処理中であるかを示す。 As shown in FIG. 20, the control unit 11 of the server 10 acquires the number of groups (G) registered in the group list data D105 (S160). Further, the control unit 11 initializes the variable n to 1 (S162). The variable n indicates the number of groups of rewards being processed.

ステップS162の実行後、制御部11は、グループリストデータD105に登録されているグループのうちの、第n個目のグループ内の順位表データを生成する(S164)。例えば、制御部11は、第n個目のグループのグループメンバリストデータD106やユーザリストデータD101に基づいて、第n個目のグループのメンバを累計イベントポイントの降順でソートすることによって、第n個目のグループ内の順位表データを生成する。 After the execution of step S162, the control unit 11 generates the ranking table data in the nth group among the groups registered in the group list data D105 (S164). For example, the control unit 11 sorts the members of the nth group in descending order of the cumulative event points based on the group member list data D106 and the user list data D101 of the nth group. Generate ranking table data in the first group.

ステップS164の実行後、制御部11は、第n個目のグループが仮想グループであるか否かを判定する(S166)。例えば、制御部11はグループリストデータD105を参照し、第n個目のグループのグループ種別が「1」であるか否かを判定する。制御部11は、第n個目のグループのグループ種別が「1」である場合に第n個目のグループが仮想グループであると判定し、第n個目のグループのグループ種別が「0」である場合に第n個目のグループが仮想グループでないと判定する。 After executing step S164, the control unit 11 determines whether or not the nth group is a virtual group (S166). For example, the control unit 11 refers to the group list data D105 and determines whether or not the group type of the nth group is “1”. When the group type of the nth group is "1", the control unit 11 determines that the nth group is a virtual group, and the group type of the nth group is "0". If, it is determined that the nth group is not a virtual group.

第n個目のグループが仮想グループでないと判定された場合(S166:No)、すなわち、第n個目のグループが通常グループである場合、制御部11は第n個目のグループの各メンバの獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、各メンバに報酬を付与する(S168)。 When it is determined that the nth group is not a virtual group (S166: No), that is, when the nth group is a normal group, the control unit 11 is a member of each member of the nth group. By registering the reward in the acquired reward list data D107, the reward is given to each member (S168).

例えば、制御部11は第n個目のグループのグループメンバリストデータD106を参照し、当該グループのメンバとして登録された各ユーザのユーザIDを特定する。そして、ステップS164で生成した順位表データに基づき、制御部11は、特定した各ユーザIDと関連付けられた獲得報酬リストデータD107に対して、グループ内順位に応じた報酬を登録する。 For example, the control unit 11 refers to the group member list data D106 of the nth group and identifies the user ID of each user registered as a member of the group. Then, based on the ranking table data generated in step S164, the control unit 11 registers the reward according to the ranking in the group in the acquisition reward list data D107 associated with each specified user ID.

一方、第n個目のグループが仮想グループであると判定された場合(S166:Yes)、制御部11は第n個目のグループのメンバのうちの通常メンバの獲得報酬リストデータD107に報酬を登録することによって、通常メンバに報酬を付与する(S170)。 On the other hand, when it is determined that the nth group is a virtual group (S166: Yes), the control unit 11 rewards the acquisition reward list data D107 of the normal members among the members of the nth group. By registering, a reward is usually given to a member (S170).

例えば、制御部11は第n個目のグループのグループメンバリストデータD106を参照し、当該グループの通常メンバとして登録されたユーザのユーザIDを特定する。すなわち、制御部11はメンバ種別が「0」であるユーザのユーザIDを特定する。また、ステップS164で生成した順位表データに基づき、制御部11は、特定したユーザIDと関連付けられた獲得報酬リストデータD107に対して、グループ内順位に応じた報酬を登録する。 For example, the control unit 11 refers to the group member list data D106 of the nth group, and identifies the user ID of the user registered as a normal member of the group. That is, the control unit 11 specifies the user ID of the user whose member type is "0". Further, based on the ranking table data generated in step S164, the control unit 11 registers the reward according to the ranking in the group in the acquisition reward list data D107 associated with the specified user ID.

なお、ステップS170では、制御部11は第n個目のグループのメンバのうちの仮想メンバの獲得報酬リストデータD107に報酬を登録しない。すなわち、制御部11は第n個目のグループのメンバのうちの仮想メンバに報酬を付与しない。 In step S170, the control unit 11 does not register the reward in the acquisition reward list data D107 of the virtual member among the members of the nth group. That is, the control unit 11 does not give a reward to the virtual member among the members of the nth group.

ステップS168又はS170の実行後、制御部11は変数nがGと等しいか否かを判定する(S172)。ここで、変数nがGと等しい場合とは、グループリストデータD105に登録されているすべてのグループについて報酬の付与が完了した場合である。 After executing step S168 or S170, the control unit 11 determines whether or not the variable n is equal to G (S172). Here, the case where the variable n is equal to G is the case where the rewards have been given to all the groups registered in the group list data D105.

変数nがGと等しくないと判定された場合(S172:No)、制御部11は変数nに1を加算し(S174)、ステップS164を実行する。一方、変数nがGと等しいと判定された場合(S172:Yes)、制御部11は本処理を終了する。 When it is determined that the variable n is not equal to G (S172: No), the control unit 11 adds 1 to the variable n (S174), and executes step S164. On the other hand, when it is determined that the variable n is equal to G (S172: Yes), the control unit 11 ends this process.

[5.まとめ]以上説明したゲームシステム1によれば、イベントに参加するユーザを所定人数ずつの複数のグループに分ける際に所定人数未満のユーザが余る場合であっても、所定人数のユーザがそろうのを待つ必要がなくなる。 [5. Summary] According to the game system 1 described above, even if there are more users than the predetermined number when dividing the users participating in the event into a plurality of groups of a predetermined number of people, the predetermined number of users will be available. You don't have to wait.

[6.変形例]本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではない。 [6. Modifications] The present invention is not limited to the embodiments described above.

例えば、サーバ10で実行されることとして説明した処理の一部又は全部はゲーム端末30で実行されてもよい。 For example, a part or all of the processing described as being executed on the server 10 may be executed on the game terminal 30.

また、以上では、ゲームシステム1で行われるイベントの一例として、同じグループのメンバである複数のユーザ間でゲーム成績を競い合うようなイベントについて説明したが、ゲームシステム1で行われるイベントは、同じグループのメンバである複数のユーザが協力してより高いゲーム成績を収めることを目指すようなイベントであってもよい。 Further, in the above, as an example of the event performed in the game system 1, an event in which a plurality of users who are members of the same group compete for the game results has been described, but the event performed in the game system 1 is the same group. It may be an event in which a plurality of users who are members of the above team cooperate to achieve higher game results.

また、以上では、ユーザによってプレイされるゲームの一例として、ユーザが自らのゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)を使用して、他のゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)と対戦することによって、ゲームキャラクタチーム(又はゲームキャラクタ)の優劣を競うゲームについて説明したが、ユーザによってプレイされるゲームは当該ゲームとは異なる種類のゲームであってもよい。 Further, in the above, as an example of the game played by the user, the user uses his / her own game character team (or game character) to play against another game character team (or game character), thereby playing a game character. Although the game in which the superiority or inferiority of the team (or the game character) is competed has been described, the game played by the user may be a different type of game from the game.

[7.付記]以上のような記載から、本発明は例えば以下のように把握される。なお、
本発明の理解を容易にするために、適宜図面に記載された符号を括弧書きで記載するが、
それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。
[7. Supplementary note] From the above description, the present invention can be grasped as follows, for example. In addition, it should be noted
In order to facilitate the understanding of the present invention, the reference numerals described in the drawings are appropriately described in parentheses.
Thereby, the present invention is not limited to the illustrated embodiment.

1)本発明の一態様に係るゲームシステム(1)は、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループ(例えば通常グループ:図4のグループG1〜G5)を少なくとも1つ設定する第1グループ設定手段(110)と、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザ(例えば仮想メンバ:図6のユーザU1〜U9)と、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザ(例えば通常メンバ:図6のユーザU51)とを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループ(例えば仮想グループ:図6のグループG6)を設定する第2グループ設定手段(130)と、各ユーザが収めたゲーム成績に関するゲーム成績情報(例えば累計イベントポイント)を取得する取得手段(140)と、前記第1グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける第1関連付け手段(151)と、前記第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とを関連付ける第2関連付け手段(152)と、前記第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限する制限手段(160)と、を含む。 1) The game system (1) according to one aspect of the present invention is a first group setting in which at least one first group (for example, a normal group: groups G1 to G5 in FIG. 4) associated with a predetermined number of users is set. Means (110), at least one first user (eg, virtual member: users U1 to U9 in FIG. 6) who is a user associated with the at least one first group, and the at least one first group. A second group (eg, virtual group: group G6 in FIG. 6) in which the predetermined number of users, including at least one second user (eg, normal member: user U51 in FIG. 6), which is an unrelated user, is associated. ), A second group setting means (130), an acquisition means (140) for acquiring game result information (for example, cumulative event points) related to the game results stored by each user, and each associated with the first group. Based on the game performance information of the user, the first association means (151) for associating at least one of the users associated with the first group with the reward, and each user associated with the second group. Based on the game performance information, the second association means (152) that associates the second user associated with the second group with the reward, and the game performance information of each user associated with the second group Includes limiting means (160) that limits the association of the reward with the first user associated with the second group based on.

10)また、本発明の一態様に係るゲーム制御装置(10又は30)は、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定手段(110)と、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定手段(130)と、を含み、前記第1グループに関しては、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限される。 10) Further, the game control device (10 or 30) according to one aspect of the present invention includes a first group setting means (110) in which a predetermined number of users set at least one associated first group, and at least the above. The predetermined number of users, including at least one first user who is a user associated with one first group and at least one second user who is a user not associated with at least one first group. The first group includes a second group setting means (130) for setting a second group associated with the user, and the first group is said to be based on the game performance information of each user associated with the first group. At least one of the users associated with the first group is associated with the reward, and for the second group, the second group is based on the game performance information of each user associated with the second group. The second user associated with the group and the reward are associated, and the second group is associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group. The association between the first user and the reward is restricted.

11)また、本発明の一態様に係るプログラムは、1)〜9)のいずれかに記載のゲームシステム(1)、又は、10)に記載のゲーム制御装置(10又は30)としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。 11) Further, the program according to one aspect of the present invention functions the computer as the game system (1) according to any one of 1) to 9) or the game control device (10 or 30) according to 10). It is a program to make you.

12)本発明の一態様に係るゲーム制御方法は、第1グループ設定手段(110)が、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定ステップ(S108〜S118)と、第2グループ設定手段(130)が、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定ステップ(S130〜S136)と、を含み、前記第1グループに関しては、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とが関連付けられ、前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限される。 12) In the game control method according to one aspect of the present invention, the first group setting means (110) sets at least one first group associated with a predetermined number of users (S108 to S118). ) And the second group setting means (130) are at least one first user who is a user associated with the at least one first group and a user who is not associated with the at least one first group. A second group setting step (S130 to S136) for setting a second group associated with the predetermined number of users including at least one second user is included, and the first group is said to be said. Based on the game performance information of each user associated with one group, at least one of the users associated with the first group is associated with the reward, and the second group is associated with the second group. Based on the game performance information of each associated user, the second user associated with the second group and the reward are associated, and with respect to the second group, each user associated with the second group. It is restricted to associate the reward with the first user associated with the second group based on the game performance information of.

13)また、本発明の一態様に係る情報記憶媒体は、11)に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な情報記憶媒体である。 13) Further, the information storage medium according to one aspect of the present invention is a computer-readable information storage medium in which the program described in 11) is recorded.

上記1)、10)〜13)に記載の発明によれば、第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む所定人数のユーザが関連付けられた第2グループが設定されるため、第1グループからあふれる余りのユーザ(第2ユーザ)が生じる場合であっても、当該余りのユーザのためのグループ(第2グループ)が、第1グループと関連付けられたユーザ(第1ユーザ)を使用して設定されるため、新たなユーザが現れて所定人数のユーザがそろうのを待つ必要をなくすことができる。また、当該発明によれば、第2グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限されるため、第1グループと関連付けられたユーザである第1ユーザが第1グループで報酬を受けるのに加えて、第2グループでも報酬を受けることによって二重に報酬を受けることがないように制限でき、ユーザ間の公平を保つことができる。 According to the inventions 1), 10) to 13) above, at least one first user who is a user associated with the first group and at least one user who is not associated with the first group. Since a second group is set in which a predetermined number of users including the second user of the above are associated with each other, even if a surplus user (second user) overflows from the first group, the surplus user of the surplus user Group (second group) is set using the user (first user) associated with the first group, eliminating the need to wait for a new user to appear and a predetermined number of users. be able to. Further, according to the present invention, it is restricted to associate the reward with the first user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group, and thus the first group. In addition to receiving rewards in the first group, the first user who is the user associated with can be restricted from receiving double rewards by receiving rewards in the second group as well. Can be kept.

2)本発明の一態様では、前記第1関連付け手段(151)は、前記第1グループと関連付けられたユーザのうちで前記ゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付け、前記第2関連付け手段(152)は、前記第2グループと関連付けられたユーザのうちで前記ゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とを関連付け、前記制限手段(160)は、前記第2グループと関連付けられたユーザのうちで前記ゲーム成績情報を比較した前記比較結果に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限するようにしてもよい。 2) In one aspect of the present invention, the first association means (151) associates with the first group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the first group. The reward is associated with at least one of the users, and the second association means (152) is based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group. The second user associated with the second group is associated with the reward, and the limiting means (160) is based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group. The association of the reward with the first user associated with the second group may be restricted.

2)に記載の発明によれば、第1グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられるため、第1グループと関連付けられたユーザは当該第1グループと関連付けられた他のユーザとゲーム成績を競い合って報酬を得ることを楽しむことができる。同様に、第2グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第2グループと関連付けられた第2ユーザと報酬とが関連付けられるため、第2グループと関連付けられた第2ユーザも当該第2グループと関連付けられた他のユーザとゲーム成績を競い合って報酬を得ることを楽しむことができる。なお、当該発明によれば、第2グループと関連付けられたユーザのうちでゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて当該第2グループと関連付けられた第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限されるため、第1グループと関連付けられたユーザである第1ユーザが第1グループで報酬を受けるのに加えて、第2グループでも報酬を受けることによって二重に報酬を受けることがないように制限でき、ユーザ間の公平を保つことができる。 According to the invention described in 2), a reward is given to at least one of the users associated with the first group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the first group. Therefore, the user associated with the first group can enjoy competing with other users associated with the first group for the game results and getting a reward. Similarly, based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group, the second user associated with the second group and the reward are associated with each other, and thus the reward is associated with the second group. The second user can also enjoy competing for game results with other users associated with the second group and getting rewards. According to the present invention, it is restricted to associate the reward with the first user associated with the second group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group. Therefore, in addition to receiving the reward in the first group, the first user who is the user associated with the first group is restricted from receiving the reward twice by receiving the reward in the second group as well. It is possible to maintain fairness among users.

3)本発明の一態様では、前記少なくとも1つの第1グループのいずれかを基礎グループとして設定する基礎グループ設定手段(120)を含み、前記第2グループ設定手段は(130)、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人を、前記第2グループと関連付けない非対象ユーザとして設定する非対象ユーザ設定手段(131)を含み、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの、前記非対象ユーザとして設定されたユーザ以外の全ユーザが前記第1ユーザとして関連付けられた前記第2グループを設定するようにしてもよい。 3) In one aspect of the present invention, the basic group setting means (120) for setting any one of the at least one first group as the basic group is included, and the second group setting means (130) is used as the basic group. A non-target user setting means (131) for setting at least one of the users associated with the first group set as a non-target user not associated with the second group is set as the basic group. Among the users associated with the first group, all users other than the user set as the non-target user may set the second group associated with the first user.

3)に記載の発明によれば、第1グループを基礎として第2グループを設定できる。すなわち、第1グループに類似するグループを第2グループとして設定できる。例えば、所定条件を満足するような所定人数のユーザが関連付けられるようにして第1グループが設定されるようになっている場合、第2グループも、所定条件を満足する又は所定条件を概ね満足するような所定人数のユーザが関連付けられたグループとすることが可能になる。 According to the invention described in 3), the second group can be set based on the first group. That is, a group similar to the first group can be set as the second group. For example, when the first group is set so that a predetermined number of users satisfying the predetermined conditions are associated with each other, the second group also satisfies the predetermined conditions or generally satisfies the predetermined conditions. It is possible to form an associated group of a predetermined number of users.

4)本発明の一態様では、前記非対象ユーザ設定手段(131)は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられた各ユーザのゲームに関する力量に関する力量情報に基づいて、前記非対象ユーザを設定するようにしてもよい。 4) In one aspect of the present invention, the non-target user setting means (131) is based on the competence information regarding the competence of each user associated with the first group set as the basic group. The target user may be set.

4)に記載の発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられた各ユーザの力量を考慮して、第2グループと関連付けない非対象ユーザを設定できる。 According to the invention described in 4), a non-target user who is not associated with the second group can be set in consideration of the ability of each user associated with the first group set as the basic group.

5)本発明の一態様では、前記非対象ユーザ設定手段(131)は、前記基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられたユーザのうちで前記力量の最も低いユーザを前記非対象ユーザとして設定するようにしてもよい。 5) In one aspect of the present invention, the non-target user setting means (131) uses the user with the lowest competence as the non-target user among the users associated with the first group set as the basic group. You may set it.

5)に記載の発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで力量の最も低いユーザが非対象ユーザとして設定されることにより、基礎グループとして設定された第1グループのメンバのうちの力量の最も低いユーザを第2ユーザに置き換えたようなグループに相当するグループが第2グループとして設定されるようになる。例えば、第2ユーザの力量が低い場合に、基礎グループとして設定された第1グループのうちの力量の高いユーザが非対象ユーザとして設定されると、第2グループのメンバ(第2ユーザとゲーム成績を競い合う相手)から、力量の高いユーザが外れることになるため、第2ユーザにとって有利になってしまうおそれがある。この点、当該発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで力量の最も低いユーザが非対象ユーザとして設定されるため、上記のような不都合の発生を抑制でき、第2ユーザが有利になり難くなるように図ることができる。なお、後述の6)〜8)に記載の発明に比べて、5)に記載の発明では、第2ユーザの力量を考慮しない分、処理負荷を軽減できる。 According to the invention described in 5), the user having the lowest ability among the first group set as the basic group is set as the non-target user, so that the member of the first group set as the basic group A group corresponding to a group in which the user with the lowest ability is replaced with a second user is set as the second group. For example, when the ability of the second user is low and the user with high ability in the first group set as the basic group is set as a non-target user, the members of the second group (the second user and the game results). Since the user with high ability is excluded from the opponents who compete with each other, there is a possibility that it will be advantageous for the second user. In this regard, according to the present invention, since the user with the lowest ability in the first group set as the basic group is set as the non-target user, the occurrence of the above-mentioned inconvenience can be suppressed, and the second user can be suppressed. Can be made difficult to be advantageous. Compared with the inventions described in 6) to 8) described later, in the invention described in 5), the processing load can be reduced because the competence of the second user is not taken into consideration.

6)本発明の一態様では、前記非対象ユーザ設定手段(131)は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられた各ユーザの前記力量情報と、前記第2ユーザの前記力量情報とに基づいて、前記非対象ユーザを設定するようにしてもよい。 6) In one aspect of the present invention, the non-target user setting means (131) is the competence information of each user associated with the first group set as the basic group, and the competence of the second user. The non-target user may be set based on the information.

6)に記載の発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられた各ユーザの力量と、第2ユーザの力量とを考慮して、第2グループと関連付けない非対象ユーザを設定できる。 According to the invention described in 6), in consideration of the competence of each user associated with the first group set as the basic group and the competence of the second user, the non-target user not associated with the second group is classified. Can be set.

7)本発明の一態様では、前記非対象ユーザ設定手段(131)は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの、前記第2ユーザよりも前記力量の低い少なくとも1人のユーザを前記非対象ユーザとして設定するようにしてもよい。 7) In one aspect of the present invention, the non-target user setting means (131) has a lower ability than the second user among the users associated with the first group set as the basic group. At least one user may be set as the non-target user.

7)に記載の発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで、第2ユーザよりも力量の低い少なくとも1人のユーザが非対象ユーザとして設定されることにより、基礎グループとして設定された第1グループのメンバのうちの、第2ユーザよりも力量の低いユーザを第2ユーザに置き換えたようなグループに相当するグループが第2グループとして設定されるようになる。例えば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで、第2ユーザよりも力量の高いユーザが非対象ユーザとして設定された場合には、第2グループのメンバ(第2ユーザとゲーム成績を競い合う相手)から、第2ユーザよりも力量の高いユーザが外れることになるため、第2ユーザにとって有利になってしまうおそれがある。この点、当該発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで、第2ユーザよりも力量の低い少なくとも1人のユーザが非対象ユーザとして設定されるため、上記のような不都合の発生を抑制でき、第2ユーザにとって有利になってしまわないように図ることができる。 According to the invention described in 7), among the first group set as the basic group, at least one user having a lower ability than the second user is set as the non-target user, thereby forming the basic group. Among the members of the set first group, a group corresponding to a group in which a user having a lower ability than the second user is replaced with the second user is set as the second group. For example, in the first group set as the basic group, when a user having a higher ability than the second user is set as a non-target user, the members of the second group (competition with the second user for game results). Since a user having a higher ability than the second user is excluded from the other party), there is a possibility that it will be advantageous for the second user. In this respect, according to the present invention, among the first group set as the basic group, at least one user having a lower ability than the second user is set as a non-target user, which is inconvenient as described above. Can be suppressed, and it is possible to prevent the second user from becoming advantageous.

8)本発明の一態様では、前記非対象ユーザ設定手段(131)は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの、前記第2ユーザとの間の前記力量の差が最も小さいユーザを前記非対象ユーザとして設定するようにしてもよい。 8) In one aspect of the present invention, the non-target user setting means (131) is capable of interacting with the second user among the users associated with the first group set as the basic group. The user with the smallest difference may be set as the non-target user.

8)に記載の発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで、第2ユーザとの間の力量差が最も小さいユーザが非対象ユーザとして設定されることにより、基礎グループとして設定された第1グループのメンバのうちの、第2ユーザと最も力量の近いユーザを第2ユーザに置き換えたようなグループに相当するグループが第2グループとして設定されるようになる。基礎グループとして設定された第1グループのうちで、第2ユーザと力量が大きく異なるユーザが非対象ユーザとして設定された場合、第2グループのメンバ(第2ユーザとゲーム成績を競い合う相手)から、第2ユーザと力量の大きく異なるユーザが外れることになる。例えば、第2ユーザよりも力量がかなり高いユーザが非対象ユーザとして設定された場合には、第2ユーザとゲーム成績を競い合う相手から、力量がかなり高いユーザが外れることになるため、第2ユーザにとって有利になってしまうおそれがある。一方、第2ユーザよりも力量がかなり低いユーザが非対象ユーザとして設定された場合には、第2ユーザとゲーム成績を競い合う相手から、力量がかなり低いユーザが外れることになるため、第2ユーザにとって不利になってしまうおそれがある。この点、当該発明によれば、基礎グループとして設定された第1グループのうちで、第2ユーザとの間の力量差が最も小さいユーザが非対象ユーザとして設定されるため、上記のような不都合の発生を抑制でき、第2ユーザが有利及び不利になり難くなるように図ることができる。 According to the invention described in 8), among the first group set as the basic group, the user having the smallest ability difference with the second user is set as the non-target user, thereby forming the basic group. Among the members of the set first group, the group corresponding to the group in which the user having the closest ability to the second user is replaced with the second user is set as the second group. In the first group set as the basic group, when a user whose ability is significantly different from that of the second user is set as a non-target user, the members of the second group (the opponent who competes with the second user for the game results) A user whose ability is significantly different from that of the second user will be excluded. For example, if a user who has a considerably higher ability than the second user is set as a non-target user, the user who has a considerably higher ability will be excluded from the opponents competing for the game results with the second user. It may be advantageous for you. On the other hand, if a user whose ability is considerably lower than that of the second user is set as a non-target user, the user who has considerably lower ability will be excluded from the opponents competing for the game results with the second user. It may be disadvantageous for you. In this respect, according to the present invention, among the first group set as the basic group, the user having the smallest ability difference with the second user is set as the non-target user, which is inconvenient as described above. Can be suppressed, and the second user can be made less likely to be advantageous and disadvantageous.

9)本発明の一態様では、前記第2グループ設定手段(130)は、個々の第2ユーザごとに、前記第2グループを設定するようにしてもよい。 9) In one aspect of the present invention, the second group setting means (130) may set the second group for each individual second user.

9)に記載の発明によれば、余りのユーザ(第1グループからあふれるユーザ)が生じるごとに、直ちに、第2グループを設定できるため、当該ユーザを待たせないように図ることができる。なお、6)〜8)に記載の発明を引用した場合の当該発明によれば、余りのユーザの個々の力量に合わせて第2グループを設定できる。 According to the invention described in 9), every time a surplus user (a user overflowing from the first group) occurs, the second group can be set immediately, so that the user can be prevented from waiting. According to the inventions described in 6) to 8), the second group can be set according to the individual competence of the remaining users.

1 ゲームシステム、N ネットワーク、10 サーバ、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、14 データベース、30−1,30−2,30−N ゲーム端末、31 制御部、32 記憶部、33 通信部、34 操作部、35 表示部、36 音声出力部、100 データ記憶部、110 第1グループ設定部、120 基礎グループ設定部、130 第2グループ設定部、140 取得部、150 関連付け部、151 第1関連付け部、152 第2関連付け部、160 制限部、D101 ユーザリストデータ、D102 所有アイテムリストデータ、D103 所有キャラクタリストデータ、D104 オリジナルチームデータ、D105 グループリストデータ、D106 グループメンバリストデータ、D107 獲得報酬リストデータ。 1 game system, N network, 10 servers, 11 control units, 12 storage units, 13 communication units, 14 databases, 30-1, 30-2, 30-N game terminals, 31 control units, 32 storage units, 33 communication units , 34 Operation unit, 35 Display unit, 36 Audio output unit, 100 Data storage unit, 110 1st group setting unit, 120 Basic group setting unit, 130 2nd group setting unit, 140 Acquisition unit, 150 Association unit, 151 1st Association part, 152 Second association part, 160 Restriction part, D101 User list data, D102 Owned item list data, D103 Owned character list data, D104 Original team data, D105 Group list data, D106 Group member list data, D107 Acquisition reward list data.

Claims (12)

所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定手段と、
前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定手段と、
各ユーザが収めたゲーム成績に関するゲーム成績情報を取得する取得手段と、
前記第1グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付ける第1関連付け手段と、
前記第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とを関連付ける第2関連付け手段と、
前記第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限する制限手段と、
を含むゲームシステム。
A first group setting means for setting at least one associated first group with a predetermined number of users, and
The predetermined including at least one first user who is a user associated with the at least one first group and at least one second user who is a user not associated with the at least one first group. A second group setting means for setting a second group associated with a number of users, and
An acquisition method for acquiring game performance information related to the game performance stored by each user,
A first association means for associating at least one of the users associated with the first group with the reward based on the game performance information of each user associated with the first group.
A second associating means for associating the second user and the reward associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group.
A limiting means for restricting the association of the reward with the first user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group.
Game system including.
請求項1に記載のゲームシステムにおいて、
前記第1関連付け手段は、前記第1グループと関連付けられたユーザのうちで前記ゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とを関連付け、
前記第2関連付け手段は、前記第2グループと関連付けられたユーザのうちで前記ゲーム成績情報を比較した比較結果に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とを関連付け、
前記制限手段は、前記第2グループと関連付けられたユーザのうちで前記ゲーム成績情報を比較した前記比較結果に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることを制限する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 1,
The first association means includes at least one of the users associated with the first group and a reward based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the first group. Associate,
The second associating means associates the second user associated with the second group with the reward based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group.
The limiting means limits the association of the reward with the first user associated with the second group based on the comparison result of comparing the game performance information among the users associated with the second group. To do
Game system.
請求項1又は2に記載のゲームシステムにおいて、
前記少なくとも1つの第1グループのいずれかを基礎グループとして設定する基礎グループ設定手段を含み、
前記第2グループ設定手段は、
前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人を、前記第2グループと関連付けない非対象ユーザとして設定する非対象ユーザ設定手段を含み、
前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの、前記非対象ユーザとして設定されたユーザ以外の全ユーザが前記第1ユーザとして関連付けられた前記第2グループを設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 1 or 2.
A basic group setting means for setting any one of the at least one first group as a basic group is included.
The second group setting means
The non-target user setting means for setting at least one of the users associated with the first group set as the basic group as a non-target user not associated with the second group is included.
Among the users associated with the first group set as the basic group, all users other than the user set as the non-target user set the second group associated with the first user.
Game system.
請求項3に記載のゲームシステムにおいて、
前記非対象ユーザ設定手段は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられた各ユーザのゲームに関する力量に関する力量情報に基づいて、前記非対象ユーザを設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 3,
The non-target user setting means sets the non-target user based on the competence information regarding the competence of each user associated with the first group set as the basic group.
Game system.
請求項4に記載のゲームシステムにおいて、
前記非対象ユーザ設定手段は、前記基礎グループとして設定された第1グループと関連付けられたユーザのうちで前記力量の最も低いユーザを前記非対象ユーザとして設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 4,
The non-target user setting means sets the user with the lowest ability among the users associated with the first group set as the basic group as the non-target user.
Game system.
請求項4に記載のゲームシステムにおいて、
前記非対象ユーザ設定手段は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられた各ユーザの前記力量情報と、前記第2ユーザの前記力量情報とに基づいて、前記非対象ユーザを設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 4,
The non-target user setting means sets the non-target user based on the competence information of each user associated with the first group set as the basic group and the competence information of the second user. To do
Game system.
請求項6に記載のゲームシステムにおいて、
前記非対象ユーザ設定手段は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの、前記第2ユーザよりも前記力量の低い少なくとも1人のユーザを前記非対象ユーザとして設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 6,
The non-target user setting means sets at least one user having a lower ability than the second user among the users associated with the first group set as the basic group as the non-target user. To do
Game system.
請求項6に記載のゲームシステムにおいて、
前記非対象ユーザ設定手段は、前記基礎グループとして設定された前記第1グループと関連付けられたユーザのうちの、前記第2ユーザとの間の前記力量の差が最も小さいユーザを前記非対象ユーザとして設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to claim 6,
In the non-target user setting means, among the users associated with the first group set as the basic group, the user having the smallest difference in competence with the second user is designated as the non-target user. Set,
Game system.
請求項1乃至8のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、
前記第2グループ設定手段は、個々の第2ユーザごとに、前記第2グループを設定する、
ゲームシステム。
In the game system according to any one of claims 1 to 8.
The second group setting means sets the second group for each individual second user.
Game system.
所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定手段と、
前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定手段と、
を含み、
前記第1グループに関しては、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられ、
前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とが関連付けられ、
前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限される、
ゲーム制御装置。
A first group setting means for setting at least one associated first group with a predetermined number of users, and
The predetermined including at least one first user who is a user associated with the at least one first group and at least one second user who is a user not associated with the at least one first group. A second group setting means for setting a second group associated with a number of users, and
Including
With respect to the first group, at least one of the users associated with the first group is associated with the reward based on the game performance information of each user associated with the first group.
With respect to the second group, the second user associated with the second group and the reward are associated with each other based on the game performance information of each user associated with the second group.
With respect to the second group, it is restricted to associate the reward with the first user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group.
Game control device.
請求項1乃至9のいずれか1項に記載のゲームシステム、又は、請求項10に記載のゲーム制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 A program for operating a computer as the game system according to any one of claims 1 to 9 or the game control device according to claim 10. 第1グループ設定手段が、所定人数のユーザが関連付けられた第1グループを少なくとも1つ設定する第1グループ設定ステップと、
第2グループ設定手段が、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられたユーザである少なくとも1人の第1ユーザと、前記少なくとも1つの第1グループと関連付けられていないユーザである少なくとも1人の第2ユーザとを含む前記所定人数のユーザが関連付けられた第2グループを設定する第2グループ設定ステップと、
を含み、
前記第1グループに関しては、当該第1グループと関連付けられた各ユーザのゲーム成績情報に基づいて、当該第1グループと関連付けられたユーザのうちの少なくとも1人と報酬とが関連付けられ、
前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて、当該第2グループと関連付けられた前記第2ユーザと報酬とが関連付けられ、
前記第2グループに関しては、当該第2グループと関連付けられた各ユーザの前記ゲーム成績情報に基づいて当該第2グループと関連付けられた前記第1ユーザと報酬とを関連付けることが制限される、
ゲーム制御方法。
A first group setting step in which the first group setting means sets at least one first group associated with a predetermined number of users, and
The second group setting means is at least one first user who is a user associated with the at least one first group and at least one first user who is not associated with the at least one first group. A second group setting step for setting a second group associated with the predetermined number of users including two users, and
Including
With respect to the first group, at least one of the users associated with the first group is associated with the reward based on the game performance information of each user associated with the first group.
With respect to the second group, the second user associated with the second group and the reward are associated with each other based on the game performance information of each user associated with the second group.
With respect to the second group, it is restricted to associate the reward with the first user associated with the second group based on the game performance information of each user associated with the second group.
Game control method.
JP2019043770A 2019-03-11 2019-03-11 Game systems, game controls, programs, and game control methods Active JP6993707B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043770A JP6993707B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Game systems, game controls, programs, and game control methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043770A JP6993707B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Game systems, game controls, programs, and game control methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146108A true JP2020146108A (en) 2020-09-17
JP6993707B2 JP6993707B2 (en) 2022-01-14

Family

ID=72429504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043770A Active JP6993707B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Game systems, game controls, programs, and game control methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993707B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190702A (en) * 2022-02-18 2022-12-26 株式会社あかつき Game server, game program, and information processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196420A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp Reservation system
JP2013054519A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game management device, game management method, and program
JP2016198473A (en) * 2015-11-19 2016-12-01 グリー株式会社 Control method, server device and program
JP2017176514A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program, server, and game system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196420A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp Reservation system
JP2013054519A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game management device, game management method, and program
JP2016198473A (en) * 2015-11-19 2016-12-01 グリー株式会社 Control method, server device and program
JP2017176514A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program, server, and game system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190702A (en) * 2022-02-18 2022-12-26 株式会社あかつき Game server, game program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6993707B2 (en) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105607B2 (en) Suicide player pool fantasy sports games
US20200023279A1 (en) Fantasy game system and method for player selection and scoring
JP5836411B2 (en) GAME CONTROL DEVICE, GAME PROGRAM, GAME SYSTEM
JP5710432B2 (en) GAME CONTROL DEVICE, GAME PROGRAM, GAME SYSTEM
US9931569B2 (en) Game management device, game system, and computer-readable storage medium having program recorded thereon
US11691086B2 (en) Hater player pool fantasy sports
JP6993707B2 (en) Game systems, game controls, programs, and game control methods
JP7175512B2 (en) GAME SYSTEM, GAME CONTROL DEVICE, AND PROGRAM
JP2020151592A (en) Game controller, game system, and program
US11992766B2 (en) Game system, game control device information storage medium, and method of controlling game system
TW201934181A (en) Gaming system, game control device and computer program product
JP2020151006A (en) Game system, program and game control method
US10325216B2 (en) System and method that facilitates a decision making process
JP7122787B1 (en) Game system, game program and control method
JP7262781B2 (en) GAME CONTROL DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM
TWI696483B (en) Game controlling apparatus, game system and computer program product
JP7254132B2 (en) Control method, computer and control program
JP6736098B2 (en) Game control device, game system, and program
JP2024075430A (en) Information processing device, information processing method, and program
CN112165977A (en) Game system, game control device, and program
JP2019084164A (en) Game system, game control device, and program
JP2018082981A (en) Game control device, game system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150