JP2020145421A - 接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法 - Google Patents

接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145421A
JP2020145421A JP2020026323A JP2020026323A JP2020145421A JP 2020145421 A JP2020145421 A JP 2020145421A JP 2020026323 A JP2020026323 A JP 2020026323A JP 2020026323 A JP2020026323 A JP 2020026323A JP 2020145421 A JP2020145421 A JP 2020145421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
main surface
support
external force
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020026323A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 泰美
Yasuyoshi Yamada
泰美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to EP20762727.4A priority Critical patent/EP3933942A1/en
Priority to CN202080016477.2A priority patent/CN113474902A/zh
Priority to KR1020217026988A priority patent/KR20210129072A/ko
Priority to US17/433,294 priority patent/US20220143838A1/en
Priority to PCT/JP2020/007206 priority patent/WO2020175401A1/ja
Priority to TW109106199A priority patent/TW202105545A/zh
Publication of JP2020145421A publication Critical patent/JP2020145421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で物体を保持し離脱することができる接着デバイスと、これを利用した移載技術を提供する。【解決手段】接着デバイスは、少なくとも一つの開口を有する支持体と、前記支持体の第1の主面の側に配置される高分子材料層と、を有し、外力の印加の下で、前記支持体の前記第1の主面と反対側の第2の主面における接着力が変化する。【選択図】図1

Description

本発明は、接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法に関する。
発光素子等の半導体チップをウエハから切り出した後に、個々のチップを所定の配列で回路基板に実装することで、表示装置等の電子機器が製造される。ウエハから切り出される状態のチップの配列ピッチと、回路基板上の実装位置での配列ピッチは一般的に異なるため、切り出されたチップを一つひとつピックアップして、回路基板上の所定の箇所に実装している。
チップを一つひとつ搬送して実装するのは煩雑なので、一度に複数のチップをピックアップして所望の位置に移載する構成がいくつか提案されている。
第1基板上に第1のピッチで配列された複数の素子を粘着シートで接着保持し、第2基板上で、紫外線を照射して素子を離脱させる構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この手法では、第2のピッチで形成された開口を有するマスクを用いて、粘着シートの裏側からマスク越しに紫外線を照射して素子を離脱させる。
また、静電転写ヘッドのアレイを用いて、キャリア基板上に接着層を介して配列されている複数のマイクロデバイスをピックアップし、転写先の基板に搭載する方法が知られている(たとえば特許文献2参照)。この方法では、マイクロデバイスのピックアップ時にキャリア基板の接着層を固相から液相に転移させるとともに、転写ヘッドに電圧を印加してグリップ力を発生させてマイクロデバイスをピックアップする。転写先の基板上で転写ヘッドのグリップ力を選択的に解放することで、マイクロデバイスを転写基板に搭載する。
さらに、複数の半導体チップをキャリア基板ごと粘着シートに接着し、キャリア基板を除去した後に粘着シートを加熱して粘着力を低減し、真空吸着ヘッドでシートから半導体チップをピックアップする構成が知られている(たとえば、特許文献3参照)。ピックアップされた半導体チップは、真空吸着をオフにすることで回路基板に搭載される。
特許第4000856号 特許第5783481号 特開2018−32740号公報
特許文献1の方法は、素子を粘着シートから離脱するときに、粘着シートの粘着面と反対側の面にマスクを配置する工程と、レーザ照射する工程が必要である。また、第2基板上への素子の配置はマスクの開口パターンで決まり、硬直的である。
特許文献2の方法は、転写ヘッドに多数のメサ型構造体が作り込まれており、転写ヘッドの構成が複雑である。また、搬送されるマイクロチップに接着層が残る。
特許文献3の方法は、静電転写ヘッドでピックアップした半導体チップの温度を制御するためのヒータをヘッドの中に内蔵し、ヘッドの構成が複雑になる。また、半導体チップ上に接着層が残る。
本発明は、簡単な構成で物体を保持し離脱することのできる接着デバイスと、これを利用した移載技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、接着デバイスは、
少なくとも一つの開口を有する支持体と、
前記支持体の第1の主面の側に配置される高分子材料層と、
を有し、
外力の印加の下で、前記支持体の前記第1の主面と反対側の第2の主面における接着力が変化する。
本発明の第2の態様では、移載装置は、
少なくとも一つの開口を有する支持体と、前記支持体の第1の主面の側に配置される高分子材料層とを有し、外力の印加の下で前記支持体の前記第1の主面と反対側の第2の主面における接着力が変化する接着デバイスと、
前記接着デバイスを第1の位置と第2の位置の間で移動する駆動手段と、
前記外力の印加のタイミングを制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記第1の位置と前記第2の位置の間で前記第2の主面における前記接着力を変化させて前記第1の位置と前記第2の位置の間で物体を搬送する。
上記の構成の接着デバイスにより、簡単な構成で物体を保持し離脱することができる。この接着デバイスを利用した移載装置は、簡単な制御で所望の物体をピックアップして所望の位置に移動し、配置することができる。
実施形態の接着デバイスの基本構成を説明する図である。 外力の印加がないときの高分子材料層の状態を例示する図である。 外力の印加の下での高分子材料層の変位を例示する図である。 電圧印加による接着デバイスの駆動例を説明する図である。 電圧印加による接着デバイスの変形例を示す図である。 熱の印加による接着デバイスの駆動例を説明する図である。 圧力の印加による接着デバイスの駆動例を説明する図である。 外力の印加により支持体表面の接着力を変化させる別の例を示す図である。 外力の印加により支持体表面の接着力を変化させる別の例を示す図である。 実施形態の接着デバイスを用いた移載装置の模式図である。 移載装置による物品の移動を説明する図である。 複数の接着体のアレイを有する接着デバイスの一例を示す図である。 複数の接着体のアレイを有する接着デバイスの一例を示す図である。 接着デバイスの電圧制御を示す図である。 支持体に形成される配線の一例を示す図である。 電圧印加による高分子材料層の変位を示す図である。 接着デバイスの加熱制御の例を示す図である。 接着デバイスの加圧制御を示す図である。 マイクロLEDの転写プロセスへの適用例を示す図である。 移載装置によるLETチップの搬送例を示す図である。 移載装置による物体の搬送例を示す図である。 接着デバイスの粘着力を評価する試験装置の模式図である。 接着デバイスの粘着力の評価手順を説明する図である。 試験装置を用いた測定結果を示す図である。 印加電圧と粘着力の関係を示す図である。 接着体の突出量と粘着力の関係を示す図である。
図1は、実施形態の接着デバイス10の基本構成を説明する図である。実施形態では、外力の印加により変形または変位が可能な高分子材料層を用い、支持体表面の接着力を変化させることで、物体に対する接着力または保持力を制御する。
接着デバイス10は、1以上の開口14を有する支持体13と、支持体13の第1の主面16a側に配置される高分子材料層11と、を有する。外力の印加により、第1の主面16aと反対側の第2の主面16bでの接着力を変化させる。
外力の印加による接着力の変化は、
(a)第2の主面16bで接着力がゼロから増加する場合、
(b)第2の主面16bで接着力が弱い状態から強い状態に変化する場合、
(c)第2の主面16bで接着力が強い状態から弱い状態に変化する場合、及び
(d)第2の主面16bで接着力が低減してゼロになる場合、
のいずれをも含む。
図1の例は、外力の印加により、支持体13の第2の主面16bでの接着力がゼロから増大する態様(a)を示しているが、後述するように、開口14を有する支持体13と高分子材料層11を用いることで、4つの変化の態様(a)〜(d)のいずれも実現可能である。
図1の(A)は、外力の印加が無い状態を示す。外力の印加がない場合、高分子材料層11は支持体13の第1の主面16aの側にある。高分子材料層11は、外力の印加により変位が可能な接着性のポリマーである。支持体13は、接着性のない材料で形成されている。
図1の(B)で、外力が印加されると、高分子材料層11は支持体13の第2の主面16bの表面位置(図中、「主面位置」と表記されている)を超えて突出し、第2の主面16bに接着体15が形成される。外力は、電圧、熱、圧力等であり、印加される外力の程度によって、接着体15の高さは調整可能である。
図1では、接着力のない支持体13と接着力のある高分子材料層11を用いているが、高分子材料層11よりも接着力の小さい支持体13を用いてもよい。この場合は、第2の主面16bでの接着力が弱い状態から強い状態に変化する態様(b)になる。
詳細は後述するが、支持体13と高分子材料層11の性質を変える、初期状態を変える等することで、上記の態様(c)と(d)も実現可能である。
支持体13に形成される開口14の形状は、円、楕円、多角形等、目的に応じて決定される。開口14のサイズは、保持対象となる物体のサイズに応じて設計される。10μm×10μmサイズで高さが数μm程度の半導体チップをピックアップする場合は、開口14の径を10〜15μm程度に設計して、第2の主面16bに接着体15を可逆的に形成する。
接着デバイス10は、半導体チップのピックアップだけではなく、医療用のマイクロピンセット、精密光学部品の組み立て等にも適用可能である。開口14のサイズと形状は、用途に応じて、あるいは把持対象の物体の大きさ、重さ等に応じて設計可能であり、好ましくは数μm〜数百μmの径を有する。開口14の径をこの範囲に設定することで、外力の印加の下で高分子材料層11のポリマーゲルを効果的に変形させ、第2の主面16bに接着体15を形成することができる。
高分子材料層11は、ゲル状の高分子材料をキャスト法等によって塗布することで形成される。高分子材料として、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)、ポリメタクリル酸メチル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、シリコーンゴム等を用いることができる。
高分子材料層11の上に、開口14のパターンが形成された支持体13を配置することで、接着デバイス10は作製される。高分子材料が溶媒を含む場合は、塗布後に自然乾燥で溶媒を蒸発させた後に、支持体13を配置してもよい。高分子材料層11は、ゲル状または粘弾性を有する半固体なので、高分子材料層11の上に支持体13を置くだけで積層構造が得られる。
高分子材料層11の厚さは、支持体13の厚さ、質量、開口14のサイズ、形成したい接着体15の高さ等に応じて適宜決定される。一例として、1mm以下であり、好ましくは0.1mm〜0.5mmである。0.1mm〜0.5mmの厚さの高分子材料層11はハンドリングが容易であるが、支持体13の開口サイズとの兼ね合いで、高分子材料層11の厚さが0.1mm以下になる場合もあり得る。たとえば、支持体13の第2の主面16bに、多数の微細な接着体15のアレイを形成する場合は、高分子材料層11の厚さを0.1mm以下に設定してもよい。
図2は、外力の印加がないときの第1の主面16a側での高分子材料層11の状態を示す。外力の印加がないときに、高分子材料層11は、必ずしも図1(A)のように、第1の主面16aの高さ位置で水平面を維持している必要はない。
図2(A)のように、開口14の内壁に沿って高分子材料層11が引き上げられていてもよいし、図2(B)のように、第2の主面16bの近くまで、開口14内に入り込んでいてもよい。図2(A)、及び図2(B)の状態で、高分子材料層11の接着力は、支持体13の第2の主面16bの接着力に影響しない。
図3は、外力が印加されたときの第2の主面16bでの接着体15の状態を示す。第2の主面16bに形成される接着体15は、必ずしも図1(B)のような凸形状である必要はない。第2の主面16bの接着力を変化させることができればよいので、図3(A)のように、接着体15の頂点部分が平坦、または多少くぼんでいてもよい。あるいは、図3(B)のように、開口14の周に沿って第2の主面16bよりも高い位置まで接着体15が突出し、開口14の中央部で第2の主面16bの表面よりも低い位置までくぼんでいてもよい。ここで、「高い」、「低い」というときは、高分子材料層11と支持体13の積層方向で見たときの高さ位置をいう。
<電圧印加の構成例>
図4は、外力として電圧を印加する場合の接着デバイス10Aの構成例である。電圧の印加により高分子材料層11を変位させ、支持体13Aの第2の主面16bに、可逆的に接着体15を形成する。
接着デバイス10Aでは、導電膜12と、高分子材料層11と、開口14を有する支持体13Aがこの順で積層されている。導電膜12は下部電極として機能する。支持体13Aは導電材料で形成され、上部電極として機能する。
高分子材料層11として、電圧印加により変位可能な、すなわち誘電分極を生じるポリマーゲルを用いる。電場の作用による変位が大きく、取扱いが容易なPVCを用いてもよいし、ポリメタクリル酸メチル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、シリコーンゴム等の、その他のポリマー材料を用いてもよい。
ポリマーゲルに、所定の重量割合でイオン液体を添加してもよい。所定量のイオン液体を添加することで、印加電圧を低くして変形効率を向上することができる。たとえば、重量割合が0.2 wt%以上、1.5 wt%以下、より好ましくは、0.3 wt%以上、1.0 wt%以下のイオン液体を添加することで、高分子材料層11の駆動電圧を低減することができる。
イオン液体として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=テトラフルオロボラート(EMI-BF4)、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム=テトラフルオロボラート(OMI-BF4)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=ジシアナミド(EMI-DCA)、テトラブチルホスホニウム=テトラフルオロボラート(TBP−BF4)を用いることができる。
ポリマーゲルに適切な可塑剤を添加してもよいし、溶媒に溶解させてもよい。可塑剤を用いる場合は、アジピン酸ジブチル(DBA:dibutyl adipate)、アジピン酸ジエチル(DEA:diethyl adipate)、セバシン酸ジエチル(DES:diethyl sebacate)、フタル酸ジオクチル(DOP:dioctyl phthalate)、フタル酸ジエチル(DEP:diethyl phthalate)等を用いることができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル系の溶媒を用いることができる。
導電膜12と支持体13の材料は、導電性を有するものであれば、特に制限はない。導電膜12と支持体13の少なくとも一方を金属で形成する場合は、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)、リチウム(Li)、ニオブ(Nb)、これらの合金などを用いることができる。導電膜12と支持体13の少なくとも一方に、導電性ポリマー、導電性カーボン等を用いてもよい。図4の例では、導電膜12は陰極、支持体13は陽極となる。
図4(A)は、電圧が印加されていない状態を示す。導電膜12と支持体13は、高分子材料層11と面接触している。高分子材料層11は、支持体13の第2の主面16bを超えない状態にあり、必ずしも開口14内で表面がフラットな状態でなくてもよい。
図4(B)で、導電膜12と支持体13の間に電圧が印加されると、陰極である導電膜12から高分子材料層11に電子が注入される。一方、陽極となる支持体13の開口14の内壁は、プラスに帯電する。電子を含む高分子材料層11は支持体13の開口14の端面に引き付けられる。
高分子材料層11にイオン液体が添加されているときは、イオン液体中に所定の輸率を示すアニオン(負イオン)が存在することで、高分子材料層11は、より効率的に開口14の端面に引き付けられる。ゲルの弾性により、微細な開口14で圧縮された分の高分子材料層11が開口14の中に押し上げられ、支持体13の第2の主面16bから突出して接着体15を形成する。高分子材料層11のこの変形は、電圧応答特性に基づくものであり、ゲルの弾性を利用している。第2の主面16bに接着体15が出現することで、第2の主面16bに接着力が付与される。
高分子材料層11の変形は可逆的であり、電圧の印加を停止することで、図4(A)の初期状態に戻すことができる。接着体15は支持体13の第1の主面16a側に後退し、第2の主面16bの接着力が解消または低減する。これにより、第2の主面16bで物体を着脱可能に保持することができる。物体の表面に接着剤が残ることもない。
図5は、電圧印加による接着力変化の変形例として、接着デバイス10Bを示す。接着デバイス10Bでは、支持体13Bは、絶縁シート18と、絶縁シート18の両面、及び開口14の内壁を覆う導電膜17で形成されている。
この例では、絶縁シート18の全面に導電膜17が形成されているが、絶縁シート18の第1の主面16aと第2の主面16bは、必ずしも全面が導電膜17で覆われる必要はなく、少なくとも開口14の周囲が導電膜17で覆われていればよい。第2の主面16bでの導電膜17の面積よりも、第1の主面16aでの導電膜17の面積を広く形成してもよい。これにより、高分子材料層11の誘電分極を促進することができる。
支持体13Bに形成された導電膜17を陽極として用い、電圧の印加により、第2の主面16bに接着体15を形成することができる。電圧の印加をオフにすることで、接着体15は第1の主面16a側に後退する。第2の主面16bの接着力が変化し、物体をリリースすることができる。
<熱印加の構成例>
図6は、外力として熱を印加する場合の接着デバイスの構成例である。熱の印加により高分子材料層11を変位させ、支持体13Cの第2の主面16bに、可逆的に接着体15を形成する。
図6(A)で、接着デバイス10Cでは、高分子材料層11と、開口14を有する支持体13Cがこの順で積層されている。支持体13Cは熱伝導性の材料で形成され、電流の注入により発熱する。熱伝導性の材料として金属を用いる場合は、支持体13Cに直接電流を注入して、抵抗加熱することができる。この場合、金属発熱体として、Ni、Cr、Al、Mo、W、Pt等を用いることができる。
非金属の発熱体を用いる場合は、カーボンブラック、炭化ケイ素(SiC)、モリブデンシリサイド(MoSi2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、ランタンクロマイ(LaCrO3)、グラファイトと銅(Cu)とアルミ(Al)の複合体、等を用いることができる。非金属の発熱体の場合、支持体13Cの表面に電流注入用の電極を設けてもよい。
高分子材料層11として、加熱により流動性が高くなるポリマーゲルを用いる。例えば熱可塑性樹脂であるポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、シリコーンゴム等の、その他のポリマー材料を用いてもよい。
支持体13Cからの熱の印加により、高分子材料層11が変形して、第2の主面16bに接着体15が形成される。これにより、第2の主面16bの接着力が増大する。電流をオフにすることで加熱が停止され、接着体15は開口14の内部に後退する。第2の主面16bの接着力は減少、またはゼロになる。
図6(B)は、変形例の接着デバイス10Dを示す。接着デバイス10Dでは、支持体13D上で、少なくとも開口14の周囲に熱伝導層19が形成されている。支持体13Dの本体133は、高熱伝導性かつ電気絶縁性の樹脂材料で形成されている。支持体13Dの第1の主面16aでの熱伝導層19の面積を、第2の主面16bでの熱伝導層19の面積よりも大きくしてもよい。
熱伝導層19は、たとえばNi、Cr、Al、Mo、W、Pt等で形成される。高分子材料層11の加熱をオン・オフすることで、支持体13Dの第2の主面16bに接着体15を出現または後退させて、第2の主面16bの接着力を変化させることができる。
<圧力印加の構成例>
図7は、外力として圧力を印加する場合の接着デバイス10Eの構成例である。圧力の印加により高分子材料層11を変位させ、支持体13Eの第2の主面16bに、可逆的に接着体15を形成する。
図7(A)で、接着デバイス10Eは、開口14を有する支持体13Eと、支持体13Eの第1の主面16aの側に配置される高分子材料層11と、圧力印加手段としてのピストン21を有する。支持体13Eの第1の主面16aでは、開口14に沿ってシリンダシェル135が形成されている。シリンダシェル135は円筒形上に限定されず、開口14の形状に応じた角柱シェルであってもよい。
図7(B)で、ピストン21が上昇することでシリンダシェル135の内部の高分子材料層11に圧力が印加される。圧力の印加により、第2の主面16bに接着体15が形成され、第2の主面16bの接着力が増大する。ピストン21は、加圧/減圧ポンプ、エアコンプレッサ/レギュレータ等に接続されていてもよいし、機械的な駆動機構に接続されていてもよい。
ピストン21を降下してシリンダシェル135内の圧力を減圧すると、接着体15は開口14の内部に後退する。これにより、第2の主面16bでの接着力が低減する。
<第2の主面における接着力の変化>
上述した構成例では、高分子材料層11が積層方向で第2の主面16bよりも低い位置にある状態を初期状態とし、外力を印加することで第2の主面16bに接着体15を形成して、第2の主面16bの接着力を増大させていた。本発明では、接着力の大きい状態を初期状態として、外力の印加により第2の主面16bの接着力を低減させる構成も可能である。
図8は、接着力の大きい状態を初期状態とする接着デバイス80の構成例である。接着デバイスは、開口84を有する支持体83と、支持体83の第1の主面86aの側に配置される高分子材料層81と、支持体83の第2の主面86bの接着力を変化させる接着体85を有する。高分子材料層81は、接着力を有し、かつ、外力の印加により変位可能なポリマーゲルである。
図8(A)の初期状態で、支持体83の第2の主面16bに接着体85が存在し、第2の主面86bの接着力は強い。支持体83は接着力を有しないか、または高分子材料層81と比較して接着力の小さい材料で形成されている。接着デバイス80は、初期状態で、接着体85により物体を保持することができる。
図8(B)で、外力が印加されると、高分子材料層81が収縮し、接着体85は開口84の内部、あるいは第1の主面86aの方向に後退する。これにより、第2の主面86bの接着力は低減する。
図8の構成を用いる場合、初期状態で接着体85を用いて物体を接着保持し、所望の位置で外力を印加して接着体85を後退させ、物体をリリースすることができる。外力は、電圧、熱、圧力のいずれでもよく、印加する外力によって図4〜図7の構成を用いることができる。
たとえば、電圧印加型の場合は、高分子材料層81を挟んで支持体83と対向する導電膜を形成し、支持体83を陰極、導電膜を陽極として用いる。電圧を印加することで、高分子材料層81中に発生した、もしくは高分子材料層81中に含まれているアニオン(負イオン)が導電膜に引き付けられることで接着体85は高分子材料層81に引っ張られ、開口84の内側に後退する。
熱印加型の場合は、熱の印加により収縮する高分子材料を用いることで、接着体85を初期状態から第1の主面86aの方向に後退させることができる。圧力印加型の場合は、真空吸引することで、初期状態から接着体85を第1の主面86aの方向へ後退させることができる。
図8では、接着力のある高分子材料と、接着力がないか、または接着力の小さい支持体を用いていた。これに替えて、接着力のある支持体と、接着力のない、または接着力の小さい高分子材料を用いて第2の主面の接着力を変化させてもよい。
図9は、接着デバイス90の模式図である。接着デバイス90は、開口94を有する支持体93と、支持体93の第1の主面96aの側に配置される高分子材料層91と、支持体93の第2の主面96bの接着力を変化させる突起95を有する。
支持体93は、接着力のある材料で形成されているか、少なくとも第2の主面96bに接着力が付与されている。一例として、半導体、金属等に対する接着力が付与された材料または膜が用いられる。
高分子材料層91は、接着力がないか、または非常に小さく、かつ、外力の印加により変位可能なポリマーゲルである。高分子材料層91として、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、シリコーンゴム等の、その他のポリマー材料を用いてもよい。
図9(A)の初期状態では、支持体93の第2の主面96bの接着性が支配的であり、開口94よりも大きいサイズの物体を第2の主面96bで保持することができる。
図9(B)で、外力を印加することで、第2の主面96bにポリマーゲルの突起95が形成される。突起95の形成により、第2の主面96bに保持されていた物体が押し出され、第2の主面96bから離脱する。
図9の接着デバイス90を用いると、支持体93の第2の主面96bで物体を保持し、所望の位置で外力を印加して突起95を出現させ、物体を第2の主面96bからリリースすることができる。外力は、電圧、熱、圧力のいずれでもよい。
<移載装置への適用>
図10は、実施形態の接着デバイスを用いた移載装置50の模式図である。移載装置50は、接着デバイス10と、接着デバイス10への外力の印加タイミングを制御する制御装置51と、接着デバイス10を移動する駆動機構53とを有する。制御装置51で駆動機構53の動作を制御してもよい。
図10では、接着デバイス10を用いて、外力の印加により支持体13の第2の主面16bで接着力を増大させているが、図8の接着デバイス80、または図9の接着デバイス90を用いてもよい。接着デバイス10は、第2の主面16bを除いて、全体がケーシング内に収容されていてもよい。
移載装置50は、たとえば、ステージ61の上に配置されている物体62を接着デバイス10で保持して搬送して、所定の位置で物体62を離す。接着デバイス10が電圧印加型の場合、制御装置51は接着デバイス10に印加する電圧のオン・オフのタイミングを制御し、第2の主面16bに接着体15を形成又は後退させて、第2の主面16bの接着力を変化させる。接着デバイス10が熱印加型の場合、制御装置51は接着デバイス10の加熱のタイミングを制御して、第2の主面16bの接着力を変化させる。接着デバイスが圧力印加型の場合、制御装置51接着デバイス10への加圧のタイミングを制御して、第2の主面16bの接着力を変化させる。
図11は、物体62の移載手順を示す。図11(A)で、接着デバイス10の開口14を物体62に対して相対的に位置合わせし、接着デバイス10に外力を印加する。支持体13の第2の主面16bに接着体15が形成され、接着体15がステージ61の上の物体62と接触する。
図11(B)で、物体62を接着体15で保持して、移動先の基板66の上方に搬送する。図11(C)で、基板66の所定の箇所で外力の印加をリリースして接着体15を第1の主面16a側に後退させ、物体62を基板66上の所定箇所に配置する。物体62を基板66に固定したい場合は、あらかじめ基板66の表面に接着層が形成されていてもよい。
移載装置50は、半導体、金属、絶縁体等の無機物質の搬送に限定されない。生体組織または疑似生体組織を生体内または生体外の所定の箇所に配置する場合にも使用可能である。第2の主面16bに多数の接着体15のアレイを形成する場合は、多数の微細な物質を一度に搬送することができる。
<アレイ構造への拡張>
図12は、多数の接着体15のアレイを有する接着デバイス100の模式図である。接着デバイス100は、複数の開口14が形成された支持体13と、支持体13の第1の主面16a側に配置される高分子材料層11を有し、外力の印加により、支持体13の第2の主面16bに複数の接着体15が形成される。
図12のように、外力として電圧を用いる場合は、高分子材料層11は、支持体13と導電膜12の間に挟まれる。支持体13の少なくとも開口14の周囲に導体が設けられ、支持体13の導体部分と導電膜12の間に電圧が印加される。支持体13の全体が導体で形成される場合は、接着体15のアレイが一括して形成されるが、開口14ごとに導体を設けて電圧の印加を個別に制御することも可能である。
図13は、外力印加の個別制御の例を示す図である。接着デバイス200は、たとえば電圧印加型であり、支持体13と導電膜112の間に高分子材料層11が挟まれている。支持体13は絶縁性の本体133を有し、本体133に多数の開口14−1〜14−n(図13では便宜上、開口14−1〜14−3だけを図示)が形成されている。開口14−1〜14−3の外周と内壁が導電膜17−1〜17−3によって覆われている。導電膜17−1〜17−3は互いに電気的に絶縁されており、個別にスイッチ(SW)201と接続されている。導電膜17−1〜17−3はそれぞれが電極として機能し、下部の導電膜112は共通電極として機能する。
スイッチ201によって駆動すべき開口14を選択することで、所望の開口14に接着体15を形成することができる。図13の例では、スイッチ201によって開口14−1が選択され、導電膜17−1に電圧が印加されて第2の主面16bに接着体15−1が形成されている。
開口14−2、14−3にそれぞれ設けられる導電膜17−2、17−3には電圧が印加されず、高分子材料層11は支持体3の第1の主面16a側に後退している。電圧が印加される開口14−1の周囲でのみ第2の主面16bの接着力が変化する。
図14は、接着デバイス200Aの電圧制御を示す。接着デバイス200Aでは、支持体13に、導電膜17とスイッチ201の間を接続する配線207が形成されている。図示を簡単にするため、3×3個の開口14が所定のピッチPで配列され、中央の列の3つの開口がスイッチ201に接続されているが、すべての開口14が個別にスイッチ201と接続されていてもよい。あるいは、列ごとにスイッチ201が設けられてもよい。
スイッチ201のオン・オフを制御することで、選択された開口14に電圧を印加して接着体15を形成することができる。
図15は、支持体13に形成される配線の一例を示す図である。図15の(A)は実際に形成した配線パターンの画像、図15(B)は支持体13の断面模式図である。支持体13として膜厚tが25μmのポリイミドを用い、直径dが100μmの開口14を形成する。開口14の内壁と開口14の周囲の領域を連続的に覆って、導電膜17が形成されている。導電膜17の厚さは、たとえば6〜12μm程度である。
導電膜17は、支持体13の第1の主面16aで開口14の周囲を取り囲む導電領域17aと、第2の主面16bで開口14の周囲を取り囲む導電領域17bを含む。導電領域17bから配線207が引き出されている。
この例では、第1の主面16aの導電領域17aの幅w1が、第2の主面16bの導電領域17bの幅w2よりも大きく設定されているが、これに限定されない。選択された開口14の近傍の高分子材料層11に十分な誘電分極を生じさせることができる範囲で、導電膜17のパターンは任意である。
図16は、電圧印加による高分子材料層11の変位を示す図である。図の縦軸はポリマーゲルの変位量(μm)であり、マイナス符号が開口14の深さ方向の値、ゼロ値は支持体13の第2の主面16bの位置に対応する。印加電圧をV1からV3へ上昇させると、高分子材料層11が変位して、第2の主面16bを超えて隆起する。この隆起部分が接着体15となる。印加する電圧レベル変えて、第2の主面16bから突出する接着体15の高さと体積を制御することができ、接着力を変えることができる。
図17は、接着デバイス200Bの加熱制御を示す。接着デバイス200Bでは、ヒータ211とスイッチ201を用いて開口ごとに加熱を制御する。図示の便宜上、3×3個の開口パターンのうち中央の3つの開口がスイッチ201を介してヒータ211に接続されているが、各開口がヒータ211に接続されてもよい。加熱手段としてのヒータ211は、個別の発熱素子211a〜211cを有し、各素子がサーモスタット212を介して電流源213に接続されているが、この例に限定されない。開口14ごとに個別に加熱のオン・オフを制御できる任意の構成を採用可能である。
図18は、接着デバイス200Cの加圧制御を示す。接着デバイス200Cでは、圧力制御手段を用いて開口14ごとに印加圧力を制御する。圧力制御手段は、一例として、開口14ごとに設けられるピストン21−1〜21−4と、ピストン21−1〜21−4を個別に駆動する駆動手段225を含む。駆動手段225は、ピストン21−1〜21−4を個別に駆動できる任意の駆動手段であり、エアコンプレッサ、加圧/減圧ポンプ等を用いることができる。
支持体13の開口14ごとに圧力のオン・オフを制御することで、開口14毎に高分子材料層11を変位させて、支持体13の第2の主面16bに接着体15を形成することができる。たとえば、ピストン21−1と21−4を駆動して開口14−1と14−4に圧力を印加し、第2の主面16bに接着体15−1と15−4を形成する。このとき、開口14−2と14−3では、高分子材料層11は、第1の主面16a側に後退している。
上述した接着体アレイの個別制御の構成は、複数の物体を搬送する移載装置に適用可能である。移載装置に適用する際には、高分子材料層11を接着性のポリマーで形成して接着体15で物体を保持する構成にしてもよい。あるいは、高分子材料層11を接着性の少ないポリマーで形成して、外力の印加により第2の主面16bに突起を形成して物体をリリースする構成にしてもよい。
図19は、マイクロLEDの転写プロセスへの接着デバイス200の適用例を示す。図19(A)において、半導体ウエハ70の素子領域に、「マイクロLED」と呼ばれる多数の発光素子71が形成されている。マイクロLEDは、数十μm角の微細な素子であり、一つ一つが独立した発光素子71として、ディスプレイのサブピクセルを構成する。
半導体ウエハ70のスクライブラインに沿って各発光素子71が切り出されて、チップ化される。チップ化は、ステルスダイシング、ブレードダイシング、異方性エッチング等その手法を問わないが、一枚のウエハからなるべく多くのチップを切り出す観点からは、ステルスダイシングが望ましい。個々の発光素子71のサイズは、たとえば、100μm×200μmである。半導体ウエハ70は、各チップが散乱しないように、あらかじめダイシングテープ103等によって平坦面の上に固定されており、ダイシング後も所定ピッチでの配列状態が維持されている。
図19(B)で、ステージ61上に移載装置150を位置決めする。移載装置150は、ステージ61と対向する面に接着デバイス200を有し、第2の主面16bでの接着力が開口14ごとに制御される。接着デバイス200は、上述した接着デバイス200A〜200Cのいずれであってもよい。また、外力の印加により接着体15が形成される構成だけではなく、図8及び図9のように、外力の印加により接着力を低減させる構成であってもよい。いずれの場合も、発光素子71をステージ61からピックアップするための接着デバイス200の粘着力(タック力)は、発光素子71をステージ61に保持するダイシングテープ103の粘着力よりも大きい。ウエハの切断後、かつ、移載装置150によるピックアップ前に、ダイシングテープに熱、光(紫外光など)などを印加して、粘着力を低減、またはゼロにして、ダイシングテープからのピックアップを容易にしてもよい。
ステージ61上でダイシングされた発光素子71を直接ピックアップする替わりに、発光素子71の配列ピッチを変えて別のステージ上に再配列した後に、移載装置150で所望の発光素子71をピックアップしてもよい。
図19(C)で、所望の発光素子71が接着デバイス200によってピックアップされる。発光素子71が、接着デバイス200の開口14(図13参照)のピッチに合わせて再配列されている場合は、すべての開口14に接着体15を形成して、一括して発光素子71をピックアップすることができる。
あるいは、特定の発光素子71と対向する開口14に外力を印加して、特定箇所で接着体15を形成することで、所望の発光素子71をピックアップしてもよい。図19(C)は、後者の例を示している。
発光素子71が半導体ウエハ70からダイシングされたピッチのままステージ61上に配列されているときは、開口14への外力の印加を個別に制御しながら、接着デバイス200とステージ61をX−Y面内で相対的に移動して、発光素子71を一つずつピックアップしてもよい。
図20は、移載装置150による発光素子71の移動を示す。図20(A)で、接着デバイス200の支持体13の第2の主面16bに接着体15を形成して、ステージ61から発光素子71を一括してピックアップする。
図20(B)で、発光素子71を保持して第1基板76−1の上方に搬送し、所定の開口14への外力の印加をオフにして、第1グループの発光素子71(たとえば発光素子71−1と71−4)を、第1基板76−1の所定の箇所に配置する。第1グループの発光素子71の配置ピッチは、切り出された発光素子71のサイズにもよるが、たとえば、0.5mm〜2.0mmである。
図20(C)で、残りの発光素子71を第2基板76−2の上方に搬送し、所定の開口14への外力の印加をオフにして、第2グループの発光素子(たとえば発光素子71−2、71−3、71−5、及び71−6)を第2基板76−2の所定の箇所に配置する。開口14のピッチと、第2基板76−2の素子配置ピッチが異なる場合は、第2基板76−2と接着デバイス200を面内方向に相対移動して、各発光素子71のリリース位置を調整してから各開口14への外力の印加を個別にオフにしてもよい。
図21は、移載装置150による発光素子71の移動の別の例を示す。図21(A)でステージ61上に配置された発光素子71のうち、所望の発光素子71を接着体15でピックアップする。選択された開口14に外力が印加されて、支持体13の第2の主面16bの所定の箇所に接着体15が形成され、発光素子71−2、71−3、71−5、71−6がピックアップされる。
図21(B)で、ピックアップされた発光素子71−2、71−3、71−5、71−6は転写先の基板76の上方まで搬送され、基板76上の所定の位置で外力の印加がオフにされる。接着体15が第2の主面16bから後退して、発光素子71−2、71−3、71−5、71−6がリリースされ、基板76上に配置される。基板76の表面にあらかじめ接着層77が形成されていてもよい。
移載装置150を用いると、接着デバイス200の開口ごとに簡単に接着力を増減できるので、簡単な構成で効率良く物体を移載することができる。また、物体に接着剤が付着することもない。
図22は、接着デバイス200の粘着力を評価する試験装置の模式図である。接着デバイス200をサンプルステージ110の上に設置する。開口が形成された金属の支持体13と導電膜112の間に、高分子材料層11が配置されている。支持体13と導電膜112の間に電圧を印加して、支持体13の表面に接着体15の配列を出現させる。
サイズ5mm×5mmのシリコンチップ130を、接着剤131などで、試験装置の端子141の先端に固定する。端子141の位置は、上下方向、すなわち、接着デバイス200の接着体115が形成される面に対して垂直な方向に制御可能である。シリコンチップ130を接着デバイス200に押し当て、その後、引き上げることで、接着デバイス200の粘着力を評価する。
図23は、粘着力の評価手順を示す。図23の(A)で、シリコンチップ130を接着デバイス200の表面に押し当てる。接着デバイス200に所定の荷重をかけることで、支持体113の表面に形成されていた接着体115は、支持体113の開口の中に押し込まれる。この状態で、シリコンチップ130は、高分子材料層11に接着している。
図23の(B)で、押し込まれていたシリコンチップ130の荷重(圧縮応力)を解放する。その際、荷重 0N直後から高分子材料層11にかかっていた圧縮応力は、高分子材料層11の粘着性により、一定の引っ張り応力に転じ、シリコンチップ130と高分子材料111との間に粘着力が発生する。
図23の(C)で、引っ張り応力の限界を超えると、シリコンチップ130は高分子材料層11から引き離される。最大の引っ張り応力と、応力解放(ゼロ荷重)との差が、接着デバイス200の粘着力である。
図24は、試験装置を用いた接着デバイス200の粘着力の測定結果を示す。接着デバイス200の支持体13の表面に形成される接着体15の直径は100μmである。試験装置として、株式会社レスカ製のタッキング試験機(JIS Z3284準拠)を用いる。横軸は時間(秒)、縦軸は、シリコンチップ130から接着デバイス200にかかる荷重(N)である。荷重は端子141によって測定される。
区間(A)は、図23の(A)に対応し、接着デバイス200に係る荷重は、指定荷重まで増大する。
区間(B)で、押し込まれていたシリコンチップ130が接着デバイス200の表面から荷重が解放される。区間(A)の頂点から急激に荷重が減少する区間は、圧縮応力が解放される区間である。その後、時間tが10秒を超えるまで荷重は穏やかに減少し、マイナスの値になる。シリコンチップ130に接着体15の粘着力により、引張応力に転じた状態である。
区間(C)で、シリコンチップ130は接着体15から引き離されて、いっきに荷重がゼロに戻る。荷重の最小値とゼロとの差を、粘着力、またはタック力として記録する。
図25は、印加電圧と粘着力の関係を示す。横軸は印加電圧、縦軸は、粘着力を荷重として表している。上述したタッキング試験機を用い、低重合度ポリマーと高重合度ポリマーのそれぞれで粘着力を測定する。低重合度ポリマーは、分子量80,000のPVCゲルである。高重合度ポリマーは、分子量230,000のPVCゲルである。いずれも、可塑剤として、83wt%のDBAが添加されている。
印加電圧を0V〜600Vまで変化させると、重合度にかかわらず、電圧の増加にしたがって粘着力が増加する。高重合度のポリマーと低重合度のポリマーを比較すると、低重合度のポリマーのほうが、同じ印加電圧で粘着力が高い。重合度が高くなると高分子鎖が絡まりにくい状態となり、低重合度ポリマーと比較して、シリコンチップに対する接着性が劣ると考えられる。
接着デバイスに印加される外力として電圧を用いる場合、電圧を制御することで、接着デバイスの粘着力を制御可能である。接着デバイスを移載装置150に適用する場合、搬送する物体の大きさ、重さ、形状などに応じて、接着デバイスに適切な粘着力を付与することが可能である。接着デバイスの接着力は、用いる高分子材料がもつ粘着性にも依存するので、高分子材料と印加電圧の組み合わせを適切に設計することで、搬送される物体に応じて、最適な粘着力を設定することができる。
図26は、直径100μmの開口における接着体15の突出量と粘着力の関係を示す。接着体15の突出量は、印加電圧に依存するほか、支持体13に形成される開口14のサイズ、高分子材料の弾性率にも依存する。接着体15の突出量が多いほど、粘着力は高くなる。高分子材料と印加電圧に加えて、支持体13の開口14のサイズを最適に設計することで、より正確に物体の移載を制御することができる。
具体例として、Siウエハをダイシングテープで固定し、5mm×5mmのチップに切断する。ダイシングテープとして、日東電工株式会社製のバックグラインドテープを用いる。バックグラインドテープの幅は、JIS規格で規定されている20mmである。
チップへの切断後、ダイシングテープを100〜120℃で1分間加熱して、粘着力を低減する。この加熱によって、ダイシングテープの粘着力は、0.2N/20mm未満に減少する。シリコンチップのサイズに換算すると、約0.04N/5mm未満になる。
接着デバイス200で、このシリコンチップをダイシングテープから剥離してピックアップするには、接着体15が0.04N以上の粘着力を持てばよい。図25の低重合度ポリマーを用いる場合、100Vの電圧印加でシリコンチップをピックアップすることができる。高重合度ポリマーを用いる場合は、250Vの電圧を印加して、同じシリコンチップをピックアップすることができる。
図26から、接着体15を支持体13の表面に1μm程度突出させることで、ダイシングテープからシリコンチップをピックアップできる。高重合度ポリマーは、低重合度ポリマーと比較して、同じ突出量を達成するのに必要な印加電圧が高くなる。用いる高分子材料と、支持体13の開口14のサイズを適切に選択することで、必要な粘着力を与えるための電圧を最小限にすることができる。
実施形態の接着デバイスは、選択的に物体を保持、またはリリースすることができ、かつ繰り返し使用可能である。保持対象の物体の種類、性質を問わず、物体上に接着剤が残存しない。開口ごとの個別制御型にする場合は、所望の領域でだけ接着力を変化させることができる。これにより、効率的な移載が実現される。
10、10A〜10E、80、90 接着デバイス
11、81、91 高分子材料層
12、112 導電膜
13、83、93 支持体
14、84、94 開口
15、85 接着体
95 突起
16a 第1の主面
16b 第2の主面
50 移載装置
100、200、200A〜200C アレイ型の接着デバイス

Claims (20)

  1. 少なくとも一つの開口を有する支持体と、
    前記支持体の第1の主面の側に配置される高分子材料層と、
    を有し、
    外力の印加の下で、前記支持体の前記第1の主面と反対側の第2の主面における接着力が変化することを特徴とする接着デバイス。
  2. 前記高分子材料層は接着性の高分子層であり、
    前記外力の印加の下で、前記第2の主面に接着体が現れることを特徴とする請求項1に記載の接着デバイス。
  3. 前記接着体は、前記外力の印加がオフのときは前記第2の主面から前記第1の主面の方向に後退することを特徴とする請求項2に記載の接着デバイス。
  4. 前記高分子材料層は接着性の高分子層であり、
    前記外力の印加が無い状態で前記第2の主面に接着体が形成されており、
    前記外力の印加により前記接着体が前記第2の主面から前記第1の主面の側へ後退することを特徴とする請求項1に記載の接着デバイス。
  5. 前記支持体は接着性の支持体であり、前記高分子材料層は前記支持体よりも接着性が小さいか、または接着性を有しない高分子層であり、
    前記外力の印加により、前記第2の主面に高分子の突起が現れることを特徴とする請求項1に記載の接着デバイス。
  6. 前記開口の周囲に配置される導電膜、
    をさらに有し、
    前記導電膜を介した前記高分子材料層への電圧の印加により、前記第2の主面に前記接着体が可逆的に現れることを特徴とする請求項2または3に記載の接着デバイス。
  7. 前記支持体は導電材料で形成されており、
    前記支持体を介した前記高分子材料層への電圧の印加により、前記第2の主面に前記接着体が可逆的に現れることを特徴とする請求項2または3に記載の接着デバイス。
  8. 前記接着体の粘着力は、印加電圧により可変であることを特徴とする請求項6または7に記載の接着デバイス。
  9. 前記開口の周囲に配置される熱伝導層、
    をさらに有し、
    前記熱伝導層を介した前記高分子材料層への熱の印加により、前記第2の主面に前記接着体が可逆的に現れることを特徴とする請求項2または3に記載の接着デバイス。
  10. 前記支持体は熱伝導材料で形成されており、
    前記支持体を介した前記高分子材料層への熱の印加により、前記第2の主面に前記接着体が可逆的に現れることを特徴とする請求項2または3に記載の接着デバイス。
  11. 前記高分子材料層を加圧または減圧する圧力制御手段、
    をさらに有し、
    前記高分子材料層への圧力の印加により、前記支持体の前記第2の主面に前記接着体が可逆的に現れることを特徴とする請求項2または3に記載の接着デバイス。
  12. 前記支持体は、複数の前記開口を有しており、
    前記外力の印加は、前記開口ごとに独立して制御可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の接着デバイス。
  13. 少なくとも一つの開口を有する支持体と、前記支持体の第1の主面の側に配置される高分子材料層とを有し、外力の印加の下で前記支持体の前記第1の主面と反対側の第2の主面における接着力が変化する接着デバイスと、
    前記接着デバイスを第1の位置と第2の位置の間で移動する駆動手段と、
    前記外力の印加のタイミングを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第1の位置と前記第2の位置の間で前記第2の主面における前記接着力を変化させて前記第1の位置と前記第2の位置の間で物体を搬送する
    ことを特徴とする移載装置。
  14. 前記接着デバイスは、前記外力の印加の下で前記支持体の前記第2の主面に現れる接着体を有し、
    前記制御手段は、前記第1の位置で前記外力を印加して前記接着体で前記物体を保持し、前記第2の位置で前記外力の印加をオフにして前記物体を離す、
    ことを特徴とする請求項13に記載の移載装置。
  15. 前記制御手段は、前記第1の位置で前記第2の主面に複数の前記接着体を出現させて複数の前記物体を保持し、
    前記第2の位置で、複数の接着体のうちの第1グループの接着体への前記外力の印加をオフにして第1グループの物体を離し、
    前記第1グループの接着体と独立して第2グループの接着体への前記外力の印加をオフにし、前記第1グループの物体と異なる配置位置に第2グループの物体を離す、
    ことを特徴とする請求項14に記載の移載装置。
  16. 前記外力は電圧であり、前記接着体の粘着力は、前記電圧のレベルに応じて可変であることを特徴とする請求項14または15に記載の移載装置。
  17. 少なくとも一つの開口を有する支持体と、前記支持体の第1の主面の側に配置される高分子材料層とを有し、外力の印加の下で前記支持体の前記第1の主面と反対側の第2の主面における接着力が変化する接着デバイスを用いて、
    第1の位置と第2の位置で前記第2の主面における前記接着力を変化させ、
    前記接着力の変化により前記第1の位置と前記第2の位置の間で物体を搬送する、
    ことを特徴とする移載方法。
  18. 前記第1の位置で、前記接着デバイスに前記外力を印加して、前記第2の主面に接着体を出現させ、
    前記接着体で前記物体を保持して、前記物体を前記第1の位置から前記第2の位置へ搬送し、
    前記第2の位置で前記外力の印加をオフにして前記物体を離す、
    ことを特徴とする請求項17に記載の移載方法。
  19. 前記第1の位置で前記第2の主面に複数の前記接着体を出現させ、
    前記複数の前記接着体で複数の物体を保持して前記複数の物体を前記第2の位置に搬送し、
    前記第2の位置で、前記複数の接着体のうち第1グループの接着体への前記外力の印加をオフにして第1グループの物体を離し、
    前記第1グループの接着体と独立して第2グループの接着体への前記外力の印加をオフにし、前記第1グループの物体と異なる配置位置に第2グループの物体を離す、
    ことを特徴とする請求項18に記載の移載方法。
  20. 前記外力として電圧を印加し、
    前記電圧のレベルを制御することで、前記接着体の粘着力を変える、
    ことを特徴とする請求項18または19に記載の移載方法。
JP2020026323A 2019-02-28 2020-02-19 接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法 Pending JP2020145421A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20762727.4A EP3933942A1 (en) 2019-02-28 2020-02-21 Adhering device, transfer device using same, and transfer method
CN202080016477.2A CN113474902A (zh) 2019-02-28 2020-02-21 粘接器件、使用其的移载装置、及移载方法
KR1020217026988A KR20210129072A (ko) 2019-02-28 2020-02-21 접착 디바이스, 이를 이용한 이재 장치 및 이재 방법
US17/433,294 US20220143838A1 (en) 2019-02-28 2020-02-21 Adherent device, transfer equipment using the same, and transfer method
PCT/JP2020/007206 WO2020175401A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-21 接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法
TW109106199A TW202105545A (zh) 2019-02-28 2020-02-26 接著器件、使用其的移載裝置、及移載方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035199 2019-02-28
JP2019035199 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145421A true JP2020145421A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72354559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026323A Pending JP2020145421A (ja) 2019-02-28 2020-02-19 接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3933942A1 (ja)
JP (1) JP2020145421A (ja)
KR (1) KR20210129072A (ja)
CN (1) CN113474902A (ja)
TW (1) TW202105545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030297A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 日東電工株式会社 接着デバイス、及びこれを用いた移載装置
CN114056933A (zh) * 2021-12-17 2022-02-18 广东海拓创新精密设备科技有限公司 一种高分子量改性硅化聚氨酯橡胶物理粘附吸盘及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04856A (ja) 1990-03-02 1992-01-06 Nec Corp ファクシミリ装置
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
JP6716391B2 (ja) 2016-08-24 2020-07-01 東レエンジニアリング株式会社 実装方法および実装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030297A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 日東電工株式会社 接着デバイス、及びこれを用いた移載装置
CN114056933A (zh) * 2021-12-17 2022-02-18 广东海拓创新精密设备科技有限公司 一种高分子量改性硅化聚氨酯橡胶物理粘附吸盘及其制备方法
CN114056933B (zh) * 2021-12-17 2023-10-20 广东海拓创新精密设备科技有限公司 一种高分子量改性硅化聚氨酯橡胶物理粘附吸盘

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210129072A (ko) 2021-10-27
TW202105545A (zh) 2021-02-01
CN113474902A (zh) 2021-10-01
EP3933942A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140102B2 (en) Electrode sandwich separation
US20050104478A1 (en) Bimorph MEMS devices
JP2020145421A (ja) 接着デバイス、これを用いた移載装置、及び移載方法
US7091650B2 (en) Piezoelectric ceramic thick film element, array of elements, and devices
Zhao et al. Smart adhesives via magnetic actuation
TW200949923A (en) Method and apparatus for peeling electronic component
KR20100111160A (ko) 전기 에너지 발생 장치 및 그 제조 방법
WO2014093243A1 (en) Micro pick up array with integrated pivot mount
US20110045640A1 (en) Method and system for bonding electrical devices using an electrically conductive adhesive
CN109887867B (zh) 一种微型器件转移装置和微型器件转移方法
JP6162428B2 (ja) 支持装置
CN110228283B (zh) 基于静电吸附的快速、选择性转印装置及其制造方法
JP2023174962A (ja) 圧電素子
KR101510801B1 (ko) 정전흡착 장치용 미세섬모 구조물
US20220143838A1 (en) Adherent device, transfer equipment using the same, and transfer method
KR101925288B1 (ko) 직물 고분자 복합소재 기판 및 기기, 및 이의 제조 방법
Cao et al. Fabrication and self-sensing control of soft electrothermal actuator
Tang et al. Piezoelectric Thick Film Based on Bonding Technologies for Energy Harvester.
CN105731369B (zh) 一种室温键合ito纳米线的装置和方法
KR102334577B1 (ko) 소자 전사방법 및 이를 이용한 전자패널 제조방법
US20210367138A1 (en) Integration of semiconductor membranes with piezoelectric substrates
Joo et al. Development of simultaneous transferring and bonding (SITRAB) process for µLED arrays using Anisotropic Solder Paste (ASP) and Laser-Assisted Bonding (LAB) Technology
JP2023133649A (ja) 接着デバイス、及びこれを用いた移載装置
CN111048608A (zh) 柔性可延展太阳能电池及其制造方法
Luo et al. Switchable Adhesive Based on Shape Memory Polymer with Micropillars of Different Heights for Laser-Driven Noncontact Transfer Printing