JP2020145219A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145219A
JP2020145219A JP2019038541A JP2019038541A JP2020145219A JP 2020145219 A JP2020145219 A JP 2020145219A JP 2019038541 A JP2019038541 A JP 2019038541A JP 2019038541 A JP2019038541 A JP 2019038541A JP 2020145219 A JP2020145219 A JP 2020145219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
semiconductor device
region
mosfet
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090044B2 (ja
Inventor
善将 内沼
Yoshimasa Uchinuma
善将 内沼
誠滋 平林
Masashige Hirabayashi
誠滋 平林
徹治 戸上
Tetsuharu Togami
徹治 戸上
勇介 小嶋
Yusuke Kojima
勇介 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019038541A priority Critical patent/JP7090044B2/ja
Publication of JP2020145219A publication Critical patent/JP2020145219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090044B2 publication Critical patent/JP7090044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。【解決手段】半導体装置SD1は、半導体基板の主面のメインMOS領域RG1に形成されたパワーMOSFET1と、センスMOS領域RG2に形成されたセンスMOSFET2と、パワーMOSFET1のソースと電気的に接続されたソース電極と、を含む半導体チップCP1と、封止体MRの長辺MRL1に配置されたソース端子ST11と、短辺MRS1に配置されたソース端子ST12と、ソース電極と重なる金属板MPと、を有する。そして、金属板MPは、ソース電極に接続されたソース接続部MP1と、ソース接続部MP1からソース端子ST11に向かって延在する延長部MP3と、ソース接続部MP1からソース端子ST12に向かって延在する延長部MP2と、を含み、延長部MP2は、平面視において、センスMOS領域RG2と重なっている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、検出素子を備えたパワーMOSFETを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
検出素子は、パワーMOSFETに異常電流(過電流)が通電された場合に、パワーMOSFETを保護する役割を有する。検出素子としては、例えば、センスMOSFETを含む電流検出素子、ダイオードを含む温度検出素子などがある。
特開昭63−229758号公報(特許文献1)、特開平7−58293号公報(特許文献2)には、温度検出素子を備えるパワーMOSFETに関する技術が記載されている。
特開昭63−229758号公報 特開平7−58293号公報
パワーMOSFETは、行列状に配置された複数の単位トランジスタセルで構成されており、半導体基板の主面に形成されたソース電極と、裏面に形成されたドレイン電極とは、複数の単位トランジスタセルに対して共通となっている。従って、半導体基板の主面には、大面積のソース電極が形成されており、パワーMOSFETのオン抵抗低減を図っている。
パワーMOSFETに異常電流(過電流)が流れた場合、パワーMOSFETが形成された半導体チップの中央部が、パワーMOSFETの周囲の領域である外周部に比べて高温になること、つまり、半導体チップの中央部と外周部との間に温度差が発生することが知られている。検出素子が外周部に配置されている場合には、この温度差に起因して、充分な検出精度が得られない。なぜなら、電流検出素子を構成するセンスMOSFETおよび電圧検出素子を構成するダイオードの温度係数がゼロではない為である。つまり、MOSFETおよびダイオードのI−V特性が温度に影響される。その為、特許文献1および特許文献2では、半導体チップの中央部に温度検出素子を配置している。
しかしながら、半導体チップの中央部に検出素子を配置するには、ソース電極に切欠き部を設ける必要がありソース電極の面積が低減するため、パワーMOSFETの性能低下が懸念される。
パワーMOSFETの性能を低下させることなく、検出精度を向上させることが望まれる。つまり、検出素子を備えるパワーMOSFETを有する半導体装置において、その性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板の主面のメインMOS領域に形成されたパワーMOSFETと、センスMOS領域に形成されたセンスMOSFETと、パワーMOSFETのソースと電気的に接続されたソース電極と、を含む半導体チップと、封止体の長辺に配置された第1ソース端子と、短辺に配置された第2ソース端子と、ソース電極と重なる金属板と、を有する。そして、金属板は、ソース電極に接続されたソース接続部と、ソース接続部から第1ソース端子に向かって延在する第1延長部と、ソース接続部から第2ソース端子に向かって延在する第2延長部と、を含み、第2延長部は、平面視において、センスMOS領域と重なっている。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置を用いた電子装置の一例を示す回路図である。 実施の形態1の半導体装置の平面透視図である。 実施の形態1の半導体装置の下面図である。 図2のA−A線に沿う断面図である。 図2のB−B線に沿う断面図である。 実施の形態1の半導体チップの平面図である。 実施の形態1の半導体チップの要部拡大平面図である。 図7のC−C線に沿う断面図である。 実施の形態1の半導体チップの要部断面図である。 実施の形態1の半導体チップの要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の効果を説明する表である。 実施の形態2の半導体装置の平面透視図である。 図12のD−D線に沿う断面図である。 実施の形態2の半導体チップの平面図である。 実施の形態2の半導体装置の溝部の面積比率と温度および検出感度誤差の関係を示すグラフである。 実施の形態3の半導体装置の平面透視図である。 実施の形態3の半導体チップの平面図である。 図16のE−E線に沿う断面図である。 実施の形態3の半導体装置を搭載した配線基板の平面図である。 実施の形態4の半導体装置の平面透視図である。 図20のF−F線に沿う断面図である。 実施の形態4の半導体チップの平面図である。 実施の形態4の半導体チップの要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その言及した数に限定されるものではなく、言及した数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、本願においては、電界効果トランジスタをMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)または単にMOSと記載するが、ゲート絶縁膜として酸化膜を用いる場合だけでなく、ゲート絶縁膜として酸化膜以外の絶縁膜を用いる場合も含むものとする。
(実施の形態1)
<回路構成について>
図1は、本発明の実施の形態1の半導体装置SD1を用いた電子装置の一例を示す回路図である。検出素子として電流検出素子を備えるパワーMOSFETを有する半導体装置SD1を説明する。
図1に示す電子装置に用いられている半導体チップCP1は、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)1と、パワーMOSFET1に流れる電流を検知するための電流検出素子であるセンスMOSFET2と、を有している。すなわち、図1において、点線で囲まれた部分が、半導体装置SD1(言い換えると、半導体チップCP1)を構成している。
半導体装置SD1は、半導体チップCP1に形成されたパワーMOSFET1およびセンスMOSFET2と、ドレイン端子DTと、ゲート端子GTと、ソース端子ST11、ST12およびST2と、ケルビン端子KTと、を有している。図2を用いて後述するが、ドレイン端子DT、ゲート端子GT、ソース端子ST11、ST12およびST2、ならびに、ケルビン端子KTは、リードで構成されており、半導体装置SD1の外部端子である。
半導体チップCP1内に形成されたパワーMOSFET1のドレイン、ソースおよびゲートは、それぞれ、ドレイン端子DT、ソース端子ST11およびST12、ならびに、ゲート端子GTに接続されている。また、半導体チップCP1内に形成されたセンスMOSFET2のドレイン、ソースおよびゲートは、それぞれ、ドレイン端子DT、ソース端子ST2およびゲート端子GTに接続されている。また、半導体チップCP1内に形成されたパワーMOSFET1のソースは、ケルビン端子KTにも接続されている。
図1に示すように、ドレイン端子DTは、電源(バッテリ)BATの高電位側に接続され、電源BATからドレイン端子DTに電源電位(電源電圧)VINが供給される。ソース端子ST11およびST12は、負荷LODの一端に接続され、負荷LODの他端は、グランド電位(接地電位、固定電位)GNDに接続されている。すなわち、電源電位VIN(電源BATの高電位側)とグランド電位GNDとの間に、パワーMOSFET1と負荷LODとが直列に接続された状態になっている。負荷LODとしては、例えば、ランプ、ソレノイド、あるいはモータなどを例示できる。
ゲート端子GTは、ドライバ回路(駆動回路)DRに電気的に接続されている。ドライバ回路DRは、パワーMOSFET1のゲートの電位を制御し、パワーMOSFET1の動作を制御する回路である。ドライバ回路DRは、制御回路部CLCに接続されており、制御回路部CLCによって制御される。制御回路部CLCに制御されたドライバ回路DRは、ゲート端子GTにゲート信号(ゲート電圧)を供給し、それによって、パワーMOSFET1およびセンスMOSFET2のオン/オフが制御される。
パワーMOSFET1は、スイッチング用のトランジスタ(スイッチング素子)である。パワーMOSFET1のゲートにオン電圧(しきい値電圧以上のゲート電圧)が印加されて、パワーMOSFET1がオン状態(導通状態)になると、電源電位VINとグランド電位GNDとの間に直列に接続されたパワーMOSFET1および負荷LODに、電流が流れる。一方、パワーMOSFET1のゲートにオフ電圧(しきい値電圧未満のゲート電圧)が印加されて、パワーMOSFET1がオフ状態(非導通状態)になれば、直列に接続されたパワーMOSFET1および負荷LODに、電流が流れないようにすることができる。このため、パワーMOSFET1を制御することにより、負荷LODに流れる電流を制御することができる。
センスMOSFET2は、パワーMOSFET1に流れる電流を検知するための電界効果トランジスタである。また、図1に示す電子装置は、センスMOSFET2に流れる電流を検出する電流検出回路部DKCを有している。電流検出回路部DKCは、トランジスタTR1と、抵抗(センス抵抗)RSTと、差動増幅器として演算増幅器(差動増幅器、アンプ回路)AMP1と、を有している。パワーMOSFET1に流れる電流は、センスMOSFET2および電流検出回路部DKCにより間接的に検出することができる。
センスMOSFET2は、パワーMOSFET1とともに、半導体チップCP1内に形成されている。一方、電流検出回路部DKCは、半導体チップCP1の外部に形成されている。センスMOSFET2は、半導体チップCP1内でパワーMOSFET1とカレントミラー回路を構成するように形成され、例えば、パワーMOSFET1の1/20000のサイズを備えている。このサイズ比は必要に応じて変更可能であるが、このサイズ比を1/20000として以下説明する。
センスMOSFET2は、ドレインおよびゲートがパワーMOSFET1と共通とされている。すなわち、センスMOSFET2とパワーMOSFET1とは、ドレイン同士が電気的に接続されて共通とされており、この共通ドレインがドレイン端子DTに接続されて、センスMOSFET2のドレインとパワーMOSFET1のドレインとに同じ電位(電源電位VIN)が供給されるようになっている。また、センスMOSFET2とパワーMOSFET1とは、ゲート同士が電気的に接続されて共通とされており、この共通ゲートがゲート端子GTに接続されて、センスMOSFET2のゲートとパワーMOSFET1のゲートとに同じゲート信号(ゲート電圧)が入力されるようになっている。
一方、センスMOSFET2のソースは、パワーMOSFET1のソースと共通ではない。パワーMOSFET1のソースがソース端子ST11およびST12に接続され、そのソース端子ST11およびST12に負荷LODが接続されているのに対して、センスMOSFET2のソースは、ソース端子ST2に接続され、そのソース端子ST2は、トランジスタTR1のソースに接続されている。トランジスタTR1は、pチャネル型MOSFETであり、演算増幅器AMP1によって制御される抵抗素子(可変抵抗素子)として機能することができる。
トランジスタTR1のドレインは、抵抗RSTに接続されており、この抵抗RSTは、電流・電圧変換用の抵抗素子である。具体的には、トランジスタTR1のドレインは、抵抗RSTを介してグランド電位GNDに接続されている。従って、電源電位VIN(電源BATの高電位側)とグランド電位GNDとの間に、センスMOSFET2とトランジスタTR1と抵抗RSTとが、電源電位VIN側からこの順で直列に接続された状態になっている。
演算増幅器AMP1の2個の入力ノード(N1,N2)にケルビン端子KTおよびソース端子ST2がそれぞれ接続されている。具体的には、パワーMOSFET1のソースが、ケルビン端子KTを経由して、演算増幅器AMP1の正転入力のノード(第1入力ノード)N1に接続され、また、センスMOSFET2のソースが、ソース端子ST2を経由して、演算増幅器AMP1の反転入力のノード(第2入力ノード)N2に接続されている。そして、演算増幅器AMP1の出力ノードN3は、トランジスタTR1のゲートに接続されている。演算増幅器AMP1の出力ノードN3からトランジスタTR1のゲートに供給されるゲート電圧により、トランジスタTR1のゲートが駆動され、それによってトランジスタTR1の抵抗(ソース・ドレイン間の抵抗)が制御される。
センスMOSFET2は、パワーMOSFET1に流れる電流IPWを検出するための素子である。センスMOSFET2には、センスMOSFET2のソース電圧とパワーMOSFET1のソース電圧とが等しい場合に、上記したカレントミラー構成によって、電流IPWの所定の比率(ここでは1/20000)の電流が流れる。すなわち、パワーMOSFET1に電流IPWが流れるとき、センスMOSFET2に流れる電流ISEが電流IPWの1/20000となる(すなわちISE=IPW/20000となる)ように、パワーMOSFET1とセンスMOSFET2とのサイズ比が設定されている。このセンスMOSFET2のソース電圧とパワーMOSFET1のソース電圧とを等しくし、パワーMOSFET1の電流IPWを高精度に検出するために、演算増幅器AMP1およびトランジスタTR1が設けられている。
すなわち、ノードN1の電位とノードN2の電位とが等しくなるように、演算増幅器AMP1によってトランジスタTR1のゲート電圧が調整され、それによってトランジスタTR1の抵抗値(ソース・ドレイン間の抵抗値)が制御される。つまり、トランジスタTR1のゲート電圧を調整することによって、トランジスタTR1の抵抗値を制御することができ、また、トランジスタTR1の抵抗値を調整することによって、ソース端子ST2の電位を制御することができる。このため、トランジスタTR1のゲート電圧によって、ソース端子ST2の電位を制御することができることになる。そして、演算増幅器AMP1は、ノードN1の電位とノードN2の電位とが等しくなるように、従って、ノードN1に接続されたケルビン端子KTの電位とノードN2に接続されたソース端子ST2の電位とが等しくなるように、トランジスタTR1のゲートに供給するゲート電圧を制御する。これにより、ケルビン端子KTの電位とソース端子ST2の電位とが等しくなり、パワーMOSFET1とセンスMOSFET2の動作点が等しくなるため、パワーMOSFET1に流れる電流IPW(従って負荷LODに流れる負荷電流)を、センスMOSFET2に流れる電流ISEに、所定の比率(ここでは1/20000)で正確にコピーすることができる。
センスMOSFET2に流れる電流ISEは、トランジスタTR1を介して抵抗RSTに流れ、抵抗RSTにより電流−電圧変換が行われる。すなわち、トランジスタTR1のドレインに抵抗RSTを接続したことで、センスMOSFET2を流れる電流値(ISE)を、トランジスタTR1のドレインと抵抗RSTとの間の端子(センス端子)TE1の電圧値に変換することができる。このため、センスMOSFET2を流れる電流値(ISE)は、端子TE1で電圧(センス電圧)として出力される。なお、端子TE1は、トランジスタTR1のドレインと抵抗RSTとの間に介在しており、トランジスタTR1のドレインは、端子TE1を介して抵抗RSTの一端に接続されている。
センスMOSFET2を流れる電流ISEが大きくなるほど端子TE1の電圧値が大きくなり、具体的には端子TE1の電圧値はセンスMOSFET2を流れる電流ISEの値にほぼ比例する。例えば、端子TE1の電圧値は、抵抗RSTの抵抗値と電流ISEの電流値との積にほぼ対応した値になる。このため、端子TE1の電圧値を検知またはモニタすることによって、センスMOSFET2を流れる電流値(ISE)を検知またはモニタすることができる。なお、センスMOSFET2に流れる電流ISEは、ソース端子ST2およびトランジスタTR1を経由して抵抗RSTに流れるため、抵抗RSTに流れる電流は、センスMOSFET2に流れる電流ISEと実質的に同じである。
パワーMOSFET1とセンスMOSFET2とのサイズ比(ここでは1/20000)が既知であれば、端子TE1の電圧値を検知またはモニタすることによって、パワーMOSFET1に流れる電流IPWを算出(逆演算)することができ、従って、負荷LODに流れる電流を算出(逆演算)することができる。すなわち、端子TE1の電圧値を検知し、その電圧値からセンスMOSFET2を流れる電流値(ISE)を算出すれば、その電流値(ISE)の20000倍の電流(IPW)が、パワーMOSFET1に流れていることになり、従って、負荷LODに流れていることになる。なお、パワーMOSFET1に流れる電流IPWは、ソース端子ST1を経由して負荷LODに流れるため、負荷LODに流れる電流は、パワーMOSFET1に流れる電流IPWと実質的に同じである。
演算増幅器AMP1、トランジスタTR1および抵抗RSTにより、電流検出回路部DKCが構成され、この電流検出回路部DKCによって、センスMOSFET2を流れる電流ISEを検出することができる。半導体チップCP1内にパワーMOSFET1とともに設けられたセンスMOSFET2と、この電流検出回路部DKCとにより、パワーMOSFET1に流れる電流IPWを間接的に検出することができ、従って、負荷LODに流れる電流を間接的に検出することができる。
端子TE1は、例えば制御回路部CLCに接続され、端子TE1の電圧値は、制御回路部CLCによって検出またはモニタされる。制御回路部CLCは、端子TE1の電圧値を検出またはモニタすることにより、センスMOSFET2に流れる電流ISEを検出またはモニタすることができ、それによって、パワーMOSFET1に流れる電流IPW(従って負荷LODに流れる電流)を間接的に検出またはモニタすることができる。
例えば、負荷LODがランプの場合は、端子TE1の電圧値をモニタすることにより、パワーMOSFET1に流れる電流値(従って負荷LODに流れる電流値)を間接的にモニタすることによって、ランプに断線などが生じた際にそれを速やかに検知することができる。また、負荷LODがモータ(モータ用のコイル)の場合は、端子TE1の電圧値をモニタすることにより、パワーMOSFET1に流れる電流値(従って負荷LODに流れる電流値)を間接的にモニタすることによって、モータの回転速度などを検出することができる。
制御回路部CLCは、ドライバ回路DRを制御する制御回路と、端子TE1の電圧値を検出またはモニタする制御回路とを含んでいる。また、制御回路部CLCは、電源BATから供給された電源電位VINを所定の動作電圧(動作用の電源電圧)に変換する電圧生成回路(レギュレータ)を更に含むこともできる。制御回路部CLCは、単数または複数の電子部品により形成することができる。また、電流検出回路部DKCは、単数または複数の電子部品により形成することができる。制御回路部CLCの一部または全部と、電流検出回路部DKCの一部または全部とを、共通の電子部品(半導体チップ)内に形成することもできる。
このように、センスMOSFET2を流れる電流ISEから、パワーMOSFET1に流れる電流IPWを間接的に検出することができる。このため、センスMOSFET2を流れる電流ISEとパワーMOSFET1に流れる電流IPWとの比(センス比)に生じる様々なばらつき要因を除去できれば、パワーMOSFET1に対する高精度な電流検出を行うことができる。
<半導体装置の構成について>
次に、半導体装置SD1の構成について説明する。半導体装置SD1は、QFN(Quad Flat Non Lead Package)型パッケージで構成されている。図2は、実施の形態1の半導体装置SD1の平面透視図、図3は、実施の形態1の半導体装置SD1の下面図、図4は、図2のA−A線に沿う断面図、図5は、図2のB−B線に沿う断面図である。
図2に示すように、半導体装置SD1は、半導体チップCP1と、半導体チップCP1を搭載するダイパッドDPと、半導体チップCP1に電気的に接続された複数の端子と、半導体チップCP1と端子とを電気的に接続するワイヤWAおよび金属板と、半導体チップCP1、複数の端子、ワイヤWAおよび金属板を封止する封止体MRと、を含む。
封止体MRは、平面視において、略長方形を有し、X方向に延在する長辺MRL1およびMRL2、ならびに、X方向に直交するY方向に延在する短辺MRS1およびMRS2を含む。長方形の角部は、面取りされているが、面取りは必須ではない。また、ここでは長方形の場合を説明するが、封止体MRは正方形でもよい。
後述するが、半導体チップCP1は、ソースパッドPDS1およびPDS2、ゲートパッドPDG、ならびに、ケルビンパッドPDKを含む。さらに、半導体チップCP1は、パワーMOSFET1が形成されたメインMOS領域RG1およびセンスMOSFET2が形成されたセンスMOS領域RG2を含む。
複数の端子は、半導体装置SD1の外部端子であり、ゲート端子GT、ソース端子ST11、ST12およびST2、ドレイン端子DT、ならびに、ケルビン端子KTを含む。ソース端子ST12およびST2は、図1に示すように、負荷LODに電流を供給するための端子であり、ソース端子ST2およびケルビン端子KTは、パワーMOSFET1に流れる電流を検出するための端子である。
複数の端子は、例えば、膜厚250μm程度の銅板または42アロイ板等を所望の形状に加工したリードで構成されている。そして、上記のパワーMOSFET1のソースに接続された複数のソース端子ST11が長辺MRL1に配置され、パワーMOSFET1のドレインに接続された複数のドレイン端子DTが長辺MRL2および短辺MRS2に配置されている。複数のソース端子ST11は、そのインピーダンスを低減するために、短辺MRS1またはMRS2ではなく、長辺MRL1に配置されている。パワーMOSFET1のゲートに接続されたゲート端子GT、パワーMOSFET1のソースに接続されたソース端子ST12、ケルビン端子KT、および、上記のセンスMOSFET2のソースに接続されたソース端子ST2が短辺MRS1に配置されている。
半導体チップCP1を搭載しているダイパッドDPと複数のドレイン端子DTとは一体に形成されている。ソースパッドPDS1とソース端子ST11およびST12とは、半導体チップCP1上に配置された金属板MPにより電気的に接続されている。因みに、金属板MPは、膜厚150〜250μmの銅板またはアルミニウム板等で形成されている。
金属板MPは、ソースパッドPDS1上に位置し、ソースパッドPDS1に接続されたソース接続部MP1と、ソース接続部MP1から封止体MRの短辺MRS1に配置されたソース端子ST12に向かって延在する延長部MP2と、ソース接続部MP1から封止体MRの長辺MRL1に配置されたソース端子ST11に向かって延在する延長部MP3と、を含む。図2において、金属板MPのソース接続部MP1にハッチングを付している。延長部MP2の一端はソース接続部MP1に接続されており、他端はソース端子ST12と電気的に接続されており、延長部MP3の一端はソース接続部MP1に接続されており、他端はソース端子ST11と電気的に接続されている。
つまり、パワーMOSFET1のドレインからソースに流れる電流IPWは、金属板MPのソース接続部MP1から延長部MP3を経由する第1電流経路と、金属板MPのソース接続部MP1から延長部MP2を経由する第2電流経路と、を介して負荷LOD(図1参照)に供給される。ここで、Y方向に延在する延長部MP3のX方向における幅は、X方向に延在する延長部MP2のY方向における幅よりも広いため、第1電流経路を流れる電流IPW1は、第2電流経路を流れる電流IPW2よりも大きく、例えば、電流IPW1は、電流IPW2の1,000〜10,000倍程度である。
本実施の形態1では、金属板MPは、ソース接続部MP1からソース端子ST11に向かって延在する延長部MP3とは別に、ソース接続部MP1からソース端子ST12に向かって延在する延長部MP2を備え、平面視において、延長部MP2がセンスMOS領域RG2を覆っている特徴を有する。このように、第1電流経路を流れる電流IPW1に比較し、微小な電流IPW2を第2電流経路に流すことで、第2電流経路を構成する延長部MP2で発生する熱を、センスMOS領域RG2のセンスMOSFET2に供給する。このような構成によれば、半導体チップCP1の中央部に配置されたメインMOS領域RG1と、半導体チップCP1の周辺部に配置されたセンスMOS領域RG2との温度差を低減することができる。また、ソース接続部MP1に延長部MP2を設けたことで、延長部MP2を設けない場合と比較して、メインMOS領域RG1の中央部の上昇温度自体が低下するため、メインMOS領域RG1の中央部とセンスMOS領域RG2との上昇温度差を低減することができる。
なお、延長部MP2の熱をセンスMOS領域RG2に供給するためには、平面視において、少なくとも延長部MP2がセンスMOS領域RG2の一部と重なっていればよいが、延長部MP2がセンスMOS領域RG2の全域と重なっていることが好適である。
また、ゲート端子GTとゲートパッドPDG、ケルビン端子KTとケルビンパッドPDK、および、ソース端子ST2とソースパッドPDS2は、それぞれワイヤWAで電気的に接続されている。ワイヤWAは、例えば、直径30〜50μmの銅線または金線からなる。なお、ワイヤWAに代えて、ワイヤWAよりも幅広の金属製のリボン(金属箔、金属板)等を用いることも出来る。
図3に示すように、封止体MRの裏面MRbには、複数の端子とダイパッドDPとが露出している。ゲート端子GT、ソース端子ST12およびST2、ならびに、ケルビン端子KTが短辺MRS1に配置され、複数のソース端子ST11が長辺MRL1に配置され、複数のドレイン端子DTが長辺MRL2および短辺MRS2に配置されている。ダイパッドDPと複数のドレイン端子DTとは一体に構成されている。
図4に示すように、ダイパッドDPの主面DPa上には接着層AD1を介して半導体チップCP1が搭載されており、半導体チップCP1は、その主面にメインMOS領域RG1およびセンスMOS領域RG2を有し、メインMOS領域RG1に設けられたソースパッドPDS1には接着層AD2を介して金属板MPが接続されている。なお、接着層AD1およびAD2として、たとえば、半田または銀ペースト等を用いることができる。
金属板MPは、ソース接続部MP1と延長部MP2とを有し、延長部MP2にはオーバーハング部MP2aとリード接続部MP2bとが含まれる。ソース接続部MP1において、金属板MPとソースパッドPDS1とが接続され、リード接続部MP2bにおいて、金属板MPとソース端子ST12とが接続されている。ソース接続部MP1とリード接続部MP2bとの間のオーバーハング部MP2aは、センスMOS領域RG2上に位置し、センスMOS領域RG2を覆っている。
半導体チップCP1、ダイパッドDP、端子ST12およびDT、ならびに、金属板MPは、封止体MRで覆われている。封止体MRは、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂体で構成されている。そして、半導体チップCP1のセンスMOS領域RG2と金属板MPのオーバーハング部MP2bとの間には、封止体MRを構成する樹脂が充填されており、両者間は絶縁性樹脂で電気的に分離されている。
図4に示すように、封止体MRの裏面MRbを基準として、金属板MPのオーバーハング部MP2bの高さは、ソース接続部MP1およびリード接続部MP2bの高さよりも高く、ソース接続部MP1の高さは、リード接続部MP2bの高さよりも高い。このような構成とすることで、金属板MPとソースパッドPDS1とを接着層AD2で接着した場合でも、半導体チップCPのセンスMOS領域RG2または半導体チップCPの端部(ドレイン)と、金属板MPとの接触(短絡)を防止することができる。
図5に示すように、ダイパッドDP上には接着層AD1を介して半導体チップCP1が搭載されており、半導体チップCP1は、その主面にメインMOS領域RG1に設けられたソースパッドPDS1には接着層AD2を介して金属板MPが接続されている。
金属板MPは、ソース接続部MP1と延長部MP3とを有し、延長部MP3にはオーバーハング部MP3aとリード接続部MP3bとが含まれる。ソース接続部MP1において、金属板MPとソースパッドPDS1とが接続され、リード接続部MP3bにおいて、金属板MPとソース端子ST11とが接続されている。ソース接続部MP1とリード接続部MP2bとの間にオーバーハング部MP2aが位置している。
図5に示すように、封止体MRの裏面MRbを基準として、金属板MPのオーバーハング部MP3bの高さは、ソース接続部MP1およびリード接続部MP3bの高さよりも高く、ソース接続部MP1の高さは、リード接続部MP3bの高さよりも高い。このような構成とすることで、金属板MPとソースパッドPDS1とを接着層AD2で接着した場合でも、半導体チップCPの端部(ドレイン)と、金属板MPとの接触(短絡)を防止することができる。
<半導体チップの構成について>
次に、パワーMOSFET1およびセンスMOSFET2が形成された半導体チップCP1の構成について説明する。
図6は、実施の形態1の半導体チップCP1の平面図、図7は、実施の形態1の半導体チップCP1の要部(図6のA部)拡大平面図、図8は、図7のC−C線に沿う断面図、図9および図10は、実施の形態1の半導体チップの要部断面図である。図6では、図面を見やすくするために、金属層(ソース電極ES1、ES2aおよびES2b、ゲート電極EG、ケルビン電極EK、ゲート配線EGW、ならびに、ソース配線ESW)にハッチングを付している。金属層は、半導体基板SBの主面上に形成されている。また、ボンディングパッド(ソースパッドPDS1およびPDS2、ゲートパッドPDG、ならびに、ケルビンパッドPDK)の位置を点線で示している。また、図7では、パワーMOSFET1およびセンスMOSFET2のトレンチゲート電極TG、n型半導体領域NR、p型半導体領域PR2、およびp型半導体領域PR1のレイアウトを示している。図面を見やすくするために、トレンチゲート電極TGにハッチングを付している。図9では、パワーMOSFET1とゲート電極EGとの接続関係を、図10では、センスMOSFET2とソース電極ES2bとの接続関係を示している。
図6に示すように、半導体チップCP1は、平面視において、長辺CPL1およびCPL2、ならびに、短辺CPS1およびCPS2を含む長方形を有する。なお、半導体チップCP1は、正方形であってもよい。
上記のパワーMOSFET1およびセンスMOSFET2は、半導体チップCP1を構成する半導体基板SBの主面に形成されている。半導体基板SBの主面の中央部には、パワーMOSFET1の形成領域であるメインMOS領域RG1が配置されており、メインMOS領域RG1を覆うように、パワーMOSFET1のソースに接続された4角形のエミッタ電極ES1が形成されている。エミッタ電極ES1は、半導体基板SBの主面の80%以上を占める大面積を有する。
半導体基板SBの主面の中央部に配置されたメインMOS領域RG1を取り囲む外周部には、ゲート電極EG、ソース電極ES2aおよびES2b、ケルビン電極EK、ゲート配線EGW、ならびに、ソース配線ESWが配置されている。そして、センスMOSFET2の形成領域であるセンスMOS領域RG2は、外周部に設けられている。
ソース電極ES1(言い換えると、メインMOS領域RG1)と半導体チップCP1の短辺CPS1との間の領域には、ゲート電極EG、ソース電極ES2a、ケルビン電極EKならびソース電極ES2bが、この順に、短辺CPS1に沿って、かつ、Y方向に並んで配置されている。ソース電極ES2aは、ゲート電極EGと、ケルビン電極EKまたはソース電極ES2bとの間に配置されている。ゲート電極EG、ケルビン電極EKならびソース電極ES2bと並べてソース電極ES2aを配置することで、ソース電極ES1の面積を広く確保でき、パワーMOSFET1のオン抵抗を低減することができる。
ゲート電極EGには、半導体チップCP1の外周(言い換えると、長辺CPL1およびCPL2ならびに短辺CPS1およびCPS2)に沿って延在するゲート配線EGWが接続されている。このゲート配線EGWは、環状であり、ソース電極ES1、ゲート電極EG、ソース電極ES2a、ケルビン電極EKならびソース電極ES2bを囲む。後述するが、パワーMOSFET1およびセンスMOSFET2を構成する複数のトレンチゲート電極TGは、例えば、Y方向に延在しており、ゲート配線EGWに接続している。
ケルビン電極EKは、四角形のソース電極ES1から短辺CPS1に向かって突出した張出部に形成されている。つまり、ケルビン電極EKはソース電極ES1と一体に形成されており、ソース電極ES1の一部分とも言える。
センスMOSFET2の形成領域であるセンスMOS領域RG2には、その全域において、センスMOSFET2のソースに接続されたソース電極ES2aが形成されている。ソース電極ES2aは、ソース配線ESWを介してソース電極ES2bに接続されている。ソース電極ES2aは、ソース電極ES1と分離しており、ソース電極ES1と半導体チップCP1の短辺CPS1との間の領域に配置されている。つまり、センスMOS領域RG2は、メインMOS領域RG1とは異なる領域であり、半導体チップCP1の外周部に設けられており、半導体チップCP1の中央部には設けられていない。先行技術文献1および2とは異なり、ソース電極ES1には、センスMOSFET2のソース電極ES2aを半導体チップCP1の中央に配置するための切欠きは形成されていない。従って、パワーMOSFET1のソース電極ES1を広く確保することができ、パワーMOSFET1のオン抵抗を低減することができる。
半導体基板SBの主面は、例えば、ポリイミド樹脂膜等の絶縁膜からなる保護膜PAで覆われおり、半導体基板SBの主面上に形成された金属層(ソース電極ES1、ES2aおよびES2b、ゲート電極EG、ケルビン電極EK、ゲート配線EGW、ならびに、ソース配線ESW)は、保護膜PAで覆われている。そして、保護膜PAには、ソース電極ES1の一部を露出する開口OPS1が形成されており、開口OPS1の内部であるソース電極ES1の露出部がソースパッドPDS1となっている。開口OPS1内には、ソースパッドPDS1を覆うめっき層MEが形成されている。
同様に、保護膜PAには、ゲート電極EG、ケルビン電極EKおよびソース電極ES2bのそれぞれの一部を露出する開口OPG、OPKおよびOPS2が形成されており、開口OPG、OPKおよびOPS2の内部であるゲート電極EG、ケルビン電極EKおよびソース電極ES2bの露出部が、ゲートパッドPDG、ケルビンパッドPDK、ソースパッドPDS2となっている。また、開口OPG、OPKおよびOPS2内には、ゲートパッドPDG、ケルビンパッドPDKおよびソースパッドPDS2を覆うめっき層MEが形成されている。
ソース電極ES2aは、ソース配線ESWを介してソース電極ES2bに接続されており、ソース電極ES2bにソースパッドPDS2が設けられているため、センスMOS領域RG2に設けられたソース電極ES2aには開口およびパッドは設けられておらず、ソース電極ES2aは保護膜PAで覆われている。なぜなら、図2で説明したように、センスMOS領域RG2(言い換えると、ソース電極ES2a)上には、センスMOS領域RG2を覆うように金属板MPの延長部MP2が配置されているためである。
図7に示すように、メインMOS領域RG1にはパワーMOSFET1が形成され、センスMOS領域RG2にはセンスMOSFET2が形成されている。パワーMOSFET1とセンスMOSFET2とは、同様の構造である。例えば、パワーMOSFET1は、Y方向に延在する複数のトレンチゲート電極TGと、隣接するトレンチゲート電極TG間に設けられた2つのn型半導体領域(ソース領域)NRと、2つのn型半導体領域(ソース領域)NR間に設けられたp型半導体領域(ボディコンタクト領域)PR2と、を含む。パワーMOSFET1とセンスMOSFET2との間は、p型半導体領域(p型ボディ領域)PR1で分離されている。
図8〜図10に示すように、半導体基板SBは、例えばヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる。半導体基板SBとして、いわゆるエピタキシャルウエハを用いることもできる。半導体基板SBとしてエピタキシャルウエハを用いる場合には、例えばヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる基板本体(半導体基板)と、その基板本体の主面上に形成された、例えばn型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル半導体層とにより構成される。
メインMOS領域RG1において、半導体基板SBに、パワーMOSFET1を構成する複数の単位トランジスタセルが形成されており、パワーMOSFET1は、メインMOS領域RG1に設けられたこれら複数の単位トランジスタセルが並列に接続されることで形成されている。また、センスMOS領域RG2において、半導体基板SBに、センスMOSFET2を構成する複数の単位トランジスタセルが形成されており、センスMOSFET2は、センスMOS領域RG2に設けられたこれら複数の単位トランジスタセルが並列に接続されることで形成されている。
メインMOS領域RG1に形成される個々の単位トランジスタセルと、センスMOS領域RG2に形成される個々の単位トランジスタセルとは、基本的には同じ構造(構成)を有しているが、メインMOS領域RG1とセンスMOS領域RG2とは、その面積が相違しており、メインMOS領域RG1はセンスMOS領域RG2よりも面積が大きい。言い換えると、センスMOS領域RG2はメインMOS領域RG1よりも面積が小さい。このため、単位トランジスタセルの接続数は、パワーMOSFET1とセンスMOSFET2とで異なり、センスMOSFET2を構成する並列接続された単位トランジスタセルの数は、パワーMOSFET1を構成する並列接続された単位トランジスタセルの数よりも少ない。このため、センスMOSFET2とパワーMOSFET1とでソース電位が同じであれば、センスMOSFET2には、パワーMOSFET1に流れる電流よりも小さな電流が流れるようになっている。メインMOS領域RG1およびセンスMOS領域RG2の各単位トランジスタセルは、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型のMOSFETで形成されている。
半導体基板SBは、上記メインMOS領域RG1およびセンスMOS領域RG2の単位トランジスタセルのドレイン領域としての機能を有している。半導体基板SBの裏面(すなわち半導体チップCP1の裏面)には、ドレイン用の裏面電極(裏面ドレイン電極、ドレイン電極)BEが形成されている。この裏面電極BEは、半導体基板SBの裏面全体に、従って半導体チップCP1の裏面全体に、形成されている。裏面電極BEは、例えば半導体基板SBの裏面から順にチタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層を積み重ねて形成されている。裏面電極BEは、上記図2のダイパッドDPおよびドレイン端子DTに接続されている。
また、メインMOS領域RG1およびセンスMOS領域RG2において、半導体基板SB中に形成されたp型半導体領域(p型ボディ領域)PR1は、上記単位トランジスタセルのチャネル形成領域としての機能を有している。さらに、そのp型半導体領域PR1の上部に形成されたn型半導体領域NRは、上記単位トランジスタセルのソース領域としての機能を有している。従って、n型半導体領域NRはソース用の半導体領域である。つまり、メインMOS領域RG1に形成されているn型半導体領域NRは、上記パワーMOSFET1のソース用の半導体領域であり、センスMOS領域RG2に形成されているn型半導体領域NRは、上記センスMOSFET2のソース用の半導体領域である。
また、メインMOS領域RG1およびセンスMOS領域RG2において、半導体基板SBには、その主面から半導体基板SBの厚さ方向に延びる溝TRが形成されている。溝TRは、n型半導体領域NRの上面からn型半導体領域NRおよびp型半導体領域PR1を貫通し、半導体基板SB中で終端するように形成されている。別の見方をすると、隣り合う溝TRの間に、p型半導体領域PR1が形成され、p型半導体領域PR1の上部で、かつ、溝TRに隣接する位置に、ソース用のn型半導体領域NRが形成されている。
溝TRの底面および側面には、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜GFが形成されている。また、溝TR内には、上記ゲート絶縁膜GFを介してトレンチゲート電極TGが埋め込まれている。トレンチゲート電極TGは、例えばn型不純物(例えばリン)が導入された多結晶シリコン膜からなる。トレンチゲート電極TGは、上記単位トランジスタセルのゲート(ゲート電極)としての機能を有している。従って、メインMOS領域RG1に形成されているトレンチゲート電極TGは、上記パワーMOSFET1のゲートとして機能し、センスMOS領域RG2に形成されているトレンチゲート電極TGは、上記センスMOSFET2のゲートとして機能する。
また、図9に示すように、メインMOS領域RG1の周辺部(言い換えると、上記の外周部)において、半導体基板SB上に、トレンチゲート電極TGと同一層の導電性膜からなるゲート引き出し用の配線部TGLが形成されており、トレンチゲート電極TGとゲート引き出し用の配線部TGLとは、一体的に形成されて互いに電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TGは、溝TRに埋め込まれており、一方、ゲート引き出し用の配線部TGLは、溝TR内ではなく、半導体基板SB上に配置されて延在している。ゲート引き出し用の配線部TGLは、それを覆う絶縁膜ILに形成されたコンタクトホール(開口部、貫通孔)CT1を通じてゲート配線EGWと電気的に接続され、ゲート配線EGWはゲート電極EGに接続されている。なお、センスMOS領域RG2に形成されているセンスMOSFET2も同様の構造で、ゲート引き出し用の配線部TGLおよびゲート配線EGWを介してゲート電極EGに接続されている。
一方、図8に示すように、ソース電極ES1は、メインMOS領域RG1の絶縁膜ILに形成されたコンタクトホール(開口部、貫通孔)CT2を通じて、メインMOS領域RG1に形成されているソース用のn型半導体領域NRと電気的に接続されている。また、このソース電極ES1は、メインMOS領域RG1において、p型半導体領域PR1の上部であって2つのn型半導体領域NRの間に形成されたp型半導体領域PR2に電気的に接続され、これを通じてメインMOS領域RG1におけるチャネル形成用のp型半導体領域PR1と電気的に接続されている。p型半導体領域PR2は、p型半導体領域PR1よりも不純物濃度(p型不純物濃度)が高く、p型半導体領域PR2を設けたことにより、ソース電極ES1のコンタクト抵抗を低減することができる。平面視において、ソース電極ES1は、メインMOS領域RG1のほぼ全体にわたって形成されている。すなわち、平面視において、ソース電極ES1は、メインMOS領域RG1のほぼ全体を覆うように形成されている。さらに、ソース電極ES1は、保護膜PAで覆われているが、保護膜PAに形成された開口OPS1からソース電極ES1の一部分が露出しソースパッドPDS1を構成している。そして、開口OPS1から露出したソース電極ES1上にはめっき層MEが設けられている。
また、ソース電極ES2aは、センスMOS領域RG2の絶縁膜ILに形成されたコンタクトホールCT2を通じて、センスMOS領域RG2に形成されているソース用のn型半導体領域NRと電気的に接続されている。また、このソース電極ES2aは、センスMOS領域RG2において、p型半導体領域PR1の上部であって2つのn型半導体領域NRの間に形成されたp型半導体領域PR2に電気的に接続され、これを通じてセンスMOS領域RG2におけるチャネル形成用のp型半導体領域PR1と電気的に接続されている。平面視において、ソース電極ES2aは、センスMOS領域RG2のほぼ全体にわたって形成されている。すなわち、平面視において、ソース電極ES2aは、センスMOS領域RG2のほぼ全体を覆うように形成されている。上記のとおり、ソース電極ES2aは、メインMOS領域RG1に設けられたソース電極ES1から分離している。さらに、ソース電極ES2aは、その全域において保護膜PAで覆われている。
また、図10に示すように、センスMOS領域RG2のソース電極ES2aは、ソース配線ESWを介してソース電極ES2bに接続されている。ソース電極ES2aは、その全域を保護膜PAで覆われているが、ソース電極ES2bを覆う保護膜PAには開口OPS2が設けられ、そこにソースパッドPDS2が設けられている。ソースパッドPDS2において、開口OPS2から露出したソース電極ES2bは、めっき層MEで覆われている。
なお、金属層(ソース電極ES1、ES2aおよびES2b、ゲート電極EG、ケルビン電極EK、ゲート配線EGW、ならびに、ソース配線ESW)は、好ましくはアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなる。また、金属層は、チタンタングステン(TiW)または窒化チタン(TiN)上にアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を積層した積層構造体とすることも出来る。また、めっき層MEは、例えば、下から順に形成された銅(Cu)膜とニッケル(Ni)膜と金(Au)膜との積層膜や、あるいは、下から順に形成されたチタン(Ti)膜とニッケル(Ni)膜と金(Au)膜との積層膜などからなる。めっき層MEを形成したことにより、アルミニウムの表面の酸化を抑制または防止することができる。
次に、図11は、実施の形態1の半導体装置の効果を説明する表である。実施の形態1の半導体装置SD1および比較例の半導体装置において、メインMOS領域RG1の中心点CとセンスMOS領域RG2の中心点Qとにおける上昇温度差ΔTおよび電流検出素子の検出感度誤差Sを比較している。図6に示すように、中心点CはメインMOS領域RG1の中心であり、中心点Qは、センスMOS領域RG2の中心である。また、比較例の半導体装置は、図2に示す半導体装置SD1において、金属板MPの延長部MP2を削除した構造を有する。つまり、センスMOS領域RG2は、金属板MPの延長部MP2で覆われていない。
図11に示すように、比較例および実施の形態1の半導体装置のパワーMOSFET1に400アンペア(A)の異常電流(過電流)を通電し、経過時間0.2、1、5、10秒における中心点QおよびCの温度TQ0、TC0、TQ1およびTC1を測定した。ΔTQ0、ΔTC0、ΔTQ1、ΔTC1は、比較例および実施の形態1における中心点QおよびCの上昇温度、ΔT0およびΔT1は、比較例および実施の形態1における中心点QおよびCの上昇温度差、S0およびS1は、比較例および実施の形態1における中心点QおよびCの検出感度誤差を示す。
例えば、経過時間1秒に着目すると、中心点QおよびCの上昇温度差ΔTは、ΔT0(3.9℃)からΔT1(2.6℃)に減少しており、33%の改善が確認できた。また、検出感度誤差Sは、S0(5.9%)からS1(4.2%)に減少しており、29%の改善が確認された。
つまり、実施の形態1により、パワーMOSFET1に異常電流(過電流)が発生した場合に、パワーMOSFET1の形成領域であるメインMOS領域RG1の中心点Cと、センスMOSFET2の形成領域であるセンスMOS領域RG2の中心点Qとの上昇温度差を低減することができるため、電流検出素子の検出精度を向上でき、半導体装置SD1の信頼性を向上することができる。
メインMOS領域RG1の中央点Cの上昇温度自体が比較例に比べで低下するため、メインMOS領域RG1の中央点CとセンスMOS領域RG2の中心点Qとの上昇温度差を低減することができる。
また、センスMOS領域RG2は、半導体チップCP1の外周部に設けられており、中央部には設けられていないため、パワーMOSFET1のソース電極ES1には、センスMOSFET2のソース電極ES2aを半導体チップCP1の中央部に配置するための切欠きを設ける必要はない。従って、パワーMOSFET1のソース電極ES1を広く確保することができ、パワーMOSFET1のオン抵抗を低減することができる。
また、ゲート電極EG、ケルビン電極EKならびソース電極ES2bと並べてソース電極ES2aを配置することで、ソース電極ES1の面積を広く確保でき、パワーMOSFET1のオン抵抗を低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の変形例である。実施の形態2では、実施の形態1の金属板MPに延長部MP2が形成されておらず、その代りに、ダイパッドDPに溝部GRが設けられている。図12は、実施の形態2の半導体装置の平面透視図、図13は、図12のD−D線に沿う断面図、図14は、実施の形態2の半導体チップの平面図である。
図12に示すように、半導体装置SD2は、半導体チップCP2と、半導体チップCP2を搭載するダイパッドDPと、半導体チップCP2に電気的に接続された複数の端子と、半導体チップCP2と端子とを電気的に接続するワイヤWAおよび金属板と、半導体チップCP2、複数の端子、ワイヤWAおよび金属板を封止する封止体MRと、を含む。
半導体装置SD2の外部端子である複数の端子は、ゲート端子GT、ソース端子ST11およびST2、ドレイン端子DT、ならびに、ケルビン端子KTを含む。実施の形態1におけるソース端子ST12は存在しない。つまり、封止体MRの短辺MRS1には、ゲート端子GT、ケルビン端子KTおよびソース端子ST2が配置されている。そして、ソース端子ST12を省略したので、ケルビン端子KTおよびソース端子ST2をゲート端子GT側にシフトさせている。それに伴い、半導体チップCP2のケルビンパッドPDK、ソースパッドPDS2およびセンスMOS領域RG2の形成位置を、ゲートパッドPDG側にシフトさせた。また、センスMOS領域RG2は、ケルビンパッドPDKとソースパッドPDS2の間の領域に配置した。その他の辺に配置された端子は、実施の形態1と同様である。
金属板MPは、ソースパッドPDS1上に位置し、ソースパッドPDS1に接続されたソース接続部MP1と、ソース接続部MP1から封止体MRの長辺MRL1に配置されたソース端子ST11に向かって延在する延長部MP3と、を含む。金属板MPには、実施の形態1の延長部MP2が設けられていない。延長部MP3の一端はソース接続部MP1に接続されており、他端はソース端子ST11と電気的に接続されている。なお、図12では、ソース接続部MP1にハッチングを付している。
図13に示すように、半導体チップCP2のセンスMOS領域RG2と重なるように、ダイパッドDPの裏面DPbに溝部GRが設けられている。ダイパッドDPの裏面DPbに溝部GRを設けることで、ダイパッドDPの放熱特性が低下する。特に、溝部GRを設けた領域での放熱特性が低下する。つまり、センスMOS領域RG2において半導体基板SBの温度が、溝部GRを設けない場合に比べて上昇するため、実施の形態1と同様に、パワーMOSFET1に異常電流(過電流)が流れ込んだ場合に、パワーMOSFET1の形成領域であるメインMOS領域RG1の中心点Cと、センスMOSFET2の形成領域であるセンスMOS領域RG2の中心点Qとの上昇温度差を低減することができる。従って、電流検出素子の検出精度を向上でき、半導体装置SD2の信頼性を向上することができる。
なお、ダイパッドDPの放熱特性の低下を考慮し、溝部GRの深さは、ダイパッドDPの膜厚の1/2以下とするのが好適である。また、図14に示すように、平面視における溝部14のサイズは、X方向およびY方向において、センスMOS領域RG2(言い換えると、センスMOSFET2のソースに接続されたソース電極ES2a)よりも僅かに大きく、センスMOS領域RG2を包含するのが好適である。
図15は、実施の形態2の半導体装置の溝部の面積比率と温度および検出感度誤差の関係を示すグラフである。図15において、横軸はダイパッドDPに対する溝部GRの面積比率、縦軸は、中心点CおよびQの温度と検出感度誤差である。ここで、ダイパッドDPの面積とは、図3に示すように、封止体MRの裏面MRbに露出したダイパッドDPおよび複数のドレイン端子DTの面積である。面積比率は、検出感度誤差の低減効果および中心点Cの放熱性に対する影響を考慮し、1%以上かつ3%以下とするのが好適である。
また、実施の形態2によれば、ケルビンパッドPDK、ソースパッドPDS2およびセンスMOS領域RG2の形成位置を、ゲートパッドPDG側にシフトさせたことで、図14に示すように、ソースパッドPDS2と長辺CPL1との間において、ボンディングパッドの存在しない空き領域の面積を拡大することができる。そして、図12に示すように、この空き領域を覆うように金属板MPの延長部MP3の幅をY方向に拡大できるので、実施の形態1に比べ、半導体装置SD2のソースのインピーダンスを低減することができる。
なお、実施の形態2の溝部GRを、実施の形態1のダイパッドDPに設けることも出来る。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態2の変形例である。実施の形態2では、センスMOS領域RG2を半導体チップCP2の短辺CPS1に配置したが、実施の形態3では、半導体チップCP3の長辺CPL1に配置している。そして、センスMOS領域RG2は、金属板MPの延長部MP3に覆われている。図16は、実施の形態3の半導体装置SD3の平面透視図、図17は、実施の形態3の半導体チップCP3の平面図、図18は、図16のE−E線に沿う断面図、実施の形態3の半導体装置SD3を搭載した配線基板の平面図である。
図17に示すように、センスMOSFET2の形成領域であるセンスMOS領域RG2は、半導体チップCP3の長辺CPL1に沿って配置されている。センスMOSFET2のソースに接続されたソース電極ES2aは、Y方向において、パワーMOSFET1のソースに接続されたソース電極ES1と半導体チップCP3の長辺CPL1との間の領域に配置されており、ソース配線ESWを介してソース電極ES2bに接続されている。
図16および図18に示すように、半導体チップCP3のセンスMOS領域RG2は、金属板MPで覆われている。具体的には、金属板MPの延長部MP3で覆われている。図18に示すように、金属板MPは、ソース接続部MP1と延長部MP3とを有し、延長部MP3にはオーバーハング部MP3aとリード接続部MP3bとが含まれる。ソース接続部MP1において、金属板MPとソースパッドPDS1とが接続され、リード接続部MP3bにおいて、金属板MPとソース端子ST11とが接続されている。ソース接続部MP1とリード接続部MP3bとの間にオーバーハング部MP3aが位置しており、オーバーハング部MP3aがセンスMOS領域RG2を覆っている。
実施の形態1で説明したように、パワーMOSFET1のドレインからソースに流れる電流IPWは、金属板MPのソース接続部MP1から延長部MP3を経由して負荷LOD(図1参照)に供給される。この電流IPWが流れることで延長部MP3に発生する熱が、センスMOS領域RG2の温度を上昇させ、メインMOS領域RG1の中央部とセンスMOS領域RG2との上昇温度差を低減することができる。従って、電流検出素子の検出精度を向上でき、半導体装置SD3の信頼性を向上することができる。
図19は、実施の形態3の半導体装置SD3を搭載した配線基板の平面図である。図19では、基板配線10a、10b、10d、10gおよび10sにハッチングを付している。図19に示すように、封止体MRの長辺MRL1に配置された複数のソース端子ST11は、基板配線10sに接続され、基板配線10sは負荷LODを介してグランド電位GNDに接続されている。封止体MRの長辺MRL1および短辺MRS2に配置された複数のドレイン端子DTは、基板配線10dに接続され、基板配線10dには電源電位VINが印加される。封止体MRの短辺MRS1に配置されたゲート端子GTは、基板配線10gを介してドライバ回路DRに接続されている。また、封止体MRの短辺MRS1に配置されたケルビン端子KTおよびソース端子ST2は、基板配線10aおよび10bを介して電流検出回路部DKCに接続されている。さらに、ドライバ回路DRおよび電流検出回路部DKCは、制御回路CLCに接続されている。
実施の形態3では、実施の形態1とは異なり、封止体MRの短辺MRS1にソース端子ST12が配置されていないため、短辺MRS1に負荷LODに接続される基板配線を設ける必要がない。従って、配線基板の基板配線の設計を容易化することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態1の変形例である。実施の形態4では、検出素子として温度検出素子を用いる。図20は、実施の形態4の半導体装置SD4の平面透視図、図21は、図20のF−F線に沿う断面図、図22は、実施の形態4の半導体チップCP4の平面図、図23は、実施の形態4の半導体チップCP4の要部断面図である。
図20および図21は、実施の形態1の図2および図4に対応しているが、センスMOS領域RG2に代えて、検温ダイオード領域RG3が配置されている。また、ケルビン端子KT、ケルビンパッドPDK、ソース端子ST2およびソースパッドPDS2に代えて、アノード端子AT、アノードパッドPDA、カソード端子CTおよびカソードパッドPDCが設けられている。その他の構造は、実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
図22および図23に示すように、検温ダイオード領域RG3には、複数のダイオードDiが直列接続された検温ダイオード3が設けられている。ダイオードDiは、例えば、PN接合を有するポリシリコン層で構成されており、ポリシリコン層には、p型不純物を含有するアノードANとn型不純物を含有するカソードCAとが形成されている。複数のダイオードDi間は、ダイオード接続配線EDWで接続され、直列接続された複数のダイオードDiは、アノード配線EAWおよびカソード配線ECWを介して、それぞれ、アノード電極EAおよびカソード電極ECに接続されている。複数のダイオードDi、ダイオード接続配線EDW、アノード配線EAW、カソード配線ECW、アノード電極EAおよびカソード電極ECは、保護膜PAで覆われており、保護膜PAには、アノード電極EAおよびカソード電極ECの一部を露出するOPAおよびOPCが設けられ、そこにアノードパッドPDAおよびカソードパッドPDCが形成されている。また、アノードパッドPDAおよびカソードパッドPDCの表面は、メッキ層MEで覆われている。
実施の形態4によれば、検温ダイオード領域RG3が、金属板MPの延長部MP2で覆われているため、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態4の検温ダイオード領域RG3を、実施の形態2または実施の形態3のセンスMOS領域RG2と置換することも出来る。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能であることは言うまでもない。例えば、QFN型パッケージに代えて、ガラスエポキシ基板またはビルドアップ基板の主面側に半導体チップを搭載し、基板の裏面側にマトリックス状にランドを配置したLGA(Land Grid Array)パッケージを用いることも出来る。また、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域に形成された第1MOSFETと、前記半導体基板の前記主面の第2領域に形成された検出素子と、前記第1領域の上方に形成され、前記第1MOSFETのソースと電気的に接続された第1ソース電極と、を含む半導体チップと、
前記半導体チップを封止し、対向する第1短辺および第2短辺、ならびに、対向する第1長辺および第2長辺を備える長方形の封止体と、
前記半導体チップが搭載された第1面と、前記封止体から露出した第2面と、を含むダイパッドと、
前記封止体の前記第1長辺に配置され、前記封止体から露出するソース端子と、
前記半導体基板の前記主面上に配置され、前記第1ソース電極と前記ソース端子とに接続された金属板と、
を有し、
前記ダイパッドの前記第2面には、溝部が設けられており、
平面視において、前記溝部は、前記検出素子を包含している、半導体装置。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置において、
前記封止体は、樹脂で構成されており、
前記検出素子は、前記金属板で覆われることなく、前記樹脂で覆われている、半導体装置。
[付記3]
付記1に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、電流検出素子であり、
前記電流検出素子は、第2MOSFETと、前記第2MOSFETのソースと電気的に接続された第2ソース電極と、を含む、半導体装置。
[付記4]
付記1に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、温度検出素子であり、
前記温度検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、半導体装置。
[付記5]
半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域に形成された第1MOSFETと、前記半導体基板の前記主面の第2領域に形成された検出素子と、前記第1領域の上方に形成され、前記第1MOSFETのソースと電気的に接続された第1ソース電極と、を含む半導体チップと、
前記半導体チップを封止し、対向する第1短辺および第2短辺、ならびに、対向する第1長辺および第2長辺を備える長方形の封止体と、
前記封止体の前記第1長辺に配置され、前記封止体から露出するソース端子と、
前記第1ソース電極と重なるように、前記半導体基板の前記主面上に配置された金属板と、
を有し、
前記金属板は、前記第1ソース電極に接続された第1部分と、前記第1部分から前記ソース端子に向かって延在する延長部と、を含み、
前記延長部は、その端部に位置する接続部で前記ソース端子に接続されており、前記第1部分と前記接続部との間で、平面視において、前記検出素子と重なっている、半導体装置。
[付記6]
前記付記5に記載の半導体装置において、
平面視において、前記延長部は、前記検出素子の全域を覆っている、半導体装置。
[付記7]
前記付記5に記載の半導体装置において、
前記封止体は、樹脂で構成されており、
前記検出素子と前記延長部との間には、前記樹脂が介在している、半導体装置。
[付記8]
前記付記5に記載の半導体装置において、
さらに、
前記半導体チップが搭載されたダイパッド、を有し、
前記ダイパッドは、前記第1MOSFETのドレインと電気的に接続されており、
前記ダイパッドの一部分は、前記封止体の前記第2長辺に配置されたドレイン端子を構成している、半導体装置。
[付記9]
付記5に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、電流検出素子であり、
前記電流検出素子は、第2MOSFETと、前記第2MOSFETのソースと電気的に接続された第2ソース電極と、を含む、半導体装置。
[付記10]
付記5に記載の半導体装置において、
前記検出素子は、温度検出素子であり、
前記温度検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、半導体装置。
1 メインMOSFET
2 センスMOSFET(電流検出素子、検出素子)
3 検温ダイオード
10 配線基板
10a、10b、10d、10g、10s 基板配線
AD1、AD2、AD3 接着層
AMP1 演算増幅器(差動増幅器、アンプ回路)
AN アノード
AT アノード端子
BAT 電源
BE 裏面電極(ドレイン電極)
CA カソード
CLC 制御回路
CP1〜CP3 半導体チップ
CPL1、CPL2 長辺
CPS1、CPS2 短辺
CT カソード端子
CT1、CT2 コンタクトホール
Di ダイオード素子(温度検出素子、検出素子)
DKC 電流検出回路部
DP ダイパッド
DPa 主面(第1面、チップ搭載面)
DPb 裏面(第2面、露出面)
DR ドライバ回路
DT ドレイン端子
EA アノード電極
EAW アノード配線
EC カソード電極
ECW カソード配線
EDW ダイオード接続配線(配線)
EG ゲート電極
EGW ゲート配線
EK ケルビン電極
ES1、ES2a、ES2b ソース電極
ESW ソース配線
GF ゲート絶縁膜
GND グランド電位(接地電位、固定電位)
GR 溝部
GT ゲート端子
IL 絶縁膜
KT ケルビン端子
LOD 負荷
ME めっき層
MP 金属板
MP1 ソース接続部
MP2、MP3 延長部
MP2a、MP3a オーバーハング部
MP2b、MP3b リード接続部
MR 封止部
MRa 主面(第1面)
MRb 裏面(第2面)
MRL1、MRL2 長辺
MRS1、MRS2 短辺
NR n型半導体領域(ソース領域)
OPA、OPC、OPG、OPK、OPS1、OPS2 開口
PA 保護膜
PDA アノードパッド
PDC カソードパッド
PDG ゲートパッド
PDK ケルビンパッド
PDS1、PDS2 ソースパッド
PR1 p型半導体領域(p型ボディ領域)
PR2 p型半導体領域(ボディコンタクト領域)
RG1 メインMOS領域
RG2 センスMOS領域(電流検出素子領域、検出素子領域)
RG3 検温ダイオード領域(温度検出素子領域、検出素子領域)
RST 抵抗(センス抵抗)
SB 半導体基板
SD1〜SD4 半導体装置
ST11、ST12、ST2 ソース端子
TG トレンチゲート電極
TGL ゲート引出し用の配線部
TR1 トランジスタ
TR 溝
VIN 電源電位(電源電圧)
WA ワイヤ(ボンディングワイヤ)

Claims (13)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の主面の第1領域に形成された第1MOSFETと、前記半導体基板の前記主面の第2領域に形成された検出素子と、前記第1領域の上方に形成され、前記第1MOSFETのソースと電気的に接続された第1ソース電極と、を含む半導体チップと、
    前記半導体チップを封止し、第1方向に延在する第1辺および第2辺、ならびに、前記第1方向と交差する第2方向に延在する第3辺および第4辺を備える四角形の封止体と、
    前記封止体の前記第1辺に配置され、前記封止体から露出する第1ソース端子と、
    前記封止体の前記第3辺に配置され、前記封止体から露出する第2ソース端子と、
    前記第1ソース電極と重なるように前記半導体基板の前記主面上に配置された金属板と、
    を有し、
    前記金属板は、前記第1ソース電極に接続された第1部分と、前記第1部分から前記第1ソース端子に向かって延在する第1延長部と、前記第1部分から前記第2ソース端子に向かって延在する第2延長部と、を含み、
    前記第1延長部は、その端部に位置する第1接続部で前記第1ソース端子に接続されており、
    前記第2延長部は、その端部に位置する第2接続部で前記第2ソース端子に接続されており、前記第1部分と前記第2接続部との間で、平面視において、前記検出素子と重なっている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1領域は、前記半導体基板の前記主面の中央部に位置し、
    前記第2領域は、前記第1領域を取り囲む外周部に位置する、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1延長部の幅は、前記第2延長部の幅よりも広い、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記封止体は、長方形であり、
    前記第1辺は、前記第3辺よりも長い、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第2延長部は、前記検出素子の全域を覆っている、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記封止体は、樹脂で構成されており、
    前記検出素子と前記第2延長部との間には、前記樹脂が介在している、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属板は、銅またはアルミニウムで構成されている、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記半導体チップが搭載された第1面と、前記封止体から露出した第2面と、を含むダイパッド、を有し、
    前記ダイパッドは、前記第1MOSFETのドレインと電気的に接続されており、
    前記ダイパッドの一部分は、前記封止体の前記第2辺および前記第4辺に配置されたドレイン端子を構成している、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記ダイパッドの前記第2面には、溝部が設けられており、
    平面視において、前記溝部は、前記検出素子を包含している、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記検出素子は、電流検出素子であり、
    前記電流検出素子は、第2MOSFETと、前記第2MOSFETのソースと電気的に接続された第2ソース電極と、を含む、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記第2ソース電極に接続されたソースパッドを含み、
    前記ソースパッドは、前記封止体の前記第3辺に配置された第3ソース端子に接続されている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記第1ソース電極に接続されたケルビンパッドを含み、
    前記ケルビンパッドは、前記封止体の前記第3辺に配置されたケルビン端子に接続されている、半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記検出素子は、温度検出素子であり、
    前記温度検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、半導体装置。
JP2019038541A 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置 Active JP7090044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038541A JP7090044B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038541A JP7090044B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145219A true JP2020145219A (ja) 2020-09-10
JP7090044B2 JP7090044B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=72353719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038541A Active JP7090044B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7090044B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046285A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Hitachi Ltd 電子制御装置内部温度制御方法および装置
JP2013045996A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2014103036A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置、自動車
JP2015211087A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046285A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Hitachi Ltd 電子制御装置内部温度制御方法および装置
JP2013045996A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2014103036A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置、自動車
JP2015211087A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7090044B2 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564112B2 (en) Semiconductor device
US8624379B2 (en) Semiconductor device
CN106558583B (zh) 半导体装置
JP5706251B2 (ja) 半導体装置
TWI624930B (zh) 形成半導體裝置之方法
JP4565879B2 (ja) 半導体装置
JP5526849B2 (ja) 半導体装置
US9530721B2 (en) Semiconductor device
JP2007012857A (ja) 半導体装置
JP7476989B2 (ja) 半導体モジュール
JP5315378B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP7090044B2 (ja) 半導体装置
JP5648095B2 (ja) 半導体装置
JP2011228719A (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
US20230143001A1 (en) Semiconductor module and failed element determination method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150