JP2020142711A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020142711A
JP2020142711A JP2019041900A JP2019041900A JP2020142711A JP 2020142711 A JP2020142711 A JP 2020142711A JP 2019041900 A JP2019041900 A JP 2019041900A JP 2019041900 A JP2019041900 A JP 2019041900A JP 2020142711 A JP2020142711 A JP 2020142711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
upstream
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151558B2 (ja
Inventor
加藤 英久
Hidehisa Kato
英久 加藤
原 雅宏
Masahiro Hara
雅宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019041900A priority Critical patent/JP7151558B2/ja
Priority to US16/809,035 priority patent/US11590942B2/en
Publication of JP2020142711A publication Critical patent/JP2020142711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151558B2 publication Critical patent/JP7151558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/32Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface 
    • B64C25/42Arrangement or adaptation of brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】上流圧を制動力発生装置へ供給することができるが、制動圧を減圧することはできない特定の異常が下流制動アクチュエータに生じている場合に、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減する。【解決手段】上流圧を発生する上流制動アクチュエータと、上流圧を使用して四輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する下流制動アクチュエータとを有し、二つのアクチュエータを制御する制御装置は、下流制動アクチュエータが異常で、制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を正常に減圧できないときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択し、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧をバックアップの目標上流圧になるように制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両の制動力制御装置に係る。
例えば下記の特許文献1に記載されているように、左右前輪及び左右後輪に共通の上流圧を発生する上流制動アクチュエータと、下流制動アクチュエータと、これらのアクチュエータを制御する制御装置と、を有する制動力制御装置が知られている。上流制動アクチュエータは、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置を含んでいる。下流制動アクチュエータは、各車輪に対応して設けられた増圧保持弁及び減圧弁を含み、上流圧を使用して各車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を増圧保持弁及び減圧弁によって制御する。
上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを有する制動力制御装置が搭載された車両においても、車輪の制動スリップが過大にならないようアンチスキッド制御が行われる。アンチスキッド制御においては、制動スリップが大きい車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧が、対応する増圧保持弁及び減圧弁によって個別に制御される。
特開2015−143058号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
何れかの車輪の増圧保持弁又は減圧弁に異常が生じると、当該車輪の制動圧を正常に制御することができなくなる。従来の制動力制御装置においては、例えば何れかの車輪の減圧弁に異常が生じ、当該車輪の制動圧を減圧することができなくなると、アンチスキッド制御が中止される。そのため、運転者の制動操作量が過大である状況において、車輪の制動スリップが過大になることを防止することができない。
下流制動アクチュエータに異常が生じても、その異常が上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を減圧することができない異常(必要に応じて「特定の異常」という)である場合には、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。下流制動アクチュエータに異常が生じた場合に、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することについては、従来検討されておらず、上記公開公報には、この代替制御については記載も示唆もされていない。
本発明の主要な課題は、上流圧を制動力発生装置へ供給することができるが、制動圧を減圧することはできない特定の異常が下流制動アクチュエータに生じている場合に、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置(18)を含み、左右前輪(51FL、51FR)及び左右後輪(51RL、51RR)に共通の上流圧(Pu)を発生する上流制動アクチュエータ(12)と、上流圧を使用して左右前輪及び左右後輪の制動力発生装置(70FL〜70RR)へ供給される制動圧を個別に制御する下流制動アクチュエータ(14)と、上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを制御する制御装置(16)と、を有し、前記制御装置は、通常時には、前記上流圧が前記マスタシリンダ装置内の圧力になるように前記上流制動アクチュエータを制御し、各車輪の制動圧が前記上流圧になるように前記下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成され、
制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動圧が当該車輪の制動スリップの度合を所定の範囲内にするためのアンチスキッドの目標制動圧になるように下流制動アクチュエータを制御するアンチスキッド制御を行うよう構成された、車両用制動力制御装置(10)が提供される。
制御装置(16)は、上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を減圧することができない特定の異常が下流制動アクチュエータに生じているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータを制御するバックアップ制御を行うよう構成されている。
上記の構成によれば、特定の異常が下流制動アクチュエータに生じているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択される。更に、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定され、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータが制御される。
よって、特定の異常が下流制動アクチュエータに生じると、下流制動アクチュエータが非制御モードにて制御され、各車輪の制動圧がマスタシリンダ装置内の圧力になるよう制御される場合に比して、運転者の制動操作量が大きい場合に制動圧が過大になって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。
また、車輪の制動スリップが過大になる虞を低減すべく、左右前輪の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちそれぞれ低い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くすることができる。逆に、左右前輪及び左右後輪の目標制動圧のうちそれぞれ高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧がバックアップの目標制動圧に決定される場合に比して、車両全体の制動力を低くすることができる。よって、できるだけ運転者の制動要求を満たしつつ、車両全体の制動力が過剰であることに起因して車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
なお、高い方の目標制動圧の選択及び低い方の目標制動圧の選択の何れにおいても、選択の対象である二つの目標制動圧が同一であるときには、その同一の目標制動圧が選択される。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が不安定であり且つ車両が旋回していないときには、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータを制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が不安定であり且つ車両が旋回していないときには、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される。よって、左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択される場合に比して、後輪の制動力を高くし、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。なお、車両は不安定な走行状態にて走行しているが旋回していないので、後輪の制動力が高くされても、車両の走行安定性は実質的に低下しない。
本発明の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が不安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータを制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が不安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される。よって、左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択される場合に比して、後輪の制動力を低くし、車両の旋回時の走行安定性が更に低下する虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータを制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される。よって、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択される場合に比して、後輪の制動力を高くし、運転者の制動要求が満たされなくなる虞を低減することができる。なお、車両は安定な走行状態にて旋回しており、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されるので、左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されても、車両の安定な旋回走行状態が損なわれることはない。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ車速が基準値以下であるときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータを制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ車速が基準値以下であるときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される。よって、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くし、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。なお、車両は旋回することなく安定に走行しているので、車両全体の制動力が高くても車両の安定性は低下しない。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(16)は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ車速が基準値よりも高いときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、上流圧がバックアップの目標上流圧になるように上流制動アクチュエータを制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ車速が基準値よりも高いときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される。よって、選択された二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧がバックアップの目標上流圧に決定される場合に比して、制動圧が過大になって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。また、できるだけ運転者の制動要求を満たしつつ、車両全体の制動力が過剰であることに起因して車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、上流制動アクチュエータ(12)は、マスタシリンダ装置(18)に加えて、液圧供給源(34、36)と、マスタカット弁(22F、22R)と、上流圧制御弁(24)とを含み、上流圧制御弁は、上流圧を増圧するときには、液圧供給源から下流制動アクチュエータへ液圧液体を供給することにより上流圧を増圧し、上流圧を保持するときには、液圧供給源と下流制動アクチュエータとの連通を遮断することにより上流圧を保持し、上流圧を減圧するときには、下流制動アクチュエータから液圧供給源へ液圧液体を排出することにより上流圧を減圧するよう構成される。
上記態様によれば、上流圧を増圧する必要があるときには、上流圧制御弁の制御によって上流圧を増圧し、上流圧を保持する必要があるときには、上流圧制御弁の制御によって上流圧を保持し、上流圧を減圧する必要があるときには、上流圧制御弁の制御によって上流圧を減圧することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両用制動力装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における上流制動アクチュエータの制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における下流制動アクチュエータの制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態における上流制動アクチュエータの制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1に示されているように、本発明の第一の実施形態にかかる制動力制御装置10は、上流制動アクチュエータ12と、下流制動アクチュエータ14と、上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを制御する制御装置としての電子制御装置16と、を含んでいる。上流制動アクチュエータ12は、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置18と、液圧供給源20と、マスタカット弁22F及び22Rと、上流圧制御弁24と、を含んでいる。なお、図1においては、簡略化の目的で、各弁のばね及びソレノイドの図示は省略されている。
マスタシリンダ装置18は、ブースタ26、マスタシリンダ28及びレギュレータ30を有している。ブースタ26には、運転者により操作されるブレーキペダル32が連結されており、マスタシリンダ28及びレギュレータ30には、作動液体であるブレーキオイル(図示せず)を貯留するリザーバ33が接続されている。周知のように、レギュレータ30の圧力は、マスタシリンダ28の圧力と実質的に同一の圧力に制御される。ブースタ26、マスタシリンダ28及びレギュレータ30の機能は当業者によりよく知られているので、これらについての説明を省略する。
液圧供給源20は、オイルポンプ34、アキュムレータ36及びリリーフ弁38を含んでいるが、アキュムレータは省略されてもよい。オイルポンプ34は、一端にてリザーバ33に接続された供給導管40に設けられ、電動機42によって駆動されることによりリザーバ33から液圧液体としてのブレーキオイルを汲み上げて高圧のブレーキオイルを吐出する。オイルポンプ34の吐出側の供給導管40とレギュレータ30との間には接続導管44が接続されており、アキュムレータ36は接続導管44に接続されている。リリーフ弁38は、接続導管44内の圧力が予め設定されたリリーフ圧を越えると、接続導管44内のブレーキオイルをオイルポンプ34に対しリザーバ33の側の供給導管40へ戻すことにより、接続導管44内の圧力をリリーフ圧以下に調節する。
マスタシリンダ28及びレギュレータ30は、それぞれ第一の供給導管46及び第二の供給導管48により下流制動アクチュエータ14に設けられた左右前輪及び左右後輪に共通の供給導管50と接続されている。マスタカット弁22F及び22Rは、それぞれ第一の供給導管46及び第二の供給導管48に設けられた常開型の電磁開閉弁である。第一の供給導管46には、接続導管52によりストロークシミュレータ54が接続されており、接続導管52には常閉型の電磁開閉弁である接続制御弁56が設けられている。接続制御弁56は、マスタカット弁22F及び22Rが閉弁されると開弁され、これにより運転者によるブレーキペダル32の踏み込みを許容すると共に、ブレーキペダル32を介して運転者に踏み込み反力を付与する。
上流圧制御弁24は、常閉型の電磁差圧制御弁である増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dを含んでいる。供給導管40の他端は供給導管50と接続されており、増圧制御弁24Iは、オイルポンプ34の吐出側の供給導管40に設けられている。供給導管50は、接続導管58により、一端にてリザーバ33に接続された排出導管60と接続されており、減圧制御弁24Dは接続導管58に設けられている。増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Rは、マスタカット弁22F及び22Rが閉弁されているときには必要に応じて開弁し、図には示されていないソレノイドへの通電量が増大するほど開弁量が増大するよう構成された例えばリニアソレノイド弁であってよい。図1に示されているように、マスタカット弁22F及び22Rが開弁され、増圧制御弁24I、減圧制御弁24D及び接続制御弁56が閉弁されているときには(非制御モード)、上流制動アクチュエータ12はマスタシリンダ28内の圧力を上流圧Puとする。
増圧制御弁24Iの開弁量が増大すると、液圧供給源20から供給導管40を経て供給導管50へ流れるオイルの流量が増大し、供給導管50内の圧力が増大する(増圧モード)。これに対し、減圧制御弁24Dの開弁量が増大すると、供給導管50から接続導管58を経て排出導管60へ流れるオイルの流量が増大し、供給導管50内の圧力が減少する(減圧モード)。更に、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dが閉弁状態にあるときには、供給導管50内の圧力は変化しない(保持モード)。よって、上流制動アクチュエータ12は、マスタシリンダ装置18と下流制動アクチュエータ14との連通を遮断した状態にて、上流制動アクチュエータから下流制動アクチュエータへ供給される上流圧Puを増圧モード、保持モード及び減圧モードにて制御することができる。
供給導管50は、左右前輪51FL及び51FRに共通の供給導管50F及び左右後輪51RL及び51RRに共通の供給導管50Rを含み、供給導管50F及び50Rの間の中間の供給導管50Mには、連通制御弁62が設けられている。連通制御弁62は、常閉型の電磁開閉弁であり、マスタカット弁22F及び22Rが閉弁されると開弁され、これにより左右前輪に共通の供給導管50Fと左右後輪に共通の供給導管50Rとを接続する。
供給導管50Fには、左前輪用制御導管64FL及び右前輪用制御導管64FRの一端が接続され、これらの制御導管の他端は排出導管60と接続されている。制御導管64FLには、左前輪用の増圧保持弁66FL及び減圧弁68FLが設けられ、制御導管64FRには、右前輪用の増圧保持弁66FR及び減圧弁68FRが設けられている。同様に、供給導管50Rには、左後輪用制御導管64RL及び右後輪用制御導管64RRの一端が接続され、これらの制御導管の他端は排出導管60と接続されている。制御導管64RLには、左後輪用の増圧保持弁66RL及び減圧弁68RLが設けられ、制御導管64RRには、右後輪用の増圧保持弁66RR及び減圧弁68RRが設けられている。
図1には詳細に示されていないが、左右前輪51FL及び51FRに対応して制動力発生装置70FL及び70FRが設けられ、左右後輪51RL及び51RRに対応して制動力発生装置70RL及び70RRが設けられている。制動力発生装置70FL〜70RRは、対応する車輪と共に回転するブレーキディスク72FL〜72RRと、対応するブレーキディスクに対しブレーキパッドを押圧するブレーキキャリパ74FL〜74RRと、を含んでいる。ブレーキキャリパ74FL〜74RRは、それぞれホイールシリンダ76FL〜76RRを含み、ホイールシリンダの圧力、即ち制動圧Pwfl〜Pwrrに応じてブレーキディスクに対するブレーキパッドの押圧力を変化させて制動圧を制動力に変換し、制動圧に対応する制動力を発生する。なお、制動力発生装置はドラム式の制動力発生装置であってもよい。
左前輪用の増圧保持弁66FLと減圧弁68FLとの間の制御導管64FLには、給排導管78FLの一端が接続され、給排導管78FLの他端は制動力発生装置70FLのホイールシリンダ76FLと接続されている。右前輪用の増圧保持弁66FRと減圧弁68FRとの間の制御導管64FRには、給排導管78FRの一端が接続され、給排導管78FRの他端は制動力発生装置70FRのホイールシリンダ76FRと接続されている。左後輪用の増圧保持弁66RLと減圧弁68RLとの間の制御導管64RLには、給排導管78RLの一端が接続され、給排導管78RLの他端は制動力発生装置70RLのホイールシリンダ76RLと接続されている。更に、右後輪用の増圧保持弁66RRと減圧弁68RRとの間の制御導管64RRには、給排導管78RRの一端が接続され、給排導管78RRの他端は制動力発生装置70RRのホイールシリンダ76RRと接続されている。
下流制動アクチュエータ14は、図1に示されているように増圧保持弁66FL〜66RRを開弁し且つ減圧弁68FL〜68RRを閉弁することにより、対応する車輪の制動圧Pwfl〜Pwrrを増圧モードにて制御する。下流制動アクチュエータ14は、増圧保持弁66FL〜66RRを閉弁し且つ減圧弁68FL〜68RRを開弁することにより、対応する車輪の制動圧Pwfl〜Pwrrを減圧モードにて制御する。更に、下流制動アクチュエータ14は、増圧保持弁66FL〜66RRを閉弁し且つ減圧弁68FL〜68RRを閉弁することにより、対応する車輪の制動圧Pwfl〜Pwrrを保持モードにて制御する。
なお、実施形態においては、増圧保持弁66FL〜66RRは常開型の電磁開閉弁であり、減圧弁68FL〜66RRは常閉型の電磁開閉弁である。しかし、各車輪の増圧保持弁及び減圧弁は、制動圧を増圧、保持及び減圧可能な3ポート3位置切り替え式の一つの電磁弁に置き換えられてもよい。また、増圧保持弁66FL〜66RRは、ソレノイドへの通電量が増大するほど開弁量が減少するよう構成されたリニアソレノイド弁であってもよい。
ブレーキペダル32には、運転者によりブレーキペダルに与えられる踏力Fpを検出する踏力センサ80が設けられている。踏力センサ80により検出された踏力Fpを示す信号は、電子制御装置16へ入力される。踏力Fpは運転者の制動操作量を示す値であるが、運転者の制動操作量としてマスタシリンダ28内の圧力又はマスタシリンダとマスタカット弁22Fとの間の第一の供給導管46内の圧力であるマスタシリンダ圧力Pmが検出されてもよい。
オイルポンプ34と増圧制御弁24Iとの間の供給導管40には、該供給導管内の圧力(アキュムレータ圧Pa)を検出する圧力センサ84が接続されている。供給導管50Fには、該供給導管内の圧力(上流圧Pu)を検出する圧力センサ86が接続されている。それぞれ圧力センサ84及び86により検出されたアキュムレータ圧Pa及び上流圧Puを示す信号も、電子制御装置16へ入力される。更に、電子制御装置16には、他のセンサ88から操舵角θ、車速Vのような車両の走行状況に関する種々のパラメータを示す信号も入力される。
電子制御装置16は、例えばCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。ROMは、図2に示されたフローチャートに対応する上流制動アクチュエータ12の制御プログラム及び図3に示されたフローチャートに対応する下流制動アクチュエータ14の制御プログラムを記憶している。CPUは、後に詳細に説明するように、上流制動アクチュエータの制御プログラムに従って上流制動アクチュエータ12を制御し、下流制動アクチュエータの制御プログラムに従って下流制動アクチュエータ14を制御する。
後に詳細に説明するように、電子制御装置16は、何れの車輪についてもアンチスキッド制御による制動力の制御を行わないときには、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14の制御モードを非制御モードに設定する。よって、上流圧Pu及び各車輪の制動圧Pbi(i=fl、fr、rl及びrr)はマスタシリンダ圧力Pmに制御される。
これに対し、電子制御装置16は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の開始条件が成立すると終了条件が成立するまで、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御を行う。即ち、電子制御装置16は、当該車輪の制動スリップ率を所定の範囲内にするための目標制動圧Pabsi(i=fl、fr、rl又はrr)を演算する。更に、電子制御装置16は、当該車輪の制動圧Pbi(i=fl、fr、rl又はrr)が対応する目標制動圧Pabsiになるように、下流制動アクチュエータ14を減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードにて制御する。この場合、上流圧Pu及び当該車輪以外の車輪の制動圧Pbiはマスタシリンダ圧力Pmに制御される。
更に、第一の実施形態においては、何れかの車輪の減圧弁が閉弁したまま開弁しないときのように、制動圧を減圧することができないときに、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であると判別される。なお、オイルポンプの吸引により制動圧が減圧される制動力制御装置の場合には、オイルポンプ又はそれを駆動する電動機などが異常の場合にも、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であると判別される。
下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときには、上流制動アクチュエータ12の制御プログラムにより、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときの上流圧Puの制御(「バックアップ制御」と指称する)が行われる。即ち、各車輪の目標制動圧Pbtiに基づいて、下記の式(1)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように上流制動アクチュエータ12が減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードにて制御される。
目標上流圧Put=LO(HI(左前輪,右前輪),HI(左後輪,右後輪)) …(1)
上記式(1)において、HIは()内の二つの車輪の目標制動圧Pbtiのうち高い方の制動圧を選択することを意味し、LOは()内の二つの車輪の目標制動圧Pbtiのうち低い方の制動圧を選択することを意味する。選択の対象である二つの目標制動圧が同一であるときには、その同一の目標制動圧が選択される。
なお、目標制動圧Pbtiは、アンチスキッド制御による制動力の制御が行われていない車輪については、当該車輪の制動圧Pbi、即ちマスタシリンダ圧力Pmであり、アンチスキッド制御による制動力の制御が行われている車輪については、目標制動圧Pabsiである。更に、制動が行われる自動運転制御のように、運転支援の自動制動制御が行われる場合には、目標制動圧Pbtiは、アンチスキッド制御による制動力の制御が行われていない車輪については、自動制動制御の目標制動圧であり、アンチスキッド制御による制動力の制御が行われている車輪については、目標制動圧Pabsiである。
<上流制動アクチュエータ12の制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における上流制動アクチュエータ12の制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる上流制動アクチュエータの制御を単に「上流制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、圧力センサ80により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号などの読み込みが行われる。ステップ20においては、電子制御装置16が正常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには上流制御はステップ40へ進み、否定判別が行われたときには上流制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、電子制御装置16が異常であることを示す警報が出力される。
ステップ40においては、下流制動アクチュエータ14が正常であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ50へ進む。なお、例えば何れかの車輪の増圧保持弁が閉弁したまま開弁しないとき、減圧弁が開弁したまま閉弁しないとき又は減圧弁が閉弁したまま開弁しないときに、下流制動アクチュエータ14が正常ではないと判別される。
ステップ50においては、通常の上流圧Puの制御が行われる。各弁及び電動機42へ制御電流が通電されないことにより、上流制動アクチュエータ12は非制御モードにて制御される。即ち、マスタカット弁22F及び22Rは開弁され、接続制御弁56、連通制御弁62、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Rは閉弁状態に維持される。更に、ポンプ34は停止される。よって、マスタシリンダ圧力Pmが上流圧Puとして下流制動アクチュエータ14へ供給される。
ステップ60においては、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときの上流圧Puの制御(バックアップ制御)が行われる。即ち、上記式(1)に従って、左右前輪の目標制動圧のうち高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうち高い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうち低い方の目標制動圧が目標上流圧Putに決定される。更に、上流圧Puが目標上流圧Putになるように上流制動アクチュエータ12が制御される。なお、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であることを示す警報が出力されてよい。
ステップ80においては、ステップ50と同様に、上流制動アクチュエータ12が非制御モードにて制御される。なお、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、下流制動アクチュエータ14が特定の異常以外の異常であることを示す警報が出力されてよい。
<下流制動アクチュエータ14の制御>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して実施形態における下流制動アクチュエータ14の制御ルーチンについて説明する。なお、図3に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に例えば左前輪51FL、右前輪51FR、左後輪51RL及び右後輪51RRの順に繰返し実行される。以下の説明においては、図3に示されたフローチャートによる下流制動アクチュエータの制御を単に「下流制御」と指称する。
まず、ステップ210においては、図1には示されていない車輪速度センサにより検出された左前輪51FL、右前輪51FR、左後輪51RL及び右後輪51RRの車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrを示す信号などの読み込みが行われる。
ステップ220においては、車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl及びrr)に基づいて当技術分野において公知の要領にて推定車体速度Vbが演算される。更に、推定車体速度Vb及び各車輪の車輪速度Vwiに基づいて当該車輪の制動スリップ率SLi(i=fl、fr、rl又はrr)が演算される。
ステップ230においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには下流制御はステップ250へ進み、否定判別が行われたときには下流制御はステップ240へ進む。
ステップ240においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の開始条件が成立しているか否かの判別が行われる。例えば、推定車体速度Vbが制御開始基準値Vbs(正の定数)以上であり且つ当該車輪の制動スリップ率SLiが基準値SLo(正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには下流制御はステップ280へ進み、肯定判別が行われたときには下流制御はステップ260へ進む。
ステップ250においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の終了条件が成立しているか否かの判別が行われる。例えば、推定車体速度Vbが制御終了基準値Vbe(正の定数)以下である場合及びマスタシリンダ圧力Pmが制御終了基準値以下である場合に終了条件が成立していると判別される。否定判別が行われたときには下流制御はステップ260へ進み、肯定判別が行われたときには下流制御はステップ280へ進む。
ステップ260においては、当技術分野において公知の要領にて当該車輪の制動スリップ率SLiに基づき制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための当該車輪の目標制動圧Pabsi(i=fl、fr、rl又はrr)が演算される。
ステップ270においては、バックアップ制御が行われているか否かの判別、即ち下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときの上流圧Puの制御が行われているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには下流制御はステップ290へ進み、肯定判別が行われたときには下流制御はステップ280へ進む。
ステップ280においては、下流制動アクチュエータ14が非制御モードにて制御される。即ち、当該車輪の増圧保持弁66FL、66RR、66RL又は66RRが開弁位置に制御され、減圧弁68FL、68RR、68RL又は68RRが閉弁位置に制御される。よって、何れの車輪についてもアンチスキッド制御による制動力の制御が行われないときには、各車輪の制動圧Pbiはマスタシリンダ圧力Pmに制御される。これに対し、何れかの車輪についてもアンチスキッド制御による制動力の制御が行われる必要があるときには、各車輪の制動圧Pbiは目標上流圧Putに制御される。
ステップ290においては、当該車輪の目標制動圧Pbtiがステップ260において演算された当該車輪の目標制動圧Pabsi(アンチスキッド制御の目標制動圧)に設定される。
ステップ300においては、当該車輪の制動圧Pbiを対応する目標制動圧Pbtiにするための制御モードが増圧モード、保持モード及び減圧モードの何れであるかの決定が行われる。
ステップ310においては、制御モードに基づいて制御すべき当該車輪の増圧保持弁66FL、66RR、66RL又は66RR又は減圧弁68FL、68RR、68RL又は68RRが特定される。更に、当該車輪の現在の制動圧Pbi及び目標制動圧Pbtiに基づいて制御すべき弁の目標デューティ比Dti(i=fl、fr、rl又はrr)が演算され、目標デューティ比Dtiに応じて弁が制御されることにより、当該車輪の制動圧Pbiが対応する目標制動圧Pbtiになるように制御される。なお、現在の制動圧Pbiは、例えば制動圧の増減の履歴に基づいて推定されてよい。
<第一の実施形態の作動>
次に、第一の実施形態にかかる制動力制御装置10の作動を、種々の場合について説明する。
<A.下流制動アクチュエータ14が正常である(バックアップ制御が行われていない)場合>
ステップ40において肯定判別が行われるので、ステップ50において上流制動アクチュエータ12は非制御モードにて制御され、マスタシリンダ圧力Pmが下流制動アクチュエータ14へ供給される。
<A1>当該車輪の制動スリップが過大でない場合
ステップ230及び240においてそれぞれ否定判別が行われ、ステップ280において下流制動アクチュエータ14は非制御モードにて制御されるので、当該車輪の制動圧Pbiはマスタシリンダ圧力Pmに制御される。
<A2>当該車輪の制動スリップが過大である場合
まず、ステップ230及び240においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、その後ステップ230及び250においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われることにより、ステップ260、270、290〜310が実行される。ステップ260においては、当該車輪の制動スリップ率SLiに基づき制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための当該車輪の目標制動圧Pabsi(アンチスキッド制御の目標制動圧)が演算される。
ステップ270において否定判別が行われ、ステップ290において当該車輪の目標制動圧Pbtiが当該車輪のアンチスキッド制御の目標制動圧Pabsiに設定される。ステップ300及び310において当該車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbti(=Pabsi)になるように制御され、これにより当該車輪の制動スリップが低減される。なお、他の車輪の制動圧は、上記A1の場合と同様に、マスタシリンダ圧力Pmに制御される。
<B.下流制動アクチュエータ14が特定の異常である(バックアップ制御が行われている)場合>
ステップ40及び60においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われるので、ステップ70において特定の異常時の上流圧の制御(バックアップ制御)が行われる。即ち、上記式(1)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように上流制動アクチュエータ12が制御される。
<B1>当該車輪の制動スリップが過大でない場合
上記A1の場合と同様に、ステップ230及び240においてそれぞれ否定判別が行われる。よって、ステップ280において下流制動アクチュエータ14は非制御モードにて制御されるので、当該車輪の制動圧Pbiはマスタシリンダ圧力Pmに制御される。
<B2>当該車輪の制動スリップが過大である場合
上記A2の場合と同様に、ステップ260、270、290〜310が実行される。なお、他の車輪の制動圧は、上記B1の場合と同様に、マスタシリンダ圧力Pmに制御される。
<C.下流制動アクチュエータ14が他の異常である場合>
ステップ40及び60において否定判別が行われ、ステップ80において、上流制動アクチュエータ12は非制御モードにて制御される。よって、他の車輪の制動圧がマスタシリンダ圧力Pmになるよう制御可能な限りマスタシリンダ装置18とホイールシリンダ76FL〜76RRとを接続し、各車輪の制動力が運転者の制動操作量に対応して変化する状況を確保することができる。
[第二の実施形態]
図4は、本発明による制動力制御装置の第二の実施形態における上流制動アクチュエータ12の制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。なお、図4において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。また、下流制動アクチュエータ14は、第一の実施形態と同様に、図3に示されたフローチャートに従って制御される。よって、下流制動アクチュエータの制御のフローチャートの図示及び説明を省略する。
第二の実施形態においては、ステップ10乃至60及びステップ80は、第一の実施形態と同様に実行される。ただし、ステップ60において肯定判別が行われたときには、即ち、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であると判別されたときには、上流制御はステップ90へ進む。
ステップ90においては、例えば車両の規範ヨーレートと実ヨーレートとの偏差に基づいて当技術分野において公知の要領にて、車両が安定な走行状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ150へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ100へ進む。
ステップ100においては、例えば車両の実ヨーレートの大きさに基づいて車両が旋回状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ120へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ110へ進む。
ステップ110においては、上記式(1)に従って、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が目標上流圧Putに決定される。更に、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
ステップ120においては、例えば車速Vが基準値V0(正の定数)以下であるか否かの判別により、車速が低速であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ140へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ130へ進む。
ステップ130においては、下記の式(2)に従って、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が目標上流圧Putに決定される。更に、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Put=HI(HI(左前輪,右前輪),HI(左後輪,右後輪)) …(2)
ステップ140においては、ステップ110と同様に、上記式(1)に従って目標上流圧Putが決定される。更に、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
ステップ150においては、ステップ100と同様に、例えば実ヨーレートの大きさに基づいて車両が旋回状態にあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには上流制御はステップ170へ進み、肯定判別が行われたときには上流制御はステップ160へ進む。
ステップ160においては、下記の式(3)に従って、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が目標上流圧Putに決定される。更に、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Put=LO(LO(左前輪,右前輪),LO(左後輪,右後輪)) …(3)
ステップ170においては、下記の式(4)に従って、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が目標上流圧Putに決定される。更に、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Put=LO(LO(左前輪,右前輪),HI(左後輪,右後輪)) …(4)
<第二の実施形態の作動>
次に、第二の実施形態にかかる制動力制御装置10の作動を、下流制動アクチュエータ14が特定の異常である状況における種々の場合について説明する。なお、下流制動アクチュエータ14が正常である場合及び下流制動アクチュエータ14が他の異常である場合の作動は、第一の実施形態と同一である。
<車両が旋回することなく安定に走行し、低速でない場合>
ステップ90において肯定判別が行われ、ステップ100及び120において否定判別が行われる。よって、ステップ140において、上記式(1)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Putは、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されることにより決定される。従って、第一の実施形態における<下流制動アクチュエータ14が特定の異常である場合>と同様に、上流圧Puが制御されない場合に比して、運転者の制動操作量が過大である状況において車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。また、できるだけ運転者の制動要求を満たしつつ、車両全体の制動力が過剰であることに起因して車両の安定性が低下する虞を低減することができる。
<車両が旋回することなく安定に走行し、低速である場合>
ステップ90において肯定判別が行われ、ステップ100において否定判別が行われ、ステップ120において肯定判別が行われる。よって、ステップ130において、上記式(2)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Putは、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択され、選択された二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されることにより決定される。従って、目標上流圧Putが例えば上記式(1)に従って決定される場合に比して、車両全体の制動力を高くし、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。なお、車両は旋回することなく安定に走行しているので、車両全体の制動力が高くても車両の安定性は低下しない。
<車両が安定な走行状態にて旋回している場合>
ステップ90及び100において肯定判別が行われる。よって、ステップ110において、ステップ140と同様に上記式(1)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
従って、例えば左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択される場合に比して、後輪の制動力を高くし、運転者の制動要求が満たされなくなる虞を低減することができる。なお、車両は安定な走行状態にて旋回しており、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されるので、左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されても、車両の安定な旋回走行状態が損なわれることはない。
<車両が不安定な走行状態にて旋回している場合>
ステップ90において否定判別が行われ、ステップ150において肯定判別が行われる。よって、ステップ160において、上記式(3)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Putは、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されることにより決定される。従って、目標上流圧Putが例えば上記式(4)に従って決定される場合に比して、後輪の制動力を低くし、車両の旋回時の走行安定性が更に低下する虞を低減することができる。
<車両が不安定な走行状態にて走行し旋回していない場合>
ステップ90及び150において否定判別が行われる。よって、ステップ170において、上記式(4)に従って目標上流圧Putが決定され、上流圧Puが目標上流圧Putになるように制御される。
目標上流圧Putは、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択されると共に、選択された二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されることにより決定される。従って、目標上流圧Putが例えば上記式(3)に従って決定される場合に比して、後輪の制動力を高くし、運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。なお、車両は不安定な走行状態にて走行しているが旋回していないので、後輪の制動力が高くされても、車両の走行安定性が更に低下する虞は小さい。
以上の説明から解るように、第二の実施形態によれば、車両が旋回することなく安定に走行し低速でない場合及び車両が安定に旋回走行する場合に、第一の実施形態と同一の作用効果が得られることに加えて、車両の走行状況に応じて最適に上流圧Puを制御することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、ステップ260において制御対象車輪のアンチスキッド制御の目標制動圧Pabsiが演算され、当該車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pabsiになるように下流制動アクチュエータ14が制御される。しかし、制御対象車輪の制動スリップ率SLiに基づいて制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための制御モード及び制動圧の目標増減勾配が求められ、その制御モード及び目標増減勾配にて当該車輪の制動圧Pbiが制御されてもよい。その場合には、当該車輪及び他の制動圧Pbiが制動圧の増減履歴に基づいて推定され、目標上流圧Putは推定された制動圧に基づいて前述の式(1)に従って決定されてよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14は電子制御装置16により制御されるようになっている。しかし、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14はそれぞれ固有の電子制御装置により制御されるよう修正されてよい。その場合、図2に示されたフローチャートによる上流圧の制御は、上流制動アクチュエータ12の電子制御装置により行われ、図3に示されたフローチャートによる制動圧の制御は、下流制動アクチュエータ14の電子制御装置により行われてよい。
また、上述の第二の実施形態においては、ステップ90、100、120及び150の判別が行われ、それらの判別結果に応じてステップ110、130、140、160及び170が実行されるようになっている。しかし、ステップ90、100、120及び150の何れか判別が省略され、対応するステップ90、100、120又は150が省略されてもよい。例えば、ステップ120が省略され、ステップ100において否定判別が行われたときには、上流制御はステップ140へ進むよう修正されてもよい。
また、第一及び第二の実施形態においては、上流圧制御弁24は、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dを含んでいる。しかし、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dは、供給導管50Rと供給導管40及び排出導管60との連通及び連通度合を制御する3ポート3位置切り替え式の一つの弁装置に置き換えられてもよい。
また、第一及び第二の実施形態においては、上流制動アクチュエータ12は、マスタシリンダ装置18と、液圧供給源20と、マスタカット弁22F及び22Rと、上流圧制御弁24と、を含んでいる。しかし、上流制動アクチュエータ12は、例えば特開2017−52305号公報に記載されているように、マスタシリンダ28及びレギュレータ30の背圧を制御することにより上流圧Puを制御可能な背圧制御式の上流制動アクチュエータであってもよい。
更に、第一及び第二の実施形態においては、制動圧の減圧は減圧弁68FL〜68RRが開弁され、オイルがリザーバ33へ戻されることにより行われるが、減圧弁が開弁されオイルがオイルポンプによって吸引されることにより行われてもよい。
更に、第一及び第二の実施形態においては、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14は、前輪系統及び後輪系統を有しているが、これらのアクチュエータは、左前輪及び右後輪の系統と右前輪及び左後輪の系統を有していてもよい。
更に、第二の実施形態においては、ステップ110において、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧が選択される。しかし、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧が選択されてもよい。
10…制動力制御装置、12…上流制動アクチュエータ、14…下流制動アクチュエータ、16…電子制御装置、18…マスタシリンダ装置、20…液圧供給源、22F,22R…マスタカット弁、24…上流圧制御弁、51FL…左前輪、51FR…右前輪、51RL…左後輪、51RR…右後輪、70FL,70FR,70RL,70RR…制動力発生装置、80…踏力センサ、84,86…圧力センサ、88…他のセンサ

Claims (7)

  1. 運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置を含み、左右前輪及び左右後輪に共通の上流圧を制御する上流制動アクチュエータと、前記上流圧を使用して左右前輪及び左右後輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する下流制動アクチュエータと、前記上流制動アクチュエータ及び前記下流制動アクチュエータを制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、通常時には、前記上流圧が前記マスタシリンダ装置内の圧力になるように前記上流制動アクチュエータを制御し、各車輪の制動圧が前記上流圧になるように前記下流制動アクチュエータを制御するよう構成され、
    前記制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動圧が当該車輪の制動スリップの度合を所定の範囲内にするためのアンチスキッドの目標制動圧になるように前記下流制動アクチュエータを制御するアンチスキッド制御を行うよう構成された、
    車両用制動力制御装置において、
    前記制御装置は、前記上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を減圧することができない特定の異常が前記下流制動アクチュエータに生じているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、前記上流圧が前記バックアップの目標上流圧になるように前記上流制動アクチュエータを制御するバックアップ制御を行うよう構成された、
    車両用制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が不安定であり且つ車両が旋回していないときには、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、前記上流圧が前記バックアップの目標上流圧になるように前記上流制動アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が不安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、前記上流圧が前記バックアップの目標上流圧になるように前記上流制動アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しているときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、前記上流圧が前記バックアップの目標上流圧になるように前記上流制動アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ車速が基準値以下であるときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、前記上流圧が前記バックアップの目標上流圧になるように前記上流制動アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、車両の走行状態が安定であり且つ車両が旋回しておらず且つ車速が基準値よりも高いときには、左右前輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧及び左右後輪の目標制動圧のうちの高い方の目標制動圧を選択すると共に、選択した二つの目標制動圧のうちの低い方の目標制動圧をバックアップの目標上流圧に決定し、前記上流圧が前記バックアップの目標上流圧になるように前記上流制動アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記上流制動アクチュエータは、前記マスタシリンダ装置に加えて、液圧供給源と、マスタカット弁と、上流圧制御弁とを含み、前記上流圧制御弁は、前記上流圧を増圧するときには、前記液圧供給源から前記下流制動アクチュエータへ液圧液体を供給することにより前記上流圧を増圧し、前記上流圧を保持するときには、前記液圧供給源と前記下流制動アクチュエータとの連通を遮断することにより前記上流圧を保持し、前記上流圧を減圧するときには、前記下流制動アクチュエータから前記液圧供給源へ液圧液体を排出することにより前記上流圧を減圧するよう構成された、車両用制動力制御装置。

JP2019041900A 2019-03-07 2019-03-07 車両用制動力制御装置 Active JP7151558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041900A JP7151558B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両用制動力制御装置
US16/809,035 US11590942B2 (en) 2019-03-07 2020-03-04 Braking force control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041900A JP7151558B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142711A true JP2020142711A (ja) 2020-09-10
JP7151558B2 JP7151558B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=72336115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041900A Active JP7151558B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両用制動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11590942B2 (ja)
JP (1) JP7151558B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215239B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234062A (ja) * 1984-04-12 1985-11-20 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー スリツプ制御形ブレーキシステム
WO2014068660A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US20140306515A1 (en) * 2011-10-25 2014-10-16 Heiko Claussen Vehicle braking unit and method
JP2018024313A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327474A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Bosch Corp 車輪速度センサ監視装置
JP2012153266A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP5800762B2 (ja) * 2012-06-06 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6199760B2 (ja) * 2014-01-31 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6475124B2 (ja) 2015-09-07 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 作動開始電流取得方法
DE102018003001A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
JP7215239B2 (ja) 2019-03-07 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234062A (ja) * 1984-04-12 1985-11-20 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー スリツプ制御形ブレーキシステム
US20140306515A1 (en) * 2011-10-25 2014-10-16 Heiko Claussen Vehicle braking unit and method
WO2014068660A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP2018024313A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11590942B2 (en) 2023-02-28
JP7151558B2 (ja) 2022-10-12
US20200282963A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760246B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US5882093A (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
US6070953A (en) Braking system for a vehicle
WO2014184840A1 (ja) ブレーキ装置
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
JP5780364B2 (ja) 車両のブレーキ装置
EP3038869B1 (en) Vehicle
WO2005054025A1 (ja) 車両用制動装置
US20190106091A1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
EP2657093B1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
JP6819550B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2001247025A (ja) 車両制動システムおよび複系統制動システム
US11427173B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
US11279332B2 (en) Braking force control apparatus for vehicle
US11590942B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP2019069756A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH1198608A (ja) 車両の制動装置および制動方法
JP3702540B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP2020175689A (ja) 車両用制動力制御装置
JP6939286B2 (ja) 車両用制動装置
JP2008143210A (ja) 制動速度に応じて制動力前後輪間配分比が制御される車輌用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151