JP2020141592A - 新規固定化酵素 - Google Patents

新規固定化酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141592A
JP2020141592A JP2019040402A JP2019040402A JP2020141592A JP 2020141592 A JP2020141592 A JP 2020141592A JP 2019040402 A JP2019040402 A JP 2019040402A JP 2019040402 A JP2019040402 A JP 2019040402A JP 2020141592 A JP2020141592 A JP 2020141592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
immobilized
seeds
carrier
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646266B1 (ja
Inventor
さゆり 北川
Sayuri Kitagawa
さゆり 北川
寛久 嵯峨
Hirohisa Saga
寛久 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Holdings Inc
Original Assignee
Fuji Oil Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Holdings Inc filed Critical Fuji Oil Holdings Inc
Priority to JP2019040402A priority Critical patent/JP6646266B1/ja
Priority to PCT/JP2019/043572 priority patent/WO2020179130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646266B1 publication Critical patent/JP6646266B1/ja
Publication of JP2020141592A publication Critical patent/JP2020141592A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/16Enzymes or microbial cells immobilised on or in a biological cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】固定化酵素における新規な固定化担体、及び、該担体に固定化された新規な固定化酵素の提供。【解決手段】汎用的に入手可能な種子のうち、粒径が、目開き5.6mmのふるいを通過するものが、酵素の固定化担体として好適で有ることを見いだし、本発明を完成させた。用いる種子としては、トマト、アマランサス、キノア、けし、粟、ひえを挙げることができ、特にトマト種子で顕著な効果がみられた。【選択図】なし

Description

本発明は固定化酵素、及びその担体に関するものである。
特許文献1では、固定化酵素の担体として、制御多孔性ガラス(CPG)、ハイブリッド制御多孔性ガラス(ハイブリッドCPG)及び多孔質有機ポリマーが使用される旨開示されている。
特許文献2では、固定化酵素の担体として、イオン交換基を有する多糖類誘導体、イオン交換樹脂等の合成高分子、多孔性アルキルアミンガラス、ナイロンポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、デンプン、コラーゲン、ポリウレタン等を用いる旨が開示されている。
特許文献3では、固定化酵素の担体として、活性アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、珪藻土等が用いられる旨が開示されている。
特表2017−504350号公報 WO2014/098153パンフレット 特開平11−69974号公報
本発明は、固定化酵素における新規な固定化担体、及び、該担体に固定化された新規な固定化酵素を提供しようとするものである。
固定化酵素における担体としては、上記の通り、各種の素材が用いられている。しかし、汎用性を考えた場合、使用できる素材は限られる。たとえば、制御多孔性ガラス(CPG)等はコストが高く、汎用的には使用し難い。また、酵素の使用対象が食品である場合は、各国の法規制に適応した素材であることが求められる場合もある。その意味では、特許文献2に記載される「でんぷん」のような素材は好適ではあるが、デンプンを担体として用いることができるように加工するとコストがかかり、これも汎用的に使用できるとは言えない。
特許文献3に記載されている珪藻土等も用いられる場合もあるが、これは世界的に資源が枯渇しつつあり、将来的なコストアップが懸念される。
以上より本発明者は、課題の解決に向け、鋭意検討を行った。そうしたところ、所定の大きさの種子が、酵素の固定化担体として好適で有ることを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する、酵素固定化担体用種子、
(2)酵素が油脂を基質とするものである、前記(1)記載の酵素固定化担体用種子、
(3)粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面に酵素が固定化された、固定化酵素、
(4)酵素が、油脂を基質とするものである、前記(3)記載の固定化酵素、
(5)以下の工程を経る、固定化酵素の製造法、
1 酵素を含む水溶液を、目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面に付着する工程、
2 1の種子を乾燥する工程、
(6)酵素が、油脂を基質とするものである、前記(5)記載の製造法、
(7)粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する種子を、酵素の固定化単体として使用する方法、
(8)酵素が油脂を基質とするものである、前記(7)記載の方法、
(9)粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面にリパーゼを固定化し、該固定化リパーゼを用いエステル交換反応を行う、エステル交換油脂の製造法、に関するものである。
本発明により、バイプロダクト等として容易に入手可能な種子を固定化酵素の担体として使用でき、種子に固定化された新規な固定化酵素を得ることができる。
本発明でいう、酵素固定化担体とは、酵素を固定して用いる場合の担体である。ここで固定とは、物理的や化学的な方法があるが、本発明ではその固定化方法は問わない。ただ、本発明が固定化酵素に関するものであることから、酵素が失活してしまうような固定化方法では、その用をなさない。
本発明では、酵素の固定化担体として種子を使用する。種子は、農作物として、それ自体が生産物として収穫され利用される場合もあるが、果実部分が主に利用され、種子がバイプロとして産生される場合もある。後者の例として、たとえば、ワインの製造においては、ブドウの種が、またトマトジュースの製造においてはトマトの種が大量に産生する。ブドウの種子は搾油原料として使用される場合もあるがが、トマトの種子は、多くは飼料として利用される場合が多い。本発明では主に、バイプロダクト等として容易に入手可能な種子を使用する。
本発明の1つ目は、存在自体は公知である種子について、それを酵素の固定化担体という、従来知られていない用途に用いる、用途限定した物に係る発明である。
本発明で使用する種子は、目開き5.6mmのふるいを通過するものを使用する。より望ましくは目開き4.75mmのふるいを通過するものである。種子が適度の大きさであることで、その表面に固定した酵素で効率的に酵素反応を行うことができる。
具体的な種子の種類としては、トマト、アマランサス、キノア、けし、粟、ひえ、籾を挙げることができ、より望ましくはアマランサス、トマト、籾、キノア、粟であり、更に望ましくはアマランサス、トマト、籾である。適当な種子を用いることで、その表面に固定した酵素で効率的に酵素反応を行うことができる。なお、たとえば「トマト」と言うときは、トマトの種子を用いることを示していることは言うまでもない。
固定化酵素は各種食品素材の加工に用いられる場合も多いが、植物体である種子は、人が食経験を有するものも多いため、安心して使用することができる等のメリットもある。
固定化する酵素は、油脂を基質とするものであることが望ましい。これは、水系で反応を行う場合は、種子表面に固定化した酵素が離脱して、反応が低下する場合があるからである。なお、「油脂を基質とするもの」というのは、油系で反応を行うものと言う意味である。
油脂を基質とする酵素としては、リパーゼやホスホリパーゼが望ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の2つ目は、種子の表面に酵素が固定された、固定化酵素に係るものである。酵素は何らかの担体に固定化された、固定化酵素として取引される場合もあるし、ユーザーが粉体や液体の酵素剤を購入後、自ら固定化する場合が有る。本発明の実施は、そのいずれをも含むものである。
本発明の3つ目は、種子を用いた固定化酵素の製造法に関するものである。製造法としては、所定の種子表面に酵素を含む水溶液を付着させた後乾燥させるものである。なお、酵素が粉体である場合には、酵素を水に溶解させて使用し、また、酵素が液体である場合には、必要により希釈して、使用する。
本発明の4つ目は、種子を固定化酵素の担体として使用する、単純方法に係るものである。種子を固定化酵素の担体として用いることは、従来知られておらず、この点でも本件発明は特許性を有するものである。
本発明の5つ目は、目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面にリパーゼを表面に固定し、該固定化リパーゼを使用し、エステル交換反応を行う、エステル交換油脂の製造法に関するものである。エステル交換油脂は主に食品として用いられるものであり、固定化担体が、ヒトの食経験のある種子であることで、安心して使用することができる。
以下に実施例を記載する。
検討1 アマランサス種子を用いた固定化酵素の調製と評価
表1−1の配合にて、固定化酵素を調製した。調製方法は「○固定化酵素の調製法」に従った。比較例1−1(コントロール)については、「○固定化酵素の調製法(コントロール)」に従った。
得られた酵素を用いて酵素反応を行った。方法は「○固定化酵素の評価法」に従った。結果を表1−2に示した。
表1−1
Figure 2020141592
・酵素剤には微生物由来のリパーゼ製剤(粉体)を使用した。
・アマランサス種子には、日本産食用アマランサス(雑穀米本舗)を使用した。本品は、目開き2mmのふるいを通過する種子であった。
・固定化担体Aには、珪藻土を使用した。本品は、固定化酵素の担体として広く使用されているものであった。
○固定化酵素の調製法
1 酵素剤と水を混合した。
2 1へヒマワリ油を添加後、攪拌し、酵素液とした。乳化状態は、O/W型であった。
3 2へ種子を添加して、混合した。
4 恒温槽で40℃、48時間乾燥した。
○固定化酵素の調製法(コントロール)
1 酵素剤と水を混合した。
2 1へヒマワリ油を添加後、攪拌し、酵素液とした。乳化状態は、O/W型であった。
3 レボルパン(回転式コーティング機)を用い、固定化担体Aに2の酵素液を吹き付けた。
4 恒温槽で40℃、48時間乾燥した。
「○固定化酵素の評価法」
1 以下の工程により、基質油脂を調製した。
2 20ml容ワトソン製自立コンテナへ基質油脂10gおよび固定化酵素を添加した(実施例1−1は192.5mg、比較例1−1は50mg)。(固定化酵素は、実施例1−1と比較例1−1で酵素量が同じとなるように添加量を調整した。)
3 60℃・200rpm回転振とうさせて反応した。
4 24時間後及び/又は48時間後にサンプリングし、GC(ガスクロマトグラフ)にてTG(トリグリセリド)組成を分析した。
(本評価法はエステル交換反応による評価法であり、基質油脂の主要成分(C50)に対し、目的物(C48)の量が多いほど反応が進んだと判断できた。よって、24時間後及び/又は48時間後のC48/C50の値が、従来品である固定化担体Aを用いた場合の75%以上であれば、合格と判断した。)
「基質油脂の調製」
1 IV56パームオレインに白土2%を添加して脱色した。
2 水分量が180〜220ppmであることを確認した。
結果
表1−2
Figure 2020141592
・FAAは遊離脂肪酸を、DGはジグリセリドを示す。
・C46は、トリグリセリド1分子中の脂肪酸に由来する炭素の合計が46個であることを示す。C48等も同様である。
考察
・固定化担体Aは、酵素の固定化担体として従来から用いられていたものであるが、近年、資源が枯渇し、その代替品となるものが求められていた。本検討では、アマランサス種子を用いた場合に、固定化担体Aを用いた場合の8割程度の反応率を示し、代替品として使用可能で有ることが確認された。
検討2 各種種子を用いた固定化酵素の調製と評価
表2−1の配合にて、固定化酵素を調製した。調製方法は「○固定化酵素の調製法」に従った。比較例2−1(コントロール)については、「○固定化酵素の調製法(コントロール)」に従った。
得られた酵素を用いて酵素反応を行った。方法は「○固定化酵素の評価法」に従った。ここで固定化酵素の量は、実施例2−1、2−2、2−3、2−4、比較例2−2、2−3は192.5mg、比較例2−1は50mgとした。これにより、系中の酵素量は同等となった。
結果を表2−2に示した。
表2−1
Figure 2020141592
・酵素剤には微生物由来のリパーゼ製剤を使用した。
・アマランサス種子には、日本産食用アマランサス(雑穀米本舗)を使用した。本品は、目開き2mmのふるいを通過する種子であった。
・キノアには、自社で栽培し収穫した種子を使用した。本品は、目開き2mmのふるいを通過する種子であった。
・けしには、S&B社製 お菓子・パン用ポピーシードを使用した。本品は、目開き1mmのふるいを通過する種子であった。
・トマト種子には、市販トマトより採取した種子を洗浄・乾燥させて使用した。本品は、目開き4.75mmのふるいを通過する種子であった。
・小豆には、「北海道十勝産小豆(虎屋産業)」を使用した。本品は、目開き5.6mmのふるいを通過しない種子であった。
・大豆には、「サヤムスメ(雪印種苗)」を使用した。本品は、目開き5.6mmのふるいを通過しない種子であった。
・固定化担体Aには、珪藻土を使用した。本品は、固定化酵素の担体として広く使用されているものであった。
結果
表2−2
Figure 2020141592
考察
・目開き5.6mmのふるいを通過する種子を担体として使用した場合には、固定化担体Aを用いた場合と同等ないしそれ以上の「C48/C50」値となっており、合格と判断された。特に、トマト種子を用いた場合は、「C48/C50」値が固定化担体Aを用いた場合よりもかなり上回っており、エステル交換反応が効率よく行われていることが示された。
・固定化担体Aは多孔質であり、それが固定化酵素の担体としての機能に必要と考えられていた。一方、種子は一見多孔質とも思えず、固定化酵素の担体としては考慮された形跡は見いだせなかった。しかし実際は、特定の大きさの種子が、固定化酵素の担体としての適性を有することが、本発明により示された。種子は植物体であり、人が食経験を有するものも多いため、食品用素材への適用も安心して行う事ができる等のメリットも存在する。

Claims (9)

  1. 粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する、酵素固定化担体用種子。
  2. 酵素が油脂を基質とするものである、請求項1記載の酵素固定化担体用種子。
  3. 粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面に酵素が固定化された、固定化酵素。
  4. 酵素が、油脂を基質とするものである、請求項3記載の固定化酵素。
  5. 以下の工程を経る、固定化酵素の製造法。
    1 酵素を含む水溶液を、目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面に付着する工程。
    2 1の種子を乾燥する工程。
  6. 酵素が、油脂を基質とするものである、請求項5記載の製造法。
  7. 粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する種子を、酵素の固定化単体として使用する方法。
  8. 酵素が油脂を基質とするものである、請求項7記載の方法。
  9. 粒径が目開き5.6mmのふるいを通過する種子の表面にリパーゼを固定化し、該固定化リパーゼを用いエステル交換反応を行う、エステル交換油脂の製造法。
JP2019040402A 2019-03-06 2019-03-06 新規固定化酵素 Active JP6646266B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040402A JP6646266B1 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 新規固定化酵素
PCT/JP2019/043572 WO2020179130A1 (ja) 2019-03-06 2019-11-07 新規固定化酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040402A JP6646266B1 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 新規固定化酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6646266B1 JP6646266B1 (ja) 2020-02-14
JP2020141592A true JP2020141592A (ja) 2020-09-10

Family

ID=69568046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040402A Active JP6646266B1 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 新規固定化酵素

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6646266B1 (ja)
WO (1) WO2020179130A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148016B2 (ja) * 2020-10-19 2022-10-05 不二製油株式会社 酵素固定化用担体及びそれを用いた固定化酵素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070077A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Mitsubishi Acetate Co Ltd 酵素固定用組成物の製造方法
ES2401795T3 (es) * 2003-07-02 2013-04-24 Syngenta Participations Ag Glucanasas, ácidos nucleicos que las codifican y métodos para eleborarlas y utilizarlas
CN106929501B (zh) * 2015-12-29 2022-07-05 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 脂肪酶固定化载体、固定化脂肪酶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646266B1 (ja) 2020-02-14
WO2020179130A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1981046B (zh) 水解卵磷脂产物的酶促生产
Okino-Delgado et al. Obtaining lipases from byproducts of orange juice processing
US20220213276A1 (en) Processes for biomass treatments
Ittrat et al. Application of agriculture waste as a support for lipase immobilization
JP2009045033A (ja) 食用油脂の製造方法
JP6646266B1 (ja) 新規固定化酵素
KR20160101307A (ko) 대두 침지수를 발효하여 제조하는 양액, 비료 또는 사료용 발효물 제조방법
CN1176300A (zh) 快速结晶具有低反式酸含量的脂肪
Vandecasteele et al. Chemically versus thermally processed brown shrimp shells or Chinese mitten crab as a source of chitin, nutrients or salts and as microbial stimulant in soilless strawberry cultivation
McDowell et al. Recycling nutrients from anaerobic digestates for the cultivation of Phaeodactylum tricornutum: A feasibility study
CN112538505B (zh) 一种酶法酯交换的技术
Książek Citric acid: properties, microbial production, and applications in industries
CN1227224A (zh) 主克白叶枯病的杀菌剂
US20180297904A1 (en) Oligosaccharides as stimulators of plant growth in already germinated plants and method for obtaining said oligosaccharides
EP0349606B1 (en) Process for producing highly pure oleic acid by hydrolysis of sunflower oil
CN106518538B (zh) 一种有机肥及其制备方法
EP3146044A1 (en) Process for immobilization of a lipase
JPH0730352B2 (ja) 酵素による油脂の精製法
Thakrar et al. Production of an alkaline protease from Nocardiopsis Alba Om-4, a haloalkaliphilic actinobacteria in solid-state fermentation using agricultural waste products
JP6904009B2 (ja) 油脂の製造方法
Sarkar et al. Exploring fish in a new way: A review on non-food industrial applications of fish
CN108314867A (zh) 一种碳粉粘结剂
JP2009096788A (ja) ヨーグルト成分を利用した殺ダニ栽培方法
CN1046658A (zh) 使用合成品9-β-L(+)腺苷刺激生长的方法
JPH0757195B2 (ja) 酵素によるエステル化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150