JP2020141066A - Printed wiring board and electronic apparatus - Google Patents

Printed wiring board and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020141066A
JP2020141066A JP2019036170A JP2019036170A JP2020141066A JP 2020141066 A JP2020141066 A JP 2020141066A JP 2019036170 A JP2019036170 A JP 2019036170A JP 2019036170 A JP2019036170 A JP 2019036170A JP 2020141066 A JP2020141066 A JP 2020141066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
region
electrode pad
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019036170A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田邊 剛
Takeshi Tanabe
剛 田邊
和之 廣田
Kazuyuki Hirota
和之 廣田
雅博 瀧口
Masahiro Takiguchi
雅博 瀧口
宏哉 田頭
Hiroya Tagashira
宏哉 田頭
友明 向島
Tomoaki Mukojima
友明 向島
立石 徹
Toru Tateishi
徹 立石
徹也 川添
Tetsuya Kawazoe
徹也 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019036170A priority Critical patent/JP2020141066A/en
Publication of JP2020141066A publication Critical patent/JP2020141066A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

To prevent positioning failure of a chip component.SOLUTION: A printed wiring board has a substrate, a first electrode pad, and a second electrode pad. The substrate has a surface. The first electrode pad is provided on the surface, and a first electrode end of a surface-mounted chip component is connected thereto by soldering. The second electrode pad is provided on the surface, and a second electrode end of the surface-mounted chip component is connected thereto by soldering. The first electrode pad has a first slit, and the second electrode pad has a second slit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、プリント配線板および電子機器に関し、特定的には、電子部品をはんだ付けして実装するプリント配線板および電子機器に関するものである。 The present invention relates to a printed wiring board and an electronic device, and specifically to a printed wiring board and an electronic device in which electronic components are soldered and mounted.

電子機器の小型化/高機能化に伴い、プリント配線板にはんだ付け実装される電子部品(以降、チップ部品ともいう)も小型化が求められている。例えば、表面実装型チップ部品のサイズは、3216(3.2×1.6mm)、2012(2×1.2mm)、1608(1.6×0.8mm)、1005(1×0.5mm)、0603(0.6×0.3mm)、0402(0.4×0.2mm)サイズへの小型化が進められている。また、メーカより購入している電子部品の生産中止により、代替部品の使用が必要となり、その代替部品のサイズが異なる場合がある。このため、所定サイズの電子部品をはんだ付け実装することを前提に設計されたプリント配線板においては、部品サイズが変更になると、プリント配線板のパターン変更が必要となり、設計変更に多大な費用が掛かる。 As electronic devices become smaller and more sophisticated, electronic components (hereinafter also referred to as chip components) that are soldered and mounted on printed wiring boards are also required to be miniaturized. For example, the sizes of surface mount chip components are 3216 (3.2 x 1.6 mm), 2012 (2 x 1.2 mm), 1608 (1.6 x 0.8 mm), 1005 (1 x 0.5 mm). , 0603 (0.6 x 0.3 mm), 0402 (0.4 x 0.2 mm) sizes are being miniaturized. In addition, due to the discontinuation of production of electronic parts purchased from manufacturers, it is necessary to use alternative parts, and the sizes of the alternative parts may differ. For this reason, in a printed wiring board designed on the premise that electronic components of a predetermined size are soldered and mounted, when the component size is changed, it is necessary to change the pattern of the printed wiring board, which costs a lot of money for the design change. It hangs.

上記課題に対して、例えば、特開2003−243814号公報(特許文献1)に、チップサイズの異なる複数のチップ部品の電極幅にそれぞれ対応する幅を有する複数のパッドの集合体からなり、さらに前記複数のパッド部を凸字状に組み合わせて形成するパッドをプリント配線板に設ける方法が提案されている。 In response to the above problems, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-243814 (Patent Document 1) comprises an aggregate of a plurality of pads having widths corresponding to the electrode widths of a plurality of chip components having different chip sizes. A method has been proposed in which a pad formed by combining the plurality of pad portions in a convex shape is provided on the printed wiring board.

特開2003−243814号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-243814

しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、小サイズのチップ部品をはんだ付け実装する場合は、大サイズのチップ部品用パッドにまではんだが流れ出し、チップ部品の位置ずれ不良が発生する場合があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, when a small-sized chip component is soldered and mounted, the solder may flow out to the pad for a large-sized chip component, resulting in misalignment of the chip component. It was.

本発明は、上記課題を解消するためになされたものであり、その目的は、チップ部品の位置ずれ不良の発生を防止することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to prevent the occurrence of misalignment of chip parts.

本発明に係るプリント配線板は、基材と、第1電極パッドと、第2電極パッドとを備えている。基材は、表面を有する。第1電極パッドは、表面上に設けられ、かつ表面実装型チップ部品の第1電極端部がはんだ付けによって接続される。第2電極パッドは、表面上に設けられ、かつ表面実装型チップ部品の第2電極端部がはんだ付けによって接続される。第1電極パッドには、第1スリットが設けられ、かつ第2電極パッドには、第2スリットが設けられている。 The printed wiring board according to the present invention includes a base material, a first electrode pad, and a second electrode pad. The substrate has a surface. The first electrode pad is provided on the surface, and the end of the first electrode of the surface mount type chip component is connected by soldering. The second electrode pad is provided on the surface, and the end of the second electrode of the surface mount type chip component is connected by soldering. The first electrode pad is provided with a first slit, and the second electrode pad is provided with a second slit.

本発明によれば、スリットによってはんだの流れを制御することで、チップ部品の位置ずれ不良の発生を防止することができる。 According to the present invention, by controlling the flow of solder by the slit, it is possible to prevent the occurrence of misalignment of chip parts.

本発明の実施の形態1によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。It is a plan schematic diagram which shows the structure of the printed wiring board by Embodiment 1 of this invention. 図1のII線に沿った断面模式図である。It is sectional drawing which follows the line II of FIG. 本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、小サイズのチップ部品を実装する第1工程を示す断面模式図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a first step of mounting a small-sized chip component on a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、大サイズのチップ部品を実装する第1工程を示す断面模式図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a first step of mounting a large-sized chip component on a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、小サイズのチップ部品を実装する第2工程を示す断面模式図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a second step of mounting a small-sized chip component on a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、大サイズのチップ部品を実装する第2工程を示す断面模式図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a second step of mounting a large-sized chip component on the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1によるプリント配線板に小サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す平面模式図である。FIG. 5 is a schematic plan view showing a configuration of an electronic device in which a small-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention. 図7のVIII−VIII線に沿った断面模式図である。It is sectional drawing which follows the line VIII-VIII of FIG. 本発明の実施の形態1によるプリント配線板に大サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す平面模式図である。FIG. 5 is a schematic plan view showing a configuration of an electronic device in which a large-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention. 図9のX−X線に沿った断面模式図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 本発明の実施の形態1のプリント配線板におけるスリットとチップ部品との位置関係を示す平面模式図である。It is a top view which shows the positional relationship between the slit and the chip component in the printed wiring board of Embodiment 1 of this invention. スリット位置が銅電極パッドの外側に寄っている場合に正常なはんだ接合部が形成されない状態を示す断面模式図である。It is sectional drawing which shows the state which the normal solder joint part is not formed when the slit position is close to the outside of a copper electrode pad. 本発明の実施の形態2によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。It is a plan schematic diagram which shows the structure of the printed wiring board by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2による電子機器の構成を示す断面模式図である。It is sectional drawing which shows the structure of the electronic device by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。It is a plan schematic diagram which shows the structure of the printed wiring board by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3によるプリント配線板に小サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す断面模式図である。It is sectional drawing which shows the structure of the electronic device which mounted the small-sized chip component on the printed wiring board according to Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3によるプリント配線板に中サイズのチップ部品が実装された電子機器200の構成を示す断面模式図である。It is sectional drawing which shows the structure of the electronic device 200 which mounted the medium-sized chip component on the printed wiring board according to Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3によるプリント配線板に大サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す断面模式図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an electronic device in which a large-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to a third embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態4によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。It is a plan schematic diagram which shows the structure of the printed wiring board according to Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態5によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。It is a plan schematic diagram which shows the structure of the printed wiring board according to Embodiment 5 of this invention. 比較例のプリント配線板においてチップ部品(小サイズ)をはんだ付け実装した状態を示す平面模式図である。It is a top view which shows the state which the chip component (small size) was soldered and mounted in the printed wiring board of the comparative example. 図21のXXII−XXII線に沿った断面模式図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line XXII-XXII of FIG. 比較例のプリント配線板においてチップ部品(中サイズ)をはんだ付け実装した状態を示す平面模式図である。It is a top view which shows the state which the chip component (medium size) was soldered and mounted in the printed wiring board of the comparative example. 図23のXXIV−XXIV線に沿った断面模式図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line XXIV-XXIV of FIG.

実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
Embodiment 1.
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。図2は、図1のII線に沿った断面模式図である。図1に示されるように、プリント配線板100は、基材1と、第1電極パッド10と、第2電極パッド20とを主に有している。図2に示されるように、基材1は、表面4と、裏面5とを有している。裏面5は、表面4とは反対側の面である。基材1は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂を含有させたものである。 FIG. 1 is a schematic plan view showing a configuration of a printed wiring board according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line II of FIG. As shown in FIG. 1, the printed wiring board 100 mainly includes a base material 1, a first electrode pad 10, and a second electrode pad 20. As shown in FIG. 2, the base material 1 has a front surface 4 and a back surface 5. The back surface 5 is a surface opposite to the front surface 4. The base material 1 is, for example, a glass cloth containing an epoxy resin.

図2に示されるように、基材1の表面4上には、第1電極パッド10と、第2電極パッド20とが設けられている。図1および図2に示されるように、第1電極パッド10は、第2電極パッド20に対向している。図1に示されるように、本明細書においては、第1電極パッド10から第2電極パッド20に向かう方向を第1方向101とする。第1方向101に対して垂直であり、かつ表面4に対して垂直な方向を第2方向102とする。第1電極パッド10および第2電極パッド20の各々は、例えば銅製の箔である。 As shown in FIG. 2, a first electrode pad 10 and a second electrode pad 20 are provided on the surface 4 of the base material 1. As shown in FIGS. 1 and 2, the first electrode pad 10 faces the second electrode pad 20. As shown in FIG. 1, in the present specification, the direction from the first electrode pad 10 to the second electrode pad 20 is defined as the first direction 101. The direction perpendicular to the first direction 101 and perpendicular to the surface 4 is defined as the second direction 102. Each of the first electrode pad 10 and the second electrode pad 20 is, for example, a foil made of copper.

図1に示されるように、表面4に対して垂直な方向から見て、第1電極パッド10は、凸形状である。具体的には、第1電極パッド10は、第1領域11と、第2領域12とを有している。第2領域12は、第1領域11に連なっている。第2領域12は、第1領域11に対して、第2電極パッド20の反対側に位置している。別の観点から言えば、第1領域11は、第2領域12と、第2電極パッド20との間に位置している。第1方向101において、第2領域12の幅は、第1領域11の幅よりも大きい。第2方向102において、第2領域12の幅は、第1領域11の幅よりも大きい。第1電極パッド10は、表面実装型チップ部品3の第1電極端部41(図5参照)がはんだ付けによって接続される部分である。 As shown in FIG. 1, the first electrode pad 10 has a convex shape when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. Specifically, the first electrode pad 10 has a first region 11 and a second region 12. The second region 12 is connected to the first region 11. The second region 12 is located on the opposite side of the second electrode pad 20 with respect to the first region 11. From another point of view, the first region 11 is located between the second region 12 and the second electrode pad 20. In the first direction 101, the width of the second region 12 is larger than the width of the first region 11. In the second direction 102, the width of the second region 12 is larger than the width of the first region 11. The first electrode pad 10 is a portion to which the first electrode end 41 (see FIG. 5) of the surface mount type chip component 3 is connected by soldering.

第1電極パッド10には、第1スリット13が設けられている。より特定的には、第2領域12に、第1スリット13が設けられている。第1スリット13は、第1電極パッド10をくり抜いて形成されている。図1に示されるように、表面4に対して垂直な方向から見て、第1領域11は、例えば長方形状である。第2領域12は、例えば環状である。第2領域12は、第1スリット13を取り囲んでいる。表面4に対して垂直な方向から見て、第1スリット13は、長方形状である。第2方向102における第1スリット13の幅は、第1方向101における第1スリット13の幅よりも大きい。 The first electrode pad 10 is provided with a first slit 13. More specifically, the first slit 13 is provided in the second region 12. The first slit 13 is formed by hollowing out the first electrode pad 10. As shown in FIG. 1, the first region 11 is, for example, rectangular when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The second region 12 is, for example, circular. The second region 12 surrounds the first slit 13. The first slit 13 has a rectangular shape when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The width of the first slit 13 in the second direction 102 is larger than the width of the first slit 13 in the first direction 101.

図1に示されるように、表面4に対して垂直な方向から見て、第2電極パッド20は、凸形状である。具体的には、第2電極パッド20は、第3領域21と、第4領域22とを有している。第4領域22は、第3領域21に連なっている。第4領域22は、第3領域21に対して、第1電極パッド10の反対側に位置している。別の観点から言えば、第3領域21は、第4領域22と、第1電極パッド10との間に位置している。第1方向101において、第4領域22の幅は、第3領域21の幅よりも大きい。第2方向102において、第4領域22の幅は、第3領域21の幅よりも大きい。第2電極パッド20は、表面実装型チップ部品3の第2電極端部42(図5参照)がはんだ付けによって接続される部分である。 As shown in FIG. 1, the second electrode pad 20 has a convex shape when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. Specifically, the second electrode pad 20 has a third region 21 and a fourth region 22. The fourth region 22 is connected to the third region 21. The fourth region 22 is located on the opposite side of the first electrode pad 10 with respect to the third region 21. From another point of view, the third region 21 is located between the fourth region 22 and the first electrode pad 10. In the first direction 101, the width of the fourth region 22 is larger than the width of the third region 21. In the second direction 102, the width of the fourth region 22 is larger than the width of the third region 21. The second electrode pad 20 is a portion to which the second electrode end portion 42 (see FIG. 5) of the surface mount type chip component 3 is connected by soldering.

第2電極パッド20には、第2スリット23が設けられている。より特定的には、第4領域22に、第2スリット23が設けられている。第2スリット23は、第2電極パッド20をくり抜いて形成されている。図1に示されるように、表面4に対して垂直な方向から見て、第3領域21は、例えば長方形状である。第4領域22は、例えば環状である。第4領域22は、第2スリット23を取り囲んでいる。表面4に対して垂直な方向から見て、第2スリット23は、長方形状である。第2方向102における第2スリット23の幅は、第1方向101における第2スリット23の幅よりも大きい。 The second electrode pad 20 is provided with a second slit 23. More specifically, the second slit 23 is provided in the fourth region 22. The second slit 23 is formed by hollowing out the second electrode pad 20. As shown in FIG. 1, the third region 21 is, for example, rectangular when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The fourth region 22 is, for example, circular. The fourth region 22 surrounds the second slit 23. The second slit 23 has a rectangular shape when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The width of the second slit 23 in the second direction 102 is larger than the width of the second slit 23 in the first direction 101.

次に、本発明の実施の形態1によるプリント配線板100にチップ部品3をはんだ付けして実装する方法について説明する。 Next, a method of soldering and mounting the chip component 3 to the printed wiring board 100 according to the first embodiment of the present invention will be described.

図3は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、小サイズのチップ部品を実装する第1工程を示す断面模式図である。図3に示されるように、第1電極パッド10および第2電極パッド20の各々上に、メタルマスク2が配置される。第1領域11、第2領域12、第3領域21および第4領域22の各々の上に、メタルマスク2の開口部が位置するようにメタルマスク2が配置される。メタルマスク2の開口部には、ソルダーペースト30が印刷供給される。ソルダーペースト30は、第1領域11、第2領域12、第3領域21および第4領域22の各々の上に形成される。具体的には、第1ソルダー部33は、第1領域11および第2領域12の各々上に形成される。第2ソルダー部34は、第3領域21および第4領域22の各々上に形成される。第1スリット13および第2スリット23の各々の内部には、ソルダーペースト30は形成されていない。 FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a first step of mounting a small-sized chip component on the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the metal mask 2 is arranged on each of the first electrode pad 10 and the second electrode pad 20. The metal mask 2 is arranged on each of the first region 11, the second region 12, the third region 21, and the fourth region 22 so that the opening of the metal mask 2 is located. The solder paste 30 is printed and supplied to the opening of the metal mask 2. The solder paste 30 is formed on each of the first region 11, the second region 12, the third region 21 and the fourth region 22. Specifically, the first solder portion 33 is formed on each of the first region 11 and the second region 12. The second solder portion 34 is formed on each of the third region 21 and the fourth region 22. No solder paste 30 is formed inside each of the first slit 13 and the second slit 23.

図4は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、大サイズのチップ部品を実装する第1工程を示す断面模式図である。図4に示されるように、第1電極パッド10上に、メタルマスク2が配置される。第2領域12および第4領域22の各々の上に、メタルマスク2の開口部が位置するようにメタルマスク2が配置される。メタルマスク2の開口部には、ソルダーペースト30が印刷供給される。ソルダーペースト30は、第2領域12および第4領域22の各々の上に形成される。具体的には、第1ソルダー部33は、第2領域12上に形成される。第2ソルダー部34は、第4領域22上に形成される。第1スリット13および第2スリット23の各々の内部にも、ソルダーペースト30は形成される。 FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a first step of mounting a large-sized chip component on the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the metal mask 2 is arranged on the first electrode pad 10. The metal mask 2 is arranged on each of the second region 12 and the fourth region 22 so that the opening of the metal mask 2 is located. The solder paste 30 is printed and supplied to the opening of the metal mask 2. The solder paste 30 is formed on each of the second region 12 and the fourth region 22. Specifically, the first solder portion 33 is formed on the second region 12. The second solder portion 34 is formed on the fourth region 22. The solder paste 30 is also formed inside each of the first slit 13 and the second slit 23.

メタルマスク2は、例えばSUS製の板材である。メタルマスク2の厚さは、例えば150マイクロメートルである。ソルダーペースト30は、はんだボールとフラックスの混合物である。はんだボールは、例えば一般的な鉛フリーはんだであるSn-3.0Ag-0.5Cuの合金組成である。はんだボールの平均粒径は、例えば30マイクロメートルである。フラックスは、例えばロジンを主成分としている。メタルマスク2を用いたスクリーン印刷により、第1電極パッド10および第2電極パッド20の各々にソルダーペースト30が印刷供給される。第1電極パッド10上には、第1ソルダー部33が形成される。第2電極パッド20上には、第2ソルダー部34が形成される。次に、メタルマスク2が取り外される。 The metal mask 2 is, for example, a plate material made of SUS. The thickness of the metal mask 2 is, for example, 150 micrometers. Solder paste 30 is a mixture of solder balls and flux. The solder ball has, for example, an alloy composition of Sn-3.0Ag-0.5Cu, which is a general lead-free solder. The average particle size of the solder balls is, for example, 30 micrometers. The flux contains, for example, rosin as a main component. By screen printing using the metal mask 2, the solder paste 30 is printed and supplied to each of the first electrode pad 10 and the second electrode pad 20. A first solder portion 33 is formed on the first electrode pad 10. A second solder portion 34 is formed on the second electrode pad 20. Next, the metal mask 2 is removed.

図5は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、小サイズのチップ部品を実装する第2工程を示す断面模式図である。図6は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板に、大サイズのチップ部品を実装する第2工程を示す断面模式図である。図5および図6に示されるように、ソルダーペースト30の印刷供給後、チップ部品3がプリント配線板100に印刷されたソルダーペースト30上に搭載される。チップ部品3は、第1電極端部41と、第2電極端部42と、本体部43とを有している。本体部43は、第1電極端部41と第2電極端部42との間に位置している。第2電極端部42は、本体部43に対して、第1電極端部41の反対側に位置している。 FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a second step of mounting a small-sized chip component on the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a second step of mounting a large-sized chip component on the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 5 and 6, after the printing of the solder paste 30 is supplied, the chip component 3 is mounted on the solder paste 30 printed on the printed wiring board 100. The chip component 3 has a first electrode end portion 41, a second electrode end portion 42, and a main body portion 43. The main body 43 is located between the first electrode end 41 and the second electrode end 42. The second electrode end portion 42 is located on the opposite side of the first electrode end portion 41 with respect to the main body portion 43.

図5および図6に示されるように、第1電極端部41が第1ソルダー部33に接し、かつ第2電極端部42が第2ソルダー部34に接するように、チップ部品3がプリント配線板100上に配置される。次に、プリント配線板100が、リフロー炉において250℃程度で加熱される。これにより、ソルダーペースト30が溶融し、はんだ接合部が形成される。具体的には、第1ソルダー部33が溶融した後、冷却されて固まることで、第1電極端部41と第1電極パッド10とを接合する第1はんだ接合部31が形成される(図8参照)。同様に、第2ソルダー部34が溶融した後、冷却されて固まることで、第2電極端部42と第2電極パッド20とを接合する第2はんだ接合部32が形成される(図8参照)。 As shown in FIGS. 5 and 6, the chip component 3 is printed and wired so that the first electrode end 41 is in contact with the first solder portion 33 and the second electrode end 42 is in contact with the second solder 34. It is arranged on the plate 100. Next, the printed wiring board 100 is heated at about 250 ° C. in the reflow furnace. As a result, the solder paste 30 is melted and a solder joint is formed. Specifically, after the first solder portion 33 is melted, it is cooled and hardened to form a first solder joint portion 31 that joins the first electrode end portion 41 and the first electrode pad 10 (FIG. 6). 8). Similarly, after the second solder portion 34 is melted, it is cooled and hardened to form a second solder joint portion 32 that joins the second electrode end portion 42 and the second electrode pad 20 (see FIG. 8). ).

次に、本発明の実施の形態1による電子機器の構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板に小サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す平面模式図である。図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面模式図である。図9は、本発明の実施の形態1によるプリント配線板に大サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す平面模式図である。図10は、図9のV−V線に沿った断面模式図である。 Next, the configuration of the electronic device according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a schematic plan view showing the configuration of an electronic device in which a small-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8 is a schematic cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG. FIG. 9 is a schematic plan view showing the configuration of an electronic device in which a large-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view taken along the line VV of FIG.

図7〜図10に示されるように、実施の形態1による電子機器200は、表面実装型チップ部品3と、プリント配線板100と、第1はんだ接合部31と、第2はんだ接合部32とを有している。表面実装型チップ部品3は、例えばセラミックコンデンサである。セラミックコンデンサは、誘電体セラミックスで構成されている。誘電体セラミックスの具体例としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZrO3等が挙げられる。なお、チップ部品3(小サイズ)は、0603(0.6×0.3ミリメートル)サイズである。チップ部品3(大サイズ)は、1005(1×0.5ミリメートル)サイズである。 As shown in FIGS. 7 to 10, the electronic device 200 according to the first embodiment includes a surface mount type chip component 3, a printed wiring board 100, a first solder joint portion 31, and a second solder joint portion 32. have. The surface mount type chip component 3 is, for example, a ceramic capacitor. The ceramic capacitor is made of dielectric ceramics. Specific examples of the dielectric ceramics include BaTiO 3 , CaTiO 3 , SrTiO 3 , CaZrO 3, and the like. The chip component 3 (small size) has a size of 0603 (0.6 × 0.3 mm). The chip component 3 (large size) is 1005 (1 x 0.5 mm) size.

図7〜図10に示されるように、第1はんだ接合部31は、第1電極端部41と第1電極パッド10とを接合している。図8に示されるように、第1はんだ接合部31は、第1電極端部41の下端部から上端部にかけて延在している。同様に、第2はんだ接合部32は、第2電極端部42と第2電極パッド20とを接合している。図10に示されるように、第2はんだ接合部32は、第2電極端部42の下端部から上端部にかけて延在している。 As shown in FIGS. 7 to 10, the first solder joint portion 31 joins the first electrode end portion 41 and the first electrode pad 10. As shown in FIG. 8, the first solder joint portion 31 extends from the lower end portion to the upper end portion of the first electrode end portion 41. Similarly, the second solder joint portion 32 joins the second electrode end portion 42 and the second electrode pad 20. As shown in FIG. 10, the second solder joint portion 32 extends from the lower end portion to the upper end portion of the second electrode end portion 42.

図7および図8に示されるように、チップ部品3(小サイズ)をはんだ付け実装する場合は、スリットの内側にはんだ付けされる。具体的には、第1はんだ接合部31は、第1スリット13に対して第2電極パッド20側に位置している。同様に、第2はんだ接合部32は、第2スリット23に対して第1電極パッド10側に位置している。これにより、チップ部品3の位置ずれが発生することを防止することができる。 As shown in FIGS. 7 and 8, when the chip component 3 (small size) is soldered and mounted, it is soldered to the inside of the slit. Specifically, the first solder joint portion 31 is located on the second electrode pad 20 side with respect to the first slit 13. Similarly, the second solder joint portion 32 is located on the first electrode pad 10 side with respect to the second slit 23. As a result, it is possible to prevent the chip component 3 from being displaced.

図9および図10に示されるように、チップ部品3(大サイズ)をはんだ付け実装する場合は、スリットを跨ぐようにはんだ接合部が形成される。具体的には、第1はんだ接合部31は、第1スリット13を跨ぐように第2領域12上に配置されている。同様に、第2はんだ接合部32は、第2スリット23を跨ぐように第4領域22上に配置されている。これにより、チップ部品3の位置ずれが発生することを防止することができる。 As shown in FIGS. 9 and 10, when the chip component 3 (large size) is solder-mounted, a solder joint is formed so as to straddle the slit. Specifically, the first solder joint portion 31 is arranged on the second region 12 so as to straddle the first slit 13. Similarly, the second solder joint 32 is arranged on the fourth region 22 so as to straddle the second slit 23. As a result, it is possible to prevent the chip component 3 from being displaced.

次に、スリットとチップ部品3との位置関係について説明する。図11は、本発明の実施の形態1のプリント配線板におけるスリットとチップ部品との位置関係を示す平面模式図である。第1方向101において、第1スリット13および第2スリット23の各々の幅(第2幅L2)は、例えば100マイクロメートル以上150マイクロメートル以下である。望ましくは、第1電極パッド10から第2電極パッド20に向かう方向(第1方向101)において、第1スリット13の中心線(第1中心線18)と第1電極端部41との距離は100μm以下であり、かつ第2スリット23の中心線(第2中心線28)と第2電極端部42との距離は100μm以下である。なお、第1スリット13の中心線とは、第1方向101における第1スリット13の中心を通り、かつ第2方向102に平行な線である。同様に、第2スリット23の中心線とは、第1方向101における第2スリット23の中心を通り、かつ第2方向102に平行な線である。 Next, the positional relationship between the slit and the chip component 3 will be described. FIG. 11 is a schematic plan view showing the positional relationship between the slit and the chip component in the printed wiring board according to the first embodiment of the present invention. In the first direction 101, the width of each of the first slit 13 and the second slit 23 (second width L2) is, for example, 100 micrometers or more and 150 micrometers or less. Desirably, in the direction from the first electrode pad 10 to the second electrode pad 20 (first direction 101), the distance between the center line (first center line 18) of the first slit 13 and the first electrode end 41 is The distance is 100 μm or less, and the distance between the center line (second center line 28) of the second slit 23 and the end portion 42 of the second electrode is 100 μm or less. The center line of the first slit 13 is a line that passes through the center of the first slit 13 in the first direction 101 and is parallel to the second direction 102. Similarly, the center line of the second slit 23 is a line that passes through the center of the second slit 23 in the first direction 101 and is parallel to the second direction 102.

具体的には、チップ部品(大サイズ)53の外周端とスリットの中央位置とのずれ量L1は、−100マイクロメートルから+100マイクロメートルであることが望ましい。ずれ量L1が−100マイクロメートルよりも小さい場合(スリットの位置が内側に寄っている)の場合、チップ部品(小サイズ)51をはんだ付け実装した際に、はんだ接合部が小さくなる。そのため、はんだ付け状態の外観出来栄え観察が困難となる。一方、ずれ量L1が+100マイクロメートルを超える(スリットの位置が外側に寄っている)場合、チップ部品(大サイズ)53をはんだ付け実装した際に、スリットにより正常ははんだ接合部が形成されない場合がある。図12は、スリット位置が銅電極パッドの外側に寄っている場合に正常なはんだ接合部が形成されない状態を示す断面模式図である。図12に示されるように、スリットの位置が外側に寄り過ぎている場合には、接合に寄与しないはんだ部35が、第1電極パッド10および第2電極パッド20の各々に残される。 Specifically, it is desirable that the amount of deviation L1 between the outer peripheral edge of the chip component (large size) 53 and the center position of the slit is -100 micrometers to +100 micrometers. When the deviation amount L1 is smaller than -100 micrometers (the slit position is closer to the inside), the solder joint becomes smaller when the chip component (small size) 51 is soldered and mounted. Therefore, it is difficult to observe the appearance of the soldered state. On the other hand, when the deviation amount L1 exceeds +100 micrometers (the position of the slit is closer to the outside), when the chip component (large size) 53 is soldered and mounted, the slit does not normally form a solder joint. There is. FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a state in which a normal solder joint is not formed when the slit position is closer to the outside of the copper electrode pad. As shown in FIG. 12, when the slit position is too close to the outside, a solder portion 35 that does not contribute to joining is left in each of the first electrode pad 10 and the second electrode pad 20.

チップ部品(大サイズ)53をプリント配線板100に実装する場合、第1はんだ接合部31は第1スリット13を跨ぐように形成され、かつ第2はんだ接合部32は第2スリット23を跨ぐように形成されることが望ましい。実施の形態1によるプリント配線板100においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合は、チップ部品3の位置ずれ不良の発生を防止することができる。結果として、信頼性の高いプリント配線板100およびこれを用いた電子機器200を得ることができる。 When the chip component (large size) 53 is mounted on the printed wiring board 100, the first solder joint 31 is formed so as to straddle the first slit 13, and the second solder joint 32 straddles the second slit 23. It is desirable to be formed in. When the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board 100 according to the first embodiment, it is possible to prevent the chip component 3 from being misaligned. As a result, a highly reliable printed wiring board 100 and an electronic device 200 using the printed wiring board 100 can be obtained.

なお、本実施形態においては、0603(0.6×0.3ミリメートル)サイズと1005(1×0.5ミリメートル)サイズのセラミックコンデンサの場合について説明したが、チップ部品3は、このサイズに限るものではない。また、本実施形態においては、チップ部品3はセラミックコンデンサの場合について説明したが、これに限るものではない。チップ部品3は、例えば抵抗、インダクタ、サーミスタ等の電子部品であってもよく、これらの場合であっても同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、基材1は、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含有させた基材1の場合について説明したが、これに限るものではない。基材1は、絶縁性を有する材料、例えば、ガラス不織布、紙基材などにポリイミド樹脂、フェノール樹脂などを含有させたものであってもよく、これらの場合であっても同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、ソルダーペースト30の供給は、メタルマスク2によるスクリーン印刷の場合について説明したが、これに限るものではない。ソルダーペースト30の供給は、ディスペンサによる供給であってもよく、この場合であっても同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、はんだは、Sn-Ag-Cu系はんだの場合について説明したが、これに限るものではない。はんだは、Sn-Cu系はんだ、Sn-Bi系はんだ、Sn-In系はんだ、Sn-Sb系はんだ、またはSn-Pb系はんだなどであってもよく、いずれを用いても同様の効果が得られる。 In the present embodiment, the cases of 0603 (0.6 × 0.3 mm) size and 1005 (1 × 0.5 mm) size ceramic capacitors have been described, but the chip component 3 is limited to this size. It's not a thing. Further, in the present embodiment, the case where the chip component 3 is a ceramic capacitor has been described, but the present invention is not limited to this. The chip component 3 may be an electronic component such as a resistor, an inductor, or a thermistor, and even in these cases, the same effect can be obtained. Further, in the present embodiment, the case where the base material 1 is a base material 1 in which an epoxy resin is contained in a glass cloth has been described, but the present invention is not limited to this. The base material 1 may be a material having an insulating property, for example, a glass non-woven fabric, a paper base material, or the like containing a polyimide resin, a phenol resin, or the like, and even in these cases, the same effect can be obtained. Be done. Further, in the present embodiment, the supply of the solder paste 30 has been described in the case of screen printing by the metal mask 2, but the supply is not limited to this. The solder paste 30 may be supplied by a dispenser, and even in this case, the same effect can be obtained. Further, in the present embodiment, the case where the solder is Sn-Ag-Cu-based solder has been described, but the solder is not limited to this. The solder may be Sn-Cu-based solder, Sn-Bi-based solder, Sn-In-based solder, Sn-Sb-based solder, Sn-Pb-based solder, or the like, and the same effect can be obtained by using any of them. Be done.

実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2によるプリント配線板100の構成について説明する。実施の形態2によるプリント配線板100は、第2方向102において、スリットの長さがチップ部品3の幅よりも大きい構成において、実施の形態1によるプリント配線板100と異なっており、その他の構成については、実施の形態1によるプリント配線板100と同様である。以下、実施の形態1によるプリント配線板100の構成と異なる点を中心に説明する。
Embodiment 2.
Next, the configuration of the printed wiring board 100 according to the second embodiment of the present invention will be described. The printed wiring board 100 according to the second embodiment is different from the printed wiring board 100 according to the first embodiment in a configuration in which the length of the slit is larger than the width of the chip component 3 in the second direction 102, and other configurations. Is the same as that of the printed wiring board 100 according to the first embodiment. Hereinafter, the points different from the configuration of the printed wiring board 100 according to the first embodiment will be mainly described.

図13は、本発明の実施の形態2によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。図13に示されるように、第2方向102において、スリットの長さ(第3長さL3)は、チップ部品3(大サイズ)の幅(第4幅L4)よりも大きい。具体的には、第2方向102における第1スリット13の長さは、第2方向102における第1電極端部41の幅よりも大きく、かつ第2方向102における第2スリット23の長さは、第2方向102における第2電極端部42の幅よりも大きい。なお、第2方向102は、表面4に対して平行であり、かつ第1電極パッド10から第2電極パッド20に向かう方向に対して垂直な方向である。 FIG. 13 is a schematic plan view showing the configuration of the printed wiring board according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 13, in the second direction 102, the length of the slit (third length L3) is larger than the width of the chip component 3 (large size) (fourth width L4). Specifically, the length of the first slit 13 in the second direction 102 is larger than the width of the first electrode end 41 in the second direction 102, and the length of the second slit 23 in the second direction 102 is , It is larger than the width of the second electrode end portion 42 in the second direction 102. The second direction 102 is parallel to the surface 4 and perpendicular to the direction from the first electrode pad 10 to the second electrode pad 20.

表面4に対して垂直な方向から見て、第2方向102における第1スリット13の長さ(第3長さL3)は、第1方向101における第1スリット13の幅(第2幅L2)の3倍以上であってもよい。同様に、第2方向102における第2スリット23の長さ(第3長さL3)は、第1方向101における第2スリット23の幅(第2幅L2)の3倍以上であってもよい。 When viewed from a direction perpendicular to the surface 4, the length of the first slit 13 in the second direction 102 (third length L3) is the width of the first slit 13 in the first direction 101 (second width L2). It may be 3 times or more of. Similarly, the length of the second slit 23 in the second direction 102 (third length L3) may be three times or more the width of the second slit 23 in the first direction 101 (second width L2). ..

次に、本発明の実施の形態2によるプリント配線板100にチップ部品3をはんだ付けして実装する方法について説明する。 Next, a method of soldering and mounting the chip component 3 to the printed wiring board 100 according to the second embodiment of the present invention will be described.

実施の形態2においては、スリットの長さ(第3長さL3)は、チップ部品3(大サイズ)の幅(第4幅L4)よりも大きい。そのため、リフロー炉加熱時のソルダーペースト30溶融時にフラックスから発生するガスが抜ける。従って、スリットにおいてもはんだが充填した良好なはんだ接合部を得ることができる。なお、スリットの長さ(第3長さL3)は、チップ部品3(大サイズ)の幅(第4幅L4)よりも200マイクロメートル以上長くすることが望ましい。第3長さL3が第4幅L4よりも200マイクロメートル以上長くない場合は、フラックスガスが十分に抜けずに、スリットに空隙があるはんだ接合部となってしまう場合がある。 In the second embodiment, the length of the slit (third length L3) is larger than the width (fourth width L4) of the chip component 3 (large size). Therefore, the gas generated from the flux is released when the solder paste 30 is melted when the reflow furnace is heated. Therefore, a good solder joint filled with solder can be obtained even in the slit. It is desirable that the length of the slit (third length L3) is 200 micrometers or more longer than the width (fourth width L4) of the chip component 3 (large size). If the third length L3 is not longer than the fourth width L4 by 200 micrometers or more, the flux gas may not be sufficiently released, resulting in a solder joint having a gap in the slit.

次に、本発明の実施の形態2による電子機器200の構成について説明する。図14は、本発明の実施の形態2による電子機器の構成を示す断面模式図である。 Next, the configuration of the electronic device 200 according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the electronic device according to the second embodiment of the present invention.

図14に示されるように、実施の形態2による電子機器200は、実施の形態2によるプリント配線板100と、チップ部品3(大サイズ)と、第1はんだ接合部31と、第2はんだ接合部32とを有している。第1はんだ接合部31は、第1スリット13の内部に入り込んでいる。同様に、第2はんだ接合部32は、第2スリット23の内部に入り込んでいる。 As shown in FIG. 14, the electronic device 200 according to the second embodiment includes the printed wiring board 100 according to the second embodiment, the chip component 3 (large size), the first solder joint portion 31, and the second solder joint. It has a unit 32. The first solder joint portion 31 has entered the inside of the first slit 13. Similarly, the second solder joint 32 penetrates into the second slit 23.

実施の形態2によるプリント配線板100においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合は、チップ部品3の位置ずれ不良の発生を防止することができる。結果として、信頼性の高いプリント配線板100およびこれを用いた電子機器200を得ることができる。 When the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board 100 according to the second embodiment, it is possible to prevent the chip component 3 from being misaligned. As a result, a highly reliable printed wiring board 100 and an electronic device 200 using the printed wiring board 100 can be obtained.

実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3によるプリント配線板100の構成について説明する。実施の形態3によるプリント配線板100は、第1電極パッド10において2つのスリット部が設けられ、かつ第2電極パッド20において2つのスリット部が設けられている構成において、実施の形態1によるプリント配線板100と異なっており、その他の構成については、実施の形態1によるプリント配線板100と同様である。以下、実施の形態1によるプリント配線板100の構成と異なる点を中心に説明する。
Embodiment 3.
Next, the configuration of the printed wiring board 100 according to the third embodiment of the present invention will be described. The printed wiring board 100 according to the third embodiment has a configuration in which the first electrode pad 10 is provided with two slit portions and the second electrode pad 20 is provided with two slit portions, and the printed wiring board 100 according to the first embodiment is printed. It is different from the wiring board 100, and other configurations are the same as those of the printed wiring board 100 according to the first embodiment. Hereinafter, the points different from the configuration of the printed wiring board 100 according to the first embodiment will be mainly described.

図15は、本発明の実施の形態3によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。実施の形態3によるプリント配線板100に適したチップ部品3は、例えばチップ部品3(小サイズ)と、チップ部品3(中サイズ)と、チップ部品3(大サイズ)である。チップ部品3(小サイズ)は、0603(0.6×0.3ミリメートル)サイズである。チップ部品3(中サイズ)は、1005(1×0.5ミリメートル)サイズである。チップ部品3(大サイズ)51は、1608(1.6×0.8ミリメートル)サイズである。 FIG. 15 is a schematic plan view showing the configuration of the printed wiring board according to the third embodiment of the present invention. The chip component 3 suitable for the printed wiring board 100 according to the third embodiment is, for example, a chip component 3 (small size), a chip component 3 (medium size), and a chip component 3 (large size). The chip component 3 (small size) is 0603 (0.6 × 0.3 mm) in size. The chip component 3 (medium size) is 1005 (1 x 0.5 mm) size. The chip component 3 (large size) 51 has a size of 1608 (1.6 × 0.8 mm).

図15に示されるように、第1スリット13は、第1スリット部15と、第2スリット部16とを有している。同様に、第2スリット23は、第3スリット部25と、第4スリット部26とを有している。第1スリット部15および第2スリット部16の各々は、第1電極パッド10に設けられている。第3スリット部25および第4スリット部26の各々は、第2電極パッド20に設けられている。第1スリット部15は、第1領域11に設けられていてもよい。第2スリット部16は、第2領域12に設けられていてもよい。第3スリット部25は、第3領域21に設けられていてもよい。第4スリット部26は、第4領域22に設けられていてもよい。 As shown in FIG. 15, the first slit 13 has a first slit portion 15 and a second slit portion 16. Similarly, the second slit 23 has a third slit portion 25 and a fourth slit portion 26. Each of the first slit portion 15 and the second slit portion 16 is provided on the first electrode pad 10. Each of the third slit portion 25 and the fourth slit portion 26 is provided on the second electrode pad 20. The first slit portion 15 may be provided in the first region 11. The second slit portion 16 may be provided in the second region 12. The third slit portion 25 may be provided in the third region 21. The fourth slit portion 26 may be provided in the fourth region 22.

表面4に対して垂直から見て、第1スリット部15は、第2スリット部16と第3スリット部25との間に位置している。表面4に対して垂直から見て、第3スリット部25は、第4スリット部26と第1スリット部15との間に位置している。第2方向102において、第2スリット部16の長さは、第1スリット部15の長さよりも大きくてもよい。第2方向102において、第4スリット部26の長さは、第3スリット部25の長さよりも大きくてもよい。 The first slit portion 15 is located between the second slit portion 16 and the third slit portion 25 when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The third slit portion 25 is located between the fourth slit portion 26 and the first slit portion 15 when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. In the second direction 102, the length of the second slit portion 16 may be larger than the length of the first slit portion 15. In the second direction 102, the length of the fourth slit portion 26 may be larger than the length of the third slit portion 25.

図16は、本発明の実施の形態3によるプリント配線板に小サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す断面模式図である。図16に示されるように、第1はんだ接合部31が第1スリット部15の内側に収まるように、チップ部品3(小サイズ)がプリント配線板100にはんだ付け実装されている。第1はんだ接合部31は、第1スリット部15よりも第2電極パッド20側にある第1電極パッド10上に配置されている。同様に、第2はんだ接合部32が第3スリット部25の内側に収まるように、チップ部品3(小サイズ)がプリント配線板100にはんだ付け実装されている。第2はんだ接合部32は、第3スリット部25よりも第1電極パッド10側にある第2電極パッド20上に配置されている。 FIG. 16 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an electronic device in which a small-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to a third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, the chip component 3 (small size) is soldered and mounted on the printed wiring board 100 so that the first solder joint portion 31 fits inside the first slit portion 15. The first solder joint portion 31 is arranged on the first electrode pad 10 on the second electrode pad 20 side of the first slit portion 15. Similarly, the chip component 3 (small size) is soldered and mounted on the printed wiring board 100 so that the second solder joint portion 32 fits inside the third slit portion 25. The second solder joint portion 32 is arranged on the second electrode pad 20 on the first electrode pad 10 side of the third slit portion 25.

図17は、本発明の実施の形態3によるプリント配線板に中サイズのチップ部品が実装された電子機器200の構成を示す断面模式図である。図17に示されるように、第1はんだ接合部31が、第1スリット部15を跨ぎかつ第2スリット部16の内側に収まるように、チップ部品3(中サイズ)がプリント配線板100にはんだ付け実装されている。第1はんだ接合部31は、第2スリット部16よりも第2電極パッド20側にある第1電極パッド10上に配置される。同様に、第2はんだ接合部32が、第3スリット部25を跨ぎかつ第4スリット部26の内側に収まるように、チップ部品3(中サイズ)がプリント配線板100にはんだ付け実装されている。第2はんだ接合部32は、第4スリット部26よりも第1電極パッド10側にある第2電極パッド20上に配置される。 FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an electronic device 200 in which a medium-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to a third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 17, the chip component 3 (medium size) is soldered to the printed wiring board 100 so that the first solder joint portion 31 straddles the first slit portion 15 and fits inside the second slit portion 16. It is attached and implemented. The first solder joint portion 31 is arranged on the first electrode pad 10 on the second electrode pad 20 side of the second slit portion 16. Similarly, the chip component 3 (medium size) is soldered and mounted on the printed wiring board 100 so that the second solder joint portion 32 straddles the third slit portion 25 and fits inside the fourth slit portion 26. .. The second solder joint portion 32 is arranged on the second electrode pad 20 on the first electrode pad 10 side of the fourth slit portion 26.

図18は、本発明の実施の形態3によるプリント配線板に大サイズのチップ部品が実装された電子機器の構成を示す断面模式図である。図18に示されるように、第1はんだ接合部31が、第2スリット部16を跨ぐように、チップ部品3(大サイズ)がプリント配線板100にはんだ付け実装されている。第1はんだ接合部31は、第1スリット部15の外側にある第1電極パッド10上に配置される。同様に、第2はんだ接合部32が、第4スリット部26を跨ぐように、チップ部品3(大サイズ)がプリント配線板100にはんだ付け実装されている。第2はんだ接合部32は、第3スリット部25の外側にある第2電極パッド20上に配置される。 FIG. 18 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an electronic device in which a large-sized chip component is mounted on a printed wiring board according to a third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 18, the chip component 3 (large size) is soldered and mounted on the printed wiring board 100 so that the first solder joint portion 31 straddles the second slit portion 16. The first solder joint portion 31 is arranged on the first electrode pad 10 outside the first slit portion 15. Similarly, the chip component 3 (large size) is soldered and mounted on the printed wiring board 100 so that the second solder joint portion 32 straddles the fourth slit portion 26. The second solder joint portion 32 is arranged on the second electrode pad 20 outside the third slit portion 25.

実施の形態3によるプリント配線板100においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合は、チップ部品3の位置ずれ不良の発生を防止することができる。結果として、信頼性の高いプリント配線板100およびこれを用いた電子機器200を得ることができる。 When the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board 100 according to the third embodiment, it is possible to prevent the chip component 3 from being misaligned. As a result, a highly reliable printed wiring board 100 and an electronic device 200 using the printed wiring board 100 can be obtained.

実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4によるプリント配線板100の構成について説明する。実施の形態4によるプリント配線板100は、第1電極パッド10において3つのスリット部が設けられ、かつ第2電極パッド20において3つのスリット部が設けられている構成において、実施の形態1によるプリント配線板100と異なっており、その他の構成については、実施の形態1によるプリント配線板100と同様である。以下、実施の形態1によるプリント配線板100の構成と異なる点を中心に説明する。
Embodiment 4.
Next, the configuration of the printed wiring board 100 according to the fourth embodiment of the present invention will be described. The printed wiring board 100 according to the fourth embodiment has a configuration in which the first electrode pad 10 is provided with three slit portions and the second electrode pad 20 is provided with three slit portions, and the printed wiring board 100 according to the first embodiment is printed. It is different from the wiring board 100, and other configurations are the same as those of the printed wiring board 100 according to the first embodiment. Hereinafter, the points different from the configuration of the printed wiring board 100 according to the first embodiment will be mainly described.

図19は、本発明の実施の形態4によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。実施の形態4によるプリント配線板100に適したチップ部品3は、例えばチップ部品(小サイズ)51と、チップ部品(中サイズ)52と、チップ部品(大サイズ)53と、チップ部品(極大サイズ)54である。チップ部品(小サイズ)51は、0603(0.6×0.3ミリメートル)サイズである。チップ部品(中サイズ)52は、1005(1×0.5ミリメートル)サイズである。チップ部品(大サイズ)53は、1608(1.6×0.8ミリメートル)サイズである。チップ部品(極大サイズ)54は、2012(2×1.2ミリメートル)サイズである。 FIG. 19 is a schematic plan view showing the configuration of the printed wiring board according to the fourth embodiment of the present invention. The chip component 3 suitable for the printed wiring board 100 according to the fourth embodiment is, for example, a chip component (small size) 51, a chip component (medium size) 52, a chip component (large size) 53, and a chip component (maximum size). ) 54. The chip component (small size) 51 has a size of 0603 (0.6 × 0.3 mm). The chip component (medium size) 52 is 1005 (1 x 0.5 mm) size. The chip component (large size) 53 is 1608 (1.6 x 0.8 mm) size. The chip component (maximum size) 54 is 2012 (2 x 1.2 mm) size.

第1電極パッド10は、第1領域11と、第2領域12と、第5領域14とを有している。第2領域12は、第1領域11に連なっている。第2領域12は、第1領域11に対して、第2電極パッド20の反対側に位置している。別の観点から言えば、第1領域11は、第2領域12と、第2電極パッド20との間に位置している。第1方向101において、第2領域12の幅は、第1領域11の幅よりも大きい。第2方向102において、第2領域12の幅は、第1領域11の幅よりも大きい。第5領域14は、第2領域12に連なっている。第5領域14は、第2領域12に対して、第1領域11の反対側に位置している。別の観点から言えば、第2領域12は、第5領域14と、第1領域11との間に位置している。第1方向101において、第2領域12の幅は、第1領域11の幅よりも大きい。第2方向102において、第2領域12の幅は、第1領域11の幅よりも大きい。第1方向101において、第5領域14の幅は、第2領域12の幅よりも大きい。第2方向102において、第5領域14の幅は、第2領域12の幅よりも大きい。 The first electrode pad 10 has a first region 11, a second region 12, and a fifth region 14. The second region 12 is connected to the first region 11. The second region 12 is located on the opposite side of the second electrode pad 20 with respect to the first region 11. From another point of view, the first region 11 is located between the second region 12 and the second electrode pad 20. In the first direction 101, the width of the second region 12 is larger than the width of the first region 11. In the second direction 102, the width of the second region 12 is larger than the width of the first region 11. The fifth region 14 is connected to the second region 12. The fifth region 14 is located on the opposite side of the first region 11 with respect to the second region 12. From another point of view, the second region 12 is located between the fifth region 14 and the first region 11. In the first direction 101, the width of the second region 12 is larger than the width of the first region 11. In the second direction 102, the width of the second region 12 is larger than the width of the first region 11. In the first direction 101, the width of the fifth region 14 is larger than the width of the second region 12. In the second direction 102, the width of the fifth region 14 is larger than the width of the second region 12.

第2電極パッド20は、第3領域21と、第4領域22と、第6領域24とを有している。第4領域22は、第3領域21に連なっている。第4領域22は、第3領域21に対して、第1電極パッド10の反対側に位置している。別の観点から言えば、第3領域21は、第4領域22と、第1電極パッド10との間に位置している。第1方向101において、第4領域22の幅は、第3領域21の幅よりも大きい。第2方向102において、第4領域22の幅は、第3領域21の幅よりも大きい。第6領域24は、第4領域22に連なっている。第6領域24は、第4領域22に対して、第3領域21の反対側に位置している。別の観点から言えば、第4領域22は、第6領域24と、第3領域21との間に位置している。第1方向101において、第4領域22の幅は、第3領域21の幅よりも大きい。第2方向102において、第4領域22の幅は、第3領域21の幅よりも大きい。第1方向101において、第6領域24の幅は、第4領域22の幅よりも大きい。第2方向102において、第6領域24の幅は、第4領域22の幅よりも大きい。 The second electrode pad 20 has a third region 21, a fourth region 22, and a sixth region 24. The fourth region 22 is connected to the third region 21. The fourth region 22 is located on the opposite side of the first electrode pad 10 with respect to the third region 21. From another point of view, the third region 21 is located between the fourth region 22 and the first electrode pad 10. In the first direction 101, the width of the fourth region 22 is larger than the width of the third region 21. In the second direction 102, the width of the fourth region 22 is larger than the width of the third region 21. The sixth region 24 is connected to the fourth region 22. The sixth region 24 is located on the opposite side of the third region 21 with respect to the fourth region 22. From another point of view, the fourth region 22 is located between the sixth region 24 and the third region 21. In the first direction 101, the width of the fourth region 22 is larger than the width of the third region 21. In the second direction 102, the width of the fourth region 22 is larger than the width of the third region 21. In the first direction 101, the width of the sixth region 24 is larger than the width of the fourth region 22. In the second direction 102, the width of the sixth region 24 is larger than the width of the fourth region 22.

図19に示されるように、第1電極パッド10において、第1スリット部15と、第2スリット部16と、第5スリット部17とが設けられている。同様に、第2電極パッド20において、第3スリット部25と、第4スリット部26と、第6スリット部27とが設けられている。第1スリット部15は、第2領域12に設けられていてもよい。第2スリット部16および第5スリット部17の各々は、第5領域14に設けられていてもよい。第3スリット部25は、第4領域22に設けられていてもよい。第4スリット部26および第6スリット部27の各々は、第6領域24に設けられていてもよい。 As shown in FIG. 19, the first electrode pad 10 is provided with a first slit portion 15, a second slit portion 16, and a fifth slit portion 17. Similarly, in the second electrode pad 20, a third slit portion 25, a fourth slit portion 26, and a sixth slit portion 27 are provided. The first slit portion 15 may be provided in the second region 12. Each of the second slit portion 16 and the fifth slit portion 17 may be provided in the fifth region 14. The third slit portion 25 may be provided in the fourth region 22. Each of the fourth slit portion 26 and the sixth slit portion 27 may be provided in the sixth region 24.

第2方向102において、第2スリット部16の長さは、第1スリット部15の長さよりも大きくてもよい。第2方向102において、第5スリット部17の長さは、第2スリット部16の長さよりも大きくてもよい。第2方向102において、第4スリット部26の長さは、第3スリット部25の長さよりも大きくてもよい。第2方向102において、第6スリット部27の長さは、第4スリット部26の長さよりも大きくてもよい。第2方向102において、第5スリット部17および第6スリット部27の各々の長さ(第6長さL6)は、チップ部品(極大サイズ)54の幅(第5幅L5)よりも小さくてもよい。 In the second direction 102, the length of the second slit portion 16 may be larger than the length of the first slit portion 15. In the second direction 102, the length of the fifth slit portion 17 may be larger than the length of the second slit portion 16. In the second direction 102, the length of the fourth slit portion 26 may be larger than the length of the third slit portion 25. In the second direction 102, the length of the sixth slit portion 27 may be larger than the length of the fourth slit portion 26. In the second direction 102, the length (sixth length L6) of each of the fifth slit portion 17 and the sixth slit portion 27 is smaller than the width (fifth width L5) of the chip component (maximum size) 54. May be good.

実施の形態4によるプリント配線板100においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合は、チップ部品3の位置ずれ不良の発生を防止することができる。結果として、信頼性の高いプリント配線板100およびこれを用いた電子機器200を得ることができる。 When the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board 100 according to the fourth embodiment, it is possible to prevent the chip component 3 from being misaligned. As a result, a highly reliable printed wiring board 100 and an electronic device 200 using the printed wiring board 100 can be obtained.

実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5によるプリント配線板100の構成について説明する。実施の形態5によるプリント配線板100は、スリットの形状がU字状である構成において、実施の形態1によるプリント配線板100と異なっており、その他の構成については、実施の形態1によるプリント配線板100と同様である。以下、実施の形態1によるプリント配線板100の構成と異なる点を中心に説明する。
Embodiment 5.
Next, the configuration of the printed wiring board 100 according to the fifth embodiment of the present invention will be described. The printed wiring board 100 according to the fifth embodiment is different from the printed wiring board 100 according to the first embodiment in the configuration in which the slit shape is U-shaped, and the printed wiring board 100 according to the first embodiment is different from the printed wiring board 100 according to the first embodiment. It is the same as the plate 100. Hereinafter, the points different from the configuration of the printed wiring board 100 according to the first embodiment will be mainly described.

図20は、本発明の実施の形態5によるプリント配線板の構成を示す平面模式図である。実施の形態5によるプリント配線板100に適したチップ部品3は、例えばチップ部品(小サイズ)51と、チップ部品(大サイズ)53とである。チップ部品(小サイズ)51は、0603(0.6×0.3ミリメートル)サイズである。チップ部品(大サイズ)53は、1005(1×0.5ミリメートル)サイズである。 FIG. 20 is a schematic plan view showing the configuration of the printed wiring board according to the fifth embodiment of the present invention. The chip component 3 suitable for the printed wiring board 100 according to the fifth embodiment is, for example, a chip component (small size) 51 and a chip component (large size) 53. The chip component (small size) 51 has a size of 0603 (0.6 × 0.3 mm). The chip component (large size) 53 is 1005 (1 x 0.5 mm) size.

第1電極パッド10は、第7領域61と、第8領域62とを有している。第8領域62は、第7領域61に連なっている。表面4に対して垂直な方向から見て、第7領域61は、例えば長方形状である。表面4に対して垂直な方向から見て、第8領域62は、例えば環状である。第7領域61は、第8領域62の内周面において第8領域62に連なっている。第2電極パッド20は、第9領域63と、第10領域64とを有している。第10領域64は、第9領域63に連なっている。表面4に対して垂直な方向から見て、第9領域63は、例えば長方形状である。表面4に対して垂直な方向から見て、第10領域64は、例えば環状である。第9領域63は、第10領域64の内周面において第10領域64に連なっている。 The first electrode pad 10 has a seventh region 61 and an eighth region 62. The eighth region 62 is connected to the seventh region 61. The seventh region 61 is, for example, rectangular when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The eighth region 62 is, for example, annular when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The seventh region 61 is connected to the eighth region 62 on the inner peripheral surface of the eighth region 62. The second electrode pad 20 has a ninth region 63 and a tenth region 64. The tenth region 64 is connected to the ninth region 63. The ninth region 63 is, for example, rectangular when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The tenth region 64 is, for example, annular when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The ninth region 63 is connected to the tenth region 64 on the inner peripheral surface of the tenth region 64.

第1スリット13は、第1電極パッド10に設けられている。表面4に対して垂直な方向から見て、第1スリット13の形状はU字状である。第7領域61は、第2方向102において、第1スリット13に挾まれている。第2スリット23は、第2電極パッド20に設けられている。表面4に対して垂直な方向から見て、第2スリット23の形状はU字状である。第9領域63は、第2方向102において、第2スリット23に挾まれている。 The first slit 13 is provided in the first electrode pad 10. The shape of the first slit 13 is U-shaped when viewed from a direction perpendicular to the surface 4. The seventh region 61 is sandwiched by the first slit 13 in the second direction 102. The second slit 23 is provided in the second electrode pad 20. The shape of the second slit 23 is U-shaped when viewed from the direction perpendicular to the surface 4. The ninth region 63 is sandwiched by the second slit 23 in the second direction 102.

実施の形態5によるプリント配線板100においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合は、チップ部品3の位置ずれ不良の発生を防止することができる。結果として、信頼性の高いプリント配線板100およびこれを用いた電子機器200を得ることができる。 When the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board 100 according to the fifth embodiment, it is possible to prevent the chip component 3 from being misaligned. As a result, a highly reliable printed wiring board 100 and an electronic device 200 using the printed wiring board 100 can be obtained.

次に、実施の形態1〜5によるプリント配線板100の作用効果について説明する。
図21は、比較例のプリント配線板においてチップ部品(小サイズ)をはんだ付け実装した状態を示す平面模式図である。図22は、図21のXXII−XXII線に沿った断面模式図である。図23は、比較例のプリント配線板においてチップ部品(中サイズ)をはんだ付け実装した状態を示す平面模式図である。図24は、図23のXXIV−XXIV線に沿った断面模式図である。
Next, the action and effect of the printed wiring board 100 according to the first to fifth embodiments will be described.
FIG. 21 is a schematic plan view showing a state in which chip components (small size) are soldered and mounted on a printed wiring board of a comparative example. FIG. 22 is a schematic cross-sectional view taken along the line XXII-XXII of FIG. FIG. 23 is a schematic plan view showing a state in which chip components (medium size) are soldered and mounted on a printed wiring board of a comparative example. FIG. 24 is a schematic cross-sectional view taken along the line XXIV-XXIV of FIG.

図21〜図24に示されるように、比較例のプリント配線板においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合においては、チップ部品3の位置ずれ不良が発生する。チップ部品3の位置ずれ不良は、チップ部品3のサイズに対してプリント配線板100の電極パッドが過剰に大きいために発生するものである。第1はんだ接合部31の形状と第2はんだ接合部32の形状とがアンバランスになる。これにより、はんだ接合寿命が低下するおそれがある。また外観検査が困難になるおそれがある。 As shown in FIGS. 21 to 24, when the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board of the comparative example, misalignment of the chip component 3 occurs. The misalignment defect of the chip component 3 occurs because the electrode pad of the printed wiring board 100 is excessively large with respect to the size of the chip component 3. The shape of the first solder joint 31 and the shape of the second solder joint 32 become unbalanced. As a result, the solder joint life may be shortened. In addition, visual inspection may be difficult.

一方、実施の形態1〜5によるプリント配線板100においてチップ部品3をはんだ付け実装した場合は、スリットによってはんだの流れを制御することで、チップ部品3の位置ずれ不良の発生を防止することができる。結果として、信頼性の高いプリント配線板100およびこれを用いた電子機器200を得ることができる。 On the other hand, when the chip component 3 is soldered and mounted on the printed wiring board 100 according to the first to fifth embodiments, it is possible to prevent the occurrence of misalignment of the chip component 3 by controlling the flow of solder by the slit. it can. As a result, a highly reliable printed wiring board 100 and an electronic device 200 using the printed wiring board 100 can be obtained.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the scope of claims, and is intended to include the meaning equivalent to the scope of claims and all modifications within the scope.

1 基材、2 メタルマスク、3 表面実装型チップ部品(チップ部品)、4 表面、5 裏面、10 第1電極パッド、11 第1領域、12 第2領域、13 第1スリット、14 第5領域、15 第1スリット部、16 第2スリット部、17 第5スリット部、18 第1中心線、20 第2電極パッド、21 第3領域、22 第4領域、23 第2スリット、24 第6領域、25 第3スリット部、26 第4スリット部、27 第6スリット部、28 第2中心線、30 ソルダーペースト、31 第1はんだ接合部、32 第2はんだ接合部、33 第1ソルダー部、34 第2ソルダー部
35 はんだ部、41 第1電極端部、42 第2電極端部、43 本体部、51 チップ部品(小サイズ)、52 チップ部品(中サイズ)、53 チップ部品(大サイズ)、54 チップ部品(極大サイズ)、61 第7領域、62 第8領域、63 第9領域、64 第10領域、100 プリント配線板、101 第1方向、102 第2方向、200 電子機器、L1 ずれ量、L2 第2幅、L3 第3長さ、L4 第4幅、L5 第5幅、L6 第6長さ。
1 base material, 2 metal mask, 3 surface mount type chip parts (chip parts), 4 front surface, 5 back surface, 10 1st electrode pad, 11 1st region, 12 2nd region, 13 1st slit, 14 5th region , 15 1st slit, 16 2nd slit, 17 5th slit, 18 1st center line, 20 2nd electrode pad, 21 3rd region, 22 4th region, 23 2nd slit, 24 6th region , 25 3rd slit part, 26 4th slit part, 27 6th slit part, 28 2nd center line, 30 solder paste, 31 1st solder joint part, 32 2nd solder joint part, 33 1st solder part, 34 2nd solder part 35 solder part, 41 1st electrode end, 42 2nd electrode end, 43 body part, 51 chip parts (small size), 52 chip parts (medium size), 53 chip parts (large size), 54 Chip parts (maximum size), 61 7th area, 62 8th area, 63 9th area, 64 10th area, 100 printed wiring board, 101 1st direction, 102 2nd direction, 200 electronic equipment, L1 deviation amount , L2 2nd width, L3 3rd length, L4 4th width, L5 5th width, L6 6th length.

Claims (6)

表面を有する基材と、
前記表面上に設けられ、かつ表面実装型チップ部品の第1電極端部がはんだ付けによって接続される第1電極パッドと、
前記表面上に設けられ、かつ前記表面実装型チップ部品の第2電極端部がはんだ付けによって接続される第2電極パッドとを備え、
前記第1電極パッドには、第1スリットが設けられ、かつ前記第2電極パッドには、第2スリットが設けられている、プリント配線板。
A base material with a surface and
A first electrode pad provided on the surface and to which the first electrode end of the surface mount type chip component is connected by soldering.
A second electrode pad provided on the surface and to which the second electrode end of the surface mount type chip component is connected by soldering is provided.
A printed wiring board provided with a first slit in the first electrode pad and a second slit in the second electrode pad.
前記表面に対して垂直な方向から見て、前記第1スリットおよび前記第2スリットの各々の形状はU字状である、請求項1に記載のプリント配線板。 The printed wiring board according to claim 1, wherein each of the first slit and the second slit is U-shaped when viewed from a direction perpendicular to the surface. 前記第1スリットは、第1スリット部および第2スリット部とを含み、
前記第2スリットは、第3スリット部および第4スリット部とを含み、
前記表面に対して垂直から見て、前記第1スリット部は、前記第2スリット部と前記第3スリット部との間に位置し、かつ前記第3スリット部は、前記第4スリット部と前記第1スリット部との間に位置している、請求項1に記載のプリント配線板。
The first slit includes a first slit portion and a second slit portion.
The second slit includes a third slit portion and a fourth slit portion.
When viewed from a direction perpendicular to the surface, the first slit portion is located between the second slit portion and the third slit portion, and the third slit portion is the fourth slit portion and the third slit portion. The printed wiring board according to claim 1, which is located between the first slit portion and the first slit portion.
前記表面に対して垂直な方向から見て、前記第1電極パッドから前記第2電極パッドに向かう方向に対して垂直な方向における前記第1スリットの長さは、前記第1電極パッドから前記第2電極パッドに向かう方向における前記第1スリットの長さの3倍以上であり、かつ前記第1電極パッドから前記第2電極パッドに向かう方向に対して垂直な方向における前記第2スリットの長さは、前記第1電極パッドから前記第2電極パッドに向かう方向における前記第2スリットの長さの3倍以上である、請求項1に記載のプリント配線板。 The length of the first slit in the direction perpendicular to the direction from the first electrode pad to the second electrode pad when viewed from the direction perpendicular to the surface is the length from the first electrode pad to the first electrode pad. The length of the second slit in a direction perpendicular to the direction from the first electrode pad to the second electrode pad, which is three times or more the length of the first slit in the direction toward the two electrode pads. The printed wiring board according to claim 1, wherein is three times or more the length of the second slit in the direction from the first electrode pad to the second electrode pad. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプリント配線板と、
前記表面実装型チップ部品とを備え、
前記第1電極パッドから前記第2電極パッドに向かう方向において、前記第1スリットの中心線と前記第1電極端部との距離は100μm以下であり、かつ前記第2スリットの中心線と前記第2電極端部との距離は100μm以下である、電子機器。
The printed wiring board according to any one of claims 1 to 4.
With the surface mount type chip component
The distance between the center line of the first slit and the end of the first electrode in the direction from the first electrode pad to the second electrode pad is 100 μm or less, and the center line of the second slit and the first electrode. An electronic device having a distance of 100 μm or less from the end of two electrodes.
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプリント配線板と、
前記表面実装型チップ部品とを備え、
前記表面に対して平行であり、かつ前記第1電極パッドから前記第2電極パッドに向かう方向に対して垂直な方向において、前記第1スリットの長さは、前記第1電極端部の幅よりも大きく、かつ前記第2スリットの長さは、前記第2電極端部の幅よりも大きい、電子機器。
The printed wiring board according to any one of claims 1 to 4.
With the surface mount type chip component
The length of the first slit is greater than the width of the end of the first electrode in a direction parallel to the surface and perpendicular to the direction from the first electrode pad to the second electrode pad. The electronic device is also large and the length of the second slit is larger than the width of the end of the second electrode.
JP2019036170A 2019-02-28 2019-02-28 Printed wiring board and electronic apparatus Pending JP2020141066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036170A JP2020141066A (en) 2019-02-28 2019-02-28 Printed wiring board and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036170A JP2020141066A (en) 2019-02-28 2019-02-28 Printed wiring board and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141066A true JP2020141066A (en) 2020-09-03

Family

ID=72265139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036170A Pending JP2020141066A (en) 2019-02-28 2019-02-28 Printed wiring board and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020141066A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009104506A1 (en) Printed wiring board, electronic device and method for manufacturing electronic device
JP6318638B2 (en) Printed wiring board and information processing apparatus
JP5958479B2 (en) Electronic component mounting structure
TWI395300B (en) Soldering structure of through hole
JP2010212318A (en) Printed wiring board and component mounting structure
JP2011243853A (en) Mounting structure
JP2020141066A (en) Printed wiring board and electronic apparatus
JP4823201B2 (en) Circuit board
JP2009004490A (en) Method for mounting electronic component by using lead-free solder
JP2005294618A (en) Electronic component
JP2020115537A (en) Printed wiring board and electronic device
CN111836474A (en) Electronic device and method for manufacturing the same, and printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2020167394A (en) Printed circuit board and electronic device
CN114145080B (en) Chip component, method for manufacturing chip component, and method for manufacturing electronic device
WO2020188718A1 (en) Printed wiring board and electronic device
WO2020194440A1 (en) Printed wiring board and electronic device
JP2020047799A (en) Printed circuit board structure
WO2021019867A1 (en) Chip component, method for manufacturing chip component, and method for manufacturing electronic device
JP2019140327A (en) Printed wiring board, printed circuit board, and printed circuit board manufacturing method
JPH07245474A (en) Method of mounting surface-mounting electronic part
JP2003249746A (en) Printed wiring board
WO2021235196A1 (en) Mounting structure for chip component
TWI530239B (en) Method for depositing solders on electronic component
JP2006041059A (en) Fixation structure of electrode terminal and fixing method therefor
JP2007258654A (en) Circuit board land connection method and the circuit board