JP2020137014A - 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法 - Google Patents

光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020137014A
JP2020137014A JP2019030833A JP2019030833A JP2020137014A JP 2020137014 A JP2020137014 A JP 2020137014A JP 2019030833 A JP2019030833 A JP 2019030833A JP 2019030833 A JP2019030833 A JP 2019030833A JP 2020137014 A JP2020137014 A JP 2020137014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation method
bit rate
optical
value
optical communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200745B2 (ja
Inventor
直也 岡田
Naoya Okada
直也 岡田
泰三 前田
Taizo Maeda
泰三 前田
小牧 浩輔
Kosuke Komaki
浩輔 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019030833A priority Critical patent/JP7200745B2/ja
Priority to US16/558,827 priority patent/US10715363B1/en
Priority to CN201910911225.5A priority patent/CN111614404B/zh
Publication of JP2020137014A publication Critical patent/JP2020137014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200745B2 publication Critical patent/JP7200745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5161Combination of different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】ビットレートに応じた適応変調を行うときに、伝送品質を維持し、かつ消費電力の増大を抑制することのできる光通信技術を提供する。
【解決手段】光通信装置は、光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件を受信する伝送条件取得回路と、前記伝送条件に応じた変調方式を選択する変調方式決定回路と、選択された前記変調方式で動作するデジタル信号処理回路とを有し、前記変調方式決定回路は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を持ち、ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する。
【選択図】図5A

Description

本発明は、光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法に関する。
通信需要の増大にともない、高速かつ大容量の通信を実現するためにデジタルコヒーレント方式の光通信が普及しつつある。デジタルコヒーレント方式では、受信した光信号を局発光で検波し、電気信号への変換後に、デジタル信号処理によって伝送路で発生する波形歪を補償する。従来必要とされていた個別の波長分散補償器や、その挿入損失を補償するための光増幅器を省略できるため、システムの安定化、小型化、低コスト化等が可能である。
次期DSP(デジタル信号プロセッサ)を搭載したトランスポンダでは、ネットワーク側のビットレートを選択可能にしてビットレートに応じた変調方式で動作する適応変調方式が検討されている。ビットレートの増加に対応してボーレートを増加させると、スペクトル幅が広がってしまうので、使い方が難しい。また、ボーレートにはDAC(デジタルアナログコンバータ)の速度限界による制約があり、DACの速度限界を超えてボーレートを上げることはできない。
新しい変調方式として、4D−mAnPSK方式が提案されている(たとえば特許文献1参照)。たとえば、DP−8QAMの代わりに4D−2A8PSKを用い、DP−16QAMの代わりに4D−2A16PSKを用いることが提案されている。
特表2017−513347号公報
4D−mAnPSKは、XI(X偏波、同相成分)、XQ(X偏波、直交成分)、YI(Y偏波、同相成分)、及びYQ(Y偏波、直交成分)の4つの光成分を用いたm値振幅、n値位相シフトキーイングである。400Gbpsを超える高ビットレートを実現しようとすると、4D−mAnPSK方式のm値、またはn値を増加させる必要がある。4D−mAnPSK方式は、QAM方式と比較してIQ平面上の信号点(constellation points)の数が多いため、多値度が増えると信号点間の距離が小さくなり、QAM方式よりも早く送信器に要求される条件を満たさなくなる。また、信号点の判定に要する演算量が多く、多値度が増えると消費電力限界を容易に超えてしまう。
波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式の場合、アレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)などの合分波器で多数の波長の信号を合分波するが、AWGのグリッドは固定であり、新しい波長間隔の信号に対処できないという問題もある。
本発明は、波長間隔、ビットレート等の伝送条件に応じた適応変調を行うときに、伝送品質を維持し、かつ消費電力の増大を抑制することのできる光通信技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、光通信装置は、
光伝送路のビットレートとチャネル間隔とを含む伝送条件を取得する伝送条件取得回路と、
前記伝送条件に応じた変調方式を選択する変調方式決定回路と、
選択された前記変調方式で動作するデジタル信号処理回路と、
を有し、
前記変調方式決定回路は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を持ち、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能の高い第2の変調方式を選択する。
伝送条件に応じた適応変調を行うときに、伝送品質を維持し、かつ消費電力の増大を抑制することができる光通信技術が実現する。
4D−mAnPSK方式を用いるときの技術課題を説明する図である。 4D−mAnPSK方式を用いるときの技術課題を説明する図である。 4D−mAnPSK方式を用いるときの技術課題を説明する図である。 4D−mAnPSK方式を用いるときの技術課題を説明する図である。 4D−mAnPSK方式を用いるときの技術課題を説明する図である。 4D−mAnPSK方式を用いるときの技術課題を説明する図である。 チャネル間隔ごとにビットレートと変調方式の対応関係を示す対応情報を例示する図である。 チャネル間隔と変調方式切り換え閾値の関係を示す図である。 実施形態の光送信機の模式図である。 変調方式選択部の機能ブロック図である。 実施形態の光受信機の模式図である。 実施形態の光送受信機の模式図である。 チャネル間隔ごとのビットレートに応じた変調方式選択のフローチャートである。 4D−2A8PSK方式のコンスタレーションを説明する図である。 4D−2A8PSK方式のコンスタレーションを説明する図である。 チャネル間隔ごとのビットレートに応じた変調方式選択の変形例1のフローチャートである。 チャネル間隔ごとのビットレートに応じた変調方式選択の変形例2のフローチャートである。 実施形態の光伝送システムの模式図である。 光通信装置の一例であるトランスポンダの模式図である。 光伝送システムで用いられるサーバと光送受信器の模式図である。
実施形態では、使用されている伝送システムのチャネル間隔に応じて、適応的に変調方式を切り換えるための閾値を選択する。閾値を超えるビットレートが選択される場合は第1の変調方式(たとえば、QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直角振幅変調)方式)で光信号を出力する。閾値よりも低いビットレートが選択される場合は、第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多いが第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式(たとえば、4D−mAnPSK(4次元m振幅n位相シフトキーング)方式)で光信号を出力する。これにより、チャネル間隔とビットレートに応じた適応変調が実現される。
本明細書と特許請求の範囲で、第1の変調方式と第2の変調方式を「切り替える」というときは、変調方法自体の切り換えを意味し、同じ変調方法で多値度を変える場合と区別される。たとえば、QAM方式と4D−mAnPSKのように、変調の原理が異なる場合を「変調方式を切り替える」と呼び、同じQAM方式で16QAMから64QAMに変える場合は、多値度の変更とする。
実施形態の具体的な構成と手法を説明する前に、図1〜図4を参照して、発明者らが見出した4D−mAnPSK方式における技術課題を説明する。
図1、図2A、及び図2Bは、4D−mAnPSKを用いるときの第1の課題を説明する図である。図1の横軸は多値度(ビット/シンボル)、縦軸はIQ平面上の信号点間の距離である。IQ平面上の信号点間の距離は、有効ビット数(ENOB:effective number of bits)、光デバイスで発生するノイズまたは歪みによるばらつき等を考慮して、最低限必要とされる閾値以上に設定される。
DP−8QAMと4D−2A8PSKを比較すると、4D−2A8PSKの方がIQ平面上の信号点の数が多い分、多値度を増やした場合に、早く閾値を切ってしまう。
図2Aは、IQ平面上のDP−8QAMの信号点を示し、図2Bは2A8PSKの信号点を示す。図2A及び図2Bで、実線の両方向矢印は信号点間の最短距離、破線の両方向矢印は参考距離である。
図2Aで、DP−8QAMは片偏波あたり3ビットであり、両偏波を用いることで6ビット/シンボルとなる。信号点間の最短距離は0.94、参考距離は1.05である。
図2Bの4D−2A8PSK方式では、あるタイムスロットで、X偏波の振幅がr1(たとえば内側の円)のときにY偏波の振幅がr2(たとえば外側の円)となり、X偏波の振幅がr2(たとえば外側の円)のときにY偏波の振幅がr1(たとえば内側の円)となるように、信号点が配置される。この振幅制限によってシンボルごとのパワーが一定に保たれ、X偏波の位相方向に3ビット、Y偏波の位相方向に3ビット、両偏波で6ビット/シンボルとなっている。4D−2A8PSK方式では、信号点間の最短距離は0.42、参考距離は0.51である。
図1に戻って、たとえば6ビット/シンボルのときに、DP−8QAMも4D−2A8PSKも、信号点間の距離は、光送信器に必要とされる閾値を超えている。4D−2A8PSKはシンボルごとのパワーが一定になるように調整されているので、隣接チャネル間のクロス位相変調の影響が少なく、同じ情報量でDP−8QAMよりも伝送性能がよい。
しかし、4D−2A8PSKは、信号点間の距離に余裕が少なく、現実問題として多値度の増加に対処することができない。一方、DP−aQAM方式は、4D−2A8PSKと比べて多値度を大きくすることができる。
図3A、図3B、及び図4は、4D−mAnPSKの第2の課題を説明する図である。図3Aで、DP−aQAM方式の受信器では、X偏波とYへ偏波に分離した後に、受信信号をIQ平面上にプロットする。IQ平面を信号点ごとの領域に分解して、受信信号がどの信号点に最も近いかを判定する。64QAMの場合、図3AのようにIQ平面にプロットされて、各受信信号が属する領域が判定されるので、演算量は少ない。
図3Bで、4D−mAnPSK方式の受信器では、OSNR(optical signal to noise ratio:光信号対雑音比)耐力を高めるため、X偏波とY偏波に分離した後、X偏波のIQ平面とY偏波のIQ平面で表現されるコンスタレーション空間に受信信号がプロットされて、コンスタレーション空間のどの信号点に相当するのかが判定される。XI,XQ,YI,YQの4つの軸をもつコンスタレーション空間では、信号点ごとに領域に分割してどの座標がどの信号点に相当するのかを判断するのは困難である。
そのため、測定された受信信号とすべての信号点との間の距離を演算し、最小となる信号点を受信データと判定する。kビット/シンボルの場合は2k通りの比較が必要になる。6ビット/シンボルの4D−2A8PSKでは、26=64通りの比較を行い、最小距離となる信号点を決定することになる。このときの演算量は、DP−aQAMでの信号点決定の演算に比べて非常に大きい。
図4に示すように、4D−mAnPSKでは、信号点を判定する演算量が指数関数的に増えるため、消費電力限界を簡単に超えてしまう。消費電力限界を超えると、放熱しきれずにDSPが熱暴走を起こす。これに対し、DP−aQAM方式では、多値度が増えても信号点判定の演算量はそれほど変わらない。
ところで、現在、実現可能となりつつあるボーレートは、約60Gbaudである。ボーレートとスペクトル幅は比例の関係にあり、60Gbaudの信号光をWDM伝送するには、最低でも75GHzの波長間隔が必要である。既存のWDM装置に対して適用変調方式を適用する場合、そのWDM装置に約40Gbaudの信号種で50GHzにチャネル間隔が固定された合分波器が用いられている場合、より波長間隔の広い信号光スペクトルを合分波することができない。波長間隔が50GHzのAWGでは、60Gbaudの光信号はスペクトルの両側が削られてしまうからである。しかし、既存のチャネル間隔のまま、より高いビットレートを求める顧客の要求が存在する。
このような顧客要求を満足し、かつ図1〜図4で説明した技術課題を解決するために、実施形態では、チャネル間隔に応じて、適応的な変調方式決定のための閾値を選択する。閾値を超えるビットレートのときはQAM方式の光変調を使用し、閾値よりも小さいビットットレートのときに4D−mAnPSK方式を使用することで、使用されているチャネル間隔とビットレートに応じた適応変調が実現される。
<1.対応情報>
図5Aは、実施形態で用いる対応情報の一例を示す。対応情報は、チャネル間隔ごとにビットレートと変調方式の対応関係を記述する。チャネル間隔ごとに、使用可能な複数のビットレートのそれぞれに対応して用いるべき変調方式が記述されている。チャネル間隔ごとに、ボーレート、用いる閾値等が関連付けて記述されていてもよい。
伝送路に設定されているチャネル間隔が異なると、同じビットレートを実現する場合でも最適な変調方式が異なってくる。たとえば、チャネル間隔50GHzでは、スペクトル幅の制限によりボーレートは約40Gbaudとなる。このとき、DP−64QAMがOSNR耐力を考慮した場合の多値度の限界の為、ビットレートの上限は300Gbpsに制限される。
ビットレートが150Gbpsのときは、演算量が多く信号点間隔が狭いが伝送性能の良い(非線形耐性に優れた)4D−2A8PSKを用いる。この程度のビットレートであれば演算量と信号点間距離は許容範囲内であり、同じビットレートを実現するDP−8GAMと比較して伝送品質が良いからである。
しかし、ビットレートが大きくなって多値度が増えると、4D−mAnPSK方式の演算量と信号点間距離は、許容範囲を超える。そこで、200Gbpsのときは、DP−16QAMを採用し、300GbpsのときはDP−64QAMを採用する。
一方、チャネル間隔が75GHzのときは、ボーレートが約60Gbaudの信号まで伝送可能である。この場合は、4D−2A8PSKを用いて200Gbpsを実現することができる。同じ6ビット/シンボルの情報量で、QAM方式よりも高い非線形耐力で送信することができる。
200Gbpsよりもビットレートが大きくなると、4D−mAnPSK方式の演算量と信号点間距離は許容範囲をオーバーし、QAM方式が適している。たとえば、ビットレートが400Gbps以上のときはDP−16QAM方式を採用する。この場合、一度の変調で4ビット×2で8ビット/シンボルの情報量を送信することができる。500GbpsのときはDP32−QAMを、600GbpsのときはDP−64QAMを用いる。ビットレートが高くなっても、信号点間の距離に余裕があるので、閾値限界に近づくまで多値度を上げることができる。また、多値度を上げても信号点判定の演算量はほとんど変わらないので、消費電力の増大を抑制できる。
300Gbpsのときは、7ビット/シンボルの情報量を実現するために、たとえば4D−2A8PSKとDP−16QAMを組み合わせたハイブリッド変調を用いてもよい。6ビット/シンボルの4D−2A8PSKと、8ビット/シンボルのDP−16QAMを時間割合1:1で時系列に用いることで、平均して7ビット/シンボルの変調となる。
ハイブリッド変調に替えて、7ビット/シンボルの4D−2A8PSK方式(「7b4D−2A8PSK」と称されている)を用いてもよい。7b4D−2A8PSKでは、ビットB[0]〜ビットB[6]が変調ビット、ビットB[7]はビットB[6]と逆の値をもつパリティビットであり、これらのビットがポアンカレ球上に配置される。7b4D−2A8PSKについては、Kojima et al,“5 and 7 bit/symbol 4D Modulation Formats Based on 2A8PSK”,Proceedings,ECOC 2016-42nd,09/18/2016を参照されたい。
チャネル間隔が50GHzのときと75GHzで、変調方式を切り替えるときの閾値が異なる。75GHzのチャネル間隔では、300Gbpsを境にして、ビットレートが300Gbpsよりも大きいときにQAM方式、ビットレートが300Gbpsよりも小さいときに4D−mAnPSK方式を用いる。ビットレートが300Gbpsのときはハイブリッド方式となる。
50GHzのチャネル間隔では、150Gbpsと200Gbpsの間の値、たとえば160Gbps、170Gbpsといった値が閾値となる。ビットレートが閾値よりも大きい場合はQAM方式を用い、ビットレートが閾値よりも小さい場合は、演算量は多いが伝送品質の良い4D−mAnPSK方式を用いる。
図5Bは、チャネル間隔(GHz)と変調方式切り換えの閾値(Gbps)の関係を示す図である。チャネル間隔と閾値は単調増加の関係にあり、チャネル間隔が狭いほど、変調方式切り換えの閾値は小さくなる。なぜなら、例えばチャネル間隔が50GHzと75GHzのそれぞれの場合においてDP−16QAMに着目すると、50GHz間隔の方がボーレートが低くなる分だけビットレートが下がることとなる。そのため、同様の理由により、50GHz間隔の場合の変調方式切り換えの閾値も75GHz間隔の場合と比べて小さくなる。チャネル間隔(すなわち波長間隔)が100GHzの場合は、変調方式切り換えの閾値は300Gbpsよりも大きくなる。
実施形態では、設定されているチャネル間隔に応じて変調方式切り換えのための閾値を選択し、ビットレートに基づいて適切な変調方式を決定する。
<2.実施形態の光送信器の構成例>
図6は、実施形態の光送信器10の模式図である。光送信器10は、光通信装置の一例であり、FPGA(Field Programmable Gate Array)11、光源12、光変調器13、入出力インタフェース(図中「I/O」と表記)14、DSP15、及びメモリ16を有する。
FPGA11は、伝送条件受信回路111と、変調方式決定回路112を有する。伝送条件受信回路111は、入出力インタフェース14を介して入力される伝送条件設定情報を受け取る。伝送条件設定情報には、波長分割多重のチャネル間隔(または波長間隔)、ビットレート等の伝送条件が含まれている。
変調方式決定回路112は、伝送条件設定情報からチャネル間隔とビットレートを特定し、メモリ16に保存されている対応情報116を参照し、特定されたチャネル間隔で、特定されたビットレートに応じた変調方式を決定する。対応情報116は、たとえば図5Aを参照して説明したように、チャネル間隔ごとに複数のビットレートのそれぞれに変調方式が関連付けて記述されている。必要に応じて、チャネル間隔ごとに変調方式切り換えのための閾値が記述されていてもよい。
決定された変調方式は、DSP15に入力される。FPGA11とメモリ16で、後述する変調方式選択部110が実現されてもよい。
DSP15は、送信用の電気信号(データ信号)が入力されると、誤り訂正符号化処理を施し、設定された変調方式に従ってコンスタレーション上の信号点にマッピングして、データ信号の論理値に応じた信号を生成する。信号は、アナログ変換されて光変調器13の信号電極に入力される。
光源12から光変調器13に入射した光は、アナログ駆動信号で変調され、変調光信号が光ネットワークに出力される。
図6の構成は一例であって、この構成に限定されない。対応情報116は、FPGA11の内部のメモリブロックに保存されてもよいし、DSP15の内部メモリに保存されてもよい。FPGA11はロジックデバイスの一例であり、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等のその他のロジックデバイスを用いてもよい。FPGA11のような個別のロジックデバイスを用いる替わりに、DSP15が伝送条件設定情報を受け取って変調方式を決定するように設計されてもよい。
対応情報116に基づいて、入力されたチャネル間隔とビットレートに応じた変調方式を選択することができる構成であれば、その他の適切な構成を採用してもよい。
図7は、変調方式選択部110の機能ブロック図である。上述のように、変調方式選択部110は、FPGA11とメモリ16で実現されてもよいし、FPGA11がメモリブロックを内蔵する場合は、FPGA11のみで実現されてもよい。
変調方式選択部110は、伝送条件入力部141と、変調方式決定部142と、変調方式指示部145を有する。変調方式決定部142は、変調方式検索部143と、対応情報146を有する。対応情報146は、図5Aに示すようなテーブルであってもよいし、チャネル間隔ごとにビットレートと変調方式の関係を記述する関数であってもよい。
変調方式検索部143は、伝送条件入力部141で受け取った情報に基づいてチャネル間隔を特定し、対応情報146中の該当するフィールドから、ビットレートに対応する変調方式を検索する。変調方式指示部145は、決定された変調方式をDSP15に出力する。
対応情報146として関数が用いられる場合は、たとえばチャネル間隔ごとに、ビットレートが閾値よりも大きいときにDP−aQAM方式を選択し、閾値よりも小さいときに4D−mAnPSK方式を選択することを記述する関数であってもよい。また、ビットレートが閾値と同じ値のときは、DP−aQAM方式と4D−mAnPSK方式のハイブリッド方式を選択することを記述していてもよい。
光送信器10では、チャネル間隔ごとにビットレートに応じた変調方式が選択され、伝送品質の維持と低消費電力を両立することができる。
<3.実施形態の光受信器の構成例>
図8は、実施形態の光受信器20の模式図である。光受信器20は、光通信装置の一例であり、FPGA21、90度ハイブリッド回路22、光検出器(図中「PD」と表記)23、入出力インタフェース(I/O)24、DSP25、及びメモリ26を有する。
FPGA21は、伝送条件受信回路121と、変調方式決定回路122を有する。伝送条件受信回路121は、入出力インタフェース24を介して入力される伝送条件設定情報を受け取る。変調方式決定回路122は、メモリ26に保存されているチャネル間隔ごとのビットレートと変調方式の対応情報126を参照して、チャネル間隔とビットレートに応じた変調方式を決定する。決定された変調方式はDSP25に入力される。
光送信器10と同様に、FPGA21とメモリ26で変調方式選択部110が実現されてもよい。FPGA21がメモリブロックを内蔵する場合は、FPGA21で変調方式選択部110が実現されてもよい。
90度ハイブリッド回路22は、受信光信号を局発光で検波し、XI、XQ,YI、YQの各成分を出力する。XI、XQ,YI、YQの各成分は光検出器23で光電流に変換され、トランスインピーダンスアンプ等で電圧信号に変換され、デジタルサンプリングされてDSP25に入力される。
DSP25は、入力された受信電気信号に波長分散補償、波形歪補償等のデジタル処理を施し、デジタル補償されたデータを選択された変調方式に従ってコンスタレーション上の信号点にデマップして、データを復調する。選択された変調方式がDP−aQAM方式のときは、コンスタレーション上に展開された受信信号の座標点がどの信号点の領域に位置するかを判断すればよいので、演算量が少なくてすむ。選択された変調方式が4D−mAnPSKのときは、3次元空間で座標点から最も近い信号点が選択されるので演算量は増えるが、非線形耐力を含めて伝送品質が高く維持される。復調されたデータは、誤り訂正復号されて出力される。
光受信器20では、チャネル間隔とビットレートに応じた変調方式が選択され、伝送品質の維持と低消費電力を両立することができる。
<4.実施形態の光送受信器の構成例>
図9は、光送受信器30の模式図である。光通信は双方向で行われるのが通常なので、チャネル間隔ごとにビットレートに応じた変調方式を選択する構成は、図6の光送信器10と、図8の光受信器20が一体となった光送受信器30にも適用される。
光送受信器30は光通信装置の一例であり、FPGA31、電気光変換回路(図中「E/O」と表記)32、光電気変換回路(図中「O/E」と表記)33、入出力インタフェース(I/O)34、DSP35、メモリ36、及び光源37を有する。
FPGA31、DSP35、及びメモリ36は、送信ブロックと受信ブロックで共通に用いられる。FPGA31は、伝送条件受信回路131と、変調方式決定回路132を有する。伝送条件受信回路131は、入出力インタフェース34を介して入力される伝送条件設定情報を受け取る。この伝送条件設定情報には、チャネル間隔、ビットレート等の伝送条件が含まれている。変調方式決定回路132は、チャネル間隔に基づいて、メモリ36に保存されている対応情報136の該当フィールドを参照して、ビットレートに応じた変調方式を決定する。決定された変調方式はDSP35に入力される。
FPGA31とメモリ36で、変調方式選択部110が実現されてもよい。FPGA31がメモリブロックを内蔵する場合は、メモリブロックに対応情報136を保存して、FPGA31で変調方式選択部110を実現してもよい。
DSP35は、送信ブロックでは、設定された変調方式に従って送信用のデータ信号をコンスタレーション上の信号点にマッピングし、データ信号の論理値に応じた信号を生成する。信号はアナログ変換されて、高速の駆動信号が電気光変換回路32の光変調器に入力される。
光源37の出力光は電気光変換回路32の光変調器に入射し、データ値に応じたアナログ駆動信号によって変調され、出力される。
DSP35の受信側ブロックでは、光電気変換回路33によって検波され、デジタルサンプリングされた電気信号に波長分散補償、波形歪補償等のデジタル処理を施す。デジタル補償された受信信号をコンスタレーション上に展開し、変調方式決定回路132によって選択された変調方式に基づいて信号点を判定して、誤り訂正復号後に電気信号を出力する。
光送受信器30では、チャネル間隔、ビットレート等の伝送条件に応じた変調方式が適応的に選択され、伝送品質の維持と低消費電力を両立することができる。
<5.変調方式選択の処理フロー>
図10は、変調方式選択部110で実施されるフローチャートである。この制御フローは、たとえば、光送受信器30が新たにネットワークに追加されるとき、光送受信器30が再起動されるときなどに実施される。あるいは、後述するように、光送受信器30を有する光トランスポンダが新設されるとき、または再起動されるときに実施されてもよい。
図10のフローは、変調方式決定部142の対応情報146が、図5Aのようなテーブル形式である場合の処理である。まず、伝送条件入力部141で、伝送条件設定情報を受けとる(S11)。伝送条件設定情報には、チャネル間隔、ビットレート等の情報が含まれている。伝送条件設定情報はネットワーク監視信号の一部としてネットワークから受信された情報であってもよいし、光送受信器30を設置するオペレータによって入力されてもよい。
次に、変調方式検索部143は、伝送条件設定情報に含まれているチャネル間隔から、対応情報146の該当するフィールドを特定する(S12)。該当するフィールドからビットレートを検索し(S13)、ビットレートに対応する変調方式を決定する(S14)。
たとえば、チャネル間隔が75GHzであり、ビットレートが400Gbpsのときは、図5Aに例示される対応テーブルを参照して、チャネル間隔が75GHzのフィールドを検索し、400Gbpsに対応するDP−16QAM方式を選択する。チャネル間隔が75GHzでビットレートが200Gbpsのときは、対応テーブルを検索して200Gbpsに対応する4D−2A8PSKを選択する。他方、チャネル間隔が50GHzのときは同じビットレート200Gbpsでも、DP−16QAMを選択する。
変調方式指示部145は、決定された変調方式で動作するように、DSP35に指示する(S15)。DSP35は、入力電気信号を変調方式に応じてコンスタレーション上にマッピングして送信用の駆動を生成する。また、受信電気信号をコンスタレーション上に展開して信号点を推定し、復調する。
この方法によると、光通信装置で、チャネル間隔、ビットレート等の伝送条件に応じた変調方式が選択され、伝送品質の維持と低消費電力を両立することができる。
図11Aと図11Bは、4D−2A8PSK方式が選択されたときのコンスタレーション図である。図11AはX偏波の4D−2A8PSKのコンスタレーション、図11BはY偏波の4D−2A8PSKのコンスタレーションである。この例では、X偏波で内側の円に沿って8つの信号点(3ビット)が配置され、Y偏波で外側の円に沿って8つの信号点(3ビット)が配置され、合計で1シンボル当たり6ビットの情報量となっている。
X偏波でコンスタレーション上の信号点の半径(すなわち振幅)がr1のときは、Y偏波の信号点の半径(すなわち振幅)がr2となるように、X偏波の信号点の振幅がr2のときは、Y偏波の信号点の振幅がr1となるように制限することで、一回の変調(シンボル)でのパワーを一定にすることができる。
円の数を3重にするときは、4D−mAnPSKのmの値が3になり、3段階の振幅で信号点が配置される。この場合も、一方の偏波で第1の半径(振幅)のときは、他方の偏波で、第1の振幅以外の振幅が選択されてシンボルごとのパワーを一定にするように制限される。
図12は、変調方式選択部110で実施される変調方式選択の変形例1のフローチャートである。図12のフローは、変調方式決定部142の対応情報146が、関数で記述されている場合の処理である。関数はチャネル間隔ごとに設定されており、関数ごとに設定されている閾値が異なってもよい。関数は、たとえば
「ビットレート>閾値Th1ならば、DP-aQAMを選択、
ビットレート<閾値Th1ならば、4D−mAnPSKを選択」
と定義されていてもよい。ビットレートが閾値Th1より大きい場合に、ビットレートの値ごとに変調の多値度が紐づけられていてもよい。
まず、伝送条件入力部141で、チャネル間隔、ビットレート等を含む伝送条件設定情報を受け取る(S21)。次に、変調方式検索部143は、伝送条件に設定されているチャネル間隔とビットレートを特定する(S22)。対応情報146を参照して、チャネル間隔に応じた関数を決定し(S23)、受け取ったビットレートが閾値Th1よりも大きいか否かを判断する(S24)。ビットレートが閾値Th1よりも大きい場合は(S24でYes)、DP−aQAM方式を選択する(S25)。ビットレートが閾値Th1よりも大きくない場合は(S24でNo)、ビットレートが閾値Th1よりも小さいか否かを判断する(S26)。ビットレートが閾値Th1よりも小さいときは(S26でYes)、4D−mAnPSK方式を選択する(S27)。S25またはS27で選択された変調方式で動作するように、DSPに指示を出す(S28)。
一例として、チャネル間隔が75GHzのときは、閾値として300Gbpsを用い、指定されたビットレートを閾値判定して、どの変調方式を用いるかを判断する。チャネル間隔が50GHzのときは、閾値としてたとえば175Gbpsを用いて、ビットレートからいずれの変調方式を用いるかを判断する。チャネル間隔が75GHzで指定されたビットレートが閾値300Gbpsよりも大きいときは、DP−16QAM以上の多値数のDP−aQAM方式を選択する。ビットレートが閾値300Gbpsよりも小さいときは、4D−mAnPSK方式を選択する。閾値未満のとき選択される4D−mAnPSK方式は、7b4D−2A8PSK、4D−2A8PSK、等である。ビットレートと、1シンボル当たりのビット数(情報量)の関係を記述する関数を用いてもよい。
この方法によると、光通信装置で、ビットレートに応じた変調方式が選択され、伝送品質の維持と低消費電力を両立することができる。
図13は、変調方式選択部110で実施される変調方式選択の変形例2のフローチャートである。図13のフローは、変調方式決定部142の対応情報146が、ハイブリッド変調方式を含む場合の処理である。
まず、伝送条件入力部141で、伝送条件設定情報を受信する(S31)。変調方式取得部143は、伝送条件からチャネル間隔とビットレートを特定し(S32)、チャネル間隔に応じて用いる関数を決定する(S33)。関数にしたがって、受け取ったビットレートが閾値Th1よりも大きいか否かを判断する(S34)。ビットレートが閾値Th1よりも大きいときは(S34でYes)、DP−aQAM方式を選択する(S35)。
ビットレートが閾値Th1よりも大きくない場合は(S34でNo)、ビットレートが閾値Th1よりも小さいか否かを判断する(S36)。ビットレートが閾値Th1よりも小さいときは(S36でYes)、4D−mAnPSK方式を選択する(S37)。
ビットレートが閾値Th1と等しいときは(S36でNo)、DP−aQAM方式と4D−mAnPSK方式のハイブリッド変調を選択する(S38)。S35、S37,またはS38で選択された変調方式で動作するように、DSPに指示を出す(S39)。
一例として、チャネル間隔75GHzに対応する関数を用いて、指定されたビットレートが閾値300Gbpsよりも大きいときは、DP−16QAM以上の多値数のDP−aQAM方式を選択し、ビットレートが閾値300Gbpsよりも小さいときは、4D−mAnPSK方式を選択する。このとき選択される4D−mAnPSK方式は、ビットレートの値によって4D−2A8PSK、等である。
ビットレートが閾値300Gbpsのときは、DP−16QAMと4D−2A8PSK方式のハイブリッド変調方式を選択する。
この方法によると、光通信装置で、チャネル間隔ごとにビットレートに応じた変調方式が選択され、伝送品質の維持と低消費電力を両立することができる。
<6.光伝送システム>
図14は、実施形態の光伝送システム1の模式図である。光伝送システム1は光ネットワークの一部であり、伝送装置130A、伝送装置130B、及びネットワーク管理サーバ40を含む。伝送装置130Aと伝送装置130Bは、光伝送路61及び光伝送路62によって相互に接続され、かつそれぞれが光ネットワークによってネットワーク管理サーバ40に接続されている。
ネットワーク管理サーバ40は、顧客のシステムに設定されている伝送条件(チャネル間隔及びビットレートを含む)を、伝送装置130Aと伝送装置130Bに通知する。ビットレートは、送受信ノードである光送受信器30Aと光送受信器30Bの性能、光伝送路61及び62の状態、要求される伝送速度等に基づいて、ネットワークオペレータによって設定されてもよい。
伝送装置130Aは、たとえば、光増幅器131及び132と、合分波器(図中、「MUX/DEMUX」と表記)133と、1以上のトランスポンダ50を有する。トランスポンダ50の光電気変換フロントエンド回路として、実施形態の光送受信器30が用いられていてもよい。伝送装置130Bも、伝送装置130Aと同じ構成を有する。
光送受信器30Aと光送受信器30Bは、伝送条件に設定されているチャネル間隔とビットレートに応じた変調方式を選択し、その変調方式で動作する。すなわち、選択された変調方式に基づいて電気信号を光信号に変換して光ネットワークに出力し、光ネットワークから受信した光信号を電気信号に変換して復調する。
図15は、トランスポンダ50の模式図である。トランスポンダ50は、光送受信器30と、フレーマ/デフレーマ51と、クライアント側モジュール52を有する。光送受信器30は、図6〜9を参照して説明した実施形態の光送受信器であり、設定された伝送条件に応じた変調方式で動作する。
クライアント側モジュール52は、クライアント機器とのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)の光ケーブルで入出力される光信号を電気信号に変換して、フレーマ/デフレーマ51との間で入出力する。
フレーマ/デフレーマ51は、イーサネット(登録商標)の電気信号を、OTN(Optical Transport Network)のフレームフォーマットに変換して光送受信器30のDSPに入力する。また、光送受信器30のDSPから出力されるOTNの電気信号をイーサネット規格の電気信号に変換して、クライアント側モジュール52に出力する。
複数のトランスポンダ50は、波長マルチプレクサ、波長選択スイッチ等と組み合わせてWDM(波長分割多重)方式の伝送装置に組み込まれてもよい。この場合、各トランスポンダ50の光送受信器30は、伝送装置で用いられているAWGのチャネル間隔と、設定されたビットレートに応じて最適な変調方式で動作し、伝送品質を維持し消費電力の増大を抑制することができる。
図16は、光伝送システム1で用いられるネットワーク管理サーバ40と、光送受信器30Cの模式図である。この例では、ネットワーク管理サーバ40が、チャネル間隔及びビットレートに応じた変調方式を決定し、光送受信器30Cに通知する。
ネットワーク管理サーバ40は、伝送条件入力部41、変調方式決定部42、変調方式送信部43、及び対応情報46を有する。対応情報46には、チャネル間隔ごとにビットレートと変調方式の対応関係が記述されている。
伝送条件入力部41は、たとえばネットワークオペレータによって入力されるチャネル間隔、ビットレート等の伝送条件を入力する。変調方式決定部42は、対応情報46を参照して、入力されたチャネル間隔とビットレートに対応する変調方式を決定する。変調方式送信部43は、決定された変調方式を、変調方式設定情報として光送受信器30Cに送信する。
伝送条件入力部41は、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力インタフェースで実現される。変調方式決定部42は、FPGA等のロジックデバイス、またはマイクロプロセッサで実現される。対応情報46は、メモリに保存される。変調方式送信部43は、ネットワーク内の通信を行うネットワークインタフェースで実現される。
光送受信器30Cの変調方式受信回路135は、ネットワーク管理サーバ40から変調方式設定情報を受信し、DSP35に入力する。DSP35は、設定された変調方式を設定し、この変調方式で動作する。送信データ信号を、変調方式に応じてコンスタレーション上にマッピングして駆動信号を生成する。また、検波された受信信号をコンスタレーション上に展開して変調方式に応じて信号点を判定する。
光送受信器30Cの光源12、光変調器13、90度ハイブリッド回路22、及び光検出器(図中「PD」と表記)23の動作は、図6及び図8を参照して説明したとおりであり、重複する説明を省略する。
上記の構成により、光送受信器30Cは指定された変調方式で動作すればよく、伝送品質を維持し、かつ消費電力の増大を抑制することができる。
以上、特定の実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した例に限定されない。変調方式選択部110は、FPGAで実現する替わりに、DSPで実現されてもよい。ビットレートと変調方式の対応関係は、図5Aの例に限定されず、100Gbps、または600Gbpsを超えるレートに拡張されてもよい。チャネル間隔として、50GHz及び75GHzに加えて、100GHzが設定されていてもよい。
光通信装置で選択される変調方式は、QAM方式と4D−mAnPSK方式に限定されない。信号点間の距離が十分で、多値度の増加にかかわらず信号点推定の演算量がそれほど変化しない第1の変調方式と、第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多いが第1の変調方式よりも伝送性能に優れた第2の変調方式を、ネットワーク側のビットレートに応じて使い分けてもよい。
光ネットワークに接続される光通信装置(トランスポンダ50、光送受信器30等を含む)と、ネットワーク管理サーバ40の少なくとも一方で、要求されるビットレートに応じて変調方式を決定し、決定された前記変調方式でノード間で光信号を送受信する構成としてもよい。光送信器10の伝送条件受信回路111、光受信器20の伝送条件受信回路121、光送受信器30の伝送条件受信回路131は、いずれも「伝送条件取得回路」の一例であり、チャネル間隔とビットレートを含む伝送条件を取得する適切な構成を有するその他の入力回路を用いてもよい。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
光伝送路のビットレートとチャネル間隔とを含む伝送条件を取得する伝送条件取得回路と、
前記伝送条件に応じた変調方式を選択する変調方式決定回路と、
選択された前記変調方式で動作するデジタル信号処理回路と、
を有し、
前記変調方式決定回路は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を持ち、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能の高い第2の変調方式を選択する、
光通信装置。
(付記2)
前記チャネル間隔の増加に応じて、前記第1の値は増大することを特徴とする付記1に記載の光通信装置。
(付記3)
前記変調方式決定回路は、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときはQAM方式の変調方式を選択し、
前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに4D−mAnPSK方式を選択することを特徴とする付記1または2に記載の光通信装置。
(付記4)
前記変調方式決定回路は、前記ビットレートが前記第1の値と同じ場合に、前記QAM方式と前記4D−mAnPSK方式のハイブリッド変調方式を選択する、
ことを特徴とする付記3に記載の光通信装置。
(付記5)
前記伝送条件取得回路は前記光通信装置が接続される光ネットワークから前記伝送条件を受信することを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の光通信装置。
(付記6)
チャネル間隔ごとに前記ビットレートと前記変調方式を対応付けた対応情報を保存するメモリ、
をさらに有し、
前記変調方式決定回路は、前記対応情報を参照して前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた前記変調方式を選択することを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の光通信装置。
(付記7)
前記対応情報は、前記チャネル間隔ごとに、使用可能な複数のビットレートの各々を前記変調方式と対応付けたテーブルであることを特徴とする付記6に記載の光通信装置。
(付記8)
前記対応情報は、前記チャネル間隔ごとに、前記ビットレートと前記変調方式の関係が記述された関数であることを特徴とする付記6に記載の光通信装置。
(付記9)
前記伝送条件取得回路は、前記光通信装置が接続される光ネットワークから前記伝送条件設定情報を受信することを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の光通信装置。
(付記10)
光通信装置が接続される光ネットワークで用いられるサーバ装置であって、
光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件設定情報を受け付ける伝送条件入力部と、
前記伝送条件設定情報で示される前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を決定する変調方式決定部と、
決定された前記変調方式を、前記光通信装置に送信する変調方式送信部と、
を有し、
前記変調方式決定部は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を持ち、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択するサーバ装置。
(付記11)
前記チャネル間隔ごとに前記ビットレートと前記変調方式を対応付けた対応情報、
をさらに有し、
前記変調方式決定部は、前記対応情報を参照して前記変調方式を決定することを特徴とする付記10に記載のサーバ装置。
(付記12)
光ネットワークに接続される光通信装置と、
前記光ネットワークを管理するサーバ装置と、
を含み、
前記光通信装置と前記サーバ装置の少なくとも一方で、前記光通信装置に要求されるチャネル間隔とビットレートに応じて変調方式を決定し、
前記変調方式の決定は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用い、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
ことを特徴とする光伝送システム。
(付記13)
前記変調方式は前記サーバ装置で決定され、
前記サーバ装置が前記光通信装置に前記変調方式を通知する
ことを特徴とする付記12に記載の光伝送システム。
(付記14)
前記サーバ装置は、前記チャネル間隔と前記ビットレートを前記光通信装置に通知し、
前記光通信装置が前記チャネル間隔と前記ビットレートに基づいて前記変調方式を決定する、
ことを特徴とする付記12に記載の光伝送システム。
(付記15)
光伝送システムで用いられる光通信装置で実施される光通信方法であり、
光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件を取得し、
前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を選択し、
選択された前記変調方式で光信号の送受信を行い、
前記変調方式の選択は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用いて、前記ビットレートが第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
ことを特徴とする光通信方法。
(付記16)
光伝送システムで用いられるサーバ装置で実施される光通信方法であり、
光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件設定情報を入力し、
前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を選択し、
選択された前記変調方式を前記光伝送システムに接続される光通信装置に送信し、
前記変調方式の選択は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用いて、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
ことを特徴とする光通信方法。
(付記17)
前記チャネル間隔の増加に応じて、前記第1の値を増加することを特徴とする付記16に記載の光通信方法。
(付記18)
前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときはQAM方式の変調方式を選択し、
前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに4D−mAnPSK方式を選択することを特徴とする付記16または17に記載の光通信装置。
(付記19)
前記ビットレートが前記第1の値と同じ場合に、前記QAM方式と前記4D−mAnPSK方式のハイブリッド変調方式を選択する、
ことを特徴とする付記17に記載の光通信方法。
(付記20)
光伝送システムで用いられるサーバ装置で実施される光通信方法であり、
光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件設定情報を入力し、
前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を選択し、
選択された前記変調方式を前記光伝送システムに接続される光通信装置に送信し、
前記変調方式の選択は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用いて、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
ことを特徴とする光通信方法。
1 伝送システム
10 光送信器(光通信装置)
11、21、31 FPGA
15、25、35 DSP(デジタル信号処理回路)
16、26、36 メモリ
20 光受信器(光通信装置)
30、30A、30B、30C 光送受信器(光通信装置)
40 ネットワーク管理サーバ(サーバ装置)
41 ビットレート入力部
42 変調方式決定部
43 変調方式送信部
46 対応情報
50 トランスポンダ(光通信装置)
110 変調方式選択部
111、121、131 伝送条件受信回路(伝送条件取得回路)
112、122、132 変調方式決定回路
116、126、136、146 対応情報
135 変調方式受信回路

Claims (9)

  1. 光伝送路のビットレートとチャネル間隔とを含む伝送条件を取得する伝送条件取得回路と、
    前記伝送条件に応じた変調方式を選択する変調方式決定回路と、
    選択された前記変調方式で動作するデジタル信号処理回路と、
    を有し、
    前記変調方式決定回路は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を持ち、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能の高い第2の変調方式を選択する、
    光通信装置。
  2. 前記チャネル間隔の増加に応じて、前記第1の値は増大することを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
  3. 前記変調方式決定回路は、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときはQAM方式の変調方式を選択し、
    前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに4D−mAnPSK方式を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の光通信装置。
  4. 前記変調方式決定回路は、前記ビットレートが前記第1の値と同じ場合に、前記QAM方式と前記4D−mAnPSK方式のハイブリッド変調方式を選択する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光通信装置。
  5. 前記伝送条件取得回路は前記光通信装置が接続される光ネットワークから前記伝送条件を受信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光通信装置。
  6. 光通信装置が接続される光ネットワークで用いられるサーバ装置であって、
    光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件設定情報を受け付ける伝送条件入力部と、
    前記伝送条件設定情報で示される前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を決定する変調方式決定部と、
    決定された前記変調方式を、前記光通信装置に送信する変調方式送信部と、
    を有し、
    前記変調方式決定部は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を持ち、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択するサーバ装置。
  7. 光ネットワークに接続される光通信装置と、
    前記光ネットワークを管理するサーバ装置と、
    を含み、
    前記光通信装置と前記サーバ装置の少なくとも一方で、前記光通信装置に要求されるチャネル間隔とビットレートに応じて変調方式を決定し、
    前記変調方式の決定は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用い、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
    ことを特徴とする光伝送システム。
  8. 光伝送システムで用いられる光通信装置で実施される光通信方法であり、
    光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件を取得し、
    前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を選択し、
    選択された前記変調方式で光信号の送受信を行い、
    前記変調方式の選択は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用いて、前記ビットレートが第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
    ことを特徴とする光通信方法。
  9. 光伝送システムで用いられるサーバ装置で実施される光通信方法であり、
    光伝送路のビットレートとチャネル間隔を含む伝送条件設定情報を入力し、
    前記チャネル間隔と前記ビットレートに応じた変調方式を選択し、
    選択された前記変調方式を前記光伝送システムに接続される光通信装置に送信し、
    前記変調方式の選択は、前記チャネル間隔に応じた第1の値を用いて、前記ビットレートが前記第1の値よりも大きいときに第1の変調方式を選択し、前記ビットレートが前記第1の値よりも小さいときに、前記第1の変調方式よりも信号点判定の演算量が多く前記第1の変調方式よりも伝送性能が高い第2の変調方式を選択する、
    ことを特徴とする光通信方法。
JP2019030833A 2019-02-22 2019-02-22 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法 Active JP7200745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030833A JP7200745B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法
US16/558,827 US10715363B1 (en) 2019-02-22 2019-09-03 Optical communication apparatus, server apparatus, and optical transport system
CN201910911225.5A CN111614404B (zh) 2019-02-22 2019-09-25 光通信设备、服务器设备和光传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030833A JP7200745B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137014A true JP2020137014A (ja) 2020-08-31
JP7200745B2 JP7200745B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71519979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030833A Active JP7200745B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10715363B1 (ja)
JP (1) JP7200745B2 (ja)
CN (1) CN111614404B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250291A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ltd 光送信機および光受信機
JP2017513347A (ja) * 2014-07-01 2017-05-25 三菱電機株式会社 コヒーレント光通信の符号を生成する方法
US20170331580A1 (en) * 2015-06-30 2017-11-16 Soochow University Design method for quasi-coarse wavelength division multiplexing optical network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103065B1 (en) * 1998-10-30 2006-09-05 Broadcom Corporation Data packet fragmentation in a cable modem system
JP4035527B2 (ja) * 2004-08-31 2008-01-23 株式会社東芝 通信端末装置及び通信方法
US20090041100A1 (en) * 2006-12-13 2009-02-12 Viasat, Inc. Link aware mobile data network
ATE507648T1 (de) * 2009-02-26 2011-05-15 Alcatel Lucent Optischer ofdm-transponder mit leistungsverwaltung
JP5398839B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-29 日本電信電話株式会社 帯域可変通信方法、帯域可変通信装置、伝送帯域決定装置、伝送帯域決定方法、ノード装置、通信路設定システム、及び通信路設定方法
US10257596B2 (en) * 2012-02-13 2019-04-09 Ciena Corporation Systems and methods for managing excess optical capacity and margin in optical networks
WO2015078531A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and apparatus for elastic optical networking
US9577761B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-21 Infinera Corporation Controlling an optical transmitter that supports multiple modulation formats and baud rates
JP6677166B2 (ja) * 2014-11-19 2020-04-08 日本電気株式会社 光ネットワークシステム、光ノード装置、および光パス設定方法
US9722633B2 (en) 2015-02-11 2017-08-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for reliable data communications with adaptive multi-dimensional modulations for variable-iteration decoding
JP6492774B2 (ja) * 2015-03-03 2019-04-03 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び伝送方法
US10320486B1 (en) * 2018-03-05 2019-06-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Optical signal transmitter and optical signal encoder using constant modulus formats, and method for generating modulation codes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250291A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ltd 光送信機および光受信機
JP2017513347A (ja) * 2014-07-01 2017-05-25 三菱電機株式会社 コヒーレント光通信の符号を生成する方法
US20170331580A1 (en) * 2015-06-30 2017-11-16 Soochow University Design method for quasi-coarse wavelength division multiplexing optical network

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200745B2 (ja) 2023-01-10
CN111614404A (zh) 2020-09-01
CN111614404B (zh) 2023-11-14
US10715363B1 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10243688B2 (en) Reach extension of multi-carrier channels using unequal subcarrier spacing
US9350450B2 (en) Bit loading for optical discrete multi-tone transmission
Liu et al. Digital signal processing techniques enabling multi-Tb\/s superchannel transmission: an overview of recent advances in DSP-enabled superchannels
Olmedo et al. Towards 400GBASE 4-lane solution using direct detection of MultiCAP signal in 14 GHz bandwidth per lane
JP7287087B2 (ja) 変調方式及びサブキャリア数の制御を通じた光ネットワークについての到達距離拡大
EP2224659B1 (en) Power manageable optical OFDM transponder
US10601517B1 (en) Probabilistic shaping on eight-dimensional super-symbols
US10530490B1 (en) Probabilistic constellation shaping for optical networks with diverse transmission media
US11012187B1 (en) Error correction in optical networks with probabilistic shaping and symbol rate optimization
US10511388B1 (en) Reducing variance in reach of WDM channels in an optical network
Liu et al. Superchannel for next-generation optical networks
JPWO2018123718A1 (ja) 受信装置、送信装置、光通信システムおよび光通信方法
Jia et al. Experimental demonstration of PDM-32QAM single-carrier 400G over 1200-km transmission enabled by training-assisted pre-equalization and look-up table
JP2013507795A (ja) 光通信リンクにおける多重チャネル非線形性補償
JPWO2018123717A1 (ja) 受信装置、送信装置、光通信システムおよび光通信方法
JP2018042073A (ja) 光送信機、光伝送システム及び光受信機
Rasmussen et al. DSP for short reach optical links
Forestieri et al. High-Speed Optical Communications Systems for Future WDM Centralized Radio Access Networks
EP3447938B1 (en) Optical transmission method and optical transmission system
EP2873182B1 (en) Method and device for signal processing in an optical communication network
JP6558489B1 (ja) 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法
Reis et al. Flexible optical transmission systems for future networking
JP7200745B2 (ja) 光通信装置、サーバ装置、光伝送システム、及び光通信方法
Raybon et al. Single-carrier and dual-carrier 400-Gb/s and 1.0-Tb/s transmission systems
Yoshida et al. Dual-polarization on-line 256 and 512 QAM digital coherent transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150