JP2020135661A - カード取扱装置及び紙葉類処理装置 - Google Patents

カード取扱装置及び紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135661A
JP2020135661A JP2019030954A JP2019030954A JP2020135661A JP 2020135661 A JP2020135661 A JP 2020135661A JP 2019030954 A JP2019030954 A JP 2019030954A JP 2019030954 A JP2019030954 A JP 2019030954A JP 2020135661 A JP2020135661 A JP 2020135661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
insertion slot
handling device
card insertion
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019030954A
Other languages
English (en)
Inventor
友浩 東出
Tomohiro Higashide
友浩 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2019030954A priority Critical patent/JP2020135661A/ja
Publication of JP2020135661A publication Critical patent/JP2020135661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】カード挿入口に硬貨が誤って挿入されることを簡素な構造で防ぐ。【解決手段】カード取扱装置は、情報を記憶するカードが挿入されるカード挿入口と、カード挿入口から挿入されたカードを搬送する搬送機構と、カード挿入口からカードの挿入方向に沿ってカード挿入口の外側に突出して設けられ、カード挿入口への硬貨の挿入を規制する規制部材と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、カード取扱装置及び紙葉類処理装置に関する。
例えば、現金自動預け払い機(ATM:Automated Teller Machine)等として用いられる紙幣処理装置には、キャッシュカード等のカードを取り扱うカード取扱装置を備えるものが知られている。この種のカード取扱装置としては、カードが挿入されるカード挿入口と、カード挿入口から挿入されたカードを搬送する搬送機構と、カードから情報を読み取る読取部と、を備えるものがある。
特開2003−317045号公報
カード挿入口を備えるカード取扱装置では、誤って硬貨がカード挿入口から挿入される場合があり、カード挿入口から挿入された硬貨によって、読取部や搬送機構等が損傷するおそれがある。このため、例えば、カード挿入口の内部に、カード挿入口からのカードの挿入を許容して硬貨等の異物の挿入を規制するシャッタ機構が設けられる場合には、カード取扱装置の内部の構造が複雑化する不都合がある。また、カード挿入口の内部から硬貨を排出するための排出部がカード取扱装置に設けられる場合には、カード挿入口の内部構造の複雑化、カード取扱装置の大型化を招く。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、カード挿入口に硬貨が誤って挿入されることを簡素な構造で防ぐことができるカード取扱装置及び紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
本願の開示するカード取扱装置の一態様は、情報を記憶するカードが挿入されるカード挿入口と、前記カード挿入口から挿入された前記カードを搬送する搬送機構と、前記カード挿入口から前記カードの挿入方向に沿って前記カード挿入口の外側に突出して設けられ、前記カード挿入口への硬貨の挿入を規制する規制部材と、を備える。
本願の開示するカード取扱装置の一態様によれば、カード挿入口に硬貨が誤って挿入されることを簡素な構造で防ぐことができる。
図1は、実施例のカード取扱装置を備える紙葉類処理装置を示す斜視図である。 図2は、実施例のカード取扱装置を示す透視平面図である。 図3は、実施例のカード取扱装置を模式的に示す断面図である。 図4は、実施例のカード取扱装置の要部を示す斜視図である。 図5は、実施例のカード取扱装置の要部を説明するための正面図である。 図6は、実施例のカード取扱装置の要部を説明するための断面図である。 図7は、実施例のカード取扱装置の要部を示す分解斜視図である。
以下に、本願の開示するカード取扱装置及び紙葉類処理装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するカード取扱装置及び紙葉類処理装置が限定されるものではない。
(紙葉類処理装置の構成)
図1は、実施例のカード取扱装置を備える紙葉類処理装置を示す斜視図である。図1に示すように、紙葉類処理装置1は、カード3を取り扱うカード取扱装装置としてのカード取扱部5と、紙葉類を取り扱う紙葉類取扱装置としての現金取扱部6と、を備えており、いわゆる現金自動預け払い機(ATM)である。また、紙葉類処理装置1は、預金通帳を取り扱う通帳取扱部7と、各種情報を表示すると共に利用者が各種操作を行うための表示操作部8と、を備える。現金取扱部6は、紙葉類としての紙幣を入出金するための紙幣取扱部6Aと、硬貨を入出金するための硬貨取扱部6Bと、を有する。
カード3としては、例えば、情報を記憶するIC(Integrated Circuit)カード、磁気ストライプカード等のキャッシュカード、クレジットカード、マネーカード等が含まれており、宿泊施設等で用いられるカードキーも含まれる。図1以降において、紙葉類処理装置1の奥行き方向をX方向とし、紙葉類処理装置1の幅方向をY方向とし、紙葉類処理装置1の高さ方向をZ方向として示す。
以下、紙葉類処理装置1が備えるカード取扱部5について、カード取扱装置5と称して説明する。本願の開示するカード取扱装置5は、いわゆるカードリーダや、カードリーダを備える電子機器に用いることが可能であり、ATMに適用されるものに限定されない。また、カード取扱装置5は、例えば、精算機や販売機等に適用されてもよい。
(カード取扱装置の構成)
図2は、実施例のカード取扱装置5を示す透視平面図である。図3は、実施例のカード取扱装置5を模式的に示す断面図である。図4は、実施例のカード取扱装置5の要部を示す斜視図である。図2、図3及び図4に示すように、カード取扱装置5は、カード3が挿入されるカード挿入口11と、カード挿入口11から挿入されたカード3を搬送する搬送機構12と、カード3から情報を読み取る読取部13と、を備える。また、カード取扱装置5は、カード挿入口11への硬貨10の挿入を規制する規制部材14と、カード挿入口11から落下した硬貨10を受ける受け部材15と、を備える。
カード挿入口11は、カード取扱装置5のフレーム17に取り付けられる規制部材14と受け部材15によって形成されており、紙葉類処理装置1の前面パネル1aに開口部1b内に配置されている。カード挿入口11に対して、カード3の長辺方向がX方向に沿って移動されることで、カード3が挿脱される。カード挿入口11は、フレーム17に設けられてもよい。図2及び図3に示すように、搬送機構12は、カード取扱装置5の内部において、カード挿入口11に隣接して設けられた一対の搬送ローラ12aを含む搬送ローラ群を有しており、搬送ローラ群によって、カード3の搬送路12bが構成されている。
読取部13は、カード取扱装置5の内部において、搬送機構12の搬送路12bに沿って配置されており、搬送路12bを送られるカード3から情報を読み取る。本実施例のカード取扱装置5は、読取部13を備えるが、読取部13に限定されるものではなく、カード3に対して情報の読取り及び書き込みを行うことが可能な読取書込部、いわゆるリーダライタを備えてもよい。
搬送機構12、読取部13は、カード取扱装置5のフレーム17内に配置されている。規制部材14及び受け部材15は、図1に示すように、前面パネル1aの開口部1b内で、カード挿入口11の周囲におけるフレーム17にねじ止めされて固定されている。
(規制部材の形状)
図5は、実施例のカード取扱装置5の要部を説明するための正面図である。図6は、実施例のカード取扱装置5の要部を説明するための断面図である。図6は、図5におけるA−A線に沿うA―A断面図である。図7は、実施例のカード取扱装置5の要部を示す分解斜視図である。
規制部材14は、図4、図5及び図6に示すように、カード挿入口11から、カード3の挿入方向(方向)に沿ってカード挿入口11の外側に突出して設けられている。規制部材14は、図4及び図7に示すように、光透過性を有する樹脂材料等によって平板状に形成されており、カード挿入口11の上縁11aから、カード3の挿入方向(X方向)に沿って延びる下面14aを有する。本実施例では、カード挿入口11の上縁11aが、規制部材14の下面14aによって形成されている。下面14aは、カード挿入口11への硬貨10の挿入を規制する機能と、カード挿入口11へカード3に案内する機能とを有する。
図6に示すように、規制部材14は、硬貨10を保持した指先Fがカード挿入口11に近づくとき、指先Fが規制部材14に接することで硬貨10の前進(カード挿入口11に近づく移動)を規制するように形成されている。言い換えると、規制部材14は、指先Fで保持した硬貨10を、カード挿入口11に挿入するための動作を妨げるように、カード挿入口11から、カード3の挿入方向(X方向)に沿って突出する張り出し部分を有する。規制部材14によって指先Fの動作が妨げられることにより、硬貨10がカード挿入口11に挿入されることが規制されている。なお、指先Fは、硬貨保持部の一例である。
図5及び図6に示すように、規制部材14は、カード挿入口11からの突出量Pが、カード挿入口11への挿入が規制される複数種類の硬貨10A、10Bにおける最大の硬貨10Bの外径DB以上である。すなわち、規制部材14は、カード挿入口11からの下面14aの長さが、突出量Pである。
なお、本実施例における硬貨10には、例えば、遊戯機器等で用いられる各種のコイン、メダルが含まれる。本実施例では、規制部材14の下面14aの突出量Pが、複数種類の硬貨10の外径に基づいて設定されているが、挿入を規制する対象となるコイン等の外径に応じて適宜設定されてもよい。
また、規制部材14は、光透過性を有することにより、規制部材14を通して、カード挿入口11や、受け部材15に載置された硬貨10(以下、硬貨10と称した場合には硬貨10A、10Bを含めて指す。)を視認することが可能になる。このため、カード挿入口11へカード3の前端を容易に挿入することが可能になると共に、受け部材15上に落下した硬貨10の位置を確認して、受け部材15から硬貨10をスムーズに取り出すことができる。
また、規制部材14には、図4、図5及び図7に示すように、カード挿入口11の周囲に取り付けるための一対の取付け片14bが、Y方向におけるカード挿入口11の両側にそれぞれ設けられている。規制部材14は、一対の取付け片14bがネジ等でフレーム17に固定されている。なお、カード挿入口11がフレーム17に設けられた場合には、規制部材14の下面14aの位置を、カード挿入口11の上縁11aの位置に一致させて、規制部材14が、一対の取付け片14bによってフレーム17に固定される。
(受け部材の形状)
図4、図5及び図6に示すように、受け部材15は、規制部材14の下方に、カード挿入口11に近づく硬貨10が落下する空間16をあけて設けられている。受け部材15は、カード挿入口11の下縁11bを形成する切り欠き15aを有しており、切り欠き15aと規制部材14の下面14aとの間に、カード挿入口11が設けられている。
言い換えると、規制部材14の下面14aと受け部材15との間に確保された空間16は、カード挿入口11近傍から硬貨10が落下可能な空間16であり、受け部材15上から硬貨10を取り出すための指先Fを挿入可能な空間16である。これにより、受け部材15上に載せられた硬貨10を指先Fで移動させて、受け部材15から取り出すことが可能とされている。
また、受け部材15には、図4、図5及び図7に示すように、カード挿入口11の周囲に取り付けるための一対の取付け片15bが、Y方向におけるカード挿入口11の両側にそれぞれ設けられている。受け部材15は、一対の取付け片15bがネジ等でフレーム17に固定されている。なお、カード挿入口11がフレーム17に設けられた場合には、切り欠き15aの位置を、カード挿入口11の下縁11bの位置に一致させて、受け部材15が一対の取付け片15bによってフレーム17に固定される。
また、図7に示すように、受け部材15の一対の下ガイド部18の上端には、規制部材14の下面14aに突き当てられる上面15cが形成されている。受け部材15は、上面15cが規制部材14の下面14aに突き当てられて、規制部材14と組み合わされることにより、カード挿入口11の周囲に沿って閉じられる。これにより、受け部材15は、手前側(X方向におけるカード挿入口11とは反対側)以外の箇所から、硬貨10が受け部材15の外側へ脱落することを防いでいる。
受け部材15には、カード3の挿入方向(X方向)に直交するカード3の幅方向(Y方向)における両側に、カード3の位置を規制する一対の下ガイド部18が設けられている。一対の下ガイド部18によって、カード挿入口11へ挿入されるカード3の幅方向(Y方向)が規制されるので、カード3をカード挿入口11に向かって容易に挿入することが可能になる。また、受け部材15上に落下する硬貨10は、一対の下ガイド部18によって位置が規制されるので、受け部材15の外側へ脱落することが抑えられる。
また、一対の下ガイド部18は、カード挿入口11へ挿入されるカード3の幅方向(Y方向)に対する間隔が、カード挿入口11に向かって徐々に小さくなるテーパ面18aを有する。これにより、カード挿入口11にカード3を挿入するときに、一対の下ガイド部18の各テーパ面18aに沿ってカード3の前端が案内されるので、カード挿入口11にカード3をスムーズに挿入することが可能になる。
また、受け部材15は、カード挿入口11の下縁11bから連続する複数の傾斜面19aと、傾斜面19aから連続する水平面19bと、を有する。受け部材15は、カード挿入口11側に落下した硬貨10を、傾斜面19a上に沿って滑らせることで、受け部材15の手前側(X方向におけるカード挿入口11とは反対側)の水平面19bに硬貨10を導くことが可能に形成されている。このため、利用者は、受け部材15に落下した硬貨10を容易に取り出すことが可能になる。
なお、本実施例では、受け部材15に一対の下ガイド部18が設けられたが、下ガイド部18と同様に、規制部材14に上ガイド部が設けられてもよい。この場合、図示しないが、下ガイド部18と同様に、規制部材14における、カード3の挿入方向(X方向)に直交するカード3の幅方向(Y方向)における両側には、カード3の位置を規制する一対の上ガイド部が設けられている。一対の上ガイド部は、カード挿入口11へ挿入されるカード3の幅方向(Y方向)に対する間隔が、カード挿入口11に向かって徐々に小さくなるテーパ面を有する。また、規制部材14と受け部材15には、下ガイド部と上ガイド部がそれぞれ設けられてもよい。この場合、規制部材14の下面14aと受け部材15の上面15cとが突き当てられて組み合わされたときに、下ガイド部のテーパ面と、上ガイド部のテーパ面とが一致するように形成される。
また、図示しないが、受け部材15には、例えば、受け部材15上に載置された硬貨10の有無を検知するセンサが設けられてもよく、センサの検知信号に基づいて、受け部材15を照明するように構成されてもよい。これにより、利用者は、受け部材15から硬貨10を容易に取り出すことができる。
(カード挿入口への硬貨の挿入の規制について)
以上のように構成されたカード取扱装置5の規制部材14による、カード挿入口11からの硬貨10の挿入の規制について説明する。
カード取扱装置5の利用者が、カード挿入口11に誤って硬貨10を挿入する場合、図6に示すように、硬貨10を保持した指先Fがカード挿入口11に近づけながら、硬貨10の前端がカード挿入口11に到達することによって、硬貨10がカード挿入口11内に進入することになる。しかし、規制部材14の下面14aは、カード挿入口11からの突出量P、すなわち距離が、挿入されるおそれがある硬貨10Bの外径DBよりも大きいので、硬貨10の前端がカード挿入口11に到達する前に、硬貨10を保持する指先Fが規制部材14に接する。このように指先Fの動作が規制部材14によって妨げられることで、硬貨10がカード挿入口11に挿入されることが規制される。
また、指先Fが規制部材14に接したときにカード挿入口11に到達しない硬貨10が指先Fから離れた場合、落下した硬貨10が受け部材15によって受け止められる。このため、利用者は、カード挿入口11に挿入されなかった硬貨10を、受け部材15上から容易に回収することができる。このとき、利用者は、光透過性を有する規制部材14を通して、受け部材15上の硬貨10の位置を確認し、受け部材15上から容易に取り出すことが可能とされている。
(実施例の効果)
上述した実施例のカード取扱装置5は、カード挿入口11からカード3の挿入方向(X方向)に沿ってカード挿入口11の外側に突出して設けられ、カード挿入口11への硬貨10の挿入を規制する規制部材14を備える。例えば、規制部材14は、硬貨10を保持した指先Fがカード挿入口11に近づくとき、指先Fが規制部材14に接することで硬貨10の前進を規制するように形成されている。これにより、硬貨10の挿入を規制する規制部材14が、カード挿入口11の外部に設けられるので、カード取扱装置5の内部構造の複雑化を避けることが可能になる。したがって、実施例によれば、カード挿入口11に硬貨10が誤って挿入されることを、簡素な構造で防ぐことができる。また、実施例によれば、いわゆる外付けの追加部材として規制部材14を、既存のカード取扱装置のカード挿入口に後付けすることにより、規制部材14を容易に適用することができる。
また、実施例のカード取扱装置5における規制部材14は、カード挿入口11からの突出量Pが、カード挿入口11への挿入が規制される複数種類の硬貨10A,10Bにおける最大の硬貨10Bの外径DB以上である。このような規制部材14を備えることにより、複数種類の硬貨10A、10Bの挿入を規制することができる。
また、実施例のカード取扱装置5における規制部材14は、カード挿入口11の上縁11aから、カード3の挿入方向(X方向)に沿って延びる下面14aを有しており、カード挿入口11からの下面14aの長さが、突出量Pである。このため、下面14aは、カード挿入口11への硬貨10の挿入を規制すると共に、カード挿入口11へのカード3の挿入を案内する機能を奏することができる。
また、実施例のカード取扱装置5における規制部材14の下方には、カード挿入口11に近づく硬貨10が落下する空間16をあけて、落下した硬貨10を受ける受け部材15が設けられている。これにより、カード挿入口11に挿入されなかった硬貨10を容易に回収することができる。また、受け部材15上に硬貨10が載置されるので、利用者が受け部材15上の硬貨10を目視することにより、利用者へ硬貨10の挿入不能を容易に認識させることができると共に、カード挿入口11への挿入が規制された硬貨10の取り忘れを防ぐことができる。さらに、カード取扱装置5の内部から硬貨10を排出する返却構造が不要となり、受け部材15がカード挿入口11の外側に配置されていることで、カード取扱装置5の内部構造を複雑化することなく、簡素な構造によって利用者へ硬貨10を返却することができる。
また、実施例のカード取扱装置5における規制部材14は、光透過性を有する。これにより、規制部材14を通して受け部材15上の硬貨10を視認可能になるので、カード挿入口11へカード3の前端を容易に挿入することができると共に、受け部材15上に落下した硬貨10を受け部材15からスムーズに取り出すことができる。
また、実施例のカード取扱装置5の受け部材15には、カード挿入口11に挿入されるカード3の幅方向(Y方向)における両側に、カード3の位置を規制する一対の下ガイド部18が設けられている。これにより、カード挿入口11へ挿入されるカード3の幅方向(Y方向)が、一対の下ガイド部18によって規制されるので、カード3をカード挿入口11に向かって容易に挿入することができる。また、受け部材15上に落下する硬貨10の位置が、一対の下ガイド部18によって規制されるので、受け部材15の外側へ硬貨10が脱落すことを抑えられる。
また、実施例のカード取扱装置5の受け部材15の一対の下ガイド部18は、カード挿入口11に挿入されるカード3の幅方向(Y方向)に対する間隔が、カード挿入口11に向かって徐々に小さくなるテーパ面18aを有する。これにより、カード挿入口11にカード3を挿入するときに、一対の下ガイド部18の各テーパ面18aに沿ってカード3の前端を案内することが可能になり、カード3をカード挿入口11にスムーズに挿入することができる。
また、実施例のカード取扱装置5の規制部材14には、カード3の幅方向(Y方向)における両側に、カード3の位置を規制する一対の上ガイド部が設けられてもよい。これにより、下ガイド部18の作用と同様に、カード3をカード挿入口11に向かって容易に挿入することができ、受け部材15の外側へ硬貨10が脱落することを抑えられる。また、一対の上ガイド部は、カード挿入口11に挿入されるカード3の幅方向(Y方向)に対する間隔が、カード挿入口11に向かって徐々に小さくなるテーパ面を有してもよい。これにより、下ガイド部18の作用と同様に、各テーパ面に沿ってカード3の前端を案内することが可能になり、カード挿入口11にカード3をスムーズに挿入することができる。
なお、本発明における規制部材14は、カード取扱装置5に適用されたが、紙幣挿入口を有する紙幣取扱装置に利用されてもよく、本発明と同様の効果を期待できる。
1 紙葉類処理装置
3 カード
5 カード取扱装置
10 硬貨
11 カード挿入口
11a 上縁
12 搬送機構
14 規制部材
14a 下面
15 受け部材
16 空間
18 下ガイド部
18a テーパ面
F 指先(硬貨保持部)
P 突出量
DB 外径

Claims (10)

  1. 情報を記憶するカードが挿入されるカード挿入口と、
    前記カード挿入口から挿入された前記カードを搬送する搬送機構と、
    前記カード挿入口から前記カードの挿入方向に沿って前記カード挿入口の外側に突出して設けられ、前記カード挿入口への硬貨の挿入を規制する規制部材と、を備える、
    カード取扱装置。
  2. 前記規制部材は、前記カード挿入口からの突出量が、前記カード挿入口への挿入が規制される複数種類の硬貨における最大の硬貨の外径以上である、
    請求項1に記載のカード取扱装置。
  3. 前記規制部材は、前記カード挿入口の上縁から前記挿入方向に沿って延びる下面を有し、前記カード挿入口からの前記下面の長さが前記突出量である、請求項2に記載のカード取扱装置。
  4. 前記規制部材の下方には、前記カード挿入口に近づく前記硬貨が落下する空間をあけて、落下した前記硬貨を受ける受け部材が設けられている、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカード取扱装置。
  5. 前記規制部材は、光透過性を有する、
    請求項4に記載のカード取扱装置。
  6. 前記受け部材には、前記挿入方向に直交する前記カードの幅方向における両側に、前記カードの位置を規制する一対の下ガイド部が設けられている、
    請求項4または5に記載のカード取扱装置。
  7. 前記一対の下ガイド部は、前記幅方向に対する間隔が前記カード挿入口に向かって徐々に小さくなるテーパ面を有する、
    請求項6に記載のカード取扱装置。
  8. 前記規制部材には、前記挿入方向に直交する前記カードの幅方向における両側に、前記カードの位置を規制する一対の上ガイド部が設けられている、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載のカード取扱装置。
  9. 前記一対の上ガイド部は、前記幅方向に対する間隔が前記カード挿入口に向かって徐々に小さくなるテーパ面を有する、
    請求項8に記載のカード取扱装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載のカード取扱装置と、
    紙葉類を取り扱う紙葉類取扱装置と、
    を備える、紙葉類処理装置。
JP2019030954A 2019-02-22 2019-02-22 カード取扱装置及び紙葉類処理装置 Pending JP2020135661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030954A JP2020135661A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 カード取扱装置及び紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030954A JP2020135661A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 カード取扱装置及び紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020135661A true JP2020135661A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72263298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030954A Pending JP2020135661A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 カード取扱装置及び紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020135661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101413893B1 (ko) 지폐 입출금기
RU2422904C2 (ru) Устройство для обработки ценных документов
EP2515279A1 (en) Paper sheet handling apparatus
JP5919953B2 (ja) 引出装置及び媒体取引装置
JP5500190B2 (ja) 媒体取引装置
JP5635968B2 (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
JP5553134B2 (ja) 媒体取引装置
JP6307664B2 (ja) 紙葉類集積庫、現金自動取引装置
US20150379797A1 (en) Medium Recognizing and Counting Apparatus, Financial Device and Financial Management System
JP5859945B2 (ja) 紙幣取扱装置および紙幣検出方法
EP2947605B1 (en) Gate for a payment interface
JP2020135661A (ja) カード取扱装置及び紙葉類処理装置
EP3267403A1 (en) Banknote storage cassette, banknote handling system, and banknote handling method
KR101598299B1 (ko) 금융자동화기기의 입출금 유닛 및 이를 구비하는 금융자동화 기기
JP3898488B2 (ja) クレジットカードリーダー付き紙幣処理装置
JP2016062235A (ja) 紙葉類繰出機構および紙葉類処理装置
JP6208032B2 (ja) 自動取引装置、状態管理方法及び管理システム
KR101587689B1 (ko) 금융기기
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
EP3425600B1 (en) Bill and coin handling device, bill and coin management system, and bill and coin handling method
JP6554902B2 (ja) 媒体情報読取装置及び媒体取引装置
JP5582222B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2015045955A (ja) 硬貨鑑別装置および自動取引装置
JP2019164690A (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JP2018156170A (ja) カード処理ユニット及び券売機