JP2020135640A - インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム - Google Patents

インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135640A
JP2020135640A JP2019030745A JP2019030745A JP2020135640A JP 2020135640 A JP2020135640 A JP 2020135640A JP 2019030745 A JP2019030745 A JP 2019030745A JP 2019030745 A JP2019030745 A JP 2019030745A JP 2020135640 A JP2020135640 A JP 2020135640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
setting item
item
change
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286997B2 (ja
Inventor
勇樹 金澤
Yuuki Kanazawa
勇樹 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019030745A priority Critical patent/JP7286997B2/ja
Priority to US16/514,981 priority patent/US10929000B2/en
Priority to CN201910831839.2A priority patent/CN111614854A/zh
Publication of JP2020135640A publication Critical patent/JP2020135640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286997B2 publication Critical patent/JP7286997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】設定画面において設定項目を探す操作におけるユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】設定画面200において、設定項目の操作オブジェクト203aを指定して設定内容を変更する操作を受け付けると、設定変更された設定項目の操作オブジェクト203aをメニュー表示欄203の上方へ、動画表現を用いて移動させる。設定項目の操作オブジェクト203aをメニュー表示欄203の先頭に配置し、他の設定項目の操作オブジェクトとは異なる表示態様で表示する。
【選択図】図6

Description

本発明は、インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラムに関する。
電子装置の機能設定をグラフィカル・ユーザ・インタフェース(以下、GUI)にて行うための操作画面(以下、設定画面)において、設定項目が多くなると、設定操作を行おうとする設定項目を見つけるのに時間や手間を要することとなる。特に、複数の設定項目について設定操作を行う場合、先に設定を行った項目の設定内容を確認しようとする際にも、その都度、多数の設定項目の中から所望の設定項目を探さなければならない。また、一つの設定項目に対する設定が他の設定項目の設定内容や設定操作に影響を与える場合があり、このような場合にも影響のある設定項目を確認するために、多数の設定項目の中から所望の設定項目を探さなければならない。
下記の特許文献1には、表示部と、ユーザの操作を入力する操作入力部と、第一の設定ページと第二の設定ページとを切り替え可能に表示部に表示させ、入力された操作を受け付ける制御部と、を備え、制御部は、第一の設定ページにおいて第一の設定項目の設定値の変更を受け付けたことにより、第一の設定ページの第一の設定項目と、第二の設定ページの第二の設定項目であって第二の設定ページの設定項目の表示領域には現状含まれない第二の設定項目の設定値とに不整合が生じた場合に、第二の設定項目を表示領域に配置した第二の設定ページを表示部に表示させる技術が開示されている。
特開2017−130014号公報
設定画面の設定項目が多いと、所望の設定項目を探すのに時間や手間を要す。そのため、設定内容を変更した設定項目を確認したり、一つの設定項目の変更により他の設定項目との間で競合等の不整合が発生した場合に、対象となる設定項目を確認したりするために設定項目を探す作業が煩雑となる。
本発明は、設定画面において設定項目を探す操作におけるユーザの利便性を向上させることを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
設定画面を表示する表示部と、
設定項目を指定して設定内容を変更する操作を含むユーザによる操作を受け付ける操作受け付け部と、
前記表示部により表示された前記設定画面において、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示する表示制御部と、
を備えることを特徴とする、インターフェイス装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記表示制御部は、一または複数の設定項目に関して設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて、他の一または複数の設定項目の設定内容を変更する必要が生じた場合に、当該他の一または複数の設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示することを特徴とする、請求項1に記載のインターフェイス装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記表示部は、前記設定画面において設定項目を一覧表示し、
前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた前記一または複数の設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の先頭に移動させ、当該一または複数の設定項目の設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて設定内容を変更する必要が生じた前記他の一または複数の設定項目を当該一または複数の設定項目に続く位置に移動させることを特徴とする、請求項2に記載のインターフェイス装置である。
請求項4に係る本発明は、
前記表示制御部は、前記一または複数の設定項目の変更が受け付けられたことに基づいて設定内容の変更が禁止された設定項目を、前記設定画面の設定項目の一覧の最後尾に移動させることを特徴とする、請求項3に記載のインターフェイス装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた前記一または複数の設定項目と、当該一または複数の設定項目の設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて設定内容を変更する必要が生じた前記他の一または複数の設定項目とを異なる表示態様で表示することを特徴とする、請求項2に記載のインターフェイス装置である。
請求項6に係る本発明は、
前記表示制御部は、一の機能に対する一または複数の設定項目に関して設定内容の変更が受け付けられ、当該設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて他の一または複数の設定項目の設定内容を変更する必要が生じた場合であって、当該一の機能による動作の開始時に、当該一または複数の設定項目の変更された設定内容と、当該他の一または複数の設定項目の変更された設定内容とが競合することが検知された場合、当該一の機能による動作を停止させて、当該一または複数の設定項目および当該他の一または複数の設定項目を移動させることを特徴とする、請求項2に記載のインターフェイス装置である。
請求項7に係る本発明は、
前記表示部は、前記設定画面において設定項目を一覧表示し、
前記表示制御部は、前記一の機能に対する前記一または複数の設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の先頭に移動させ、設定内容が当該一または複数の設定項目と競合する前記他の一または複数の設定項目を当該一または複数の設定項目に続く位置に移動させることを特徴とする、請求項6に記載のインターフェイス装置である。
請求項8に係る本発明は、
前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた前記一の機能に対する前記一または複数の設定項目と、設定内容が当該一または複数の設定項目と競合する前記他の一または複数の設定項目とを異なる表示態様で表示することを特徴とする、請求項7に記載のインターフェイス装置である。
請求項9に係る本発明は、
前記表示部は、前記設定画面において設定項目を一覧表示し、
前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の先頭に移動させることを特徴とする、請求項1に記載のインターフェイス装置である。
請求項10に係る本発明は、
前記表示制御部は、他の設定項目の設定内容が変更されたことにより設定内容の変更が禁止された設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の最後尾に移動させることを特徴とする、請求項9に記載のインターフェイス装置である。
請求項11に係る本発明は、
データ処理を行う処理部と、
前記処理部の機能に対する設定画面を表示する表示部と、
前記機能に対する設定項目を指定して設定内容を変更する操作を含むユーザによる操作を受け付ける操作受け付け部と、
前記表示部により表示された前記設定画面において、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示する表示制御部と、
を特徴とする、情報処理装置である。
請求項12に係る本発明は、
コンピュータに、
設定画面を表示装置に表示させる機能と、
設定項目を指定して設定内容を変更する操作を含むユーザによる操作を受け付ける機能と、
前記設定画面において、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示させる機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラムである。
請求項1の発明によれば、設定項目が予め定められた順番で静的に配置された設定画面が提供されるインターフェイス装置と比較して、設定画面上で設定項目を探す操作におけるユーザの利便性を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、ユーザが設定変更を行った設定項目のみを対象として表示位置を移動させる構成と比較して、ユーザ操作による設定変更の影響を受ける他の設定項目を探しやすくなる。
請求項3の発明によれば、ユーザが設定変更を行った設定項目のみを対象として表示位置を移動させる構成と比較して、ユーザ操作により変更された設定項目およびこの設定変更により影響を受ける他の設定項目を確認しやすくなる。
請求項4の発明によれば、ユーザが設定変更を行った設定項目のみを対象として表示位置を移動させる構成と比較して、設定変更が可能な設定項目を確認しやすくなる。
請求項5の発明によれば、単にユーザが設定変更を行った設定項目を移動させる構成と比較して、操作により変更された設定項目と派生的に変更された設定項目との識別が容易になる。
請求項6の発明によれば、ユーザ操作による設定変更の影響を設定変更時にのみ検知する構成と比較して、設定変更時に認識できない要因に基づく設定内容の競合を確認することができる。
請求項7の発明によれば、ユーザ操作により変更された設定項目およびこの設定変更により影響を受ける他の設定項目を別個の位置へ移動させる構成と比較して、動作開始時に競合が検知された設定項目を確認しやすくなる。
請求項8の発明によれば、単に動作開始時に競合が検知された設定項目を移動させる構成と比較して、操作により変更された設定項目と派生的に変更された設定項目との識別が容易になる。
請求項9の発明によれば、設定項目が予め定められた順番で静的に配置された設定画面が提供されるインターフェイス装置と比較して、設定変更した設定項目を設定画面上で改めて探す操作におけるユーザの利便性を向上させることができる。
請求項10の発明によれば、ユーザが設定変更を行った設定項目のみを対象として表示位置を移動させる構成と比較して、設定変更が可能な設定項目を確認しやすくなる。
請求項11の発明によれば、設定項目が予め定められた順番で静的に配置された設定画面が提供されるインターフェイス装置を備える情報処理装置と比較して、設定画面上で設定項目を探す操作におけるユーザの利便性を向上させることができる。
請求項12の発明によれば、本発明のプログラムを実行するコンピュータにおいて、設定項目が予め定められた順番で静的に配置された設定画面が提供されるインターフェイスを備える構成と比較して、設定画面上で設定項目を探す操作におけるユーザの利便性を向上させることができる。
本実施形態が適用される情報処理装置の一例としての画像処理装置の機能構成を示す図である。 制御部の機能構成を示す図である。 設定画面の構成例を示す図である。 設定画面の表示例を示す図である。 ユーザによる設定操作を受け付けた際の表示制御部による設定画面の表示制御を示すフローチャートである。 第1の表示制御例を示す図であり、図6(A)は一の設定項目に対する設定変更が行われた状態を示す図、図6(B)は設定変更された設定項目が移動する様子を示す図、図6(C)は設定項目の移動が完了した状態を示す図である。 第2の表示制御例を示す図であり、図7(A)は競合設定項目が移動する様子を示す図、図7(B)は競合設定項目の移動が完了した状態を示す図である。 第3の表示制御例を示す図であり、図8(A)は、一の設定項目に対する設定変更が解除された状態を示す図、図8(B)は設定変更された設定項目が移動する様子を示す図、図8(C)は設定項目の移動が完了した状態を示す図である。 第4の表示制御例を示す図であり、図9(A)は変更設定項目の設定変更解除に基づき競合設定項目が移動する様子を示す図、図9(B)は競合設定項目の移動が完了した状態を示す図である。 第5の表示制御例を示す図であり、図10(A)は一の設定項目に対する設定変更が行われた状態を示す図、図10(B)は変更設定項目および関連設定項目が移動する様子を示す図、図10(C)は変更設定項目および関連設定項目の移動が完了した状態を示す図である。 動作開始時の設定変更が行われる場合の表示制御部による設定画面の表示制御を示すフローチャートである。 第6の表示制御例を示す図であり、図12(A)は動作開始時の設定変更が行われる場合における初期状態を示す図、図12(B)は競合設定項目が移動する様子を示す図、図12(C)は競合設定項目の移動が完了した状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施形態は、情報処理装置におけるインターフェイス装置、かかるインターフェイス装置を備えた情報処理装置、インターフェイス装置の機能を実現するプログラム等として実現される。以下、情報処理装置の一例として画像処理装置を用い、そのインターフェイス装置として本実施形態を適用する構成を例として説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態が適用される情報処理装置の一例としての画像処理装置の機能構成を示す図である。画像処理装置100は、制御部110を構成するCPU(Central Processing Unit)111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113とを備える。また、画像処理装置100は、記憶部120と、操作部130と、表示部140と、画像読み取り部150と、画像形成部160と、通信部170と、画像処理部180とを備える。これらの各機能部は、バス190に接続され、このバス190を介してデータの授受を行う。
操作部130は、ユーザ(使用者)の操作を受け付ける。操作部130は、例えば、指で触れたり押圧した位置に応じた制御信号を出力するタッチセンサにより構成される。タッチセンサと後述の表示部140を構成する液晶ディスプレイとを組み合わせたタッチパネル、および、表示部140への表示を制御する後述の表示制御部101により本実施形態のインターフェイス装置が構成される。
表示部140は、各種の画面を表示する。表示部140は、例えば、液晶ディスプレイにより構成される。表示部140は、CPU111の制御の下、画像処理装置100の状態に関する情報を表示する画面、画像処理装置100の機能に関する設定を行うための設定画面等、種々の画面を表示する。
画像読み取り部150は、いわゆるスキャナ装置により構成され、セットされた原稿上の画像を光学的に読み取り、読み取り画像(画像データ)を生成する。画像の読み取り方式としては、例えば、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED(Light Emitting Diode)光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式等が用いられる。
画像形成部160は、画像形成手段の一例であり、記録材の一例である用紙に対して、画像形成材を用いて画像データに基づく画像を形成する。記録材に画像を形成する方式としては、例えば、感光体に付着させたトナーを記録材に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録材上に吐出して像を形成するインクジェット方式等が用いられる。
通信部170は、ネットワークを介して外部装置に接続するためのネットワーク・インターフェイスを有している。ネットワーク・インターフェイスとしては、例えば、ネットワークアダプタや無線通信モジュール等が設けられる。また、画像処理装置100がファクシミリ機能を有する場合、通信部170には、ファクシミリ通信等を行うための通信モジュールが設けられる。さらに、通信部170は、LTEや3Gによる通信を行うためのモジュールを有していても良い。
画像処理部180は、演算手段であるプロセッサと作業用メモリとを備え、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。なお、プロセッサとして制御部110のCPU111を、作業用メモリとして制御部110のRAM113を、それぞれ兼用しても良い。
記憶部120は、画像読み取り部150にて生成された読み取り画像等の画像データを記憶する。記憶部120は、例えば、磁気ディスク装置や不揮発性半導体メモリ等の記憶装置により構成される。
制御部110を構成するCPU111、ROM112およびRAM113において、ROM112は、CPU111により実行されるプログラムを記憶する。CPU111は、ROM112に記憶されているプログラムを読み出し、RAM113を作業エリアにして、プログラムを実行する。また、記憶部120に格納されたプログラムをRAM113に読み込んで、RAM113に読み込んだプログラムをCPU111が実行するようにしても良い。CPU111によりプログラムが実行されることで、上述した画像処理装置100の各機能部を制御すると共に、データ処理を実行し、以下の各機能を実現する。
ここで、CPU111によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像処理装置100へ提供し得る。また、CPU111によって実行されるプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して画像処理装置100に提供するようにしても良い。
<制御部110の機能構成>
図2は、制御部110の機能構成を示す図である。制御部110は、表示制御部101と、リソース取得部102と、操作受け付け部103と、設定制御部104とを備える。なお、図2には、本実施形態における特徴的な構成を示している。特に図示しないが、制御部110は、図1に示した画像読み取り部150、画像形成部160、通信部170等の動作を制御する機能を有する。これらの機能は、上述したように、ROM112等に記憶されているプログラムをCPU111が読み出して実行することにより実現される。
表示制御部101は、設定画面等の各種の画面を生成して表示部140に表示させる。表示制御部101は、リソース取得部102により取得される画面のリソース(部品)を加工して画面を生成する。表示制御部101は、例えばレンダリングエンジンを含む。表示制御部101は、表示部140に表示中の画面の動的表示を行う機能を有する。この機能は、例えば表示部140に表示中の画面を構成するリソースを定期的に更新することによって実現される。画面の動的表示を実現する機能の具体例としては、例えば画面がウェブ・アプリケーションにより実現される場合、画面を構成する各HTML要素のCSS(Cascading Style Sheets)の属性値をJavaScript(商標)で動的に変更することにより、ブラウザ上で動的表示を実現する技術がある。
リソース取得部102は、表示部140に表示される画面を構成するリソースを取得する。リソースとしては、テキスト、画像、ユーザによる操作を受け付けるためのオブジェクト等がある。具体的には、例えば画面がウェブ・アプリケーションにより実現される場合、HTML(HyperText Markup Language)ファイル、CSSファイル、JavaScript、イメージ・ファイル等としてリソースが用意される。リソースは、例えば、画像処理装置100に内蔵された記憶手段や外部のデータベース・サーバ等に保持されている。内蔵記憶手段としては、例えば制御部110のRAM113や記憶部120等を用いても良い。リソース取得部102は、生成しようとする画面を構成するリソースを内蔵記憶手段から読み出したり、外部のデータベース・サーバに要求して受信したりすることにより取得する。
操作受け付け部103は、表示部140に表示された画面に配置されている操作用オブジェクトに対するユーザの操作を受け付け、表示制御部101および設定制御部104に操作内容を通知する。操作用オブジェクトに対する操作としては、例えば、ボタン・オブジェクトの押圧操作やスクロール・バーの移動操作等がある。表示制御部101および設定制御部104は、操作受け付け部103から受け取った操作内容の情報に応じた制御を行う。
設定制御部104は、画像処理装置100の機能に関する設定を制御する。具体的には、設定制御部104は、画像処理装置100の動作制御を行う際における各種の設定内容に関する情報(以下、設定情報)を保持すると共に、操作受け付け部103により受け付けた設定操作に応じて、保持している設定情報を変更する。設定情報には、例えば、特定の機能を使用するか否か、具体的な設定値(数値)等が含まれる。また、設定制御部104は、特定の設定項目に関する設定情報(設定内容)が変更されたことが他の設定項目の設定内容に影響を与えるか否かを判断し、影響を与える場合、かかる他の設定項目の設定情報を変更する。一例として、特定の機能による動作を実行する際に同時に選択できない(競合する)複数の機能があり、そのうちの一つの機能が設定により選択された場合、他の機能の選択ができないように設定される。ある設定項目に関する設定情報(設定内容)の変更が、何れの設定項目に対してどのように影響するかについては、画像処理装置100の機種や装置構成等に応じて具体的に特定される。
<設定画面の構成>
次に、表示制御部101の制御により表示部140に表示される設定画面について説明する。設定画面は、画像処理装置100の機能に関する設定項目を提示し、ユーザの操作に応じて、選択された設定項目における設定内容の変更を受け付けるための画面である。以下、設定画面の構成および表示態様について詳細に説明する。
図3は、設定画面の構成例を示す図である。設定画面200は、画像処理装置100の機能ごとに用意される。ただし、各機能の設定画面200は、設定項目の表示欄に表示される項目が異なるものの、画面構成は共通である。ここでは、コピー機能における設定画面200を例として説明する。
図3に示す設定画面200は、ヘッダ201と、メイン設定欄202と、メニュー表示欄203と、フッタ205とを備える。設定画面200には、設定対象の機能における設定項目が表示されるため、設定項目が多くなると画面サイズが大きくなる。したがって、設定画面200が表示部140に表示される際に、設定画面200の一部のみが表示される場合がある。この場合、例えば、画面のスクロール機能等を用いて表示部140に表示される表示領域を移動させることにより、設定画面200の全体を閲覧し得る。
ヘッダ201は、設定画面200自体の情報や、設定画面200が対応する機能への操作手段などを提供する。図3に示す例では、機能名「コピー」が表示されると共に、ユーザ認証機能を呼び出すための操作ボタン「ログイン」およびコピー動作の実行を開始するための操作ボタン「スタート」が配置されている。ヘッダ201は、設定画面200が表示部140に表示された際に、スクロール機能により表示領域が移動しても、表示部140の特定の位置に固定的に表示される。なお、図3に示すヘッダ201の表示内容および配置は例示に過ぎず、実際には、一般的に操作画面等においてヘッダに表示される種々の内容を種々のデザインにて表示して良い。
メイン設定欄202は、設定画面200の設定対象である機能における主要な設定項目を表示するために特に設けられた表示欄である。メイン設定欄202は、ヘッダ201を除く設定画面200の構成のうち最上位に表示される。したがって、メイン設定欄202に表示される設定項目は、設定画面200で設定可能な設定項目のうち、常に最上位に配置される。また、メイン設定欄202には、表示された設定項目に対する設定操作(設定情報の変更や選択など)を行うための操作用オブジェクトを表示しても良い。図3に示す例では、メイン設定欄202の設定項目として「出力部数」が割り当てられており、出力部数の数値(設定値)と、部数の設定を行う操作用オブジェクトであるキーボードとが表示されている。これは、コピー機能を利用する場合、出力部数は必須かつ主要な設定項目であるためである。なお、メイン設定欄202は、設定画面200における必須の構成要素ではない。機能の種類によっては、メイン設定欄202として他の設定項目と区別して扱われるべき設定項目が存在しない場合もある。また、ユーザ・インターフェイスとして、特定の設定項目に対してメイン設定欄202のような特別な表示を行わないデザインが採用される場合もある。
メニュー表示欄203は、設定画面200の設定対象である機能における設定項目を一覧表示する表示欄である。メニュー表示欄203に表示される設定項目は、メイン設定欄202に割り当てられた設定項目以外の項目である。図3に示す例では、設定項目を階層化したり分類したりせず、全ての設定項目が単純に並べられている。設定項目ごとの表示欄には、設定項目名と現在の設定情報が表示されている。各設定項目の表示欄は、対応する設定項目の設定変更を受け付ける設定変更受け付け手段を呼び出すための操作オブジェクトを兼ねる。すなわち、特定の設定項目の表示欄を選択する操作が行われると、その設定項目の設定変更受け付け手段が起動する。
設定変更受け付け手段は、設定項目の種類に応じて様々な構成とし得る。例えば、対応する設定項目において選択可能な設定の一覧を表示したり、数値やテキストを入力するテキストボックスを表示したり、設定項目に係る機能を実行するか否かを指定するボタン・オブジェクトを表示したりすることが考えられる。また、設定変更受け付け手段の表示方法としては、ドロップダウン・メニューによる表示や別画面への表示切り替え等、種々の方法を取り得る。
フッタ205は、機能の種類に依存しない、設定画面200自体に対する操作を行う項目が表示される。図3に示す例では、各設定項目の設定情報を初期状態に戻す操作ボタン「リセット」がフッタ205に表示されている。図示の操作ボタン「リセット」の操作が行われると、設定画面200の各設定項目における設定情報が初期値に戻される。フッタ205には、図示の操作ボタン「リセット」の他、現在の設定項目を初期表示項目として保存する操作ボタン、表示する設定項目を変更するための操作画面に移動する操作ボタン、コピー機能利用時の用途を確認する操作ボタン等の操作用オブジェクトを配置し得る。フッタ205は、設定画面200が表示部140に表示された際に、スクロール機能による表示部140に表示される表示領域の移動に伴って移動しても良いし、ヘッダ201のように表示部140の特定の位置に固定的に表示されるようにしても良い。
<設定画面の表示例>
図4は、設定画面200の表示例を示す図である。図4(A)は、図3に示した設定画面200のA領域(破線の枠Aで示された領域)が表示された様子を示す図、図4(B)は、図3に示した設定画面200のB領域(破線の枠Bで示された領域)が表示された様子を示す図、図4(C)は、図3に示した設定画面200のC領域(破線の枠Cで示された領域)が表示された様子を示す図である。
図4(A)、(B)、(C)に示す表示例では、設定画面200を縦方向に送るスクロール・バー206を表示し、このスクロール・バー206を操作して表示部140に表示される表示領域を移動させることにより設定画面200の全体を閲覧可能としている。また、図示の表示例において、フッタ205は、メニュー表示欄203と共に、表示領域の移動に伴って移動する。図4(A)に示す例では、メニュー表示欄203において設定項目「カラーモード」が選択されると、設定変更受け付け手段としてのドロップダウン・メニュー204が表示される。そして、「カラーモード」の設定として、「自動」、「フルカラー」、「白黒」、「2色カラー」の何れかを選択可能となっており、図示の例では「白黒」が選択されている。
<設定項目間の関係>
次に、設定項目間の関係について説明する。一の設定項目について設定変更を行うと、この設定変更が他の設定項目の設定に対して影響を及ぼす場合がある。例えば、同時に実行できない複数の機能がある場合に、そのうちの一の機能を実行することを選択し設定すると、他の機能を実行する設定を選択することはできない。また、ある設定項目が特定の設定であるときにのみ実行可能な機能があるとき、かかる機能を実行することを選択し設定する場合は、かかる設定項目の設定情報を特定の設定にしなければならない。一の設定項目の設定に対して影響を及ぼす他の設定項目が複数存在する場合もあるし、一の設定項目を特定の設定にした場合に影響を受ける他の設定項目が複数存在する場合もある。このような設定項目間の関係は、画像処理装置100の装置構成やユーザの権限等に応じて、設定項目ごとに様々に定め得る。
また、このような設定項目間の関係には、設定項目間で優劣が特定される場合がある。例えば、一方の設定が他方の設定に影響を及ぼす関係にある二つの設定項目のうち、優先度の高い方を第1設定項目、低い方を第2設定項目とする。この場合、第2設定項目の設定は、常に第1設定項目の設定に従う。すなわち、第1設定項目の設定が変更された場合、必要に応じて、変更後の第1設定項目の設定に対応するように、第2設定項目の設定が変更される。そして、第2設定項目において、第1設定項目の設定と矛盾する(競合する)設定を行うことは禁止される。一方、第1設定項目は、第2設定項目の設定内容に関わらず、設定を変更することが可能である。すなわち、第1設定項目において、第2設定項目の設定が変更された後、変更後の第2設定項目の設定と矛盾する(競合する)設定を行うことが許される。設定項目間の優劣は、個々の設定項目どうしの間で個別に特定される。すなわち、ある一の設定項目は、他の一の設定項目に対しては優先度が高く、さらに他の一の設定項目に対しては優先度が低いという場合がある。
<設定変更の態様>
次に、上記のような設定項目間の関係に基づく設定変更の態様について説明する。以下の説明では、ユーザの操作により設定情報が変更された設定項目を変更設定項目と呼ぶ。ある設定項目の設定情報が変更された(変更設定項目が生じた)ことにより設定情報に影響を受ける設定項目を関連設定項目と呼ぶ。関連設定項目のうち、変更設定項目が生じたことの影響として、設定画面200において選択できなくなった設定項目を特に競合設定項目と呼ぶ。
なお、二つの設定項目(設定項目A、Bとする)に関して、設定項目Aの設定情報が変更されたことにより、設定項目Bの設定情報が影響を受けるが、設定項目Bの設定情報が変更されたとしても、設定項目Aの設定情報が影響を受けない場合がある。すなわち、設定項目Bは設定項目Aに対して関連設定項目であるが、設定項目Aは設定項目Bに対して関連設定項目ではない場合がある。
設定項目間の関係に基づく設定変更の態様としては、主に、先優先による設定変更、後優先による設定変更、動作開始時の設定変更の3種類の態様が考えられる。また、後優先による設定変更に基づいて、先優先による設定変更が解除される場合がある。先優先による設定変更、後優先による設定変更のいずれも、先に設定変更が行われた設定項目が変更設定項目であり、後に自動的に設定変更が行われる設定項目が関連設定項目である。
先優先による設定変更とは、先に行われた設定項目の設定変更に影響を受ける他の設定項目を強制的かつ自動的に設定変更することをいう。変更設定項目および関連設定項目のうち、変更設定項目の方が優先度が高い場合が該当する。先優先による設定変更が行われた場合、その後、関連設定項目に関して変更設定項目の設定と競合する設定変更を行うことができない。特に、関連設定項目に係る機能の実行が変更設定項目の設定と競合する場合(すなわち、関連設定項目が競合設定項目である場合)、その関連設定項目の選択自体ができなくなる。
後優先による設定変更とは、後に行われた設定項目の設定変更に影響を受ける他の設定項目を強制的かつ自動的に設定変更することをいう。変更設定項目および関連設定項目の間に優劣が無い場合が該当する。後優先による設定変更が行われる場合、後に設定変更される関連設定項目は、変更設定項目の設定内容に関わらず、設定変更を行い得る。後優先による設定変更において、後に設定された関連設定項目の設定内容と先に設定された変更設定項目の設定内容とが競合する場合、変更設定項目の設定情報は、関連設定項目の設定情報と競合しないように変更される。
上述したように、一の変更設定項目に対して、複数の関連設定項目が存在する場合がある。この場合、関連設定項目ごとに、変更設定項目に対する優先度が異なることがあり得る。すなわち、複数の関連設定項目のうち、一部は変更設定項目よりも優先度が高く、他の一部は変更設定項目との間で優劣が無く、さらに他の一部は変更設定項目よりも優先度が低いというようなことがあり得る。そして、これらの設定項目において、先優先による設定変更と後優先による設定変更とが複合的に成立する場合がある。以下、具体例を挙げて説明する。
四つの設定項目(設定項目A、B、C、Dとする)に関して、優先度が高い方から設定項目A>設定項目B=設定項目C>設定項目Dの順であり、設定項目Bに対して設定変更が行われた場合を考える。また、設定項目Bが変更設定項目である場合に、設定項目A、設定項目Cおよび設定項目Dは、何れも関連設定項目である。さらに、設定項目Bの設定変更後に、設定項目A、設定項目Cおよび設定項目Dの何れかにおいて設定変更が行われた場合、かかる設定項目A、設定項目Cおよび設定項目Dの設定変更により設定項目Bの設定が影響を受けるか否かに応じて態様が異なる。設定項目Bが設定項目A、設定項目Cおよび設定項目Dの何れかにおける設定変更の影響を受けない場合、設定項目Bは関連設定項目でないので、後優先による設定変更は成立しない。設定項目Bが設定項目A、設定項目Cおよび設定項目Dの何れかにおける設定変更の影響を受ける場合については、個別に説明する。
上記の関係において、設定項目A、Bでは設定項目Aの方が優先度が高いため、設定項目Bは、設定項目Aの現在の設定に対して競合しない範囲でのみ設定変更を行うことができる。この場合、設定項目Bの設定変更は設定項目Aの設定に影響しないため、先優先による設定変更は成立しない。そして、設定項目Bの変更後に設定項目Aの設定が変更された場合、設定項目Aが変更設定項目となったときに設定項目Bが関連設定項目であるならば、設定項目Bは設定変更後の設定項目Aに対応するように設定変更が行われ、後優先による設定変更が成立する。
次に、設定項目B、Cでは設定項目間の優劣が無いため、設定項目Bは、設定項目Cの現在の設定に関わらず設定変更を行うことができる。そして、設定項目Bの設定変更の内容によっては、設定項目Cの設定が影響を受ける。このため、先優先による設定変更が成立する。そして、設定項目Bの変更後に設定項目Cの設定が変更された場合、設定項目Cが変更設定項目となったときに設定項目Bが関連設定項目であるならば、設定項目Bは設定変更後の設定項目Cに対応するように設定変更が行われ、後優先による設定変更が成立する。
次に、設定項目B、Dでは設定項目Bの方が優先度が高いため、設定項目Bの設定が変更された場合、設定項目Dは設定変更後の設定項目Bに対応するように設定変更が行われ、先優先による設定変更が成立する。そして、設定項目Dは、設定項目Bの現在の設定に対して競合しない範囲でのみ設定変更を行うことができる。この場合、設定項目Dの設定変更は設定項目Bの設定に影響しないため、設定項目Dが変更設定項目となったときに設定項目Bが関連設定項目であるか否かに関わらず、後優先による設定変更は成立しない。
また、上記のように変更設定項目および複数の関連設定項目により複合的に先優先および後優先による設定変更が行われると、後優先による設定変更が行われたことにより先優先による設定変更が解除される場合がある。例えば、上記の例で、設定項目Bの設定変更が行われたことにより、設定項目Dにおいて先優先による設定変更が成立し、次に、設定項目Aの設定変更が行われ、設定項目Bにおいて後優先による設定変更が成立したものとする。このとき、設定項目Bの後優先による設定変更の内容により、設定項目Dの設定変更を制限するような設定項目Bの設定が消失する場合がある。この場合、かかる後優先による設定変更の後は、設定項目Dに対し、設定項目Bの設定に基づく制限を受けずに設定変更を行うことが可能となる。
動作開始時の設定変更とは、ある設定項目(単数の場合も複数の場合もある)に対して設定変更が行われ、かかる設定に基づいて画像処理装置100の動作が開始される際に、複数の設定項目の間で競合が起きている場合に行われる設定変更をいう。画像処理装置100の構成や動作状態によっては、設定が変更された設定項目を含む複数の設定項目において競合が発生していることが、設定変更が行われた時点では検知できない場合がある。
例えば、用紙のサイズの設定が、その用紙がセットされたトレイの選択により行われるものとする。そして、画像処理装置100の動作状態が節電状態であるときは、用紙サイズの設定変更は可能であるが、何れのトレイが選択されているかを認識するセンサが動作していないものとする。ここで、画像処理装置100が節電状態であり、一の設定項目として、特定の用紙サイズに対してのみ実行可能な機能の使用が設定され、用紙サイズの設定がかかる特定の用紙サイズとは異なる用紙サイズに設定されていた場合を考える。この場合、使用される機能の設定と、用紙サイズの設定とが競合する。しかし、画像処理装置100が節電状態であるときは、選択されているトレイを認識できないため、かかる設定の競合を検知できず、上述した先優先または後優先による設定変更は行われない。
このような場合、画像処理装置100の動作状態が節電状態から通常状態へ移行し、使用される機能に基づく動作が開始される時に、上記の設定の競合が検知される。したがって、この時点で設定の競合を解消するように何れかの設定項目の設定を変更する必要がある。しかし、競合する設定項目のどちらの設定をどのように変更すべきかを機械的に決定できない場合も多い。例えば、上記の例において、設定された機能で使用される特定の用紙サイズに対応するトレイが存在しない場合、その機能を使用する設定が無効である。したがって、動作開始時に認識された用紙サイズの設定項目の設定を受け付けないとすることはできない。そこで、このような場合は、競合する設定項目をユーザに提示し、競合を解消するためのユーザによる設定変更を受け付ける。
以上のように、設定項目間の関係に基づき、一の設定項目に対する設定変更が行われると関連設定項目における設定変更が複合的に行われることがあり得る。しかし、何れの場合であっても、二つの設定項目に着目すれば、一方が変更設定項目、他方が関連設定項目となった場合、設定項目間の優先度に応じて個別に発生する設定変更であり、そのような設定項目の組が複数組み合わされているに過ぎない。
<設定画面の表示制御>
次に、設定変更が行われた場合の設定画面200(図4参照)の表示制御について説明する。制御部110の表示制御部101(図2参照)は、設定画面200において設定変更が行われると、設定変更された設定項目のメニュー表示欄203における表示位置を変更する。移動対象となる設定項目は、ユーザにより設定変更された設定項目(変更設定項目)と、ユーザによる設定変更により影響を受ける他の設定項目(関連設定項目)の両方である。表示制御部101は、設定項目が移動していることおよび移動先を視覚的に認識しやすくするため、動画表現を用い、元の位置から移動先の位置へ設定項目が移動する様子を表示する。
設定変更された設定項目の移動先は、変更設定項目と関連設定項目と競合設定項目とでそれぞれ異なる。具体的には、変更設定項目は、メニュー表示欄203の最上位(先頭)に移動される。関連設定項目のうち、競合設定項目以外の設定項目は、メニュー表示欄203における変更設定項目の次(変更設定項目に続く位置)に移動される。関連設定項目が複数存在する場合、予め定められた規則に基づいて配置順が決められる。例えば、メニュー表示欄203における本来の配置位置の上位の設定項目から順に並べても良い。競合設定項目は、メニュー表示欄203の最下位(最後尾)に移動される。以下の説明では、競合設定項目でない関連設定項目と競合設定項目とを区別し、単に関連設定項目というときは競合設定項目でない関連設定項目を指すものとする。
また、移動された設定項目(変更設定項目、関連設定項目および競合設定項目)は、設定変更された設定項目であることを視覚的に示すために、他の設定項目とは異なる表示態様による表示(強調表示)を行っても良い。強調表示としては、文字のフォントや装飾、表示色等の変更、背景の色や模様の変更、表示サイズの変更、明暗の動的な変更や点滅等、種々の表現を用い得る。競合設定項目に関しては、この設定項目を選択して設定変更することができないことを示す強調表示として、グレーアウト等による表示を行っても良い。以下、表示制御部101による設定画面200の表示制御について、フローチャートを参照して処理の流れを説明し、いくつかの具体例について表示例を挙げて説明する。
図5は、ユーザによる設定操作を受け付けた際の表示制御部101による設定画面200の表示制御を示すフローチャートである。表示制御部101は、表示部140に設定画面200を表示させ、ユーザによる設定操作を待つ。ユーザが操作部130を操作して設定変更を行うと、操作受け付け部103が受け付けた操作内容の情報を表示制御部101および設定制御部104に通知する。設定制御部104は、受け付けられた操作内容に応じて設定変更を行う。
ユーザ操作により何れかの設定項目の設定内容が変更されると(S501)、表示制御部101は、設定変更が行われた設定項目(変更設定項目)を移動させる(S502)。上述したように、変更設定項目は、メニュー表示欄203の最上位に移動される。
次に、表示制御部101は、設定制御部104から関連設定項目(競合設定項目を含む)の情報を取得する。関連設定項目(競合設定項目を含む)がない場合(S503でNO)、表示制御部101は、移動した変更設定項目を強調表示して処理を終了する(S509)。
関連設定項目(競合設定項目を含む)がある場合(S503でYES)、表示制御部101は、この関連設定項目により競合が発生しているか(関連設定項目が競合設定項目か否か)についての情報を設定制御部104から取得する。なお、S503以降の動作は、ユーザ操作による設定項目の設定変更が行われた(変更設定項目が発生した)場合に生じた関連設定項目(競合設定項目を含む)ごとに行われる。すなわち、複数の関連設定項目(競合設定項目を含む)が存在する場合、各関連設定項目(競合設定項目を含む)に関して以下の処理が行われる。
設定制御部104から取得した情報に基づき、競合が発生している場合(S504でYES)、表示制御部101は、競合設定項目をメニュー表示欄203の最後(最下位)に移動させる(S505)。そして、表示制御部101は、移動した変更設定項目および競合設定項目を強調表示して処理を終了する(S509)。
競合が発生していない場合(S504でNO)、表示制御部101は、それまでに存在していた設定項目間の競合が解除されたか否かについての情報を設定制御部104から取得する。競合が解除されていない場合(S506でNO)、この関連設定項目は、変更設定項目が発生したことによって生じた新たな関連設定項目なので、表示制御部101は、関連設定項目をメニュー表示欄203における変更設定項目に続く位置(直下)に移動させる(S507)。そして、表示制御部101は、移動した変更設定項目および関連設定項目を強調表示して処理を終了する(S509)。
競合が解除された場合(S506でYES)、この関連設定項目は、設定変更が行われたことにより競合設定項目ではなくなった設定項目である。解除前の競合設定項目はメニュー表示欄203の最下位に位置しているため(S505参照)、表示制御部101は、競合が解除された関連設定項目をメニュー表示欄203における元の位置に移動させる(S508)。そして、表示制御部101は、移動した変更設定項目および関連設定項目を強調表示して処理を終了する(S509)。
図6は、第1の表示制御例を示す図である。図6(A)は一の設定項目に対する設定変更が行われた状態を示す図、図6(B)は設定変更された設定項目が移動する様子を示す図、図6(C)は設定項目の移動が完了した状態を示す図である。図6に示す例では、設定項目「ポスター」の設定変更が行われた(すなわち、設定項目「ポスター」が変更設定項目となった)際の表示例を示している。設定項目「ポスター」は、1枚の原稿を複数枚の用紙に分割して拡大コピーする機能を使用するか否かを設定する設定項目である。図6(A)に示す例では、「ポスター」の機能を使用してA1サイズの画像を出力する設定変更が行われた状態が示されている。
設定項目「ポスター」の設定変更が行われると、表示制御部101は、図6(B)に示すように、メニュー表示欄203における設定項目「ポスター」の操作オブジェクト203aを、メニュー表示欄203の上方へ向かって移動させる(図中の矢印参照)。そして、表示制御部101は、図6(C)に示すように、設定項目「ポスター」の操作オブジェクト203aをメニュー表示欄203の最上位に配置する。また、表示制御部101は、図6(B)、(C)に示すように、移動した設定項目「ポスター」の操作オブジェクト203aを強調表示する(図示の例では、太枠で表示すると共に、他の操作オブジェクトよりも左にずらして表示している)。
図7は、第2の表示制御例を示す図である。図7(A)は競合設定項目が移動する様子を示す図、図7(B)は競合設定項目の移動が完了した状態を示す図である。図7に示す例では、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の表示制御の例を示している。上述したように、設定項目「ポスター」の機能では、1枚の原稿が分割されて複数枚の用紙に出力される。したがって、複数枚の原稿を1枚の用紙に出力する設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の機能と設定項目「ポスター」の機能とを同時に使用することはできない。すなわち、設定項目「ポスター」の機能を使用する設定変更が行われると(設定項目「ポスター」が変更設定項目になると)、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」は競合設定項目となる。なお、ここでは設定項目「ポスター」が選択されると設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」に対して先優先が成立するものとする。したがって、設定項目「ポスター」の機能の使用が選択された場合、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」に対する設定変更はできなくなる。
設定項目「ポスター」の設定変更が行われると、表示制御部101は、図7(A)に示すように、メニュー表示欄203における競合設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の操作オブジェクト203bを、メニュー表示欄203の下方へ向かって移動させる(図中の矢印参照)。そして、表示制御部101は、図7(B)に示すように、競合設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の操作オブジェクト203bをメニュー表示欄203の最下位に配置する。また、表示制御部101は、図7(A)、(B)に示すように、移動した競合設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の操作オブジェクト203bに対し、設定変更することができないことを示す強調表示を行う(図示の例では、操作オブジェクト203bの枠線および文字を点線で表示している)。
図8は、第3の表示制御例を示す図である。図8(A)は、一の設定項目に対する設定変更が解除された状態を示す図、図8(B)は設定変更された設定項目が移動する様子を示す図、図8(C)は設定項目の移動が完了した状態を示す図である。図8に示す例では、図6の例で設定変更された設定項目「ポスター」の設定変更が解除された際の表示例を示している。図8(A)に示す例では、「ポスター」の機能を使用しない設定となったことが示されている。
設定項目「ポスター」の設定変更が解除されると、表示制御部101は、図8(B)に示すように、メニュー表示欄203における設定項目「ポスター」の操作オブジェクト203aを、メニュー表示欄203の最上位から下方へ向かって移動させる(図中の矢印参照)。そして、表示制御部101は、図8(C)に示すように、設定項目「ポスター」の操作オブジェクト203aをメニュー表示欄203の本来の位置に配置する。また、表示制御部101は、図6(C)に示すように、移動した設定項目「ポスター」の操作オブジェクト203aに対する強調表示を解除する。
図9は、第4の表示制御例を示す図である。図9(A)は変更設定項目の設定変更解除に基づき競合設定項目が移動する様子を示す図、図9(B)は競合設定項目の移動が完了した状態を示す図である。図9に示す例では、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の表示制御の例を示している。上述したように、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」は、設定項目「ポスター」の機能が使用される場合に競合設定項目となる。したがって、設定項目「ポスター」の機能を使用する設定が解除されると、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」は競合設定項目ではなくなり、設定変更が可能となる。
設定項目「ポスター」に関して機能を使用する設定が解除されると、表示制御部101は、図9(A)に示すように、競合設定項目ではなくなった設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の操作オブジェクト203bを、メニュー表示欄203の最下位から上方へ向かって移動させる(図中の矢印参照)。そして、表示制御部101は、図9(B)に示すように、設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の操作オブジェクト203bをメニュー表示欄203の本来の位置に配置する。また、表示制御部101は、図9(B)に示すように、移動した設定項目「まとめて1枚(Nアップ)」の操作オブジェクト203bに対する強調表示を解除する。
なお、図6および図7に示した例、並びに、図8および図9に示した例では、変更設定項目の移動と競合設定項目の移動とを別個に説明した。しかし、競合設定項目は変更設定項目が生じると同時に特定されるため、表示制御部101は、変更設定項目の操作オブジェクトと競合設定項目の操作オブジェクトとを同時に移動させても良い。また、図6および図7に示した例では、先優先が成立して生じた競合設定項目がメニュー表示欄203の最下位へ移動した。これに対し、後優先が成立した場合、先に設定変更されてメニュー表示欄203の最上位に移動していた設定項目が競合設定項目となり、メニュー表示欄203の最下位へ移動する。
図10は、第5の表示制御例を示す図である。図10(A)は一の設定項目に対する設定変更が行われた状態を示す図、図10(B)は変更設定項目および関連設定項目が移動する様子を示す図、図10(C)は変更設定項目および関連設定項目の移動が完了した状態を示す図である。図10に示す例では、設定項目「お任せ画質調整」の設定変更が行われた際の表示例を示している。設定項目「お任せ画質調整」は、画質に関わる複数の設定項目(コピー濃度、シャープネス、彩度、色合い等)の設定値を自動的に調整する機能に関する設定項目である。設定項目「お任せ画質調整」では、「標準画質」、「あざやか」等の画質の分類ごとに、画質に関わる各設定項目における設定値の組み合わせが予め定められている。そして、設定項目「お任せ画質調整」において特定の分類が選択されると、画質に関わる各設定項目の設定値が、選択された分類に対して定められた値に設定される。すなわち、設定項目「お任せ画質調整」の設定変更により設定値が変更される画質に関わる各設定項目は、設定項目「お任せ画質調整」が変更設定項目となった場合における関連設定項目である。
図10(A)に示す例では、設定項目「お任せ画質調整」において「あざやか」が選択された状態が示されている。ここで、設定項目「お任せ画質調整」で「あざやか」が選択されると、設定項目「コピー濃度」の設定値が「−1」に設定され、設定項目「彩度」の設定値が「つよく」に設定されるものとする。したがって、設定項目「コピー濃度」および設定項目「彩度」は、設定項目「お任せ画質調整」に対する関連設定項目である。
設定項目「お任せ画質調整」の設定変更が行われると、表示制御部101は、図10(B)に示すように、メニュー表示欄203における設定項目「お任せ画質調整」の操作オブジェクト203cを、メニュー表示欄203の上方へ向かって移動させる(図中の矢印参照)。同様に、表示制御部101は、関連設定項目である設定項目「コピー濃度」の操作オブジェクト203dおよび設定項目「彩度」の操作オブジェクト(図10(B)では図示されていない)もメニュー表示欄203の上方へ向かって移動させる。そして、表示制御部101は、図10(C)に示すように、変更設定項目である設定項目「お任せ画質調整」の操作オブジェクト203cをメニュー表示欄203の最上位に配置する。また、表示制御部101は、関連設定項目である設定項目「コピー濃度」の操作オブジェクト203dおよび設定項目「彩度」の操作オブジェクト203eを、設定項目「お任せ画質調整」の操作オブジェクト203cの次の位置に配置する。表示制御部101は、図10(B)、(C)に示すように、移動した設定項目「お任せ画質調整」の操作オブジェクト203c、設定項目「コピー濃度」の操作オブジェクト203dおよび設定項目「彩度」の操作オブジェクト203eを強調表示する(図示の例では、太枠で表示すると共に、他の操作オブジェクトよりも左にずらして表示している)。なお、図10(B)、(C)に示す例では、変更設定項目である設定項目「お任せ画質調整」の操作オブジェクト203cと、関連設定項目である設定項目「コピー濃度」の操作オブジェクト203dおよび設定項目「彩度」の操作オブジェクト203eとを、同じ表示態様(図示の例では、太枠で表示すると共に、他の操作オブジェクトよりも左にずらして表示している)で強調表示しているが、変更設定項目の操作オブジェクトと関連設定項目の操作オブジェクトとを異なる表示態様により強調表示しても良い。
図10に示す例では、関連設定項目である設定項目「コピー濃度」および設定項目「彩度」の何れも、メニュー表示欄203の上位に移動され、設定変更された設定項目であることを視覚的に認識しやすくなっている。また、変更設定項目と関連設定項目とを近接させてまとめて配置したことにより、関連設定項目を発見しやすくなっている。ここで、設定項目「コピー濃度」および設定項目「彩度」は、関連設定項目であるが、競合設定項目ではない。すなわち、設定項目「お任せ画質調整」の設定変更後に、設定項目「コピー濃度」および設定項目「彩度」の何れも、別途、設定変更することができる。
具体的に、設定項目「コピー濃度」および設定項目「彩度」の何れかにおいて設定変更が行われた場合を考える。例えば、設定項目「コピー濃度」の設定値が「−1」以外の値に変更されたり、設定項目「彩度」の設定値が「つよく」以外の値に変更されたりした場合である。この場合、変更された設定内容は、設定項目「お任せ画質調整」における「あざやか」に該当する設定内容ではなくなる。したがって、変更された設定項目「コピー濃度」または設定項目「彩度」を変更設定項目として設定項目「お任せ画質調整」を関連設定項目とする後優先が成立し、図10に示した設定項目「お任せ画質調整」の設定変更が解除される。なお、設定項目「お任せ画質調整」の設定変更が解除されるとは、例えば、設定内容が「標準画質」等の初期値に戻ったり、設定項目「お任せ画質調整」による分類を適用しない設定状態となることをいう。
<動作開始時の設定変更に係る設定画面の表示制御>
次に、動作開始時の設定変更が行われる場合の設定画面200の表示制御について説明する。上述したように、画像処理装置100の動作が開始される際に、変更設定項目に対する競合設定項目があることが検知された場合、画像処理装置100は、競合が解消された後に動作を行う必要がある。そこで、制御部110は、競合が発生していることをユーザに報知し、競合を解消するための設定操作を促す。
図11は、動作開始時の設定変更が行われる場合の表示制御部101による設定画面200の表示制御を示すフローチャートである。事前に、一または複数の設定項目に関してユーザの操作による設定変更が行われているものとする。したがって、設定変更された設定項目(変更設定項目)は、設定画面200のメニュー表示欄203において最上位に移動し、強調表示されている。この時点では、画像処理装置100(制御部110)は、設定変更された設定項目と競合する他の設定項目が存在するか否かを認識していない。設定された機能による動作の開始時に、かかる設定項目間の関係が認識される。
設定された機能による動作の開始条件(例えば、スタートボタンの押下)を満足すると(S1101)、設定制御部104は、複数の設定項目間で設定の競合があるか否かを判断する。設定の競合が無い場合(S1102でNO)、制御部110は、開始条件を満足した動作を開始する(S1106)。
一方、設定の競合がある場合(S1102でYES)、制御部110は、設定された機能による動作を停止させ(S1103)、表示制御部101は、競合設定項目をメニュー表示欄203における変更設定項目に続く位置(直下)に移動させる(S1104)。そして、表示制御部101は、移動した競合設定項目を強調表示して処理を終了する(S1105)。
図5および図7に示した例では、競合設定項目をメニュー表示欄203の最下位へ移動させた。しかし、動作開始時に設定の競合が検知される場合、事前に設定変更された設定項目の設定内容と競合設定項目の設定内容のどちらを採用すべきかを機械的に決定できない場合も多い。したがって、図10を参照して説明した関連設定項目の場合と同様に、競合設定項目を事前に設定変更された設定項目の次の位置に移動させてユーザに報知し、競合を解消するためのユーザによる設定操作を促す。
図12は、第6の表示制御例を示す図である。図12(A)は動作開始時の設定変更が行われる場合における初期状態を示す図、図12(B)は競合設定項目が移動する様子を示す図、図12(C)は競合設定項目の移動が完了した状態を示す図である。図12に示す例では、事前に設定操作が行われた設定項目「両面/片面選択」の設定内容(片面→両面)と、設定項目「用紙選択」の設定内容(手差しトレイ)とが競合する場合の表示例を示している。設定項目「両面/片面選択」は、画像形成部160により画像形成を行う場合に、用紙のどの面に画像形成するかを定める設定項目である。
図12(A)に示す例では、片面原稿を1面ずつ用紙の両面に画像形成する設定が行われている。この設定項目「両面/片面選択」は事前にユーザの操作により設定変更されたので、操作オブジェクト203fがメニュー表示欄203の最上位に配置され、強調表示されている。設定項目「用紙選択」は、出力対象の用紙を選択する設定項目である。図12(A)に示す例では、手差しトレイにセットされた用紙を選択する設定が行われている。ここで、片面原稿を1面ずつ用紙の両面に画像形成することは、手差しトレイから供給される用紙に対しては実行できないものとする。すなわち、上記の設定項目「両面/片面選択」の設定内容と設定項目「用紙選択」の設定内容とは競合する。
出力動作の開始条件を満足すると(例えば、ヘッダ201に表示された操作ボタン「スタート」へのタッチが行われると)、設定制御部104は、設定項目「両面/片面選択」の設定内容と設定項目「用紙選択」の設定内容とが競合していることを検知する。そこで、表示制御部101は、図12(B)に示すように、メニュー表示欄203における設定項目「用紙選択」の操作オブジェクト203gを、メニュー表示欄203の上方へ向かって移動させる(図中の矢印参照)。そして、表示制御部101は、図12(C)に示すように、設定項目「用紙選択」の操作オブジェクト203gを設定項目「両面/片面選択」の操作オブジェクト203fの次の位置に配置し、強調表示する。なお、図12(B)、(C)に示す例では、設定項目「用紙選択」の操作オブジェクト203gと設定項目「両面/片面選択」の操作オブジェクト203fとを同じ表示態様による強調表示(太枠で表示すると共に、他の操作オブジェクトよりも左にずらして表示している)で示しているが、事前に設定変更された設定項目と、動作開始時に競合することが検知された設定項目とを異なる表示態様による強調表示で区別しても良い。
<変形例>
図6〜図10および図12に示した表示制御例では、設定項目(操作オブジェクト)を移動する際の動画表現において、設定項目(操作オブジェクト)がメニュー表示欄203の上方や下方へ移動した後に、本来の位置にも設定項目(操作オブジェクト)が残っている。この設定項目(操作オブジェクト)の移動後の表示に関しては、種々の表示態様が考えられる。例えば、設定項目(操作オブジェクト)の移動完了後に、本来の位置の設定項目(操作オブジェクト)を消しても良い。この場合、本来の位置の設定項目(操作オブジェクト)が消えた後の空隙は、それよりも下に位置する設定項目(操作オブジェクト)を上方に移動させて埋めても良い。また、設定項目(操作オブジェクト)の移動完了後も、本来の位置の設定項目(操作オブジェクト)の表示を残しても良い。また、図示の例とは異なり、設定項目(操作オブジェクト)の移動を開始した際に、本来の位置の設定項目(操作オブジェクト)を残さずに移動させても良い。すなわち、設定項目(操作オブジェクト)が本来の位置から外れて上方や下方へ移動するような動画表現となる。
また、上記の動作例では、単に設定項目(操作オブジェクト)を移動させることのみを述べたが、単純な移動とは異なる動きを表現しても良い。例えば、移動させる際に、移動速度を変化させたり(加速したり減速したりする等)、移動開始時に移動方向への移動とは異なる動作をしたり(振動したり、手前に浮き出てくるような動きをする等)しても良い。また、図示の例では、設定項目(操作オブジェクト)の移動時に強調表示を行っていたが、移動が完了してから強調表示を行ったり、移動中に動的に強調表示を行ったりしても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、設定変更された設定項目の操作オブジェクトを予め定められた位置に移動すると共に強調表示することとしたが、強調表示を行わず動画表現を用いて移動させるのみとしても良い。また、上記の実施形態では、変更設定項目をメニュー表示欄203の最上位へ、関連設定項目を変更設定項目の次の位置へ、競合設定項目をメニュー表示欄203の最下位へ、それぞれ移動させたが、特定の設定項目に関して、これらとは異なる特に定められた位置へ移動させるようにしても良い。
また、上記の実施形態では、設定画面200のスクロールをスクロール・バー206により行ったが、操作部130と表示部140とを合わせたタッチパネルにおいては、画面を指でドラッグすることによりメニュー表示欄203のスクロールを行っても良い。また、上記の実施形態では、メニュー表示欄203を、各設定項目を並列に並べた構成としたが、設定項目を分類して階層的に設定項目を配置した構成としても良い。この場合、設定項目の移動を同一分類や同一階層内のみの移動としても良いし、分類や階層を超えて最上位の階層に移動させるようにしても良い。
また、本実施形態では、情報処理装置として画像処理装置に適用した例を説明したが、設定可能な設定項目を並べた設定画面を表示するインターフェイス装置を備えた各種の情報処理装置に対して本実施形態を適用し得る。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
100…画像処理装置、101…表示制御部、102…リソース取得部、103…操作受け付け部、104…設定制御部、110…制御部、111…CPU、112…ROM、113…RAM、120…記憶部、130…操作部、140…表示部、150…画像読み取り部、160…画像形成部、170…通信部、180…画像処理部、190…バス、200…設定画面、201…ヘッダ、202…メイン設定欄、203…メニュー表示欄、204…ドロップダウン・メニュー、205…フッタ、206…スクロール・バー

Claims (12)

  1. 設定画面を表示する表示部と、
    設定項目を指定して設定内容を変更する操作を含むユーザによる操作を受け付ける操作受け付け部と、
    前記表示部により表示された前記設定画面において、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする、インターフェイス装置。
  2. 前記表示制御部は、一または複数の設定項目に関して設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて、他の一または複数の設定項目の設定内容を変更する必要が生じた場合に、当該他の一または複数の設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示することを特徴とする、請求項1に記載のインターフェイス装置。
  3. 前記表示部は、前記設定画面において設定項目を一覧表示し、
    前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた前記一または複数の設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の先頭に移動させ、当該一または複数の設定項目の設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて設定内容を変更する必要が生じた前記他の一または複数の設定項目を当該一または複数の設定項目に続く位置に移動させることを特徴とする、請求項2に記載のインターフェイス装置。
  4. 前記表示制御部は、前記一または複数の設定項目の変更が受け付けられたことに基づいて設定内容の変更が禁止された設定項目を、前記設定画面の設定項目の一覧の最後尾に移動させることを特徴とする、請求項3に記載のインターフェイス装置。
  5. 前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた前記一または複数の設定項目と、当該一または複数の設定項目の設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて設定内容を変更する必要が生じた前記他の一または複数の設定項目とを異なる表示態様で表示することを特徴とする、請求項2に記載のインターフェイス装置。
  6. 前記表示制御部は、一の機能に対する一または複数の設定項目に関して設定内容の変更が受け付けられ、当該設定内容の変更が受け付けられたことに基づいて他の一または複数の設定項目の設定内容を変更する必要が生じた場合であって、当該一の機能による動作の開始時に、当該一または複数の設定項目の変更された設定内容と、当該他の一または複数の設定項目の変更された設定内容とが競合することが検知された場合、当該一の機能による動作を停止させて、当該一または複数の設定項目および当該他の一または複数の設定項目を移動させることを特徴とする、請求項2に記載のインターフェイス装置。
  7. 前記表示部は、前記設定画面において設定項目を一覧表示し、
    前記表示制御部は、前記一の機能に対する前記一または複数の設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の先頭に移動させ、設定内容が当該一または複数の設定項目と競合する前記他の一または複数の設定項目を当該一または複数の設定項目に続く位置に移動させることを特徴とする、請求項6に記載のインターフェイス装置。
  8. 前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた前記一の機能に対する前記一または複数の設定項目と、設定内容が当該一または複数の設定項目と競合する前記他の一または複数の設定項目とを異なる表示態様で表示することを特徴とする、請求項7に記載のインターフェイス装置。
  9. 前記表示部は、前記設定画面において設定項目を一覧表示し、
    前記表示制御部は、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の先頭に移動させることを特徴とする、請求項1に記載のインターフェイス装置。
  10. 前記表示制御部は、他の設定項目の設定内容が変更されたことにより設定内容の変更が禁止された設定項目を前記設定画面の設定項目の一覧の最後尾に移動させることを特徴とする、請求項9に記載のインターフェイス装置。
  11. データ処理を行う処理部と、
    前記処理部の機能に対する設定画面を表示する表示部と、
    前記機能に対する設定項目を指定して設定内容を変更する操作を含むユーザによる操作を受け付ける操作受け付け部と、
    前記表示部により表示された前記設定画面において、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示する表示制御部と、
    を特徴とする、情報処理装置。
  12. コンピュータに、
    設定画面を表示装置に表示させる機能と、
    設定項目を指定して設定内容を変更する操作を含むユーザによる操作を受け付ける機能と、
    前記設定画面において、設定内容の変更が受け付けられた設定項目を、動画表現を用いて移動させると共に、移動後の当該設定項目を他の設定項目とは異なる表示態様で表示させる機能と、
    を実現させることを特徴とする、プログラム。
JP2019030745A 2019-02-22 2019-02-22 インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム Active JP7286997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030745A JP7286997B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム
US16/514,981 US10929000B2 (en) 2019-02-22 2019-07-17 Interface apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
CN201910831839.2A CN111614854A (zh) 2019-02-22 2019-09-04 界面装置、信息处理装置、记录媒体及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030745A JP7286997B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135640A true JP2020135640A (ja) 2020-08-31
JP7286997B2 JP7286997B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72142875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030745A Active JP7286997B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10929000B2 (ja)
JP (1) JP7286997B2 (ja)
CN (1) CN111614854A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919466B2 (ja) 2017-09-27 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7306061B2 (ja) * 2019-05-27 2023-07-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置及び表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170068854A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Interacting with an Assistant Component Based on Captured Stroke Information
JP2017130014A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御プログラム
JP2018186403A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170068854A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Interacting with an Assistant Component Based on Captured Stroke Information
JP2017130014A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御プログラム
JP2018186403A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200272312A1 (en) 2020-08-27
US10929000B2 (en) 2021-02-23
JP7286997B2 (ja) 2023-06-06
CN111614854A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
US11647131B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US8634100B2 (en) Image forming apparatus for detecting index data of document data, and control method and program product for the same
US20090195819A1 (en) Information Processing Apparatus and Program
US9485370B2 (en) Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer-readable storage medium for computer program
CN106888340B (zh) 显示装置、显示方法以及存储介质
KR20120135091A (ko) 정보처리장치, 표시제어방법 및 기억매체
JP2017130014A (ja) 電子機器、電子機器の制御プログラム
US20190258362A1 (en) Image processing apparatus
JP7286997B2 (ja) インターフェイス装置、情報処理装置およびプログラム
US20130335766A1 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
US10616426B2 (en) Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
US9058557B2 (en) Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
JP5459177B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
US20150237224A1 (en) Method of using address book of image forming apparatus on web browser and image forming apparatus for performing the same
JP2016009901A (ja) 複合機及び表示制御方法
JP5887932B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2015167033A (ja) 表示領域制御装置、方法およびプログラム
JP2006067235A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理装置、および画像処理システム
JP6330488B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
US20200021698A1 (en) Display apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6737137B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP6607042B2 (ja) 画像形成装置 画像形成方法およびプログラム
JP6575110B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20140063540A1 (en) Server apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150