JP2020135311A - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135311A
JP2020135311A JP2019026817A JP2019026817A JP2020135311A JP 2020135311 A JP2020135311 A JP 2020135311A JP 2019026817 A JP2019026817 A JP 2019026817A JP 2019026817 A JP2019026817 A JP 2019026817A JP 2020135311 A JP2020135311 A JP 2020135311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
information
unit
damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163814B2 (ja
Inventor
浅井 健太郎
Kentaro Asai
健太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019026817A priority Critical patent/JP7163814B2/ja
Priority to CN201911356615.7A priority patent/CN111572553B/zh
Priority to US16/728,168 priority patent/US11208161B2/en
Publication of JP2020135311A publication Critical patent/JP2020135311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163814B2 publication Critical patent/JP7163814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D41/00Fittings for identifying vehicles in case of collision; Fittings for marking or recording collision areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/90Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on bumper, e.g. collision sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両の破損の責任の所在を明確化できる車両システムを提供する。【解決手段】車両システム1において、車載装置12は、自動車である車両に搭載され、運転者情報取得部20は、車両の運転者の情報を取得し、検出部22は、車両が破損した可能性があることを検出する。サーバ装置10は、車載装置12および端末装置14とネットワーク16経由で通信を行う。特定部54は、取得された運転者情報にもとづいて、車両の破損の可能性が検出されたときの当該車両の運転者を特定する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両が破損した可能性があることを検出する車両システムに関する。
近年、自動運転車の開発が進んでいる。自動運転車に搭載されるシステムとして、車両周辺の状況などに応じて自動運転機能を選択し、車両の自動運転中の時刻と、その時刻において選択された自動運転機能を表す情報とを記憶する自動運転システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、車両の事故や異常が発生した場合に、その時点でどのような自動運転機能が選択されていたか把握でき、事故等の責任の所在を事後に把握できる。
国際公開第2016/080070号
カーシェアリングと呼ばれる車両共用サービスが知られている。このサービスでは、複数のユーザが1台の車両を順に利用し、車両は途中でサービスの管理者や車両のオーナに返却されないことが多い。そのため、車両の破損が発生した場合、管理者やオーナは、どのユーザが破損させたか特定することが困難である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の破損の責任の所在を明確化できる車両システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両システムは、車両の運転者の情報を取得する運転者情報取得部と、前記車両が破損した可能性があることを検出する検出部と、取得された運転者情報にもとづいて、前記車両の破損の可能性が検出されたときの当該車両の運転者を特定する特定部と、を備える。
この態様によると、車両の破損の可能性が検出されたときの当該車両の運転者を特定するので、車両の破損が発生したときの運転者を把握できる。
前記検出部は、前記車両が障害物と接触した可能性の有無を取得する第1取得部と、前記障害物と接触した可能性がある場合、前記車両が破損した可能性があると判定する第1判定部と、前記車両の故障情報を取得する第2取得部と、前記故障情報にもとづいて前記車両が破損した可能性があるか否か判定する第2判定部と、を備えてもよい。
前記車両は、運転モードを自動運転モードまたは手動運転モードに切り替え可能であってもよく、前記車両システムは、前記車両の破損の可能性が検出された場合、前記運転モードの情報を取得する第3取得部と、前記障害物と接触した可能性の有無または前記故障情報と、前記運転モードの情報とにもとづいて、前記車両の破損に関する運転者の責任の有無を推定する推定部と、を備えてもよい。
前記車両システムは、前記車両の破損の可能性が検出された場合、当該車両の周囲の画像と車室内画像の少なくとも一方を撮像する撮像部を備えてもよい。
前記車両システムは、前記特定部で特定された運転者の情報を端末装置に通知する通知部を備えてもよい。
本発明によれば、車両の破損の責任の所在を明確化できる。
実施の形態の車両システムについて説明するための図である。 実施の形態の車両システムの機能構成を示す図である。 実施の形態の車両システムの処理を示すシーケンス図である。
図1は、実施の形態の車両システムについて説明するための図である。図1は、カーシェアリングサービスによって貸し出されている1台の車両が、第1運転者40、第2運転者42および第3運転者44に順に利用される態様を示す。車両には車載装置12が設けられ、車載装置12はサーバ装置10とネットワークを介して接続されている。
オーナが所有する車両をユーザに貸し出すカーシェアリングサービスが想定される。この場合、ユーザが車両の返却場所をある程度自由に設定でき、車両を複数のユーザに順に貸し出す際に、車両が途中でオーナに返却されないことがある。図1では車両のオーナは、第1運転者40に車両を貸し出した後、連続で貸し出して第3運転者44から車両を返却される。ここで第2運転者42が車両を破損させた場合、オーナは返却された車両の破損に気づいても、第1運転者40、第2運転者42および第3運転者44のうちいずれの運転者が破損させたか特定することは困難である。
また、上記の例とは異なり、カーシェアリングサービスの事業者が複数の車両を保有し、それぞれの車両の返却場所が予め定められた駐車場である態様も知られている。通常、車両の返却場所にはカーシェアリングサービスの管理者やスタッフは待機していない。そのため、車両が破損すると、どの運転者が破損させたか特定することは容易ではない。
そこで、サーバ装置10は、車載装置12が車両の破損の可能性を検出した場合、そのときの車両の運転者を特定する。これにより、車両のオーナ等は、車両を確認し、実際に破損が発生していた場合、破損が発生したときの運転者を把握できる。
図2は、実施の形態の車両システム1の機能構成を示す。車両システム1は、車載装置12、サーバ装置10および端末装置14を備える。車載装置12は、自動車である車両に搭載される。車載装置12は、無線通信機能を有し、無線基地局や無線アクセスポイントを介してネットワーク16に接続する。端末装置14は、車両のオーナ等に保持され、無線通信または有線通信でネットワーク16に接続する。ネットワーク16にはサーバ装置10が接続されており、サーバ装置10は車載装置12および端末装置14とネットワーク16経由で通信を行う。無線通信の規格は特に限定されないが、例えば、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)または5G(第5世代移動通信システム)を含む。
車両は、自動運転車両であり、運転モードを自動運転モードまたは手動運転モードに切り替え可能である。自動運転モードは、運転者による運転操作が不要な完全自動運転モードと、状況に応じて運転者による運転操作が必要な一部自動運転モードとを含んでもよい。一部自動運転モードでは、SAE[Society of Automotive Engineers]J3016に規定される複数の自動運転レベルの何れかを選択して自動運転が実行されてもよい。
車載装置12は、運転者情報取得部20、検出部22、第3取得部24、撮像部26、情報生成部28および通信部30を備える。サーバ装置10は、第4取得部50、認証部52、特定部54、推定部56および通知部58を備える。
サーバ装置10と車載装置12の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
車載装置12の運転者情報取得部20は、運転者から運転者情報の入力を受け付け、取得した運転者情報を、通信部30を介してサーバ装置10の認証部52に送信する。運転者情報は、ユーザID、および、パスワードなどの認証情報を含む。認証情報は、運転者の顔画像や指紋画像などの生体認証情報であってもよい。送信される運転者情報には、車載装置12が搭載された車両のIDが添付される。運転者情報取得部20は、運転者が所有する携帯端末から運転者情報を取得してもよい。
運転者情報を受信したサーバ装置10は、運転者の認証を実行する。サーバ装置10の認証部52は、運転者のカーシェアリングサービスの利用開始時に登録された認証情報をユーザIDに関連付けて保持する。認証部52は、車両ID毎に予約日時と予約した運転者のユーザIDとが関連付けられた予約情報も保持する。
認証部52は、車載装置12から送信された車両IDの予約情報に、送信されたユーザIDに関する現在日時の予約が存在し、送信された認証情報と保持された認証情報が一致する場合、認証を成功とし、認証の完了を車載装置12に送信する。認証部52は、運転者情報取得部20により取得された運転者情報をもとに、運転者によるサービスの利用履歴を保持する。
運転者情報取得部20は、サーバ装置10で運転者の認証が完了すると、運転者情報を情報生成部28に送信する。運転者の認証が完了することで、車両が運転可能になる。
検出部22は、車両が破損した可能性があることを検出する。検出部22は、第1取得部32、第2取得部34、第1判定部36および第2判定部38を有する。
第1取得部32は、車両が障害物と接触した可能性の有無を取得する。たとえば第1取得部32は、車両に設けられた周辺センサ(図示せず)の検知結果をもとに車両と障害物の距離を取得し、取得した距離が障害物への異常接近を示す所定距離以下の場合、障害物と接触した可能性があることを取得する。第1取得部32は、取得した距離が所定距離より大きい場合、接触した可能性がないことを取得する。所定距離は、実験などにより適宜定めることができ、たとえば数cm以下である。周辺センサが0cmの距離を検知可能であれば、所定距離は0cmであってもよい。周辺センサは、たとえば、クリアランスソナーなどの距離センサである。周辺センサは、車両のボディが障害物に接触したことを検知するセンサであってもよい。この場合、第1取得部32は、周辺センサで障害物への接触が検知されると、障害物と接触した可能性があることを取得してもよい。
第1判定部36は、第1取得部32で取得された情報をもとに、障害物と接触した可能性がある場合、車両が破損した可能性があると判定し、障害物と接触した可能性があることを示す情報を情報生成部28に出力する。これにより、ボディの破損の可能性を検出できる。
車両のECU(図示せず)は、周知の技術を用いて、車両の予め定められた部品の故障を診断し、診断により故障が特定された場合、故障情報を出力する。故障情報は、たとえばダイアグコードである。第2取得部34は、ECUから車両の故障情報を取得する。
第2判定部38は、故障情報にもとづいて車両が破損した可能性があるか否か判定する。第2判定部38は、車両の破損に関係する故障情報が取得された場合、車両が破損した可能性があると判定し、故障情報を情報生成部28に出力する。車両の破損に関係する故障情報は、予め定められ、たとえば、タイヤの空気圧の異常を示す故障情報、車室内の各種スイッチの異常を示す故障情報、ナビゲーションシステムやオーディオシステムなどの車室内の装備品の異常を示す故障情報などを含む。タイヤの空気圧の異常を示す故障情報が取得された場合、タイヤがパンクした可能性がある。車室内の各種スイッチの異常を示す故障情報が取得された場合、スイッチが破損した可能性がある。車室内の装備品の異常を示す故障情報が取得された場合、装備品が破損した可能性がある。これにより、タイヤ、車室内の各種スイッチや装備品などの破損の可能性を検出できる。
第2判定部38は、車両の破損に関係しない故障情報が取得された場合、車両が破損した可能性がないと判定する。車両の破損に関係しない故障情報は、たとえば、バッテリ電圧の異常を示す故障情報、エンジンのセンサの異常を示す故障情報などを含む。
撮像部26は、カメラを含み、検出部22で車両の破損の可能性が検出された場合、車両の周囲の画像と車室内画像を撮像し、撮像した画像を情報生成部28に出力する。たとえば車両の周囲の画像は、車両周囲を車両上方から見下ろした俯瞰画像であり、車両と障害物の接触の有無を特定しうる画像である。車室内画像は、車室内の装備品と各種スイッチなどの画像であり、装備品と各種スイッチなどの破損を特定しうる画像である。撮像部26は、障害物と接触した可能性がある場合、車両の周囲の画像を撮像し、車室内画像を撮像せず、車両の破損に関係する故障情報が取得された場合、車室内画像を撮像し、車両の周囲の画像を撮像しなくてもよい。これにより画像のデータ量を削減できる。
車両の周囲の画像は、運転者が車両を障害物に接触させてボディを破損させたことの証拠になりうる。車室内画像は、運転者が車室内の装備品と各種スイッチなどを破損させたことの証拠になりうる。
第3取得部24は、検出部22で車両の破損の可能性が検出された場合、車両の運転モードの情報を取得し、情報生成部28に出力する。
情報生成部28は、検出部22で車両の破損の可能性が検出された場合、破損の可能性の検出時の車両の状況情報を生成し、通信部30を介して、生成した状況情報をサーバ装置10の第4取得部50に送信する。送信される車両の状況情報には車両IDが添付される。車両の状況情報は、運転者情報と、障害物と接触した可能性があることを示す情報または故障情報と、車両の周囲の画像および車室内画像と、運転モード情報と、破損の可能性が検出された時刻とを含む。
サーバ装置10の第4取得部50は、車載装置12から送信された車両の状況情報を取得し、取得した状況情報を特定部54、推定部56および通知部58に出力する。
特定部54は、車両の状況情報に含まれる運転者情報にもとづいて、車両の破損の可能性が検出されたときの車両の運転者を特定し、特定された運転者に関する情報を通知部58に出力する。運転者の特定は、認証部52に保持される運転者の利用履歴をもとに実行してもよい。
推定部56は、車両の状況情報に含まれる障害物と接触した可能性があることを示す情報または故障情報と、運転モードの情報とにもとづいて、車両の破損に関する運転者の責任の有無を推定し、推定した責任の有無を示す情報を通知部58に出力する。推定部56は、運転者の責任がある場合、責任の割合を推定し、責任の割合も通知部58に出力してもよい。
たとえば推定部56は、完全自動運転モードの場合、運転操作に起因する破損に関する運転者の責任はないと推定する。運転操作に起因する破損は、タイヤのパンク、障害物との接触によるボディの破損などを含む。
推定部56は、一部自動運転モードの場合、運転操作に起因する破損に関する運転者の責任はあり、運転者の責任の割合をたとえば50%と推定する。この場合、推定部56は、自動運転レベルに応じて運転者の責任の割合を変更してもよく、運転者が運転操作に関与する確率が低い自動運転レベルほど、運転者の責任の割合を低くしてもよい。
推定部56は、運転モードによらず、車内の装備品とスイッチの破損に関する運転者の責任はあり、責任の割合を100%と推定する。
推定部56は、手動運転モードの場合、全ての破損に関する運転者の責任はあり、責任の割合を100%と推定する。これにより、車両の破損の責任が運転者にあるか否か、運転者にある場合にはどの程度の責任があるかを明確化できる。
通知部58は、車両の状況情報、特定部54の特定結果および推定部56の推定結果をもとに、車両が破損した可能性があること、そのときの運転者、運転者の責任の有無、および、車両の状況情報を端末装置14に通知する。通知対象の端末装置14は、車両の状況情報に添付された車両IDをもとに決定される。通知を受けた端末装置14は、車両が破損した可能性があること、そのときの運転者、運転者の責任の有無、および、車両の状況情報を表示する。これにより、車両のオーナ等は、破損が発生した可能性があることを知り、そのときの運転者、運転者の責任などを把握できる。
車両のオーナ等は、運転者から車両が返却された後、障害物と接触した可能性があることを示す情報が車両の状況情報に含まれる場合、車両のボディが実際に破損しているか確認できる。このとき、車両の状況情報に含まれる車両の周囲の画像をもとに、どの部分を確認すべきか容易に把握できる。故障情報が車両の状況情報に含まれる場合、故障情報に関係する部分が実際に破損しているか確認できる。このように、オーナ等は、車両の状況情報をもとに破損した可能性のある部分を把握できるので、破損の有無を確実かつ速やかに確認できる。また、一見しただけでは分かり難い小さい傷などの破損も、見落とすことなく容易に発見しやすい。破損したときの運転者が特定され、その責任の有無も推定されているので、オーナ等は、場合によっては運転者に修理費用を請求することも可能となる。
図3は、図2の車両システム1の処理を示すシーケンス図である。車載装置12の運転者情報取得部20は、運転者からユーザIDとパスワード、すなわち運転者情報を取得し(S10)、運転者情報をサーバ装置10に送信する(S12)。サーバ装置10の認証部52は、ユーザID、パスワードおよび予約情報をもとに認証を行い(S14)、認証が成功すると、認証の完了を車載装置12に報告する(S16)。
認証の完了により運転開始可能となり、車載装置12の検出部22は、車両が破損した可能性があるか判定し(S18)、破損の可能性がなければ(S18のN)、S18に戻る。破損の可能性が検出された場合(S18のY)、撮像部26は、そのときの車両の周囲の画像および車室内画像を撮像し(S20)、情報生成部28は、そのときの車両の状況情報を生成し(S22)、状況情報をサーバ装置10に送信する(S24)。
サーバ装置10の特定部54は、状況情報をもとに、破損の可能性が検出されたときの運転者を特定する(S26)。推定部56は、状況情報をもとに、運転者の責任の有無を推定する(S28)。通知部58は、破損の可能性があること、特定された運転者、運転者の責任の有無、および、状況情報をオーナ等の端末装置14に通知する(S30)。
本実施の形態によれば、車両の破損が発生したときの運転者を特定できるので、車両の破損の責任の所在を明確化できる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、車載装置12が運転者情報取得部20、検出部22、第3取得部24、情報生成部28を備えるが、これらはサーバ装置10に設けられてもよい。この場合、車載装置12は、運転者から受け付けた運転者情報、周辺センサの検知結果、故障情報をサーバ装置10に送信し、これらの情報をもとにサーバ装置10が車両の破損の可能性を検出すると、サーバ装置10は車載装置12に運転モードの情報と画像の送信を要求する。運転モードの情報と画像を受信したサーバ装置10は、状況情報を生成し、運転者を特定し、責任の有無を推定する。あるいは、サーバ装置10が備える特定部54と推定部56は、車載装置12に設けられてもよい。この場合、車載装置12は、運転者を特定し、責任の有無を推定し、これらの情報もサーバ装置10に送信する。これらの変形例では、車両システム1の構成の自由度を向上できる。
車載装置12は、GPS(Global Positioning System)を用いて車両の位置情報を取得し、取得した車両の位置情報を情報生成部28に出力する位置取得部を備えてもよい。情報生成部28は、車両の破損の可能性が検出された場合、位置情報も車両の状況情報に含める。この変形例では、破損が発生した可能性のある場所を特定できる。
運転者情報取得部20がユーザ認証を実行してもよい。その場合、運転者情報取得部20は、サーバ装置10から認証情報と予約情報を取得して、認証情報、予約情報、運転者情報にもとづいて認証を実行する。この変形例では、車両システム1の構成の自由度を向上できる。
車両は、自動運転車両ではなく、運転者が全ての運転操作を実行する車両でもよい。その場合、第3取得部24は設けられなくてよい。この変形例では、車両システム1の構成の自由度を向上できる。
車両システム1は、オーナが所有する車両を貸し出す際、運転者の認証を実行しないカーシェアリングサービスに用いられてもよい。この場合、サーバ装置10と端末装置14において車両の利用予約が管理され、予約時間に、オーナが予約した運転者に車両の鍵を手渡し、運転者は車両を運転可能となる。利用終了後、車両と鍵はオーナに返却される。運転者の認証を実行しないので、車載装置12は運転者情報取得部20を備えず、サーバ装置10は認証部52を備えなくてよい。サーバ装置10は運転者情報取得部20を備える。運転者情報取得部20は、車両の破損の可能性が検出された時刻の予約情報にもとづいて、そのときの運転者情報を取得し、特定部54に出力する。この変形例では、端末装置14に通知された情報によって、車両の返却時に、オーナは見落としやすい小さい破損であっても気付きやすい。
1…車両システム、10…サーバ装置、12…車載装置、14…端末装置、20…運転者情報取得部、22…検出部、24…第3取得部、26…撮像部、28…情報生成部、30…通信部、32…第1取得部、34…第2取得部、36…第1判定部、38…第2判定部、52…認証部、54…特定部、56…推定部、58…通知部。

Claims (5)

  1. 車両の運転者の情報を取得する運転者情報取得部と、
    前記車両が破損した可能性があることを検出する検出部と、
    取得された運転者情報にもとづいて、前記車両の破損の可能性が検出されたときの当該車両の運転者を特定する特定部と、
    を備えることを特徴とする車両システム。
  2. 前記検出部は、
    前記車両が障害物と接触した可能性の有無を取得する第1取得部と、
    前記障害物と接触した可能性がある場合、前記車両が破損した可能性があると判定する第1判定部と、
    前記車両の故障情報を取得する第2取得部と、
    前記故障情報にもとづいて前記車両が破損した可能性があるか否か判定する第2判定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記車両は、運転モードを自動運転モードまたは手動運転モードに切り替え可能であり、
    前記車両システムは、
    前記車両の破損の可能性が検出された場合、前記運転モードの情報を取得する第3取得部と、
    前記障害物と接触した可能性があることを示す情報または前記故障情報と、前記運転モードの情報とにもとづいて、前記車両の破損に関する運転者の責任の有無を推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両システム。
  4. 前記車両の破損の可能性が検出された場合、当該車両の周囲の画像と車室内画像の少なくとも一方を撮像する撮像部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両システム。
  5. 前記特定部で特定された運転者の情報を端末装置に通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両システム。
JP2019026817A 2019-02-18 2019-02-18 車両システム Active JP7163814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026817A JP7163814B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 車両システム
CN201911356615.7A CN111572553B (zh) 2019-02-18 2019-12-25 车辆系统
US16/728,168 US11208161B2 (en) 2019-02-18 2019-12-27 Vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026817A JP7163814B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135311A true JP2020135311A (ja) 2020-08-31
JP7163814B2 JP7163814B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72040530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026817A Active JP7163814B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11208161B2 (ja)
JP (1) JP7163814B2 (ja)
CN (1) CN111572553B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201345A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 運転者照合システム、運転者照合方法、記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113942387A (zh) * 2021-10-13 2022-01-18 广东科学技术职业学院 一种面向智能驾驶汽车的系统、方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113668A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2006195715A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mazda Motor Corp レンタル車両の管理装置
JP2009169486A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 運転情報記録システム及び運転情報記録方法
WO2016080070A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム
JP2017517787A (ja) * 2014-05-08 2017-06-29 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト プロトコルデータの自動化されたロギングのためのドライバー・アシスタント・システム、並びに、方法
CN107610495A (zh) * 2017-09-25 2018-01-19 高域(北京)智能科技研究院有限公司 驾驶责任确定方法、数据备份装置、判断系统和载具
JP2020013353A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パーク二四株式会社 データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030120509A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Caterpillar Inc. Rental equipment business system and method
JP2006163921A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nec Fielding Ltd 車両管理システム及び方法並びに車両管理用プログラム
US8466781B2 (en) * 2008-06-27 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for recording vehicle events and for generating reports corresponding to the recorded vehicle events based on driver status
US10410278B2 (en) * 2013-07-25 2019-09-10 The Crawford Group, Inc. Method and apparatus for integrated image capture for vehicles to track damage
US20150287130A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Verc, Inc. Systems and methods for assessing damage of rental vehicle
US10185997B1 (en) * 2014-05-20 2019-01-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
US10354230B1 (en) * 2016-01-28 2019-07-16 Allstate Insurance Company Automatic determination of rental car term associated with a vehicle collision repair incident
JP6825788B2 (ja) * 2016-07-05 2021-02-03 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 車両管理方法および装置
US10032360B1 (en) * 2016-11-15 2018-07-24 Allstate Insurance Company In-vehicle apparatus for early determination of occupant injury
CN107813775B (zh) * 2017-09-14 2020-12-18 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种共享无人驾驶汽车租用时车况验证方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113668A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2006195715A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mazda Motor Corp レンタル車両の管理装置
JP2009169486A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 運転情報記録システム及び運転情報記録方法
JP2017517787A (ja) * 2014-05-08 2017-06-29 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト プロトコルデータの自動化されたロギングのためのドライバー・アシスタント・システム、並びに、方法
WO2016080070A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム
CN107610495A (zh) * 2017-09-25 2018-01-19 高域(北京)智能科技研究院有限公司 驾驶责任确定方法、数据备份装置、判断系统和载具
JP2020013353A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 パーク二四株式会社 データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201345A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 運転者照合システム、運転者照合方法、記憶媒体
EP4287154A4 (en) * 2021-03-24 2024-04-24 Nec Corp DRIVER COMPARISON SYSTEM, DRIVER COMPARISON METHOD AND RECORDING MEDIUM

Also Published As

Publication number Publication date
CN111572553A (zh) 2020-08-25
US20200262495A1 (en) 2020-08-20
JP7163814B2 (ja) 2022-11-01
US11208161B2 (en) 2021-12-28
CN111572553B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8892293B2 (en) Transport facility for autonomous navigation and method for determining damage to a motor vehicle
US20200406866A1 (en) Car wash judgment system and car wash judgment method
US7973653B2 (en) Vehicular abnormality notification system, method and apparatus, and vehicle-mounted apparatus
JP6530502B2 (ja) 駐車スペースの使用許可制御
JP7295684B2 (ja) 事故責任特定方法、事故責任特定装置及びコンピュータプログラム
CN111415214B (zh) 车辆状态评价装置
JP2012098105A (ja) 事故発生場所周辺の映像収集システム
US10773603B2 (en) Electric vehicle with charging cable recognition device
JPWO2019039212A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
CN111507559A (zh) 用户评价装置
JP7163814B2 (ja) 車両システム
US20220089127A1 (en) Information processing apparatus, program, computer readable recording medium, and information processing method
US9522651B2 (en) Operational omission notification method and operational omission notification system
US10878704B2 (en) Vehicle audit management system
CN113129475A (zh) 一种监控方法、装置和车辆
JP4434084B2 (ja) 遠隔操作装置、及び遠隔操作システム
CN116353478A (zh) 一种房车安全预警方法、系统及设备
JP7399185B2 (ja) 安全なテレオペレート運転のためのシステム
CN115675570A (zh) 一种用于列车障碍物信息显示的方法和装置
CN113454693B (zh) 车载更新装置、更新处理系统、更新处理方法及计算机程序
JP2020071594A (ja) 履歴蓄積装置、及び履歴蓄積プログラム
JP2008305321A (ja) 車両用電波異常報知システム
JP2005145377A (ja) 車両救援装置
CN115457792B (zh) 信息处理装置、非暂时性介质以及信息处理方法
JP2020013353A (ja) データ処理装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151