JP2020134833A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134833A
JP2020134833A JP2019030906A JP2019030906A JP2020134833A JP 2020134833 A JP2020134833 A JP 2020134833A JP 2019030906 A JP2019030906 A JP 2019030906A JP 2019030906 A JP2019030906 A JP 2019030906A JP 2020134833 A JP2020134833 A JP 2020134833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286341B2 (ja
JP2020134833A5 (ja
Inventor
浩 入山
Hiroshi Iriyama
浩 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019030906A priority Critical patent/JP7286341B2/ja
Priority to US16/791,069 priority patent/US11428912B2/en
Publication of JP2020134833A publication Critical patent/JP2020134833A/ja
Publication of JP2020134833A5 publication Critical patent/JP2020134833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286341B2 publication Critical patent/JP7286341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 例えば、小型および高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。【解決手段】 ズームレンズは、物体側より順に、最も物体側に変倍時不動のレンズ群を含み、正の1つまたは2つの第1群と、変倍時移動する負の1つまたは2つの第2群と、最も物体側に負のレンズ群を含み、変倍時移動する1つまたは2つの第3群と、変倍時移動する正の第4群と、変倍時不動の第5群と、を有し、第1ないし第5群のうち隣り合うレンズ群の各組の間隔が変倍時変化し、前記第4群より像側に絞りを有し、第2群は、広角端から望遠端への変倍時像側へ移動し、第3群は、変倍時に物体側に凸の軌跡に沿って移動し、第1群の最も物体側の面から絞りまでの距離と、第1群の光軸方向の長さと、第2群の広角端から望遠端までの移動量と、第2群と第3群とが互いに最も近づく中間ズーム状態への広角端からの第4群の移動量とを適切に設定する。【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズおよび撮像装置に関する。
例えば、特許文献1では、物体側から像側へ順にそれぞれ正負負正正の屈折力を有する5つのレンズ群からなり、第1群および第5群がズーミングのためには不動で、第2ないし第4群がズーミングのために移動し、第3群の移動奇跡が像側に凸であるズームレンズが開示されている。特許文献2では、物体側から像側へ順にそれぞれ正負負正正の屈折力を有する5つのレンズ群からなり、第1群および第5群がズーミングのためには不動で、第2ないし第4群がズーミングのために移動するズームレンズが開示されている。
特開2015−4917号公報 特開2016−173529号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示されたズームレンズは、ズーミングのための移動群の移動軌跡が最適ではないため、ズームレンズが大型化し、特に第1レンズ群が大型化してしまう。また、当該ズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が大きくなってしまう。
本発明は、例えば、小型および高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、最も物体側に配置された変倍のためには移動しないレンズ群を含み、正の屈折力を有する1つまたは2つの第1レンズ群と、変倍のために移動する負の屈折力を有する1つまたは2つの第2レンズ群と、最も物体側に負の屈折力を有するレンズ群を含み、変倍のために移動する1つまたは2つの第3レンズ群と、変倍のために移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、変倍のためには移動しない第5レンズ群と、を有し、前記第1ないし第5レンズ群のうち隣り合うレンズ群の各組の間隔が変倍のために変化し、前記第4レンズ群より像側に開口絞りを有し、前記第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍のために像側へ移動し、前記第3レンズ群は、変倍のために物体側に凸の軌跡に沿って移動し、前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記開口絞りまでの距離をLSPとし、前記第1レンズ群の光軸方向の長さをL1とし、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量をM2とし、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが互いに最も近づく中間ズーム状態への広角端からの前記第4レンズ群の移動量をM4mとして、
0.25<L1/LSP<0.7
0.05<M4m/M2<0.5
なる条件式を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、小型および高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図 実施例5のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、第5レンズ群とを有し、第4レンズ群よりも像側に開口絞りを有する。第1ないし第5レンズ群のうち隣り合うレンズ群の各組の間隔は変倍のために変化する。第1レンズ群は最も物体側に配置された変倍のためには移動しないレンズ群を含み、正の屈折力の1つまたは2つのレンズ群を有する。第2レンズ群は、広角端かは望遠端への変倍のために像側に移動する負の屈折力を有する1つまたは2つのレンズ群を有する。第3レンズ群は、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を含み、第3レンズ群は変倍のために物体側に凸の軌跡に沿って移動するレンズ群を含む、変倍のために移動する1つまたは2つのレンズ群を有する。第4レンズ群は変倍のために移動する。第5レンズ群は変倍のためには移動しない。この構成により、ズーム比の大きいズームレンズを構成することができる。
第4レンズ群は、広角端から、第2レンズ群と第3レンズ群が最も近接するズーム位置(このズーム位置を本明細書において「中間ズーム状態」と記載する)への変倍において、像側へ移動する。これにより第1レンズ群のレンズ径を小さくする。また、中間ズーム状態における、前記二つの負レンズ群の干渉を避けることで、ズームレンズの全長を短縮する。
第1レンズ群の最も物体側の面から絞り面までの距離をLSPとし、第1レンズ群の光軸方向の長さをL1とし、第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量をM2とし、広角端から第2レンズ群と第3レンズ群が最も近接する中間ズーム状態への変倍時における第4レンズ群の移動量をM4mとして、本発明のズームレンズは
0.25<L1/LSP<0.7 (1)
0.05<M4m/M2<0.5 (2)
なる条件式を満足する。
条件式(1)は第1レンズ群の長さを規定している。L1/LSPの値が下限値より大きくなる程度に第1レンズ群の全長が長くなると、第1レンズ群のレンズ径が広角端の軸外光線によって決められる。そこで、広角端における絞り前に配置された正の第4レンズ群を適切に配置することで、その軸外光線を下げ、第1レンズ群のレンズ径を小さくすることが可能となる。また上限を超えるとレンズ全長が長くなってしまう。
条件式(2)は第4レンズ群の移動量を規定している。M4m/M2の値が下限値より大きくなる程度に広角端における第4レンズ群の位置が絞りから離れると、第1レンズ群のレンズ径を小さくすることができる。また上限を超えると収差のズーム変動が大きくなり、光学性能が悪化してしまう。
更に好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.3<L1 /LSP<0.6 (1a)
0.1<M4m/M2<0.3 (2a)
また、前記中間ズーム状態から望遠端における第4レンズ群の移動量をM4mtとして、
−0.3<M4mt/M2<0 (3)
なる条件式を満たすことが望ましい。
条件式(3)は第2レンズ群と第3レンズ群が最も近接するズーム位置から望遠端における前記正レンズ群の移動量を規定している。中間ズーム状態から望遠端において、正レンズ群が物体側に移動することで、像面湾曲の変動を補正している。M4mt/M2の値が上限値を超えると、中間ズーム状態から望遠端における像面湾曲の変動が大きくなり、光学性能が悪化する。また下限値より小さくなると像面湾曲の変動が過剰補正となり、光学性能が悪化する。
更に好ましくは、条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.2<M4mt/M2<0 (3a)
また、ズームレンズ広角端の焦点距離をfwとし、イメージサイズの対角長をXとして、
fw/X<0.65 (4)
なる条件式を満たすことが望ましい。この上限を超えると、広角端における焦点距離が大きくなり、第1レンズ群のレンズ径が広角端以外の光線で決まるため、第1レンズ群のレンズ径を小径化する効果が減少する。
更に好ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
fw/X<0.5 (4a)
また、第1レンズ群は物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する負ユニットと、正の屈折力を有する正ユニットとからなる。負ユニットの焦点距離をf1nとし、第1レンズ群の焦点距離をf1として、
−f1n/f1<0.9 (5)
なる条件式を満たすことが望ましい。この時、負ユニットは第1レンズ群を構成するレンズの枚数のうち1/3以下の枚数のレンズで構成されるものとする。この上限を超えると、広角端における焦点距離が大きくなり、第1レンズ群のレンズ径が広角端以外の光線で決まるため、第1レンズ群のレンズ径を小径化する効果が減少する。
尚、式(5)の記載に関して、負ユニット及び正ユニットは変倍や焦点調整のための移動により変化するレンズ面の間隔により規定されるものではなく、単に光軸方向に連続して配置された1枚以上のレンズを指すものとする。また、負ユニットは、第1レンズ群を構成するレンズの枚数の1/3以下の枚数のレンズで構成される。
更に好ましくは、条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−f1n/f1<0.8 (5a)
また、第4レンズ群は非球面を有することが好ましい。非球面を有することで、光学性能のズーム変動を抑制することが可能となる。
図11は実施例1〜5のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図11において101は実施例1〜5のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群F、中間レンズ群LZ、結像用の最終レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fはフォーカシングのために光軸上を移動するフォーカス用レンズ群が含まれている。
中間レンズ群LZは実施例1〜5のズーミングのために光軸上を移動する移動群が含まれている。SPは開口絞りである。114、115は各々フォーカスレンズ群、中間レンズ群LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
116〜118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、フォーカスレンズ群や中間レンズ群LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
また、111、122はカメラ124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下に本発明のズームレンズの数値実施例1〜5のレンズ構成の特徴を説明する。各実施例のレンズ断面図において、Iは像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当している。以下、レンズ構成は特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されているとして説明する。
以下、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施例による、ズームレンズについて説明する。
図1は実施例1の広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図である。図2は実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、負の屈折力を持つ主変倍群である第2レンズ群L2が像側に移動し、負の屈折力を持つ第3レンズ群L3は物体側に凸の軌跡を描くように移動する。
第4レンズ群L4は正の屈折力を有し、第2レンズ群と第3レンズ群がもっとも近接する中間ズーム状態において、広角端における位置より像側へ移動し、そこから望遠端に向けて物体側に移動する。
尚、式(5)の記載に関して、実施例1においては、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、3枚の負レンズ(第1面〜第6面)で構成された負の屈折力を有する負ユニットL1nと、8枚のレンズ(第7面〜第21面)で構成された正の屈折力を有する正ユニットL1pとから構成される。
実施例1の各条件式対応値を表1に示す。数値実施例1はいずれの条件式も満足しており、レンズの小型化と変倍時の収差変動が抑制された良好な光学性能を両立することを可能にしたズームレンズを実現している
以下、図3および図4を参照して、本発明の第2の実施例による、ズームレンズについて説明する。
図3は実施例2の広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図である。図4は実施例2の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、負の屈折力を持つ主変倍群である第2レンズ群L2が像側に移動する。第2レンズ群は物体側から像側へ順に、サブレンズ群L2Aとサブレンズ群L2Bから構成され、変倍中にサブレンズ群L2Aとサブレンズ群L2Bとのレンズ間隔を微小に変化させている。サブレンズ群の間隔の変化量は3.24mmであり、レンズ全長314.60mmの0.2倍以下の変化量となっている。負の屈折力を持つ第3レンズ群L3は変倍のために物体側に凸の軌跡を描くように移動する。
第4レンズ群L4は正の屈折力を有し、第2レンズ群と第3レンズ群がもっとも近接する中間ズーム状態において、広角端における位置より像側へ移動し、そこから望遠端に向けて物体側に移動する。
尚、式(5)の記載に関して、実施例2においては、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、3枚の負レンズ(第1面〜第6面)で構成された負の屈折力を有する負ユニットL1nと、8枚のレンズ(第7面〜第21面)で構成された正の屈折力を有する正ユニットL1pとから構成される。
実施例2の各条件式対応値を表1に示す。数値実施例2はいずれの条件式も満足しており、レンズの小型化と変倍時の収差変動が抑制された良好な光学性能を両立することを可能にしたズームレンズを実現している
以下、図5および図6を参照して、本発明の第3の実施例による、ズームレンズについて説明する。
図5は実施例3の広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図である。図6は実施例3の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、負の屈折力を持つ主変倍群である第2レンズ群L2が像側に移動し、負の屈折力を持つ第3レンズ群L3は物体側に凸の軌跡を描くように移動する。
第4レンズ群L4は正の屈折力を有し、第2レンズ群と第3レンズ群がもっとも近接する中間ズーム状態において、広角端における位置より像側へ移動し、そこから望遠端に向けて物体側に移動する。
尚、式(5)の記載に関して、実施例3においては、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、3枚の負レンズ(第1面〜第6面)で構成された負の屈折力を有する負ユニットL1nと、8枚のレンズ(第7面〜第21面)で構成された正の屈折力を有する正ユニットL1pとから構成される。
実施例3の各条件式対応値を表1に示す。数値実施例3はいずれの条件式も満足しており、レンズの小型化と変倍時の収差変動が抑制された良好な光学性能を両立することを可能にしたズームレンズを実現している
以下、図7および図8を参照して、本発明の第4の実施例による、ズームレンズについて説明する。
図7は実施例4の広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図である。図8は実施例4の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。第1レンズ群は物体側から像側へ順に、サブレンズ群L1Aとサブレンズ群L1Bとから構成され、変倍中にサブレンズ群L1Aとサブレンズ群L1Bとの間隔を微小に変化させている。サブレンズ群の間隔の変化量は6.44mmであり、レンズ全長328.65mmの0.2倍以下の変化量となっている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、負の屈折力を持つ主変倍群である第2レンズ群L2が像側に移動する。負の屈折力を持つ第3レンズ群L3は変倍のために物体側に凸の軌跡を描くように移動する。
第4レンズ群L4は正の屈折力を有し、第2レンズ群と第3レンズ群がもっとも近接する中間ズーム状態において、広角端における位置より像側へ移動し、そこから望遠端に向けて物体側に移動する。
尚、式(5)の記載に関して、実施例4においては、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、3枚の負レンズ(第1面〜第6面)で構成された負の屈折力を有する負ユニットL1nと、9枚のレンズ(第7面〜第23面)で構成された正の屈折力を有する正ユニットL1pとから構成される。
実施例4の各条件式対応値を表1に示す。数値実施例4はいずれの条件式も満足しており、レンズの小型化と変倍時の収差変動が抑制された良好な光学性能を両立することを可能にしたズームレンズを実現している
以下、図9および図10を参照して、本発明の第1の実施例による、ズームレンズについて説明する。
図9は実施例5の広角端、中間ズーム状態、望遠端におけるレンズ断面図である。図10は実施例5の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、負の屈折力を持つ主変倍群である第2レンズ群L2が像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、負の屈折力を持つサブレンズ群L3Aと正の屈折力を持つサブレンズ群L3Bとから構成され、第3レンズ群L3は変倍のために物体側に凸の軌跡を描くように移動する。
第4レンズ群L4は正の屈折力を有し、第2レンズ群と第3レンズ群がもっとも近接する中間ズーム状態において、広角端における位置より像側へ移動し、そこから望遠端に向けて物体側に移動する。
尚、式(5)の記載に関して、実施例5においては、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、3枚の負レンズ(第1面〜第6面)で構成された負の屈折力を有する負ユニットL1nと、8枚のレンズ(第7面〜第21面)で構成された正の屈折力を有する正ユニットL1pとから構成される。
実施例5の各条件式対応値を表1に示す。数値実施例5はいずれの条件式も満足しており、レンズの小型化と変倍時の収差変動が抑制された良好な光学性能を両立することを可能にしたズームレンズを実現している。
尚、第1レンズ群ないし第3レンズのうちのそれぞれのレンズ群が1つである数値実施例と、第1レンズ群ないし第3レンズのうちのいずれか1つのレンズ群が2つであって他の2つのレンズ群がそれぞれ1つである数値実施例を、実施例として例示したが、本発明はこれに限定されることはない。第1レンズ群ないし第3レンズのうちの2つ以上のレンズ群がそれぞれ2つでされていてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明の実施例1から5に対応する数値実施例1から5を示す。各数値実施例においてiは物体側からの面の順序を示す。riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目の面と第i+1番目の面の間のレンズ厚および空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の面と第i+1番目の面の間のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスであり、最終面から像面までの空気換算での距離で示している。レンズ全長は第1レンズ面から撮像面までの距離である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、K、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16を各々非球面係数としたとき、
で与えるものとする。各非球面形状において[e−X]は[×10−X]を意味している。焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、全系の半画角、像高は半画角を決定する最大像高である。また各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離を示している。また各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を示している。
アッベ数νdはそれぞれ、F線における屈折率をnFとし、d線における屈折率をndとし、C線における屈折率をnCとして、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
なる式でと定義されるものとする。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 1918.222 2.50 1.83481 42.7
2 30.936 17.09
3* 159.855 2.00 1.83481 42.7
4 86.331 10.04
5 -94.827 1.80 1.83481 42.7
6 -527.011 0.15
7 94.270 4.26 1.92286 18.9
8 347.768 1.67
9 164.790 8.26 1.60300 65.4
10* -99.054 4.41
11 -604.301 8.00 1.43387 95.1
12 -55.085 0.30
13 -53.196 1.70 1.80000 29.8
14 -110.385 0.18
15 169.977 1.70 1.91650 31.6
16 53.615 13.56 1.43875 94.7
17 -122.220 0.40
18 861.296 9.06 1.43387 95.1
19 -67.470 0.40
20 111.203 8.23 1.76385 48.5
21 -166.639 (可変)
22 96.566 0.70 2.00100 29.1
23 17.507 4.07
24 -61.457 0.70 1.43875 94.7
25 70.548 2.33
26 -109.228 5.39 1.85478 24.8
27 -14.852 0.70 1.88300 40.8
28 171.286 0.21
29 40.389 3.04 1.64769 33.8
30 -122.593 (可変)
31 -32.417 0.80 1.72916 54.7
32 45.308 2.57 1.84666 23.8
33 1466.077 (可変)
34* 66.039 6.29 1.58913 61.1
35 -54.493 (可変)
36(絞り) ∞ 1.84
37 122.970 5.35 1.51742 52.4
38 -46.108 1.00 1.83481 42.7
39 -164.538 35.50
40 61.903 5.47 1.63980 34.5
41 -51.062 1.55
42 -91.972 0.90 1.88300 40.8
43 27.882 5.27 1.48749 70.2
44 -141.929 0.20
45 61.770 7.82 1.43875 94.7
46 -21.051 0.90 2.00100 29.1
47 -54.423 0.13
48 141.825 5.35 1.48749 70.2
49 -31.912 4.00
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4
51 ∞ 13.20 1.51680 64.2
52 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.89922e-006 A 6= 1.07694e-008 A 8= 7.79026e-012 A10= 9.49367e-014 A12= 1.11174e-016 A14= 1.85192e-020 A16=-6.14971e-026
A 3= 1.60188e-005 A 5=-1.68458e-007 A 7=-3.06230e-010 A 9=-1.17457e-012 A11=-4.11466e-015 A13=-1.90016e-018 A15=-7.32479e-023

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.18327e-006 A 6=-7.46601e-008 A 8=-7.11385e-010 A10=-3.23420e-013 A12= 1.59786e-015 A14=-6.51605e-019 A16=-2.04040e-022
A 3=-1.28010e-005 A 5= 4.37046e-007 A 7= 9.13598e-009 A 9= 3.03267e-011 A11=-3.27268e-014 A13=-1.78219e-017 A15= 2.23023e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.08070e-006 A 6= 1.37549e-008 A 8= 2.71473e-010 A10= 2.08368e-013 A12=-7.68841e-016 A14= 1.05285e-018 A16= 2.18705e-022
A 3=-3.60136e-006 A 5=-1.77292e-008 A 7=-2.66936e-009 A 9=-1.44188e-011 A11= 1.68104e-014 A13=-4.82004e-018 A15=-2.64010e-020

第34面
K =-1.32879e+001 A 4= 1.73777e-006 A 6=-4.65336e-009 A 8= 2.82343e-012
各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 4.43 28.02 60.25
Fナンバー 1.86 1.86 2.78
画角 51.15 11.11 5.22
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 7.45 7.45 7.45

d21 0.65 45.75 52.71
d30 40.88 2.90 4.40
d33 14.36 13.83 2.11
d35 8.35 1.76 5.02
d52 7.45 7.45 7.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.69
2 22 -20.23
3 31 -48.88
4 34 51.48
5 36 53.03
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 1624.476 2.50 1.83481 42.7
2 30.683 17.72
3* 209.362 2.00 1.83481 42.7
4 101.378 9.95
5 -82.998 1.80 1.83481 42.7
6 -268.382 0.15
7 96.811 4.08 1.92286 18.9
8 323.506 1.59
9 154.148 8.11 1.60300 65.4
10* -109.799 4.44
11 -446.979 8.23 1.43387 95.1
12 -52.841 0.13
13 -52.249 1.70 1.80000 29.8
14 -99.753 0.18
15 136.809 1.70 1.91650 31.6
16 51.311 13.70 1.43875 94.7
17 -134.517 0.40
18 9191.253 8.20 1.43387 95.1
19 -70.101 0.40
20 101.328 7.96 1.76385 48.5
21 -205.670 (可変)
22 99.719 0.70 2.00100 29.1
23 17.675 (可変)
24 -50.857 0.70 1.43875 94.7
25 72.793 2.07
26 -173.604 5.44 1.85478 24.8
27 -14.028 0.70 1.88300 40.8
28 138.641 0.21
29 38.506 3.34 1.64769 33.8
30 -217.686 (可変)
31 -33.587 0.80 1.72916 54.7
32 59.573 2.29 1.84666 23.8
33 -23892.610 (可変)
34* 67.598 6.49 1.58913 61.1
35 -48.450 (可変)
36(絞り) ∞ 1.24
37 140.001 5.63 1.51742 52.4
38 -41.749 1.00 1.83481 42.7
39 -148.201 35.50
40 64.636 5.42 1.63980 34.5
41 -50.346 1.66
42 -97.093 0.90 1.88300 40.8
43 28.411 5.23 1.48749 70.2
44 -134.553 0.20
45 64.009 7.67 1.43875 94.7
46 -21.313 0.90 2.00100 29.1
47 -55.457 0.13
48 145.976 5.25 1.48749 70.2
49 -32.459 4.00
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4
51 ∞ 13.20 1.51680 64.2
52 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46936e-006 A 6= 1.10306e-008 A 8= 7.77566e-012 A10= 9.49062e-014 A12= 1.11184e-016 A14= 1.85247e-020 A16=-6.48312e-026
A 3= 1.03502e-005 A 5=-1.89830e-007 A 7=-3.02435e-010 A 9=-1.17670e-012 A11=-4.11432e-015 A13=-1.90014e-018 A15=-7.32030e-023

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.17856e-006 A 6=-7.40025e-008 A 8=-7.11833e-010 A10=-3.23357e-013 A12= 1.59755e-015 A14=-6.49135e-019 A16=-2.05926e-022
A 3=-8.98227e-006 A 5= 4.24261e-007 A 7= 9.13249e-009 A 9= 3.03419e-011 A11=-3.27278e-014 A13=-1.78779e-017 A15= 2.23441e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.95672e-007 A 6= 1.32461e-008 A 8= 2.69099e-010 A10= 2.06572e-013 A12=-7.70103e-016 A14= 1.06094e-018 A16= 2.20738e-022
A 3=-2.93337e-006 A 5=-1.75957e-008 A 7=-2.62528e-009 A 9=-1.43267e-011 A11= 1.68324e-014 A13=-4.87745e-018 A15=-2.66360e-020

第34面
K =-1.40561e+001 A 4= 1.35169e-006 A 6=-4.55878e-009 A 8= 2.86122e-012
各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 4.43 31.29 60.25
Fナンバー 1.86 1.86 2.78
画角 51.15 9.97 5.22
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 314.60 314.60 314.60
BF 7.45 7.45 7.45

d21 0.65 47.69 53.48
d23 7.72 4.19 4.48
d30 38.43 3.04 3.77
d33 12.64 12.13 2.26
d35 9.11 1.50 4.56
d52 7.45 7.45 7.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.26
2 22 -21.38
3 24 -148.06
4 31 -50.80
5 34 48.73
6 36 52.97
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* -2440.056 2.50 1.83481 42.7
2 31.805 17.32
3* 149.046 2.00 1.83481 42.7
4 76.892 10.51
5 -106.503 1.75 1.89190 37.1
6 -701.504 0.15
7 96.907 4.26 1.95906 17.5
8 354.199 2.00
9 200.819 7.84 1.59522 67.7
10* -102.442 4.41
11 -441.091 8.07 1.43387 95.1
12 -54.784 0.34
13 -52.604 1.70 1.75520 27.5
14 -112.274 0.18
15 172.755 1.70 1.91650 31.6
16 56.670 14.35 1.43875 94.7
17 -108.571 0.40
18 1049.793 9.46 1.43387 95.1
19 -68.289 0.40
20 113.998 8.57 1.76385 48.5
21 -173.194 (可変)
22 86.514 0.70 2.00100 29.1
23 17.319 4.15
24 -67.204 0.70 1.43875 94.7
25 58.617 2.31
26 -183.166 5.73 1.85478 24.8
27 -14.517 0.65 1.88300 40.8
28 122.213 0.21
29 37.048 2.97 1.64769 33.8
30 -233.512 (可変)
31 -33.485 0.75 1.72916 54.7
32 52.080 2.45 1.84666 23.8
33 -2211.841 (可変)
34* 64.235 6.57 1.58913 61.1
35 -54.423 (可変)
36(絞り) ∞ 2.07
37 146.474 5.48 1.51742 52.4
38 -45.128 1.00 1.83481 42.7
39 -186.320 35.49
40 54.214 5.80 1.63980 34.5
41 -55.141 1.50
42 -110.898 0.85 1.88300 40.8
43 26.795 5.81 1.48749 70.2
44 -120.522 0.20
45 77.533 7.56 1.43875 94.7
46 -20.849 0.85 2.00100 29.1
47 -56.507 0.13
48 181.513 5.35 1.48749 70.2
49 -30.620 4.00
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4
51 ∞ 13.20 1.51680 64.2
52 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.76599e-006 A 6= 2.34876e-008 A 8= 3.32114e-011 A10= 1.08361e-013 A12= 1.45131e-016 A14= 5.37314e-022 A16=-1.88075e-024
A 3= 8.53759e-006 A 5=-2.91957e-007 A 7=-1.09456e-009 A 9=-1.52308e-012 A11=-5.29333e-015 A13=-1.88364e-018 A15= 2.49247e-022

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.13576e-006 A 6=-5.67472e-008 A 8=-5.37801e-010 A10=-1.96389e-013 A12= 1.85283e-015 A14=-3.01329e-019 A16=-2.20403e-022
A 3=-3.60251e-006 A 5= 3.56225e-007 A 7= 6.89385e-009 A 9= 2.29023e-011 A11=-3.37819e-014 A13=-3.37814e-017 A15= 2.03629e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.74130e-007 A 6= 3.72970e-009 A 8= 2.38598e-010 A10= 4.29430e-013 A12=-7.21051e-016 A14= 8.28730e-019 A16= 2.10538e-022
A 3= 4.29253e-009 A 5= 4.39822e-008 A 7=-1.74984e-009 A 9=-1.60309e-011 A11= 8.20870e-015 A13= 1.99888e-018 A15=-2.37790e-020

第34面
K =-1.02237e+001 A 4= 8.99481e-007 A 6=-2.52712e-009 A 8= 6.95575e-013
各種データ
ズーム比 15.40
広角 中間 望遠
焦点距離 4.15 30.13 63.92
Fナンバー 1.86 1.86 2.97
画角 52.96 10.35 4.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 323.65 323.65 323.65
BF 7.45 7.45 7.45

d21 0.64 49.23 55.37
d30 42.49 3.06 3.28
d33 15.87 14.92 2.10
d35 9.80 1.60 8.05
d52 7.45 7.45 7.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.21
2 22 -19.70
3 31 -52.38
4 34 50.86
5 36 54.08
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 475.907 2.50 1.83481 42.7
2 33.006 17.18
3* 130.411 2.00 1.83481 42.7
4 73.689 11.20
5 -113.700 1.75 1.89190 37.1
6 -1198.361 0.15
7 90.419 4.74 1.95906 17.5
8 305.511 5.08
9 205.636 8.23 1.59522 67.7
10* -105.286 5.14
11 -319.741 6.35 1.43387 95.1
12 -67.140 1.42
13 -53.955 1.70 1.75520 27.5
14 -100.394 0.18
15 184.133 1.70 1.91650 31.6
16 58.915 14.13 1.43875 94.7
17 -87.470 0.40
18 -238.998 6.38 1.43387 95.1
19 -70.373 0.40
20 123.551 5.61 1.76385 48.5
21 -1248.700 (可変)
22 588.638 5.04 1.59522 67.7
23 -126.876 (可変)
24 78.715 0.70 2.00100 29.1
25 16.851 5.14
26 -36.557 0.70 1.43875 94.7
27 155.542 1.60
28 3827.478 5.53 1.85478 24.8
29 -17.600 0.65 1.88300 40.8
30 132.977 0.21
31 37.312 2.95 1.64769 33.8
32 -303.836 (可変)
33 -31.012 0.75 1.72916 54.7
34 54.664 2.43 1.84666 23.8
35 -548.605 (可変)
36* 93.074 6.66 1.58913 61.1
37 -45.565 (可変)
38(絞り) ∞ 1.00
39 84.893 5.58 1.51742 52.4
40 -52.761 1.00 1.83481 42.7
41 2129.278 35.50
42 51.860 5.59 1.63980 34.5
43 -57.848 1.22
44 -185.920 0.85 1.88300 40.8
45 25.593 5.12 1.48749 70.2
46 -690.372 0.20
47 76.520 7.38 1.43875 94.7
48 -21.384 0.85 2.00100 29.1
49 -54.724 0.13
50 154.436 5.15 1.48749 70.2
51 -32.883 4.00
52 ∞ 33.00 1.60859 46.4
53 ∞ 13.20 1.51680 64.2
54 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.66699e-006 A 6= 3.97834e-008 A 8= 6.33138e-011 A10= 6.47897e-014 A12= 1.06423e-016 A14= 2.14372e-021 A16=-1.48668e-024
A 3= 1.89824e-005 A 5=-3.19812e-007 A 7=-2.13277e-009 A 9=-1.45990e-012 A11=-3.44034e-015 A13=-1.53431e-018 A15= 1.86785e-022

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.58730e-007 A 6=-3.95559e-008 A 8=-5.25902e-010 A10=-1.98706e-012 A12=-7.36620e-016 A14= 1.36899e-018 A16= 1.28157e-022
A 3=-1.81162e-005 A 5= 2.24449e-007 A 7= 5.18668e-009 A 9= 3.85000e-011 A11= 6.40546e-014 A13=-2.92776e-017 A15=-2.20320e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.28011e-006 A 6= 1.58176e-008 A 8= 2.03861e-010 A10= 1.60646e-013 A12= 7.94518e-018 A14= 1.18241e-018 A16= 1.74175e-022
A 3=-4.66744e-006 A 5=-6.75467e-008 A 7=-2.31123e-009 A 9=-9.89999e-012 A11= 4.98860e-015 A13=-2.46231e-017 A15=-2.32811e-020

第36面
K =-2.89398e+000 A 4=-2.66160e-006 A 6= 6.70520e-010 A 8=-1.02571e-012
各種データ
ズーム比 15.05
広角 中間 望遠
焦点距離 4.65 41.11 70.00
Fナンバー 1.86 1.91 3.25
画角 49.79 7.62 4.49
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 328.65 328.65 328.65
BF 7.45 7.45 7.45

d21 1.00 6.99 7.44
d23 1.64 46.01 49.32
d32 40.15 3.05 3.18
d35 21.23 13.79 2.11
d37 8.82 2.99 10.78
d54 7.45 7.45 7.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.81
2 22 175.21
3 24 -21.68
4 33 -50.69
5 36 52.66
6 38 55.59
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 5608.139 2.50 1.83481 42.7
2 31.331 17.03
3* 154.941 2.00 1.83481 42.7
4 89.851 9.92
5 -98.714 1.80 1.83481 42.7
6 -668.999 0.15
7 94.656 4.22 1.92286 18.9
8 320.080 1.66
09 159.610 8.55 1.60300 65.4
10* -95.256 4.40
11 -515.967 7.88 1.43387 95.1
12 -54.044 0.17
13 -53.124 1.70 1.80000 29.8
14 -112.346 0.18
15 161.906 1.70 1.91650 31.6
16 53.144 13.31 1.43875 94.7
17 -119.869 0.40
18 601.933 8.74 1.43387 95.1
19 -69.960 0.40
20 104.022 8.25 1.76385 48.5
21 -165.165 (可変)
22 93.594 0.70 2.00100 29.1
23 17.271 3.65
24 -153.055 0.70 1.43875 94.7
25 44.340 2.63
26 -121.391 5.64 1.85478 24.8
27 -13.691 0.70 1.88300 40.8
28 107.566 0.21
29 36.210 2.96 1.64769 33.8
30 -177.327 (可変)
31 -37.668 0.80 1.72916 54.7
32 56.081 (可変)
33 65.312 2.48 1.84666 23.8
34 -459.929 (可変)
35* 67.709 5.84 1.58913 61.1
36 -80.010 (可変)
37(絞り) ∞ 1.00
38 112.906 5.45 1.51742 52.4
39 -49.076 1.00 1.83481 42.7
40 -217.557 35.50
41 54.825 5.53 1.63980 34.5
42 -55.707 1.65
43 -98.880 0.90 1.88300 40.8
44 27.935 5.54 1.48749 70.2
45 -102.404 0.20
46 69.714 7.57 1.43875 94.7
47 -21.216 0.90 2.00100 29.1
48 -62.919 0.13
49 142.218 5.45 1.48749 70.2
50 -31.118 4.00
51 ∞ 33.00 1.60859 46.4
52 ∞ 13.20 1.51680 64.2
53 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.62280e-006 A 6= 1.07634e-008 A 8= 7.77615e-012 A10= 9.49473e-014 A12= 1.11167e-016 A14= 1.85189e-020 A16=-6.09937e-026
A 3= 1.96700e-005 A 5=-1.65225e-007 A 7=-3.05632e-010 A 9=-1.17448e-012 A11=-4.11462e-015 A13=-1.90023e-018 A15=-7.32295e-023

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.05168e-006 A 6=-7.43153e-008 A 8=-7.11008e-010 A10=-3.24318e-013 A12= 1.59804e-015 A14=-6.50890e-019 A16=-2.04876e-022
A 3=-1.39573e-005 A 5= 4.24389e-007 A 7= 9.14976e-009 A 9= 3.03043e-011 A11=-3.27332e-014 A13=-1.77971e-017 A15= 2.23061e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.23091e-006 A 6= 1.39417e-008 A 8= 2.71078e-010 A10= 2.07837e-013 A12=-7.68131e-016 A14= 1.05198e-018 A16= 2.18702e-022
A 3=-3.67680e-006 A 5=-2.23995e-008 A 7=-2.66232e-009 A 9=-1.44132e-011 A11= 1.68301e-014 A13=-4.84886e-018 A15=-2.63710e-020

第35面
K =-1.41109e+001 A 4= 2.91663e-006 A 6=-5.45057e-009 A 8= 3.22937e-012
各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 4.43 28.25 60.25
Fナンバー 1.86 1.86 2.78
画角 51.15 11.02 5.22
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 7.45 7.45 7.45

d21 0.64 42.70 48.74
d30 36.66 2.73 3.91
d32 2.99 2.89 2.15
d34 17.36 16.13 2.11
d36 8.30 1.50 9.04
d53 7.45 7.45 7.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 28.52
2 22 -18.92
3 31 -30.66
4 33 67.03
5 35 62.93
6 37 54.18
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
L1A 第1サブレンズ群A
L1B 第1サブレンズ群B
L2A 第2サブレンズ群A
L2B 第2サブレンズ群B

Claims (11)

  1. 物体側より像側へ順に、
    最も物体側に配置された変倍のためには移動しないレンズ群を含み、正の屈折力を有する1つまたは2つの第1レンズ群と、
    変倍のために移動する負の屈折力を有する1つまたは2つの第2レンズ群と、
    最も物体側に負の屈折力を有するレンズ群を含み、変倍のために移動する1つまたは2つの第3レンズ群と、
    変倍のために移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、
    変倍のためには移動しない第5レンズ群と、
    を有し、
    前記第1ないし第5レンズ群のうち隣り合うレンズ群の各組の間隔が変倍のために変化し、
    前記第4レンズ群より像側に開口絞りを有し、
    前記第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍のために像側へ移動し、前記第3レンズ群は、変倍のために物体側に凸の軌跡に沿って移動し、
    前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記開口絞りまでの距離をLSPとし、前記第1レンズ群の光軸方向の長さをL1とし、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量をM2とし、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが互いに最も近づく中間ズーム状態への広角端からの前記第4レンズ群の移動量をM4mとして、
    0.25<L1/LSP<0.7
    0.05<M4m/M2<0.5
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記中間ズーム状態から望遠端への前記第4レンズ群の移動量をM4mtとして、
    −0.3<M4mt/M2<0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記ズームレンズの広角端での焦点距離をfwとし、イメージサイズの対角長をXとして、
    fw/X<0.65
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力を有する負ユニットと、正の屈折力を有する正ユニットとから構成され、前記負ユニットの焦点距離をf1nとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
    −f1n/f1<0.9
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記負ユニットは、前記第1レンズ群を構成するレンズの枚数の1/3以下の枚数のレンズで構成されていることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、1つのみであり、前記第2レンズ群は、1つのみであり、前記第3レンズ群は、1つのみであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群は、2つであり、前記第2レンズ群は、1つのみであり、前記第3レンズ群は、1つのみであり、
    2つの前記第1レンズ群の間隔の変倍のための変化量は、光軸方向における前記ズームレンズの長さの0.2倍の長さ以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、正の屈折力の1つのみであり、前記第2レンズ群は、2つであり、前記第3レンズ群は、1つのみであり、
    2つの前記第2レンズ群の間隔の変倍のための変化量は、光軸方向における前記ズームレンズの長さの0.2倍の長さ以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は、1つのみであり、前記第2レンズ群は、1つのみであり、2つの前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力を有する前記第3レンズ群と、正の屈折力を有する前記第3レンズ群とから構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第4レンズ群は、非球面を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像面に配された撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019030906A 2019-02-22 2019-02-22 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7286341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030906A JP7286341B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ズームレンズおよび撮像装置
US16/791,069 US11428912B2 (en) 2019-02-22 2020-02-14 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030906A JP7286341B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020134833A true JP2020134833A (ja) 2020-08-31
JP2020134833A5 JP2020134833A5 (ja) 2022-02-25
JP7286341B2 JP7286341B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=72142459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030906A Active JP7286341B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11428912B2 (ja)
JP (1) JP7286341B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024350A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016090591A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017083782A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018120251A (ja) * 2018-05-14 2018-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2018128572A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049752B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP5009758B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2015004917A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6463032B2 (ja) 2013-08-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646244B2 (ja) 2015-03-18 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6545113B2 (ja) 2016-03-07 2019-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024350A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016090591A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017083782A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018128572A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018120251A (ja) * 2018-05-14 2018-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286341B2 (ja) 2023-06-05
US20200271909A1 (en) 2020-08-27
US11428912B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6034656B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP2009069298A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008203415A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013164455A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006323212A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007328306A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011123337A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2014228807A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013242431A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013242430A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012078788A (ja) ズームレンズ
JP2014228808A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5664469B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
JP7286341B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151