JP2020133980A - 解凍保冷庫 - Google Patents

解凍保冷庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133980A
JP2020133980A JP2019026436A JP2019026436A JP2020133980A JP 2020133980 A JP2020133980 A JP 2020133980A JP 2019026436 A JP2019026436 A JP 2019026436A JP 2019026436 A JP2019026436 A JP 2019026436A JP 2020133980 A JP2020133980 A JP 2020133980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold storage
chamber
air
thawed
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233021B2 (ja
Inventor
俊介 沼田
Shunsuke Numata
俊介 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019026436A priority Critical patent/JP7233021B2/ja
Publication of JP2020133980A publication Critical patent/JP2020133980A/ja
Priority to JP2022194921A priority patent/JP2023027180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233021B2 publication Critical patent/JP7233021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】庫内スペースを効率よく活用できる解凍保冷庫を提供する。【解決手段】冷却ユニット10と循環ユニット5と解凍保冷室2とを備え、前記冷却ユニット10は冷凍サイクルを構成する圧縮機11と凝縮器12とを備えると共に、蒸発器14を有する蒸発器ボックス13を備え、前記循環ユニット5は前記解凍保冷室2の空気を前記蒸発器ボックス13内に循環するダクト23を備えると共に、前記蒸発器ボックス13を経た空気を前記解凍保冷室2に循環するためのファン35を備えた。【選択図】図4

Description

本発明は、冷凍食品などの冷凍品を庫内で解凍する解凍保冷庫に関する。
従来、アンダーテーブル型の解凍保冷庫が提案されている(特許文献1)。
この種の解凍保冷庫では、本体内の解凍庫の左右に、本体の左右の第1・第2側壁のほぼ全面にわたって第1ダクトと第2ダクトとがそれぞれ設けられており、解凍庫の天井側に、第1・第2ダクトの上端どうしを連通接続する天井ダクトが設けられている。第1ダクトは、本体の一方の第1側壁と、多数の吸気孔が全面的に設けられて解凍庫に臨む第1内側壁との間に形成されており、第1ダクトの内部が、中央に開口を有する中仕切りによって、内側の第1吸気路と、天井ダクトに通じる外側の第2吸気路とに仕切られている。
第2吸気路には、解凍庫の空気を第1内側壁の吸気孔、第1吸気路ついで中仕切りの中央開口を経て第2吸気路に吸引したのち、天井ダクトに送るファンが、前記中央開口に臨む状態で配されている。第2ダクトは、本体の他方の第2側壁と、多数の送気孔が全面的に設けられて解凍庫に臨む第2内側壁との間に形成されており、第2ダクトの内部が、全面的に多数の通気孔を有する仕切り板によって、天井ダクトに通じる外側の第1送気路と、内側の第2送気路とに仕切られている。
第2送気路には、天井ダクト、第1送気路ついで仕切り板の通気孔を介して送られてくる解凍庫空気を暖める加温ユニットが設けられ、加温ユニットで暖められた暖気が、送気孔を介して第2内側壁の全面からほぼ均一状態で解凍庫に吹き出る。
特開2005−218415号公報
しかしながら、上述した従来の解凍保冷庫は、解凍庫空気を循環させるために本体内の解凍庫の左右に第1ダクトと第2ダクトとをそれぞれ設ける必要があり、庫内スペースが限定されてしまい、未だ改善の余地があった。
そこで、本発明の目的は、従来技術が有する問題を解消し、庫内スペースを効率よく活用できる解凍保冷庫を提供することにある。
本発明は、冷却ユニットと循環ユニットと解凍庫とを備え、前記冷却ユニットは冷凍サイクルを構成する圧縮機と凝縮器とを備えると共に、蒸発器を有する蒸発器ボックスを備え、前記循環ユニットは前記解凍庫の空気を前記蒸発器ボックス内に循環するダクトを備えると共に、前記蒸発器ボックスを経た空気を前記解凍庫に循環するためのファンを備えたことを特徴とする。
本発明では、冷却ユニットと循環ユニットと解凍庫とを備え、冷却ユニットは冷凍サイクルを構成する圧縮機と凝縮器とを備えると共に、蒸発器を有する蒸発器ボックスを備え、循環ユニットは解凍庫の空気を蒸発器ボックス内に循環するダクトを備えると共に、蒸発器ボックスを経た空気を解凍庫に循環するためのファンを備えたため、十分な風量の確保と庫内スペースの確保を両立できる。
本発明の解凍保冷庫の一実施形態を示す斜視図 前扉を外した状態における解凍保冷庫の斜視図 前扉を外した状態における解凍保冷庫の正面図 図1のIV−IV縦断面図
第1の発明における解凍保冷庫は、冷却ユニットと循環ユニットと解凍庫とを備え、前記冷却ユニットは冷凍サイクルを構成する圧縮機と凝縮器とを備えると共に、蒸発器を有する蒸発器ボックスを備え、前記循環ユニットは前記解凍庫の空気を前記蒸発器ボックス内に循環するダクトを備えると共に、前記蒸発器ボックスを経た空気を前記解凍庫に循環するためのファンを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、十分な風量と庫内スペースの確保を両立できる。
第2の発明における解凍保冷庫は、第1の発明において、前記冷却ユニットと前記循環ユニットと前記解凍庫とを本体の内部に横並びに一体に備えた。
この発明によれば、冷却ユニットと循環ユニットと解凍庫とを本体の内部に横並びに備えたため、ダクトの距離が短くなり十分な風量を確保できると共に、庫内スペースを有効に活用できる。
第3の発明における解凍保冷庫は、第1又は第2の発明において、前記循環ユニット内を第1仕切り板により上下に仕切り、前記ダクトを前記第1仕切り板の下部の空間に配置し、前記ファンを前記第1仕切り板の上部の空間に配置した。
この発明によれば、解凍庫内の空気が循環ユニットの下部から吸い込まれ、循環ユニットの上部から吐き出されるため、解凍庫内を効率よく温調できる。
第4の発明における解凍保冷庫は、第1の発明から第3の発明において、前記冷却ユニットの上部に前記蒸発器ボックスを配置した。
この発明によれば、冷却ユニット内のレイアウトが好適となり、冷却ユニットを縦長のボックスにすることができる。
第5の発明における解凍保冷庫は、第1の発明から第4の発明において、前記蒸発器ボックス内を第2仕切り板により上下に仕切り、前記蒸発器を前記第2仕切り板により仕切られた下部の室に配置した。
この発明によれば、循環ユニットの下部から吸い込まれた空気が冷却ユニットの蒸発器ボックス内の蒸発器に至るまでの到達距離を短くすることができ、十分な風量を確保でき、庫内スペースを有効に活用できる。
第6の発明における解凍保冷庫は、第5の発明において、前記ファンの吸い込み部を前記第2仕切り板により仕切られた上部の室に臨ませた。
この発明によれば、第2仕切り板より下部の室を通った空気が、上部の室内に至りここで整流されてファンの吸い込み部に吸い込まれるため、十分な風量を確保でき、庫内スペースを有効に活用できる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態によって本発明が限定されるものではない。図1は解凍保冷庫1の斜視図である。図2は前扉4を外した状態における解凍保冷庫1の斜視図である。図3は前扉4を外した状態における解凍保冷庫1の正面図である。
解凍保冷庫1には、図2に示すように、解凍保冷室2と、解凍保冷室2に上下多段に配置された多数の棚3と、解凍保冷室2へ空気を循環供給するための循環ユニット5とが備えられている。解凍保冷室2は前面が開口し、この開口には、図1に示すように、前扉4が開閉自在に取り付けられている。解凍保冷室2の上部には、天板7が備えられている。
解凍保冷庫1は循環ユニット5の横隣に冷却ユニット10を備えている。冷却ユニット10と循環ユニット5と解凍保冷室2とは解凍保冷庫1の本体の内部に、この順で左右方向(横並び)に一体に設けられている。
冷却ユニット10は、図4に示すように、下部に、圧縮機11と凝縮器12とを備えている。冷却ユニット10の上部には、断熱材(不図示)を有する蒸発器ボックス13が設けられている。蒸発器ボックス13の室13A内には蒸発器14が配置されている。圧縮機11と凝縮器12と蒸発器14とは冷媒配管により接続され冷凍サイクルを構成する。
循環ユニット5は箱型であり、解凍保冷室2の内部に配置されている。循環ユニット5は、解凍保冷室2と冷却ユニット10との間に介在している。循環ユニット5の内部は第1仕切り板21により上下に仕切られている。
第1仕切り板21の下部の空間は空気が流通するダクト23となっている。ダクト23の壁面のうち、解凍保冷室2に対向する壁面23Aと解凍保冷室2の前扉4に対向する壁面23Bには吸い込みグリル24が設けられている。ダクト23は、第1仕切り板21の近傍に設けられた第1循環開口26を介して蒸発器ボックス13の室13A内に連通している。
蒸発器ボックス13の上部には、第2仕切り板31が配置されている。蒸発器ボックス13の室13A内は、第2仕切り板31により下部室40と上部室41とに仕切られている。
蒸発器14は、下部室40に配置されている。
第2仕切り板31には第2循環開口32が形成され、第2循環開口32を介して下部室40と上部室41とが連通する。蒸発器14は、解凍前の冷凍品や解凍後の食材を保冷するために、ダクト23を介して送られる解凍保冷室2の空気を解凍に適した温度とすると共に、解凍保冷室2の空気を冷却する機能も有している。
蒸発器14は除霜の必要があり、蒸発器14の下側にはドレンパン33が配置される。ドレンパン33にはドレンホース34が接続され、ドレンホース34は解凍保冷庫1の底板を貫通し外部に導出されている。
蒸発器ボックス13の上部室41にはファン35の吸い込み部35Aが臨んでいる。ファン35は、循環ユニット5の第1仕切り板21により仕切られた上部の空間Sに設置される。ファン35は、ラジアルファンとされている。
ファン35の吐き出し部35Bは、循環ユニット5の壁面に形成された吐き出し開口37を通じて解凍保冷室2に連通する。ファン35は、蒸発器ボックス13を経た空気を解凍保冷室2に循環する。
吸い込みグリル24からダクト23に至り、第1循環開口26から蒸発器ボックス13の下部室40に至り、下部室40から第2循環開口32を経て上部室41に至り、ファン35を経て解凍保冷室2に循環する経路が、解凍保冷室2から解凍保冷室2までの循環経路50である。循環経路50は板金製の板材を繋ぎ合わせてダクト形式により形成されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図4において、矢印Yは、空気の循環する様子を示す。空気の循環はファン35の運転により開始される。解凍保冷室2の棚3の上には解凍前の冷凍品や解凍後の食材などが載置される。圧縮機11が運転され、ファン35が運転されると、蒸発器14により温調された空気が、ファン35から解凍保冷室2の上部に向けてほぼ水平に吹き出される。この温調された空気により棚3の上に載置された解凍前の冷凍品が解凍され、あるいは解凍後の食材であれば保冷される。
空気は解凍保冷室2内を上から下に向けて流れ、循環ユニット5の吸い込みグリル24を通して、ほぼ水平にダクト23内に流入する。次に、空気はダクト23の第1循環開口26を介して蒸発器ボックス13の室13Aの下部室40に流入し、下部室40に配置された蒸発器14により温調される。温調された空気は第2仕切り板31により整流されて第2循環開口32を通して上部室41に流入する。上部室41にはファン35の吸い込み部35Aが臨んでおり、温調された空気がファン35により解凍保冷室2の上部の空間に吹き出される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、解凍保冷庫1は、冷却ユニット10と循環ユニット5と解凍保冷室2とを備え、冷却ユニット10は、冷凍サイクルを構成する圧縮機11と凝縮器12とを備え、かつ蒸発器14を有する蒸発器ボックス13を備え、循環ユニット5は、解凍保冷室2の空気を蒸発器ボックス13内に循環するダクト23を備え、かつ蒸発器ボックス13を経た空気を解凍保冷室2に循環するためのファン35を備えた。
そのため、従来の解凍保冷庫のように、本体内の解凍庫の左右に第1ダクトと第2ダクトとをそれぞれ設ける必要がなく、解凍保冷室2の収納スペースを広くできる。したがって、庫内スペースを効率よく活用できる。ファン35が冷却ユニット10の蒸発器14に近い位置に配置されるため、長いダクトを用いて解凍庫に空気を循環させるものに比べて、十分な風量を確保できる。
また、本実施形態によれば、冷却ユニット10と循環ユニット5と解凍保冷室2とが、本体の内部に横並びに一体に設けられたため、循環ユニット5のダクト23の距離が短くなるため、十分な風量を確保できる。
また、本実施形態によれば、解凍保冷庫1は、循環ユニット5内を第1仕切り板21により上下に仕切り、ダクト23を第1仕切り板21の下部の空間に配置し、ファン35を第1仕切り板21の上部の空間に配置した。
そのため、解凍保冷室2内の空気の循環が循環ユニット5の下部から吸い込まれ、循環ユニット5の上部から吐き出される循環となるため、解凍保冷室2内を効率よく温調できる。
また、本実施形態によれば、解凍保冷庫1は、冷却ユニット10の上部に蒸発器ボックス13を配置した。
そのため、冷却ユニット10内のレイアウトが好適となり、冷却ユニット10を縦長のコンパクトなボックスにすることができる。
本実施形態によれば、解凍保冷庫1は、蒸発器ボックス13内を第2仕切り板31により上下に仕切り、蒸発器14を第2仕切り板31により仕切られた下部室40に配置した。
そのため、循環ユニット5の下部から吸い込まれた空気が冷却ユニット10の蒸発器ボックス13内の蒸発器14に至るまでの到達距離を短くすることができ、十分な風量を確保することができ、庫内スペースを有効に活用できる。
また、本実施形態によれば、解凍保冷庫1は、ファン35の吸い込み部35Aを第2仕切り板31により仕切られた上部室41に臨ませた。
そのため、第2仕切り板31より下部の下部室40を通った空気が、上部の上部室41内に至りここで整流されてファン35の吸い込み部35Bに吸い込まれるため、十分な風量を確保することができ、庫内スペースを有効に活用できる。
本発明の解凍保冷庫1は、換言すると、庫内に収納された物品の解凍および/または保冷を行う解凍保冷庫であって、前記物品を収納するための解凍保冷室と、前記解凍保冷室に空気を送風するファンと、前記解凍保冷室に送風する空気の温度を任意の温度に熱交換する冷却ユニットとを備え、前記解凍保冷室は直方体形状(扉閉時)に形成され、前記ファンが前記解凍保冷室へ空気を送風するための送風口と前記解凍保冷室の空気を吸入するための吸入口とが設けられた壁面と、前記ファンと前記吸入口とを仕切る第1仕切り板とを有し、前記壁面および前記第1仕切り板は、前記解凍保冷室を形成する前記直方体形状の任意の一面である第1の面の側にのみ設けられた解凍保冷庫である。
本発明の解凍保冷庫はこの構成を備えることにより、解凍保冷庫の内部に風を循環させるための風の流れを規定(制限)する、あるいは風路を誘導するために必要な部材であるダクトを壁部の吸入口が形成された一部と第1仕切り板とで形成することができる。解凍保冷庫2には、ダクトをこの1箇所のみ設置するだけで解凍および/または保冷のために必要な空気循環の風路を形成させることができるため、庫内スペースを広く確保することができる。
ここで、解凍保冷庫1は、棚3に載置された(収納された)冷凍食品を所定の温度で解凍する機能を備えている。さらに、解凍保冷庫1がその庫内温度を棚3に載置された冷蔵食品や冷凍食品などの物品を保存に適した任意の温度に維持する保冷機能を備えても良い。
解凍保冷室2は、前扉4を閉じた状態においては直方体に囲まれた内部空間を形成することとなる。また、ファン35が解凍保冷室2へ冷却ユニット10にて熱交換された空気を送風するための送風口である吐き出し部35Bと解凍保冷室2の空気を吸入するための吸入口である吸込み部35Aとが設けられた壁面23およびファン35と吸入口(吸い込み部35A)とを仕切る第1仕切り板21は、この直方体形状である解凍保冷室2を正面視した際の左側面の側に設けられる。
解凍保冷室2内を循環する空気の風路は、任意の一面の側から送出された空気(風)がこの任意の一面に対向する直方体形状の対向面(本実施形態では直方体形状の右側面)へ届き、この対向面に衝突して流れた風が他の面(本実施形態では主に直方体形状の下面)に沿って進み、任意の一面の側に届き、吸入口(吸い込み部35A)を通過して冷却ユニット10へ至るものである。
なお、本実施形態においては、ファン35が解凍保冷室2内へ向けて空気を送風する構成としていたが、ファン35が空気を吸入して上述とは逆の流れで風路を形成するようにしても良い。
また、本発明の解凍保冷庫において、前記第1の面は前記解凍保冷室を形成する前記直方体の側面である。
上述した解凍保冷室2を形成する直方体形状の第1の面(任意の一面)は、本実施形態においては解凍保冷室2内の左側面としているが、この任意の一面は他の側面、すなわち右側面でもよく上面でも下面でもよく、背面でも前面でもよい。
ただし、任意の一面を本実施形態の上面または下面にした場合、任意の一面、対向面、他の面、対向面の順に流れる風路が形成されればよいが、本実施形態で用いた棚3の配置では棚3や棚3に載置される物品が風路を遮断する場合もあるため、この場合は風路を確保できる構成にする必要がある。
また、任意の一面を背面または前面とした場合も同様に、任意の一面、対向面、他の面、対向面の順に流れる風路が形成されるが、ファン35を駆動させている最中に前扉4を開いた場合、ファン35から送出された空気がそのまま外部へ放出されるため、解凍保冷室2内の温度変化の影響が大きくなり、安定した運転を妨げる可能性が高い。
したがって、一般的に多く用いられている、棚面が水平のものへの応用としては、第1の面を側面とする構成が適しているといえる。
また、本発明の解凍保冷庫は、前記壁面および前記第1仕切り板が前記解凍保冷室と前記冷却ユニットとの間に設けられた構成である。
この構成を有することにより、解凍保冷室内を循環する空気が循環し終えてから冷却ユニットを経て再度循環し始めるまでの風路を短く設定することができるため、解凍保冷庫1を小型化することができる。
また、本発明の解凍庫は、庫内に収納された物品の解凍および/または保冷を行う解凍保冷庫であって、前記物品を収納するための解凍保冷室と、前記解凍保冷室の内部に空気を循環させる循環ユニットと、前記解凍保冷室の内部に循環させる空気の温度を任意の温度に熱交換する蒸発器を有した冷却ユニットとを備え、前記解凍保冷室は直方体形状に形成され、前記循環ユニットは、前記解凍保冷室に空気を送風するファンと、前記ファンが前記解凍保冷室へ空気を送風するための送風口および前記解凍保冷室の空気を吸入するための吸入口が設けられた壁面と、前記ファンと前記吸入口をとを仕切る第1仕切り板とを有し、前記冷却ユニットと前記回答保冷室とが前記循環ユニットを挟んで横方向に並んで配置され、前記蒸発器が前記冷却ユニットの上部に配置され、前記ファンが前記循環ユニットの上部に配置され前記壁面が前記解凍保冷室の側に配置され前記送風口と前記吸入口との間に前記第1仕切り板が配置された解凍保冷庫である。
本発明の解凍保冷庫はこの構成を備えることにより、ファンと仕切り板とダクトとを一方向に並べて配置することができ、ファンの幅(厚み)の分をダクトのスペースとして活用できるため、簡単な構成で解凍保冷庫の省スペース化を実現することができる。
1 解凍保冷庫
2 解凍保冷室
3 棚
4 前扉
5 循環ユニット
10 冷却ユニット
11 圧縮機
12 凝縮器
13 蒸発器ボックス
14 蒸発器
21 第1仕切り板
23 ダクト
24 吸い込みグリル
31 第2仕切り板
35 ファン
35A 吸い込み部
35B 吐き出し部

Claims (6)

  1. 冷却ユニットと循環ユニットと解凍保冷室とを備え、
    前記冷却ユニットは冷凍サイクルを構成する圧縮機と凝縮器とを備えると共に、蒸発器を有する蒸発器ボックスを備え、
    前記循環ユニットは前記解凍保冷室の空気を前記蒸発器ボックス内に循環するダクトを備えると共に、前記蒸発器ボックスを経た空気を前記解凍保冷室に循環するためのファンを備えたことを特徴とする解凍保冷庫。
  2. 前記冷却ユニットと前記循環ユニットと前記解凍保冷室とを本体の内部に横並びに一体に備えたことを特徴とする請求項1に記載の解凍保冷庫。
  3. 前記循環ユニット内を第1仕切り板により上下に仕切り、前記ダクトを前記第1仕切り板の下部の空間に配置し、前記ファンを前記第1仕切り板の上部の空間に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の解凍保冷庫。
  4. 前記冷却ユニットの上部に前記蒸発器ボックスを配置したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の解凍保冷庫。
  5. 前記蒸発器ボックス内を第2仕切り板により上下に仕切り、前記蒸発器を前記第2仕切り板により仕切られた下部室に配置したことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の解凍保冷庫。
  6. 前記ファンの吸い込み部を前記第2仕切り板により仕切られた上部室に臨ませたことを特徴とする請求項5に記載の解凍保冷庫。
JP2019026436A 2019-02-18 2019-02-18 解凍保冷庫 Active JP7233021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026436A JP7233021B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 解凍保冷庫
JP2022194921A JP2023027180A (ja) 2019-02-18 2022-12-06 解凍保冷庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026436A JP7233021B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 解凍保冷庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194921A Division JP2023027180A (ja) 2019-02-18 2022-12-06 解凍保冷庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133980A true JP2020133980A (ja) 2020-08-31
JP7233021B2 JP7233021B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=72278262

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026436A Active JP7233021B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 解凍保冷庫
JP2022194921A Pending JP2023027180A (ja) 2019-02-18 2022-12-06 解凍保冷庫

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194921A Pending JP2023027180A (ja) 2019-02-18 2022-12-06 解凍保冷庫

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7233021B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872749A (ja) * 1971-12-29 1973-10-01
US3976122A (en) * 1975-03-31 1976-08-24 Mcgraw-Edison Company Combination refrigerator-thawer apparatus
JPS55112679U (ja) * 1979-01-31 1980-08-08
JPH06213553A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JPH09243239A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 貯蔵庫
JPH09296979A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2001033137A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用冷却庫

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872749A (ja) * 1971-12-29 1973-10-01
US3976122A (en) * 1975-03-31 1976-08-24 Mcgraw-Edison Company Combination refrigerator-thawer apparatus
JPS55112679U (ja) * 1979-01-31 1980-08-08
JPH06213553A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JPH09243239A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 貯蔵庫
JPH09296979A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2001033137A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用冷却庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023027180A (ja) 2023-03-01
JP7233021B2 (ja) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102627719B1 (ko) 냉장고
KR20120000642A (ko) 모듈식 냉장고
JP3904866B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003075047A (ja) 冷蔵庫の冷気循環装置
US20060196217A1 (en) Arrangement for the forced air circulation in refrigerators and freezers
KR101740333B1 (ko) 냉장고
JP6389075B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003075048A (ja) 電気冷蔵庫
JP2002257454A (ja) 電気冷蔵庫
JP7233021B2 (ja) 解凍保冷庫
JP5553799B2 (ja) 冷蔵庫
KR100404467B1 (ko) 냉장고의 냉기공급구조
JP2002295949A (ja) 冷蔵庫
JP2575915B2 (ja) 冷蔵庫
KR200292006Y1 (ko) 냉장고
KR101813275B1 (ko) 쇼 케이스
JP3619679B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH07318217A (ja) 冷却貯蔵庫
KR200292004Y1 (ko) 냉장고
JP2017227346A (ja) 冷蔵庫
KR20070075835A (ko) 냉장고.
JP6709348B2 (ja) 冷蔵庫
JP3860295B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR20030018841A (ko) 냉장고의 냉기순환구조
JP2002257455A (ja) 電気冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7233021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151