JP2020133467A - 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法 - Google Patents

触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133467A
JP2020133467A JP2019026614A JP2019026614A JP2020133467A JP 2020133467 A JP2020133467 A JP 2020133467A JP 2019026614 A JP2019026614 A JP 2019026614A JP 2019026614 A JP2019026614 A JP 2019026614A JP 2020133467 A JP2020133467 A JP 2020133467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
variable
deterioration
data
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624319B1 (ja
Inventor
武藤 晴文
Harufumi Muto
晴文 武藤
春紀 小栗
Harunori Oguri
春紀 小栗
章弘 片山
Akihiro Katayama
章弘 片山
洋介 橋本
Yosuke Hashimoto
洋介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019026614A priority Critical patent/JP6624319B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624319B1 publication Critical patent/JP6624319B1/ja
Priority to DE102020100717.5A priority patent/DE102020100717A1/de
Priority to US16/778,518 priority patent/US11149618B2/en
Priority to CN202010092861.2A priority patent/CN111577427B/zh
Publication of JP2020133467A publication Critical patent/JP2020133467A/ja
Priority to US17/476,692 priority patent/US11473477B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/007Storing data relevant to operation of exhaust systems for later retrieval and analysis, e.g. to research exhaust system malfunctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0402Methods of control or diagnosing using adaptive learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0406Methods of control or diagnosing using a model with a division of the catalyst or filter in several cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】触媒の浄化にとって適切な成分に対する触媒に流入する流体の成分のずれの累積量を小さくすることができるようにした触媒劣化検出装置を提供する。【解決手段】記憶装置76に記憶された写像データ76aは、上流側空燃比Afuや下流側空燃比Afdに応じた変数の時系列データを入力とし、上流側触媒32の劣化度合いを示す変数である劣化度合い変数を出力するニューラルネットワークを規定するデータである。CPU72は、写像データ76aによって規定される写像に、上流側空燃比Afuや下流側空燃比Afdに応じた変数の時系列データを入力することによって、上流側触媒32の劣化度合い変数を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法に関する。
たとえば下記特許文献1には、燃焼室において燃焼対象とされる混合気の空燃比を意図的にリーンとすることによって、触媒の酸素吸蔵量を最大値とした後、混合気の空燃比を意図的にリッチとする装置が記載されている。この装置は、混合気の空燃比を意図的にリッチとした際の触媒の下流の空燃比センサの検出値に基づき触媒の酸素吸蔵量がゼロとなることを検知することによって、触媒の酸素吸蔵量の最大値を算出する。ここで、酸素吸蔵量の最大値は、触媒の経年劣化によって小さくなることから、同最大値は、触媒の劣化度合いを示す。
特開2012−117406号公報
ところで、上記装置の場合、劣化度合いの検出のために、混合気の空燃比を排気の浄化制御にとって適切な値からずらす時間が長くなったり、ずらす量が大きくなったりして、触媒の浄化にとって適切な成分に対する触媒に流入する流体の成分のずれの累積量が大きくなるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に適用され、記憶装置と、実行装置と、を備え、前記記憶装置は、前記触媒に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記触媒の下流側の空燃比センサの検出値に応じた変数である下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とし、前記触媒の劣化度合いに関する変数である劣化度合い変数を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記第1所定期間における前記過剰量変数の時系列データおよび前記第2所定期間における前記下流側検出変数の時系列データを取得する取得処理、該取得処理によって取得されたデータを入力とする前記写像の出力に基づき前記触媒の劣化度合い変数を算出する劣化度合い変数算出処理、および前記劣化度合い変数算出処理の算出結果に基づき、前記触媒の劣化度合いが所定以上である場合に所定のハードウェアを操作することによって前記触媒の劣化度合いが所定以上であることに対処するための対処処理と、を実行し、前記写像データは、機械学習によって学習されたデータを含む触媒劣化検出装置である。
上記構成では、過剰量変数の時系列データと下流側検出変数の時系列データとを入力とする写像によって、劣化度合い変数を算出する。ここで、過剰量変数は、酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量であり、実際の燃料量が不足する場合には負の値となる。その場合、過剰量変数の時系列データから触媒に流入する酸素や燃料の情報が得られ、下流側検出変数の時系列データから触媒の下流に流出する酸素や未燃燃料の情報が得られることから、触媒の酸素吸蔵量の最大値の情報をうることができ、ひいては触媒の劣化度合いの情報をうることができる。しかも、上記時系列データを利用することによって、混合気の空燃比を排気の浄化制御にとって適切な値から必ずしもずらす必要がなく、またずらしたとしてもその時間を短縮したり、ずらす量を小さくしたりすることができる。このため、触媒の浄化にとって適切な成分に対する触媒に流入する流体の成分のずれの累積量を小さくすることができる。しかも、写像データが機械学習によって学習されたものであることから、人による適合と比較すると、過剰量変数と下流側検出変数とのそれぞれの時系列データと劣化度合い変数との対応付けに必要な工数を低減できる。
2.前記写像の入力には、前記触媒の温度が含まれ、前記取得処理は、前記触媒の温度を取得する処理を含み、前記劣化度合い変数算出処理は、前記触媒の温度を前記写像への入力にさらに含めた前記写像の出力に基づき前記触媒の劣化度合い変数を算出する処理である上記1記載の触媒劣化検出装置である。
触媒の酸素吸蔵量の最大値は、触媒の温度によって変化する。そのため、上記構成では、触媒の温度を写像の入力に含めることで、触媒の酸素吸蔵量が劣化によって減少しているのか、温度によって減少しているのかを識別しつつ劣化度合い変数を高精度に算出することができる。
3.前記過剰量変数は、前記触媒の上流側の空燃比センサの検出値に応じた変数を含む上記1または2記載の触媒劣化検出装置である。
上記構成では、過剰量変数として上流側の空燃比センサの検出値に関する変数を含めることにより、燃焼室において燃焼に供される燃料および空気のそれぞれの量のみを過剰量変数とする場合と比較すると、過剰量変数の影響が下流側の空燃比センサの検出値に及ぶまでの時間を短縮できる。そのため、燃焼室において燃焼に供される燃料および空気のそれぞれの量のみを過剰量変数とする場合と比較すると、時系列データの数を小さくすることが容易となる。
4.前記記憶装置は、前記写像データを複数種類備え、前記劣化度合い変数算出処理は、前記複数種類の写像データの中から前記触媒の劣化度合い変数を算出するために利用する前記写像データを選択する選択処理を含む上記1〜3のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置である。
あらゆる状況において、劣化度合い変数を高精度に出力可能な写像を構成する場合、写像の構造が複雑化しやすい。そこで上記構成では、複数種類の写像データを設ける。これにより、状況に応じて適切な写像を選択することが可能となり、その場合、単一の写像で全ての状況に対処する場合と比較して、複数種類の写像のそれぞれの構造を簡素化しやすい。
5.前記複数種類の前記写像データは、前記触媒に流入する流体の流量によって区分された領域毎のデータを含み、前記選択処理は、前記流量に基づき、前記触媒の劣化度合い変数を算出するために利用する前記写像データを選択する処理を含む上記4記載の触媒劣化検出装置である。
燃焼室において燃焼対象とされる混合気の空燃比が同一であっても、触媒に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量は、触媒に流入する流体の流量の大きさによって大きく変化し、ひいては触媒内の酸素吸蔵量の単位時間当たりの変化が大きくなる。そのため、下流側検出変数の時系列データには、触媒に流入する流体の流量の影響が顕在化しやすい。そのため、仮に触媒に流入する流体の流量の大小にかかわらず単一の写像データを用いる場合には、流体の流量に応じて変化する下流側検出変数の時系列データの挙動を学習する必要があることから、写像の構造が複雑化しやすい。これに対し、上記構成では、触媒に流入する流体の流量の大きさ毎に、各別の写像データを用いることにより、写像の構造を簡素化しやすい。
6.前記複数種類の前記写像データは、前記触媒の温度によって区分された複数の領域毎のデータを含み、前記選択処理は、前記触媒の温度に基づき、前記触媒の劣化度合いを算出するために利用する前記写像データを選択する処理を含む上記4記載の触媒劣化検出装置である。
触媒の酸素吸蔵量の最大値は、触媒の温度によって変化することから、触媒の劣化度合いが同一の触媒であっても、それら触媒同士で温度が異なる場合には、下流側検出変数の時系列データの挙動が異なる。そのため、温度に応じた下流側検出変数の時系列データの挙動の相違を識別させようとすると写像の構造が複雑化しやすい。これに対し、上記構成では、触媒の温度毎に各別の写像データを用いることにより、写像の構造を簡素化しやすい。
7.前記複数種類の前記写像データは、フューエルカット処理の実行期間であるか否かに応じた各別のデータを含み、前記選択処理は、前記フューエルカット処理の実行期間であるか否かに応じて前記写像データを選択する処理を含む上記4記載の触媒劣化検出装置である。
フューエルカット処理の実行期間においては、触媒に大量の酸素が流入するため、フューエルカット処理の実行期間であるか否かに応じて、下流側検出変数の時系列データの挙動が大きく異なる。そして、それらの相違にもかかわらず単一の写像データによって劣化度合い変数を算出する場合には、写像の構造が複雑化しやすい。これに対し、上記構成では、フューエルカット処理の実行期間であるか否かに応じて各別の写像データを用いることにより、写像の構造を簡素化しやすい。
8.前記取得処理は、所定の条件が成立する場合に前記写像の入力となる変数を取得する処理であり、前記所定の条件には、前記触媒に流入する流体の流量が所定範囲内にある旨の条件が含まれる上記1〜4のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置である。
燃焼室において燃焼対象とされる混合気の空燃比が同一であっても、触媒に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量は、触媒に流入する流体の流量の大きさによって大きく変化し、ひいては触媒内の酸素吸蔵量の単位時間当たりの変化が大きくなる。そのため、下流側検出変数の時系列データには、触媒に流入する流体の流量の影響が顕在化しやすい。そのため、仮に触媒に流入する流体の流量の大小にかかわらず単一の写像データで対処する場合には、流体の流量に応じて変化する下流側検出変数の時系列データの挙動を学習する必要があることから、写像の構造が複雑化しやすい。これに対し、上記構成では、触媒に流入する流体の流量が所定範囲内にあるときのサンプリング値を用いることにより、流量が所定範囲内である場合に特化した写像とすることができ、ひいては写像の構造を簡素化しやすい。
9.前記取得処理は、所定の条件が成立する場合に前記写像の入力となる変数を取得する処理であり、前記所定の条件には、前記触媒の温度が所定範囲内にある旨の条件が含まれる上記1〜4のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置である。
触媒の酸素吸蔵量の最大値は、触媒の温度によって変化することから、触媒の劣化度合いが同一の触媒であっても、それら触媒同士で温度が異なる場合には、下流側検出変数の時系列データの挙動が異なる。そして、温度に応じた下流側検出変数の時系列データの挙動の相違を識別させようとすると、写像の構造が複雑化しやすい。これに対し、上記構成では、触媒の温度が所定範囲内にあるときのサンプリング値を用いることにより、写像の構造を簡素化しやすい。
10.前記取得処理は、所定の条件が成立したときに同期して前記写像の入力となる変数を取得する処理であり、前記所定の条件は、前記触媒に貯蔵されている酸素量が最大値または最小値となっている旨の条件である上記1〜4のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置である。
下流側検出変数の時系列データの挙動は、酸素の吸蔵量に応じて変化することから、下流側検出変数の時系列データのうちの最も過去の下流側検出変数が酸素吸蔵量がどれだけであったときのものかで、下流側検出変数の時系列データの挙動が異なる。そのため、下流側検出変数の時系列データのうちの最も過去の下流側検出変数が酸素吸蔵量がどれだけであったときのものかが様々である場合に単一の写像で対処する場合には、写像の構造が複雑化しやすい。そこで上記構成では、酸素吸蔵量が最大値または最小値となった時点に同期してサンプリングをすることから、時系列データがいなかるシチュエーションのものであるかを定めることができ、ひいては写像の構造を簡素化することができる。しかも、下流側検出変数の時系列データを入力とすることにより、触媒の酸素吸蔵量が最大値およびゼロのいずれか一方から他方に切り替わった時点を明確に特定すべく触媒の下流に酸素または未燃燃料が多く流出するまで待機する要求を緩和または解消できる。
11.前記対処処理は、前記触媒に流入する未燃燃料量を小さい側に制限する制限処理を含む上記1〜10のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置である。
劣化度合いが大きい場合には、触媒に流入する未燃燃料が多いと、触媒内の酸素によって十分に酸化することが困難となり、触媒の下流に流出する未燃燃料量が多くなることが懸念される。そこで上記構成では、劣化度合いが所定以上である場合、触媒に流入する未燃燃料量を小さい側に制限することにより、触媒の下流に流出する未燃燃料量が多くなることを抑制できる。
12.上記1〜10のいずれか1項に記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、前記劣化度合い変数算出処理は、前記写像データの少なくとも一部を用いて前記触媒の酸素吸蔵量の最大値に応じた値を算出する酸素吸蔵量算出処理を含み、前記実行装置は、第1実行装置および第2実行装置を含み、前記第1実行装置は、車両に搭載されて且つ、前記取得処理と、前記取得処理によって取得されたデータを車両の外部に送信する車両側送信処理と、前記酸素吸蔵量算出処理の算出結果に基づく信号を受信する車両側受信処理と、前記対処処理と、を実行し、前記第2実行装置は、前記車両の外部に配置されて且つ、前記車両側送信処理によって送信されたデータを受信する外部側受信処理と、前記酸素吸蔵量算出処理と、前記酸素吸蔵量算出処理の算出結果に基づく信号を前記車両に送信する外部側送信処理と、を実行する触媒劣化検出システムである。
上記構成では、酸素吸蔵量算出処理を車両の外部において実行することにより、車載装置の演算負荷を軽減できる。
13.上記12記載の前記第2実行装置および前記記憶装置を備えるデータ解析装置である。
14.上記12記載の前記第1実行装置を備える内燃機関の制御装置である。
15.排気通路に触媒が設けられた内燃機関を搭載した中古車の状態情報を提供する方法であって、上記1〜10のいずれか1つに記載の前記取得処理、および前記劣化度合い変数算出処理と、前記劣化度合い変数算出処理の算出結果を、車両IDとともに記憶装置に記憶させる記憶処理と、外部からのアクセスに応じて前記車両IDに対応する前記触媒の劣化度合い情報を出力する出力処理と、をコンピュータに実行させる中古車の状態情報提供方法である。
触媒の劣化度合いは、中古車の購入後に修理費等がいくらかかることとなるかを把握するうえで有益な情報である。そのため、上記方法では、車両IDとともに触媒の劣化度合いの算出結果を記憶しておき、外部からのアクセスに応じて劣化度合い情報を出力することにより、中古車の状態についての有益な情報を提供できる。
第1の実施形態にかかる制御装置および車両の駆動系の構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる劣化検出プログラムが規定する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるフェールセーフ処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる写像データを生成するシステムを示す図。 同実施形態にかかる写像データの学習処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる劣化検出プログラムが規定する処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかる劣化検出プログラムが規定する処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる劣化検出プログラムが規定する処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかる写像データの選択処理の手順を示す流れ図。 第6の実施形態にかかる劣化検出プログラムが規定する処理の手順を示す流れ図。 第7の実施形態にかかる劣化検出プログラムが規定する処理の手順を示す流れ図。 第8の実施形態にかかる触媒劣化検出システムおよびディーラ端末の構成を示す図。 (a)および(b)は、触媒劣化検出システムが実行する処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、触媒劣化検出装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す車両VCに搭載された内燃機関10において、吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられており、スロットルバルブ14の下流には、ポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12から吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18が開弁することによって燃焼室20に流入する。内燃機関10には、燃焼室20に燃料を直接噴射する筒内噴射弁22と、火花放電を生じさせる点火装置24とが設けられている。燃焼室20において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、クランク軸26の回転エネルギとして取り出される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として、排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒である上流側触媒32と、酸素吸蔵能力を有した三元触媒である下流側触媒34とが設けられている。排気通路30は、EGR通路36を介して吸気通路12に連通されている。EGR通路36には、その流路断面積を調整するEGRバルブ38が設けられている。
クランク軸26の回転動力は、吸気側バルブタイミング可変装置40を介して吸気側カム軸42に伝達される一方、排気側バルブタイミング可変装置44を介して排気側カム軸46に伝達される。吸気側バルブタイミング可変装置40は、吸気側カム軸42とクランク軸26との相対的な回転位相差を変更する。排気側バルブタイミング可変装置44は、排気側カム軸46とクランク軸26との相対的な回転位相差を変更する。
内燃機関10のクランク軸26は、動力分割機構を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、モータジェネレータ52の回転軸が機械的に連結されており、遊星歯車機構50のリングギアRには、モータジェネレータ54の回転軸および駆動輪56が機械的に連結されている。モータジェネレータ52の各端子には、インバータ58を介してバッテリ62の電圧が印加され、モータジェネレータ54の各端子には、インバータ60を介してバッテリ62の電圧が印加される。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量であるトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14や、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火装置24、EGRバルブ38、吸気側バルブタイミング可変装置40、排気側バルブタイミング可変装置44等の操作部を操作する。また、制御装置70は、モータジェネレータ52を制御対象とし、その制御量であるトルクや回転速度を制御するために、インバータ58を操作する。また、制御装置70は、モータジェネレータ54を制御対象とし、その制御量であるトルクや回転速度を制御するために、インバータ60を操作する。なお、図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火装置24、EGRバルブ38、吸気側バルブタイミング可変装置40、排気側バルブタイミング可変装置44、インバータ58,60のそれぞれの操作信号MS1〜MS9を記載している。
制御装置70は、制御量の制御に際し、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Gaや、上流側触媒32の上流側に設けられた上流側空燃比センサ82の検出値である上流側検出値Afu、上流側触媒32と下流側触媒34との間に設けられた下流側空燃比センサ84の検出値である下流側検出値Afdを参照する。また制御装置70は、クランク角センサ86の出力信号Scrや、アクセルセンサ88によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量ACCP、車速センサ90によって検出される車速SPDを参照する。また制御装置70は、大気圧センサ92によって検出される大気圧Paや、外気温センサ94によって検出される外気温TO、電流センサ96によって検出されるバッテリ62の充放電電流I、電圧センサ98によって検出されるバッテリ62の端子電圧Vを参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置76、および周辺回路77を備え、それらがローカルネットワーク78によって通信可能とされたものである。なお、周辺回路77は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。
制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することによって、上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することによって実現される処理の一部を示す。
ベース噴射量算出処理M10は、充填効率ηに基づき、燃焼室20内の混合気の空燃比を目標空燃比とするための燃料量のベース値であるベース噴射量Qbを算出する処理である。詳しくは、ベース噴射量算出処理M10は、たとえば充填効率ηが百分率で表現される場合、空燃比を目標空燃比とするための充填効率ηの1%当たりの燃料量QTHに、充填効率ηを乗算することによりベース噴射量Qbを算出する処理とすればよい。ベース噴射量Qbは、燃焼室20内に充填される空気量に基づき、空燃比を目標空燃比に制御するために算出された燃料量である。ちなみに、目標空燃比は、理論空燃比とされている。なお、充填効率ηは、燃焼室20内に充填される空気量を定めるパラメータであり、CPU72により回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づき算出される。また、回転速度NEは、クランク角センサ86の出力信号Scrに基づきCPU72により算出される。
フィードバック処理M12は、上流側検出値Afuを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量としてのベース噴射量Qbの補正比率δに「1」を加算したフィードバック補正係数KAFを算出して出力する処理である。詳しくは、フィードバック処理M12は、上流側検出値Afuと目標値Af*との差を入力とする比例要素および微分要素の各出力値と、同差に応じた値の積算値を保持し出力する積分要素の出力値との和を補正比率δとする。
要求噴射量算出処理M14は、ベース噴射量Qbにフィードバック補正係数KAFを乗算することによって、要求噴射量Qdを算出する処理である。
噴射弁操作処理M16は、要求噴射量Qdに基づき、ポート噴射弁16や筒内噴射弁22を操作すべく、ポート噴射弁16に操作信号MS2を出力したり、筒内噴射弁22に操作信号MS3を出力したりする処理である。詳しくは、噴射弁操作処理M16は、要求噴射量Qdに対するポート噴射弁16による燃料噴射量の割合を噴き分け率Kpとして設定し、これに応じてポート噴射弁16や筒内噴射弁22を操作する処理である。
サブフィードバック処理M18は、下流側検出値Afdが、理論空燃比を示すストイキ点Afsに対して所定量εr以上リッチとなる場合、目標値Af*をストイキ点Afsに対して規定量δlだけリーンとする処理である。また、サブフィードバック処理M18は、下流側検出値Afdが、理論空燃比を示すストイキ点Afsに対して所定量εl以上リーンとなる場合、目標値Af*をストイキ点Afsに対して規定量δrだけリッチとする処理である。
フューエルカット処理M19は、アクセル操作量ACCPに基づきアクセルペダルが解放されたことが検知されて且つ、回転速度NEが所定速度以上である場合、ポート噴射弁16および筒内噴射弁22からの燃料の噴射を停止させる処理である。なお、噴射弁操作処理M16は、フューエルカット処理からの復帰後所定期間においては、要求噴射量Qdを増量補正する処理を含む。
点火処理M20は、点火装置24の操作量である点火時期aigを操作すべく、点火装置24に操作信号MS4を出力する処理である。点火処理M20は、基本的には、回転速度NEおよび充填効率ηに応じてベース点火時期を設定し、これに基づき、点火時期aigを設定する処理を含む。点火処理M20は、上流側触媒32の暖機処理時には、ベース点火時期に対して遅角量Δaigだけ遅角させた点火時期に基づき点火時期aigを設定する処理を含む。
触媒温度算出処理M22は、回転速度NE、充填効率η、点火時期aigおよび車速SPDに基づき、上流側触媒32の温度である触媒温度Tcatを算出する処理である。詳しくは、触媒温度算出処理M22は、次のようにして実現される。すなわち、回転速度NEおよび充填効率ηを入力変数とし、ベース温度を出力変数とするマップデータがROM74に予め記憶された状態で、CPU72によりベース温度がマップ演算される。また、点火時期aigを入力変数とし、点火時期aigによるベース温度の補正量である点火時期補正量を出力変数とするマップデータがROM74に予め記憶された状態で、CPU72により点火時期補正量がマップ演算される。また、車速SPDを入力変数とし、車速SPDによるベース温度の補正量である車速補正量を出力変数とするマップデータがROM74に予め記憶された状態で、CPU72により車速補正量がマップ演算される。そして、CPU72は、ベース温度を点火時期補正量および車速補正量にて補正することにより、触媒温度Tcatを算出する。
なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とするのに対し、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
触媒内流量算出処理M24は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき、上流側触媒32を流動する流体の体積流量である触媒内流量CFを算出する処理である。詳しくは、この処理は、次のようにして実現される。すなわち、CPU72は、上流側触媒32に流入する流体の質量流量を、充填効率ηと回転速度NEとに基づき算出する。また、CPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき、上流側触媒32に流入する流体の圧力および温度を推定し、これに基づき質量流量を体積流量に変換する。そしてCPU72は、上流側触媒32の流路断面積とその上流の排気通路30の流路断面積との比に基づき、変換された体積流量を上流側触媒32内の体積流量に換算することによって、触媒内流量CFを算出する。
出力制御処理M30は、アクセル操作量ACCPおよび車速SPDに基づき、モータジェネレータ52,54に要求する出力Pmgと、内燃機関10に要求する出力Pegとを算出する処理である。特に、出力制御処理M30は、バッテリ62の充電率SOCが所定値Sth以上である場合、内燃機関10の出力PmgをゼロとするEVモードを選択する一方、充電率SOCが所定値Sth未満の場合には、内燃機関10とモータジェネレータ52,54との協働で必要な出力を確保するEHVモードを選択する処理である。なお、充電率SOCは、CPU72により、端子電圧Vや充放電電流Iに基づき算出されるものである。すなわち、たとえば、CPU72は、充放電電流Iの絶対値が無視できるほど小さい場合、端子電圧Vを開放端電圧とみなして、開放端電圧と充電率SOCとの関係に基づき充電率SOCを算出する。また、充放電電流Iの絶対値が大きい場合、充放電電流Iによって、充電率SOCを更新する。
MG制御処理M32は、モータジェネレータ52,54の出力の和が出力Pmgとなるように、インバータ58,60に、それぞれ、操作信号MS8,MS9を出力する処理である。
スロットル操作処理M34は、出力Pegに基づき、内燃機関10の出力が出力Pegとなるようにスロットルバルブ14に操作信号MS1を出力する処理である。
制御装置70は、図2に示した処理に加えて、上流側触媒32の劣化度合いを算出する処理を実行する。以下、これについて図3等に基づき詳述する。
図3に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU72は、まず、上流側平均値Afuave、下流側平均値Afdave、触媒内流量CF、回転速度NE、充填効率η、および触媒温度Tcatのそれぞれについての、所定期間における時系列データを取得する(S10)。以下では、サンプリングタイミングが古い順に、「1,2,…,sn」として、たとえば上流側平均値Afuaveの時系列データを「Afuave(1)〜Afuave(sn)」と記載する。ここで、「sn」は、各変数の時系列データに含まれるデータ数である。すなわち、上記所定期間は、上記各変数を、「sn」個サンプリングする期間に設定されており、サンプリング周期およびデータ数「sn」から定まるものであって、下流側検出値Afd等の値によって定まるものではない。
上流側平均値Afuaveは、上記時系列データのサンプリング間隔における上流側検出値Afuの平均値である。すなわち、CPU72は、時系列データのサンプリング間隔の間に、上流側検出値Afuを複数回サンプリングし、それらの平均値を算出し、上流側平均値Afuaveとする。同様に、下流側平均値Afdaveは、上記時系列データのサンプリング間隔における下流側検出値Afdの平均値である。
次にCPU72は、上流側触媒32の劣化度合いを示す変数である劣化度合い変数Rdを出力する写像の入力変数x(1)〜x(6sn)に、S10の処理によって取得した値を代入する(S12)。すなわち、CPU72は、m=1〜snとすると、入力変数x(m)に上流側平均値Afuave(m)を代入し、入力変数x(sn+m)に下流側平均値Afdave(m)を代入し、入力変数x(2sn+m)に触媒内流量CF(m)を代入し、入力変数x(3sn+m)に回転速度(m)を代入する。またCPU72は、入力変数x(4sn+m)に充填効率η(m)を代入し、入力変数x(5sn+m)に触媒温度Tcat(m)を代入する。
次にCPU72は、図1に示す記憶装置76に記憶された写像データ76aによって規定される写像に入力変数x(1)〜x(6sn)を入力することによって、写像の出力値である劣化度合い変数Rdを算出する(S14)。ここでは、写像の出力値を算出することを、変数を算出するとしているが、これは、変数の値を算出するという意味である。本実施形態では、劣化度合い変数Rdを以下のようにして定量化する。
Rd=1−RR
RR=(上流側触媒32の所定の温度における実際の酸素吸蔵量の最大値)/(基準となる触媒の所定の温度における酸素吸蔵量の最大値)
これにより、劣化度合い変数Rdは、値が大きいほど劣化度合いが大きいことを表現し、特に、上流側触媒32の酸素吸蔵量の最大値が基準となる触媒の酸素吸蔵量の最大値に等しい場合に「0」となる。
本実施形態において、この写像は、中間層が「α」個であって且つ、各中間層の活性化関数h1〜hαが、ハイパボリックタンジェントであり、出力層の活性化関数fがReLUであるニューラルネットワークによって構成されている。なお、ReLUは、入力とゼロとのうちの小さくない方を出力する関数である。たとえば、第1の中間層の各ノードの値は、係数w(1)ji(j=0〜n1,i=0〜6sn)によって規定される線形写像に上記入力変数x(1)〜x(6sn)を入力した際の出力を活性化関数h1に入力することによって生成される。すなわち、m=1,2,…,αとすると、第mの中間層の各ノードの値は、係数w(m)によって規定される線形写像の出力を活性化関数hmに入力することによって生成される。ここで、n1,n2,…,nαは、それぞれ、第1、第2、…、第αの中間層のノード数である。ちなみに、w(1)j0等は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)は、「1」と定義している。
次にCPU72は、劣化度合い変数Rdが、規定値RdthH以上であるか否かを判定する(S16)。そしてCPU72は、規定値RdthH以上であると判定する場合(S16:YES)、ユーザに修理を促すべく、図1に示す警告灯99を操作して外部に通知する報知処理を実行する(S18)。
これに対し、CPU72は、規定値RdthH未満であると判定する場合(S16:NO)、劣化度合い変数Rdが所定値RdthL以上であるか否かを判定する(S20)。ここで、所定値RdthLは、規定値RdthHよりも小さい値である。CPU72は、所定値RdthL以上であると判定する場合(S20:YES)、フェールフラグFを「1」とする(S22)。なお、S18の処理がなされる場合には、すでにフェールフラグFが「1」となっていることを想定している。一方、CPU72は、所定値RdthL未満であると判定する場合(S20:NO)、フェールフラグFに「0」を代入する(S24)。
なお、CPU72は、S18,S22,S24の処理が完了する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図4に、上流側触媒32が劣化したことに対処する処理のうち、S18の処理以外の処理の手順を示す。図4に示す処理は、図1に示すROM74に記憶されたフェールセーフプログラム74bをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU72は、フェールフラグFが「1」であるか否かを判定する(S30)。CPU72は、「0」であると判定する場合(S30:NO)、出力制御処理M30において利用される所定値Sthに、基準値Sth0を代入し、サブフィードバックの上記規定量δlに基準量δl0を代入するとともに規定量δrに基準量δr0を代入し、触媒暖機処理のための上記遅角量Δaigに、基準量Δaig0を代入する(S32)。
これに対しCPU72は、フェールフラグFが「1」であると判定する場合(S30:YES)、基準値Sth0を所定量ΔSthによって増加補正した値を所定値Sthに代入する(S34)。この処理は、上流側触媒32の劣化によって未燃燃料の酸化能力が低下していることに鑑み、内燃機関10を極力停止状態とすることによって、上流側触媒32に流入する未燃燃料の量を小さい側に制限する処理である。
また、CPU72は、基準量δl0を補正量Δδlだけ減少補正した値を、規定量δlに代入するとともに、基準量δr0を補正量Δδrだけ減少補正した値を、規定量δrに代入する(S36)。この処理は、上流側触媒32の劣化によって未燃燃料の酸化能力が低下していることに鑑み、上流側触媒32に流入する未燃燃料の量を小さい側に制限する処理である。すなわち、フェールフラグFが「1」の場合、「0」の場合と比較すると、規定量δrが小さい値とされることから、目標値Af*をストイキ点Afsよりもリッチとする際のリッチ化度合いが小さくなる。そのため、単位時間に上流側触媒32に流入する排気中の未燃燃料の量が、フェールフラグFが「0」の場合よりも小さくなり、上流側触媒32の下流へと未燃燃料が流出することを抑制できる。
またCPU72は、基準量Δaig0を補正量ΔFによって増加補正した値を、遅角量Δaigに代入する(S38)。この処理は、上流側触媒32が劣化する場合、劣化していない場合よりも排気の浄化性能が低下することから、上流側触媒32を早期に暖機させるべく、混合気の燃焼エネルギがトルクに変換される比率を低下させて排気通路30に排出される排気の温度を上昇させることを狙ったものである。
なお、CPU72は、S32,S38の処理が完了する場合、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
次に写像データ76aの生成手法について説明する。
図5に、写像データ76aを生成するシステムを示す。
図5に示すように、本実施形態では、内燃機関10のクランク軸26にダイナモメータ100を機械的に連結する。そして内燃機関10を稼働させた際の様々な状態変数がセンサ群102によって検出され、検出結果が、写像データ76aを生成するコンピュータである適合装置104に入力される。なお、センサ群102には、写像への入力を生成するための値を検出するセンサである上流側空燃比センサ82や下流側空燃比センサ84、クランク角センサ86等が含まれる。
図6に、写像データの生成処理の手順を示す。図6に示す処理は、適合装置104によって実行される。なお、図6に示す処理は、たとえば、適合装置104にCPUおよびROMを備え、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現すればよい。
図6に示す一連の処理において、適合装置104は、まず、センサ群102の検出結果に基づき、S10の処理において取得するのと同一のデータを訓練データとして取得する(S40)。なお、この処理は、予め単体で計測された劣化度合い変数Rdが互いに異なる値を有する複数の上流側触媒32を用意して、それらの1つが選択的に内燃機関10に搭載された状態で行われており、搭載された上流側触媒32の劣化度合い変数Rdtが、教師データとなっている。
次に、適合装置104は、S12の処理の要領で、入力変数x(1)〜x(6sn)に教師データ以外の訓練データを代入する(S42)。そして適合装置104は、S14の処理の要領で、S42の処理によって求めた入力変数x(1)〜x(6sn)を写像に入力することによって劣化度合い変数Rdを算出する(S44)。そしてCPU72は、S44の処理によって算出された劣化度合い変数Rdのサンプル数が所定以上であるか否かを判定する(S46)。ここで所定以上であるためには、上述した複数の上流側触媒32の全てについて劣化度合い変数Rdが複数回算出されていることが要求される。さらに、ここでは、内燃機関10の運転状態を変化させることによって、回転速度NEおよび充填効率ηによって規定される様々な動作点において劣化度合い変数Rdが算出されていることが要求される。
適合装置104は、所定以上ではないと判定する場合(S46:NO)、S40の処理に戻る。これに対し、CPU72は、所定以上であると判定する場合(S46:YES)、教師データとしての劣化度合い変数RdtとS44の処理によって算出された劣化度合い変数Rdとのそれぞれの差の2乗和を最小化するように、係数w(1)ji,w(2)kj,…,w(α)1pを更新する(S48)。そして適合装置104は、係数w(1)ji,w(2)kj,…,w(α)1pを、学習済みの写像データ76aとして記憶する(S50)。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
写像データ76aは、上流側平均値Afuave、下流側平均値Afdave、触媒内流量CF、回転速度NE、充填効率ηおよび触媒温度Tcatのそれぞれの時系列データを入力とし、劣化度合い変数Rdを出力とする写像を規定するものとして、学習される。ここで、内燃機関10の動作点を規定する回転速度NEおよび充填効率ηは、上流側触媒32に流入する流体の流量を示す流量変数とみなすことができる。そして、上流側平均値Afuaveは、上流側触媒32に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の比率を示す変数である。したがって、上流側平均値Afuave、回転速度NEおよび充填効率ηは、協働で、上流側触媒32に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量に応じた変数である過剰量変数を構成する。ただし、過剰量は、負の量ともなりうる。換言すれば、上流側触媒32に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の不足量に「−1」を乗算した値ともなりうる。
下流側平均値Afdaveの挙動は、上流側触媒32に流入する流体の上記過剰量に加えて、上流側触媒32の酸素吸蔵量の最大値に応じて変化する。そして、酸素吸蔵量の最大値は、上流側触媒32の劣化度合いのみならず、上流側触媒32の温度に応じて変化する。したがって、過剰量変数の時系列データと触媒温度Tcatの時系列データとともに、下流側平均値Afdaveの挙動を示す時系列データを入力とすることにより、上流側触媒32の劣化度合い変数Rdを算出できると考えられる。このように、本実施形態では、内燃機関10の様々な変数を無作為且つ大量に入力して劣化度合い変数Rdを算出する写像を機械学習によって学習させるのではなく、内燃機関10の制御に精通した発明者の知見に基づき、写像に入力する変数を厳選した。そのため、発明者の知見を用いない場合と比較すると、ニューラルネットワークの中間層の層数や、時系列データのデータ数snを小さくすることが可能となり、劣化度合い変数Rdを算出する写像の構造を簡素化しやすい。
特に、過剰量変数と触媒温度Tcatとに対する下流側平均値Afdaveの挙動をそれら各変数の時系列データから把握することにより、上流側触媒32の酸素吸蔵量がゼロまたは最大値となることを直接検出することなく、劣化度合い変数Rdを算出できる。そのため、目標値Af*を劣化度合いの検出のために変更することなく劣化度合い変数Rdを算出することができることから、上流側触媒32の浄化にとって適切な成分に対する上流側触媒32に流入する流体の成分のずれの累積量を小さくすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)写像の入力に上流側平均値Afuaveを含めた。これにより、時系列データの時間間隔毎の上流側検出値Afuを用いる場合と比較すると、時系列データのデータ数を増加させることなく、上流側触媒32に流入する酸素や未燃燃料についてのより正確な情報を得ることができ、ひいては劣化度合い変数Rdをより高精度に算出することができる。
(2)写像の入力に下流側平均値Afdaveを含めた。これにより、時系列データの時間間隔毎の下流側検出値Afdを用いる場合と比較すると、時系列データのデータ数を増加させることなく、上流側触媒32から流出する酸素や未燃燃料についてのより正確な情報を得ることができ、ひいては劣化度合い変数Rdをより高精度に算出することができる。
(3)内燃機関10の動作点を規定する動作点変数としての回転速度NEおよび充填効率ηを写像の入力とした。点火装置24やEGRバルブ38、吸気側バルブタイミング可変装置40等の内燃機関10の操作部の操作量は、内燃機関10の動作点に基づき定められる傾向がある。そのため、動作点変数は、上流側平均値Afuaveとともに流量変数を構成するのみならず、各操作部の操作量に関する情報を含む変数である。したがって、動作点変数を写像の入力とすることにより、各操作部の操作量に関する情報に基づき劣化度合い変数Rdを算出することができ、ひいては劣化度合い変数Rdをより高精度に算出することができる。
(4)写像の入力に触媒内流量CFを含めた。触媒内流量CFは、上流側触媒32において未燃燃料と酸素との反応率に影響を及ぼす変数である。そのため、触媒内流量CFを写像の入力とすることにより、劣化度合い変数Rdをより高精度に算出することができる。ちなみに、本実施形態では、触媒内流量CFを、内燃機関10の動作点変数から算出した。そのため、原理的には、写像の入力に動作点変数を含めることにより、触媒内流量CFを用いることなく、触媒内流量CFが上流側触媒32における未燃燃料と酸素との反応率に影響を及ぼす現象をとらえつつ劣化度合い変数Rdを算出することが可能である。しかし、これを可能とする上では、ニューラルネットワークの中間層の層数や、時系列データの数snが大きくなる傾向がある。これに対し、本実施形態のように、触媒内流量CFを写像の入力に含めることにより、写像の構造を簡素化できる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ニューラルネットワークの出力を、上流側触媒32の現在の酸素吸蔵量の最大値Cmaxとする。
図7に、本実施形態において制御装置70が実行する処理の手順を示す。図7に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図7に示す処理において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。
図7に示す一連の処理において、CPU72は、S10の処理が完了すると、S12の処理に代えて、写像の入力変数x(1)〜x(5sn)に、触媒温度Tcat以外の時系列データを入力する(S12a)。なお、入力変数x(1)〜x(5sn)には、S12の処理と同様の変数が代入される。
そしてCPU72は、入力変数x(1)〜x(5sn)を入力とし、最大値Cmaxを出力とするニューラルネットワークを用いて最大値Cmaxを算出する(S14a)。次に、CPU72は、S10で取得した触媒温度Tcatの平均値である触媒温度平均値Tcataveと、最大値Cmaxと、を入力変数とし、劣化度合い変数Rdを出力変数とするマップデータを用いて、劣化度合い変数Rdをマップ演算する(S52)。
そしてCPU72は、S16の処理に移行する。
なお、本実施形態において、ニューラルネットワークの係数w(1)ji,w(2)kj,…,w(α)1pは、次の教師データを用いて学習すればよい。すなわち、上記複数の上流側触媒32のそれぞれの温度と最大値Cmaxとの関係を予め計測しておくことにより、図6の処理に相当する処理において、対象とする上流側触媒32の現在の最大値Cmaxを求めてこれを教師データとして用いればよい。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、触媒内流量CF、回転速度NE、充填効率ηおよび触媒温度Tcatのそれぞれの時系列データのうちのいくつかの平均値を算出して、それらを写像の入力とする。以下、図8においては、S10の処理によって取得される各変数の時系列データのデータ数snが「5」の倍数であるとして、この実施形態を説明する。
図8に、本実施形態において制御装置70が実行する処理の手順を示す。図8に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8に示す処理において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。
図8に示す一連の処理において、CPU72は、S10の処理が完了すると、触媒内流量CF、回転速度NE、充填効率η、および触媒温度Tcatのそれぞれについて、早いものから順に「sn/5」個ずつの平均値を算出する(S60)。すなわち、たとえば、触媒内流量CF(1),CF(2),…,CF(sn/5)の平均値を触媒内流量平均値CFave(1)とし、触媒内流量CF((sn/5)+1),CF((sn/5)+2),…,CF(2sn/5)を触媒内流量平均値CFave(2)とする。このようにして、触媒内流量平均値CFave、回転速度平均値NEave、充填効率平均値ηaveおよび触媒温度平均値Tcataveのそれぞれ「5」個からなる時系列データを生成する。
次にCPU72は、S60の処理によって生成した時系列データと、S10の処理において取得した上流側平均値Afuave、下流側平均値Afdaveのそれぞれの時系列データとを、写像の入力変数xに代入する(S12b)。すなわち、CPU72は、m=1〜snとして、入力変数x(m)に上流側平均値Afuave(m)を代入し、入力変数x(sn+m)に下流側平均値Afdave(m)を代入する。また、CPU72は、m=1〜5として、入力変数x(2sn+m)に触媒内流量平均値CFave(m)を代入し、入力変数x(2sn+5+m)に回転速度平均値NEave(m)を代入する。またCPU72は、入力変数x(2sn+10+m)に充填効率平均値ηave(m)を代入し、入力変数x(2sn+15+m)に触媒温度平均値Tcataveを代入する。
そしてCPU72は、S12bにおいて生成した入力変数x(1)〜x(2sn+20)を入力とし劣化度合い変数Rdを出力とするニューラルネットワークによって、劣化度合い変数Rdを算出する(S14b)。ここで、係数w(1)jiは、「i=0〜2sn+20」である。
CPU72は、S14bの処理を完了する場合、S16の処理に移行する。
このように、本実施形態によれば、触媒内流量平均値CFave、回転速度平均値NEave、充填効率平均値ηaveおよび触媒温度平均値Tcataveを写像の入力とすることにより、写像の入力の次元を削減することができる。なお、本実施形態では、上流側平均値Afuaveの時系列データ、回転速度平均値NEaveの時系列データおよび充填効率平均値ηaveの時系列データの協働で、過剰量変数が構成される。ここで、回転速度平均値NEaveおよび充填効率平均値ηaveは、上流側平均値Afuaveの「sn/5」個分のサンプリング期間における内燃機関10の動作点を示す。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、記憶装置76に、写像データ76aとして、内燃機関10の動作点および触媒温度Tcat毎に各別の写像データを記憶しておく。
図9に、本実施形態において制御装置70が実行する処理の手順を示す。図9に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図9に示す処理において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。
図9に示す一連の処理において、CPU72は、まず内燃機関10の動作点を規定する回転速度NEおよび充填効率ηと触媒温度Tcatとに応じて、劣化度合い変数Rdを算出するための写像データを選択する(S62)。これは、たとえば、回転速度NE、充填効率ηおよび触媒温度Tcatを入力変数とし、写像データを特定する変数を出力変数とするマップデータがROM74に予め記憶された状態で、CPU72により写像データを特定する変数をマップ演算することによって実現できる。次に、CPU72は、上流側平均値Afuave、下流側平均値Afdaveの時系列データを取得する(S10c)。
次にCPU72は、S10cの処理において取得した時系列データを、S62の処理によって選択された写像データによって規定される写像の入力変数xに代入する(S12c)。すなわち、CPU72は、m=1〜snとして、入力変数x(m)に上流側平均値Afuave(m)を代入し、入力変数x(sn+m)に下流側平均値Afdave(m)を代入する。そしてCPU72は、S12cの処理において生成した入力変数x(1)〜x(2sn)を入力とし劣化度合い変数Rdを出力とするニューラルネットワークによって、劣化度合い変数Rdを算出する(S14c)。ここで、係数w(1)jiは、「i=0〜2sn」である。
CPU72は、S14cの処理を完了する場合、S16の処理に移行する。
なお、複数の写像データのうちの動作点が所定範囲であって且つ触媒温度Tcatが所定範囲であるときに使用される写像データの学習には、動作点が所定範囲であって触媒温度Tcatが所定範囲である訓練データのみが用いられる。
このように、本実施形態では、内燃機関10の動作点と触媒温度Tcatとに応じて各別の写像データを用いて劣化度合い変数Rdを算出する。そのため、CPU72は、内燃機関10の動作点が大きく異なる場合には、異なる写像データを用いて劣化度合い変数Rdを算出する。したがって、1つの写像データによって規定される写像が使用されるときの上流側触媒32に流入する流体の流量は、大きく変化しない。その場合、上流側平均値Afuaveのみから、上流側触媒32に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量を把握できる。すなわち、上流側平均値Afuaveのみから、上記過剰量変数を構成することができる。また、1つの写像データによって規定される写像が使用されるときの触媒温度Tcatも、大きく変化しない。その場合、1つの写像データによって規定される写像が使用される状況では、酸素吸蔵量の最大値Cmaxが小さい場合には大きい場合よりも上流側触媒32の劣化度合いが大きい。すなわち、劣化度合いを、現在の温度における最大値Cmaxに応じて定量化することができる。
このため、本実施形態では、写像の入力となる変数の次元を削減でき、これにより、中間層の層数nαを小さくすることも可能となる。したがって、本実施形態では、写像の構造を簡素化できる。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、記憶装置76に、写像データ76aとして、3種類の写像データを記憶しておく。
図10に、上記3種類の写像データのいずれを用いて劣化度合いRdを算出するかを選択する処理の手順を示す。図10に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72によってたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図10に示す一連の処理において、CPU72は、まずフューエルカット処理中であるか否かを判定する(S70)。そして、CPU72は、フューエルカット処理中であると判定する場合(S70:YES)、第1写像データを選択する(S74)。第1写像データは、フューエルカット処理が実行されているとき専用の写像データであり、フューエルカット処理時のデータを訓練データとして学習されたものである。
一方、CPU72は、フューエルカット処理中ではないと判定する場合(S70:NO)、フューエルカット処理後の上述した所定期間内であるか否かを判定する(S72)。そして、CPU72は、所定期間内であると判定する場合(S72:YES)、第2写像データを選択する(S76)。第2写像データは、フューエルカット処理後の所定期間においてサンプリングされた時系列データを訓練データとして学習されたものである。すなわち、要求噴射量Qdを増量補正している期間においてサンプリングされた時系列データを訓練データとして学習されたものである。
これに対しCPU72は、所定期間内ではないと判定する場合(S72:NO)、第3写像データを選択する(S78)。第3写像データは、フューエルカット処理およびフューエルカット処理後の所定期間を除いた領域において、サンプリングされた時系列データを訓練データとして学習されたものである。
なお、CPU72は、S74,S76,S78の処理が完了する場合、図10に示す一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態では、フューエルカット処理中と、フューエルカット処理後の所定期間と、それ以外とで各別の写像データを用いて劣化度合い変数Rdを算出する。ここで、フューエルカット処理中には、上流側触媒32に多量の酸素が流入し、また、フューエルカット処理後の所定期間においては燃焼対象とされる混合気の空燃比が乱れる傾向がある。このため、それら互いに異なる状況に対して同一の写像データを用いる場合と比較すると、写像の構造を簡素化しやすい。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態について、第4の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングを許可する条件を制限することによって、写像の構造の簡素化を図る。
図11に、本実施形態において制御装置70が実行する処理の手順を示す。図11に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図11に示す処理において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。
図11に示す一連の処理において、CPU72は、以下の条件(ア)〜条件(ウ)の論理積が真であるか否かを判定する(S80)。
条件(ア):回転速度NEが第1速度NEL以上であって第2速度NEH以下である旨の条件である。
条件(イ):充填効率ηが第1効率ηL以上であって第2効率ηH以下である旨の条件である。
条件(ウ):触媒温度Tcatが第1温度TcatL以上であって第2温度TcatH以下である旨の条件である。
CPU72は、上記論理積が真であると判定する場合(S80:YES)、写像の入力のサンプリングが許可されるとして、図9のS10c以降の処理を実行する。
このように、本実施形態では、内燃機関10の動作点が所定範囲内に入って且つ触媒温度Tcatが所定範囲内に入る場合に限って劣化度合い変数Rdを算出する。ここで、動作点の取りうる範囲を制限することで、上流側触媒32に流入する流体の流量が基準値から大きく乖離しない場合に限って劣化度合い変数Rdを算出できる。その場合、上流側平均値Afuaveのみから、上流側触媒32に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量を把握できる。すなわち、上流側平均値Afuaveのみから、上記過剰量変数を構成することができる。また、触媒温度Tcatの取りうる範囲を制限することで、触媒温度Tcatが基準温度から大きく乖離しない場合に限って劣化度合い変数Rdを算出できる。その場合、酸素吸蔵量の最大値Cmaxが小さい場合には大きい場合よりも上流側触媒32の劣化度合いが大きい。すなわち、劣化度合いを、現在の温度における最大値Cmaxに応じて定量化することができる。
このため、本実施形態では、写像の入力となる変数の次元を削減でき、これにより、中間層の層数nαを小さくすることも可能となる。したがって、本実施形態では、写像の構造を簡素化できる。
<第7の実施形態>
以下、第7の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングを許可する条件を制限することによって、写像の構造の簡素化を図る。
図12に、本実施形態において制御装置70が実行する処理の手順を示す。図12に示す処理は、図1に示すROM74に記憶された劣化検出プログラム74aをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図12に示す処理において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付与する。
図12に示す一連の処理において、CPU72は、まずフューエルカット処理からの復帰時である旨の条件(エ)と、酸素吸蔵量がゼロである旨の条件(オ)との論理和が真であるか否かを判定する(S82)。この処理は、上流側触媒32の酸素吸蔵量がゼロまたは最大値Cmaxとなっているか否かを判定する処理である。ここで、酸素吸蔵量がゼロであることは、たとえば空燃比フィードバック制御が大きくずれてしまい、上流側検出値Afuがリッチとされて間もなく下流側検出値Afdがリッチとなることなどで検知すればよい。
CPU72は、論理和が真であると判定する場合(S82:YES)、S10〜S24の処理を実行する。なお、CPU72は、S14の処理を一度実行すると、再度、S82の処理において肯定判定するまで、劣化度合い変数Rdを算出しない。
このように、本実施形態によれば、写像の入力となる時系列データのうちのはじめの値を、上流側触媒32の酸素吸蔵量が最大値Cmaxまたはゼロであるときに固定することができる。そのため、劣化度合い変数Rdを出力する写像を、上流側触媒32の酸素吸蔵量が最大値Cmaxまたはゼロであるときの時系列データを入力として劣化度合い変数Rdを出力する写像とすればよい。そのため、あらゆる状況において劣化度合い変数Rdを出力する写像と比較して、写像の構造を簡素化しやすい。
<第8の実施形態>
以下、第8の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、劣化度合い変数Rdの算出処理を車両の外部で行う。
図13に本実施形態にかかる触媒劣化検出システムを示す。なお、図13において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図13に示す車両VC内の制御装置70は、通信機79を備えている。通信機79は車両VCの外部のネットワーク110を介してセンター120と通信するための機器である。
センター120は、複数の車両VCから送信されるデータを解析する。センター120は、CPU122、ROM124、記憶装置126、周辺回路127および通信機129を備えており、それらがローカルネットワーク128によって通信可能とされるものである。ROM124には、劣化検出メインプログラム124aが記憶されており、記憶装置126には、写像データ126aが記憶されている。
なお、センター120は、ネットワーク110を介して中古車販売店の端末130と通信可能となっている。
図14に、図13に示したシステムが実行する処理の手順を示す。図14(a)に示す処理は、図13に示すROM74に記憶された劣化検出サブプログラム74cをCPU72が実行することにより実現される。また、図14(b)に示す処理は、ROM124に記憶されている劣化検出メインプログラム124aおよび状態情報提供プログラム124bをCPU122が実行することにより実現される。なお、図14において図2に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。以下では、劣化検出処理の時系列に沿って、図14に示す処理を説明する。
図14(a)に示すように、車両VCにおいてCPU72は、まず、S10の処理において取得する時系列データに加えて、写像の入力とするいくつかの変数を取得する(S90)。すなわち、CPU72は、ベース噴射量Qbに対する要求噴射量Qdの増量量Qiの平均値である増量量平均値Qiaveの時系列データを取得する。ここで、増量量Qiは、負の値をとりうるものであり、混合気の空燃比を理論空燃比とする上で必要な燃料量に対する過不足分を示すものであり、過剰量変数を構成する。
また、CPU72は、内燃機関10の操作部の操作量に関する変数であって且つ燃焼室20内における混合気の燃焼を変化させ、上流側触媒32に流入する流体の成分を変化させる変数として、以下の変数を取得する。すなわち、CPU72は、点火装置24による点火時期aigの平均値である点火時期平均値aigaveの時系列データを取得する。またCPU72は、吸気通路12に吸入される空気の流量とEGR通路36から吸気通路12に流入する流体の流量との和に対する同流体の流量の比率であるEGR率Regrの平均値であるEGR率平均値Regraveの時系列データを取得する。また、CPU72は、吸気バルブ18の開弁期間と排気バルブ28の開弁期間とが重複する期間であるオーバーラップ量ROの平均値であるオーバーラップ量平均値ROaveの時系列データと、噴き分け率Kpの平均値である噴き分け率平均値Kpaveの時系列データと、を取得する。
また、CPU72は、燃料中のアルコール濃度Dalを取得する。これは、アルコール濃度によって、燃料の理論空燃比が変化することに鑑みたものである。なお、アルコール濃度Dalは、たとえば上述のフィードバック処理M12の補正比率δから推定すればよい。また、CPU72は、環境に関する変数であって燃焼室20内における混合気の燃焼を変化させて上流側触媒32に流入する流体の成分を変化させる変数として、大気圧Paおよび外気温TOを取得する。
また、CPU72は、上流側触媒32の状態変数のうちの経年変化に関する状態変数である上流側触媒32の硫黄被毒量Qsを取得する。これは、硫黄被毒量Qsによって上流側触媒32の浄化能力が変化することに鑑みたものである。なお、硫黄被毒量Qsは、CPU72により、要求噴射量Qdに所定の係数を乗算した値の積算処理によって算出される。また、CPU72は、上流側触媒32の状態変数のうちの仕様を示す変数である仕様変数として、基準となる温度における最大値Cmax、上流側から下流側までの長さLud、および貴金属の担持量Qpmを取得する。これは、一つの写像データで様々な仕様の上流側触媒32の劣化度合いを算出するための設定である。
CPU72は、S90の処理を実行すると、通信機79を操作することによって、S90の処理において取得したデータを、車両VCの識別情報である車両IDとともにセンター120に送信する(S92)。
これに対し、センター120のCPU122は、図14(b)に示すように、送信されたデータを受信し(S96)、S90の処理によって取得されたデータを写像の入力変数xに代入する(S12d)。ここでCPU122は、S12の処理に加えて、m=1〜snとして、入力変数x(6sn+m)に増量量平均値Qiave(m)を代入し、入力変数x(7sn+m)に点火時期平均値aigave(m)を代入し、入力変数x(8sn+m)にEGR率平均値Regrave(m)を代入する。またCPU122は、入力変数x(9sn+m)にオーバーラップ量平均値ROave(m)を代入し、入力変数x(10sn+m)に噴き分け率平均値Kpave(m)を代入する。また、CPU122は、x(11sn+1)に、アルコール濃度Dalを代入し、入力変数x(11sn+2)に大気圧Paを代入し、入力変数x(11sn+3)に外気温TOを代入し、入力変数x(11sn+4)に硫黄被毒量Qsを代入する。また、CPU122は、入力変数x(11sn+5)に最大値Cmaxを代入し、入力変数x(11sn+6)に長さLudを代入し、入力変数x(11sn+7)に担持量Qpmを代入する。
そして、CPU122は、写像データ126aによって規定される写像に、S12dによって生成した入力変数x(1)〜x(11sn+7)を入力して、劣化度合い変数Rdを算出する(S14d)。ここで、写像データ126aによって規定される写像の入力の係数wjiは、「i=0〜11sn+7」である。
そしてCPU122は、通信機129を操作することによって、S96の処理によって受信したデータが送信された車両VCに劣化度合い変数Rdに関する信号を送信する(S98)。これに対し、図14(a)に示すように、CPU72は、劣化度合い変数Rdを受信し(S94)、S16〜S24の処理を実行する。
また、図14(a)に示すように、CPU122は、図13に示す記憶装置126に記憶されている状態情報データ126bのうち、車両IDによって特定される車両に関する劣化度合い変数Rdを更新する(S100)。
そしてCPU122は、中古車販売店の端末130から特定の車両に関して、劣化度合い変数Rd等の車両の状態情報のリクエストがあるか否かを判定する(S102)。そしてCPU122は、リクエストがあると判定する場合(S102:YES)、記憶装置126にアクセスし、車両IDに対応する劣化度合い変数Rdを検索する(S104)。そして、CPU122は、通信機129を操作することによって、リクエストされた車両IDに対応する劣化度合い変数Rd等を、中古車の状態情報として端末130に出力する(S106)。
なお、CPU122は、S106の処理が完了する場合や、S102の処理において否定判定する場合には、図14(b)に示す処理を一旦終了する。ちなみに、S96〜S98の処理は、劣化検出メインプログラム124aに規定されており、S100〜S106の処理は、状態情報提供プログラム124bに規定されている。
このように、本実施形態では、センター120において劣化度合い変数Rdを算出することとしたため、CPU72の演算負荷を軽減できる。
また、本実施形態では、センター120において劣化度合い変数Rdを車両IDとともに記憶更新することとした。このため、車両IDにて特定される車両が中古車販売店の手に渡り、中古車として販売される際、中古車の状態を示す状態情報として劣化度合い変数Rdを中古車販売店に提供することができる。これにより、中古車の購入を検討している顧客が、検討対象としている車両の劣化度合いについて詳細な情報を得ることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1〜3]実行装置は、CPU72およびROM74に対応する。第1所定期間および第2所定期間は、上流側平均値Afuave(1)〜Afuave(sn)がサンプリングされる期間に対応する。取得処理は、S10,S10cの処理に対応する。劣化度合い変数算出処理は、S12,S14の処理や、S12a,S14a,S52の処理、S12b,S14bの処理、S12c,S14cの処理に対応する。対処処理は、S18の処理および図4の処理に対応する。過剰量変数に関する時系列データは、図3の処理では、上流側平均値Afuave、回転速度NEおよび充填効率ηのそれぞれの時系列データに対応する。下流側検出変数は、下流側平均値Afdaveの時系列データに対応する。[4]選択処理は、S62の処理や、S70〜S78の処理に対応する。[5,6]S62の処理に対応する。[7]図10の処理に対応する。[8]所定の条件は、S80の処理における条件(ア)および(イ)に対応する。[9]所定の条件は、S80の処理における条件(ウ)に対応する。[10]所定の条件は、S82の処理によって成立の有無の判定対象となる条件に対応する。[11]制限処理は、S34,S36の処理に対応する。すなわち、所定のハードウェアとしてのインバータ58,60を操作してモータジェネレータ52,54の出力を増大させ、内燃機関10を停止状態とする処理等が対応する。[12]触媒劣化検出システムは、制御装置70およびセンター120に対応する。酸素吸蔵量に応じた値は、劣化度合い変数Rdに対応する。第1実行装置は、CPU72およびROM74に対応する。第2実行装置は、CPU122およびROM124に対応する。取得処理は、S90の処理に対応し、車両側送信処理は、S92の処理に対応し、車両側受信処理は、S94の処理に対応する。外部側受信処理は、S96の処理に対応する。酸素吸蔵量算出処理は、S12d,S14dの処理に対応する。車両側送信処理は、S98の処理に対応する。[13]データ解析装置は、センター120に対応する。[14]内燃機関の制御装置は、制御装置70に対応する。[15]取得処理は、S90の処理に対応し、劣化度合い変数算出処理は、S12d,S14dの処理に対応し、記憶処理は、S100の処理に対応し、出力処理は、S106の処理に対応する。コンピュータは、CPU72,122およびROM74,124に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「第1所定期間および第2所定期間について」
上記構成では、上流側平均値Afuaveの時系列データのサンプリング期間である第1所定期間と、下流側平均値Afdaveの時系列データのサンプリング期間である第2所定期間とを同一の期間としたがこれに限らない。たとえば、第1所定期間に対して第2所定期間をわずかに遅延させた期間としてもよい。ここで、第1所定期間に対する第2所定期間の遅延時間を、上流側触媒32に流入する流体の流量が大きい場合に小さい場合よりも短くしてもよいが、適合工数を低減するうえでは、遅延時間を固定値とすることが望ましい。
また、第1所定期間の長さと第2所定期間の長さとが一致することも必須ではない。
・「過剰量変数の時系列データについて」
過剰量変数の時系列データとしては、上記実施形態において例示したものに限らない。すなわち、上流側平均値Afuave、回転速度NE、および充填効率ηの3つの状態変数の互いに等しい数同士からなる組データや、上流側平均値Afuaveの時系列データと、上流側平均値Afuaveよりもサンプリング数が小さい回転速度NEおよび充填効率ηとの組データに限らない。たとえば上記実施形態の場合、回転速度NEおよび充填効率ηを写像の入力に含めなくても、触媒内流量CFを上流側触媒32に流入する流体の流量を定める変数とみなせる。またたとえば、過剰量変数の時系列データに含まれる上流側触媒32に流入する流体の流量を定める変数として、吸入空気量Gaを用いてもよい。
たとえば、所定期間における上流側平均値Afuaveの時系列データと、上流側触媒32に流入する流体の流量を定める変数の所定期間における単一のデータからなるものであってもよい。すなわち、たとえば、所定期間における上流側平均値Afuaveの時系列データと、所定期間における回転速度NEおよび充填効率ηとの単一の組であってもよい。この場合、回転速度NEおよび充填効率ηは、上流側平均値Afuaveの時系列データに対応する所定期間において上流側触媒32に流入する流体の流量を定める変数となっており、所定期間における流量の変化が無視できるとみなしている。
過剰量変数に関する時系列データとしては、上流側平均値Afuaveを用いるものに限らない。たとえば、上流側検出値Afuのサンプリング周期を短くするのであれば、上流側検出値Afuの時系列データ自体であってもよい。
さらに、上流側検出値Afuに関するデータを用いるものに限らない。たとえば、時系列データのサンプリング間隔における要求噴射量Qdの積算値、および吸入空気量Gaのそれぞれの時系列データであってもよい。またたとえば、増量量Qiおよび回転速度NEであってもよい。
・「下流側検出変数について」
写像への入力を、下流側平均値Afdaveの時系列データとする代わりに、下流側検出値Afdの時系列データとしてもよい。
・「触媒内流量CFについて」
写像への入力を、触媒内流量CFの時系列データとする代わりに、触媒内流量CFの単一のサンプリング値としてもよい。
上記実施形態では、回転速度NEおよび充填効率ηから触媒内流量CFを算出したが、これに限らない。たとえば、排気通路30のうちの上流側触媒32の上流側であって上流側触媒32の直近に、圧力センサおよび温度センサを備え、それらの値と、吸入空気量Gaとに基づき、触媒内流量CFを算出してもよい。
・「触媒の温度について」
写像への入力を、触媒温度Tcatの時系列データや、触媒温度平均値Tcataveの時系列データとする代わりに、触媒温度Tcatの単一のサンプリング値としてもよい。
またたとえば、写像への入力から触媒温度Tcatを削除し、代わりに触媒温度算出処理M22の入力を全て同写像に入力してもよい。これによっても、中間層の層数を増やすなどすれば、劣化度合い変数Rdを高精度に算出できる。
・「写像の入力について」
上記実施形態では、写像の入力に、内燃機関10の動作点を規定する動作点変数として、回転速度NEおよび充填効率ηの組を用いたがこれに限らない。たとえば動作点変数として、吸入空気量Gaおよび回転速度NEを用いてもよい。またたとえば、下記「内燃機関について」の欄に記載したように、圧縮着火式内燃機関に適用する場合には、回転速度NEおよび噴射量や、回転速度NEおよびアクセル操作量ACCPを動作点変数としてもよい。もっとも、写像の入力に動作点変数を含めることは必須ではない。
図14の処理において例示した写像の入力は、S14dの処理をセンター120において実行することが必須となるものではない。換言すれば、S12d,S14dの処理を制御装置70において実行してもよい。
S14dの処理において例示した入力変数は、たとえば以下のように変更してもよい。
たとえば増量量平均値Qiaveの時系列データに代えて、増量量Qiの時系列データとしてもよい。また、増量量Qiや増量量平均値Qiaveに限らず、たとえば、増量量Qiをベース噴射量Qbにて除算した過剰率の時系列データや、過剰率の平均値の時系列データ、要求噴射量Qdやその平均値の時系列データを用いてもよい。この際、写像の入力とする時系列データのサンプリング数が下流側平均値Afdaveのサンプリング数と一致している必要はない。また、時系列データに代えて、所定期間内における単一の増量量Qiや、過剰率、要求噴射量Qdを用いてもよい。また、時系列データに代えて、所定期間内における単一の増量量平均値Qiaveや、過剰率の平均値、要求噴射量Qdの平均値を用いてもよい。この場合の平均値は、所定期間にわたる平均値とすることが望ましい。もっとも、図14(b)等の処理においても、噴射量に関する上記変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、点火時期平均値aigaveの時系列データに代えて、点火時期aig自体の時系列データを用いてもよい。また時系列データに限らず、所定期間内における単一の点火時期aigや、所定期間内における単一の点火時期平均値aigaveを用いてもよい。ただし、この場合の点火時期平均値aigaveは、所定期間にわたる平均値であることが望ましい。もっとも、図14(b)等の処理においても、点火時期aigに関するこうした変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、EGR率平均値Regraveの時系列データに代えて、EGR率Regr自体の時系列データを用いてもよい。また時系列データに限らず、所定期間内における単一のEGR率Regrや、所定期間内における単一のEGR率平均値Regraveを用いてもよい。ただし、この場合のEGR率平均値Regraveは、所定期間にわたる平均値であることが望ましい。もっとも、図14(b)等の処理においても、EGR率Regrに関するこうした変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、オーバーラップ量平均値ROaveの時系列データに代えて、オーバーラップ量RO自体の時系列データを用いてもよい。また時系列データに限らず、所定期間内における単一のオーバーラップ量ROや、所定期間内における単一のオーバーラップ量平均値ROaveを用いてもよい。ただし、この場合のオーバーラップ量平均値ROaveは、所定期間にわたる平均値であることが望ましい。また、オーバーラップ量に関する変数として、吸気バルブ18の開弁タイミングおよび排気バルブ28の開弁タイミングとの組データを用いてもよい。もっとも、図14(b)等の処理においても、オーバーラップ量ROに関するこうした変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、噴き分け率平均値Kpaveの時系列データに代えて、噴き分け率Kp自体の時系列データを用いてもよい。また時系列データに限らず、所定期間内における単一の噴き分け率Kpや、所定期間内における単一の噴き分け率平均値Kpaveを用いてもよい。ただし、この場合の噴き分け率平均値Kpaveは、所定期間にわたる平均値であることが望ましい。もっとも、図14(b)等の処理においても、噴き分け率Kpに関するこうした変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、アルコール濃度Dalに代えて、所定期間内におけるアルコール濃度Dalの平均値を用いてもよい。また所定期間内におけるアルコール濃度Dalの時系列データや、アルコール濃度Dalの平均値の所定期間内における時系列データを用いてもよい。なお、燃料性状を示す変数である燃料性状変数としては、アルコール濃度Dalのように燃料の理論空燃比の相違を示す理論空燃比変数に限らず、たとえば重質燃料と軽質燃料とのいずれであるかを示すものであってもよい。もっとも、図14(b)等の処理においても、燃料性状変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、大気圧Paに代えて、所定期間内における大気圧Paの平均値を用いてもよい。また所定期間内における大気圧Paの時系列データや、大気圧Paの所定期間内における平均値の時系列データを用いてもよい。もっとも、図14(b)等の処理においても、大気圧Paに関する変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、外気温TOに代えて、所定期間内における外気温TOの平均値を用いてもよい。また所定期間内における外気温TOの時系列データや、外気温TOの平均値の所定期間内における時系列データを用いてもよい。もっとも、図14(b)等の処理においても、外気温TOに関する変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
またたとえば、硫黄被毒量Qsに代えて、所定期間内における硫黄被毒量Qsの平均値を用いてもよい。また所定期間内における硫黄被毒量Qsの時系列データや、硫黄被毒量Qsの平均値の所定期間内における時系列データを用いてもよい。もっとも、図14(b)等の処理においても、硫黄被毒量Qsに関する変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
上流側触媒32の仕様を定める仕様変数としては、最大値Cmax、上流から下流までの長さLud、および担持量Qpmの3つの変数からなるものに限らない。たとえばこれら3つのパラメータに関しては、それらのうちの1つのみまたは2つのみを用いてもよい。もっとも、図14(b)等の処理においても、仕様変数を写像の入力に含めることは必須ではない。
たとえば下記「内燃機関について」の欄に記載したように、内燃機関10が過給機とウェストゲートバルブとを備える場合、ウェストゲートバルブの開口度を写像の入力に含めてもよい。すなわち、ウェストゲートバルブの開口度に応じて上流側触媒32への流体の流動が変化するため、吸蔵されている酸素の消費のされ方に影響が出ることから、開口度を写像の入力に含めることにより、こうした現象をも学習させることができる。
上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数を写像に入力しないものとしては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、下記「車両について」の欄に記載したシリーズハイブリッド車に搭載される内燃機関が、所定の動作点に限って駆動される場合等には、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数を写像に入力しなくてもよい。また、たとえば、下記「時系列データのサンプリング期間について」の欄に記載したように、目標値Af*を劣化度合い変数Rdの算出用に変更する処理を所定の動作点に限って実行する場合等においても、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数を写像に入力しなくてもよい。
なお、ニューラルネットワークへの入力や、下記「機械学習のアルゴリズムについて」の欄に記載した回帰式への入力等としては、各次元が単一の物理量からなるものに限らない。たとえば上記実施形態等において写像への入力とした複数種類の物理量の一部については、ニューラルネットワークや回帰式への直接の入力とする代わりに、それらの主成分分析によるいくつかの主成分を、ニューラルネットワークや回帰式への直接の入力としてもよい。もっとも、主成分をニューラルネットワークや回帰式の入力とする場合に、ニューラルネットワークや回帰式への入力の一部のみが主成分となることは必須ではなく、全部を主成分としてもよい。なお、主成分を写像への入力とする場合、写像データ76a,126aには、主成分を定める写像を規定するデータが含まれることとなる。
・「写像データについて」
たとえば図11等の記載によれば、ニューラルネットワークの中間層の層数は、2層よりも多い表現となっているが、これに限らない。特に、制御装置70の演算負荷を軽減する観点からは、ニューラルネットワークの中間層の層数を、1層または2層にまで絞ることが望ましく、これは、たとえば図9〜12の処理を実行する場合には、図14の処理を実行する場合と比較して実現しやすい。
上記実施形態では、活性化関数h1,h2,…hαを、ハイパボリックタンジェントとし、活性化関数fをReLUとしたが、これに限らない。たとえば活性化関数h1,h2,…hαを、ReLUとしてもよい。またとえば、活性化関数h1,h2,…hαをロジスティックジグモイド関数としてもよい。またたとえば、活性化関数fを、ロジスティックジグモイド関数としてもよい。
・「複数種類の写像データについて」
図9の処理では、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数として、回転速度NEおよび充填効率ηを用い、回転速度NEおよび充填効率ηによって分割される領域毎に、各別の写像データを用いたが、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数としては、これに限らない。たとえば、吸入空気量Gaや触媒内流量CFを用いてもよい。
図9の処理では、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数と触媒温度Tcatとによって分割された領域毎に、各別の写像データを用いたがこれに限らない。たとえば、触媒温度Tcatにかかわらず、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数によって分割された領域毎に各別の写像データを用いてもよい。またたとえば、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数にかかわらず、触媒温度Tcatによって分割された領域毎に各別の写像データを用いてもよい。
図10の処理において、S72において否定される場合に、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数によって分割された領域毎に各別の写像データを用いてもよい。また、たとえば、S72において否定される場合に、触媒温度Tcatによって分割された領域毎に各別の写像データを用いてもよい。またたとえば、S72において否定される場合に、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数および触媒温度Tcatによって分割された領域毎に各別の写像データを用いてもよい。
なお、複数種類の写像データを備える場合の写像データの入力としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数にかかわらず、触媒温度Tcatによって分割された領域毎に各別の写像データを用いる場合、写像の入力に、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数を含めてもよい。またたとえば、触媒温度Tcatにかかわらず、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数によって分割された領域毎に各別の写像データを用いる場合に、写像の入力に、触媒温度Tcatを含めてもよい。もっとも、領域の分割に用いた変数を写像の入力としないことは必須ではなく、たとえば、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数と触媒温度Tcatとによって分割された領域毎に、各別の写像データを用いる場合に、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数と触媒温度Tcatとを写像の入力に含めてもよい。さらに、たとえば増量量平均値Qiave等、領域の分割を直接定めることのない変数を写像の入力に含めることも可能である。
・「所定の条件について」
図11のS80の処理においては、上流側触媒32に流入する流体の流量が所定範囲内にある旨の条件を、条件(ア)および条件(イ)の論理積が真である旨の条件としたが、これに限らない。たとえば、吸入空気量Gaや触媒内流量CFが所定範囲内にある旨の条件としてもよい。
図11のS80の処理においては、劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングのための所定の条件を、上流側触媒32に流入する流体の流量が所定範囲内にある旨の条件と条件(ウ)との論理積が真である旨の条件としたが、これに限らない。それら2つの条件に関してはそれらのいずれか1つのみが成立する旨の条件であってもよい。
なお、図11の処理やその変形例における写像データの入力としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数にかかわらず、触媒温度Tcatが所定範囲内にある場合に劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングを許可する場合、写像の入力に、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数を含めてもよい。またたとえば、触媒温度Tcatにかかわらず、上流側触媒32に流入する流体の流量が所定範囲内にある場合に劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングを許可する場合、写像の入力に、触媒温度Tcatを含めてもよい。もっとも、劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングの許可条件に含めた変数を写像の入力としないことは必須ではない。たとえば、上記条件(ア)〜条件(ウ)の論理積が真であるときに劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングを許可する場合に、上流側触媒32に流入する流体の流量に関する変数と触媒温度Tcatとを写像の入力に含めてもよい。さらに、たとえば増量量平均値Qiave等、劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングの許可条件を直接定めることのない変数を写像の入力に含めることも可能である。
図12のS82の処理においては、劣化度合い変数Rdの算出に用いる変数のサンプリングのための所定の条件を、条件(エ)および条件(オ)の論理和が真である旨の条件としたが、これに限らない。たとえば条件(エ)が成立する旨の条件であってもよい。
・「時系列データのサンプリング期間について」
上記実施形態では、目標値Af*を通常通りに設定しているときに写像への入力となる時系列データをサンプリングしたが、これに限らない。たとえば、劣化度合い変数Rdの算出用に目標値Af*を設定してもよい。この場合であっても、上記実施形態等で例示した時系列データを用いることにより、従来手法と比較して、目標値Af*を、触媒の浄化にとって適切な成分に対する触媒に流入する流体の成分のずれ量が小さくなるように設定したり、ずれ量が大きくなる期間を短縮したりすることができる。
・「対処処理について」
報知処理としては、警告灯99のように視覚情報を出力する装置を操作するものに限らず、たとえば音声情報を出力する装置を操作する処理であってもよい。
対処処理としては、S34,S36,S38の全ての処理をするものに限らず、それら3つの処理に関しては、そのうちの1つの処理のみを行ってもよく、またたとえばいずれか2つの処理のみを行ってもよい。また、図4の処理を実行することなく、S18の処理のみを実行するものであってもよい。
またたとえば、硫黄被毒再生処理等、上流側触媒32の昇温制御をする際、上流側触媒32の劣化度合いに応じて、昇温制御の操作量を変更してもよい。その場合、劣化度合いが大きい場合と小さい場合とで操作量を同一とする場合には、劣化度合いが大きい場合の方が昇温速度が低くなることから、基本的には昇温速度を大きくするように操作量を変更することが望ましい。
・「機械学習のアルゴリズムについて」
機械学習のアルゴリズムとしては、ニューラルネットワークを用いるものに限らない。たとえば、回帰式を用いてもよい。これは、上記ニューラルネットワークにおいて中間層を備えないものに相当する。
・「写像データの生成について」
上記実施形態では、クランク軸26にダイナモメータ100が接続された状態で内燃機関10を稼働した時のデータを訓練データとして用いたが、これに限らない。たとえば車両VCに搭載された状態で内燃機関10が駆動されたときにおけるデータを訓練データとして用いてもよい。
・「データ解析装置について」
センター120において、S12d,S14dの処理に代えて、S12a,S14aのように、最大値Cmaxを算出する処理を実行し、最大値Cmaxを車両VC側に送信してもよい。
センター120において、S16,S18の処理を実行し、S18の処理として、ユーザの携帯端末に異常がある旨を報知する処理を実行してもよい。
図14(b)のS96,S12d,S14d,S98の処理を、たとえばユーザが所持する携帯端末によって実行してもよい。
・「実行装置について」
実行装置としては、CPU72(122)とROM74(124)とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
・「記憶装置について」
上記実施形態では、写像データ76a,126aが記憶される記憶装置と、劣化検出プログラム74aや劣化検出メインプログラム124aが記憶される記憶装置(ROM74,124)とを別の記憶装置としたが、これに限らない。
・「状態情報提供方法について」
図14の処理では、S12d,S14dの処理をセンター120が行ったが、これに限らず、制御装置70が行ってもよい。その場合、制御装置70が車両IDとともに劣化度合い変数Rdをセンター120に出力し、センター120においては、S100以降の処理を実行すればよい。もっとも、その場合、制御装置70は、劣化度合い変数Rdを算出する都度、車両IDとともに劣化度合い変数Rdをセンター120に出力することは必須ではない。たとえば、車両IDが中古車として中古車販売店に買い取られた段階で、劣化度合い変数Rdをセンター120に登録してもよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、ポート噴射弁16および筒内噴射弁22の双方を備えるものに限らず、それら2種類の燃料噴射弁のうちのいずれか1種類のみを備えるものであってもよい。
内燃機関としては、火花点火式内燃機関に限らず、たとえば燃料として軽油などを用いる圧縮着火式内燃機関等であってもよい。
・「そのほか」
車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばシリーズハイブリッド車や、パラレルハイブリッド車であってもよい。また、ハイブリッド車にも限らず、車両の推進力を生成する装置が内燃機関のみとなる車両であってもよい。
触媒としては、三元触媒に限らず、たとえば粒子状物質を捕集するフィルタに三元触媒が担持されたものであってもよい。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…燃焼室、22…筒内噴射弁、24…点火装置、26…クランク軸、28…排気バルブ、30…排気通路、32…上流側触媒、34…下流側触媒、36…EGR通路、38…EGRバルブ、40…吸気側バルブタイミング可変装置、42…吸気側カム軸、44…排気側バルブタイミング可変装置、46…排気側カム軸、50…遊星歯車機構、52,54…モータジェネレータ、56…駆動輪、58,60…インバータ、62…バッテリ、70…制御装置、72…CPU、74…ROM、74a…劣化検出プログラム、74c…劣化検出サブプログラム、76…記憶装置、76a…写像データ、77…周辺回路、78…ローカルネットワーク、79…通信機、80…エアフローメータ、82…上流側空燃比センサ、84…下流側空燃比センサ、86…クランク角センサ、88…アクセルセンサ、90…車速センサ、92…大気圧センサ、96…電流センサ、98…電圧センサ、99…警告灯、100…ダイナモメータ、102…センサ群、104…適合装置、110…ネットワーク、120…センター、122…CPU、124…ROM、124a…劣化検出メインプログラム、126…記憶装置、126a…写像データ、126b…状態情報データ、127…周辺回路、128…ローカルネットワーク、129…通信機、130…端末。

Claims (15)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に適用され、
    記憶装置と、実行装置と、を備え、
    前記記憶装置は、前記触媒に流入する流体に含まれる酸素と過不足なく反応する燃料量に対する実際の燃料量の過剰量に応じた変数である過剰量変数の第1所定期間における時系列データ、および前記触媒の下流側の空燃比センサの検出値に応じた変数である下流側検出変数の第2所定期間における時系列データを入力とし、前記触媒の劣化度合いに関する変数である劣化度合い変数を出力する写像を規定するデータである写像データを記憶しており、
    前記実行装置は、前記第1所定期間における前記過剰量変数の時系列データおよび前記第2所定期間における前記下流側検出変数の時系列データを取得する取得処理、該取得処理によって取得されたデータを入力とする前記写像の出力に基づき前記触媒の劣化度合い変数を算出する劣化度合い変数算出処理、および前記劣化度合い変数算出処理の算出結果に基づき、前記触媒の劣化度合いが所定以上である場合に所定のハードウェアを操作することによって前記触媒の劣化度合いが所定以上であることに対処するための対処処理と、を実行し、
    前記写像データは、機械学習によって学習されたデータを含む触媒劣化検出装置。
  2. 前記写像の入力には、前記触媒の温度が含まれ、
    前記取得処理は、前記触媒の温度を取得する処理を含み、
    前記劣化度合い変数算出処理は、前記触媒の温度を前記写像への入力にさらに含めた前記写像の出力に基づき前記触媒の劣化度合い変数を算出する処理である請求項1記載の触媒劣化検出装置。
  3. 前記過剰量変数は、前記触媒の上流側の空燃比センサの検出値に応じた変数を含む請求項1または2記載の触媒劣化検出装置。
  4. 前記記憶装置は、前記写像データを複数種類備え、
    前記劣化度合い変数算出処理は、前記複数種類の写像データの中から前記触媒の劣化度合い変数を算出するために利用する前記写像データを選択する選択処理を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
  5. 前記複数種類の前記写像データは、前記触媒に流入する流体の流量によって区分された領域毎のデータを含み、
    前記選択処理は、前記流量に基づき、前記触媒の劣化度合い変数を算出するために利用する前記写像データを選択する処理を含む請求項4記載の触媒劣化検出装置。
  6. 前記複数種類の前記写像データは、前記触媒の温度によって区分された複数の領域毎のデータを含み、
    前記選択処理は、前記触媒の温度に基づき、前記触媒の劣化度合いを算出するために利用する前記写像データを選択する処理を含む請求項4記載の触媒劣化検出装置。
  7. 前記複数種類の前記写像データは、フューエルカット処理の実行期間であるか否かに応じた各別のデータを含み、
    前記選択処理は、前記フューエルカット処理の実行期間であるか否かに応じて前記写像データを選択する処理を含む請求項4記載の触媒劣化検出装置。
  8. 前記取得処理は、所定の条件が成立する場合に前記写像の入力となる変数を取得する処理であり、
    前記所定の条件には、前記触媒に流入する流体の流量が所定範囲内にある旨の条件が含まれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
  9. 前記取得処理は、所定の条件が成立する場合に前記写像の入力となる変数を取得する処理であり、
    前記所定の条件には、前記触媒の温度が所定範囲内にある旨の条件が含まれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
  10. 前記取得処理は、所定の条件が成立したときに同期して前記写像の入力となる変数を取得する処理であり、
    前記所定の条件は、前記触媒に貯蔵されている酸素量が最大値または最小値となっている旨の条件である請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
  11. 前記対処処理は、前記触媒に流入する未燃燃料量を小さい側に制限する制限処理を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の前記実行装置および前記記憶装置を備え、
    前記劣化度合い変数算出処理は、前記写像データの少なくとも一部を用いて前記触媒の酸素吸蔵量の最大値に応じた値を算出する酸素吸蔵量算出処理を含み、
    前記実行装置は、第1実行装置および第2実行装置を含み、
    前記第1実行装置は、車両に搭載されて且つ、前記取得処理と、前記取得処理によって取得されたデータを車両の外部に送信する車両側送信処理と、前記酸素吸蔵量算出処理の算出結果に基づく信号を受信する車両側受信処理と、前記対処処理と、を実行し、
    前記第2実行装置は、前記車両の外部に配置されて且つ、前記車両側送信処理によって送信されたデータを受信する外部側受信処理と、前記酸素吸蔵量算出処理と、前記酸素吸蔵量算出処理の算出結果に基づく信号を前記車両に送信する外部側送信処理と、を実行する触媒劣化検出システム。
  13. 請求項12記載の前記第2実行装置および前記記憶装置を備えるデータ解析装置。
  14. 請求項12記載の前記第1実行装置を備える内燃機関の制御装置。
  15. 排気通路に触媒が設けられた内燃機関を搭載した中古車の状態情報を提供する方法であって、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の前記取得処理、および前記劣化度合い変数算出処理と、
    前記劣化度合い変数算出処理の算出結果を、車両IDとともに記憶装置に記憶させる記憶処理と、
    外部からのアクセスに応じて前記車両IDに対応する前記触媒の劣化度合い情報を出力する出力処理と、をコンピュータに実行させる中古車の状態情報提供方法。
JP2019026614A 2019-02-18 2019-02-18 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法 Expired - Fee Related JP6624319B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026614A JP6624319B1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法
DE102020100717.5A DE102020100717A1 (de) 2019-02-18 2020-01-14 Katalysatorverschlechterungserfassungsvorrichtung, Katalysatorverschlechterungserfassungssystem, Datenanalysevorrichtung, Steuervorrichtung für Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Bereitstellen von Zustandsinformationen eines Gebrauchtfahrzeugs
US16/778,518 US11149618B2 (en) 2019-02-18 2020-01-31 Catalyst deterioration detection device, catalyst deterioration detection system, data analysis device, control device of internal combustion engine, and method for providing sate information of used vehicle
CN202010092861.2A CN111577427B (zh) 2019-02-18 2020-02-14 催化剂劣化检测装置及系统、二手车状态信息提供方法
US17/476,692 US11473477B2 (en) 2019-02-18 2021-09-16 Catalyst deterioration detection device, catalyst deterioration detection system, data analysis device, control device of internal combustion engine, and method for providing state information of used vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026614A JP6624319B1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131007A Division JP2020133620A (ja) 2019-07-16 2019-07-16 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6624319B1 JP6624319B1 (ja) 2019-12-25
JP2020133467A true JP2020133467A (ja) 2020-08-31

Family

ID=69100919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026614A Expired - Fee Related JP6624319B1 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11149618B2 (ja)
JP (1) JP6624319B1 (ja)
CN (1) CN111577427B (ja)
DE (1) DE102020100717A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079791A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2024135704A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ヤマハ発動機株式会社 状態識別装置を生産する方法および状態識別装置
WO2024134717A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ヤマハ発動機株式会社 状態識別装置
WO2024134718A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ヤマハ発動機株式会社 触媒劣化診断装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547991B1 (ja) * 2019-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6787463B1 (ja) * 2019-09-27 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の劣化度合いの判定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の暖機処理における異常の有無の判定装置、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタに捕集されたpm堆積量の判定装置、および内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサの異常の有無の判定装置
US12112836B2 (en) * 2021-06-14 2024-10-08 Chevron U.S.A. Inc. Artificial intelligence directed zeolite synthesis
US11549418B1 (en) * 2021-12-20 2023-01-10 Caterpillar Inc. Desulfation of aftertreatment component
JP2023180713A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252537A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH10252536A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10252451A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化検出装置及び空燃比制御装置
JPH10252550A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
JPH11241642A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
JP2002339783A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005050022A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 部品使用履歴収集システム
JP2015108321A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2017155712A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 いすゞ自動車株式会社 焼付き兆候判定装置及び焼付き兆候判定方法
JP2018135844A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンの監視システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
US5625750A (en) * 1994-06-29 1997-04-29 Ford Motor Company Catalyst monitor with direct prediction of hydrocarbon conversion efficiency by dynamic neural networks
DE10010745A1 (de) * 2000-03-04 2002-03-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung eines Katalysatorsystems einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP2002309928A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US7957892B2 (en) * 2007-12-31 2011-06-07 The Invention Science Fund I, Llc Condition-sensitive exhaust control
JP2012117406A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の触媒異常判定方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252537A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH10252536A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10252451A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化検出装置及び空燃比制御装置
JPH10252550A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
JPH11241642A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
JP2002339783A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005050022A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 部品使用履歴収集システム
JP2015108321A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2017155712A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 いすゞ自動車株式会社 焼付き兆候判定装置及び焼付き兆候判定方法
JP2018135844A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンの監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079791A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2024135704A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ヤマハ発動機株式会社 状態識別装置を生産する方法および状態識別装置
WO2024134717A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ヤマハ発動機株式会社 状態識別装置
WO2024134718A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 ヤマハ発動機株式会社 触媒劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11149618B2 (en) 2021-10-19
DE102020100717A1 (de) 2020-08-20
CN111577427A (zh) 2020-08-25
CN111577427B (zh) 2022-04-01
US20200263594A1 (en) 2020-08-20
US20220003142A1 (en) 2022-01-06
US11473477B2 (en) 2022-10-18
JP6624319B1 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624319B1 (ja) 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法
JP6547991B1 (ja) 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6590097B1 (ja) Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置
JP6547992B1 (ja) 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
US11047326B2 (en) Misfire detection device for internal combustion engine, misfire detection system for internal combustion engine, data analyzer, controller for internal combustion engine, method for detecting misfire in internal combustion engine, and reception execution device
JP6853287B2 (ja) インバランス検出装置、インバランス検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2021032114A (ja) 車両用学習制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
CN111594335B (zh) 内燃机的催化剂预热处理监视装置、系统、方法
JP6624321B1 (ja) 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
JP2020133620A (ja) 触媒劣化検出装置、触媒劣化検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および中古車の状態情報提供方法
JP2020133623A (ja) Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JP6879356B2 (ja) インバランス検出装置、インバランス検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP6920004B2 (ja) 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定装置、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の温度の推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2020133618A (ja) 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2020133622A (ja) インバランス検出装置、インバランス検出システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JP2020176624A (ja) 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
JP2021032246A (ja) 車両用学習制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
JP2020133619A (ja) 内燃機関の触媒暖機処理監視装置、内燃機関の触媒暖機処理監視システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置
JPH10205377A (ja) エンジン制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees