JP2020132812A - コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置 - Google Patents

コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132812A
JP2020132812A JP2019031731A JP2019031731A JP2020132812A JP 2020132812 A JP2020132812 A JP 2020132812A JP 2019031731 A JP2019031731 A JP 2019031731A JP 2019031731 A JP2019031731 A JP 2019031731A JP 2020132812 A JP2020132812 A JP 2020132812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nozzle
base
carbon
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019031731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243285B2 (ja
Inventor
亮太 岡島
Ryota Okajima
亮太 岡島
晴祈 佐藤
Haruki Sato
晴祈 佐藤
誉子 鳥谷
Takako Toritani
誉子 鳥谷
修史 山本
Shuji Yamamoto
修史 山本
光利 稲田
Mitsutoshi Inada
光利 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019031731A priority Critical patent/JP7243285B2/ja
Publication of JP2020132812A publication Critical patent/JP2020132812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243285B2 publication Critical patent/JP7243285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】上昇管の基部に付着したカーボンの清掃作業を簡易且つ効率的に行えるようにすること。【解決手段】コークス上昇管81内上部に設置されたノズル21から成るAir吹き付け装置からエジェクター効果を伴って上昇管基部82に付着したカーボン91にAirを吹き付けて、付着カーボンを燃焼除去することを特徴とするコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置に関するものである。
コークス炉で乾留中の石炭から発生した生ガス(乾留ガス)は、コークス炉端上部に設置されている上昇管を通り、通常、ドライメーンへと送られ回収される。上昇管内には、生ガスおよび生ガスに随伴する微粉炭が通過するため、その基部にカーボンが付着し成長する。このような事象が続くことで、上昇管の基部が付着カーボンで塞がれてしまうと、炉内で発生する生ガスが回収できず、コークス炉の操業停止につながる。よって、コークス安定生産のためには、定期的に上昇管の基部に付着したカーボンの除去が必要である。
特許文献1に記載されているように、これまでも、上昇管の基部に付着するカーボンを除去する装置について様々な開発が行われている。
特許第4358314号公報
しかしながら、継続的に利用できる装置の開発にまでは至っておらず、現在は、図8に示すように、作業者が棒状治具を用いて突落しによる清掃を行っている。この作業は暑熱環境下で行われる重労働であり、作業負荷は極めて大きい。また、人手による作業のため、一窯あたりの清掃頻度が3〜4日間に1回と、少なめになってしまい、付着カーボンによる上昇管の閉塞を見逃すリスクも大きい。以上の理由から、上昇管の基部に付着したカーボンの清掃作業は、簡易且つ効率的に行えるようにすることが強く求められている。
本発明は、このような背景でなされた発明であり、本発明が解決しようとする課題は、上昇管の基部に付着したカーボンの清掃作業を簡易且つ効率的に行えるようにすることである。
上記課題を解決するため、コークス上昇管内上部に設置されたノズルから成るAir吹き付け装置からエジェクター効果を伴って上昇管基部に付着したカーボンにAirを吹き付けて、付着カーボンを燃焼除去することを特徴とするコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法とする。
また、上昇管基部に流量が1150Nm3/h以上のAirを20min以上吹き付けることが好ましい。
また、下記式1により求められる総Air量Q[Nm3/h]が1150Nm3/h以上であるようにすることが好ましい。
Q =(A×α+B×V+C)×V ・・・(式1)
ここで、A:ノズル角度影響の係数[1/°]、B:ノズル総Air量影響の係数[h/(Nm3)]、C:定数[-]、α:ノズル角度[°]、V:ノズル総Air量[Nm3/h]とする。
また、ノズル本数が2本であり、各ノズルのノズル角度が0°であって、下記式2を満足するノズルの配置で付着カーボンを除去することが好ましい。
(L-x)/D≧4.4 ・・・(式2)
ここで、L:上昇管高さ(TOP〜基部直上)[mm]、D:上昇管径[mm]、x:Air吹付けノズル先端位置(上昇管TOP基準)[mm]とする。
また、コークス上昇管内上部に少なくとも2つ以上のAir吹き付けノズルが配置されていることを特徴とするコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去装置とする。
また、ノズル本数が2本であり、各ノズルのノズル角度が0°であって、下記式2を満足するノズル配置であることを特徴とする請求項5に記載のコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去装置。
(L-x)/D≧4.4 ・・・(式2)
ここで、L:上昇管高さ(TOP〜基部直上)[mm]、D:上昇管径[mm]、x:Air吹付けノズル先端位置(上昇管TOP基準)[mm]とする。
本発明を用いると、上昇管の基部に付着したカーボンの清掃作業を簡易且つ効率的に行えるようにすることができる。
Air吹き付け装置のノズルをコークス炉の上昇管に取り付けた状態の概略図である。 実機におけるAir吹込み試験の結果を示した図である。 「ノズル角度(鉛直下向きからの傾き)」と、「総Air量(ノズル総Air量+随伴Air量)/ノズル総Air量」の関係を示す図である。 「ノズルAir量」と「総Air量(ノズル総Air量+随伴Air量)/ノズル総Air量」の関係を示す図である。 実測値と式1による推定値の相関を示す図である。 各種のノズル仕様におけるAir吹付け時の基部の風速分布を示す図である。 ノズル本数2本、双方のノズルのノズル角度0°のときの「(L-x)/D」と「基部壁面Air流速の標準偏差」の関係を示す図である。 上昇管の基部に付着したカーボンを棒状治具により突き落としている状態を示した図である。
以下に発明を実施するための形態を示す。図1に示されていることから理解されるように、本実施形態のコークス上昇管81の基部82の付着カーボン燃焼除去方法は、コークス上昇管81内の上部に設置されたノズル21から成るAir吹き付け装置からエジェクター効果を伴って上昇管81の基部82に付着したカーボン91にAirを吹き付けて、付着カーボン91を燃焼除去するものである。このため、上昇管81の基部82に付着したカーボン91の清掃作業を簡易且つ効率的に行える。なお、上昇管81は、コークス炉1の運転時にコークス炉1内で発生した生ガスをドライメーン83に送るための経路の一部となるものであり、コークス炉1の上部に設けられている。
また、実施形態のコークス上昇管81の基部82の付着カーボン燃焼除去装置は、コークス上昇管81内の上部に少なくとも2つ以上のAir吹き付けノズル21が配置されている。この付着カーボン燃焼除去装置を用いれば、上昇管81の基部82に付着したカーボン91の清掃作業を簡易且つ効率的に行えるようにすることが可能となる。
図1に本発明にかかる上昇管81のAir吹込み設備の概要を示す。本発明では、コークス押し出し後から石炭装入開始までの空窯期間(〜20min)に、上昇管81の上部に設けたTOPカバー84を開放した状態で、上昇管81の内部の上部に設置したノズル21から基部82に向けてAirを吹き付ける。このとき、エジェクター効果により、上昇管81の上部の開口部から大量の随伴Airが上昇管81の基部82に供給され、付着カーボン91を燃焼させる。つまりは、上昇管81の上部から導入されたAir及び随伴Airが、十分に熱された炉内側に流れ込む際に、上昇管81の基部82周りに付着してできたカーボン91の塊を燃焼するために用いられることになる。なお、燃焼ガスはコークス炉1のC/Sの上部に設置されている燃焼ガス排出機構から系外へ排出される。
ところで、Air吹付けによる燃焼除去においては、吹き付けAirが生ガスとの燃焼に消費されるのを避けるようにするのが良い。このため、炉内のコークスを押し出した後、次の石炭が装入されるまでの空窯状態の短期間(一般的に、20min程度以下)で実施することになる。また、基部82への吹付けAir量に偏りがある場合、基部82の一部分しか清掃できず、付着カーボン91の成長を抑制できない懸念がある。また、基部82の一部に過度にAirを吹き付ける場合、基部82のレンガの過加熱(≧1100℃)または過冷却により、レンガを損傷させてしまう懸念がある。よって、Air吹付けによる付着カーボン燃焼除去を適切に実施するには、限られた時間内に必要な量のAirを基部82の円周方向に均一に吹き付けるようにするのが良い。
ここで、実機を用いた基部82の付着カーボン91の燃焼除去の試験について説明する。試験は3水準について行った。水準1では未清掃期間(カーボン91の堆積期間)を1日とし、この期間で堆積したカーボン91を燃焼させるために基部82に送る総Air量を682Nm3/hとした場合のカーボン91の変化を、Airを送ってから0分後、10分後、20分後で観察した。水準2では未清掃期間を1日とし、総Air量を1149Nm3/hとした場合のカーボン91の変化を0分後、10分後、20分後で観察した。水準3では未清掃期間を4日とし、総Air量を2361Nm3/hとした場合のカーボン91の変化を0分後、10分後、20分後で観察した。図2に、実機におけるAir吹込み試験の結果を示す。なお、総Air量はノズル総Air量と、エジェクター効果による随伴Air量を合わせたものである。
図2より、20min程度の限られた空窯期間で付着カーボン91を除去、またはその成長を抑制するためには、上昇管81の基部82へ供給する総Air量を水準2の1149Nm3/h≒1150Nm3/h以上とするのが良いことがわかる。つまり、上昇管81の基部82に流量が1150Nm3/h以上のAirを20min以上吹き付ければ、付着カーボン91の除去、または付着カーボン91の成長の抑制が可能となる。なお、総Air量をノズル21のみで賄うように、ノズル21から大量のAirを吹き込むと、ノズル21の本数やコンプレッサー基数が増加し、費用とメンテナンス性の面から問題となる。しかしながら、本発明では、上昇管81に対してエジェクター効果で外気を導入しているため、少ないノズル21からのAir吐出量で、上昇管81の基部82へ大量かつ均一にAirを吹付けることができ、このような問題を回避することができる。
次に、本発明における、上昇管81の基部82へ吹付けられる総Air量の推定方法について述べる。エジェクター効果による随伴Air量は、ノズル21の角度とノズル21からの吐出Air量から推定することができる。ノズル角度が鉛直下向きを基準として水平方向に傾くほど、下向きの速度成分が小さくなるため、随伴Air量は小さくなる。また、総Air量が大きくなると、炉内圧が上昇し、随伴Air量は小さくなる。
図3に、「ノズル角度」と「総Air量(ノズル総Air量+随伴Air量)/ノズル総Air量」の関係を示す。また、図4に、「ノズル総Air量」と「総Air量(ノズル総Air量+随伴Air量)/ノズル総Air量」の関係を示す。
図3、図4から理解されるように、ノズル角度α[°]とノズル総Air量V[Nm3/h]から、総Air量Q[Nm3/h]の推定する下記の式1が得られる。この式1の算出結果の総Air量が前述の1150Nm3/h以上であることが好ましい。
Q =(A×α+B×V+C)×V ・・・(式1)
A:ノズル角度影響の係数[1/°]
B:ノズル総Air量影響の係数[h/(Nm3)]
C:定数[-]
(実施形態では:A=-0.06, B=-0.02, C=14.33)
なお、図5に、実測値と式1による推定値の相関を示す。
次に、基部82へ均一にAirを吹き付けるためのノズル設計について述べる。ノズル21はメンテナンス上、少ない本数ほど望ましい。特に、メンテナンス性が求められる場合は、1〜2本であることが好ましい。ノズル21の数が多くなるとAir吐出流速が低下して随伴Air量が低下するため、ノズル21の本数はこのようなものとすることが望ましい。同様の理由でノズル21はφ30mm程度のものが好ましい。ノズル21の径が大きくなるとAir吐出流速が低下して随伴Air量が低下するためである。
ところで、構造上、上昇管81の壁面近傍に近い位置にノズル21を配置するほうがメンテナンスにおいて有利である。但し、1本のノズル21を上昇管81内の中心に設置した場合、短時間のAir吹付けで除去しきれない量のカーボン91が付着していた場合やAir吹き付け装置トラブル時に、人力によるカーボン91の突落し作業の実施が困難になる。よって、ノズル21は上昇管81内の端に付けることが望ましい。
図6に、Air吹付け時の基部82の風速分布を示す。図6に示すことから理解されるように、ノズル21の本数は2本以上であることが望ましい。つまり、コークス上昇管81内の上部に少なくとも2つ以上のAir吹き付けノズル21が配置されていることが好ましい。また、ノズル角度αは小さい程望ましい。ノズル21の本数が増えるとノズル21からのAir吐出風速が低下し、エジェクター効果による随伴Air量が低下するため、好ましくないが、これは、ノズルAir吐出量を増加させることで補える。但し、ノズル総Air量を増加させると、コンプレッサーやブロワーの設備費が上がるため望ましくない。また、上記したように、ノズル21の本数増加とともに装置メンテナンス負荷が増加するので、ノズル21の本数の過剰な増加は望ましくない。これらを総合的に考慮するとノズル21の本数は2本とすることが望ましい。また、各ノズル21のノズル角度は0°とすることが好ましい。
図7に、ノズル21の本数2本、双方のノズル21のノズル角度0°のときの上昇管81の基部82へのAir吹付けシミュレーション結果を示す。上昇管81のサイズ、ノズルAir吐出流速にかかわらず基部82に均一にAirを吹き付けるためには、上昇管81のサイズ(L,D)と上昇管81のTOPからノズル21の先端までの距離(x)の関係を、式2を満たす範囲に決める必要がある。
(L-x)/D≧4.4 ・・・(式2)
L:上昇管高さ(TOP〜基部直上)[mm]
D:上昇管径[mm]
x:Air吹付けノズル先端位置(上昇管TOP基準)[mm]
ところで、付着カーボン91の除去方法としては、機械的に突き落す方法、Airにより燃焼除去する方法の2通りがある。しかし、機械的に突き落す方法は基部82のレンガを損傷させる懸念が大きい。このため、自動化には不向きである。一方、Airによる燃焼除去であれば、自動化することも可能となる。
以上、実施形態を中心として本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。
21 ノズル
81 上昇管
82 基部
91 付着カーボン

Claims (6)

  1. コークス上昇管内上部に設置されたノズルから成るAir吹き付け装置からエジェクター効果を伴って上昇管基部に付着したカーボンにAirを吹き付けて、付着カーボンを燃焼除去することを特徴とするコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法。
  2. 上昇管基部に流量が1150Nm3/h以上のAirを20min以上吹き付けることを特徴とする請求項1に記載のコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法。
  3. 下記式1により求められる総Air量Q[Nm3/h]が1150Nm3/h以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のコークス上昇管基部の付着カーボンの燃焼除去方法。
    Q =(A×α+B×V+C)×V ・・・(式1)
    ここで、
    A:ノズル角度影響の係数[1/°]
    B:ノズルAir量影響の係数[h/(Nm3)]
    C:定数[-]
    α:ノズル角度[°]
    V:ノズル総Air量[Nm3/h]
  4. ノズル本数が2本であり、各ノズルのノズル角度が0°であって、下記式2を満足するノズルの配置で付着カーボンを除去することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコークス上昇管基部の付着カーボンの燃焼除去方法。
    (L-x)/D≧4.4 ・・・(式2)
    ここで、
    L:上昇管高さ(TOP〜基部直上)[mm]
    D:上昇管径[mm]
    x:Air吹付けノズル先端位置(上昇管TOP基準)[mm]
  5. コークス上昇管内上部に少なくとも2つ以上のAir吹き付けノズルが配置されていることを特徴とするコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去装置。
  6. ノズル本数が2本であり、各ノズルのノズル角度が0°であって、下記式2を満足するノズル配置であることを特徴とする請求項5に記載のコークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去装置。
    (L-x)/D≧4.4 ・・・(式2)
    ここで、
    L:上昇管高さ(TOP〜基部直上)[mm]
    D:上昇管径[mm]
    x:Air吹付けノズル先端位置(上昇管TOP基準)[mm]
JP2019031731A 2019-02-25 2019-02-25 コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置 Active JP7243285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031731A JP7243285B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031731A JP7243285B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132812A true JP2020132812A (ja) 2020-08-31
JP7243285B2 JP7243285B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72277728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031731A Active JP7243285B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7243285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114574228A (zh) * 2022-04-14 2022-06-03 金能科技股份有限公司 一种上升管根部石墨清理的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247482A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Steel Corp コークス炉上昇管立管部付着カーボン除去方法
JPH10279947A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Nippon Steel Corp コークス炉上昇管内の付着カーボンの除去方法
JPH10310773A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nippon Steel Corp コークス炉上昇管の付着カーボン除去方法及びコークス炉上昇管
JPH11116965A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉の操業方法
JP2007321000A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉排出副生物の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247482A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Steel Corp コークス炉上昇管立管部付着カーボン除去方法
JPH10279947A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Nippon Steel Corp コークス炉上昇管内の付着カーボンの除去方法
JPH10310773A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nippon Steel Corp コークス炉上昇管の付着カーボン除去方法及びコークス炉上昇管
JPH11116965A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉の操業方法
JP2007321000A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉排出副生物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114574228A (zh) * 2022-04-14 2022-06-03 金能科技股份有限公司 一种上升管根部石墨清理的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243285B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105618453A (zh) 一种燃料锅炉出渣口的除尘装置
JP2020132812A (ja) コークス上昇管基部の付着カーボン燃焼除去方法及び燃焼除去装置
CN206176423U (zh) 一种通用型燃烧器清焦装置
CN106591531B (zh) 一种避免转炉氧枪粘钢渣的方法
JP5825223B2 (ja) コークス炉への石炭の装入方法
CN216655681U (zh) 一种炭碗自动清灰装置
CN202129254U (zh) 钢管管内杂质吹扫清除装置
CN209456378U (zh) 一种含碳飞灰循环气化的装置
JP2001003061A (ja) コークス炉装炭孔掃除装置
CN211098234U (zh) 一种推板窑的粉尘处理回收装置
JP2717916B2 (ja) コークス炉における上昇管内付着カーボン除去方法
CN210441233U (zh) 垃圾焚烧锅炉旋风分离器防堵吹灰装置
CN208779918U (zh) 一种卫生陶瓷隧道窑的排烟装置
RU2278904C1 (ru) Установка для напыления газотермических покрытий
KR101002387B1 (ko) 코크스 오븐의 스택 더스트 처리장치 및 방법
JP4256795B2 (ja) 電気集じん器の清掃方法
CN110499172A (zh) 焦炉炉墙石墨的清扫方法及清扫装置
JP6680275B2 (ja) 異物の除去方法
CN220617655U (zh) 石灰窑下料皿收尘装置
JP2016196525A (ja) コークス乾式消火設備の集塵方法及びコークス乾式消火設備の集塵装置
CN104344743B (zh) 一种用于玻璃窑炉高温电除尘器的绝缘电瓷套
CN220750129U (zh) 一种医疗废物焚烧生产系统
JPH10310773A (ja) コークス炉上昇管の付着カーボン除去方法及びコークス炉上昇管
CN211204006U (zh) 一种带有集灰斗防堵装置的余热锅炉
JPH07247482A (ja) コークス炉上昇管立管部付着カーボン除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230123

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151