JP2020130140A - ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤 - Google Patents

ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130140A
JP2020130140A JP2019032144A JP2019032144A JP2020130140A JP 2020130140 A JP2020130140 A JP 2020130140A JP 2019032144 A JP2019032144 A JP 2019032144A JP 2019032144 A JP2019032144 A JP 2019032144A JP 2020130140 A JP2020130140 A JP 2020130140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccl11
royal jelly
blood
concentration
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613422B1 (ja
Inventor
敦人 豊巻
Atsuto Toyomaki
敦人 豊巻
茜 宮崎
Akane Miyazaki
茜 宮崎
隼人 渡辺
Hayato Watanabe
隼人 渡辺
一郎 久住
Ichiro Kuzumi
一郎 久住
農人 古賀
Minori Koga
農人 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2019032144A priority Critical patent/JP6613422B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613422B1 publication Critical patent/JP6613422B1/ja
Publication of JP2020130140A publication Critical patent/JP2020130140A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、血中CCL11濃度を効果的にかつ簡便に低減させることができる、新たな手段を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中CCL11濃度低減剤、血中CCL11濃度低減用飲食品組成物及び血中CCL11濃度低減用医薬組成物に関する。本発明によれば、食経験があり、何ら深刻な副作用等が報告されていない安全な食材であるローヤルゼリーを経口的に摂取することで、血中CCL11濃度を効果的に低減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中CCL11濃度低減剤に関する。
CCL11(C-C motif chemokine 11)は、エオタキシン-1(eotaxin-1)とも称されるCCケモカインファミリータンパク質の一種である。CCL11は好酸球を選択的に誘導する活性を有し、免疫反応に関与していると考えられている。
一方、老齢マウスの血漿を若年マウスに投与すると、ニューロン新生の低下及び学習と記憶の機能低下が起きること、その原因物質が老齢マウス血漿中のCCL11であること、及び若年マウスにCCL11を投与するとニューロン新生の低下及び学習と記憶の機能低下が起きることが報告されている(非特許文献1)。また、血中CCL11濃度は、高齢者、及び記憶、注意、処理速度などの認知機能障害が現れる統合失調症(精神疾患)患者で上昇していることが報告されている(非特許文献2)。
血中CCL11濃度とニューロン新生低下及び学習と記憶の機能低下との相関についての上記報告は、血中CCL11濃度を低減させることが、ニューロン新生低下及び学習と記憶の機能低下の予防又はそれらの回復に有益であることを期待させる。しかしながら、血中CCL11濃度を効果的にかつ簡便に低減させる試みは未だ提唱されていない。
Saul A Villeda, et al, Nature. 477, pages 90-94 (2011) Fernandez-Egea E et al, Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry. 46: pages 25-8 (2013)
本発明は、血中CCL11濃度を効果的にかつ簡便に低減させることができる、新たな手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、ローヤルゼリーを経口摂取することで上記課題を解決し得ることを見出し、以下の発明を完成させた。
(1)ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中CCL11濃度低減剤。
(2)ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分として含有する血中CCL11濃度低減用飲食品組成物。
(3)ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分として含有する血中CCL11濃度低減用医薬組成物。
本発明によれば、食経験があり、何ら深刻な副作用等が報告されていない安全な食材であるローヤルゼリーを経口的に摂取することで、血中CCL11濃度を効果的に低減することができる。
ローヤルゼリーのカプセル剤(Active)又はプラセボのカプセル剤(Placebo)を2ヶ月摂取した被験者の血清CCL11濃度を示す図である。
本発明の第1の態様は、ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中CCL11濃度低減剤に関する。
ローヤルゼリーは、ミツバチ科ミツバチ属に属するヨーロッパミツバチ(学名:Apis melifera L.,別名:セイヨウミツバチ)又はトウヨウミツバチ(学名:Apis indeca Radoszkowski)の働き蜂が下咽頭腺及び大腮腺から分泌する、乳白色のゼリー状分泌物である。ローヤルゼリーは、10-ヒドロキシデセン酸(デセン酸)その他の脂肪酸、アミノ酸、各種ビタミン、ミネラル等の栄養素を含んでおり、これを与えられた幼虫は女王蜂となり、その後も女王蜂に給餌される。
ローヤルゼリーは有用な天然素材であり、国内産又は外国産の養蜂産品として市販され、健康食品などに用いられている。本発明においては、産地を問わず、養蜂業者が製造するローヤルゼリー又は広く市販されているローヤルゼリーであればいずれも利用することができるが、特に、一般社団法人全国ローヤルゼリー公正取引協議会が定める品質基準に適合したローヤルゼリーを利用することが好ましい。
本発明において、ローヤルゼリーの血中CCL11濃度低減作用を保持したローヤルゼリーの加工物も有効成分として利用することができる。ローヤルゼリーの加工物の具体例としては、ローヤルゼリーを濃縮又は希釈したローヤルゼリー濃縮物又は希釈物、ローヤルゼリーを乾燥させて粉末化したローヤルゼリー粉末、ローヤルゼリーをエタノール等の有機溶媒で抽出したローヤルゼリー有機溶媒抽出物、ローヤルゼリーをタンパク質分解酵素で処理した酵素分解ローヤルゼリーが挙げられる。
ローヤルゼリーと同様に、ローヤルゼリー加工物も広く市販されている。市販のローヤルゼリー加工物の例としては、乾燥ローヤルゼリー粉末(アピ株式会社)、ローヤルゼリー抽出液(日本養蜂株式会社)、ローヤルゼリーペプチド(森川健康堂株式会社)等が挙げられる。これら市販品も本発明において利用することができる。
本発明の血中CCL11濃度低減剤には、上述したローヤルゼリー及びローヤルゼリーの加工物を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
CCL11は、前述のように、若年マウスのニューロン新生の低下及び学習と記憶の機能低下をもたらす因子として同定されたケモカインタンパク質の一種であり、これをコードする遺伝子はヒト第17染色体に存在する。ヒトCCL11遺伝子の塩基配列は、NCBI Reference Sequence: NG_012212.1として登録され、またタンパク質(全93アミノ酸残基)はNCBI Reference Sequence: NP_002977.1として登録されている。
血中CCL11濃度は、採取された血液検体、好ましくは血清又は血漿におけるCCL11タンパク質を定量的に測定することができる公知の方法によって行うことができる。そのような方法の例としては、CCL11タンパク質に結合する抗体を用いたELISA法、RIA法、インサイツハイブリダイゼーション法、イムノブロット法等の定量的イムノアッセイを挙げることができる。
本発明の血中CCL11濃度低減剤は、有効成分であるローヤルゼリー又はローヤルゼリーの加工物のみからなるものであってもよく、また本発明による効果を妨げない限り、他の成分をさらに含有する組成物の形態、典型的には飲食品組成物、医薬組成物又は医薬部外品組成物の形態にすることもできる。
本発明の組成物は、経口又は経腸摂取用の組成物であり得る。また、本発明の組成物は、例えば搾汁(ジュース)、ペースト、乾燥粉末、エキス等の形態であってもよく、又は製剤化されていてもよい。かかる製剤の好ましい例は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤等の経口剤である。
本発明における飲食品組成物は、人の健康に危害を加えるおそれが少なく、通常の社会生活において経口摂取又は経管摂取可能なものであればよく、経口摂取若しくは経管栄養が可能な担体若しくは賦形剤、又は有効成分以外の飲食品を含有することができる。本発明において、飲食品組成物は、飲料(飲料の濃縮原液及び調整用粉末を含む)、調味料を含む一般的な加工食品、サプリメント、健康食品(機能性飲食品)、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)を幅広く含むものとして理解される。
本発明において特に好ましい飲食品組成物は、血中CCL11濃度低減作用又はそれから科学的に導かれる好ましい作用が表示される保健機能食品(特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品)である。
飲食品組成物は、例えば、デキストリン、デンプン等の糖類;ゼラチン、大豆タンパク、トウモロコシタンパク等のタンパク質;アラニン、グルタミン、イソロイシン等のアミノ酸類;セルロース、アラビアゴム等の多糖類;大豆油、中鎖脂肪酸トリグリセリド等の油脂類などの任意の助剤を添加して任意の形状の飲食品組成物として製造することができる。
本発明における医薬組成物及び医薬部外品組成物は、薬学的に許容される担体若しくは添加剤、又は有効成分以外の生理活性物質を含有することができる。薬学的に許容される担体若しくは添加剤は当業者に周知であり、当業者が通常の実施能力の範囲内で、例えば第十七改訂日本薬局方その他の規格書に記載された成分から製剤の形態に応じて適宜選択して使用することができる。また、医薬組成物及び医薬部外品組成物の投与方法は特に限定されず、製剤の形態に応じて適宜決定される。
本発明の組成物における各有効成分の含有量及び対象への投与量又は摂取量は、組成物の種類、用法、対象の年齢、投与経路その他の条件などに応じて、体重60kgの成人への1日当たりの投与量又は摂取量が、ローヤルゼリーとして1 mg〜10 g、好ましくは50 mg〜8 g、より好ましくは300 mg〜3 gの範囲内となるように適宜調節すればよい。これらの量は、1日に1回若しくは複数回に分けて、又は間歇的に投与する又は摂取させることができる。
本発明の血中CCL11濃度低減剤は、アレルギーの抑制、学習又は記憶の機能の維持又は改善、認知機能の維持又は改善等の作用をもたらし得るものと期待される。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
研究協力に同意したBMI 25以上、年齢40歳以上の健常成人男性51名を対象として、二重盲検クロスオーバー試験を行った。使用したローヤルゼリーのカプセル剤の配合処方を表1に、タンパク質及び脂質の量をローヤルゼリーとほぼ同量に合わせたプラセボカプセル剤の配合処方を表2に示す。
Figure 2020130140
Figure 2020130140
試験スケジュールは以下のとおりであった。
・第1期介入:2ヶ月間、ローヤルゼリーのカプセル剤或いはプラセボカプセル剤を、いずれも1日あたり3カプセル摂取させた。
・休薬期間:2ヶ月間
・第2期介入:2ヶ月間、ローヤルゼリーのカプセル剤或いはプラセボのカプセル剤を、ただし各被験者は第1期介入と異なる内容のものを、いずれも1日あたり3カプセル摂取させた。
第1期介入及び第2期介入の終了時に血液を採取して、解析対象から除外された3名を除く48名について血液中成分を対象とした生化学的分析を行った。血液は遠心分離により血球成分と血清に分離し、CCL11の定量に用いた。血清中CCL11の定量はR&D社のHuman CCL11/Eotaxin Quantikine ELISA Kitを用いた。血清CCL11濃度は、ローヤルゼリー摂取後に有意に低下することが確認された(図1)。

Claims (3)

  1. ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中CCL11濃度低減剤。
  2. ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分として含有する血中CCL11濃度低減用飲食品組成物。
  3. ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分として含有する血中CCL11濃度低減用医薬組成物。

JP2019032144A 2019-02-25 2019-02-25 ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤 Active JP6613422B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032144A JP6613422B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032144A JP6613422B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6613422B1 JP6613422B1 (ja) 2019-12-04
JP2020130140A true JP2020130140A (ja) 2020-08-31

Family

ID=68763364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032144A Active JP6613422B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613422B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6613422B1 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932624A (en) Vitamin supplement composition
JP4514333B2 (ja) 炎症および関節炎に関連する症状を緩和軽減するための天然抗炎症薬としてのバラの実処方物
US20120183635A1 (en) Rosemary extracts, dietary and pharmaceutical compositions containing them and their uses
Ottestad et al. Intake of a protein-enriched milk and effects on muscle mass and strength. A 12-week randomized placebo controlled trial among community-dwelling older adults
EP2983685B1 (fr) Composition comprenant une association d'un extrait de sureau et d'une souche de lactobacillus rhamnosus
JP2009173634A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸を含有する脂質吸収阻害剤
Ma et al. Serum lipid-improving effect of soyabean β-conglycinin in hyperlipidaemic menopausal women
US20120149766A1 (en) Dietary and pharmaceutical compositions comprising a sage extract containing a mixture of tricyclic diterpenes and their derivatives and their uses
DK2705761T3 (en) NUTRITIONAL COMPOSITION FOR GRAVID WOMEN
JP2007070343A (ja) 睡眠誘導剤、ストレス性不眠症改善剤
EP3797785A1 (en) Nutritional compositions containing a peptide component and uses thereof
JP6613422B1 (ja) ローヤルゼリー又はその加工物を有効成分とする血中ccl11濃度低減剤
JP2012206942A (ja) 皮膚萎縮改善剤
US20220279814A1 (en) Protein hydrolysate derived from blue-backed fish
JP6782381B1 (ja) 脳機能改善用食品組成物、脳機能改善剤、脳由来神経栄養因子増加用食品組成物、ストレスホルモン分泌抑制用食品組成物、脳由来神経栄養因子増加剤及びストレスホルモン分泌抑制剤
Taslim et al. Energy regulation in newly diagnosed TB with chronic energy deficiency: free fatty acids and RBP4
JP2009051775A (ja) 持久力増強剤および抗疲労剤
JPWO2018179441A1 (ja) インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤
JP2017226642A (ja) ジンセノサイドf1を有効成分として含む免疫増強用組成物
JP2012131760A (ja) 脂肪酸吸収抑制剤
JP4892833B2 (ja) 脂肪吸収抑制剤
JP4714438B2 (ja) 抗疲労剤およびそれを含む飲食品
JP2017197491A (ja) 筋肉増強用組成物
JPWO2007004570A1 (ja) 持久力向上および/または抗疲労作用を有する組成物
JP2005200390A (ja) 持久力増強剤および抗疲労剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350