JP2020128705A - 燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020128705A
JP2020128705A JP2019020536A JP2019020536A JP2020128705A JP 2020128705 A JP2020128705 A JP 2020128705A JP 2019020536 A JP2019020536 A JP 2019020536A JP 2019020536 A JP2019020536 A JP 2019020536A JP 2020128705 A JP2020128705 A JP 2020128705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
fuel
injection system
injectors
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132146B2 (ja
JP2020128705A5 (ja
Inventor
前川 仁之
Hitoshi Maekawa
仁之 前川
友基 藤野
Tomoki Fujino
友基 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019020536A priority Critical patent/JP7132146B2/ja
Priority to DE112020000741.3T priority patent/DE112020000741T5/de
Priority to PCT/JP2020/000820 priority patent/WO2020162110A1/ja
Publication of JP2020128705A publication Critical patent/JP2020128705A/ja
Publication of JP2020128705A5 publication Critical patent/JP2020128705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132146B2 publication Critical patent/JP7132146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/025Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0293Safety devices; Fail-safe measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/046Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ガス燃料を噴射するインジェクタの耐久性を向上させることが可能な燃料噴射システムを提供する。【解決手段】燃料噴射システム10は、内燃機関にガス燃料を噴射するインジェクタ40,50と、ガス燃料が貯蔵される燃料タンクと、燃料タンクから複数のインジェクタのそれぞれにガス燃料を供給するデリバリパイプとを有する。燃料噴射システム10は、摩耗量推定部72と、判定部73と、を備える。摩耗量推定部72は、複数のインジェクタのそれぞれの累積作動回数をカウントする。判定部73は、摩耗量推定部により推定される各インジェクタの累積作動回数に基づいて、複数のインジェクタのうちのいずれのインジェクタを優先的に作動させるかを判定する。【選択図】図2

Description

本開示は、燃料噴射システムに関する。
従来、下記の特許文献1に記載の車両の燃料噴射システムがある。特許文献1に記載の燃料噴射システムでは、内燃機関の燃料として圧縮天然ガス(以下、「CNG」と略記する)が用いられており、CNG燃料がインジェクタにより内燃機関に噴射される。特許文献1に記載の燃料噴射システムは、成層燃焼時に内燃機関の気筒間の燃料温度差が所定の許容範囲内である場合には、燃料の平均温度と圧力とに基づいて燃料噴射量及び噴射時期を補正して内燃機関の燃料噴射制御を行う。また、この燃料噴射システムは、成層燃焼時に気筒間の燃料温度差が所定の許容範囲外である場合には、均質燃焼に切り替え、燃料の平均温度と圧力とに基づいて噴射量を補正して内燃機関の燃料噴射制御を行う。
特開2005−240581号公報
ところで、内燃機関の燃料として液体燃料が用いられている場合、液体燃料によりインジェクタを境界潤滑することができる。しかしながら、特許文献1に記載される燃料噴射システムのように、内燃機関の燃料としてCNG燃料のようなガス燃料が用いられる場合、燃料によりインジェクタを境界潤滑することが困難となる。そのため、ガス燃料が用いられる燃料噴射システムでは、インジェクタの摺動部分において摩耗が促進し易いため、インジェクタの耐久性に関して改善の余地を残すものとなっている。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガス燃料を噴射するインジェクタの耐久性を向上させることが可能な燃料噴射システムを提供することにある。
上記課題を解決する燃料噴射システムは、機関(20)にガス燃料を噴射する少なくとも2つの複数のインジェクタ(40,50)と、ガス燃料が貯蔵される燃料タンク(30)と、燃料タンクから複数のインジェクタのそれぞれにガス燃料を供給するデリバリパイプ(312,313)とを有する。燃料噴射システムは、摩耗量推定部(72)と、判定部(73)と、を備える。摩耗量推定部は、複数のインジェクタのそれぞれの摩耗量を推定する。判定部は、摩耗量推定部により推定される各インジェクタの摩耗量に基づいて、複数のインジェクタのうちのいずれのインジェクタを優先的に作動させるかを判定する。
この構成によれば、複数のインジェクタの摩耗量に応じた、より適切なインジェクタを優先的に作動させることができるため、ガス燃料を噴射するインジェクタの耐久性を向上させることができる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、ガス燃料を噴射するインジェクタの耐久性を向上させることが可能な燃料噴射システムを提供できる。
図1は、第1実施形態の燃料噴射システムの概略構成を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態の燃料噴射システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、第3実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第4実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第5実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、第6実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第6実施形態の第1変形例の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、第6実施形態の第2変形例の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、第6実施形態の第3変形例の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、第6実施形態の第4変形例の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、第7実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、第8実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、第9実施形態の制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、燃料噴射システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、図1に示される第1実施形態の燃料噴射システム10について説明する。図1に示される燃料噴射システム10は、車両の内燃機関20に燃料を噴射するためのシステムである。本実施形態の内燃機関20の燃料には、CNG等のガス燃料が用いられている。なお、図1では、内燃機関20に設けられる複数の気筒のうちの一つの気筒21のみが図示されている。燃料噴射システム10は、燃料タンク30と、ポート噴射インジェクタ40と、直噴インジェクタ50とを備えている。
燃料タンク30には、高圧のガス燃料が貯蔵されている。燃料タンク30には、燃料配管31が接続されている。燃料配管31は、途中の部分から第1分岐管310と第2分岐管311とに分岐されている。第1分岐管310の先端部には第1デリバリパイプ312が接続されている。第2分岐管311の先端部には第2デリバリパイプ313が接続されている。第1デリバリパイプ312及び第2デリバリパイプ313には、燃料タンク30に貯蔵されている高圧のガス燃料が燃料配管31を通じて供給されている。第1デリバリパイプ312は、内燃機関20の各気筒21に設けられるポート噴射インジェクタ40にガス燃料を供給する。第2デリバリパイプ313は、内燃機関20の各気筒21に設けられる直噴インジェクタ50にガス燃料を供給する。
燃料配管31には、燃料遮断弁32及びレギュレータ33が設けられている。また、第1分岐管310には、レギュレータ34が設けられている。燃料遮断弁32は、その開閉により、燃料タンク30からデリバリパイプ312,313へのガス燃料の供給及び遮断を切り替え可能である。レギュレータ33は、その開度の変更により、燃料タンク30から第2デリバリパイプ313に供給されるガス燃料の圧力を調整可能である。レギュレータ34は、その開度の変更により、燃料タンク30から第1デリバリパイプ312に供給されるガス燃料の圧力を調整可能である。
ポート噴射インジェクタ40は、内燃機関20の吸気通路22に設けられている。ポート噴射インジェクタ40は、第1デリバリパイプ312から供給されるガス燃料を吸気通路22に噴射する。ポート噴射インジェクタ40から噴射されたガス燃料は、吸気通路22内を流れる空気とともに気筒21内の燃焼室210に導入される。
直噴インジェクタ50は、内燃機関20の気筒21に設けられている。直噴インジェクタ50は、第2デリバリパイプ313から供給されるガス燃料を気筒21内の燃焼室210に直接噴射する。
なお、内燃機関20の各気筒21には、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50が同様の配置でそれぞれ設けられている。
内燃機関20の各気筒21の燃焼室210には、吸気通路22から吸気バルブ23を通じて空気が導入される。また、燃焼室210には、ポート噴射インジェクタ40又は直噴インジェクタ50から噴射されるガス燃料が導入される。内燃機関20では、燃焼室210において空気とガス燃料とが混合した混合気が燃焼することで、各気筒21内のピストン211が往復動する。これにより、内燃機関20の駆動力が得られるようになっている。燃焼室210で混合気が燃焼することで生成される排気は、排気バルブ24を通じて内燃機関20の排気通路25に排出される。
次に、燃料噴射システム10の電気的な構成について説明する。
図1に示されるように、燃料タンク30には圧力センサ60が設けられている。圧力センサ60は、燃料タンク30の燃料圧力、より詳しくは燃料タンク30内に貯蔵されているガス燃料の圧力を検出するとともに、検出された燃料タンク30の燃料圧力に応じた信号を出力する。
第1デリバリパイプ312には圧力センサ61が設けられている。圧力センサ61は、第1デリバリパイプ312の内部のガス燃料の圧力、換言すればポート噴射インジェクタ40の燃料噴射圧を検出するとともに、検出されたガス燃料の圧力に応じた信号を出力する。
第2デリバリパイプ313には圧力センサ62が設けられている。圧力センサ62は、第2デリバリパイプ313の内部のガス燃料の圧力、換言すれば直噴インジェクタ50の燃料噴射圧を検出するとともに、検出されたガス燃料の圧力に応じた信号を出力する。
図2に示されるように、各圧力センサ60〜62の出力信号は制御装置70に取り込まれている。制御装置70は、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。制御装置70は、各種情報を記憶するための不揮発性メモリ71を備えている。制御装置70は、各圧力センサ60〜62の出力信号に基づいて、燃料タンク30の燃料圧力、ポート噴射インジェクタ40の燃料噴射圧、及び直噴インジェクタ50の燃料噴射圧の情報を取得することが可能である。
また、制御装置70には、各種車載センサ63の出力信号が取り込まれている。車載センサ63には、例えばアクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサ、内燃機関20のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ、吸気通路22を流れる空気の流量である吸入空気量を検出する流量センサ、排気通路25を流れる排気の温度を検出する温度センサ、内燃機関20の冷却水の温度を検出する温度センサ等が含まれている。
制御装置70は、各センサ60〜63により検出される各種情報に基づいて、各気筒21のポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50を制御することにより、各気筒21の燃料噴射量を制御する燃料噴射制御を実行する。
ところで、内燃機関20の燃料としてガス燃料が用いられている場合、燃料により各インジェクタ40,50を境界潤滑することができないため、内燃機関20の燃料として液体燃料が用いられている場合と比較すると、各インジェクタ40,50の摺動部が摩耗し易い。各インジェクタ40,50の摺動部が摩耗すると、各インジェクタ40,50の燃料噴射量にばらつきが生じるため、燃料噴射制御を適切に実行できない可能性がある。
一方、各インジェクタ40,50の摩耗量は、基本的には、各インジェクタ40,50の作動回数と相関関係がある。そこで、本実施形態の燃料噴射システム10では、各インジェクタ40,50の作動回数に基づいて各インジェクタ40,50の摩耗量を推定するようにしている。そして、本実施形態の燃料噴射システム10では、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のうち、作動回数の少ないインジェクタを優先的に駆動させることにより、システム全体としての耐久性を向上させるようにしている。
具体的には、図2に示されるように、制御装置70は、摩耗量推定部72と、判定部73とを備えている。
摩耗量推定部72は、各インジェクタ40,50の摩耗量の推定値として、各インジェクタ40,50の累積作動回数をカウントしている。累積作動回数は、各インジェクタ40,50の駆動開始時からの作動回数の総計である。具体的には、不揮発性メモリ71には、ポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPと、直噴インジェクタ50の累積作動回数NDとが記憶されている。累積作動回数NP,NDのそれぞれの値は、各インジェクタ40,50の駆動開始時に零に設定されている。摩耗量推定部72は、ポート噴射インジェクタ40が駆動する都度、累積作動回数NPの値をインクリメントする。また、摩耗量推定部72は、直噴インジェクタ50が駆動する都度、累積作動回数NDの値をインクリメントする。累積作動回数NP,NDが不揮発性メモリ71に記憶されることにより、車両の停止後にバッテリから制御装置70の電力供給が遮断された場合であっても、累積作動回数NP,NDの情報を保持することが可能となっている。
判定部73は、不揮発性メモリ71に記憶されている各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDに基づいて、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のいずれのインジェクタを優先的に作動させるかを判定する。
次に、図3を参照して、判定部73により実行される処理の手順について具体的に説明する。
図3に示されるように、判定部73は、まず、ステップS10の処理として、各インジェクタ40,50の最大作動回数NPmax,NDmaxを不揮発性メモリ71から読み込む。最大作動回数NPmax,NDmaxは、許容できない性能変化が発生しない各インジェクタ40,50の作動回数の最大値である。最大作動回数NPmax,NDmaxは、実験等を通じて設定されており、不揮発性メモリ71に予め記憶されている。なお、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50が異なる構造を有している場合、最大作動回数NPmax,NDmaxは互いに異なる値に設定される可能性がある。本実施形態では、最大作動回数NPmax,NDmaxが所定回数に相当する。
判定部73は、ステップS10に続くステップS11の処理として、各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDを不揮発性メモリ71から読み込む。続いて、判定部73は、ステップS12の処理として、以下の式f1,f2に基づいて各インジェクタ40,50の作動可能回数NPc,NDcを算出する。
NPc=NPmax−NP (f1)
NDc=NDmax−ND (f2)
判定部73は、ステップS12に続くステップS13の処理として、各インジェクタ40,50の作動可能回数NPc,NDcに基づいて、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のいずれを優先的に作動させるかを決定する。具体的には、判定部73は、ポート噴射インジェクタ40の作動可能回数NPcが直噴インジェクタ50の作動可能回数NDcよりも大きい場合には、ポート噴射インジェクタ40を優先的に作動させる。また、判定部73は、直噴インジェクタ50の作動可能回数NDcがポート噴射インジェクタ40の作動可能回数NPcよりも大きい場合には、直噴インジェクタ50を優先的に作動させる。なお、判定部73は、ポート噴射インジェクタ40の作動可能回数NPcと直噴インジェクタ50の作動可能回数NDcとが同一の値である場合には、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のいずれか一方を作動させる。
判定部73は、ステップS13の処理を実行した後、図3に示される一連の処理を終了する。
なお、判定部73は、図3に示される処理を内燃機関20の複数の気筒21のそれぞれに対して個別に実行する。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(1)及び(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のそれぞれの摩耗量に応じた、より適切なインジェクタを優先的に作動させることができるため、ガス燃料を噴射するインジェクタ40,50の耐久性を向上させることができる。
(2)摩耗量推定部72は、各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDに基づいて各インジェクタ40,50の摩耗量を推定する。判定部73は、上記の式f1,f2に示されるように、最大作動回数NPmax,NDmaxから累積作動回数NP,NDを減算した減算値をインジェクタ40,50のそれぞれについて演算し、減算値が最も大きいインジェクタを優先的に作動させる。このような構成によれば、耐久性に余裕のあるインジェクタを優先的に作動させ易くなる。
<第2実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
図4に示されるように、本実施形態の判定部73は、ステップS11の処理に続くステップS14の処理として、以下の式f3,f4に基づいて各インジェクタ40,50の累積作動割合NPr,NDrを算出する。
NPr=NP/NPmax (f3)
NDr=ND/NDmax (f4)
判定部73は、ステップS14に続くステップS13の処理として、各インジェクタ40,50の累積作動割合NPr,NDrに基づいて、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のいずれを優先的に作動させるかを決定する。具体的には、判定部73は、ポート噴射インジェクタ40の累積作動割合NPrが直噴インジェクタ50の累積作動割合NDrよりも小さい場合には、ポート噴射インジェクタ40を優先的に作動させる。また、判定部73は、直噴インジェクタ50の累積作動割合NDrがポート噴射インジェクタ40の累積作動割合NPrよりも小さい場合には、直噴インジェクタ50を優先的に作動させる。なお、判定部73は、ポート噴射インジェクタ40の累積作動割合NPrと直噴インジェクタ50の累積作動割合NDrとが同一の値である場合には、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のいずれか一方を作動させる。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、上記の(2)に示される作用及び効果に代えて、以下の(3)に示される作用及び効果を得ることができる。
(3)判定部73は、上記の式f3,f4に示されるように、累積作動回数NP,NDを最大作動回数NPmax,NDmaxにより除算した除算値をインジェクタ40,50のそれぞれについて演算し、除算値が最も小さいインジェクタを優先的に作動させる。このような構成によれば、耐久性に余裕のあるインジェクタを優先的に作動させ易くなる。
<第3実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
第1実施形態の判定部73は、図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を内燃機関20の複数の気筒21のそれぞれに対して個別に実行するものであった。これに対し、本実施形態の判定部73は、図3に示される判定処理を複数の気筒21のうちの特定の気筒のみに対して実行するとともに、その判定結果を特定の気筒とは別の他の気筒にも用いることで、他の気筒において優先的に作動させるインジェクタを決定する。
具体的には、図5に示されるように、判定部73は、まず、ステップS15の処理として、内燃機関20の複数の気筒21のうちの特定の気筒のみに対して図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を実行する。これにより、特定の気筒において、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のいずれを優先的に作動させるかが決定される。
次に、判定部73は、ステップS16の処理として、ステップS15の処理で決定されたインジェクタの判定結果を、特定の気筒とは別の他の気筒にも反映させる。これにより、他の気筒に対しては、特定の気筒において優先的に作動させると判定されたインジェクタと同一の位置に設けられるインジェクタが優先的に作動することになる。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(4)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(4)優先的に作動させるインジェクタを判定する処理が複数の気筒21のうちの特定の気筒のみに対して行われるため、判定処理を簡素化することができる。また、複数の気筒21のそれぞれで同一のインジェクタが優先的に作動するようになるため、複数の気筒21間のインジェクタ40,50の寿命のばらつきを抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第4実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
図1に示されるような構造を有する内燃機関20では、ポート噴射インジェクタ40からガス燃料を噴射するよりも、直噴インジェクタ50からガス燃料を噴射した方が、充填効率を高めることができるため、内燃機関20の出力及び燃費を向上させることができる。そのため、内燃機関20の負荷が高い状況では、ポート噴射インジェクタ40よりも直噴インジェクタ50を優先的に作動させた方が望ましい。そこで、本実施形態の判定部73は、内燃機関20の負荷が所定値以上である場合には、作動可能回数NPc,NDcの大小に関わらず、直噴インジェクタ50を優先的に作動させるようにしている。
具体的には、判定部73は、図6に示されるように、まず、ステップS20の処理として、内燃機関20の負荷Leが所定値Lth以上であるか否かを判定する。内燃機関20の負荷Leは、内燃機関20の負荷状態を数値化したものである。内燃機関20の負荷状態は、例えば内燃機関20の回転速度や吸入空気量と相関関係がある。判定部73は、車載センサ63を通じて検出される内燃機関20の回転速度や吸入空気量からマップ等を用いて内燃機関20の負荷Leを演算する。内燃機関20の負荷Leは、内燃機関20が高負荷状態に向かうほど値が大きくなり、内燃機関20が低負荷状態に向かうほど値が小さくなるように設定されている。
判定部73は、ステップS20の処理で否定判断した場合には、すなわち内燃機関20の負荷Leが所定値Lth未満である場合には、ステップS22の処理として、図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を実行する。続いて、判定部73は、ステップS23の処理として、ステップS22の処理で決定された優先作動インジェクタからガス燃料を噴射する。
判定部73は、ステップS20の処理で肯定判断した場合には、すなわち内燃機関20の負荷Leが所定値Lth以上である場合には、ステップS21の処理として、直噴インジェクタ50からガス燃料を噴射する。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(5)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(5)作動可能回数NPc,NDcに基づけばポート噴射インジェクタ40を優先的に作動させるべき状況であっても、内燃機関20の負荷Leが所定値Lth以上である場合には、作動可能回数NPc,NDcの大小に関わらず、直噴インジェクタ50からガス燃料が噴射される。このような構成によれば、内燃機関20の負荷が高い状況では、直噴インジェクタ50からガス燃料が噴射されることにより充填効率を高めることができるため、内燃機関20の燃費及び出力を向上させることができる。
<第5実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第5実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
直噴インジェクタ50では、その噴射圧が燃焼室210の圧力よりも高くなければ、ガス燃料を噴射することができない。また、仮に噴射圧が燃焼室210の圧力よりも高い場合であっても、噴射圧の低下により、噴射圧と燃焼室210の圧力との差圧が小さくなると、直噴インジェクタ50の噴射量が減少するため、十分なガス燃料を噴射できない可能性がある。そのため、燃料タンク30内のガス燃料の残量が減少することにより燃料タンク30の燃料圧力が低下してくると、直噴インジェクタ50の噴射量不足が発生し易くなり、結果として内燃機関20の性能が低下するおそれがあるとともに、燃料タンク30内のガス燃料を使い切ることが困難となる。
一方、直噴インジェクタ50から燃焼室210への燃料噴射が困難になる程度に燃料タンク30の燃料圧力が低下した場合であっても、ポート噴射インジェクタ40であれば、十分に燃料を噴射することが可能である。そこで、本実施形態の判定部73は、燃料タンク30の燃料圧力が所定値以下になった場合には、作動可能回数NPc,NDcの大小に関わらず、ポート噴射インジェクタ40を優先的に作動させるようにしている。
具体的には、図7に示されるように、判定部73は、まず、ステップS24の処理として、圧力センサ60により検出される燃料タンク30の燃料圧力Pfが所定値Pth以下であるか否かを判断する。判定部73は、ステップS24の処理で否定判断した場合には、すなわち燃料タンク30の燃料圧力Pfが所定値Pthを超えている場合には、ステップS22の処理として、図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を実行する。続いて、判定部73は、ステップS23の処理として、ステップS22の処理で決定された優先作動インジェクタからガス燃料を噴射する。
判定部73は、ステップS24の処理で肯定判断した場合には、すなわち燃料タンク30の燃料圧力Pfが所定値Pth以下である場合には、ステップS31の処理として、ポート噴射インジェクタ40からガス燃料を噴射する。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(6)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(6)作動可能回数NPc,NDcに基づけば直噴インジェクタ50を優先的に作動させるべき状況であっても、燃料タンク30の燃料圧力Pfが所定値Pth以下である場合には、作動可能回数NPc,NDcの大小に関わらず、ポート噴射インジェクタ40からガス燃料が噴射される。このような構成によれば、燃料タンク30の燃料圧力Pfが低い状況では、ポート噴射インジェクタ40からガス燃料が噴射されることにより、より確実に燃料タンク30内のガス燃料を使い切ることが可能となる。結果的に、車両の航続距離を延ばすことが可能となる。なお、ポート噴射インジェクタ40からガス燃料を噴射する場合、直噴インジェクタ50からガス燃料を噴射する場合と比較すると、充填効率が下がるため、内燃機関20の出力が低下する懸念がある。これを解消するためには、例えば車両のトランスミッションのギア比を上げて内燃機関20の作動点を高回転側にずらすことにより、内燃機関20の出力を補うことが有効である。
<第6実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第6実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を常時行った場合、内燃機関20の燃焼サイクル毎に、燃料を噴射するインジェクタが切り替わる可能性があり、燃焼サイクル毎の燃料噴射量にばらつき生じる可能性がある。したがって、優先作動インジェクタの判定処理を頻繁に行うことは望ましくなく、ある程度の時間間隔で優先作動インジェクタの判定処理を実行することが望ましい。そこで、本実施形態の燃料噴射システム10では、図3に示される優先作動インジェクタの判定処理が所定の時間間隔で行われる。
具体的には、本実施形態の判定部73は、図8に示される処理を所定の演算周期で実行する。図8に示されるように、判定部73は、まず、ステップS40の処理として、優先作動インジェクタの前回の判定時期から所定時間が経過しているか否かを判断する。
判定部73は、ステップS40の処理で肯定判断した場合には、すなわち優先作動インジェクタの前回の判定時期から所定時間が経過している場合には、ステップS41の処理として、図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を実行する。また、判定部73は、ステップS41の処理で優先作動インジェクタの判定を行った後、その判定時点からの経過時間をカウントする。
判定部73は、ステップS40の処理で否定判断した場合には、すなわち優先作動インジェクタの前回の判定時期からの所定時間が経過していない場合には、ステップS41の処理を実行しない。すなわち、判定部73は、優先作動インジェクタの判定を行わない。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(7)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(7)優先作動インジェクタの判定が所定時間毎に行われるようになるため、インジェクタの頻繁な切り替わりを回避することが可能となる。これにより、燃料サイクル毎の燃料噴射量のばらつきを抑制することができるため、ドライバビリティ等への悪影響を抑制することができる。
(第1変形例)
次に、第6実施形態の燃料噴射システム10の第1変形例について説明する。
図9に示されるように、本変形例の燃料噴射システム10では、ステップS40の処理として、内燃機関20が始動したか否かを判定する処理が行われる。このような構成であっても、優先作動インジェクタの判定が所定時間毎に行われるようになるため、上記の(7)に示される作用及び効果と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
(第2変形例)
次に、第6実施形態の燃料噴射システム10の第2変形例について説明する。
図10に示されるように、本変形例の燃料噴射システム10では、ステップS40の処理として、内燃機関20が停止したか否かを判定する処理が行われる。このような構成であっても、優先作動インジェクタの判定が所定時間毎に行われるようになるため、上記の(7)に示される作用及び効果と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
(第3変形例)
次に、第6実施形態の燃料噴射システム10の第3変形例について説明する。
図11に示されるように、本変形例の燃料噴射システム10では、ステップS40の処理として、車両が停止したか否かを判定する処理が行われる。このような構成であっても、優先作動インジェクタの判定が所定時間毎に行われるようになるため、上記の(7)に示される作用及び効果と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
(第4変形例)
次に、第6実施形態の燃料噴射システム10の第4変形例について説明する。
図12に示されるように、本変形例の燃料噴射システム10では、ステップS40の処理として、内燃機関20のフューエルカット制御が行われているか否かを判定する処理が行われる。このような構成であっても、優先作動インジェクタの判定が所定時間毎に行われるようになるため、上記の(7)に示される作用及び効果と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
<第7実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第7実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
ポート噴射インジェクタ40の特性変化を抑制するためには、ポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPが最大作動回数NPmaxよりも少ない状況でポート噴射インジェクタ40を交換することが望ましい。そこで、本実施形態の燃料噴射システム10では、最大作動回数NPmaxよりも小さい値を有する警告回数を設けた上で、ポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPが警告回数に達した場合には、ポート噴射インジェクタ40の交換を促す警告を発するようにしている。直噴インジェクタ50についても同様である。
具体的には、図2に破線で示されるように、制御装置70は、各インジェクタ40,50の交換を促すための警告を発することが可能な警告装置80を更に備えている。警告装置80としては、例えば車両のインストルメントパネルに設けられる警告灯を用いることができる。
制御装置70は、各インジェクタ40,50の交換を促す警告を警告装置80から発する処理を実行する警告部74を更に備えている。具体的には、警告部74は、図13に示される処理を実行する。
図13に示されるように、警告部74は、まず、ステップS50の処理として、各インジェクタ40,50の警告回数NPth,NDthを不揮発性メモリ71から読み込む。ポート噴射インジェクタ40の警告回数NPthは、ポート噴射インジェクタ40の最大作動回数NPmaxよりも小さい値に設定されている。また、直噴インジェクタ50の警告回数NDthは、直噴インジェクタ50の最大作動回数NDmaxよりも小さい値に設定されている。本実施形態では、警告回数NPth,NDthが所定回数に相当する。
警告部74は、ステップS50に続くステップS51の処理として、各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDを不揮発性メモリ71から読み込む。続いて、警告部74は、ステップS52の処理として、累積作動回数NP,NDが警告回数NPth,NDth以上であるか否かを判定する。警告部74は、ポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPが警告回数NPth以上である場合、あるいは直噴インジェクタ50の累積作動回数NDが警告回数NDth以上である場合には、ステップS52の処理で肯定判断する。
警告部74は、ステップS52の処理で肯定判断した場合には、ステップS53の処理として、警告装置80から警告を発する。具体的には、警告部74は、ポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPが警告回数NPth以上である場合には、ポート噴射インジェクタ40の交換を促す警告を警告装置80から発する。また、警告部74は、直噴インジェクタ50の累積作動回数NDが警告回数NDth以上である場合には、直噴インジェクタ50の交換を促す警告を警告装置80から発する。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(8)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(8)各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDが最大作動回数NPmax,NDmaxに達する前に各インジェクタ40,50の交換を促すことができるため、性能悪化の可能性のあるインジェクタの使用を回避できる。よって、信頼性を確保することが可能となる。
<第8実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第8実施形態について説明する。以下、第7実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
本実施形態の判定部73は、図14に示される処理を実行する。図14に示されるように、判定部73は、まず、ステップS60の処理として、各インジェクタ40,50の最大作動回数NPmax,NDmaxを不揮発性メモリ71から読み込む。続いて、判定部73は、ステップS61の処理として、各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDを不揮発性メモリ71から読み込む。
判定部73は、ステップS61に続くステップS62の処理として、各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDが最大作動回数NPmax,NDmaxに達したか否かを判断する。判定部73は、ステップS62の処理で肯定判断した場合には、ステップS63の処理として、累積作動回数が最大作動回数に達していないインジェクタが存在するか否かを判断する。
判定部73は、ステップS63の処理で肯定判断した場合には、ステップS64の処理として、累積作動回数が最大作動回数に達していないインジェクタを優先的に作動させるとともに、ステップS65の処理として、累積作動回数が最大作動回数に達しているインジェクタの作動を禁止する。例えばポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPが最大作動回数NPmax以上であって、且つ直噴インジェクタ50の累積作動回数NDが最大作動回数NDmax未満である場合には、判定部73は、直噴インジェクタ50を優先的に作動させる一方、ポート噴射インジェクタ40の作動を禁止する。
一方、判定部73は、ステップS63の処理で否定判断した場合には、ステップS66の処理として、図3に示される優先作動インジェクタの判定処理を実行することにより、優先的に作動させるインジェクタを決定する。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(9)に示される作用及び効果を得ることができる。
(9)累積作動回数が最大作動回数に達したインジェクタは使用され難くなるため、信頼性を更に向上させることができる。
<第9実施形態>
次に、燃料噴射システム10の第9実施形態について説明する。以下、第1実施形態の燃料噴射システム10との相違点を中心に説明する。
図2に破線で示されるように、本実施形態の各インジェクタ40,50には、識別情報記憶部41,51が設けられている。識別情報記憶部41,51には、識別情報IDp,IDdがそれぞれ記憶されている。識別情報IDpは、ポート噴射インジェクタ40の各個体を識別することが可能な情報である。識別情報Ddは、直噴インジェクタ50の各個体を識別することが可能な情報である。識別情報記憶部41,51としては、例えばICチップを用いることができる。また、識別情報IDp,IDdは、制御装置70が各インジェクタ40,50から取得することにより、不揮発性メモリ71にも記憶されている。
本実施形態の判定部73は、図15に示される処理を実行する。なお、図15に示される処理は、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50のそれぞれに対して実行されるが、以下では、便宜上、図15に示される処理がポート噴射インジェクタ40に対して行われる場合を例に挙げて説明する。
図15に示されるように、判定部73は、まず、ステップS70の処理として、識別情報IDpをポート噴射インジェクタ40から取得する。また、判定部73は、ステップS71の処理として、不揮発性メモリ71に記憶されているポート噴射インジェクタ40の識別情報IDpを読み込む。
判定部73は、ステップS72の処理として、ポート噴射インジェクタ40から取得した識別情報IDpと、不揮発性メモリ71から読み込んだ識別情報IDpとが一致しているか否かを判定する。判定部73は、それらの識別情報が異なっている場合には、ポート噴射インジェクタ40が交換されたと判定する。この場合、判定部73、ステップS73の処理として、ポート噴射インジェクタ40の累積作動回数NPを零に設定することで、累積作動回数NPをリセットする。また、判定部73は、ステップS74の処理として、ポート噴射インジェクタ40から今回取得した識別情報IDpを不揮発性メモリ71に記憶させる。これにより、交換後の新たなポート噴射インジェクタ40の識別情報IDpが不揮発性メモリ71に記憶されることになる。
以上説明した本実施形態の燃料噴射システム10によれば、以下の(10)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(10)各インジェクタ40,50が交換された際、累積作動回数NP,NDが自動的にリセットされるため、累積作動回数NP,NDを適切にカウントすることができる。
<他の実施形態>
なお、各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・各実施形態の内燃機関20は、ポート噴射インジェクタ40及び直噴インジェクタ50の2つのインジェクタを有するものであったが、内燃機関20に設けられるインジェクタの数は2つに限らず、3つ以上であってもよい。また、内燃機関20は、ポート噴射インジェクタ及び直噴インジェクタのいずれか一方のみを複数備えるものであってもよい。
・各実施形態の燃料噴射システム10では、各インジェクタ40,50の累積作動回数NP,NDに代えて、各インジェクタ40,50のリフト量の変化量や、噴射量の変化量、応答性の変化量等を用いてもよい。
・各実施形態の燃料噴射システム10が適用される内燃機関20は、各気筒21にインジェクタ40,50が搭載される構造に限らず、吸気通路22における各気筒21の分岐部分よりも上流側の部分に共通のポート噴射インジェクタが設けられる構造を有するものであってもよい。
・各実施形態の燃料噴射システム10は、車両の内燃機関20に限らず、燃料電池等の任意の機関に適用可能である。
・本開示に記載の制御装置70及びその制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置70及びその制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置70及びその制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:燃料噴射システム
20:内燃機関
21:気筒
30:燃料タンク
40:ポート噴射インジェクタ
50:直噴インジェクタ
60:圧力センサ
72:摩耗量推定部
73:判定部
74:警告部
312,313:デリバリパイプ

Claims (19)

  1. 機関(20)にガス燃料を噴射する少なくとも2つの複数のインジェクタ(40,50)と、ガス燃料が貯蔵される燃料タンク(30)と、前記燃料タンクから複数の前記インジェクタのそれぞれにガス燃料を供給するデリバリパイプ(312,313)とを有する燃料噴射システムであって、
    複数の前記インジェクタのそれぞれの摩耗量を推定する摩耗量推定部(72)と、
    前記摩耗量推定部により推定される各インジェクタの摩耗量に基づいて、複数の前記インジェクタのうちのいずれのインジェクタを優先的に作動させるかを判定する判定部(73)と、を備える
    燃料噴射システム。
  2. 前記機関は、内燃機関(20)である
    請求項1に記載の燃料噴射システム。
  3. 前記内燃機関の各気筒(21)には、少なくとも2つの複数の前記インジェクタが設けられている
    請求項2に記載の燃料噴射システム。
  4. 前記摩耗量推定部は、前記インジェクタの累積作動回数に基づいて前記インジェクタの摩耗量を推定する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  5. 前記判定部は、所定回数から前記累積作動回数を減算した減算値を複数の前記インジェクタのそれぞれについて演算し、前記減算値が最も大きいインジェクタを優先的に作動させる
    請求項4に記載の燃料噴射システム。
  6. 前記判定部は、前記累積作動回数を所定回数で除算した除算値を複数の前記インジェクタのそれぞれについて演算し、前記除算値が最も小さいインジェクタを優先的に作動させる
    請求項4に記載の燃料噴射システム。
  7. 前記機関の各気筒には、複数の前記インジェクタが同様の配置で設けられており、
    前記判定部は、
    複数の前記気筒のうちの特定の気筒に設けられる複数の前記インジェクタに対して、優先的に作動させるインジェクタを判定する処理を行うとともに、
    前記特定の気筒とは別の他の気筒に対しては、前記特定の気筒において優先的に作動させると判定されたインジェクタと同一の位置に設けられるインジェクタを優先的に作動させる
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  8. 複数の前記インジェクタのうちの少なくとも一つは、前記機関の気筒にガス燃料を直接噴射する直噴インジェクタ(50)である
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  9. 前記判定部は、前記機関の負荷が所定値以上である場合には、前記摩耗量によらず、前記直噴インジェクタを作動させる
    請求項8に記載の燃料噴射システム。
  10. 複数の前記インジェクタのうちの少なくとも一つは、前記機関の吸気通路にガス燃料を噴射するポート噴射インジェクタ(40)である
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  11. 前記燃料タンクの内部の燃料圧力を検出する圧力センサ(60)を更に備え、
    前記判定部は、前記燃料タンクの内部の圧力が所定値以下である場合、前記摩耗量によらず、前記ポート噴射インジェクタを作動させる
    請求項10に記載の燃料噴射システム。
  12. 前記判定部は、優先的に作動させるインジェクタを判定する処理を所定の時間間隔で実行する
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  13. 前記判定部は、優先的に作動させるインジェクタを判定する処理を前記機関の始動時、又は前記機関の停止後に実行する
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  14. 前記判定部は、優先的に作動させるインジェクタを判定する処理を車両の停止時に実行する
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  15. 前記判定部は、優先的に作動させるインジェクタを判定する処理を前記機関のフューエルカット制御時に実行する
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  16. 複数の前記インジェクタのうちのいずれか一つのインジェクタの累積作動回数が所定回数以上であることに基づいて警告を発する警告部(74)を更に備える
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  17. 前記判定部は、前記機関の複数の気筒のうちの特定の気筒に設けられる複数の前記インジェクタのうちの少なくとも一つのインジェクタの累積作動回数が所定回数に達し、且つ前記特定の気筒に設けられる複数の前記インジェクタの中に累積作動回数が前記所定回数に達していないインジェクタが存在する場合には、累積作動回数が前記所定回数に達していないインジェクタを優先的に作動させるとともに、累積作動回数が前記所定回数に達したインジェクタの作動を禁止する
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  18. 前記判定部は、前記インジェクタに設けられる識別情報に基づいて、前記機関に設けられるインジェクタが交換されたか否かを判定する
    請求項1〜17のいずれか一項に記載の燃料噴射システム。
  19. 前記判定部は、前記機関に設けられるインジェクタが交換されたと判定された場合、対応するインジェクタの累積作動回数をリセットする
    請求項18に記載の燃料噴射システム。
JP2019020536A 2019-02-07 2019-02-07 燃料噴射システム Active JP7132146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020536A JP7132146B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 燃料噴射システム
DE112020000741.3T DE112020000741T5 (de) 2019-02-07 2020-01-14 Kraftstoffeinspritzsystem
PCT/JP2020/000820 WO2020162110A1 (ja) 2019-02-07 2020-01-14 燃料噴射システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020536A JP7132146B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 燃料噴射システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020128705A true JP2020128705A (ja) 2020-08-27
JP2020128705A5 JP2020128705A5 (ja) 2021-04-30
JP7132146B2 JP7132146B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71947394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020536A Active JP7132146B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 燃料噴射システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7132146B2 (ja)
DE (1) DE112020000741T5 (ja)
WO (1) WO2020162110A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038680A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の制御装置
JP2010101245A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射装置
JP2013217336A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二元燃料ディーゼルエンジン
JP2018021517A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 エンジンシステム
US20180094594A1 (en) * 2015-02-10 2018-04-05 Westport Power Inc. Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fuelled lean-burn engines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172403B2 (ja) 2004-02-24 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 筒内直噴cngエンジンの燃料噴射制御方法
JP2019020536A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038680A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の制御装置
JP2010101245A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射装置
JP2013217336A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二元燃料ディーゼルエンジン
US20180094594A1 (en) * 2015-02-10 2018-04-05 Westport Power Inc. Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fuelled lean-burn engines
JP2018021517A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7132146B2 (ja) 2022-09-06
DE112020000741T5 (de) 2021-11-04
WO2020162110A1 (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10837408B2 (en) Fuel metering for the operation of an internal combustion engine
JP2010019199A (ja) 内燃機関の制御装置
US10054098B2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP2016118109A (ja) 水素エンジンシステム
KR20160128340A (ko) 내연 기관의 연료 분사 제어 장치
US20160290249A1 (en) Apparatus for controlling the fuel supply of an internal combustion engine
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010216279A (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた蓄圧式燃料噴射システム
WO2020162110A1 (ja) 燃料噴射システム
US9561802B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2009191650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4637036B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121566A (ja) バルブの異常判定装置、異常判定方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007309106A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5899996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6256400B2 (ja) 異常判定装置
KR102083690B1 (ko) 내연기관의 작동을 위한 방법
JP2008101546A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010038143A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6023470B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016108943A (ja) エンジン制御装置及びエンジン
KR20160066603A (ko) Gdi 엔진의 고압펌프 연료압력센서 고장진단방법
US11614045B2 (en) Method of controlling an engine
JP2015040511A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP2014136968A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150