JP2020128371A - シコニン類を含有する貼付剤、及びその製造方法 - Google Patents

シコニン類を含有する貼付剤、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128371A
JP2020128371A JP2020020039A JP2020020039A JP2020128371A JP 2020128371 A JP2020128371 A JP 2020128371A JP 2020020039 A JP2020020039 A JP 2020020039A JP 2020020039 A JP2020020039 A JP 2020020039A JP 2020128371 A JP2020128371 A JP 2020128371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
patch
skin
mass
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020020039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853594B2 (ja
Inventor
山本 敏幸
Toshiyuki Yamamoto
敏幸 山本
和香 窪田
Waka Kubota
和香 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDICAL FRONT CO Ltd
PHARMA CREA KOBE CO Ltd
Original Assignee
MEDICAL FRONT CO Ltd
PHARMA CREA KOBE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDICAL FRONT CO Ltd, PHARMA CREA KOBE CO Ltd filed Critical MEDICAL FRONT CO Ltd
Publication of JP2020128371A publication Critical patent/JP2020128371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853594B2 publication Critical patent/JP6853594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/30Boraginaceae (Borage family), e.g. comfrey, lungwort or forget-me-not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/20Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing organic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤層から皮膚へシコニン類が適度に放出され、皮膚から剥脱しにくく、剥がすときに糊残りを生じさせにくい貼付剤、及びその製造方法を提供する。【課題を解決するための手段】支持体と粘着剤層を備え、粘着剤層は樹脂組成物と液状組成物を含んで成り樹脂組成物の含有量が25質量%以上100質量%未満であり、液状組成物はシコニン類とノニオン界面活性剤を含有し、アクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、及び飽和脂肪酸ビニルエステルから選ばれたモノマーに由来する第1構成単位と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドから選ばれたモノマーに由来する第2構成単位と、で構成されたアクリル系共重合体が、イソシアネート系架橋剤で架橋された網目構造を有する貼付剤である。【選択図】図1

Description

本発明は、シコニン、シコニン誘導体、及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上の化合物(以下「シコニン類」ともいう。)を含有する粘着剤層と、支持体と、を備える貼付剤、並びに、前記貼付剤の製造方法に関する。
ムラサキ科ムラサキ(Lithospermum erythrorhizon)の根茎、つまり紫根は、古来より紫雲膏などの医薬品の原料や天然染料として活用されてきた(非特許文献1を参照)。近年では、紫根やその抽出物(例えばシコンエキス)に、シコニン類が含有されていることが解明された。また、シコニン類が例えば、真皮に存在する肥満細胞からアレルギー発症に関わるヒスタミンが遊離するのを抑制する消炎作用(非特許文献2を参照)を有することや、創傷治癒促進作用、殺菌作用、及び肉芽形成促進作用なども有することが解明された。シコニン類を含有する、医薬品、化粧水、又は化粧用クリーム等が開発されるようになった。例えば特許文献2では、シコニンを0.1μmol/L以上かつ100μmol/L以下の濃度で含有するアトピー性皮膚炎の治療用の外用剤について、その剤形をワセリンとシコニンとの混合物である軟膏剤として使用した実験例が記載されている。
特許文献1では、担持体と、シコンエキスが配合された粘着性高分子物質層(粘着剤層)と、を備える貼付剤が記載されている。この貼付剤について、2−エチルヘキシルアクリレート(2-Ethylhexyl acrylate:以下「2−EHA」ともいう。)とアクリル酸(Acrylic Acid:以下「AA」ともいう。)の共重合体にシコンエキス等を混合して粘着剤層を形成させた例が、特許文献1で挙げられている。特許文献3では、フィルム片と、その片面の中央部に設けられてシコニン含有混合物を保持させた繊維体層と、前記繊維体層の周縁部に設けられた粘着性高分子物層と、を備える貼付剤が記載されている。シコニン類は水に溶解させにくいが、特許文献4から特許文献6では、シコニン類をβ−1,3−1,6−グルカンに包摂させた複合体が水中に分散されやすいことと、この複合体を液剤、軟膏剤またはクリーム等に配合可能であることが記載されている。
特開昭58−55429号公報 特許第5922857号公報 特開昭60−193919号公報 特開2014−193967号公報 特開2016−113381号公報 特開2017−222627号公報
寺田晁、他2名、「古代色素,シコニンとその誘導体の化学」、有機合成化学協会誌、日本、公益社団法人有機合成化学協会、1990年、第48巻、第10号、866頁から875頁まで Takano-Ohmuro H、他4名、「Shikonin inhibits IgE-mediated histamine release by human basophils and Syk kinase activity.」、Inflammation research、2008年、第57巻、484頁から488頁 加藤則人、他16名、「日本皮膚科学会ガイドライン アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018」、日本皮膚科学会雑誌、日本、公益社団法人日本皮膚科学会、2018年、第128巻、第12号、2431頁から2502頁
シコニン類を含有する軟膏剤またはクリームを皮膚に塗布すると、皮膚上に塗布物が形成される。この塗布物は、皮膚上に露出しているから、水分の蒸発により短時間で乾燥しやすい。このため、塗布物から皮膚へ数時間にわたりシコニン類を持続的に供給し続けるのは難しいという問題がある。また、液剤、軟膏剤、又はクリーム等を皮膚に塗布する処置では、塗布物や塗布された皮膚が手指や衣服などに触れてこすれないように保護することができず、こすれた塗布物が皮膚から剥脱しやすいという問題がある。シコニン類を含有する外用剤について、使用者が普段どおりに日常生活を過ごしつつ同時に、外用剤から皮膚へシコニン類を持続的に供給し続けるためには、外用剤の剤形として液剤、軟膏剤、又はクリーム等よりも、支持体と粘着剤層とを備える貼付剤の方が望ましいと、本願に係る発明者ら(以下「本発明者ら」という。)は考えた。
しかし、特許文献2において、シコニン類を含有する貼付剤を試作した具体例は、何ら記載されていない。特許文献3では、特許文献1に記載された貼付剤について、粘着剤層に含有されるシコンエキスが粘着性高分子物質に捕捉されているため皮膚に放出されにくい問題がある旨、指摘されている。特許文献1に記載された貼付剤は、本発明者らが知り得る限り市場に見当たらず、商品化されていないと考えられ、実用的な貼付剤であるか不明であった。特許文献3に記載された貼付剤では、この貼付剤を皮膚に貼付しようとするときに、シコニンが浸み込んだ繊維体層が露出している。シコニンは天然色素であるから、この繊維体層に誤って衣服が少し触れると、一瞬で衣服に紫色のシミが生じやすい問題があると考えられる。
従来の貼付剤には、皮膚から剥がすときに糊残りを生じさせやすいという問題を有するものもある。糊残りとは、粘着剤層を備える貼付剤を例えば皮膚などの被着体から剥がすときに、引っ張られて引き伸ばされている粘着剤層で凝集破壊が起こり、凝集破壊により生じた粘着剤層の欠片が被着体の表面に残る現象である。凝集破壊とは、見かけ上で粘着剤層がその内部で破壊される現象である。糊残りが生じた場合に貼付剤の使用者は、粘着剤層の欠片を皮膚から取り除こうとして、例えば皮膚をこするか又は溶剤を使って欠片を溶かすかするため、皮膚を傷つけるおそれがある。粘着剤層で目立って凝集破壊が起こるような貼付剤では、実用に耐えない。本発明者らは、上記した諸問題を解消しやすくて手軽に使用しやすい、シコニン類を含有する実用的な貼付剤を開発しようと想起した。
そこで本発明の課題は、皮膚に貼付すると粘着剤層から皮膚へシコニン類が適度に放出されやすく、皮膚から剥脱しにくく、皮膚から剥がすときに糊残りを生じさせにくい貼付剤、及びその製造方法を提供することにある。
上記した課題を解決するために、本発明に係る貼付剤は、支持体と、粘着剤層と、を備える貼付剤であって、前記粘着剤層は、樹脂組成物と、液状組成物と、を含んで成り、当該粘着剤層における前記樹脂組成物の含有量が25質量%以上かつ100質量%未満であり、前記液状組成物は、シコニン、シコニン誘導体、及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上の化合物であるシコニン類と、ノニオン界面活性剤と、を含有し、前記樹脂組成物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、及び飽和脂肪酸ビニルエステルからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第1構成単位と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第2構成単位と、をそれぞれ複数含んで構成されたアクリル系共重合体が、分子内にイソシアネート基を2つ以上有する架橋剤により架橋された網目構造を有する貼付剤である。
本発明に係る貼付剤において、前記シコニン類の少なくとも一部は、β−1,3−1,6−グルカンに包摂された複合体を形成し得る。
本発明に係る貼付剤において、前記液状組成物が、30℃で液状である油をさらに含有し得る。
本発明に係る貼付剤は、前記粘着剤層において、前記樹脂組成物の含有量が30質量%以上かつ98質量%以下であり、前記液状組成物の含有量が2.0質量%以上かつ70質量%以下であり、顔面の皮膚、創傷を有する皮膚、及び皮膚炎の症状が現れた皮膚からなる群より選ばれた皮膚の少なくとも一部に貼付して用いられ得る。
本発明に係る貼付剤は、前記粘着剤層において、前記樹脂組成物の含有量が30質量%以上かつ98質量%以下であり、前記液状組成物の含有量が2.0質量%以上かつ70質量%以下であり、アトピー性皮膚炎の治療用であり得る。
本発明に係る貼付剤は、順に、前記支持体と、前記粘着剤層と、使用時に前記粘着剤層から剥離される剥離性シートと、を備え得る。
本発明に係る貼付剤の製造方法は、支持体と、樹脂組成物および液状組成物を含んで成る粘着剤層と、を備える貼付剤の製造方法であって、前記液状組成物の原料として、シコニン、シコニン誘導体、及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上の化合物であるシコニン類、並びにノニオン界面活性剤を含んで成る液原料群を準備し、かつ、前記樹脂組成物の原料として、アクリル系共重合体、及び分子内にイソシアネート基を2つ以上有する架橋剤を含んで成る樹脂原料群を準備する工程と、前記樹脂原料群を溶解または分散させるための液状媒質の存在下において、前記液原料群および当該樹脂原料群の合計質量に対して当該樹脂原料群の質量が占める質量比(当該樹脂原料群の質量/当該液原料群および当該樹脂原料群の合計質量)が0.25以上かつ1.0未満となるように、当該液原料群と当該樹脂原料群を混合して混合組成物を得る工程と、前記混合組成物を加熱乾燥し、前記架橋剤により前記アクリル系共重合体が架橋された網目構造を有する前記樹脂組成物を形成させ、前記粘着剤層を形成させる工程と、を含み、前記アクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、及び飽和脂肪酸ビニルエステルからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第1構成単位と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第2構成単位と、をそれぞれ複数含んで構成された貼付剤の製造方法である。
本発明に係る貼付剤によれば、その製造過程においてシコニン類の存在下で、アクリル系共重合体の第2構成単位が有するアルコール性ヒドロキシ基と、架橋剤が有するイソシアネート基と、の間で架橋反応を起こさせて、形成される網目構造を有する樹脂組成物を含んで成る粘着剤層を備える。この粘着剤層における樹脂組成物は、アクリル系共重合体が架橋により補強された網目構造を有する。この樹脂組成物を25質量%以上含有する粘着剤層は、皮膚に付着しやすく、引き伸ばされても凝集破壊を起こしにくい。このため、本発明に係る貼付剤によれば、皮膚から剥脱しにくく、皮膚から剥がすときに糊残りしにくい粘着剤層を備えている。この粘着剤層は、樹脂組成物だけでなくて、シコニン類とノニオン界面活性剤を含有する液状組成物も含んで成る。シコニン類は、ノニオン界面活性剤により液状組成物中に溶解または分散されやすい。このため、粘着剤層が皮膚に付着されたときに、粘着剤層から皮膚へ、液状組成物と共にシコニン類が適度に放出されやすい。
同様の理由により、本発明に係る貼付剤の製造方法によれば、皮膚に貼付すると粘着剤層から皮膚へシコニン類が適度に放出されやすく、皮膚から剥脱しにくく、皮膚から剥がすときに糊残りを生じさせにくい貼付剤を製造することができる。
本発明に係る貼付剤の第1実施形態での断面を示す模式図。 本発明に係る貼付剤の第2実施形態での断面を示す模式図。 本発明に係る貼付剤の第3実施形態での断面を示す模式図。 本発明に係る貼付剤の第4実施形態での断面を示す模式図。 本発明に係る貼付剤のその他の実施形態を示し、(a)はその他の実施形態の第1例の断面を示す模式図、(b)はその他の実施形態の第2例の断面を示す模式図、(c)はその他の実施形態の第2例を粘着剤層側から見たときの外観を示す模式図。 本発明に係る貼付剤の製造方法において、その実施態様の一例を説明するフローチャートである。 実施例5に係る貼付剤の粘着剤層を常温でpH6.4のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)の液面に触れさせた場合に、それぞれ、(a)は粘着剤層を液面に触れさせてから1時間経過時に、(b)は粘着剤層を液面に触れさせてから8時間経過時に、PBSや貼付剤の様子を撮影した写真。 実施例5に係る貼付剤の粘着剤層を常温でpH6.4のPBSの液面に触れさせた場合に、粘着剤層からPBSへのシコニン類の溶出量の経時変化を説明するグラフ。縦軸はPBSでのシコニン類の濃度(mg/L)を示し、横軸は粘着剤層をPBSに触れさせてからの経過時間(hour)を示す。 頸部から上胸部にかけての皮膚に軽症のアトピー性皮膚炎の症状が現れた被験者F(5歳女児)に対して、実施例3に係る貼付剤をこの皮膚に14日間にわたり貼付する処置を施した臨床試験において、軽症のアトピー性皮膚炎を完治させた効果を示し、それぞれ、(a)は処置直前にこの皮膚を撮影した写真、(b)は処置直前から14日間の治療期間を経過した直後にこの皮膚を撮影した写真。 右肘屈側の皮膚に中等症のアトピー性皮膚炎の症状が現れた被験者Fに対して、実施例3に係る貼付剤をこの皮膚に14日間にわたり貼付する処置を施した臨床試験において、中等症のアトピー性皮膚炎を完治させた効果を示し、それぞれ、(a)は処置直前にこの皮膚を撮影した写真、(b)は処置直前から14日間の治療期間を経過した直後においてこの皮膚を撮影した写真。 左大腿部の皮膚に中等症のアトピー性皮膚炎の症状が現れた被験者Fに対して、実施例3に係る貼付剤をこの皮膚に14日間にわたり貼付する処置を施した臨床試験において、中等症のアトピー性皮膚炎を完治させた効果を示し、それぞれ、(a)は処置直前にこの皮膚を近くで撮影した写真、(b)は処置直前から14日間の治療期間を経過した直後にこの皮膚を近くで撮影した写真。 前腕屈側の皮膚に中等症のアトピー性皮膚炎の症状が現れた被験者G(35歳男性)に対して、実施例3に係る貼付剤をこの皮膚に10日間にわたり貼付する処置を施した臨床試験において、アトピー性皮膚炎における皮疹の重症度を中等症から軽微へ改善させた効果を示し、それぞれ、(a)は処置直前にこの皮膚を撮影した写真、(b)は処置直前から10日間の治療期間を経過した直後にこの皮膚を撮影した写真。 下腿前部の皮膚で傷口に膿瘍が生じた被験者I(71歳男性)に対して、実施例3に係る貼付剤をこの皮膚に7日間にわたり貼付する処理を施した臨床試験において、膿瘍が消失し表皮が形成された創傷治癒促進効果を示し、処置直前から7日の治療期間を経過した直後にこの皮膚を近くで撮影した写真。
<貼付剤の第1実施形態>
本発明者らは、前述した課題を解決し本発明を完成させるまでの過程で、次のように鋭意検討を重ねた。本発明者らは当初、特許文献1に記載された貼付剤(つまり、2−EHAとAAの共重合体にシコニン類などが混合されて成る粘着剤層を備える貼付剤)を、糊残りしないように改良しようと検討した。このためには、更に、分子内にイソシアネート基を2つ以上有する架橋剤(以下「イソシアネート系架橋剤」ともいう。)により、2−EHAとAAの共重合体を架橋させた網目構造を形成させ、粘着剤層の凝集力を向上させることが考えられた。しかし、シコニン類の存在下で2−EHAとAAの共重合体をイソシアネート系架橋剤により架橋させようと実験した場合、粘着剤層の凝集力を向上させることができず凝集破壊が起こりやすかった(後述する比較例4と比較例5)。凝集破壊が起こりやすかった要因の1つ目として、シコニン類がその分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2つ以上有することが考えられた。フェノール性ヒドロキシ基とは、芳香族炭化水素に結合されたヒドロキシ基である。凝集破壊が起こりやすかった要因の2つ目として、2−EHAとAAの共重合体においてイソシアネート基と架橋反応をし得る被架橋性基が、AAに由来するカルボキシ基であることが考えられた。つまり、このカルボキシ基がイソシアネート基と架橋反応するよりも、シコニン類がその分子内に有するフェノール性ヒドロキシ基がイソシアネート基と優先的に反応しやすいものと推定された。この2つの要因により、例えば「シコニン類−架橋剤−シコニン類」又は「シコニン類−架橋剤−共重合体」等の共有結合が、優先的に形成されやすいものと想定される。その結果、カルボキシ基とイソシアネート基との間で架橋反応が進みにくいから、アクリル系共重合体同士が架橋されにくく、十分な強度を有する網目構造が形成されないため、粘着剤層の凝集力を十分に向上させることができないものと考えられた。
ここで、カルボキシ基やフェノール性ヒドロキシ基よりも、アルコール性ヒドロキシ基の方が、イソシアネート基との間で優先的に架橋反応が進みやすいであろうと、本発明者らは考えた。アルコール性ヒドロキシ基とは、芳香族炭化水素ではない炭化水素基に結合されたヒドロキシ基である。この考えに基づき、本発明者らは試験的に、カルボキシ基ではなくて、被架橋性基としてアルコール性ヒドロキシ基を有するアクリル系共重合体を調製した。その上で、シコニン類の存在下で、イソシアネート系架橋剤によりアクリル系共重合体を架橋させた。このようにして本発明者らは、フェノール性ヒドロキシ基が関わる反応を実質的に伴うことなく、アクリル系共重合体に網目構造を形成させた樹脂組成物と、シコニン類を含有する液状組成物と、を含んで成る粘着剤層を試作した。この試作品は、皮膚から剥がすときに糊残りを生じさせなかった。また、この試作品を皮膚の創傷部位に貼付すると皮膚が綺麗に再生するのに要する期間が短縮されたため、シコニン類による創傷治癒促進効果が皮膚で発揮されており、試作品では粘着剤層から皮膚へシコニン類が適度に放出されているといえる。このように鋭意検討した結果、皮膚に貼付すると粘着剤層から皮膚へシコニン類が適度に放出されやすく、皮膚から剥脱しにくく、皮膚から剥がすときに糊残りを生じさせにくい貼付剤を提供できることを、本発明者らは見出した。
本発明に係る貼付剤の第1実施形態(以下「貼付剤1a」という。)は、図1に示すように、支持体3と、支持体3に支えられた粘着剤層2aと、を備える。粘着剤層2aは、粘着性を有するシート状物であり、貼付剤1aが皮膚に貼付される際に皮膚の表面に接する皮膚当接面6を有し、この皮膚当接面6に対してシート状物の反対側にある面で支持体3に粘着している。また、粘着剤層2aは、微細な網目構造を有する樹脂組成物、及びこの網目構造の隙間に溜められた液状組成物を含んで成る。粘着剤層2aにおける樹脂組成物の含有量は、後述する理由により25質量%以上かつ100質量%未満である。
上記した液状組成物は、シコニン類(シコニン、シコニン誘導体、及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上の化合物)を含有する。ここでの塩は、薬理学的に許容される塩であり例えば、アルカリ金属塩、又はアルカリ土類金属塩などが挙げられる。ここでの塩は、粘着剤層2a中で析出しにくいため粘着剤層2aから液状組成物と共に皮膚へ放出されやすい観点から、カリウム塩、及びナトリウム塩からなる群より選ばれた1種以上の塩であるのが好ましい。液状組成物には後述するノニオン界面活性剤も含有されており、このノニオン界面活性剤によりシコニン類は液状組成物中に溶解または分散されやすい。
液状組成物に含有されるシコニン類は、人工的に全合成されたものでも良い(非特許文献1を参照)。古来より医薬品原料として用いられてきた紫根の安全性や信頼性が高い観点から、シコニン類は、紫根またはこれに由来する培養植物細胞から抽出されたものであるのが好ましい。同様の観点から粘着剤層2aに含有される液状組成物は、紫根またはこれに由来する培養植物細胞から抽出されたシコンエキスが配合されて成るのが更に好ましい。紫根として例えば、ムラサキ(Lithospermum erythrorhizon)の根茎である和紫根、セイヨウムラサキ(Lithospermum officinale)の根茎である硬紫根、及び新疆紫草(Arnebia euchroma)の根茎である軟紫根からなる群より選ばれた1種以上の紫根が挙げられる。紫根は、安全性や信頼性が高い観点では和紫根が好ましいが、和紫根よりも安価で容易に入手可能な観点では硬紫根または軟紫根が好ましい。抽出方法として例えば、紫根をクロロホルム若しくはエタノール等の有機溶媒に浸けて抽出する方法、又は紫根を湯(好ましくは50℃以上である熱湯)に浸けて煮詰めて抽出する方法などが挙げられる。必要に応じて更に、紫根抽出物を乾固させ粉末状にし、液状組成物の原料として配合しても良い。または、紫根抽出物を加水分解し固相カラム内に通液させて精製し、得られる精製物を液状組成物の原料として配合しても良い。原料メーカー各社からシコンエキス又はこれが配合された化粧品原料などが市販されており、抽出する手間を省く観点から、これら市販品を液状組成物の原料として配合するのが好ましい。
一般的に、紫根またはその抽出物(シコンエキス等)では、シコニン含有量よりもシコニン誘導体の含有量の方が多い。紫根またはシコンエキスに含有され得る主なシコニン誘導体として、アセチルシコニンが挙げられる。シコニンやアセチルシコニンは、次の構造式で示すように、それぞれ分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2つ有する。
シコニンよりも更に架橋反応に巻き込まれにくい観点から、粘着剤層2aにおいて液状組成物に含有されるシコニン類は、紫根もしくはシコンエキスから抽出可能なシコニン誘導体またはその塩であるのが好ましい。このようなシコニン誘導体として、アセチルシコニンの他に例えば、デオキシシコニン、イソブチルシコニン、β,β−ジメチルアクリルシコニン、イソバレリルシコニン、α−メチル−n−ブチルシコニン、又はβ−ヒドロキシイソバレリルシコニン等の化合物が挙げられる。これらのシコニン誘導体も、次の化学構造式で示すように、それぞれ分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2つ有する。
粘着剤層2aにおけるシコニン類の含有量は、消炎作用や創傷治癒促進作用などを発揮させやすい観点から、好ましくは5.0×10−5質量%以上、更に好ましくは1.0×10−4質量%以上、更により好ましくは5.0×10−4質量%以上、更によりいっそう好ましくは0.020質量%以上である。同様の観点に加え、特許文献2でアトピー性皮膚炎の治療効果が実証されている観点から粘着剤層2aでは、液状組成物におけるシコニン類の含有量が0.1μmol/L以上かつ100μmol/L以下であるのも好ましい。一方、シコニン類は高価であるため費用対効果を良くする観点から、粘着剤層2aにおけるシコニン類の含有量は、好ましくは5.0質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更により好ましくは0.20質量%以下である。本明細書で「含有量」とは、該当する化合物が2種以上ある場合にはその2種以上の化合物の合計含有量を意味する。例えば、粘着剤層2aにシコニン類としてシコニンとアセチルシコニンのみが含有される場合、粘着剤層2aにおけるシコニン類の含有量とはシコニンとアセチルシコニンの合計含有量を指す。
粘着剤層2aに含有される樹脂組成物が有する網目構造は、イソシアネート系架橋剤(分子内にイソシアネート基を2つ以上有する架橋剤)により、アクリル系共重合体が化学架橋され形成された網目構造である。樹脂組成物の原料として用いられるアクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルから選ばれた2種以上のモノマーが付加重合されて形成された構造を主に有する共重合体である。本明細書で「(メタ)アクリル酸エステル」とは、アクリル酸エステル、及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれた1種以上の化合物を意味する。また、本明細書で「化学架橋」とは、置換基同士の間で化学反応(架橋反応)をして生じる共有結合により、高分子化合物であるアクリル系共重合体を架橋させることを意味する。化学架橋を可能としつつ比較的に柔らかな樹脂組成物を形成させるために、樹脂組成物の原料となったアクリル系共重合体は、化学架橋に実質的に関与せずソフトセグメントのように機能し得る構成単位(以下「第1構成単位」という。)と、化学架橋に関与しハードセグメントのように機能し得る構成単位(以下「第2構成単位」という。)と、をそれぞれ複数含んで構成されている。本明細書で「実質的に」とは、例外が存在しても、内容や本質において本発明の目的や作用効果の妨げにならない程度に過ぎなければ、許容されること意味する。
アクリル系共重合体の第1構成単位は、化学架橋に実質的に関与せずソフトセグメントのように機能させるために、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、及び飽和脂肪酸ビニルエステルからなる群(以下「第1モノマー群」という。)より選ばれた1種以上のモノマーに由来するか、又はこの1種以上のモノマーの付加重合物に由来する。第1モノマー群に該当するモノマーは、それぞれ分子内に(メタ)アクリロイル基またはビニル基を有するため付加重合に関与し得るが、分子内にアミノ基(−NH)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、及びその他にイソシアネート基と反応しやすい置換基やイソシアネート基を有しないため、化学架橋には実質的に関与しない化合物である。本明細書で「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基、及びメタクリロイル基からなる群より選ばれた1種以上の置換基を意味する。
第1モノマー群に該当する(メタ)アクリル酸アルキルエステルや(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの各々は、その分子内に有するアルキル基が直鎖状でも又は分岐鎖状でも良い。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして例えば、(メタ)アクリル酸メチル、又は(メタ)アクリル酸エチル等の化合物が挙げられる。分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとして例えば、(メタ)アクリル酸メトキシアルキルエステル、又は(メタ)アクリル酸エトキシアルキルエステル等の化合物が挙げられる。第1モノマー群に該当する飽和脂肪酸ビニルエステルは、その分子内に有するアルキル基が直鎖状でも又は分岐鎖状でも良い。飽和脂肪酸ビニルエステルとして例えば、ラウリル酸ビニル、又はプロピオン酸ビニル等の化合物が挙げられる。第1モノマー群として飽和脂肪酸ビニルエステルを用いる場合、付加重合の程度を制御しやすい観点から、更に第1モノマー群として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、又は分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシエステルを併用するのが好ましい。同様の観点から、飽和脂肪酸ビニルエステルとしては、酢酸ビニル(Vinyl Acetate:以下「VAc」ともいう。)を用いるのも好ましい。
上記した飽和脂肪酸ビニルエステルよりも重合反応を制御しやすく、アクリル系共重合体において第1構成単位が結晶化するのを避けソフトセグメントのように機能させやすい観点から、第1モノマー群として用いるモノマーは、好ましくは、構造中にエーテル結合があってもよいアルキル基を分子内に有し、前記アルキル基の炭素数が3以上かつ12以下である(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選ばれた1種以上のモノマーである。例えば(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル等の化合物が挙げられる。同様の観点から、第1モノマー群として用いるモノマーは、直鎖状または分岐鎖状で炭素数が4以上かつ10以下であるアルキル基を分子内に有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選ばれた1種以上の化合物であるのが更に好ましく、このアルキル基が分岐鎖状であるのが更により好ましい。例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、又は(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の化合物が挙げられる。
第1構成単位が第1モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーの付加重合物に由来する場合、この付加重合物は、第1モノマー群から選ばれた1種のモノマーが付加重合されたホモ重合体でも良い。更に結晶化しにくい観点から、第1構成単位は、第1モノマー群から選ばれた2種以上のモノマーが付加重合された共重合体であるのが好ましい。例えば、第1構成単位として好ましくは、VAcと(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルの共重合体、又は(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルと(メタ)アクリル酸2−メトキシエチルの共重合体が挙げられる。
柔らかい感触を有する粘着剤層2aを形成しやすい観点では、アクリル系共重合体は、ソフトセグメントのように機能し得る第1構成単位を主な構成単位とするものが良い。このためには、「アクリル系共重合体の質量」に対して「第1構成単位の質量」が占める質量比(第1構成単位の質量/アクリル系共重合体の質量)が、好ましくは0.50以上、更に好ましくは0.70以上、更により好ましくは0.90以上である。なお、第1モノマー群に該当する2種以上のモノマーを用いて第1構成単位を形成させて、アクリル系共重合体が第1構成単位に該当する構成単位を複数種類有する場合に、「第1構成単位の質量」とは、この複数種類の構成単位の合計質量を意味し、このことは本明細書で後述する他の質量比の計算においても同様である。液状組成物を多く溜め得る網目構造を形成させる観点では、前記質量比(第1構成単位の質量/アクリル系共重合体の質量)は、好ましくは0.99以下、更に好ましくは0.97以下、更により好ましくは0.95以下である。粘着剤層2aの水蒸気透過性を高め皮膚を蒸れにくくさせる観点では、第1モノマー群として用いる複数種のモノマーにVAc又はアクリル酸アルコキシエステル等の比較的に高い極性を有するモノマーを含めて、「アクリル系共重合体の質量」に対して「比較的に高い極性を有するモノマーに由来する構成単位の質量」が占める質量比(比較的に高い極性を有するモノマーに由来する構成単位の質量/アクリル系共重合体の質量)が、0.050以上かつ0.30以下であるのが好ましい。
アクリル系共重合体の第2構成単位は、化学架橋に関与させハードセグメントのように機能させ得るために、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群(以下「第2モノマー群」ともいう。)より選ばれた1種以上のモノマーに由来するか、又はこの1種以上のモノマーの付加重合物に由来する。第2モノマー群に該当するモノマーは、分子内に(メタ)アクリロイル基を有するから付加重合に関与し得るだけでなく、分子内にアルコール性ヒドロキシ基を有するため、アクリル系共重合体においてイソシアネート系架橋剤との架橋点としてハードセグメントのように機能し得る化合物である。第2モノマー群に該当するモノマーは、アルコール性ヒドロキシ基を除けば、アミノ基、カルボキシ基、及びその他にイソシアネート系架橋剤と架橋反応し得る官能基やイソシアネート基を分子内に有しない化合物である。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、又は(メタ)アクリル酸5−ヒドロキシヘキシル等の化合物が挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとして例えば、2−ヒドロキシメチルアクリルアミド等の化合物が挙げられる。
アルコール性ヒドロキシ基は、結合している炭素原子に結合された炭化水素基の数に応じ、第一級ヒドロキシ基から第三級ヒドロキシ基のいずれかに分類される。第二級または第三級のヒドロキシ基よりも、第一級ヒドロキシ基の方がイソシアネート基との間で優先的に架橋反応しやすい。このため、第2構成単位を化学架橋に関与させてハードセグメントのように機能させやすく、安定した品質の樹脂組成物が形成されやすい観点から、アクリル系共重合体の第2構成単位は、炭素数が2以上かつ4以下で直鎖状または分岐鎖状であり構造中に第一級ヒドロキシ基を含むアルキル基を有する、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれた1種以上のモノマーに由来するか、又はこの1種以上のモノマーの付加重合物に由来するのが好ましい。このような(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとして例えば、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、又は(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等のエステル化合物が挙げられる。また、このようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとして例えば、ヒドロキシエチルアクリルアミド等の化合物が挙げられる。ヒドロキシエチルアクリルアミドは、皮膚刺激を生じさせにくい観点からも好ましい。
第2構成単位が第2モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーの付加重合物に由来する場合、この付加重合物は、2種以上の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルのランダム共重合体、又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドのランダム共重合体でも良い。安定した品質の樹脂組成物を得やすい観点から、この付加重合物は、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルから選ばれた1種以上のモノマーのホモ重合体またはブロック共重合体であるのが好ましい。例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルのホモ重合体、又は(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルと(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルのブロック共重合体などが挙げられる。
液状組成物を多く溜め得る網目構造を形成させる観点では、「アクリル系共重合体の質量」に対して「第2構成単位の質量」が占める質量比(第2構成単位の質量/アクリル系共重合体の質量)が、好ましくは0.010以上、更に好ましくは0.030以上、更により好ましくは0.050以上である。柔らかい感触を有する粘着剤層2aが形成されやすい観点では、前記質量比(第2構成単位の質量/アクリル系共重合体の質量)が、好ましくは0.20以下、更に好ましくは0.15以下、更により好ましくは0.10以下である。
アクリル系共重合体として例えば、第1モノマー群と第2モノマー群との、交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、及びグラフト共重合体からなる群より選ばれた1種の共重合体、又は2種以上の共重合体の混合物が挙げられる。アクリル系共重合体は、容易に製造可能な観点ではランダム共重合体が好ましく、柔らかで安定した品質の粘着剤層2aを得やすい観点ではブロック共重合体が好ましい。
アクリル系共重合体は、第1構成単位や第2構成単位と共に、本発明の目的に反しない程度の少量であれば、第1モノマー群や第2モノマー群に属さない1種以上のその他のモノマーに由来する構成単位を含んで構成されても良い。シコニン類が粘着剤層2aから放出されにくくなるのを避ける観点により、その他のモノマーは、分子内にエチレン性付加重合性基を有するが、分子内にアミノ基、カルボキシ基、及びイソシアネート基を有しない化合物であるのが好ましい。エチレン性付加重合性基は、その構造中に不飽和炭素結合を含むため、付加重合し得る官能基である。この不飽和炭素結合は、他の不飽和炭素結合と共役していても良い。ただし、芳香環のように安定し付加重合しない置換基は、エチレン性付加重合性基に該当しない。エチレン性付加重合基として例えば、アリル基、ビニル基、又は(メタ)アクリロイル基などの置換基が挙げられる。
上記したその他のモノマーとして例えば、脂肪族不飽和炭化水素、脂肪族不飽和アルコール、又はジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。ジメチルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドとして例えば、ジメチルアミノメチルアクリルアミド、又はジメチルアミノペンチルアクリルアミド等の化合物が挙げられる。この様に分子内に第三級アミン構造を有するその他のモノマーを用いる場合、イソシアネート系架橋剤としてブロック化イソシアネートを用いれば、アクリル系共重合体においてこのモノマー由来の構成単位を架橋点として機能させ得る。アミン構造とは、アンモニア分子(NH)が有する4つの水素原子のうちの少なくとも1つが炭化水素または芳香族原子団で置換された構造であり、置換された水素原子の数に応じて第一級アミン構造(アミノ基)から第四級アミン構造のいずれかに分類される。粘着剤層2aから皮膚へシコニン類の放出性を適度に保つ観点から、「アクリル系共重合体の質量」に対する「その他のモノマーに由来する構成単位の質量」の質量比(その他のモノマーに由来する構成単位の質量/アクリル系共重合体の質量)が、好ましくは0.050以上かつ0.10以下である。同様の観点に加えて、更に柔らかくて糊残りを生じさせにくい粘着剤層2aが形成されやすい観点から、樹脂組成物の原料として用いられるアクリル系共重合体は、複数の第1構成単位と複数の第2構成単位とから実質的に成る共重合体であるか、または、分子内にアミノ基とカルボキシ基とイソシアネート基を実質的に有しない共重合体であるのが更に好ましい。
アクリル系共重合体と共に樹脂組成物の原料として用いるイソシアネート系架橋剤として例えば、分子内にイソシアネート基を2つ以上有する、脂肪族化合物、及び芳香族化合物からなる群より選ばれた1種以上の化合物が挙げられる。イソシアネート系架橋剤として用い得る脂肪族化合物として例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下「HDI」という。)、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、エチリデンジイソシアネート、ブチリデンジイソシアネート、又は1,3−シクロペンタンジイソシアネート等の化合物が挙げられる。イソシアネート系架橋剤として用い得る芳香族化合物として例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(以下「TDI」という。)、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」という。)、4,4'−トルイジンジイソシアネート、又は1,4−キシレンジイソシアネート等の化合物が挙げられる。2種以上のイソシアネート系架橋剤を併用する場合、好適な例としてTDIとMDIの組み合わせが挙げられる。
イソシアネート系架橋剤は、効率良く架橋反応を進めやすい観点から、好ましくは上記した脂肪族化合物または芳香族化合物が多価アルコール(例えばトリメチロールプロパン等)に付加されて成るアダクト体を用いるのが好ましい。同様の観点に加え入手容易な観点から、イソシアネート系架橋剤として更に好ましくは、HDI、TDI、及びMDIからなる群より選ばれたジイソシアネートが多価アルコールに付加されて成るアダクト体を用いる。好適な市販のイソシアネート系架橋剤として例えば、HDIに由来するアダクト体であるコロネートHL、または、TDI若しくはMDIに由来するアダクト体であるコロネートLが挙げられる(共に、東ソー株式会社製)。
隙間に液状組成物が溜まりやすく、粘着剤層2aが引き伸ばされても凝集破壊されにくい網目構造を形成させる観点から、「樹脂組成物の質量」に対して「イソシアネート系架橋剤に由来する構成単位の質量」が占める質量比(イソシアネート系架橋剤に由来する構成単位の質量/樹脂組成物の質量)が、好ましくは1.0×10−4以上、更に好ましくは1.0×10−3以上である。粘着剤層2aで柔らかい感触を保ちつつ、未反応のイソシアネート系架橋剤が粘着剤層2aに多く残存して皮膚刺激を生じさせるのを避ける観点から、前記質量比(イソシアネート系架橋剤に由来する構成単位の質量/樹脂組成物の質量)が、好ましくは0.040以下、更に好ましくは0.020以下である。
樹脂組成物の含有量が25質量%未満である場合の粘着剤層は、樹脂組成物が少なすぎるから、粘着力が不足して皮膚から剥脱しやすく、凝集力も不足し凝集破壊されやすいため、実用性に欠ける。貼付後に短時間では皮膚から剥脱しにくい粘着力を粘着剤層2aに付与し、皮膚から剥がすときに糊残りを生じさせにくくし、粘着剤層2aの保形性を高める観点から、粘着剤層2aにおける樹脂組成物の含有量は、25質量%以上であり、好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上である。粘着剤層2aにおける樹脂組成物の含有量は、粘着剤層2aに液状組成物も含有させる余地を残す観点から100質量%未満であり、なるべく液状組成物を多く溜めて柔らかな感触を有する粘着剤層2aを形成させる観点では、好ましくは90質量%以下、更に好ましくは75質量%以下、更により好ましくは60質量%以下である。
粘着剤層2aに含有される液状組成物は、皮膚に触れることが薬理学的に許容され、皮膚刺激を生じさせにくく、皮膚の表面付近での温度(例えば、30℃)で液状の組成物である。この液状組成物は、シコニン類を溶解または分散させるために、シコニン類と共に少なくともノニオン界面活性剤を含有する。ノニオン界面活性剤は、非イオン界面活性剤ともいう。ノニオン界面活性剤は、他種の界面活性剤(アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、及び両性界面活性剤)と比べて、分子内にアミノ基やカルボキシ基やヒドロキシ基を有していないか、又は有していても分子全体に占める割合が小さいため、化学的に安定し皮膚刺激を生じさせにくい。同じ理由によりノニオン界面活性剤は、イソシアネート系架橋剤や樹脂組成物に共有結合されにくい。このため、製造過程で粘着剤層2aを形成させる際、ノニオン界面活性剤の存在下においてイソシアネート系架橋剤によりアクリル系共重合体を架橋反応させても、ノニオン界面活性剤はこの架橋反応に巻き込まれにくいから、架橋反応が効率良く進みやすい。ノニオン界面活性剤として例えば、Tween、Triton、Brij、又はPluronic等の登録商標が付された市販のノニオン界面活性剤を用いても良い。また、ノニオン界面活性剤として例えば、脂肪酸アルキルエステル、ポリオキシエチレン(以下「POE」という。)アルキルエーテル、POEアルキルフェニルエーテル、アルキルグリコシド、及びポリオール脂肪酸エステルからなる群より選ばれた1種以上のノニオン界面活性剤が挙げられる。
脂肪酸アルキルエステルは、高級脂肪酸とアルコールがエステル結合されて成るノニオン界面活性剤であり、例えば、イソオクチルパルミテート、ミリスチン酸テトラデシル、又はミリスチン酸イソプロピル(Isopropyl Myristate:以下「IPM」ともいう。)等の化合物が挙げられる。POEアルキルエーテルは、高級アルコールに酸化エチレンが付加されて成るノニオン界面活性剤である。POEアルキルフェニルエーテルは、アルキルフェノールに酸化エチレンが付加されて成るノニオン界面活性剤である。アルキルグリコシドは、糖と高級アルコールがグリコシド結合されて成るノニオン界面活性剤であり、例えば、デシルグルコシド、又はラウリルグリコシド等の化合物が挙げられる。その他にノニオン界面活性剤として例えば、セバシン酸ジエチル等の化合物が挙げられる。
ノニオン界面活性剤は、樹脂組成物に共有結合されにくく、皮膚刺激を生じさせにくく、入手容易で安全性が高い観点から、好ましくはポリオール脂肪酸エステル、更に好ましくは脂肪酸ソルビタンエステル、更により好ましくはトリ脂肪酸ソルビタンエステルである。ポリオール脂肪酸エステルは例えば、グリセリン、ソルビトール、又はショ糖などの多価アルコール(ポリオール)と、脂肪酸と、がエステル結合されて成るノニオン界面活性剤であり、一般的に化粧品用の界面活性剤または食品用の乳化剤として用いられており安全性が高い。ポリオール脂肪酸エステルとして例えば、脂肪酸ソルビタンエステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、又はショ糖脂肪酸エステル等の化合物が挙げられる。脂肪酸ソルビタンエステルとして例えば、モノステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、又はモノラウリン酸ソルビタン等のエステル化合物が挙げられる。トリ脂肪酸ソルビタンエステルとして例えば、トリオレイン酸ソルビタン、又はトリステアリン酸ソルビタン等のトリエステル化合物が挙げられる。
粘着剤層2aにノニオン界面活性剤を含んで成る液状組成物が含有されるから、シコニン類は、ノニオン界面活性剤により液状組成物中で溶解または分散されやすい。溶解または分散されたシコニン類は、粘着剤層2a中で凝集しにくいから析出しにくい。したがって、貼付剤1aが皮膚に貼付されたときに、シコニン類は、液状組成物と共に粘着剤層2aから皮膚へ放出されやすくなる。
油は、動物、植物、又は鉱物から得られる、水と相分離する疎水性物質のうちで、常温(5℃以上かつ35℃以下)で液状になり得るものである。皮膚の表面付近の温度である30℃で液状である油は、ノニオン界面活性剤よりも安価で大量に入手可能である。このため、粘着剤層2aを形成させる際、30℃で液状である油を多く含有する液状組成物を用いれば、柔らかな感触を有する粘着剤層2aを備えた貼付剤1aを低コストで量産可能である。この観点から、粘着剤層2aにおける液状組成物は、シコニン類とノニオン界面活性剤に加えて、更に30℃で液状である油を含有するのが好ましい。30℃で液状である油として例えば、植物油、魚油、及び鉱油からなる群より選ばれた1種以上の油が挙げられる。30℃で液状である鉱油として例えば、ナフテン、又は流動パラフィン等が挙げられる。粘着剤層2aを安価に形成させ、樹脂組成物に結合されにくく、臭いにくく、天然素材が配合されていると消費者に訴求可能な観点から、30℃で液状である油として精製された植物油を用いるのが好ましい。精製された植物油として例えば、オリーブ油、ナッツ油、又はサラダ油が挙げられる。サラダ油として例えば、菜種油、大豆油、コーン油、ヒマワリ油、ゴマ油、サフラワー油、綿実油、米油、又はこれらの2種以上が混合された調合サラダ油が挙げられる。
粘着剤層2aに含有される液状組成物は、シコニン類やノニオン界面活性剤と共に、又は更に30℃で液状である油と共に、更に水を含有しても良い。このためには後述する塗工液に、水を含有させても良い。ただ、塗工液を加熱乾燥させる際に水は気化しやすいため、加熱乾燥により形成される粘着剤層2aにおいて、水は実質的に残存していない場合が多い。
粘着剤層2aは、本発明の目的に反しない限り少量であれば、更にその他の化合物または組成物を含有しても良い。その他の化合物またはその他の組成物は、液状組成物に溶解もしくは分散されるか若しくは30℃で液状である場合には液状組成物の構成成分とし、または、液状組成物に溶解も分散もされず30℃で液状でない場合には樹脂組成物にも液状組成物に属しない成分とする。その他の化合物またはその他の組成物として例えば、安定剤、粘着付与剤、抗炎症剤、清涼剤、美白剤、抗菌剤、及び抗シワ剤からなる群より選ばれた1種以上の化合物または組成物が挙げられる。
シコニン類を酸化されにくくする観点から、本発明の目的に反しない限り、粘着剤層2aにおける液状組成物が安定剤を含有するのが好ましい。安定剤として例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ビタミンC若しくはその誘導体、又はビタミンE若しくはその誘導体などの抗酸化作用を有する化合物が挙げられる。抗酸化作用により、安定剤はアンチエイジング剤としても機能し得る。液状組成物が安定剤を含有することは、ノニオン界面活性剤または30℃で液状である油として例えば、トリオレイン酸系化合物のように分子内に脂肪族不飽和炭化水素基を複数有する化合物が液状組成物に含有される場合に、これら化合物も酸化されにくくする観点から更に好ましい。粘着付与剤として例えば、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、及びキシレン係樹脂からなる群より選ばれた1種以上の組成物が挙げられる。抗炎症剤として例えば、グリチルレチン酸、サリチル酸エステル、イブプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、フルビナク、ジクロフェナック、ロキソプロフェン、インドメタシン、又はこれらの塩などの化合物が挙げられる。清涼剤として例えばメントール等が挙げられる。美白剤として例えば、アルブチン、又はヒドロキノン等が挙げられる。抗菌剤として例えば、イソプロピルメチルフェノール、ヒビテン(登録商標)、塩化ベンザルコニウム、又は銀化合物などが挙げられる。抗シワ剤として例えば、α−ヒドロキシ酸、サリチル酸、ビタミンA若しくはその誘導体、又はビタミンB等が挙げられる。α−ヒドロキシ酸として例えば、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、又は酢酸などが挙げられる。
粘着剤層2aに十分量の樹脂組成物を含有させる観点から、粘着剤層2aにおける液状組成物の含有量は75質量%以下、好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下、更により好ましくは40質量%以下である。貼付剤1aの製造過程で原料の配合を任意に調整することにより、粘着剤層2aにおける液状組成物の含有量を75質量%以下の範囲内で調節し、粘着剤層2aの柔らかさや粘着力を調整可能である。貼付剤1aの用途や身体において貼付する部位に応じて、適した柔らかさや粘着力を有する粘着剤層2aを調製するのが好ましい。
貼付剤1aの使用者の身体で、手指、手首、肘、膝、及び足首からなる群より選ばれた1種以上の関節部で体表を形成している皮膚において伸展運動または屈曲運動に伴いシワを生じる部分(以下「関節シワ皮膚」という。)は、身体で他の部位にある皮膚と比べて、たるんで深いシワを生じさせたり、張りつめてシワを解消させたり、を高頻度で繰り返している。このため、一般的に、関節シワ皮膚では貼付剤が剥がれやすい。ここで例えば、粘着剤層2aにおける液状組成物の含有量が0.050質量%以上かつ20質量%未満である場合、液状組成物の含有量が比較的に少ないから粘着剤層2aが強い粘着力を有しやすいため、貼付された皮膚が大きく伸縮しても貼付剤1aが皮膚から剥脱しにくい。この観点から、粘着剤層2aにおける液状組成物の含有量が0.050質量%以上かつ20質量%未満である場合の貼付剤1aは、好ましくは関節シワ皮膚に貼付して用いられ、更に好ましくは手指にある関節部を覆うように手指にある皮膚に貼付して用いられる。この場合の貼付剤1aは例えば、日常的に洗髪や水仕事をしている美容師が手指に貼付しても、手指から剥脱しにくくなっている。
上記した関節シワ皮膚と比べて例えば、顔面、頸部、腕部、胸部、腹部、又は脚部などにおいて関節から離れた部位にある皮膚は、日常生活において伸縮する程度が小さい。粘着剤層2aでの液状組成物の含有量が20質量%以上かつ75質量%以下である場合の貼付剤1aは、ある程度であれば皮膚が伸縮しても粘着剤層2aが剥脱しにくい観点と、液状組成物の含有量が多くなるほど粘着剤層2aが更に柔らかい感触を有する観点とから、関節から離れた部位にある皮膚に貼付して用いられるのが好ましい。粘着剤層2aでの液状組成物の含有量が40質量%以上かつ70質量%以下である場合の貼付剤1aは、液状組成物の含有量が適度に多いため、粘着剤層2aが安定したゲル状となって更に柔らかく保湿性に優れる観点から、顔面にある皮膚に貼付して用いられるのが更に好ましい。この場合の貼付剤1aは、例えばフェイスパックとして用いられるのが更に好ましい。
一般的に、シコニン類を含有する紫雲膏が、傷口、肌荒れ、又はあかぎれ等の異常を生じている皮膚に対して、これらの異常を解消または改善するために塗布して使用されていることを考慮すると、シコニン類を含有する貼付剤1aも同様の皮膚に貼付して使用されるのが好ましい。顔面には炎症を伴うニキビが生じ得る。シコニン類が抗炎症作用や創傷治癒促進作用を有する観点から、粘着剤層2aにおいて樹脂組成物の含有量が30質量%以上かつ98質量%以下であり液状組成物の含有量が2.0質量%以上かつ70質量%以下である場合の貼付剤1aは、顔面の皮膚、創傷を有する皮膚、及び皮膚炎の症状が現れた皮膚からなる群より選ばれた皮膚の少なくとも一部に貼付して用いられるのが好ましい。同様の観点から、粘着剤層2aにおいて樹脂組成物の含有量が60質量%以上かつ90質量%以下であり液状組成物の含有量が10質量%以上かつ40質量%以下である場合の貼付剤1aが、顔面の皮膚、創傷を有する皮膚、及び皮膚炎の症状が現れた皮膚からなる群より選ばれた皮膚の少なくとも一部の少なくとも一部に貼付して用いられるのが更に好ましい。これらの場合の貼付剤1aは例えば、湿疹・皮膚炎群の症状が現れた皮膚を覆う被覆剤として用いられるのが、更に好ましい。
上記した皮膚炎は、皮膚における炎症反応であり、様々な皮膚疾患で生じ得る。湿疹・皮膚炎群は、湿疹・皮膚炎型反応(eczematous dermatitis reactions)を示す炎症性皮膚症(inflammatory dermatoses)であり、表皮に海綿状態(spongiosis)化、(表皮)肥厚不全角化、および/または(表皮内)炎症細胞の浸潤などが認められる皮膚疾患を一括した呼称である。湿疹・皮膚炎群として例えば、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、貨幣状湿疹、うっ滞性皮膚炎、異汗性湿疹、皮脂欠乏性湿疹、又は自家感作性湿疹などが挙げられる。急性の湿疹・皮膚炎群では例えば、まず浮腫性紅斑を生じ、次に紅斑上に丘疹(例えば漿液性丘疹)を生じ、その後、小水疱、膿疱、びらん、痂皮、又は鱗屑などを形成して治癒に向かう場合が多い。湿疹・皮膚炎群が慢性化すれば例えば、皮膚の肥厚、苔癬化、又は色素沈着などが見られ、掻痒を伴う場合がある。アトピー性皮膚炎は、増悪と軽快を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とする皮膚疾患である。
一般的に、湿疹・皮膚炎群(例えばアトピー性皮膚炎)が悪化する要因として例えば、皮膚が乾燥するか、又は患者が患部を指先で引っ掻く(掻破する)かして、皮膚バリア機能が障害されることが挙げられる。皮膚バリア機能とは例えば、体外から体内へ病原体やアレルゲンが侵入するのを防いだり、体内から体外へ水分が喪失するのを防いだりする等、正常な皮膚が有するバリア機能である。このバリア機能は主に、皮膚の角質層において皮脂と天然保湿因子(角質細胞にあるアミノ酸や尿素など)と角質細胞間脂質(セラミド等)とにより水分が保持されている層状構造と、皮膚のタイトジャンクションにおける細胞間接着と、により発揮されるといわれている。つまり、皮膚が乾燥したり掻破されたりすると、角質層で水分を保持している層状構造が崩れ、皮膚バリア機能が部分的に損なわれる。皮膚バリア機能が低下した皮膚では、皮膚の常在細菌のうちで黄色ブドウ球菌などの偏った細菌種が増殖し、増殖した黄色ブドウ球菌などが産出するエンテロトキシン等の毒素をアレルゲンとするアレルギー反応が起こり、症状の悪化を招くといわれている。このため、患部の皮膚を掻破されないように貼付剤1aで被覆しつつ保湿すれば、粘着剤層2aから患部の皮膚へ放出されたシコニン類に起因する抗炎症作用や創傷治癒促進作用などに加えて、角質層において水分を保持する層状構造が湿潤環境下で再形成されやすく皮膚バリア機能が回復しやすくなるため、湿疹・皮膚炎群の症状が悪化するのを抑えやすいと考えられる。このため、貼付剤1aは、皮膚の乾燥または痒疹を伴う湿疹・皮膚炎群の治療用に好適といえる。
上記した理由から、粘着剤層2aにおいて樹脂組成物の含有量が30質量%以上かつ98質量%以下であり液状組成物の含有量が2.0質量%以上かつ70質量%以下である場合の貼付剤1aは、アトピー性皮膚炎の治療に用いられるのが更に好ましい。同じ理由から、粘着剤層2aにおいて樹脂組成物の含有量が60質量%以上かつ90質量%以下であり液状組成物の含有量が10質量%以上かつ40質量%以下である場合の貼付剤1aは、アトピー性皮膚炎の治療に用いられるのが更により好ましい。これらの場合の貼付剤1aは例えば、アトピー性皮膚炎により現れた重症度が中等症、軽症、又は軽微である皮疹の治癒に用いられるのが更により好ましい。同じ理由により、貼付剤1aを、アトピー性皮膚炎の症状が現れた皮膚(患部)の少なくとも一部に貼付すると、患部において貼付された部分を治療しやすい。本明細書において、アトピー性皮膚炎により現れた皮疹の重症度は、非特許文献3の2455頁の記載に準拠し、次の表1に示す診断基準に従う。
柔らかい感触を有する粘着剤層2aが形成されやすい観点から、粘着剤層2aにおいて液状組成物の樹脂組成物に対する質量比(液状組成物の質量/樹脂組成物の質量)は、好ましくは0.10以上、更に好ましくは0.25以上、更により好ましくは0.50以上である。粘着剤層2aが軟らかくなるのを避ける観点から、前記質量比(液状組成物の質量/樹脂組成物の質量)は3.0以下であり、好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下である。
貼付剤1aが関節シワ皮膚(例えば手指)に貼付される場合、粘着剤層2aの厚みTは、使用者が皮膚に違和感を覚えにくい観点では好ましくは50μm以下、更に好ましくは40μm以下であり、皮膚から剥脱しにくい粘着力を粘着剤層2aに付与する観点では好ましくは20μm以上、更に好ましくは25μm以上である。あるいは、関節から離れた身体部位にある皮膚(例えば、顔面の皮膚、又は体幹部の皮膚)に貼付剤1aが貼付される場合、粘着剤層2aの厚みTは、分厚くても使用者が違和感を覚えにくい観点から好ましくは150μm以下、更に好ましくは100μm以下であり、皮膚を保湿して湿潤療法を行う観点では好ましくは30μm以上、更に好ましくは40μm以上である。
粘着剤層2aが有する粘着力の強さは、JIS Z 0237:2009に準拠した、SUS鋼板に対する180°引き剥がし粘着力の測定値により評価可能である。このためには、表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理)のSUS304鋼板(JIS Z 0237:2009用)に2kgゴムローラーで1往復して貼付剤1aを貼り付けて、剥離速度300mm/minの条件で貼付剤1aを引っ張ることにより、SUS鋼板に対する180°引きはがし粘着力を測定する。貼付剤1aが関節シワ皮膚(例えば手指の皮膚)に貼付される場合、貼付剤1aのSUS304鋼板に対する180°引きはがし粘着力は、意図せず貼付剤1aが皮膚から剥脱するのを避ける観点では好ましくは3.0N/20mm以上、更に好ましくは4.0N/20mm以上であり、関節シワ皮膚から貼付剤1aを剥がすときに糊残りを生じさせず綺麗に剥がしやすいため皮膚を傷つけにくく痛み(剥離刺激)を感じにくい観点では好ましくは10N/20mm以下、更に好ましくは9.0N/20mm以下である。貼付剤1aが身体で関節から離れた部位にある皮膚(例えば顔面)に貼付される場合、貼付剤1aのSUS304鋼板に対する180°引きはがし粘着力は、意図せず剥脱するのを避ける観点では好ましくは0.1N/20mm以上、更に好ましくは0.2N/20mm以上であり、剥がすときに糊残りを生じさせず綺麗に剥がして皮膚を傷つけず皮膚刺激を抑える観点では好ましくは2.0N/20mm以下、更に好ましくは1.0N/20mm以下である。
粘着剤層2aが有する皮膚接着力の強さは、ヒト前腕の屈側または伸側の皮膚に貼付剤を貼り付けて、剥離速度300mm/minの条件で貼付剤を引っ張ることにより、皮膚に対する180°引きはがし粘着力を測定することで評価可能である。複数の貼付剤で各々180°引きはがし粘着力を測定して、平均値を得るのが好ましい。貼付剤1aが関節シワ皮膚に貼付される場合、貼付剤1aの皮膚に対する180°引きはがし粘着力は、皮膚からの剥脱と糊残りを避ける観点から、好ましくは0.30N/20mm以上かつ1.50N/20mm以下である。同様の観点から、貼付剤1aが関節から離れた身体部位にある皮膚(例えば顔面)に貼付される場合、貼付剤1aでの皮膚に対する180°引きはがし粘着力は、好ましくは0.050N/20mm以上かつ0.50N/20mm以下、更に好ましくは0.10N/20mm以上かつ0.30N/20mm以下である。
支持体3は、粘着剤層2aを支えるシート状物であり、粘着剤層2aに接着された第一面5と、第一面5に対して支持体3の反対側にある第二面4を有する。支持体3は、貼付剤1aが皮膚に貼付されたときに、粘着剤層2aを保護しつつ、皮膚の表面形状に沿って変形しやすい材質のものが良い。支持体3として例えば、布帛、不織布、樹脂製フィルム、及び発泡プラスチック製シートからなる群より選ばれた1種から成るシート状物、又は2種以上の前記シート状物が積層されて成る積層シートが挙げられる。布帛または不織布の構成繊維として例えば、植物繊維、再生繊維、及び合成繊維からなる群より選ばれた1種以上の繊維が挙げられる。植物繊維として例えば、綿繊維、又は麻繊維などが挙げられる。再生繊維として例えばビスコース繊維などが挙げられる。合成繊維として例えば、ポリエチレン系合成繊維、ポリプロピレン系合成繊維、ポリウレタン(以下「PU」という。)系合成繊維、ポリエステル(以下「PEs」という。)系合成繊維、又はナイロン繊維などが挙げられる。高温に晒されても変形しにくい観点から、支持体3は、植物繊維、及び再生繊維からなる群より選ばれた1種以上の繊維製である布帛または不織布であるのが好ましい。
または、支持体3は、薄く柔らかくても粘着剤層2aを支持可能な観点から、樹脂製フィルム又はその積層物から成るのが好ましい。フィルムの構成樹脂として例えば、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、VAc系樹脂、シリコーン系樹脂、PEs系樹脂、ゴム系樹脂、アクリル系樹脂、又はメタクリル系樹脂などが挙げられる他、軟質ポリ塩化ビニル等の高分子化合物も挙げられる。樹脂製フィルムは、2種以上の樹脂の混合物がフィルム状に成形されたものでも良く、又はそれぞれ別種の樹脂から成るフィルムが積層された積層物でも良い。樹脂製フィルムとしてアクリル系樹脂またはメタクリル系樹脂を用いる場合、製造時にシート状に成形しやすい観点から、ガラス転移点が40℃以上かつ80℃以下である樹脂が好ましい。支持体3は、薄く柔らかくても粘着剤層2aを十分に支持可能で、皮膚が蒸れるのを避けやすい観点から、PU、及びエチレン−VAc共重合体からなる群より選ばれた1種以上の樹脂製であるのが更に好ましい。
もしくは、貼付剤1aが身体で関節から離れた部位にある皮膚(例えば顔面の皮膚)に貼付される場合、皮膚に小規模な伸縮(例えば表情変化)があっても支持体3にシワが生じにくい観点から、支持体3は、ある程度の剛性を有するエチレン−VAc共重合体製またはPEs製のフィルムであるのも好ましい。顔面等に貼付された貼付剤1aを外観上で目立ちにくくする観点から、支持体3の第二面4に、肌に似せた色合いや模様が印刷されているのも好ましい。粘着剤層2aがゲル状で柔らかな感触を有する場合には、貼付剤1aを柔らかいパック材として用い得る観点から、支持体3は発泡プラスチック製シートであるのが好ましい。前述した樹脂製フィルムに関して例示した各種の樹脂は、発泡プラスチック製シートの原料樹脂としても使用可能である。
皮膚に貼付した貼付剤1aの第二面4に化粧料(ファンデーション、又はコンシーラー等)を塗布し、外観上で貼付剤1aが貼られていると分かりにくく隠蔽可能な観点から、支持体3の第二面4に、化粧料に含有される粒子がはまり込む微小サイズの凹部が多数形成されているのが好ましい。ただし、化粧料ごとに含有される粒子の平均粒子径は、例えば0.10μm以上かつ60μm以下の範囲内で異なる。また、支持体3の厚みWよりも深い凹部は第二面4上に形成不可能である。これらの前提で化粧ののりを良くする観点から、化粧料に含有される粒子の平均粒子径をdとするときに、第二面4の十点平均粗さRzはd≦Rz≦Wであるのが好ましい。粒子径が異なる複数種類の化粧料を重ね塗りしやすい観点から、支持体3の厚みWが15μm以上である場合に第二面4の十点平均粗さRzは、d≦Rzかつ15μm≦Rz≦Wであるのが更に好ましい。化粧を誤った場合に第二面4から化粧料を落とし塗り直しやすい観点から、第二面4での十点平均粗さRzは、好ましくは平均粒子径dの60倍以下(Rz≦60dかつRz≦W)、更に好ましくはRz≦60dかつRz≦40μmかつRz≦Wである。Rzは、JIS B 0601−1994に準拠し表面粗さ測定器により、基準長さ500μm、カットオフ値200μmの条件で、支持体3又はその素材の第二面4の表面形状の測定値である。平均粒子径dは、JIS Z 8825−1:2001に準拠した粒子径解析・レーザー回析法にて測定される、体積基準粒子分布で累積値50%の粒子径(メジアン径)である。
支持体3がある程度の弾性率を有すれば、支持体3が伸縮し過ぎないため、皮膚から貼付剤1aを剥がしやすい観点により、支持体3の20%引張強度は、好ましくは0.10N/cm以上、更に好ましくは0.15N/cm以上である。支持体3が有する弾性率が大きすぎなければ、貼付剤1aが皮膚に貼付されると、支持体3が皮膚の表面形状に沿って変形しやすく、皮膚が伸縮するときに追従して支持体3も伸縮しやすいため、使用者は皮膚に違和感を覚えにくく痛みを感じにくくなり、また、貼付剤1aが短時間では皮膚から剥脱しにくい。この理由により、支持体3の20%引張強度は、好ましくは15N/cm以下、更に好ましくは10N/cm以下である。20%引張強度は、支持体3から成る素材を1.0cm幅に切断した試料片を準備し、チャック間距離を5.0cmに設定し、約25℃に保たれた恒温室内において試験片を30cm/分の速度で引っ張り変形させ、試験片が20%伸びたときの応力の測定値である。
支持体3から成る厚みWが30μmである試料片を作製した場合、この試料片の透湿度は、皮膚が蒸れにくい観点では好ましくは600g/(m・day)以上、更に好ましくは1,000g/(m・day)以上であり、皮膚を保湿し湿潤療法を行なう観点では好ましくは5,000g/(m・day)以下、更に好ましくは3,000g/(m・day)以下である。貼付剤1aを顔面等に貼付するパック材として用いる場合、皮膚に水分を貯留させ張りや潤いを付与する観点から、支持体3から成る厚みWが30μmである試料片の透湿度は、1,500g/(m・day)以下であるのが更により好ましい。透湿度は、JIS Z 0208に準拠したカップ法により、塩化カルシウムを吸湿剤とし、融点が52℃以上かつ54℃以下である市販のパラフィンを封止剤とし、吸湿剤を入れたカップを40℃かつ90%RHに保たれた恒温恒湿槽内に置き、測定開始から1.5時間おきにカップ全体の増加する質量を3回測定し、2回目と3回目の測定値の平均値として算出される。
樹脂製フィルムから成る場合の支持体3の厚みWは、貼付前に貼付剤1aが不意に折れ曲がり皮膚当接面6同士で粘着するのを避ける観点では好ましくは5.0μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、皮膚表面の形状に沿うよう貼付剤1aを変形させやすい観点では好ましくは100μm以下、更に好ましくは60μm以下、更により好ましくは50μm以下である。同様の観点から、発泡プラスチック製シートから成る場合の支持体3の厚みWは、好ましくは100μm以上かつ2.0mm以下、更に好ましくは200μm以上かつ1.0mm以下である。
以上に説明した貼付剤1aによれば、その製造時に、それぞれ分子内にエチレン性付加重合性基を有する第1モノマー群と第2モノマー群は、付加重合によりアクリル系共重合体を形成しやすい。このアクリル系共重合体において、第2モノマー群に由来する第2構成単位が有するアルコール性ヒドロキシ基は、イソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基と架橋反応をする被架橋性基として機能する。フェノール性ヒドロキシ基やカルボキシ基よりも、アルコール性ヒドロキシ基の方が、イソシアネート基と優先的に架橋反応しやすいと考えられる。このため、アクリル系共重合体とイソシアネート系架橋剤は、フェノール性ヒドロキシ基が関わる反応を実質的に伴うことなく、網目構造を有する柔らかな樹脂組成物を形成させやすい。したがって、シコニン類は、その分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2つ有するにも関わらず、粘着剤層2aの製造過程で樹脂剤組成物に結合されにくい。
また、貼付剤1aによれば、樹脂組成物を構成するアクリル系共重合体が、付加重合により形成された主鎖を有する。このアクリル系共重合体は、実質的に、分子内にカルボキシ基を有しないモノマーまたはその付加重合物に由来している。この理由からも、シコニン類は樹脂組成物に結合されにくい。したがって、貼付剤1aが皮膚に貼付されたときに、シコニン類が粘着剤層2aから皮膚へ放出されるのを、樹脂組成物に妨げられにくいものと考えられる。
貼付剤1aによれば、粘着剤層2aにノニオン界面活性剤を含んで成る液状組成物が含有されるから、シコニン類は、液状組成物中でノニオン界面活性剤により溶解または分散されており析出しにくい。貼付剤1aが皮膚に貼付されたときに、液状組成物により皮膚が徐々にぬれて樹脂組成物が皮膚に粘着しやすいため、皮膚から粘着剤層2aが剥脱しにくい。また、粘着剤層2aから皮膚へ、液状組成物と共にシコニン類が適度に放出されやすい。樹脂組成物は、共重合体が架橋により補強された柔らかな網目構造を有する。このため、皮膚から貼付剤1aが剥がされるときに、粘着剤層2aは、引き伸ばされても凝集破壊を起こしにくいため、糊残りを生じさせにくい。
<貼付剤の第2実施形態>
図2に示す、本発明に係る貼付剤の第2実施形態(以下「貼付剤1b」という。)は、液状組成物の組成の一部が異なることを除けば、図1で前述した貼付剤1aと実質的に同じである。貼付剤1aと同じ構成については、図2で同じ符号を付し、その説明を省略するか又は必要に応じて言及するに留める。以下、貼付剤1bについて、貼付剤1aと異なる部分を中心に説明する。貼付剤1bは、支持体3と、粘着剤層2bと、を備える。粘着剤層2bは、微細な網目構造を有する樹脂組成物、及びこの網目構造の隙間に溜められた液状組成物を含んで成る。粘着剤層2bにおける液状組成物は、少なくとも、シコニン類とノニオン系界面活性剤を含有する。このシコニン類の少なくとも一部は、シコニン類がβ−1,3−1,6−グルカンに包摂された複合体(以下「包摂複合体」ともいう。)を形成している。β−1,3−1,6−グルカンは、多数のグルコースがβ−1,3結合やβ−1,6結合により重合した多糖類である。液状組成物中でシコニン類を更に分散させやすい観点から、好ましくはシコニン類の大半が、更に好ましくはシコニン類の実質的に全部が、包摂複合体を形成しているのが良い。同様の観点から、β−1,3−1,6−グルカンで主鎖のβ−1,3結合に対する側鎖のβ−1,6結合の比率(分岐度)が、好ましくは50%以上、更に好ましくは60%以上、更により好ましくは70%以上である。
液状組成物中での分散性に優れ、更に皮膚刺激を生じにくい観点から、包摂複合体は、天然物(例えばキノコ等)から抽出されたか又は微生物(Aureobasidium pullulans等)により生産された三重螺旋構造を有するβ−1,3−1,6−グルカンを、塩基性化合物によりアルカリ性(例えばpH11以上)に調整された溶液の存在下で三重螺旋構造を解離させてシコニン類と混合させ、更に中和剤を混合して中和(例えばpH5以上かつpH8以下に調整)されて調製されたものであるのが好ましい。包摂複合体を調製するコストを安価に抑える観点から、シコニン類を含有する原料としてシコンエキス(紫根に由来する抽出液)を用いるのが好ましい。包摂複合体を調製する際、塩基性化合物や中和剤の好ましい使用量は、ここで例示したpHに調整可能な量である。ここでの塩基性化合物は、分散性に更に優れて皮膚刺激を生じにくい包摂複合体を得やすく、作業効率が良い観点から、好ましくはアルカノールアミン(例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等)である。ここでの中和剤として例えば、無機酸、又は有機酸が挙げられる。無機酸として例えば、塩酸、硫酸、リン酸等の化合物が挙げられる。有機酸として例えば、塩酸、リン酸、硫酸、クエン酸、又はリンゴ酸等の酸が挙げられる。その他、包摂複合体の調製に関する事項は、特許文献4から特許文献6を参照する。
貼付剤1bが備える粘着剤層2bでは、包摂複合体を含有することにより、液状組成物中で更に多くのシコニン類を分散させやすい。粘着剤層2bでの液状組成物におけるシコニン類の含有量は、例えば5.0質量%以下である。更に分散させやすい観点から、粘着剤層2bでの液状組成物におけるβ−1,3−1,6−グルカンの含有量は、シコニン類の含有量の1.0倍質量以上かつ10倍質量以下であるのが好ましい。製造工程を簡略化させる観点から、包摂複合体を含有する水溶液として、株式会社ファルマクリエ神戸製の化粧品原料であるWAKIを用いるのが好ましい。その他、貼付剤1bについて好ましい事項は、包摂複合体やβ−1,3−1,6−グルカンに関する事項を除けば、前述した貼付剤1aと同様である。
<貼付剤の第3実施形態>
図3に示す、本発明に係る貼付剤の第3実施形態(以下「貼付剤1c」という。)は、以下に説明する事項を除けば、前述した貼付剤(1a又は1b)と実質的に同じである。貼付剤(1a又は1b)と同じ構成については、説明を省略し図3で同じ符号を付す。以下、貼付剤1cについて、貼付剤(1a又は1b)と異なる部分を説明する。貼付剤1cは、順に、支持体3と、粘着剤層(2a又は2b)と、剥離性シート70と、を備える。貼付剤1cは、図1又は図2に示す貼付剤(1a又は1b)での粘着剤層(2a又は2b)の皮膚当接面6に、更に図3に示す剥離性シート70を仮付けさせた構成である。剥離性シート70として例えば、シリコーン処理が施されたPEs製フィルム、片面にシリコーン処理が施された紙、または、紙とポリオレフィン薄膜が貼り合わされたシート状物などが挙げられる。剥離性シート70は、皮膚当接面6に仮付けされ、貼付剤1cが使用される直前まで粘着剤層(2a又は2b)を保護する。皮膚当接面6から剥離性シート70を剥がすと、皮膚当接面6が露出して皮膚に貼付可能になる。粘着剤層(2a又は2b)から剥がしやすいため、剥離性シート70には、皮膚当接面6を被覆する部分と、皮膚当接面6から突出した摘み部と、が設けられるのが好ましい。同様の理由で、剥離性シート70が第一片部71aと第二片部71bに分断されるように剥離性シート70に切込み73が設けられるのが好ましく、この場合に更に好ましくは、第一片部71aに第一摘み部72aが設けられ第二片部71bに第二摘み部72bが設けられる。
<貼付剤の第4実施形態>
図4に示す、本発明に係る貼付剤の第4実施形態(以下「貼付剤1d」という。)は、以下に説明する事項を除けば、前述した貼付剤(1a、1b、又は1c)と実質的に同じである。貼付剤(1a、1b、又は1c)と同じ構成については、説明を省略し図4で同じ符号を付す。以下、貼付剤1dについて、貼付剤(1a、1b、又は1c)と異なる部分を説明する。貼付剤1dは、順に、キャリアシート80と、支持体3と、粘着剤層(2a又は2b)と、剥離性シート70と、を備える。貼付剤1dは、図3に示す貼付剤1cでの支持体3に、更に図4に示すキャリアシート80を仮付けさせた構成である。
キャリアシート80は、支持体3の第二面4を覆うよう仮付けされた保護シート(81a,81b)と、更に保護シート(81a,81b)上の一部に積層され接着された剥離補助シート(84a,84b)と、を有する。保護シート(81a,81b)と剥離補助シート(84a,84b)の各々は、剛性を有する樹脂製フィルムである。厚み方向に貫通する切込み83により、保護シートは81aと81bの二片に分断され、剥離補助シートも84aと84bの二片に分断されている。支持体3の第二面4上に仮付けさせるために、保護シート(81a,81b)での支持体3側の片面には、公知の粘着剤が薄く塗布されて成る弱粘着剤層82が設けられても良い。支持体3の材質によっては、弱粘着剤層82が無くても、保護シート(81a,81b)を支持体3の第二面4上に仮付け可能である。剥離補助シート(84a,84b)での保護シート(81a,81b)側の片面には、剥離補助シート(84a,84b)を保護シート(81a,81b)に接着し固定させるために、公知の接着剤が塗布されて成る接着剤層85が設けられる。
貼付剤1dでの支持体3は、製造時にキャリアシート80が仮付けされてから、使用時にキャリアシート80が剥がされるまで、キャリアシート80により保護される。このため、不意に支持体3が折れ曲がったり第二面4が汚損したりするのを避けることができる。支持体3として例えば、厚さが5μm以上かつ30μm以下であるPU製フィルム等のように、伸縮性を有する軟質フィルムを用いる場合でも、キャリアシート80により貼付剤1dは不意に折れ曲がらないため取り扱いやすい。不意に支持体3が折れ曲がるのを更に避ける観点から、貼付剤1dをその平面上(キャリアシート80側)から見て、剥離性シート70での切込み73と重複しない位置に、キャリアシート80の切込み83が設けられるのが好ましい。
貼付剤1dを貼付する際、粘着剤層2aから剥離性シート70を剥がし、露出した皮膚当接面6を皮膚に粘着させてから、皮膚上においてキャリアシート80を切込み83で折り曲げ支持体3から容易に剥がすことができる。使用者は、自身で目視しにくい部位の皮膚(例えば後頚部の皮膚)に貼付剤1dを貼り付ける場合でも、指先の感覚だけで皮膚上から剥離補助シート(84a、84b)を探し出し、キャリアシート80を折り曲げて支持体3から容易に剥がすことができる。例えば、支持体3として柔らかい樹脂製のフィルム又は発泡プラスチック製シートを用いた場合や、支持体3の第二面4(皮膚に貼付されたときに外観上で視認される面)に微小サイズの凹部が多数形成された場合に、キャリアシート80を備える貼付剤1dは、支持体3にシワが生じたり第二面4が汚損したりするのを避けつつ皮膚に綺麗に貼付しやすい観点から好ましい。
<貼付剤のその他の実施形態>
本発明に係る貼付剤が備える粘着剤層は、本発明の目的に反しない限り、支持体の少なくとも一部に接着された形態でも良い。例えば、図5(a)に示す本発明に係る貼付剤1eでの粘着剤層2eは、支持体3の第一面5の周縁部に沿って接着されており、貼付剤1eをその平面上(又はその皮膚当接面6側)から見たときに枠状である。あるいは、図5(b)と図5(c)に示す本発明に係る貼付剤1fでの粘着剤層2fは、貼付剤1fをその平面上(又はその皮膚当接面6側)から見たときに枠付きの格子状である。図5(a)に示す貼付剤1eと図5(b)及び図5(c)に示す貼付剤1fの各々が皮膚に貼付されたときに、皮膚と粘着剤層(2e又は2f)と支持体3に囲まれた空間(99e又は99f)が形成されても良い。この空間(99e又は99f)に、何らかの薬効成分を含有する膏体が充填されても良い。
<貼付剤の製造方法での第1実施態様>
以下に説明する、本発明に係る貼付剤の製造方法での第1実施態様(以下「製法1」という。)では、例えば前述した貼付剤(1a、1c、1d、又は1e)を製造可能である。このため、製法1の説明に際し、貼付剤(1a、1c、1d、又は1e)との共通事項の説明を省略し、異なる事項を主に説明する。図6に示すように製法1は、原料準備工程S11、重合工程S12、塗工液調製工程S20、加熱乾燥工程S30、及び成形工程S40を含む。
原料準備工程S11では、液状組成物の原料と、樹脂組成物の原料と、樹脂組成物の原料を溶解または分散させるための液状媒質と、支持体を準備する。液状組成物の原料として、少なくとも、シコニン類とノニオン界面活性剤を含んで成る液原料群を準備する。シコニン類として、その精製物を準備しても良いが、製造コストを安価に抑える観点から、シコニン類を含有するシコンエキス(紫根に由来する抽出液)を準備するのが好ましい。樹脂組成物の原料として、第1モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーと、第2モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーと、イソシアネート系架橋剤を準備する。
効率良く重合反応させる観点から、液状媒質として、常温(5℃から35℃)で液状であり、モノマー等を溶解または分散させることが可能な、有機溶媒、及び親水性分散媒からなる群より選ばれた1種以上の化合物が挙げられる。親水性分散媒は、モノマー等やノニオン界面活性剤と混合されると、モノマー等を分散させる分散媒として機能し得る親水性化合物である。液状媒質として例えば、水、エタノール、又は1,3−ブタンジオール等の化合物が挙げられる。液状媒質として親水性分散媒のみを用いる場合でも、次の重合工程S12で乳化重合によりモノマーを重合させることが可能である。液状媒質は、有機溶媒と親水性の分散媒との混合物でも良い。
液状媒質は、加熱乾燥により気化しやすい観点から、標準気圧での沸点が常温よりも高温かつ120℃未満である有機溶媒または親水性分散媒であるのが好ましい。同様の観点から有機溶媒は、標準気圧で沸点が常温よりも高温かつ95℃以下である有機溶媒か、又は常温で揮発性を有する有機溶媒であるのが更に好ましい。例えば、ヘキサン(沸点69℃)、酢酸エチル(沸点77℃)、テトラヒドロフラン(沸点66℃)、アセトン(沸点56℃)、及びメチルエチルケトン(沸点79℃)からなる群より選ばれた1種以上の有機溶媒が挙げられる。常温で揮発性を有する有機溶媒として、トルエン(沸点110℃)等が挙げられる。樹脂原料を溶解または分散させやすい観点から、準備する液状媒質は、更により好ましくは酢酸エチル又はトルエンである。
柔らかな粘着剤層を低コストで量産可能な観点では、液原料群には更に30℃で液状である油を含ませるのが好ましい。図3に示す貼付剤1cを製造する場合、図6に示す原料準備工程S11で更に剥離性シートを準備する。本発明の目的に反しない限り必要に応じ、さらに、ラジカル開始剤、安定剤、粘着付与剤、抗炎症剤、清涼剤、美白剤、抗菌剤、及び抗シワ剤からなる群より選ばれた1種以上の化合物または組成物を準備しても良い。ラジカル開始剤は、穏和な加熱条件で化学反応(重合反応、又は架橋反応等)を開始させる化合物である。ラジカル開始剤として例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、又は過酸化ベンゾイル等の化合物が挙げられる。安全性が高い観点からラジカル開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル(以下「AIBN」という。)が好ましい。
重合工程S12では、液状媒質の存在下で、少なくとも、第1モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーと、第2モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーと、を混合させた混合液を加熱し、モノマー同士で付加重合による重合反応を起こさせて、アクリル系共重合体を形成させる。液状媒質として主に親水性分散媒を用いる場合には、モノマー等を分散させるために、更にノニオン界面活性剤を混合する。重合工程S12では、重合反応を効率よく起こさせる観点から、更にラジカル開始剤を混合して得られる混合液を加熱するのが好ましい。安定した品質の樹脂組成物を得る観点から、窒素ガス雰囲気下で重合反応を進ませつつ、冷却還流管を用いて混合液の温度が高くなり過ぎないよう60℃以上かつ65℃以下の範囲内に調節するのが好ましく、混合液の温度が60℃以上かつ63℃以下程度に保たれるように管理するのが更に好ましい。
原料準備工程S11と重合工程S12の組み合わせは、樹脂組成物の原料としてアクリル系共重合体とイソシアネート系架橋剤を含んで成る樹脂原料群を準備し、かつ、液状組成物の原料としてシコニン類とノニオン界面活性剤を含んで成る液原料群を準備する工程S10として機能する。原料準備工程S11で準備した液状媒質は、樹脂原料群を溶解または分散させるための液状媒質として機能する。工程を簡略化させる観点から、市販のアクリル系共重合体か又はこれと液状媒質の混合物を入手可能な場合には、重合工程S12を省略するのが好ましい。適度な粘性を有するため次の工程S20で塗工液を調製しやすい観点と、塗工液で良好な粘着性を得やすい観点から、アクリル系共重合体の重量平均分子量(以下「Mw」という。)は80万以上かつ150万以下であるのが好ましい。
塗工液調製工程S20では、液状媒質の存在下において、アクリル系共重合体およびイソシアネート系架橋剤を含んで成る樹脂原料群と、少なくともシコニン類及びノニオン界面活性剤を含んで成る液原料群と、を混合させることにより、乳濁液となった混合組成物(以下「塗工液」という。)を得る。後に形成される粘着剤層において樹脂組成物の含有量が75質量%以下になるように、塗工液調製工程S20では、「液原料群と樹脂原料群の合計質量」に対し「樹脂原料群の質量」が占める質量比(樹脂原料群の質量/液原料群および樹脂原料群の合計質量)が0.75以下となるように、これら原料を混合し塗工液を得る。また、必要に応じて、前記質量比(液原料群の質量/液原料群および樹脂原料群の合計質量)を0.75以下の範囲内で任意に調整することにより、後に得られる粘着剤層における樹脂組成物の含有量を75質量%以下の範囲内で調節可能である。
標準気圧で沸点が120℃未満であるか又は常温で揮発性を有する液状媒質は、次の工程S30で加熱乾燥により気化して粘着剤層中に残存しにくいため、塗工液調製工程S20での質量比の計算において液原料群の構成成分として扱わない。一方、1,3−ブタンジオール(沸点207℃)のように加熱乾燥しても実質的に気化しない親水性分散媒は、液状組成物中に残存するため、質量比の計算で液原料群の構成成分として扱う。塗工液調製工程S20では、本発明の目的に反しない限り必要に応じて更に、安定剤、粘着付与剤、抗炎症剤、清涼剤、美白剤、抗菌剤、及び抗シワ剤からなる群より選ばれた1種以上の化合物または組成物を混合して塗工液を調製しても良い。塗工液調製工程S20では、樹脂原料群が液状媒質に溶解または分散されやすいように、例えば塗工液を50℃以上に加熱したり、塗工液を撹拌したりするのが好ましい。
原料準備工程S11で液状媒質として親水性分散媒を準備し、重合工程S12においてノニオン界面活性剤と親水性分散媒の存在下でモノマーを乳化重合させた乳濁液を得た場合、塗工液調製工程S20で、この乳濁液に残りの液原料群(シコニン類、又はこれに加えて30℃で液状である油)を混合させて、混合組成物を得ても良い。あるいは、原料準備工程S11で液状媒質として有機溶媒を準備した場合、塗工液調製工程S20で得られる塗工液には更に親水性分散媒(例えば水)が混合されていても良い。例えば、紫根を熱水中で煮詰めて得られたシコンエキスを準備し、塗工液調製工程S20において有機溶媒の存在下でシコンエキスをノニオン界面活性剤や樹脂原料群と混合して塗工液を得た場合、乳化されたシコンエキスに由来する水も塗工液に含有されている。
加熱乾燥工程S30では、先の工程S20で得られた塗工液を加熱乾燥して粘着剤層を形成させ、少なくとも支持体と粘着剤層を備える積層物を得る。例えばコーターを用いて塗工液を支持体に塗布し、乾燥機により支持体ごと塗工液を加熱乾燥させることにより、支持体と粘着剤層を備える積層物を得ても良い。加熱中に支持体が膨潤し変形するのを避ける観点から、支持体は、植物繊維、及び再生繊維からなる群より選ばれた1種以上の繊維製である布帛または不織布であるのが好ましい。ここで得られた積層物をそのまま図1に示す貼付剤1aとして扱っても良いが、使いやすく実用的な貼付剤を得る観点から、この積層物での粘着剤層側に剥離性シートを仮付けするのが好ましく、仮付けされた積層物を図6に示す次の成形工程S40に供するのが好ましい。支持体として不織布、樹脂製フィルム、又は発泡プラスチック製シートを用いる場合、支持体が膨潤するのを避け得る観点から、加熱乾燥工程S30では、塗工液を剥離性シート上に塗布し、加熱乾燥により剥離性シート上に粘着剤層を形成させ、この粘着剤層に支持体を貼り合わせて積層物を形成させるのが好ましい。この積層物をそのまま図3に示す貼付剤1cとして扱っても良いが、使いやすく実用的な貼付剤を得る観点から、この積層物を図6に示す次の成形工程S40に供するのが更に好ましい。
加熱乾燥工程S30では、粘着剤層の厚みを調整するために、塗工液が支持体上または剥離性シート上で所定の膜厚になるよう調節しながら塗布するのが好ましい。塗工液の加熱温度や加熱時間の長さは、塗工液での液状媒質の含有量や、液状媒質の気化しやすさに応じ、適宜調節する。加熱乾燥工程S30では、架橋反応が進みやすく液状媒質が気化しやすいため加熱時間を短縮できる観点では塗工液を95℃よりも高温の雰囲気下で加熱するのが好ましく、塗工液を98℃以上の雰囲気下で加熱するのが更に好ましく、望ましくない熱変性を避ける観点では塗工液を120℃以下の雰囲気下で加熱するのが好ましい。加熱温度が高すぎると、塗工液が沸騰して生じる気泡により粘着剤層の表面に凹凸が生じる場合がある。沸騰を避ける観点から、加熱温度は65℃以上かつ95℃以下でも好ましい。例えば、剥離性シートごとその上に塗布された塗工液を乾燥機内に通し、順に、65℃、75℃、85℃、及び95℃の熱風を当て加熱乾燥させ、形成された積層物(粘着剤層と剥離性シート)を支持体と貼り合わせて貼付剤を製造するのが好ましい。
加熱乾燥工程S30で塗工液を加熱乾燥すると、塗工液中でイソシアネート系架橋剤によりアクリル系共重合体が化学架橋されて網目構造を有する樹脂組成物が形成されるだけでなく、塗工液から液状媒質が気化し実質的に除去される。このため、三次元的な網目構造を有する樹脂組成物と、その網目構造の微細な隙間に溜められた液状組成物と、を含んで成る粘着剤層が、支持体上または剥離性シート上に形成される。したがって、支持体と粘着剤層を備える積層物が得られる。支持体上で塗工液を加熱乾燥させて粘着剤層を形成させた場合の積層物では、粘着剤層に含有される樹脂組成物の一部が支持体に十分に投錨している。一方、加熱乾燥により既に形成された粘着剤層を支持体と貼り合わせて積層物を得る場合には、樹脂組成物を支持体に投錨させるために、更に積層物を50℃以上かつ120℃以下の雰囲気にしばらく晒すのが好ましい。
成形工程S40では、先の加熱乾燥工程S30で得られた積層物を例えば切り出すか又は型抜きするかして成形し、使いやすいサイズや形状に整えられた貼付剤1aを得る。先の加熱乾燥工程S30で、順に支持体と粘着剤層と剥離性シートを備える積層物を得た場合、剥離性シートにより粘着剤層が保護されるから、成形が容易になる。
以上に説明した製法1によれば、貼付剤1aに関して前述したのと同様の理由により、粘着剤層に含有させたシコニン類が粘着剤層から適度に放出されやすく、皮膚から剥脱しにくく、糊残りしにくい貼付剤を製造することができる。
<貼付剤の製造方法での第2実施態様>
本発明に係る貼付剤の製造方法での第2実施態様(以下「製法2」という。)では、例えば前述した貼付剤(1b、1c、1d、又は1e)を製造可能であり、以下に説明する事項を除けば、前述した製法1と実質的に同じである。製法2について、製法1と同じく図6を用いて説明し、製法1や貼付剤(1a、1b、1c、1d、又は1e)との共通事項の説明を省略し、製法1と異なる事項を主に説明する。製法2は、原料準備工程S11、重合工程S12、塗工液調製工程S20、加熱乾燥工程S30、及び成形工程S40を含む。製法2では、原料準備工程S11においてシコニン類としてその少なくとも一部が包摂複合体を形成している原料を準備し、塗工液調製工程S20において包摂複合体をノニオン界面活性剤や樹脂原料群などと混合して塗工液を調製する点が、製法1と異なる。
製法2では、包摂複合体がイソシアネート系架橋剤に共有結合されるのを更に避ける観点から、樹脂原料群や液原料群と共にラジカル開始剤と有機溶媒と親水性分散媒(例えば水)を準備し、有機溶媒と親水性分散媒の存在下においてラジカル開始剤によりモノマーを乳化重合させた乳濁液を得るのが好ましい。乳化重合により、Mwが比較的に大きなアクリル系共重合体を得やすい。この場合に得られる乳濁液では、エマルションが形成されており、油相にはアクリル系共重合体やイソシアネート系架橋剤が分布し、水相には包摂複合体が分布し、粘度が高くなりにくい。この乳濁液では例えば、その固形分(アクリル系共重合体)含有量が約50質量%でも、粘度が低く扱いやすいため好ましい。この乳濁液において、包摂複合体は水相に分布するため、油相に分布するアクリル系共重合体やイソシアネート系架橋剤に接近しにくい。この乳濁液(塗工液)の油相でイソシアネート系架橋剤がアクリル系共重合体と優先的に反応しやすいため、包摂複合体がイソシアネート系架橋剤と更に共有結合しにくい。包摂複合体がイソシアネート系架橋剤と反応するのを更に避ける観点から、製法2の塗工液調製工程S20において、水と包摂複合体を混合した水溶液を調製し、この水溶液を有機溶媒と混合して乳化させ、更にアクリル系共重合体やイソシアネート系架橋剤を混合させて塗工液を調製するのが好ましい。あるいは同様の観点から、あらかじめ、水、包摂複合体、ノニオン界面活性剤、及び有機溶媒を混合させた乳濁液を調製し、更にアクリル系共重合体やイソシアネート系架橋剤を混合して塗工液を調製するのが好ましい。
<貼付剤の製造方法でのその他の実施態様>
図1から図5に示す支持体3の第二面4に微小サイズの凹部が多数形成された場合の貼付剤(1a、1b、1c、1d、又は1e)を製造する場合、そのように凹部が多数形成された支持体3を、図6に示す原料準備工程S11で準備する。例えば、十点平均粗さRzが5μm以上かつ60μm以下である凹凸表面を有するキャスト用剥離性基板を準備し、この凹凸表面上に樹脂溶液を流延し乾燥させ、形成される乾燥物を基板から剥離することにより、基板の表面性状が転写されて第二面(凹凸の転写面)のRzが5μm≦Rz≦60μmかつ厚みW≦Rzとなった樹脂製フィルム(図1に示す支持体3の素材)を製造可能である。製法1において図4に示す貼付剤1dを製造する場合、図6に示す加熱乾燥工程S30で支持体にキャリアシートを積層させても良いが、更に支持体や第二面を保護する観点から、原料準備工程S11であらかじめ第二面にキャリアシートが仮付けされた支持体を準備しておくのが好ましい。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。また、同一の作用または効果が生じる範囲内で、いずれかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施しても良い。
<原料など>
第1モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーとして、アクリル酸2−エチルヘキシル(2−EHA、東亜合成化学株式会社製)と、アクリル酸2−メトキシエチル(2-Methoxyethyl Acrylate:以下「2−MEA」という。東亜合成化学株式会社製。製品名:アクリックス(登録商標)C−1)と、VAc(酢酸ビニル。富士フイルム和光純薬株式会社製)を準備した。第2モノマー群から選ばれた1種以上のモノマーとして、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(2-Hydroxyethyl Acrylate:以下「2−HEA」という。東亜合成化学株式会社製)を準備した。第1モノマー群や第2モノマー群に属さないその他のモノマーとして、アクリル酸(AA、東亜合成化学株式会社製)を準備した。イソシアネート系架橋剤として、コロネートL(東ソー株式会社製)を準備した。コロネートLは、イソシアネート系架橋剤としてアダクト型のTDI又はMDIと、その溶媒として酢酸エチルと、を含有する組成物であり、固形分の含有量が約75質量%である。
シコニン類を含有する原料として、硬紫根に由来するシコニン類を含有する抽出液と、1,3−ブタンジオールと、エタノールと、の混合液であるシコニックスリキッド(BG)(一丸ファルコス株式会社製)を準備した。シコニックスリキッド(BG)は、シコニン類の含有量が約0.15質量%であり、主なシコニン類として、アセチルシコニン、β−ヒドロキシイソバレリルシコニン、及びイソブチリルシコニンを含有する。シコニックスリキッド(BG)は、少量ながらもシコニン、α−メチル−n−ブチルシコニン、β,β−ジメチルアクリルシコニン、及びイソバレリルシコニンも含有する。硬紫根に由来するシコニン類がβ−1,3−1,6−グルカンに包摂されて成る包摂複合体を含有する原料として、WAKI(株式会社ファルマクリエ神戸製)を準備した。WAKIは、その製造時に約0.15質量%相当のシコニン類と、これとほぼ同質量のβ−1,3−1,6−グルカンを配合されて製造された溶液である(詳細は特許文献4から特許文献6を参照)。
前述したコロネートLに含有される酢酸エチルとは別に、有機溶媒として酢酸エチルとトルエンを準備した(共に、富士フイルム和光純薬株式会社製)。ラジカル開始剤としてAIBN(富士フイルム和光純薬株式会社製)を準備した。ノニオン界面活性剤として、トリオレイン酸ソルビタンエステル(花王株式会社製、製品名:レオドール(登録商標)SP−O30V。以下「SP−O30V」という。)と、ミリスチン酸イソプロピル(日光ケミカルズ株式会社製、製品名:NIKKOL IPM−100、以下「IPM」という。)を準備した。
安定剤として、ビタミンC誘導体の一種であるテトラ2−ヘキシルデカン酸アスコビル(日光ケミカルズ株式会社製、製品名:NIKKOL VC−IP、以下「VC−IP」という。)と、ジブチルヒドロキシトルエン(本州化学工業株式会社製、製品名:H−BHT、以下「BHT」という。)を準備した。親水性分散媒として、前述したシコニックスリキッド(BG)に含有される成分とは別に1,3−ブタンジオール(株式会社ダイセル製)を準備した。美白剤としてアルブチン(三菱ケミカル社製、製品名:β−アルブチン)を準備した。抗炎症剤として、ロキソプロフェン(東京化成工業株式会社製)と、グリチルリチン酸(アルプス薬品工業株式会社製、製品名:グリチルリチン酸S「アルプス」)を準備した。抗菌剤としてイソプロピルメチルフェノール(大阪化成株式会社製、以下「IPMP」という。)を準備した。
支持体として、厚さ25μmであるPU製フィルム(シーダム株式会社製、型番:DSU438)と、厚さ10μmであるPU製フィルム(共和工業株式会社製、型番:KPU10)を準備した。このフィルムとは別の支持体を調製するために、支持体の原料となるウレタン樹脂溶液としてレオコートU−6285M(東レコーテックス株式会社製)を準備した。剥離性シートとして、シリコーン処理を施されたPEs製フィルムを準備した。
<実施例1>
68質量部の2−EHA、25質量部の2−MEA、7質量部の2−HEA、0.2質量部のAIBN、及び150質量部の酢酸エチルを混合し、得られた混合液の温度が60℃以上かつ65℃以下となるように加熱することにより、酢酸エチル中で付加重合によりアクリル系共重合体が形成された粘着剤液を調製した。この粘着剤液は、固形分の含有量が約40質量%で、固形分を構成するアクリル系共重合体のMw(重量平均分子量)が約95万で、粘着性を有していた。粘着剤液の配合を次の表2に示す。
0.10gのWAKI、0.20gのSP−O30V、0.20gの1,3−ブタンジオール、0.020gのVC−IP、2.0gのIPM、及び2.0mL(約1.9g)の酢酸エチルを混合し撹拌することにより、包摂複合体(シコニン類)とノニオン界面活性剤(トリオレイン酸ソルビタンエステル)と有機溶媒(酢酸エチル)を含有する混合液(以下「液原料含有液」という。)を調製した。液原料含有液の配合を次の表3に示す。
実施例1で調製した粘着剤液を240gと、実施例1で調製した液原料含有液の全量(4.42g)と、を混合し均一になるよう撹拌し、更に0.020gのコロネートLを混合して十分に撹拌し、乳濁液となった塗工液を調製した。塗工液の配合を次の表4に示す。
シリコーン処理を施されたPEs製フィルム(剥離性シート)に所定の膜厚になるように塗工液に塗布し、95℃の乾燥機内で5分にわたり送風し加熱乾燥させることにより、酢酸エチルと水を気化させつつ塗工液中で架橋反応させて、剥離性シート上に厚み40μmの粘着剤層を形成させた。塗工液から酢酸エチルと水が全て気化して粘着剤層が形成された前提で、粘着剤層での各種成分の含有量などを算出し次の表5に示す。
粘着剤層にPU製フィルム(DSU438)を積層し、得られた積層物を2日間、40℃に保たれた恒温器内に置き、架橋反応を完結させ粘着剤層をPU製フィルムに十分に接着させ固定させた。得られた、順に、PU製フィルム(支持体)と、粘着剤層と、PEs製フィルム(剥離性シート)と、を備える積層物を、貼付剤の原反とした。この原反から後述する評価試験ごとに所定の形状とサイズで切り出し、実施例1に係る貼付剤を得た。
<実施例2から実施例8>
表2から表4で前述した配合に従ったことと、表5に示す厚みで粘着剤層を形成させたことと、表5に示す厚みの支持体を用いたことを除けば、実施例1と同様にして、実施例2から実施例8の各々に係る貼付剤を調製した。実施例3では、WAKIの代わりにシコニックスリキッド(BG)を配合し、支持体としてDSU438の代わりに、あらかじめキャリアシートを仮付けさせたKPU10を用い、このKPU10を粘着剤層に積層し固定させて原反を試作した。この実施例3の試作が上手く進んだため、表2から表4で前述した実施例3の配合の比率を保ったまま試作の規模を拡大させて、長さ200m程度の原反を試作し、この原反から縦7cm×横10cmのサイズで型抜きし、図4に示す貼付剤1dのように実施例3に係る貼付剤を1,000枚ほど試作した。実施例2と実施例6の各々に係る貼付剤での粘着剤層は、その厚みが150μmあるゲル状になっており、更に柔らかい感触で皮膚に粘着するものとなった。
<実施例9及び実施例10>
実施例9と実施例10では各々、十点平均粗さRzが約30μmである基板上に、ウレタン樹脂溶液(レオコートU−6285M)を塗布し、乾燥機内の110℃の雰囲気下で5分間かけて送風し加熱乾燥させた。ウレタン樹脂溶液から有機溶媒が気化し形成されたPU樹脂層を基板上から剥がすことにより、PU製フィルムを試作した。このPU製フィルムは、厚み30μmで、十点平均粗さRzが約10μmである転写面(凹凸面)を有していた。また、表2から表4で前述した配合に従ったことを除けば、実施例1と同様にして粘着剤層を得た。試作したPU製フィルム(支持体)の転写面(凹凸面)を粘着剤層に貼り合わせ、その他は実施例1と同様にし、実施例9と実施例10の各々に係る貼付剤を調製した。
<比較例1から比較例7>
比較例1から比較例7の各々では、次の表6に示す配合に従い粘着剤液を調製し、後述する表7に示す配合に従い液原料含有液を調製し、後述する表8に示す配合に従い塗工液を調製し、後述する表9に示す厚みの粘着剤層を形成させた。その他は前述した実施例1と同様にして、比較例1から比較例7の各々に係る貼付剤を調製した。塗工液から酢酸エチルと水が全て気化し粘着剤層が形成された前提で、粘着剤層での各種成分の含有量などを算出して後述する表9に示す。前述した表3と後述する表7を比べると明らかなように、比較例1は実施例1から、比較例2は実施例2から、それぞれWAKIを除いた配合により粘着剤層を調製した。同様に比較例3は、実施例3からシコニックスリキッド(BG)を除いた配合により粘着剤層を調製した。
<比較例8から比較例10>
比較例8として、シコニン類を含有する市販のクリーム(株式会社ファルマクリエ神戸製、商品名:PHARMA S1)を準備した。比較例9として、コーセーコスメポート株式会社から市販されている部分パック材(商品名:クリアターン 肌ふっくら アイゾーンマスクa)を準備した。この部分パック材の説明文では、使用前に化粧水や乳液で皮膚を整えてから使用する旨が記載されていた。比較例10として、シコンエキスを配合された市販の化粧水(株式会社自然化粧品研究所製、商品名:紫根化粧水)を準備した。
<評価試験1:実用性の評価>
実施例1から実施例10、及び比較例1から比較例7のいずれに係る貼付剤も、その粘着剤層に布帛を数秒ほど触れさせた程度では、布帛に紫色のシミは生じなかった。本発明者らは、これらの貼付剤をそれぞれ自身の皮膚に貼付し、肌荒れが改善されるか試した。実施例1から実施例10、及び比較例1から比較例3の各々に係る貼付剤では、粘着剤層から剥離性シートを剥がすときや、皮膚から貼付剤を剥がすときに、凝集破壊による層間剥離は起こらなかった。実施例1から実施例10、及び比較例1から比較例3の各々に係る貼付剤では、貼付前と比べて、剥がした後で皮膚の肌荒れが改善された。比較例7に係る貼付剤では、後述する評価試験3で説明する問題があったが、肌荒れが改善された。
比較例4と比較例5の各々に係る貼付剤では、粘着剤層から剥離性シートを剥がそうとすると、粘着剤層が引き伸ばされて凝集破壊による層間剥離を起こした。このため、比較例4と比較例5の各々に係る貼付剤は、明らかに実用性に欠けていた。粘着剤層が凝集破壊された原因として、まず、表5に示すように、比較例4と比較例5では2−HEA(第2モノマー群から選ばれた1種以上のモノマー)を配合せず、その代わりにAA(アクリル酸)を配合してアクリル系共重合体を形成させたことが挙げられる。また、表8に示すように、例えば比較例4での粘着剤層は、液状組成物の含有量が46.4質量%と比較的に多い。このため、比較例4や比較例5では、粘着剤層で凝集破壊が起こりにくいように、表4で前述した実施例4での配合と比べて表8に示すようにコロネートL(イソシアネート系架橋剤)を3倍も多く、つまり3.0gも配合して粘着剤層を調製した。それにも関わらず比較例4や比較例5では、樹脂組成物での凝集力が不足し、凝集破壊が起こりやすい脆弱な粘着剤層が形成された。比較例4や比較例5において、コロネートLが有するイソシアネート基は、アクリル系共重合体においてAAに由来する構成単位が有するカルボキシ基よりも、シコニン類が分子内に有するフェノール性ヒドロキシ基と優先的に反応してしまい、アクリル系共重合体同士が架橋されにくかったものと考えられる。
比較例6に係る貼付剤では、数日にわたり皮膚に貼付しても、肌荒れ等が改善される様子は全く認められなかった。このため、比較例6に係る貼付剤も実用性に欠けていた。表7と表9に示すように、比較例6ではSP−O30V(ノニオン界面活性剤)を配合しなかったから、シコニン類が粘着剤層中で十分に拡散されないため皮膚に放出されにくいため、皮膚の患部でシコニン類による肌荒れ改善作用が十分に発揮されるとは期待できない。比較例6ではSP−O30Vを配合しなかったから、粘着力が強くなり過ぎて、皮膚から剥がすときに生じる剥離刺激が強すぎるものになってしまった。
<評価試験2:シコニン類の放出性の評価>
pH6.4であるリン酸緩衝生理食塩水(Phosphate Buffer Saline、以下「PBS」という。)は、湿潤した皮膚表面に貯留されている水分に近い組成を有する。このため、粘着剤層をPBSにしばらく触れさせた場合に、粘着剤層からシコニン類がPBSへ適度に溶出すれば、貼付剤を皮膚に貼り付けた場合も粘着剤層からシコニン類が皮膚へ適度に放出されやすいと評価できる。しかし、シコニン類は液体クロマトグラフィーで検出されにくいため、粘着剤層におけるシコニン類の含有量が例えば0.0010質量%程度の少量であると、シコニン類の放出性を評価することができなかった。本発明者らは、シコニン類の放出性を評価するために、表5に示すように、シコニン類の含有量が約5.0質量%もある実施例5に係る貼付剤の原反を試作した。ビーカーにpH6.4のPBSを20mL注ぎ、原反から実施例5に係る貼付剤を縦3cm×横3cmのサイズに切り出し、その粘着剤層をPBSの液面に触れさせたまま常温で8時間にわたりPBSを振盪した。振盪させている間にPBSを観察すると、図7(a)や図7(b)に示すように、時間経過と共にPBSが濃い赤紫色に染まり、これと共に粘着剤層での赤紫色の色合いが薄まった。このため、外見上において、シコニン類が時間経過と共に粘着剤層からPBSへ放出されたことが認められた。
また、それぞれ、粘着剤層をPBSの液面に触れさせる直前、液面に触れさせてから75分経過時、及び140分経過時に、ビーカーから少量のPBSを採取し、液体クロマトグラフィーによりPBSにおけるシコニン類の濃度を測定した。図8に示すように、PBSでシコニン類の濃度が時間経過と共に増加したから、実施例5に係る貼付剤においてシコニン類は粘着剤層からPBSへ放出されたといえる。なお、粘着剤層からPBSへの単位時間あたりのシコニン放出量は、粘着剤層中の液状組成物におけるシコニン類の濃度と、PBSにおけるシコニン類の濃度と、の濃度差に大きく依存するものと考えられる。ここで図8に示すように、粘着剤層を液面に触れさせてから75分経過時までの間に対して、75分経過時から140分経過時までの間では、PBSにおけるシコニン類の濃度が単位時間あたりに増加する程度が小さいという実験結果が得られた。この実験結果は、PBSのように弱酸性から中性の液体に対するシコニン類の溶解度が低いことと、75分経過時に既に粘着剤層中の液状組成物とPBSとのシコニン類の濃度差が比較的に小さくなっていたことと、に因るものと考えられる。このため、実施例5に係る貼付剤を皮膚に貼り付けると、シコニン類が粘着剤層から皮膚へ適度に持続的に放出されやすいものと考えられる。
<評価試験3:皮膚に対する粘着性の評価>
JIS Z 0237:2009に準拠し、実施例1、実施例2、実施例3、実施例10、及び比較例7の各々に係る貼付剤を、表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理)のSUS304鋼板に2kgゴムローラーで1往復して貼り付け、剥離速度300mm/minの条件で貼付剤を引っ張ることにより、SUS鋼板に対する180°引きはがし粘着力を測定した。また、被験者の前腕部の屈側において関節から離れた部分の皮膚に貼付剤を貼り付け、剥離速度300mm/minの条件で皮膚に対して180°の方向に貼付剤を引っ張り、皮膚から貼付剤が剥離する様子を観察することにより、皮膚に対する粘着性を評価した。評価結果を、次の表10に示す。
表10に示すように、比較例7に係る貼付剤は、比較的に分厚い粘着剤層を備えるにも関わらず、粘着剤層における樹脂組成物の含有量が20.6質量%と少なすぎるため、粘着剤層での粘着力が不足して皮膚から剥脱しやすかったり、皮膚から剥がすときに粘着剤層が断裂したり糊残りを生じさせたりする等の問題が生じた。これに対して、粘着剤層における樹脂組成物の含有量が39.7質量%である実施例2に係る貼付剤では、粘着剤層が皮膚に貼り付いて剥脱しにくく、皮膚から剥がすときに糊残りを生じることなく綺麗に剥がすことができた。実施例2よりも更に粘着剤層で樹脂組成物の含有量が多い貼付剤ほど(例えば実施例1に係る貼付剤)、比較的に薄い粘着剤層でも断裂しにくく、皮膚に強く付着しやすいことが示された。また、粘着剤層で液状組成物の含有量が多い貼付剤ほど、粘着剤層が柔らかな感触で貼り付くため、パック材に適していることが示された。実施例1から実施例10の各々に係る貼付剤について、樹脂組成物の含有量に起因する粘着性の強さや、液状組成物の含有量に起因する粘着剤層の柔らかさや、支持体での化粧料の粉末の保持しやすさ等を考慮すると、例えば次の表11に示す用途に適すると考えられる。
<評価試験4:指先に貼付する場合での評価>
被験者として、指先が肌荒れしている主婦8名を選定した。試験開始日(試験1日目)に、この8名のうちの5名に、実施例1に係る貼付剤と、比較例1に係る貼付剤を、それぞれ複数枚、手渡した。この主婦5名は、右手の指先に実施例1に係る貼付剤を1枚貼り付け、左手の指先に比較例1に係る貼付剤を1枚貼り付けた。この際、貼付剤(テープ)の一端部を指先に貼り付け、指先の周りを一周させ、前記一端部での支持体上に貼付剤の他端部での粘着剤層を粘着させるように貼り付けた。その後、この主婦5名は、毎晩の就寝前に、右手の指先で実施例1に係る貼付剤を、左手の指先で比較例1に係る貼付剤を、それぞれ未使用のものに貼り替えた。残る主婦3名は、毎日の朝と就寝前に、比較例8に係るクリームを右手によく塗り込んだ。これら主婦8名は、普段と同様に家事などして生活、つまり、普段通りに水仕事や、入浴や、洗顔などをした。
また、試験開始日に、次の(A)から(E)に示す基準で評価記入欄が設けられたアンケート用紙を、主婦8名に手渡した。
(A)水仕事時での痛み(家事で水仕事をするときに、指先で感じる痛みの強さ)
0点:なし 1点:少しあり 2点:かなりあり 3点:耐えられない
(B)普段の痛み(日常生活で家事をするとき以外に、指先で感じる痛みの強さ)
0点:なし 1点:少しあり 2点:かなりあり 3点:耐えられない
(C)肌荒れ改善(指先で肌荒れが改善された程度)
0点:なし 1点:少しあり 2点:かなりあり 3点:完治
(D)指先での紅斑(剥離刺激の程度)
0点:なし 1点:わずかに紅斑あり 2点:はっきりと紅斑あり
(E)指先からの剥がれ(指先から貼付剤が剥がれた程度)
0点:なし 1点:少しあり 2点:端部に5mm程度あり 3点:3割以上剥がれ
主婦5名は、毎晩に貼付剤を貼り替える際にその一日を振り返って、上記した(A)から(E)までを評価しアンケート用紙に記入した。残る主婦3名は、毎晩にクリームを塗り込む際にその一日を振り返って、上記した(A)から(D)までを評価しアンケート用紙に記入した。試験開始日から14日後(試験終了日)、主婦8名からアンケート用紙を回収した。アンケート結果から得られた平均値を次の表12に示す。
表12に示すように、試験開始日では、主婦8名で、左手よりも右手で指先がひどく肌荒れしている者が多かった。それにも関わらず、比較例1(左手)よりも実施例1(右手)で、指先の肌荒れが早期に改善された。主婦8名全員で指先の肌荒れが完治するのに要した日数は、実施例1(右手)で6日、比較例1(左手)で14日、比較例8(クリーム)で12日であった。なお、比較例1に係る貼付剤は、配合からWAKIを除いた他は、実施例1に係る貼付剤とほぼ同条件で調製された(表2から表9を参照)。このため、表12において実施例1と比較例1とで評価結果を比べると、実施例1では貼付剤の粘着剤層に含有されているシコニン類に起因し、比較例1よりも早期に肌荒れが改善されたといえる。また、実施例1では、このシコニン類が粘着剤層から皮膚へ適度に放出されたから、シコニン類による好ましい作用が皮膚で発揮されやすかったため、早期に肌荒れが改善されたものと考えられる。
表12の(D)に示すように、実施例1と比較例1では共に、剥離刺激が小さく抑えられた。この剥離刺激が小さいという評価結果は、実施例1や比較例1での粘着剤層が柔らかで、皮膚から剥がすときに粘着剤層で凝集破壊が起こらなかったことに起因するものと考えられる。表12の(B)に関して、主婦8名が日常生活で痛みを感じたのは、指先に物が触れたときや、手洗いをしたとき等であった。比較例8(クリーム)では剥離刺激を生じさせない反面、指先が露出しているから水仕事時などに指先に痛みを感じやすかった。一方、実施例1や比較例1では、貼付剤により指先が被覆され保護されているから、水仕事時などに指先が水に触れにくいため痛みを感じにくかった。
<評価試験5:顔面に貼付する場合での評価>
上記した評価試験4と同じ主婦8名を被験者とした。8名のうちの5名は、入浴してから就寝する直前に、両目の目元に化粧水を微量に塗布してから、被験者にとって右側の目元に実施例2に係る貼付剤を、被験者にとって左側の目元に比較例2に係る貼付剤を、それぞれ貼り付け、翌朝に起床するまで貼り付けたままにした。残る3名は、比較例9に係る部分パック材を目元に貼り付けた。なお、不織布に水や化粧料が塗布される等した市販のフェイスパックでは、顔面に貼り付けて10分から15分もすると乾燥して来るため、それ以上は貼り付けないように注意書きされている場合がある。このため、比較例9に係る部分パック材については、目元に貼り付けてから約15分経過時に剥がした。評価結果を次の表13に示す。
表13に示すように、比較例9に係る部分パック材では、表情の変化に伴い顔面の皮膚が動く度にむず痒さを感じ、目元から十数分で剥がれた。実施例2または比較例2に係る貼付剤では、一晩貼り付けても痒さを感じず、しかも全く剥がれなかった。実施例2に係る貼付剤は、WAKIに由来して、シコニン類がβ−1,3−1,6−グルカンに包摂された包摂複合体を含有するが、評価試験5では異常を生じていない皮膚に一晩に限り貼付したに過ぎないため、シコニン類による好ましい効果を確認するに至らなかった。これらの評価結果から、実施例2や、実施例2の配合からWAKIを除いて調製された比較例2では、貼付剤の粘着剤層が柔らかで皮膚から剥脱しにくいことが示された。この評価結果は、シコニン類に起因するものではなく、粘着剤層を構成する樹脂組成物に起因するものと考えられる。
一般的なパック材と異なり、実施例2または比較例2に係る貼付剤では、粘着剤層が調製される過程で水分が気化したため、粘着剤層に水分が実質的に含有されていない。また、本発明者らが目元に化粧水を塗布することなく、実施例2または比較例2に係る貼付剤を目元に貼り付けた場合、柔らかな感触で貼り付き、剥がれないまま一晩保つことができた。翌朝、本発明者らが実施例2または比較例2に係る貼付剤を剥がすと、目元の肌に潤いと張りが感じられた。実施例2または比較例2に係る貼付剤が皮膚に貼付されると、貼付された部分で不感蒸散により皮膚の内部から表面へ水分がにじみ出て皮膚に潤いをもたらし、併せて、貼付剤の粘着剤層から液状組成物が皮膚の表面に放出されやすいから、シコニン類などの成分が皮膚の内部に浸透しやすいものと考えられる。このため、実施例2に係る貼付剤や比較例2に係る貼付剤は、肌の美容に役立たせることができる。
<評価試験6:創傷を有する皮膚に貼付する場合での評価>
日本チャールス・リバー株式会社から6週齢のWistar/ST系雄性ラットを4匹購入し、予備飼育した。4匹それぞれの背部を剃毛し、18Gの注射針を用いて、剃毛した皮膚に井桁状の傷口を生じさせた。1匹のラットを対照群とし、傷口をそのままガーゼで覆い、ガーゼをテープで固定した。他の1匹のラットでは、比較例10に係る化粧水を傷口に十分に吹きかけてから、傷口をガーゼで覆って同様に固定した。残る2匹のラットでは、傷口を覆うように、実施例3に係る貼付剤か又は比較例3に係る貼付剤を貼付した。これらラット4匹を、更に14日かけて飼育した。飼育の際に毎日、ガーゼを付け替えるか、比較例10に係る化粧水を十分に吹きかけてガーゼを付け替えるか、または、実施例3若しくは比較例3に係る未使用の貼付剤に貼り替えるかして、その度に傷口の様子を次の基準で評価した。評価結果を次の表14に示す。
−1点:傷口が拡大した
0点:傷口に変化なし
1点:かさぶたが形成された
2点:部分的に表皮が形成された
3点:表皮が十分に形成されて、傷口が治癒された
表14に示すように、対照群(無処理)のラットでは、傷口の治癒に14日を要した。比較例10に係る化粧水を十分に吹き付けられて傷口にシコニン類を供給されたラットでは、傷の治癒に要する日数が10日に短縮された。しかし、傷口に化粧水を吹き付けても短時間で傷口が乾いてしまうから、傷口にかさぶたが形成されて、かさぶたが剥脱するのに10日を要したともいえる。一方、比較例3に係る貼付剤を傷口に貼付されたラットでは、傷口が柔らかな粘着剤層に被覆され閉塞されて湿潤状態に保たれ、かつ、貼付剤を貼り替える際に糊残りせず綺麗に剥がしやすかったから、かさぶたが形成されることなく皮膚の再生が促進されたため、傷口の治癒に要する期間が6日に短縮された。しかも、かさぶたが形成されなかったため、皮膚が綺麗に再生していた。つまり、傷口に化粧水を吹き付けてシコニン類を塗布する場合(比較例10)よりも、シコニン類を用いることなく傷口を湿潤治療する場合(比較例3)方が、皮膚の再生が促進されたといえる。実施例3に係る貼付剤を傷口に貼付されたラットでは、4日で傷口の治癒が完了し、皮膚が綺麗に再生した。実施例3に係る貼付剤を傷口に貼付されたラットでは、比較例3と同様に傷口が湿潤治療されて貼付剤を綺麗に剥がしやすかったことに加え、粘着剤層からシコニン類が傷口へ適度に持続的に放出され続けたたことが相俟って、4日という短期間で皮膚の再生が完了したものと考えられる。
<評価試験7:臨床試験>
評価試験7では、次の表15に示すように、皮膚科の医師にアトピー性皮膚炎と診断された患者3名と、皮膚に傷口がある患者1名と、を被験者とした。これらの被験者の各々は、長期間にわたって、アトピー性皮膚炎または痒疹の患部に対してステロイド外用薬の軟膏を塗布する処置を施してきたが、完治には至らず苦しみ悩んできた。評価試験7の開始直前(処置直前)に、皮膚科の医師から各々の被験者へ、多数の実施例3に係る貼付剤を手渡した。その上で、この貼付剤を患部ごとに1枚貼り付けたまま普段どおりに入浴などして生活し、2日おきにこの貼付剤を使用済みのものから未使用のものへ貼り替えるよう、医師から各々の被験者へ指示した。患部から貼付剤が剥がれた場合、未使用の貼付剤に貼り替えるように指示した。評価試験7の開始直前(処置直前)と、実施例3に係る貼付剤を患部に貼付し続ける処置を行っている期間(治療期間)を経過した直後と、において皮膚科の医師による表1で前述した診断基準に基づく診察結果を次の表15に示す。
表15に示す被験者Fは、2年間よりも長期にわたりアトピー性皮膚炎を患ってきた。評価試験7の開始直前(処置直前)、図9(a)、図10(a)、及び図11(a)に示すように被験者Fでは、軽症または中等症のアトピー性皮膚炎の症状が現れていた。14日間にわたる治療期間の直後、図9(b)、図10(b)、及び図11(b)に示すように被験者Fでは、綺麗で潤いある表皮が形成されアトピー性皮膚炎が完治していた。実施例3に係る貼付剤を患部に貼付することにより、患部を湿潤環境下に保ちつつ粘着剤層から患部へシコニン類を持続的に放出したことに加え、5歳である被験者Fが頻繁に患部を掻破しようとしても支持体で防ぎ続けたことが、完治につながった要因だと考えられる。
被験者Gは、十数年間にわたりアトピー性皮膚炎を患っており、評価試験7の開始直前(処置直前)に至るまで各種のステロイド外用薬やプロトピック(登録商標)軟膏を処方されてきた。これら医薬品では、一時的に炎症を抑えることはできても、患部に綺麗な表皮が形成されず、症状の増悪と寛解を繰り返してきた。評価試験の開始直前、図12(a)に示すように、被験者Gで中等症のアトピー性皮膚炎の症状が現れていた。10日間にわたる治療期間の直後、図12(b)に示すように、被験者Gで実施例3に係る貼付剤が貼付されていた部分の皮膚90では、その近くにあって貼付剤を貼付されていなかった部分の皮膚91と比べて、丘疹や鱗屑が見当たらなくなっていた。実施例3に係る貼付剤が貼付されていた部分の皮膚90について、治療期間の直後にまだ皮膚が乾燥しているから完治に至っていないと医師は診断したが、被験者Gからは、試験の開始直前(処置直前)と比べて皮膚に潤いが生じてきている旨のコメントを得られた。
被験者Iは、下腿前部に生じた痒疹にステロイド外用薬の軟膏を塗布してきたが治らず、評価試験7の開始直前(処置直前)、掻破により下腿前部に膿瘍を伴う傷口が生じていた。この傷口を被覆するように、実施例3に係る貼付剤を7日間にわたり貼付し続ける処置を行った。その結果、7日後には図13に示すように被験者Iの下腿前部で、痒疹と膿瘍は消失し、傷口が治癒して表皮が形成されていたため、創傷の治癒効果が認められた。
1a,1b,1c,1d,1e 貼付剤
2a,2b,2e,2f 粘着剤層
3 支持体

Claims (7)

  1. 支持体と、粘着剤層と、を備える貼付剤であって、
    前記粘着剤層は、樹脂組成物と、液状組成物と、を含んで成り、当該粘着剤層における前記樹脂組成物の含有量が25質量%以上かつ100質量%未満であり、
    前記液状組成物は、シコニン、シコニン誘導体、及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上の化合物であるシコニン類と、ノニオン界面活性剤と、を含有し、
    前記樹脂組成物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、及び飽和脂肪酸ビニルエステルからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第1構成単位と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第2構成単位と、をそれぞれ複数含んで構成されたアクリル系共重合体が、分子内にイソシアネート基を2つ以上有する架橋剤により架橋された網目構造を有することを特徴とする貼付剤。
  2. 前記シコニン類の少なくとも一部は、β−1,3−1,6−グルカンに包摂された複合体を形成している請求項1に記載された貼付剤。
  3. 前記液状組成物が、30℃で液状である油をさらに含有する請求項1又は請求項2に記載された貼付剤。
  4. 前記粘着剤層において、前記樹脂組成物の含有量が30質量%以上かつ98質量%以下であり、前記液状組成物の含有量が2.0質量%以上かつ70質量%以下であり、
    顔面の皮膚、創傷を有する皮膚、及び皮膚炎の症状が現れた皮膚からなる群より選ばれた皮膚の少なくとも一部に貼付して用いられる請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載された貼付剤。
  5. 前記粘着剤層において、前記樹脂組成物の含有量が30質量%以上かつ98質量%以下であり、前記液状組成物の含有量が2.0質量%以上かつ70質量%以下であり、
    アトピー性皮膚炎の治療用である請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載された貼付剤。
  6. 順に、前記支持体と、
    前記粘着剤層と、
    使用時に前記粘着剤層から剥離される剥離性シートと、
    を備える請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載された貼付剤。
  7. 支持体と、樹脂組成物および液状組成物を含んで成る粘着剤層と、を備える貼付剤の製造方法であって、
    前記液状組成物の原料として、シコニン、シコニン誘導体、及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上の化合物であるシコニン類、並びにノニオン界面活性剤を含んで成る液原料群を準備し、かつ、前記樹脂組成物の原料として、アクリル系共重合体、及び分子内にイソシアネート基を2つ以上有する架橋剤を含んで成る樹脂原料群を準備する工程と、
    前記樹脂原料群を溶解または分散させるための液状媒質の存在下において、前記液原料群および当該樹脂原料群の合計質量に対して当該樹脂原料群の質量が占める質量比(当該樹脂原料群の質量/当該液原料群および当該樹脂原料群の合計質量)が0.25以上かつ1.0未満となるように、当該液原料群と当該樹脂原料群を混合して混合組成物を得る工程と、
    前記混合組成物を加熱乾燥し、前記架橋剤により前記アクリル系共重合体が架橋された網目構造を有する前記樹脂組成物を形成させ、前記粘着剤層を形成させる工程と、
    を含み、
    前記アクリル系共重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、分子内にヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、及び飽和脂肪酸ビニルエステルからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第1構成単位と、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれた1種以上のモノマー又はその付加重合物に由来する第2構成単位と、をそれぞれ複数含んで構成されたことを特徴とする貼付剤の製造方法。
JP2020020039A 2019-02-08 2020-02-07 シコニン類を含有する貼付剤、及びその製造方法 Active JP6853594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022088 2019-02-08
JP2019022088 2019-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128371A true JP2020128371A (ja) 2020-08-27
JP6853594B2 JP6853594B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=71947123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020039A Active JP6853594B2 (ja) 2019-02-08 2020-02-07 シコニン類を含有する貼付剤、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6853594B2 (ja)
WO (1) WO2020162629A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143887A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hiromi Omuro アレルギー性疾患の治療剤および/または予防剤
JP2012176942A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Nitto Denko Corp 貼付製剤
JP2014193967A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Daiso Co Ltd シコニン系化合物とβ−1,3−1,6グルカンとの複合体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143887A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hiromi Omuro アレルギー性疾患の治療剤および/または予防剤
JP2012176942A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Nitto Denko Corp 貼付製剤
JP2014193967A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Daiso Co Ltd シコニン系化合物とβ−1,3−1,6グルカンとの複合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853594B2 (ja) 2021-03-31
WO2020162629A1 (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3384884B1 (de) Wirkstoffhaltige wundauflagen
US8741333B2 (en) Compositions and methods for treating dermatitis or psoriasis
KR102378645B1 (ko) 폴리카프로락톤 중합체를 포함하는 국소 겔 조성물 및 효과제의 국소 적용을 향상시키기 위한 방법
US20070259029A1 (en) Water-dispersible patch containing an active agent for dermal delivery
JP6257518B2 (ja) 皮膚剥脱のための組成物およびその使用
US20070189980A1 (en) Compositions and methods for treating alopecia
US8784875B2 (en) Collagen for use in the treatment of skin diseases
US20070196293A1 (en) Compositions and methods for treating photo damaged skin
KR20070027694A (ko) 피부 박리-형성 제제
US6932976B2 (en) Enzyme blocking skin protectant cream
DE102005053909A1 (de) Selbstklebende Hautauflage und Kombinationsset zur kosmetischen Hautpflege
JP2018518500A (ja) 皮膚に有益な効果をもたらすための方法
JP2000504689A (ja) 表面的化学的皮膚剥脱を実施するための組成物及び方法
EP2046273A2 (en) Rinse-off therapeutic agents for treating skin
JP6853594B2 (ja) シコニン類を含有する貼付剤、及びその製造方法
KR101832484B1 (ko) 국소 조성물을 위한 전달 제품
JP5485495B2 (ja) 貼付剤
KR20090058294A (ko) 피부보호 조성물을 함유하는 스펀지의 점착쉬트형 화장료및 그 제조방법
JP7078855B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体類を含有する貼付剤、及びその製造方法
JP2003119125A (ja) 角質荒れ改善シート
DE102006001162A1 (de) Pflasterabdeckung bei atopischer Dermatitis
JP3207257B2 (ja) 貼付剤
JP2021050187A (ja) 高分子ゲル層を備える貼付剤、及びその製造方法
KR20040087006A (ko) 수용성 고분자를 이용한 시이트형 하이드로겔 팩제 및 그제조방법
JP2005220246A (ja) 粘着剤およびこれを用いたテープもしくはシート

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250