JP2020126361A - 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126361A
JP2020126361A JP2019017392A JP2019017392A JP2020126361A JP 2020126361 A JP2020126361 A JP 2020126361A JP 2019017392 A JP2019017392 A JP 2019017392A JP 2019017392 A JP2019017392 A JP 2019017392A JP 2020126361 A JP2020126361 A JP 2020126361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
work vehicle
detection point
area
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019017392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199984B2 (ja
Inventor
詩知 矢野
Shisato Yano
詩知 矢野
諒 榊
Ryo Sakaki
諒 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019017392A priority Critical patent/JP7199984B2/ja
Priority to AU2020214973A priority patent/AU2020214973A1/en
Priority to PCT/JP2020/001740 priority patent/WO2020158483A1/ja
Priority to CA3128158A priority patent/CA3128158A1/en
Priority to US17/423,970 priority patent/US20220083072A1/en
Publication of JP2020126361A publication Critical patent/JP2020126361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199984B2 publication Critical patent/JP7199984B2/ja
Priority to AU2023206138A priority patent/AU2023206138A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】障害物センサの検出精度の不足によって障害物を誤検出し、作業現場の生産性が低下することを抑制する制御システムを提供する。【解決手段】作業車両2の制御システムは、作業車両が通過する進路エリアCA及び進路エリアの外側の追跡エリアTAにおいて、障害物センサ20により検出された物体の検出点Dを追跡する追跡部と、検出点の追跡結果に基づいて、作業車両の走行を制御する走行制御部と、を備える。【選択図】図6

Description

本開示は、作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法に関する。
鉱山のような作業現場においては、運搬車両のような作業車両が稼働する。作業車両の走行において作業車両と障害物とが衝突すると、作業現場の生産性が低下する可能性がある。そのため、障害物を検出する障害物センサが作業車両に搭載され、障害物センサが障害物を検出した場合、作業車両の走行が停止される。
国際公開第2015/025984号
例えば障害物センサの検出精度の不足に起因して、障害物が存在しないにもかかわらず障害物が存在すると誤検出した場合、作業車両の走行を不必要に停止させてしまう可能性がある。その結果、作業現場の生産性が低下する可能性がある。
本発明の態様に従えば、作業車両が通過する進路エリア及び前記進路エリアの外側の追跡エリアにおいて、障害物センサにより検出された物体の検出点を追跡する追跡部と、前記検出点の追跡結果に基づいて、前記作業車両の走行を制御する走行制御部と、を備える作業車両の制御システムが提供される。
本発明の態様によれば、作業現場の生産性の低下が抑制される。
図1は、実施形態に係る管制システム及び作業車両の一例を模式的に示す図である。 図2は、実施形態に係る作業現場の一例を模式的に示す図である。 図3は、実施形態に係る障害物センサの一例を模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係る走行コース、進路エリア、及び追跡エリアの一例を模式的に示す図である。 図5は、実施形態に係る走行コース、進路エリア、及び追跡エリアの一例を模式的に示す図である。 図6は、実施形態に係る進路エリア、追跡エリア、及び障害物センサにより検出された物体の検出点を模式的に示す図である。 図7は、実施形態に係る管理装置及び制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図8は、実施形態に係る追跡検出点を説明するための図である。 図9は、実施形態に係る追跡部による処理を説明するための図である。 図10は、実施形態に係る停車条件を説明するための図である。 図11は、実施形態に係る作業車両2の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施形態に係るコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本開示はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[管制システム]
図1は、実施形態に係る管制システム1及び作業車両2の一例を模式的に示す図である。作業車両2は、作業現場において稼働する。実施形態において、作業車両2は、運転者による運転操作によらずに、無人で稼働する無人車両である。作業車両2は、作業現場を走行して積荷を運搬する運搬車両の一種であるダンプトラックである。
管制システム1は、管理装置3と、通信システム4とを備える。制御システムは、管制システム及び作業車両2を含む。管理装置3は、コンピュータシステムを含み、例えば作業現場の管制施設5に設置される。通信システム4は、管理装置3と作業車両2との間で通信を実行する。管理装置3に無線通信機6が接続される。通信システム4は、無線通信機6を含む。管理装置3と作業車両2とは、通信システム4を介して無線通信する。作業車両2は、管理装置3から送信される走行コースデータに基づいて、作業現場を走行する。
[作業車両]
作業車両2は、障害物センサ20と、走行装置21と、走行装置21に支持される車両本体22と、車両本体22に支持されるダンプボディ23と、制御装置30とを備える。
障害物センサ20は、作業車両2の周囲の物体を非接触で検出する。障害物センサ20は、作業車両2よりも前方の物体を検出する。障害物センサ20は、車両本体22の前部に配置される。障害物センサ20は、物体に検出波を照射することにより、物体を検出する。障害物センサ20は、検出波を発射する発射部と、物体で反射した検出波を受信する受信部とを有する。障害物センサ20は、物体との相対位置を検出することができる。障害物センサ20と物体との相対位置は、障害物センサ20と物体との相対距離及び相対角度の一方を含む。
検出波として、電波、超音波、及びレーザ光が例示される。障害物センサ20として、レーダ装置、超音波装置、及びレーザ装置が例示される。レーダ装置は、電波を発射して、物体で反射した電波を受信することにより、物体を検出する。超音波装置は、超音波を発射して、物体で反射した超音波を受信することにより、物体を検出する。レーザ装置は、レーザ光を発射して、物体で反射したレーザ光を受信することにより、物体を検出する。
実施形態においては、障害物センサ20が、レーダ装置(ミリ波レーダ装置)であることとする。
障害物センサ20により検出される物体は、作業車両2よりも前方に存在し、作業車両2の走行を妨げる障害物を含む。障害物として、作業現場で稼動する車両、及び岩石のような自然物が例示される。作業現場で稼動する車両として、作業車両2とは別の無人の作業車両、及び運転者の運転操作により走行する有人の作業車両が例示される。
走行装置21は、駆動力を発生する駆動装置24と、制動力を発生するブレーキ装置25と、走行方向を調整する操舵装置26と、車輪27とを有する。
車輪27が回転することにより、作業車両2は自走する。車輪27は、前輪27Fと後輪27Rとを含む。車輪27にタイヤが装着される。
駆動装置24は、作業車両2を加速させるための駆動力を発生する。駆動装置24は、ディーゼルエンジンのような内燃機関を含む。なお、駆動装置24は、電動機を含んでもよい。駆動装置24で発生した動力が後輪27Rに伝達される。ブレーキ装置25は、作業車両2を減速又は停止させるための制動力を発生する。操舵装置26は、作業車両2の走行方向を調整可能である。作業車両2の走行方向は、車両本体22の前部の向きを含む。操舵装置26は、前輪27Fを操舵することによって、作業車両2の走行方向を調整する。
制御装置30は、駆動装置24を制御するためのアクセル指令、ブレーキ装置25を制御するためのブレーキ指令、及び操舵装置26を制御するためのステアリング指令を出力する。駆動装置24は、制御装置30から出力されたアクセル指令に基づいて、作業車両2を加速させるための駆動力を発生する。ブレーキ装置25は、制御装置30から出力されたブレーキ指令に基づいて、作業車両2を減速させるための制動力を発生する。駆動装置24及びブレーキ装置25の一方又は両方が制御されることにより、作業車両2の走行速度が調整される。操舵装置26は、制御装置30から出力されたステアリング指令に基づいて、作業車両2を直進又は旋回させるために前輪27Fの向きを変えるための操舵力を発生する。
また、作業車両2は、作業車両2の位置を検出する位置検出装置28を備える。作業車両2の位置が、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用して検出される。全地球航法衛星システムは、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を含む。全地球航法衛星システムは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される作業車両2の絶対位置を検出する。全地球航法衛星システムにより、グローバル座標系において規定される作業車両2の位置が検出される。グローバル座標系とは、地球に固定された座標系をいう。位置検出装置28は、GNSS受信機を含み、作業車両2の絶対位置(座標)を検出する。
また、作業車両2は、無線通信機29を備える。通信システム4は、無線通信機29を含む。無線通信機29は、管理装置3と無線通信可能である。
[作業現場]
図2は、実施形態に係る作業現場の一例を模式的に示す図である。実施形態において、作業現場は、鉱山又は採石場である。鉱山とは、鉱物を採掘する場所又は事業所をいう。採石場とは、岩石を採掘する場所又は事業所をいう。作業車両2に運搬される積荷として、鉱山又は採石場において掘削された鉱石又は土砂が例示される。
作業車両2は、作業場PA及び作業場PAに通じる走行路HLの少なくとも一部を走行する。作業場PAは、積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方を含む。走行路HLは、交差点ISを含む。
積込場LPAとは、作業車両2に積荷を積載する積込作業が実施されるエリアをいう。積込場LPAにおいて、油圧ショベルのような積込機7が稼働する。排土場DPAとは、作業車両2から積荷が排出される排出作業が実施されるエリアをいう。排土場DPAには、例えば破砕機8が設けられる。
以下の説明において、走行路HL及び作業場PAのような、作業現場において作業車両2が走行可能なエリアを適宜、走行エリアMA、と称する。
作業車両2は、作業車両2の走行条件を示す走行コースデータに基づいて、走行エリアMAを走行する。図2に示すように、走行コースデータは、間隔をあけて設定された複数のコース点CPを含む。複数のコース点CPのそれぞれに、作業車両2の目標走行速度及び目標走行方位が設定される。また、走行コースデータは、走行エリアMAに設定される走行コースCSを含む。走行コースCSは、作業車両2の目標走行経路を示す。走行コースCSは、複数のコース点CPを結ぶ線によって規定される。
走行コースデータは、管理装置3において生成される。管理装置3は、生成した走行コースデータを、通信システム4を介して作業車両2の制御装置30に送信する。制御装置30は、走行コースデータに基づいて、作業車両2が走行コースCSに従って走行し、複数のコース点CPのそれぞれに設定されている目標走行速度及び目標走行方位に従って走行するように、走行装置21を制御する。
[障害物センサ]
図3は、実施形態に係る障害物センサ20の一例を模式的に示す図である。障害物センサ20は、車両本体22の前部に複数設けられる。障害物センサ20は、車両本体22の前部において、作業車両2の車幅方向に複数配置される。実施形態において、障害物センサ20は、車幅方向に5つ配置される。なお、障害物センサ20は、車両本体22の後部にも設けられる。
障害物センサ20は、検出波として電波を射出する。以下の説明において、検出波が照射されるエリアを適宜、検出エリアSA、と称する。
検出エリアSAは、作業車両2の前方に規定される。障害物センサ20は、検出エリアSAに存在する物体を検出可能である。検出エリアSAは、障害物センサ20から上下方向及び車幅方向のそれぞれに放射状に拡がる。
障害物センサ20は、複数の検出エリアSAを設定可能である。すなわち、障害物センサ20は、検出波が照射されるエリアを変更可能である。検出エリアSAは、作業車両2の走行方向に第1長さL1を有するロング検出エリアSA1と、作業車両2の走行方向に第2長さL2を有するショート検出エリアSA2とを含む。第1長さL1は、第2長さL2よりも長い。検出エリアSAがロング検出エリアSA1に設定された場合、障害物センサ20は、遠方の物体を検出することができる。検出エリアSAがショート検出エリアSA2に設定された場合、障害物センサ20は、近辺の物体を検出することができる。
障害物センサ20の近辺において、ショート検出エリアSA2の幅は、ロング検出エリアSA1の幅よりも大きい。車幅方向において、第1のショート検出エリアSA2と、第1のショート検出エリアSA2に隣接する第2のショート検出エリアSA2の少なくとも一部とは、重複する。
[走行コース、進路エリア、及び追跡エリア]
図4は、実施形態に係る走行コースCS、進路エリアCA、及び追跡エリアTAの一例を模式的に示す図である。図4は、走行コースCSが直線状である例を示す。
作業車両2は、走行コースCSに従って走行エリアMAを走行する。作業車両2は、作業車両2の特定部位APが走行コースCSに沿って移動するように、走行エリアMAを走行する。作業車両2の特定部位APは、例えば後輪27Rを支持する車軸の中心に規定される。なお、特定部位APは、車軸に規定されなくてもよい。
走行エリアMAにおいて、作業車両2が通過するエリアを示す進路エリアCAが設定される。また、走行エリアMAにおいて、進路エリアCAの外側に追跡エリアTAが設定される。追跡エリアTAは、進路エリアCAよりも作業車両2の車幅方向の外側に設定される。進路エリアCA及び追跡エリアTAのそれぞれは、障害物センサ20の検出エリアSAに設定される。また、進路エリアCA及び追跡エリアTAのそれぞれは、作業現場のマップに設定される。
進路エリアCAとは、走行エリアMAを走行する作業車両2が通過するエリアをいう。すなわち、進路エリアCAは、作業車両2の通過が予定されるエリアである。
実施形態において、進路エリアCAは、走行コースCSを含む走行コースデータに基づいて設定される。進路エリアCAは、走行コースCSに従って走行する作業車両2が通過するエリアである。
進路エリアCAは、作業車両2の走行方向に規定の長さLcを有し、作業車両2の車幅方向に規定の幅Wcを有する。進路エリアCAの幅Wcは、例えば、作業車両2の車幅の寸法と実質的に等しい。なお、進路エリアCAの幅Wcは、作業車両2の車幅の寸法よりも大きくてもよい。例えば、作業車両2の位置計測の誤差又は作業車両2の制御誤差を考慮して、進路エリアCAの幅Wcは、作業車両2の車幅の寸法よりも大きくてもよい。
追跡エリアTAとは、作業車両2が通過せず、障害物を追跡するためのエリアをいう。追跡エリアTAは、車幅方向において進路エリアCAに隣接するように設定される。追跡エリアTAは、車幅方向において進路エリアCAの両側に設定される。実施形態において、追跡エリアCAは、走行コースCSを含む走行コースデータ及び進路エリアCAに基づいて設定される。
追跡エリアTAは、作業車両2の走行方向に規定の長さLtを有し、作業車両2の車幅方向に規定の幅Wtを有する。追跡エリアTAの長さLtは、進路エリアCAの長さLcと実質的に等しい。追跡エリアTAの幅Wtは、車幅方向において進路エリアCAの一方側の端部に隣接する追跡エリアTAの幅Wtrと、車幅方向において進路エリアCAの他方側の端部に隣接する追跡エリアTAの幅Wtlとを含む。幅Wtrと幅Wtlとは、実質的に等しい。
図5は、実施形態に係る走行コースCS、進路エリアCA、及び追跡エリアTAの一例を模式的に示す図である。図5は、走行コースCSが曲線状である例を示す。進路エリアCAの形状は、作業車両2の旋回半径に基づいて設定される。追跡エリアTAの形状は、進路エリアCAの形状に基づいて設定される。
進路エリアCAの曲率は、作業車両2の旋回半径に基づいて決定される。進路エリアCAは、作業車両2の旋回半径と進路エリアCAの曲率半径とが一致するように曲げられる。図4に示したように、作業車両2が直進する場合、進路エリアCAは、直線状に設定される。追跡エリアTAは、進路エリアCAの曲率に基づいて曲げられる。追跡エリアTAは、進路エリアCAの曲率半径と追跡エリアTAの曲率半径とが一致するように曲げられる。
実施形態において、進路エリアCAは、走行コースCSに基づいて設定される。走行コースCSは、作業車両2の旋回半径を規定する。追跡エリアTAは、走行コースCA及び進路エリアCAの少なくとも一方に基づいて設定される。走行コースCSが曲線状である場合、進路エリアCAは、走行コースCSの曲率半径と進路エリアCAの曲率半径とが一致するように曲げられる。走行コースCS及び進路エリアCAが曲線状である場合、追跡エリアTAは、走行コースCSの曲率半径及び進路エリアCAの曲率半径の少なくとも一方と追跡エリアTAの曲率半径とが一致するように曲げられる。
図5に示すように、進路エリアCAは、第1進路エリアCAfと、第2進路エリアCArとを含む。第1進路エリアCAfは、作業車両2の前部が通過するエリアである。第2進路エリアCArは、作業車両2の後部が通過するエリアである。第2進路エリアCArは、後輪27Rから前方に設定される。作業車両2の内輪差に起因して、作業車両2の前部(前輪27F)が通過するエリアと作業車両2の後部(後輪27R)が通過するエリアとが異なる可能性がある。作業車両2の前部が通過する第1進路エリアCAfと作業車両2の前部が通過する第2進路エリアCArとの両方が設定されることにより、第1進路エリアCAf及び第2進路エリアCArの両方に存在する障害物と作業車両2との衝突が回避される。
作業車両2が最小旋回半径で旋回した場合でも、すなわち作業車両2の内輪差が最も大きい状態で作業車両2が旋回した場合でも、第1進路エリアCAf及び第2進路エリアCArのそれぞれの車幅方向の外側に追跡エリアTAが設定されるように、追跡エリアTAの幅Wtが設定される。
[進路エリア、追跡エリア、及び物体の検出点]
図6は、実施形態に係る進路エリアCA、追跡エリアTA、及び障害物センサ20により検出された物体の検出点Dを模式的に示す図である。なお、以下の説明においては、説明を簡単にするため、複数の検出エリアSAを1つの検出エリアSAとみなして説明する。
進路エリアCAは、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理が実行されるエリアである。進路エリアCAにおいて物体が検出された場合、制御装置30は、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行する。作業車両2と物体との衝突を回避するための処理は、作業車両2が物体に衝突しないように作業車両2の走行速度を制限する処理、及び作業車両2が物体に衝突しないように操舵装置26を制御する処理の少なくとも一方を含む。
障害物センサ20は、作業車両2の前部に搭載された状態で、作業車両2の走行中に、物体を検出する。また、障害物センサ20は、検出エリアSAにおいて検出波を上下方向及び車幅方向のそれぞれに走査しながら物体を検出する。すなわち、障害物センサ20は、作業車両2に搭載された状態で、作業車両2の走行において規定周期で物体を検出する。
例えば障害物センサ20の検出精度の不足に起因して、障害物センサ20は、進路エリアCAに物体が存在しないにもかかわらず進路エリアCAに物体が存在すると誤検出してしまったり、進路エリアCAに物体が存在するにもかかわらず進路エリアCAに物体が存在しないと誤検出してしまったりする可能性がある。
例えばある1つの物体を障害物センサ20が規定周期で検出した場合、障害物センサ20の検出精度の不足に起因して、障害物センサ20により検出された物体の検出点Dの位置が変動する現象が発生する可能性がある。
すなわち、図6に示すように、物体が進路エリアCAの内側であって進路エリアCAの端部の近傍に存在する場合、又は物体が進路エリアCAの外側であって進路エリアCAの端部の近傍に存在する場合、規定周期で検出される物体の検出点Dは、進路エリアCAの内側及び進路エリアCAの外側のそれぞれに存在してしまう可能性がある。
進路エリアCAの内側に物体が存在する場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行する必要がある。進路エリアCAの内側に物体が存在するにもかかわらず、物体の検出点Dが進路エリアCAの外側に存在すると誤検出された場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理が実行されない可能性がある。
進路エリアCAの外側に物体が存在する場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行する必要はない。進路エリアCAの外側に物体が存在するにもかかわらず、物体の検出点Dが進路エリアCAの内側に存在すると誤検出された場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理が不必要に実行されてしまう可能性がある。
本開示において、進路エリアCAの外側において進路エリアCAに隣接するように追跡エリアTAが設定される。進路エリアCA及び追跡エリアTAのそれぞれは、障害物センサ20により検出された物体の検出点Dが追跡されるエリアである。
制御装置30は、進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一部において障害物センサ20により物体が検出された場合、物体の検出点Dを追跡する。これにより、進路エリアCAの外側に物体が存在するにもかかわらず進路エリアCAの内側に物体が存在すると障害物センサ20が誤検出してしまったり、進路エリアCAの内側に物体が存在するにもかかわらず進路エリアCAの外側に物体が存在すると障害物センサ20が誤検出してしまったりした場合においても、制御装置30は、検出点Dの追跡結果に基づいて、作業車両2と物体との衝突を回避するように、作業車両2の走行を制御することができる。例えば、制御装置30は、検出点Dの追跡結果に基づいて、追跡した検出点Dが規定の停車条件を満足すると判定した場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行する。これにより、作業車両2と物体との衝突が回避される。一方、制御装置30は、検出点Dの追跡結果に基づいて、追跡した検出点Dが規定の停車条件を満足しないと判定した場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行しない。これにより、例えば作業車両の走行を不必要に停止させることが無くなるため、作業現場の生産性の低下が抑制される。
[管理装置及び制御装置]
図7は、実施形態に係る管理装置3及び制御装置30の一例を示す機能ブロック図である。制御装置30は、通信システム4を介して管理装置3と通信可能である。
管理装置3は、走行コースデータを生成する走行コースデータ生成部3Aと、記憶部3Bと、通信部3Cとを有する。
走行コースデータ生成部3Aは、作業車両2の走行コースCSを含む走行コースデータを生成する。走行コースCSとは、作業車両2の目標走行経路をいう。走行コースデータは、走行コースCSに間隔をあけて設定された複数のコース点CPのそれぞれにおける目標走行速度及び目標走行方位を含む。記憶部3Bは、走行コースデータ生成部3Aにおいて走行コースデータを生成するために必要なプログラムを記憶する。走行コースデータ生成部3Aは、生成した走行コースデータを通信部3Cに出力する。通信部3Cは、走行コースデータを作業車両2の制御装置30に送信する。
制御装置30は、通信部31と、走行コースデータ取得部32と、検出データ取得部33と、進路エリア設定部34と、追跡エリア設定部35と、追跡部36と、判定部37と、走行制御部38と、記憶部39とを有する。
走行コースデータ取得部32は、作業車両2の走行条件を示す走行コースデータを取得する。走行コースデータは、管理装置3から制御装置30に送信される。走行コースデータ取得部32は、管理装置3から送信された走行コースデータを、通信部31を介して取得する。
検出データ取得部33は、作業車両2よりも前方に存在する物体を検出した障害物センサ20の検出データを取得する。障害物センサ20の検出データは、図6を参照して説明したような、障害物センサ20により検出された物体を示す検出点Dを含む。検出データ取得部33は、障害物センサ20により検出された検出点Dを取得する。
障害物センサ20は、進路エリアCA及び追跡エリアTAのそれぞれに存在する物体を検出する。検出データ取得部33は、進路エリアCA及び追跡エリアTAのそれぞれにおいて障害物センサ20により検出された物体を示す検出点Dを取得する。
検出点Dは、障害物センサ20と物体との相対位置データを含む。障害物センサ20と物体との相対位置データは、障害物センサ20と物体との相対距離及び相対角度の少なくとも一方を含む。
進路エリア設定部34は、作業車両2の走行方向に規定の長さLcを有し車幅方向に規定の幅Wcを有し作業車両2が通過するエリアを示す進路エリアCAを設定する。進路エリアCAの幅Wcは、作業車両2の車幅の寸法と同一でもよいし、作業車両2の車幅の寸法よりも僅かに大きくてもよい。進路エリア設定部34は、障害物センサ20の検出エリアSAに進路エリアCAを設定する。
進路エリア設定部34は、作業車両2の旋回半径に基づいて、進路エリアCAを曲げる。作業車両2が直線状に走行する場合、進路エリア設定部34は、直線状の進路エリアCAを設定する。作業車両2が旋回する場合、進路エリア設定部34は、作業車両2の旋回半径と進路エリアCAの曲率半径とが一致するように、進路エリアCAを設定する。
実施形態において、進路エリア設定部34は、走行コースデータに基づいて、進路エリアCAを設定する。進路エリア設定部34は、車幅方向において進路エリアCAの中心に走行コースCSが配置されるように、進路エリアCAを設定する。走行コースCSは、作業車両2の旋回半径を規定する。進路エリア設定部34は、走行コースCSが直線状である場合、走行コースCSを含むように直線状の進路エリアCAを設定する。進路エリア設定部34は、走行コースCSが曲線状である場合、走行コースCSを含むように曲線状の進路エリアCAを設定する。
追跡エリア設定部35は、進路エリアCAよりも作業車両2の車幅方向の外側に追跡エリアTAを設定する。追跡エリア設定部35は、走行方向に規定の長さLtを有し車幅方向に規定の幅Wtを有し作業車両2が通過しない進路エリアCAを設定する。追跡エリア設定部35は、障害物センサ20の検出エリアSAに追跡エリアTAを設定する。
追跡エリア設定部35は、進路エリアCAの曲率半径に基づいて、追跡エリアTAを曲げる。進路エリアCAが直線状である場合、追跡エリア設定部35は、直線状の追跡エリアTAを設定する。進路エリアCAが曲線状である場合、追跡エリア設定部35は、進路エリアCAの曲率半径と追跡エリアTAの曲率半径とが一致するように、追跡エリアTAを設定する。
実施形態において、追跡エリア設定部35は、走行コースデータ及び進路エリアCAに基づいて、追跡エリアTAを設定する。追跡エリア設定部35は、車幅方向において追跡エリアTAの中心に走行コースCSが配置され、車幅方向において進路エリアCAの両側に追跡エリアTAが配置されるように、追跡エリアTAを設定する。追跡エリア設定部35は、走行コースCS及び進路エリアCAが直線状である場合、走行コースCS及び進路エリアCAを含むように直線状の追跡エリアTAを設定する。追跡エリア設定部35は、走行コースCS及び進路エリアCAが曲線状である場合、走行コースCS及び進路エリアCAを含むように曲線状の追跡エリアTAを設定する。
追跡部36は、進路エリアCA及び進路エリアCAの外側の追跡エリアTAの少なくとも一部において、障害物センサ20により検出された物体の検出点Dを追跡する。以下の説明においては、追跡部36により追跡される検出点Dを適宜、追跡検出点Dt、と称する。
追跡検出点Dtは、進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に存在する検出点Dである。
判定部37は、追跡部36により追跡される追跡検出点Dtが規定の停車条件を満足するか否かを判定する。停車条件は、進路エリアCAに物体が存在する可能性が高い条件を含む。すなわち、停車条件は、作業車両2と物体とが衝突する可能性が高い条件を含む。停車条件は、予め定められている条件であり、記憶部39に記憶されている。
上述のように、障害物センサ20は、物体に検出波を照射して、物体を検出する。停車条件は、進路エリアCAに存在する追跡検出点Dtからの検出波の反射強度が反射強度閾値以上であることを含む。反射強度閾値は、予め定められている値であり、記憶部39に記憶されている。反射強度閾値は、例えば車両又は岩石のような障害物に係る反射強度を測定することにより設定可能である。
また、上述のように、障害物センサ20は、作業車両2に搭載された状態で、作業車両2の走行において規定周期で物体を検出する。停車条件は、規定周期で検出された反射強度が反射強度閾値以上である回数が回数閾値以上であることを含む。回数閾値は、予め定められている値であり、記憶部39に記憶されている。
走行制御部38は、追跡部36による追跡検出点Dtの追跡結果に基づいて、作業車両2の走行を制御する。
追跡検出点Dtが停車条件を満足すると判定部37により判定された場合、走行制御部38は、作業車両2と物体との衝突を回避するための回避指令を出力する。
回避指令は、作業車両2の走行速度を制限する指令、及び作業車両2の操舵装置26を制御する指令の少なくとも一方を含む。作業車両2の走行速度を制限する指令は、作業車両2の走行速度を低減させる指令又は作業車両2の走行を停止させる指令を含む。作業車両2の操舵装置26を制御する指令は、作業車両2と進路エリアCAに存在する物体との衝突が回避されるように、作業車両2の操舵装置26を制御する指令を含む。
実施形態において、作業車両2の走行速度を制限する指令は、走行コースデータにより規定される目標走行速度よりも作業車両2の走行速度を低減させる指令又は作業車両2の走行を停止させる指令を含む。作業車両2の操舵装置26を制御する指令は、走行コースデータにより規定される目標走行方位とは異なる走行方向に作業車両2を走行させる制御を含む。
追跡検出点Dtが停車条件を満足しないと判定部37により判定された場合、走行制御部38は、走行コースデータに基づいて、作業車両2の走行を制御する。
[追跡検出点]
図8は、実施形態に係る追跡検出点Dtを説明するための図である。図8に示すように、追跡検出点Dtは、進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に存在する検出点Dである。
検出データ取得部33は、検出エリアSAに存在する物体の検出点Dを障害物センサ20から取得する。追跡部36は、検出データ取得部33により取得された検出点Dのうち、進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に存在する検出点Dを追跡する。図8に示す例においては、検出エリアSAに4つの検出点Dが存在する。追跡部36は、4つの検出点Dのうち、進路エリアCA及び追跡エリアTAに存在する3つの検出点Dを追跡検出点Dtに決定し、決定した追跡検出点Dtを追跡する。図8に示す例において、追跡エリアTAの外側に存在する検出点Dは、非追跡検出点Drである。追跡部36は、非追跡検出点Drを追跡しない。
なお、追跡部36は、検出データ取得部33により取得された検出点DPの位置データをカルマンフィルタにより処理して検出点DPの位置を推定してもよい。追跡部36は、推定された検出点DPの位置に基づいて検出点DPが進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に存在するか否かを判定してもよい。カルマンフィルタにより検出点DPの位置を推定することにより、図6を参照して説明したような、ある1つの物体に係る検出点DPの位置の変動量が抑制される。
[検出点の統合]
図9は、実施形態に係る追跡部36による処理を説明するための図である。本開示において、追跡検出点Dtとして、障害物センサ20により検出され、検出データ取得部33により取得された直後の検出点Dを示す新規検出点Dnが設けられる。また、追跡検出点Dtとして、複数の検出点Dを統合することにより生成された統合検出点Diが設けられる。統合検出点Diは、追跡部36により既に追跡されている追跡検出点Dtと検出データ取得部33により取得された新規検出点Dnとを統合することにより生成される。
追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合して統合検出点Diが設けられることにより、検出点Dの精度の良否が判断できない状況においても、追跡を継続することができる。
追跡部36により既に追跡されている追跡検出点Dtの位置データは、記憶部39に記憶されている。検出データ取得部33は、障害物センサ20により検出された検出点DPを示す新規検出点Dnを取得する。
追跡部36は、既に追跡している追跡検出点Dtと検出データ取得部33により取得された新規検出点Dnとが規定の統合条件を満足する場合、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合して、統合検出点Diを生成する。追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合することにより生成された統合検出点Diを、新たな追跡検出点Dtとして追跡する。
追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの統合は、例えば追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの中点の位置を算出することを含んでもよい。すなわち、追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの中点を、統合検出点Diとして決定してもよい。なお、追跡部36は、カルマンフィルタを用いて、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合して、統合検出点Diを算出してもよい。
追跡部36は、既に追跡している追跡検出点Dtと検出データ取得部33により取得された新規検出点Dnとが規定の統合条件を満足しない場合、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合しない。追跡部36は、既に追跡している追跡検出点Dtの追跡を継続する。また、追跡部36は、新規検出点Dnを、新たな追跡検出点Dtとして追跡する。
統合条件は、予め定められている条件であり、記憶部39に記憶されている。実施形態において、統合条件は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの距離が距離閾値以下であることを含む。
上述のように、障害物センサ20は、規定周期で物体を検出する。検出データ取得部33は、第1時点において検出された新規検出点Dnを取得する。第1時点において検出された新規検出点Dnが進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一部に存在する場合、追跡部36は、第1時点において検出された新規検出点Dnを追跡検出点Dtに決定し、追跡検出点Dtの追跡を開始する。すなわち、追跡部36は、第1時点において検出された追跡検出点Dtの追跡を開始する。また、第1時点において検出された追跡検出点Dtの位置データが、記憶部39に記憶される。
検出データ取得部33は、第1時点よりも後の第2時点において検出された新規検出点Dnを取得する。追跡部36は、第1時点において検出された追跡検出点Dtと第2時点において検出された新規検出点Dnとの距離を算出する。第1時点において検出された追跡検出点Dtと第2時点において検出された新規検出点Dnとの距離が距離閾値以下である場合、追跡部36は、統合条件を満足すると判定する。
図9に示すように、追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合して、統合検出点Diを生成する。追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合することにより生成された統合検出点Diを、新たな追跡検出点Dtとして追跡する。
図9に示す例において、追跡検出点Dt1の周囲に新規検出点Dn1及び新規検出点Dn2が存在する。追跡検出点Dt1と新規検出点Dn1との距離は距離閾値以下である。追跡検出点Dt1と新規検出点Dn2との距離も距離閾値以下である。追跡検出点Dt1との距離が距離閾値以下である新規検出点Dnが複数存在する場合、追跡部36は、追跡検出点Dt1と追跡検出点Dt1に最も近い新規検出点Dnとを統合する。図9に示す例においては、追跡検出点Dt1と新規検出点Dn1との距離は、追跡検出点Dt1と新規検出点Dn2との距離よりも短い。追跡部36は、追跡検出点Dt1と新規検出点Dn1とを統合して、統合検出点Diを生成する。新規検出点Dn2は、削除される。
また、図9に示す例において、新規検出点Dn3の周囲に追跡検出点Dtが存在しない。すなわち、新規検出点Dn3との距離が距離閾値以下である追跡検出点Dtは存在しない。追跡部36は、新規検出点Dn3は統合条件を満足しないと判定する。追跡部36は、新規検出点Dn3を、新たな追跡検出点Dtとして追跡する。
追跡部36は、進路エリアCA及び追跡エリアTAの外側に存在する新規検出点Dn(非追跡検出点Dr)についての統合及び追跡を実行しない。
追跡検出点Dtとの距離が距離閾値以下である新規検出点Dnは、第1時点において進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に既に存在していた物体の検出点DPであると見なすことができる。そのため、追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの距離が距離閾値以下である場合、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合して統合検出点Diを生成し、生成した統合検出点Diを新たな追跡検出点Dtとして決定し、決定した追跡検出点Dtの追跡を開始する。
追跡検出点Dtとの距離が距離閾値よりも大きい新規検出点Dnは、第1時点において進路エリアCA及び追跡エリアTAに存在しておらず、第2時点において進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に新規に存在した物体の検出点DPであると見なすことができる。そのため、追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの距離が距離閾値よりも大きい場合、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合せず、新規検出点Dnを新たな追跡検出点Dtとして決定し、決定した追跡検出点Dtの追跡を開始する。
第2時点よりも後の第3時点においては、追跡部36は、第2時点において決定された追跡検出点Dtと、第3時点において検出された新規検出点Dnとが統合条件を満足するか否かを判定し、上述と同様の処理を実行する。追跡部36は、上述の処理を規定周期で繰り返す。
[停車条件]
図10は、実施形態に係る停車条件を説明するための図である。停車条件は、進路エリアCAに存在する追跡検出点Dtからの検出波の反射強度が反射強度閾値以上であることを含む。また、停車条件は、規定周期で検出された追跡検出点Dtからの検出波の反射強度が反射強度閾値以上である回数が回数閾値以上であることを含む。
図10において、追跡検出点Dta及び追跡検出点Dtbは、第1時点から第N時点まで進路エリアCAに配置され続けている追跡検出点Dtである。障害物センサ20から発射された検出波が追跡検出点Dtに係る物体に照射された場合、物体で反射した検出波は障害物センサ20に受信される。停車条件は、進路エリアCAに存在する追跡検出点Dtから送出され障害物センサ20に受信される検出波の反射強度が予め定められている反射強度閾値以上であることを含む。
障害物センサ20は、追跡検出点Dtからの検出波を規定周期で受信する。停車条件は、規定周期で障害物センサ20に受信される検出波の反射強度が反射強度閾値以上である回数が予め定められている回数閾値以上であることを含む。
障害物センサ20は、追跡検出点Dtからの検出波を複数受信する。N回受信された検出波のうち反射強度が反射閾値以上である検出波を障害物センサ20が受信した回数が回数閾値以上である場合、追跡検出点Dtは、停車条件を満足する。
例えば、N回受信された追跡検出点Dtaからの検出波のうち反射強度が反射強度閾値以上である検出波を障害物センサ20が受信した回数が回数閾値以上である場合、追跡検出点Dtaは、停車条件を満足すると判定される。N回受信された追跡検出点Dtbからの検出波のうち反射強度が反射強度閾値以上である検出波を障害物センサ20が受信した回数が回数閾値未満である場合、追跡検出点Dtbは、停車条件を満足しないと判定される。
追跡エリアTAに配置されている追跡検出点Dtは、停車条件を満足しない。
判定部37は、進路エリアCAに存在する追跡検出点Dtが停車条件を満足するか否かを判定する。停車条件を満足する追跡検出点Dtが進路エリアCAに存在する場合、判定部37は、進路エリアCAに物体(障害物)が存在すると判定する。停車条件を満足する追跡検出点Dtが進路エリアCAに存在しない場合、判定部37は、進路エリアCAに物体(障害物)が存在しないと判定する。
走行制御部38は、追跡検出点Dtの追跡結果に基づいて、作業車両2の走行を制御する。走行制御部38は、追跡検出点Dtが停車条件を満足すると判定部37により判定された場合、すなわち進路エリアCAに物体が存在すると判定された場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための回避指令を出力する。走行制御部38は、追跡検出点Dtが停車条件を満足しないと判定部37により判定された場合、すなわち進路エリアCAに物体が存在しないと判定された場合、走行コースデータに基づいて、作業車両2の走行を制御する。
上述のように、回避指令は、作業車両2の走行速度を制限する指令、及び作業車両2の操舵装置26を制御する指令の少なくとも一方を含む。実施形態において、回数閾値は、第1回数閾値と、第2回数閾値とを含む。第1回数閾値は、例えば50回である。第2閾値は、例えば100回である。実施形態において、走行制御部38は、規定周期で検出された反射強度が反射強度閾値以上である回数が第1回数閾値以上第2回数閾値未満である場合、作業車両2の走行速度を低減させる。走行制御部38は、規定周期で検出された反射強度が反射強度閾値以上である回数が第2回数閾値以上である場合、作業車両2の走行を停止させる。第1回数閾値及び第2回数閾値の2つの回数閾値が設けられることにより、衝突の可能性が比較的低い場合には、作業車両2の走行を停止させなくて済む。
[制御方法]
図11は、実施形態に係る作業車両2の制御方法の一例を示すフローチャートである。
作業車両2は、走行エリアMAにおいて走行を開始する。障害物センサ20は、作業車両2よりも前方の物体を検出する。検出データ取得部33は、障害物センサ20により検出された新規検出点Dnを取得する。新規検出点Dnが進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に存在する場合、追跡部36は、新規検出点Dnを追跡検出点Dtに決定し、追跡検出点Dtの追跡を開始する。記憶部39は、追跡検出点Dtの位置データを記憶する。
障害物センサ20は、作業車両2の走行において規定周期の間隔で物体を検出する。検出データ取得部33は、障害物センサ20により検出された新規検出点Dnを取得する(ステップS1)。
追跡部36は、追跡している追跡検出点Dtと新規検出点Dnとが統合条件を満足するか否かを判定する。統合条件は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの距離が距離閾値以下であることを含む。追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとの距離が距離閾値以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、統合条件を満足すると判定した場合(ステップS2:Yes)、追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合して統合検出点Diを生成する(ステップS3)。
なお、図9を参照して説明したように、追跡検出点Dtとの距離が距離閾値以下である新規検出点Dnが複数存在する場合、追跡部36は、追跡検出点Dtと追跡検出点Dtに最も近い新規検出点Dnとを統合する。
追跡部36は、ステップS3において生成された統合検出点Diを、新たな追跡検出点Dtに決定する。追跡部36は、新たに決定した追跡検出点Dtの追跡を開始する(ステップS4)。
ステップS2において、統合条件を満足しないと判定した場合(ステップS2:No)、追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合せず、追跡検出点Dtの追跡を継続する。また、追跡部36は、ステップS1において取得された新規検出点Dnを、新たな追跡検出点Dtに決定する。追跡部36は、新たに決定した追跡検出点Dtの追跡を開始する(ステップS5)。
判定部37は、追跡部36により追跡される追跡検出点Dtが停車条件を満足するか否かを判定する。実施形態において、判定部37は、停車条件として、進路エリアCAに存在する追跡検出点Dtからの検出波の反射強度が反射強度閾値以上であるか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、反射強度が反射強度閾値以上であると判定した場合(ステップS6:Yes)、判定部37は、反射強度が反射強度閾値以上である回数をインクリメントする(ステップS7)。
判定部37は、反射強度が反射強度閾値以上である回数が第1回数閾値を超えたか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS8において、反射強度が反射強度閾値以上である回数が第1回数閾値を超えたと判定した場合(ステップS8:Yes)、判定部37は、反射強度が反射強度閾値以上である回数が第2回数閾値に到達したか否かを判定する(ステップS9)。
ステップS9において、反射強度が反射強度閾値以上である回数が第2回数閾値を超えていないと判定した場合(ステップS9:No)、走行制御部38は、作業車両2の走行速度を低減させる(ステップS10)。
ステップS9において、反射強度が反射強度閾値以上である回数が第2回数閾値を超えたと判定した場合(ステップS9:Yes)、走行制御部38は、作業車両2の走行を停止させる(ステップS11)。
ステップS6において、反射強度が反射強度閾値以上でないと判定された場合(ステップS6:No)、ステップS1の処理に戻る。また、ステップS8において、反射強度が反射強度閾値以上である回数が第1回数閾値を超えていないと判定された場合(ステップS8:No)、ステップS1の処理に戻る。
[コンピュータシステム]
図12は、実施形態に係るコンピュータシステム1000の一例を示すブロック図である。上述の管理装置3及び制御装置30のそれぞれは、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の管理装置3の機能及び制御装置30の機能は、プログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、プログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
コンピュータシステム1000は、上述の実施形態に従って、作業車両2が通過する進路エリアCAを設定することと、進路エリアCAの外側に追跡エリアTAを設定することと、追跡エリアTAの少なくとも一部において、障害物センサ20により検出された物体の検出点Dを追跡することと、検出点Dの追跡結果に基づいて、作業車両2の走行を制御することと、を実行することができる。
[効果]
以上説明したように、本発明によれば、作業車両2が通過する進路エリアCA及び進路エリアCAよりも車幅方向の外側の追跡エリアTAの少なくとも一部において、障害物センサ20により検出された物体の検出点DPが追跡部36により追跡される。走行制御部38は、追跡部36により追跡される検出点DPを示す追跡検出点Dtの追跡結果に基づいて、作業車両2の走行を制御する。これにより、図6を参照して説明したように、例えば障害物センサ20の検出精度が不足しても、走行制御部38は、追跡検出点Dtの追跡結果に基づいて、作業現場の生産性の低下が抑制されるように、作業車両2の走行を制御することができる。例えば、走行制御部38は、追跡検出点Dtの追跡結果に基づいて、追跡検出点Dtが規定の停車条件を満足すると判定された場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行することができる。これにより、作業車両2と物体との衝突が回避される。一方、走行制御部38は、追跡検出点Dtの追跡結果に基づいて、追跡検出点Dtが規定の停車条件を満足しないと判定された場合、作業車両2と物体との衝突を回避するための処理を実行しない。これにより、例えば作業車両2の走行を不必要に停止させることが無くなるため、作業現場の生産性の低下が抑制される。
例えば走行路HLの路肩に設置されたリフレクタ又は路肩に存在する岩石等は、進路エリアCAには存在しないものの、障害物センサ20の検出結果により障害物であると判定されると、作業車両2の停車の要因となる。作業車両2の走行を継続した状態で、障害物である可能性がある物体を追跡する追跡エリアTAが設定されることにより、進路エリアCAに存在する障害物の検出精度を向上させることができる。すなわち、障害物判定に係る追跡エリアTAの物体が、障害物か否かが判定される。単に進路エリアCAを拡大するのではなく、追跡エリアTAが設けられることにより、作業車両2の不必要な停車が抑制される。
追跡エリアTAは、進路エリアCAに隣接するように、車幅方向において進路エリアCAの両側に設定される。これにより、追跡部36は、進路エリアCAの両側に設定される追跡エリアTAに存在する追跡検出点Dtを追跡することができる。
停車条件は、進路エリアCAに存在する追跡検出点Dtからの検出波の反射強度が反射強度閾値以上であること、及び規定周期で検出された検出波の反射強度が反射強度閾値以上である回数が回数閾値以上であることを含む。これにより、判定部37は、進路エリアCAに物体が存在する可能性が高いか否かを精度良く判定することができる。
追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとが統合条件を満足する場合、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとを統合することにより生成された統合検出点Diを新たな追跡検出点Dtとして追跡する。これにより、障害物センサ20の検出精度の不足に起因して、実際の物体の数よりも多くの検出点Dが検出されてしまった場合でも、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとが統合されることにより、実際の物体の数に対応する追跡検出点Dtを導出することができる。
追跡部36は、追跡検出点Dtと新規検出点Dnとが統合条件を満足しない場合、新規検出点Dnを新たな追跡検出点Dtとして追跡する。これにより、進路エリアCA及び追跡エリアTAの少なくとも一方に新規に存在した物体の検出点DPを追跡することができる。
進路エリアCA及び追跡エリアTAのそれぞれは、障害物センサ20の検出エリアSAに設定される。これにより、障害物センサ20は、進路エリアCA及び追跡エリアTAに存在する物体を検出することができる。
進路エリアCAは、作業車両2の旋回半径に基づいて曲げられる。追跡エリアTAは、進路エリアCAの曲率半径に基づいて曲げられる。これにより、作業車両2が旋回した場合においても、追跡部36は、作業車両2の進路又は進路の近傍に存在する物体の検出点DPを追跡し続けることができる。
[その他の実施形態]
なお、上述の実施形態において、作業車両2の制御装置30の機能の少なくとも一部が管理装置3に設けられてもよいし、管理装置3の機能の少なくとも一部が制御装置30に設けられてもよい。例えば、作業車両2の制御装置30が走行コースデータを生成してもよい。すなわち、制御装置30が走行コースデータ生成部を有してもよい。また、管理装置3及び制御装置30のそれぞれが走行コースデータ生成部を有してもよい。また、管理装置3が、進路エリア設定部34及び追跡エリア設定部35の少なくとも一方を有してもよい。
上述の実施形態においては、作業車両2は、走行コースデータに基づいて走行することとした。作業車両2は、遠隔操作により走行してもよいし、自律走行してもよい。
上述の実施形態においては、作業車両2が運搬車両の一種であるダンプトラックであることとした。作業車両2は、例えば油圧ショベル又はブルドーザのような作業機を備える作業機械でもよい。
上述の実施形態においては、作業車両2が無人で稼動する無人車両であることとした。作業車両2は、運転者の運転操作により稼働する有人車両でもよい。例えば、作業車両2の運転室に操舵装置26を作動させるステアリングホイールが設けられ、運転者がステアリングホイールを操作して操舵装置26を作動させる場合、操舵装置26の操舵角に基づいて、進路エリアCA及び追跡エリアTAが曲げられてもよい。操舵装置26の操舵角を検出する操舵角センサが作業車両2に設けられることにより、制御装置30は、操舵角センサの検出結果に基づいて、進路エリアCA及び追跡エリアTAを曲げてもよい。
1…管制システム、2…作業車両、3…管理装置、3A…走行コースデータ生成部、3B…記憶部、3C…通信部、4…通信システム、5…管制施設、6…無線通信機、7…積込機、8…破砕機、20…障害物センサ、21…走行装置、22…車両本体、23…ダンプボディ、24…駆動装置、25…ブレーキ装置、26…操舵装置、27…車輪、27F…前輪、27R…後輪、28…位置検出装置、29…無線通信機、30…制御装置、31…通信部、32…走行コースデータ取得部、33…検出データ取得部、34…進路エリア設定部、35…追跡エリア設定部、36…追跡部、37…判定部、38…走行制御部、39…記憶部、AP…特定部位、CA…進路エリア、CAf…第1進路エリア、CAr…第2進路エリア、CP…コース点、CS…走行コース、D…検出点、Di…統合検出点、Dn…新規検出点、Dr…非追跡検出点、Dt…追跡検出点、DPA…排土場、HL…走行路、IS…交差点、LPA…積込場、MA…走行エリア、SA…検出エリア、SA1…ロング検出エリア、SA2…ショート検出エリア、PA…作業場、TA…追跡エリア。

Claims (8)

  1. 作業車両が通過する進路エリア及び前記進路エリアの外側の追跡エリアにおいて、障害物センサにより検出された物体の検出点を追跡する追跡部と、
    前記検出点の追跡結果に基づいて、前記作業車両の走行を制御する走行制御部と、
    を備える作業車両の制御システム。
  2. 前記追跡エリアは、前記進路エリアに隣接するように、前記作業車両の車幅方向において前記進路エリアの両側に設定される、
    請求項1に記載の作業車両の制御システム。
  3. 前記追跡部により追跡される前記検出点を示す追跡検出点が停車条件を満足するか否かを判定する判定部を備え、
    前記追跡検出点が前記停車条件を満足すると判定された場合、前記走行制御部は、前記作業車両と前記物体との衝突を回避するための回避指令を出力する、
    請求項1又は請求項2に記載の作業車両の制御システム。
  4. 前記障害物センサは、前記物体に検出波を照射し、
    前記停車条件は、前記進路エリアに存在する前記追跡検出点からの前記検出波の反射強度が反射強度閾値以上であることを含む、
    請求項3に記載の作業車両の制御システム。
  5. 前記障害物センサにより検出された前記検出点を示す新規検出点を取得する検出データ取得部を備え、
    前記追跡部は、前記追跡検出点と前記新規検出点とが統合条件を満足する場合、前記追跡検出点と前記新規検出点とを統合することにより生成された統合検出点を新たな追跡検出点として追跡する、
    請求項3又は請求項4に記載の作業車両の制御システム。
  6. 前記統合条件は、前記追跡検出点と前記新規検出点との距離が距離閾値以下であることを含む、
    請求項5に記載の作業車両の制御システム。
  7. 前記回避指令は、前記作業車両の走行速度を制限する指令、及び前記作業車両の操舵装置を制御する指令の少なくとも一方を含む、
    請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の作業車両の制御システム。
  8. 作業車両が通過する進路エリア及び前記進路エリアの外側の追跡エリアにおいて、障害物センサにより検出された物体の検出点を追跡することと、
    前記検出点の追跡結果に基づいて、前記作業車両の走行を制御することと、
    を含む作業車両の制御方法。
JP2019017392A 2019-02-01 2019-02-01 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法 Active JP7199984B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017392A JP7199984B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
AU2020214973A AU2020214973A1 (en) 2019-02-01 2020-01-20 Work vehicle control system and work vehicle control method
PCT/JP2020/001740 WO2020158483A1 (ja) 2019-02-01 2020-01-20 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
CA3128158A CA3128158A1 (en) 2019-02-01 2020-01-20 Work vehicle control system and work vehicle control method
US17/423,970 US20220083072A1 (en) 2019-02-01 2020-01-20 Work vehicle control system and work vehicle control method
AU2023206138A AU2023206138A1 (en) 2019-02-01 2023-07-19 Work vehicle control system and work vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017392A JP7199984B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126361A true JP2020126361A (ja) 2020-08-20
JP7199984B2 JP7199984B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=71842094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017392A Active JP7199984B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220083072A1 (ja)
JP (1) JP7199984B2 (ja)
AU (2) AU2020214973A1 (ja)
CA (1) CA3128158A1 (ja)
WO (1) WO2020158483A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539936A (ja) * 2019-01-16 2022-09-14 ハイ ロボティクス カンパニー リミテッド 障害物回避方法、装置及び倉庫ロボット
JP7296345B2 (ja) * 2020-06-26 2023-06-22 酒井重工業株式会社 転圧ローラの障害物検知装置
US11622495B2 (en) * 2021-06-01 2023-04-11 Gint Co., Ltd. Method of automatically combining farm vehicle and work machine and farm vehicle
WO2023211319A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-02 Epiroc Rock Drills Aktiebolag Method, control unit and vehicle in a mining environment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938891A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Denso Corp 工業用ロボットの安全装置
JP2015055974A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 三次元物体認識装置、三次元物体認識方法、及び移動体
JP2017123065A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 自律走行装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200039817A (ko) * 2014-03-28 2020-04-16 얀마 가부시키가이샤 자율 주행 작업 차량
CN110352391B (zh) * 2017-01-20 2024-01-16 株式会社久保田 作业车
JP6739364B2 (ja) * 2017-01-20 2020-08-12 株式会社クボタ 自動走行作業車
WO2018216194A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
JP2020103181A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 井関農機株式会社 作業車両
DE112019006484T5 (de) * 2018-12-28 2021-10-21 Nvidia Corporation Detektion von abständen zu hindernissen in autonomen maschinenanwendungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938891A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Denso Corp 工業用ロボットの安全装置
JP2015055974A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 三次元物体認識装置、三次元物体認識方法、及び移動体
JP2017123065A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 シャープ株式会社 自律走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3128158A1 (en) 2020-08-06
US20220083072A1 (en) 2022-03-17
AU2023206138A1 (en) 2023-08-10
AU2020214973A1 (en) 2021-08-12
JP7199984B2 (ja) 2023-01-06
WO2020158483A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020158483A1 (ja) 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
JP5997364B2 (ja) 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法
JP6067876B2 (ja) 鉱山の管理システム
CN106104401B (zh) 作业机械的控制系统、作业机械以及作业机械的管理系统
AU2017279833B2 (en) Work vehicle control system
WO2016016981A1 (ja) 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
WO2016148310A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
AU2019312949B2 (en) Work machine control system, work machine, and work machine control method
US10635112B2 (en) Control system for work vehicle, work vehicle, and control method for work vehicle
JP2016131032A (ja) 運搬車両及び運搬車両の制御方法
JP7103834B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の制御方法
AU2019313721B2 (en) Work machine control system, work machine, and work machine control method
WO2020246319A1 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US20230256965A1 (en) Control system of unmanned vehicle, unmanned vehicle, and method of controlling unmanned vehicle
AU2022347897A1 (en) Unmanned vehicle, unmanned vehicle control system, and unmanned vehicle control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150