JP2020125285A - 神経変性性障害の治療方法 - Google Patents

神経変性性障害の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125285A
JP2020125285A JP2019237404A JP2019237404A JP2020125285A JP 2020125285 A JP2020125285 A JP 2020125285A JP 2019237404 A JP2019237404 A JP 2019237404A JP 2019237404 A JP2019237404 A JP 2019237404A JP 2020125285 A JP2020125285 A JP 2020125285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
sca
neurodegenerative disorder
group
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019237404A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュー チャン ハーディ
W Chan Hardy
ダブリュー チャン ハーディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allianz Pharmascience Ltd
Original Assignee
Allianz Pharmascience Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allianz Pharmascience Ltd filed Critical Allianz Pharmascience Ltd
Publication of JP2020125285A publication Critical patent/JP2020125285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】神経変性性障害の治療方法を提供する。【解決手段】式VIIIの化合物及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物を投与する。R18及びR28は、モノ−又はジ−置換された基であり、及び、メトキシ基、ヒドロキシル基、及びアルキルスルホニル基からなる群から独立して選択され;R38は、メチルシクロプロパン等であり;R48は、CH3、H、F及びClからなる群から選択され;n8は1又は2である。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、治療方法に関し、本発明は、より具体的には、少なくとも一つの、(置換フェニル)プロペナール部分を有する化合物を用いた、神経変性性障害の治療のための方法、およびその使用を提供する。
発明の背景
特定の天然物が、治療効果を持つ可能性があることはよく知られているため、多くの文化(漢方薬や他の多くの民間伝承薬など)で、ヒトの病気の治療と予防に使用されている。
このような治療の有効性により、製薬産業は、これらの天然物から、活性化合物を探して単離し、さまざまな疾患または病状の治療および予防のための治療薬または予防薬として有効成分を開発している。
したがって、多くの一般的に使用される医薬品が、天然物から、開発されているか、生じている。
しかしながら、天然物から分離された化合物は、その固有の宿主で特定の生理学的機能を果たすことが知られているが、一方、人間の病気に対する治療効果はすぐには分からない。
歴史的に、そのような治療的処置は、人間の、蓄積された経験または「試行錯誤」によってのみ得られた。
さらに、そのような化合物は、当初は、ヒトで使用するために作成されたものではないため、天然の形態の化合物は、ヒトの疾患を治療するために、その構造と有効性の両方において、最適な形態ではないことがよくある。
しかしながら、分析および合成化学を含む今日の現代の化学技術は、医学生物学の進歩とともに、化学構造を分析し、天然物から分離された化合物などにおける、「ファーマコフォア」(治療活動に不可欠なコア構造)を特定することを可能にした。
さらに、これらの新しい技術により、ファーマコフォアの構造に基づいて、最適な、またはより優れた治療効果を持つ新しい化合物を合成することができる。
化合物クルクミン(ウコン植物の主要な色素として存在する)およびその類似体の多くは、抗酸化、抗炎症、抗腫瘍、および抗血管新生活性など、in vitroで多数の生物学的活性を持つことが報告されている。
しかし、クルクミンもその類似体も、人間の病気を治療する治療薬として開発されていない。
これは、本来の形態のクルクミンが、おそらく、治療薬への開発に最適な分子ではないことを示す。
ポリグルタミン(ポリQ)疾患は、それぞれのタンパク質の長いポリQ鎖(polyQ tract)をコードする、伸長(expanded)された、シトシン−アデニン−グアニン(CAG)の繰り返しによって引き起こされる神経変性性障害の1つのグループである。
ポリQ疾患は、無関係な遺伝子の翻訳領域における、CAGトリヌクレオチドの繰り返しの病理学的伸長によって特徴付けられる。
翻訳されたポリグルタミンが伸長された(polyQ−expanded)タンパク質は、特定のニューロン亜集団の機能障害と変性につながる変性ニューロンにおいて、コンフォメーションのミスフォールドと凝集をされる(Fan H.C.、Ho L.I.、Chi C.S.、Chen S.J.、Peng G.S.、Chan T.M.、Lin S.Z.、Harn H.J.、ポリグルタミン(ポリQ)疾患:遺伝学から治療へ(genetics to treatments)、Cell Transplant.23(4−5):441−458、2014)。
過剰なレベルのROS、神経炎症、ミトコンドリア障害およびタンパク質恒常性(プロテオスタシス)の障害を含む、ポリQ疾患において、いくつかの病理学的メカニズムが観察されている(Bertoni A1、Giuliano P、Galgani M、Rotoli D、、Ulianich L、Adornetto A、Santillo MR、Porcellini A、Avvedimento VE.ポリQで伸長されたタンパク質によって誘導される初期および後期イベント:ポリQで伸長されたタンパク質の共通の病原性特性の特定、J Biol Chem.11;286(6):4727−41、2011)。
これまでに、ヒトにおいて、合計9つのポリQ障害が報告されている:
・球脊髄性筋萎縮症(SBMA);
・6つの脊髄小脳性運動失調(six spinocerebellar ataxias)(SCA)タイプ 1、2、6、7、17;
・マシャド−ジョセフ病(Machado-Joseph disease)(MJD/SCA3);
・ハンチントン病(HD)、および
・歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(dentatorubral pallidoluysian atrophy)(DRPLA)。
そのような神経変性性障害に効果的な治療が必要とされている。
発明の概要
本発明は、神経変性性障害を、治療を必要とする対象において治療する方法を提供することであり、前記対象に、有効量の式VIIIの化合物および、所望により、薬学的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を投与することを含む;
18およびR28モノ−またはジ−置換された基であり、および、メトキシ基、ヒドロキシル基、およびアルキルスルホニル基からなる群から、独立して、選択され;
38は、
からなる群から選択され;そして、
48は、CH、H、FおよびClからなる群から選択され、そして
は、1または2である。
本発明は、以下のセクションで詳細に説明される。
本発明の、他の特徴、目的および利点は、発明の詳細な説明および特許請求の範囲に見出すことができる。
図1A−1Bは、ポリQ凝集が、ASC−JM17(JM17)によって抑制されることを示す。図3A:ポリQおよびアクチンの免疫ブロット。3つの独立した実験の代表的なブロット。図3B:JM17は、変異体SH−SY5Y細胞(ATXN2−[Q108])におけるポリQ凝集の抑制を用量依存的に誘導した。各データポイントは、3つの独立したアッセイの平均値と標準偏差を表す。免疫ブロットの定量化は、対照タンパク質(アクチン)に対する相対強度について、imageJを使用して行われ、そして、ビヒクル(DMSO)で処理したATXN2−[Q108]対照に対して正規化された。
図2A−2Bは、ASC−JM17(JM17)が、MJD78細胞の機能不全のミトコンドリア膜電位を改善することを示す。 図2Aは、ASC−JM17(JM17)が、WTおよびMJD78細胞に対して細胞毒性を発揮しないことを示す。 細胞生存率は、死細胞を染色するためにヨウ化プロピジウム(PI)を使用した、フローサイトメトリー分析によって評価された。WT及びMJD78細胞は、フローサイトメトリーのために回収する前24時間に、0.1、0.3、0.5、0.7、0.9および1μMのJM17(0.005%のDMSOで補完された)で処理された。データは平均値±SDとして示される。 図2B:WTおよびMJD78細胞のミトコンドリア膜電位は、TMRE染色のフローサイトメトリー分析を使用して測定された。WT及びMJD78細胞は、フローサイトメトリーのために回収する前24時間に、0.1、0.3、0.5、0.7、0.9および1μMのJM17(0.005%のDMSOを補完された)で処理された。統計分析は、t検定を使用して達成された。*p<0.05(WTグループと比較)。**p<0.01(MJD78細胞の各DMSO処理グループと比較)。データは平均値±SDとして示される。
図3は、ASC−JM17(JM17)が、SCA動物モデルにおける運動協調(motor coordination)のSCA関連損失の進行を遅らせることを示す。野生型、SCA2マウス、および1日あたりJM17 40mg/kgおよび120mg/kgを摂食させたSCA2マウス、の運動協調を、9週目から40週目まで、Rotarodテストを使用してモニターした。
図4は、ハンチントン病の動物モデルにおける、実験のフローチャートの概念図を示す。IHC=免疫組織化学。
図5は、ASC−JM17(JM17)がHDマウスモデルの疾患表現型を改善することを示す。野生型(n=5)および6から13.5週齢の、毎日摂食したビヒクル(n=5)または120mg/kg(n=5)で処理されたHDマウスからのロータロッドからの落下までの維持時間が示された。データは、平均±SEMとして表された。*p<0.05(7.5週から13.5週までの2元配置分散分析(two−wayANOVA)。
図6(A)ー6(C)は、脳容積のMRIによる評価を示す。各脳のMRI評価には9つの連続した画像がある。(A)野生型(WT、左)、ビヒクル対照(中央)および120mg/kgのJM17治療(右)グループの脳の代表的なMRI画像。(B)線条体(画像の緑の円)および皮質(画像の青の円)のサイズの定量的領域を示した。(C)線条体と皮質のサイズの定量的結果。データは、平均±SDとして表された。
発明の詳細な説明
本発明は、本発明の様々な実施形態の以下の詳細な説明、実施例、ならびにそれらの関連する説明を伴う化学図面および表を参照することにより、より容易に理解することができる。
特許請求の範囲によって特に示されていない限り、本発明は特定の調製方法、担体または製剤、または本発明の化合物を局所、経口または非経口用の製品または組成物に製剤化する特定の様式に限定されないことを理解されたい。なぜなら、関連分野の通常の技術者がよく知っているように、そのようなことはもちろん変わることができるからである。
また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されたい。
本発明は、神経変性性障害を、治療を必要とする対象において治療する方法を提供することであり、前記対象に、有効量の(置換フェニル)プロペナール部分を有する、特に、式VIIIの化合物および、所望により、薬学的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を投与することを含む;
18およびR28モノ−またはジ−置換された基であり、および、メトキシ基、ヒドロキシル基、およびアルキルスルホニル基からなる群から、独立して、選択され;
38は、
からなる群から選択され;そして、
48は、CH、H、FおよびClからなる群から選択され、そして
は1または2である。
本明細書で使用する、「(置換フェニル)プロペナール部分」という用語は、プロペナール部分(mが1に等しい場合)およびアルコキシまたはヒドロキシ部分、またはアルキルまたは置換アルキル部分が結合したフェニル基を含む組成物を指す。
置換は、本明細書中で使用されるプロペナール部分に対してメタまたはパラまたはオルト配置されていてもよく、
を指してもよい。
ここで、qは、1、2、3または4の任意の数であってもよく;そじて
mは、1、2、3、4、またはそれ以上の任意の数であってもよい。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、不飽和を含まず、1〜10個の炭素原子を有し、単結合で分子の残りに結合している、炭素および水素原子のみからなる直鎖または分岐の炭化水素鎖ラジカル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)など)を指す。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、少なくとも1つの二重結合を含み、2〜10個の炭素原子を有し、かつ、分子の残りに、単結合または二重結合で結合する直鎖または分岐の炭化水素鎖ラジカル(たとえば、エテニル、プロプ−1−エニル、ペント−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニルなど)を指す。
本明細書で使用される「アルケニレン」という用語は、炭素間二重結合を含み、式C2p−2で表される直鎖または分岐炭化水素鎖を指し、水素は追加の炭素‐炭素二重結合または一価の置換基で置換されていてもよい(たとえば、エテニレン、プロプ−1−エニレンなど)。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、式−ORを有するラジカルを指し、式中、Rはアルキル、ハロアルキルまたはシクロアルキルである。
「所望により置換されたアルコキシ」は、式−OR’を有するラジカルを指し、式中、R’は、本明細書に記載されるように、所望により置換されたアルキルである。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、少なくとも1つの三重結合を含み、2から10個の炭素原子を有し、かつ、分子の残りに、単結合または三重結合で結合している直鎖または分岐炭化水素鎖ラジカルを指す(たとえば、エチニル、プロプ−1−イニル、ブタ−1−イニル、ペント−1−イニル、ペント−3−イニルなど)。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、環の少なくとも1つが芳香族である炭素環系のラジカルを指す。
アリールは、完全に芳香族であっても、非芳香族環と組み合わさった芳香族環を含んでもよい。
「ビアリール系」は、少なくとも2つのアリール基を含む化合物である。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、炭素原子および水素原子のみからなり、3〜10個の炭素原子を有し、かつ、飽和であって、単結合により分子の残りに結合している、安定な一価単環式または二環式炭化水素ラジカルを指す(たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)。
本明細書で使用される、用語「ジ−ケトンブリッジ」または「ケトン−エノールブリッジ」は、それぞれ、2つのケトンまたはケトンに近接して配置されたエノールを含む、直鎖または分岐炭化水素鎖を意味する。
「ジ−ケトンブリッジ」または「ケトン−エノール ブリッジ」は、少なくとも2つのアリール部分の間に位置する。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のヒドロキシ置換炭化水素鎖ラジカル(たとえば、−CHOH、−(CHOHなど)を指す。
本発明の好ましい一実施形態では、4,4−二置換1,7−ビス−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオンおよび6,6−二置換1,11−ビス(置換フェニル)−ウンデカ−1,3,8,10−テトラエン−5,7−ジオン足場を含む、化合物は、表1に示すとおりである。
本発明の別の好ましい実施形態において、化合物は、式VIII、R18およびR28が、ジ置換メトキシ基であり、R38が、
であり、R48が、Hであり、そして、n1であり、ASC−JM17と呼ぶ。
また、本発明は、(置換フェニル)プロペナール部分を有する化合物を含む、組成物を提供する。
本発明に係る組成物は、好ましくは、医薬組成物、食品組成物または化粧品組成物である。
好ましくは、医薬組成物は、(置換フェニル)‐プロペナール部分を有する化合物および所望により薬学的に許容される担体または賦形剤を含む。
好ましくは、医薬組成物は、有効量の化合物を含む。
多くの場合、範囲は、「約」1つの特定の値からおよび/または「約」別の特定の値までとして本明細書で表される。
そのような範囲が表現される場合、実施形態は、1つの特定の値からおよび/または他の特定の値までの範囲を含む。
同様に、「約」という言葉を使用して値が近似値として表される場合、特定の値が別の実施形態を形成することが理解されるであろう。
さらに、各範囲のエンドポイントは、他のエンドポイントに関連して、また他のエンドポイントから独立して、共に、重要であることが理解されるであろう。
「所望の(Optional)」または「所望により(optionally)」とは、後に説明するイベントまたは状況が発生する場合と発生しない場合があり、その記載は、そのイベントまたは状況が発生する場合と発生しない場合が含まれることを意味する。
たとえば、「所望によりある試薬を含む」という語句は、前記試薬が存在する場合と存在しない場合があることを意味する。
明細書および添付の特許請求の範囲で使用されているように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。
したがって、文脈で特に必要とされない限り、単数形の用語には複数形が含まれ、複数形の用語には単数形が含まれる。
本明細書で使用される「対象」という用語は、任意の動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを指す。
対象の例には、ヒト、ヒト以外の霊長類、げっ歯類、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコが含まれる。
本明細書で提供される、活性成分の「有効量」という用語は、所望の機能の所望の調節を提供するのに十分な量の成分を意味する。
以下に指摘するように、必要な正確な量は、病状、身体状態、年齢、性別、対象の種および体重、特定のアイデンティティおよび組成物の処方などに応じて、対象ごとに異なる。
投与計画は、最適な治療反応を誘導するために調整することができる。
例えば、治療状況の緊急性によって示されるように、いくつかの分割用量を毎日投与するか、用量を比例的に減らすことができる。
したがって、正確な「有効量」を指定することはできない。しかしながら、適切な有効量は、日常的な実験のみを使用して、当業者によって決定され得る。
本明細書で使用される、用語「治療する」または「治療」は、そのような用語が適用される、障害、疾患または状態を、逆転、緩和、進行の阻害、または、そのような、障害、疾患または状態の1つのまたは複数の症状の改善を示す。
本明細書で使用される「担体」または「賦形剤」という用語は、それ自体が治療薬ではなく、担体および/または希釈剤および/またはアジュバント、または、対象への治療薬の送達のためのビヒクルとして使用され、また、その取り扱いまたは貯蔵特性を改善するか、または経口投与に適したカプセルまたは錠剤などの個別の物品への組成物の投与単位の形成を可能にしたり促進する、製剤に添加される、いかなる物質を指す。
適切な担体または賦形剤は、医薬製剤または食品の製造分野の当業者に周知である。
担体または賦形剤には、限定ではなく例示として、緩衝剤、希釈剤、崩壊剤、結合剤、接着剤、湿潤剤、ポリマー、潤滑剤、流動促進剤、不快な味または臭気をマスクまたは打ち消すために添加される物質、香味料、色素、香料、および組成物の外観を改善するために添加される物質が含まれ得る。
許容される担体または賦形剤には、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、重炭酸緩衝液、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、炭酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、デキストリン、マンニトール、ソルビトール、乳糖、ショ糖、デンプン、ゼラチン、セルロース系材料(アルカン酸のセルロースエステルやセルロースアルキルエステルなど)、低融点ワックスココアバター、アミノ酸、尿素、アルコール、アスコルビン酸、リン脂質、タンパク質(たとえば、血清アルブミン)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、塩化ナトリウムまたはその他の塩、リポソーム、マンニトール、ソルビトール、グリセロールまたは粉末、ポリマー(ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなど)、および他の薬学的に許容される材料が含まれる。
担体は、治療薬の薬理活性を破壊してはならず、治療量の治療薬を送達するのに十分な用量で投与される場合、無毒でなければならない。
本発明の医薬組成物は、当技術分野で公知の任意の方法により投与することが好ましく、筋肉内、皮内、静脈内、皮下、腹腔内、鼻腔内、経口、粘膜または外部経路を含むがこれらに限定されない。
適切な経路、製剤および投与スケジュールは、当業者によって決定され得る。
本発明において、医薬組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放剤、粉末、顆粒、アンプル、注射、注入、キット、軟膏、ローション、リニメント、クリームまたはそれらの組み合わせなどの対応する投与経路に従って、様々な方法で製剤化することができる。
必要に応じて、それらの多くは当業者に知られている、滅菌されてもよく、または任意の薬学的に許容される担体または賦形剤と混合されてもよい。
本明細書で使用される外部経路は、局所投与としても知られており、吹送および吸入による投与が含まれるが、これらに限定されない。
局所投与用の様々なタイプの製剤の例には、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、泡、経皮パッチにより送達するための製剤、粉末、スプレー、エアロゾル、カプセルまたは吸入用製剤または吸入器または滴剤(目または鼻など滴剤)において使用されるカートリッジ、噴霧のための溶液/懸濁液、坐剤、ペッサリー、保持腸、およびチュアブルまたはサッカブルの錠剤またはペレットまたはリポソームまたはマイクロカプセル化製剤を含む。
軟膏、クリームおよびゲルは、たとえば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤および/または溶媒を添加した水性または油性基剤で製剤化することができる。
したがって、そのような基剤は、たとえば、水および/または液体パラフィンなどの油または落花生油もしくはヒマシ油などの植物油、またはポリエチレングリコールなどの溶媒を含むことができる。
基剤の性質に応じて使用できる増粘剤およびゲル化剤には、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、ウール脂肪、蜜蝋、カルボキシポリメチレンおよびセルロース誘導体、および/またはモノステアリン酸グリセリルおよび/または非イオン性乳化剤が含まれる。
ローションは水性または油性基剤で製剤化することができ、一般に、1つまたは複数の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤または増粘剤も含む。
外部適用のための粉末は、たとえば、タルク、ラクトースまたはデンプンのような任意の適切な粉末基剤の助けを借りて形成され得る。
滴剤は、1つまたは複数の分散剤、可溶化剤、懸濁剤または防腐剤も含む、水性または非水性基剤で製剤化することができる。
スプレー組成物は、たとえば、水溶液または懸濁液として、または、適切な液化噴射剤を使用して、定量吸入器などの加圧パックから送達されるエアロゾルとして製剤化することができる。
吸入に適したエアロゾル組成物は、懸濁液または溶液のいずれであってもよい。
エアロゾル組成物は、所望により、オレイン酸またはレシチンなどの界面活性剤およびエタノールなどの共溶媒などの、当技術分野で周知の追加の製剤賦形剤を含んでもよい。
局所製剤は、1日に1回または複数回、患部に投与することができる。皮膚領域には、閉塞包帯が有利に使用されるかもしれない。
接着剤リザーバーシステムにより、連続的または長期の送達を実現できる。
本発明による化粧品組成物は、本質的に水からなる水相製剤であってもよい。また、水と水混和性溶媒(たとえば、エタノールまたはイソプロパノールなどの1〜5個の炭素原子を含む低級モノアルコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコールまたはジプロピレングリコールなどの2〜8個の炭素原子を含むグリコール、C3−C4ケトンおよびC2−C4アルデヒド、およびグリセリン)の混合物(25°Cで、50重量%を超える水中混和性)を含んでいてもよい。
そのような水性製剤は、好ましくは、水性ゲルまたはヒドロゲル製剤の形態である。
ヒドロゲル製剤は、液体溶液を増粘する増粘剤を含む。
増粘剤の例には、カルボマー、セルロース基材、ゴム、アルギン、寒天、ペクチン、カラギーナン、ゼラチン、ミネラルまたは改質ミネラル増粘剤、ポリエチレングリコールおよび多価アルコール、ポリアクリルアミド、その他のポリマー増粘剤が含まれ、これらに限定されない。
組成物の安定性および最適な流動特性を与える増粘剤が好ましくは使用される。
本発明による化粧品組成物は、エマルジョンまたはクリーム製剤の形態であってもよい。
乳化界面活性剤を含むことができる。
これらの界面活性剤は、陰イオンおよび非イオン界面活性剤から選択することができる。
界面活性剤の特性と機能(乳化)の定義については、「Encyclopedia of Chemical Technology、Kirk−Othmer」、22巻、333−432頁、第3版、1979年、Wileyの文献、特に、陰イオン性および非イオン性界面活性剤については、上記参考文献の347〜377頁を参照できる。
本発明による化粧品組成物に好ましく使用される界面活性剤は、
・非イオン性界面活性剤:
脂肪酸、脂肪アルコール、ポリエトキシ化またはポリグリセロール化脂肪アルコール(たとえば、ポリエトキシ化ステアリルまたはセチルステアリルアルコール)、ショ糖の脂肪酸エステル、アルキルグルコースエステル、特に、ポリオキシエチレン化C1−C6アルキルグルコースの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物);
・陰イオン界面活性剤:
・アミン、アンモニア水またはアルカリ塩、およびそれらの混合物で中和されたC16−C30脂肪酸、
から選択される。
水中油または水中ワックスのエマルジョンを得ることができる界面活性剤を使用することが好ましい。
本発明による化粧品組成物は、ブチル化p−クレゾール、ブチル化ヒドロキノンモノメチルエーテル、およびトコフェロールからなる群から選択される生理学的に許容される抗酸化剤の有効量をさらに含むことができる。
本発明による化粧品組成物は、天然または修飾アミノ酸、天然または修飾ステロール化合物、天然または修飾コラーゲン、絹タンパク質または大豆タンパク質をさらに含んでもよい。
本発明による化粧品組成物は、好ましくは、皮膚、髪、まつげまたは爪などのケラチン物質への局所適用のために処方される。
それらは、このタイプの用途に通常使用される任意の提示形態、特に水溶液または油性溶液、水中油または油中水エマルジョン、シリコーンエマルジョン、マイクロエマルジョンまたはナノエマルジョン、水性または油性ゲルまたは液体、ペースト状または固体の無水製品であってよい。
本発明による化粧品組成物は、多かれ少なかれ流動性であり得、白色または着色されたクリーム、軟膏、ミルク、ローション、美容液(serum)、ペースト、ムースまたはゲルの外観を有し得る。
所望により、エアロゾル、パッチまたは粉末の形で皮膚に局所的に適用されてもよい。
それは、また、たとえば、スティックの形などの固体の形であってもよい。
それは、ケア製品および/または皮膚のメイクアップ製品として使用されてもよい。
あるいは、シャンプーまたはコンディショナーとして処方されてもよい。
既知の方法で、本発明による化粧品組成物は、親水性または親油性ゲル化剤、防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、充填剤、顔料、臭気吸収剤および染料など、化粧品に一般的な添加剤および補助剤を含んでもよい。
化合物は、食品組成物の製造過程において、従来の食品組成物(すなわち、食用食品(edible food)または飲料またはその前駆体)に添加することができる。
ほとんどすべての食品組成物に本発明の化合物を補充することができる。
本発明の化合物を補充することができる食品組成物には、キャンディー、焼き菓子、アイスクリーム、乳製品、甘味および風味のスナック、スナックバー、食事代替品、ファーストフード、スープ、パスタ、麺、缶詰食品、冷凍食品、乾燥食品、冷蔵食品、油脂(oils and fats)、ベビーフード、またはパンに塗られたソフトフード、またはそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
本発明はまた、上記の医薬組成物を対象に投与することを含む、そのような治療を必要とする対象の神経変性性障害を治療する方法を提供する。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、熱ショック応答をオンにすることにより神経変性障害を治療している、というのが、出願人の考えである。
熱ショック応答(HSR)の活性化は、有毒なタンパク質の立体構造を修復することが知られている。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、正しいタンパク質のフォールディングを促進することにより、神経変性障害を治療している、というのが出願人の考えである。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、核因子−赤血球2 p45関連因子2(Nrf2)を活性化することにより、神経変性性障害を治療している、というのが出願人の考えである。
(置換フェニル)プロペナール部分を有する化合物は、転写因子Nrf2(核因子赤血球2 P45関連因子2)(uclear factor−erythroid 2 p45−related factor 2)を活性化することができる。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、抗酸化防御を上方制御することにより、神経変性性障害を治療している、というのが出願人の考えである。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、ミトコンドリアの機能の変化を介して、神経変性性障害を治療している、というのが出願人の考えである。
ポリQ疾患細胞のほとんどで、ミスフォールディングされたタンパク質/ミトコンドリアの欠陥と組み合わされた凝集体は、高レベルのROSを誘導する。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、タンパク質の恒常性を維持することにより、神経変性性障害を治療している、というのが出願人の考えである。
理論によって制限されることを望むものではないが、本発明による方法は、抗酸化効果を活性化することにより、神経変性性障害を治療している、というのが出願人の考えである。
還元酸化(酸化還元)状態は、細胞や臓器などの生体系における、GSH/GSSG、NAD/NADH、およびNADP/NADPHのバランスを表すために使用される。
酸化還元状態は、代謝物のいくつかのセットのバランスに反映され、その相互変換はこれらの比率に依存する。
ポリQで伸長されたタンパク質のミスフォールディングと凝集に起因する異常な酸化還元状態は、さまざまな有害な状況で発生する可能性がある。
フリーラジカル反応は、恒常性および殺微生物の一部として発生する酸化還元反応であり、ここで、電子が分子から分離し、そして、ほぼ瞬時に再結合する。
ROSは、酸化還元分子の一部であり、そして、酸化還元分子または酸化防止剤に再付着しないと、人体に有害になる可能性がある(R Kohen、A Nyska、Oxidation of Biological Systems:Oxidative Stress Phenomena、Antioxidants、Redox Reactions、 and Methods for Their Quantification、Toxicologic pathology、30(6):620−650、2002;
Trachootham D、Alexandre J、Huang P.、Targeting cancer cells by ROS−mediated mechanisms:
a radical therapeutic approach? Nat Rev Drug Discov.、Jul;8(7):579−91.2009).
ミスフォールディングされたタンパク質とROSの誘導は、ポリQ疾患の神経細胞を支配的に損傷する(Bertoni A1,Giuliano P、Galgani M、Rotoli D、Ulianich L、Adornetto A、Santillo MR、Porcellini A、Avvedimento VE.、Early and late events induced by polyQ−expanded proteins:identification of a common pathogenic property of polyQ−expanded proteins(ポリQ伸長タンパク質によって誘発される初期および後期イベント:ポリQ伸長タンパク質の共通の病原性特性の特定)、J Biol Chem.、11;286(6):4727−41.2011)。
(置換フェニル)−プロペナール部分を含む化合物は、細胞内の酸化還元恒常性を調節する酸化還元レギュレーターである。
本発明の好ましい一実施形態では、神経変性性疾患は、ポリQ疾患である。
本発明のより好ましい一実施形態では、ポリQ疾患は、球脊髄性筋萎縮症(bulbar muscular atrophy)(SBMA)、ハンチントン病(HD)、マシャド・ジョセフ病(Machado-Joseph disease)(MJD/SCA3)、脊髄小脳性運動失調(SCA)1型、脊髄小脳性運動失調(spinocerebellar ataxias)(SCA)タイプ2、脊髄小脳性運動失調(SCA)タイプ6、脊髄小脳性運動失調(SCA)タイプ7、脊髄小脳性運動失調(SCA)タイプ17、または歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(dentatorubral−pallidoluysian atrophy)(DRPLA)を含むが、これらに限定されない。
理論によって制限されることを望むものではないが、(置換フェニル)−プロペナール部分を有する化合物の提案された作用様式は、脊髄小脳性運動失調に寄与する2つの細胞毒性経路に関係していると出願人は信じている。
最初のメカニズムは、ポリグルタミン鎖として知られる、異常に長いポリQ配列を持つ変異タンパク質によって引き起こされるストレスに関連している。
タンパク質合成中、影響を受けた遺伝子における伸長されたCAGの繰り返しは、ポリグルタミン鎖(polyglutamine tracts)として知られているものを形成する一連の連続したグルタミン残基に翻訳される。
このような伸長されたポリグルタミン鎖は、タンパク質の構造に著しい変化を引き起こし、次いで、機能の喪失、凝集の増加、および/または下流のシグナル伝達経路の異常な活性化を引き起こす可能性がある(Klockgether T、Mariotti C、Paulson HL.、脊髄小脳性運動失調(Spinocerebellar ataxia)、Nat Rev Dis Primers.2019;5(1):24)。
抑制されない場合、これらの細胞内事象は、小脳萎縮を伴う小脳プルキンエニューロンに顕著な損傷を引き起こす。
脊髄、脳幹神経節、および脳幹の橋核などの、神経系の他の部分も関与する可能性がある。
別の経路は、ミトコンドリア機能障害により引き起こされる酸化ストレスに関連する。
ミトコンドリアの機能障害は、この病気に罹っているすべての人の4分の1で検出されている(Bargiela D、Shanmugarajah P、Lo Cら、 Mitochondrial pathology in progressive cerebellar ataxia(進行性小脳性運動失調症におけるミトコンドリアの病理)、Cerebellum Ataxias.2015;2:16−16)。
ミトコンドリアの病理を示唆する組織化学的変化は、遺伝的に確認されたSCA14、SCA28およびSCA35を有する患者の筋肉生検では明ならかではなかったが、ウォードらによる最近の報告は、SCA7患者、マウスおよびヒト幹細胞由来の神経における、変更された代謝およびミトコンドリア機能障害を実証している(Ward JM、Stoyas CA、Switonski PMら、Metabolic and Organelle Morphology Defects in Mice and Human Patients Define Spinocerebellar Ataxia Type 7 as a Mitochondrial Disease(マウスおよびヒト患者の代謝およびオルガネラ形態学的欠陥は、脊髄小脳運動失調型7型をミトコンドリア病として定義している)、Cell reports.2019;26(5):1189−1202.e1186)。
理論によって制限されることを望むものではないが、(置換フェニル)−プロペナール部分を有する化合物の提案された作用様式は、ハンチントン病に寄与する以下のメカニズムに関係していると出願人は考える。
一般に、変異タンパク質の凝集が神経変性を引き起こすメカニズムは、ほとんど知られていないが、疾患の病因はmHTTのタンパク質分解に起因する可能性があり、その結果、ニューロンに異常で毒性のあるタンパク質凝集が生じる。
これらの凝集体はシャペロンを誘導してユビキチン化されるが、それらは持続し、タンパク質のミスフォールディングとタンパク質分解の失敗を示す。
mHTT凝集体の蓄積は、シャペロン、プロテアソームタンパク質、通常のHTTおよび転写因子などの他の重要な細胞タンパク質を隔離(sequester)するため、これはタンパク質の恒常性に影響を与える。
証拠は、mHTTと転写因子との直接的な相互作用が転写機能不全を引き起こす欠陥であることを示唆する。
これは、酸化ストレス、ミトコンドリアの機能障害、変更された受容体活性、炎症、プロアポトーシスシグナル、生体エネルギー欠陥、トランスブログルタミナーゼの活性の増加および興奮毒性のような事象を齎し、すべて、最終的には、神経細胞死に繋がる(Ferrante RJ.Mouse Models of Huntington’s Disease and Methodological Considerations for Therapeutic Trials(マウスのハンチントン病のモデルと治療試験のための方法論的な考慮事項).Biochimica et biophysica acta.2009;1792(6):506−520)。
ミトコンドリア機能障害によって誘発される酸化ストレスは、HD患者に関係している(Browne SE、 Beal MF.、Oxidative damage in Huntington’s disease pathogenesis(ハンチントン病の病因における酸化的損傷).Antioxid Redox Signal.2006;8(11−12):2061−2073)。
さらに、ミトコンドリア複合体II、III、およびIVの欠陥は、死後のHD脳の線条体でも観察された(Bott LC、Badders NM、Chen K−Lら、A small−molecule Nrf1 and Nrf2 activator mitigates polyglutamine toxicity in spinal and bulbar muscular atrophy(低分子Nrf1およびNrf2アクチベーターは、脊髄および延髄の筋萎縮におけるポリグルタミン毒性を緩和する).Human molecular genetics.2016;25(10):1979−1989)。
好ましくは、(置換フェニル)ープロペナール部分を有する化合物が、Nrf2の抗酸化経路を活性化し、抗酸化酵素の発現を増加する。
具体的には、(置換フェニル)ープロペナール部分を有する化合物は、抗酸化酵素HO−1、Nqo1、Gclcおよびカタラーゼの発現を増加する。
Nrf2の発現をノックダウンすると、(置換フェニル)ープロペナール部分を有する化合物に対する応答において、HO−1およびNqo1の誘導を妨げる。
別の態様では、本発明の好ましい一つの実施形態では、神経変性性疾患は、タンパク質凝集‐神経変性性疾患である。
本発明のもう一つの好ましい実施形態では、タンパク質凝集体‐神経変性性疾患は、以下を含むがこれに限定されない。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、多系統萎縮症(MSA)、レビー小体病、前頭側頭型認知症(Frontotemporal dementia)、皮質基底核変性(CBD)、脊髄小脳性運動失調(SCA)、脊髄性筋萎縮(SMA)、運動ニューロン疾患、プリオン病または進行性核上性麻痺(PSP)。
以下の実施例は、本発明を実施する際に当業者を支援するために提供される。
実施例
実施例1:脊髄小脳失調症モデル
JM17は、ニューロンSH−SY5Y細胞のポリQ凝集を抑制する
SCAの特徴である、ミスフォールディングされ、変異した変異タンパク質の異常な蓄積は、タンパク質合成、フォールディング、輸送、および分解を支配する細胞ネットワークの不均衡を反映する。
このネットワークは、複数のシグナル伝達経路によって制御され、外因性および内因性ストレッサーに応答する高分子および細胞小器官への損傷を最小限に抑える(Klockgether T、Mariotti C、Paulson HL.、Spinocerebellar ataxia(脊髄小脳性運動失調)Nat Rev Dis Primers.2019;5(1):24)。
変異体アタキシン−2を過剰発現する神経細胞SH−SY5Y細胞を使用して、凝集体の蓄積を減らすことを目的とした経路を活性化するJM17の能力を評価した。
これらの細胞を、JM17で24時間処理し、そして、フィルター処理された遅延アッセイと定量的イムノブロッティングによりポリQ凝集をアッセイした。
図1A‐1Bに示すように、ヒト集団における最も一般的な伸長を有するアタキシン−2を発現する細胞(22Qの伸長)は、もしあったとしても、ほとんど、測定可能な凝集を有しない。
しかし、アタキシン−2凝集体は、108Qの伸長を持つアタキシン−2を発現する細胞では、容易に検出できる。
さらに、図1Bに要約された、これらの実験の結果は、JM17は、用量依存的に、108Qの伸長凝集を有するアタキシン‐2の形成を減少させることを実証する。
JM17は、in vitroモデルで、SCA3における機能不全のミトコンドリアを修復する。
以前の研究では、ミトコンドリアの異常/機能不全が、SCAを含む神経変性性疾患に関連していることが実証されている(Klockgether T、Mariotti C、Paulson HL.、Spinocerebellar ataxia(脊髄小脳性運動失調).、Nat Rev Dis Primers.2019;5(1):24)。
SCA3の治療としてのJM17の可能性を調べるために、in vitro細胞モデルシステムを使用した。
このシステムでは、SK−N−SH神経芽細胞腫細胞に、78のグルタミン残基を含む緑色蛍光タンパク質(GFP)タグ付き完全長ATXN3(ataxin−3−78Q−GFP)(以降、MJD78細胞と呼ぶ。)を過剰発現する構造体をトランスフェクトした。
実験では、テトラメチルローダミンエチルエステル(TMRE)染色のフローサイトメトリー分析により、JM17処理の有無において、野生型およびMJD78細胞における、ミトコンドリア活性を評価した。
JM17の細胞毒性効果は、死細胞を染色するためにヨウ化プロピジウム(PI)を使用して測定された。
野生型およびMJD78細胞の両方は、0.1、0.3、0.5、0.7、0.9および1μMのJM17で、24時間処理した。結果は、野生型もMJD78細胞も、いずれも、このような処理に続いて、細胞毒性の兆候を有していないことが示された(図2A)。
1μM用量のJM17で処理した野生型細胞のミトコンドリア膜電位は、20−30%減少したが、これはおそらく、JM17を介した代謝の変化によるものである。
しかし、MJD78細胞には反対の効果があり、同じ用量のJM17で処理すると、DMSO処理のMJD78細胞と比較して、ミトコンドリア膜電位が2〜2.5倍増加した(図2B)。
JM17は、SCA2動物モデルの運動協調を改善する。
SCA2におけるJM17の薬理学的有効性を調査するために、アタキシン−2に127−グルタミントラックを持つマウスモデルを採用した(Hansen ST、Meera P、Otis TS、Pulst SM.、Changesin and gene expression precede behavioral pathology in a mouse model of SCA2、(SCA2のマウスモデルでは、プルキンエ細胞発火パターン(Purkinje cell firing)と遺伝子発現の変化が、行動病理に先行している)、Hum Mol Genet.2013;22(2):271−283)。
このモデルは十分に特徴付けられており、若い動物では運動機能は正常であるが、年齢とともに徐々に低下するという点でSCAヒト表現型を再現することが示されている。
実験は次のように行われた。
実験マウス(グループあたり9匹と7匹のマウス)に、JM17を経口投与した。
毎日マウスの体重の10分の1の食事摂取量を想定して、6週齢から、毎日適切な量のJM17を、低用量40mg/kgと高用量120mg/kgで標準的なげっ歯類の食事に完全に混合された。
年齢と体重を実験マウスに合わせた9匹のSCA2トランスジーン動物で構成される対照群には、プラセボが投与された。
別の対照群は、野生型マウスに匹敵する年齢/体重の11匹の動物で構成された。
9週目から、ロータロッド試験を加速することにより、すべてのマウスの運動協調を、週に2回評価した。
これらの評価は、マウスが40週齢に達するまで続けられた。
材料および方法
図3は、回転盤上の保持時間として表されたロータロッド試験の結果を示す。
予想通り、約17週齢で、SCA2マウスは運動能力を失い始めたが、運動能力はその後悪化し続けた。
重要なことに、野生型マウスに似た対照群では、運動機能の測定可能な損失はなかった。
SCA2導入遺伝子マウスのこの表現型は、SCA患者の運動協調の年齢依存性の喪失と一致しているため、SCAにおけるJM17の有効性を評価するために使用される動物モデルであることを検証した。
さらに、1日あたり40mg/kgで、JM17を投与されたSCA2マウスは、SCA2対照マウスと比較して、ロータロッド試験のパフォーマンスが大幅に改善されることを実証した。
まず、40mg/kg/日のJM17治療は、SCAの臨床症状の発現を遅らせた(約15−17週から約22−24週まで)。
第二に、低下率はJM17によって妨げられ、そして、処理された動物は40週目でも未処理の対照群よりも有意に良好に機能した(図3、p<0.001、2元配置分散分析)。
JM17を1日あたり120mg/kgで投与したグループはまた、20週から26週の間の時間枠で、SCAの進行の遅延を示し、対照群よりも優れたパフォーマンスを示したが、この利点はマウスの加齢とともに失われた(図3)。
追加の研究は、最適な治療レジメンを見つけるのに役立つが、現在入手可能なデータを総合すると、JM17治療が疾患の検証されたモデルにおける運動機能のSCA関連損失の進行を遅らせることがわかる。
結論として、実験データは、SCAの患者がJM17治療の恩恵を受ける可能性があるという仮説を強く支持する。
まず、JM17は、ポリQトラックを持つタンパク質の毒性凝集を減少させた。
第二に、実験的なin vitroSCA3細胞モデルは、機能不全のミトコンドリア活性の改善に対するJM17の肯定的な効果を示す。
最後に、SCA動物モデルでの実験は、JM17治療が、加齢に伴う運動機能の喪失の臨床的に意味のある評価によって測定されるように、疾患の進行を減らすという説得力のある証拠を提供する。
実施例2:ハンチントン病モデル
JM17は、HDの動物モデルでの有効性を実証する。
HDは、進行性の神経変性疾患である。
この障害は、ハンチンチン遺伝子のCAGトリヌクレオチド反復配列の伸長によって引き起こされ、そして、変化したタンパク質は線条体の中型有棘ニューロンの損失につながると仮定されている(Frank S.Treatment of Huntington’s disease(ハンチントン病の治療).Neurotherapeutics.2014;11(1):153−160)。
HDの最初のトランスジェニックモデルとして、R6/2マウスには、HTTのN末端フラグメント(エクソン1)が含まれており、エクソン1で、約144−150のCAGが繰り返されている。
それは、進行性の均質なHDのような表現型を示し、生存期間は14〜21週間である。
最近の発見は、このモデルが、人間のHDに、より密接に対応する、進行性のHDのような行動および神経病理学的表現型を示すことを示唆しているため、R6/2マウスがHDの潜在的な治療法をテストするための適切なモデルであるというサポートを提供する(Ferrante RJ.Mouse Models of Huntington’s Disease and Methodological Considerations for Therapeutic Trials(ハンチントン疾患及び治療試験のための方法論的な考慮事項)、Biochimica et biophysica acta.2009;1792(6):506−520)。
さらに、HTT凝集体は、出生後1日目に存在し、そして、年齢とともに数とサイズが増加し、臨床現象の前に、疾患の発症と進行が起こることを示唆している(Ferrante RJ Mouse Models of Huntington’s Disease and Methodological Considerations for Therapeutic Trials(ハンチントン疾患及び治療試験のための方法論的な考慮事項).Biochimica et biophysica acta.2009;1792(6):506−520)。
その結果、in vivoでのJM17の神経保護作用の病態生理学的関連性を評価するために、スポンサーは、疾患のR6/2マウスモデルを採用した。
主な調査結果は、以下のとおりである。
R6/2マウスには、6〜13.5週齢において、JM17またはビヒクルを含む、最終濃度120mg/kgの飼料を毎日与えた。
マウスを、a)運動機能/自発運動、およびb)脳容積について試験した。
HDでは、特に線条体および皮質領域の運動機能の喪失および脳容積の減少が、疾患の進行の顕著な特徴である(Frank S.Treatment of Huntington’s disease(ハンチントン病の治療).Neurotherapeutics.2014;11(1):153−160)。
実験条件を、図4に示す。
体重、回転ロッドにとどまる能力(ロータロッド試験)、および運動活動は、5〜14週齢において、毎週記録された。
脳容積についてのMRIは、13.5週齢で分析された。
JM17と対照群の間に、体重と自発運動の統計的差異はなかったが、ビヒクル対照と比較して、JM17を投与されたマウスのロータロッドのパフォーマンスにおいて、統計的に有意な改善があった(図5)。
これは、JM17がHDに関連する運動機能障害の進行を停止できることを示す。
HD治療におけるJM17の有効性の追加測定として、脳容積を治療終了時(13.5週間)にMRIで測定した。
JM17治療群の線条体と皮質の平均容積は、ビヒクル対照群と比較して増加した(図6)。
これは、JM17が脳の皮質および線条体領域からのニューロン損失を減らすことができることを示す。
両方のデータセットを総合すると、運動疾患の進行および脳内のニューロンの損失の減少は、JM17がHDを治療する可能性があるという仮説を強く支持する。
本発明は、上述の特定の実施形態に関連して説明されたが、それに対する多くの代替物およびその修飾および変形は、当業者には明らかであろう。
そのようなすべての代替、修飾、および変形は、本発明の範囲内にあるとみなされる。

Claims (12)

  1. 神経変性性障害を、治療を必要とする対象において治療する方法であって、前記対象に、有効量のVIIIの化合物および所望により、薬学的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を投与することを含む:
    18およびR28モノ−またはジ−置換された基であり、および、メトキシ基、ヒドロキシル基、およびアルキルスルホニル基からなる群から、独立して、選択され;
    38は、
    からなる群から選択され;そして、
    48は、CH、H、FおよびClからなる群から選択され、そして
    は1または2である。
  2. 18およびR28が、ジ置換メトキシ基であり、R38が、
    であり、R48が、Hであり、そしてnは1である、請求項1に記載の方法。
  3. 神経変性性障害の治療が、熱ショック応答をオンにすることによるものである、請求項1に記載の方法。
  4. 神経変性性障害の治療が、正しいタンパク質フォールディングの促進によるものである、請求項3に記載の方法。
  5. 神経変性性障害の治療が、核因子−赤血球2 p45関連因子2(Nrf2)の活性化によるものである、請求項1に記載の方法。
  6. 神経変性性障害の治療が、抗酸化防御の上方制御によるものである、請求項5に記載の方法。
  7. 神経変性性障害の治療が、ミトコンドリア機能の変化によるものである、請求項5に記載の方法。
  8. 神経変性性障害の治療が、タンパク質の恒常性の維持によるものである、請求項5に記載の方法。
  9. 神経変性性障害の治療が、抗酸化効果の活性化によるものである、請求項5に記載の方法。
  10. 神経変性性疾患が、ポリQ疾患またはタンパク質凝集―神経変性性疾患である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ポリQ疾患が、
    球脊髄性筋萎縮症(SBMA)、
    ハンチントン病(HD)、
    マシャド・ジョセフ病(MJD/SCA3)、
    脊髄小脳性運動失調症(SCA)1型、
    脊髄小脳性運動失調症(SCA)2型、
    脊髄小脳性運動失調(SCA)6型、
    脊髄小脳性運動失調(SCA)7型、
    脊髄小脳性運動失調(SCA)17型、または
    歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記タンパク質凝集神経変性疾患が、
    筋萎縮性側索硬化症(ALS)、
    アルツハイマー病(AD)、
    パーキンソン病(PD)、
    多系統萎縮症(MSA)、
    レビー小体病、
    前頭側頭型認知症、
    皮質基底変性(CBD)、
    脊髄小脳性運動失調(SCA)、
    脊髄性筋萎縮(SMA)、
    運動ニューロン疾患、
    プリオン病または
    進行性核上性麻痺(PSP)
    である、請求項10に記載の方法。
JP2019237404A 2019-01-04 2019-12-26 神経変性性障害の治療方法 Pending JP2020125285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962788566P 2019-01-04 2019-01-04
US62/788,566 2019-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020125285A true JP2020125285A (ja) 2020-08-20

Family

ID=69104299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237404A Pending JP2020125285A (ja) 2019-01-04 2019-12-26 神経変性性障害の治療方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11413256B2 (ja)
EP (1) EP3677256A1 (ja)
JP (1) JP2020125285A (ja)
CN (1) CN111407749A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572259B (en) * 2018-03-23 2022-03-30 Merry Life Biomedical Company Ltd Uses of curcumin derivative

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710272B2 (en) * 2007-01-08 2014-04-29 Androscience Corporation Compounds with (1 E, 6E)-1,7-bis-(3,4-dimethoxyphenyl)-4,4-disubstituted-hepta-1,6-diene-3,5-dione structural scaffold, their biological activity, and uses thereof
US9000222B2 (en) * 2007-01-08 2015-04-07 Androscience Corporation Compounds with (1E, 6E)-1,7-bis-(3,4-dimethoxyphenyl)-4,4-disubstituted-hepta-1,6-diene-3,5-dione structural scaffold, their biological activity, and uses thereof
EP2175726A4 (en) * 2007-07-31 2011-01-05 Androscience Corp COMPOSITIONS WITH ANDROGEN RECEPTOR DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC TREATMENT OF SKIN DISEASES OR HAIR LOSS
WO2013192091A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Androscience Corporation Compounds with (1e, 6e)-1,7-bis-(3,4-dimethoxyphenyl)-4,4-disstituted-hepa-1,6-diene-3,5-dione structural scaffold, their biological activity, and uses thereof
EP3508855A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-10 Allianz Pharmascience Ltd Method for the selection of patients and kit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677256A1 (en) 2020-07-08
US20200214997A1 (en) 2020-07-09
CN111407749A (zh) 2020-07-14
TW202042794A (zh) 2020-12-01
US11413256B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180355435A1 (en) Methods for treatment of oncological disorders using an epimetabolic shifter (coenzyme q10)
JP6058263B2 (ja) 癌細胞においてアポトーシスを誘導する方法および使用
US20220241229A1 (en) Methods and Compositions for Altering Senescence Associated Secretory Phenotype
ES2657364T3 (es) Formulación de curcumina con una biodisponibilidad mejorada de curcumina y método de preparación y tratamiento de la misma
WO2021164210A1 (zh) 没食子酸衍生物防治动脉粥样硬化疾病的应用
JP2020125285A (ja) 神経変性性障害の治療方法
JPWO2017111069A1 (ja) 止痒剤
CN108697723B (zh) 鬼针草对增加肌肉和减少脂肪的有益效果
US9326977B2 (en) Anti-inflammatory compounds
TWI835967B (zh) 治療神經退化疾病之方法
US10238635B2 (en) N-carbamoylated urethane for treating a neuroinflammatory disease
WO2023038999A1 (en) Compositions and methods for treating ovarian aging, ovarian diseases and conditions, and symptoms thereof
CN108904481B (zh) 邻羟基查尔酮类似物在制备抗氧化药物中的应用
EP3028704B1 (en) Combinations of methotrexate and simvastatin for use in the treatment of osteosarcoma
US11576875B2 (en) Composition comprising ethyl vanillin as effective ingredient for exhibiting effect of muscle strengthening, muscle enhancement, muscle differentiation, muscle regeneration, or sarcopenia suppression
TW201725035A (zh) 用於治療及預防神經疾病、神經炎症及阿茲海默氏症之組合物
TW202042791A (zh) 治療發炎疾病之方法
ES2941463T3 (es) Composiciones para el tratamiento de la dermatitis atópica
JP2023501136A (ja) クルクミノイド及び甘草抽出物またはその分画物を含有するブタ流行性下痢ウイルス感染の予防または治療用組成物
TW202042795A (zh) 治療腦腫瘤之方法
JP7478895B1 (ja) 痒みの予防又は改善剤
WO2024117173A1 (ja) 痒みの予防又は改善剤
JP7478894B1 (ja) 痒みの予防又は改善剤
DK2937095T3 (en) EXTRACT OF COIX LACRYMA JOBI SEEDLY AND USE THEREOF
JP6002510B2 (ja) エストロゲン受容体β活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423