JP2020123919A - 増幅回路及び増幅器 - Google Patents

増幅回路及び増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123919A
JP2020123919A JP2019016159A JP2019016159A JP2020123919A JP 2020123919 A JP2020123919 A JP 2020123919A JP 2019016159 A JP2019016159 A JP 2019016159A JP 2019016159 A JP2019016159 A JP 2019016159A JP 2020123919 A JP2020123919 A JP 2020123919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifier
transistor
transmission line
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293681B2 (ja
Inventor
理人 西森
Michihito Nishimori
理人 西森
佐藤 優
Masaru Sato
優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019016159A priority Critical patent/JP7293681B2/ja
Publication of JP2020123919A publication Critical patent/JP2020123919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293681B2 publication Critical patent/JP7293681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高調波に対する反射係数の位相を電力変換の高効率化に適した範囲に調整することが容易な増幅回路及び増幅器の提供。【解決手段】増幅回路は、信号を増幅するトランジスタと、前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える。増幅器は、増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備え、前記増幅回路は、信号を増幅するトランジスタと、前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、増幅回路及び増幅器に関する。
従来、基本波の2倍の周波数の2次高調波に対して共振する並列共振回路を備える高周波電力増幅器が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、基本波の3倍の周波数の3次高調波に対して共振する並列共振回路を備える半導体装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−191176号公報 特開2005−311579号公報
しかしながら、従来の技術では、高調波に対する反射係数の位相を電力変換の高効率化に適した範囲に調整することが難しい。
そこで、本開示は、高調波に対する反射係数の位相を電力変換の高効率化に適した範囲に調整することが容易な増幅回路及び増幅器を提供する。
本開示は、
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅回路を提供する。
また、本開示は、
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの入力側に出力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の入力側に出力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の入力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅回路を提供する。
また、本開示は、
増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備える増幅器であって、
前記増幅回路は、
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅器を提供する。
また、本開示は、
増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備える増幅器であって、
前記トランジスタの入力側に出力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の入力側に出力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の入力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅器を提供する。
本開示の技術によれば、高調波に対する反射係数の位相を電力変換の高効率化に適した範囲に調整することが容易な増幅回路及び増幅器を提供できる。
一実施形態における増幅器の構成例を示す図である。 一比較形態における増幅回路の構成例を示す図である。 増幅回路の反射係数平面を例示するスミスチャートである。 一比較形態における増幅回路の構成例を具体的に示す図である。 一比較形態における増幅回路の反射係数平面を例示するスミスチャートである。 第1の実施形態における増幅回路の構成例を示す図である。 並列共振回路の位相の周波数特性を例示する図である。 並列共振回路の反射係数平面を例示するスミスチャートである。 第1の実施形態における増幅回路の反射係数平面を例示するスミスチャートである。 並列共振回路の構成例を示す図である。 並列共振回路の共振周波数と、2次高調波に対する反射係数と3次高調波に対する反射係数との間での位相差との関係を例示する図である。 第2の実施形態における増幅回路の構成例を示す図である。 第3の実施形態における増幅回路の構成例を示す図である。
以下、本開示の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における増幅器の構成の一例を示す図である。増幅器100は、例えば、電波を送受する無線基地局装置等の無線通信装置、レーダーなどのセンサ装置、マイクロ波を送信して物体を加熱するマイクロ波加熱装置として使用することができる。
増幅器100は、例えば、ベースバンド回路1、ミキサ2、局部発振器3、パワーアンプ4及びアンテナ5を備える。ベースバンド回路1から変調処理されて出力されるベースバンド信号あるいは中間周波数信号は、ミキサ2及び局部発振器3により送信周波数帯にアップコンバートされ、パワーアンプ4により増幅される。パワーアンプ4により増幅された後の信号(送信波)は、パワーアンプ4の出力ノードに接続されるアンテナ5から出力される。ミキサ2は、ベースバンド回路1からのベースバンド信号あるいは中間周波数信号を、局部発振器3から出力される局部発振信号とミキシングし、ミキシング後の信号をパワーアンプ4の入力端子に供給する。パワーアンプ4は、本実施形態における増幅回路の一例である。
次に、本実施形態における増幅回路と比較するため、本実施形態における増幅回路の詳細について説明する前に、一比較形態における増幅回路について説明する。
図2は、一比較形態における増幅回路の構成例を示す図である。
マイクロ波帯の高周波信号を増幅する増幅回路10では、電力変換の高効率化のために、高調波処理回路12が用いられる。高調波処理回路12とは、トランジスタ11の出力端(図2の場合、ドレインD)に発生する高調波に対する終端条件を最適化し、トランジスタ11の出力端に現れる電圧波形及び電流波形を整形し、トランジスタ11内で消費される電力を低減する回路である。高調波処理回路12は、トランジスタ11の出力端と出力点13との間に直列に接続される。出力点13には、不図示の負荷が接続される。
電力変換の高効率化を実現する高調波処理回路12の種類として、増幅回路10をF級動作させる回路と、増幅回路10を逆F級動作させる回路とがある。F級動作とは、トランジスタ11の出力端から負荷側を見たインピーダンスを、偶数次高調波に対しては短絡状態とし、奇数次高調波に対しては開放状態とする動作である。逆F級動作とは、トランジスタ11の出力端から負荷側を見たインピーダンスを、偶数次高調波に対しては開放状態とし、奇数次高調波に対しては短絡状態とする動作である。
しかしながら、トランジスタ11によっては、トランジスタ11の出力端から負荷側を見たインピーダンスを、偶数次高調波に対しても奇数次高調波に対しても開放状態に近づける方が、高効率化を実現できる場合がある。なぜなら、トランジスタ11の内部寄生容量(例えば、ドレインDとソースSとの間の寄生容量Cds)などが、インピーダンスに影響するからである。
トランジスタ11の出力端から負荷側を見た反射係数Γの位相θを調べると、2次高調波に対する反射係数Γの位相θと3次高調波に対する反射係数Γの位相θを、図3に示すような領域に設定することで、高効率化を実現できる。より具体的には、高効率化の実現には、位相θと位相θは、いずれも、0°<θ<120°の範囲に設定されることが好ましく、0°<θ<90°がより好ましく、0°<θ<60°がさらに好ましい。位相θと位相θがこれらの範囲から外れると、電力変換の効率が急激に減少する。3次高調波に対する反射係数Γの位相θが2次高調波に対する反射係数Γの位相θよりも大きいのは、周波数が高いほどトランジスタ11の内部寄生容量の影響を受けやすいためである。なお、点14は、オープン(開放状態)を、点15は、ショート(短絡状態)を表す。
例えば、図4は、図2に示す一比較形態における増幅回路10の構成の具体例を示す。高調波処理回路12は、基本波3GHzにおける電気長が40°で特性インピーダンスが50Ωの伝送線路16と、キャパシタンスが2pFのシャントキャパシタ17とを有する。
図5は、図4に示す増幅回路10の反射係数平面を例示するスミスチャートである。マーカm81,m82は、スミスチャート上での反射係数Γの位相(位置)を表す。freq.は、周波数の略語である。S(1,1)は、反射係数Γと等価なSパラメータである。m81,m82のZは、トランジスタ11の出力端から負荷側を見たインピーダンスを表す。Z0は、伝送線路16の特性インピーダンスである。
高効率化を実現するため、図4に示すように、高調波処理回路12の構成を、シャントキャパシタ17と伝送線路16との組み合わせ回路にすることより、高調波に対する反射係数Γの位相θを点14(オープン)の近くに回転させることができる。しかしながら、図5に示すように、9GHzの3次高調波に対する反射係数Γの位相θ(マーカm81で示す位置)の方が、6GHzの2次高調波に対する反射係数Γの位相θ(マーカm82で示す位置)よりも大きく回ってしまう。つまり、3次高調波の方が2次高調波に比べて反射係数の位相が回りやすく、位相θと位相θとの位相差が大きくなりやすい。そのため、図4に示すような構成では、θ及びθを、上述の図3で示したような高効率化に適正な範囲(0°<θ<120°)に調整することは難しい。このような適正な範囲内に両方の位相θを調整するには、伝送線路16を非常に長くしてもよいが、回路面積が非常に大きくなるので、あまり実用的な調整方法ではない。
このような問題を解決するため、第1の実施形態における増幅回路は、図6に示すような、高調波処理による高効率化を可能にする構成を有する。図6は、第1の実施形態における増幅回路の構成例を示す図である。図6に示す増幅回路20は、トランジスタ21、伝送線路26、並列共振回路22及びシャントキャパシタ27を備える。
トランジスタ21は、信号を増幅する半導体素子である。トランジスタ21は、例えば、ゲートG、ソースS、ドレインDを有するFET(Field Effect Transistor)である。トランジスタ21に、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)などのWBG(Wide Band Gap)デバイスを使用することによって、増幅回路20の高周波出力特性が向上する。
伝送線路26は、トランジスタ21の出力側に入力側が接続され、図6の場合、トランジスタ21のドレインDに入力側が接続されている。
並列共振回路22は、伝送線路26の出力側に入力側が接続され、トランジスタ21から出力される信号の基本波の2.5倍程度の周波数で共振する。図6には、並列共振回路22が伝送線路25とキャパシタ24との並列回路を含む場合が示されている。
シャントキャパシタ27は、並列共振回路22の出力側に接続され、図6の場合、並列共振回路22と出力点23との間に接続されている。出力点23には、不図示の負荷が接続される。
ここで、図7は、並列共振回路22の位相の周波数特性を例示する図である。図7に示すように、並列共振回路22の共振周波数(この場合、3GHzの基本波の2.5倍の7.5GHz)の前後では、並列共振回路22の位相が急峻に変化する。マーカm82a,m83a,m81aは、それぞれ、基本波の2倍波、2.5倍波、3倍波の各周波数での並列共振回路22の位相を表す。したがって、並列共振回路22の直前の点29(図6参照)から負荷側を見たときの2次高調波に対する反射係数の位相と3次高調波に対する反射係数の位相との差(位相差Δ)は、図8に示すように非常に大きくなる。
そこで、基本波の2.5倍程度に設定された共振周波数の前後では並列共振回路22の位相が急峻に変化することを利用して、図6に示すように、基本波の2.5倍程度の周波数で共振する並列共振回路22に伝送線路26を組み合わせる。これにより、トランジスタ21の出力端28から負荷側を見たとき、3次高調波に対する反射係数の位相は、2次高調波に対する反射係数の位相よりも360゜近く多く回る(図9参照)。例えば図7,8において、マーカm82aで表される2次高調波に対する位相とマーカm81aで表される3次高調波に対する位相との差(位相差Δ)は、264.65°(=152.05°−(−112.60°))である。よって、並列共振回路22に伝送線路26を組み合わせることで、図9に示すように、マーカm81で表される3次高調波に対する位相は、マーカm82で表される2次高調波に対する位相に対して(264.65+α)°回ることになる。αは、伝送線路26により生ずる位相変化量を表す。したがって、マーカm81で表される3次高調波に対する位相とマーカm82で表される2次高調波に対する位相とが共に上述の範囲(0°<θ<120°)内になるように、伝送線路26の長さを設計すれば、増幅回路20の高効率化を実現できる。
このように、図6に示す回路構成を有する増幅回路20によれば、2次高調波に対する反射係数Γの位相θ及び3次高調波に対する反射係数Γの位相θを、図9に示すように、高効率化に適正な範囲(0°<θ<120°)に単純な構成で容易に調整できる。
なお、図9において、マーカm82は、トランジスタ21の出力端から負荷側を見たときの反射係数Γの位相θの位置を表し、マーカm81は、トランジスタ21の出力端から負荷側を見たときの反射係数Γの位相θの位置を表す。また、図6において、並列共振回路22の共振周波数は、7.5GHz(基本波3GHzの2.5倍)である。並列共振回路22は、7.5GHzにおいて、電気長が5°で特性インピーダンスが50Ωの伝送線路25と、キャパシタンスが2pFのキャパシタとの並列回路により形成されている。また、7.5GHzにおいて、シャントキャパシタ27のキャパシタンスは2pFであり、伝送線路26の電気長は30°で特性インピーダンスは50Ωである。
図11は、図10に示す並列共振回路22の共振周波数の違いによって、2次高調波に対する反射係数と3次高調波に対する反射係数との間での位相差Δが、どの程度変化するかを計算で求めたグラフである。図10に示す並列共振回路22は、伝送線路25とキャパシタ24との並列回路である。
図11において、fは、基本波の周波数を表す。並列共振回路22の共振周波数が、基本波の2.3〜2.7倍であれば、2.5倍の場合とほぼ同程度の位相差Δが生じる。したがって、並列共振回路22が基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する場合でも、2次高調波に対する反射係数Γの位相θ及び3次高調波に対する反射係数Γの位相θを、図9のように、高効率化に適正な範囲(0°<θ<120°)に調整できる。
図12は、第2の実施形態における増幅回路の構成例を示す図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図12に示す増幅回路30は、図6に示す並列共振回路22とは構成が異なる並列共振回路32を備える。図12に示す並列共振回路32は、インダクタ35とキャパシタ24との並列回路を含み、基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する。インダクタ35は、例えば、コイル素子である。このような構成を有する第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様、2次高調波に対する反射係数Γの位相θ及び3次高調波に対する反射係数Γの位相θを、図9のように、高効率化に適正な範囲(0°<θ<120°)に単純な構成で容易に調整できる。
図13は、第3の実施形態における増幅回路の構成例を示す図である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。図13に示す増幅回路40は、伝送線路46と並列共振回路42とシャントキャパシタ47とがトランジスタ21の入力側に配置されている点で、図6に示す構成と異なる。
伝送線路46は、トランジスタ21の入力側に出力側が接続され、図13の場合、トランジスタ21のゲートGに出力側が接続されている。
並列共振回路42は、伝送線路46の入力側に出力側が接続され、トランジスタ21に入力される信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する。図13には、並列共振回路42が伝送線路45とキャパシタ44との並列回路を含む場合が示されている。なお、伝送線路45は、コイル素子等のインダクタに置換されてもよい。
シャントキャパシタ47は、並列共振回路42の入力側に接続され、図13の場合、並列共振回路42と入力点43との間に接続されている。入力点43には、高周波信号を入力点43に供給する不図示の外部回路が接続される。
図13において、並列共振回路42は、トランジスタ21に入力される信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する。よって、上述の場合と同様に、並列共振回路42と伝送線路46との間の点49から信号入力側を見たときの2次高調波に対する反射係数の位相と3次高調波に対する反射係数の位相との差(位相差Δ)は、非常に大きくなる。この点を利用して、並列共振回路42に伝送線路46を組み合わせることにより、トランジスタ21の入力端48から信号入力側を見たとき、3次高調波に対する反射係数の位相は、2次高調波に対する反射係数の位相よりも360゜近く多く回る。したがって、図13に示す回路構成を有する増幅回路40によれば、2次高調波に対する反射係数Γの位相θ及び3次高調波に対する反射係数Γの位相θを、図9のように、高効率化に適正な範囲(0°<θ<120°)に単純な構成で容易に調整できる。
以上、増幅回路及び増幅器を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅回路。
(付記2)
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの入力側に出力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の入力側に出力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の入力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅回路。
(付記3)
前記並列共振回路は、伝送線路とキャパシタとの並列回路を含む、付記1又は2に記載の増幅回路。
(付記4)
前記並列共振回路は、インダクタとキャパシタとの並列回路を含む、付記1又は2に記載の増幅回路。
(付記5)
2次高調波に対する反射係数の位相と3次高調波に対する反射係数の位相とは、0°よりも大きく120°よりも小さい、付記1から4のいずれか一項に記載の増幅回路。
(付記6)
2次高調波に対する反射係数の位相と3次高調波に対する反射係数の位相とは、0°よりも大きく90°よりも小さい、付記1から4のいずれか一項に記載の増幅回路。
(付記7)
2次高調波に対する反射係数の位相と3次高調波に対する反射係数の位相とは、0°よりも大きく60°よりも小さい、付記1から4のいずれか一項に記載の増幅回路。
(付記8)
増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備える増幅器であって、
前記増幅回路は、
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅器。
(付記9)
増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備える増幅器であって、
前記増幅回路は、
信号を増幅するトランジスタと、
前記トランジスタの入力側に出力側が接続される伝送線路と、
前記伝送線路の入力側に出力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
前記並列共振回路の入力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅器。
10,20,30,40 増幅回路
4 パワーアンプ
5 アンテナ
21 トランジスタ
22,42 並列共振回路
25,26,45,46 伝送線路
27,47 シャントキャパシタ
100 増幅器

Claims (7)

  1. 信号を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、
    前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
    前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅回路。
  2. 信号を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタの入力側に出力側が接続される伝送線路と、
    前記伝送線路の入力側に出力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
    前記並列共振回路の入力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅回路。
  3. 前記並列共振回路は、伝送線路とキャパシタとの並列回路を含む、請求項1又は2に記載の増幅回路。
  4. 前記並列共振回路は、インダクタとキャパシタとの並列回路を含む、請求項1又は2に記載の増幅回路。
  5. 2次高調波に対する反射係数の位相と3次高調波に対する反射係数の位相とは、0°よりも大きく120°よりも小さい、請求項1から4のいずれか一項に記載の増幅回路。
  6. 増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備える増幅器であって、
    前記増幅回路は、
    信号を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタの出力側に入力側が接続される伝送線路と、
    前記伝送線路の出力側に入力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
    前記並列共振回路の出力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅器。
  7. 増幅回路と、前記増幅回路により増幅された送信波を出力するアンテナとを備える増幅器であって、
    前記増幅回路は、
    信号を増幅するトランジスタと、
    前記トランジスタの入力側に出力側が接続される伝送線路と、
    前記伝送線路の入力側に出力側が接続され、前記信号の基本波の2.3〜2.7倍の周波数で共振する並列共振回路と、
    前記並列共振回路の入力側に接続されるシャントキャパシタとを備える、増幅器。
JP2019016159A 2019-01-31 2019-01-31 増幅回路及び増幅器 Active JP7293681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016159A JP7293681B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 増幅回路及び増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016159A JP7293681B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 増幅回路及び増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123919A true JP2020123919A (ja) 2020-08-13
JP7293681B2 JP7293681B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71993078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016159A Active JP7293681B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 増幅回路及び増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293681B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191176A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Iwatsu Electric Co Ltd 高周波電力増幅器
JPH08148949A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Fujitsu Ltd 高周波増幅器
JP2007228034A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Corp 高周波増幅器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191176B2 (ja) 2007-06-29 2013-04-24 福伸電機株式会社 昇降式吊戸棚およびシステムキッチン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191176A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Iwatsu Electric Co Ltd 高周波電力増幅器
JPH08148949A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Fujitsu Ltd 高周波増幅器
JP2007228034A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Corp 高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7293681B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101667829B (zh) 电压控制振荡器、单片微波集成电路及高频无线装置
Enomoto et al. Second harmonic treatment technique for bandwidth enhancement of GaN HEMT amplifier with harmonic reactive terminations
US9270235B2 (en) Amplifier and amplifying method
Gowrish et al. Broad-band matching network using band-pass filter with device parasitic absorption
JP2007158803A (ja) 周波数逓倍器および無線通信装置
JP2012075227A (ja) レクテナ装置
US7724099B2 (en) High frequency oscillator circuit with feedback circuit of fet and short-stub transmission line
US20120319787A1 (en) Voltage controlled oscillator having a resonator circuit with a phase noise filter
JP7293681B2 (ja) 増幅回路及び増幅器
Yang et al. TE210 mode balanced oscillator using substrate integrated waveguide resonator
EP2086107B1 (en) Oscillator, transmission/reception device, and frequency synthesizer
CN110311628B (zh) 基于直流偏置下的石墨烯偶次谐波倍频器及设计方法
Olokede et al. Design of a negative conductance dielectric resonator oscillator for X-band applications
Sharma et al. Novel high efficiency power amplifier mode using open circuit harmonic loading
Zhou et al. Wideband class-E power amplifier covering the whole UHF broadcast band
JP3929254B2 (ja) 高周波回路及びそれを用いた通信装置
JP2005236600A (ja) 高周波2逓倍回路
Sayed et al. A 10-W, high efficiency, broadband harmonically tuned GaN-HEMT power amplifier
US8543078B2 (en) Harmonic mixer circuit
US10333466B2 (en) Multi-order wave voltage controlled oscillator
US20110175686A1 (en) High frequency second harmonic oscillator
JP4285923B2 (ja) 周波数逓倍器及びそれを用いた通信装置
Sorotsky et al. A Novel Approach to Studying Class E Power Amplifiers with a Complex Impedance Load
Ko et al. A 0.4-1.2 GHz Reconfigurable CMOS Power Amplifier for 802.11 ah/af Applications
US7760038B2 (en) Voltage controlled oscillator capable of tuning negative resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150