JP2020123843A - マルチホップ通信システム - Google Patents

マルチホップ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020123843A
JP2020123843A JP2019014703A JP2019014703A JP2020123843A JP 2020123843 A JP2020123843 A JP 2020123843A JP 2019014703 A JP2019014703 A JP 2019014703A JP 2019014703 A JP2019014703 A JP 2019014703A JP 2020123843 A JP2020123843 A JP 2020123843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node terminal
root node
terminal
root
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245664B2 (ja
Inventor
文隆 飯塚
Fumitaka Iizuka
文隆 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019014703A priority Critical patent/JP7245664B2/ja
Publication of JP2020123843A publication Critical patent/JP2020123843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245664B2 publication Critical patent/JP7245664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチホップ通信システムにおけるデータ収集の安定性を向上させる。【解決手段】実施形態のマルチホップ通信システムは、第1の根ノード端末と、第2の根ノード端末と、第1の根ノード端末または第2の根ノード端末と無線接続可能な複数のノード端末とを備える。ノード端末のそれぞれは、送信部を備える。送信部は、第1の根ノード端末または第1の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信する第1のタイミングにおいては、第2の根ノード端末または第2の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信せず、第2の根ノード端末または第2の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信する第2のタイミングにおいては、第1の根ノード端末または第1の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信しない。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、マルチホップ通信システムに関する。
従来から、送信元のノード端末から送信先のノード端末への通信を、他のノード端末が中継して通信するマルチホップ通信が知られている。
また、このようなマルチホップ通信を行う複数のノード端末を備えるマルチホップ通信システムでは、根ノード端末を頂点とし、当該根ノード端末に、他のノード端末から送信されるデータを収集する技術が知られている。
特開2007−251529号公報 特開2013−175864号公報
しかしながら、電波環境の変化等によって、根ノード端末と、ノード端末との通信が切断する場合がある。このような場合に、ノード端末から送信されるデータを収集することが困難になる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マルチホップ通信システムにおけるデータ収集の安定性を向上させることを目的とする。
実施形態のマルチホップ通信システムは、第1の根ノード端末と、第2の根ノード端末と、第1の根ノード端末または第2の根ノード端末と無線接続可能な複数のノード端末とを備える。ノード端末のそれぞれは、送信部を備える。送信部は、第1の根ノード端末または第1の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信する第1のタイミングにおいては、第2の根ノード端末または第2の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信せず、第2の根ノード端末または第2の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信する第2のタイミングにおいては、第1の根ノード端末または第1の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信しない。
図1は、実施形態にかかるマルチホップ通信システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態にかかるノード端末および根ノード端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態にかかるノード端末の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態にかかる接続先の変更の一例を示す図である。 図5は、実施形態にかかる接続先の変更の他の一例を示す図である。 図6は、実施形態にかかる根ノード端末の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図7は、実施形態にかかるノード端末で実行される親ノードの変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図1は、本実施形態にかかるマルチホップ通信システムSの全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、マルチホップ通信システムSは、第1の根ノード端末20aと、第2の根ノード端末20jと、ノード端末10b〜10iとを備える。
第1の根ノード端末20aと、第2の根ノード端末20jと、ノード端末10b〜10iとは、互いに無線接続可能な通信装置である。以下、第1の根ノード端末20aおよび第2の根ノード端末20jを総称する場合は、単に根ノード端末20という。また、不特定なノード端末10を示す場合には、単にノード端末10として説明する。
図1において、根ノード端末20および複数のノード端末10の各々に示したアルファベットは、根ノード端末20および複数のノード端末10の各々のID(識別情報)の一例である。また、図1中の矢印は、情報の伝達方向を示す。
また、本実施形態においては、マルチホップ通信システムSに含まれる根ノード端末20およびノード端末10によって構成されるネットワークを、マルチホップネットワークNという。
ノード端末10は、マルチホップネットワークNを構成するノードである。換言すると、ノード端末10は、マルチホップ通信により情報を中継して無線通信する通信装置である。マルチホップ通信では、送信元のノード端末10から送信先のノード端末10(または根ノード端末20)への通信を、他のノード端末10が中継して通信する。このため、各ノード端末10が送信した情報は、他のノード端末10により中継され、または直接、根ノード端末20へ送信される。
根ノード端末20は、ノード端末10の各々から送信された情報を集約する。複数のノード端末10と根ノード端末20は、根ノード端末20を根ノードとしたツリー構成のネットワークを構成する。根ノードは、ルートノード(root node)、集約装置、などと称される場合もある。
本実施形態のマルチホップ通信システムSでは、第1の根ノード端末20aと第2の根ノード端末20jのそれぞれに対して、複数のノード端末10がツリー構造で無線接続されている。
図1に示す第1のツリーT1は、第1の根ノード端末20aを頂点とするツリー構造である。また、第2のツリーT2は、第2の根ノード端末20jを頂点とするツリー構造である。以下、第1のツリーT1と第2のツリーT2を特に区別しない場合は、単にツリーTという。ツリーT内の各ノード端末10および根ノード端末20は、互いに接続している。
ここで、本実施形態において、「ノード端末10が根ノード端末20と接続している」とは、ノード端末10が何れかの根ノード端末20と直接的に通信している状態だけではなく、他のノード端末10に中継されて根ノード端末20に情報送信可能な状態を含むものとする。例えば、図1に示す例では、ノード端末10fは、ノード端末10eおよびノード端末10hを介して、第1の根ノード端末20aと接続している。
また、本実施形態においては、各ツリーTにおいて根ノード端末20に近い方を上流、根ノード端末20から離れる側を下流という。
また、本実施形態のマルチホップ通信システムSに含まれる根ノード端末20およびノード端末10のネットワークアドレスは同一である。また、マルチホップ通信システムSに含まれる根ノード端末20およびノード端末10に割当て周波数は同一である。割当て周波数は、根ノード端末20およびノード端末10が無線通信に使用する周波数である。ネットワークアドレスは、ネットワークIDともいう。
次に、ノード端末10および根ノード端末20のハードウェア構成について説明する。本実施形態においては、ノード端末10および根ノード端末20は、同じハードウェア構成を備えるものとする。
図2は、本実施形態にかかるノード端末10および根ノード端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。ノード端末10および根ノード端末20は、第1の無線モジュール101と、第2の無線モジュール102と、フラッシュメモリ103と、プロセッサ104と、ROM(Read Only Memory)105と、RAM(Random Access Memory)106と、通信インターフェース(I/F)107とを備える。また、第1の無線モジュール101と、第2の無線モジュール102と、フラッシュメモリ103と、プロセッサ104と、ROM105と、RAM106と、通信インターフェース107とは、バス108により接続されている。
第1の無線モジュール101は、他のノード端末10または根ノード端末20と無線通信を行う。また、第2の無線モジュール102は、センサと無線通信を行う。
プロセッサ104は、本実施形態のノード端末10および根ノード端末20を制御する演算装置である。また、ROM105は、プロセッサ104によって実行されるプログラム等を記憶する。また、RAM106、およびフラッシュメモリ103は、プロセッサ104による各種処理を実行するために必要な情報やセンサデータ等を記憶する。
通信インターフェース107は、PC(Personal Computer)等の外部装置と接続するインターフェースであり、例えばUSB(Universal Serial Bus)ポート等である。
なお、ノード端末10および根ノード端末20のハードウェア構成は、図2に記載の例に限定されるものではない。例えば、ノード端末10および根ノード端末20は、プロセッサ104を中心として他のハードウェア部品がスター型に接続する構成であっても良い。
また、ノード端末10および根ノード端末20は、第1の無線モジュール101および第2の無線モジュール102の代わりに、無線通信機能を実現する他の部品を備えても良い。例えば、ノード端末10および根ノード端末20は、NIC(Network Interface Card)、または無線LANアダプタ等を備えるものとしても良い。
なお、ノード端末10と根ノード端末20とを異なるハードウェア構成にしても良い。この場合は、ノード端末10は、通信インターフェース107を備え無くとも良い。また、根ノード端末20は、第2の無線モジュール102を備え無くとも良い。
次に、本実施形態のノード端末10の機能の詳細を説明する。図3は、本実施形態にかかるノード端末10の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、ノード端末10は、取得部111と、受信部112と、送信部113と、接続制御部114と、記憶部150とを備える。マルチホップ通信システムSに含まれるノード端末10b〜10iは、全て同様の機能を備えるものとする。
記憶部150は、センサ30から取得されたセンサデータ、他のノード端末10から送信されたセンサデータ、接続情報、およびノード端末10の処理に必要な各種情報を記憶する。記憶部150は、例えばフラッシュメモリ103またはRAM106等である。
接続情報は、ノード端末10の情報送信先である他のノード端末または根ノード端末20を特定する情報である。一例として、接続情報は、情報送信先である他のノード端末または根ノード端末20のMACアドレスの一部等であるが、他のコード等であっても良い。
また、記憶部150に登録される接続情報は、他のノード端末または根ノード端末20のいずれか1台分の接続情報である。例えば、図1に示す例では、ノード端末10fの記憶部150は、ノード端末10eの接続情報を記憶する。また、ノード端末10dの記憶部150は、第1の根ノード端末20aの接続情報を記憶する。
取得部111は、第2の無線モジュール102を介して、センサ30からセンサデータを取得する。取得部111は、取得したセンサデータを記憶部150に保存する。図3ではセンサ30は1台であるが、センサ30は、ノード端末10b〜10iおよび根ノード端末20の周囲に、それぞれ別個のセンサ30が設置されているものとする。
センサ30は、例えば、特定領域の環境情報を検出する。環境情報は、例えば、大気の成分、気温、水温、紫外線などの光量、音量、などであるが、これらに限定されない。センサデータは、センサ30の検出結果である。本実施形態においては、センサ30は、無線通信によってノード端末10にセンサデータを送信するものとする。センサデータは、本実施形態における情報の一例である。
受信部112は、第1の無線モジュール101を介して、他のノード端末10から、センサデータを受信する。受信部112は、受信したセンサデータを記憶部150に保存する。
送信部113は、通信インターフェース107を介して、他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jに、取得部111によってセンサ30から取得されたセンサデータ、および他のノード端末10から送信されたセンサデータを送信する。以下、取得部111によってセンサ30から取得されたセンサデータ、および他のノード端末10から送信されたセンサデータを特に区別しない場合は、単にセンサデータという。
送信部113は、記憶部150に保存された接続情報に基づいて、センサデータの送信先を特定する。接続情報には、1台分の他のノード端末10または根ノード端末20の接続情報が保存されているため、送信部113がセンサデータを送信する送信先はいずれか1台の他のノード端末10または根ノード端末20となる。
このため、本実施形態の送信部113は、第1の根ノード端末20aまたは第1の根ノード端末20aと接続するノード端末10b〜10fのいずれかにセンサデータを送信する第1のタイミングにおいては、第2の根ノード端末20jまたは第2の根ノード端末20jと接続するノード端末10h,10iにセンサデータを送信しない。また、送信部113は、第2の根ノード端末20jまたは第2の根ノード端末20jと接続するノード端末10h,10iにセンサデータを送信する第2のタイミングにおいては、第1の根ノード端末20aまたは第1の根ノード端末20aと接続するノード端末10b〜10fにセンサデータを送信しない。
また、送信部113によるセンサデータの送信先である他のノード端末10または根ノード端末20を、親ノードという。例えば、図1に示す例では、ノード端末10fの親ノードは、ノード端末10eである。また、ノード端末10iの親ノードは、第2の根ノード端末20jである。
図3に戻り、接続制御部114は、送信部113によるセンサデータの送信先、つまり親ノードを、他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jのいずれかに決定する。
接続制御部114は、自装置と接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20のいずれかを、センサデータの送信先として決定する。また、接続制御部114は、センサデータの送信先との接続が切断したと判断した場合に、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20を特定し、いずれか一の他のノード端末10または根ノード端末20をセンサデータの送信先として決定する。
具体的には、接続制御部114は、他のノード端末10または根ノード端末20から発信されるビーコン信号を検出することにより、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20を特定する。ビーコン信号には、当該ビーコン信号の発信元である他のノード端末10または根ノード端末20の接続情報、およびが当該他のノード端末10または根ノード端末20の接続情報の中継数またはレベルが含まれるものとする。ビーコン信号は、本実施形態における信号の一例である。
接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20が複数存在する場合、接続制御部114は、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20のうち、根ノード端末20に接続するための中継数が最も少ない他のノード端末10または根ノード端末20を、センサデータの送信先として決定する。
ここで、中継数は、他のノード端末10が、第1の根ノード端末20aまたは第2の根ノード端末20jに接続するために経由するノード端末10の数である。中継数は、ホップ数ともいう。
また、マルチホップネットワークNにおいては、より少ない中継数で根ノード端末20と接続するほど、ノード端末10のレベルが低くなるように各ノード端末10がレベル分けされる。このため、換言すれば、接続制御部114は、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20のうち、最もレベルが低いノード端末10または根ノード端末20を、センサデータの送信先として決定する。
また、接続制御部114は、接続可能な複数の他のノード端末10または根ノード端末20の中継数またはレベルが同一の場合は、送信されたビーコン信号の電波強度が最も強い他のノード端末10または根ノード端末20を、センサデータの送信先として決定する。接続制御部114は、ビーコン信号の電波強度を、例えば、LQI(Link Quality Indicator)またはRSSI(Received Signal Strength Indication)等に基づいて検出するものとする。
例えば、根ノード端末20自体は、根ノード端末20に接続するための中継数が“0”のため、根ノード端末20の中継数はいずれのノード端末10よりも少ない。また同様に、根ノード端末20のレベルはいずれのノード端末10よりも低い。このため、接続制御部114は、第1の根ノード端末20aまたは第2の根ノード端末20jのいずれか一方から発信されたビーコン信号を検出した場合は、当該ビーコン信号の発信元の第1の根ノード端末20aまたは第2の根ノード端末20jをセンサデータの送信先として決定する。また、接続制御部114は、第1の根ノード端末20aおよび第2の根ノード端末20jの両方から発信されたビーコン信号を検出した場合は、第1の根ノード端末20aおよび第2の根ノード端末20jのうち、送信されたビーコン信号の電波強度が強い根ノード端末20を、センサデータの送信先として決定する。
また、接続制御部114は、センサデータの送信先である他のノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号の電波強度が所定の強度以下の場合、または、センサデータの送信先である他のノード端末10または根ノード端末20のビーコン信号を検出しない場合に、当該他のノード端末10または根ノード端末20との接続が切断したと判断する。所定の強度は、特に限定されるものではないが、センサデータを伝送可能な電波強度とする。
センサデータの送信先である他のノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号の電波強度が所定の強度以下となる場合とは、例えば、自装置と他のノード端末10または根ノード端末20との間に建物が建設されて電波環境が悪化した場合、妨害電波が発生した場合等である。
また、接続制御部114がセンサデータの送信先である他のノード端末10または根ノード端末20のビーコン信号を検出しない場合とは、例えば、センサデータの送信先である他のノード端末10または根ノード端末20に何らかの障害が発生し、ビーコン信号の送信が停止した場合等である。
ここで、接続制御部114がビーコン信号を検出する対象は、自装置と同一のネット―ワークアドレス、および自装置と同一の割当て周波数のノード端末10または根ノード端末20である。つまり、接続制御部114は、自装置が属するツリーTだけではなく、マルチホップネットワークNに含まれる他のツリーTに属するノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号を検出することができる。
図4は、本実施形態にかかる接続先の変更の一例を示す図である。図4に示すノード端末10dの親ノードは、図1と同様に第1の根ノード端末20aであった。この時点では、ノード端末10dは、第1のツリーT1に属していた。しかしながら、電波環境の悪化により、第1の根ノード端末20aから送信されるビーコン信号の電波強度が所定の強度以下となったものとする。この場合、ノード端末10dの接続制御部114は、他のノード端末10または根ノード端末20から発信されるビーコン信号を検出することにより、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20を特定する。
図4に示す例では、ノード端末10dの接続制御部114は、第2のツリーT2に属するノード端末10hから送信されたビーコン信号を検出し、その他のノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号は検出しなかったものとする。この場合、ノード端末10dの接続制御部114は、ノード端末10hを、新たな親ノードとして決定する。このため、図4に示すように、ノード端末10dは、第1のツリーT1から第2のツリーT2に移動する。このような移動により、ノード端末10dのセンサデータは、第2のツリーT2の頂点に位置する第2の根ノード端末20jに収集されることとなる。
本実施形態のマルチホップ通信システムSには、根ノード端末20が2台備えられているため、図4に示すように、ノード端末10と、一方の根ノード端末20との接続が切断した場合であっても、他の根ノード端末20が当該ノード端末10のセンサデータの収集を継続する。
また、図5は、本実施形態にかかる接続先の変更の他の一例を示す図である。図5示すノード端末10bおよびノード端末10cの親ノードは、図1と同様に第1の根ノード端末20aであった。しかしながら、第1の根ノード端末20aに何らかの障害が発生し、情報および信号の送受信が停止した。この場合、第1の根ノード端末20aを頂点とする第1のツリーT1は消滅する。
図7に示す例では、例えば、ノード端末10cの接続制御部114は、ノード端末10dから送信されたビーコン信号を検出し、ノード端末10dを新たな親ノードとして決定する。また、ノード端末10bの接続制御部114は、ノード端末10cおよびノード端末10gの両方からビーコン信号を検出したものとする。この場合、ノード端末10gの方が、ノード端末10cよりも、第2の根ノード端末20jに接続するための中継数が少ない。このため、ノード端末10bの接続制御部114は、ノード端末10gを新たな親ノードとして決定する。
接続制御部114は、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20のうち、センサデータの送信先である親ノードとして決定した他のノード端末10または根ノード端末20の接続情報を、記憶部150に保存する。
また、接続制御部114は、定期的に、他のノード端末10または根ノード端末20に対して自装置の接続情報、および自装置の中継数またはレベルを含むビーコン信号を送信する。
次に、本実施形態の根ノード端末20の機能の詳細を説明する。図6は、本実施形態にかかる根ノード端末20の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、根ノード端末20は、取得部211と、受信部212と、通信部213と、記憶部250とを備える。マルチホップ通信システムSに含まれる全ての根ノード端末20(すなわち、第1の根ノード端末20aおよび第2の根ノード端末20j)は、同様の機能を備えるものとする。
取得部211は、第2の無線モジュール102を介して、センサ30からセンサデータを取得する。取得部211は、取得したセンサデータを記憶部250に保存する。
受信部212は、自装置に直接接続するノード端末10から、センサデータを受信する。より詳細には、第1の根ノード端末20aの受信部212は、ノード端末10b〜10dの各々から、ノード端末10b〜10dが取得したセンサデータおよび、ノード端末10b〜10dの各々の配下のノード端末10e〜10gが取得したセンサデータを受信する。受信部212は、受信したセンサデータを記憶部250に保存する。
記憶部250は、受信部212が受信したセンサデータ、および取得部211が取得したセンサデータを記憶する。記憶部250は、例えばフラッシュメモリ103またはRAM106である。
通信部213は、記憶部250に保存されたセンサデータを、PC40に送信する。マルチホップ通信システムSに含まれる全ての根ノード端末20の通信部213が、センサデータを1台のPC40に送信することにより、センサデータの収集結果を統合することができる。また、根ノード端末20が収集したセンサデータの送信先はPC40に限定されるものではない。例えば、通信部213は、無線通信によってクラウド環境にセンサデータを送信しても良い。
次に、以上のように構成されたマルチホップ通信システムSで実行される親ノードの変更の流れについて説明する。
図7は、本実施形態にかかるノード端末10で実行される親ノードの変更の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、定期的に実行されるものとしても良いし、ノード端末10の取得部111がセンサデータを取得したタイミング、またはノード端末10の受信部112がセンサデータを受信したタイミングで実行されるものとしても良い。
まず、接続制御部114は、親ノードと接続中であるか否かを判断する(S1)。
接続制御部114は、記憶部150に保存された接続情報によって特定されるノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号の電波強度が所定の強度以下である場合、または、接続情報によって特定されるノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号を検出しない場合に、親ノードとの接続が切断したと判断する(S1“No”)。この場合、接続制御部114は、親ノード以外の、いずれかの他のノード端末10または根ノード端末20から送信されたビーコン信号を検出したか否かを判断する(S2)。
接続制御部114は、検出したビーコン信号の発信元のうち、最もランクの低いノード端末10または根ノード端末20(つまり、最も中継数の少ないノード端末10または根ノード端末20)を新たな親ノードとして決定する(S3)。接続制御部114は、新たな親ノードとして決定した他のノード端末10または根ノード端末20の接続情報を、記憶部150に保存する。
そして、送信部113は、記憶部150に保存された接続情報に基づいて、新たな親ノードを特定する。送信部113は、新たな親ノードにセンサデータを送信する(S4)。新たな親ノードが第2のツリーT2に属するノード端末10または第2の根ノード端末20jである場合、当該送信タイミングは、第2の送信タイミングの一例となる。送信部113がセンサデータを送信する送信先は1つであるため、S4の処理のタイミングでは、送信部113は、第1のツリーT1に属するノード端末10または第1の根ノード端末20aにセンサデータを送信しない。
また、接続制御部114は、親ノードと接続中であると判断した場合は(S1“Yes”)、記憶部150に保存された接続情報を変更しない。
この場合、送信部113は、記憶部150に保存された接続情報に基づいて親ノードを特定し、親ノードにセンサデータを送信する(S5)。既存の親ノードが第1のツリーT1に属するノード端末10または第1の根ノード端末20aである場合、当該送信タイミングは、第1の送信タイミングの一例となる。送信部113がセンサデータを送信する送信先は1つであるため、S5の処理のタイミングでは、送信部113は、第2のツリーT2に属するノード端末10または第2の根ノード端末20jにセンサデータを送信しない。
ここで、このフローチャートの処理は終了する。なお、親ノードの変更処理と、センサデータの送信処理とは、別個の処理として、異なるタイミングで実行されても良い。
従来技術においては、ツリー構造のマルチホップネットワークによって各ノード端末の情報を収集する場合に、電波環境の変化等によって、根ノード端末と、ノード端末との通信が切断と、ノード端末から送信されるデータを収集することが困難になる場合があった。また、このような事態を回避するために、1つノード端末が複数の根ノード端末に常時接続するように構成された場合、同じ情報が複数のノード端末に重複して収集されることとなり、不要なデータの蓄積が生じる可能性があった。
これに対して、本実施形態のマルチホップ通信システムSは、第1の根ノード端末20aと、第2の根ノード端末20jと、第1の根ノード端末20aまたは第2の根ノード端末20jと無線接続可能な複数のノード端末10とを備える。そして、ノード端末10は、第1の根ノード端末20aまたは第1の根ノード端末20aと接続する他のノード端末10にセンサデータを送信する第1のタイミングにおいては、第2の根ノード端末20jまたは前記第2の根ノード端末20jと接続する他のノード端末10にセンサデータを送信しない。また、ノード端末10は、第2の根ノード端末20jまたは第2の根ノード端末20jと接続する他のノード端末10にセンサデータを送信する第2のタイミングにおいては、第1の根ノード端末20aまたは第1の根ノード端末20aと接続する他のノード端末10にセンサデータを送信しない。このため、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、同じセンサデータが複数の根ノード端末20によって重複して収集されることを回避すると共に、データ収集の安定性を向上することができる。
また、本実施形態のマルチホップ通信システムSでは、第1の根ノード端末20a、第2の根ノード端末20j、および複数のノード端末10のネットワークアドレスおよび割当て周波数は同一である。このため、各ノード端末10は、自装置と異なるツリーTに属する他のノード端末または根ノード端末20とも接続することが可能となる。このため、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、一方の根ノード端末20との接続が切断した場合であっても、他の根ノード端末20が当該ノード端末10のセンサデータの収集を継続することができる。
また、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、ネットワークアドレスおよび周波数を統一することにより、各ノード端末10および根ノード端末20の設定を一律にすることができるため、各ノード端末10および根ノード端末20の設置の際の作業者の負荷、または誤設定等による不具合の発生を低減することができる。
また、本実施形態のノード端末10は、センサデータの送信先との接続が切断したと判断した場合に、接続可能な他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jを特定し、いずれか一の他のノード端末、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jをセンサデータの新たな送信先として決定する。具体的には、本実施形態のノード端末10は、他のノード端末10または第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20bから発信されるビーコン信号を検出することにより、接続可能な他のノード端末10または根ノード端末20を特定する。このため、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、予め予備の接続先の情報を登録していなくとも、自動的に新たな親ノードを検出することができる。
また、本実施形態のノード端末10は、他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20bから発信されたビーコン信号を検出した場合に、検出したビーコン信号の発信元のうち、中継数が最も少ない他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20bをセンサデータの送信先として決定する。このため、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、根ノード端末20にセンサデータを収集するための最短の経路を選択することができる。
また、本実施形態のノード端末10は、中継数が同一の場合は、ビーコン信号の電波強度が最も強い他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jをセンサデータの送信先として決定する。このため、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、センサデータ収集の安定性をより向上することができる。
また、本実施形態のノード端末10は、センサデータの送信先である他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jから送信されたビーコン信号の電波強度が所定の強度以下の場合、または、センサデータの送信先である他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jのビーコン信号を検出しない場合に、他のノード端末10、第1の根ノード端末20a、または第2の根ノード端末20jとの接続が切断したと判断する。このため、本実施形態のマルチホップ通信システムSによれば、自動的に接続状態を判断し、新たな接続先を迅速に探索することができる。
なお、本実施形態においては、マルチホップ通信システムSは2つの根ノード端末20を備えるものとしたが、マルチホップ通信システムSは3つ以上の根ノード端末20を備えるものとしても良い。また、図1、図4、および図5に示したマルチホップ通信システムSの構成は一例であり、ノード端末10および根ノード端末20の数、およびノード端末10および根ノード端末20の接続関係は、上述の例に限定するものではない。
また、本実施形態においては、センサ30は、無線通信によってノード端末10および根ノード端末20にセンサデータを送信するものとしたが、ノード端末10とセンサ30とが有線接続する構成を採用しても良い。例えば、センサ30がノード端末10または根ノード端末20と同一のユニットに組み込まれた構成を採用しても良い。この場合、センサ30は、ノード端末10または根ノード端末20と通信インターフェース107を介して接続するものとする。また、センサ30は、その他の手段によってノード端末10または根ノード端末20のプロセッサ104にセンサデータを提供可能であるものとしても良い。また、当該構成を採用する場合は、ノード端末10および根ノード端末20は、第2の無線モジュール102を有さなくとも良い。センサ30は、ノード端末10または根ノード端末20と同一の筐体内に備えられても良いし、別個の筐体として設けられても良いものとする。
また、本実施形態においては、マルチホップ通信システムSは、各ノード端末10が取得したセンサデータを収集するものとしたが、マルチホップ通信システムSが収集する情報は、センサデータに限定されるものではない。
なお、本実施形態のノード端末10および根ノード端末20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良いし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
本実施形態のノード端末10で実行されるプログラムは、上述した各機能部(取得部、受信部、送信部、接続制御部)を含むモジュール構成となっている。
また、本実施形態の根ノード端末20で実行されるプログラムは、上述した各機能部(取得部、受信部、通信部)を含むモジュール構成となっている。
また、本実施形態における上記処理を実行するためのプログラムは、上記各機能部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、例えば、CPU(プロセッサ)がROMまたはフラッシュメモリから上記プログラムを読み出して実行することにより、上述した各機能部がRAM(主記憶)上にロードされ、上述した各機能部がRAM(主記憶)上に生成されるようになっている。なお、上述した各機能部の一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアを用いて実現することも可能である。
また、本実施形態では、ノード端末10の取得部111、受信部112、送信部113、接続制御部114、および根ノード端末20の取得部211、受信部212、通信部213を、プロセッサ104によって実現される機能の一例として記載したが、各機能部がハードウェア回路等によって実現されるものとしても良い。例えば、ノード端末10の取得部111および根ノード端末20の取得部211は、第2の無線モジュール102または通信インターフェース107によって実現されるものとしても良い。また、ノード端末10の受信部112、送信部113および根ノード端末20の受信部212は、第1の無線モジュールまたは通信インターフェースによって実現されるものとしても良い。また、根ノード端末20の通信部213は、通信インターフェースによって実現されるものとしても良い。また、根ノード端末20の通信部213は、無線通信機能を実現するハードウェア部品によって実現されるものとしても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10b〜10i ノード端末
20a 第1の根ノード端末
20j 第2の根ノード端末
30 センサ
111 取得部
112 受信部
113 送信部
114 接続制御部
150 記憶部
211 取得部
212 受信部
213 通信部
250 記憶部
N マルチホップネットワーク
S マルチホップ通信システム
T1 第1のツリー
T2 第2のツリー

Claims (7)

  1. 第1の根ノード端末と、第2の根ノード端末と、前記第1の根ノード端末または前記第2の根ノード端末と無線接続可能な複数のノード端末とを備え、
    前記ノード端末のそれぞれは、
    前記第1の根ノード端末または前記第1の根ノード端末と接続する他のノード端末に情報を送信する第1のタイミングにおいては、前記第2の根ノード端末または前記第2の根ノード端末と接続する他のノード端末に前記情報を送信せず、前記第2の根ノード端末または前記第2の根ノード端末と接続する他のノード端末に前記情報を送信する第2のタイミングにおいては、前記第1の根ノード端末または前記第1の根ノード端末と接続する他のノード端末に前記情報を送信しない送信部、
    を備えるマルチホップ通信システム。
  2. 前記第1の根ノード端末、前記第2の根ノード端末、および複数の前記ノード端末のネットワークアドレスおよび割当て周波数は同一である、
    請求項1に記載のマルチホップ通信システム。
  3. 前記ノード端末のそれぞれは、
    前記ノード端末と接続可能な他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末のいずれかを、前記情報の送信先として決定する接続制御部、をさらに備え、
    前記接続制御部は、前記情報の送信先との接続が切断したと判断した場合に、接続可能な他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末を特定し、いずれか一の他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末を前記情報の新たな送信先として決定する、
    請求項1または2に記載のマルチホップ通信システム。
  4. 前記接続制御部は、他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末から発信される信号を検出することにより、接続可能な他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末を特定する、
    請求項3に記載のマルチホップ通信システム。
  5. 前記接続制御部は、複数の他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末から発信された前記信号を検出した場合に、検出した前記信号の発信元のうち、前記第1の根ノード端末または前記第2の根ノード端末に接続するための中継数が最も少ない他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末を前記情報の送信先として決定する、
    請求項4に記載のマルチホップ通信システム。
  6. 前記接続制御部は、複数の他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末の前記中継数が同一の場合は、前記信号の電波強度が最も強い他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末を前記情報の送信先として決定する、
    請求項5に記載のマルチホップ通信システム。
  7. 前記接続制御部は、前記情報の送信先である他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末から送信された前記信号の電波強度が所定の強度以下の場合、または、前記情報の送信先である他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末の前記信号を検出しない場合に、前記他のノード端末、前記第1の根ノード端末、または前記第2の根ノード端末との接続が切断したと判断する、
    請求項4から6のいずれか1項に記載のマルチホップ通信システム。
JP2019014703A 2019-01-30 2019-01-30 マルチホップ通信システム Active JP7245664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014703A JP7245664B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 マルチホップ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014703A JP7245664B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 マルチホップ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123843A true JP2020123843A (ja) 2020-08-13
JP7245664B2 JP7245664B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=71993630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014703A Active JP7245664B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 マルチホップ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070673A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 ソニーグループ株式会社 通信装置および通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136249A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社日立製作所 無線伝送システム
JP2016110628A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 富士通株式会社 階層的キャッシュネットワークにおけるコンテンツ配置
JP2017513284A (ja) * 2014-02-21 2017-05-25 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッドLandis+Gyr Innovations, Inc. メッシュネットワークを最適化するための技術
JP2017152855A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136249A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社日立製作所 無線伝送システム
JP2017513284A (ja) * 2014-02-21 2017-05-25 ランディス・ギア イノベーションズ インコーポレイテッドLandis+Gyr Innovations, Inc. メッシュネットワークを最適化するための技術
JP2016110628A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 富士通株式会社 階層的キャッシュネットワークにおけるコンテンツ配置
JP2017152855A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070673A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 ソニーグループ株式会社 通信装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245664B2 (ja) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835174B1 (ko) 페어 노드를 갖는 무선 센서 네트워크에서의 센싱 정보전송 방법
JP5877385B2 (ja) 無線通信システム
CN106550323B (zh) 用于确定设备的地理位置的方法
JP5069341B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信経路の選択方法
US10542095B2 (en) Synchronization measurement system, synchronization measurement method, controller, sensor unit, synchronous signal generation unit, synchronous signal transfer unit, and program
JP2007218614A (ja) 位置推定方法及び位置推定システム
US10098071B2 (en) Collecting system, collecting apparatus, and power control method
US8638691B2 (en) Wireless communication system and parent node search method
JP2004173123A (ja) 計測情報送信装置及び多点計測情報収集システム
JP5401393B2 (ja) 無線通信システム
JP5821467B2 (ja) 無線端末
US9398614B2 (en) Data collection system, data collection device, wireless communication device, and communication method for collecting data
JP2020123843A (ja) マルチホップ通信システム
JP6754240B2 (ja) 無線通信システム
US9814087B2 (en) Communication system and communication apparatus
EP2914036B1 (en) Communication apparatus
US8964592B2 (en) Wireless terminal device, wireless communication system and control method for wireless terminal device
US20220159546A1 (en) Wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication control method
KR101420728B1 (ko) 통신 네트워크에서의 복구 방안과 연관된 최적의 전송 환경 결정
US9332481B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, transmitting terminal, and receiving terminal
JP6217174B2 (ja) 無線通信システム、無線端末、及び、障害検出方法
CN113169933A (zh) 稳健的无线路由路径的标识
JP2017073776A (ja) 通信装置、マルチホップ通信システム、及び、通信方法
JP7059614B2 (ja) 受信制御装置、基地局および受信制御方法
JP2018014666A (ja) 通信診断システム、通信ノード、通信診断方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150