JP2020123798A - 情報処理装置、無線端末及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、無線端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020123798A
JP2020123798A JP2019013921A JP2019013921A JP2020123798A JP 2020123798 A JP2020123798 A JP 2020123798A JP 2019013921 A JP2019013921 A JP 2019013921A JP 2019013921 A JP2019013921 A JP 2019013921A JP 2020123798 A JP2020123798 A JP 2020123798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
unit
wireless
identification name
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019013921A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 岩崎
Tsutomu Iwasaki
勉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019013921A priority Critical patent/JP2020123798A/ja
Priority to US16/684,829 priority patent/US20200245245A1/en
Publication of JP2020123798A publication Critical patent/JP2020123798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】無線アクセスポイントとしての機能を備える装置において、省電力モードからの復帰を抑制できるようにする。【解決手段】SSIDが設定され、無線アクセスポイントとしての無線通信を行う無線部112と、無線部112を介して取得された処理要求に応じて、情報の処理を行う情報処理部119と、情報処理装置110の動作モードを切り替える制御部120と、を備え、制御部120は、動作モードを、情報処理部119が情報の処理を行う通常モードよりも消費電力の低い省電力モードに切り替える際に、無線部112に、省電力用SSIDを設定し、無線部112が、省電力用SSIDへの探索を検出した場合に、動作モードを、省電力モードから切り替える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、無線端末及びプログラムに関する。
無線通信を行う場合、従来から、基地局として無線アクセスポイントが使用されている。無線アクセスポイントは、クライアントからの接続を待機しているため、通常、常時動作していることが一般的である。このため、無線アクセスポイントは、常時通電しており、消費電力が大きくなる。
この点に関して、特許文献1には、省電力モードを備える無線アクセスポイントが開示されている。特許文献1に開示されている無線アクセスポイントは、その無線アクセスポイントに関連するアクティブな接続が無い場合に、省電力モードに入る。省電力モードでは、その無線アクセスポイントは、ビーコンの送信を停止する。その無線アクセスポイントは、トリガ信号を受信すると、省電力モードから通常モードに復帰する。
特表2015−505192号公報
従来の技術では、無線アクセスポイントは、省電力モードになっても、クライアントから、トリガ信号となるプローブ要求を受信すると、通常モードに復帰する。クライアントは、設定された周期でプローブ要求を送信するため、無線アクセスポイントは、省電力モードになっても、周期的に通常モードに復帰してしまう。特に、複数のクライアントが無線アクセスポイントに接続するような場合には、無線アクセスポイントが省電力モードに入ることすら困難となる。
そこで、本発明の一又は複数の態様は、無線アクセスポイントとしての機能を備える装置において、省電力モードからの復帰を抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1の識別名で識別される無線アクセスポイントとしての機能を備える情報処理装置であって、前記第1の識別名が設定され、前記無線アクセスポイントとしての無線通信を行う無線部と、前記無線部を介して取得された処理要求に応じて、情報の処理を行う情報処理部と、前記情報処理装置の動作モードを切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記動作モードを、前記情報処理部が前記情報の処理を行う通常モードよりも消費電力の低い省電力モードに切り替える際に、前記無線部に、前記第1の識別名の代わりに、前記第1の識別名とは異なる第2の識別名を設定し、前記無線部が、前記第2の識別名への探索を検出した場合に、前記動作モードを、前記省電力モードから切り替えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る無線端末は、第1の識別名で識別される無線アクセスポイントとしての機能を備える情報処理装置に情報の処理を要求する無線端末であって、前記第1の識別名を用いて、前記情報処理装置に接続することで、前記情報処理装置と無線通信を行う通信部と、前記通信部が、前記第1の識別名を用いて前記情報処理装置に接続できなくなった場合に、前記通信部を介して、前記第1の識別名とは異なる第2の識別名への探索を行った後、再度、前記第1の識別名への探索を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、第1の識別名で識別される無線アクセスポイントとしての機能を備える情報処理装置に情報の処理を要求する無線端末として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、前記第1の識別名を用いて、前記情報処理装置に接続することで、前記情報処理装置と無線通信を行う通信部、及び、前記通信部が、前記第1の識別名を用いて前記情報処理装置に接続できなくなった場合に、前記通信部を介して、前記第1の識別名とは異なる第2の識別名への探索を行った後、再度、前記第1の識別名への探索を行う制御部、として機能させることを特徴とする。
本発明の一又は複数の態様によれば、無線アクセスポイントとしての機能を備える装置において、省電力モードからの復帰を抑制することができる。
実施の形態に係る情報処理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態における情報処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示すブロック図である。 実施の形態における無線端末の構成を概略的に示すブロック図である。 登録情報の一例を示す概略図である。 (A)〜(F)は、操作部に表示させる画面画像の遷移を示す概略図である。 情報処理装置と無線端末とが行う動作を示すシーケンス図である。 情報処理装置での動作を示すフローチャートである。 無線端末での動作を示すフローチャートである。
図1は、実施の形態に係る情報処理システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
情報処理システム100は、情報処理装置110と、無線端末130A、130B、130Cとを備える。
情報処理システム100では、情報処理装置110が無線アクセスポイントとしての機能を備え、無線端末130A、130B、130Cがクライアントとして、情報処理装置110に無線で接続する。そして、無線端末130は、情報処理装置110に情報の処理を要求する。
ここで、無線端末130A、130B、130Cの各々は、クライアントとして情報処理装置110に無線で接続する機能に関しては、同様に構成されているため、無線端末130A、130B、130Cの各々を特に区別する必要がない場合には、無線端末130という。なお、無線端末130A、130B、130Cの各々は、クライアントとして情報処理装置110に無線で接続する機能を除いて、異なる構成を備えていてもよい。無線端末130A、130B、130Cには、例えば、パーソナルコンピュータ及びタブレットが含まれていてもよい。
図2は、情報処理装置110の構成を概略的に示すブロック図である。
情報処理装置110は、記憶部111と、無線部112と、操作部116と、情報処理部119と、制御部120とを備える。
情報処理装置110は、動作モードとして、少なくとも通常モード及び省電力モードを備える。
記憶部111は、情報処理装置110での処理に必要な情報及びプログラム等を記憶する。例えば、記憶部111は、情報処理装置110の設定情報を記憶する。
無線部112は、予め定められたSSID(Service Set IDentifier)が設定され、そのSSIDで識別される無線アクセスポイントとしての無線通信を行う。ここで、無線部112が、情報処理装置110が通常モードである場合に無線通信を行うSSIDを通常のSSID(第1のSSID)ともいう。SSIDは、アクセスポイントを識別するための識別名である。
無線部112は、無線通信部113と、無線記憶部114と、無線制御部115とを備える。
無線通信部113は、Wi-Fi通信で用いられる2.4GHz又は5GHzの周波数と同期するアンテナと、無線制御部115からの電気信号に基づく電力をアンテナに供給し、電波を発信させる、トランジスタ又はFETを持つ送信部と、アンテナで受信した電波を電気信号に復調する受信部とを持つ、無線通信を行う無線通信インターフェースである。
無線記憶部114は、無線部112での処理に必要な情報を記憶する。
例えば、無線記憶部114は、SSIDを記憶する。具体的には、情報処理装置110が省電力モードである場合には、無線記憶部114は、通常のSSIDを記憶している。一方、情報処理装置110が省電力モードである場合には、無線記憶部114は、通常のSSIDとは異なる省電力用SSIDを記憶する。省電力用SSIDは、情報処理装置110が省電力モードから復帰する条件である復帰要因に用いられるSSIDである。ここで、省電力用SSIDを第2のSSIDともいう。本実施の形態では、省電力用SSIDは、情報処理装置110を省電力モードから復帰させるための探索にのみ使用される。
無線制御部115は、無線部112での処理を制御する。
例えば、無線制御部115は、無線部112が無線アクセスポイントとして機能するために必要な処理を制御する。具体的には、情報処理装置110が通常モードとなっている場合には、無線制御部115は、無線記憶部114に記憶されているSSID(通常のSSID)を用いて、無線通信部113を介して無線通信を行う。
また、無線制御部115は、情報処理装置110が省電力モードとなっている場合には、無線端末130からの通信が復帰要因を満たすか否かを判断する。本実施の形態では、復帰要因は、無線端末130が省電力用SSIDへの探索を行うことである。ここでの探索は、例えば、無線端末130が情報処理装置110にプローブ要求を行うことで実行される。言い換えると、無線端末130が情報処理装置110に省電力用SSIDの確認を行うことで、復帰要因が満たされる。
そして、無線制御部115は、省電力モードにおいて、復帰要因が満たされた場合には、制御部120に通知を行う。ここでの通知は、例えば、復帰要因が満たされたことを示すものである。
操作部116は、画面画像を表示して、操作の入力を受け付ける。
操作部116は、表示部117と、入力部118とを備える。
表示部117は、画面画像を表示する。
入力部118は、操作の入力を受け付ける。
情報処理部119は、情報処理装置110における情報の処理を行う。例えば、情報処理部119は、無線部112を介して取得された処理要求に応じて、情報の処理を行う。
本実施の形態では、情報処理部119は、画像を処理する画像処理部として機能する。このような場合、情報処理装置110は、画像処理装置として機能する。
なお、情報処理部119は、媒体に画像を形成する画像形成部として機能してもよい。このような場合、情報処理装置110は、画像形成装置として機能する。
制御部120は、情報処理装置110での処理を制御する。例えば、制御部120は、情報処理装置110の動作モードを切り替える。
具体的には、制御部120は、動作モードを省電力モードに切り替える際に、無線部112に、通常のSSIDの代わりに省電力用SSIDを設定し、無線部112が、省電力用SSIDへの探索を検出した場合に、動作モードを省電力モードから切り替える。
省電力モードは、通常モードよりも消費電力の低い動作モードである。例えば、省電力モードでは、制御部120は、記憶部111及び情報処理部119の機能を停止して、記憶部111及び情報処理部119への電力の供給を停止する。なお、制御部120は、省電力モードにおいて、操作部116の機能を停止して、操作部116への電力の供給を停止してもよい。また、制御部120は、省電力モードにおいて、操作部116の一部の機能を停止又は低下させて、操作部116が消費する電力を低下させてもよい。例えば、表示部117で表示を行う明るさを低下させることで、表示部117が消費する電力を低下させてもよい。
なお、省電力モードでも、無線部112は、機能しているが、通常のSSIDを用いた無線通信を制限している。このため、無線部112は、通常のSSIDへの探索を検出しても、その応答を行わない。また、無線部112は、省電力モードでは、ビーコンの送信も行っていない。
通常モードは、情報処理部119が、情報の処理を行う動作モードである。
通常モードでは、制御部120は、記憶部111及び情報処理部119を機能させて、情報処理装置110での処理を行わせる。なお、省電力モードにおいて操作部116の機能が停止又は低下されている場合には、通常モードで、操作部116の全ての機能が、通常通りに使用できるようになるものとする。
ここで、制御部120は、サブ制御部121と、メイン制御部122とを備える。
省電力モードでは、サブ制御部121のみが機能し、メイン制御部122が機能を停止しているため、制御部120自身においても、消費する電力を低下させている。
なお、通常モードでは、サブ制御部121及びメイン制御部122が機能しているものとする。
サブ制御部121は、省電力モードにおいて、情報処理装置110での処理を制御する。例えば、サブ制御部121は、省電力モードにおいて、無線制御部115から通知を受けた場合に、メイン制御部122を起動させる起動処理部として機能する。
メイン制御部122は、サブ制御部121からの指示に従って起動する。メイン制御部122は、起動中又は起動後に、記憶部111及び情報処理部119についても起動させる。また、メイン制御部122は、省電力モードにおいて操作部116の機能が停止又は低下されている場合には、起動中又は起動後に、操作部116の全ての機能を通常通りに使用できるようにする。
メイン制御部122は、通常モードにおいて、情報処理装置110での処理を制御する。例えば、メイン制御部122は、無線部112を介して、無線端末130から処理要求を取得して、取得された処理要求に応じて、情報処理部119に処理を行わせる。具体的には、無線部112を介して、画像を示す画像情報を含む画像形成要求(印刷要求)を処理要求として受けた場合には、情報処理部119に、その画像情報に従って、媒体に画像を形成させる。また、無線部112を介して、無線端末130から画像情報の取得要求を処理要求として受けた場合には、メイン制御部122は、情報処理部119で原稿をスキャンすることで生成された画像を示す画像情報を、無線部112を介して、要求元に送る。
また、メイン制御部122は、予め定められた期間、無線部112を介して、予め定められた処理を要求する処理要求を受け取らなかった場合には、無線部112に復帰要因を設定して、情報処理装置110の動作モードを省電力モードに切り替える。
例えば、予め定められた処理は、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)参照モデルにおけるアプリケーション層における処理でもよく、画像に関する処理でもよく、又は、情報処理部119が行う処理でもよい。また、予め定められた処理は、無線部112では行われず、制御部120又は情報処理部119で行われる処理であってもよい。
また、メイン制御部122は、無線記憶部114に省電力用SSIDを記憶させることにより、無線部112に復帰要因を設定する。
本実施の形態においては、省電力用SSIDは、通常のSSIDから、予め定められたルールに従って生成されるものとする。例えば、省電力用SSIDは、通常のSSIDの末尾に、特定の文字列、例えば、「power−save」といった文字列を付加することにより生成される。
以上に記載された無線制御部115及び制御部120の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。言い換えると、情報処理装置110は、コンピュータにより実現することも可能である。
また、無線制御部115及び制御部120の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
記憶部111及び無線記憶部114は、不揮発性メモリにより構成することができる。
操作部116は、例えば、タッチパネルにより構成することができる。
なお、情報処理部119の一部又は全部が、制御部120に含まれていてもよい。
図4は、無線端末130の構成を概略的に示すブロック図である。
無線端末130は、記憶部131と、通信部132と、操作部133と、制御部136とを備える。
記憶部131は、無線端末130での処理に必要な情報を記憶する。
例えば、記憶部131には、無線端末130から処理を要求することのできる情報処理装置110に接続するために必要とされる接続情報を登録した登録情報が記憶される。
接続情報は、情報処理装置110を識別するための装置識別情報である装置名と、情報処理装置110にアクセスするためのアドレスと、情報処理装置110の通常のSSIDと、情報処理装置110に接続するために必要な認証情報とを含む。認証情報は、例えば、情報処理装置110で使用されているセキュリティ(暗号化方式)を識別するためのセキュリティ識別情報であるセキュリティ名と、情報処理装置110で使用されているセキュリティにおけるパスワード(暗号化キー)とである。
例えば、情報処理装置110が、画像処理装置又は画像形成装置としてのプリンタである場合には、後述するアプリケーション部137が情報処理装置110に接続して、印刷を実行させることで、記憶部131には、例えば、図5に示されているような、登録テーブル140が登録情報として記憶される。
登録テーブル140は、装置名列141と、IPアドレス列142と、セキュリティ列144と、パスワード145列とを備え、一つの行に、一つの情報処理装置110に接続するための接続情報が格納される。
装置名列141は、情報処理装置110の装置名を格納する。
IPアドレス列142は、情報処理装置110のIPアドレスを格納する。
SSID列143は、情報処理装置110のSSIDを格納する。ここに格納されるSSIDは、情報処理装置110の通常のSSIDである。
セキュリティ列144は、情報処理装置110で使用されているセキュリティのセキュリティ名を格納する。
パスワード列145は、情報処理装置110で使用されているセキュリティのパスワードを格納する。
図4に戻り、通信部132は、無線を用いて通信を行う無線通信インターフェースである。本実施の形態では、通信部132は、通常のSSIDを用いて情報処理装置110と無線通信を行う。
操作部133は、画面画像を表示して、操作の入力を受け付ける。
操作部133は、表示部134と、入力部135とを備える。
表示部134は、画面画像を表示する。
入力部135は、操作の入力を受け付ける。
制御部136は、無線端末130での処理を制御する。例えば、制御部136は、アプリケーション部137を備える。
アプリケーション部137は、操作部133を介して入力される、ユーザからの操作に応じて、情報処理装置110に処理要求を行う。
ここで、アプリケーション部137は、通信部132が、通常のSSIDを用いて情報処理装置110に接続できなくなった場合に、通信部132を介して、省電力用SSIDへの探索を行った後、再度、通常のSSIDへの探索を行う。
以上に記載された制御部136の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、プロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。言い換えると、無線端末130は、コンピュータにより実現することも可能である。
また、制御部136の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、処理回路12で構成することもできる。
記憶部131は、不揮発性メモリにより構成することができる。
操作部133は、例えば、タッチパネルにより構成することができる。
図6(A)〜(F)は、情報処理装置110が、画像処理装置又は画像形成装置としてのプリンタである場合に、アプリケーション部137が、ユーザからの指示の入力を受け付けて、情報処理装置110に印刷を行わせる際に、操作部133に表示させる画面画像の遷移を示す概略図である。
まず、ユーザが無線端末130にインストールされている予め定められたアプリケーションを選択すると、アプリケーション部137が起動して、アプリケーション部137は、図6(A)に示されているファイル選択画面画像150を表示部134に表示させる。ファイル選択画面画像150には、情報処理装置110に印刷させるファイルのファイル名NA1〜NA3が表示されている。
ファイル選択画面画像150において、ファイル名NA1〜NA3の少なくとも1つが選択されると、アプリケーション部137は、図6(B)に示されている要求先選択画面画像151を表示部134に表示させる。要求先選択画面画像151には、処理(印刷)を要求する情報処理装置110を識別するための装置名であるプリンタ名PR1〜PR3及び新たな接続先(要求先)を検索するための検索欄NWが表示されている。
要求先選択画面画像151において、プリンタ名PR1〜PR3の何れかが選択されると、アプリケーション部137は、図6(C)に示されている実行指示入力画面画像152を表示部134に表示させる。実行指示入力画面画像152には、選択されたプリンタに処理(印刷)を要求する指示を入力するための指示入力欄INが表示されている。
実行指示入力画面画像152において、指示入力欄INが押下されると、言い換えると、実行指示が入力されると、アプリケーション部137は、図6(D)に示されている接続中画面画像153を表示部134に表示させる。ここで、アプリケーション部137は、選択されたプリンタに対応する情報処理装置110に接続する。
アプリケーション部137は、選択されたプリンタに対応する情報処理装置110への接続が成功すると、図6(A)に示されているファイル選択画面画像150で選択されたファイルを、通信部132を介して、接続した情報処理装置110に送信する。この際に、アプリケーション部137は、図6(E)に示されている印刷中画面画像154を表示部134に表示させる。
そして、アプリケーション部137は、選択されたプリンタに対応する情報処理装置110から印刷完了の通知を受けると、図6(F)に示されている印刷完了画面画像155を表示部134に表示させる。
図7は、情報処理装置110と無線端末130とが行う動作を示すシーケンス図である。
図7に示されているシーケンスは、情報処理装置110がプリンタであるものとして説明する。
まず、情報処理装置110のメイン制御部122が、予め定められた期間、あらかじめ定められた処理の処理要求を、無線端末130から受け取っていないことを検出する(S10)。
メイン制御部122は、情報処理装置110を省電力モードに切り替えるため、無線部112が無線アクセスポイントとして機能する際に使用しているSSIDから、予め定められたルールに従って、省電力用SSIDを生成する(S11)。
メイン制御部122は、無線記憶部114に、省電力用SSIDを記憶させることで、省電力用SSIDへの探索を復帰要因として設定する(S12)。これにより、無線制御部115は、通常のSSIDの使用及びビーコンの送信を停止する。
そして、メイン制御部122は、情報処理装置110を省電力モードに切り替え、自身の動作も停止する(S13)。
一方、無線端末130では、操作部133が、ユーザから情報処理装置110を選択した印刷指示の入力を受け付ける(S14)。
この場合、アプリケーション部137は、図5に示されている登録テーブル140を参照して、情報処理装置110のSSIDに探索を行う(S15)。具体的には、アプリケーション部137は、通信部132を介して、プローブ要求として探索パケットを送ることで、探索を行う。
しかしながら、情報処理装置110では、ステップS12において、省電力用SSIDが設定されているため、無線端末130からのプローブ要求に対して、プローブ応答を行わない。このため、無線端末130のアプリケーション部137は、情報処理装置110への接続に失敗したものと判断する(S16)。
情報処理装置110の通常のSSIDを用いた接続に失敗すると、アプリケーション部137は、そのSSIDから、予め定められたルールに従って、省電力用SSIDを生成して、省電力用SSIDに探索を行う(S17)。
そして、アプリケーション部137は、予め定められた期間待機する(S18)。
情報処理装置110の無線制御部115は、無線通信部113を介して、省電力用SSIDを用いたプローブ要求を受け取ると、省電力用SSIDへの探索があったため、復帰要因が満たされたと判断する。復帰要因が満たされると、無線制御部115は、サブ制御部121に通知を行い、サブ制御部121は、メイン制御部122を起動させる。メイン制御部122は、起動すると、情報処理装置110を省電力モードから通常モードに移行させる(S19)。
そして、メイン制御部122は、無線記憶部114に、通常のSSIDを記憶させることで、無線部112に通常のSSIDを設定する(S20)。
無線端末130では、アプリケーション部137は、予め定められた期間待機した後に、再度、情報処理装置110の通常のSSIDへ探索を行う(S21)。
この場合、情報処理装置110の無線部112には、省電力用SSIDではなく、通常のSSIDが設定されているため、無線制御部115は、応答を行う(S22)。具体的には、無線制御部115は、プローブ応答として応答パケットを送ることで、応答を行う。
これにより、無線端末130と、情報処理装置110とは、公知の手順で無線接続を行う(S23)。
そして、無線端末130と、情報処理装置110との接続が確立すると、無線端末130のアプリケーション部137は、図5に示されている登録テーブル140を参照することで、情報処理装置110に対して、IPアドレスを用いた探索を行う(S24)。
アプリケーション部137は、情報処理装置110からIPアドレスの探索への応答を受けると(S25)、通信部132を介して、画像情報を含む処理要求として印刷データを情報処理装置110に送る(S26)。
情報処理装置110では、メイン制御部122は、無線部112を介して、印刷データを受け取り、その印刷データを情報処理部119に与えることで、情報処理部119に印刷を実行させる(S27)。
印刷が完了すると、メイン制御部122は、無線部112を介して、印刷の完了を無線端末130に通知する(S28)。
以上のように、情報処理装置110は、省電力モードに移行する際に、通常のSSIDから省電力用SSIDに切り替えることで、通常のSSIDへの他の装置からの探索に応答する必要がなくなるため、探索を受けるたびに、通常モードに復帰する必要がなくなる。また、省電力用SSIDへは、予め定められた処理を行う場合にしか、探索が行われないため、情報処理装置110は、省電力モードによる省電力の効果を長い間享受することができる。さらに、省電力用SSIDは、通常モードへの復帰用に使用されるのみであるため、ビーコンを送信する必要もなく、情報処理装置110は、電力の消費を削減することができる。
図8は、情報処理装置110での動作を示すフローチャートである。
図8に示されているフローチャートでは、情報処理装置110が無線アクセスポイントとして動作している状態で、省電力モードに移行し、復帰するまでの動作について説明する。
まず、メイン制御部122は、無線端末130から予め定められた処理の処理要求を、予め定められた期間受けたか否かを判断する(S30)。そのような処理要求を受けていない場合(S30でNo)には、処理はステップS31に進む。
ステップS31では、メイン制御部122は、省電力モードへ移行するための準備として、予め定められたルールに従って、無線アクセスポイントのSSIDから省電力用SSIDを生成する。
そして、メイン制御部122は、そのような省電力用SSIDを無線記憶部114に記憶させることで、情報処理装置110の動作モードを、無線経由で、省電力モードから通常モードへ切り替えさせるための要因(復帰要因)として、省電力用SSIDへの探索を設定する(S32)。
次に、メイン制御部122は、情報処理装置110を省電力モードに移行させる(S33)。
省電力モードでは、無線制御部115は、無線通信部113にビーコンを送信させずに、省電力用SSIDへの探索を待機する(S34)。そして、省電力用SSIDへの探索があった場合(S34でYes)には、処理はステップS35に進む。
ステップS35では、無線制御部115は、サブ制御部121に通知を行い、サブ制御部121は、メイン制御部122を起動させて、メイン制御部122が情報処理装置110の動作モードを省電力モードから通常モードに移行させる。
そして、メイン制御部122は、無線記憶部114に通常のSSIDを記憶させることで、無線部112に通常のSSIDを設定する(S36)。これにより、無線制御部115は、無線アクセスポイントとして機能し、ビーコンの送信及び通常のSSIDへの探索に対する応答を再開する。
図9は、無線端末130での動作を示すフローチャートである。
ここでは、情報処理装置110がプリンタであるものとして説明を行う。
また、無線端末130では、操作部133を介して、ユーザが無線端末130内にインストールされているアプリケーションを起動することで、制御部136に、アプリケーション部137が設けられているものとする。
アプリケーション部137は、ユーザが操作部133を介して、情報処理装置110を選択した印刷指示を行ったか否かを判断する(S40)。そのような印刷指示が行われた場合(S40でYes)には、処理はステップS41に進む。
ステップS41では、アプリケーション部137は、記憶部131に記憶されている登録情報を参照することで、選択された情報処理装置110のSSIDに探索を行う。
そして、アプリケーション部137は、ステップS41の探索に対する応答があるか否かで、無線アクセスポイントがあるか否かを判断する(S42)。無線アクセスポイントがある場合(ステップS42でYes)には、処理はステップS47に進み、無線アクセスポイントがない場合(ステップS42でNo)には、処理はステップS43に進む。
ステップS43では、アプリケーション部137は、選択された情報処理装置110のSSIDから省電力用SSIDを生成して、その省電力用SSIDを用いて探索を行う。
そして、アプリケーション部137は、予め定められた期間待機する(S44)。
待機後、アプリケーション部137は、再度、選択された情報処理装置110のSSIDに探索を行う(S45)。
そして、アプリケーション部137は、ステップS45の探索に対する応答があるか否かで、無線アクセスポイントがあるか否かを判断する(S46)。無線アクセスポイントがある場合(ステップS46でYes)には、処理はステップS47に進み、無線アクセスポイントがない場合(ステップS46でNo)には、処理はステップS52に進む。
ステップS47では、アプリケーション部137は、記憶部131に記憶されている登録情報を参照することで、選択された情報処理装置110のIPアドレスへ接続を行う。
そして、アプリケーション部137は、そのようなIPアドレスに接続できるか否かにより、選択された情報処理装置110があるか否かを判断する(S48)。選択された情報処理装置110がある場合(S48でYes)には、処理はステップS49に進み、選択された情報処理装置110がない場合(S48でNo)には、処理はステップS52に進む。
ステップS49では、アプリケーション部137は、ユーザから印刷の指示を受けた印刷データを、通信部132を介して、情報処理装置110に送る。
そして、アプリケーション部137は、情報処理装置110から印刷完了の通知があるか否かにより、印刷が成功したか否かを判断する(S50)。印刷に成功した場合(S50でYes)には、処理はステップS51に進み、印刷に失敗した場合(S50でNo)には、処理はステップS52に進む。
ステップS51では、アプリケーション部137は、操作部133に、図6(F)に示されている印刷完了画面画像155を表示させることで、印刷に成功したことをユーザに通知する。
一方、ステップS52では、アプリケーション部137は、操作部133に、図示しない印刷失敗画面画像を表示させることで、印刷に失敗したことをユーザに通知する。
以上のように、実施の形態によれば、情報処理装置110は、省電力モードに移行する際に、無線アクセスポイントのSSIDを省電力用SSIDに切り替えることで、不要な通常モードへの復帰を抑制することができる。
また、無線アクセスポイントのSSIDを省電力用SSIDに変換するための変換ルールを、無線端末130でも共有していることで、ユーザが情報処理装置110にアクセスする必要がある場合に、情報処理装置110を通常モードに復帰させて、ユーザからの処理要求を実行させることができる。
情報処理装置110は、画像形成装置としてのプリンタ、画像処理装置値としてのMFP、複写機又はファクシミリ送受信機であってもよい。
以上に記載された実施の形態では、省電力用SSIDは、無線アクセスポイントのSSID、言い換えると、通常のSSIDから予め定められているルールに従って生成されているが、本実施の形態は、以上の例に限定されない。情報処理装置110において、例えば、記憶部111に、予め定められた省電力用SSIDが記憶されていてもよい。このような場合、無線端末130では、例えば、アプリケーション部137が、省電力用SSIDを記憶部131に記憶させておいてもよく、また、ユーザが、操作部133を介して省電力用SSIDを入力することで、アプリケーション部137に省電力用SSIDを与えてもよい。
以上に記載された実施の形態では、情報処理装置110の動作モードは、通常モードと省電力モードであったが、通常モード及び省電力モードとは異なるモードが含まれていてもよい。
100 情報処理システム、 110 情報処理装置、 111 記憶部、 112 無線部、 113 無線通信部、 114 無線記憶部、 115 無線制御部、 116 操作部、 117 表示部、 118 入力部、 119 情報処理部、 120 制御部、 121 サブ制御部、 122 メイン制御部、 130 無線端末、 131 記憶部、 132 通信部、 133 操作部、 134 表示部、 135 入力部、 136 制御部、 137 アプリケーション部。

Claims (13)

  1. 第1の識別名で識別される無線アクセスポイントとしての機能を備える情報処理装置であって、
    前記第1の識別名が設定され、前記無線アクセスポイントとしての無線通信を行う無線部と、
    前記無線部を介して取得された処理要求に応じて、情報の処理を行う情報処理部と、
    前記情報処理装置の動作モードを切り替える制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記動作モードを、前記情報処理部が前記情報の処理を行う通常モードよりも消費電力の低い省電力モードに切り替える際に、前記無線部に、前記第1の識別名の代わりに、前記第1の識別名とは異なる第2の識別名を設定し、前記無線部が、前記第2の識別名への探索を検出した場合に、前記動作モードを、前記省電力モードから切り替えること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記無線部は、前記省電力モードでは、前記第1の識別名を用いた無線通信を制限すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記無線部は、前記省電力モードでは、ビーコンを送信しないこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記通常モードにおいて、予め定められた期間、前記無線部を介して、予め定められた処理を要求する処理要求を受け取らない場合に、前記動作モードを、前記通常モードから前記省電力モードに切り替えること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記予め定められた処理は、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)参照モデルにおけるアプリケーション層における処理であること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記予め定められた処理は、画像に関する処理であること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記予め定められた処理は、前記情報処理部が行う処理であること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記予め定められた処理は、前記無線部では行われず、前記制御部又は前記情報処理部で行われる処理であること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の識別名は、前記第1の識別名から、予め定められたルールに従って生成されること
    を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理部は、画像を処理する画像処理部であること
    を特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報処理部は、媒体に画像を形成する画像形成部であること
    を特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の情報処理装置。
  12. 第1の識別名で識別される無線アクセスポイントとしての機能を備える情報処理装置に情報の処理を要求する無線端末であって、
    前記第1の識別名を用いて、前記情報処理装置に接続することで、前記情報処理装置と無線通信を行う通信部と、
    前記通信部が、前記第1の識別名を用いて前記情報処理装置に接続できなくなった場合に、前記通信部を介して、前記第1の識別名とは異なる第2の識別名への探索を行った後、再度、前記第1の識別名への探索を行う制御部と、を備えること
    を特徴とする無線端末。
  13. コンピュータを、第1の識別名で識別される無線アクセスポイントとしての機能を備える情報処理装置に情報の処理を要求する無線端末として機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1の識別名を用いて、前記情報処理装置に接続することで、前記情報処理装置と無線通信を行う通信部、及び、
    前記通信部が、前記第1の識別名を用いて前記情報処理装置に接続できなくなった場合に、前記通信部を介して、前記第1の識別名とは異なる第2の識別名への探索を行った後、再度、前記第1の識別名への探索を行う制御部、として機能させること
    を特徴とするプログラム。
JP2019013921A 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、無線端末及びプログラム Pending JP2020123798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013921A JP2020123798A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、無線端末及びプログラム
US16/684,829 US20200245245A1 (en) 2019-01-30 2019-11-15 Information processing device, wireless terminal, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013921A JP2020123798A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、無線端末及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020123798A true JP2020123798A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71732945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013921A Pending JP2020123798A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理装置、無線端末及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200245245A1 (ja)
JP (1) JP2020123798A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494512B2 (ja) * 2020-03-26 2024-06-04 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200245245A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3416428B1 (en) Transmission of wlan configuration via bluetooth
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102202283B1 (ko) 정보 처리 방법, 저장 매체 및 정보 처리 장치
US9483214B2 (en) Information processing apparatus, cooperation system and computer readable medium
US11832317B2 (en) Control method and information processing apparatus
JP2018124778A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018032910A (ja) 通信装置及びプログラム
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP7222789B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
JP7129233B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2019036315A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2020123798A (ja) 情報処理装置、無線端末及びプログラム
JP2024105668A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6929412B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10901666B2 (en) Method of controlling information processing device that responds to search request, information processing device, and program storage medium
JP2019008725A (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP6888037B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
WO2024232290A1 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
US20220006695A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230102657A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6852124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6598840B2 (ja) プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2024141565A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2024062162A (ja) 通信装置、制御方法、プログラム、及びシステム
JP2024155033A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616