JP2020121929A - 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法 - Google Patents

皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121929A
JP2020121929A JP2019013036A JP2019013036A JP2020121929A JP 2020121929 A JP2020121929 A JP 2020121929A JP 2019013036 A JP2019013036 A JP 2019013036A JP 2019013036 A JP2019013036 A JP 2019013036A JP 2020121929 A JP2020121929 A JP 2020121929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
skin
external preparation
farnesol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261594B2 (ja
Inventor
宏一 長井
Koichi Nagai
宏一 長井
雅子 勝山
Masako Katsuyama
雅子 勝山
悟史 八巻
Satoshi Yamaki
悟史 八巻
茜 柳原
Akane Yanagihara
茜 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2019013036A priority Critical patent/JP7261594B2/ja
Priority to TW109101157A priority patent/TW202042783A/zh
Priority to CN202080010164.6A priority patent/CN113329794A/zh
Priority to PCT/JP2020/001173 priority patent/WO2020158402A1/ja
Publication of JP2020121929A publication Critical patent/JP2020121929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261594B2 publication Critical patent/JP7261594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】皮膚外用剤を紫外線防御効果が向上したものとする。また、紫外線防御効果の向上方法を提供する。【解決手段】皮膚外用剤を、紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤と、ファルネソールとを含むものとする。また、皮膚外用剤を、ファルネソールを紫外線防御効果を向上させるための有効成分とする。さらに、紫外線防御効果の向上方法として、ファルネソールを用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法に関するものである。
日焼け止め化粧料は、太陽光線中の紫外線をカットし、紫外線による悪影響から肌を守ることを目的としており、その基剤としては、乳化タイプ、ローションタイプ、オイルタイプ等が挙げられるが、どの基剤であっても、皮膚への紫外線照射を遮断して高いSPF(Sun Protection Factor)値を得るために、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤が高配合されている。一般に、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤を高配合するためには油分を高配合する必要があるが、油分を高配合するとべたつきを抑えることができないという問題がある。特に、使用感にみずみずしさや伸びの良さが求められる水中油型乳化化粧料では、高いSPF値の実現は難しい。
このような問題を解決するため、出願人は特許文献1において、所定量のショ糖脂肪酸エステルを配合するとともに、油相の総量を一定以下とすることにより、水中油型乳化化粧料に求められるみずみずしさや伸びの良さの使用感を保持しながら、べたつきを抑えることができ、高いSPF値を達成することが可能な水中油型乳化化粧料を提案している。
ところで、出願人はファルネソールが、有害菌の黄色ブドウ球菌の生育だけを抑制して、無害菌の表皮ブドウ球菌の生育には影響を与えないこと、また、キシリトールが無害菌の表皮ブドウ球菌にのみ栄養源となり、有害菌の黄色ブドウ球菌の栄養源にはならないという知見に基づき、ファルネソールと、キシリトールとを配合した選択的抗菌組成物を提案している(特許文献2)。また、さらに殺菌効果を長期間持続させることを可能とした、ファルネソールとトコフェロールを組み合わせた皮膚外用剤を提案している(特許文献3)。
特許6321105号公報 特許4011787号公報 特開2002−293735号公報
特許文献2や3に示されているように、ファルネソールは菌を選択的に死滅することができること、またフローラル様の香気をもつため化粧品に配合されることがある。しかし、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤との関連性が検討されたことはこれまでなかった、本発明者らが鋭意検討を行ったところ、驚くべきことにファルネソールに紫外線防御効果の向上効果があることがわかり、本発明に至った。
すなわち、本発明は上記の知見に基づきなされたものであり、紫外線防御効果が向上した皮膚外用剤、および紫外線防御効果の向上方法を提供することを目的とするものである。
本発明の皮膚外用剤は、紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤と、ファルネソールとを含むものである。
紫外線散乱剤は疎水化処理散乱剤であることが好ましい。
紫外線吸収剤は、エチルヘキシルトリアジン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルおよびビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンの中から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
ファルネソールの含有量は皮膚外用剤全量に対し0.1〜10質量%であることが好ましい。
紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤の全量に対するファルネソールの含有量は0.5質量%以上であることが好ましい。
皮膚外用剤はさらに極性油を含んでいてもよく、この場合、極性油全量に対するファルネソールの含有量は2質量%以上であることが好ましい。
別の側面からすると、本発明の皮膚外用剤はファルネソールを紫外線防御効果を向上させるための有効成分とするものである。
ファルネソールの含有量は皮膚外用剤全量に対し0.1〜10質量%であることが好ましい。
紫外線防御効果が紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤によるものであることが好ましい。
紫外線散乱剤は疎水化処理散乱剤であることが好ましい。
紫外線吸収剤は、エチルヘキシルトリアジン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルおよびビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンの中から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤の全量に対するファルネソールの含有量が0.5質量%以上であることが好ましい。
皮膚外用剤はさらに極性油を含んでいてもよく、この場合、極性油全量に対するファルネソールの含有量は2質量%以上であることが好ましい。
本発明の紫外線防御効果の向上方法は、ファルネソールを用いるものである。
本発明の皮膚外用剤は、紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤と、ファルネソールとを含むもの、あるいは、ファルネソールを、紫外線防御効果を向上させるための有効成分とするものであるので、同じ量の紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤を含む皮膚外用剤に比較し、紫外線防御効果を向上させることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の皮膚外用剤は、紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤と、ファルネソールとを含むものである。また、別の側面からすると、本発明の皮膚外用剤はファルネソールを紫外線防御効果を向上させるための有効成分とするものである。
各成分について詳細に説明する。
[ファルネソール]
ファルネソール(3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン−1−オール)は抗菌性をもつ合成香料として市販されており、新鮮なグリーンノートでフローラル様の香気をもち化粧品に配合されることがある。市販のファルネソールはゲラニオールから直接合成され、例えばクラレ社製、DORAGOCO社製のファネソールが市販されている。
本発明の皮膚外用剤において、ファルネソールは、皮膚外用剤全量に対し0.1〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜5質量%の範囲がより好ましい。配合量が0.1質量%以上であることで紫外線防御効果をより向上させることができる。また、10質量%以下であることで、ファルネソールを安定的に配合することができる。
本発明の皮膚外用剤において、紫外線防御剤として紫外線散乱剤または紫外線吸収剤を含む。紫外線散乱剤および紫外線吸収剤は片方のみを使用してもよいし、2つを併用してもよい。紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤の全量に対するファルネソールの含有量は0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。0.5質量%以上であることで紫外線防御効果をより発揮することができる。
また、本発明の皮膚外用剤は極性油を含んでもよく、極性油を含む場合には、極性油全量に対するファルネソールの含有量は2質量%以上の範囲であることが好ましく、4質量%以上の範囲であることがより好ましい。2質量%以上であることで紫外線防御効果をより発揮することができる。
[紫外線散乱剤]
紫外線散乱剤としては、化粧料の分野で紫外線散乱剤として用いられている粉体であれば特に限定されない。具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化鉄、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、雲母チタン、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、シリカ、酸化セリウム等から選択される1種または2種以上が挙げられる。特に、1.5以上の屈折率を有する粉体、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウムを用いるのが光学的特性から好ましい。
紫外線散乱剤は、表面を疎水化処理することにより、油中への分散性や耐水性が向上し、本発明においても疎水化処理された紫外線散乱剤が好ましく用いられる。
表面処理の方法としては、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルポリシロキサン等のシリコーン処理;シリカ、含水シリカ等のシリカ処理;パルミチン酸デキストリン等のアルキルデキストリン処理;塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理;オクチルトリエトキシシラン等のアルキルシラン処理;パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルコール等によるフッ素処理;N−アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理;その他、レシチン処理;ステアリン酸アルミニウム処理、イソステアリン酸マグネシウム処理等の金属石鹸処理;脂肪酸処理;アルキルリン酸エステル処理等が挙げられる。
皮膚外用剤の洗い流しの観点からすると、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルポリシロキサン等のシリコーン処理;シリカ、含水シリカ等のシリカ処理;塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理;オクチルトリエトキシシラン等のアルキルシラン処理;また、メチルハイドロジェンポリシロキサン/メチルポリシロキサン処理、シリカ/メチルポリシロキサン処理のようなハイブリッドの処理が好ましい。
本発明で用いられる紫外線散乱剤は、特に限定されないが、通常は、平均一次粒子径が100nm以下のものが好ましく、より好ましくは80nm以下である。平均一次粒子径が100nmを大きく超える場合は白浮きや白残りの原因となる傾向がみられる。
なお、本発明における平均一次粒子径とは、例えば、透過電子顕微鏡写真から、粒子の長軸と短軸の相加平均として求められる値である。
紫外線散乱剤の粒子形状は特に限定されるものでなく、一次粒子の状態であっても、凝集した二次集合体を形成したものでもよい。また球状、楕円形状、破砕状等の形状の別も特に限定されるものでない。
紫外線散乱剤の配合量は、皮膚外用剤全量に対して、1〜20質量%の範囲であることが好ましく、好ましくは2〜15質量%の範囲、最も好ましくは2〜10質量%の範囲である。配合量が1質量%以上とすることで紫外線防御効果が充分に得られ、20質量%以下とすることで、塗布時の白さの悪目立ちや、粉っぽい使用感を抑制することができる。
[紫外線吸収剤]
紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、水に不溶性で油に難溶性の紫外線吸収剤から選択することが好ましい。具体的には、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルメトキシシンナメート(パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシル)、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等);3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、ジモルホリノピリダジノン等が好ましく挙げられる。
また、トリアジン誘導体、具体的には、2,4−ビス−{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−(1,3,5)−トリアジン(チノソーブS)、2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン(ユビナールT150)等が好ましく挙げられる。
さらに、ジベンゾイルメタン誘導体としては、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(例えば「パルソール1789」)等が好ましく挙げられる。
また、ベンジリデンショウノウ誘導体としては、3−ベンジリデンショウノウ(例えば「メギゾリル(Mexoryl)SD」;シメックス社)、4−メチルベンジリデンショウノウ、ベンジリデンショウノウスルホン酸(例えば「メギゾリルSL」;シメックス社)、メト硫酸ショウノウベンザルコニウム(例えば「メギゾリルSO」;シメックス社)、テレフタリリデンジショウノウスルホン酸(例えば「メギゾリルSX」;シメックス社)、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ(例えば「メギゾリルSW」;シメックス社)等が好ましく挙げられる。
特に、ファルネソールによる紫外線防御効果の向上性の観点からすれば、エチルヘキシルトリアジン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン)、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルおよびビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンの中から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
紫外線吸収剤の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、3〜25質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは3〜20質量%の範囲、最も好ましくは5〜15質量%の範囲である。3質量%以上であることで、より紫外線防御効果を充分なものすることができる。また、25質量%以下とすることで、より軽い使用感とすることができる。
[極性油]
極性油は、化粧料等に通常配合されている極性油であればよく、特に限定されない。具体的には、エステル油、特にIOB値が0.1〜0.5程度のエステル油が好ましく使用される。
極性油の具体例としては、限定されないが、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート(2−エチルヘキサン酸セチル)、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ2−ヘプチルウンデシル、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
極性油の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、0.5〜30質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは、3〜15質量%の範囲である。0.5質量%以上であることで、使用性を良好なものとすることができる。また、30質量%以下とすることで、皮膚外用剤の安定性を良好なものとすることができる。
本発明の皮膚外用剤は、軟膏剤、クリーム、乳液、化粧水、ジェル、ボディオイル、ヘアトニック、スプレー、シートなど種々の剤型に調製することができ、また、乳化化粧料にする場合は、水中油型または油中水型のいずれかの形態でも可能である。
本発明に係る皮膚外用剤には、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば油分、界面活性剤、粉末、色材、水、アルコール類、増粘剤、キレート剤、シリコーン類、酸化防止剤(抗酸化剤)、保湿剤、香料、各種薬効成分、防腐剤、中和剤、pH調整剤等の任意配合成分を必要に応じて適宜配合することができる。
上記任意配合成分のうち、極性油以外の油分の具体的な例としては、例えば、イソドデカン、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、パラフィン、セレシン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、シクロペンタシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油、パーフルオロヘキサン、トリパーフルオロ−n−ブチルアミン等のパーフルオロカーボンないしパーフルオロポリエーテル等を挙げることができる。
界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、モノラウロイルモノエタノールアミドPOEスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、カゼインナトリウム等のアニオン系界面活性剤;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム塩等のジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム等のカチオン系界面活性剤;2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキシド−1−カルボキシエチロキシ二ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等の両性界面活性剤;ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸塩等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POE・メチルポリシロキサン共重合体等の親油性非イオン性界面活性剤;POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノラウレート、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POEグリセリンモノオレエート、POEグリセリンジステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEコレスタノールエステル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、POPという。)モノブチルエーテル、POE・POPセチルエーテル、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POE脂肪酸アミド、POEアルキルアミン、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド等の親水性非イオン性界面活性剤等を挙げることができる。
粉末としては、例えば、マイカ、タルク、カオリン、セリサイト(絹雲母)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛、雲母チタン(酸化チタンコーテッドマイカ)、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス、窒化ホウ素、赤色228号、赤色226号、青色404号、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、セルロース粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等を挙げることができる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール;コレステロール、シトステロール、ラノステロール等を挙げることができる。
増粘剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガントカム、ガラクタン、キャロプガム、グアーガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、デンプン(トウモロコシ、コムギ、ジャガイモ、コメ)等の植物系高分子、デキストラン、プルラン等の微生物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、結晶セルロース等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、POE系高分子、POEポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等の水溶性高分子等を挙げることができる。
キレート剤としては、例えば、シトラマル酸、アガル酸、グリセリン酸、シキミ酸、ヒノキチオール、没食子酸、タンニン酸、コーヒー酸、エチレンジアミン四酢酸、エチレングリコールジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、フィチン酸、ポリリン酸、メタリン酸、ならびにこれらの類似体ならびにこれらのアルカリ金属塩およびカルボン酸エステル等を挙げることができる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(以下、PEGという。)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、D−マンニット、ブドウ糖、果糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、グルコサミン、シクロデキストリン等を挙げることができる。
薬効成分としては、例えば、ビタミンA油、レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、ビタミンD2、dl−α−トコフェロール、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類;アズレン、グリチルリチン等の抗炎症剤;アルブチン等の美白剤、エストラジオール等のホルモン類;酸化亜鉛、タンニン酸等の収斂剤;L−メントール、カンフル等の清涼剤;その他塩化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、イオウ等を配合することができる。さらに多様な薬効を示す各種抽出物を配合することができる。すなわちドクダミエキス、オウバクエキス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、ボタンピエキス、ヘチマエキス、ユキノシタエキス、ユーカリエキス、チョウジエキス、マロニエエキス、ヤグルマギクエキス、海藻エキス、タイムエキス等を挙げることができる。
防腐剤としては、例えば、安息香酸、サリチル酸、パラオキシ安息香酸エステル(メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等)、ソルビン酸、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等を挙げることができる。
その他、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、水酸化カリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム等の中和剤;乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等のpH調整剤;アスコルビン酸、α−トコフェロール、カロチノイド等の抗酸化剤を本発明の製剤に配合することができる。
なお、上記成分は例示であり、これらに限定されるものではない。またこれら成分は、所望する形態に応じた処方に従い、適宜組み合わせて配合することが可能である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例等における配合量は特に断らない限り質量%を示す。
(実施例1)
表1に示す油分のうち、シクロペンタシロキサン、イソドデカン、ジメチコンおよびファルネソールと、界面活性剤のポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体を表1に示す処方で混合した(混合液)。別に、油分(極性油)の2−エチルヘキサン酸セチルに、紫外線吸収剤のビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、エチルヘキシルトリアゾン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタンおよびジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルを入れ加温して融解した(溶解液)。混合液に溶解液を入れて混合し、ここに、増粘剤のジステアルジモニウムヘクトライトおよび使用性粉末である球状架橋型PMMA(Polymethyl methacrylate)粉末を入れて分散させた。次いで、水、グリセリンおよびエタノールを混合した溶液を入れて乳化させ、乳化化粧料を得た。
(比較例1)
ファルネソールを用いなかった以外は、実施例1と同様にして、乳化化粧料を得た。処方とブースト率を表1に示す。
(ブースト率)
各例の試料をPMMA基板に塗布し、280−400nmの吸光度を測定して積算し、比較例1の積算値を100とした相対値で示した。
表1に示すように、ファルネソールを使用した実施例1の乳化化粧料は9%増の紫外線防御効果を示した。
(実施例2〜6、比較例2)
実施例1において、使用性粉末と一緒に紫外線散乱剤を分散させた以外は、実施例1と同様にして、各例の乳化化粧料を得た。実施例1と同様に測定したブースト率を比較例2の相対値として、処方とともに表2に示す。表2に示すように、ファルネソールを含有する実施例2〜6の乳化化粧料は7〜33%増の紫外線防御効果を示した。
(実施例7〜11、比較例3〜7)
2−エチルヘキサン酸セチルまたは水添ポリデセンに表3に示す各紫外線吸収剤を入れ加温して融解し、実施例7〜11ではこれにファルネソールを混合した。実施例9〜11および比較例5〜7は、さらにエタノールと混合して各例の化粧料を得た。実施例7〜11のブースト率を、比較する比較例3〜7の相対値として、処方とともに表3に示す。表3に示すように、紫外線吸収剤の種類によって紫外線防御効果の増加率に差はあるものの、いずれの化粧料においても紫外線防御効果の増加が認められた。
下記に本発明の皮膚外用剤の処方例を示す。
処方例1:水中油型日焼け止めジェル
配合成分 配合量(質量%)
精製水 残余
エタノール 8
EDTA−2Na・HO 0.05
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.01
ファルネソール 0.2
トラネキサム酸 2
リン酸L-アスコルビルマグネシウム 0.5
水溶性コラーゲン 0.1
(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.3
サクシノグルカン 0.1
ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1
グリセリン 3
ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60モル) 1.5
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 5
エチルヘキシルトリアジン 1
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
シクロペンタシロキサン 3
ジメチコン 6
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
シリカ/ジメチコン処理微粒子酸化亜鉛 5
アルミナ処理酸化チタン 1
イソステアリン酸 0.3
香料 適量
シリカ処理ポリウレタン((HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー)粉末

シリカ 1
処方例2:油中水型BBクリーム
配合成分 配合量(質量%)
精製水 残余
エタノール 5
EDTA・3Na 0.1
食塩 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 1
グリセリン 5
エリスリトール 1
キシリトール 1
トルメンチラエキス 1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
ファルネソール 0.1
ミルスチン酸イソプロピル 2
ジメチコン 12
シクロメチコン 12
トリシロキシケイ酸50%のシクロペンタシロキサン溶液 2
パルミチン酸デキストリン 1
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 3
ステアリン酸/水酸化Al処理微粒子酸化チタン 3
パルミチン酸デキストリン処理微粒子酸化亜鉛 3
オクチルトリエトキシシラン処理顔料級酸化チタン 4
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄赤 適量
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄黄 適量
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄黒 適量
ジメチコンクロスポリマー13%のシクロペンタシロキサン混合物 3
ポリメチルシルセスキオキサン 3
メタクリル酸メチルクロスポリマー 3
微粒子ジメチルシリル化シリカ 0.5
ラウリルPEG−9ポリジメチルポリシロキシエチルジメチコン 2
(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーのジメチコン溶液 2
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1
イソステアリン酸 0.2
トコフェロール 0.01
香料 適量
処方例3:油中水型日焼け止め二層型ローション
配合成分 配合量(質量%)
精製水 残余
エタノール 8
EDTA・3Na 0.1
食塩 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
シリカ 0.5
グリセリン 2
トレハロース 1
カニナバラ果実エキス 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
ファルネソール 1
イソドデカン 3
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5
ミルスチン酸イソプロピル 5
セバシン酸ジイソプロピル 10
PBG/PPG−9/1コポリマー 1
ジメチコン 9
トリシロキシケイ酸50%のシクロペンタシロキサン溶液 3
トリ酢酸テトラステアリン酸スクロース 1
パルミチン酸デキストリン 1
ホモサレート 5
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 0.5
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.5
サリチル酸エチルヘキシル 5
オクトクリレン 5
ハイドロゲンジメチコン/水酸化Al処理酸化チタン 3
オクチルトリエトキシシラン処理微粒子酸化亜鉛 7
メタクリル酸メチルクロスポリマー 3
(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー 3
ステアリン酸カルシウム処理タルク 5
PEG−9ポリジメチルポリシロキシエチルジメチコン 1
ラウリルPEG−9ポリジメチルポリシロキシエチルジメチコン 2
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
イソステアリン酸 0.3
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3
トコフェロール 0.01
香料 適量
処方例4:水中油型日焼け止め乳液
配合成分 配合量(質量%)
精製水 残余
エタノール 5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
EDTA−2Na・2HO 0.05
微粒子シリカ 0.2
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
タウリン 0.1
グリシルグリシン 0.1
ファルネソール 0.1
カルボマー 0.1
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30))クロスポリマー 0.1
キサンタンガム 0.1
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
トレハロース 1
ポリオキシエチレンベヘニルエーテル(20モル) 1
ステアリルアルコール 1
ベヘニルアルコール 2
バチルアルコール 0.3
トリエタノールアミン 1.5
サリチル酸エチルヘキシル 5
ポリシリコーン−15 5
エチルヘキシルトリアジン 1
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 2
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50%の水分散体

フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 2
セバシン酸ジイソプロピル 8
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン 6
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
セルロース粉末(平均粒子径5μm) 1

Claims (14)

  1. 紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤と、ファルネソールとを含む皮膚外用剤。
  2. 前記紫外線散乱剤が疎水化処理散乱剤である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 前記紫外線吸収剤が、エチルヘキシルトリアジン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルおよびビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンの中から選ばれる少なくとも1つである請求項1記載の皮膚外用剤。
  4. 前記ファルネソールの含有量が皮膚外用剤全量に対し0.1〜10質量%である請求項1、2または3記載の皮膚外用剤。
  5. 前記紫外線散乱剤および/または前記紫外線吸収剤の全量に対する前記ファルネソールの含有量が0.5質量%以上である請求項1〜4いずれか1項記載の皮膚外用剤。
  6. さらに極性油を含み、該極性油全量に対する前記ファルネソールの含有量が2質量%以上である請求項5記載の皮膚外用剤。
  7. ファルネソールを紫外線防御効果を向上させるための有効成分とする皮膚外用剤。
  8. 前記ファルネソールの含有量が皮膚外用剤全量に対し0.1〜10質量%である請求項7記載の皮膚外用剤。
  9. 前記紫外線防御効果が紫外線散乱剤および/または紫外線吸収剤による請求項7または8記載の皮膚外用剤。
  10. 前記紫外線散乱剤が疎水化処理散乱剤である請求項9記載の皮膚外用剤。
  11. 前記紫外線吸収剤が、エチルヘキシルトリアジン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルおよびビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンの中から選ばれる少なくとも1つである請求項9記載の皮膚外用剤。
  12. 前記紫外線散乱剤および/または前記紫外線吸収剤の全量に対する前記ファルネソールの含有量が0.5質量%以上である請求項9、10または11記載の皮膚外用剤。
  13. さらに極性油を含み、該極性油全量に対する前記ファルネソールの含有量が2質量%以上である請求項12記載の皮膚外用剤。
  14. ファルネソールを用いる紫外線防御効果の向上方法。
JP2019013036A 2019-01-29 2019-01-29 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法 Active JP7261594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013036A JP7261594B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法
TW109101157A TW202042783A (zh) 2019-01-29 2020-01-14 皮膚外用劑及紫外線防禦效果之提升方法
CN202080010164.6A CN113329794A (zh) 2019-01-29 2020-01-16 皮肤外用剂及紫外线防御效果的提高方法
PCT/JP2020/001173 WO2020158402A1 (ja) 2019-01-29 2020-01-16 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013036A JP7261594B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121929A true JP2020121929A (ja) 2020-08-13
JP7261594B2 JP7261594B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=71842126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013036A Active JP7261594B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7261594B2 (ja)
CN (1) CN113329794A (ja)
TW (1) TW202042783A (ja)
WO (1) WO2020158402A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079977A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
WO2023079979A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
WO2023149244A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270815A (ja) * 1999-03-25 2001-10-02 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2002293735A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005501022A (ja) * 2001-06-20 2005-01-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリオールインシリコーンエマルションを含むパーソナルケア組成物
CN107157788A (zh) * 2017-05-05 2017-09-15 海南京润珍珠生物技术股份有限公司 一种添加甲氧基肉桂酸乙基己酯脂质体包裹物的防晒霜
CN109010102A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 安婕妤化妆品科技股份有限公司 一种防晒化妆品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE358468T1 (de) * 2005-02-16 2007-04-15 Straetmans Chemische Produktio Kosmetische und dermatologische lichtschutzformulierungen mit einem gehalt an chemischen uv-filtern und triheptanonin
JP2018039770A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 伯東株式会社 日焼け止め化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270815A (ja) * 1999-03-25 2001-10-02 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2002293735A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005501022A (ja) * 2001-06-20 2005-01-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリオールインシリコーンエマルションを含むパーソナルケア組成物
CN107157788A (zh) * 2017-05-05 2017-09-15 海南京润珍珠生物技术股份有限公司 一种添加甲氧基肉桂酸乙基己酯脂质体包裹物的防晒霜
CN109010102A (zh) * 2018-09-29 2018-12-18 安婕妤化妆品科技股份有限公司 一种防晒化妆品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JEAN D'ARCEL COSMETIQUE: "Mousse Solaire Sun Protection Foam SPF 30", MINTEL GNPD, JPN6020015608, August 2018 (2018-08-01), ISSN: 0004927962 *
STYLINGLIFE HOLDINGS: "UV Protector SPF 50+/PA+++", MINTEL GNPD, JPN6020015609, July 2013 (2013-07-01), ISSN: 0004927963 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079977A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
WO2023079979A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
WO2023149244A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN113329794A (zh) 2021-08-31
JP7261594B2 (ja) 2023-04-20
TW202042783A (zh) 2020-12-01
WO2020158402A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015643B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6053922B2 (ja) 水中油型化粧料
JP6960743B2 (ja) 低分子シリコーン代替油剤
JP4902752B2 (ja) 油中水型乳化日焼け止め化粧料
US10729631B2 (en) Oil-in-water emulsion composition
ES2538010T3 (es) Composición cosmética de protección solar de tipo emulsión de agua en aceite
JP2009524644A (ja) 油中水型エマルション組成物
WO2009098839A1 (ja) 凹凸補正用化粧料
WO2020158402A1 (ja) 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法
JP6887765B2 (ja) 日焼け止め化粧料
WO2019004048A1 (ja) ウォーターブレイク型日焼け止め化粧料
JP7347993B2 (ja) 日焼け止め用組成物
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP6865522B2 (ja) 水中油型紫外線防御化粧料
JP7485607B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
US20230049630A1 (en) Powdery solid cosmetic preparation
JP2013199452A (ja) 油性化粧料
JP6835439B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JPH08259419A (ja) 化粧料
JP7290765B2 (ja) 油中水型乳化組成物
WO2017056506A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2022161428A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2022239649A1 (ja) ウォーターブレイクメイクアップ化粧料
US20230030974A1 (en) Oil-based composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150