JP2020119509A - 車両事故再現データに基づいた車両コンポーネントの修正 - Google Patents

車両事故再現データに基づいた車両コンポーネントの修正 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119509A
JP2020119509A JP2019225474A JP2019225474A JP2020119509A JP 2020119509 A JP2020119509 A JP 2020119509A JP 2019225474 A JP2019225474 A JP 2019225474A JP 2019225474 A JP2019225474 A JP 2019225474A JP 2020119509 A JP2020119509 A JP 2020119509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
collision
remote
crash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019225474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124816B2 (ja
Inventor
ホンシェン ルウ,
Hongsheng Lu
ホンシェン ルウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2020119509A publication Critical patent/JP2020119509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124816B2 publication Critical patent/JP7124816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行安全性を向上させる。【解決手段】自車両が実行する方法。リモート車両に関連する衝突の発生を検出するステップと、前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検出する前に受信したV2X(Vehicle-to-Everything)無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、前記自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成するステップと、前記レポートデータをサーバに送信するステップと、車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信するステップと、前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本明細書は、コネクティッド車両の安全性を改善するため、車両事故再現(VAR: Vehicular Accident Reconstruction)分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正(modify)することに関する。
VAR分析は、衝突などの車両事故の際の原因およびイベントについて調査し、分析し、かつ、結論を導出する科学的なプロセスである。再現者(Reconstructionist)は、様々
なタイプの衝突における衝突の因果関係および寄与要因を識別するべく、詳細な衝突分析および再現を実施するように雇用された人物である。VARのプロセスは、労働および時間集約的なプロセスである。
通常、衝突に関与した車両の反応は遅過ぎる。車両が衝突する前に、事前に、迅速かつ適切に反応していたならば、これらの衝突は回避しえたであろう。但し、衝突を回避するべく、或いは、衝突の発生の尤度を低減すること、又は事前に反応するための車両の制御方法を決定することは困難である。
本明細書に記述されているのは、(1)自車両の電子制御ユニット(ECU)にインストールされたフィードバックシステムと、(2)サーバにインストールされた分析システムと、の実施形態である。本明細書において記述されているフィードバックシステムおよび分析システムは、自車両の安全性を改善するために、更に容易かつ正確なVAR分析を提供するべく、かつ、その結果、VAR分析の結果に基づいて自車両の車両制御システムを修正するべく、相互に協働する。例えば、フィードバックシステムおよび分析システムは、クラッシュについての更に容易かつ正確なVAR分析を提供するために、V2X(Vehicle-to-Everything)データ(例えば、基本安全メッセージ(BSM: Basic Safety Message)データ)のみならず、クラッシュ近傍の自車両によって記録されたセンサデータ(例えば、自車両のカメラセンサによってキャプチャされた画像データ)を使用するべく、相互に協働する。
比べると、既存の解決策は、不十分である。その理由は、例えば、これらがVARを改善するために、BSMおよびV2X通信を使用していないからである。また、これらの既存の解決策は、車両の安全性を改善するために、車両の車両制御システムを修正するために使用されるフィードバックを提供してもいない。例えば、VAR分析を改善するために使用されるフィードバックの形態として、BSMに含まれているBSMデータを使用するという既存の解決策は存在していない。別の例においては、発生する衝突の数を低減するために、かつ、これにより、運転者の安全性を改善するために、将来の先進運転支援システム(ADAS(Advanced Driver Assistance System)システム)および自律運転シス
テム用の改善された設計のみならず、既存のADASシステムおよび自律運転システム用のソフトウェアパッチを生成するために、BSMデータを使用して実行されるVAR分析を使用する既存の解決策は存在していない。
本明細書において記述されているいくつかの実施形態においては、自車両およびサーバは、無線ネットワークを介して相互に通信する。自車両は、コネクティッド車両である。自車両にインストールされているフィードバックシステムは、リモート車両のうちの1つ
のもののクラッシュ前イベントの存在を識別するため、近隣のリモート車両から受信された基本安全メッセージ(BSM)を使用する。フィードバックシステムは、自車両の搭載型カメラおよびその他のセンサが、衝突が発生したかどうかを監視すると共に、衝突を引き起こした又はこれに結び付いた運転イベント(例えば、クラッシュ前状態、クラッシュ前挙動、又はこれらの組合せ)を記録するようにしており、かつ、これは、搭載型の外部カメラを使用した運転イベントの画像のキャプチャを含んでいる。フィードバックシステムは、(1)運転イベントを記述するイベントデータおよび(2)BSMからのBSMデータを含むレポートデータを生成する。フィードバックシステムは、レポートデータをサーバの分析システムに提供する。
分析システムは、VARデータをもたらすVAR分析を実施するため、レポートデータを使用する。VARデータは、衝突を結果的に引き起こす衝突原因イベントを記述しており、具体的には、事故を引き起こした運転者又は自律運転システムの1つ以上のクラッシュ前挙動を記述する。この結果、VARデータは、衝突がこれらのシステムによって低減されるように、先進運転支援システム(ADASシステム)又は自律運転システムの設計を改善するために使用されうるフィードバックとして使用することができる。また、このフィードバックは、これらの既存のシステムが更に多くの衝突を回避しうるように、既存のADASシステムおよび自律運転システム用のソフトウェアパッチを生成および提供するために使用することもできる。
1つ以上のコンピュータのシステムは、動作の際に、システムにアクションを実行させるための、システム上にインストールされたソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの組合せを有することにより、特定の動作又はアクションを実行するように構成することができる。1つ以上のコンピュータプログラムは、データ処理装置によって実行された場合に、装置にアクションを実行させる命令を含むことにより、特定の動作又はアクションを実行するように構成することができる。
一般的な一態様は、自車両が実行する方法であって、
リモート車両に関連する衝突の発生を検出するステップと、前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検出する前に受信したV2X無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、前記自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成するステップと、前記レポートデータをサーバに送信するステップと、車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信するステップと、前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップと、を含む。
この態様の他の実施形態は、それぞれが方法のアクションを実行するように構成される対応するコンピュータシステム、装置および1つ以上のコンピュータ記憶装置に記録されるコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
前記車両制御システムは、先進運転支援システム(ADASシステム)および自律運転システムのうちの1つを含む方法。
前記自車両は自律車両であり、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップは、前記自律車両の安全性を増大させるため、前記修正データに基づいて前記自律運転システムによって提供される前記自律車両の安全プロセスを修正するステップを含む方法。
前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップは、前記修正データに基づいて、前記自車両のブレーキシステム、操舵システム、および加速システ
ムのうちの1つ以上の、前記ADASシステムによって制御される1つ以上の動作を修正するステップを含む方法。
前記衝突の発生を検出する前に、前記リモート車両から受信した第1のV2X無線メッセージに基づいて、前記リモート車両と関連するクラッシュ前イベントの存在を識別するステップと、前記クラッシュ前イベントの存在を識別することに応答して、前記自車両の1つ以上のセンサがセンサデータを記録するようにし、かつ、前記センサデータに基づいて前記1つ以上の運転イベントを記述する前記イベントデータを生成するステップと、前記衝突の発生を検出する前に前記リモート車両から1つ以上の第2のV2X無線メッセージの受信を継続するため前記リモート車両を監視するステップと、を更に実行し、前記レポートデータ内に含まれている前記V2X無線メッセージの第1のセットは、前記第1のV2X無線メッセージおよび前記1つ以上の第2のV2X無線メッセージを含む方法。
前記リモート車両と関連する前記クラッシュ前イベントの存在を識別するステップは、ネットワークを介して、前記リモート車両のセットから、前記リモート車両からの前記第1のV2X無線メッセージを含むV2X無線メッセージの初期セットを受信するステップと、前記第1のV2X無線メッセージが、前記リモート車両と関連する前記クラッシュ前イベントを通知するデータを含んでいることを識別するため、前記V2X無線メッセージの初期セットを分析するステップと、を含む方法。
前記リモート車両と関連する前記衝突の発生を検出するステップは、前記イベントデータおよび前記1つ以上の第2のV2X無線メッセージのうちの1つ以上に基づいて、前記衝突が前記リモート車両に発生していることを検出するステップを含む方法。
前記イベントデータは、前記自車両によって観察された前記リモート車両の1つ以上の挙動を記述するリモート車両挙動データを含み、かつ、前記センサデータに基づいて前記1つ以上の運転イベントを記述する前記イベントデータを生成するステップは、前記センサデータに基づいて、前記リモート車両の前記1つ以上の挙動を記述する前記リモート車両挙動データを生成するステップを更に含む方法。
前記リモート車両の前記1つ以上の挙動は、前記自車両によって観察された前記リモート車両の1つ以上のクラッシュ前挙動を含む方法。
前記衝突の発生を検出する前に、前記クラッシュ前イベントが前記リモート車両およびエンドポイントに関係していることを判定するために前記センサデータを分析するステップと、前記エンドポイントから1つ以上の第3のV2X無線メッセージを受信するため前記エンドポイントを監視するステップと、を更に実行する方法。
前記センサデータに基づいて前記1つ以上の運転イベントを記述する前記イベントデータを生成するステップは、前記センサデータに基づいて、前記自車両によって観察された前記エンドポイントの1つ以上の挙動を記述するエンドポイント挙動データを生成するステップを更に含む方法。
前記1つ以上の第3のV2X無線メッセージおよび前記エンドポイント挙動データのうちの1つ以上に基づいて、前記エンドポイントが前記リモート車両に伴う前記衝突に関与していることを判定するステップを更に含み、前記レポートデータ内に含まれている前記V2X無線メッセージの第1のセットは、前記エンドポイントからの前記1つ以上の第3のV2X無線メッセージを更に含み、かつ、前記レポートデータ内に含まれている前記イベントデータは、前記エンドポイント挙動データを更に含む方法。
前記エンドポイントの前記1つ以上の挙動は、前記自車両によって観察された前記エンドポイントの1つ以上のクラッシュ前挙動を含む方法。
前記レポートデータ内に含まれている前記イベントデータは、前記自車両によって観察された1つ以上のクラッシュ前状態を更に含む方法。
前記V2X無線メッセージの第1のセットのそれぞれは、狭域通信メッセージ、基本安全メッセージ、ロングタームエボリューション(LTE)メッセージ、LTE−V2Xメッセージ、5G−V2Xメッセージ、およびミリメートル波メッセージから構成された群から選択される方法。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法若しくはプロセス又はコンピュータ
アクセス可能媒体におけるコンピュータソフトウェアを含み得る。
一般的な一態様は、自車両に搭載された車両コンピュータシステムを含むシステムであって、前記車両コンピュータシステムは、通信ユニットと、プロセッサと、前記プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、リモート車両に関連する衝突の発生を検出することと、前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検出する前に受信したV2X無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、前記自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成することと、前記レポートデータをサーバに送信することと、車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信することと、前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正することと、を実行させるコンピュータコードが格納された非一時的メモリと、を含む。
この態様の他の実施形態は、それぞれが方法のアクションを実行するように構成される対応するコンピュータシステム、装置および1つ以上のコンピュータ記憶装置に記録されるコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
前記車両制御システムは、ADASシステムおよび自律運転システムのうちの1つを含むシステム。
前記自車両は自律車両であり、前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、前記自律車両の安全性を増大させるため、前記修正データに基づいて前記自律運転システムによって提供される前記自律車両の安全プロセスを修正することによって、前記プロセッサに、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正させるシステム。
前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、前記修正データに基づいて、前記自車両のブレーキシステム、操舵システム、および加速システムのうちの1つ以上の、前記ADASシステムによって制御される1つ以上の動作を修正することによって、前記プロセッサに、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正させるシステム。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法若しくはプロセス又はコンピュータアクセス可能媒体におけるコンピュータソフトウェアを含み得る。
一般的な一態様は、プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、リモート車両に関連する衝突の発生を検出することと、前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検出する前に受信したV2X無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成することと、前記レポートデータをサーバに送信することと、車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信することと、前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正することと、を含む処理を実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品である。
この態様の他の実施形態は、それぞれが方法のアクションを実行するように構成される対応するコンピュータシステム、装置および1つ以上のコンピュータ記憶装置に記録されるコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴の1つ以上を含み得る。
前記自車両は自律車両であり、前記命令は、前記プロセッサによって実行された場合に
、前記自律車両の安全性を増大させるため、前記修正データに基づいて前記自律運転システムによって提供される前記自律車両の安全プロセスを修正することによって、前記プロセッサに、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正させるコンピュータプログラム製品。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法若しくはプロセス又はコンピュータアクセス可能媒体におけるコンピュータソフトウェアを含み得る。
本開示は、同一の参照符号が類似の要素を参照するべく使用されている添付図面の図において、限定としてではなく、例として示されている。
いくつかの実施形態による、フィードバックシステムおよび分析システム用の動作環境を示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、フィードバックシステムを含む例示用のコンピュータシステムを示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する方法を描く。 いくつかの実施形態による、レポートデータに対してVAR分析を実行する方法を示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する別の方法を示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する別の方法を示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する更に別の方法を示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する更に別の方法を示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する更に別の方法を示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する例示用のフロープロセスを示した図である。 いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する例示用のフロープロセスを示した図である。 いくつかの実施形態による、例示用のBSMデータを示すグラフィカル表現である。 いくつかの実施形態による、例示用のBSMデータを示すグラフィカル表現である。
米国においては、車両に狭域通信(DSRC:Dedicated Short-Range Communication
)を装備することが、まもなく必要となりうる。これらの車両は、DSRC装備車両と呼称される。DSRC装備車両は、(1)車両の経路履歴および運動学的情報(例えば、方向、速度、ブレーキパターンなど)を記述するデータを記録するよう動作可能である搭載型(onboard)センサと、(2)ユーザーによる構成が可能なインターバル(既定は、0
.10秒ごとに1回である)において送信され、かつ、中でも、車両の経路情報および運動学的情報を記述するBSMデータを含む、基本安全メッセージ(BSM)を含む、DSRCメッセージを送信するために動作可能なV2X無線機と、を含むことができる。
以下、フィードバックシステムおよび分析システムの実施形態について説明する。フィードバックシステムおよび分析システムは、更に容易かつ正確なVAR分析を提供するた
めに、BSMデータのみならず、クラッシュが起きた近傍の車両によってキャプチャされた画像を使用するために相互に協働する。BSMデータは、例えば、衝突に関与した車両のクラッシュ前挙動を記述する。BSMデータと共に、画像は、衝突に先行する衝突又は運転イベント(例えば、クラッシュ前挙動やクラッシュ前状態など)を描いている。このVAR分析の出力は、衝突を結果的にもたらす衝突原因イベント(例えば、事故を引き起こした運転者又は自律運転システムの1つ以上のクラッシュ前挙動)を記述するVARデータを含みうる。この結果、VARデータは、衝突がこれらのシステムによって低減されうるように、ADASシステム又は自律運転システムの設計を改善するために使用されうるフィードバックとして使用することができる。また、このフィードバックは、これらの既存システムが更に多くの衝突を回避しうるように、既存のADASシステム又は自律運転システム用のソフトウェアパッチを生成および提供するために使用することもできる。
また、本明細書において記述されているいくつかの実施形態は、BSMを参照して提供されているが、本明細書において記述されているフィードバックシステムおよび分析システムは、任意のその他のタイプのV2X無線メッセージおよび無線通信装置技術(例えば、LTE−V2Xや5G−V2Xなど)と共に機能することもできる。
いくつかの実施形態においては、フィードバックシステムは、コネクティッド車両のECUにインストールされている。フィードバックシステムは、ECUによって実行された場合に、ECUに、以下の動作のうちの1つ以上を実行させるように動作可能なコードおよびルーチンを含む。
(1)自車両のV2X無線機に、近隣のリモート車両によって送信されたBSMを受信させる。
(2)受信したBSMからBSMデータを解析する。
(3)それぞれのBSMごとに、このデータが、BSMを送信した特定のリモート車両によるクラッシュ前挙動を通知しているかどうか(例えば、DSRC装備車両の運転者が(衝突を回避するために)ブレーキ又はハンドルの操作を開始した場合、そのBSMデータはこれらの挙動を反映しうる)を判定するため、BSMデータ内に含まれている経路履歴データおよび車両運動学データを分析する。
(4)クラッシュ前挙動の存在の判定に応答して、自車両の1つ以上のセンサが、動作(3)においてBSMを送信した特定のリモート車両の1つ以上のクラッシュ前挙動を判定するために使用されるセンサデータを記録させる(例えば、自車両の1つ以上の搭載カメラに、特定のリモート車両の1つ以上のクラッシュ前挙動の画像を記録させると共に、動作(4)の発生に伴って、特定のリモート車両が、0.10秒ごとに1回などのインターバルにおいて、新しいBSMを自車両に送信することを継続する)。
(5)衝突が実際に発生したかどうかを判定するため、特定のリモート車両によって送信された新しいBSMおよび動作(4)において記録が開始されたセンサデータ(例えば、画像)を監視し、かつ、衝突が実際に発生した場合には、衝突が発生した際の時点を判定する。
(6)衝突が、動作(5)において実際に発生したという判定に応答して、(i)衝突の時点の前に受信されたBSMデータのそれぞれのインスタンスと、(ii)衝突の時点の前に記録されたセンサデータと、を含む、レポートデータを生成する(いくつかの実施形態においては、センサデータは、レポートデータが、センサデータではなく、BSMデータおよびイベントデータを含むように、1つ以上のクラッシュ前挙動又は1つ以上のクラッシュ前状態を含む、1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータを生成するために、自車両によって処理されている)。
(7)自車両がディーラによるサービスを受けている際の一時点において、或いは、自車両が無線ネットワークに接続されている際の一時点において、レポートデータを、無線ネットワークを介してサーバに送信する。
(8)自車両のADASシステム又は自車両の自律運転システム用のソフトウェアパッ
チを記述するパッチデータをサーバから受信する。
(9)ADASシステム又は自律運転システムのみならず、これらが制御するその他の車両コンポーネントの動作(例えば、ブレーキシステムや操舵システムなど)が、ソフトウェアパッチと一貫性を有する状態において、かつ、レポートデータをサーバに提供することに応答して、修正されるように、自車両のADASシステム又は自律運転システムにおいてソフトウェアパッチをインストールする。
フィードバックシステムについては、図1〜図3Aおよび図4A〜図6Bを参照し、更に後述する。
いくつかの実施形態においては、サーバにインストールされている分析システムは、サーバのプロセッサによって実行された場合に、プロセッサに、以下の動作のうちの1つ以上を実行させるにように動作可能なコードおよびルーチンを含む。
(1)特定の衝突についての自車両からのレポートデータを受信する。
(2)レポートデータからのBSMデータおよびセンサデータ(例えば、画像データ)を解析する(いくつかの実施形態においては、レポートデータは、センサデータではなく、BSMデータおよびイベントデータを含み、かつ、動作(2)は、ここでは、レポートデータからのBSMデータおよびイベントデータを解析するステップを含む)。
(3)それぞれの衝突ごとに、衝突に寄与した1つ以上の衝突原因イベント(例えば、衝突を引き起こした1つ以上の車両の1つ以上のクラッシュ前挙動)を記述するVARデータを生成するため、VAR分析を実行する。
(4)それぞれの衝突ごとに、衝突が回避される又は衝突が発生する可能性が低減されるという結果をもたらしたことになるであろう、1つ以上のADASシステム又は自律運転システム用の修正を記述する設計データ又はパッチデータを生成するため、VARデータを分析する。
(5)パッチデータが動作(4)において生成された場合に、影響を受けるADAシステム又は自律運転システムを含む自車両およびその他の車両に対してパッチデータを提供する。
分析システムについては、図1および図3Bを参照して更に後述する。
本明細書において記述されているV2X通信の例は、狭域通信(DSRC)(その他のタイプのDSRC通信に加えて、基本安全メッセージ(BSM)および個人安全メッセージ(PSM:Personal Safety Message)を含む)、ロングタームエボリューション(L
TE:Long-Term Evolution)、ミリ波(mmWave)通信、3G、4G、5G、LT
E−V2X、5G−V2X、LTE−V2V(LTE-Vehicle-to-Vehicle)、LTE−D2D(LTE-Device-to-Device)、VoLTE(Voice over LTE)など、のうちの1つ以上を含む。いくつかの例においては、V2X通信は、V2V通信、V2I(Vehicle-to-Infrastructure)通信、V2N(Vehicle-to-Network)通信、又はこれらの任意の組合せを含
みうるが、これらに限定されない。
本明細書において記述されているV2X無線メッセージの例は、狭域通信(DSRC)メッセージ、基本安全メッセージ(BSM)、ロングタームエボリューション(LTE)メッセージ、LTE−V2Xメッセージ(例えば、LTE−V2V(LTE-Vehicle-to-Vehicle)メッセージ、LTE−V2I(LTE-Vehicle-to-Infrastructure)メッセージ、L
TE−V2Nメッセージなど)、5G−V2Xメッセージ、およびミリメートル波メッセージなど、というメッセージを含むが、これらに限定されない。
(概要例)
図1を参照すると、描かれているのは、いくつかの実施形態によるフィードバックシス
テム199および分析システム152用の動作環境100である。描かれているように、動作環境100は、自車両123、1つ以上のリモート車両140、エンドポイント160、およびサーバ150という要素を含む。これらの要素は、ネットワーク105により、相互に通信自在に結合されている。
図1には、1つの自車両123、3つのリモート車両140、1つのサーバ150、1つのエンドポイント160、および1つのネットワーク105が描かれているが、実際には、動作環境100は、任意の数の自車両123、リモート車両140、サーバ150、エンドポイント160、およびネットワーク105を含むことができる。
ネットワーク105は、有線又は無線の、従来のタイプでありうると共に、スター構成、トークンリング構成、又はその他の構成を含む、多数の異なる構成を有することができる。更には、ネットワーク105は、ローカルエリアネットワーク(LAN:local area
network)、ワイドエリアネットワーク(WAN:wide area network)(例えば、イン
ターネット)、或いは、複数の装置および/又はエンティティがそれに跨って通信しうるその他の相互接続されたデータ経路を含みうる。いくつかの実施形態においては、ネットワーク105は、ピアツーピアネットワークを含みうる。また、ネットワーク105は、様々な異なる通信プロトコルにおいてデータを送信するための電気通信ネットワークの一部分に結合することもでき、或いは、これを含むこともできる。いくつかの実施形態においては、ネットワーク105は、ショートメッセージサービス(SMS:short messaging service)、マルチメディアメッセージサービス(MMS:multimedia messaging service)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP:hypertext transfer protocol)、直接データ接続、無線アプリケーションプロトコル(WAP:wireless application protocol)、電子メール、DSRC、全二重無線通信、mmWave、WiFi(インフラ
ストラクチャモード)、WiFi(アドホックモード)、可視光通信、TVホワイトスペース通信、および衛星通信を介したものを含む、データを送受信するためのBluetooth(登録商標)通信ネットワーク又はセルラー通信ネットワークを含む。また、ネットワーク105は、3G、4G、LTE、LTE−V2V、LTE−V2X、LTE−D2D、VoLTE、5G−V2X、或いは、任意のその他のモバイルデータネットワーク又はモバイルネットワークの組合せを含みうる、モバイルデータネットワークを含むことができる。更には、ネットワーク105は、1つ以上のIEEE802.11無線ネットワークを含みうる。
自車両123およびリモート車両140は、同一の又は類似した要素を含むことができる。自車両123およびリモート車両140は、接続又は関連付けを共有することができる。例えば、自車両123およびリモート車両140は、共通のメーカー(例えば、トヨタ)を共有することができると共に、本明細書において記述されている機能は、この共通の製造者を共有する車両にのみ提供することができる。例えば、自車両123およびリモート車両140は、それぞれ、通信ユニットを含むことができる。
自車両123およびリモート車両140は、任意のタイプの車両でありうる。自車両123およびリモート車両140は、相互の関係において同一タイプの車両であることができ、或いは、相互の関係において異なるタイプの車両であることもできる。例えば、自車両123又はリモート車両140は、自動車、トラック、スポーツ用多目的車、バス、トラックトレーラ、ドローン、或いは、任意のその他の道路に基づいた乗り物、というタイプの車両のうちの1つを含みうる。
いくつかの実施形態においては、自車両123およびリモート車両140のうちの1つ以上は、自律車両又は半自律車両を含みうる。例えば、自車両123およびリモート車両140のうちの1つ以上は、ADASシステム180又は自律運転システム181を含み
うる。ADASシステム180又は自律運転システム181は、自律機能を提供する機能の一部分又はすべてを提供することができる。
いくつかの実施形態においては、自車両123は、プロセッサ(図1には図示されていない)、メモリ127A、ADASシステム180、自律運転システム181、通信ユニット186A、センサセット184、ECU183、およびフィードバックシステム199、という要素のうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態においては、フィードバックシステム199は、ECU183にインストールされている。自車両123のこれらの要素は、バスを介して相互に通信自在に結合することができる。
いくつかの実施形態においては、プロセッサおよびメモリ127Aは、(図2を参照して後述するコンピュータシステム200などの)搭載型の車両コンピュータシステムの要素でありうる。搭載型の車両コンピュータシステムは、自車両123のフィードバックシステム199の動作をもたらす又は制御するために動作可能でありうる。搭載型の車両コンピュータシステムは、自車両123又はその要素のフィードバックシステム199の本明細書において記述されている機能(例えば、図2を参照されたい)を提供するために、メモリ127A上において保存されているデータにアクセスするか又はこれを実行するために動作可能でありうる。搭載型の車両コンピュータシステムは、搭載型の車両コンピュータシステムに、図3Aおよび図4A〜図5Cを参照して後述する方法300、400、および500並びに図6A〜図6Bを参照して後述するフロープロセス600の1つ以上のステップを実行させるフィードバックシステム199を稼働させるように動作可能でありうる。
いくつかの実施形態においては、プロセッサおよびメモリ127Aは、搭載型のユニットの要素でありうる。搭載型のユニットは、フィードバックシステム199の動作をもたらす又は制御するために動作可能でありうるECU183又は搭載型の車両コンピュータシステムを含む。搭載型のユニットは、フィードバックシステム199又はその要素の本明細書において記述されている機能を提供するために、メモリ127A上において保存されているデータにアクセス又はこれを実行するために動作可能でありうる。搭載型のユニットは、搭載型のユニットに、図3Aおよび図4A〜図5Cを参照して後述する方法300、400、および500並びに図6A〜図6Bを参照して後述するフロープロセス600の1つ以上のステップを実行させるフィードバックシステム199を稼働させるように動作可能でありうる。いくつかの実施形態においては、図2に描かれているコンピュータシステム200は、搭載型のユニットの一例である。
メモリ127Aは、自車両123のプロセッサによってアクセスおよび実行されうる命令又はデータを保存する非一時的メモリである。命令又はデータは、本明細書において記述されている技法を実行するためのコードを含みうる。メモリ127Aは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:dynamic random-access memory)装置、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:static random-access memory)装置、フラッシ
ュメモリ、或いは、なんらかのその他のメモリ装置でありうる。また、いくつかの実施形態においては、メモリ127Aは、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD−ROM装置、DVD−ROM装置、DVD−RAM装置、DVD−RW装置、フラッシュメモリ装置、或いは、更に永久的な方式で情報を保存するなんらかのその他のマスストレージ装置を含む、不揮発性メモリ又は類似の永久的ストレージ装置および媒体を含む。メモリ127Aの一部分は、バッファ又は仮想ランダムアクセスメモリ(仮想RAM)として使用されるように、予約することができる。自車両123は、1つ以上のメモリ127Aを含みうる。
いくつかの実施形態においては、メモリ127Aは、デジタルデータとして、本明細書
において記述されている任意のデータを保存する。いくつかの実施形態においては、メモリ127Aは、その機能を提供するためにフィードバックシステム199が必要とする任意のデータを保存する。
例えば、メモリ127Aは、V2Xデータ191、センサデータ192、レポートデータ193、および修正データ157を含む、様々なデータを保存するが、これらに限定されない。
V2Xデータ191は、1つ以上のV2X無線メッセージを記述するデジタルデータを含む。例えば、V2Xデータ191は、リモート車両140から受信されたV2X無線メッセージを記述し、かつ、リモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの発生を通知するデジタルデータを含む。クラッシュ前イベントの例は、(1)1つ以上のクラッシュ前挙動(例えば、リモート車両140の運転者が急ブレーキを始める、リモート車両140の運転者が(衝突を回避するために)ハンドルを操作する、など)と、(2)1つ以上のクラッシュ前状態(例えば、狭い道路、曲がった道路、急転回、道路上の死角、凍結した道路、悪い視認性など)と、を含むが、これらに限定されない。このケースにおいては、クラッシュ前イベントは、リモート車両140によって観察され、かつ、V2X無線メッセージを介して、自車両123に送信されている。
別の例においては、V2Xデータ191は、クラッシュ前タイムウィンドウ内において、衝突に関与した1つ以上の関係者(例えば、リモート車両140、エンドポイント160など)から受信された1つ以上のV2X無線メッセージを記述するデジタルデータを含む。いくつかの実施形態においては、クラッシュ前タイムウィンドウは、クラッシュ前イベントの存在を識別した後、かつ、衝突の発生を検出する前の期間である。例えば、クラッシュ前タイムウィンドウは、自車両123がリモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの存在を識別した後の、かつ、衝突がリモート車両140に対して発生する時点の前の期間である。
センサデータ192は、センサセット184が含むセンサによって記録されたデジタルデータを含む。例えば、センサデータ192は、カメラ185によってキャプチャされた画像データを含む。例えば、センサデータ192は、クラッシュ前タイムウィンドウ内において自車両123のセンサによって記録されたデジタルデータを含む。
いくつかの実施形態においては、自車両123によって記録されたセンサデータ192(例えば、画像データ)は、クラッシュ前イベント、衝突、又はクラッシュ前イベントと衝突の両方に関与した1つ以上のその他の関係者(例えば、エンドポイント160)をも識別するため、分析されうる。
いくつかの実施形態においては、センサデータ192は、自車両123の周りにおいて発生する1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータを生成するため、フィードバックシステム199によって処理される。例えば、クラッシュ前イベントがリモート車両140によって観察されているのとは異なり、運転イベントは、クラッシュ前タイムウィンドウ内において、自車両123によって観察されている。例えば、衝突が、1つ以上の関係者を巻き込んでいるものとする。自車両123によって観察される運転イベントの例は、(1)自車両123によって観察される衝突に関与した1つ以上の関係者のそれぞれの1つ以上の挙動(例えば、クラッシュ前挙動)と、(2)自車両123によって観察される1つ以上のクラッシュ前状態(例えば、狭い道路、曲がった道路、鋭い転回、道路上の死角、凍結した道路、悪い視認性など)と、を含むが、これらに限定されない。
例えば、衝突が、リモート車両140およびエンドポイント160を巻き込んでおり、
かつ、イベントデータが、(1)自車両123によって観察されるリモート車両140の1つ以上の挙動(例えば、クラッシュ前挙動)を記述するリモート車両挙動データと、(2)自車両123によって観察されるエンドポイント160の1つ以上の挙動(例えば、クラッシュ前挙動)を記述するエンドポイント挙動データと、(3)自車両123によって観察される1つ以上のクラッシュ前状態(例えば、狭い道路、曲がった道路、鋭い転回、道路上の死角、凍結した道路、悪い視認性など)、の1つ以上を含むものと仮定する。
いくつかの実施形態においては、イベントデータに含まれている挙動およびクラッシュ前状態のすべてが衝突の発生に寄与するわけではないことに留意されたい。後述するように、イベントデータは、衝突の発生に寄与したクラッシュ前挙動の集合およびクラッシュ前状態の集合を抽出するため、VAR分析を通じて分析することができると共に、クラッシュ前挙動の集合およびクラッシュ前状態の集合は、後述する衝突原因イベントの例として参照することができる。
レポートデータ193は、衝突と関連するデジタルデータでありうると共に、サーバ150に報告される。例えば、レポートデータ193は、(1)リモート車両140から受信され、かつ、リモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの発生を通知する、V2X無線メッセージを記述する第1のV2Xデータと、(2)クラッシュ前タイムウィンドウ内において、衝突に関与したリモート車両140のみならず、1つ以上のその他の関係者(例えば、エンドポイント160)から受信された1つ以上のV2X無線メッセージを記述する第2のV2Xデータと、(3)クラッシュ前タイムウィンドウ内において、自車両123のセンサによって記録されたセンサデータと、のうちの1つ以上を含む。
別の例においては、レポートデータ193は、センサデータを含むのではなく、(1)第1のV2Xデータと、(2)第2のV2Xデータと、(3)上述のイベントデータと、のうちの1つ以上を含む。
修正データ157については、サーバ150を参照して更に詳細に後述する。
通信ユニット186Aは、ネットワーク105又は別の通信チャネルとの間においてデータを送受信する。いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、DSRCトランシーバ、DSRCレシーバ、DSRCトランスミッタ、並びに、自車両123をDSRC装備装置にするために必要とされるその他のハードウェア又はソフトウェアを含みうる。
いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、例えば、V2X無線機187などの、通信用の無線通信装置のセットを含む。通信ユニット186Aは、DSRC、mmWave、LTE−V2X、LTE−D2D、5G−V2X、ITS−G5、ITS−Connect、LPWAN、可視光通信、テレビホワイトスペースなどの、V2X通信プロトコルのうちの1つ以上をサポートするための、任意のタイプのV2X通信アンテナを含む。
いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、ネットワーク105又は別の通信チャネルへの直接的な物理的接続のためのポートを含む。例えば、通信ユニット186Aは、USB、SD、CAT−5、又はネットワーク105との間の有線通信用の類似のポートを含む。いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、IEEE802.11、IEEE802.16、BLUETOOTH(登録商標)、EN ISO
14906:2004 Electronic Fee Collection−Application interface EN 11253:2004 Dedicated Short−Range Communication−Physical l
ayer using microwave at 5.8 GHz(review)、EN 12795:2002 Dedicated Short−Range Communication(DSRC)−DSRC Data link layer:Medium Access and Logical Link Control(review)、EN 12834:2002 Dedicated Short−Range Communication−Application layer(review)、EN 13372:2004 Dedicated Short−Range Communication(DSRC)−DSRC profiles for RTTT applications(review)、2014年8月28日付けで出願された、「Full−Duplex Coordination System」という名称を有する、米国特許出願第14/471,387号明細書において記述されている通信方法、又は別の適切な無線通信方法を含む1つ以上の無線通信方法を使用することにより、ネットワーク105又はその他の通信チャネルとの間においてデータを交換するための無線トランシーバを含む。
いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、2014年8月28日付けで出願された、「Full−Duplex Coordination System」という名称を有する、米国特許出願第14/471,387号明細書において記述されている全二重調整システムを含み、この文献は、引用により、そのすべてが本明細書において包含される。
いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、ショートメッセージサービス(SMS)、マルチメディアメッセージサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、WAP、電子メール、又は別の適切なタイプの電子通信を介したものを含む、セルラー通信ネットワーク上においてデータを送受信するためのセルラー通信トランシーバを含む。いくつかの実施形態においては、通信ユニット186Aは、有線ポートおよび無線トランシーバを含む。また、通信ユニット186Aは、TCP/IP、HTTP、HTTPS、およびSMTP、ミリメートル波、DSRCなどを含む、標準的なネットワークプロトコルを使用したファイル又はメディアオブジェクトの分配のためのネットワーク105に対するその他の従来の接続をも提供する。
いくつかの実施形態においては、ADASシステム180は、自車両123の動作を制御する従来のADASシステムである。また、いくつかの実施形態においては、ADASシステム180は、自車両123を自律車両又は半自律車両にする、自車両123内に含まれている任意のソフトウェア又はハードウェアを含むこともできる。
ADASシステム180の例は、適応クルーズ制御(ACC:adaptive cruise control)システム、適応ハイビームシステム、適応ライト制御システム、自動駐車システム、
自動車ナイトビジョンシステム、死角モニタ、衝突回避システム、横風安定システム、運転者眠気検出システム、運転者監視システム、緊急事態運転者支援システム、前方衝突警告システム、交差点支援システム、インテリジェント速度適合システム、車線離脱警告システム、歩行者保護システム、信号機認識システム、転回支援、並びに、逆走警告システム、という自車両123の要素のうちの1つ以上を含むことができる。
いくつかの実施形態においては、自律運転システム181は、自車両123を自律車両にする、自車両123内に含まれている任意のソフトウェア又はハードウェアを含みうる。いくつかの実施形態においては、自車両123は、自律運転システム181又はADASシステム180のいずれかを含む。いくつかのその他の実施形態においては、自車両123は、自律運転システム181およびADASシステム180の両方を含む。
いくつかの実施形態においては、センサセット184は、自車両123の外部の物理的環境を計測するために動作可能な1つ以上のセンサを含むことができる。例えば、センサセット184は、自車両123の近傍の物理的環境の1つ以上の物理的特性を記録する1つ以上のセンサを含みうる。メモリ127Aは、センサセット184によって記録された1つ以上の物理的特性を記述するセンサデータを保存することができる。
いくつかの実施形態においては、自車両123のセンサセット184は、カメラ185、LIDARセンサ、レーダーセンサ、レーザー高度計、赤外線検出器、モーション検出器、サーモスタット、音声検出器、一酸化炭素センサ、二酸化炭素センサ、酸素センサ、マスエアフローセンサ、エンジン媒体温度センサ、スロットル位置センサ、クランクシャフト位置センサ、自動車エンジンセンサ、バルブタイマ、空気−燃料比メータ、死角メータ、カーブフィーラ、欠陥検出器、ホール効果センサ、マニホールド絶対圧力センサ、駐車センサ、レーダーガン、速度計、速度センサ、タイヤ圧力監視センサ、トルクセンサ、トランスミッション流体温度センサ、タービン速度センサ(TSS:turbine speed sensor)、可変リラクタンスセンサ、車両速度センサ(VSS:vehicle speed sensor)、水センサ、車輪速度センサ、並びに、任意のその他のタイプの自動車センサ、という車両センサのうちの1つ以上を含みうる。
いくつかの実施形態においては、ECU183は、自車両123内の電気システム又はサブシステムのうちの1つ以上を制御する自動車エレクトロニクス内の組込み型のシステムである。ECU183のタイプは、エンジン制御モジュール(ECM:Engine Control
Module)、パワートレーン制御モジュール(PCM:Powertrain Control Module)、トランスミッション制御モジュール(TCM:Transmission Control Module)、ブレーキ
制御モジュール(BCM:Brake Control Module又はEBCM)、中央制御モジュール(CCM:Central Control Module)、中央タイミングモジュール(CTM:Central Timing Module)、汎用電子モジュール(GEM:General Electronic Module)、ボディ制御モジュール(BCM:Body Control Module)、およびサスペンション制御モジュール(
SCM:Suspension Control Module)などを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態においては、フィードバックシステム199は、自車両123のプロセッサによって実行された場合に、プロセッサに、図3Aおよび図4A〜図5Cを参照して後述する方法300、400、および500並びに図6A〜図6Bを参照して後述するフロープロセス600の1つ以上のステップを実行させるように動作可能なソフトウェアを含む。フィードバックシステム199の機能については、いくつかの実施形態に従って更に詳細に後述する。
いくつかの実施形態においては、フィードバックシステム199は、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA:field-programmable gate array)又は用途固有の
集積回路(ASIC:application-specific integrated circuit)を含むハードウェア
を使用して実装されている。いくつかのその他の実施形態においては、フィードバックシステム199は、ハードウェアおよびソフトウェアの組合せを使用して実装されている。
いくつかの実施形態においては、リモート車両140は、自車両123のものに類似した要素を有することができる。ここでは、類似の説明を省略する。
いくつかの実施形態においては、エンドポイント160は、ネットワーク105の任意のタイプのエンドポイントでありうる。例えば、エンドポイント160は、路側機、自車両123又はリモート車両140に類似した車両、或いは、V2X通信能力を有する又は有していない任意のその他のタイプのエンドポイントでありうる。
いくつかの実施形態においては、サーバ150は、1つ以上のプロセッサおよび1つ以上のメモリを含む演算装置である。図1に描かれているように、サーバ150は、分析システム152と、メモリ127Bと、通信ユニット186Bと、を含む。
通信ユニット186Bは、通信ユニット186Aのものに類似した構造を有することができると共に、通信ユニット186Aのものに類似した機能を提供することができる。ここでは、通信ユニット186Bの類似の説明を省略する。以下においては、通信ユニット186Aおよび通信ユニット186Bは、個別に又は集合的に、「通信ユニット186」と呼称されうる。
メモリ127Bは、メモリ127Aのものに類似した構造を有することができると共に、メモリ127Aのものに類似した機能を提供することができる。ここでは、メモリ127Bの類似の説明を省略する。以下においては、メモリ127Aおよびメモリ127Bは、個別に又は集合的に、「メモリ127」と呼称されうる。
サーバ150のメモリ127は、レポートデータ193、VARデータ154、および修正データ157という要素のうちの1つ以上を保存する。
レポートデータ193については、上述されており、従って、ここでは、類似の説明を省略する。
VARデータ154は、リモート車両140と関連する衝突の発生に寄与した1つ以上の衝突原因イベントを記述するデジタルデータを含む。例えば、これらの1つ以上の衝突原因イベントが衝突を引き起こす。衝突原因イベントの例は、(1)衝突の発生に寄与した、衝突に関与した1つ以上の関係者の1つ以上のクラッシュ前挙動(例えば、リモート車両140の1つ以上のクラッシュ前挙動、衝突に関与したエンドポイント160の1つ以上のクラッシュ前挙動、又はこれらの組合せ)と、(2)衝突の発生に寄与した1つ以上のクラッシュ前状態と、を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態においては、修正データ157は、衝突に関与した1つ以上の関係者のうちの少なくとも1つのものの車両制御システム用の修正を記述するデジタルデータを含む。車両制御システム内における修正の実装は、衝突が回避される又は衝突の発生の可能性を低下させるという結果をもたらすことになろう。
いくつかの実施形態においては、修正データ157は、自律運転システム内の車両制御システムの動作を修正させる。例えば、修正データ157は、自律車両の安全性を増大させるために、自律運転システム181によって提供される自律車両の安全プロセスを修正するために使用することができる。
いくつかの実施形態においては、修正データ157は、ADASシステム180内の車両制御システムの動作を修正させることができる。例えば、修正データ157は、車両のブレーキシステム、操舵システム、加速システム、又はこれらの組合せのうちの1つ以上の動作を修正するために使用することができる。これらの1つ以上の動作は、ADASシステム180によって制御されている。
いくつかの実施形態においては、修正データ157は、パッチデータ194と、設計データ156と、を含む。
パッチデータ194は、車両にインストールされているソフトウェア用の1つ以上のパッチを記述するデジタルデータを含むことができる。これらの車両内の1つ以上のパッチ
のインストールは、車両の安全性を改善することができる。例えば、パッチデータ194は、
(1)ADASシステム180のみならず、自律運転システム181が、(自律車両の安全な動作を保証するために必要とされる)その設計仕様との準拠状態において動作する
(2)ADASシステム180のみならず、自律運転システム181が、時間に伴う改善を継続する
(3)衝突が回避されうると共に、発生する可能性が低下しうるように、ADASステム180のみならず、自律運転システム181が、クラッシュ前イベントが車両に発生した際に、適切かつ迅速に動作する
ことを保証するように、車両のADASシステム180又は自律運転システム181のソフトウェア用の更新又はパッチを記述するデータを含む。
設計データ156は、将来の車両の安全性が改善されうるように、将来の車両の設計を改善するためのデジタルデータを含みうる。例えば、設計データ156は、将来世代の自律車両を設計するために必要とされる、ADASシステム180のみならず、自律運転システム181の、新しいかつ改善されたバージョンを設計するために使用することができる。
分析システム152は、サーバ150のプロセッサによって実行された場合に、プロセッサに、図3Bを参照して後述する方法350および図6A〜図6Bを参照して後述するフロープロセス600の1つ以上のステップを実行させるように動作可能なソフトウェアを含む。
いくつかの実施形態においては、分析システム152は、特定の衝突の発生に寄与した衝突原因イベントのセットを記述するVARデータを生成するために、特定の衝突について自車両123からレポートデータを受信し、かつ、レポートデータに対してVAR分析を実行する。
いくつかの実装形態においては、自車両123から受信されたレポートデータは、(1)特定の衝突に関与した関係者のセットによって生成された1つ以上のV2X無線メッセージを記述するV2Xデータと、(2)自車両123によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含む。分析システム152は、衝突を引き起こした衝突原因イベントのセットを記述するVARデータを生成するために、V2Xデータおよびイベントデータに対してVAR分析を実施する。
例えば、分析システム152は、
(1)V2Xデータからクラッシュ前挙動の第1のセットを抽出し、
(2)V2Xデータからクラッシュ前状態の第1のセットを抽出し、
(3)イベントデータからクラッシュ前挙動の第2のセットを抽出し、かつ、
(4)イベントデータからクラッシュ前状態の第2のセットを抽出するため、V2Xデータおよびイベントデータに対してVAR分析を実施する。
次いで、分析システム152は、
(1)クラッシュ前挙動の第1のセットおよびクラッシュ前挙動の第2のセットから衝突の発生に寄与したクラッシュ前挙動の集合を識別し、かつ、
(2)クラッシュ前状態の第1のセットおよびクラッシュ前状態の第2のセットから衝突の発生に寄与したクラッシュ前状態の集合を識別する。
分析システム152は、(1)クラッシュ前挙動の集合および(2)クラッシュ前状態の集合のうちの1つ以上を含む衝突原因イベントのセットを生成する。
更なる一例においては、衝突が、リモート車両140およびエンドポイント160を伴
っており、かつ、レポートデータが、
(1)リモート車両140によって生成された1つ以上の第1のV2X無線メッセージを記述する第1のV2Xデータと、
(2)エンドポイント160によって生成された1つ以上の第2のV2X無線メッセージを記述する第2のV2Xデータ(エンドポイント160もV2X通信能力を有するコネクティッド装置である場合)と、
(3)(i)自車両123によって観察されたリモート車両140の1つ以上の挙動を記述するリモート車両挙動データ、(ii)自車両123によって観察されたエンドポイント160の1つ以上の挙動を記述するエンドポイント挙動データ、および(iii)自車両123によって観察された1つ以上のクラッシュ前状態(例えば、狭い道路、曲がった道路、鋭い転回、道路上の死角、凍結した道路、悪い視認性など)を含むイベントデータと、のうちの1つ以上を含むものと仮定する。
この結果、分析システム152は、
(1)第1のV2Xデータからリモート車両140のクラッシュ前挙動の第1のセットを抽出し、
(2)第1のV2Xデータからクラッシュ前状態の第1のセットを抽出し、
(3)第2のV2Xデータからエンドポイント160のクラッシュ前挙動の第2のセットを抽出し、
(4)第2のV2Xデータからクラッシュ前状態の第2のセットを抽出し、
(5)リモート車両挙動データからリモート車両140のクラッシュ前挙動の第3のセットを抽出し、
(6)エンドポイント挙動データからエンドポイント160のクラッシュ前挙動の第4のセットを抽出し、かつ、
(7)イベントデータからクラッシュ前状態の第3のセットを抽出するために、第1のV2Xデータ、第2のV2Xデータ、およびイベントデータに対してVAR分析を実施する。
次いで、分析システム152は、
(1)リモート車両140のクラッシュ前挙動の第1のセットおよびリモート車両140のクラッシュ前挙動の第3のセットから衝突の発生に寄与したリモート車両140のクラッシュ前挙動の集合を識別し、
(2)エンドポイント160のクラッシュ前挙動の第2のセットおよびエンドポイント160のクラッシュ前挙動の第4のセットから衝突の発生に寄与したエンドポイント160のクラッシュ前挙動の集合を識別し、かつ、
(3)クラッシュ前状態の第1のセット、クラッシュ前状態の第2のセット、およびクラッシュ前状態の第3のセットから、衝突の発生に寄与したクラッシュ前状態の集合を識別する。
分析システム152は、(1)リモート車両140のクラッシュ前挙動の集合と、(2)エンドポイント160のクラッシュ前挙動の集合と、(3)クラッシュ前状態の集合と、のうちの1つ以上を含む衝突原因イベントのセットを生成する。
いくつかのその他の実装形態においては、レポートデータは、(1)1つ以上のV2X無線メッセージを記述するV2Xデータと、(2)自車両123によって記録されたセンサデータと、を含む。このケースにおいては、分析システム152は、1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータを判定するためにセンサデータを処理することができると共に、次いで、VARデータを生成するために類似の動作を実行することができる。
次いで、分析システム152は、衝突に関与した1つ以上の関係者の少なくとも1つの車両制御システム用の修正を記述する修正データを生成するため、衝突原因イベントのセットを記述するVARデータを分析する。車両制御システム内における修正の実装は、衝突が回避される又は衝突の発生の可能性が低減されるという結果をもたらすことになろう
。例えば、衝突の発生の原因が、ADASシステム180によって制御されるブレーキシステム内のパラメータの設定に関係しており、かつ、分析システム152が、運転の安全性を改善するために、ブレーキシステム内のパラメータの設定を修正するために修正データを生成しうると仮定する。
いくつかの実施形態においては、分析システム152は、パッチデータ194および設計データ156のうちの1つ以上を生成するために、VARデータを分析する。
いくつかの実施形態においては、分析システム152は、車両の性能を改善するための修正データを生成するために、VARデータ(又は、レポートデータ)を分析するように構成された機械学習モジュールを含む。いくつかの実施形態においては、機械学習モジュールは、VARデータ(又は、レポートデータ)を分析するために、1つ以上の機械学習技法(例えば、深層学習技法やニューラルネットワークなど)を利用する。
いくつかの実施形態においては、機械学習モジュールは、修正データを生成するために使用される益々多くのVARデータのインスタンスを学習データベースが保存するのに伴って車両の安全性が改善されうるように、学習データベース内にVARデータを構築するために、学習アルゴリズムを利用する。受信されるVARデータが多いほど、構築されうる学習データベースのアイテムも増加する。この結果、学習データベース内のアイテムは、VARデータを分析するために使用される1つ以上の機械学習技法をトレーニングするためのトレーニングデータとして使用することができる。
いくつかの実施形態において、機械学習モジュールは学習アルゴリズムを利用しており、かつ、VARデータは学習アルゴリズムに対する入力として提供されている。時間の経過に伴って、受信されるVARデータが多いほど、学習アルゴリズムは、VARデータに基づいて時間に伴って安全性を改善するために、VARデータを再帰的に分析し、かつ、車両の車両制御システムの動作を修正する。
分析システム152は、自車両123のみならず、修正データを実装するのに適した任意のその他の車両に、生成された修正データを提供する。いくつかの実施形態においては、パッチデータ194が生成された場合に、分析システム152は、パッチデータ194を自車両123に、かつ、影響を受けたADASシステム又は自律運転システムを含むその他の車両に提供する。
いくつかの実施形態においては、分析システム152は、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)又は用途固有の集積回路(ASIC)を含むハードウェアを使用して実装されている。いくつかのその他の実施形態においては、分析システム152は、ハードウェアおよびソフトウェアの組合せを使用して実装されている。
分析システム152については、図3Bを参照して更に後述する。
ここでは、フィードバックシステム199および分析システム152を伴う例示用の適用シナリオが提供されている。いくつかの実施形態においては、DSRC装備車両(例えば、リモート車両140などの送信車両)は、車両の動的情報を含むBSMを送信することができる。これらのBSMは、近隣の車両(例えば、自車両123などの受信車両)によって受信された後に、クラッシュ前イベントがトランスミッタ車両に発生したかどうかを判定するために使用することができる。例えば、DSRC装備車両(例えば、リモート車両140)および非コネクティッド車両(例えば、V2X通信能力を有してはいない車両)を伴う衝突前シナリオにおいては、DSRC装備車両(例えば、リモート車両140)の運転者が(衝突を回避するために)ブレーキ又はハンドルの操作を開始した場合に、
DSRC装備車両のBSMは、これらの挙動を反映しうる。近隣のDSRC装備車両(例えば、自車両123)は、所定の期間(例えば、5秒)にわたって、そのカメラ読取りを自動的に記録することができると共に、カメラ読取りをクラウドサーバにアップロードすることができる。DSRC装備車両(例えば、リモート車両140)と非コネクティッド車両が最終的に互いに衝突した場合には、衝突に関するVAR分析を改善するために、その瞬間における近隣のDSRC装備車両(例えば、自車両123)からのカメラ読取りを使用することができる。
BSMは、車両の動的情報を含みうる。例えば、(例えば、出口の見落としに起因して車線の変更を試みる、意図的に車線を横切る、などのように)運転者が道路上においてDSRC装備車両(例えば、リモート車両140)を操作した際には常に、結果的に得られる車両の動的情報が、DSRC装備車両のBSM内においてキャプチャされている。これらの動作は、しばしば、事故をもたらす原因であることから、近隣のDSRC装備車両(例えば、自車両123)は、これらのBSMが無線で受信された際には、即座に、そのセンサによって記録されたセンサデータをクラウドサーバにアップロードすることができる。これらのBSMおよびセンサデータは、VAR分析および法的紛争解決などのために有益でありうる。
(コンピュータシステムの例)
次に図2を参照すると、描かれているのは、いくつかの実施形態によるフィードバックシステム199を含む例示用のコンピュータシステム200を示すブロック図である。いくつかの実施形態においては、コンピュータシステム200は、図3Aおよび図4〜図6Bを参照して後述する方法300、400、および500およびフロープロセス600の1つ以上のステップを実行するためにプログラミングされた特定目的コンピュータシステムを含みうる。いくつかの実施形態においては、コンピュータシステム200は、自車両123の搭載型の車両コンピュータである。いくつかの実施形態においては、コンピュータシステム200は、自車両123の搭載型のユニットである。いくつかの実施形態においては、コンピュータシステム200は、電子制御ユニット(ECU)、ヘッドユニット、或いは、自車両123の何らかのその他のプロセッサに基づいた演算装置である。
コンピュータシステム200は、いくつかの例によれば、フィードバックシステム199、プロセッサ225、通信ユニット186、メモリ127、ADASシステム180、自律運転システム181、センサセット184、GPSユニット270、およびストレージ241、という要素のうちの1つ以上を含む。コンピュータシステム200のコンポーネントは、バス220に通信自在に結合されている。
図示の実施形態においては、プロセッサ225は、信号ライン238を介してバス220に通信自在に結合されている。ADASシステム180は、信号ライン239を介してバス220に通信自在に結合されている。自律運転システム181は、信号ライン237を介してバス220に通信自在に結合されている。通信ユニット186は、信号ライン246を介してバス220に通信自在に結合されている。メモリ127は、信号ライン244を介してバス220に通信自在に結合されている。センサセット184は、信号ライン248を介してバス220に通信自在に結合されている。ストレージ241は、信号ライン242を介してバス220に通信自在に結合されている。GPSユニット270は、信号ライン249を介してバス220に通信自在に結合されている。
プロセッサ225は、演算を実行すると共に電子表示信号を表示装置に提供するための、演算論理ユニット、マイクロプロセッサ、汎用コントローラ、又はなんらかのその他のプロセッサを含む。プロセッサ225は、データ信号を処理し、かつ、CISC(complex instruction set computer)アーキテクチャ、RISC(reduced instruction set co
mputer)アーキテクチャ、又は命令セットの組合せを実装するアーキテクチャを含む、様々な演算アーキテクチャを含みうる。コンピュータシステム200は、1つ以上のプロセッサ225を含みうる。その他のプロセッサ、オペレーティングシステム、センサ、ディスプレイ、および物理的構成が可能でありうる。
いくつかの実施形態においては、GPSユニット270は、コンピュータシステム200の従来のGPSユニットである。例えば、GPSユニット270は、コンピュータシステム200の地理的場所を記述するデータを取得するためにGPS衛星と無線通信するハードウェアを含みうる。例えば、GPSユニット270は、1つ以上のGPS衛星からGPSデータを取得する。いくつかの実施形態においては、GPSユニット270は、車線レベルの精度を伴って、コンピュータシステム200の地理的場所を記述するGPSデータを提供するために動作可能な、コンピュータシステム200のDSRCに準拠したGPSユニットである。
ストレージ241は、プロセッサ225によってアクセスおよび実行されうる命令又はデータを保存する非一時的メモリである。命令又はデータは、本明細書において記述されている技法を実行するためのコードを含みうる。ストレージ241は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)装置、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)装置、フラシュメモリ、又はなんらかのその他のメモリ装置でありうる。また、いくつかの実施形態においては、ストレージ装置241は、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD−ROM装置、DVD−ROM装置、DVD−RAM装置、DVD−RW装置、フラッシュメモリ装置、或いは、更に永久的な方式によって情報を保存するためのなんらかのその他のマスストレージを含む、不揮発性メモリ又は類似の永久的ストレージ装置および媒体を含む。
いくつかの実施形態においては、ストレージ241は、図1を参照して上述した又は図2〜図7Bを参照して後述するデータのうちの任意のものを保存しうる。ストレージ241は、その機能を提供するためにコンピュータシステム200が必要とする任意のデータを保存することができる。
図2に示されている図示の実施形態においては、フィードバックシステム199は、通信モジュール202、クラッシュ前検出モジュール204、監視モジュール206、衝突判定モジュール208、レポートモジュール210、および修正モジュール212を含む。
通信モジュール202は、フィードバックシステム199と図1の動作環境100のその他のコンポーネントとの間の通信を処理するルーチンを含むソフトウェアでありうる。
いくつかの実施形態においては、通信モジュール202は、フィードバックシステム199とコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間の通信を処理するために、後述される機能を提供するためにプロセッサ225によって実行可能な命令のセットでありうる。いくつかの実施形態においては、通信モジュール202は、コンピュータシステム200のメモリ127内において保存されうると共に、プロセッサによってアクセス可能かつ実行可能でありうる。通信モジュール202は、信号ライン222を介した、プロセッサ225およびコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間における協働および通信のために、適合させることができる。
通信モジュール202は、通信ユニット186を介して、動作環境100の1つ以上の要素との間においてデータを送受信する。例えば、通信モジュール202は、通信ユニット186を介して、メモリ127上において保存されているデジタルデータの一部分又は
すべてを送受信する。通信モジュール202は、図1を参照して上述した、或いは、図2〜図7Bを参照して後述する、デジタルデータ又はメッセージのうちの任意のものを、通信ユニット186を介して送受信することができる。
いくつかの実施形態においては、通信モジュール202は、フィードバックシステム199のコンポーネントからデータを受信し、かつ、データをメモリ127(或いは、バッファ、又はメモリ127のキャッシュ、又は図2には描かれていないスタンドアロンバッファ又はキャッシュ)内において保存する。例えば、通信モジュール202は、通信ユニット186から修正データを受信し、かつ、修正データをメモリ127内において保存する。
いくつかの実施形態においては、通信モジュール202は、フィードバックシステム199のコンポーネントの間の通信を処理することができる。例えば、通信モジュール202は、監視モジュール206から、衝突判定モジュール208およびレポートモジュール210のうちの1つ以上にイベントデータを送信する。
いくつかの実施形態においては、クラッシュ前検出モジュール204は、プロセッサ225によって実行された場合に、プロセッサ225に、リモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの発生を検出させるように動作可能な、プロセッサ225によって実行可能な命令のセットでありうる。いくつかの実施形態においては、クラッシュ前検出モジュール204は、コンピュータシステム200のメモリ127内において保存されうると共に、プロセッサ225によってアクセス可能かつ実行可能でありうる。クラッシュ前検出モジュール204は、信号ライン224を介した、プロセッサ225およびコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間における協働および通信のために適合させることができる。
いくつかの実施形態においては、クラッシュ前検出モジュール204は、ネットワーク105を介して近隣のリモート車両140のセットからV2X無線メッセージの初期セットを受信するよう動作可能である。V2X無線メッセージの初期セットは、近隣のリモート車両140のセット内に含まれているリモート車両140からの第1のV2X無線メッセージを含む。クラッシュ前検出モジュール204は、第1のV2X無線メッセージがリモート車両140と関連するクラッシュ前イベントを通知するデータを含むことを識別するため、V2X無線メッセージの初期セットを分析する。
クラッシュ前イベントの例は、(1)クラッシュ前挙動(例えば、リモート車両140の運転者が急ブレーキを開始する、リモート車両140の運転者が(衝突を回避するために)ハンドルを操作する、など)と、(2)クラッシュ前状態(例えば、狭い道路、曲がった道路、鋭い転回、道路上の死角、凍結した道路、悪い視認性など)と、を含むが、これらに限定されない。このケースにおいては、クラッシュ前イベントは、リモート車両140によって観察され、かつ、第1のV2X無線メッセージ(例えば、BSM)を介して自車両123に送信される。
例えば、クラッシュ前検出モジュール204は、この第1のV2X無線メッセージ内に含まれているデータが、第1のV2X無線メッセージを送信した特定のリモート車両140によるクラッシュ前挙動を通知しているかどうかを判定するため、第1のV2X無線メッセージ内に含まれている経路履歴データおよび車両運動学データを分析する(例えば、リモート車両140の運転者が(衝突を回避するために)ブレーキ又はハンドルの操作を開始した場合には、そのBSMメッセージ内に含まれているBSMデータは、これらの挙動を反映しうる)。第1のV2X無線メッセージがリモート車両140と関連するクラッシュ前挙動を通知するデータを含むことを識別するのに応答して、クラッシュ前検出モジ
ュール204は、クラッシュ前イベントの存在を識別する。
いくつかの実施形態においては、クラッシュ前イベントの存在は、後述する監視モジュール206が、クラッシュ前イベントに関与したリモート車両140の監視を開始するようにしうる。また、いくつかの実施形態においては、クラッシュ前イベントは、エンドポイント160などの別の関係者を伴いうると共に、クラッシュ前イベントの存在は、監視モジュール206がエンドポイント160の監視を開始するようにすることもできる。
いくつかの実施形態においては、監視モジュール206は、プロセッサ225によって実行された場合に、プロセッサ225がクラッシュ前イベントに関与したリモート車両140のみならず、クラッシュ前イベントに関与した任意のその他の関係者を監視するようにするため動作可能な、プロセッサ225によって実行可能な命令のセットでありうる。いくつかの実施形態においては、監視モジュール206は、コンピュータシステム200のメモリ127内において保存されうると共に、プロセッサ225によってアクセス可能かつ実行可能でありうる。監視モジュール206は、信号ライン281を介した、プロセッサおよびコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間における協働および通信のために適合させることができる。
いくつかの実施形態においては、クラッシュ前イベントの存在に応答して、監視モジュール206は、自車両123の1つ以上のセンサに、センサデータを記録させるように動作可能であり、かつ、センサデータに基づいて1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータを生成させるように動作可能でもある。いくつかの例においては、監視モジュール206は、センサデータに基づいて、イベントデータがリモート車両挙動データを含むように、自車両123によって観察されるリモート車両140の1つ以上の挙動を記述するリモート車両挙動データを生成する。リモート車両の1つ以上の挙動は、例えば、自車両123によって観察されるリモート車両140の1つ以上のクラッシュ前挙動を含む。
例えば、クラッシュ前イベントの存在に応答して、監視モジュール206は、自車両123の1つ以上の搭載型カメラに、リモート車両140の挙動(例えば、クラッシュ前挙動)の画像による記録を開始させる。このケースにおいては、センサデータは、自車両123によって観察されるリモート車両140の1つ以上の挙動を描く1つ以上の画像を記述する画像データを含み、かつ、監視モジュール206は、画像データからリモート車両140の1つ以上の挙動を記述するリモート車両挙動データを抽出するために、1つ以上の撮像処理技法を使用する。
また、いくつかの実施形態においては、クラッシュ前イベントの存在に応答して、監視モジュール206は、リモート車両140から1つ以上の第2のV2X無線メッセージを受信することを継続するため、リモート車両140を監視するように動作可能である。例えば、監視モジュール206がセンサデータ(又は、イベントデータ)をキャプチャするためにリモート車両140を監視するのに伴って、リモート車両140は、0.10秒ごとに1回などのインターバルにおいて自車両123に新しいBSMを送信することを継続する。このケースにおいては、監視モジュール206は、リモート車両140から新しいBSMを受信し、かつ、保存することを継続する。
いくつかの実施形態においては、監視モジュール206は、クラッシュ前イベントがリモート車両140およびエンドポイント160に関係していることを判定するため、センサデータを分析する。また、監視モジュール206は、(エンドポイント160がV2X無線メッセージを送信する能力を有するコネクティッド装置である場合には)エンドポイント160から1つ以上の第3のV2X無線メッセージを受信するため、エンドポイント160を監視する。
いくつかの例においては、監視モジュール206は、センサデータに基づいて、イベントデータがエンドポイント挙動データを更に含むように、自車両123によって観察されるエンドポイント160の1つ以上の挙動を記述するエンドポイント挙動を生成する。エンドポイント160の1つ以上の挙動は、例えば、自車両123によって観察されるエンドポイント160の1つ以上のクラッシュ前挙動を含む。
例えば、センサデータは、自車両123によって観察されるエンドポイント160の1つ以上の挙動を描く1つ以上の画像を記述する画像データを含み、かつ、監視モジュール206は、画像データからエンドポイント160の1つ以上の挙動を記述するエンドポイント挙動データを抽出するため、1つ以上の撮像処理技法を使用する。
いくつかの実施形態においては、自車両123によってキャプチャされた画像の第1サブセットは、リモート車両140およびエンドポイント160の両方の挙動をキャプチャすることができ、車両123によってキャプチャされた画像の第2サブセットは、リモート車両140の挙動のみをキャプチャすることができ、かつ、自車両123によってキャプチャされた画像の第3サブセットは、エンドポイント160の挙動のみをキャプチャすることができることに留意されたい。このケースにおいては、画像の第1サブセットは、リモート車両140の挙動およびエンドポイント160の挙動を抽出するため処理することが可能であり、画像の第2サブセットは、リモート車両140の挙動を抽出するため処理することが可能であり、かつ、画像の第3サブセットは、エンドポイント160の挙動を抽出するため処理することが可能である。
また、エンドポイント160が、コネクティッド車両又はコネクティッド路側機などのコネクティッド装置である場合には、衝突が発生する前に自車両123によってクラッシュ前イベントに関与したエンドポイント160を識別する少なくとも1つの利益は、監視モジュール206が、衝突が検出される前に、エンドポイント160からのBSMの監視をも開始しうるというものであることに留意されたい。この結果、レポートモジュール210を参照して後述するサーバ150に送信されたレポートデータは、衝突に関与した両方の関係者(例えば、リモート車両140およびエンドポイント160)のクラッシュ前BSMおよびクラッシュ前挙動を含むことが可能であり、この結果、衝突の分析が更に正確かつ効率的なものになりうる。その一方において、エンドポイント160が、コネクティッド装置ではない(このケースにおいては、エンドポイント160は、BSMデータを生成することができない)場合にも、レポートデータは、(自車両123によって観察された)クラッシュに関与した両方の関係者のクラッシュ前挙動を含むことが可能であり、これによっても、レポートデータがリモート車両140のクラッシュ前挙動のみを含むシナリオとの比較において、衝突の分析が更に正確かつ効率的なものになりうる。
いくつかの実施形態においては、監視モジュール206は、イベントデータが状態データを更に含むように、自車両123によって観察される1つ以上のクラッシュ前状態を記述する状態データを生成するために、センサデータを分析する。
監視モジュール206は、リモート車両140から受信された第1のV2X無線メッセージおよび1つ以上の第2無線メッセージのみならず、エンドポイント160(存在している場合)から受信された1つ以上の第3のV2X無線メッセージをV2X無線メッセージの第1のセット内に統合する。監視モジュール206は、リモート車両挙動データのみならず、状態データ(存在している場合)およびエンドポイント挙動データ(存在している場合)をイベントデータ内に包含する。監視モジュール206は、V2X無線メッセージの第1のセットおよびイベントデータを衝突判定モジュール208に送信する。
いくつかの実施形態においては、衝突判定モジュール208は、プロセッサ225によって実行された場合に、プロセッサ225にリモート車両140への衝突の発生を判定させるように動作可能な、プロセッサ225によって実行可能な命令のセットでありうる。いくつかの実施形態においては、衝突判定モジュール208は、コンピュータシステム200のメモリ127内において保存されうると共に、プロセッサ225によってアクセス可能かつ実行可能でありうる。衝突判定モジュール208は、信号ライン226を介した、プロセッサ225およびコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間における協働および通信のために適合させることができる。
いくつかの実施形態においては、衝突判定モジュール208は、イベントデータおよびV2X無線メッセージの第1のセットのうちの1つ以上に基づいて、衝突がリモート車両140に(のみならず、衝突に関与している場合には、エンドポイント160にも)発生したことを検出するように動作可能である。例えば、V2X無線メッセージの第1のセットは、リモート車両140から受信された1つ以上の第2のV2X無線メッセージを含み、かつ、イベントデータは、リモート車両挙動データを含む。衝突判定モジュール208は、1つ以上の第2のV2X無線メッセージおよびリモート車両挙動データのうちの1つ以上に基づいて、リモート車両140が衝突に関与したことを判定する。別の例においては、V2X無線メッセージの第1のセットは、エンドポイント160から受信された1つ以上の第3のV2X無線メッセージを更に含み、かつ、イベントデータは、エンドポイント挙動データを更に含む。衝突判定モジュール208は、1つ以上の第3のV2X無線メッセージおよびエンドポイント挙動データのうちの1つ以上に基づいて、エンドポイント160が、リモート車両140を伴う衝突に関与していると判定する。
更なる一例においては、自車両123によって観察されたリモート車両挙動データおよびエンドポイント挙動データが、リモート車両140がエンドポイント160に衝突したことを通知していると仮定する。このケースにおいては、衝突判定モジュール208は、衝突がリモート車両140およびエンドポイント160に対して発生したと判定する。
また、いくつかの実施形態においては、監視モジュール206は、イベントデータおよびV2X無線メッセージの第1のセットのうちの1つ以上に基づいて、衝突が発生した時点を判定する。例えば、衝突が、V2X無線メッセージの第1のセットからの特定のV2X無線メッセージに基づいて検出された場合に、管理モジュール206は、その特定のV2X無線メッセージが生成された際の時点として衝突発生時点を判定する。
いくつかの実施形態においては、上述の監視モジュール206は、リモート車両140およびエンドポイント160のうちの1つ以上を監視することにより、V2X無線メッセージの第1のセットおよびイベントデータの生成を継続し、かつ、衝突がリモート車両140に発生したことが検出される時点まで、V2X無線メッセージの第1のセットおよびイベントデータを衝突判定モジュール208に送信する。このケースにおいては、監視モジュール206から受信されたV2X無線メッセージの第1のセットは、クラッシュ前タイムウィンドウ内においてリモート車両140から受信されたV2X無線メッセージのみならず、エンドポイント160がV2X通信能力を有しており、かつ、衝突にも関与している場合には、クラッシュ前タイムウィンドウ内におけるエンドポイント160からのV2X無線メッセージをも含む。監視モジュール206から受信されたイベントデータは、クラッシュ前タイムウィンドウ内において自車両123によってキャプチャされたリモート車両140のリモート車両挙動データ(のみならず、エンドポイント160も衝突に関与していた場合には、エンドポイント160のエンドポイント挙動データ)を含む。
いくつかの実施形態においては、クラッシュ前タイムウィンドウは、クラッシュ前イベントの存在を識別した後、かつ、衝突の発生を検出する前の期間である。例えば、クラッ
シュ前タイムウィンドウは、監視モジュール206がリモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの存在を識別した後、かつ、衝突がリモート車両140に発生する際の時点の前の期間である。
衝突判定モジュール208は、クラッシュ前タイムウィンドウ内において、V2X無線メッセージの第1のセットおよびイベントデータをレポートモジュール210に転送する。
いくつかの実施形態においては、レポートモジュール210は、プロセッサ225によって実行された場合に、プロセッサ225にレポートデータを生成させるたように動作可能な、プロセッサ225によって実行可能な命令のセットでありうる。いくつかの実施形態においては、レポートモジュール210は、コンピュータシステム200のメモリ127内において保存されうると共に、プロセッサ225によってアクセス可能かつ実行可能でありうる。レポートモジュール210は、信号ライン283を介した、プロセッサ225およびコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間における協働および通信のために適合させることができる。
いくつかの実施形態においては、レポートモジュール210は、リモート車両140の衝突と関連するレポートデータを生成する。レポートデータは、(1)衝突の発生の検出の前に受信されたV2X無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、(2)自車両123によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含む。例えば、レポートデータは、クラッシュ前タイムウィンドウ内においてリモート車両140およびエンドポイント160のうちの1つ以上から受信されたV2X無線メッセージの第1のセットと、クラッシュ前タイムウィンドウ内において記録されたセンサデータから抽出されたイベントデータと、を含む。レポートデータについては、図1を参照して上述されており、従って、ここでは、類似の説明は省略する。レポートモジュール210は、通信ユニット186を介して、レポートデータをサーバ150内の分析システム152に送信する。
いくつかの実施形態においては、センサデータから導出されたイベントデータを含む代わりに、レポートデータは、クラッシュ前タイムウィンドウ内において自車両123のセンサによって記録されたセンサデータを直接的に含むこともできる。このケースにおいては、このレポートデータを受信した、サーバ150内の分析システム152は、センサデータからイベントデータを抽出するために、上述したものに類似した動作を実行することができる。ここでは、類似の説明は省略する。
いくつかの実施形態においては、修正モジュール212は、プロセッサ225によって実行された場合に、プロセッサ225に自車両123の車両制御システムを修正させるように動作可能な、プロセッサ225によって実行可能な命令のセットでありうる。いくつかの実施形態においては、修正モジュール212は、コンピュータシステム200のメモリ127内において保存されうると共に、プロセッサ225によってアクセス可能かつ実行可能でありうる。修正モジュール212は、信号ライン285を介した、プロセッサ225およびコンピュータシステム200のその他のコンポーネントとの間における協働および通信のために適合させることができる。
いくつかの実施形態においては、修正モジュール212は、サーバ150から自車両123の車両制御システム用の修正を記述する修正データを受信する。修正データは、VAR分析を通じて、レポートデータに基づいて生成されている。修正モジュール212は、自車両123の安全性を改善するために、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。
いくつかの実施形態においては、車両制御システムは、ADASシステム180および自律運転システム181のうちの1つを含む。例えば、自車両123は、自律車両であり、かつ、修正モジュール212は、少なくとも、自律車両の安全性を増大させるため、修正データに基づいて自律運転システム181によって提供されている自律車両の安全プロセスを修正することにより、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。
別の例においては、修正モジュール212は、少なくとも、自車両123の安全性を改善するため、修正データに基づいて自車両123のブレーキシステム、操舵システム、および加速システムのうちの1つ以上の動作の1つ以上を修正することにより、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。1つ以上の動作は、ADASシステム180によって制御されている。
(プロセス例)
図3Aは、いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する方法300を描いている。方法300のステップは、必ずしも、図3Aに描かれている順序のみならず、任意の順序において実行可能である。ここでは、コネクティッド車両が自車両123であるものと仮定する。
ステップ301において、衝突判定モジュール208は、リモート車両140と関連する衝突の発生を検出する。
ステップ303において、レポートモジュール210は、リモート車両140の衝突と関連するレポートデータを生成する。レポートデータは、(1)衝突の発生の検出の前に受信されたV2X無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、(2)自車両123によって観察された1つ又複数の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含む。
ステップ305において、レポートモジュール210は、レポートデータをサーバ150に送信する。
ステップ307において、修正モジュール212は、サーバ150から自車両123の車両制御システム用の修正を記述する修正データを受信する。修正データは、VAR分析を通じて、レポートデータに基づいて生成されたものである。
ステップ309において、修正モジュール212は、自車両123の安全性を改善するため、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。
図3Bは、いくつかの実施形態による、レポートデータに対してVAR分析を実行する方法350を描いている。方法350のステップは、必ずしも、図3Bに描かれている順序のみならず、任意の順序において実行可能である。
ステップ351において、分析システム152は、自車両123からレポートデータを受信する。
ステップ353において、分析システム152は、(1)V2X無線メッセージを記述するデータと、(2)レポートデータからのイベントデータと、を解析する。
ステップ355において、分析システム152は、V2X無線メッセージおよびイベントデータに基づいて、1つ以上の衝突原因イベント(例えば、衝突に関与した1つ以上の
関係者の1つ以上のクラッシュ前挙動および1つ以上のクラッシュ前状態)を記述するVARデータを生成するため、VAR分析を実行する。これらの1つ以上の衝突原因イベントが衝突を引き起こしている。
ステップ357において、分析システム152は、1つ以上の関係者のうちの少なくとも1つのものの車両制御システム用の修正を記述する修正データを生成する。車両制御システム内における修正の実装は、衝突が回避示される又は衝突の発生の可能性が低下するという結果をもたらすことになろう。
ステップ359において、分析システム152は、自車両123に対して修正データを送信する。
図4A〜図4Bは、いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する別の方法400を描いている。方法400のステップは、必ずしも図4A〜図4Bに描かれている順序のみならず、任意の順序において実行可能である。ここでは、コネクティッド車両が自車両123であるものと仮定する。
図4Aを参照すると、ステップ401において、クラッシュ前検出モジュール204は、ネットワーク105を介して、リモート車両140のセットからV2X無線メッセージの初期セットを受信する。V2X無線メッセージの初期セットは、リモート車両140からの第1のV2X無線メッセージを含む。
ステップ403において、クラッシュ前検出モジュール204は、リモート車両140からの第1のV2X無線メッセージがクラッシュ前イベントを通知するデータを含んでいることを判定するため、V2X無線メッセージの初期セットを分析する。
ステップ405において、クラッシュ前検出モジュール204は、リモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの存在を識別する。
ステップ407において、監視モジュール206は、自車両123の1つ以上のセンサにセンサデータを記録させる。
ステップ409において、監視モジュール206は、センサデータに基づいて、1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータを生成する。
ステップ411において、監視モジュール206は、リモート車両140から1つ以上の第2のV2X無線メッセージを受信することを継続するため、リモート車両140を監視する。
ステップ413において、衝突判定モジュール208は、イベントデータおよび1つ以上の第2のV2X無線メッセージのうちの1つ以上に基づいて、衝突がリモート車両140に発生したことを検出する。
図4Bを参照すると、ステップ415において、レポートモジュール210は、リモート車両140の衝突と関連するレポートデータを生成する。レポートデータは、(1)衝突の発生の検出前にリモート車両140から受信した第1のV2X無線メッセージおよび1つ以上の第2のV2X無線メッセージを含むV2X無線メッセージの第1のセットと、(2)イベントデータと、のうちの1つ以上を含む。
ステップ417において、レポートモジュール210は、レポートデータをサーバ150に送信する。
ステップ419において、修正モジュール212は、サーバ150から自車両123の車両制御システム用の修正を記述する修正データを受信する。修正データは、車両事故再現分析を通じて、レポートデータに基づいて生成されている。
ステップ421において、修正モジュール212は、自車両123の安全性を改善するため、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。
図5A〜図5Cは、いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する更に別の方法500を描いている。方法500のステップは、必ずしも図5A〜図5Cに描かれている順序のみならず、任意の順序において実行可能である。ここでは、コネクティッド車両が自車両123であるものと仮定する。
図5Aを参照すると、ステップ501において、クラッシュ前検出モジュール204は、ネットワーク105を介して、リモート車両のセットからV2X無線メッセージの初期セットを受信する。V2X無線メッセージの初期セットは、リモート車両140からの第1のV2X無線メッセージを含む。
ステップ503において、クラッシュ前検出モジュール204は、リモート車両140からの第1のV2X無線メッセージがクラッシュ前イベントを通知するデータを含んでいることを判定するため、V2X無線メッセージの初期セットを分析する。
ステップ505において、クラッシュ前検出モジュール204は、リモート車両140と関連するクラッシュ前イベントの存在を識別する。
ステップ507において、監視モジュール206は、自車両123の1つ以上のセンサにセンサデータを記録させる。
ステップ509において、監視モジュール206は、センサデータに基づいて、リモート車両140の1つ以上の挙動を記述するリモート車両挙動データを生成する。
ステップ511において、監視モジュール206は、リモート車両140から1つ以上の第2のV2X無線メッセージを受信することを継続するため、リモート車両140を監視する。
ステップ513において、監視モジュール206は、クラッシュ前イベントがリモート車両140およびエンドポイント160などのエンドポイントに関与していることを判定するため、センサデータを分析する。
図5Bを参照すると、ステップ515において、監視モジュール206は、センサデータに基づいて、自車両123によって観察されるエンドポイント160の1つ以上の挙動を記述するエンドポイント挙動データを生成する。
ステップ517において、監視モジュール206は、エンドポイント160から1つ以上の第3のV2X無線メッセージを受信するため、エンドポイント160を監視する。
ステップ518において、監視モジュール206は、センサデータに基づいて、自車両
123によって観察される1つ以上のクラッシュ前状態を記述する状態データを生成する。
ステップ519において、衝突判定モジュール208は、リモート車両挙動データおよび1つ以上の第2のV2X無線メッセージのうちの1つ以上に基づいて、衝突がリモート車両140に発生したことを検出する。
ステップ521において、衝突判定モジュール208は、1つ以上の第3のV2X無線メッセージおよびエンドポイント挙動データのうちの1つ以上に基づいて、エンドポイント160がリモート車両140との衝突に関与していると判定する。
ステップ523において、レポートモジュール210は、衝突と関連するレポートデータを生成する。レポートデータは、(1)(i)リモート車両140から受信した第1のV2X無線メッセージおよび1つ以上の第2のV2X無線メッセージおよび(ii)エンドポイント160から受信した1つ以上の第3のV2X無線メッセージを含むV2X無線メッセージの第1のセットと、(2)リモート車両挙動データと、(3)エンドポイント挙動データと、(4)状態データと、のうちの1つ以上を含む。
図5Cを参照すると、ステップ525において、レポートモジュール210は、レポートデータをサーバ150に送信する。
ステップ527において、修正モジュール212は、サーバ150から自車両123の車両制御システム用の修正を記述する修正データを受信する。修正データは、車両事故再現分析を通じて、レポートデータに基づいて生成されたものである。
ステップ529において、修正モジュール212は、自車両123の安全性を改善するため、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。
図6A〜図6Bは、いくつかの実施形態による、VAR分析の結果に基づいて、コネクティッド車両の車両制御システムを修正する例示用のフロープロセス600を描いている。フロープロセス600のステップは、必ずしも図6A〜図6Bに描かれている順序のみならず、任意の順序において実行可能である。ここでは、コネクティッド車両が自車両123であるものと仮定する。
図6Aを参照すると、ステップ601において、リモート車両140は、第1のV2X無線メッセージを送信する。
ステップ603において、自車両123は、第1のV2X無線メッセージを受信し、かつ、リモート車両140からの第1のV2X無線メッセージがクラッシュ前イベントを通知するデータを含んでいることを判定する。
ステップ605において、自車両123は、自車両123の1つ以上のセンサにセンサデータを記録させる。
ステップ607において、自車両123は、センサデータに基づいて、1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータを生成する。
ステップ609において、リモート車両140は、1つ以上の第2のV2X無線メッセージを送信する。
ステップ611において、自車両123は、1つ以上の第2のV2X無線メッセージを受信し、かつ、イベントデータおよび1つ以上の第2のV2X無線メッセージのうちの1つ以上に基づいて、衝突がリモート車両140に発生したことを検出する。
ステップ613において、自車両123は、リモート車両140の衝突と関連するレポートデータを生成する。レポートデータは、(1)衝突の発生の検出前にリモート車両140から受信した第1のV2X無線メッセージおよび1つ以上の第2のV2X無線メッセージを含むV2X無線メッセージの第1のセットを記述するV2Xデータと、(2)イベントデータと、のうちの1つ以上を含む。
図6Bを参照すると、ステップ615において、自車両123は、レポートデータを送信する。
ステップ617において、サーバ150は、V2X無線メッセージの第1のセットおよびイベントデータに基づいて、1つ以上の衝突原因イベント(例えば、衝突に関与した1つ以上の関係者の1つ以上のクラッシュ前挙動および1つ以上のクラッシュ前状態)を記述するVARデータを生成するため、VAR分析を実行する。これらの1つ以上の衝突原因イベントが衝突を引き起こしている。衝突に関与した1つ以上の関係者は、リモート車両140およびエンドポイント160を含みうる。
ステップ619において、サーバ150は、1つ以上の関係者のうちの少なくとも1つのものの車両制御システム用の修正を記述する修正データを生成する。車両制御システム内における修正の実装は、衝突が回避される又は衝突の発生の可能性が低下するという結果をもたらすことになろう。
ステップ621において、サーバ150は、修正データを送信する。
ステップ623において、自車両123は、修正データを受信し、かつ、自車両123の安全性を改善するため、修正データに基づいて車両制御システムの動作を修正する。また、いくつかの実施形態においては、その他の車両も、修正データを受信することが可能であり、かつ、個々に、修正データに基づいて、その車両制御システムの動作を修正することができる。
図7Aおよび図7Bは、いくつかの実施形態による例示のBSMデータ700および750を示すグラフィカル表現である。BSMメッセージのBSMデータ700によって記述される情報の一例が、以下において、図7Aに示されている。BSMは、5.9GHzのDSRC帯域において、車両からブロードキャストされている。送信距離は、1000メートルのレベルである(或いは、1000メートルほどに大きなものになりうる)。BSMは、図7Bにおいて示されているように、2つのパートを含む。
以下は、図7Bの内容の概要である。BSMデータ750のパート1は、車両の位置、向き、速度、加速度、操舵ハンドル角度、および車両サイズを含む、コアデータ要素を含む。BSMは、約10回/秒という調節可能なレートにおいて送信されている。
BSMデータ750のパート2は、任意選択の要素の広範なリストから導出されたデータ要素の可変セットを含む。これらのいくつかは、例えば、ABSの起動などの、イベントトリガに基づいて選択されている。これらは、パート1に追加され、かつ、BSMメッセージの一部分として送信されているが、その多くは、帯域幅を節約するために、相対的に低い頻度で送信されている。BSMメッセージは、(それ自体が過去の履歴データの数秒に相当する限られた経路データを例外として)現時点のスナップショットのみを含む。
以上の説明では、本発明を十分に理解できるように、多くの詳細について説明した。しかしながら、各実装形態はこれらの具体的な詳細無しでも実施できることは当業者にとって明らかであろう。いくつかの実施形態では、発明が不明瞭になることを避けるために、構造や装置をブロック図の形式で表すこともある。たとえば、本実施形態は、ユーザインタフェースおよび特定のハードウェアへの参照とともに説明される。しかし、本実施形態は、データおよびコマンドを受信する任意のタイプの計算装置、および、サービスを提供する任意の周辺機器について適用できる。
本明細書における「一実施形態」または「ある実施形態」等という用語は、その実施形態と関連づけて説明される特定の特徴・構造・性質が、少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。「一実施形態における」等という用語は本明細書内で複数用いられるが、これらは必ずしも同一の実施形態を示すものとは限らない。
以上の詳細な説明の一部は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたデータビットに対する動作のアルゴリズムおよび記号的表現として提供される。これらのアルゴリズムの説明と表現は、データ処理分野の当業者が自己の成果の内容を他の当業者に最も効果的に伝えるために使用する手段である。なお、本明細書における(また一般に)アルゴリズムとは、所望の結果を得るための論理的な手順を意味する。処理のステップは、物理量を物理的に操作するものである。必ずしも必須ではないが、通常は、これらの量は記憶・伝送・結合・比較およびその他の処理が可能な電気的または磁気的信号の形式を取る。通例にしたがって、これらの信号をビット・値・要素・エレメント・シンボル・キャラクタ・項・数値などとして称することが簡便である。
なお、これらの用語および類似する用語はいずれも、適切な物理量と関連付いているものであり、これら物理量に対する簡易的なラベルに過ぎないということに留意する必要がある。以下の説明から明らかなように、特に断らない限りは、本明細書において「処理」「計算」「コンピュータ計算(処理)」「判断」「表示」といった用語を用いた説明は、コンピュータシステムや類似の電子的計算装置の動作および処理であって、コンピュータシステムのレジスタやメモリ内の物理的(電子的)量を、他のメモリやレジスタまたは同様の情報ストレージや通信装置、表示装置内の物理量として表される他のデータへ操作および変形する動作および処理を意味する。
本発明は、本明細書で説明される動作を実行する装置にも関する。この装置は要求される目的のために特別に製造されるものであっても良いし、汎用コンピュータを用いて構成しコンピュータ内に格納されるプログラムによって選択的に実行されたり再構成されたりするものであっても良い。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な、例えばフロッピー(登録商標)ディスク・光ディスク・CD−ROM・磁気ディスクなど任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気または光学式カード、USBキーを含む不揮発性フラッシュメモリ、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体などの、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶される。
実装形態は、完全にハードウェアによって実現されるものでも良いし、完全にソフトウェアによって実現されるものでも良いし、ハードウェアとソフトウェアの両方によって実現されるものでも良い。いくつかの好ましい実装形態では、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードやその他のソフトウェアによって実装される。
さらに、ある実装形態は、コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムプロダクトの形態を取る。この記憶媒体は、コンピ
ュータや任意の命令実行システムによってあるいはそれらと共に利用されるプログラムコードを提供する。明細書の説明において、コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体とは、命令実行システムや装置によってあるいはそれらと共に利用されるプログラムを、保持、格納、通信、伝搬および転送可能な任意の装置を指す。
プログラムコードを格納・実行するために適したデータ処理システムは、システムバスを介して記憶素子に直接または間接的に接続された少なくとも1つのプロセッサを有する。記憶素子は、プログラムコードの実際の実行に際して使われるローカルメモリや、大容量記憶装置や、実行中に大容量記憶装置からデータを取得する回数を減らすためにいくつかのプログラムコードを一時的に記憶するキャッシュメモリなどを含む。
入力/出力(I/O)装置は、例えばキーボード、ディスプレイ、ポインティング装置などであるが、これらはI/Oコントローラを介して直接あるいは間接的にシステムに接続される。
データ処理システムが、介在するプライベートネットワークおよび/またはパブリックネットワークを介して、他のデータ処理システム、ストレージデバイス、リモートプリンタなどに結合されるようになることを可能にするために、ネットワークアダプタもシステムに結合されうる。モデム、ケーブルモデル、イーサネットカードは、ネットワークアダプタのほんの数例に過ぎない。
最後に、本明細書において提示される構造、アルゴリズム、および/または
インターフェースは、特定のコンピュータや他の装置と本来的に関連するものではない。本明細書における説明にしたがったプログラムを有する種々の汎用システムを用いることができるし、また要求された処理ステップを実行するための特定用途の装置を構築することが適した場合もある。これら種々のシステムに要求される構成は、以上の説明において明らかにされる。さらに、本発明は、特定のプログラミング言語と関連づけられるものではない。様々な実装形態で説明される本発明の内容を実装するために種々のプログラミング言語を利用できることは明らかであろう。
実装形態の前述の説明は、例示と説明を目的として行われたものである。したがって、明細書を、網羅的または開示された正確な形式に限定することを意図するものではない。本発明は、上記の開示にしたがって、種々の変形が可能である。本発明の範囲は上述の実装形態に限定解釈されるべきではなく、特許請求の範囲にしたがって解釈されるべきである。本発明の技術に詳しい者であれば、本発明はその思想や本質的特徴から離れることなくその他の種々の形態で実現できることを理解できるであろう。同様に、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様に関する名前付けや分割方法は必須なものでものないし重要でもない。また、本発明やその特徴を実装する機構は異なる名前や分割方法や構成を備えていても構わない。
さらに、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアもしくはこれらの組合せとして実装できる。また、本発明をソフトウェアとして実装する場合には、モジュールなどの各要素は、どのような様式で実装されても良い。例えば、スタンドアローンのプログラム、大きなプログラムの一部、異なる複数のプログラム、静的あるいは動的なリンクライブラリー、カーネルローダブルモジュール、デバイスドライバー、その他コンピュータプログラミングの当業者にとって既知な方式として実装することができる。さらに、本発明の実装は特定のプログラミング言語に限定されるものではないし、特定のオペレーティングシステムや環境に限定されるものでもない。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲に記載されている本明細書の範囲を例示するものであり、限定することを意図したものではない。

Claims (20)

  1. 自車両が実行する方法であって、
    リモート車両に関連する衝突の発生を検出するステップと、
    前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検出する前に受信したV2X(Vehicle-to-Everything)無線メッセージの第1のセットを
    記述するV2Xデータと、前記自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成するステップと、
    前記レポートデータをサーバに送信するステップと、
    車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信するステップと、
    前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記車両制御システムは、先進運転支援システム(ADASシステム)および自律運転システムのうちの1つを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記自車両は自律車両であり、
    前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップは、
    前記自律車両の安全性を増大させるため、前記修正データに基づいて前記自律運転システムによって提供される前記自律車両の安全プロセスを修正するステップを含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正するステップは、
    前記修正データに基づいて、前記自車両のブレーキシステム、操舵システム、および加速システムのうちの1つ以上の、前記ADASシステムによって制御される1つ以上の動作を修正するステップを含む、
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記衝突の発生を検出する前に、
    前記リモート車両から受信した第1のV2X無線メッセージに基づいて、前記リモート車両と関連するクラッシュ前イベントの存在を識別するステップと、
    前記クラッシュ前イベントの存在を識別することに応答して、前記自車両の1つ以上のセンサがセンサデータを記録するようにし、かつ、前記センサデータに基づいて前記1つ以上の運転イベントを記述する前記イベントデータを生成するステップと、
    前記衝突の発生を検出する前に前記リモート車両から1つ以上の第2のV2X無線メッセージの受信を継続するため前記リモート車両を監視するステップと、
    を更に実行し、
    前記レポートデータ内に含まれている前記V2X無線メッセージの第1のセットは、前記第1のV2X無線メッセージおよび前記1つ以上の第2のV2X無線メッセージを含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記リモート車両と関連する前記クラッシュ前イベントの存在を識別するステップは、
    ネットワークを介して、前記リモート車両のセットから、前記リモート車両からの前記第1のV2X無線メッセージを含むV2X無線メッセージの初期セットを受信するステップと、
    前記第1のV2X無線メッセージが、前記リモート車両と関連する前記クラッシュ前イベントを通知するデータを含んでいることを識別するため、前記V2X無線メッセージの初期セットを分析するステップと、を含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記リモート車両と関連する前記衝突の発生を検出するステップは、
    前記イベントデータおよび前記1つ以上の第2のV2X無線メッセージのうちの1つ以上に基づいて、前記衝突が前記リモート車両に発生していることを検出するステップを含む、
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記イベントデータは、前記自車両によって観察された前記リモート車両の1つ以上の挙動を記述するリモート車両挙動データを含み、かつ、
    前記センサデータに基づいて前記1つ以上の運転イベントを記述する前記イベントデータを生成するステップは、
    前記センサデータに基づいて、前記リモート車両の前記1つ以上の挙動を記述する前記リモート車両挙動データを生成するステップを更に含む、
    請求項5に記載の方法。
  9. 前記リモート車両の前記1つ以上の挙動は、前記自車両によって観察された前記リモート車両の1つ以上のクラッシュ前挙動を含む、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記衝突の発生を検出する前に、
    前記クラッシュ前イベントが前記リモート車両およびエンドポイントに関係していることを判定するために前記センサデータを分析するステップと、
    前記エンドポイントから1つ以上の第3のV2X無線メッセージを受信するため前記エンドポイントを監視するステップと、
    を更に実行し、
    前記センサデータに基づいて前記1つ以上の運転イベントを記述する前記イベントデータを生成するステップは、
    前記センサデータに基づいて、前記自車両によって観察された前記エンドポイントの1つ以上の挙動を記述するエンドポイント挙動データを生成するステップを更に含む、
    請求項5に記載の方法。
  11. 前記1つ以上の第3のV2X無線メッセージおよび前記エンドポイント挙動データのうちの1つ以上に基づいて、前記エンドポイントが前記リモート車両に伴う前記衝突に関与していることを判定するステップを更に含み、
    前記レポートデータ内に含まれている前記V2X無線メッセージの第1のセットは、前記エンドポイントからの前記1つ以上の第3のV2X無線メッセージを更に含み、かつ、前記レポートデータ内に含まれている前記イベントデータは、前記エンドポイント挙動データを更に含む、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記エンドポイントの前記1つ以上の挙動は、前記自車両によって観察された前記エンドポイントの1つ以上のクラッシュ前挙動を含む、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記レポートデータ内に含まれている前記イベントデータは、前記自車両によって観察された1つ以上のクラッシュ前状態を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  14. 前記V2X無線メッセージの第1のセットのそれぞれは、狭域通信メッセージ、基本安全メッセージ、ロングタームエボリューション(LTE)メッセージ、LTE−V2Xメッセージ、5G−V2Xメッセージ、およびミリメートル波メッセージから構成された群から選択される、
    請求項1に記載の方法。
  15. 自車両に搭載された車両コンピュータシステムを含むシステムであって、
    前記車両コンピュータシステムは、
    通信ユニットと、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、
    リモート車両に関連する衝突の発生を検出することと、
    前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検出する前に受信したV2X(Vehicle-to-Everything)無線メッセージの第1のセットを
    記述するV2Xデータと、前記自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成することと、
    前記レポートデータをサーバに送信することと、
    車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信することと、
    前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正することと、
    を実行させるコンピュータコードが格納された非一時的メモリと、
    を含む、システム。
  16. 前記車両制御システムは、先進運転支援システム(ADASシステム)および自律運転システムのうちの1つを含む、
    請求項15に記載のシステム。
  17. 前記自車両は自律車両であり、
    前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、
    前記自律車両の安全性を増大させるため、前記修正データに基づいて前記自律運転システムによって提供される前記自律車両の安全プロセスを修正することによって、
    前記プロセッサに、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正させる、
    請求項15に記載のシステム。
  18. 前記コンピュータコードは、前記プロセッサによって実行された場合に、
    前記修正データに基づいて、前記自車両のブレーキシステム、操舵システム、および加速システムのうちの1つ以上の、前記ADASシステムによって制御される1つ以上の動作を修正することによって、
    前記プロセッサに、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正させる、
    請求項15に記載のシステム。
  19. プロセッサによって実行された場合に、前記プロセッサに、
    リモート車両に関連する衝突の発生を検出することと、
    前記リモート車両の前記衝突に関連するレポートデータであって、前記衝突の発生を検
    出する前に受信したV2X(Vehicle-to-Everything)無線メッセージの第1のセットを
    記述するV2Xデータと、自車両によって観察された1つ以上の運転イベントを記述するイベントデータと、のうちの1つ以上を含むレポートデータを生成することと、
    前記レポートデータをサーバに送信することと、
    車両事故再現分析を通じて、前記レポートデータに基づいて生成された修正データであって、前記自車両の車両制御システム向けの修正を記述する修正データを前記サーバから受信することと、
    前記自車両の安全性を改善するため、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正することと、
    を含む処理を実行させる命令を含む、
    コンピュータプログラム製品。
  20. 前記自車両は自律車両であり、
    前記命令は、前記プロセッサによって実行された場合に、
    前記自律車両の安全性を増大させるため、前記修正データに基づいて前記自律運転システムによって提供される前記自律車両の安全プロセスを修正することによって、
    前記プロセッサに、前記修正データに基づいて前記車両制御システムの動作を修正させる、
    請求項19に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2019225474A 2018-12-14 2019-12-13 車両事故再現データに基づいた車両コンポーネントの修正 Active JP7124816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/220,717 2018-12-14
US16/220,717 US10890907B2 (en) 2018-12-14 2018-12-14 Vehicle component modification based on vehicular accident reconstruction data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119509A true JP2020119509A (ja) 2020-08-06
JP7124816B2 JP7124816B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=71073602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225474A Active JP7124816B2 (ja) 2018-12-14 2019-12-13 車両事故再現データに基づいた車両コンポーネントの修正

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890907B2 (ja)
JP (1) JP7124816B2 (ja)
CN (1) CN111326018B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022033945A (ja) * 2021-02-18 2022-03-02 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転システムのシーン復元テスト方法、装置、機器及びプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10789650B1 (en) 2016-04-27 2020-09-29 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
US10528059B2 (en) 2017-05-24 2020-01-07 Uatc, Llc Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
GB2576787B (en) 2018-09-03 2022-05-11 Ge Aviat Systems Ltd Measuring weight and balance and optimizing center of gravity
US11812354B2 (en) * 2018-11-28 2023-11-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Emergency call based on vehicle-to-vehicle communication
US20220217513A1 (en) * 2019-04-11 2022-07-07 Lg Electronics Inc. Method and device for v2x communication
US11107302B2 (en) * 2019-05-20 2021-08-31 Here Global B.V. Methods and systems for emergency event management
US11198386B2 (en) 2019-07-08 2021-12-14 Lear Corporation System and method for controlling operation of headlights in a host vehicle
US11282388B2 (en) * 2020-01-31 2022-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Edge-assisted alert system
US11485197B2 (en) 2020-03-13 2022-11-01 Lear Corporation System and method for providing an air quality alert to an occupant of a host vehicle
US11657704B2 (en) * 2020-03-25 2023-05-23 Blackberry Limited Event data collections for accidents
FR3112265B1 (fr) * 2020-07-03 2023-02-24 Orange Procédé de notification d’un équipement de gestion d’évènements de la survenue d’au moins un évènement relatif à un premier terminal de communication, et dispositifs associés
FR3112443A1 (fr) * 2020-07-07 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de communication pour véhicule
US11315429B1 (en) 2020-10-27 2022-04-26 Lear Corporation System and method for providing an alert to a driver of a host vehicle
US20220132289A1 (en) * 2020-10-27 2022-04-28 Lear Corporation System and method for transmission of an emergency message from a host vehicle via a vehicle-to-x communication system
US11352013B1 (en) * 2020-11-13 2022-06-07 Samsara Inc. Refining event triggers using machine learning model feedback
US11341786B1 (en) * 2020-11-13 2022-05-24 Samsara Inc. Dynamic delivery of vehicle event data
US11643102B1 (en) 2020-11-23 2023-05-09 Samsara Inc. Dash cam with artificial intelligence safety event detection
US20220239743A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Ford Global Technologies, Llc Information aware v2x messaging
EP4036891A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-03 Zenseact AB Unforeseen vehicle driving scenarios
US11804128B2 (en) * 2021-03-31 2023-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Target classification
DE102021205751A1 (de) * 2021-06-08 2022-12-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Kommunikation von mindestens zwei Teilnehmern eines vernetzten Verkehrssystems
US11352014B1 (en) * 2021-11-12 2022-06-07 Samsara Inc. Tuning layers of a modular neural network
US11386325B1 (en) 2021-11-12 2022-07-12 Samsara Inc. Ensemble neural network state machine for detecting distractions
US20230408642A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-21 Qualcomm Incorporated Detection of position overlap (po) between objects

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118610A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
JP2002132898A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Orix Corp 交通事故示談サービス提供方法および交通事故分析処理装置
JP2006237974A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用記録装置
JP2012238080A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 事故回避支援装置
JP2016110199A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 マツダ株式会社 車両用運転支援装置
WO2017038166A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017517779A (ja) * 2014-03-05 2017-06-29 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 車両のインターネットのデータを処理する方法、サーバ及び端末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030130893A1 (en) * 2000-08-11 2003-07-10 Telanon, Inc. Systems, methods, and computer program products for privacy protection
US6882912B2 (en) * 2002-03-19 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Real time stamping synchronization system
US7359821B1 (en) * 2002-06-11 2008-04-15 Injury Sciences Llc Methods and apparatus for using black box data to analyze vehicular accidents
DE10240838A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von Fahrdaten
US20060106538A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Browne Alan L Cooperative collision mitigation
US10009714B2 (en) * 2011-12-06 2018-06-26 Sirius Xm Radio Inc. System and method for improving telematics location information and reliability of E911 calls
CN104094330B (zh) * 2012-02-03 2016-06-29 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于突显道路交通中物体的信号发生结构、系统和方法以及系统的应用和信号发生结构的应用
US9913099B2 (en) * 2014-08-06 2018-03-06 Mobile Video Computing Solutions, LLC Crash event detection, response and reporting apparatus and method
US20210256614A1 (en) * 2014-09-22 2021-08-19 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Theft identification and insurance claim adjustment using drone data
US9870649B1 (en) * 2015-08-28 2018-01-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Shared vehicle usage, monitoring and feedback
CN105335571A (zh) * 2015-11-24 2016-02-17 大连楼兰科技股份有限公司 一种碰撞仿真虚拟现实的环境搭建方法
US10295363B1 (en) * 2016-01-22 2019-05-21 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous operation suitability assessment and mapping
TWI613108B (zh) * 2016-06-17 2018-02-01 Chunghwa Telecom Co Ltd 針對事故的駕駛行為分析系統及方法
KR20230009517A (ko) * 2016-12-30 2023-01-17 인텔 코포레이션 라디오 통신을 위한 방법 및 디바이스
US10778758B2 (en) * 2017-06-30 2020-09-15 Verizon Patent And Licensing, Inc. Scalable and secure vehicle to everything communications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118610A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
JP2002132898A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Orix Corp 交通事故示談サービス提供方法および交通事故分析処理装置
JP2006237974A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用記録装置
JP2012238080A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 事故回避支援装置
JP2017517779A (ja) * 2014-03-05 2017-06-29 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 車両のインターネットのデータを処理する方法、サーバ及び端末
JP2016110199A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 マツダ株式会社 車両用運転支援装置
WO2017038166A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022033945A (ja) * 2021-02-18 2022-03-02 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転システムのシーン復元テスト方法、装置、機器及びプログラム
JP7305733B2 (ja) 2021-02-18 2023-07-10 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転システムのシーン復元テスト方法、自動運転システムのシーン復元テスト装置、電子機器、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US11893800B2 (en) 2021-02-18 2024-02-06 Apollo Intelligent Connectivity (Beijing) Technology Co., Ltd. Scene reproduction test method, apparatus, device and program product of autonomous driving system

Also Published As

Publication number Publication date
CN111326018A (zh) 2020-06-23
JP7124816B2 (ja) 2022-08-24
US10890907B2 (en) 2021-01-12
US20200192355A1 (en) 2020-06-18
CN111326018B (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124816B2 (ja) 車両事故再現データに基づいた車両コンポーネントの修正
US10789848B2 (en) Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
JP7167887B2 (ja) 自動化車両の向けのVehicle-to-Everythingデータ転送
US10248410B2 (en) Implementation decision to provide ADAS function update for a vehicle
US10796175B2 (en) Detection of a drowsy driver based on vehicle-to-everything communications
US11113969B2 (en) Data-to-camera (D2C) based filters for improved object detection in images based on vehicle-to-everything communication
JP6992826B2 (ja) ビームアライメントフィードバックに基づくミリ波無線機の修正
US10802110B2 (en) Vehicular radar interference management using basic safety messages
JP2020150536A (ja) Vehicle−to−Everything通信に基づく車両構成要素の修正
US11697410B2 (en) Vehicle-to-everything communication-based lane change collision avoidance warning
US11284234B2 (en) Cloud-assisted virtual vehicular communication
JP2020036308A (ja) 無線車両メッセージに関する隣接チャネル干渉の低減
JP7078022B2 (ja) V2xレシーバによるv2x通信の理解を改善するコンテキストシステム
CN110944298B (zh) 对于车辆到一切v2x接收方的v2x全双工定位辅助
JP6801732B2 (ja) コネクティッド車両向けのクラウドベースのネットワーク最適化
CN111824134A (zh) 可调整的盲点监视器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151