JP2020119105A - Operation device - Google Patents

Operation device Download PDF

Info

Publication number
JP2020119105A
JP2020119105A JP2019008060A JP2019008060A JP2020119105A JP 2020119105 A JP2020119105 A JP 2020119105A JP 2019008060 A JP2019008060 A JP 2019008060A JP 2019008060 A JP2019008060 A JP 2019008060A JP 2020119105 A JP2020119105 A JP 2020119105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
contact
toilet seat
display unit
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008060A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6624316B1 (en
Inventor
聡洋 杉山
Akihiro Sugiyama
聡洋 杉山
さやか 青木
Sayaka Aoki
さやか 青木
真緒 神出
Mao Kamide
真緒 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2019008060A priority Critical patent/JP6624316B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6624316B1 publication Critical patent/JP6624316B1/en
Publication of JP2020119105A publication Critical patent/JP2020119105A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To reduce the possibility that a visually impaired person erroneously operates a device.SOLUTION: An operation device according to an embodiment is an operation device installed in a toilet room equipped with a toilet seat device having a local cleaning function for operating the toilet seat device, and includes a display unit, a contact detection unit, and a transmission unit. The display unit displays an object related to a control instruction to the toilet seat device. The contact detection unit detects a contact of a user to the display unit. The transmission unit transmits a signal for operating the toilet seat device by the control instruction relating to the object in the case where the contact detection unit detects a contact of the user to the object displayed on the display unit. The display unit has a first region where a signal is transmitted to the toilet seat device in response to a contact of the user and a second region where a signal is not transmitted to the toilet seat device when the user touches.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

開示の実施形態は、操作装置に関する。 The disclosed embodiments relate to an operating device.

従来、トイレルームに設置された局部洗浄機能を有する便座装置を操作するためのタッチパネル式の装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。 Conventionally, a touch panel type device for operating a toilet seat device having a local cleaning function installed in a toilet room is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

このような、タッチパネル式の装置は、その装置の画面に表示されたオブジェクトに使用者が触れたことを感知し、そのオブジェクトに関連する制御指示を便座装置に実行させる。 Such a touch panel device senses that the user touches an object displayed on the screen of the device and causes the toilet seat device to execute a control instruction related to the object.

特開平10−110458号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-110458 特開2008−002151号公報JP, 2008-002151, A 登録実用新案第3097791号公報Registered utility model No. 3097791

しかしながら、タッチパネル式の装置の場合、視覚障害者が操作することが難しいといった問題がある。例えば、全盲の人など、装置の画面に表示されるオブジェクトを視覚によって認識することが困難な視覚障害者の方がタッチパネル式の操作装置を使用して便座装置を操作する場合、所望の制御が実行されるまで、操作装置の表示部(表示面)を手探りで触っていかなければならず、意図しない制御を実行してしまうという課題がある。このため、タッチパネル式の装置においては、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することが課題となる。 However, a touch panel device has a problem that it is difficult for a visually impaired person to operate. For example, when a visually impaired person who has difficulty visually recognizing an object displayed on the screen of a device, such as a person who is completely blind, operates a toilet seat device using a touch panel type operation device, desired control is performed. Until it is executed, the display unit (display surface) of the operation device must be touched by a finger, and there is a problem that unintended control is executed. Therefore, in the touch panel type device, it is an issue to reduce the possibility that a visually handicapped person will erroneously operate the device.

開示の実施形態は、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる操作装置を提供することを目的とする。 It is an object of the disclosed embodiments to provide an operating device that can reduce the possibility of a visually impaired person operating the device by mistake.

実施形態の一態様に係る操作装置は、局部洗浄機能を有する便座装置が備えられたトイレルーム内に設置され、前記便座装置を操作するための操作装置であって、前記操作装置は、前記便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する表示部と、前記表示部に対する使用者の接触を検知する接触検知部と、前記表示部に表示された前記オブジェクトへの前記使用者の接触が前記接触検知部により検知された場合に、前記オブジェクトと関連する前記制御指示により前記便座装置を操作するための信号を送信する送信部と、を備え、前記表示部は、前記使用者の接触に応じて前記信号を前記便座装置に送信する第1の領域と、前記使用者が接触した場合に前記信号を前記便座装置に送信しない第2の領域と有することを特徴とする。 An operating device according to one aspect of the embodiment is an operating device for operating the toilet seat device installed in a toilet room provided with a toilet seat device having a local cleaning function, and the operating device is the toilet seat. A display unit that displays an object related to a control instruction to the device, a contact detection unit that detects a user's contact with the display unit, and the user's contact with the object displayed on the display unit is the contact. A transmitter for transmitting a signal for operating the toilet seat device according to the control instruction associated with the object when detected by the detector, and the display unit according to the contact of the user. It has a 1st field which transmits the signal to the toilet seat device, and a 2nd field which does not transmit the signal to the toilet seat device when the user contacts.

実施形態の一態様に係る操作装置の表示部(表示面)において、通信部が便座装置を制御するための信号を便座装置に送信する第1の領域と、通信部が便座装置を制御するための信号を便座装置に送信しない第2の領域とを設けた。これによって、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、使用者による表示部への接触によって便座装置を制御する信号を送信しない第2の領域が設けられているため、表示部に対する意図しない接触に伴い、表示部に表示された画面が遷移したり、便座装置を操作したりしてしまう可能性を低減することができる。したがって、常に音声案内装置を用いずとも、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができ、且つ健常者の使用感も損ねることが無いタッチパネル式の操作装置を提供することができる。このように、実施形態の一態様に係る操作装置によれば、タッチパネル式の操作装置が設置されたトイレルームを利用する場合において、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 In the display unit (display surface) of the operating device according to one aspect of the embodiment, the communication unit transmits a signal for controlling the toilet seat device to the toilet seat device, and the communication unit controls the toilet seat device. And a second area which does not transmit the signal of No. 1 to the toilet seat device. As a result, even if the blind person touches the display unit when searching for the position of the operating device by groping, the user does not send a signal for controlling the toilet seat device by touching the display unit. Since the region is provided, it is possible to reduce the possibility that the screen displayed on the display unit may transition or the toilet seat device may be operated due to unintentional contact with the display unit. Therefore, it is possible to provide a touch panel type operation device that can reduce the possibility that a visually handicapped person may erroneously operate the device without always using the voice guidance device and that does not impair the usability of a healthy person. .. As described above, according to the operating device according to the aspect of the embodiment, it is possible to reduce the possibility that a visually impaired person may erroneously operate the device when using the toilet room in which the touch panel operating device is installed. ..

実施形態の一態様に係る操作装置は、局部洗浄機能を有する便座装置が備えられたトイレルーム内に設置され、前記便座装置を操作するための操作装置であって、前記操作装置は、前記便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する表示部と、前記表示部に対する使用者の接触を検知する接触検知部と、前記表示部に表示された前記オブジェクトへの前記使用者の接触が前記接触検知部により検知された場合に、前記オブジェクトと関連する前記制御指示により前記便座装置を操作するための信号を送信する送信部と、を備え、前記表示部は、前記便座装置を操作するためのオブジェクトが表示される第1の領域と、前記便座装置を操作する目的以外のオブジェクトが表示される第2の領域とを有することを特徴とする。 An operating device according to one aspect of the embodiment is an operating device for operating the toilet seat device installed in a toilet room provided with a toilet seat device having a local cleaning function, and the operating device is the toilet seat. A display unit that displays an object related to a control instruction to the device, a contact detection unit that detects a user's contact with the display unit, and the user's contact with the object displayed on the display unit is the contact. A transmitter for transmitting a signal for operating the toilet seat device according to the control instruction related to the object when detected by the detector, and the display unit for operating the toilet seat device. It is characterized by having a first area in which an object is displayed and a second area in which an object other than the purpose for operating the toilet seat device is displayed.

操作装置の表示部(表示面)において、便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトが表示される第1の領域と、広告のための映像を流したり、各オブジェクトに使用者が接触することによって実行される操作を説明する映像を流したりするために、便座装置を操作する目的以外のオブジェクトが表示される第2の領域とを設けた。これによって、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、便座装置を操作する目的以外のオブジェクトが表示されている第2の領域が設けられているため、表示部に対する意図しない接触に伴い、便座装置を操作してしまう可能性を低減することができる。したがって、常に音声案内装置を用いずとも、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することが可能であり、且つ健常者の使用感も損ねることが無いタッチパネル式の操作装置を提供することができる。このように、実施形態の一態様に係る操作装置によれば、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 On the display unit (display surface) of the operation device, the first area in which the object related to the control instruction for the toilet seat device is displayed, and the image for advertisement is displayed, or the user touches each object A second area is provided in which an object other than the purpose of operating the toilet seat device is displayed in order to play an image explaining the operation performed. Thus, even if the blind person searches for the position of the operating device by touch, even if he/she touches the display unit, a second area is provided in which an object other than the purpose of operating the toilet seat device is displayed. Therefore, it is possible to reduce the possibility of operating the toilet seat device due to unintentional contact with the display unit. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a visually impaired person may erroneously operate the device without always using a voice guidance device, and to provide a touch panel type operation device that does not impair the usability of a normal person. You can As described above, according to the operating device according to the aspect of the embodiment, it is possible to reduce the possibility that the visually impaired person may operate the device by mistake.

前記送信部は、前記接触検知部が、前記使用者による前記表示部の前記第1の領域への接触を検知した後、前記接触が維持された状態で前記接触の位置の移動を検知した場合、または前記接触が所定の時間以上継続した場合、前記信号を送信しないことを特徴とする。 When the contact detection unit detects the contact of the user with the first region of the display unit and then detects the movement of the position of the contact while the contact is maintained. Alternatively, the signal is not transmitted when the contact continues for a predetermined time or more.

視覚障害者は、トイレルーム内の機器の配置を確かめるために、壁面をなぞるように触察することが知られている。したがって、実施形態の一態様に係る操作装置によれば、第1の領域に対する使用者による接触を検知したとしても、その接触状態を維持したまま、表示部に対する接触位置を移動させた場合、便座装置を操作するための信号を便座装置に送信しない。これによって、操作装置の表示部(表示面)をなぞるような操作(ドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチ等)や表示部を所定の時間以上接触し続ける操作(ロングタップ等)による表示部に対する接触により、意図せず便座装置を操作してしまう可能性を低減することができる。したがって、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。これにより、タッチパネル式の操作装置が設置されたトイレルームを利用する場合において、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 It is known that visually impaired people feel as if they are tracing a wall surface in order to confirm the arrangement of devices in the toilet room. Therefore, according to the operating device according to the aspect of the embodiment, even when the contact of the user with respect to the first region is detected, when the contact position with respect to the display unit is moved while maintaining the contact state, the toilet seat Do not send signals to the toilet seat device to operate the device. As a result, by touching the display unit (display surface) of the operating device (drag, swipe, flick, pinch, etc.) or by touching the display unit for a predetermined time or longer (long tap, etc.) It is possible to reduce the possibility of operating the toilet seat device unintentionally. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a visually handicapped person will operate the device by mistake. As a result, when using a toilet room in which a touch panel type operation device is installed, it is possible to reduce the possibility of a visually impaired person operating the device by mistake.

実施形態の一態様に係る操作装置において、前記表示部は、前記第1の領域の面積よりも大きい面積を有する前記第2の領域を有することを特徴とする。 In the operating device according to the aspect of the embodiment, the display unit includes the second region having an area larger than that of the first region.

このように、操作装置が使用者の接触を検知可能な第1の領域の面積よりも、操作装置が使用者の接触を検知不可能な第2の領域の面積の方が大きい。これによって、全盲の人が、表示部上の第1の領域に意図せずに接触してしまう可能性をより低減することができる。したがって、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 As described above, the area of the second region in which the operating device cannot detect the contact of the user is larger than the area of the first region in which the operating device can detect the contact of the user. With this, it is possible to further reduce the possibility that an entirely blind person unintentionally contacts the first region on the display unit. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a visually handicapped person will operate the device by mistake.

実施形態の一態様に係る操作装置は、前記表示部の外周部に設けられる枠部、を備え、前記表示部は、前記枠部に隣接する外周部を除く所定の範囲に前記第1の領域を有することを特徴とする。 An operating device according to an aspect of the embodiment includes a frame portion provided on an outer peripheral portion of the display portion, and the display portion includes the first region in a predetermined range excluding an outer peripheral portion adjacent to the frame portion. It is characterized by having.

このように、操作装置は、枠部(フレーム)に隣接する表示部の外周部(周縁部)に、使用者の接触を検知可能な第1の領域を設けない。これによって、表示部上の第1の領域に意図せずに接触してしまう可能性をより低減することができる。本件発明者らは、全盲の人々にトイレルーム内に設けられた便座装置を操作するための操作装置の使用状況についてヒアリングを行った。その結果、全盲の人々は、便座に着座した状態で触れる位置にあるトイレルーム内の壁面を触りながら、操作装置の表示部の外側に形成されたフレームを触ることで操作装置の全体形状を把握してから当たりを付けることで操作装置を使用していることが分かった。上記のように、枠部(フレーム)に隣接する表示部の外周部(周縁部)に、使用者の接触を検知可能な第1の領域を設けないことで、全盲の人が、操作装置の全体形状を把握するために操作装置のフレームを触る際に、表示部上の第1の領域に意図せずに接触してしまう可能性をより低減することができる。したがって、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 As described above, the operating device does not provide the first region in which the user's contact can be detected, on the outer peripheral portion (peripheral portion) of the display portion adjacent to the frame portion (frame). As a result, it is possible to further reduce the possibility of unintentionally coming into contact with the first region on the display unit. The present inventors interviewed blind people about the usage status of the operating device for operating the toilet seat device provided in the toilet room. As a result, people who are blind can grasp the overall shape of the operating device by touching the frame formed on the outside of the display of the operating device while touching the wall surface in the toilet room where they are touched while sitting on the toilet seat. After that, I found that I was using the operating device by hitting it. As described above, by not providing the first region in which the user's contact can be detected on the outer peripheral portion (peripheral portion) of the display unit adjacent to the frame portion (frame), a person who is completely blind can operate the operating device. It is possible to further reduce the possibility of unintentionally touching the first region on the display unit when touching the frame of the operating device to grasp the overall shape. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a visually handicapped person will erroneously operate the device.

実施形態の一態様に係る操作装置は、前記第1の領域または前記第1の領域から前記第2の領域に移行する前記使用者の接触に応じて、振動または音声により、前記使用者に前記第1の領域を示す通知を行うことを特徴とする。 The operating device according to one aspect of the embodiment provides the user with a vibration or a voice in response to a contact of the user who moves from the first region or the first region to the second region. It is characterized in that a notification indicating the first area is performed.

操作装置を含むトイレシステムは、使用者が第1の領域に接触したとき、あるいは、使用者が接触している位置が第1の領域から第2の領域に移行したとき、操作装置は、振動または音声によって使用者に通知(報知)する。これによって、第1の領域の存在を使用者に報知することが可能となり、全盲の人が、表示部上の第1の領域に意図せずに接触してしまったとしても、全盲の人がその接触位置に第1の領域が存在することを認知することができる。したがって、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 In the toilet system including the operating device, the operating device vibrates when the user touches the first area or when the position of the user touching the first area moves from the first area to the second area. Alternatively, the user is notified (notified) by voice. This makes it possible to notify the user of the existence of the first area, and even if the blind person unintentionally touches the first area on the display unit, the blind person can It can be recognized that the first area exists at the contact position. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a visually handicapped person will erroneously operate the device.

実施形態の一態様に係る操作装置は、局部洗浄機能を有する便座装置が備えられたトイレルーム内に設置され、前記便座装置を操作するための操作装置であって、前記操作装置は、前記便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する表示部と、前記表示部に対する前記使用者の接触を検知する接触検知部と、前記表示部に表示された前記オブジェクトへの前記使用者の接触が前記接触検知部により検知された場合に、前記オブジェクトと関連する前記制御指示により前記便座装置を操作するための信号を送信する送信部と、を備え、前記表示部は、前記便座装置を操作不可能なロック画面と、前記便座装置を操作可能なロック解除画面と、を有し、前記接触検知部は、前記ロック画面の表示時における前記表示部の所定の領域への前記使用者の接触を、前記ロック画面を解除するための操作として検知することを特徴とする。 An operating device according to one aspect of the embodiment is an operating device for operating the toilet seat device installed in a toilet room provided with a toilet seat device having a local cleaning function, and the operating device is the toilet seat. A display unit that displays an object related to a control instruction to the device, a contact detection unit that detects the user's contact with the display unit, and the user's contact with the object displayed on the display unit is the A transmission unit that transmits a signal for operating the toilet seat device according to the control instruction related to the object when detected by the contact detection unit, and the display unit cannot operate the toilet seat device. A lock screen, and an unlock screen capable of operating the toilet seat device, the contact detection unit, the contact of the user to a predetermined region of the display unit when the lock screen is displayed, It is characterized in that it is detected as an operation for releasing the lock screen.

操作装置の表示部(表示面)において、便座装置を操作不可能なロック画面と、便座装置を操作可能なロック解除画面を表示し、ロック画面の表示時における所定の領域への接触が無い限り、ロック画面を解除するための操作として検知しないため、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、表示部に対する意図しない接触に伴い、便座装置を操作してしまう可能性を低減することができる。したがって、実施形態の一態様に係る操作装置によれば、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 On the display unit (display surface) of the operation device, a lock screen that cannot operate the toilet seat device and an unlock screen that allows operation of the toilet seat device are displayed, unless a predetermined area is touched when the lock screen is displayed. , It is not detected as an operation to release the lock screen, so even if a blind person touches the display part when searching for the position of the operating device, he or she may unintentionally touch the display part and The possibility of operating the device can be reduced. Therefore, according to the operating device according to the aspect of the embodiment, it is possible to reduce the possibility that a visually handicapped person operates the device by mistake.

実施形態の一態様に係る操作装置において、前記表示部は、前記所定の領域への前記使用者の接触が検知された場合、前記所定の領域とは異なる位置に、前記使用者による前記ロック画面を解除するための操作を確定するロック解除オブジェクトを表示することを特徴とする。 In the operating device according to an aspect of the embodiment, the display unit displays the lock screen by the user at a position different from the predetermined area when a contact of the user with the predetermined area is detected. It is characterized by displaying an unlock object for confirming an operation for unlocking.

ロック画面の所定の領域への使用者の接触が検知された場合、所定の領域とは異なる位置に、使用者による前記ロック画面を解除するための操作を確定するロック解除オブジェクトを表示するため、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、ロック解除オブジェクトに意図せず接触する可能性を低減させることができる。これにより、全盲の人が手探り等によりロック画面を解除する可能性を低減することができるため、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 When the contact of the user to the predetermined area of the lock screen is detected, in order to display the unlock object that confirms the operation for releasing the lock screen by the user at a position different from the predetermined area, It is possible to reduce the possibility that a person who is blind will unintentionally touch the unlocked object even if he touches the display unit when he or she searches for the position of the operating device by hand. As a result, it is possible to reduce the possibility that a blind person releases the lock screen by groping or the like, and thus possible to reduce the possibility that a visually impaired person will erroneously operate the device.

実施形態の一態様に係る操作装置において、前記接触検知部は、前記ロック画面の表示時における言語選択のための言語選択オブジェクトへの前記使用者の接触を、前記ロック画面を解除するための操作として検知することを特徴とする。 In the operating device according to an aspect of the embodiment, the contact detection unit is an operation for releasing the lock screen from the user's contact with a language selection object for language selection when the lock screen is displayed. It is characterized by detecting as.

使用者による言語選択の操作を、ロック画面を解除するための操作として検知するため、健常者の利便性を下げることなく、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、ロック解除オブジェクトに意図せず接触する可能性を低減させることができる。これにより、全盲の人が手探り等によりロックを解除する可能性を低減することができるため、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 Since the user's language selection operation is detected as an operation to release the lock screen, the display unit can be used when a blind person searches for the position of the operating device without sacrificing the convenience of a normal person. Even if the user touches, the possibility of unintentionally touching the unlocked object can be reduced. As a result, it is possible to reduce the possibility that a blind person releases the lock by groping or the like, and thus possible to reduce the possibility that a visually impaired person will erroneously operate the device.

実施形態の一態様に係る操作装置において、前記表示部は、前記所定の領域に表示された言語選択開始オブジェクトへの前記使用者の接触が検知された場合、前記所定の領域とは異なる位置に、前記言語選択オブジェクトを、前記ロック画面を解除するためのロック解除オブジェクトとして表示する。 In the operating device according to an aspect of the embodiment, the display unit is located at a position different from the predetermined area when the user's contact with the language selection start object displayed in the predetermined area is detected. , The language selection object is displayed as an unlock object for unlocking the lock screen.

ロック画面の所定の領域に表示された言語選択開始オブジェクトへの使用者の接触が検知された場合、所定の領域とは異なる位置に、ロック画面を解除するためのロック解除オブジェクトとして言語選択オブジェクトを表示するため、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、言語選択オブジェクトに意図せず接触する可能性を低減させることができる。これにより、全盲の人が手探り等によりロック画面を解除する可能性を低減することができるため、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 When the user's contact with the language selection start object displayed in the predetermined area of the lock screen is detected, the language selection object is unlocked to unlock the lock screen at a position different from the predetermined area. Since the information is displayed, it is possible to reduce the possibility that a blind person may unintentionally touch the language selection object, even if he touches the display unit when he or she searches for the position of the operating device. As a result, it is possible to reduce the possibility that a blind person releases the lock screen by groping or the like, and thus possible to reduce the possibility that a visually impaired person will operate the device by mistake.

実施形態の一態様に係る操作装置において、前記表示部は、前記トイレルームへの前記使用者の入室が検知された場合に、前記使用者による操作を受け付けない入室検知時初期画面(図11中のウェルカム画面に対応)を表示し、前記入室から所定の期間経過後に、前記入室検知時初期画面から前記ロック画面に表示を変更することを特徴とする。 In the operating device according to an aspect of the embodiment, the display unit does not accept an operation by the user when an entry of the user into the toilet room is detected. Corresponding to the welcome screen) is displayed, and the display is changed from the initial screen at the time of entering the room to the lock screen after a lapse of a predetermined period from the entering the room.

トイレルームへの使用者の入室が検知された場合に、使用者による操作を受け付けない入室検知時初期画面やロック画面に表示を変更するため、全盲の人が、操作装置の位置を手探りで探す際に、表示部に触れてしまったとしても、解除オブジェクトに意図せず接触する可能性を低減させることができる。これにより、全盲の人が手探り等によりロックを解除する可能性を低減することができるため、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 When the user's entry into the toilet room is detected, the operation is not accepted by the user.When the entry is detected, the display is changed to the initial screen or the lock screen, so a blind person searches for the position of the operating device. At this time, even if the display unit is touched, the possibility of unintentionally touching the release object can be reduced. As a result, it is possible to reduce the possibility that a blind person releases the lock by groping or the like, and thus possible to reduce the possibility that a visually impaired person will erroneously operate the device.

実施形態の一態様によれば、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to reduce the possibility that a visually impaired person will erroneously operate the device.

図1は、実施形態に係る操作装置の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operating device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るトイレシステムの外観構成の一例を示す模式斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of the external configuration of the toilet system according to the embodiment. 図3は、トイレシステムの構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the toilet system. 図4は、便座装置の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the toilet seat device. 図5は、操作装置の動作例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an operation example of the operation device. 図6は、操作装置の表示の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a display of the operation device. 図7は、操作装置による操作判定の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of operation determination by the operation device. 図8は、操作装置が実行する処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of a procedure of processing executed by the controller device. 図9は、便座装置の他の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing an example of another configuration of the toilet seat device. 図10は、トイレシステムが実行する処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an example of a procedure of processing executed by the toilet system. 図11は、操作装置が実行する画面遷移の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of screen transitions executed by the controller device. 図12は、操作装置が実行する機能説明の処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a procedure of processing for explaining a function executed by the controller device. 図13は、操作装置が実行するロック解除における画面遷移の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of screen transition in unlocking executed by the operation device. 図14は、操作装置が実行するロック解除における画面遷移の他の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing another example of screen transition in unlocking executed by the operating device.

以下、添付図面を参照して、本願の開示する操作装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of an operating device disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below.

<1.情報処理>
まず、実施形態に係る操作装置において実行される情報処理の内容について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る操作装置の一例を示す図である。図1に示す操作装置10は、局部洗浄機能を有する便座装置2(図2参照)を操作するための情報処理装置である。操作装置10は、タッチパネルの機能を有するタッチパネル式の操作装置であり、ディスプレイである表示部13への使用者の接触に応じて操作を受け付ける。また、操作装置10は、トイレルームR(図2参照)等のトイレ室に配置されるが詳細は後述する。
<1. Information processing >
First, the contents of information processing executed by the operating device according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operating device according to an embodiment. The operating device 10 shown in FIG. 1 is an information processing device for operating the toilet seat device 2 (see FIG. 2) having a local cleaning function. The operation device 10 is a touch panel type operation device having a touch panel function, and receives an operation in response to a user's contact with the display unit 13 which is a display. The operating device 10 is arranged in a toilet room such as the toilet room R (see FIG. 2), which will be described in detail later.

図1の例では、操作装置10の長手方向を横に向けて使用する表示態様により、操作装置10の短手方向を上下方向とし、表示部13の長手方向を左右方向として説明するが、操作装置10の方向を規定するものではない。図1に示すように、操作装置10は、表示部13の外周部131に沿って枠部19が設けられる。枠部19は、表示部13の周囲を囲むフレームである。なお、図1では、枠部19と表示部13との境界を明示し、枠部19の内側全体が表示部13であることを明示するために、枠部19にハッチングを付す。 In the example of FIG. 1, the lateral direction of the operating device 10 is set to the vertical direction and the longitudinal direction of the display unit 13 is set to the horizontal direction according to the display mode in which the longitudinal direction of the operating device 10 is used laterally. It does not define the orientation of the device 10. As shown in FIG. 1, the operating device 10 is provided with a frame portion 19 along the outer peripheral portion 131 of the display portion 13. The frame portion 19 is a frame that surrounds the periphery of the display portion 13. In FIG. 1, the frame 19 is hatched in order to clearly show the boundary between the frame 19 and the display 13 and to clearly show that the entire inside of the frame 19 is the display 13.

図1の操作装置10は、表示部13に操作画面が表示された状態を示す。操作画面には、便座装置2の局部洗浄機能に対する制御指示に関連するオブジェクトOB1〜OB7や広告や機能説明等の種々のコンテンツが表示される情報表示エリアCTが含まれる。図1に示すように、操作画面が表示された表示部13には、上側に情報表示エリアCTが配置され、オブジェクトOB1〜OB7等が下側に配置される。 The operation device 10 of FIG. 1 shows a state in which an operation screen is displayed on the display unit 13. The operation screen includes objects OB1 to OB7 related to the control instruction for the local cleaning function of the toilet seat device 2 and an information display area CT in which various contents such as advertisements and function explanations are displayed. As shown in FIG. 1, in the display unit 13 on which the operation screen is displayed, the information display area CT is arranged on the upper side, and the objects OB1 to OB7 are arranged on the lower side.

ここで、オブジェクトOB1は、便座装置2により実行中の制御を止めるためのオブジェクトである。オブジェクトOB2は、便座装置2による局部洗浄の実行を開始するためのオブジェクトである。オブジェクトOB3は、便座装置2に所定の音を出力させるためのオブジェクトである。オブジェクトOB4は、便座装置2のノズル部6(図2参照)を除菌水で殺菌する殺菌処理を行うためのオブジェクトである。 Here, the object OB1 is an object for stopping the control being executed by the toilet seat device 2. The object OB2 is an object for starting execution of local cleaning by the toilet seat device 2. The object OB3 is an object for causing the toilet seat device 2 to output a predetermined sound. The object OB4 is an object for performing a sterilization process of sterilizing the nozzle portion 6 (see FIG. 2) of the toilet seat device 2 with sterilized water.

オブジェクトOB5は、便座装置2による局部洗浄時の吐水の勢いを調整するためのオブジェクトである。オブジェクトOB6は、便座装置2が出力する音の音量を調整するためのオブジェクトである。オブジェクトOB7は、トイレの利用に関する情報を操作装置10に表示したり音声出力したりする際の言語を選択するためのオブジェクトである。 The object OB5 is an object for adjusting the force of spouting water during local cleaning by the toilet seat device 2. The object OB6 is an object for adjusting the volume of the sound output by the toilet seat device 2. The object OB7 is an object for selecting a language for displaying information on the use of the toilet on the operation device 10 or outputting the sound.

オブジェクトOB2〜OB4の右下に配置された機能説明オブジェクトIO2〜IO4は、対応するオブジェクトの機能の説明を行うためのオブジェクトである。例えば、機能説明オブジェクトIO2に使用者が接触した場合、情報表示エリアCTにオブジェクトOB2に関する機能説明のコンテンツが表示される。また、オブジェクトOB1〜OB7の外周には、接触した使用者に所定の通知を行うためのエリアAR1〜AR4が設けられるが、詳細は後述する。 The function explanation objects IO2 to IO4 arranged at the lower right of the objects OB2 to OB4 are objects for explaining the functions of the corresponding objects. For example, when the user touches the function explanation object IO2, the content of the function explanation regarding the object OB2 is displayed in the information display area CT. Areas AR1 to AR4 are provided on the outer circumference of the objects OB1 to OB7 to notify the contacting users of the predetermined information, which will be described in detail later.

操作装置10は、表示部13に表示されたオブジェクトOB1に使用者が接触したことを検知した場合、実行中の制御を便座装置2に止めさせるための信号を便座装置2へ送信する。また、操作装置10は、表示部13に表示されたオブジェクトOB2に使用者が接触したことを検知した場合、局部洗浄の実行を便座装置2に開始させるための信号を便座装置2へ送信する。また、操作装置10は、表示部13に表示されたオブジェクトOB3に使用者が接触したことを検知した場合、トイレの音消し用等の所定の音を便座装置2に出力させるための信号を便座装置2へ送信する。また、操作装置10は、表示部13に表示されたオブジェクトOB4に使用者が接触したことを検知した場合、ノズル部6の殺菌処理を便座装置2に実行させるための信号を便座装置2へ送信する。 When the operating device 10 detects that the user has touched the object OB1 displayed on the display unit 13, the operating device 10 transmits to the toilet seat device 2 a signal for causing the toilet seat device 2 to stop the control being executed. Further, when the operating device 10 detects that the user has touched the object OB2 displayed on the display unit 13, the operating device 10 transmits to the toilet seat device 2 a signal for causing the toilet seat device 2 to start performing local cleaning. Further, when the operation device 10 detects that the user has touched the object OB3 displayed on the display unit 13, the operation device 10 outputs a signal for causing the toilet seat device 2 to output a predetermined sound for mute the toilet or the like. Send to device 2. Further, when the operation device 10 detects that the user has touched the object OB4 displayed on the display unit 13, the operation device 10 transmits a signal for causing the toilet seat device 2 to perform the sterilization process of the nozzle unit 6 to the toilet seat device 2. To do.

また、操作装置10は、表示部13に表示されたオブジェクトOB5に使用者が接触したことを検知した場合、局部洗浄時の吐水の勢いを調整するための信号を便座装置2へ送信する。例えば、操作装置10は、オブジェクトOB5の「+」が表示された部分に使用者が接触したことを検知した場合、局部洗浄時の吐水の勢いを強めるための信号を便座装置2へ送信する。また、例えば、操作装置10は、オブジェクトOB5の「−」が表示された部分に使用者が接触したことを検知した場合、局部洗浄時の吐水の勢いを弱めるための信号を便座装置2へ送信する。 Further, when the operation device 10 detects that the user has touched the object OB5 displayed on the display unit 13, the operation device 10 transmits a signal for adjusting the force of spouting water during local cleaning to the toilet seat device 2. For example, when the operating device 10 detects that the user has touched the portion where “+” of the object OB5 is displayed, the operating device 10 transmits a signal to the toilet seat device 2 to increase the force of spouting water during local cleaning. In addition, for example, when the operating device 10 detects that the user has touched the portion of the object OB5 where "-" is displayed, the operating device 10 transmits a signal for reducing the force of spouting water during local cleaning to the toilet seat device 2. To do.

また、操作装置10は、表示部13に表示されたオブジェクトOB6に使用者が接触したことを検知した場合、出力する音の音量を調整するための信号を便座装置2へ送信する。例えば、操作装置10は、オブジェクトOB6の「+」が表示された部分に使用者が接触したことを検知した場合、出力する音の音量を強めるための信号を便座装置2へ送信する。また、例えば、操作装置10は、オブジェクトOB6の「−」が表示された部分に使用者が接触したことを検知した場合、出力する音の音量を弱めるための信号を便座装置2へ送信する。例えば、操作装置10は、オブジェクトOB1〜OB7の範囲を示す情報を記憶部14(図3参照)に記憶し、使用者の接触位置との比較に基づいて、使用者がオブジェクトOB1〜OB7に接触したかを判定する。 Further, when the operating device 10 detects that the user has touched the object OB6 displayed on the display unit 13, the operating device 10 transmits a signal for adjusting the volume of the output sound to the toilet seat device 2. For example, when the operating device 10 detects that the user has touched the part where “+” of the object OB6 is displayed, the operating device 10 transmits a signal for increasing the volume of the output sound to the toilet seat device 2. In addition, for example, when the operating device 10 detects that the user has touched the portion of the object OB6 where "-" is displayed, the operating device 10 transmits a signal for reducing the volume of the output sound to the toilet seat device 2. For example, the operation device 10 stores information indicating the range of the objects OB1 to OB7 in the storage unit 14 (see FIG. 3), and the user contacts the objects OB1 to OB7 based on the comparison with the contact position of the user. Determine whether you have done.

オブジェクトOB1〜OB6は、使用者の接触に応じて、便座装置2に関連する制御を行う、使用者のオブジェクトOB1〜OB6への接触による操作が可能である。すなわち、オブジェクトOB1〜OB6が表示される領域は、使用者による接触により操作可能な領域(第1領域)である。このように、操作画面が表示された表示部13は、使用者の接触に応じて信号を便座装置に送信する第1の領域を有する。 The objects OB1 to OB6 can be operated by touching the objects OB1 to OB6 by the user, which performs control related to the toilet seat device 2 according to the touch of the user. That is, the area in which the objects OB1 to OB6 are displayed is an area (first area) that can be operated by contact with the user. In this way, the display unit 13 on which the operation screen is displayed has the first area for transmitting a signal to the toilet seat device in response to the contact of the user.

一方で、情報表示エリアCTは、広告や機能説明等の種々のコンテンツが表示されるが、操作装置を操作するためのオブジェクトであり、便座装置を操作不可能な領域である。すなわち、情報表示エリアCTが表示される領域は、使用者による接触により便座装置2を操作不可能な領域(第2領域)である。また、操作画面が表示された表示部13は、情報表示エリアCT以外にも、オブジェクトOB1〜OB7の周囲の第2領域である余白部BSを有する。余白部BSは、オブジェクトが表示されていない余白部のため、便座装置2を操作不可能な領域(第2領域)である。このように、操作画面が表示された表示部13は、使用者の接触に応じて信号を便座装置2に送信しない第2の領域を有する。 On the other hand, the information display area CT is an object for operating the operating device and is an area in which the toilet seat device cannot be operated, although various contents such as advertisements and function explanations are displayed. That is, the area in which the information display area CT is displayed is an area (second area) in which the toilet seat device 2 cannot be operated due to contact by the user. In addition to the information display area CT, the display unit 13 on which the operation screen is displayed has a blank area BS that is a second area around the objects OB1 to OB7. The blank area BS is an area (second area) in which the toilet seat device 2 cannot be operated because it is a blank area in which no object is displayed. In this way, the display unit 13 on which the operation screen is displayed has the second region in which the signal is not transmitted to the toilet seat device 2 in response to the contact of the user.

このように、操作装置10は、使用者の接触に応じて信号を便座装置2に送信する第1の領域と、使用者の接触に応じて信号を便座装置2に送信しない第2の領域とを有することにより、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。例えば、操作装置10は、第2の領域を有することにより、スマートフォン等のデバイスの様に表示面の全領域で使用者の接触による操作が可能な場合に比べて、誤操作の可能性を低減することができる。 As described above, the operation device 10 has the first region in which the signal is transmitted to the toilet seat device 2 in response to the contact of the user and the second region in which the signal is not transmitted to the toilet seat device 2 in response to the contact of the user. By having the, it is possible to reduce the possibility that a visually handicapped person will erroneously operate the device. For example, the operation device 10 has the second area, and thus the possibility of erroneous operation is reduced as compared with the case where the operation by the user's contact is possible in the entire area of the display surface like a device such as a smartphone. be able to.

操作装置10は、情報表示エリアCTや余白部BSにより第2領域を大きくすることができる。また、操作装置10は、表示部13の外周部131には、オブジェクトOB1〜OB7を配置しない。操作装置10は、表示部13の外周部131を除く範囲に第1の領域を有する。例えば、オブジェクトOB1は、左方向において、表示部13の外周部131から間隔HMだけ離間させた位置に配置される。また、例えば、オブジェクトOB1は、下方向において、表示部13の外周部131から間隔VMだけ離間させた位置に配置される。このように、操作装置10は、オブジェクトOB1〜OB7と表示部13の外周部131との間を離間させてオブジェクトOB1〜OB7を配置することにより、視覚障害者の手探りにより誤操作する可能性を低減することができる。例えば、全盲の人は物体の輪郭を触ってサイズを推定するため、操作装置10は、オブジェクトOB1〜OB7を枠部19付近には配置しないことにより、視覚障害者の手探りにより誤操作する可能性を低減することができる。また、操作装置10は、健常者にとっても違和感が少ない操作画面を提供することができる。すなわち、操作装置10は、健常者への影響を抑制し、かつ視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 The operating device 10 can enlarge the second area by the information display area CT and the blank space BS. Further, the operating device 10 does not arrange the objects OB1 to OB7 on the outer peripheral portion 131 of the display unit 13. The operating device 10 has a first region in a range excluding the outer peripheral portion 131 of the display unit 13. For example, the object OB1 is arranged at a position separated from the outer peripheral portion 131 of the display unit 13 by the interval HM in the left direction. Further, for example, the object OB1 is arranged at a position separated from the outer peripheral portion 131 of the display unit 13 by the interval VM in the downward direction. As described above, the operating device 10 arranges the objects OB1 to OB7 so as to separate the objects OB1 to OB7 and the outer peripheral portion 131 of the display unit 13 from each other, thereby reducing the possibility of an erroneous operation due to a blind person's groping. can do. For example, since a blind person touches the contour of an object to estimate the size, the operating device 10 does not arrange the objects OB1 to OB7 near the frame portion 19, which may lead to an erroneous operation due to a blind person's groping. It can be reduced. Further, the operation device 10 can provide an operation screen that is comfortable for a healthy person. That is, the operation device 10 can suppress the influence on the healthy person and reduce the possibility that the visually impaired person may operate the device by mistake.

例えば、操作装置の表示部(表示面)上に点字を設けたとしても、所望の制御に対応する点字を見つけるまでに表示部に触れなければならず、視覚障害者、特に全盲の人が装置を誤操作する可能性を低減することが難しい。また、トイレルーム内は、プライベート空間であるが故に周りにサポートしてくれる方がいないという事に加え、トイレルーム内に設置される操作装置10の表示部に表示されるオブジェクトのレイアウトが各トイレルームで統一されていないため、視覚障害者、特に全盲の人が装置を誤操作する可能性を低減することが難しい。 For example, even if Braille is provided on the display unit (display surface) of the operation device, the display unit must be touched before the Braille corresponding to the desired control is found. It is difficult to reduce the possibility of erroneous operation. In addition, since the toilet room is a private space, there is no one to support it, and the layout of the objects displayed on the display unit of the operation device 10 installed in the toilet room is different for each toilet room. Since the rooms are not unified, it is difficult to reduce the possibility that the visually handicapped person, especially the blind person, may operate the device by mistake.

一方で、操作装置10は、操作画面を表示した表示部13に使用者の接触に応じて信号を便座装置2に送信する第1の領域と、使用者が接触した場合に信号を便座装置2に送信しない第2の領域と有することにより、使用者が誤って表示部13に接触した場合であっても、便座装置2が操作される可能性が低減される。これにより、操作装置10は、視覚障害者、特に全盲の人が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 On the other hand, the operation device 10 transmits a signal to the toilet seat device 2 in response to the user's contact on the display unit 13 displaying the operation screen, and a signal when the user contacts the toilet seat device 2. By having the second area that does not transmit to the user, even if the user accidentally touches the display unit 13, the possibility that the toilet seat device 2 is operated is reduced. As a result, the operating device 10 can reduce the possibility that a visually impaired person, particularly a person who is completely blind will operate the device by mistake.

また、例えば、全盲の人の利便性向上のために、トイレルーム内に設けられたスイッチを操作することによりトイレルーム内の機器の位置、および操作方法を音声にて案内を行う音声案内装置が知られている(たとえば特許文献3参照)。この場合、音声案内にはスイッチの操作が必要であるため、スイッチの位置を視覚によって認識することができない全盲の人には利便性が高いとは言い難い。また、人体検知センサによる人の検知に応じて音声案内を行うことは、健常者に対しても音声案内が出力されるため、トイレルーム内での自分の操作を他人に聞かれたくない健常者にとって使用感を損ねてしまうため、採用することは困難である。一方で、操作装置10によれば、常に音声案内を行わずとも、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することが可能であり、かつ健常者の使用感も損ねないタッチパネル式の操作装置10を提供することができる。 In addition, for example, in order to improve convenience for people who are blind, there is a voice guidance device that guides the position and operation method of equipment in the toilet room by operating a switch provided in the toilet room. It is known (for example, refer to Patent Document 3). In this case, since the voice guidance requires the operation of the switch, it is hard to say that it is convenient for a blind person who cannot visually recognize the position of the switch. In addition, when voice guidance is provided in response to the detection of a person by the human body detection sensor, voice guidance is output to healthy persons as well, so healthy persons who do not want others to hear their operations in the toilet room. It is difficult to adopt because it impairs the usability. On the other hand, according to the operation device 10, it is possible to reduce the possibility that a visually impaired person may erroneously operate the device without always providing voice guidance, and a touch panel type operation that does not impair the usability of a healthy person. A device 10 can be provided.

なお、操作装置10は、上記のような表示部13による表示や操作の受付け等の処理を所定のアプリケーションにより実現してもよい。また、操作装置10は、所定のソフトウェアアプリケーション上で実行されるスクリプトを取得し、取得したスクリプト等の制御情報により、上記のような情報表示や操作受付等の情報処理を実行してもよい。例えば、制御情報は、実施形態に係る操作装置10による情報表示や操作受付等の情報処理を実現するプログラムに対応するものであり、例えば、CSS(Cascading Style Sheets)、JavaScript(登録商標)、HTML(Hyper Text Markup Language)、あるいは、上述した操作装置10による情報表示や操作受付等の情報処理を記述可能な任意の言語によって実現される。 Note that the operation device 10 may realize the processing such as the display on the display unit 13 and the acceptance of the operation described above by a predetermined application. Further, the operation device 10 may acquire a script to be executed on a predetermined software application and execute the information processing such as the above-mentioned information display and operation reception by the control information such as the acquired script. For example, the control information corresponds to a program that realizes information processing such as information display and operation reception by the operation device 10 according to the embodiment, and includes, for example, CSS (Cascading Style Sheets), JavaScript (registered trademark), and HTML. (Hyper Text Markup Language) or any language capable of describing information processing such as information display and operation reception by the operation device 10 described above.

<2.トイレシステムの外観構成>
次に、実施形態に係るトイレシステムの外観構成について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係るトイレシステムの外観構成の一例を示す模式斜視図である。
<2. Exterior structure of toilet system>
Next, the external configuration of the toilet system according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of the external configuration of the toilet system according to the embodiment.

図2に示すように、トイレシステム1は、便座装置2と、操作装置10とを備える。図2に示すように、トイレルームRには、床面Fに、洋式大便器(以下「便器」と記載する)7が設置されており、便座装置2は、便器7の上部に設けられる。 As shown in FIG. 2, the toilet system 1 includes a toilet seat device 2 and an operating device 10. As shown in FIG. 2, in the toilet room R, a Western-style toilet bowl (hereinafter referred to as “toilet bowl”) 7 is installed on the floor surface F, and the toilet seat device 2 is provided above the toilet bowl 7.

便器7は、例えば、陶器製である。便器7には、ボウル部8が形成される。ボウル部8は、下方に凹んだ形状であり、使用者の排泄物を受ける部位である。なお、便器7は、図示のような床置き式に限らず、トイレシステム1を適用可能であれば、どのような形式でもよく、壁掛け式等のような形式であってもよい。便器7には、ボウル部8が臨む開口の端部の全周にわたってリム部9が設けられる。トイレルームRには、例えば、便器7付近に洗浄水を貯留する洗浄水タンクが設置されてもよいし、洗浄水タンクが設置されない、いわゆるタンクレス式でもよい。 The toilet bowl 7 is made of, for example, ceramics. A bowl portion 8 is formed on the toilet bowl 7. The bowl portion 8 has a shape that is recessed downward and is a portion that receives excrement of the user. Note that the toilet bowl 7 is not limited to the floor-standing type as shown in the figure, and may be of any type as long as the toilet system 1 is applicable, such as a wall-mounted type. The toilet bowl 7 is provided with a rim portion 9 over the entire circumference of the end of the opening facing the bowl portion 8. In the toilet room R, for example, a wash water tank for storing wash water near the toilet 7 may be installed, or a so-called tankless type in which no wash water tank is installed may be used.

例えば、トイレルームRに設けられた洗浄用の洗浄操作部(図示省略)が使用者により操作されると、便器7のボウル部8への洗浄水の供給による便器洗浄が実施される。洗浄操作部は操作レバーや、操作装置10に表示された便器洗浄オブジェクトに対するタッチ操作であってもよい。なお、洗浄操作部は、操作レバーなどのような使用者の手動によって便器洗浄を実施させるものに限らず、着座センサのような使用者を検知するセンサの人体検知によって便器洗浄を実施させるものでもよい。 For example, when a cleaning operation unit (not shown) for cleaning provided in the toilet room R is operated by the user, the toilet bowl is cleaned by supplying cleaning water to the bowl section 8 of the toilet bowl 7. The cleaning operation unit may be an operation lever or a touch operation on the toilet cleaning object displayed on the operation device 10. In addition, the cleaning operation unit is not limited to one that is manually operated by the user, such as an operating lever, but may be one that is detected by the human body of a sensor that detects the user, such as a seating sensor. Good.

便座装置2は、便器7の上部に取り付けられ、本体部3と、便蓋4と、着座部5と、ノズル部6とを備える。なお、便座装置2は、便器7に対して着脱可能に取り付けられてもよいし、便器7と一体化するように取り付けられてもよい。 The toilet seat device 2 is attached to the upper part of the toilet 7, and includes a body portion 3, a toilet lid 4, a seat portion 5, and a nozzle portion 6. The toilet seat device 2 may be detachably attached to the toilet 7, or may be attached so as to be integrated with the toilet 7.

図2に示すように、着座部5は、いわゆる便座であり、中央に開口を有する環状に形成され、リム部9に沿って、便器7の開口に重なる位置に配置される。そして、着座部5は、着座した使用者の臀部を支持する。また、図2に示すように、便蓋4及び着座部5は、それぞれの一端部が本体部3に軸支され、本体部3の軸支部分を中心として回動可能(開閉可能)に取り付けられる。なお、便蓋4は、便座装置2に必要に応じて取り付けられ、便座装置2は、便蓋4を有しなくてもよい。 As shown in FIG. 2, the seating portion 5 is a so-called toilet seat, is formed in an annular shape having an opening in the center, and is arranged along the rim portion 9 at a position overlapping the opening of the toilet bowl 7. The seat 5 supports the buttocks of the seated user. As shown in FIG. 2, one end of each of the toilet lid 4 and the seating portion 5 is pivotally supported by the main body portion 3 and is attached so as to be rotatable (openable and closable) about the pivotal support portion of the main body portion 3. To be The toilet lid 4 is attached to the toilet seat device 2 as necessary, and the toilet seat device 2 may not have the toilet lid 4.

ノズル部6は、局部洗浄用のノズルである。ノズル部6は、図示しない電動モータなどの駆動源の駆動により、本体部3の筐体に対して進退可能に構成される。また、ノズル部6は、図示しない水道管などの水源に接続される。そして、ノズル部6は、図2に示すように、本体部3の筐体に対して進出した位置にあるときに、水源からの水を使用者の身体へ噴出させて局部を洗浄する。 The nozzle part 6 is a nozzle for local cleaning. The nozzle portion 6 is configured to be movable back and forth with respect to the housing of the main body portion 3 by driving a drive source such as an electric motor (not shown). Further, the nozzle portion 6 is connected to a water source such as a water pipe (not shown). Then, as shown in FIG. 2, when the nozzle portion 6 is in a position advanced to the housing of the main body portion 3, the nozzle portion 6 sprays water from a water source onto the body of the user to wash the local portion.

操作装置10は、トイレルームR内に設けられる。操作装置10は、使用者が操作可能な位置に設けられる。操作装置10は、使用者が着座部5に着座時において、操作可能な位置に設けられる。図2に示す例において、操作装置10は、着座部5に着座した使用者から見て右側方の壁面Wに配置される。なお、操作装置10は、着座部5に着座した使用者が利用可能であれば、壁面に限らず、種々の態様により配置されてもよい。例えば、操作装置10は、便座装置2と一体に設けられてもよいが、この点については後述する。 The operation device 10 is provided in the toilet room R. The operating device 10 is provided at a position where the user can operate it. The operating device 10 is provided at a position where the user can operate the seating portion 5 while sitting on the seating portion 5. In the example shown in FIG. 2, the operating device 10 is arranged on the wall surface W on the right side of the user sitting on the seat portion 5. In addition, the operation device 10 may be arranged not only on the wall surface but also in various modes as long as it can be used by the user sitting on the seat portion 5. For example, the operating device 10 may be provided integrally with the toilet seat device 2, which will be described later.

<3.トイレシステムの構成及び操作装置の機能構成>
次に、トイレシステム1の構成及び操作装置10の機能構成について図3を参照して説明する。図3は、トイレシステムの構成の一例を示すブロック図である。具体的には、図3は、トイレシステム1の構成及びトイレシステム1に含まれる操作装置10の機能構成を示す。トイレシステム1は、便座装置2と、操作装置10とが含まれる。
<3. Toilet system configuration and operating device functional configuration>
Next, the configuration of the toilet system 1 and the functional configuration of the operating device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the toilet system. Specifically, FIG. 3 shows the configuration of the toilet system 1 and the functional configuration of the operating device 10 included in the toilet system 1. The toilet system 1 includes a toilet seat device 2 and an operating device 10.

便座装置2と、操作装置10とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。例えば、便座装置2と操作装置10とは、情報の送受信が可能であれば、どのような接続であってもよく、有線により通信可能に接続されてもよいし、無線により通信可能に接続されてもよい。 The toilet seat device 2 and the operating device 10 are connected via a predetermined network N so that they can communicate with each other in a wired or wireless manner. For example, the toilet seat device 2 and the operating device 10 may be connected by any connection as long as information can be transmitted and received, and may be connected by wire communication or by wireless communication. May be.

トイレシステム1に、音声出力装置50が含まれる場合、例えば、音声出力装置50はトイレルームR内に設けられる。例えば、操作装置10や便座装置2が音声案内を行う機能を有していてもよい。なお、図3では、音声出力装置50を図示するが、トイレシステム1には、音声出力装置50が含まれなくてもよい。例えば、音声出力装置50は、便座装置2と、操作装置10と所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続され、トイレルームR内に音声を出力する便座装置2や操作装置10とは異なる構成であってもよい。 When the toilet system 1 includes the audio output device 50, for example, the audio output device 50 is provided in the toilet room R. For example, the operation device 10 or the toilet seat device 2 may have a function of providing voice guidance. Although the voice output device 50 is illustrated in FIG. 3, the toilet system 1 may not include the voice output device 50. For example, the voice output device 50 is connected to the toilet seat device 2 and the operating device 10 via a predetermined network N so as to be communicable by wire or wirelessly, and outputs the voice into the toilet room R and the operating device. A configuration different from 10 may be used.

まず、操作装置10の構成について説明する。図3に示すように、操作装置10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、制御部15と、接触検知部16と、音声出力部17と、振動出力部18と、枠部19(図1参照)とを有する。 First, the configuration of the operating device 10 will be described. As shown in FIG. 3, the operating device 10 includes a communication unit 11, an input unit 12, a display unit 13, a storage unit 14, a control unit 15, a contact detection unit 16, a voice output unit 17, and a vibration. It has an output unit 18 and a frame unit 19 (see FIG. 1).

通信部11は、例えば、通信回路等によって実現される。そして、通信部11は、図示しない所定の通信網(ネットワークN)と有線または無線で接続され、外部の情報処理装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、ネットワークNと有線または無線で接続され、便座装置2や音声出力装置50との間で情報の送受信を行う。 The communication unit 11 is realized by, for example, a communication circuit or the like. The communication unit 11 is connected to a predetermined communication network (network N) (not shown) in a wired or wireless manner, and transmits/receives information to/from an external information processing device. For example, the communication unit 11 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the toilet seat device 2 and the voice output device 50.

入力部12は、使用者から各種操作が入力される。入力部12は、タッチパネル機能により表示面(例えば表示部13)を介して使用者からの各種操作を受け付ける。また、入力部12は、操作装置10に設けられたスイッチやボタン等により各種操作を受け付けてもよい。 Various operations are input to the input unit 12 by the user. The input unit 12 receives various operations from the user via the display surface (for example, the display unit 13) by the touch panel function. Further, the input unit 12 may receive various operations by using switches, buttons, etc. provided on the operation device 10.

入力部12は、接触検知部16により実現されるタッチパネルの機能によりタブレット端末等のディスプレイ(表示面、表示画面)を介して使用者から各種操作を受け付ける。すなわち、入力部12は、操作装置10の表示部13を介して使用者から各種操作を受け付ける。例えば、入力部12は、操作装置10の表示部13を介して使用者のオブジェクトの指定操作等の操作を受け付ける。言い換えると、入力部12は、タッチパネルの機能により使用者の操作を受け付ける受付部として機能する。なお、入力部12による使用者の操作の検知方式には、タブレット端末では主に静電容量方式が採用されるが、他の検知方式である抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式など、使用者の操作を検知できタッチパネルの機能が実現できればどのような方式を採用してもよい。また、操作装置10は、操作装置10にスイッチやボタン等が設けられる場合、スイッチやボタン等による操作も受け付ける入力部を有してもよい。 The input unit 12 receives various operations from the user via a display (display surface, display screen) such as a tablet terminal by the function of the touch panel realized by the contact detection unit 16. That is, the input unit 12 receives various operations from the user via the display unit 13 of the operation device 10. For example, the input unit 12 receives an operation such as a user's operation of designating an object via the display unit 13 of the operation device 10. In other words, the input unit 12 functions as a reception unit that receives the operation of the user by the function of the touch panel. As a method of detecting a user operation by the input unit 12, a capacitance method is mainly adopted in a tablet terminal, but other detection methods such as a resistance film method, a surface acoustic wave method, an infrared method, and an electromagnetic method. Any method such as a guidance method may be adopted as long as the operation of the user can be detected and the function of the touch panel can be realized. Further, when the operating device 10 is provided with a switch, a button, or the like, the operating device 10 may have an input unit that also accepts an operation by the switch, the button, or the like.

表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示画面であり、各種情報を表示するための表示装置である。つまり、操作装置10は、表示部13である表示画面により使用者の入力を受け付け、使用者への出力も行う。表示部13は、各種情報を表示する。なお、表示部13における表示の制御は、表示部13が行ってもよいし、制御部15の表示制御部等が行ってもよい。 The display unit 13 is a display screen of a tablet terminal or the like realized by, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display, and is a display device for displaying various kinds of information. That is, the operation device 10 receives the input of the user through the display screen which is the display unit 13 and also outputs the input to the user. The display unit 13 displays various information. The display control on the display unit 13 may be performed by the display unit 13 or by the display control unit of the control unit 15 or the like.

表示部13は、便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する。表示部13は、使用者の接触に応じて信号を便座装置2に送信する第1の領域と、使用者が接触した場合に信号を便座装置2に送信しない第2の領域と有する。表示部13は、オブジェクトが表示される第1の領域を有する。すなわち、第1の領域は、オブジェクトが表示されると共に、使用者の接触に応じて信号を便座装置2に送信する領域である。また、第2の領域は、オブジェクトの表示の有無や、信号を送信するか否かを問わず、便座装置2を操作しない領域である。例えば、第2の領域は、使用者が接触した場合であっても信号を生成しない領域であってもよい。表示部13は、第1の領域の面積よりも大きい面積を有する第2の領域を有する。表示部13は、外周部131を除く所定の範囲に第1の領域を有する。 The display unit 13 displays an object related to a control instruction for the toilet seat device. The display unit 13 has a first region in which a signal is transmitted to the toilet seat device 2 in response to a user's contact, and a second region in which a signal is not transmitted to the toilet seat device 2 when the user contacts. The display unit 13 has a first area in which an object is displayed. That is, the first area is an area in which the object is displayed and a signal is transmitted to the toilet seat device 2 in response to the contact of the user. The second area is an area in which the toilet seat device 2 is not operated regardless of whether or not an object is displayed and whether or not a signal is transmitted. For example, the second region may be a region that does not generate a signal even when the user touches it. The display unit 13 has a second region having an area larger than that of the first region. The display unit 13 has a first region in a predetermined range excluding the outer peripheral portion 131.

表示部13は、便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する。表示部13は、便座装置2を操作不可能なロック画面と、便座装置2を操作可能なロック解除画面とを有する。すなわち、表示部13は、便座装置2を操作不可能なロック画面を表示したり、便座装置2を操作可能なロック解除画面を表示したりする。表示部13は、所定の領域への使用者の接触が検知された場合、所定の領域とは異なる位置に、使用者によるロック画面を解除するための操作を確定するロック解除オブジェクトを表示する。表示部13は、トイレルームへの使用者の入室が検知された場合に、使用者による操作を受け付けない入室検知時初期画面を表示し、入室から所定の期間経過後に、入室検知時初期画面からロック画面に表示を変更する。表示部13は、所定の領域に表示された言語選択開始オブジェクト(例えばオブジェクトOB7)への使用者の接触が検知された場合、所定の領域とは異なる位置に、言語選択オブジェクトを、ロック画面を解除するためのロック解除オブジェクトとして表示する。 The display unit 13 displays an object related to a control instruction for the toilet seat device. The display unit 13 has a lock screen on which the toilet seat device 2 cannot be operated and a lock release screen on which the toilet seat device 2 can be operated. That is, the display unit 13 displays a lock screen in which the toilet seat device 2 cannot be operated or a lock release screen in which the toilet seat device 2 can be operated. When the user's contact with a predetermined area is detected, the display unit 13 displays an unlock object that confirms the operation for releasing the lock screen by the user at a position different from the predetermined area. The display unit 13 displays an entry-detection initial screen in which the user's operation is not accepted when the entry of the user into the toilet room is detected, and after a predetermined period has elapsed from the entry, the entry-detection initial screen is displayed. Change the display on the lock screen. When the user's contact with the language selection start object (for example, the object OB7) displayed in the predetermined area is detected, the display unit 13 displays the language selection object at a position different from the predetermined area and displays the lock screen. It is displayed as an unlock object for unlocking.

記憶部14は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部14は、例えば、操作装置10にインストールされているアプリケーション(例えばトイレ機器操作用アプリ等)に関する情報、例えばプログラム等を記憶する。記憶部14は、操作画面等の各種画面に関する情報を記憶する。記憶部14は、便座装置2を操作するための信号を生成するために用いる情報を記憶する。記憶部14は、オブジェクトと制御指示とを対応付けた情報を記憶する。 The storage unit 14 is realized by a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 14 stores, for example, information regarding an application (for example, a toilet device operating application or the like) installed in the operating device 10, for example, a program or the like. The storage unit 14 stores information regarding various screens such as an operation screen. The storage unit 14 stores information used to generate a signal for operating the toilet seat device 2. The storage unit 14 stores information in which an object and a control instruction are associated with each other.

また、記憶部14は、使用者が指定したオブジェクトに対応する制御指示を行うかを判定するための情報を記憶する。例えば、記憶部14は、使用者の接触がいずれの操作であるかを判定するための情報を記憶する。例えば、記憶部14は、使用者の操作がドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチ、ロングタップのいずれかである場合、制御を実行しないことを示す情報を記憶する。例えば、記憶部14は、ドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチ、ロングタップ等、制御を実行しない使用者の操作の一覧情報を記憶する。 The storage unit 14 also stores information for determining whether to issue a control instruction corresponding to the object designated by the user. For example, the storage unit 14 stores information for determining which operation the user touches. For example, the storage unit 14 stores information indicating that control is not executed when the user's operation is any one of drag, swipe, flick, pinch, and long tap. For example, the storage unit 14 stores list information of operations of a user who does not execute control, such as dragging, swiping, flicking, pinching, and long tapping.

制御部15は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、記憶部14に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、表示処理や判定処理等の各種情報処理を行うアプリケーション(例えばトイレ機器操作用アプリ等)のプログラムが含まれる。また、制御部15は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。 The control unit 15 is realized by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like that executes a program stored in the storage unit 14 using a RAM as a work area. For example, the various programs include programs of applications (for example, toilet device operating applications) that perform various information processing such as display processing and determination processing. Further, the control unit 15 is realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図3に示すように、制御部15は、取得部151と、判定部152と、生成部153と、送信部154とを有し、以下に説明する判定処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部15の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する判定処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部15が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As illustrated in FIG. 3, the control unit 15 includes an acquisition unit 151, a determination unit 152, a generation unit 153, and a transmission unit 154, and implements or executes the functions and actions of the determination process described below. .. Note that the internal configuration of the control unit 15 is not limited to the configuration shown in FIG. 3, and may be another configuration as long as it is a configuration for performing the determination process described later. The connection relationship between the processing units included in the control unit 15 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 3 and may be another connection relationship.

取得部151は、各種情報を取得する。例えば、取得部151は、外部の情報処理装置から各種情報を取得する。例えば、取得部151は、便座装置2や音声出力装置50から各種情報を取得する。例えば、取得部151は、記憶部14から各種情報を取得する。例えば、取得部151は、接触検知部16により検知されたセンサ情報を取得する。 The acquisition unit 151 acquires various kinds of information. For example, the acquisition unit 151 acquires various types of information from an external information processing device. For example, the acquisition unit 151 acquires various types of information from the toilet seat device 2 and the voice output device 50. For example, the acquisition unit 151 acquires various information from the storage unit 14. For example, the acquisition unit 151 acquires the sensor information detected by the contact detection unit 16.

判定部152は、種々の情報を判定する。例えば、判定部152は、取得部151により取得された各種情報を用いて種々の情報を判定する。例えば、判定部152は、記憶部14に記憶された各種情報を用いて種々の情報を判定する。例えば、判定部152は、接触検知部16により検知されたセンサ情報に基づいて、種々の判定を行う。 The determination unit 152 determines various information. For example, the determination unit 152 determines various information by using the various information acquired by the acquisition unit 151. For example, the determination unit 152 determines various information using various information stored in the storage unit 14. For example, the determination unit 152 makes various determinations based on the sensor information detected by the contact detection unit 16.

例えば、判定部152は、センサ情報に基づいて、使用者が接触したオブジェクトを特定する。例えば、判定部152は、センサ情報に基づいて、使用者の操作がタップ、ダブルタップ、ドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチ、ロングタップ等のいずれの種別の操作であるかを特定する。 For example, the determination unit 152 identifies the object with which the user has contacted, based on the sensor information. For example, the determination unit 152 identifies, based on the sensor information, which type of operation the user's operation is: tap, double tap, drag, swipe, flick, pinch, long tap, or the like.

生成部153は、種々の生成を行なう。例えば、生成部153は、制御指示の信号を生成する。例えば、生成部153は、便座装置2を操作するための信号を生成する。例えば、生成部153は、使用者が接触したオブジェクトと関連する制御指示に対応する信号を生成する。 The generation unit 153 performs various generations. For example, the generation unit 153 generates a control instruction signal. For example, the generation unit 153 generates a signal for operating the toilet seat device 2. For example, the generation unit 153 generates a signal corresponding to a control instruction related to the object with which the user touches.

生成部153は、記憶部14に記憶された情報を用いて、使用者が接触したオブジェクトと関連する制御指示に対応する信号を生成する。生成部153は、記憶部14に記憶されたオブジェクトと制御指示とを対応付けた情報を用いて、便座装置2を操作するための信号を生成する。生成部153は、使用者が接触したオブジェクトを示す情報と、記憶部14に記憶されたオブジェクトと制御指示とを対応付けた情報を用いて、便座装置2を操作するための信号を生成する。 The generation unit 153 uses the information stored in the storage unit 14 to generate a signal corresponding to the control instruction associated with the object with which the user touches. The generation unit 153 generates a signal for operating the toilet seat device 2 using the information in which the object stored in the storage unit 14 and the control instruction are associated with each other. The generation unit 153 generates a signal for operating the toilet seat device 2 by using the information indicating the object that the user touches and the information that associates the object stored in the storage unit 14 with the control instruction.

送信部154は、種々の情報を送信する。例えば、送信部154は、通信部11を制御することにより、種々の情報を送信する。送信部154は、通信部11を介して、他の装置へ種々の情報を送信する。なお、送信部154は、制御部15ではなく通信部11に含まれてもよい。送信部154は、各種情報を便座装置2や音声出力装置50へ送信する。送信部154は、記憶部14に記憶された各種情報を他の装置へ送信する。送信部154は、取得部151により取得された各種情報を他の装置へ送信する。送信部154は、判定部152により判定された各種情報を他の装置へ送信する。送信部154は、生成部153により生成された各種情報を他の装置へ送信する。 The transmission unit 154 transmits various information. For example, the transmission unit 154 transmits various information by controlling the communication unit 11. The transmission unit 154 transmits various types of information to other devices via the communication unit 11. The transmission unit 154 may be included in the communication unit 11 instead of the control unit 15. The transmission unit 154 transmits various information to the toilet seat device 2 and the voice output device 50. The transmission unit 154 transmits various information stored in the storage unit 14 to another device. The transmission unit 154 transmits the various types of information acquired by the acquisition unit 151 to another device. The transmission unit 154 transmits the various types of information determined by the determination unit 152 to another device. The transmission unit 154 transmits various information generated by the generation unit 153 to another device.

送信部154は、表示部13に表示されたオブジェクトへの使用者の接触が接触検知部16により検知された場合に、オブジェクトと関連する制御指示により便座装置2を操作するための信号を送信する。送信部154は、接触検知部16が、使用者による表示部13の第1の領域への接触を検知した後、接触が維持された状態で接触の位置の移動を検知した場合、または接触が所定の時間以上継続した場合、信号を送信しない。 The transmission unit 154 transmits a signal for operating the toilet seat device 2 according to a control instruction related to the object when the contact detection unit 16 detects a user's contact with the object displayed on the display unit 13. .. When the contact detection unit 16 detects the contact of the user with the first area of the display unit 13 and then detects the movement of the position of the contact while the contact is maintained, or the contact detection unit 16 detects that the contact has occurred. If it continues for a predetermined time or longer, no signal is transmitted.

なお、上述した制御部15による各種の処理は、所定のアプリケーションにより行われる場合、制御部15の各部は、例えば、所定のアプリケーションにより実現されてもよい。例えば、制御部15による各種の処理は、外部の情報処理装置から受信した制御情報により実現されてもよい。 When the various processes performed by the control unit 15 described above are performed by a predetermined application, each unit of the control unit 15 may be realized by, for example, a predetermined application. For example, various processes performed by the control unit 15 may be realized by control information received from an external information processing device.

接触検知部16は、タッチパネルの機能を実現するためのセンサである。例えば、接触検知部16は、圧力センサを含む。例えば、接触検知部16は、使用者が画面に接触する圧力を示す圧力情報を検知するセンサを含む。例えば、接触検知部16は、画面における使用者の接触範囲(座標)を検知するセンサを含む。例えば、接触検知部16は、画面において使用者が接触する位置を示す位置情報を検知するセンサを含む。例えば、接触検知部16は、画面において使用者が接触する面積を示す面積情報を検知するセンサを含む。例えば、接触検知部16は、種々の他の構成と連携してタッチセンサの機能を実現する。 The contact detection unit 16 is a sensor for realizing the function of the touch panel. For example, the contact detection unit 16 includes a pressure sensor. For example, the contact detection unit 16 includes a sensor that detects pressure information indicating the pressure with which the user touches the screen. For example, the contact detection unit 16 includes a sensor that detects the contact range (coordinates) of the user on the screen. For example, the contact detection unit 16 includes a sensor that detects position information indicating a position where the user touches the screen. For example, the contact detection unit 16 includes a sensor that detects area information indicating the area on the screen with which the user touches. For example, the contact detection unit 16 realizes the function of the touch sensor in cooperation with various other configurations.

接触検知部16は、表示部13に対する使用者の接触を検知する。接触検知部16は、ロック画面の表示時における表示部13の所定の領域への使用者の接触を、ロック画面を解除するための操作として検知する。例えば、接触検知部16は、表示部13に表示された言語選択のための言語選択オブジェクトへの使用者の接触を、ロック画面を解除するための操作として検知する。 The contact detection unit 16 detects a user's contact with the display unit 13. The contact detection unit 16 detects a user's contact with a predetermined area of the display unit 13 when the lock screen is displayed, as an operation for releasing the lock screen. For example, the contact detection unit 16 detects a user's contact with the language selection object for language selection displayed on the display unit 13 as an operation for releasing the lock screen.

音声出力部17は、音声を出力する。例えば、音声出力部17は、スピーカである。例えば、音声出力部17は、操作装置10内に設けられる音声出力装置であってもよい。音声出力部17は、使用者に対して種々の情報を音声で出力する。例えば、音声出力部17は、使用者に対して音声案内を行う。 The voice output unit 17 outputs a voice. For example, the audio output unit 17 is a speaker. For example, the voice output unit 17 may be a voice output device provided in the operating device 10. The voice output unit 17 outputs various information to the user by voice. For example, the voice output unit 17 provides voice guidance to the user.

例えば、音声出力部17は、第1の領域または第1の領域から前記第2の領域に移行する使用者の接触に応じて、振動または音声により、使用者に第1の領域を示す通知を行う。 For example, the audio output unit 17 notifies the user of the first area by vibrating or sounding in response to the contact of the user who moves from the first area or the first area to the second area. To do.

振動出力部18は、振動を出力する。例えば、振動出力部18は、例えば振動モータ等により実現されるバイブレータである。振動出力部18は、出力により、操作装置10を振動させる。振動出力部18は、出力により、操作装置10の表示部13を振動させる。振動出力部18は、制御部15から入力される制御信号に応じた複数種類の振動パターンで振動する振動装置である。 The vibration output unit 18 outputs vibration. For example, the vibration output unit 18 is a vibrator realized by, for example, a vibration motor or the like. The vibration output unit 18 vibrates the operating device 10 according to the output. The vibration output unit 18 vibrates the display unit 13 of the operating device 10 according to the output. The vibration output unit 18 is a vibration device that vibrates in a plurality of types of vibration patterns according to the control signal input from the control unit 15.

例えば、振動出力部18は、第1の領域または第1の領域から前記第2の領域に移行する使用者の接触に応じて、振動または音声により、使用者に第1の領域を示す通知を行う。 For example, the vibration output unit 18 notifies the user of the first area by vibration or voice in response to the contact of the user who moves from the first area or the first area to the second area. To do.

枠部19は、表示部13の外周部131に設けられるフレームである。枠部19は、表示部13の外周部131を全周に亘って囲むフレームである。枠部19は、種々の材料により形成されてもよい。 The frame portion 19 is a frame provided on the outer peripheral portion 131 of the display unit 13. The frame portion 19 is a frame that surrounds the outer peripheral portion 131 of the display portion 13 over the entire circumference. The frame portion 19 may be formed of various materials.

<4.便座装置の機能構成>
次に、便座装置2の機能構成について図4を参照して説明する。図4は、便座装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、便座装置2は、本体部3と、便蓋4と、着座部5と、ノズル部6とを備える。なお、図2で説明した便座装置2の外観構成の点についての説明は省略する。
<4. Functional configuration of toilet seat device>
Next, the functional configuration of the toilet seat device 2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the toilet seat device. As shown in FIG. 4, the toilet seat device 2 includes a main body portion 3, a toilet lid 4, a seat portion 5, and a nozzle portion 6. It should be noted that description of the external configuration of the toilet seat device 2 described with reference to FIG. 2 is omitted.

便座装置2の本体部3は、通信部31と、人体検知部32と、着座検知部33と、制御部34とを有する。 The main body 3 of the toilet seat device 2 includes a communication unit 31, a human body detection unit 32, a seating detection unit 33, and a control unit 34.

通信部31は、例えば、通信回路等によって実現される。そして、通信部31は、所定のネットワークNと有線または無線で接続され、外部の情報処理装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部31は、ネットワークNと有線または無線で接続され、操作装置10や音声出力装置50との間で情報の送受信を行う。 The communication unit 31 is realized by, for example, a communication circuit or the like. The communication unit 31 is connected to a predetermined network N by wire or wirelessly, and transmits/receives information to/from an external information processing device. For example, the communication unit 31 is connected to the network N by wire or wirelessly and transmits/receives information to/from the operation device 10 and the voice output device 50.

人体検知部32は、人体を検知する機能を有する。例えば、人体検知部32は、赤外線信号を用いた焦電センサ等により実現される。例えば、人体検知部32は、μ(マイクロ)波を用いた焦電センサ等により実現されてもよい。なお、上記は一例であり、人体検知部32は、上記に限らず、種々の手段により人体を検知してもよい。例えば、人体検知部32は、トイレルームR(図2参照)内に入室した人(使用者など)を検知する。人体検知部32は、検知信号を制御部34へ出力する。 The human body detection unit 32 has a function of detecting a human body. For example, the human body detection unit 32 is realized by a pyroelectric sensor or the like that uses an infrared signal. For example, the human body detection unit 32 may be realized by a pyroelectric sensor or the like that uses μ (micro) waves. Note that the above is an example, and the human body detection unit 32 is not limited to the above, and may detect the human body by various means. For example, the human body detection unit 32 detects a person (user or the like) who has entered the toilet room R (see FIG. 2). The human body detection unit 32 outputs a detection signal to the control unit 34.

着座検知部33は、便座装置2への人の着座を検知する機能を有する。着座検知部33は、使用者が着座部5に着座したことを検知する。例えば、着座検知部33は、荷重センサにより使用者が着座部5に着座したことを検知する。例えば、着座検知部33は、赤外線投受光式の測距センサであり、人(使用者)が着座部5に着座する直前において着座部5の付近に存在する人体や、着座部5に着座した使用者を検知してもよい。なお、上記は一例であり、着座検知部33は、上記に限らず、種々の手段により便座装置2への人の着座を検知してもよい。着座検知部33は、着座検知信号を制御部34へ出力する。 The seating detection unit 33 has a function of detecting seating of a person on the toilet seat device 2. The seating detection unit 33 detects that the user is seated on the seating unit 5. For example, the seating detection unit 33 detects that the user is seated on the seating unit 5 with a load sensor. For example, the seating detection unit 33 is an infrared projection/reception type distance measuring sensor, and a human body existing near the seating unit 5 immediately before a person (user) sits on the seating unit 5 or sitting on the seating unit 5 is seated. The user may be detected. The above is an example, and the seating detection unit 33 is not limited to the above, and may detect the seating of a person on the toilet seat device 2 by various means. The seating detection unit 33 outputs a seating detection signal to the control unit 34.

制御部34は、便蓋4や着座部5やノズル部6を制御する。制御部34は、操作装置10から送信された信号に基づいて、便蓋4や着座部5やノズル部6を制御する。制御部34は、操作装置10から送信された局部洗浄に関する制御指示の信号に基づいて、ノズル部6を制御する。制御部34は、操作装置10から送信された便蓋開閉に関する制御指示の信号に基づいて、便蓋4を制御する。制御部34は、操作装置10から送信された着座部開閉に関する制御指示の信号に基づいて、着座部5を制御する。制御部34は、有線により、便蓋4や着座部5やノズル部6に制御情報を送信する。なお、制御部34は、無線により、便蓋4や着座部5やノズル部6に制御情報を送信してもよい。 The control unit 34 controls the toilet lid 4, the seating section 5, and the nozzle section 6. The control section 34 controls the toilet lid 4, the seat section 5, and the nozzle section 6 based on the signal transmitted from the operating device 10. The control unit 34 controls the nozzle unit 6 based on the signal of the control instruction regarding the local cleaning transmitted from the operation device 10. The control unit 34 controls the toilet lid 4 based on a signal of a control instruction regarding opening/closing of the toilet lid transmitted from the operation device 10. The control unit 34 controls the seating portion 5 based on a signal of a control instruction regarding opening/closing of the seating portion transmitted from the operation device 10. The control unit 34 sends the control information to the toilet lid 4, the seating unit 5, and the nozzle unit 6 by wire. The control unit 34 may wirelessly transmit the control information to the toilet lid 4, the seating section 5, and the nozzle section 6.

制御部34は、人体検知部32による使用者の入室が検知されたか否かを判定する。制御部34は、人体検知部32によるトイレルームRへの使用者の入室が検知されたか否かを判定する。制御部34は、着座検知部33による使用者の着座が検知されたか否かを判定する。制御部34は、着座検知部33による着座部5への使用者の着座が検知されたか否かを判定する。制御部34は、例えば、CPUやMPUやASICやFPGA等の集積回路等の種々の手段により実現されてもよい。 The control unit 34 determines whether the human body detection unit 32 has detected the entry of the user into the room. The control unit 34 determines whether the human body detection unit 32 detects the user's entry into the toilet room R. The control unit 34 determines whether or not the seating detection unit 33 detects the user's seating. The control unit 34 determines whether or not the seating detection unit 33 detects the user's seating on the seating unit 5. The control unit 34 may be realized by various means such as a CPU, an MPU, an ASIC, an integrated circuit such as an FPGA, or the like.

なお、便座装置2には、上記に限らず種々の構成が含まれてもよい。例えば、便座装置2には、音声出力部(トイレ用擬音装置)が含まれてもよい。 The toilet seat device 2 may include various configurations other than the above. For example, the toilet seat device 2 may include an audio output unit (toilet onomatopoeia device).

<5.第1領域の通知例>
操作装置10は、第1の領域の存在を使用者に知らせるために、第1の領域を示す通知を行ってもよい。この点について、図5を用いて説明する。図5は、操作装置の動作例を示す図である。
<5. Example of notification of first area>
The operating device 10 may issue a notification indicating the first area in order to notify the user of the existence of the first area. This point will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an operation example of the operation device.

操作装置10は、第1の領域に配置されたオブジェクトOB1〜OB7に使用者が接触した場合、使用者に第1の領域を示す通知を行う。図5の例では、操作装置10は、オブジェクトOB1への使用者の接触を検知する(ステップS11)。そして、操作装置10は、使用者に第1の領域を示す通知を行う(ステップS12)。例えば、操作装置10は、振動出力部18により振動を出力することにより、使用者に第1の領域の存在を通知する。 When the user touches the objects OB1 to OB7 arranged in the first area, the operation device 10 notifies the user of the first area. In the example of FIG. 5, the controller device 10 detects the user's contact with the object OB1 (step S11). Then, the operation device 10 notifies the user of the first area (step S12). For example, the operating device 10 notifies the user of the presence of the first region by outputting vibrations by the vibration output unit 18.

また、操作装置10は、オブジェクトOB1〜OB7の外周に設けられたエリアAR1〜AR4に使用者が接触した場合、使用者に第1の領域を示す通知を行う。エリアAR1は、オブジェクトOB1の外周を囲むように配置される。エリアAR2は、オブジェクトOB2及びオブジェクトOB5の外周を囲むように配置される。エリアAR3は、オブジェクトOB3及びオブジェクトOB6の外周を囲むように配置される。エリアAR4は、オブジェクトOB4及びオブジェクトOB7の外周を囲むように配置される。 When the user touches the areas AR1 to AR4 provided on the outer circumferences of the objects OB1 to OB7, the operation device 10 notifies the user of the first area. The area AR1 is arranged so as to surround the outer circumference of the object OB1. The area AR2 is arranged so as to surround the outer circumferences of the objects OB2 and OB5. The area AR3 is arranged so as to surround the outer circumferences of the objects OB3 and OB6. The area AR4 is arranged so as to surround the outer circumferences of the objects OB4 and OB7.

なお、エリアAR1〜AR4は、使用者への通知対象となるオブジェクトOB1〜OB7の外周の対応する範囲を示すものであり、表示部13には表示されない。例えば、操作装置10は、エリアAR1〜AR4の範囲を示す情報を記憶部14(図3参照)に記憶し、使用者の接触位置との比較に基づいて、使用者がエリアAR1〜AR4に接触したかを判定する。 The areas AR1 to AR4 indicate the corresponding ranges of the outer circumferences of the objects OB1 to OB7 to be notified to the user, and are not displayed on the display unit 13. For example, the operating device 10 stores information indicating the range of the areas AR1 to AR4 in the storage unit 14 (see FIG. 3), and the user contacts the areas AR1 to AR4 based on the comparison with the contact position of the user. Determine whether you have done.

また、図5の例では、操作装置10は、オブジェクトOB1の外周に設けられたエリアAR1への使用者の接触を検知する(ステップS15)。そして、操作装置10は、使用者に第1の領域を示す通知を行う(ステップS16)。例えば、操作装置10は、振動出力部18により振動を出力することにより、使用者に第1の領域の存在を通知する。 Further, in the example of FIG. 5, the operation device 10 detects the contact of the user with the area AR1 provided on the outer periphery of the object OB1 (step S15). Then, the operation device 10 notifies the user of the first area (step S16). For example, the operating device 10 notifies the user of the presence of the first region by outputting vibrations by the vibration output unit 18.

このように、操作装置10は、使用者が第1の領域に接触したときや第1の領域付近の第2の領域に接触したとき、振動によって使用者に報知する。これによって、操作装置10は、第1の領域の存在を使用者に報知することが可能となる。そのため、操作装置10は、使用者が第1の領域やその周囲に意図せずに接触してしまったとしても、接触位置辺りに第1の領域が存在することを使用者に認知させることができる。 In this way, the operation device 10 notifies the user by vibration when the user contacts the first region or when the user contacts the second region near the first region. As a result, the operation device 10 can notify the user of the existence of the first area. Therefore, even if the user unintentionally touches the first region or its surroundings, the operation device 10 can make the user recognize that the first region exists near the contact position. it can.

なお、操作装置10は、第1の領域に隣接する位置に第1の領域がある場合、各第1の領域への接触ごとに通知を行ってもよい。例えば、操作装置10は、第1の領域Aの隣に第1の領域Bがある場合、第1の領域Aに接触したときに通知した後、第1の領域Bに移行した際に、再度通知を行う。また、操作装置10は、振動に限らず、音声等の種々の手段により、表示部13における第1の領域の存在を使用者に通知してもよい。 In addition, when the first region is located at a position adjacent to the first region, the operation device 10 may give a notification each time the first region is contacted. For example, when the first area B is adjacent to the first area A, the operating device 10 notifies the first area A when the first area A is contacted, and then again when the first area B moves to the first area B. Notify me. Further, the operation device 10 may notify the user of the presence of the first area on the display unit 13 by various means such as voice, not limited to vibration.

<6.他の情報処理例>
なお、操作装置10の表示部13に表示される操作画面は、図1に限らず、種々の態様であってもよい。この点について、図6を用いて説明する。図6は、操作装置の表示の一例を示す図である。
<6. Other information processing examples>
The operation screen displayed on the display unit 13 of the operation device 10 is not limited to that shown in FIG. 1 and may have various modes. This point will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of a display of the operation device.

図6の例では、オブジェクトが表示される第1の領域AR1と、オブジェクトが表示されない第2の領域AR2との関係を示すために、オブジェクトOB21〜OB24等を抽象的に図示するが、オブジェクトOB21〜OB24は、便座装置2に対する制御指示に関連するオブジェクトであるものとする。オブジェクトOB21〜OB24は、図1中のオブジェクトOB1〜OB4に各々対応してもよい。 In the example of FIG. 6, the objects OB21 to OB24 are abstractly illustrated in order to show the relationship between the first area AR1 in which the object is displayed and the second area AR2 in which the object is not displayed. ˜OB24 are objects related to the control instruction for the toilet seat device 2. The objects OB21 to OB24 may correspond to the objects OB1 to OB4 in FIG. 1, respectively.

図6に示すように、操作画面が表示された表示部13には、上側に第2の領域AR2が配置され、第1の領域AR1が下側に配置される。第1の領域AR1には、オブジェクトOB21〜OB24が並べて配置される。第2の領域AR2には、情報表示エリアCT等が配置される。 As shown in FIG. 6, in the display unit 13 on which the operation screen is displayed, the second area AR2 is arranged on the upper side and the first area AR1 is arranged on the lower side. Objects OB21 to OB24 are arranged side by side in the first area AR1. The information display area CT and the like are arranged in the second area AR2.

このように、操作装置10は、操作画面を表示した表示部13に、便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトが表示される第1の領域と、便座装置に対する制御指示に関連しないオブジェクトが表示される第2の領域とを有することにより、使用者が誤って表示部13に接触した場合であっても、便座装置2が操作される可能性が低減される。これにより、操作装置10は、視覚障害者、特に全盲の人が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 As described above, in the operation device 10, the display unit 13 that displays the operation screen displays the first area in which the object related to the control instruction for the toilet seat device is displayed and the object not related to the control instruction for the toilet seat device. By providing the second area, the possibility that the toilet seat device 2 will be operated is reduced even if the user accidentally touches the display unit 13. As a result, the operating device 10 can reduce the possibility that a visually impaired person, particularly a person who is completely blind will operate the device by mistake.

ここで、図6に示すように、表示部13の短手方向の全体の高さは、高さHTAである。また、表示部13の短手方向における第1の領域AR1の高さは、高さHT1である。表示部13の短手方向における第2の領域AR2の高さは、高さHT2である。ここで、第2の領域AR2の高さHT2は、第1の領域AR1の高さHT1よりも大きい。すなわち、第2の領域AR2の面積が第1の領域AR1の面積よりも大きい。そのため、操作画面が表示された表示部13は、第1の領域AR1の面積よりも大きい面積を有する第2の領域AR2を有する。 Here, as shown in FIG. 6, the entire height of the display unit 13 in the lateral direction is the height HTA. The height of the first area AR1 in the lateral direction of the display unit 13 is the height HT1. The height of the second region AR2 in the lateral direction of the display unit 13 is the height HT2. Here, the height HT2 of the second area AR2 is larger than the height HT1 of the first area AR1. That is, the area of the second region AR2 is larger than the area of the first region AR1. Therefore, the display unit 13 on which the operation screen is displayed has the second area AR2 having an area larger than that of the first area AR1.

このように、操作装置10は、第1の領域の面積よりも、第2の領域の面積の方が大きく表示することにより、使用者が第1の領域に意図せずに接触してしまう可能性をより低減することができる。したがって、操作装置10は、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 In this way, the operating device 10 displays the area of the second region larger than the area of the first region, so that the user may unintentionally touch the first region. Sex can be further reduced. Therefore, the operating device 10 can reduce the possibility that a visually impaired person will erroneously operate the device.

<7.接触態様に基づく判定>
操作装置10は、使用者の接触態様が通常の操作時の接触態様と異なる場合、第1の領域への接触であっても、便座装置2への制御指示を行わなくてもよい。例えば、操作装置10は、使用者の操作に応じて、便座装置2への制御指示を行うかどうかを判定する。この点について、図7を用いて説明する。図7は、操作装置による操作判定の一例を示す図である。図7の例では、使用者が、オブジェクトOB22に接触した場合を一例として説明する。
<7. Judgment based on contact mode>
When the contact mode of the user is different from the contact mode at the time of normal operation, the operation device 10 does not have to give the control instruction to the toilet seat device 2 even if it is the contact to the first region. For example, the operation device 10 determines whether or not to give a control instruction to the toilet seat device 2 in accordance with the operation of the user. This point will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram showing an example of operation determination by the operation device. In the example of FIG. 7, a case where the user touches the object OB22 will be described as an example.

例えば、操作装置10は、ドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチ、ロングタップなど、通常のタップ操作とは異なる操作が検知された場合、便座装置2への制御指示を行わないと判定する。例えば、操作装置10は、使用者が接触させた指を移動させたことが検知された場合、便座装置2への制御指示を行わないと判定する。例えば、操作装置10は、使用者が表示部13に接触させた指の位置の移動させた場合、便座装置2への制御指示を行わないと判定する。例えば、操作装置10は、使用者が表示部13に所定の時間以上接触を継続した場合、便座装置2への制御指示を行わないと判定する。 For example, the operation device 10 determines not to give a control instruction to the toilet seat device 2 when an operation different from a normal tap operation such as drag, swipe, flick, pinch, and long tap is detected. For example, the operation device 10 determines not to give a control instruction to the toilet seat device 2 when it is detected that the user has moved a finger that the user has contacted. For example, when the user moves the position of the finger touching the display unit 13, the operation device 10 determines not to give a control instruction to the toilet seat device 2. For example, the operating device 10 determines not to give a control instruction to the toilet seat device 2 when the user continues to contact the display unit 13 for a predetermined time or longer.

図7の例では、使用者は、オブジェクトOB22に接触させた指FG21を指FG22の位置まで移動させる(ステップS21)。操作装置10は、使用者がオブジェクトOB22が表示された表示部13の位置に接触させた指FG21を指FG22の位置まで移動させたことを検知する。 In the example of FIG. 7, the user moves the finger FG21 brought into contact with the object OB22 to the position of the finger FG22 (step S21). The operation device 10 detects that the user has moved the finger FG21 brought into contact with the position of the display unit 13 where the object OB22 is displayed to the position of the finger FG22.

そして、操作装置10は、使用者が表示部13に接触させた指を移動させたため、便座装置2への制御指示を行わないと判定する(ステップS22)。このように、操作装置10は、指を移動させるような操作や指を所定期間以上接触させるような操作を行った場合、便座装置2への制御指示を行わないと判定することで、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。 Then, the operation device 10 determines that the user has moved the finger in contact with the display unit 13 and therefore does not give a control instruction to the toilet seat device 2 (step S22). As described above, when the operation device 10 performs an operation of moving the finger or an operation of touching the finger for a predetermined period of time or more, the operation device 10 determines that the control instruction is not given to the toilet seat device 2, and thus the visual impairment is generated. It is possible to reduce the possibility that a person mistakenly operates the device.

<8.操作装置の具体的動作>
次に、操作装置10の具体的動作について図8を参照して説明する。図8は、操作装置が実行する処理の手順の一例を示すフローチャートである。
<8. Specific operation of operating device>
Next, a specific operation of the operating device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an example of a procedure of processing executed by the controller device.

図8に示すように、操作装置10は、第1領域にオブジェクトを表示する(ステップS1)。例えば、操作装置10は、表示部13中の第1の領域にオブジェクトを表示する。 As shown in FIG. 8, the controller device 10 displays the object in the first area (step S1). For example, the operating device 10 displays the object in the first area of the display unit 13.

そして、操作装置10は、表示面への接触を検知した場合(ステップS2:Yes)、接触位置が第1領域かどうかを判定する(ステップS3)。なお、操作装置10は、表示面への接触を検知していない場合(ステップS2:No)、ステップS2の処理を繰り返す。 Then, when the operation device 10 detects the contact with the display surface (step S2: Yes), the operation device 10 determines whether the contact position is in the first region (step S3). In addition, the operating device 10 repeats the process of step S2, when the contact with the display surface is not detected (step S2: No).

操作装置10は、接触位置が第1領域であると判定した場合(ステップS3:Yes)、接触に応じて信号を送信する(ステップS4)。例えば、操作装置10は、接触位置が第1領域に表示されたオブジェクトに対応する位置である場合、そのオブジェクトに対応する信号を便座装置2へ送信する。なお、操作装置10は、ステップS4後、ステップS2に戻って処理を繰り返してもよい。 When the operating device 10 determines that the contact position is in the first area (step S3: Yes), it transmits a signal in response to the contact (step S4). For example, when the contact position is the position corresponding to the object displayed in the first area, the operation device 10 transmits a signal corresponding to the object to the toilet seat device 2. Note that the operation device 10 may return to step S2 after step S4 and repeat the process.

一方、操作装置10は、接触位置が第1領域でないと判定した場合(ステップS3:No)、信号を送信することなく処理を終了する。なお、操作装置10は、ステップS2に戻って処理を繰り返してもよい。 On the other hand, when the operating device 10 determines that the contact position is not in the first region (step S3: No), the process ends without transmitting a signal. The operation device 10 may return to step S2 and repeat the process.

<9.他の装置構成例>
なお、装置構成は上記に限らず、種々の構成であってもよい。例えば、便座装置は、操作装置と一体であってもよい。図9は、便座装置の他の構成の一例を示すブロック図である。なお、図4と同様の点については適宜説明を省略する。
<9. Other device configuration examples>
The device configuration is not limited to the above, and various configurations may be used. For example, the toilet seat device may be integral with the operating device. FIG. 9 is a block diagram showing an example of another configuration of the toilet seat device. Note that description of the same points as in FIG. 4 will be appropriately omitted.

図9に示すように、便座装置2Aは、操作装置10を含む。例えば、便座装置2Aにおいて、操作装置10は、本体部3に情報の送受信可能に接続される。例えば、操作装置10は、本体部3と有線により接続されてもよいし、制御部34に直接接続されてもよい。便座装置2Aにおいて、操作装置10は、着座部5の側部に配置されてもよい。上述したトイレシステム1には、便座装置2に替えて、便座装置2Aが含まれてもよい。 As shown in FIG. 9, the toilet seat device 2A includes an operating device 10. For example, in the toilet seat device 2A, the operating device 10 is connected to the main body 3 so that information can be transmitted and received. For example, the controller device 10 may be connected to the main body unit 3 by wire or may be directly connected to the control unit 34. In the toilet seat device 2</b>A, the operating device 10 may be arranged on the side of the seat 5. The toilet system 1 described above may include a toilet seat device 2A instead of the toilet seat device 2.

<10.操作装置の表示>
なお、上記例では、操作装置10が操作画面を表示する場合を示したが、操作装置10は種々の画面を表示してもよい。この点について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、トイレシステムが実行する処理の手順の一例を示すフローチャートである。具体的には、図10は、使用者の入室から操作画面の表示までにトイレシステム1が実行する処理の手順の一例を示すフローチャートである。図11は、操作装置が実行する画面遷移の一例を示す図である。なお、図11においては、操作装置10に表示される画面に応じて、操作装置10−1〜10−4として説明するが、特に区別して説明を行う場合以外は、単に「操作装置10」とする。図11に示す操作装置10−1は、使用者の入室を検知する前の待機画面の状態を示す。操作装置10−1の待機画面は何も表示されていない状態であってもよい。
<10. Display of operating device>
In the above example, the operation device 10 displays the operation screen, but the operation device 10 may display various screens. This point will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a flowchart showing an example of a procedure of processing executed by the toilet system. Specifically, FIG. 10 is a flowchart showing an example of a procedure of processing executed by the toilet system 1 from the user entering the room until the operation screen is displayed. FIG. 11 is a diagram showing an example of screen transitions executed by the controller device. In FIG. 11, the operation devices 10-1 to 10-4 will be described according to the screens displayed on the operation device 10, but unless otherwise specified and described simply as “operation device 10”. To do. The operation device 10-1 shown in FIG. 11 shows the state of the standby screen before detecting the entering of the user. The standby screen of the operation device 10-1 may be in a state in which nothing is displayed.

図10に示すように、トイレシステム1は、入室を検知した場合(ステップS101:Yes)、ウェルカム画面に表示を変更する(ステップS102)。例えば、便座装置2は、トイレルームR(図2参照)への使用者の入室を検知した場合、入室の検知を示す情報を操作装置10に送信する。なお、入室の検知が可能であれば、どのような手段により検知が行われてもよく、操作装置10が入室を検知してもよいし、トイレのドアセンサ等により、使用者の入室を検知してもよい。 As shown in FIG. 10, when detecting entry of the room (step S101: Yes), the toilet system 1 changes the display to the welcome screen (step S102). For example, when the toilet seat device 2 detects the user entering the toilet room R (see FIG. 2), the toilet seat device 2 transmits information indicating the detection of the room entry to the operation device 10. In addition, as long as the entrance can be detected, any means may be used for detection, the operation device 10 may detect the entrance, and the door sensor of the toilet may detect the entrance of the user. May be.

入室の検知を示す情報を取得した操作装置10は、ウェルカム画面に表示を変更する。図11の例では、操作装置10は、操作装置10−1の待機画面から、操作装置10−2のウェルカム画面に表示を遷移させる。操作装置10−2のウェルカム画面には、「Welcome XX Toilet」といった所定の情報が含まれる。例えば、トイレシステム1は、ウェルカム画面を表示する際に、「ようこそ、XXトイレへ」といった所定の音声を出力してもよい。 The operating device 10 that has acquired the information indicating the detection of entering the room changes the display to the welcome screen. In the example of FIG. 11, the operating device 10 changes the display from the standby screen of the operating device 10-1 to the welcome screen of the operating device 10-2. The welcome screen of the operation device 10-2 includes predetermined information such as “Welcome XX Toilet”. For example, the toilet system 1 may output a predetermined voice such as "Welcome to XX toilet" when displaying the welcome screen.

なお、トイレシステム1は、入室を検知していない場合(ステップS101:No)、ステップS101の処理を繰り返す。操作装置10は、操作装置10−1の待機画面の状態を継続する。 In addition, the toilet system 1 repeats the process of step S101, when entering the room is not detected (step S101: No). The operating device 10 continues the state of the standby screen of the operating device 10-1.

そして、トイレシステム1は、ウェルカム画面の表示後に、ロック画面に表示を変更する(ステップS103)。ウェルカム画面を表示した操作装置10は、ウェルカム画面の表示から所定の時間(例えば5秒や10秒等の任意の時間)が経過した後、ロック画面に表示を変更する。図11の例では、操作装置10は、操作装置10−2のウェルカム画面から、操作装置10−3のロック画面に表示を遷移させる。操作装置10−3のロック画面には、「Let’s try」や「ロック解除」といった所定の情報が含まれる。 Then, the toilet system 1 changes the display to the lock screen after displaying the welcome screen (step S103). The operating device 10 displaying the welcome screen changes the display to the lock screen after a predetermined time (for example, an arbitrary time such as 5 seconds or 10 seconds) has elapsed from the display of the welcome screen. In the example of FIG. 11, the operating device 10 causes the display to transition from the welcome screen of the operating device 10-2 to the lock screen of the operating device 10-3. The lock screen of the operation device 10-3 includes predetermined information such as “Let's try” and “unlock”.

なお、操作装置10は、ロック画面の表示時において、便座装置2に対する制御指示に関連するオブジェクトの表示状態はいずれでもよい。例えば、操作装置10は、オブジェクトを表示する場合、オブジェクトに触れられたとしても、信号(通信信号)を生成しなくてもよいし、信号(通信信号)を送信しなくてもよい。 It should be noted that the operating device 10 may have any display state of the objects related to the control instruction to the toilet seat device 2 when the lock screen is displayed. For example, when displaying the object, the controller device 10 does not have to generate a signal (communication signal) or transmit a signal (communication signal) even if the object is touched.

トイレシステム1は、ロック画面を解除するための操作を検知した場合(ステップS104:Yes)、操作画面に表示を変更する(ステップS105)。図11の例では、操作装置10は、操作装置10−3のロック画面から、操作装置10−4の操作画面に表示を遷移させる。例えば、操作装置10は、オブジェクトが配置される第1の領域やオブジェクトが配置されない第2の領域を含む操作画面を表示する。例えば、操作画面中の映像表示画面は操作可能であってもよいし、不可能であってもよい。なお、トイレシステム1は、ロック解除を検知しなかった場合(ステップS104:No)、ステップS103の処理を繰り返す。操作装置10は、操作装置10−3のロック画面の状態を継続する。 When the toilet system 1 detects an operation for releasing the lock screen (step S104: Yes), the display is changed to the operation screen (step S105). In the example of FIG. 11, the operating device 10 changes the display from the lock screen of the operating device 10-3 to the operating screen of the operating device 10-4. For example, the operating device 10 displays an operation screen including a first area where objects are arranged and a second area where objects are not arranged. For example, the video display screen in the operation screen may or may not be operable. In addition, the toilet system 1 repeats the process of step S103, when lock release is not detected (step S104: No). The operating device 10 continues the state of the lock screen of the operating device 10-3.

例えば、トイレシステム1は、種々の態様により、ロック解除を受け付けてもよい。例えば、トイレシステム1は、操作装置10に7種のタッチ操作(タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、スワイプ、フリック、ピンチ)のいずれかにより解除されるロックオブジェクトを表示し、表示したロックオブジェクトによりロック解除を受け付けてもよい。また、トイレシステム1は、使用者の音声による指示でロック解除を受け付けてもよい。また、トイレシステム1は、便座装置2への着座をロック解除として検知してもよい。なお、上記のロック解除は一例であり、どのような手段によりロック解除が行われてもよい。ロック解除の他の例についての詳細は後述する。 For example, the toilet system 1 may accept unlocking in various modes. For example, the toilet system 1 displays a lock object that is released by any of seven types of touch operations (tap, double tap, long tap, drag, swipe, flick, pinch) on the operation device 10, and displays the displayed lock object. May release the lock. In addition, the toilet system 1 may accept the unlocking by the voice instruction of the user. Further, the toilet system 1 may detect seating on the toilet seat device 2 as unlocking. Note that the unlocking described above is an example, and the unlocking may be performed by any means. Details of another example of unlocking will be described later.

なお、図11の例では、使用者の入室から操作画面の表示までの画面の遷移について図示したが、操作装置10は、使用者のトイレの利用から退室までについても同様に画像を遷移させてもよい。 In the example of FIG. 11, the screen transition from the user entering the room to the display of the operation screen is illustrated, but the operation device 10 similarly transitions the image from the user's use of the toilet to leaving the room. Good.

例えば、操作画面の表示後において、操作装置10は、使用者の退室の検知が行われた場合、操作画面から所定の画面(サンキュー画面)に表示を遷移する。サンキュー画面は、「Thank you」といった所定の情報が含まれてもよい。また、トイレシステム1は、サンキュー画面を表示する際に、「XXトイレのご利用ありがとうございました」といった所定の音声を出力してもよい。 For example, after displaying the operation screen, the operation device 10 transitions the display from the operation screen to a predetermined screen (thank-you screen) when the exit of the user is detected. The thank-you screen may include predetermined information such as “Thank you”. Further, the toilet system 1 may output a predetermined voice such as “Thank you for using XX toilet” when displaying the thank-you screen.

例えば、操作装置10は、使用者の着座状態の解除が検知された場合、使用者の退室が行われるとして、サンキュー画面を表示してもよい。例えば、操作装置10は、トイレのドアセンサ等により使用者のドアへの操作が検知された場合、サンキュー画面を表示してもよい。 For example, the operating device 10 may display a thank-you screen, assuming that the user is leaving the room, when the release of the sitting state of the user is detected. For example, the operation device 10 may display a thank-you screen when an operation of the user's door is detected by a toilet door sensor or the like.

サンキュー画面を表示した操作装置10は、サンキュー画面の表示から所定の時間(例えば3秒や15秒等の任意の時間)が経過した後、待機画面に表示を変更する。 The operating device 10 that has displayed the thank-you screen changes the display to the standby screen after a predetermined time (for example, an arbitrary time such as 3 seconds or 15 seconds) has elapsed from the display of the thank-you screen.

<11.機能説明の動作例>
操作装置10は、オブジェクトの機能を説明する動画等を表示してもよい。この点について、図12を用いて説明する。図12は、操作装置が実行する機能説明の処理の手順の一例を示すフローチャートである。
<11. Example of function explanation>
The operation device 10 may display a moving image or the like explaining the function of the object. This point will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a procedure of processing for explaining a function executed by the controller device.

図12の例では、操作装置10は、操作画面を表示する(ステップS201)。例えば、操作装置10は、使用者によるロック解除後において操作画面を表示する。 In the example of FIG. 12, the operation device 10 displays an operation screen (step S201). For example, the operation device 10 displays the operation screen after the lock is released by the user.

図12に示すように、操作装置10は、機能説明オブジェクトに接触を検知していない場合(ステップS202:No)、操作装置10が使用されることなく所定時間経過したかどうかを判定する(ステップS203)。例えば、操作装置10は、操作画面が表示された時点または最後に操作装置10が使用された時点から、操作装置10が使用されることなく所定時間(例えば30秒や1分等)経過したかどうかを判定する。 As illustrated in FIG. 12, when the operation device 10 does not detect contact with the function description object (step S202: No), the operation device 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed without being used (step S202). S203). For example, has the operating device 10 passed a predetermined time (for example, 30 seconds or 1 minute) without using the operating device 10 from the time when the operating screen was displayed or the time when the operating device 10 was last used? Determine whether

操作装置10は、操作装置10が使用されることなく所定時間経過したと判定した場合(ステップS203:Yes)、機能説明の映像を表示する(ステップS204)。例えば、操作装置10は、操作装置10が使用されることなく所定時間経過したと判定した場合、所定の機能説明オブジェクトに対応するオブジェクトの機能を説明する動画を再生する。例えば、操作装置10は、操作装置10が使用されることなく所定時間経過したと判定した場合、ランダムに選択した機能説明オブジェクトに対応するオブジェクトの機能を説明する動画を再生する。 When it is determined that the predetermined time has passed without using the operating device 10 (step S203: Yes), the operating device 10 displays a video of the function explanation (step S204). For example, if the operating device 10 determines that the predetermined time has elapsed without the operating device 10 being used, the operating device 10 reproduces a moving image that explains the function of the object corresponding to the predetermined function description object. For example, if the operating device 10 determines that the predetermined time has elapsed without the operating device 10 being used, the operating device 10 reproduces a moving image describing the function of the object corresponding to the randomly selected function explanation object.

一方、操作装置10は、操作装置10が使用されることなく所定時間経過していないと判定した場合(ステップS203:No)、ステップS202に戻って処理を繰り返す。 On the other hand, when the operating device 10 determines that the operating device 10 has not been used and the predetermined time has not elapsed (step S203: No), the operating device 10 returns to step S202 and repeats the processing.

また、操作装置10は、機能説明オブジェクトに接触を検知した場合(ステップS202:Yes)、機能説明の映像を表示する(ステップS204)。例えば、操作装置10は、機能説明オブジェクトに接触を検知した場合、その機能説明オブジェクトに対応するオブジェクトの機能を説明する動画を再生する。操作装置10は、図1に示すオブジェクトOB2〜OB4の右下に配置された機能説明オブジェクトIO2〜IO4のいずれかに使用者が接触した場合、接触した機能説明オブジェクトに対応するオブジェクトの機能を説明する動画を情報表示エリアCTに表示(再生)する。例えば、操作装置10は、機能説明オブジェクトIO4に使用者が接触した場合、情報表示エリアCTにオブジェクトOB4に関する機能説明のコンテンツを表示する。 Further, when the operation device 10 detects contact with the function explanation object (step S202: Yes), the operation device 10 displays a video of the function explanation (step S204). For example, when the operation device 10 detects contact with the function explanation object, the operation device 10 reproduces a moving image explaining the function of the object corresponding to the function explanation object. When the user touches any of the function explanation objects IO2 to IO4 arranged at the lower right of the objects OB2 to OB4 shown in FIG. 1, the operation device 10 explains the function of the object corresponding to the touched function explanation object. The moving image to be displayed is displayed (reproduced) in the information display area CT. For example, when the user touches the function explanation object IO4, the operation device 10 displays the content of the function explanation regarding the object OB4 in the information display area CT.

そして、操作装置10は、他のオブジェクトに接触したか否かを判定する(ステップS205)。操作装置10は、他のオブジェクトに接触していない場合(ステップS205:No)、機能説明オブジェクトに接触してから所定時間経過したかどうかを判定する(ステップS206)。例えば、操作装置10は、機能説明オブジェクトIO2〜IO4のいずれかに使用者が接触した時点または機能説明の映像の表示開始の時点から、所定時間(例えば機能説明の映像の再生時間等)経過したかどうかを判定する。 Then, the operation device 10 determines whether or not another object is touched (step S205). When the operating device 10 is not in contact with another object (step S205: No), the operating device 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed after contacting the functional description object (step S206). For example, the operation device 10 has passed a predetermined time (for example, a reproduction time of the video of the function explanation) from the time when the user touches any of the function explanation objects IO2 to IO4 or the start of the display of the video of the function explanation. Determine whether or not.

操作装置10は、機能説明オブジェクトに接触してから所定時間経過していないと判定した場合(ステップS206:No)、ステップS205に戻って処理を繰り返す。 When it is determined that the predetermined time has not passed since the operation device 10 touched the function explanation object (step S206: No), the operation device 10 returns to step S205 and repeats the processing.

一方、操作装置10は、機能説明オブジェクトに接触してから所定時間経過したと判定した場合(ステップS206:Yes)、機能説明の表示を終了する(ステップS207)。また、操作装置10は、他のオブジェクトに接触したと判定した場合(ステップS205:Yes)、機能説明の表示を終了する(ステップS207)。そして、操作装置10は、ステップS207後、ステップS201に戻って処理を繰り返す。なお、操作装置10は、ステップS207後において操作画面の表示の変更が無い場合、ステップS202に戻って処理を繰り返してもよい。 On the other hand, when it is determined that the predetermined time has passed since the operation device 10 touched the function explanation object (step S206: Yes), the display of the function explanation ends (step S207). Further, when the operation device 10 determines that it has contacted another object (step S205: Yes), the operation device 10 ends the display of the function description (step S207). Then, the operation device 10 returns to step S201 after step S207 and repeats the processing. If there is no change in the display of the operation screen after step S207, the operation device 10 may return to step S202 and repeat the process.

<12.ロックの解除例>
操作装置10は、種々の態様により使用者にロック解除を行わせてもよい。この点について、図13を用いて説明する。図13は、操作装置が実行するロック解除における画面遷移の一例を示す図である。
<12. Example of unlocking>
The operation device 10 may cause the user to unlock the lock by various modes. This point will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of screen transition in unlocking executed by the operation device.

図13に示すように、操作装置10は、使用者に2段階のロック解除操作を行わせてもよい。なお、図13においては、操作装置10に表示される画面に応じて、操作装置10−3、10−31、10−4として説明するが、特に区別して説明を行う場合以外は、単に「操作装置10」とする。図13に示す操作装置10−3及び操作装置10−4は、図11に示す操作装置10−3及び操作装置10−4と同様である。 As shown in FIG. 13, the operation device 10 may allow the user to perform a two-step unlock operation. In FIG. 13, the operation devices 10-3, 10-31, and 10-4 will be described according to the screens displayed on the operation device 10. Device 10". The operating device 10-3 and the operating device 10-4 illustrated in FIG. 13 are the same as the operating device 10-3 and the operating device 10-4 illustrated in FIG. 11.

図13に示す操作装置10−3には第1ロック画面が表示されており、表示部13の領域AR31には、使用者の接触を、ロック画面を解除するための操作として検知するオブジェクトOB31が表示される。操作装置10は、オブジェクトOB31が表示された領域AR31への使用者の接触を検知する(ステップS31)。 A first lock screen is displayed on the operation device 10-3 illustrated in FIG. 13, and an object OB31 that detects a user's contact as an operation for releasing the lock screen is displayed in the area AR31 of the display unit 13. Is displayed. The operation device 10 detects a user's contact with the area AR31 in which the object OB31 is displayed (step S31).

これにより、操作装置10は、画面を遷移する(ステップS32)。図13の例では、操作装置10は、操作装置10−3の第1ロック画面から、操作装置10−31の第2ロック画面に表示を遷移させる。 As a result, the operating device 10 changes screens (step S32). In the example of FIG. 13, the operating device 10 transitions the display from the first lock screen of the operating device 10-3 to the second lock screen of the operating device 10-31.

操作装置10−31の第2ロック画面には、表示部13の領域AR31とは異なる位置にある表示部13の領域AR32に、使用者によるロック画面を解除するための操作を確定するロック解除オブジェクトOB32が配置される。操作装置10の表示部13において、領域AR31の範囲と領域AR32の範囲とは重ならない。図13の例では、操作装置10−31の第2ロック画面において、ロック解除オブジェクトOB32が配置される領域AR32は、表示部13の端部に配置される。これにより、操作装置10は、全盲の人等の視覚障害者が操作装置10を触って、意図せずにロック画面を解除してしまう可能性をさらに低減することができる。 On the second lock screen of the operation device 10-31, in the area AR32 of the display unit 13 at a position different from the area AR31 of the display unit 13, an unlock object for confirming the operation for releasing the lock screen by the user. The OB 32 is arranged. On the display unit 13 of the operation device 10, the range of the area AR31 and the range of the area AR32 do not overlap. In the example of FIG. 13, in the second lock screen of the operation device 10-31, the area AR32 in which the unlock object OB32 is arranged is arranged at the end of the display unit 13. Thereby, the operating device 10 can further reduce the possibility that a visually impaired person such as a blind person may touch the operating device 10 and unintentionally release the lock screen.

また、操作装置10−31の第2ロック画面には、「画面のスタートボタンにタッチしてロックを解除してください」といった使用者へロック解除方法を示す文字情報が表示される。これにより、操作装置10は、健常者にはロック解除する方法を具体的に通知することができるため、健常者がロック画面を解除できない可能性を低減することができる。 Further, on the second lock screen of the operation device 10-31, character information indicating the unlocking method to the user, such as "Please touch the start button on the screen to unlock" is displayed. Thereby, the operating device 10 can specifically notify the healthy person of the unlocking method, and thus the possibility that the healthy person cannot unlock the lock screen can be reduced.

操作装置10は、ロック解除オブジェクトOB32が表示された領域AR32への使用者の接触を検知する(ステップS33)。 The operation device 10 detects the user's contact with the area AR32 in which the unlocked object OB32 is displayed (step S33).

これにより、操作装置10は、ロックを解除する(ステップS34)。例えば、操作装置10は、画面を遷移する。図13の例では、操作装置10は、操作装置10−31の第2ロック画面から、操作装置10−4の操作画面に表示を遷移させる。 Thereby, the operating device 10 releases the lock (step S34). For example, the operating device 10 changes screens. In the example of FIG. 13, the operating device 10 causes the display to transition from the second lock screen of the operating device 10-31 to the operating screen of the operating device 10-4.

<13.他の操作を利用したロックの解除例>
操作装置10は、使用者による他の操作をロック解除として受け付けてもよい。この点について、図14を用いて説明する。図14は、操作装置が実行するロック解除における画面遷移の他の一例を示す図である。
<13. Example of unlocking using another operation>
The operation device 10 may receive another operation by the user as unlocking. This point will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram showing another example of screen transition in unlocking executed by the operating device.

図14に示すように、操作装置10は、使用者による言語選択をロック解除操作として受け付けてもよい。なお、図14においては、操作装置10に表示される画面に応じて、操作装置10−35、10−36、10−4として説明するが、特に区別して説明を行う場合以外は、単に「操作装置10」とする。図14に示す操作装置10−4は、図11に示す操作装置10−4と同様である。なお、図14に示す操作装置10−35のロック画面(以下「第1ロック画面」ともいう)は、図13に示す操作装置10−3の第1ロック画面と、オブジェクトが言語選択のオブジェクトである点で相違する。例えば、図14に示す言語選択のオブジェクトOB7は、図1中のオブジェクトOB7と同様であり、トイレの利用に関する情報を操作装置10に表示したり音声出力したりする際の言語を選択するためのオブジェクトである。 As shown in FIG. 14, the operation device 10 may accept the language selection by the user as an unlock operation. In FIG. 14, the operation devices 10-35, 10-36, and 10-4 will be described according to the screens displayed on the operation device 10. Device 10". The operating device 10-4 shown in FIG. 14 is the same as the operating device 10-4 shown in FIG. The lock screen of the operation device 10-35 shown in FIG. 14 (hereinafter also referred to as “first lock screen”) is the same as the first lock screen of the operation device 10-3 shown in FIG. There are some differences. For example, the language selection object OB7 shown in FIG. 14 is the same as the object OB7 in FIG. 1, and is used to select a language for displaying information on the use of the toilet on the operation device 10 or for outputting a voice. It is an object.

図14に示す操作装置10−35には第1ロック画面が表示されており、表示部13の領域AR35には、使用者が言語選択を行うためのオブジェクトOB7が表示される。操作装置10は、オブジェクトOB7が表示された領域AR35への使用者の接触を検知する(ステップS35)。 A first lock screen is displayed on the operating device 10-35 shown in FIG. 14, and an object OB7 for the user to select a language is displayed in the area AR35 of the display unit 13. The operation device 10 detects the user's contact with the area AR35 in which the object OB7 is displayed (step S35).

これにより、操作装置10は、選択可能言語を表示する(ステップS36)。図14の例では、操作装置10は、操作装置10−35の第1ロック画面(第1言語選択画面)から、操作装置10−36の言語選択画面(以下「第2ロック画面」ともいう)に表示を遷移させる。なお、操作装置10は、表示を遷移させることなく、言語選択オブジェクトOB36を表示させることにより、操作装置10−35の第1ロック画面(第1言語選択画面)から、操作装置10−36の第2ロック画面(第2言語選択画面)に表示を変更してもよい。 As a result, the operation device 10 displays the selectable languages (step S36). In the example of FIG. 14, the operating device 10 includes a language selecting screen (hereinafter, also referred to as “second lock screen”) of the operating device 10-36 from a first lock screen (first language selecting screen) of the operating device 10-35. Transition the display to. It should be noted that the operating device 10 displays the language selection object OB36 without transitioning the display so that the first lock screen (first language selection screen) of the operating device 10-35 is changed to the first lock screen of the operating device 10-36. The display may be changed to the 2 lock screen (second language selection screen).

操作装置10−36の第2ロック画面には、表示部13の領域AR35とは異なる位置にある表示部13の領域AR36に、使用者による一の言語の選択を受け付ける言語選択オブジェクトOB36が配置される。言語選択オブジェクトOB36には、「日本語」、「English」、「French」といった選択可能な言語の一覧が含まれる。操作装置10の表示部13において、領域AR35の範囲と領域AR36の範囲とは重ならない。これにより、操作装置10は、使用者の言語選択の操作を、ロック画面を解除するための操作として受け付けることができるため、健常者の利便性の低下を抑制しつつ、全盲の人等の視覚障害者が操作装置10を触って、意図せずにロックが解除される可能性をさらに低減することができる。 On the second lock screen of the operating device 10-36, a language selection object OB36 for accepting a user's selection of one language is arranged in a region AR36 of the display unit 13 at a position different from the region AR35 of the display unit 13. It The language selection object OB36 includes a list of selectable languages such as "Japanese", "English", and "French". On the display unit 13 of the operation device 10, the range of the area AR35 and the range of the area AR36 do not overlap. As a result, the operation device 10 can accept the operation of the user's language selection as an operation for releasing the lock screen, so that it is possible to prevent the convenience of the normal person from being deteriorated and to visually recognize a blind person or the like. It is possible to further reduce the possibility that a person with a disability touches the operation device 10 to unintentionally release the lock.

操作装置10は、言語選択オブジェクトOB36が表示された領域AR36への使用者の接触を検知する(ステップS37)。図13の例では、操作装置10は、言語選択オブジェクトOB36が表示された領域AR36のうち、「English」への使用者の接触を検知する。 The operation device 10 detects the user's contact with the area AR36 in which the language selection object OB36 is displayed (step S37). In the example of FIG. 13, the operation device 10 detects the user's contact with “English” in the area AR36 in which the language selection object OB36 is displayed.

これにより、操作装置10は、ロックを解除する(ステップS38)。例えば、操作装置10は、選択された言語により情報が表示される画面に遷移する。図14の例では、操作装置10は、操作装置10−36の第2ロック画面から、英語で表記された操作装置10−4の操作画面に表示を遷移させる。このように、操作装置10は、使用者の言語選択の操作を、ロック画面を解除するための操作と同じ操作で受け付けることができるため、健常者の利便性を向上させつつ、視覚障害者が装置を誤操作する可能性を低減することができる。なお、上述してきた各実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Thereby, the operating device 10 releases the lock (step S38). For example, the operation device 10 transits to a screen on which information is displayed in the selected language. In the example of FIG. 14, the operating device 10 changes the display from the second lock screen of the operating device 10-36 to the operating screen of the operating device 10-4 written in English. In this way, the operation device 10 can accept the operation of the user's language selection by the same operation as the operation for releasing the lock screen, so that the visually handicapped person can improve the convenience of the healthy person. The possibility of erroneous operation of the device can be reduced. It should be noted that the above-described embodiments and modified examples can be appropriately combined within a range in which the processing content is not inconsistent.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Therefore, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept defined by the appended claims and their equivalents.

R トイレルーム
1 トイレシステム
2 便座装置
3 本体部
31 通信部
32 人体検知部
33 着座検知部
34 制御部
4 便蓋
5 着座部
6 ノズル部
7 洋式大便器(便器)
8 ボウル部
9 リム部
10 操作装置
11 通信部
12 入力部
13 表示部
131 外周部
14 記憶部
15 制御部
151 取得部
152 判定部
153 生成部
154 送信部
16 接触検知部
17 音声出力部
18 振動出力部
19 枠部
R Toilet room 1 Toilet system 2 Toilet seat device 3 Main body 31 Communication unit 32 Human body detection unit 33 Seating detection unit 34 Control unit 4 Toilet lid 5 Seating unit 6 Nozzle unit 7 Western-style toilet bowl
8 bowl section 9 rim section 10 operating device 11 communication section 12 input section 13 display section 131 outer peripheral section 14 storage section 15 control section 151 acquisition section 152 determination section 153 generation section 154 transmission section 16 contact detection section 17 voice output section 18 vibration output Part 19 Frame part

Claims (11)

局部洗浄機能を有する便座装置が備えられたトイレルーム内に設置され、前記便座装置を操作するための操作装置であって、
前記操作装置は、
前記便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する使用者の接触を検知する接触検知部と、
前記表示部に表示された前記オブジェクトへの前記使用者の接触が前記接触検知部により検知された場合に、前記オブジェクトと関連する前記制御指示により前記便座装置を操作するための信号を送信する送信部と、
を備え、
前記表示部は、
前記使用者の接触に応じて前記信号を前記便座装置に送信する第1の領域と、前記使用者が接触した場合に前記信号を前記便座装置に送信しない第2の領域と有することを特徴とする操作装置。
An operating device installed in a toilet room provided with a toilet seat device having a local cleaning function, for operating the toilet seat device,
The operating device is
A display unit that displays an object related to a control instruction for the toilet seat device;
A contact detection unit that detects a user's contact with the display unit,
A transmission for transmitting a signal for operating the toilet seat device according to the control instruction related to the object when the user's contact with the object displayed on the display unit is detected by the contact detection unit. Department,
Equipped with
The display unit is
It has a 1st area|region which transmits the said signal to the said toilet seat device according to the said user's contact, and a 2nd area|region which does not transmit the said signal to the said toilet seat device when the said user contacts. Operating device.
局部洗浄機能を有する便座装置が備えられたトイレルーム内に設置され、前記便座装置を操作するための操作装置であって、
前記操作装置は、
前記便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する使用者の接触を検知する接触検知部と、
前記表示部に表示された前記オブジェクトへの前記使用者の接触が前記接触検知部により検知された場合に、前記オブジェクトと関連する前記制御指示により前記便座装置を操作するための信号を送信する送信部と、
前記表示部は、
前記便座装置を操作するためのオブジェクトが表示される第1の領域と、前記便座装置を操作する目的以外のオブジェクトが表示される第2の領域とを有することを特徴とする操作装置。
An operating device installed in a toilet room provided with a toilet seat device having a local cleaning function, for operating the toilet seat device,
The operating device is
A display unit that displays an object related to a control instruction for the toilet seat device;
A contact detection unit that detects a user's contact with the display unit,
A transmission for transmitting a signal for operating the toilet seat device according to the control instruction related to the object when the user's contact with the object displayed on the display unit is detected by the contact detection unit. Department,
The display unit is
An operating device comprising: a first region in which an object for operating the toilet seat device is displayed, and a second region in which an object other than the purpose for operating the toilet seat device is displayed.
前記送信部は、
前記接触検知部が、前記使用者による前記表示部の前記第1の領域への接触を検知した後、前記接触が維持された状態で前記接触の位置の移動を検知した場合、または前記接触が所定の時間以上継続した場合、前記信号を送信しないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作装置。
The transmitter is
When the contact detection unit detects the contact of the user with the first region of the display unit and then detects the movement of the position of the contact while the contact is maintained, or the contact is detected. The operating device according to claim 1, wherein the signal is not transmitted when the operation is continued for a predetermined time or more.
前記表示部は、
前記第1の領域の面積よりも大きい面積を有する前記第2の領域を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作装置。
The display unit is
The operating device according to any one of claims 1 to 3, further comprising the second region having an area larger than that of the first region.
前記表示部の外周部に設けられる枠部、
を備え、
前記表示部は、
前記枠部に隣接する外周部を除く所定の範囲に前記第1の領域を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の操作装置。
A frame portion provided on the outer peripheral portion of the display unit,
Equipped with
The display unit is
The operating device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first region is provided in a predetermined range excluding an outer peripheral portion adjacent to the frame portion.
前記第1の領域への前記使用者の接触、または前記第1の領域から前記第2の領域に移行する前記使用者の接触に応じて、振動または音声により、前記使用者に前記第1の領域を示す通知を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の操作装置。 Depending on the contact of the user to the first area, or the contact of the user moving from the first area to the second area, vibration or voice may cause the user to contact the first area. The operating device according to claim 1, wherein a notification indicating the area is performed. 局部洗浄機能を有する便座装置が備えられたトイレルーム内に設置され、前記便座装置を操作するための操作装置であって、
前記操作装置は、
前記便座装置に対する制御指示に関連するオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する使用者の接触を検知する接触検知部と、
前記表示部に表示された前記オブジェクトへの前記使用者の接触が前記接触検知部により検知された場合に、前記オブジェクトと関連する前記制御指示により前記便座装置を操作するための信号を送信する送信部と、
を備え、
前記表示部は、
前記便座装置を操作不可能なロック画面と、前記便座装置を操作可能なロック解除画面と、を有し、
前記接触検知部は、
前記ロック画面の表示時における前記表示部の所定の領域への前記使用者の接触を、前記ロック画面を解除するための操作として検知することを特徴とする操作装置。
An operating device installed in a toilet room provided with a toilet seat device having a local cleaning function, for operating the toilet seat device,
The operating device is
A display unit that displays an object related to a control instruction for the toilet seat device;
A contact detection unit that detects a user's contact with the display unit,
A transmission for transmitting a signal for operating the toilet seat device according to the control instruction related to the object when the user's contact with the object displayed on the display unit is detected by the contact detection unit. Department,
Equipped with
The display unit is
A lock screen in which the toilet seat device cannot be operated, and an unlock screen in which the toilet seat device can be operated,
The contact detection unit,
An operating device, wherein contact of the user with a predetermined area of the display unit when the lock screen is displayed is detected as an operation for releasing the lock screen.
前記表示部は、
前記所定の領域への前記使用者の接触が検知された場合、前記所定の領域とは異なる位置に、前記使用者による前記ロック画面を解除するための操作を確定するロック解除オブジェクトを表示することを特徴とする請求項7に記載の操作装置。
The display unit is
When a contact of the user with the predetermined area is detected, an unlock object that confirms an operation for releasing the lock screen by the user is displayed at a position different from the predetermined area. The operating device according to claim 7, wherein:
前記接触検知部は、
前記ロック画面の表示時における言語選択のための言語選択オブジェクトへの前記使用者の接触を、前記ロック画面を解除するための操作として検知することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の操作装置。
The contact detection unit,
9. The contact of the user with a language selection object for language selection when the lock screen is displayed is detected as an operation for releasing the lock screen. Operating device.
前記表示部は、
前記所定の領域に表示された言語選択開始オブジェクトへの前記使用者の接触が検知された場合、前記所定の領域とは異なる位置に、前記言語選択オブジェクトを、前記ロック画面を解除するためのロック解除オブジェクトとして表示することを特徴とする請求項9に記載の操作装置。
The display unit is
When the user's contact with the language selection start object displayed in the predetermined area is detected, the language selection object is locked at a position different from the predetermined area to unlock the lock screen. The operating device according to claim 9, wherein the operating device is displayed as a release object.
前記表示部は、
前記トイレルームへの前記使用者の入室が検知された場合に、前記使用者による操作を受け付けない入室検知時初期画面を表示し、前記入室から所定の期間経過後に、前記入室検知時初期画面から前記ロック画面に表示を変更することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の操作装置。
The display unit is
When the entry of the user into the toilet room is detected, an initial screen at the time of entry detection that does not accept the operation by the user is displayed, and after a lapse of a predetermined period from the entry of the room, an initial time at the entry detection is displayed. The operating device according to any one of claims 7 to 10, wherein a display is changed from a screen to the lock screen.
JP2019008060A 2019-01-21 2019-01-21 Operation device Active JP6624316B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008060A JP6624316B1 (en) 2019-01-21 2019-01-21 Operation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008060A JP6624316B1 (en) 2019-01-21 2019-01-21 Operation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6624316B1 JP6624316B1 (en) 2019-12-25
JP2020119105A true JP2020119105A (en) 2020-08-06

Family

ID=69100915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008060A Active JP6624316B1 (en) 2019-01-21 2019-01-21 Operation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624316B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484651B2 (en) 2020-10-16 2024-05-16 Toto株式会社 Toilet guide device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380317B2 (en) * 2020-02-25 2023-11-15 Toto株式会社 Toilet guide device
JP7432145B2 (en) 2020-02-25 2024-02-16 Toto株式会社 Toilet guide device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484651B2 (en) 2020-10-16 2024-05-16 Toto株式会社 Toilet guide device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624316B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624316B1 (en) Operation device
US9477317B1 (en) Sanitarily operating a multiuser device using a touch free display
JP5132028B2 (en) User interface device
TWI512546B (en) Touch sensing electronic device
CN103888573A (en) Mobile terminal setting method and device for the blind
JP2008136559A (en) Toilet device
JP2017089207A (en) Toilet system
JP7326751B2 (en) toilet system
JP6669283B1 (en) Operation device
JP6645597B1 (en) Operation device
JP7243210B2 (en) Operating device
JP2006302009A (en) User interface device, household electric appliance/housing equipment, and user interface presentation method
KR102435616B1 (en) Method for operating kiosk
JP2009005963A (en) Apparatus, program, and method for detecting motion before leaving bed
JP6792867B2 (en) Away detection type nurse call system
JP7380317B2 (en) Toilet guide device
KR101127546B1 (en) Information display device and display method
JP7432145B2 (en) Toilet guide device
JP7443801B2 (en) operating device
JP2000139777A (en) Display device
JP6857387B2 (en) Away detection type nurse call system
JP2018136841A (en) Security system, portable terminal, security device, security method, and program
JP2021188417A (en) Automatic door device, voice guidance device, guidance system and guidance method
JP2021134507A (en) Guiding device for toilet
JP2022065934A (en) Toilet guide apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150