JP7432145B2 - Toilet guide device - Google Patents

Toilet guide device Download PDF

Info

Publication number
JP7432145B2
JP7432145B2 JP2020029754A JP2020029754A JP7432145B2 JP 7432145 B2 JP7432145 B2 JP 7432145B2 JP 2020029754 A JP2020029754 A JP 2020029754A JP 2020029754 A JP2020029754 A JP 2020029754A JP 7432145 B2 JP7432145 B2 JP 7432145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
user
information
output
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029754A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021134509A (en
Inventor
翔一 井手
祐史 太田
昭司 井上
裕哲 青松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2020029754A priority Critical patent/JP7432145B2/en
Publication of JP2021134509A publication Critical patent/JP2021134509A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7432145B2 publication Critical patent/JP7432145B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、トイレ用案内装置に関する。 Aspects of the present invention generally relate to toilet guide devices.

公共施設などのトイレ室に設置されるトイレシステムに用いられ、トイレシステムの機器の配置や使用方法などのトイレ室に関する情報を使用者に案内するトイレ用案内装置が知られている(例えば、特許文献1~3)。 Toilet guide devices are known that are used in toilet systems installed in toilet rooms of public facilities, etc., and guide users with information about the toilet room, such as the arrangement of toilet system equipment and how to use it (for example, patented References 1-3).

トイレ用案内装置は、例えば、使用者の操作部の操作に応じて画像を表示部に表示することにより、トイレ室の使用方法を使用者に案内する。この場合、使用者が操作部の存在に気が付かないと、使用者がトイレ室の使用方法の案内を望んでいたとしても、案内を行うことができない。また、案内を望んでいない使用者の中には、トイレ室の使用方法を誤って認識している可能性もある。このように、使用者からの要求が無かったとしても、トイレ用案内装置が自発的にトイレ室の使用方法を案内することが必要な場合もある。 The toilet guidance device guides the user on how to use the toilet room, for example, by displaying an image on the display unit in response to the user's operation of the operating unit. In this case, if the user does not notice the presence of the operating section, even if the user desires guidance on how to use the toilet room, guidance cannot be provided. Additionally, some users who do not wish to be guided may incorrectly understand how to use the toilet room. In this way, even if there is no request from the user, it may be necessary for the toilet guide device to spontaneously guide the user on how to use the toilet room.

例えば、トイレ室内における使用者の位置を検知し、検知した位置に応じて案内の内容を切り替えることも提案されている。しかしながら、この場合には、使用者が、トイレ室の使用方法の案内の途中で次の位置に移動してしまうと、トイレ室の使用方法の案内が中断又は停止されてしまい、トイレ室の使用方法の案内が使用者に十分に伝わらない虞がある。 For example, it has been proposed to detect the user's position in the toilet room and change the content of the guidance depending on the detected position. However, in this case, if the user moves to the next position during the guidance on how to use the toilet room, the guidance on how to use the toilet room will be interrupted or stopped, and the user will not be able to use the toilet room. There is a possibility that the instructions on the method may not be sufficiently conveyed to the user.

特開2016-84616号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-84616 特開2007-282954号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-282954 特開2008-55071号公報Japanese Patent Application Publication No. 2008-55071

本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、トイレ室の使用方法の案内を、より確実に使用者に伝えることができるトイレ用案内装置を提供することを目的とする。 The present invention was made based on the recognition of this problem, and an object of the present invention is to provide a toilet guide device that can more reliably convey guidance on how to use a toilet room to a user.

第1の発明は、トイレ室に設置されるトイレシステムに用いられるトイレ用案内装置であって、画像の表示を行う表示部と、使用者の第1状態を検知した第1検知情報と、前記使用者の前記第1状態の後の第2状態を検知した第2検知情報と、を取得する検知情報取得部と、前記第1検知情報及び前記第2検知情報に基に、前記表示部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1検知情報の取得に応じて前記トイレ室の使用方法に関する画像を前記表示部に表示することにより、前記トイレ室の使用方法に関する第1出力を行い、前記第2検知情報の取得に応じて所定の画像を前記表示部に表示することにより、第2出力を行うとともに、前記第1出力の所定範囲の表示が終了する前に、前記第2検知情報を取得した場合には、前記所定範囲の表示が終了するまで前記第1出力を継続することを特徴とするトイレ用案内装置である。 A first invention is a toilet guide device used in a toilet system installed in a toilet room, which includes: a display unit that displays an image; first detection information that detects a first state of a user; a detection information acquisition unit that acquires second detection information that detects a second state of the user after the first state; a control unit that controls the operation, and the control unit displays an image related to the usage method of the toilet room on the display unit according to the acquisition of the first detection information, thereby controlling the usage method of the toilet room. A second output is performed by displaying a predetermined image on the display unit according to the acquisition of the second detection information, and before the display of a predetermined range of the first output ends. The restroom guide device is characterized in that when the second detection information is acquired, the first output is continued until the display of the predetermined range is finished.

このトイレ用案内装置によれば、トイレ室の使用方法に関する第1出力の所定範囲の表示が終了する前に、第2検知情報を取得した場合には、所定範囲の表示が終了するまで第1出力を継続することにより、トイレ室の使用方法を、より確実に使用者に伝えることができる。 According to this toilet guide device, if the second detection information is acquired before the display of the predetermined range of the first output regarding how to use the toilet room is completed, the first output is not displayed until the display of the predetermined range is finished. By continuing to output, it is possible to more reliably tell the user how to use the toilet room.

第2の発明は、第1の発明において、前記第1状態は、前記使用者のトイレ室への入室又は前記使用者の接近であり、前記第2状態は、前記使用者の便座への着座であることを特徴とするトイレ用案内装置である。 In a second invention, in the first invention, the first state is the user entering the toilet room or the user approaching, and the second state is the user sitting on the toilet seat. This is a toilet guide device characterized by:

このトイレ用案内装置によれば、トイレ室への入室又は接近から着座までが早い使用者に対しても、トイレ室の使用方法を、より確実に伝えることができる。 According to this toilet guide device, instructions on how to use the toilet room can be more reliably conveyed to users who are quick to enter or approach the toilet room and sit down.

第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記トイレシステムは、便座装置を備えており、前記制御部は、前記便座装置の動作よりも前に、前記第1出力を開始することを特徴とするトイレ用案内装置である。 A third invention is based on the first or second invention, wherein the toilet system includes a toilet seat device, and the control unit starts the first output before the toilet seat device operates. This is a toilet guide device featuring:

このトイレ用案内装置によれば、便座装置の動作よりも前に、トイレ室の使用方法に関する第1出力を開始することにより、表示部を目立たせることができ、使用者の視線を表示部に誘導し易くすることができる。従って、トイレ室の使用方法を、より確実に使用者に伝えることができる。 According to this toilet guide device, by starting the first output regarding how to use the toilet room before the toilet seat device operates, it is possible to make the display part stand out, and the user's line of sight is drawn to the display part. It can be made easier to guide. Therefore, instructions on how to use the toilet room can be communicated more reliably to the user.

第4の発明は、第1又は第2の発明において、前記トイレシステムは、光を照射する照明部を備えており、前記制御部は、前記照明部の点灯よりも前に、前記第1出力を開始することを特徴とするトイレ用案内装置である。 A fourth invention is based on the first or second invention, wherein the toilet system includes a lighting unit that irradiates light, and the control unit controls the first output before lighting the lighting unit. This is a toilet guide device characterized by starting a toilet.

このトイレ用案内装置によれば、照明部の点灯よりも前に、トイレ室の使用方法に関する第1出力を開始することにより、表示部を目立たせることができ、使用者の視線を表示部に誘導し易くすることができる。従って、トイレ室の使用方法を、より確実に使用者に伝えることができる。 According to this toilet guide device, by starting the first output regarding how to use the toilet room before the lighting section is turned on, the display section can be made to stand out, and the user's line of sight can be directed to the display section. It can be made easier to guide. Therefore, instructions on how to use the toilet room can be communicated more reliably to the user.

本発明の態様によれば、トイレ室の使用方法の案内を、より確実に使用者に伝えることができるトイレ用案内装置を提供することができる。 According to the aspect of the present invention, it is possible to provide a toilet guide device that can more reliably convey guidance on how to use a toilet room to a user.

第1の実施形態に係るトイレ用案内装置を設置したトイレ室を模式的に表す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view schematically showing a toilet room in which a toilet guide device according to a first embodiment is installed. 第1の実施形態に係るトイレ用案内装置を模式的に表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram schematically representing a toilet guide device according to a first embodiment. 図3(a)及び図3(b)は、表示部に表示する操作画面の一例を模式的に表す説明図である。FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams schematically showing examples of operation screens displayed on the display unit. 第1の実施形態に係るトイレ用案内装置の動作の一例を模式的に表すフローチャートである。3 is a flowchart schematically representing an example of the operation of the toilet guide device according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るトイレ用案内装置の別の動作の一例を模式的に表すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart schematically representing another example of the operation of the toilet guide device according to the first embodiment. FIG. 第1の実施形態に係るトイレ用案内装置の別の動作の一例を模式的に表すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart schematically representing another example of the operation of the toilet guide device according to the first embodiment. FIG. 第2の実施形態に係るトイレシステムの便座装置を模式的に表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically representing a toilet seat device of a toilet system according to a second embodiment. 第2の実施形態に係るトイレシステムの動作の一例を模式的に表すフローチャートである。7 is a flowchart schematically representing an example of the operation of the toilet system according to the second embodiment. 第2の実施形態に係るトイレシステムの便座装置の変形例を模式的に表すブロック図である。It is a block diagram showing typically a modification of the toilet seat device of the toilet system concerning a 2nd embodiment. 第3の実施形態に係るトイレシステムを模式的に表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically representing a toilet system according to a third embodiment. 第4の実施形態に係るトイレ用案内装置を模式的に表すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically representing a toilet guide device according to a fourth embodiment.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るトイレ用案内装置を設置したトイレ室を模式的に表す斜視図である。
図1に表したように、トイレ用案内装置10は、トイレ室TRに設置されるトイレシステム2に用いられる。トイレ用案内装置10は、トイレ室TR(トイレシステム2)に関する情報を音声又は画像で案内する。これにより、外国人や目の不自由な方など、トイレ室TRの使用方法が分からずに不安な方にも、安心してトイレ室TRを使用させることができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in each drawing, similar components are denoted by the same reference numerals, and detailed explanations are omitted as appropriate.
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a toilet room in which a toilet guide device according to a first embodiment is installed.
As shown in FIG. 1, the toilet guide device 10 is used in a toilet system 2 installed in a toilet room TR. The toilet guide device 10 provides information regarding the toilet room TR (toilet system 2) using audio or images. As a result, even those who are unsure of how to use the toilet room TR, such as foreigners and visually impaired people, can be allowed to use the toilet room TR with peace of mind.

トイレ室TRは、例えば公共施設のトイレ室である。トイレ室TRは、多目的トイレや多機能トイレなどの独立した1つの部屋である。トイレ室TRは、パーティションなどで仕切られた状態で1つの部屋に並べて設けられる、いわゆるトイレブースでもよい。 The toilet room TR is, for example, a toilet room in a public facility. The toilet room TR is an independent room containing a multipurpose toilet, a multifunctional toilet, and the like. The toilet room TR may be a so-called toilet booth that is arranged in one room and separated by a partition or the like.

トイレシステム2は、トイレ用案内装置10の他に、例えば大便器12、手洗器16、18、ベビーチェア20、小便器22、及び汚物流しユニット24などの機器を備えている。トイレシステム2のこれらの各機器は、トイレ室TR内に設置される。また、トイレシステム2は、図示しないハンドドライヤーやベビーシートなどの機器を、さらに備えてもよい。但し、トイレシステム2に設けられる機器は、これらに限ることなく、任意の機器でよい。これらの機器は、例えばトイレ室TRの壁側に設けられたライニング30に並べて配置される。ライニング30は、キャビネットやケーシングなどと呼ばれる場合もある。トイレ室TRは、ライニング30が設けられていない壁側に、トイレ室TRの出入口TRaを有する。出入口TRaには、例えば、開閉式のドアTRbが設けられる。 In addition to the toilet guide device 10, the toilet system 2 includes equipment such as a toilet bowl 12, wash basins 16 and 18, a baby chair 20, a urinal 22, and a waste drainage unit 24, for example. Each of these devices of the toilet system 2 is installed in the toilet room TR. Further, the toilet system 2 may further include equipment such as a hand dryer and a baby seat (not shown). However, the equipment provided in the toilet system 2 is not limited to these, and may be any equipment. These devices are arranged side by side, for example, on a lining 30 provided on the wall side of the toilet room TR. The lining 30 is sometimes called a cabinet, a casing, or the like. The toilet room TR has an entrance/exit TRa on the wall side where the lining 30 is not provided. For example, an opening/closing door TRb is provided at the entrance/exit TRa.

大便器12は、下方に向けて窪んだボウル部を有する便器本体13と、便器本体13の上に取り付けられた便座装置14と、を備えている。便器本体13は、ボウル部において使用者Uの尿や便などの排泄物を受ける。すなわち、大便器12は、洋式腰掛大便器である。 The toilet bowl 12 includes a toilet bowl main body 13 having a bowl portion recessed downward, and a toilet seat device 14 attached to the top of the toilet bowl main body 13. The toilet main body 13 receives excrement such as urine and feces of the user U at the bowl portion. That is, the toilet bowl 12 is a Western-style seated toilet bowl.

便座装置14は、便座14aを有する。便座装置14の上方には、例えば、便座14aに着座した使用者Uの背中を受ける背もたれ15が設けられる。便座装置14は、便器本体13に対して一体的に取り付けてもよいし、便器本体13に対して着脱可能に取り付けてもよい。 The toilet seat device 14 has a toilet seat 14a. A backrest 15 is provided above the toilet seat device 14, for example, to support the back of the user U seated on the toilet seat 14a. The toilet seat device 14 may be attached integrally to the toilet main body 13 or may be detachably attached to the toilet main body 13.

便座装置14は、例えば、便座14aに着座した使用者Uの「おしり」などの洗浄を実現する身体洗浄機能部などを有する。便座装置14は、例えば、衛生洗浄装置である。便座装置14は、便座14aの着座面を温める暖房機能を有する暖房便座装置などでもよい。また、大便器12は、必ずしも便座装置14を備えていなくてもよい。便座14aは、例えば、便器本体13の上に直接的に取り付けられた通常便座でもよい。 The toilet seat device 14 includes, for example, a body washing function section that realizes washing of the "buttocks" and the like of the user U seated on the toilet seat 14a. The toilet seat device 14 is, for example, a sanitary cleaning device. The toilet seat device 14 may be a heated toilet seat device or the like having a heating function to warm the seating surface of the toilet seat 14a. Further, the toilet bowl 12 does not necessarily have to include the toilet seat device 14. The toilet seat 14a may be, for example, a regular toilet seat attached directly onto the toilet main body 13.

手洗器16、18は、大便器12や小便器22で用を足した使用者Uなどが手を洗うものである。ベビーチェア20は、大便器12の側方に設けられ、保護者が大便器12などを利用する際などに、一時的に乳幼児を座らせておけるようにするための椅子である。また、小便器22は、使用者Uの尿を受けるもので、ベビーチェア20の側方に設けられている。そして、汚物流しユニット24は、小便器22の側方に設けられ、オストメイトの方が排泄物などの汚物を処理するための器具である。 The hand wash basins 16 and 18 are used by users U and the like who relieve themselves in the toilet bowl 12 or the urinal 22 to wash their hands. The baby chair 20 is provided on the side of the toilet bowl 12, and is a chair for allowing an infant to temporarily sit when a guardian uses the toilet bowl 12 or the like. Further, the urinal 22 is for receiving the urine of the user U, and is provided on the side of the baby chair 20. The waste distribution unit 24 is provided on the side of the urinal 22, and is a device for the ostomate to dispose of waste such as excrement.

ライニング30は、例えば、L字状であり、矩形状のトイレ室TRの隣接する2つの壁面W1、W2に面して設置される。ライニング30は、例えば、壁面W1と同じ方向を向く第1側面30aと、第1側面30aと隣接して設けられ壁面W2と同じ方向を向く第2側面30bと、を有する。 The lining 30 is, for example, L-shaped and installed facing two adjacent wall surfaces W1 and W2 of the rectangular toilet room TR. The lining 30 has, for example, a first side surface 30a that faces in the same direction as the wall surface W1, and a second side surface 30b that is provided adjacent to the first side surface 30a and faces in the same direction as the wall surface W2.

大便器12は、例えば、ライニング30の第2側面30bに寄せて第1側面30aに取り付けられる。この例において、大便器12は、いわゆる壁掛け式の大便器である。大便器12は、例えば、第1側面30a及び第2側面30bに寄せて配置される床置き式の大便器などでもよい。 The toilet bowl 12 is attached to the first side surface 30a of the lining 30, for example, close to the second side surface 30b. In this example, the toilet bowl 12 is a so-called wall-mounted toilet bowl. The toilet bowl 12 may be, for example, a floor-standing toilet bowl placed close to the first side surface 30a and the second side surface 30b.

ライニング30の第2側面30bには、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36などが設けられている。呼出ボタン32は、緊急時などに異常事態の発生を外部に連絡するための操作部である。操作リモコン34は、身体洗浄機能部の動作などを便座装置14に指示するための操作部である。操作リモコン34は、例えば止めボタン、おしり洗浄ボタン、ビデ洗浄ボタンなどの複数の操作ボタンを有する。便器洗浄ボタン36は、大便器12を洗浄するための操作部である。便器洗浄ボタン36を操作することにより、大便器12のボウル部に洗浄水が供給され、大便器12のボウル部が洗浄される。 The second side surface 30b of the lining 30 is provided with a call button 32, an operating remote control 34, a toilet flush button 36, and the like. The call button 32 is an operation unit for notifying the outside of the occurrence of an abnormal situation in an emergency or the like. The operation remote control 34 is an operation section for instructing the toilet seat device 14 to operate the body washing function section. The operation remote control 34 has a plurality of operation buttons, such as a stop button, a butt wash button, a bidet wash button, and the like. The toilet bowl cleaning button 36 is an operation section for cleaning the toilet bowl 12. By operating the toilet bowl cleaning button 36, cleaning water is supplied to the bowl portion of the toilet bowl 12, and the bowl portion of the toilet bowl 12 is cleaned.

また、ライニング30の第2側面30bには、トイレットペーパーを保持するための紙巻器38がさらに設けられている。紙巻器38は、例えば便器洗浄ボタン36の下方に配置されている。 Further, a paper roll 38 for holding toilet paper is further provided on the second side surface 30b of the lining 30. The cigarette holder 38 is arranged, for example, below the toilet flush button 36.

呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36、及び紙巻器38は、大便器12に着座した使用者Uの手が届く範囲に配置される。大便器12の側端と第2側面30bとの間の距離は、例えば、60cm以下であることが好ましい。これにより、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36、及び紙巻器38に対して、大便器12に着座した使用者Uの手を届き易くすることができる。 The call button 32, the remote control 34, the toilet flush button 36, and the cigarette roll 38 are arranged within the reach of the user U seated on the toilet 12. It is preferable that the distance between the side edge of the toilet bowl 12 and the second side surface 30b is, for example, 60 cm or less. Thereby, the user U seated on the toilet bowl 12 can easily reach the call button 32, the operation remote control 34, the toilet flush button 36, and the paper roll 38.

呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36、及び紙巻器38は、ライニング30の第2側面30bに限ることなく、例えば、トイレ室TRの壁面W2などに取り付けてもよい。呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36、及び紙巻器38の取付位置は、大便器12に着座した使用者Uの手が届く任意の位置でよい。 The call button 32, the operation remote control 34, the toilet flush button 36, and the paper roll 38 are not limited to the second side surface 30b of the lining 30, and may be attached to the wall surface W2 of the toilet room TR, for example. The call button 32, the operation remote control 34, the toilet flush button 36, and the cigarette roll 38 may be installed at any position within the reach of the user U seated on the toilet 12.

図2は、第1の実施形態に係るトイレ用案内装置を模式的に表すブロック図である。
図1及び図2に表したように、トイレ用案内装置10は、本体部50と、表示端末52と、を備える。本体部50は、音声出力部60と、人体検知センサ61と、着座検知センサ62と、制御部63と、通信部64と、を有する。
FIG. 2 is a block diagram schematically representing the toilet guide device according to the first embodiment.
As shown in FIGS. 1 and 2, the toilet guide device 10 includes a main body 50 and a display terminal 52. The main body section 50 includes an audio output section 60, a human body detection sensor 61, a seating detection sensor 62, a control section 63, and a communication section 64.

音声出力部60は、音声の出力を行う。音声出力部60は、例えば、スピーカである。音声出力部60は、制御部63と接続され、制御部63から入力される音声信号に基づき、特定の音声をトイレ室TR内に出力する。 The audio output unit 60 outputs audio. The audio output unit 60 is, for example, a speaker. The audio output unit 60 is connected to the control unit 63 and outputs specific audio into the toilet room TR based on the audio signal input from the control unit 63.

このように、本体部50は、音声出力部60を有する。本体部50は、音声出力部60から音声を出力することにより、トイレ室TRに関する情報を音声で案内する。トイレ室TRに関する情報とは、より具体的には、トイレ室TR(トイレシステム2)の使用方法に関する情報である。 In this way, the main body section 50 has the audio output section 60. The main unit 50 outputs audio from the audio output unit 60 to provide audio guidance on information regarding the toilet room TR. More specifically, the information regarding the toilet room TR is information regarding how to use the toilet room TR (toilet system 2).

本体部50は、例えば、大便器12の近傍に設けられる。本体部50は、例えば、大便器12と隣接するようにライニング30の第1側面30aに設けられる。これにより、音声による案内を便座14aに着座した使用者Uに聞き取り易くすることができる。但し、本体部50の取付位置は、上記に限ることなく、音声による案内を使用者Uに適切に聞かせることができる任意の位置でよい。 The main body portion 50 is provided near the toilet bowl 12, for example. The main body portion 50 is provided, for example, on the first side surface 30a of the lining 30 so as to be adjacent to the toilet bowl 12. Thereby, the audio guidance can be easily heard by the user U seated on the toilet seat 14a. However, the mounting position of the main body part 50 is not limited to the above, and may be any position where the user U can appropriately hear the audio guidance.

人体検知センサ61は、トイレ室TRの使用者Uを検知する。人体検知センサ61は、使用者Uのトイレ室TRへの入室、使用者Uの大便器12の近傍への移動、および使用者Uのトイレ室TRからの退室などの使用者Uの特定の状態を検知する。なお、人体検知センサ61の検知する使用者Uの状態は、上記に限ることなく、使用者Uの任意の状態でよい。 The human body detection sensor 61 detects the user U of the toilet room TR. The human body detection sensor 61 detects specific states of the user U such as the user U entering the toilet room TR, the user U moving near the toilet bowl 12, and the user U leaving the toilet room TR. Detect. Note that the state of the user U detected by the human body detection sensor 61 is not limited to the above, and may be any state of the user U.

人体検知センサ61には、例えばマイクロ波センサを用いることができる。なお、人体検知センサ61は、例えば赤外線投受光式の測距センサ、焦電センサなどを用いてもよい。人体検知センサ61は、1つのセンサなどで構成してもよいし、複数のセンサなどを組み合わせて構成してもよい。人体検知センサ61は、例えば使用者Uの複数の状態に対応した複数のセンサなどを有してもよい。 For example, a microwave sensor can be used as the human body detection sensor 61. Note that the human body detection sensor 61 may be, for example, an infrared light emitting/receiving distance measuring sensor, a pyroelectric sensor, or the like. The human body detection sensor 61 may be configured with one sensor or the like, or may be configured with a combination of multiple sensors. The human body detection sensor 61 may include a plurality of sensors corresponding to a plurality of states of the user U, for example.

人体検知センサ61は、制御部63と接続されている。人体検知センサ61は、使用者Uのトイレ室TRへの入室又は使用者Uの大便器12(本体部50)への接近を、使用者Uの第1状態として検知し、使用者Uの入室又は接近の検知情報を第1検知情報として取得する。人体検知センサ61は、取得した第1検知情報を制御部63に入力する。 The human body detection sensor 61 is connected to the control section 63. The human body detection sensor 61 detects the entry of the user U into the toilet room TR or the approach of the user U to the toilet bowl 12 (main unit 50) as the first state of the user U, and Alternatively, the approach detection information is acquired as the first detection information. The human body detection sensor 61 inputs the acquired first detection information to the control unit 63.

着座検知センサ62は、使用者Uが大便器12に着座する直前において便座14aの上方に存在する人体や、便座14aに着座した使用者Uを検知する。これにより、着座検知センサ62は、使用者Uの便座14aへの着座を表す着座情報を取得する。このような着座検知センサ62としては、例えば赤外線投受光式の測距センサを用いることができる。なお、着座検知センサ62は、例えばマイクロ波センサ、焦電センサなどを用いてもよい。 The seating detection sensor 62 detects the human body present above the toilet seat 14a immediately before the user U sits on the toilet bowl 12, or the user U sitting on the toilet seat 14a. Thereby, the seating detection sensor 62 acquires seating information indicating that the user U is sitting on the toilet seat 14a. As such a seating detection sensor 62, for example, an infrared light emitting/receiving type distance measuring sensor can be used. Note that the seating detection sensor 62 may be, for example, a microwave sensor, a pyroelectric sensor, or the like.

着座検知センサ62は、制御部63と接続されている。着座検知センサ62は、使用者Uの便座14aへの着座を、使用者Uの第1状態の後の第2状態として検知し、使用者Uの着座情報を第2検知情報として取得する。着座検知センサ62は、取得した第2検知情報を制御部63に入力する。このように、この例では、人体検知センサ61及び着座検知センサ62が、第1検知情報及び第2検知情報を取得する検知情報取得部として機能する。 The seating detection sensor 62 is connected to the control section 63. The seating detection sensor 62 detects the seating of the user U on the toilet seat 14a as a second state after the first state of the user U, and acquires the seating information of the user U as the second detection information. The seating detection sensor 62 inputs the acquired second detection information to the control unit 63. Thus, in this example, the human body detection sensor 61 and the seating detection sensor 62 function as a detection information acquisition unit that acquires the first detection information and the second detection information.

表示端末52は、通信部70と、表示部71と、操作部72と、を有する。通信部70は、本体部50の通信部64と通信を行う。通信部64及び通信部70は、双方向に通信を行い、各種の情報を互いに送受する。なお、本体部50と表示端末52との間の通信は、無線でもよいし、有線でもよい。 The display terminal 52 includes a communication section 70, a display section 71, and an operation section 72. The communication section 70 communicates with the communication section 64 of the main body section 50 . The communication unit 64 and the communication unit 70 communicate bidirectionally and exchange various information with each other. Note that communication between the main body section 50 and the display terminal 52 may be wireless or wired.

表示部71は、画像の表示を行う。表示部71は、例えば、動画像の表示を行う。表示部71は、例えば、複数の静止画像を切り替えて表示してもよい。表示部71には、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの周知の表示装置が用いられる。 The display unit 71 displays images. The display unit 71 displays moving images, for example. For example, the display unit 71 may switch and display a plurality of still images. For the display section 71, a well-known display device such as a liquid crystal display or an organic EL display is used, for example.

表示部71は、通信部64、70を介して本体部50の制御部63と通信を行う。表示部71は、制御部63から出力された画像信号を通信部64、70を介して受け、制御部63から入力される画像信号に基づき、動画像又は静止画像を画面に表示する。 The display section 71 communicates with the control section 63 of the main body section 50 via the communication sections 64 and 70. The display section 71 receives an image signal output from the control section 63 via the communication sections 64 and 70, and displays a moving image or a still image on the screen based on the image signal input from the control section 63.

このように、表示端末52は、表示部71を有する。表示端末52は、表示部71に画像を表示することにより、トイレ室TRに関する情報を画像で案内する。このように、トイレ用案内装置10は、本体部50と表示端末52とを備え、トイレ室TRに関する情報を音声で案内するとともに、画像でも案内する。これにより、トイレ室TRに関する情報を、より確実に使用者Uに伝えることができる。例えば、耳の不自由な使用者Uなどに対しても、トイレ室TRに関する情報を伝えることができる。従って、より多様な使用者Uにトイレ室TRを快適に使用させることができる。 In this way, the display terminal 52 has the display section 71. The display terminal 52 displays the image on the display unit 71 to provide information regarding the toilet room TR in the form of an image. In this way, the toilet guide device 10 includes the main body 50 and the display terminal 52, and provides audio guidance as well as image guidance regarding information regarding the toilet room TR. Thereby, information regarding the toilet room TR can be conveyed to the user U more reliably. For example, information regarding the toilet room TR can be conveyed to a hearing-impaired user U or the like. Therefore, more diverse users U can comfortably use the toilet room TR.

操作部72は、使用者Uの操作を受け付ける。操作部72は、通信部64、70を介して制御部63と通信を行い、使用者Uの操作に応じた操作情報を制御部63に入力する。操作部72は、例えば、表示部71の前面に重ねて設けられ、表示部71の画面に対する使用者Uのタッチ操作を検知するタッチパネルである。操作部72は、使用者Uのタッチ操作の検知結果を操作情報として制御部63に入力する。表示端末52は、例えば、タブレット端末である。 The operation unit 72 accepts operations by the user U. The operation unit 72 communicates with the control unit 63 via the communication units 64 and 70, and inputs operation information corresponding to the operation by the user U to the control unit 63. The operation unit 72 is, for example, a touch panel that is provided to overlap the front surface of the display unit 71 and detects a touch operation by the user U on the screen of the display unit 71. The operation unit 72 inputs the detection result of the touch operation by the user U to the control unit 63 as operation information. The display terminal 52 is, for example, a tablet terminal.

但し、操作情報を入力するための操作部72は、タッチパネルに限ることなく、押しボタン式のスイッチなどでもよい。押しボタン式のスイッチなどを操作部72として用いる場合には、操作部72は、表示端末52と別に設けてもよい。操作部72は、例えば、本体部50及び表示端末52と別に設けられたリモコンなどでもよい。操作部72の構成は、使用者Uの操作に応じた操作情報を制御部63に入力可能な任意の構成でよい。 However, the operation unit 72 for inputting operation information is not limited to a touch panel, and may be a push button type switch or the like. If a push-button switch or the like is used as the operating section 72, the operating section 72 may be provided separately from the display terminal 52. The operation section 72 may be, for example, a remote control provided separately from the main body section 50 and the display terminal 52. The configuration of the operation unit 72 may be any configuration capable of inputting operation information according to the operation by the user U to the control unit 63.

表示端末52は、例えば、便座14aに着座した使用者Uが表示部71を見易く、かつ便座14aに着座した使用者Uが操作部72を操作し易い位置に配置される。表示端末52は、例えば、大便器12の側方の壁面W2に設けられる。この場合、大便器12の側端と壁面W2との間の距離は、例えば、60cm以下であることが好ましい。これにより、便座14aに着座した使用者Uに操作部72を操作し易くさせることができる。 The display terminal 52 is arranged, for example, at a position where the user U sitting on the toilet seat 14a can easily see the display section 71 and where the user U sitting on the toilet seat 14a can easily operate the operating section 72. The display terminal 52 is provided, for example, on the side wall surface W2 of the toilet bowl 12. In this case, the distance between the side edge of the toilet bowl 12 and the wall surface W2 is preferably, for example, 60 cm or less. This allows the user U seated on the toilet seat 14a to easily operate the operating section 72.

但し、表示端末52の取付位置は、これに限ることなく、便座14aに着座した使用者Uが表示部71を見易く、かつ便座14aに着座した使用者Uが操作部72を操作し易い任意の位置でよい。表示端末52は、例えば、ライニング30の第2側面30bなどに設けてもよい。また、表示部71と操作部72とを別の部材として設ける場合には、表示部71は、便座14aに着座した使用者Uから見易い位置に配置することが好ましく、操作部72は、便座14aに着座した使用者Uから操作し易い位置に配置することが好ましい。 However, the mounting position of the display terminal 52 is not limited to this, and may be any position where the user U sitting on the toilet seat 14a can easily see the display section 71 and the user U sitting on the toilet seat 14a can easily operate the operation section 72. Any position is fine. The display terminal 52 may be provided, for example, on the second side surface 30b of the lining 30. Further, when the display section 71 and the operation section 72 are provided as separate members, it is preferable that the display section 71 is arranged at a position where it can be easily seen by the user U seated on the toilet seat 14a, and the operation section 72 is arranged on the toilet seat 14a. It is preferable to arrange it at a position where it can be easily operated by the user U seated on the seat.

本体部50の制御部63は、人体検知センサ61から入力される検知情報(第1検知情報)、着座検知センサ62から入力される着座情報(第2検知情報)、及び操作部72から入力される操作情報を基に、音声出力部60及び表示部71の動作を制御する。 The control unit 63 of the main body 50 receives detection information input from the human body detection sensor 61 (first detection information), seating information input from the seating detection sensor 62 (second detection information), and information input from the operation unit 72. The operation of the audio output section 60 and the display section 71 is controlled based on the operation information.

制御部63は、人体検知センサ61からの第1検知情報の取得に応じて、トイレ室TRの使用方法に関する画像を表示部71に表示するとともに、トイレ室TRの使用方法に関する音声を音声出力部60から出力することにより、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を行う。 In response to acquisition of the first detection information from the human body detection sensor 61, the control unit 63 displays an image related to how to use the toilet room TR on the display unit 71, and outputs audio related to how to use the toilet room TR to the audio output unit. By outputting from 60, a first output regarding how to use the toilet room TR is performed.

トイレ室TRの使用方法に関する情報は、例えば、大便器12への座り方の情報を含む。これにより、大便器12に不慣れな使用者Uが、通常と異なる姿勢で大便器12を使用してしまうことを抑制することができる。便座14aに対して正しい姿勢で使用者Uを便座14aに座らせることができる。例えば、便座14aの上に足を載せるようにしてしゃがみ、便座14aを破損させてしまうことを抑制することができる。あるいは、便座14aに座らずに、便座14aの上に跨るようにして排泄を行い、便座14aや大便器12の周囲などに排泄物を付着させてしまうことを抑制することができる。 The information regarding how to use the toilet room TR includes, for example, information about how to sit on the toilet bowl 12. Thereby, it is possible to prevent the user U who is not accustomed to the toilet bowl 12 from using the toilet bowl 12 in an unusual posture. The user U can sit on the toilet seat 14a in a correct posture relative to the toilet seat 14a. For example, it is possible to prevent the user from squatting down with his or her feet on the toilet seat 14a and damaging the toilet seat 14a. Alternatively, the user can urinate by straddling the toilet seat 14a without sitting on the toilet seat 14a, thereby preventing excrement from adhering to the toilet seat 14a, around the toilet bowl 12, and the like.

トイレ室TRの使用方法に関する情報は、例えば、使用後のトイレットペーパーの捨て方の情報を含む。これにより、使用後のトイレットペーパーを適切に大便器12に捨てさせることができる。例えば、便器の詰まりを抑制するために、使用後のトイレットペーパーを便器に流さずに、周囲に用意されたゴミ箱などに捨てる慣習を有する地域もある。こうした地域に居住する使用者Uが、自身の慣習に基づいて、使用後のトイレットペーパーを大便器12の周囲などに捨ててしまうことを抑制することができる。 The information on how to use the toilet room TR includes, for example, information on how to throw away toilet paper after use. This allows the user to properly dispose of used toilet paper into the toilet bowl 12. For example, in some regions, it is customary to dispose of used toilet paper in a nearby trash can instead of flushing it down the toilet in order to prevent toilets from clogging. Users U living in such areas can be prevented from throwing away used toilet paper around the toilet bowl 12 based on their own customs.

また、制御部63は、着座検知センサ62からの第2検知情報の取得に応じて、第2状態に対応する画像を表示部71に表示するとともに、第2状態に対応する音声を音声出力部60から出力することにより、第2状態に対応する第2出力を行う。この例において、第2状態は、使用者Uが便座14aに着座した状態である。制御部63は、換言すれば、着座検知センサ62からの着座情報の取得に応じて、使用者Uの便座14aへの着座状態に対応する第2出力を行う。 Further, in response to acquisition of the second detection information from the seating detection sensor 62, the control unit 63 displays an image corresponding to the second state on the display unit 71, and displays a sound corresponding to the second state on the audio output unit. By outputting from 60, a second output corresponding to the second state is performed. In this example, the second state is a state in which the user U is seated on the toilet seat 14a. In other words, the control unit 63 performs the second output corresponding to the seating state of the user U on the toilet seat 14a in response to acquisition of seating information from the seating detection sensor 62.

使用者Uの便座14aへの着座状態に対応する情報(第2状態に対応する画像)は、例えば、大便器12の流し方の情報を含む。これにより、大便器12に不慣れな使用者Uが、大便器12の流し方が分からずに困ってしまったり、自動的に便器洗浄が行われて驚いてしまったりすることを抑制することができる。 The information corresponding to the sitting state of the user U on the toilet seat 14a (the image corresponding to the second state) includes, for example, information on how to flush the toilet bowl 12. This can prevent the user U who is not familiar with the toilet bowl 12 from having trouble knowing how to flush the toilet bowl 12 or being surprised when the toilet bowl is flushed automatically. .

例えば、便座装置14が身体洗浄機能部を有する場合には、使用者Uの便座14aへの着座状態に対応する情報は、身体洗浄機能部の機能の情報、及び操作リモコン34の操作方法の情報を含む。これにより、例えば、身体洗浄機能部を知らない使用者Uにも、身体洗浄機能部を適切に使用させることができる。 For example, when the toilet seat device 14 has a body washing function section, the information corresponding to the sitting state of the user U on the toilet seat 14a includes information on the function of the body washing function section and information on the operation method of the operation remote control 34. including. Thereby, for example, even the user U who does not know about the body washing function part can be allowed to use the body washing function part appropriately.

また、使用者Uの便座14aへの着座状態に対応する情報は、例えば、トイレ室TRに設置された機器の配置の情報を含む。本体部50(トイレ用案内装置10)は、例えば、呼出ボタン32、操作リモコン34、便器洗浄ボタン36、及び紙巻器38の配置を画像及び音声で案内する。機器の配置の情報は、例えば、手洗器16、18、ベビーチェア20、小便器22、及び汚物流しユニット24などの配置の情報を含んでもよい。これにより、例えば、目の不自由な使用者Uにも、各機器の配置を適切に伝えることができる。 Further, the information corresponding to the sitting state of the user U on the toilet seat 14a includes, for example, information on the arrangement of equipment installed in the toilet room TR. The main body part 50 (toilet guide device 10), for example, guides the arrangement of the call button 32, the operation remote control 34, the toilet flush button 36, and the cigarette roll 38 using images and sounds. The information on the arrangement of equipment may include, for example, information on the arrangement of the hand wash basins 16, 18, the baby chair 20, the urinal 22, the waste drainage unit 24, and the like. Thereby, for example, even the visually impaired user U can be appropriately informed of the location of each device.

第1出力(トイレ室TRの使用方法に関する情報)は、例えば、第1出力に関して説明した上記の各情報の少なくともいずれかを含む。同様に、第2出力(第2状態に対応する情報)は、例えば、第2出力に関して説明した上記の各情報の少なくともいずれかを含む。上記のような情報を画像及び音声で案内することにより、トイレ室TRに不慣れな使用者Uや目の不自由な使用者Uにも、トイレ室TRを快適に使用させることができる。但し、トイレ室TRに関する情報は、上記の各情報に限ることなく、トイレ室TRの使用方法や注意事項などに関する任意の情報でよい。また、第2出力は、必ずしもトイレ室TRの使用方法に関する情報の出力でなくてもよい。第2出力で表示される画像は、第2状態に対応する画像に限ることなく、使用者Uの第2状態に応じて出力される所定の画像でよい。第2出力で出力される情報は、例えば、広告や販促などの情報でもよい。 The first output (information regarding how to use the toilet room TR) includes, for example, at least any of the above information described regarding the first output. Similarly, the second output (information corresponding to the second state) includes, for example, at least any of the above information described regarding the second output. By providing the above-mentioned information with images and sounds, even users U who are unfamiliar with the toilet room TR or users U who are visually impaired can use the toilet room TR comfortably. However, the information regarding the toilet room TR is not limited to the above information, and may be any information regarding how to use the toilet room TR, precautions, etc. Furthermore, the second output does not necessarily have to be an output of information regarding how to use the toilet room TR. The image displayed in the second output is not limited to the image corresponding to the second state, and may be a predetermined image output according to the second state of the user U. The information output as the second output may be, for example, information such as advertisements or sales promotions.

図3(a)及び図3(b)は、表示部に表示する操作画面の一例を模式的に表す説明図である。
制御部63は、画像信号を表示部71に入力することにより、操作画面80を表示部71に表示する。
FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams schematically showing examples of operation screens displayed on the display unit.
The control section 63 displays the operation screen 80 on the display section 71 by inputting the image signal to the display section 71 .

図3(a)及び図3(b)に表したように、操作画面80は、例えば、複数の言語選択ボタン81~84と、情報表示部85と、停止ボタン86と、を有する。言語選択ボタン81~84は、使用者Uが所望の言語を選択できるようにする。この例では、日本語、英語、中国語、及び韓国語を選択するための言語選択ボタン81~84を一例として示している。選択可能な言語は、これらに限ることなく、任意の言語でよい。また、選択可能な言語の数は、4つに限ることなく、任意の数でよい。 As shown in FIGS. 3A and 3B, the operation screen 80 includes, for example, a plurality of language selection buttons 81 to 84, an information display section 85, and a stop button 86. Language selection buttons 81 to 84 allow user U to select a desired language. In this example, language selection buttons 81 to 84 for selecting Japanese, English, Chinese, and Korean are shown as an example. The selectable language is not limited to these, and may be any language. Further, the number of selectable languages is not limited to four, and may be any number.

操作部72は、言語選択ボタン81~84のいずれかに対するタッチ操作を検知した際に、タッチ操作された言語選択ボタン81~84に対応する言語の操作情報を制御部63に入力する。このように、操作部72は、言語選択に関する操作情報を制御部63に入力する。 When the operation unit 72 detects a touch operation on any of the language selection buttons 81 to 84, it inputs operation information of the language corresponding to the touched language selection button 81 to 84 to the control unit 63. In this way, the operation unit 72 inputs operation information related to language selection to the control unit 63.

制御部63は、入力された操作情報を基に、選択された言語を識別する。そして、制御部63は、選択された言語を識別した後、選択された言語の音声を音声出力部60から出力する。このように、制御部63は、言語選択ボタン81~84のいずれかのタッチ操作によって言語の選択が行われた場合には、選択された言語の音声で案内を行う。これにより、多様な言語の使用者Uに対してトイレ室TRに関する情報を伝え、トイレ室TRを快適に使用させることができる。 The control unit 63 identifies the selected language based on the input operation information. After identifying the selected language, the control unit 63 outputs the audio of the selected language from the audio output unit 60. In this manner, when a language is selected by touching one of the language selection buttons 81 to 84, the control unit 63 provides guidance using the audio of the selected language. Thereby, information regarding the toilet room TR can be conveyed to the users U who speak various languages, and the users U can use the toilet room TR comfortably.

情報表示部85は、トイレ室TRに関する情報に対応する画像を表示する。制御部63は、使用者Uの状況などに応じた種々の画像を情報表示部85に表示することにより、トイレ室TRに関する情報を画像で案内する。制御部63は、例えば、ピクトグラムや文字などを用いることにより、トイレ室TRに関する情報を画像で案内する。また、制御部63は、情報表示部85に文字を表示する場合には、言語選択ボタン81~84で選択された言語の文字を表示する。これにより、多様な言語の使用者Uに対してトイレ室TRに関する情報を、より確実に伝えることができる。 The information display section 85 displays an image corresponding to information regarding the toilet room TR. The control unit 63 displays various images depending on the situation of the user U on the information display unit 85 to guide information regarding the toilet room TR in the form of images. The control unit 63 provides information regarding the toilet room TR in an image by using pictograms, characters, etc., for example. Further, when displaying characters on the information display section 85, the control section 63 displays the characters of the language selected by the language selection buttons 81 to 84. Thereby, information regarding the toilet room TR can be more reliably conveyed to users U who speak various languages.

制御部63は、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を行う場合、例えば、図3(a)に表したように、大便器12への座り方の情報を画像で案内した後、図3(b)に表したように、使用後のトイレットペーパーの捨て方の情報を画像で案内する。このように、制御部63は、動画像又は複数の静止画像を切り替えて表示部71に表示することにより、第1出力を所定時間(第1時間)行う。第2出力についても同様である。制御部63は、動画像又は複数の静止画像を切り替えて表示部71に表示することにより、第2出力を所定時間(第2時間)行う。 When the control unit 63 performs the first output regarding how to use the toilet room TR, for example, as shown in FIG. 3(a), after providing image guidance on how to sit on the toilet bowl 12, As shown in (b), information on how to dispose of toilet paper after use is provided using images. In this way, the control unit 63 performs the first output for a predetermined time (first time) by switching between a moving image or a plurality of still images and displaying them on the display unit 71. The same applies to the second output. The control unit 63 performs the second output for a predetermined time (second time) by switching between a moving image or a plurality of still images and displaying them on the display unit 71.

停止ボタン86は、音声又は画像による案内が行われている場合に、使用者Uが案内を停止できるようにする。操作部72は、停止ボタン86に対するタッチ操作を検知した際に、案内の停止に関する操作情報を制御部63に入力する。制御部63は、案内の停止に関する操作情報の入力に応じて、音声又は画像による案内を停止する。これにより、使用者Uの要望に応じて案内を停止することができ、トイレ用案内装置10の利便性をより向上させることができる。例えば、消音ボタンなどを設けることにより、音声による案内のみを停止できるようにしてもよい。 The stop button 86 allows the user U to stop the guidance when audio or visual guidance is being provided. When the operation unit 72 detects a touch operation on the stop button 86, it inputs operation information related to stopping the guidance to the control unit 63. The control unit 63 stops the audio or visual guidance in response to input of operation information regarding stopping the guidance. Thereby, the guidance can be stopped according to the request of the user U, and the convenience of the toilet guidance device 10 can be further improved. For example, a mute button or the like may be provided so that only the audio guidance can be stopped.

図4は、第1の実施形態に係るトイレ用案内装置の動作の一例を模式的に表すフローチャートである。
使用者Uがトイレ室TRに入室すると、人体検知センサ61が使用者Uを検知し、使用者Uの検知情報が第1検知情報として制御部63に入力される(図4のステップS101)。なお、人体検知センサ61による人体の検知は、前述のように、使用者Uのトイレ室TRへの入室の検知でもよいし、使用者Uの大便器12(本体部50)への接近の検知でもよい。
FIG. 4 is a flowchart schematically showing an example of the operation of the toilet guide device according to the first embodiment.
When the user U enters the toilet room TR, the human body detection sensor 61 detects the user U, and the detection information of the user U is inputted to the control unit 63 as first detection information (step S101 in FIG. 4). Note that the detection of a human body by the human body detection sensor 61 may be the detection of the user U's entry into the toilet room TR, or the detection of the user U's approach to the toilet bowl 12 (main unit 50), as described above. But that's fine.

制御部63は、検知情報の入力を受けると、画像信号を表示部71に入力することにより、操作画面80を表示部71に表示させる。そして、制御部63は、画像信号を表示部71に入力し、トイレ室TRの使用方法に関する画像を表示部71に表示された操作画面80の情報表示部85に表示することにより、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を開始する(図4のステップS102)。制御部63は、トイレ室TRの使用方法に関する画像に対応する音声を音声出力部60から出力することにより、画像及び音声によって第1出力を行ってもよい。 Upon receiving the input of the detection information, the control section 63 inputs an image signal to the display section 71 to display the operation screen 80 on the display section 71 . Then, the control unit 63 inputs the image signal to the display unit 71 and displays an image related to how to use the toilet room TR on the information display unit 85 of the operation screen 80 displayed on the display unit 71. The first output regarding the usage method is started (step S102 in FIG. 4). The control unit 63 may perform the first output using images and audio by outputting audio corresponding to images related to how to use the toilet room TR from the audio output unit 60.

着座検知センサ62は、使用者Uの便座14aへの着座の検知に応答して、着座情報を第2検知情報として制御部63に入力する。制御部63は、第1出力を開始した後、使用者Uが便座14aに着座したか否かを判定する(図4のステップS103)。 The seating detection sensor 62 inputs seating information to the control unit 63 as second detection information in response to detection of the user U sitting on the toilet seat 14a. After starting the first output, the control unit 63 determines whether the user U is seated on the toilet seat 14a (step S103 in FIG. 4).

制御部63は、着座情報の入力に基づいて使用者Uが便座14aに着座したと判定した場合、続けて、第1出力の所定範囲の表示が終了しているか否かを判定する(図4のステップS104)。換言すれば、制御部63は、使用者Uが便座14aに着座したと判定した場合に、第1出力の開始から所定時間が経過したか否かを判定する。 When the control unit 63 determines that the user U is seated on the toilet seat 14a based on the input of the seating information, the control unit 63 subsequently determines whether or not the display of the predetermined range of the first output has ended (FIG. 4 step S104). In other words, when the control unit 63 determines that the user U is seated on the toilet seat 14a, the control unit 63 determines whether a predetermined time has elapsed since the start of the first output.

第1出力の所定範囲は、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力の重要な部分まででもよいし、第1出力の全体でもよい。制御部63は、使用者Uが便座14aに着座したと判定した場合に、第1出力が終了しているか否かを判定してもよい。 The predetermined range of the first output may be up to an important part of the first output regarding how to use the toilet room TR, or may be the entire first output. When the control unit 63 determines that the user U is seated on the toilet seat 14a, the control unit 63 may determine whether or not the first output has ended.

制御部63は、第1出力の所定範囲の表示が終了していないと判定した場合、第1出力を継続する(図4のステップS105)。このように、制御部63は、第1出力の所定範囲の表示が終了する前に、使用者Uの便座14aへの着座を検知した場合(第2検知情報を取得した場合)には、所定範囲の表示が終了するまで第1出力を継続する。 When the control unit 63 determines that the display of the predetermined range of the first output has not been completed, the control unit 63 continues the first output (step S105 in FIG. 4). In this way, when the control unit 63 detects that the user U is sitting on the toilet seat 14a (when the second detection information is acquired) before the display of the predetermined range of the first output ends, the control unit 63 performs a predetermined The first output continues until the display of the range ends.

一方、制御部63は、第1出力の所定範囲の表示が終了していると判定した場合、使用者Uの着座状態(第2状態)に対応する画像を表示部71に表示された操作画面80の情報表示部85に表示することにより、着座状態に対応する第2出力を開始する(図4のステップS106)。制御部63は、着座状態に対応する音声を音声出力部60から出力することにより、画像及び音声によって第2出力を行ってもよい。 On the other hand, when the control unit 63 determines that the display of the predetermined range of the first output has ended, the control unit 63 displays an image corresponding to the sitting state (second state) of the user U on the operation screen displayed on the display unit 71. 80, the second output corresponding to the seated state is started (step S106 in FIG. 4). The control unit 63 may perform the second output using images and audio by outputting audio corresponding to the seated state from the audio output unit 60.

制御部63は、第2出力の終了、もしくは停止ボタン86に対するタッチ操作が行われたことに応じて、出力を終了する(図4のステップS107)。 The control unit 63 ends the output in response to the end of the second output or a touch operation on the stop button 86 (step S107 in FIG. 4).

以上、説明したように、本実施形態に係るトイレ用案内装置10では、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力の所定範囲の表示が終了する前に、第2検知情報を取得した場合には、所定範囲の表示が終了するまで第1出力を継続する。これにより、トイレ室TRの使用方法を、より確実に使用者Uに伝えることができる。 As described above, in the toilet guide device 10 according to the present embodiment, if the second detection information is acquired before the display of the predetermined range of the first output regarding how to use the toilet room TR ends, , the first output is continued until the display of the predetermined range is completed. Thereby, it is possible to more reliably tell the user U how to use the toilet room TR.

また、トイレ用案内装置10では、第1状態が、使用者Uのトイレ室TRへの入室又は使用者Uの接近であり、第2状態が、使用者Uの便座14aへの着座である。これにより、トイレ室TRへの入室又は接近から着座までが早い使用者Uに対しても、トイレ室TRの使用方法を、より確実に伝えることができる。 Furthermore, in the toilet guide device 10, the first state is the user U entering or approaching the toilet room TR, and the second state is the user U sitting on the toilet seat 14a. This makes it possible to more reliably convey how to use the toilet room TR even to the user U who is quick to enter or approach the toilet room TR and sit down.

図5は、第1の実施形態に係るトイレ用案内装置の別の動作の一例を模式的に表すフローチャートである。
この例において、制御部63は、人体検知センサ61が使用者Uを検知し、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を開始した後、操作部72が操作されたか否かを判定する(図5のステップS201~S203)。
FIG. 5 is a flowchart schematically showing another example of the operation of the toilet guide device according to the first embodiment.
In this example, after the human body detection sensor 61 detects the user U and starts outputting the first output regarding how to use the toilet room TR, the control unit 63 determines whether or not the operation unit 72 is operated (see FIG. 5, steps S201 to S203).

この例では、操作部72が、操作部72の操作を行う使用者Uの状態を、使用者Uの第1状態の後の第2状態として検知し、使用者Uの操作に応じた操作情報を第2検知情報として取得する。操作部72は、取得した第2検知情報を制御部63に入力する。このように、この例では、人体検知センサ61及び操作部72が、第1検知情報及び第2検知情報を取得する検知情報取得部として機能する。 In this example, the operation unit 72 detects the state of the user U who operates the operation unit 72 as a second state after the first state of the user U, and provides operation information corresponding to the user U's operation. is acquired as the second detection information. The operation unit 72 inputs the acquired second detection information to the control unit 63. Thus, in this example, the human body detection sensor 61 and the operation unit 72 function as a detection information acquisition unit that acquires the first detection information and the second detection information.

制御部63は、第1出力の所定範囲の表示が終了していると判定し、第2出力を開始する場合、使用者Uの操作部72の操作状態(第2状態)に対応する画像を表示部71に表示された操作画面80の情報表示部85に表示することにより、操作状態に対応する第2出力を開始する(図5のステップS206)。以下、ステップS204~ステップS207の動作は、図4に関して説明したステップS104~ステップS107の動作と実質的に同じであるから詳細な説明は省略する。 When determining that the display of the predetermined range of the first output has been completed and starting the second output, the control unit 63 displays an image corresponding to the operation state (second state) of the operation unit 72 of the user U. The second output corresponding to the operation state is started by displaying it on the information display section 85 of the operation screen 80 displayed on the display section 71 (step S206 in FIG. 5). Hereinafter, the operations from step S204 to step S207 are substantially the same as the operations from step S104 to step S107 described with reference to FIG. 4, so a detailed explanation will be omitted.

このように、第2状態は、使用者Uの便座14aへの着座の状態に限ることなく、使用者Uの操作部72を操作する状態でもよい。検知情報取得部は、人体検知センサ61と着座検知センサ62とで構成されるものに限ることなく、人体検知センサ61と操作部72とで構成してもよい。 In this way, the second state is not limited to the state in which the user U is seated on the toilet seat 14a, but may also be a state in which the user U operates the operating section 72. The detection information acquisition section is not limited to the human body detection sensor 61 and the seating detection sensor 62, but may be composed of the human body detection sensor 61 and the operation section 72.

図6は、第1の実施形態に係るトイレ用案内装置の別の動作の一例を模式的に表すフローチャートである。
この例において、制御部63は、まず、着座検知センサ62からの着座情報を基に、使用者Uが便座14aに着座したか否かを判定する(図6のステップS301)。
FIG. 6 is a flowchart schematically showing another example of the operation of the toilet guide device according to the first embodiment.
In this example, the control unit 63 first determines whether the user U is seated on the toilet seat 14a based on the seating information from the seating detection sensor 62 (step S301 in FIG. 6).

制御部63は、使用者Uが便座14aに着座したと判定すると、画像信号を表示部71に入力することにより、操作画面80を表示部71に表示させる。そして、制御部63は、画像信号を表示部71に入力し、トイレ室TRの使用方法に関する画像を表示部71に表示された操作画面80の情報表示部85に表示することにより、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を開始する(図4のステップS302)。 When the control unit 63 determines that the user U is seated on the toilet seat 14a, the control unit 63 inputs an image signal to the display unit 71 to display the operation screen 80 on the display unit 71. Then, the control unit 63 inputs the image signal to the display unit 71 and displays an image related to how to use the toilet room TR on the information display unit 85 of the operation screen 80 displayed on the display unit 71. The first output regarding the usage method is started (step S302 in FIG. 4).

この例では、着座検知センサ62が、使用者Uの便座14aへの着座を、使用者Uの第1状態として検知し、使用者Uの着座情報を第1検知情報として取得する。人体検知センサ61は、取得した第1検知情報を制御部63に入力する。以下、ステップS303~ステップS307の動作は、図5に関して説明したステップS203~ステップS207の動作と実質的に同じであるから詳細な説明は省略する。 In this example, the seating detection sensor 62 detects the user U sitting on the toilet seat 14a as the first state of the user U, and acquires the seating information of the user U as the first detection information. The human body detection sensor 61 inputs the acquired first detection information to the control unit 63. Hereinafter, the operations from step S303 to step S307 are substantially the same as the operations from step S203 to step S207 described with reference to FIG. 5, so a detailed explanation will be omitted.

このように、使用者Uの第1状態は、使用者Uのトイレ室TRへの入室又は使用者Uの大便器12(本体部50)への接近の状態に限ることなく、使用者Uの便座14aへの着座の状態としてもよい。検知情報取得部は、着座検知センサ62と操作部72とで構成してもよい。 In this way, the first state of the user U is not limited to the state of the user U entering the toilet room TR or the state of the user U approaching the toilet bowl 12 (main body part 50), but also the state of the user U The user may be seated on the toilet seat 14a. The detection information acquisition section may include the seating detection sensor 62 and the operation section 72.

第1状態は、上記に限ることなく、使用者Uの任意の状態でよい。第2状態は、上記に限ることなく、使用者Uが第1状態の後に行う任意の状態でよい。検知情報取得部の構成は、上記に限ることなく、第1検知情報と第2検知情報とを取得可能な任意の構成でよい。例えば、人体検知センサ61を検知情報取得部として用い、使用者Uの入室又は接近を第1状態とし、第1状態よりもさらに接近した状態を第2状態としてもよい。 The first state is not limited to the above, and may be any state of the user U. The second state is not limited to the above, and may be any state that the user U performs after the first state. The configuration of the detection information acquisition section is not limited to the above, and may be any configuration capable of acquiring the first detection information and the second detection information. For example, the human body detection sensor 61 may be used as a detection information acquisition unit, the entry or approach of the user U may be set as the first state, and the state where the user U is closer than the first state may be set as the second state.

(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係るトイレシステムの便座装置を模式的に表すブロック図である。
なお、上記第1の実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は省略する。この点は、以下の実施形態についても同様である。
上記第1の実施形態でも説明したように、トイレシステム2は、トイレ用案内装置10と便座装置14とを備えている。この例において、便座装置14は、便座14aを有するとともに、装置本体90と、便蓋91と、をさらに有する。
(Second embodiment)
FIG. 7 is a block diagram schematically representing a toilet seat device of a toilet system according to a second embodiment.
Components that are substantially the same in function and configuration as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. This point also applies to the following embodiments.
As described in the first embodiment, the toilet system 2 includes the toilet guide device 10 and the toilet seat device 14. In this example, the toilet seat device 14 includes a toilet seat 14a, and further includes a device main body 90 and a toilet lid 91.

装置本体90は、便座14a及び便蓋91を開閉可能に軸支する。便蓋91は、装置本体90に開閉可能に軸支され、閉じた状態(下げた状態)において便座14aの上方を覆う。 The device main body 90 pivotally supports the toilet seat 14a and the toilet lid 91 so that they can be opened and closed. The toilet lid 91 is pivotally supported by the device main body 90 so as to be openable and closable, and covers the upper part of the toilet seat 14a in the closed state (lowered state).

装置本体90は、開閉機構92と、制御部93と、人体検知センサ94と、を有する。装置本体90は、例えば、ケーシングを有し、開閉機構92、制御部93、及び人体検知センサ94をケーシング内に収容する。 The device main body 90 includes an opening/closing mechanism 92, a control section 93, and a human body detection sensor 94. The device main body 90 has, for example, a casing, and houses an opening/closing mechanism 92, a control section 93, and a human body detection sensor 94 in the casing.

開閉機構92は、モータなどを有し、駆動力を便蓋91に伝達することにより、便蓋91の開閉を行う。換言すれば、開閉機構92は、便蓋91を閉じ位置と開き位置との間で移動させる。すなわち、開閉機構92は、使用者Uの手動操作を必要とすることなく、便蓋91を自動的に開閉できるようにする。 The opening/closing mechanism 92 includes a motor and the like, and opens and closes the toilet lid 91 by transmitting driving force to the toilet lid 91. In other words, the opening/closing mechanism 92 moves the toilet lid 91 between the closed position and the open position. That is, the opening/closing mechanism 92 allows the toilet lid 91 to be automatically opened/closed without requiring manual operation by the user U.

人体検知センサ94は、便座装置14に接近する使用者Uを検知する。人体検知センサ94には、人体検知センサ61で説明したものと同様のものを用いることができる。人体検知センサ94は、使用者Uの検知結果を制御部93に入力する。 The human body detection sensor 94 detects the user U approaching the toilet seat device 14 . The human body detection sensor 94 may be the same as that described for the human body detection sensor 61. The human body detection sensor 94 inputs the detection result of the user U to the control unit 93.

便座装置14の人体検知センサ94の使用者Uの検知範囲は、トイレ用案内装置10の人体検知センサ61の使用者Uの検知範囲よりも狭い。換言すれば、人体検知センサ94の使用者Uを検知可能な最長の距離は、人体検知センサ61の使用者Uを検知可能な最長の距離よりも短い。このため、トイレ用案内装置10の人体検知センサ61を用いた動作は、便座装置14の人体検知センサ94を用いた動作よりも前に実行される。 The detection range of the user U of the human body detection sensor 94 of the toilet seat device 14 is narrower than the detection range of the user U of the human body detection sensor 61 of the toilet guide device 10. In other words, the longest distance at which the human body detection sensor 94 can detect the user U is shorter than the longest distance at which the human body detection sensor 61 can detect the user U. Therefore, the operation using the human body detection sensor 61 of the toilet guide device 10 is executed before the operation using the human body detection sensor 94 of the toilet seat device 14.

制御部93は、人体検知センサ94から入力された使用者Uの検知結果を基に、開閉機構92の動作を制御することにより、便蓋91の自動開閉制御を行う。制御部93は、人体検知センサ94が使用者Uの接近を検知したことに応答して、開閉機構92を動作させることにより、便蓋91を自動的に開く。そして、制御部93は、人体検知センサ94が使用者Uの便座装置14から離れる動きを検知したことに応答して、開閉機構92を動作させることにより、便蓋91を自動的に閉じる。 The control unit 93 performs automatic opening/closing control of the toilet lid 91 by controlling the operation of the opening/closing mechanism 92 based on the detection result of the user U input from the human body detection sensor 94. The control unit 93 automatically opens the toilet lid 91 by operating the opening/closing mechanism 92 in response to the human body detection sensor 94 detecting the approach of the user U. Then, the control unit 93 automatically closes the toilet lid 91 by operating the opening/closing mechanism 92 in response to the human body detection sensor 94 detecting the movement of the user U away from the toilet seat device 14 .

図8は、第2の実施形態に係るトイレシステムの動作の一例を模式的に表すフローチャートである。
トイレシステム2では、上記のように、便座装置14の人体検知センサ94の使用者Uの検知範囲が、トイレ用案内装置10の人体検知センサ61の使用者Uの検知範囲よりも狭い。このため、この例では、使用者Uがトイレ室TRに入室すると、まず、トイレ用案内装置10の人体検知センサ61が使用者Uを検知し、使用者Uの検知情報が第1検知情報として制御部63に入力される(図8のステップS401)。
FIG. 8 is a flowchart schematically representing an example of the operation of the toilet system according to the second embodiment.
In the toilet system 2, as described above, the detection range of the user U of the human body detection sensor 94 of the toilet seat device 14 is narrower than the detection range of the user U of the human body detection sensor 61 of the toilet guide device 10. Therefore, in this example, when the user U enters the toilet room TR, the human body detection sensor 61 of the toilet guide device 10 first detects the user U, and the detection information of the user U is used as the first detection information. The information is input to the control unit 63 (step S401 in FIG. 8).

制御部63は、検知情報の入力を受けると、第1の実施形態の説明と同様に、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を開始する(図8のステップS402)。 When the control unit 63 receives the input of the detection information, it starts outputting the first output regarding how to use the toilet room TR, as described in the first embodiment (step S402 in FIG. 8).

次に、使用者Uが、人体検知センサ61の検知の位置からさらに便座装置14に接近すると、便座装置14の人体検知センサ94が使用者Uを検知し、使用者Uの検知結果が制御部93に入力される(図8のステップS403)。 Next, when the user U approaches the toilet seat device 14 further from the detection position of the human body detection sensor 61, the human body detection sensor 94 of the toilet seat device 14 detects the user U, and the detection result of the user U is sent to the control unit. 93 (step S403 in FIG. 8).

制御部93は、検知結果の入力を受けると、開閉機構92を動作させ、便蓋91を閉じ位置から開き位置に移動させる(図8のステップS404)。このように、トイレ用案内装置10の制御部63は、便座装置14の動作よりも前に、第1出力を開始する。トイレ用案内装置10の制御部63は、例えば、便座装置14の便蓋91の開動作よりも前に、第1出力を開始する。 When the control unit 93 receives the input of the detection result, it operates the opening/closing mechanism 92 to move the toilet lid 91 from the closed position to the open position (step S404 in FIG. 8). In this way, the control unit 63 of the toilet guide device 10 starts the first output before the toilet seat device 14 operates. The control unit 63 of the toilet guide device 10 starts the first output, for example, before the opening operation of the toilet lid 91 of the toilet seat device 14.

以下、ステップS405~ステップS409の動作は、図4に関して説明したステップS103~ステップS107の動作と実質的に同じであるから詳細な説明は省略する。 Hereinafter, the operations from step S405 to step S409 are substantially the same as the operations from step S103 to step S107 described with reference to FIG. 4, so a detailed explanation will be omitted.

以上、説明したように、本実施形態に係るトイレシステム2及びトイレ用案内装置10では、トイレ用案内装置10の制御部63が、便座装置14の動作よりも前に、第1出力を開始する。これにより、表示部71を目立たせることができ、使用者Uの視線を表示部71に誘導し易くすることができる。例えば、便蓋91の開動作よりも前に、第1出力を開始することにより、使用者Uが便蓋91の開動作に注目していまい、表示部71に表示された第1出力を見逃してしまうことを抑制することができる。従って、トイレ室TRの使用方法を、より確実に使用者Uに伝えることができる。 As described above, in the toilet system 2 and the toilet guide device 10 according to the present embodiment, the control unit 63 of the toilet guide device 10 starts the first output before the toilet seat device 14 operates. . Thereby, the display section 71 can be made to stand out, and the line of sight of the user U can be easily guided to the display section 71. For example, by starting the first output before the opening operation of the toilet lid 91, the user U will not pay attention to the opening operation of the toilet lid 91 and may miss the first output displayed on the display unit 71. It is possible to prevent this from happening. Therefore, it is possible to more reliably tell the user U how to use the toilet room TR.

図9は、第2の実施形態に係るトイレシステムの便座装置の変形例を模式的に表すブロック図である。
図9に表したように、この例では、便座装置14が、光を照射する照明部95を有している。照明部95は、例えば、装置本体90に設けられる。照明部95は、例えば、便器本体13のボウル部に向けて光を照射し、ボウル部を照らす照明部である。照明部95は、例えば、電源のオン・オフや各種の動作の実行の有無など、便座装置14の動作状況などを光の点灯・消灯によって使用者Uに報知する照明部などでもよい。照明部95は、便座装置14に設けられる任意の照明部でよい。
FIG. 9 is a block diagram schematically representing a modification of the toilet seat device of the toilet system according to the second embodiment.
As shown in FIG. 9, in this example, the toilet seat device 14 includes an illumination section 95 that emits light. The illumination unit 95 is provided in the device main body 90, for example. The lighting unit 95 is, for example, a lighting unit that irradiates light toward the bowl portion of the toilet main body 13 to illuminate the bowl portion. The lighting unit 95 may be, for example, a lighting unit that notifies the user U of the operational status of the toilet seat device 14, such as turning on/off the power supply and whether various operations are being performed, by turning on or off the light. The lighting section 95 may be any lighting section provided in the toilet seat device 14.

この例において、制御部93は、人体検知センサ94から入力された使用者Uの検知結果を基に、照明部95の点灯及び消灯を制御する。制御部93は、人体検知センサ94が使用者Uの接近を検知したことに応答して、照明部95を点灯させる。そして、制御部93は、人体検知センサ94が使用者Uの便座装置14から離れる動きを検知したことに応答して、照明部95を消灯させる。 In this example, the control unit 93 controls lighting and extinguishing of the lighting unit 95 based on the detection result of the user U input from the human body detection sensor 94. The control unit 93 turns on the illumination unit 95 in response to the human body detection sensor 94 detecting the approach of the user U. Then, the control unit 93 turns off the illumination unit 95 in response to the human body detection sensor 94 detecting the movement of the user U away from the toilet seat device 14 .

そして、この例では、トイレ用案内装置10の制御部63が、便座装置14の照明部95の点灯の動作よりも前に、第1出力を開始する。このように、第1出力の後に開始される便座装置14の動作は、便蓋91の開動作に限ることなく、照明部95の点灯の動作などでもよい。第1出力の後に開始される便座装置14の動作は、これらに限ることなく、使用者の注意を表示部71の第1出力から逸らしてしまう可能性のある任意の動作でよい。 In this example, the control unit 63 of the toilet guide device 10 starts the first output before the lighting unit 95 of the toilet seat device 14 turns on. In this way, the operation of the toilet seat device 14 that starts after the first output is not limited to the operation of opening the toilet lid 91, but may also be an operation of turning on the illumination section 95, etc. The operation of the toilet seat device 14 that is started after the first output is not limited to these, and may be any operation that may divert the user's attention from the first output of the display unit 71.

また、この実施形態では、人体検知センサ61、94の検知範囲を調整することによって、便座装置14の動作よりも前に、第1出力を開始している。便座装置14の動作よりも前に、第1出力を開始する構成は、これに限定されるものではない。例えば、照明部95の点灯の動作よりも前に、第1出力を開始する場合には、便座装置14に着座検知センサを設け、人体検知センサ61の検知に応じて第1出力を開始し、着座検知センサの検知に応じて照明部95を点灯させてもよい。この場合にも、照明部95の点灯の動作よりも前に、第1出力を開始することができる。便座装置14の動作よりも前に、第1出力を開始する構成は、上記に限ることなく、第1出力を適切に開始することができる任意の構成でよい。 Further, in this embodiment, the first output is started before the toilet seat device 14 operates by adjusting the detection ranges of the human body detection sensors 61 and 94. The configuration in which the first output is started before the operation of the toilet seat device 14 is not limited to this. For example, if the first output is to be started before the lighting section 95 turns on, the toilet seat device 14 is provided with a seating detection sensor, and the first output is started in response to detection by the human body detection sensor 61. The lighting section 95 may be turned on in response to detection by the seating detection sensor. In this case as well, the first output can be started before the lighting section 95 turns on. The configuration for starting the first output before the operation of the toilet seat device 14 is not limited to the above, and may be any configuration that can appropriately start the first output.

(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係るトイレシステムを模式的に表すブロック図である。
図10に表したように、トイレシステム2は、トイレ用案内装置10を備えるとともに、光を照射する照明部100をさらに備える。
(Third embodiment)
FIG. 10 is a block diagram schematically representing a toilet system according to a third embodiment.
As shown in FIG. 10, the toilet system 2 includes a toilet guide device 10 and further includes a lighting section 100 that emits light.

照明部100は、例えば、トイレ室TRの天井に設けられ、トイレ室TR内を明るく照らす照明部である。但し、照明部100は、トイレ室TRの天井に設けられる照明に限ることなく、例えば、トイレ室TRの壁面、大便器12、あるいはライニング30などに設けられる間接照明などでもよい。照明部100は、トイレ室TRの任意の位置に設けられる任意の照明でよい。また、トイレシステム2は、複数の照明部100を備えてもよい。 The lighting unit 100 is, for example, a lighting unit that is provided on the ceiling of the toilet room TR and brightly illuminates the inside of the toilet room TR. However, the lighting unit 100 is not limited to the lighting provided on the ceiling of the toilet room TR, and may be, for example, indirect lighting provided on the wall surface of the toilet room TR, the toilet bowl 12, or the lining 30. The lighting unit 100 may be any lighting provided at any position in the toilet room TR. Further, the toilet system 2 may include a plurality of lighting units 100.

照明部100は、光源101と、制御部102と、人体検知センサ103と、を有する。光源101は、例えば、電球やLEDなどであり、電力の供給に応じて光を照射する。人体検知センサ103には、人体検知センサ61と同様のものを用いることができる。 The illumination unit 100 includes a light source 101, a control unit 102, and a human body detection sensor 103. The light source 101 is, for example, a light bulb or an LED, and emits light according to the supply of electric power. The human body detection sensor 103 may be the same as the human body detection sensor 61.

制御部102は、人体検知センサ103から入力された使用者Uの検知結果を基に、光源101の点灯及び消灯を制御する。制御部102は、人体検知センサ103が使用者Uのトイレ室TRへの入室を検知したことに応答して、光源101を点灯させる。そして、制御部102は、人体検知センサ103が使用者Uのトイレ室TRからの退室を検知したことに応答して、光源101を消灯させる。 The control unit 102 controls turning on and off of the light source 101 based on the detection result of the user U input from the human body detection sensor 103. The control unit 102 turns on the light source 101 in response to the human body detection sensor 103 detecting that the user U enters the toilet room TR. Then, the control unit 102 turns off the light source 101 in response to the human body detection sensor 103 detecting that the user U leaves the toilet room TR.

この例においても、照明部100の人体検知センサ103の使用者Uの検知範囲は、トイレ用案内装置10の人体検知センサ61の使用者Uの検知範囲よりも狭い。これにより、トイレ用案内装置10の制御部63は、照明部100の光源101の点灯よりも前に、第1出力を開始する。 Also in this example, the detection range of the user U of the human body detection sensor 103 of the illumination unit 100 is narrower than the detection range of the user U of the human body detection sensor 61 of the toilet guide device 10. Thereby, the control unit 63 of the toilet guide device 10 starts the first output before the light source 101 of the lighting unit 100 is turned on.

このように、照明部100の点灯よりも前に、トイレ室TRの使用方法に関する第1出力を開始することにより、表示部71を目立たせることができ、使用者Uの視線を表示部71に誘導し易くすることができる。従って、トイレ室TRの使用方法を、より確実に使用者Uに伝えることができる。 In this way, by starting the first output regarding how to use the toilet room TR before the lighting section 100 is turned on, the display section 71 can be made more noticeable, and the line of sight of the user U can be directed to the display section 71. It can be made easier to guide. Therefore, it is possible to more reliably tell the user U how to use the toilet room TR.

なお、照明部100の点灯よりも前に、第1出力を開始する構成は、上記に限ることなく、第1出力を適切に開始することができる任意の構成でよい。例えば、トイレ用案内装置10と照明部100との間で通信を行い、動作のタイミングを通信することにより、照明部100の点灯よりも前に、第1出力を開始するようにしてもよい。あるいは、トイレ用案内装置10及び照明部100のそれぞれの動作を制御する上位のコントローラなどを設け、トイレ用案内装置10及び照明部100の動作のタイミングを上位のコントローラで制御することにより、照明部100の点灯よりも前に、第1出力を開始するようにしてもよい。 Note that the configuration for starting the first output before the lighting section 100 is turned on is not limited to the above, and may be any configuration that can appropriately start the first output. For example, the first output may be started before the lighting section 100 is turned on by communicating between the toilet guide device 10 and the lighting section 100 and communicating the timing of the operation. Alternatively, by providing a higher-level controller that controls the operation of the toilet guide device 10 and the lighting section 100, and controlling the timing of the operation of the toilet guide device 10 and the lighting section 100, the lighting section The first output may be started before 100 lights up.

(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係るトイレ用案内装置を模式的に表すブロック図である。 図11に表したように、この例では、トイレ用案内装置10の本体部50から人体検知センサ61及び着座検知センサ62が省略され、便座装置14に人体検知センサ94と着座検知センサ96と通信部97とが設けられている。
(Fourth embodiment)
FIG. 11 is a block diagram schematically representing a toilet guide device according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 11, in this example, the human body detection sensor 61 and the seating detection sensor 62 are omitted from the main body 50 of the toilet guide device 10, and the toilet seat device 14 communicates with the human body detection sensor 94 and the seating detection sensor 96. A section 97 is provided.

着座検知センサ96は、使用者Uの着座の検知に応答して、着座情報を制御部93に入力する。 The seating detection sensor 96 inputs seating information to the control unit 93 in response to detection of the user U's seating.

着座検知センサ96には、着座検知センサ62と同様のものを用いることができる。また、便座装置14に着座検知センサ96を設ける場合、着座検知センサ96は、例えば、便座14aの動きを検知する機械式のスイッチ、光学センサ、又は磁気センサなどでもよいし、着座にともなう静電容量の変化を検知する静電容量センサなどでもよいし、着座にともなう圧力の変化を検知する圧電センサなどでもよい。 The seating detection sensor 96 may be the same as the seating detection sensor 62. Further, when the toilet seat device 14 is provided with the seating detection sensor 96, the seating detection sensor 96 may be, for example, a mechanical switch, an optical sensor, or a magnetic sensor that detects the movement of the toilet seat 14a, or may be a mechanical switch, an optical sensor, or a magnetic sensor that detects the movement of the toilet seat 14a. It may be a capacitance sensor that detects changes in capacitance, or a piezoelectric sensor that detects changes in pressure caused by seating.

通信部97は、制御部93と通信を行い、制御部93から人体検知センサ94の検知情報及び着座検知センサ96の着座情報の入力を受ける。そして、通信部97は、トイレ用案内装置10の本体部50の通信部64と通信を行い、人体検知センサ94の検知情報及び着座検知センサ96の着座情報を本体部50の通信部64に入力する。 The communication unit 97 communicates with the control unit 93 and receives input of detection information from the human body detection sensor 94 and seating information from the seating detection sensor 96 from the control unit 93 . The communication unit 97 communicates with the communication unit 64 of the main body 50 of the toilet guide device 10 and inputs the detection information of the human body detection sensor 94 and the seating information of the seating detection sensor 96 to the communication unit 64 of the main body 50. do.

通信部64は、便座装置14の通信部97と通信を行い、通信部97から検知情報及び着座情報を取得する。そして、通信部64は、取得した検知情報及び着座情報を制御部63に入力する。 The communication unit 64 communicates with the communication unit 97 of the toilet seat device 14 and acquires detection information and seating information from the communication unit 97. The communication unit 64 then inputs the acquired detection information and seating information to the control unit 63.

このように、この例では、通信部64が、検知情報(第1検知情報)及び着座情報(第2検知情報)を取得する検知情報取得部として機能する。検知情報取得部は、人体検知センサ61や着座検知センサ62に限ることなく、便座装置14などの外部の機器から検知情報及び着座情報を取得する通信部64でもよい。検知情報取得部は、例えば、人体検知センサ61及び着座検知センサ62のいずれかと通信部64とを組み合わせて構成してもよい。 Thus, in this example, the communication unit 64 functions as a detection information acquisition unit that acquires detection information (first detection information) and seating information (second detection information). The detection information acquisition unit is not limited to the human body detection sensor 61 or the seating detection sensor 62, but may be the communication unit 64 that acquires detection information and seating information from an external device such as the toilet seat device 14. The detection information acquisition unit may be configured by combining either the human body detection sensor 61 or the seating detection sensor 62 and the communication unit 64, for example.

また、外部の機器から検知情報及び着座情報を取得する場合には、例えば、身体洗浄機能部の動作などを便座装置14に指示するための操作部である操作リモコン34の操作を行う使用者Uの状態を、使用者Uの第1状態の後の第2状態とし、操作リモコン34の使用者Uの操作に応じた操作情報を第2検知情報として取得してもよい。この場合、操作リモコン34の操作情報は、操作リモコン34と直接的に通信を行って取得してもよいし、便座装置14などを介して取得してもよい。 In addition, when acquiring detection information and seating information from an external device, for example, the user U who operates the operation remote control 34, which is an operation section for instructing the toilet seat device 14 to operate the body washing function section, etc. The state may be set as the second state of the user U after the first state, and operation information according to the operation of the user U of the operation remote controller 34 may be acquired as the second detection information. In this case, the operation information of the operation remote control 34 may be acquired by communicating directly with the operation remote control 34, or may be acquired via the toilet seat device 14 or the like.

なお、この例では、通信部64が表示端末52及び便座装置14と通信を行っている。便座装置14と通信を行う通信部は、表示端末52と通信を行う通信部と別にしてもよい。また、検知情報及び着座情報を取得する外部の機器は、便座装置14に限ることなく、例えば、便座装置14及びトイレ用案内装置10の双方と通信を行うサーバなどでもよい。 Note that in this example, the communication unit 64 communicates with the display terminal 52 and the toilet seat device 14. The communication unit that communicates with the toilet seat device 14 may be separate from the communication unit that communicates with the display terminal 52. Further, the external device that acquires the detection information and the seating information is not limited to the toilet seat device 14, and may be, for example, a server that communicates with both the toilet seat device 14 and the toilet guide device 10.

上記各実施形態では、トイレ用案内装置10を本体部50と表示端末52とから構成している。トイレ用案内装置10の構成は、これに限ることなく、本体部50と表示端末52とを一体化させた一つの装置としてもよい。反対に、人体検知センサ61、着座検知センサ62、操作部72などを独立させ、より多数の部材から構成してもよい。 In each of the embodiments described above, the toilet guide device 10 is composed of a main body portion 50 and a display terminal 52. The configuration of the toilet guide device 10 is not limited to this, and may be a single device in which the main body portion 50 and the display terminal 52 are integrated. On the other hand, the human body detection sensor 61, the seating detection sensor 62, the operating section 72, etc. may be made independent and configured from a larger number of members.

また、トイレ用案内装置10は、必ずしも音声出力部60を有しなくてもよい。トイレ用案内装置10の構成は、少なくとも表示部と、検知情報取得部と、制御部と、を備え、制御部が、第1出力の所定範囲の表示が終了する前に、第2検知情報を取得した場合には、所定範囲の表示が終了するまで第1出力を継続することが可能な任意の構成でよい。 Further, the toilet guide device 10 does not necessarily have to include the audio output section 60. The configuration of the toilet guide device 10 includes at least a display section, a detection information acquisition section, and a control section, and the control section outputs the second detection information before the display of a predetermined range of the first output ends. If acquired, any configuration that can continue the first output until the display of the predetermined range is completed may be used.

以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、トイレシステム2及びトイレ用案内装置10などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。 The embodiments of the present invention have been described above. However, the invention is not limited to these descriptions. Appropriate design changes made by those skilled in the art with respect to the above-described embodiments are also included within the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the shape, size, material, arrangement, installation form, etc. of each element included in the toilet system 2, the toilet guide device 10, etc. are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate. Furthermore, the elements of the embodiments described above can be combined to the extent technically possible, and combinations of these are also included within the scope of the present invention as long as they include the features of the present invention.

2 トイレシステム、 10 トイレ用案内装置、 12 大便器、 13 便器本体、 14 便座装置、 14a 便座、 15 背もたれ、 16,18 手洗器、 20 ベビーチェア、 22 小便器、 24 汚物流しユニット、 30 ライニング、 32 呼出ボタン、 34 操作リモコン、 36 便器洗浄ボタン、 38 紙巻器、 50 本体部、 52表示端末、 60 音声出力部、 61 人体検知センサ、 62 着座検知センサ、 63 制御部、 64 通信部、 70 通信部、 71 表示部、 72 操作部、 80 操作画面、 81~84 言語選択ボタン、 85 情報表示部、 86 停止ボタン、 90 装置本体、 91 便蓋、 92 開閉機構、 93 制御部、 94 人体検知センサ、 95 照明部、 96 着座検知センサ、 97 通信部、 100 照明部、 101 光源、 102 制御部、 103 人体検知センサ、 TR トイレ室、 TRa 出入口、 TRb ドア、 U 使用者 2 toilet system, 10 toilet guide device, 12 toilet bowl, 13 toilet bowl main body, 14 toilet seat device, 14a toilet seat, 15 backrest, 16,18 hand basin, 20 baby chair, 22 urinal, 24 waste drainage unit, 30 lining, 32 call button, 34 operation remote control, 36 toilet flush button, 38 cigarette roller, 50 main unit, 52 display terminal, 60 audio output unit, 61 human body detection sensor, 62 seating detection sensor, 63 control unit, 64 communication unit, 70 communication part, 71 display section, 72 operation section, 80 operation screen, 81 to 84 language selection button, 85 information display section, 86 stop button, 90 device main body, 91 toilet lid, 92 opening/closing mechanism, 93 control section, 94 human body detection sensor , 95 lighting section, 96 seating detection sensor, 97 communication section, 100 lighting section, 101 light source, 102 control section, 103 human body detection sensor, TR toilet room, TRa entrance, TRb door, U user

Claims (3)

トイレ室に設置されるトイレシステムに用いられるトイレ用案内装置であって、
画像の表示を行う表示部と、
使用者の第1状態を検知した第1検知情報と、前記使用者の前記第1状態の後の第2状態を検知した第2検知情報と、を取得する検知情報取得部と、
前記第1検知情報及び前記第2検知情報に基に、前記表示部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1検知情報の取得に応じて前記トイレ室の使用方法に関する画像を前記表示部に表示することにより、前記トイレ室の使用方法に関する第1出力を行い、前記第2検知情報の取得に応じて所定の画像を前記表示部に表示することにより、第2出力を行うとともに、前記第1出力の所定範囲の表示が終了する前に、前記第2検知情報を取得した場合には、前記所定範囲の表示が終了するまで前記第1出力を継続し、
前記トイレシステムは、光を照射する照明部を備えており、
前記制御部は、前記照明部の点灯よりも前に、前記第1出力を開始することを特徴とするトイレ用案内装置。
A toilet guide device used in a toilet system installed in a toilet room, comprising:
a display section that displays images;
a detection information acquisition unit that acquires first detection information that detects a first state of the user and second detection information that detects a second state of the user after the first state;
a control unit that controls the operation of the display unit based on the first detection information and the second detection information;
Equipped with
The control unit displays an image related to how to use the toilet room on the display unit in response to acquisition of the first detection information, thereby performing a first output related to how to use the toilet room, and detecting the second detection information. When a second output is performed by displaying a predetermined image on the display unit in response to the acquisition of information, and the second detection information is acquired before the display of a predetermined range of the first output is finished. continue the first output until the display of the predetermined range ends;
The toilet system includes a lighting section that emits light,
The toilet guide device, wherein the control unit starts the first output before the lighting unit turns on .
前記第1状態は、前記使用者のトイレ室への入室又は前記使用者の接近であり、
前記第2状態は、前記使用者の便座への着座であることを特徴とする請求項1記載のトイレ用案内装置。
The first state is the user's entry into the toilet room or the user's approach,
The toilet guide device according to claim 1, wherein the second state is the user sitting on a toilet seat.
前記トイレシステムは、便座装置を備えており、
前記制御部は、前記便座装置の動作よりも前に、前記第1出力を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載のトイレ用案内装置。
The toilet system includes a toilet seat device;
The toilet guide device according to claim 1 or 2, wherein the control unit starts the first output before the toilet seat device operates.
JP2020029754A 2020-02-25 2020-02-25 Toilet guide device Active JP7432145B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029754A JP7432145B2 (en) 2020-02-25 2020-02-25 Toilet guide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029754A JP7432145B2 (en) 2020-02-25 2020-02-25 Toilet guide device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134509A JP2021134509A (en) 2021-09-13
JP7432145B2 true JP7432145B2 (en) 2024-02-16

Family

ID=77660535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029754A Active JP7432145B2 (en) 2020-02-25 2020-02-25 Toilet guide device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432145B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137732A (en) 2016-02-05 2017-08-10 Toto株式会社 Toilet system
US20170345338A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Garrett Roark Navigation system
JP2019176902A (en) 2018-03-30 2019-10-17 Toto株式会社 Voice guidance device for toilet
JP6624316B1 (en) 2019-01-21 2019-12-25 Toto株式会社 Operation device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137732A (en) 2016-02-05 2017-08-10 Toto株式会社 Toilet system
US20170345338A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Garrett Roark Navigation system
JP2019176902A (en) 2018-03-30 2019-10-17 Toto株式会社 Voice guidance device for toilet
JP6624316B1 (en) 2019-01-21 2019-12-25 Toto株式会社 Operation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021134509A (en) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011050586A (en) Toilet seat device
JP7432145B2 (en) Toilet guide device
JP7265221B2 (en) Voice guidance device for toilet
JP7216908B2 (en) Toilet seat device remote control program and toilet seat device
KR102111230B1 (en) Alarm device and method for flushing of toilet bowl
JP2006112163A (en) Toilet device
JP7380317B2 (en) Toilet guide device
JP5707733B2 (en) Toilet bowl cleaning device
JP6970925B2 (en) Toilet voice guidance device
JP2021134507A (en) Guiding device for toilet
JP7205764B2 (en) Voice guidance device for toilet
JP7484651B2 (en) Toilet guide device
JP2022065934A (en) Toilet guide apparatus
JP7378886B2 (en) Toilet aids
JP7326751B2 (en) toilet system
JP4411973B2 (en) Human body detection device
KR20180067804A (en) Toilet bowl capable of automatic opening and closing of cover and seat and its operating method
JP7324398B2 (en) Voice guidance device for toilet
JP7068627B2 (en) Voice guidance device for toilet
JP2022065936A (en) Toilet guide apparatus
JP7274120B2 (en) Voice guidance device for toilet
KR20160069103A (en) Urinal
JP6814973B1 (en) Western style toilet device and toilet seat device
KR20110109332A (en) Bidet with safety device of cover for women and the handicapped
JP7135891B2 (en) TOILET SEAT DEVICE AND TOILET SEAT DEVICE REMOTE OPERATION PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150