JP2020118585A - 使用済燃料の処理方法及び処理システム - Google Patents

使用済燃料の処理方法及び処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020118585A
JP2020118585A JP2019011086A JP2019011086A JP2020118585A JP 2020118585 A JP2020118585 A JP 2020118585A JP 2019011086 A JP2019011086 A JP 2019011086A JP 2019011086 A JP2019011086 A JP 2019011086A JP 2020118585 A JP2020118585 A JP 2020118585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plutonium
spent fuel
aqueous solution
facility
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019011086A
Other languages
English (en)
Inventor
深澤 哲生
Tetsuo Fukazawa
哲生 深澤
国義 星野
Kuniyoshi Hoshino
国義 星野
慶太 遠藤
keita Endo
慶太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2019011086A priority Critical patent/JP2020118585A/ja
Publication of JP2020118585A publication Critical patent/JP2020118585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】使用済燃料貯蔵量を低減し、再処理稼働率を向上し、高核拡散抵抗性Puを回収し貯蔵する。【解決手段】軽水炉の使用済燃料から分離されたプルトニウム及び核分裂生成物を含む液、又はその液を固体にしたものを貯蔵する。液は、使用済燃料を溶解S110した水溶液からウラン及びプルトニウムを抽出し水溶液に残った前記核分裂生成物を得る共除染工程S120と、共除染工程で抽出されたウランとプルトニウムとを分離する分配工程S130と、分配工程で分離されたプルトニウムと核分裂生成物を含む記水溶液とを混合する混合工程S140と、を含む操作により作製する。【選択図】図1

Description

本発明は、使用済燃料の処理方法及び処理システムに関する。
軽水炉の再稼働が進むと、使用済燃料の貯蔵量が更に増大する。使用済燃料の貯蔵量を低減するためには、六ヶ所再処理工場で再処理する必要があるが、再処理すると、分離されたプルトニウム(Pu)が発生する。分離Puは、プルサーマル炉で混合酸化物燃料(MOX燃料)として利用される。しかしながら、プルサーマル計画の遅延により、今後のPu利用の見通しは、極めて不透明となっている。
また、日本が所有する分離Pu量の削減要請が米国等の諸外国からあり、分離Puの保有量を現状の47t以上には増やさないと原子力委員会が国際公約している。このため、プルサーマル炉を運転する見通しがないと、六ヶ所再処理工場を稼働できない。そして、プルサーマル炉を運転しても、必要量(利用目的のある量)のPuしか回収できないため、稼働率を低下せざるを得ない状況にある。
すなわち、我が国の基本的政策である核燃料サイクルを進めるためには、使用済燃料の貯蔵量削減、分離Puの保有量増加防止、及び再処理工場の稼働率向上の3つの喫緊の問題を解決する必要がある。
過去に開示されている解決策としては、特許文献1及び特許文献2がある。
特許文献1には、熱中性子炉発電所から排出される使用済燃料を剪断し、溶解して得られたプルトニウム、ウラン、高レベル放射性廃棄物(FP/MA)を含む溶解液について、ウランとプルトニウムを含む溶液とFP/MAを含む溶液との分離を行い、さらに、ウランとプルトニウムの相互分離を行い、ウラン及びプルトニウムをそれぞれ精製し、分離された高レベル放射性廃棄物と、抽出されたプルトニウム及び一部のウランとを混合し、再生可能な形態で冷却貯蔵する方法が開示されている。
特許文献2には、熱中性子炉使用済燃料からウランを除去して使用済燃料の容積、重量を減少させる施設である減容処理施設を設け、この減容処理施設において、熱中性子炉原子力発電所で排出された使用済燃料からウランのみを分別し、減容を行い、その後、高速中性子炉燃料を製造する場合は、高速中性子炉使用済燃料用の再処理施設に減容した使用済燃料を供給し、プルトニウムとウランの抽出及び加工を行う方法が開示されている。
特開2013−224925号公報 特開2006−275638号公報
特許文献1に記載の技術においては、抽出されたプルトニウム及び一部のウランを混合することが必須となっている。
特許文献2に記載の技術においては、使用済燃料のウランの大部分と核分裂生成物の多くが除去され、減容され、必要に応じて保管され、高速中性子炉、重水炉等の燃料として用いられる。しかしながら、高速炉は少し遠い将来技術であり、重水炉は国内になく、国内における燃料サイクルとは関係しない。
特許文献1に記載の技術は、近い将来の我が国の燃料サイクル推進に貢献するものと考えられるが、次の点で改善の余地がある。
国内の再処理工場では、PuとUは通常1:1の割合で混合されるが、Uの分だけ貯蔵する量が増加する。Uは、放射線量率(以下「線量率」ともいう。)が低いため、混合しなくてもPuの核拡散抵抗性にはほとんど影響しない。Puは、Uとの混合により核拡散抵抗性が若干高まるが、線量率が低いため、分離Puとして扱われる。これに対して、核分裂生成物(Fission Product:FP)は、線量率が高いため、Pu及びUの少なくとも一方と混合した場合、核拡散抵抗性を高く維持できる。
本発明の目的は、使用済燃料貯蔵量を低減し、再処理稼働率を向上し、高核拡散抵抗性Puを回収し貯蔵することにある。
本発明の使用済燃料の処理方法は、軽水炉の使用済燃料から分離されたプルトニウム及び核分裂生成物を含む液、又はその液を固体にしたものを貯蔵する貯蔵工程を含む。
本発明の使用済燃料の処理システムは、軽水炉の使用済燃料から分離されたプルトニウム及び核分裂生成物を含む液、又はその液を固体にしたものを貯蔵する貯蔵施設を含む。
本発明によれば、使用済燃料貯蔵量を低減し、再処理稼働率を向上し、高核拡散抵抗性Puを回収し貯蔵することができる。特に、Uを含まない点で、よりコンパクトにPuを一時貯蔵でき、将来有効利用できる。
実施例1の再処理プロセスを示すフロー図である。 実施例1の再処理システムを示す概略構成図である。 実施例2の再処理プロセスを示すフロー図である。 実施例2の再処理システムを示す概略構成図である。
本発明は、プルトニウムバランスを考慮した燃料サイクルシステムに関し、この観点から使用済燃料の処理方法及び処理システムを開示するものである。
具体的には、次のような実施形態となる。
(1)軽水炉の使用済燃料(LWR−SF)の再処理施設においてLWR−SFから分離して得られたPuにFP又は高レベル廃液を混合して一時貯蔵する。そして、プルサーマル炉又は高速炉(FR)が稼働する直前にPuを必要量回収して、MOX燃料を製造し、これを供給する。一時貯蔵したPuは、FPを含有するため、LWR−SFより線量率が高い。このため、分離Puとはみなされないと考えられる。
(2)再処理共除染工程(抽出分離工程の最初の工程)でPuを高レベル廃液側に移行させ、一時貯蔵する。その後、プルサーマル炉又はFRの稼働直前にPuを回収してMOX燃料を製造し、これをプルサーマル炉又はFRへ供給する。
以下、図面等を用いて、本発明の実施例について説明する。
本実施例は、現行の再処理プロセスを極力そのまま活用して、使用済燃料の貯蔵量の低減、再処理稼働率の向上及び高核拡散抵抗性Puの回収・貯蔵を図るものである。
図1は、本実施例の再処理プロセス(使用済燃料の処理方法)を示すフロー図である。
本図においては、まず、軽水炉の使用済燃料は、硝酸により溶解して水溶液とする(S110:溶解工程)。そして、この水溶液に有機溶媒を接触させることにより、ウラン及びプルトニウム(U+Pu)を有機溶媒側(有機相)に抽出する(S120:共除染工程)。この際、FPは、水溶液側(水相)に残る。なお、このFPを含む再処理高レベル廃液が発生するため、再処理高レベル廃液は、ガラス固化して、高レベル放射性廃棄物(High Level Waste:HLW)として貯蔵・保管することになっている。本明細書においては、再処理高レベル廃液も含めて、「HLW」と呼ぶことにする。HLWは、FPを含むため、FP又はHLWを「FP(HLW)」と記載する。
つぎに、有機相に抽出されたU及びPuのうちPuを還元し、有機相にUを抽出することにより、UとPuとを分離する(S130:分配工程)。なお、分配工程S130で用いる還元剤は、硝酸ヒドロキシルアミン(HAN)、HANにヒドラジンを添加したものなどが挙げられる。
分離されたUについては、更に精製する(S160:U精製工程)。上述の工程は、従来のPUREX法に従って行う。有機溶媒は、リン酸トリブチル(TBP)を希釈剤のn−ドデカンで希釈したものである。
一方、分離されたPuは、共除染工程S120において水溶液側(水相)に残ったFPと混合される(S140:混合工程)。すなわち、混合工程S140においては、FPを含む再処理高レベル廃液であるHLWをガラス固化せずに、分配工程S130でUから分離されたPuと混合する。そして、その混合物を顆粒化して貯蔵する(S150:顆粒化・貯蔵工程)。なお、当該混合物は、顆粒化する代わりに、塊状(ブロック状)としてもよく、固体にしてあれば、貯蔵に必要な空間の容積を小さくすることができる。
U精製工程S160において精製されたUは、脱硝した後、酸化物として貯蔵される(S170:U脱硝・貯蔵工程)。
したがって、本実施例においては、顆粒化・貯蔵工程S150で得られる貯蔵物は、Uを含まないものであり、Pu及びFPを含むものである。
特許文献1に記載の使用済燃料の処理方法(再処理プロセス)においては、一部のUをPuと混合する。この際、Puは、Uとの混合により核拡散抵抗性が若干高まるが、線量率が低いため、分離Puとして扱われる。この場合、U及びU+Puは、それぞれ脱硝後、酸化物として貯蔵される。U+Puは、プルサーマル用MOX燃料製造工場へ移送される。また、共除染後のFPは、HLWとしてガラス固化され、貯蔵される。なお、マイナーアクチニド(MA)は、FPと同様に挙動する。
これに対して、本実施例においては、FPを含むHLWをガラス固化せずに、分配工程S130でU+Puから分離されたPuと混合し(S140)、顆粒化して貯蔵する(S150)。この際、特許文献1に記載のプロセスのような一部のUとPuとを混合する工程及びPuを精製する工程は不要となり、その代わりに、PuとHLWとを混合する工程(S140)を設けている。
本実施例によれば、Puは、FPが共存するため、線量率が高くなり、分離Puとしては扱われない。このため、相当量を貯蔵することができる。
PuとHLWとを混合した後の顆粒化は、水分を除去することにより達成される。顆粒体は、硝酸塩、酸化物又は金属のいずれかの組成、或いは2種類又は3種類の組成の混合体となる。顆粒体は、Puの利用目的が明確になった後、再溶解してPuを回収し、その目的達成のために供給される。例えば、プルサーマル炉で利用する場合は、Uと混合してMOX燃料として供給する。
本実施例においては、PuとHLWとの混合物(Pu+HLW)を顆粒化したが、液体のまま貯蔵しても同様に3つの問題を解決できる。また、再溶解を省略できる効果がある。よって、図1の顆粒化・貯蔵工程S150は、単に「貯蔵工程」とも呼ぶ。また、PuとHLWとを溶液状態で混合して顆粒化したが、それぞれを顆粒化した後、混合してもよい。
本実施例においては、Pu精製工程の代わりに、Pu+HLWを作製する混合工程S140を設置したが、Pu精製後に混合工程S140を設けてもよい。
図2は、本実施例の再処理システム(使用済燃料の処理システム)の構成を示したものである。
本図においては、図1の再処理プロセスを担う施設及びそれらの間を移動する成分を示している。
図2に示す再処理システムは、被覆管等及び使用済燃料のうち使用済燃料を溶解して水溶液とする溶解施設1と、溶解施設1にて溶解しない残渣を貯蔵する貯蔵施設2と、使用済燃料を含む水溶液に有機溶媒を接触させることによりウラン及びプルトニウム(U+Pu)を有機溶媒側(有機相)に抽出する分離施設3と、有機相に抽出されたU及びPuのうちPuを還元し有機相にUを抽出することによりUとPuとを分離する分配施設4と、分配施設4にて分離されたPuに分離施設3にて水溶液側(水相)に残ったFPを混合する混合施設5と、混合施設5にて得られた混合物を顆粒化して貯蔵する顆粒化・貯蔵施設6(貯蔵施設)と、分配施設4にて分離されたUを更に精製するU精製施設7と、Uを脱硝し酸化物として貯蔵するU脱硝・貯蔵施設8と、を備えている。
なお、HLWには、FP以外にMAや放射化生成物も含まれるが、FP及びHLWは、Puに比べて線量率が高く、FP又はHLWとPuとの混合物は、高い核拡散抵抗性を有する。
また、上記の説明においては、Puの供給先の例をプルサーマル炉としたが、高速炉(FR)の開発及び導入が早い場合は、FRへPuを供給してもよい。
本実施例は、現行の再処理プロセスをなるべく簡素化して活用し、使用済燃料貯蔵量の低減、再処理稼働率の向上、高核拡散抵抗性Puの回収・貯蔵を図るものである。
図3は、本実施例の再処理プロセスを示すフロー図である。
本図においては、まず、軽水炉の使用済燃料は、硝酸により溶解して水溶液とする(S210:溶解工程)。そして、この水溶液に還元剤を投入してPuを3価に還元するとともに、有機溶媒を接触させることにより、ウラン(U)を有機溶媒側(有機相)に抽出する(S220:共除染工程)。この際、FP及びPuは、水溶液側(水相)に残る。そして、抽出されたUについては、更に精製する(S240:U精製工程)。よって、図1の分配工程S130は、不要となる。
一方、FP及びPuは、顆粒化して貯蔵する(S230:顆粒化・貯蔵工程)。
U精製工程S240において精製されたUは、脱硝した後、酸化物として貯蔵される(S250:U脱硝・貯蔵工程)。
なお、共除染工程S220において用いる還元剤は、硝酸ヒドロキシルアミン(HAN)、HANにヒドラジンを添加したものなどが挙げられる。
図4は、実施例2の再処理システムを示す概略構成図である。
本図においては、図3の再処理プロセスを担う施設及びそれらの間を移動する成分を示している。
図4に示す再処理システムは、被覆管等及び使用済燃料のうち使用済燃料を溶解して水溶液とする溶解施設21と、溶解施設21にて溶解しない残渣を貯蔵する貯蔵施設22と、使用済燃料を含む水溶液に還元剤を投入してPuを3価に還元するとともに、有機溶媒を接触させることにより、ウラン(U)を有機溶媒側(有機相)に抽出する分離施設23と、分離施設23にて水溶液側(水相)に残ったFP及びPuを顆粒化して貯蔵する顆粒化・貯蔵施設24と、分離施設23にて分離されたUを更に精製するU精製施設25と、Uを脱硝し酸化物として貯蔵するU脱硝・貯蔵施設26と、を備えている。
本実施例においては、共除染工程S220において使用済燃料を溶解して得られた水溶液に還元剤を投入してPuを3価に還元する。Uは、還元されたとしても有機溶媒に抽出されるが、3価のPuは、大部分のFPと同様に抽出されない。このため、UとPu+FP(HLW)とが分離される。抽出されたUは、現行の再処理プロセスと同様に、精製・脱硝後、貯蔵される。また、Pu+FP(HLW)は、実施例1と同様に、顆粒化後、貯蔵される。Pu+FP(HLW)は、プルサーマル炉等、Puの利用目的が明確になってから、再溶解してPuを回収し、その目的達成のために供給される。例えば、プルサーマル炉で利用する場合は、Uと混合してMOX燃料として供給する。
本実施例においては、実施例1の効果の加えて、PuとFP(HLW)との混合工程S140(図1)を省略できるというメリットがある。
なお、Pu+HLWは、顆粒化して貯蔵してもよいが、液体のまま貯蔵してもよい。液体状態で貯蔵することにより、使用済燃料貯蔵量の低減、再処理稼働率の向上、及び高核拡散抵抗性Puの回収・貯蔵の3つの問題を解決できるとともに、再溶解を省略できる効果も得られる。
また、上記の説明においては、Puの供給先の例をプルサーマル炉としたが、高速炉(FR)の開発及び導入が早い場合は、FRへPuを供給してもよい。
1、21:溶解施設、2、22:貯蔵施設、3、23:分離施設、4:分配施設、5:混合施設、6、24:顆粒化・貯蔵施設、7、25:U精製施設、8、26:U脱硝・貯蔵施設、S110、S210:溶解工程、S120、S220:共除染工程、S130:分配工程、S140:混合工程、S150、S230:顆粒化・貯蔵工程、S160、S240:U精製工程、S170、S250:U脱硝・貯蔵工程。

Claims (10)

  1. 軽水炉の使用済燃料から分離されたプルトニウム及び核分裂生成物を含む液、又は前記液を固体にしたものを貯蔵する貯蔵工程を含む、使用済燃料の処理方法。
  2. 前記液は、
    前記使用済燃料を溶解した水溶液からウラン及びプルトニウムを抽出し前記水溶液に残った前記核分裂生成物を得る共除染工程と、
    前記共除染工程で抽出されたウランとプルトニウムとを分離する分配工程と、
    前記分配工程で分離されたプルトニウムと前記核分裂生成物を含む前記水溶液とを混合する混合工程と、を含む操作により作製する、請求項1記載の処理方法。
  3. 前記分配工程は、還元剤を用いてプルトニウムを還元する工程を含む、請求項2記載の処理方法。
  4. 前記液は、
    前記使用済燃料を溶解した水溶液に還元剤を添加してプルトニウムを還元し、前記水溶液からウランを抽出し前記水溶液に残ったプルトニウム及び前記核分裂生成物を得る共除染工程を含む操作により作製する、請求項1記載の処理方法。
  5. 前記還元剤は、硝酸ヒドロキシルアミンを含む、請求項3又は4に記載の処理方法。
  6. 軽水炉の使用済燃料から分離されたプルトニウム及び核分裂生成物を含む液、又は前記液を固体にしたものを貯蔵する貯蔵施設を含む、使用済燃料の処理システム。
  7. 前記使用済燃料を溶解した水溶液からウラン及びプルトニウムを抽出し前記水溶液に残った前記核分裂生成物を得る分離施設と、
    前記分離施設にて抽出されたウランとプルトニウムとを分離する分配施設と、
    前記分配施設にて分離されたプルトニウムと前記核分裂生成物を含む前記水溶液とを混合して前記液を作製する混合施設と、を更に含む、請求項6記載の使用済燃料の処理システム。
  8. 前記分配施設は、前記分離施設にて抽出されたウラン及びプルトニウムを含む液に還元剤を添加してプルトニウムを還元する装置を有する、請求項7記載の処理システム。
  9. 前記使用済燃料を溶解した水溶液に還元剤を添加してプルトニウムを還元し、前記水溶液からウランを抽出し前記水溶液に残ったプルトニウム及び前記核分裂生成物を得る分離施設を更に含む、請求項6記載の処理システム。
  10. 前記還元剤は、硝酸ヒドロキシルアミンを含む、請求項8又は9に記載の処理システム。
JP2019011086A 2019-01-25 2019-01-25 使用済燃料の処理方法及び処理システム Pending JP2020118585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011086A JP2020118585A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 使用済燃料の処理方法及び処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011086A JP2020118585A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 使用済燃料の処理方法及び処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020118585A true JP2020118585A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71890569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011086A Pending JP2020118585A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 使用済燃料の処理方法及び処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020118585A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593795A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp ピユーレツクス法におけるU/Pu分配方法
JPH05100084A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 三価プルトニウムの四価プルトニウムへの酸化方法
JPH0735894A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 使用済核燃料の再処理方法
JP2006275638A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd 使用済燃料の処理方法
JP2010043953A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 使用済核燃料の再処理方法および遠心抽出装置
JP2013224925A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 使用済燃料の処理方法及び処理システム
JP2015161568A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社京都ニュートロニクス オンサイト型使用済核燃料処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593795A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp ピユーレツクス法におけるU/Pu分配方法
JPH05100084A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 三価プルトニウムの四価プルトニウムへの酸化方法
JPH0735894A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 使用済核燃料の再処理方法
JP2006275638A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Ltd 使用済燃料の処理方法
JP2010043953A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 使用済核燃料の再処理方法および遠心抽出装置
JP2013224925A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 使用済燃料の処理方法及び処理システム
JP2015161568A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社京都ニュートロニクス オンサイト型使用済核燃料処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2226725C2 (ru) Способ переработки отработанного ядерного топлива (варианты)
Takata et al. Conceptual design study on advanced aqueous reprocessing system for fast reactor fuel cycle
Shadrin et al. Hydrometallurgical reprocessing of BREST-OD-300 mixed uranium-plutonium nuclear fuel
JP4196173B2 (ja) 使用済核燃料の再処理方法
JPWO2007083588A1 (ja) 使用済核燃料の湿式再処理におけるナトリウム塩リサイクルシステム
Laidler et al. Chemical partitioning technologies for an ATW system
Campbell et al. The chemistry of fuel reprocessing: present practices, future trends
Natarajan et al. Technology development of fast reactor fuel reprocessing in India
JP2020118585A (ja) 使用済燃料の処理方法及び処理システム
RU2454742C1 (ru) Способ переработки оят аэс
JP3823593B2 (ja) 使用済核燃料の再処理方法および使用済核燃料からの燃料再加工方法
GB2118759A (en) Process for the recovery of plutonium from aqueous nitric solutions
Kobayashi et al. Fluorex reprocessing system for the thermal reactors cycle and future thermal/fast reactors (coexistence) cycle
Tanaka et al. Design study on advanced reprocessing systems for FR fuel cycle
JP2845413B2 (ja) 使用済窒化物燃料の再処理方法
Paviet-Hartmann et al. Nuclear Fuel Reprocessing
JP2021032750A (ja) 使用済燃料の処理方法および使用済燃料の処理システム
JP5784476B2 (ja) ウランの回収方法
JP4620170B2 (ja) 使用済燃料の処理方法及び燃料サイクルシステム
JP4575204B2 (ja) 使用済燃料の処理方法
JP2004012166A (ja) 使用済核燃料の再処理方法
Yim Spent fuel reprocessing and nuclear waste transmutation
JP2939078B2 (ja) 超ウラン元素の分離に用いられる抽出溶媒の洗浄剤及び洗浄方法
Simpson et al. Non-aqueous Processing
Kubota Development of the partitioning process at JAERI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230106

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230117