JP2020116520A - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116520A
JP2020116520A JP2019009669A JP2019009669A JP2020116520A JP 2020116520 A JP2020116520 A JP 2020116520A JP 2019009669 A JP2019009669 A JP 2019009669A JP 2019009669 A JP2019009669 A JP 2019009669A JP 2020116520 A JP2020116520 A JP 2020116520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
protrusion
cell
width
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139260B2 (ja
Inventor
佑基 高室
Yuki Takamuro
佑基 高室
尚志 木下
Hisashi Kinoshita
尚志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019009669A priority Critical patent/JP7139260B2/ja
Priority to US16/739,597 priority patent/US11020733B2/en
Priority to CN202010045502.1A priority patent/CN111468194A/zh
Priority to DE102020101341.8A priority patent/DE102020101341A1/de
Publication of JP2020116520A publication Critical patent/JP2020116520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139260B2 publication Critical patent/JP7139260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】圧力損失の増加を抑制しつつ、昇温性の向上が期待されるハニカム構造体を提供する。【解決手段】第一端面から第二端面まで延びる流体の流路となる複数のセル2を取り囲むように配設された多孔質の隔壁1、及び隔壁1を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、隔壁1は、セル2を挟んで対向する2辺を構成する隔壁1のそれぞれに、セル2内に延びるように突出した突起部21を有し、突起部21の頂部25の幅をW1とし、当該突起部21の底部26の幅をW2とした場合に、W1>W2であり、且つ、W2をW1で除した値であるW2/W1が0.5〜0.9である。【選択図】図5

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。更に詳しくは、排ガス浄化用の触媒を担持する触媒担体として特に好適に利用することが可能なハニカム構造体に関する。
近年では、社会全体で環境問題に対する意識が高まっている。そのため、燃料を燃焼して動力を生成する技術の分野では、燃料の燃焼時に発生する排ガスから、窒素酸化物等の有害成分を除去する様々な技術が開発されている。例えば、自動車のエンジンから排出される排ガスから、窒素酸化物等の有害成分を除去する様々な技術が開発されている。こうした排ガス中の有害成分の除去の際には、触媒を用いて有害成分に化学反応を起こさせて比較的無害な別の成分に変化させることが一般的である。そして、排ガス浄化用の触媒を担持するための触媒担体としては、ハニカム構造体が用いられている。
従来、このハニカム構造体としては、流体の流路となる複数のセルを区画する多孔質の隔壁を有するハニカム構造部を備えたものが提案されている。このようなハニカム構造体として、隔壁の幾何学的表面積を増大させることを目的として、隔壁より内方に突出するフィン(fin)を設けたハニカム構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−266298号公報
特許文献1のようなハニカム構造体は、隔壁に設けられたフィンにより、隔壁の幾何学的表面積を増大させることができる。しかしながら、特許文献1に開示されたようなフィンの配置では、フィンによってセル内の流路として活用される空間に対して閉塞された部分が多く存在し、ガス流れの淀みが生じ易くなってしまう。したがって、1つのセル内でガス流れの局所的な集中が起こり、特に、自動車のモード走行(Driving mode)時の高負荷時に、エミッション(Emissions)の悪化を招いてしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明によれば、排ガス浄化用の触媒を担持する触媒担体として特に好適に利用することが可能なハニカム構造体が提供される。特に、エミッションの悪化を抑制し、浄化性能の向上が期待されるハニカム構造体が提供される。
本発明によれば、以下に示す、ハニカム構造体が提供される。
[1] 第一端面から第二端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを取り囲むように配設された多孔質の隔壁、及び前記隔壁を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、
一の前記セルを取り囲む前記隔壁のうち、当該セルを挟んで対向する2辺を構成する前記隔壁のそれぞれに、当該セル内に延びるように突出し、且つ、当該セルの延びる方向に連続して設けられた、突起部を有し、
前記突起部の頂部の幅をW1とし、当該突起部の底部の幅をW2とした場合に、W1>W2であり、且つ、W2をW1で除した値であるW2/W1が0.5〜0.9である、ハニカム構造体。
[2] 前記突起部が突出した前記セル内において、前記突起部の高さをH2とし、前記突起部の高さ方向における前記セルの開口幅をH1とした場合に、下記式(1)の関係を満たす、前記[1]に記載のハニカム構造体。
式(1):15%≦H2/H1×100%≦40%
[3] 前記突起部が突出した前記セル内において、当該セルを構成する第一の辺に設けられた前記突起部の前記頂部の幅方向中央部から、前記第一の辺に垂線をおろした点をPとし、
前記Pの点から、前記セルを構成する辺のうちの前記第一の辺の両端に配置される他の辺までの距離をL1,L2(但し、L1≧L2)とし、且つ、
前記第一の辺と対向する第二の辺に設けられた前記突起部の前記頂部の幅方向中央部から、前記第二の辺に垂線をおろした点をQとし、
前記Qの点から、前記セルを構成する辺のうちの前記第二の辺の両端に配置される他の辺までの距離をL3,L4(但し、L3≧L4)とし、
下記式(2)の関係を満たす、前記[1]又は[2]に記載のハニカム構造体。
式(2):L2/L1+L4/L3≧1
[4] 前記隔壁の厚さが、0.05〜0.153mmである、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[5] 前記突起部の前記頂部の幅であるW1が、0.0127〜0.203mmである、前記[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、セル内に突出するように設けられた突起部を有するものであるため、突起部によって隔壁の幾何学的表面積を増大させることができる。また、突起部は、上述したように、W2/W1が0.5〜0.9となるように構成されており、セルの中心部側に位置する各突起部の頂部の幅が相対的に広くなる。このため、ガスの流速の早いセルの中央部側において、突起部とガスとの接触面積を増やすことができる。したがって、突起部に対して熱交換が活発に行われる領域が増加し、触媒担体としてのハニカム構造体の昇温性が向上することが期待される。更に、各突起部は、その底部の幅が相対的に細くなるため、ハニカム構造体全体が軽量化され熱容量が小さくなるため、更なる昇温性の向上につながることが期待される。
本発明のハニカム構造体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。 図2のA−A’断面を模式的に示す断面図である。 図2に示す流入端面の一部(領域R)を拡大して模式的に示す平面図である。 図4の一部を更に拡大した拡大平面図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態の流入端面の一部を拡大して模式的に示す拡大平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態の流入端面の一部を拡大して模式的に示す拡大平面図である。 本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態の流入端面の一部を拡大して模式的に示す拡大平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体の一実施形態は、図1〜図5に示すハニカム構造体100である。ハニカム構造体100は、柱状のハニカム構造部10を備えている。ここで、図1は、本発明のハニカム構造体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム構造体の一実施形態の流入端面を模式的に示す平面図である。図3は、図2のA−A’断面を模式的に示す断面図である。図4は、図2に示す流入端面の一部(領域R)を拡大して模式的に示す平面図である。図5は、図4の一部を更に拡大した拡大平面図である。
ハニカム構造部10は、第一端面11から第二端面12まで延びる流体の流路となる複数のセル2を取り囲むように配設された多孔質の隔壁1、及びこの隔壁1を囲繞するように配設された外周壁20を有している。そして、図4及び図5に示すように、隔壁1は、セル2内に延びるように突出し、且つ、セル2の延びる方向に連続して設けられた、突起部21,21を有している。特に、本実施形態のハニカム構造体100において、一のセル2を取り囲む隔壁1のうち、セル2を挟んで対向する2辺を構成する隔壁1のそれぞれに、各1つずつ突起部21を有している。本明細書において、「対向する2辺」とは、平行な位置関係にある2辺、及び2辺のなす角度が10°以下となる位置関係にある2辺のことを意味する。また、各セル2内に突出するように設けられる突起部21,21は、例えば、図4に示すように、各セル2毎に、突起部21,21の突出する方向が異なっていてもよい。図4において、紙面の左から2番目のセル2では、紙面の左右方向に突起部21,21が突出し、その他のセル2では、紙面の上下方向に突起部21,21が突出している。このように構成することによって、ガス流れがより均一になり、また、エロージョン(排ガスと一緒に流れてくる有形物質の衝突による減肉)の偏りが小さくなる。
ハニカム構造部10のセル2の延びる方向に直交する断面において、セル2内に突出する2つの突起部21,21は、以下のように構成されている。各突起部21の頂部25の幅をW1とし、当該突起部21の底部26の幅をW2とした場合に、W1>W2であり、且つ、W2をW1で除した値であるW2/W1が0.5〜0.9である。なお、セル2のうち、セル2内に突起部21が突出しているものを、以下、「特定セル2a」と記す場合がある。
ハニカム構造体100は、特定セル2a内に突出するように設けられた所定の条件を満たす突起部21を有するものである。そのため、ハニカム構造体100は、隔壁1の幾何学的表面積を増大させることができる。ハニカム構造体100に触媒を担持させると、ハニカム構造体100は、突起部21が設けられている分だけ、突起部21が設けられていないハニカム構造体に比べて触媒の担持面積が増える。その結果、触媒と排ガスとの接触性が高まり、排ガスの浄化性能が向上することになる。更に、突起部21は、1つの特定セル2aを取り囲む隔壁1に対して、特定セル2aを挟んで対向する2辺を構成する隔壁1にのみ配設されていればよいため、突起部21の個数の過剰な増加を抑制し、ガス流れの淀みの発生を有効に抑制することができる。したがって、ハニカム構造体100は、エミッションの悪化を抑制し、浄化性能の向上が期待されるという効果を奏するものである。
更に、突起部21は、上述したように、W2/W1が0.5〜0.9となるように構成されており、特定セル2aの中心部側に位置する各突起部21の頂部25の幅が相対的に広くなる。このため、ガスの流速の早いセル2の中央部側において、突起部21とガスとの接触面積を増やすことができる。したがって、突起部21に対して熱交換が活発に行われる領域が増加し、触媒担体としてのハニカム構造体100の昇温性が向上することが期待されるという効果を奏するものである。更に、各突起部21は、その底部26の幅が相対的に細くなるため、ハニカム構造体100全体が軽量化され熱容量が小さくなるため、更なる昇温性の向上につながることが期待されるという効果を奏するものである。なお、W2/W1が0.5〜0.9であるということは、W1:W2の比の値が、1:0.9〜1:0.5であることを示している。以下、W1を「頂部25の幅W1」と記すことがあり、また、W2を「底部26の幅W2」と記すことがある。
W2/W1が0.9を超えると、特定セル2a内に占める突起部21の面積を一定とした場合に、突起部21の頂部25の幅W1が相対的に小さくなり、特定セル2aの中央部側において、突起部21とガスとの接触面積を増やすことが困難となる。また、W2/W1が0.5未満であると、特定セル2a内に占める突起部21の面積を一定とした場合に、突起部21の頂部25の幅W1が相対的に大きくなり過ぎて、ハニカム構造体100の圧力損失が悪化してしまう。なお、W2/W1は、0.5〜0.9であれば特に制限はないが、0.6〜0.7であることが好ましい。
突起部21の頂部25の幅W1及び底部26の幅W2については、以下の方法で求めることができる。まず、ハニカム構造体100の第一端面11を、投影機(例えば、Mitutoyo社製のプロファイルプロジェクタ;Profile Projector)を用いて撮像する。次に、得られた画像を、画像解析ソフト(例えば、Mitutoyo社製の画像解析ソフト)によって画像解析し、突起部21の頂部25の幅W1及び底部26の幅W2を求める。なお、突起部21の頂部25とは、突起部21の延びる方向において、その先端部分の25%の範囲とし、その範囲内における最大幅を、その突起部21の頂部25の幅W1とする。また、突起部21の底部26とは、突起部21の延びる方向において、その根元部分の25%の範囲とし、その範囲内における最小幅を、その突起部21の底部26の幅W2とする。
後述する、特定セル2aの開口幅H1、突起部21の高さH2(H2a,H2b)、突起部21の側面のなす角度θについても、上述した投影機によって撮像した画像を用いて測定することができる。なお、突起部21の高さH2(H2a,H2b)を測定する際において、突起部21の先端(頂点)は、セル2の延びる方向に直交する断面において、突起部21の底辺から突起部21の延びる方向に最も遠い位置とする。各測定に際しては、適宜、撮像した画像を所望の倍率に拡大して測定を行うことが好ましい。
ハニカム構造体100は、全セル2中、特定セル2aを50%以上含むことが好ましい。例えば、全セル2中の特定セル2aの割合(式:(特定セル2aの数/セル2の全数)×100%で算出される値)は、65〜99%であることが好ましく、80〜99%であることが特に好ましい。全セル2中の特定セル2aの割合が上記範囲であることにより、より良好な排ガス浄化性能が発揮される。全セル2中の特定セル2aの割合は100%としてもよい。全セル2中の特定セル2aの割合が、上記した下限値未満であると、ガスとの接触面積が低下することや、突起部21による昇温性の効果が得られ難くなることにより、浄化性能が悪化するおそれがある。
突起部21は、その突起部21の側面が、隔壁1の表面に対して、20〜160°の角度θとなるにように配置されていることが好ましい。以下、隔壁1の表面に対する、突起部21の側面のなす角度θのことを、単に、「突起部21の側面のなす角度θ」ということがある。突起部21の側面のなす角度θは、40〜70°であることが特に好ましい。突起部21の側面のなす角度θが上記範囲内であると、触媒を塗布する時(触媒コート時)に、触媒が突起部21の根元に厚くたまり難くなる。このため、触媒を塗布した後(触媒コート後)の表面積を広くすることができ、排ガスの浄化性能が向上する。ここで、突起部21の側面のなす角度θは、セル2の延びる方向に直交する断面において、突起部21の高さの1/2の位置における突起部21の側面の接線と、突起部21の底辺の延長線とのなす角度とする。そして、突起部21の側面のなす角度θは、隔壁1の表面と突起部21の側面とのなす角度のうち、流入端面側から見た場合に、特定セル2a内の空間側の角度のこととする。なお、突起部21の一方の側面のなす角度θと、突起部21のもう一方の側面のなす角度θとは、同じ角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。突起部21の一方の側面のなす角度θと、突起部21のもう一方の側面のなす角度θとが異なる場合には、その双方のなす角度θが、上記した数値範囲を満たすことが好ましい。
突起部21が突出したセル2内(即ち、特定セル2a内)において、突起部21の高さH2(図4及び図5においては、高さH2a,高さH2b)と、突起部21の高さ方向における特定セル2aの開口幅H1とが、下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。なお、下記式(1)は、突起部21の高さをH2とした一般式である。したがって、図4及び図5に示すように、対向配置された隔壁1のそれぞれに設けられた突起部21,21の各高さが、高さH2a及び高さH2bである場合には、下記式(1)のH2に、H2a,H2bの各値を代入し、下記式(1)を満たすか否かの判断を行う。
式(1):15%≦H2/H1×100%≦40%
式(1)の「H2/H1×100%」の値が15%未満であると、突起部21によって特定セル2a内の空間が十分に分断されず、1つの特定セル2a内でガス流れの局所的な集中が起こり、特に、自動車のモード走行時の高負荷時に、エミッションの悪化を招くことがある。式(1)の「H2/H1×100%」の値が40%を超えると、圧力損失悪化の点で好ましくない。なお、「H2/H1×100%」の値は、15〜30%であることが特に好ましい。なお、突起部21の高さH2a,H2bは、セル2の延びる方向に直交する断面において、突起部21の頂点(突起部21の最も高い点)から、突起部21の底辺までの最短距離のことをいう。また、突起部21の高さ方向における特定セル2aの開口幅H1は、対向配置された隔壁1相互間の距離のことをいう。即ち、特定セル2aの開口幅H1には、隔壁1の実体部分の厚さは含まれていない。特定セル2aの開口幅H1については、単に、「セル2の開口幅H1」ということがある。
特定セル2a内において、一対の突起部21,21は、以下のように構成されていることが好ましい。まず、特定セル2a内において、当該特定セル2aを構成する第一の辺に設けられた突起部21の頂部25の幅方向中央部から、第一の辺に垂線をおろした点をPとする。そして、このPの点から、特定セル2aを構成する辺のうちの第一の辺の両端に配置される他の辺までの距離をL1,L2(但し、L1≧L2)とする。また、第一の辺と対向する第二の辺に設けられた突起部21の頂部25の幅方向中央部から、第二の辺に垂線をおろした点をQとする。そして、このQの点から、特定セル2aを構成する辺のうちの第二の辺の両端に配置される他の辺までの距離をL3,L4(但し、L3≧L4)とする。このような場合において、一対の突起部21,21は、下記式(2)の関係を満たすことが好ましい。
式(2):L2/L1+L4/L3≧1
一対の突起部21,21が、上記式(2)の関係を満たすように構成されることにより、特定セル2aの中心部側の位置にて、一対の突起部21,21の頂部25の重なりが大きくなり、ハニカム構造体100の昇温性が更なる向上が期待される。なお、上記式(2)の「L2/L1+L4/L3」の値の最大値は、2である。即ち、「L2/L1」の値が1となり、且つ「L4/L3」の値が1となる場合が、上記最大値である。「L2/L1+L4/L3」の値は、1.0以上であることが好ましく、1.5以上であることが特に好ましい。
図5において、距離L1と距離L2とは略等しい値となっており、L2/L1の値は1といえる。また、距離L3と距離L4とも略等しい値となっており、L4/L3の値は1といえる。したがって、図5に示す形態において、式(2)で表される「L2/L1+L4/L3」の値は2といえる。
また、「L2/L1」及び「L4/L3」の個々の値については特に制限はない。例えば、「L2/L1」及び「L4/L3」の個々の値については、例えば、0.1以上であることが好ましい。
ここで、本発明のハニカム構造体の他の実施形態について、図6を参照しつつ説明する。図6は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態の流入端面の一部を拡大して模式的に示す拡大平面図である。図6において、図5に示す構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6においては、特定セル2a内における一対の突起部21,21が配置された位置が、図5に示す形態と異なっている。例えば、図6において、距離L1と距離L2とは略等しい値となっており、L2/L1の値は1といえる。また、距離L3は、距離L4の約3.4倍の距離となっており、L4/L3の値は約0.3といえる。したがって、図6に示す形態において、式(2)で表される「L2/L1+L4/L3」の値は約1.3といえる。
次に、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態について、図7及び図8を参照しつつ説明する。図7及び図8のそれぞれは、本発明のハニカム構造体の更に他の実施形態の流入端面の一部を拡大して模式的に示す拡大平面図である。図7及び図8において、図5に示す構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7及び図8のそれぞれにおいても、特定セル2a内における一対の突起部21,21が配置された位置が、図5に示す形態と異なっている。例えば、図7において、距離L1は、距離L2の約2倍の距離となっており、L2/L1の値は約0.5といえる。また、距離L3は、距離L4の約2倍の距離となっており、L4/L3の値は約0.5といえる。したがって、図7に示す形態において、式(2)で表される「L2/L1+L4/L3」の値は約1といえる。
図8においては、特定セル2a内における一対の突起部21,21のうち、紙面の下方側に位置する突起部21が、紙面の左側寄りに位置しており、紙面の上方側に位置する突起部21が、紙面の右側寄りに位置している。ここで、上述したように、距離L1と距離L2とを規定する場合には、L1≧L2の関係を満たし、距離L3と距離L4とを規定する場合には、L3≧L4の関係を満たすことが、式(2)における条件の1つとなっている。そして、図8においても、距離L1は、距離L2の約2倍の距離となっており、L2/L1の値は約0.5といえる。また、距離L3は、距離L4の約2倍の距離となっており、L4/L3の値は約0.5といえる。したがって、図8に示す形態においても、式(2)で表される「L2/L1+L4/L3」の値は約1といえる。なお、特定セル2a内における一対の突起部21,21の配置については、図6〜図8に示すような形態に限定されることはなく、種々にその位置を変更することができる。
以下、本実施形態のハニカム構造体のその他の構成について、図1〜図5を参照しつつ更に説明する。本実施形態のハニカム構造体100は、突起部21の頂部25の幅W1が、0.0127〜0.203mmであることが好ましく、0.0381〜0.1524mmであることが特に好ましい。なお、突起部21の頂部25の幅W1が、上記範囲の下限値未満であると、口金の加工コストおよび製造難易度が上がる点で好ましくない。突起部21の頂部25の幅W1が、上記範囲の上限値を超えると、浄化効率が下がり圧損が増加する点で好ましくない。
セル2の延びる方向に直交する断面における、突起部21の形状については特に制限はない。例えば、図4及び図5に示すように、突起部21の形状が、頂部25を上底、底部26を下底とする線対称の逆台形(別言すれば、等脚逆台形状)であってもよいし、図示は省略するが、等脚逆台形状以外のその他の形状であってもよい。
隔壁1の厚さは、0.05〜0.153mmであることが好ましく、0.05〜0.110mmであることが特に好ましい。隔壁1の厚さが下限値未満であると、機械的強度が不足するおそれがある。隔壁1の厚さが上限値超であると、ハニカム構造体100の圧力損失が上昇するおそれがある。なお、隔壁1の厚さは、突起部21が設けられていない部分の厚さのことである。
隔壁1の材料としては、特に制限はない。例えば、セラミックを主成分とすることが好ましい。具体的には、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
セル2の形状としては、対向する2辺を有する多角形であれば特に制限はない。例えば、セル2の形状としては、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形を挙げることができる。ハニカム構造部10において、異なる形状のセル2が混在していてもよい。例えば、四角形のセル2と、六角形又は八角形のセル2とは、1つのハニカム構造部10において混在していてもよい。なお、本明細書において「セル2の形状」とは、特定セル2aにおいては、突起部21が無いとした場合のセル2の形状のことを意味する。また、「セル2の形状が多角形」とは、セル2の形状が多角形に準ずる形状を含む概念である。なお、セル2の形状としては、突起部21,21が設けられた対向する2辺が平行となるような形状であることが好ましい。
外周壁20は、隔壁1を囲繞するように配設された壁である。外周壁20は、隔壁1と一体に形成したものであってもよい。
外周壁20の厚さは、0.1〜0.6mmであることが好ましく、0.1〜0.3mmであることが特に好ましい。外周壁20の厚さが下限値未満であると、機械的強度が低下することがある。上限値超であると、ハニカム構造体100を収容するために、大きなスペースを確保しなければならないことがある。
ハニカム構造体100のセル密度は、31〜155セル/cmであることが好ましく、43〜148セル/cmであることが特に好ましい。セル密度が下限値未満であると、強度が保てないおそれがある。上限値超であると、ハニカム構造体100の圧力損失が上昇するおそれがある。
1つの特定セル2a内における突起部21の個数については特に制限はない。ただし、1つの特定セル2aを取り囲む隔壁において、当該特定セル2aを挟んで対向する2辺を構成する隔壁1に、一対の突起部21,21が配設されるため、1つの特定セル2a内における突起部21の数の下限値は2個である。例えば、ハニカム構造体100の圧力損失の上昇を抑制する観点から、1つのセル2内における突起部21は、2個/セルであることが好ましい。
(2)ハニカム構造体の製造方法:
本発明のハニカム構造体は、ハニカム成形工程と、焼成工程と、を有する方法により製造できる。以下に各工程について説明する。
(2−1)ハニカム成形工程:
本工程においては、セラミック原料を含有するセラミック成形原料を成形して、流体の流路となる複数のセルを取り囲むように配設された隔壁を有するハニカム成形体を形成する。
セラミック成形原料に含有されるセラミック原料としては、コージェライト化原料、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、チタン酸アルミニウム、からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。なお、コージェライト化原料とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミック原料である。そして、コージェライト化原料は、焼成されてコージェライトになるものである。
また、セラミック成形原料は、上記セラミック原料に、分散媒、有機バインダ、無機バインダ、造孔材、界面活性剤等を混合して調製することができる。各原料の組成比は、特に限定されず、作製しようとするハニカム構造体の構造、材質等に合わせた組成比とすることが好ましい。
セラミック成形原料を成形する際には、まず、セラミック成形原料を混練して坏土とし、得られた坏土をハニカム形状に成形する。セラミック成形原料を混練して坏土を形成する方法としては、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。坏土を成形してハニカム成形体を形成する方法としては、例えば、押出成形、射出成形等の公知の成形方法を用いることができる。
具体的には、口金を用いて押出成形してハニカム成形体を形成する方法等を好適例として挙げることができる。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
口金は、以下のようにして作製したものを用いることが好ましい。まず、突起部を有さない従来公知のハニカム構造体を作製する際に使用される口金(従来型口金)を用意する。次に、従来型口金のスリット(隔壁を形成するための隙間)から、従来型口金の口金本体側に向かって、突起部と相補的な領域(坏土が入り込むことによって突起部となる領域)を形成する。上述した「突起部と相補的な領域」は、例えば、従来型口金の口金本体に対して、放電加工等を行うことにより形成することができる。以上のようにして、所定の口金を作製することができる。
このような口金を用いることで、本発明のハニカム構造体の条件を満たす突起部を有するハニカム成形体を簡便に作製することができる。
ハニカム成形体の形状としては、特に制限はなく、円柱状、楕円柱状、端面が「正方形、長方形、三角形、五角形、六角形、八角形等」の多角柱状等を挙げることができる。
また、上記成形後に、得られたハニカム成形体を乾燥することができる。乾燥方法については特に制限はない。例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥または熱風乾燥を単独でまたは組合せて行うことが好ましい。
(2−2)焼成工程:
次に、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を作製する。ハニカム成形体の焼成は、ハニカム成形体を構成する成形原料を焼結させて緻密化し、所定の強度を確保するために行われる。焼成条件(温度、時間、雰囲気等)は、成形原料の種類により異なるため、その種類に応じて適当な条件を選択すればよい。例えば、コージェライト化原料を使用している場合には、焼成温度は、1410〜1440℃が好ましい。また、焼成時間は、最高温度での保持時間として、4〜8時間が好ましい。焼成を行う装置としては、電気炉、ガス炉等を用いることができる。以上のようにして得られたハニカム焼成体を、本発明のハニカム構造体とすることができる。なお、ハニカム構造体の製造方法においては、以下に示すような外周コート工程を更に有していてもよい。
(2−3)外周コート工程:
本工程では、得られたハニカム焼成体の外周に、外周コート材を塗布して外周壁を形成する。なお、外周壁は、ハニカム成形体の作製時に、隔壁と一体となるように形成してもよい。外周コート工程によって更に外周壁を形成することにより、ハニカム構造体に外力が加わった際にハニカム構造体が欠けてしまうことを防止できる。
外周コート材としては、無機繊維、コロイダルシリカ、粘土、SiC粒子等の無機原料に、有機バインダ、発泡樹脂、分散剤等の添加材を加えたものに水を加えて混練したものなどを挙げることができる。外周コート材を塗布する方法は、「切削されたハニカム焼成体」をろくろ上で回転させながらゴムへらなどでコーティングする方法等を挙げることができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1においては、まず、ハニカム構造体を作製するための成形原料を調製した。具体的には、セラミック原料に、バインダ、界面活性剤、造孔材、水を添加して成形原料とした。なお、セラミック原料としては、コージェライト化原料である、カオリン、タルク、アルミナを用いた。
次に、得られた成形原料をニーダーで混練し、次に、真空土練機で土練して、坏土を形成した。次に、得られた坏土を、口金を用いて、押出成形して、ハニカム成形体を作製した。口金は、突起部と相補的な領域(坏土が入り込むことによって突起部となる領域)が形成されたものを用いた。ハニカム成形体は、焼成後において、隔壁の厚さが0.089mmとなり、セル密度が62個/cmとなるものとした。ハニカム成形体のセルの形状は、四角形となるようにした。ハニカム成形体は、円柱状のものとした。円柱状のハニカム成形体の夫々の端面の直径は、焼成後において、103mmとなるようにした。また、ハニカム成形体のセルの延びる方向の長さは、焼成後において、84mmとなるようにした。なお、上記口金は、作製されるハニカム構造体が表1に示す各条件を満たすように設計したものを用いた。
次に、ハニカム成形体を乾燥させて、ハニカム乾燥体を得た。乾燥は、まず、マイクロ波乾燥を行い、その後、熱風の温度120℃において、2時間の熱風乾燥を行った。次に、ハニカム乾燥体の両端部を切断した。
次に、得られたハニカム乾燥体を脱脂した。脱脂は、450℃で5時間行った。次に、脱脂したハニカム乾燥体を焼成して、ハニカム焼成体を得た。焼成は、大気中、1425℃で7時間行った。なお、1200〜1425℃までの昇温は5時間とした。このようにして、実施例1のハニカム構造体を作製した。
実施例1のハニカム構造体は、図4及び図5に示すように、断面形状が四角形のセル2を挟んで対向する2辺を構成する隔壁1のそれぞれに、突起部21が形成されていた。即ち、実施例1のハニカム構造体は、1つのセル2当たりの突起部21の数が、2個/セルであった。表1の「突起部の数(個/セル)」の欄に、1つのセル当たりの突起部の数を示す。
実施例1のハニカム構造体において、突起部の高さH2は0.18mmであった。突起部の頂部の幅W1は0.142mmであり、突起部の底部の幅W2は0.128mmであった。突起部の頂部の幅W1と突起部の底部の幅W2との比(W1:W2)は、1:099であり、W2をW1で除した値であるW2/W1の値は0.9であった。また、実施例1のハニカム構造体において、セルの開口幅H1は1.18mmであった。したがって、「H2/H1×100%」の値は15.3%であった。突起部の高さH2、突起部の頂部の幅W1、突起部の底部の幅W2、セルの開口幅H1は、以下の方法で求めた。まず、ハニカム構造体の第一端面を、Mitutoyo社製のプロファイルプロジェクタを用いて撮像した。次に、得られた画像を、Mitutoyo社製の画像解析ソフトによって画像解析することによって、上述した各値を求めた。各測定に際しては、適宜、撮像した画像を所望の倍率に拡大して測定を行った。画像解析においては、プロファイルプロジェクタで撮影して画像を二値化処理し、画像解析ソフトの計測機能を使用することで、各測定とその測定結果の確認を行った。各結果を表1に示す。
また、上述したプロファイルプロジェクタを用いて撮像した画像を用いて、図5に示すような、距離L1、距離L2、距離L3、距離L4を測定した。そして、求めた距離L1、距離L2、距離L3、距離L4の値に基づいて、「L2/L1+L4/L3」(但し、L1≧L2、且つ、L3≧L4)の値を算出した。実施例1のハニカム構造体は、「L2/L1+L4/L3」の値が2.0であった。「L2/L1」の値は、1.0であった。以下、「L2/L1+L4/L3」の値のことを、「L比」ということがある。L比の測定結果を、表1の「L比;(L2/L1+L4/L3)」の欄に示す。また、「L2/L1」の値を、表1の「L2/L1」の欄に示す。
更に、作製したハニカム構造体について、上記プロファイルプロジェクタと画像解析ソフトを用いて、隔壁の厚さ(mm)、セル密度(個/cm)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2020116520
実施例1のハニカム構造体について、以下の方法で、圧力損失(kPa)の測定、及び昇温性(℃)の測定を行った。圧力損失(kPa)の測定結果、及びその判定結果、並びに、昇温性(℃)の測定結果、及びその判定結果を、表1に示す。また、各判定結果を元に、下記の総合判定を行った。判定を表1に示す。
[圧力損失(kPa)]
作製したハニカム構造体について、大型風洞試験機を用いて圧力損失を測定した。このとき、ガス温度は25℃とし、ガス流量は10Nm/分とした。また、評価基準となるハニカム構造体として、比較例1〜5のハニカム構造体の圧力損失についても同様の方法で測定した。「評価基準となるハニカム構造体」については後述する。評価基準となるハニカム構造体の圧力損失を基準圧力損失とし、各ハニカム構造体の圧力損失の値について、以下の基準で評価を行った。基準圧力損失に対して、圧力損失の上昇が+5%以下の場合を「A」とし、圧力損失の上昇が+5%を超え+10%以下の場合を「B」とし、圧力損失の上昇が+10%を超える場合を「C」とした。評価結果が「A」及び「B」の場合を合格とする。これは、圧力損失の上昇が+10%を超えると、出力が悪化するためである。
圧力損失の評価における「評価基準となるハニカム構造体」とは、比較例1〜5のハニカム構造体のうち、評価対象のハニカム構造体と同一の突起部の高さH2、及び同一のL比のハニカム構造体のことをいう。例えば、実施例1のハニカム構造体について、評価基準となるハニカム構造体は、比較例1のハニカム構造体である。このため、実施例1のハニカム構造体において、基準とする圧力損失は、2.00kPaとなる。なお、例外的に、実施例14のハニカム構造体は、評価基準となるハニカム構造体を、比較例1のハニカム構造体とする。また、実施例15のハニカム構造体は、評価基準となるハニカム構造体を、比較例3のハニカム構造体とする。
[昇温性(℃)]
バーナー試験機を用いて、作製した各実施例のハニカム構造体の昇温性をそれぞれ測定した。まず、測定対象のハニカム構造体のガスが流入する側の流入端面側に、温度を測定するための電対を配置した。この電対は、流入端面の中心に位置するセルの、この流入端面から5mmの位置に挿入することによって配置した。次に、電対を配置したハニカム構造体を、バーナー試験機にセットした。次に、バーナー試験機のバイパス側に、ガス温度が293℃、ガス流速が3.18m/sとなるようにガスを通気した。ガス温度、ガス流速がともに安定した時点で、バーナー試験機にセットしたハニカム構造体側へガスを通気し、通気開始から1秒後の、上記電対の温度を測定した。また、評価基準となる比較例1〜5のハニカム構造体についても同様の方法で温度を測定した。各ハニカム構造体の温度が、評価基準となるハニカム構造体の温度に対して、+15℃を超える場合を「A」とし、+10℃を超え15℃以下の場合を「B」とし、10℃以下の場合を「C」とした。なお、評価基準となるハニカム構造体は、圧力損失の評価におけるものと同じである。
[総合判定]
圧力損失の判定と昇温性の判定に基づいて、以下の判断基準により総合判定を行った。圧力損失の判定と昇温性の判定が共に「A」又は「B」である場合を「OK」とし、それ以外の場合を「NG」とした。即ち、圧力損失の判定と昇温性の判定のうち少なくとも一方が「C」である場合を「NG」とした。
(実施例2〜15)
隔壁の厚さ、及び突起部の構成を、表1及び表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法でハニカム構造体を作製した。実施例2〜15のハニカム構造体についても、実施例1と同様の方法で、圧力損失の測定、及び昇温性の測定、並びにそれらの判定を行った。各結果を、表1及び表2に示す。
(比較例1〜14)
隔壁の厚さ、及び突起部の構成を、表3及び表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法でハニカム構造体を作製した。比較例1〜14のハニカム構造体についても、実施例1と同様の方法で、圧力損失の測定、及び昇温性の測定、並びにそれらの判定を行った。各結果を、表3及び表4に示す。
Figure 2020116520
Figure 2020116520
Figure 2020116520
(結果)
表1に示すように、実施例1〜15のハニカム構造体は、比較例1〜5のハニカム構造体に比べて、圧力損失が低く、また、昇温性も優れたものであった。このため、実施例1〜15のハニカム構造体は、圧力損失の増加を抑制しつつ、昇温性が向上されたものであった。
一方、比較例6〜10のハニカム構造体は、W2/W1の値が0.92であり、昇温性の評価において良好な結果が得られなかった。また、比較例11〜14のハニカム構造体は、W2/W1の値が0.48であり、圧力損失の評価において良好な結果が得られなかった。
実施例14のハニカム構造体は、「H2/H1×100%」の値が14.8%であり、昇温性(℃)が若干低下する傾向が確認された。実施例15のハニカム構造体は、「H2/H1×100%」の値が42.0%であり、圧力損失が若干増加する傾向が確認された。比較例5,10のハニカム構造体、及び実施例13のハニカム構造体は、L比が1.0以下であり、L比が1.0以上の場合に比して、昇温性(℃)が低下する傾向が確認された。
本発明のハニカム構造体は、排ガスを浄化する排ガス浄化用の触媒担体として利用することができる。
1:隔壁、2:セル、2a:特定セル、10:ハニカム構造部、11:第一端面、12:第二端面、20:外周壁、21:突起部、25:頂部、26:底部、100:ハニカム構造体、H1:開口幅(セルの開口幅)、H2,H2a,H2b:高さ(突起部の高さ)、L1,L2,L3,L4:距離、P:点(第一の辺に設けられた突起部の頂部の幅方向中央部から、第一の辺に垂線をおろした点)、Q:点(第二の辺に設けられた突起部の頂部の幅方向中央部から、第二の辺に垂線をおろした点)、θ:角度(突起部の側面のなす角度)。

Claims (5)

  1. 第一端面から第二端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを取り囲むように配設された多孔質の隔壁、及び前記隔壁を囲繞するように配設された外周壁を有する、柱状のハニカム構造部を備え、
    一の前記セルを取り囲む前記隔壁のうち、当該セルを挟んで対向する2辺を構成する前記隔壁のそれぞれに、当該セル内に延びるように突出し、且つ、当該セルの延びる方向に連続して設けられた、突起部を有し、
    前記突起部の頂部の幅をW1とし、当該突起部の底部の幅をW2とした場合に、W1>W2であり、且つ、W2をW1で除した値であるW2/W1が0.5〜0.9である、ハニカム構造体。
  2. 前記突起部が突出した前記セル内において、前記突起部の高さをH2とし、前記突起部の高さ方向における前記セルの開口幅をH1とした場合に、下記式(1)の関係を満たす、請求項1に記載のハニカム構造体。
    式(1):15%≦H2/H1×100%≦40%
  3. 前記突起部が突出した前記セル内において、当該セルを構成する第一の辺に設けられた前記突起部の前記頂部の幅方向中央部から、前記第一の辺に垂線をおろした点をPとし、
    前記Pの点から、前記セルを構成する辺のうちの前記第一の辺の両端に配置される他の辺までの距離をL1,L2(但し、L1≧L2)とし、且つ、
    前記第一の辺と対向する第二の辺に設けられた前記突起部の前記頂部の幅方向中央部から、前記第二の辺に垂線をおろした点をQとし、
    前記Qの点から、前記セルを構成する辺のうちの前記第二の辺の両端に配置される他の辺までの距離をL3,L4(但し、L3≧L4)とし、
    下記式(2)の関係を満たす、請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
    式(2):L2/L1+L4/L3≧1
  4. 前記隔壁の厚さが、0.05〜0.153mmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記突起部の前記頂部の幅であるW1が、0.0127〜0.203mmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
JP2019009669A 2019-01-23 2019-01-23 ハニカム構造体 Active JP7139260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009669A JP7139260B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ハニカム構造体
US16/739,597 US11020733B2 (en) 2019-01-23 2020-01-10 Honeycomb structure
CN202010045502.1A CN111468194A (zh) 2019-01-23 2020-01-16 蜂窝结构体
DE102020101341.8A DE102020101341A1 (de) 2019-01-23 2020-01-21 Wabenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009669A JP7139260B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116520A true JP2020116520A (ja) 2020-08-06
JP7139260B2 JP7139260B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=71608712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009669A Active JP7139260B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11020733B2 (ja)
JP (1) JP7139260B2 (ja)
CN (1) CN111468194A (ja)
DE (1) DE102020101341A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002393B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-10 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152638U (ja) * 1987-03-28 1988-10-06
JP2013056312A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法、金型
JP2018167209A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266298A (ja) 1986-05-13 1987-11-19 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体
JP5409035B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-05 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6615667B2 (ja) * 2016-03-28 2019-12-04 日本碍子株式会社 排ガス処理装置
JP6782659B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2018167211A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6792500B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6767914B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6809963B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6775458B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2019070663A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Corning Incorporated CERAMIC HONEYCOMB BODY AND METHODS OF CANNING

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152638U (ja) * 1987-03-28 1988-10-06
JP2013056312A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法、金型
JP2018167209A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020101341A1 (de) 2020-08-13
US20200230588A1 (en) 2020-07-23
JP7139260B2 (ja) 2022-09-20
US11020733B2 (en) 2021-06-01
CN111468194A (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108686507B (zh) 蜂窝结构体
CN108686715B (zh) 蜂窝结构体
CN108686509B (zh) 蜂窝结构体
CN108691618B (zh) 蜂窝结构体
CN108568209B (zh) 蜂窝结构体
CN108686506B (zh) 蜂窝结构体
CN108686508B (zh) 蜂窝结构体
JP2020116520A (ja) ハニカム構造体
JP7002393B2 (ja) ハニカム構造体
US11565209B2 (en) Honeycomb filter
US11649192B2 (en) Honeycomb structure
JP2021154206A (ja) ハニカム構造体
JP7165088B2 (ja) ハニカム構造体
JP6348384B2 (ja) ハニカム触媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150