JP2020112794A - ディスプレイパネルの電圧とグレースケール値との相関を較正する方法 - Google Patents

ディスプレイパネルの電圧とグレースケール値との相関を較正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112794A
JP2020112794A JP2020000490A JP2020000490A JP2020112794A JP 2020112794 A JP2020112794 A JP 2020112794A JP 2020000490 A JP2020000490 A JP 2020000490A JP 2020000490 A JP2020000490 A JP 2020000490A JP 2020112794 A JP2020112794 A JP 2020112794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
values
voltages
determining
light emitting
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059469B2 (ja
Inventor
ウ チュン−タ
Chun-Ta Wu
ウ チュン−タ
チュアン ユ−シン
Yu-Hsing Chuang
チュアン ユ−シン
トゥー イン−ハオ
ying-hao Tu
トゥー イン−ハオ
チェン ウ−シウン
Wu-Hsiung Cheng
チェン ウ−シウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Yunyinggu Technology Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Yunyinggu Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Yunyinggu Technology Co Ltd filed Critical Shanghai Yunyinggu Technology Co Ltd
Publication of JP2020112794A publication Critical patent/JP2020112794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059469B2 publication Critical patent/JP7059469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【解決手段】ディスプレイパネル上の発光素子の複数の電圧と、発光素子のピクセルの複数のグレースケール値のそれぞれとの較正方法およびシステムを提供する。この方法は、発光素子の複数の電圧と、発光素子の複数の輝度値との間のマッピング相関を決定する段階と、ピクセルのN個のグレースケール値を決定する段階と、各N個のグレースケール値のそれぞれに相当するN個の第1の輝度値を決定する段階とを備え得る。この方法は、マッピング相関を用いてN個の第1の輝度値に対してマッピングされるN個の第1の電圧を決定する段階と、N個の第1の輝度値の各々の(M−1)個の第2の輝度値を決定する段階とを備えてもよい。(M−1)個の第2の輝度値の各々は、第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値に相当してよい。【選択図】図1

Description

本開示は、概してディスプレイ技術、さらに具体的には、ディスプレイパネルの較正に関する。
有機発光ダイオード(OLED)のディスプレイパネルは、様々な色、輝度値およびグレースケール値の画像を表示するために、異なる分野で幅広く用いられている。ディスプレイパネルの輝度およびグレースケールは、一部、ディスプレイパネル上のOLEDの特性によって決まる。不均一な加工プロセスが原因で、1つのディスプレイパネルのOLEDはもう1つのディスプレイパネルのOLEDとは異なる可能性がある。例えば、あるOLEDのしきい電圧ともう1つのOLEDのしきい電圧は異なることがあり、同じ駆動電圧を印加した場合に、これらのOLEDから放たれる光の量は変化することになる。この不均一な輝度値により、OLEDのグレースケール値が不均一になることがあり、ディスプレイパネルの表示性能が互いに異なる結果となる。したがって、これらのディスプレイパネルにおけるOLEDの表示特性が安定/均一になることを確保するために、ディスプレイパネルの較正は、多くの場合、例えば、製造業者により実行される。
較正プロセスは、多くの場合、ピクセルに印加される異なるゲート電圧の下で、あるピクセル(例えば、1または複数のサブピクセル/OLED)のグレースケール値を調整するガンマ補正を備え、同じディスプレイパネル内および/または異なるディスプレイパネルにおいて、異なるピクセルのグレースケール値が安定となり得る。ピクセル/サブピクセルが不均一なことから、グレースケール値と、ゲート電圧と間の相関は、異なるピクセル間で変化することがあり、ガンマ補正に影響を及ぼす。したがって、OLEDディスプレイパネルにおいて、グレースケール値と、ゲート電圧と間の正確な相関を得ることが重要である。
一例では、ディスプレイパネル上の発光素子の複数の電圧と、発光素子のピクセルのそれぞれの複数のグレースケール値との較正方法を提供する。その方法は、発光素子の複数の電圧と、発光素子の複数の輝度値との間のマッピング相関を決定する段階と、ピクセルのN個のグレースケール値を決定する段階と、各々がN個のグレースケール値のそれぞれに相当するN個の第1の輝度値を決定する段階とを備える。Nは、複数のグレースケール値の値より小さい正の整数であり得る。その方法はまた、マッピング相関を用いて、N個の第1の輝度値に対してマッピングされるN個の第1の電圧を決定する段階と、N個の第1の輝度値の各々の(M−1)個の第2の輝度値を決定する段階とを備える。(M−1)個の第2の輝度値の各々は、第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値に相当する可能性がある。Mは、正の整数であり得る。その方法は、(M−1)個の第2の輝度値のそれぞれに対してマッピングされるN個の第1の輝度値の各々の(M−1)個の第2の電圧を決定する段階と、N個の第1の電圧および(M−1)×N個の第2の電圧に基づく発光素子の複数の電圧を決定する段階とをさらに備える。その方法は、N個のグレースケール値および(M−1)×N個の第2の輝度値に基づいてピクセルの複数のグレースケール値を決定する段階と、複数の電圧を複数のグレースケール値に対してマッピングすることにより、発光素子の複数の電圧と、複数のグレースケール値との間の相関を決定する段階とをさらに備える。
別の例では、発光素子の電圧と、ディスプレイパネル上のピクセルのそれぞれの輝度値との較正方法は、以下の操作を備える。まず、ピクセルのそれぞれの複数の目標輝度値と、目標色温度とを決定する。複数の目標輝度値を表示するピクセルに応じて、発光素子の複数の実電圧もまた決定してもよい。さらに、複数の目標輝度値および複数の実電圧に基づき発光素子の電圧と、輝度値との間のマッピング相関を決定し得る。
さらに別の例では、発光素子の複数の電圧およびディスプレイパネル上のピクセルのそれぞれの複数のグレースケール値を較正するためのシステムは、発光素子およびプロセッサを有するディスプレイを含む。プロセッサは、ピクセルのN個のグレースケール値のそれぞれに相当する各N個の第1の輝度値を決定するように構成されるグレースケール−輝度変換サブモジュールと、発光素子の電圧と、発光素子の輝度値との間のマッピング相関を決定するように構成される輝度−電圧相関分析サブモジュールと、マッピング相関を用いて、N個の第1の輝度値に対してマッピングされるN個の第1の電圧を決定するように構成されるグレースケール−電圧マッピングサブモジュールとを有する。プロセッサは、N個の第1の輝度値の各々に対して、(M−1)個の第2の輝度値と、(M−1)個の第2の輝度値のそれぞれに対してマッピングされる(M−1)個の第2の電圧とを決定するように構成される輝度−電圧マッピングサブモジュールもまた有する。(M−1)個の第2の輝度値の各々は、第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値に相当する。Mは、正の整数である。プロセッサはまた、N個の第1の電圧および(M−1)×N個の第2の電圧に基づいて発光素子の複数の電圧を決定し、N個のグレースケール値および(M−1)×N個の第2の輝度値に基づきピクセルの複数のグレースケール値を決定し、複数の電圧を複数のグレースケール値に対してマッピングすることにより、発光素子の複数の電圧と、複数のグレースケール値との間の相関を決定するように構成される補間サブモジュールを有する。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付図面は、提示される開示を示し、説明とともに本開示の原理を説明し、当業者が本開示を作成し、使用することを可能にする役割をさらに果たす。
いくつかの実施形態によるディスプレイと、制御ロジックとを備える装置を示すブロック図である。
様々な実施形態による図1に示すディスプレイの様々な例を示す側面図である。 様々な実施形態による図1に示すディスプレイの様々な例を示す側面図である。 様々な実施形態による図1に示すディスプレイの様々な例を示す側面図である。
いくつかの実施形態による複数のドライバを備える図1に示されるディスプレイを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による複数のサブモジュールを含む図1に示されるプロセッサを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による図4Aに示される輝度−電圧相関分析サブモジュールを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による複数のサブモジュールを有する図1に示されるコントローラを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による図4Bに示される輝度−電圧相関分析サブモジュールにより決定される例示的な輝度−電圧相関を示す。
いくつかの実施形態による図4Aに示されるプロセッサにより決定される例示的な電圧−グレースケール相関を示す。
いくつかの実施形態による輝度−電圧相関を決定するような例示的なプロセスフローを示す。 いくつかの実施形態による輝度−電圧相関を決定するような例示的なプロセスフローを示す。
いくつかの実施形態による図7Aおよび図7に示されるプロセスフローにおける発光素子の実際のゲート電圧を決定する例示的なプロセスフローを示す。
いくつかの実施形態によるグレースケール−電圧相関を決定する例示的なプロセスフローを示す。
提示される開示は、添付図面を参照して説明される。図面では、概して、同様の参照番号は、同一または機能的に同様の要素を示す。これに加えて、概して、参照番号の左端の1または複数の数字は、その参照番号が最初に現れる図面を特定する。
以下の詳細な説明においては、関連する開示の完全な理解を提供すべく、例として数々の具体的な詳細を記載する。しかしながら、そのような詳細がなくても本開示を実践し得ることは、当業者には明らかであろう。他の例においては、本開示の態様をむだに不明瞭にすることを避けるべく、公知の方法、手順、システム、構成要素、および/または、回路を、詳細なしに比較的に高水準で説明している。
本明細書および特許請求の範囲を通して、用語は、明確に述べられた意味を越えて、文脈中で示唆または暗示されたニュアンスでの意味を有してよい。同様に、本明細書で用いる「1つの実施形態/例において(in one embodiment/example)」という表現は、必ずしも同じ実施形態を参照せず、本明細書で用いる「もう1つの実施形態/例において(in another embodiment/example)」という表現は、必ずしも異なる実施形態を参照しない。例えば、特許請求される主題は、例としての実施形態の組み合わせを全体的または部分的に含むことを意図している。
概して、専門用語は、少なくとも部分的に文脈中での使用により理解されてよい。例えば、本明細書で用いる「および(and)」、「または(or)」、または「および/または(and/or)」のような用語は、様々な意味を含む可能性があり、そのような用語が用いられる文脈に少なくとも部分的に依存し得る。一般に、「または(or)」をA、BまたはC、のように、列挙に関連づけて用いるとき、「A,B or C」は、A、BまたはCを意味し、ここでは排他的な意味で用いるだけでなく、A、BおよびCを意味し、ここでは包含的な意味で用いられることを意図する。加えて、本明細書で用いる「1または複数(one or more)」という用語は、少なくとも部分的には文脈に応じて、あらゆる特徴、構造または特性を単数の意味で説明するのに用いられてよく、特徴、構造または特性の組み合わせを複数の意味で説明するのに用いられてよい。同様に、「a」、「an」または「the」のような用語の場合も、少なくとも部分的に文脈に応じて、単数での使用や複数での使用を伝えると理解してよい。加えて、「に基づき(based on)」という用語は、必ずしも排他的な要素のセットの伝達を意図すると理解するのではなく、かさねて、必ずしも明確に説明されていない追加要素の存在を、少なくとも部分的に文脈に応じて可能とし得る。
以下で詳細に開示されるように、本開示において、他の新規な特徴のうち、ディスプレイシステム、装置および方法により、発光素子(例えば、サブピクセルとしてのOLED)に印加される電圧(例えば、ゲート電圧)と、発光素子が示すグレースケール値とのマッピング相関の較正ができる。所望のグレースケール値におけるゲート電圧を決定するように、ガンマ補正の間にマッピング相関を用い得る。例えば、輝度−電圧相関分析サブモジュールを、OLEDの輝度と、OLEDに印加される実電圧(例えば、ゲート電圧)との間の相関をまず較正するのに採用する。輝度−電圧相関分析サブモジュールの表現は、OLEDを有するピクセルのそれぞれによって表示される異なる3つの輝度値におけるOLEDの少なくとも3つの実電圧を測定することで決定され得る。ピクセルのそれぞれにサブピクセルとして1より多いOLEDがある場合は、輝度−電圧相関のそれぞれを決定するために他のOLEDの実電圧もまた測定する。次に、複数のグレースケール値(例えば、N個のグレースケール値)を相当する輝度値に変換でき、輝度−電圧相関に基づいて、輝度値に相当する複数の電圧を得ることができる。輝度値の各々は、調光された異なる輝度値のセット(例えば、(M−1)個の調光された輝度値)を得ることができ、これらの調光された輝度値に相当する電圧もまた、輝度−電圧相関に基づいて得ることができる。これらの調光された輝度値を合わせて、相当するグレースケール値に変換できる。したがって、複数のグレースケール値と、調光された輝度値に相当するグレースケール値とを、それらに対してマッピングされた電圧とともに得ることができる。あらゆるグレースケール値および相当する電圧を生成するように、補間は実行され得る。その結果、グレースケール−電圧相関を得ることができる。
本開示の較正方法を用いて、あるピクセルのグレースケール値の間のサブピクセルに印加される電圧に応じたマッピング相関を決定すべく測定されるグレースケール値の総数および電圧の総数を大幅に削減し、各ディスプレイパネルを較正するのに必要な時間を減らすことができる。例えば、既知の較正方法では、あるピクセルに対するN×M個のグレースケール値と、N×M個のグレースケール値に相当するN×M個の電圧(例えば、ピクセルのサブピクセルに印加されるゲート電圧)とを測定する必要がある。残りのグレースケール値およびマッピング相関を決定する電圧を決定するように補間を採用できる。(例えば、10ビットまたは発光素子に印加されるべき210のゲート電圧に相当する)10ビットのグレースケール値を有する発光素子は、Nは、32以下の正の整数であり得、かつ、Mは、2以上の正の整数であり得る。既知の較正方法を用いると、Nが25に等しく、Mが4に等しい場合、単一の発光素子について100個のグレースケール値および相当する電圧を測定する必要がある。したがって、各々異なる原色を表示する3つの発光素子を有するあるピクセルに対して300個のグレースケール値および相当する電圧を測定する必要がある。本開示の較正方法を用いると、単一の発光素子に対しては、マッピング相関を決定するために3つの電圧を測定する必要がある。N×M個のグレースケール値と、N×M個の電圧とはマッピング相関およびグレースケールと、輝度との間の相関に基づいて計算できる。すなわち、各々異なる原色を表示する3つの発光素子を有するあるピクセルに対して、3つのマッピング相関(例えば、輝度と、3つの発光素子に対して印加される電圧との間の相関)を決定するために測定が必要なのは、わずか9つの電圧である。計算によって、N×M個のグレースケール値と、N×M個の相当する電圧とを得ることができる。ディスプレイパネル全体の較正に必要な時間を大幅に削減し、較正の生産性をより向上できる。
続く説明において、追加の新規な特徴を部分的に記載する。また、部分的には、当業者には、以下および添付図面の検討により明らかとなるであろうし、例の作製や操作により学習され得る。以下で検討する詳細な例において記載する手法、手段およびその組み合わせの様々な態様を実施することや使用することで、本開示の新規な特徴を実現し、実現され得る。
図1に、ディスプレイ102および制御ロジック104を備える装置100を示す。装置100は、任意の適切なデバイスであり得る。例えば、VR/ARデバイス(例えば、VRヘッドセットなど)、ハンドヘルドデバイス(例えば、低機能電話またはスマートフォン、タブレットなど)、ウェアラブルデバイス(例えば、眼鏡、リストウォッチなど)、自動車制御ステーション、ゲームコンソール、テレビセット、ノートパソコン、デスクトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、メディアセンタ、セットトップボックス、全地球測位システム(GPS)、電子掲示板、電光サイン、プリンタ、または任意の他の適切なデバイスである。この実施形態において、ディスプレイ102は、操作可能に制御ロジック104に結合され、限定されないが、ヘッドマウントディスプレイ、コンピュータのモニタ、テレビ画面、ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)、ダッシュボード電子掲示板または電光サインのような装置100の一部となっている。ディスプレイ102は、OLEDディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、電子インクディスプレイ、電子発光ディスプレイ(ELD)、LEDもしくは白熱灯付き掲示板、または、任意の他の適切な種類のディスプレイであり得る。
制御ロジック104は、表示データ106(例えば、ピクセルデータ)を受信し、ディスプレイ102のサブピクセルを駆動するための制御信号108を生成するように構成される任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせであり得る。制御信号108は、サブピクセルへの表示データの書き込みを制御し、ディスプレイ102の操作を指示するために用いられる。例えば、サブピクセルを様々に構成するためのサブピクセルレンダリング(SPR)のアルゴリズムは、制御ロジック104の一部であるか、または、制御ロジック104によって実施され得る。図5に関して、以下に詳細に説明されるように、1つの実施形態における制御ロジック104は、データインターフェース502と、タイミングコントローラ(TCON)506およびクロック生成器508を含む制御信号生成サブモジュール504とを有する可能性がある。制御ロジック104は、エンコーダ、デコーダ、1または複数のプロセッサ、コントローラおよび記憶装置のような任意の他の適切な構成要素を有する可能性がある。制御ロジック104は、特定用途向け集積回路(ASIC)もしくはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のようなスタンドアロンの集積回路(IC)チップとして実施し得る。いくつかの実施形態において、例えば、ディスプレイ102がリジッドディスプレイの場合には、制御ロジック104は、チップオングラス(COG)パッケージ内に製造してよい。いくつかの実施形態において、例えば、ディスプレイ102がフレキシブルディスプレイ、例えば、フレキシブルなOLEDディスプレイの場合には、制御ロジック104は、チップオンフィルム(COF)パッケージ内に製造してよい。
装置100は、限定されないが、トラッキングデバイス110(例えば、慣性センサ、カメラ、アイトラッカー、GPS、もしくは、眼球の動き、顔の表情、頭の動き、体の動きおよび手ぶりをトラッキングする任意の他の適切なデバイス)および入力デバイス112(例えば、マウス、キーボード、リモートコントローラ、手書き入力デバイス、マイク、スキャナなど)のような任意の他の適切な構成要素を備えてもよい。入力デバイス112は、処理し、実行されるべき入力指示120をプロセッサ114に送信する可能性がある。例えば、入力指示120は、コンピュータプログラム、および/または、制御ロジック104および/またはディスプレイ102に対し、試験および/または較正操作を実行するようにプロセッサ114に対する指示するようなマニュアル入力を含む可能性がある。
この実施形態では、装置100は、スマートフォン、タブレットもしくはVRヘッドセットのようなハンドヘルドデバイスまたはVR/ARデバイスであってよい。装置100はまた、プロセッサ114およびメモリ116を備えてもよい。プロセッサ114は、例えば、グラフィックプロセッサ(例えば、グラフィック処理ユニット(GPU))、アプリケーションプロセッサ(AP)、汎用プロセッサ(例えば、アクセラレーテッドプロセッシングユニット(APU)、GPUでの汎用コンピューティング(GPGPU))もしくは任意の他の適切なプロセッサであってよい。メモリ116は、例えば、ディスクリートフレームバッファもしくはユニファイドメモリであってよい。プロセッサ114は、一連のディスプレイフレームで表示データ106を生成するように構成されており、制御ロジック104に送信する前に、一時的に表示データ106をメモリ116に記憶する可能性がある。プロセッサ114はまた、限定されないが、制御指示118もしくは試験信号のような他のデータを生成し、直接またはメモリ116を通して制御ロジック104にそれらのデータを提供してもよい。次に、制御ロジック104は、表示データ106を、メモリ116またはプロセッサ114から直接受信する。
図2Aは、サブピクセル202、204、206および208を有するディスプレイ102の一例を示す側面図である。ディスプレイ102は、任意の適切な種類のディスプレイであり得、例えば、アクティブマトリクスOLED(AMOLED)ディスプレイのようなOLEDディスプレイもしくは任意の他の適切なディスプレイであり得る。ディスプレイ102は、操作可能に制御ロジック104に結合されるディスプレイパネル210を有する可能性がある。図2Aに示される例は、単色の発光材料が金属製シャドウマスクを通して配置されるのに対し、他の色領域はマスクで遮蔽されるサイドバイサイド(横方向エミッタとしても知られる)OLEDカラーパターニングアーキテクチャを示す。
この実施形態では、ディスプレイパネル210は、発光層214および駆動回路層216を有する。図2Aに示すように、発光層214は、それぞれ複数のサブピクセル202、204、206および208に対応する複数の発光素子(例えば、OLED)218、220、222および224を含む。図2AのA、B、CおよびDは、限定されないが、赤、緑、青、黄、シアン、マゼンタもしくは白色のような、異なる色のOLEDを示している。図2Aに示すように、発光層214はまた、OLED218、220、222および224の間に配される黒色アレイ226を含む。黒色アレイ226は、サブピクセル202、204、206および208の境界として、OLED218、220、222および224以外の部分から出る光を遮蔽するのに用いられる。発光層214内の各OLED218、220、222および224は、予め定められた色および明るさで発光することができる。
この実施形態では、駆動回路層216は、複数のピクセル回路228、230、232および234を含み、それらの各々が、それぞれサブピクセル202、204、206および208のOLED218、220、222および224に対応する1または複数の薄膜トランジスタ(TFT)を含む。ピクセル回路228、230、232および234は、制御ロジック104からの制御信号108により個別にアドレスを指定され、制御信号108に応じて、OLED218、220、222および224のそれぞれによる発光を制御して対応するサブピクセル202、204、206および208を駆動させるように構成される可能性がある。駆動回路層216は、ピクセル回路228、230、232および234と同じ基板上に形成される1または複数のドライバ(図示せず)をさらに含む可能性がある。以下に詳細に説明するように、オンパネルドライバは、発光、ゲートスキャンおよびデータ書き込みを制御する回路を含む可能性がある。ドライバから各ピクセル回路228、230、232および234へ、スキャン信号およびデータ信号をそれぞれ送信するために、駆動回路層216にはまた、スキャンラインおよびデータラインが形成される。ディスプレイパネル210は、1または複数のガラス基板、分極層もしくはタッチパネル(図示せず)のような任意の他の適切な構成要素を含む可能性がある。この実施形態において、駆動回路層216のピクセル回路228、230、232および234、ならびに他の構成要素は、ガラス基板上に堆積させた低温多結晶シリコン(LTPS)層の上に形成され、各ピクセル回路228、230、232および234のTFTは、p型トランジスタ(例えば、PMOS LTPS−TFT)である。いくつかの実施形態において、駆動回路層216の構成要素は、アモルファスシリコン(a−Si)層上に形成されてよく、各ピクセル回路内のTFTは、n型トランジスタ(例えば、NMOS TFT)であってよい。いくつかの実施形態において、各ピクセル回路のTFTは、有機TFT(OTFT)もしくはインジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)TFTであってよい。
図2Aに示すように、各サブピクセル202、204、206および208は、対応するピクセル回路228、230、232および234により駆動されている、少なくともOLED218、220、222および224により形成される。各OLEDは、アノード、有機発光層およびカソードのサンドイッチ構造によって形成されている可能性がある。OLEDのそれぞれの有機発光層の(例えば、材料、構造などの)特性に応じて、サブピクセルは独特な色および明度を呈する可能性がある。この実施形態において、各OLED218、220、222および224は、上面発光型OLEDである。いくつかの実施形態において、OLEDは、下面発光型OLEDのような異なる構成であり得る。一例では、1つのピクセルは、フルカラーを呈すべく、三原色(赤、緑および青)のサブピクセルのように3つのサブピクセルから成る可能性がある。別の例では、1つのピクセルは、三原色(赤、緑および青)および白色のサブピクセルのように4つのサブピクセルから成る可能性がある。さらに別の例では、1つのピクセルは2つのサブピクセルから成る可能性がある。例えば、サブピクセルA202およびB204は、1つのピクセルを構成し、サブピクセルC206およびD208は、もう1つのピクセルを構成する可能性がある。ここで、表示データ106は通常、ピクセルレベルでプログラミングされているので、各ピクセルの2つのサブピクセルもしくはいくつかの隣接するピクセルの複数のサブピクセルは、表示データ106(例えば、ピクセルデータ)で指定されるように、各ピクセルの適切な明るさおよび色を呈するように、SPRによってまとめてアドレスを指定される可能性がある。しかしながら、いくつかの実施形態において、SPRがなくても、表示データ106は、表示データ106が直接個々のサブピクセルにアドレスを指定できるようにサブピクセルレベルでプログラミングされることがあることを理解されたい。フルカラーを呈するためには、通常三原色を必要とするので、ディスプレイ102に対して、具合的に設計されたサブピクセル構成を、適切な見かけ上の色解像度を達成するようなSPRアルゴリズムとともに提供してよい。
図2Aに示す例は、サイドバイサイドパターニングアーキテクチャを示す。同サイドバイサイドパターニングアーキテクチャでは、単色の発光材料が金属製シャドウマスクを通して配置されるのに対し、他の色領域はマスクで遮蔽される。別の例では、ディスプレイパネル210にカラーフィルタ付き白色OLED(WOLED+CF)パターニングアーキテクチャを適用することがある。WOLED+CFアーキテクチャでは、発光材料の積層物で白色光の発光層を形成する。個々の各サブピクセルの色は、異なる色のカラーフィルタのもう1つの層によって定義される。有機発光材料は、金属製シャドウマスクを通してパターニングする必要がないため、WOLED+CFパターニングアーキテクチャにより解像度を高くし、ディスプレイサイズも大きくすることができる。図2Bに、WOLED+CFパターニングアーキテクチャをディスプレイパネル210に適用した例を示す。ディスプレイパネル210は、この実施形態では、駆動回路層216、発光層236、カラーフィルタ層238および封止層239を含む。この例では、発光層236は、サブ発光層の積層物を含み、白色光を放つ。カラーフィルタ層238は、それぞれサブピクセル202、204、206および208に対応する複数のカラーフィルタ240、242、244および246を有するカラーフィルタアレイから構成され得る。図2BのA、B、CおよびDは、限定されないが、赤、緑、青、黄、シアン、マゼンタもしくは白色のような、フィルタの4つの異なる色を示している。カラーフィルタ240、242、244および246は、所望の色の染料もしくは顔料を含有する樹脂フィルムで形成され得る。カラーフィルタのそれぞれの特性(例えば、色、厚さなど)に応じて、サブピクセルは独特な色および明度を呈する可能性がある。封止層239は、封止ガラス基板もしくは薄膜封止(TFE)技術で加工した基板を含む可能性がある。駆動回路層216は、LTPS、IGZOもしくはOTFTトランジスタを含むピクセル回路のアレイで構成され得る。ディスプレイパネル210は、分極層もしくはタッチパネル(図示せず)のような任意の他の適切な構成要素を含む可能性がある。
さらに別の例では、同様に、ディスプレイパネル210に、トランスファカラーフィルタ付き青色OLED(BOLED+トランスファCF)パターニングアーキテクチャを適用できる。BOLED+トランスファCFアーキテクチャでは、金属製シャドウマスクなしで青色光の発光材料を配置し、個々の各サブピクセルの色は、異なる色に対しては、トランスファカラーフィルタのもう1つの層によって定義される。図2Cに、BOLED+トランスファCFパターニングアーキテクチャをディスプレイパネル210に適用した例を示す。この実施形態では、ディスプレイパネル210は、駆動回路層216、発光層248、カラートランスファ層250および封止層251を含む。この実施形態における発光層248は、青色光を放ち、金属製シャドウマスクなしで配置できる。いくつかの実施形態において、発光層248は、他の色の光を放つ可能性があることを理解されたい。カラートランスファ層250は、それぞれサブピクセル202、204、206および208に対応する複数のトランスファカラーフィルタ252、254、256および258を含むトランスファカラーフィルタアレイから構成され得る。図2CのA、B、CおよびDは、限定されないが、赤、緑、青、黄、シアン、マゼンタもしくは白色のような、トランスファカラーフィルタの4つの異なる色を示す。各種類のトランスファカラーフィルタは、色が変化する材料で形成され得る。トランスファカラーフィルタのそれぞれの特性(例えば、色、厚さなど)に応じて、サブピクセルは独特な色および明度を呈する可能性がある。封止層251は、封止ガラス基板もしくはTFE技術で加工した基板を含む可能性がある。駆動回路層216は、LTPS、IGZOもしくはOTFTトランジスタを含むピクセル回路のアレイで構成され得る。ディスプレイパネル210は、分極層もしくはタッチパネル(図示せず)のような任意の他の適切な構成要素を含む可能性がある。
本明細書に開示されるディスプレイパネル駆動スキームは、限定されないが、上述されるようにサイドバイサイド、WOLED+CFおよびBOLED+CCMパターニングアーキテクチャを含む、既知のあらゆるOLEDパターニングアーキテクチャにとって適切である。図2A〜2Cは、OLEDディスプレイとして示されているが、例示的な目的のためだけに提供され、限定するものではないことを理解されたい。いくつかの実施形態において、本明細書に開示されるディスプレイパネル駆動スキームは、各サブピクセルがマイクロLEDを含むマイクロLEDディスプレイに適用されてよい。本明細書に開示されるディスプレイパネル駆動スキームは、各サブピクセルが発光素子を含む任意の他の適切なディスプレイに適用されてよい。
図3は、いくつかの実施形態による複数のドライバを備える図1に示されるディスプレイ102を示すブロック図である。この実施形態におけるディスプレイ102は、(例えば、各々がOLEDもしくはマイクロLEDを含む)複数のサブピクセルを含むアクティブ領域300と、複数のピクセル回路(図示せず)と、発光ドライバ302、ゲートスキャンドライバ304ならびにソース書き込みドライバ306を含む複数のオンパネルドライバとを有する。発光ドライバ302、ゲートスキャンドライバ304ならびにソース書き込みドライバ306は、操作可能に制御ロジック104に結合され、制御ロジック104が提供する制御信号108に基づいてアクティブ領域300のサブピクセルを駆動するように構成されている。
いくつかの実施形態において、制御ロジック104は、プロセッサ114/メモリ116と、ディスプレイ102との間のインターフェース機能を提供する集積回路である(しかしながら、代替的にディスクリートロジックおよび他の構成要素から作成されているステートマシンを含んでよい)。制御ロジック104は、適切な電圧、電流、タイミングおよび逆多重化の様々な制御信号108を提供し、所望のテキストや画像を示すように、ディスプレイ102を制御する可能性がある。制御ロジック104は、特定用途向けマイクロコントローラの可能性があり、例えば、ファームウェアや表示フォントを記憶し得るRAM、フラッシュメモリ、EEPROM、および/またはROMのような記憶ユニットを有する可能性がある。この実施形態では、制御ロジック104は、データインターフェースと、制御信号生成サブモジュールとを有する。データインターフェースは、限定されないが、モバイルインダストリプロセッサインターフェース(MIPI)アライアンスによるディスプレイシリアルインターフェース(DSI)、ディスプレイピクセルインターフェース(DPI)もしくはディスプレイバスインターフェース(DBI)、ユニファイドディスプレイインターフェース(UDI)、デジタルビジュアルインターフェース(DVI)、高精細マルチメディアインターフェース(HDMI(登録商標))およびディスプレイポート(DisplayPort)(DP)のような、あらゆるシリアルインターフェースもしくはパラレルインターフェースであり得る。この実施形態のデータインターフェースは、表示データ106およびプロセッサ114/メモリ116からの任意の他の制御指示118もしくは試験信号を受信するように構成されている。制御信号生成サブモジュールは、オンパネルドライバ302、304および306に制御信号108を提供し得る。制御信号108は、サブピクセルをスキャンして表示データを更新し、サブピクセルに発光を引き起こすことで、オンパネルドライバ302、304および306を制御し、各フレームにおいてアクティブ領域300のサブピクセルを駆動して更新された表示画像を提示する。
装置100は、ディスプレイパネル210の、あるピクセルの発光素子(例えば、OLED)に印加される電圧(例えば、ゲート電圧)と、発光素子を有するあるピクセルによって表示されるグレースケール値(例えば、異なるゲート電圧が発光素子に印加される場合)との間のマッピング相関を較正するように構成され得る。較正プロセスは、制御ロジック104に結合されるプロセッサ400(例えば、図4Aおよび図4Bに示す)によって実行され得る。ディスプレイパネル210上のガンマ補正のための参照テーブル(LUT)として相関を用い得る。様々な実施形態では、プロセッサ400は、メモリ116もしくは入力デバイス112により、事前に記憶されたコンピュータプログラムを実行したり、入力デバイス112から、較正を実行するような入力指示120を受信したりしてよい。いくつかの実施形態において、較正プロセスは、プロセッサ114単独で、もしくは図4Aおよび図4Bに示すプロセッサとともに実行されてもよい。いくつかの実施形態において、プロセッサ114は、マッピング相関を再較正し得る。較正プロセスは、(図1に図示せず)他の専用のデバイス/モジュールで実行されてもよい。図4Aは、較正を実行するように構成されるプロセッサ400の例示的なブロック図を示す。説明しやすいように、発光素子はOLEDと呼ばれる可能性がある。発光素子/OLEDは、ピクセルのそれぞれのサブピクセルとして機能できる。
図4Aに示すように、プロセッサ400は、較正処理モジュール401、および操作可能に較正処理モジュール401に結合されるデータ送受信機407を含み得る。較正処理モジュール401は、グレースケール−電圧相関(例えば、ピクセルのそれぞれのグレースケール値と、ピクセル(例えば、OLED)のサブピクセルに印加されるゲート電圧との間のマッピング相関)を決定でき、かつ、グレースケール−輝度変換サブモジュール402、輝度−電圧相関分析サブモジュール403、グレースケール−電圧マッピングサブモジュール404、輝度−電圧マッピングサブモジュール405、補間サブモジュール406およびデータ送受信機407を含み得る。ディスプレイパネル210に対するガンマ補正に関して、LUTとしてグレースケール−電圧相関が採用される可能性がある。プロセッサ400は、各サブピクセルのグレースケール−電圧相関の較正を実行するために、例えば、入力デバイス112から入力指示120を受信する可能性がある。プロセッサ400は、また、較正プロセスを実行すべく、(例えば、メモリ116に)事前に記憶されたコンピュータプログラムを実行してもよい。プロセッサ400はまた、較正する間に、データおよび制御指示118を制御ロジック104へ送信して較正に用いられるデータ(例えば、ディスプレイ102のOLEDに印加される実際のゲート電圧)を収集し、制御信号のそれぞれを生成させるために、計算の結果を制御ロジック104へと送信してもよい。データ送受信機407は、データおよび/もしくは制御指示を制御ロジック104へ送信、ならびに/または、制御ロジック104からデータを受信すべく、操作可能に較正処理モジュール401に結合され得る。各サブモジュールの機能の詳細は、以下のように詳しく説明される。
グレースケール−輝度変換サブモジュール402は、グレースケール値を相当する輝度値に変換し得る。いくつかの実施形態において、グレースケール値と、相当する輝度値との間の変換はべき乗表現で説明され、輝度は、グレースケール値のγ乗に比例する。指数γは、例えば、γ=2.2の、ガンマ補正のガンマ値のような予め定められた数字であってよい。いくつかの実施形態において、グレースケール−輝度変換サブモジュール402は、べき乗表現に応じてグレースケール値を相当する輝度値に変換し得る。
輝度−電圧相関分析サブモジュール403は、サブピクセルに印加される電圧(例えば、ゲート電圧)と、異なる電圧の下でサブピクセルが表示する輝度値との間のマッピング相関(輝度−電圧相関)を決定し得る。輝度−電圧相関は異なる電圧におけるサブピクセルの輝度値を説明する。電圧は、サブピクセルに印加され得る作動ゲート電圧の値を含むことがある。いくつかの実施形態において、プロセッサ400は、LUTとして輝度−電圧相関を採用し、所望の輝度値を与えられたサブピクセルの電圧を、また所望の電圧を与えられたサブピクセルの輝度値を決定する。
図4Bは、いくつかの実施形態による、輝度−電圧相関分析サブモジュール403の例示的なブロック図を示す。輝度−電圧相関分析サブモジュール403は、OLED(例えば、サブピクセル)にゲート電圧が印加された場合のOLEDの輝度−電圧相関を決定し得る。輝度−電圧相関は、複数の電圧および複数の相当する輝度値を含む可能性がある。各輝度値は、相当する電圧に対してマッピングされ得、各電圧は、相当する輝度値に対してマッピングされ得る。電圧は、OLEDに印加されるゲート電圧を含む可能性があり、OLEDがその動作範囲において輝度値(例えば、最小輝度値から最大輝度値まで)を表示できるようにする。いくつかの実施形態において、輝度−電圧相関分析サブモジュール403は、ピクセルのそれぞれの各サブピクセルの輝度−電圧相関を決定する。図4Bに示すように、輝度−電圧相関分析サブモジュール403は、目標輝度決定ユニット4031と、電圧受信ユニット4032と、係数決定ユニット4033とを含み得る。
いくつかの実施形態において、輝度−電圧相関を決定するために、目標輝度決定ユニット4031は、ピクセルのそれぞれの複数の目標輝度値を決定する。いくつかの実施形態において、例えば、ピクセルのそれぞれのサブピクセルの数および/または予測される輝度値と電圧との間の相関に応じて、少なくとも3つの異なる目標輝度値が決定される。いくつかの実施形態において、ピクセルは、各々が異なる原色を表示する3つのサブピクセルを含み、目標輝度値は、最大輝度値と、最大輝度値より小さい他の2つの輝度値とを含む。ピクセルが最大輝度値を表示する場合、ピクセル(例えば、ピクセルのあらゆるサブピクセル)は白色を表示する可能性がある。いくつかの実施形態において、目標輝度決定ユニット4031はまた、ディスプレイパネル210によって異なる輝度値が表示される場合でも、そのまま/一定の状態を維持するピクセルの目標色温度を決定する。
いくつかの実施形態において、目標輝度決定ユニット4031は、目標輝度値および目標色温度のデータを、例えばデータ送受信機407を通して制御ロジック104に送信する。所望の目標輝度値をピクセルがその色温度で表示できるように、制御ロジック104は、目標輝度値および目標色温度を受信した後、ピクセルのあらゆるサブピクセルに印加されるゲート電圧を決定し、調整し得る。いくつかの実施形態において、ピクセルによって異なる目標輝度値が表示される場合に、目標輝度決定ユニット4031は、サブピクセルに印加されるゲート電圧を調整し、色温度を維持する少なくとも3つの目標輝度値を制御ロジック104に送信する。所望の目標輝度値に達した場合、電圧受信ユニット4032は、データ送受信機407を通して、制御ロジック104から各サブピクセルに印加された実際のゲート電圧を受信し、記憶する。
いくつかの実施形態において、係数決定ユニット4033は、異なる目標輝度値における各サブピクセルの実際のゲート電圧を受信し、サブピクセルの輝度−電圧相関を決定する。いくつかの実施形態において、輝度−電圧相関分析サブモジュール403は、電圧と輝度との間の相関を説明すべく二項式、すなわち、L=ax+bx+cを採用する。この二項式において、変数Lは、ピクセルの輝度値を表し、変数xは、サブピクセルのゲート電圧を表し、係数a、b、およびcは、それぞれサブピクセルに関連する定数を表す。係数決定ユニット4033は、目標輝度値およびサブピクセルに印加された実際のゲート電圧の測定値を用いて、各サブピクセルに対する係数a、b、およびcを決定し得る。いくつかの実施形態において、少なくとも3つの目標輝度値と、相当するゲート電圧とを用いて、1つのサブピクセルに対する係数a、b、およびcを決定する。係数a、b、およびcが決定された後、LUTとして二項式を採用し、サブピクセルに所望のゲート電圧が印加されるときのサブピクセルの輝度値を決定し得、その逆もまた同様に決定し得る。いくつかの実施形態において、3つより多くの目標輝度値と、それらに相当するゲート電圧とを記録して、サブピクセルの輝度−電圧相関を決定し得る。輝度−電圧相関を決定するために、次数が少なくとも2の多項式を用いることができる。例えば、目標輝度値を4つと、相当するゲート電圧を採用し、L=a'x+b'x+c'x+dの多項式を決定し得る。ここで、係数a'、b'、c'、およびdは、それぞれサブピクセルに関連する定数を表し、Lは、ピクセルの輝度値を表す。サブピクセルの輝度−電圧相関を説明する多項式の次数は、本開示の実施形態に限定されてはならない。
図4Cは、いくつかの実施形態による、図1に示される制御ロジック104のブロック図を示す。制御ロジック104は、電圧調整モジュール1041と、制御信号生成モジュール1045と、電圧調整モジュール1041および操作可能に制御信号生成モジュール1045に結合されるデータ送受信機1046とを含み得る。電圧調整モジュール1041は、目標輝度値に基づきサブピクセルに印加されるゲート電圧を調整し、ゲート電圧の値を、例えば、データ送受信機1046を通してプロセッサ400へ送信し得る。電圧調整モジュール1041は、目標輝度受信サブモジュール1042と、電圧決定サブモジュール1043と、電圧伝送サブモジュール1044とを含む可能性がある。いくつかの実施形態において、制御ロジック104は、あるピクセルの目標輝度値を受信し、ピクセルのサブピクセルに印加されるゲート電圧を調整し、輝度−電圧相関分析サブモジュール403(例えば、電圧受信ユニット4032)へとゲート電圧の値を送信する。データ送受信機1046は、プロセッサ400(例えば、データ送受信機407)からデータおよび/または制御指示118を受信し、データ(例えば、実際のゲート電圧)をプロセッサ400へと送信する可能性がある。制御信号生成モジュール1045は、データ送受信機1046および電圧調整モジュール1041に結合されてよく、それらから受信するデータおよび/または制御指示に相当する制御信号108を生成し得る。制御信号108は、ドライバ(例えば、発光ドライバ302、ゲートスキャンドライバ304および/またはソース書き込みドライバ306)を制御し、所望のOLEDに所望の電圧を印加し得る。いくつかの実施形態において、制御ロジック104のモジュールおよび/または機能は、装置100の他の構成要素(例えば、プロセッサ114)もしくは専用の構成要素(例えば、図1に示さず)によって実施されてもよい。機能およびモジュールは、他の機能については制御ロジック104に限定されてはならない。
いくつかの実施形態において、目標輝度受信サブモジュール1042は、例えば、データ送受信機1046を通して、輝度−電圧相関分析サブモジュール403(例えば、目標輝度決定ユニット4031)から目標輝度値のデータを受信し得る。目標輝度値のデータは、ピクセルのアドレス情報および目標色温度も含んでもよい。いくつかの実施形態において、電圧決定サブモジュール1043は、ピクセルが目標輝度値を達成するために各サブピクセルに印加されるべきゲート電圧を目標輝度値のデータに基づいて計算する。制御信号生成モジュール1045は、ピクセルを配置し、各サブピクセルのゲート電圧を調整し、ピクセルの色温度を維持するための制御信号108を生成させ得る。ゲートスキャンドライバ304が対応するサブピクセルにゲート電圧を印加でき得るように、制御信号108が、例えば、ディスプレイ102のゲートスキャンドライバ304に送信される可能性がある。したがって、ピクセルは、目標輝度値を表示し得る。いくつかの実施形態において、制御ロジック104が異なる目標輝度値を受信する場合、電圧決定サブモジュール1043は、各サブピクセルに印加されるゲート電圧を連続的に調整する可能性がある。いくつかの実施形態において、目標輝度値を達する場合に、電圧伝送サブモジュール1044は、各サブピクセルに印加されるゲート電圧を検出し、測定する。次に、その後の処理/計算のために、電圧伝送サブモジュール1044は、測定されるゲート電圧(例えば、実際のゲート電圧)を、例えば、データ送受信機10466を通して輝度−電圧相関分析サブモジュール403(例えば、電圧受信ユニット4032)へ送信する可能性がある。
輝度−電圧相関を決定するプロセスは、以下のように説明される。本開示の実施形態は、ここでは例示しやすいように、各々が、赤、緑、および青色の1つを表示する3つのサブピクセル/OLEDを有するあるピクセルに照らして説明する。目標輝度決定ユニット4031は、ある例において、ピクセルの第1の目標輝度値を最大輝度値とし、ピクセルの第2の目標輝度値を第1の目標輝度値の75%とし、ピクセルの第3の目標輝度値を第2の目標輝度値の50%と決定し得る。制御ロジック104が、ディスプレイパネル210の所望のピクセルが目標輝度値を表示できる制御信号を生成し得るように、目標輝度決定ユニット4031は、目標輝度値のデータを制御ロジック104へ送信してよい。電圧受信ユニット4032は、(例えば、制御ロジック104により測定される)目標輝度値を表示する場合に、ピクセルのサブピクセルの実際のゲート電圧を受信する可能性がある。次に、係数決定ユニット4033は、各サブピクセルに対する輝度−電圧相関における係数を決定する可能性がある。
いくつかの実施形態において、ピクセルの第1の目標輝度値、第2の目標輝度値、および第3の目標輝度値は、それぞれL1、L2、およびL3であり得る。赤色ピクセルの、第1の目標輝度値、第2の目標輝度値、および第3の目標輝度値における実際のゲート電圧は、それぞれVR1、VR2、およびVR3でよい。同様に、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルの実際のゲート電圧は、それぞれ、VG1、VG2、VG3ならびにVB1、VB2、VB3でよい。
係数決定ユニット4033は、以下の式のセットを解くことにより、赤色サブピクセルの係数a、b、およびcの値を決定し得る。
L1=a×VR1+b×VR1+c
L2=a×VR2+b×VR2+c
L3=a×VR3+b×VR3+c
同様に、以下の式のセットを解くことにより、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルに対する係数a'、b'、およびc'をそれぞれ決定し得る。
L1=a×VG1+b×VG1+c
L2=a×VG2+b×VG2+c
L3=a×VG3+b×VG3+c
L1=a×VB1+b×VB1+c
L2=a×VB2+b×VB2+c
L3=a×VB3+b×VB3+c
その結果、各サブピクセルの輝度−電圧相関は、決定され得る。例えば、赤色サブピクセル、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルの式のそれぞれは、L=a×VR+b×VR+c、L=a×VG+b×VG+cおよびL=a×VB+b×VB+cであり得る。ここで、Lは、ピクセルの輝度値を表し、VR、VG、およびVBは、赤色サブピクセル、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルのゲート電圧を表し、各式におけるa、bおよびcは、赤色サブピクセル、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルのそれぞれの係数を表す。図5は、例えば、L=a×VR+b×VR+cに基づいてグラフ化した輝度−電圧相関の例示的な図を示す。x軸(「電圧」)は、赤色サブピクセルに印加される電圧を指し、y軸(「輝度」)は、そのピクセルの電圧に応じた輝度値を指す。3つのサブピクセルの輝度−電圧相関をLUTとして採用し、サブピクセルに対して電圧(例えば、ゲート電圧)が印加される場合のあるピクセルの輝度値を決定し、またはその逆を決定してよい。
いくつかの実施形態において、ピクセルによって表示される目標輝度値の数は、サブピクセルに対して印加されるゲート電圧が変化するにつれて、予測されるサブピクセルの輝度の機能に基づいて決定され得る。例えば、輝度−電圧相関が、4つの係数を含む三項式であると予測されるとき、少なくとも4つの目標輝度値が決定される必要が有り得る。したがって、(例えば、ピクセルが少なくとも4つの目標輝度値を表示している場合)赤色サブピクセルの少なくとも4つのサブ輝度値と、相当する実際のゲート電圧とを決定して4つの係数の値を求め得る。目標輝度値の数は、本開示の実施形態に限定されてはならない。
図4Aに戻ってを参照すると、グレースケール−電圧マッピングサブモジュール404は、ピクセルのそれぞれの複数のグレースケール値を決定し、いくつかの実施形態による輝度−電圧相関を用いて、グレースケール値に対してマッピングされるゲート電圧を決定し得る。いくつかの実施形態において、例えば、ピクセルがサブピクセルのそれぞれの輝度−電圧相関を用いてN個のグレースケール値を表示する場合、グレースケール−電圧マッピングサブモジュール404は、ピクセルのN個のグレースケール値および各サブピクセルのN個のゲート電圧を決定し得る。Nは、ピクセルが表示できるグレースケール値の合計より小さい、適切な正の整数であり得る。例えば、Nは25でよい。グレースケール−輝度変換サブモジュール402は、各グレースケール値に対して、例えば、べき乗表現を用いたN個のグレースケール値に相当するN個の輝度値(例えば、N個の第1の輝度値)を決定し得る。次に、グレースケール−電圧マッピングサブモジュール404は、赤色サブピクセル、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルの各々に対する輝度−電圧相関に基づいて、N個の第1の輝度値に対してマッピングされる(例えば、各サブピクセルに対して印加される)ゲート電圧を決定し得る。いくつかの実施形態において、グレースケール−電圧マッピングサブモジュール404は、各サブピクセルのN個のグレースケール値に相当するN個のゲート電圧(例えば、N個の第1の電圧)を決定する。
いくつかの実施形態において、輝度−電圧マッピングサブモジュール405は、いくつかの実施形態による輝度−電圧相関を用いて、各サブピクセルに対して、Nセットの輝度値(例えば、第2の輝度値)を決定し、Nセットの第2の輝度値に対してマッピングされるゲート電圧を決定し得る。いくつかの実施形態において、輝度値の各セットは(M−1)個の第2の輝度値を含む。(M−1)個の第2の輝度値は各々、N個の第1の輝度値の異なる1つの調光された異なる輝度値である可能性がある。例えば、L1に等しい第1の輝度値に関しては、第1の輝度値L1に相当する(M−1)個の第2の輝度値のセットは、異なる(M−1)個の割合のL1(例えば、85%×L1、70%×L1、50%×L1、および25%×L1)を含む可能性がある。Mは、少なくとも2である正の整数であり得る。Mは、Nセットの第2の輝度値の中で、同じであっても、異なっていてよい。いくつかの実施形態において、各セットは、同じ数の第2の輝度値(Nセットの第2の輝度値内でMは同じ値を有する)を含む。異なるセットの(M−1)個の第2の輝度値は、あらゆるNセットにおいて、相当する第1の輝度値と同じか、異なる割合に等しい可能性がある。いくつかの実施形態において、Nセットの各々の(M−1)個の第2の輝度値は、第1の輝度値のそれぞれの同じ割合に等しく、例えば、Nセットの各々は、それぞれ、85%×L1、70%×L1、50%×L1、および25%×L1に等しい4つの第2の輝度値を有する。次に、輝度−電圧マッピングサブモジュール405は、サブピクセルの(M−1)×N個の第2の輝度値に対してマッピングされる(M−1)×N個のゲート電圧を決定すべく輝度−電圧相関をLUTとして採用する可能性がある。
いくつかの実施形態において、Mおよび/またはNの値は、ピクセルのあらゆるグレースケール値とサブピクセルに印加される相当するゲート電圧との間のマッピング相関を決定する補間プロセスにおいて用いられるゲート電圧の数に基づいて決定される。上述されるように、輝度−電圧相関に基づきM×N個の輝度値に対してマッピングすべく、各サブピクセルに対するM×N個の輝度値(例えば、N個の第1の輝度値および(M−1)×N個の第2の輝度値)の総数を決定し、M×N個のゲート電圧の総数を決定し得る。グレースケール値の数が増えたら、M×N個の総数も増えてもよい。例えば、10ビットのサブピクセルでは、Nは25、Mは4でよい。赤色サブピクセル、緑色サブピクセルおよび青色サブピクセルを含むあるピクセルでは、3つのサブピクセルのうちの1つに相当する各M×N個のゲート電圧は、その後の補間プロセスのために決定され得る。
いくつかの実施形態において、補間サブモジュール406は、ピクセルのあらゆるグレースケール値と、いくつかの実施形態により、グレースケール値に対してマッピングされる(例えば、ピクセルに含まれるサブピクセルの)ゲート電圧とを含むグレースケール−電圧相関を決定する。補間サブモジュール406は、M×N個の輝度値に基づくサブピクセルのあらゆる輝度値と、M×N個の輝度値に対してマッピングされるあらゆるゲート電圧とを決定するように、補間プロセス/計算を実行する可能性がある。いくつかの実施形態において、補間サブモジュール406は、それぞれ、既知の輝度値(例えば、M×N個の輝度値)の間に新しい輝度値を挿入し、既知のゲート電圧(例えば、M×N個のゲート電圧)の間に新しいゲート電圧を挿入して、あらゆる輝度値と、あらゆるゲート電圧とを決定する。新しい輝度値は、例えば、新しい輝度値に隣接する2つの既知の輝度値の平均であってよく、新しいゲート電圧は、例えば、新しいゲート電圧に隣接する2つの既知のゲート電圧の平均であってよい。補間サブモジュール406は、グレースケール−輝度変換サブモジュール402に補間することによって得られる少なくともサブピクセルの輝度値を送信する可能性があり、グレースケール−輝度変換サブモジュール402は、これらの輝度値に相当するグレースケール値を決定する可能性がある。いくつかの実施形態において、補間サブモジュール406は、あらゆる輝度値に相当するグレースケール値を得るように、グレースケール−輝度変換サブモジュール402への補間により得られる各サブピクセルのあらゆる輝度値を送信する。いくつかの実施形態において、グレースケール−輝度変換サブモジュール402は、べき乗相関の逆演算を実行して、相当する輝度値からグレースケール値を得る。それに応じて、補間サブモジュール406は、グレースケール−電圧相関を得るように、相当するグレースケール値にあらゆるゲート電圧をマッピングして得る。例えば、10ビットのサブピクセルでは、210の数のグレースケール値が得られる可能性があり、グレースケール値の各々は、固有のマッピングゲート電圧を有する可能性がある。
図6に、上述されるような方法を用いて決定される1つのサブピクセルの例示的なグレースケール−電圧相関を示す。図6に示すように、ゲート電圧(「電圧」)はグレースケール値に応じて変化する。いくつかの実施形態において、ディスプレイパネル210のガンマ補正を実行する場合、所望のグレースケール値においてサブピクセルに印加されるゲート電圧を決定するために、またはその逆のために、グレースケール−電圧相関をLUTとして採用する可能性がある。図4A〜4Cに戻って参照すると、プロセッサ400は、あるピクセルの各サブピクセルのグレースケール−電圧相関を制御ロジック104へと送信する可能性があり、制御ロジック104は、例えば、レジスタにグレースケール−電圧相関を記憶し得る。制御ロジック104は、ガンマ補正の間に、各サブピクセルのゲート電圧を生成させて、ピクセルのそれぞれが所望のグレースケール値および輝度値を表示することができるように、グレースケール−電圧相関をLUTとして採用し得る。
いくつかの実施形態において、制御ロジック104が、単独でグレースケール−電圧相関を決定し、ガンマ補正を実行し得るように、較正処理モジュール401もまた、制御ロジック104と一体化させてもよい。例えば、制御ロジック104は、ディスプレイパネル210上の各サブピクセルのグレースケール−電圧相関を較正し、ディスプレイパネル210のガンマ補正のために較正したグレースケール−電圧相関を採用するように制御指示118を受信する可能性がある。プロセスの詳細は、図4A〜4Cの説明で参照でき、本明細書では繰り返さない。
図7Aおよび図7は、いくつかの実施形態によるディスプレイパネルにおける輝度−電圧相関を決定するための方法700のフローチャートを示す。図7は図7Aの続きである。上の図を参照して説明する。しかしながら、任意の適切な回路、ロジック、ユニット、モジュール、またはサブモジュールを採用してよい。この方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック、プログラマブルロジック、マイクロコード、など)、ソフトウェア(例えば、処理装置で実行される指示)、ファームウェアまたはこれらの組み合わせを含み得る任意の適切な回路、ロジック、ユニット、モジュール、またはサブモジュールで実行できる。いくつかの実施形態において、方法700の操作702〜714は、様々な順序で実行されてよい。図7Aおよび図7に示されるように、操作702〜714は、例では、順次的に実行されてよい。別の例では、操作702、706および710は、同時に実行されてよく、操作704、708、712および714は、操作702、706および710の後に順次的に実行されてよい。操作の順序は、本開示の実施形態に限定されてはならない。
702から開始して、第1の目標輝度値と、あるピクセルの目標色温度とが決定され得る。いくつかの実施形態において、第1の目標輝度値はピクセルの最大輝度値で、ピクセルは、第1の目標輝度値で白色光を表示する。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104によって実行され得る。ピクセルが第1の目標輝度値を表示している場合、704において、ピクセル内の各サブピクセルの第1のゲート電圧が決定され得る。ピクセルの色温度は、目標色温度であってよい。これは、制御ロジック104によって実行され得る。706において、第2の目標輝度値は、目標色温度で決定され得る。第2の目標輝度値は、第1の目標輝度値と異なる可能性がある。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104によって実行され得る。ピクセルが第2の目標輝度値を表示している場合、708において、ピクセル内の各サブピクセルの第2のゲート電圧が決定され得る。ピクセルの色温度は、目標色温度であってよい。これは、制御ロジック104によって実行され得る。710において、第3の目標輝度値は、目標色温度で決定され得る。第3の目標輝度値は、第1の目標輝度値および第2の目標輝度値と異なってよい。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104によって実行され得る。ピクセルが第3の目標輝度値を表示している場合、712において、ピクセル内の各サブピクセルの第3のゲート電圧が決定され得る。ピクセルの色温度は、目標色温度であってよい。これは、制御ロジック104によって実行され得る。714において、輝度−電圧相関(例えば、ピクセルの各サブピクセルの輝度値とゲート電圧との間のマッピング相関)は、第1のゲート電圧、第2のゲート電圧、および第3のゲート電圧と、第1の目標輝度値、第2の目標輝度値、および第3の目標輝度値とを用いて決定され得る。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104により実行され得る。
図7Bは、いくつかの実施形態による、方法700の操作704、708および712における、各サブピクセルのゲート電圧を得るための方法750のフローチャートである。上の図を参照して説明する。しかしながら、任意の適切な回路、ロジック、ユニット、モジュール、またはサブモジュールを採用してよい。この方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック、プログラマブルロジック、マイクロコード、など)、ソフトウェア(例えば、処理装置で実行される指示)、ファームウェアまたはこれらの組み合わせを含み得る任意の適切な回路、ロジック、ユニット、モジュール、またはサブモジュールで実行できる。
752から開始し、あるピクセルの各サブピクセルのゲート電圧を調整してよい。ゲート電圧を調整することにより、サブピクセル/OLEDを流れる電流を調整させる可能性があるため、サブピクセルの輝度値が適宜調整/変更できる。これは、ゲートスキャンドライバ304によって実行されてよい。754において、ピクセルのそれぞれの輝度値が目標輝度値に等しいか、また、ピクセルの色温度が目標色温度に等しいかどうか決定されてよい。等しければ、プロセスは756へと進んでよく、そうでなければ、プロセスは752へと進んでよい。いくつかの実施形態において、ピクセルのそれぞれのあらゆるサブピクセルに印加されるゲート電圧は、ピクセルの輝度値の合計に調整されてよい。目標輝度値は、それぞれ、第1の目標輝度値と、第2の目標輝度値と、第3の目標輝度値であってよい。これは、ゲートスキャンドライバ304によって実行されてよい。756では、各サブピクセルの目標輝度値における目標輝度値と、ゲート電圧とを得て、記憶してよい。これは、ゲートスキャンドライバ304、制御ロジック104および/またはプロセッサ400によって実行されてよい。いくつかの実施形態において、操作752および754はループプロセスを形成してよい。各サブピクセルのゲート電圧を、ピクセルのそれぞれが目標色温度で目標輝度値を表示するまで調整し続けてよい。
図8は、いくつかの実施形態による図7Aおよび図7において、決定される輝度−電圧相関を用いてグレースケール−電圧相関を決定するための方法800のフローチャートである。上の図を参照して説明する。しかしながら、任意の適切な回路、ロジック、ユニット、モジュール、またはサブモジュールを採用してよい。この方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック、プログラマブルロジック、マイクロコード、など)、ソフトウェア(例えば、処理装置で実行される指示)、ファームウェアまたはこれらの組み合わせを含み得る任意の適切な回路、ロジック、ユニット、モジュール、またはサブモジュールで実行できる。
802から開始し、各サブピクセルの輝度−電圧相関を決定してよい。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104により実行されてよい。804で、ピクセルのN個のグレースケール値のそれぞれ、N個のグレースケール値に相当するN個の第1の輝度値と、N個の第1の輝度値に対してマッピングされた第1のゲート電圧とを決定してよい。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104により実行されてよい。806で、N個の第1の輝度値の各々に関連づけらる(M−1)個の第2の輝度値のあるセットと、(M−1)個の第2の輝度値に対してマッピングされる(M−1)個のゲート電圧のあるセットとは、輝度―電圧相関に基づいて決定してよい。いくつかの実施形態において、(M−1)個の第2の輝度値の各々は、第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値であり得る。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104により実行されてよい。808で、ピクセルのそれぞれがあらゆるグレースケール値を表示できるように、サブピクセルに印加されるゲート電圧は、M×N個のゲート電圧に基づいて決定されてよい。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104により実行されてよい。810で、グレースケール−電圧相関は決定されてよい。グレースケール−電圧相関は、ピクセルのそれぞれがあらゆるグレースケール値を表示できるように、あるサブピクセルに印加されるあらゆるゲート電圧と、グレースケール値との間のマッピング相関であり得る。これは、プロセッサ400もしくは制御ロジック104により実行されてよい。
本開示のもう1つの態様は、上で検討されたように、非一時的コンピュータ可読媒体への記憶指示に関し実行される場合、その方法を1または複数のプロセッサに実行させる。コンピュータ可読媒体は、揮発性、不揮発性、磁気、半導体、テープ状、光学式、取り外し可能、取り外し可能でない、もしくは他の種類のコンピュータ可読媒体またはコンピュータ可読記憶装置を含み得る。例えば、開示されるように、コンピュータ可読媒体は、そこにコンピュータ指示が記憶されている記憶装置もしくはメモリモジュールであり得る。いくつかの実施形態において、コンピュータ可読媒体は、そこにコンピュータ指示が記憶されているディスクもしくはフラッシュドライブであり得る。
本開示の上記の詳細な説明およびそこに説明される例は、限定ではなく、例示および説明のみを目的として提示されている。このため、本開示は、上記で開示され本明細書で特許請求される思想および根底にある基礎的な原理の範囲内に含まれるありとあらゆる改良、変更もしくは均等物を網羅する意図する。

Claims (25)

  1. ディスプレイパネル上の発光素子の複数の電圧と、前記発光素子のピクセルのそれぞれの複数のグレースケール値とを較正するための方法であって、
    前記発光素子の前記複数の電圧と、前記発光素子の複数の輝度値との間のマッピング相関を決定する段階と、
    前記ピクセルのN個のグレースケール値を決定する段階であって、Nは正の整数、かつ、前記複数のグレースケール値の数より小さい、段階と、
    各々が前記N個のグレースケール値のそれぞれに相当するN個の第1の輝度値を決定する段階と、
    前記マッピング相関を用いて前記N個の第1の輝度値に対してマッピングされるN個の第1の電圧を決定する段階と、
    前記N個の第1の輝度値の各々の(M−1)個の第2の輝度値を決定する段階であって、前記(M−1)個の第2の輝度値の各々は、前記第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値に相当し、Mは、正の整数である、段階と、
    前記N個の第1の輝度値の各々の前記(M−1)個の第2の輝度値のそれぞれに対してマッピングされる(M−1)個の第2の電圧を決定する段階と、
    前記N個の第1の電圧および(M−1)×N個の第2の電圧に基づいて、前記発光素子の前記複数の電圧を決定する段階と、
    前記N個のグレースケール値および(M−1)×N個の第2の輝度値に基づいて、前記ピクセルの前記複数のグレースケール値を決定する段階と、
    前記複数の電圧を前記複数のグレースケール値に対してマッピングすることにより、前記発光素子の前記複数の電圧と、前記複数のグレースケール値との間の相関を決定する段階とを備える、
    方法。
  2. 前記発光素子の前記複数の電圧と、前記発光素子の複数の輝度値との間のマッピング相関を決定する段階は、
    前記発光素子のピクセルのそれぞれの複数の目標輝度値を決定する段階と、
    前記複数の目標輝度値を表示する前記ピクセルに応じて、前記発光素子の複数の実電圧を決定する段階と、
    前記複数の目標輝度値および前記複数の実電圧に基づいて、前記マッピング相関を決定する段階とを有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の目標輝度値を決定する段階は、少なくとも3つの目標輝度値を決定する段階を含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも3つの目標輝度値を決定する段階は、前記ピクセルの最大輝度値を決定する段階と、前記最大輝度値より小さい、少なくとも2つの異なる目標輝度値を決定する段階とを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数の目標輝度値が前記ピクセルによって表示される場合に、前記ピクセルの目標色温度を維持する段階をさらに備える、
    請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 複数の他の電圧と、前記ピクセルの他の発光素子の複数の他の輝度値との間の他のマッピング相関を決定する段階であって、前記発光素子と、前記他の発光素子とは各々異なる原色を表示する、段階と、
    前記他のマッピング相関を用いて前記N個の第1の輝度値に対してマッピングされる前記他の発光素子のN個の第1の他の電圧を決定する段階と、
    前記N個の第1の輝度値の各々の(M−1)個の第2の他の輝度値を決定する段階であって、前記(M−1)個の第2の他の輝度値の各々は、前記第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値に相当する、段階と、
    前記N個の第1の輝度値の各々の前記(M−1)個の第2の他の輝度値のそれぞれに対してマッピングされる前記他の発光素子の(M−1)個の第2の他の電圧を決定する段階と、
    前記N個の第1の他の電圧および(M−1)×N個の第2の他の電圧に基づいて、前記他の発光素子の前記複数の他の電圧を決定する段階と、
    前記N個のグレースケール値および(M−1)×N個の第2の輝度値に基づいて、前記ピクセルの複数の他のグレースケール値を決定する段階と、
    前記複数の他の電圧を前記複数の他のグレースケール値にマッピングすることにより、前記他の発光素子の前記複数の他の電圧と、前記複数の他のグレースケール値との間の相関を決定する段階とをさらに備える、
    請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記複数の目標輝度値を表示する前記発光素子のピクセルに応じて、前記発光素子の前記複数の実電圧を決定する段階は、ディスプレイパネルから前記発光素子の前記複数の実電圧を測定し、記憶する段階を含む、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記マッピング相関は、次数が少なくとも2の多項式を有し、前記複数の輝度値の各々は、前記多項式に従い前記複数の電圧のそれぞれに応じて変動する、
    請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 各々が前記N個のグレースケール値のそれぞれに相当する前記N個の第1の輝度値を決定する段階は、前記N個のグレースケール値に対してべき乗演算を実行して、前記N個の第1の輝度値を得る段階を有する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記N個の第1の電圧および(M−1)×N個の第2の電圧に基づいて、前記発光素子の前記複数の電圧を決定する段階ならびに前記N個のグレースケール値および(M−1)×N個の第2の輝度値に基づいて前記ピクセルの前記複数のグレースケール値を決定する段階は、
    前記N個の第1の電圧と、前記(M−1)×N個の第2の電圧とに補間処理を実行して、前記複数の電圧を得る段階と、
    前記(M−1)×個の第2の輝度値に前記べき乗演算の逆演算を実行して、(M−1)×N個の第2のグレースケール値を得る段階と、
    前記N個のグレースケール値と、前記(M−1)×N個の第2のグレースケール値とに他の補間処理を実行して、前記複数のグレースケール値を得る段階とを含む、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記複数の目標輝度値を表示する前記ピクセルに応じて、前記発光素子の前記複数の実電圧を決定する段階は、
    前記発光素子の前記ピクセルのそれぞれが前記複数の目標輝度値を表示するように前記発光素子の電流を調整する段階と、
    前記複数の目標輝度値を表示する前記ピクセルのそれぞれに応じて前記電流に相当する前記複数の実電圧の値を測定し、記憶する段階とを含む、
    請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記複数の電圧と、前記複数のグレースケール値との間の前記発光素子の前記相関をレジスタに記憶する段階と、ガンマ補正プロセスにおいて前記グレースケール値を較正するために参照テーブルとして前記相関を採用する段階とをさらに備える、
    請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  13. ディスプレイパネル上の発光素子の電圧とピクセルのそれぞれの輝度値とを較正する方法であって、
    ピクセルのそれぞれの複数の目標輝度値と目標色温度とを決定する段階と、
    前記複数の目標輝度値を表示する前記ピクセルに応じて、前記発光素子の複数の実電圧を決定する段階と、
    前記複数の目標輝度値および前記複数の実電圧に基づいて、前記発光素子の前記電圧と、輝度値との間のマッピング相関を決定する段階とを備える、
    方法。
  14. 前記複数の目標輝度値を決定する段階は、少なくとも3つの目標輝度値を決定する段階を有する、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記少なくとも3つの目標輝度値を決定する段階は、前記ピクセルの最大輝度値を決定する段階と、前記最大輝度値より小さい、少なくとも2つの異なる目標輝度値を決定する段階とを含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記複数の目標輝度値が前記ピクセルによって表示される場合に、前記ピクセルの前記目標色温度を維持する段階をさらに備える、
    請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記複数の目標輝度値を表示する前記発光素子のピクセルに応じて前記発光素子の前記複数の実電圧を決定する段階は、前記発光素子の前記複数の実電圧を前記発光素子が配置されているディスプレイパネルから測定し、記憶する段階を含む、
    請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記マッピング相関は、次数が少なくとも2の多項式を有し、前記複数の目標輝度値の各々は、前記多項式に従い前記複数の実電圧に応じて、変動する、
    請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記複数の目標輝度値を表示する前記ピクセルに応じて他の発光素子の複数の他の実電圧を決定する段階と、前記複数の目標輝度値および前記複数の他の実電圧に基づいて、他のマッピング相関を決定する段階とをさらに備える、
    請求項13〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. ディスプレイパネル上の発光素子の複数の電圧と、ピクセルのそれぞれの複数のグレースケール値との較正するシステムであって、
    前記発光素子を有するディスプレイと、
    プロセッサを備え、前記プロセッサは、
    各々が前記ピクセルのN個のグレースケール値のそれぞれに相当するN個の第1の輝度値を決定するように構成されるグレースケール−輝度変換サブモジュールと、
    前記発光素子の電圧と、前記発光素子の輝度値との間のマッピング相関を決定するように構成される輝度−電圧相関分析サブモジュールと、
    前記マッピング相関を用いて前記N個の第1の輝度値に対してマッピングされるN個の第1の電圧を決定するように構成されるグレースケール−電圧マッピングサブモジュールと、
    前記N個の第1の輝度値の各々に対して、(M−1)個の第2の輝度値と、前記(M−1)個の第2の輝度値のそれぞれに対してマッピングされる(M−1)個の第2の電圧とを決定するように構成される輝度−電圧マッピングサブモジュールであって、前記(M−1)個の第2の輝度値の各々は、前記第1の輝度値のそれぞれの調光された異なる輝度値に相当し、Mは正の整数である、輝度−電圧マッピングサブモジュールと、
    補間サブモジュールであって、
    前記N個の第1の電圧および(M−1)×N個の第2の電圧に基づいて、前記発光素子の前記複数の電圧を決定し、
    前記N個のグレースケール値および(M−1)×N個の第2の輝度値に基づいて、前記ピクセルの前記複数のグレースケール値を決定し、
    前記複数の電圧を前記複数のグレースケール値に対してマッピングすることにより、前記発光素子の前記複数の電圧と、前記複数のグレースケール値との間の相関を決定するように構成される、補間サブモジュールとを有する、
    システム。
  21. 前記輝度−電圧相関分析サブモジュールは、
    前記発光素子のピクセルのそれぞれの複数の目標輝度値を決定し、
    前記複数の目標輝度値を表示する前記ピクセルに応じて前記発光素子の複数の実電圧を決定し、
    前記複数の目標輝度値および前記複数の実電圧に基づいて、前記マッピング相関を決定するように構成される、
    請求項20に記載のシステム。
  22. 前記複数の目標輝度値は、少なくとも3つの目標輝度値を含む、
    請求項21に記載のシステム。
  23. 前記少なくとも3つの目標輝度値は、前記ピクセルの最大輝度値と、前記最大輝度値より小さい、少なくとも2つの異なる目標輝度値を含む、
    請求項22に記載のシステム。
  24. 前記輝度−電圧相関分析サブモジュールは、前記複数の目標輝度値が前記ピクセルによって表示される場合に、前記ピクセルの目標色温度を維持するようにさらに構成される、
    請求項21〜23のいずれか一項に記載のシステム。
  25. 前記マッピング相関は、次数が少なくとも2の多項式を有し、前記複数の目標輝度値の各々は、前記多項式に従い前記複数の実電圧に応じて変動し、
    前記N個の第1の輝度値は、べき乗演算の逆演算により前記N個のグレースケール値のそれぞれに関係づけられる、
    請求項24に記載のシステム。
JP2020000490A 2019-01-09 2020-01-06 ディスプレイパネルの電圧とグレースケール値との相関を較正する方法 Active JP7059469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/244,070 2019-01-09
US16/244,070 US11004386B2 (en) 2019-01-09 2019-01-09 Methods for calibrating correlation between voltage and grayscale value of display panels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112794A true JP2020112794A (ja) 2020-07-27
JP7059469B2 JP7059469B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=71404489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000490A Active JP7059469B2 (ja) 2019-01-09 2020-01-06 ディスプレイパネルの電圧とグレースケール値との相関を較正する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11004386B2 (ja)
JP (1) JP7059469B2 (ja)
CN (1) CN111429839B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029185A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 한국기계연구원 전압 측정 방법, 전압 측정 장치 및 배터리 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056029B1 (en) * 2020-01-08 2021-07-06 Weida Hi-Tech Corporation Ltd. LED module, display and calibration system with traceability
CN111415616B (zh) * 2020-04-27 2021-04-13 京东方科技集团股份有限公司 提高画面显示质量的方法、时序控制器及显示装置
CN113889035B (zh) * 2021-09-29 2022-11-04 京东方科技集团股份有限公司 像素电路的电压控制方法、装置、设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093590A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその制御方法
JP2013114256A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jaeyeol Park 伝達関数を用いた表示装置の補正システム及びその補正方法
US20170046995A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Boe Technology Group Co., Ltd. Gamma curve adjusting method and device
JP2017040861A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 サイバネットシステム株式会社 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865986B2 (ja) * 2003-01-10 2012-02-01 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機el表示装置
JP2005173184A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
WO2006087327A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Thomson Licensing Method and apparatus for luminance non-homogeneity compensation in an am-oled
KR100833757B1 (ko) * 2007-01-15 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 영상 보정 방법
KR101453970B1 (ko) * 2007-09-04 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그것의 구동 방법
JP5506226B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
JP2011033877A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc 補正値の決定方法
JP2011034004A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp 補正回路および表示装置
KR101094303B1 (ko) * 2010-03-15 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 패널의 테스트 장치 및 테스트 방법
KR101065406B1 (ko) * 2010-03-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치, 영상 신호 보정 시스템, 및 영상 신호 보정 방법
KR101961424B1 (ko) * 2012-10-26 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20140055314A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계 발광 표시장치 및 이의 계조전압 생성방법
KR102049089B1 (ko) * 2013-04-10 2019-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 색 보상 장치 및 방법
KR102074719B1 (ko) * 2013-10-08 2020-02-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9349346B2 (en) * 2014-05-26 2016-05-24 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and method and color temperature compensation apparatus thereof
KR102232695B1 (ko) * 2014-11-10 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 감마 전압 생성 장치, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 감마 전압 생성 방법
KR20160059021A (ko) * 2014-11-17 2016-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104361873B (zh) * 2014-11-18 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 显示参数的调整方法、装置及液晶显示系统
US10235936B2 (en) * 2015-04-10 2019-03-19 Apple Inc. Luminance uniformity correction for display panels
US9772756B2 (en) * 2015-06-01 2017-09-26 Novatek Microelectronics Corp. Display driver and method for adjusting color temperature of image
KR102650046B1 (ko) * 2016-01-19 2024-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 광학 보상 방법
CN107221288B (zh) * 2017-08-01 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 灰阶电压调节装置及方法、显示驱动装置及显示装置
US20190122607A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technologies Co., Ltd. Automatic adjusting method of luminance and brightness for amoled display device
CN108682308A (zh) * 2018-07-27 2018-10-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
CN108932931A (zh) * 2018-08-03 2018-12-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled发光补偿方法、装置、存储介质及显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093590A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその制御方法
JP2013114256A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jaeyeol Park 伝達関数を用いた表示装置の補正システム及びその補正方法
US20170046995A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Boe Technology Group Co., Ltd. Gamma curve adjusting method and device
JP2017040861A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 サイバネットシステム株式会社 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029185A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 한국기계연구원 전압 측정 방법, 전압 측정 장치 및 배터리 시스템
KR102571181B1 (ko) * 2020-09-01 2023-08-28 한국기계연구원 전압 측정 방법, 전압 측정 장치 및 배터리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN111429839A (zh) 2020-07-17
US11004386B2 (en) 2021-05-11
CN111429839B (zh) 2022-04-26
JP7059469B2 (ja) 2022-04-26
US20200219439A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110444152B (zh) 光学补偿方法及装置、显示装置、显示方法及存储介质
US20240071308A1 (en) Display device and pixel circuit thereof
US11594181B2 (en) Display driving circuit and display device including the same
JP7059469B2 (ja) ディスプレイパネルの電圧とグレースケール値との相関を較正する方法
US10891897B2 (en) Method and system for estimating and compensating aging of light emitting elements in display panel
US9153175B2 (en) Display device and method for compensation of image data of the same
KR102390980B1 (ko) 영상 처리 방법, 영상 처리 회로와, 그를 이용한 표시 장치
KR102437171B1 (ko) 멀티비젼 시스템
JP6472783B2 (ja) 表示装置、光学補償システムおよび光学補償方法
US10796629B2 (en) Display panel voltage drop correction
US9171498B2 (en) Organic light emitting diode display device and method for driving the same
US10255856B2 (en) Display device and driving method of the same
CN116235239A (zh) 用于在省电模式下驱动显示面板的装置和方法
KR101958287B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
US11961458B2 (en) Display apparatus and control method therefor
KR102044133B1 (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 구동방법
KR102597751B1 (ko) 멀티비젼 시스템 및 그 구동 방법
US20210201743A1 (en) Display device and rendering method thereof
KR102592820B1 (ko) 감마 보정 회로, 디스플레이 장치 및 감마 보정 방법
US20150070377A1 (en) Image signal processing circuit, image signal processing method and display apparatus
KR102006264B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
KR20050034113A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR20220096091A (ko) 멀티비젼 시스템
KR20230081043A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR20230085520A (ko) 전계 발광 표시장치와 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350