JP2020111586A - 線維症の治療用のセニクリビロック - Google Patents

線維症の治療用のセニクリビロック Download PDF

Info

Publication number
JP2020111586A
JP2020111586A JP2020042730A JP2020042730A JP2020111586A JP 2020111586 A JP2020111586 A JP 2020111586A JP 2020042730 A JP2020042730 A JP 2020042730A JP 2020042730 A JP2020042730 A JP 2020042730A JP 2020111586 A JP2020111586 A JP 2020111586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cvc
liver
treatment
fibrosis
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111586A5 (ja
Inventor
エリック・ルフェーヴル
Lefebvre Eric
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobira Therapeutics Inc
Original Assignee
Tobira Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobira Therapeutics Inc filed Critical Tobira Therapeutics Inc
Publication of JP2020111586A publication Critical patent/JP2020111586A/ja
Publication of JP2020111586A5 publication Critical patent/JP2020111586A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】炎症ならびに結合組織の疾患及び障害、例えば、線維症、腹膜炎、及び肝臓損傷の治療における、セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物及びそれを含む医薬組成物の使用の提供。【解決手段】腹膜炎の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を前記対象に投与することを含む、腹膜炎の治療方法。急性肝臓損傷の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を前記対象に投与することを含む、急性肝臓損傷の治療方法。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2015年2月10日に出願された米国出願第62/114,304号の利益を主張する。その内容は、参照することによって全体として本明細書に組み込まれる。
分野
本開示は、セニクリビロック、その塩または溶媒和物、それを含む医薬組成物、その調製方法、ならびに、炎症ならびに結合組織の疾患及び障害、とりわけ線維症、腹膜炎、及び肝臓損傷の治療におけるそれらの使用に関する。
セニクリビロック(CVCとしても知られる)は、(S,E)−8−(4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル)−1−(2−メチルプロピル)−N−(4−(((1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)スルフィニル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[b]アゾシン−5−カルボキサミドの一般名である。セニクリビロックメシル酸塩の化学構造は図1に示される。セニクリビロックは、CCケモカイン受容体タイプ2(CCR2)及びCCケモカイン受容体タイプ5(CCR5)受容体に結合し、その活性を阻害する(24)。これらの受容体は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)等のウイルスの細胞内への侵入に関与するだけでなく、免疫細胞の損傷部位への動員に重要でもある。この受容体の活性の阻害は、抗炎症効果がありうる。ごく最近、線維症の発症において炎症が果たす役割が調べられた[30]。CCケモカイン受容体タイプ2(CCR2)及びCCR5が、肝線維症の進行に関与する可能性があることが分かった[3、4、5、31、32]。
Mitchell C, et al. Dual role of CCR2 in the constitution and the resolution of liver fibrosis in mice. Am J Pathol. 2009;174:1766−1775. Seki E, De Minicis S, Gwak GY, Kluwe J, Inokuchi S, Bursill CA, Llovet JM, Brenner DA, Schwabe RF. CCR1 and CCR5 promote hepatic fibrosis in mice. J Clin Invest. 2009;119:1858−1870. Seki E, de Minicis S, Inokuchi S, Taura K, Miyai K, van Rooijen N, Schwabe RF, Brenner DA. CCR2 promotes hepatic fibrosis in mice. Hepatology. 2009;50:185−197. Miura K, Yang L, van Rooijen N, Ohnishi H, Seki E. Hepatic recruitment of macrophages promotes nonalcoholic steatohepatitis through CCR2. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 2012;302:G1310−1331. Berres M−L, et al. Antagonism of the chemokine Ccl5 ameliorates experimental liver fibrosis in mice. Journal of Clin Invest. November 2010; 120(11): 4129−4140 Benyon, RC and MJ Arthur, Extracellular matrix degradation and the role of hepatic stellate cells.Semin Liver Dis. 2001 Aug;21(3):373−84.
1つの実施形態において、本発明は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療方法を提供する。別の実施形態では、該線維症または線維性の疾患もしくは状態は肝線維症または腎線維症である。さらに別の実施形態では、該肝線維症は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と関連している。さらに別の実施形態では、該肝線維症は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)と関連している。さらに別の実施形態では、該肝線維症は、新生肝硬変と関連している。別のさらなる実施形態では、該肝線維症は、非肝硬変肝線維症を含む。さらなる実施形態では、該対象はヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している。さらなる実施形態では、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物は、セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物及びフマル酸を含む医薬組成物として処方される。さらなる実施形態では、該対象は、アルコール性肝疾患、HIVとHCVの重感染、HCV感染、2型糖尿病(T2DM)、メタボリック症候群(MS)、及びそれらの組合せからなる群から選択される疾患または状態を有する。
1つの実施形態において、本発明は、NASHの治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、NASHの治療方法を提供するとともに、該NASHまたはNASHに関連する肝線維症は、2型糖尿病(T2DM)と関連している。
1つの実施形態において、本発明は、NASHの治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、NASHの治療方法を提供するとともに、該NASHまたはNASHに関連する肝線維症は、メタボリック症候群(MS)と関連している。
1つの実施形態において、本発明は、NASHの治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、NASHの治療方法を提供するとともに、肝線維症は、HIVとHCVの重感染と関連している。
1つの実施形態において、本発明は、NASHの治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、NASHの治療方法を提供するとともに、肝線維症は、HCV感染と関連している。
1つの実施形態において、本発明は、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が経口組成物として処方される治療方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が1日1回または1日2回投与される治療方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を1つ以上の追加の活性薬剤と併用する治療方法を提供する。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の活性薬剤は、侵入阻害剤、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、インテグラーゼ鎖移転阻害剤、成熟阻害剤、及びそれらの組合せからなる群から選択される1つ以上の抗レトロウイルス剤である。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の抗レトロウイルス剤は、ラミブジン、エファビレンツ、ラルテグラビル、ビベコン(vivecon)、ベビリマット(bevirimat)、アルファインターフェロン、ジドブジン、アバカビル、ロピナビル、リトナビル、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルのプロドラッグ、エムトリシタビン、エルビテグラビル、コビシスタット、ダルナビル、アタザナビル、リルピビリン、ドルテグラビル、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
さらなる実施形態において、該1つ以上の追加の活性薬剤は、1つ以上の免疫系抑制剤である。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の活性薬剤は、シクロスポリン、タクロリムス、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、シロリムス、エベロリムス、アザチオプリン、ミコフェノール酸、メトトレキサート、バシリキシマブ、ダクリズマブ、リツキシマブ、抗胸腺細胞グロブリン、抗リンパ球グロブリン、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
さらなる実施形態において、該1つ以上の追加の活性薬剤は、N−アセチル−L−システイン(NAC)ならびにアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、AT IIアンタゴニスト、オベチコール酸(OCA)、GFT505、シムツズマブ(simtuzumab)、またはそれらの組合せ等の薬剤が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の抗線維化剤である。
1つの実施形態において、本発明は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象における1つ以上の生体分子のレベルを検出すること、及び該1つ以上の生体分子のレベルの増減に基づいて治療計画を決めることを含む治療方法を提供するとともに、該生体分子は、リポ多糖(LPS)、LPs結合タンパク質(LBP)、16S rDNA、sCD14、腸の脂肪酸結合タンパク質(I−FABP)、ゾヌリン−1、コラーゲン1a1及び3a1、TGF−β、フィブロネクチン−1、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される。
1つの実施形態において、本発明は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象における1つまたは生体分子のレベルを検出することを含む治療方法を提供するとともに、所定の標準レベルと比較した該1つ以上の生体分子のレベルの増減は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療効果の予測となり、該生体分子は、リポ多糖(LPS)、LPs結合タンパク質(LBP)、16S rDNA、sCD14、腸の脂肪酸結合タンパク質(I−FABP)、ゾヌリン−1、コラーゲン1a1及び3a1、TGF−β、フィブロネクチン−1、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される。
さらなる実施形態において、該1つ以上の生体分子は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象由来の生体サンプルで測定される。さらに別の実施形態では、該生体サンプルは、血液、皮膚、毛包、唾液、口腔粘膜、膣粘膜、汗、涙、上皮組織、尿、精液(semen、seminal fluid)、精漿、前立腺液、尿道球腺液(カウパー腺液)、排泄物、生検、腹水、脳脊髄液、リンパ液、脳、及び組織抽出サンプルまたは生検サンプルから選択される。
1つの実施形態において、本発明は、腹膜炎の治療を必要とする対象において、治療有
効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、腹膜炎の治療方法を提供する。1つの実施形態では、本発明は、腹膜炎の治療を必要とする対象における腹膜炎の治療用のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を提供する。1つの実施形態では、本発明は、腹膜炎の治療を必要とする対象での腹膜炎の治療用の薬剤の製造のための治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。さらなる実施形態では、該腹膜炎は、感染性または非感染性である。さらなる実施形態では、該腹膜炎は、消化管の穿孔と関連している。別のさらなる実施形態では、該腹膜炎は、腹膜への体液の漏出と関連している。別のさらなる実施形態では、該腹膜炎は、異物と関連している。
1つの実施形態において、本発明は、感染性腹膜炎の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、感染性腹膜炎の治療方法を提供する。
1つの実施形態において、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物は、1つ以上の追加の腹膜炎の治療及び/または薬剤と併用して投与される。さらなる実施形態では、該追加の活性薬剤は、1つ以上の抗生物質である。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の抗生物質は、ペニシリン類、セファロスポリン類、マクロライド類、フルオロキノロン類、スルホンアミド類、テトラサイクリン類、及びアミノグリコシド類またはそれらの組合せからなる群から選択される。
1つの実施形態において、本発明は、肝臓障害の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を該対象に投与することを含む、肝臓障害の治療方法を提供する。1つの実施形態では、本発明は、急性肝臓損傷の治療を必要とする対象における急性肝臓損傷の治療用のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を提供する。1つの実施形態では、本発明は、急性肝臓損傷の治療を必要とする対象での急性肝臓損傷の治療用の薬剤の製造のための治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物の併用使用を提供する。1つの実施形態では、該肝臓障害は、アセトアミノフェン誘発性急性肝臓損傷である。1つの実施形態では、該肝臓障害は、薬物誘発性肝臓損傷である。1つの実施形態では、該肝臓障害は、アルコール性肝臓損傷である。1つの実施形態では、該肝臓障害は、化学物質誘発性肝臓損傷である。1つの実施形態では、該肝臓障害は、毒素誘発性肝臓損傷である。1つの実施形態では、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物は、肝臓障害に対する1つ以上の追加の治療及び/または薬剤との併用で投与される。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の活性薬剤は、n−アセチルシステイン(アセチルシステイン;NAC)である。1つの実施形態では、該NACは、静脈内投与される。別の実施形態では、該NACは経口投与される。1つの実施形態では、該1つ以上の追加の薬剤は、グルココルチコイドである。1つの実施形態では、該1つ以上の追加の薬剤は、ホスホジエステラーゼ阻害剤である。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
腹膜炎の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を前記対象に投与することを含む、腹膜炎の治療方法。
(項目2)
前記腹膜炎が、感染性または非感染性である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が、セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物及びフマル酸を含む医薬組成物として処方される、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記腹膜炎が、消化管の穿孔と関連している、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記腹膜炎が、腹膜への体液の漏出と関連している、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記腹膜炎が、異物と関連している、項目1に記載の方法。
(項目7)
急性肝臓損傷の治療を必要とする対象において、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を前記対象に投与することを含む、急性肝臓損傷の治療方法。
(項目8)
前記急性肝臓損傷が、アルコール誘発性、アセトアミノフェン誘発性、毒素誘発性、及び/または化学物質誘発性肝臓損傷である、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が、セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物及びフマル酸を含む医薬組成物として処方される、先行項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が、経口組成物として処方される、先行項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が、1日1回または1日2回投与される、先行項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
前記セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が、1つ以上の追加の活性薬剤または治療と併用して投与される、先行項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記1つ以上の追加の活性薬剤または治療が、1つ以上の抗生物質、グルココルチコイド、コルチコステロイド、ペントキシフィリン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗TNFα剤、及び抗酸化剤である、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記1つ以上の抗生物質が、ペニシリン類、セファロスポリン類、マクロライド類、フルオロキノロン類、スルホンアミド類、テトラサイクリン類、及びアミノグリコシド類またはそれらの組合せからなる群から選択される、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記1つ以上の追加の活性薬剤または治療が、n−アセチルシステイン(アセチルシステイン;NAC)である、項目12に記載の方法。
(項目16)
前記NACが静脈内投与される、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記NACが経口投与される、項目15に記載の方法。
(項目18)
腹膜炎の治療を必要とする対象の腹膜炎の治療用のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物。
(項目19)
急性肝臓損傷の治療を必要とする対象の急性肝臓損傷の治療用のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物。
(項目20)
腹膜炎の治療を必要とする対象の腹膜炎の治療用薬剤製造のための、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物の使用。
(項目21)
急性肝臓損傷の治療を必要とする対象の急性肝臓損傷の治療用薬剤製造のための、治療有効量のセニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物の併用使用。
セニクリビロックメシル酸塩の化学式である。 経口液剤として配合されたセニクリビロックメシル酸塩の絶対的バイオアベイラビリティと、湿式造粒により調製し、各種酸可溶化剤の賦形剤と混合したセニクリビロックメシル酸塩のそれとをビーグル犬で比較するグラフである。 乾燥剤とともに包装された場合の、40℃及び相対湿度75%での加速安定性試験に供した異なるセニクリビロック処方の全不純物及び分解物含量のグラフである。 異なるセニクリビロック処方に対する動的蒸気収着等温線である。 ビーグル犬における3つの前処理段階での異なる処方からのセニクリビロックの吸収を示す。 配合剤内のセニクリビロックとラミブジンのビーグル犬での絶対的バイオアベイラビリティを示す。 図7A〜Bは、試験202の参加者のPBMCにおける24週目の細胞内HIV DNAレベルを示す。ベースラインと24週の間の細胞内HIV DNAレベルの発現比を示す、処理群で区別される散布図。線とエラーバーは、それぞれ平均と標準誤差の測定結果を表す。発現比は、HIV/GAPDH多重qPCR反応におけるΔΔCTを用い、各患者のベースラインサンプルを較正として計算した。A)完全長HIV DNA(後期逆転写)、B)ストロングストップHIV DNA(初期逆転写)。 図8A〜Bは、培養液中でのR5指向性ウイルスRNA及びp24に対するCVC及びMVCの効果。A)対照または感染の4時間後にCVCまたはMVCで処理した細胞の培養液中でのウイルス量レベル。エラーバーは標準偏差を表す。独立した2実験を表す。B)対照または感染の4時間後にCVCまたはMVCで処理した細胞の培養液中での平均p24抗原レベル。エラーバーは標準偏差を表す。独立した2実験を表す。 R5指向性細胞内HIV DNAレベルに対するCVC及びMVCの影響を示す。4時間後無薬物対照と比較したCVCまたはMVC処理細胞の細胞内ストロングストップDNAレベルの平均発現比。エラーバーは標準偏差を表す。発現比は、HIV/GAPDH多重qPCR反応におけるΔΔCTを用い、4時間での無薬物対照を較正として計算した。独立した2実験を表す。 図10A〜Bは、CVCのCCR5への多重結合様式を示す。CCR5の座標は、結合ポケット内のマラビロクに結合したCCR5の結晶構造(PDB ID:4MBS)から生成した。CVCの結合部位は、CVCのドッキング後に調べた。CVCのドッキングポーズは着色した細線で示される。7つの膜貫通(7TM)a−ヘリックスは、らせんで表され、アミノ酸配列の順序に従って番号付け(1〜7)されている。(A)丸で囲まれた3つの潜在的結合部位(部位1(白)、部位2(黒)、及び部位3(薄いピンク))の受容体の細胞外側からの上面図。(B)CCR5の膜貫通キャビティの側面図。細胞外ループ2(ECL2)が標識されている。二次構造は素描構造として表されている。すべての画像はPyMOLソフトウェアを用いて加工した。 図10A〜Bは、CVCのCCR5への多重結合様式を示す。CCR5の座標は、結合ポケット内のマラビロクに結合したCCR5の結晶構造(PDB ID:4MBS)から生成した。CVCの結合部位は、CVCのドッキング後に調べた。CVCのドッキングポーズは着色した細線で示される。7つの膜貫通(7TM)a−ヘリックスは、らせんで表され、アミノ酸配列の順序に従って番号付け(1〜7)されている。(A)丸で囲まれた3つの潜在的結合部位(部位1(白)、部位2(黒)、及び部位3(薄いピンク))の受容体の細胞外側からの上面図。(B)CCR5の膜貫通キャビティの側面図。細胞外ループ2(ECL2)が標識されている。二次構造は素描構造として表されている。すべての画像はPyMOLソフトウェアを用いて加工した。 CCR5/マラビロクとCCR5/セニクリビロック間のリガンド結合ポケットとの比較を示す。リガンド結合ポケット内のCVC(左)及びMVCのドッキングポーズ、着色した細線、黄色スティック、(右)を示すCCR5の上面図。CCR5は、分子表面表現で示す。gp120結合に関与するキー残基:Tyr37、Trp86、Trp94、Leu104、Tyr108、Phe109、Phe112、Thr177、Ile198、Trp248、Tyr251、Leu255、及びGlu283は、ポケット内の奥深くにあり、赤く着色されている。 腎線維症のマウスUUOモデルにおけるCVCの評価の試験概略を示す。媒体対照及びCVC投与BID;抗TGF−β1抗体、化合物1D11(陽性対照)投与QD BID、1日2回;CVC、セニクリビロック;ip、腹腔内;PBS、リン酸緩衝生理食塩水;QD、1日1回;TGF、トランスフォーミング増殖因子;UUO、片側尿管結紮。 腎線維症のマウスUUOモデルにおける各処理群の体重変化(5日目)を示す。 腎線維症のマウスUUOモデルにおける各処理群のコラーゲン体積分率(CVF;面積%)スコアを示す。示されたデータは、CVC20mg/kg/日群内の動物から、該群内の他の動物より標準偏差が>2高いCVF値を有した1つの外れ値を除いている。 疑似手術の腎皮質組織由来のmRNA発現を示す。 疑似手術の腎皮質組織由来のmRNA発現を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物における第9週までの体重変化を示す。 図17A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物における第9週までの肝重量及び体重の変化を示す。パネルAは体重の変化を示し、パネルBは肝重量の変化を示し、パネルCは体重に対する肝重量比の変化を示す。 図17A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物における第9週までの肝重量及び体重の変化を示す。パネルAは体重の変化を示し、パネルBは肝重量の変化を示し、パネルCは体重に対する肝重量比の変化を示す。 図17A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物における第9週までの肝重量及び体重の変化を示す。パネルAは体重の変化を示し、パネルBは肝重量の変化を示し、パネルCは体重に対する肝重量比の変化を示す。 図18A〜Fは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での全血及び生化学を示す。パネルAは全血グルコースを示し、パネルBは血漿ALTを示し、パネルCは血漿MCP−1を示し、パネルDは血漿MIP−1βを示し、パネルEは肝臓トリグリセリドを示し、パネルFは肝臓ヒドロキシプロリンを示す。 図18A〜Fは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での全血及び生化学を示す。パネルAは全血グルコースを示し、パネルBは血漿ALTを示し、パネルCは血漿MCP−1を示し、パネルDは血漿MIP−1βを示し、パネルEは肝臓トリグリセリドを示し、パネルFは肝臓ヒドロキシプロリンを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのHE染色肝臓切片を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのNAFLD活動性スコアを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのシリウスレッド染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのF4/80免疫染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での炎症面積の割合を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのF4/80及びCD206二重免疫染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのF4/80陽性細胞のF4/80及びCD206二重陽性細胞の割合を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのF4/80及びCD16/32二重免疫染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのF4/80陽性細胞のF4/80及びCD16/32二重陽性細胞の割合を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのM1/M2比を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのオイルレッド染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での脂肪沈着面積の割合を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での肝臓のTUNEL陽性細胞の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週でのTUNEL陽性細胞の割合を示す。 図33Aは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRを示す。TNF−αのレベルを測定した。図33Bは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRを示す。MCP−1のレベルを測定した。 図33Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRを示す。コラーゲン1型のレベルを測定した。図33Dは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRを示す。TIMP−1のレベルを測定した。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRの生データを示す。36B4のレベルを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRの生データを示す。TNF−αのレベルを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRの生データを示す。TIMP−1のレベルを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRの生データを示す。コラーゲン1型のレベルを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRの生データを示す。36B4のレベルを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第9週での定量RT−PCRの生データを示す。MCP−1のレベルを示す。 セニクリビロック(低または高用量)で6〜18週間処理した動物の体重変化を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で6〜18週間処理した動物の生存曲線を示す。 図37A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での体重及び肝重量を示す。パネルAは体重を示し、パネルBは肝重量を示し、パネルCは体重に対する肝重量比を示す。 図37A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での体重及び肝重量を示す。パネルAは体重を示し、パネルBは肝重量を示し、パネルCは体重に対する肝重量比を示す。 図38A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での肝臓の肉眼的外観を示す。パネルAは媒体のみで処理した動物の肝臓を示し、パネルBは低用量セニクリビロックで処理した動物の肝臓を示し、パネルCは高用量セニクリビロックで処理した動物の肝臓を示す。 図38A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での肝臓の肉眼的外観を示す。パネルAは媒体のみで処理した動物の肝臓を示し、パネルBは低用量セニクリビロックで処理した動物の肝臓を示し、パネルCは高用量セニクリビロックで処理した動物の肝臓を示す。 図38A〜Cは、セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での肝臓の肉眼的外観を示す。パネルAは媒体のみで処理した動物の肝臓を示し、パネルBは低用量セニクリビロックで処理した動物の肝臓を示し、パネルCは高用量セニクリビロックで処理した動物の肝臓を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での目に見える腫瘍小結節の数を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週での目に見える腫瘍小結節の最大径を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週でのHE染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週でのGS免疫染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週でのCD31免疫染色肝臓切片の代表的な顕微鏡写真を示す。 セニクリビロック(低または高用量)で処理した動物の第18週でのCD31陽性面積の割合を示す。 コホート及び試験日によるベースラインからのHIV−1 RNAレベルの変化の中央値を示す−試験201。 第48週までの経時的なHIV−1 RNA<50コピー/mLの被験者の割合−スナップショットアルゴリズム−ITT−試験202。 第48週までの経時的なsCD14レベル(106pg/mL)のベースラインからの変化のLS平均を示す−ITT。 ベースライン、第24週、及び第48週でのAPRI及びFIB−4線維症指数スコアに従って分類したCVC(統合データ)及びEFV処理被験者を示す。 ベースラインAPRIからの変化対ベースラインsCD14からの変化の散布図を示す−第48週(ITT)。 ベースラインFIB−4からの変化対ベースラインsCD14からの変化の散布図を示す−第48週(ITT)。 第48週までの経時的なクレアチンホスホキナーゼ(CPK)のベースラインからの変化の平均を示す−安全性の解析対象。 重症度グレード対cavg(ng/mL)によるCPK上昇のドット密度表示を示す−第48週。 重症度グレード対cavg(ng/mL)によるALT上昇のドット密度表示を示す−第48週。 重症度グレード対cavg(ng/mL)によるAST上昇のドット密度表示を示す−第48週。 重症度グレード対cavg(ng/mL)によるビリルビン上昇のドット密度表示を示す−第48週。 図56A〜Bは、第48週までの経時的な空腹時総コレステロール、計算LDLコレステロール、HDLコレステロール、及びトリグリセリドのベースラインからの変化の平均(mg/dL)を示す。 図56A〜Bは、第48週までの経時的な空腹時総コレステロール、計算LDLコレステロール、HDLコレステロール、及びトリグリセリドのベースラインからの変化の平均(mg/dL)を示す。 図57A、B、及びCは、チオリコレート(thiolycollate)誘発性腹膜炎モデルマウスのCVCまたはデキサメタゾンでの処理後の個体の体重データを示す。パネルAは体重を示し、パネルBは腹膜細胞数(細胞/μL)を示し、パネルCは末梢血球数を示す。 図57A、B、及びCは、チオリコレート(thiolycollate)誘発性腹膜炎モデルマウスのCVCまたはデキサメタゾンでの処理後の個体の体重データを示す。パネルAは体重を示し、パネルBは腹膜細胞数(細胞/μL)を示し、パネルCは末梢血球数を示す。 図57A、B、及びCは、チオリコレート(thiolycollate)誘発性腹膜炎モデルマウスのCVCまたはデキサメタゾンでの処理後の個体の体重データを示す。パネルAは体重を示し、パネルBは腹膜細胞数(細胞/μL)を示し、パネルCは末梢血球数を示す。 図57A、B、及びCは、チオリコレート(thiolycollate)誘発性腹膜炎モデルマウスのCVCまたはデキサメタゾンでの処理後の個体の体重データを示す。パネルAは体重を示し、パネルBは腹膜細胞数(細胞/μL)を示し、パネルCは末梢血球数を示す。 図57A、B、及びCは、チオリコレート(thiolycollate)誘発性腹膜炎モデルマウスのCVCまたはデキサメタゾンでの処理後の個体の体重データを示す。パネルAは体重を示し、パネルBは腹膜細胞数(細胞/μL)を示し、パネルCは末梢血球数を示す。 図57A、B、及びCは、チオリコレート(thiolycollate)誘発性腹膜炎モデルマウスのCVCまたはデキサメタゾンでの処理後の個体の体重データを示す。パネルAは体重を示し、パネルBは腹膜細胞数(細胞/μL)を示し、パネルCは末梢血球数を示す。 マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎モデルでのマクロファージ/単球動員に対するCVCの効果を示すグラフである;N=8の第2群以外はすべての群でN=6。 マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎モデルでの総白血球動員に対するCVCの効果を示すグラフである;N=8の第2群以外はすべての群でN=6。 マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎モデルでの総白血球及びマクロファージ/単球動員に対するCVCの効果を示すグラフである;N=8の第2群以外はすべての群でN=6。 マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎モデルでのすべての用量群に対するCVCの血漿レベルの個別値を示す。 図62Aは、ALTによって測定されるアセトアミノフェン誘発性肝臓損傷が、WTマウスと比較してccr2−/−において顕著に減少することを示すグラフである。図62Bは、組織学的に測定されるアセトアミノフェン誘発性肝臓損傷が、WTマウスと比較してccr2−/−において顕著に減少することを示すグラフである。 図63Aは、ALTによって測定されるアセトアミノフェン誘発性肝臓損傷が、野生型マウスと比較してCCR2−/−マウスにおいて顕著に減少することを示す。図63Bは、組織学的に測定されるアセトアミノフェン誘発性肝臓損傷が、野生型マウスと比較してCCR2−/−マウスにおいて顕著に減少することを示す。
詳細な説明
「a」、「an」、及び「the」等の単数形は、本出願を通して便宜上使用されるが、文脈上または明確な記述で別段に指示される場合を除き、これらの単数形は複数形を含むことが意図されることを理解されたい。さらに、本明細書で言及するすべての雑誌論文、特許、特許出願、刊行物等は、すべての目的のため、参照することによって全体として本明細書に組み込まれることを理解されたい。すべての数値範囲は、該数値範囲内のありとあらゆる数値点を含むことを理解されるものとするとともに、ありとあらゆる数値点を個別に記載しているものとして解釈されるものとする。同じ成分または性質に関するすべての範囲の端点は含まれ、独立して組合せ可能であることが意図される。
定義:
以下に論じる用語を除き、本出願で使用されるすべての用語は、本発明の時点で当業者がそれらに帰するであろう意味を有するものとする。
「約」は、基準値と実質的に同じ効果を有する、または実質的に同じ結果をもたらすすべての値を含む。従って、「約」という用語によって包含される範囲は、該用語が用いられる文脈、例えば、該基準値が関連付けられているパラメータ次第で変化する。従って、文脈によっては、「約」は、例えば、±15%、±10%、±5%、±4%、±3%、±2%、±1%、または±1%未満を意味することができる。重要なことには、「約」という用語に先行される基準値の記述のすべては、該基準値単独の記述でもあることが意図される。前述にかかわらず、本出願において「約」という用語は、曲線下面積(AUC、AUC、及びAUCを含む)Cmax、Tmax等の薬物動態パラメータに関して特別
な意味を有する。薬物動態パラメータに関する値と関連して使用される場合、「約」という用語は、当該基準パラメータの80%〜125%を意味する。
「セニクリビロック」とは、化合物(S)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンザゾシン−5−カルボキサミドを指す(構造を下記に示す)。セニクリビロックの組成物の詳細は、米国特許出願公開第2012/0232028号に開示されており、これは全ての目的のために参照することによってその全体が本明細書に組み込まれる。関連処方の詳細は、米国出願第61/823,766号に開示されており、これは全ての目的のために参照することによってその全体が本明細書に組み込まれる。
「本発明の化合物」または「本化合物」とは、セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を指す。
「実質的に同様の」とは、基準の組成物または処方と、該組成物または処方の固有性及び量の両方において大部分が似た組成物または処方を意味する。
「医薬的に許容される」とは、獣医学用途を含め、医学または薬学で、例えば、対象に対する投与において、使用することができる材料または方法を指す。
「塩」及び「医薬的に許容される塩」は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。「酸付加塩」とは、生物学的にも他の面でも不適切ではなく、無機酸及び有機酸で形成される、当該遊離塩基の生物学的有効性及び特性を保持する塩を指す。「塩基付加塩」とは、生物学的にも他の面でも不適切ではなく、無機塩基または有機塩基の遊離酸への付加から調製される、当該遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩を指す。医薬的に許容される塩の例としては、アミン等の塩基性残基の鉱酸もしくは有機酸付加塩;酸性残基のアルカリもしくは有機付加塩等、または1つ以上の上記塩を含む組合せが挙げられるがこれらに限定されない。該医薬的に許容される塩には、活性薬剤の塩及び4級アンモニウム塩が含まれる。例えば、酸性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸由来のものが挙げられ;他の許容される無機塩としては、金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等;及びアルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩等、または1つ以上の上記塩を含む組合せが挙げられる。医薬的に許容される有機塩としては、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、nが0〜4であるHOOC−(CH−COOH等から調製される塩;有機
アミン塩、例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等;及びアミノ酸塩、例えば、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等;または1つ以上の上記塩を含む組み合わせが挙げられる。
1つの実施形態において、セニクリビロックの酸付加塩はセニクリビロックメシル酸塩、例えば、(S)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンザゾシン−5−カルボキサミドモノメタンスルホン酸塩である。1つの実施形態では、該セニクリビロックメシル酸塩は、淡緑黄色結晶性粉末等の結晶性物質である。1つの実施形態では、該セニクリビロックメシル酸塩は、氷酢酸、メタノール、ベンジルアルコール、ジメチルスルホキシド、及びN,N−ジメチルホルムアミドに溶けやすく;ピリジン及び無水酢酸に溶解し;99.5%エタノールにやや溶けにくく;アセトニトリル、1−オクタノール、及びテトラヒドロフランに溶けにくく;酢酸エチル及びジエチルエーテルにほとんど溶けない。1つの実施形態では、該セニクリビロックメシル酸塩は、pH1〜2の水溶液に溶けやすく;pH3でやや溶けにくく、pH4〜13で、及び水にほとんど溶けない。
「溶媒和物」とは、溶媒和によって形成される複合体(溶媒分子と本発明の活性薬剤の分子もしくはイオンの組合せ)、または溶質イオンもしくは分子(本発明の活性薬剤)と1つ以上の溶媒分子からなる会合体を意味する。本発明では、好ましい溶媒和物は水和物である。
「医薬組成物」とは、本開示の化合物と、哺乳類、例えば、ヒトへの生物活性化合物の送達用に当技術分野で一般に認められている媒体との処方を指す。かかる媒体としては、そのためのすべての医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤が挙げられる。
「treating(治療すること)」には、疾患もしくは状態の事例、または疾患もしくは状態の症状を改善、緩和、及び縮小させることが含まれる。
「administering(投与すること)」には、任意の投与方法、例えば、経口、皮下、舌下、経粘膜、非経口、静脈内、動脈内、口腔、舌下、局所、膣、直腸、点眼、経耳、経鼻、吸入、及び経皮が含まれる。「administering」にはまた、特定の化合物を含む剤形に対する処方箋に指示したり、処方箋を書いたりすることが含まれる場合がある。「administering」にはまた、特定の化合物または該化合物を含む剤形に関与する方法を行うための指示を与えることが含まれる場合がある。
「治療有効量」とは、疾患、障害、または他の望ましくない医学的状態を治療するために対象に投与された場合に、その疾患、障害、または状態に関して有益な効果を発揮するのに十分な活性物質の量を意味する。該治療有効量は、該活性物質の化学的同一性及び処方形態、当該疾患もしくは状態及びその重症度、ならびに治療される患者の年齢、体重、及び他の関連する特徴に応じて変化する。所与の活性物質の治療有効量の決定は、当業者が備えている技能の範囲内であり、一般的には通常の実験以上のものを必要としない。
線維症:
線維症とは、修復または反応過程での器官または組織における過剰な線維性結合組織の形成である。これは、反応性、良性、または病的状態である場合がある。該器官及び/または組織での結合組織の沈着は、下部の器官または組織の構造及び機能を失わせる場合がある。線維症は、線維性組織のこの病的状態の過剰沈着であるとともに、治癒における結合組織沈着の過程である。
線維症は、ともにコラーゲン及びグリコサミノグリカン等の結合組織を蓄える刺激細胞を含むという点において、瘢痕化の過程と類似している。多くの免疫及び炎症反応を媒介するサイトカインが線維症の発症に関与している。脂肪蓄積、ウイルス性因子、アルコールの過剰摂取、ヘパトキシン(hepatoxin)等の要因に由来する肝細胞障害は、必然的に炎症性免疫反応を引き起こす。肝臓内でのサイトカイン及びケモカインの産生の増加は、後に成熟して炎症性マクロファージになる炎症性単球(前駆細胞)の動員につながる。炎症性マクロファージは、本来線維形成性であり、細胞外マトリクス(ECM)の沈着を主に担う肝星細胞(HSC)の活性化に最終的につながる。
炎症をもたらす各種免疫細胞集団の浸潤は、急性及び慢性肝臓損傷後の中心的な病原性の特徴である。慢性肝炎は、連続的な肝細胞傷害につながり、これが線維症、肝硬変、ESLD、及びHCCにつながる場合がある。肝内免疫細胞間相互作用は、クッパー細胞ならびにHSCの活性化及び遊走の増加につながり、肝線維症の発症に対して危機的事象である。さらに、CCR2及びCCR5の肝線維症の発症における役割の証拠が増えている[1〜7、9、31]。これらのCCケモカインファミリーのメンバーは、炎症性単球及びマクロファージ、クッパー細胞、ならびにHSCを含めた線維形成性細胞によって発現される[1〜4]。CCR2シグナル伝達は、骨髄由来線維芽細胞の調節を通して腎線維症の発症において重要な役割を果たす[8]。CCR2及びCCR5陽性単球ならびにCCR5陽性Tリンパ球は、局所的に放出されるMCP−1及びRANTESによって引き付けられ、腎臓において慢性間質性炎症に寄与する場合がある[10、11]。げっ歯類では、CVCは、腸肝軸とも言われる肝臓、腸間膜リンパ節、及び腸に高度に分布している。腸内細菌叢の破壊及び腸肝軸に対するその下流効果は、ともに肥満、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)等の代謝障害において重要な役割を果たす[16、23]。
表1に、肝臓細胞によって発現されるケモカインを記載する[30]。
肝星細胞(HSC)の活性化は、肝線維症の発症に重要な役割を果たす。肝臓損傷後、肝星細胞(HSC)は、活性化され、マトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)及びそれらの特異的組織阻害剤(TIMP)の組合せを発現する[32]。肝臓損傷の初期段階では、HSCは一時的にMMP−3、MMP−13、及びウロプラスミノーゲン(uroplasminogen)活性化因子(uPA)を発現し、マトリクス分解表現型を呈する。細胞外マトリクスの分解は、CCR2またはCCR5依存性であるとは思われない。
活性化HSCは、単核白血球及び多形核白血球の浸潤の誘導によって炎症反応を増幅する場合がある。浸潤単球及びマクロファージは、サイトカイン分泌の増加及び酸化的ストレス関連産物の生成を含めたいくつかの機序を介して線維症の発症に関与する。活性化HSCは、CCR2及びCCR5を発現することができ、MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、及びRANTESを含むケモカインを産生することができる。CCR2はHSCの走化性及び肝線維症の発症を促進する。ヒト肝臓疾患では、MCP−1の増加はマクロファージ動員ならびに肝線維症及び原発性胆汁性肝硬変の重症度に関連する。CCR5はHSCの遊走及び増殖を刺激する。
肝臓損傷の後期及びHSC活性化において、パターンは変化し、細胞は正常な肝臓マトリクスを分解する能力を有するMMPの組合せを発現する一方、肝線維症に蓄積する線維状コラーゲンの分解を阻害する。このパターンは、プロMMP−2及び膜1型(MT1)MMPの発現の組合せを特徴とし、これが細胞周囲の活性MMP−2生成及び正常な肝臓
マトリクスの局所的分解を推進する。さらに、間質コラゲナーゼ(MMP−1/MMP−13)による線維状肝臓コラーゲン分解のより広範な阻害につながるTIMP−1の発現の顕著な増加がある。慢性アルコール性肝疾患を伴う肝臓損傷では、TNF−α、IL−1、IL−6、ならびにケモカインIL−8/CXCL8の産生が増加する。TNF−αはまた、非アルコール性脂肪肝疾患の重要なメディエータでもある。これらの経路は、肝線維症の進行において重大な役割を果たす。HSCの活性化を阻害し、活性化HSCのクリアランスを促進することが、肝線維症の解消のための効果的な方法である可能性がある。
ケモカインファミリーは炎症において重要な調節的役割を果たす。このファミリーのメンバーとしては、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6、CXCR7、CXCR8、CXCR9、CXCR10、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL4、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CXCL10、CXCL11、CXCL12、CXCL13、CXCL14、CXCL15、CXCL16、及びCXCL17が挙げられるがこれらに限定されないCXC受容体及びリガンド;CCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL5、CCL6、CCL7、CCL8、CCL9、CCL10、CCL11、CCL12、CCL13、CCL14、CCL15、CCL16、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL21、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR、及びCCR10が挙げられるがこれに限定されないCCケモカイン及び受容体;XCL1、XCL2、及びXCR1が挙げられるがこれらに限定されないCケモカイン;ならびにCS3CL1及びCX3CR1が挙げられるがこれらに限定されないCX3Cケモカインが挙げられるがこれらに限定されない。これらの分子は、線維化した器官または組織で上方制御されうる。さらなる実施形態では、これらの分子は線維化した器官または組織で下方制御されうる。さらなる実施形態では、これらのケモカインのシグナル伝達経路における該分子は、線維化した器官または組織で上方制御されうる。さらなる実施形態では、これらのケモカインのシグナル伝達経路における該分子は、線維化した器官または組織で下方制御されうる。
線維症は、肺、肝臓、骨髄、関節、皮膚、消化管、リンパ節、血管、または心臓を含むがこれらに限定されない体内の多くの組織で生じる可能性があり、通常は炎症または損傷の結果である。非限定的な例としては、肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、肝硬変、心内膜心筋線維症、心筋梗塞、心房線維症、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性塊状線維症、じん肺症からの合併症、腎性全身性線維症、クローン病、ケロイド、強皮症/全身性硬化症、関節線維症、ペイロニー病、デュプイトラン拘縮、アテローム性動脈硬化症に伴う線維症、リンパ節線維症、及び癒着性関節包炎が挙げられる。
腹膜炎
腹膜炎(腹膜の炎症)は、限局性の場合も全身性の場合もあり、感染(多くの場合、腹部外傷もしくは炎症を起こした虫垂で生じることがあるように、腹部管腔器官の破裂による)由来の場合も非感染過程由来の場合もある。腹膜炎の症状は、炎症性因子の当該部位への動員によって生じる。
感染性腹膜炎の種類としては、消化管の一部の穿孔によって生じる腹膜炎(例えば、ブールハーフェ症候群、消化性潰瘍、胃がん、消化性潰瘍、虫垂炎、憩室炎、メッケル憩室、炎症性腸疾患(IBD)、腸梗塞、腸絞扼、結腸直腸がん、胎便性腹膜炎)、もしくは胆嚢の穿孔によって生じる腹膜炎(胆嚢炎、腹部外傷、鋭い異物の摂取、内視鏡またはカテーテルによる穿孔、及び吻合部漏出);中空臓器の穿孔がないにもかかわらず、腹膜の破壊(例えば、外傷、外科的創傷、持続的携帯型腹膜透析、及び腹腔内化学療法);突発性細菌性腹膜炎(SBP);または全身感染症(例えば結核)が挙げられるがこれらに限
定されない。
非感染性腹膜炎の種類としては、例えば、腹膜内への無菌の体液、例えば血液(例えば、子宮内膜症、鈍的腹部外傷)、胃液(例えば、消化性潰瘍、胃がん)、胆汁(例えば、肝生検)、尿(骨盤外傷)、メンストリウム(例えば、卵管炎)、膵液(膵炎)、または破裂類皮嚢胞の内容物の漏出;無菌的開腹手術(例えば、異物反応及び/または線維性癒着または手術後腹部に不注意で残される無菌異物を残す場合がある、限局性または最小全身性腹膜炎を引き起こす外科手術);家族性地中海熱、TNF受容体関連周期性症候群、ポルフィリン症、ならびに全身性エリテマトーデスによって引き起こされる腹膜炎が挙げられるがこれらに限定されない。
急性肝臓損傷
多くの化合物が肝臓を損傷する可能性がある。周知の肝臓損傷剤としては、アルコール、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、グルココルチコイド、抗生物質(例えば、イソニアジド、ニトロフラントイン、アモキシシリン/クラブラン酸)、ヒドラジン誘導体薬物、工業毒、例えば、ヒ素、四塩化炭素、及び塩化ビニル、植物薬、例えば、アキーフルーツ、八角蓮(Bajiaolian)、ショウノウ、Copaltra、サイカシン、ガルシニア、カバの葉、ピロリジジンアルカロイド、マロニエの葉、バレリアン、コンフリー、ビタミンA、ジャーマンダー(germander)、シャパラルの葉、Amanita phylloides、漢方薬(例えば金不換(Jin Bu Huan)、麻黄、首烏片(Shou Wu Pian)、白鮮皮(Bai Xian Pi))、アセトアミノフェン、スタチン、ニコチン酸(Niacin(商標))、アミオダロン(Cordarone(商標))、メトトレキサート(Rheumatrex(商標)、Trexall(商標))、タクリン(Cognex(商標))、およびジスルフィラム(Antabuse(商標))が挙げられるがこれらに限定されない。
アルコールの過剰摂取による肝臓損傷は、肝疾患の主因である。男性で1日当たり60〜80g(約75〜100ml/日)を20年以上、または女性で20g/日(約25ml/日)の摂取で、肝炎及び線維症のリスクが7から47%に大幅に増加すると推定されている。
アセトアミノフェン中毒に続く肝臓損傷は、急性肝不全(ALF)の主因の1つである。重症アセトアミノフェン肝毒性は、しばしば急性肝不全(ALF)をもたらす。肝臓に対する損傷または肝毒性は、アセトアミノフェン自体ではなく、その代謝産物の1つであるN−アセチル−p−ベンゾキノンイミン(NAPQI)(N−アセチルイミドキノンとしても知られる)に起因し、この代謝産物は、肝臓の天然抗酸化剤であるグルタチオンを枯渇させ、肝臓内の細胞を直接損傷し、肝不全を引き起こす。アセトアミノフェン中毒に続く肝臓損傷は、肝細胞の壊死を引き起こし、その後常在免疫細胞(例えば、クッパー細胞(KC)、肝細胞、類洞内皮細胞、及び肝星細胞)の活性化、各種ケモカイン(例えば、CCL2)の放出、ならびに免疫細胞浸潤(例えば、単球、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)、NKT細胞、及びT細胞)が続く。
急性肝臓損傷に関与するケモカインとしては、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、CXCL1、CXCL2、CXCL8、及びCXCL12が挙げられるがこれらに限定されない[1]。例えば、理論に拘束されるものではないが、損傷されると、肝細胞及びクッパー細胞等の肝臓細胞はCCL2を分泌し、これが肝臓内への単球及びマクロファージの浸潤につながる。さらに、CCL2は骨髄内での単球造血を促進し、循環血液中の単球/マクロファージのプールを増す。肝臓内の該マクロファージはその後炎症性サイトカイン、例えば、TNF−α及びIFN−γを分泌する[1]。
治療的用途の実施形態:
本発明は、線維症の治療方法を提供する。動物実験におけるCVCの抗線維化効果は、肝臓損傷の発現時(TAA)またはその直後(TAA;HFD)にCVC処理を開始した場合には観察されたが、肝硬変の確立後(TAA)では観察されなかった。このことは、CVCの抗線維化効果が、確立された肝線維症かつ疾患の進行の重大なリスクにある集団において、より増している可能性があることを示唆している。これらは:2型糖尿病(T2DM)及びメタボリック症候群(MS)を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH);HIVとHCVの重感染、またはHCV感染を含む。
NASH
本発明の組成物は、アメリカ人の2〜5%が罹患している一般的な肝疾患である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に起因する肝線維症の治療に使用されうる。NASHによる肝臓障害はアルコール性肝疾患の特徴の一部を有するが、それはアルコールをほとんどまたは全く飲まない人々で生じる。NASHの主な特徴は、炎症及び肝細胞障害(バルーニング)に加えて肝臓内脂肪である。NASHは、重症化する場合があり、肝硬変に至ることがあり、その場合、肝臓は回復不能な損傷を受け瘢痕化し、もはや正常に機能することができなくなる。非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、一般的で、しばしば「サイレント」な肝疾患であり、肥満関連疾患、例えば、2型糖尿病及びメタボリック症候群を伴い、アルコールをほとんどまたは全く飲まない人々で生じ、肝臓内の脂肪蓄積を特徴とし、他の明らかな原因がない[32〜43]。NAFLD初期のスペクトルは単一の脂肪変性であり、これは肝臓内での脂肪の構築で特徴づけられる。炎症を伴わない肝臓脂肪変性は、通常良性であり、進行が遅いか、非進行性である。NASHは、より進行したNAFLDの重症亜型であり、線維症の有無にかかわらず、脂肪変性が肝細胞損傷及び炎症で悪化している。
肥満関連疾患の患者数の増加がNASHの患者数の急速な上昇の一因となっている。NAFLDの対象のおよそ10%〜20%がNASHに進行する[44]。
NAFLDは、慢性肝疾患の最も一般的な原因である[45]。ほとんどの米国の研究は、NAFLDの罹患率10%〜35%を報じているが、これらの率は試験対象母集団及び診断方法で異なる[46]。米国人口のおよそ3分の1が肥満であると考えられているため、米国人口のNAFLDの罹患率は、約30%である可能性が高い[46]。ある研究で、NAFLDはアメリカ人のおよそ27%〜34%、すなわち推定8600万〜1億800万人の患者を侵していることが分かった[44]。NAFLDは米国に特有ではない。ブラジル、中国、インド、イスラエル、イタリア、日本、韓国、スリランカ、及び台湾を含む世界の他の国からの報告では、該罹患率は、6%〜35%(中央値20%)に及ぶことを示唆している[46]。オーストラリア消化器学会の肝臓学会(Gastroenterological Society of Australia/Australian Liver Association)による研究では、NAFLDは50歳以上の全成人の40%を含めて、推定550万人のオーストラリア人を侵していることが分かった[47]。オーストラリアの重度肥満患者の研究で、これらの患者の25%がNASHを有することがわかった[48]。
肝生検は、NASHの診断を確定するために必要とされる。米国の中年者の研究では、組織学的に確認されたNASHの罹患率は12.2%であった[49]。現在の推定は、NASHの罹患率を米国でおよそ900〜1500万人(米国人口の3%〜5%)としており、EU及び中国での罹患率と同様である[46、50]。肥満人口におけるNASHの罹患率は、10%〜56%(中央値33%)に及ぶ[46]。カナダの痩身者の剖検シリーズでは、脂肪性肝炎及び線維症の罹患率はそれぞれ3%及び7%であった[46]。NASHの罹患率は、発展途上地域でも増加しており、これは、より座りがちな生活様式
ならびに高脂肪及び糖/果糖含量の加工食品からなる西洋式の食事[51]を摂り始めているこれらの地域の人々に起因している[52]。
NASHは、線維症の有無にかかわらず、肝脂肪変性及び肝細胞損傷による炎症の存在によって定義される重篤な慢性肝疾患である[34]。慢性肝炎は、肝硬変、末期肝疾患、及び肝細胞がんへと進行する可能性がある線維症の前兆である。インスリン抵抗性に加えて、脂肪貯蔵及び代謝の変更、肝臓内のコレステロールの蓄積、肝損傷の増加をもたらす酸化ストレス、ならびに腸内微生物叢の破壊(高果糖含量の食事と関連する)に続発する細菌転位[34、53〜56]はすべて、NASHの進行に寄与する重要な補因子であることが示唆されている[57〜60]。高まる肥満及び糖尿病の蔓延のため、NASHは、進行した肝臓疾患の最も一般的な原因及び肝移植の最も一般的な適応となることが予測される[46、61〜63]。承認された治療的介入がないことと相まったNASHの負担は、満たされない医学的必要性を表す。
さらなる実施形態において、肝線維症は新生肝硬変と関連している。いくつかの実施形態では、該肝硬変はアルコール障害と関連している。さらなる実施形態では、該肝硬変は、B型肝炎及びC型肝炎感染が挙げられるがこれらに限定されない肝炎感染、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎、または脂肪性肝疾患に関連している。いくつかの実施形態では、本発明は肝線維症または肝硬変を発症するリスクがある対象の治療方法を提供する。
別の実施形態において、該線維症は非肝硬変肝線維症を含む。別のさらなる実施形態では、該対象はヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している。さらに別の実施形態では、該対象は、HCV(C型肝炎ウイルス)が挙げられるがこれに限定されない肝炎ウイルスに感染している。さらなる実施形態では、該対象は糖尿病である。さらなる実施形態では、該対象は2型糖尿病である。さらなる実施形態では、該対象は1型糖尿病である。さらなる実施形態では、該対象はメタボリック症候群(MS)である。さらなる実施形態では、該対象はこれらの疾患または障害のうちの1つ以上を有する。さらなる実施形態では、該対象は、これらの疾患のうちの1つ以上を発症するリスクがある。さらなる実施形態では、該対象はインスリン抵抗性である。さらなる実施形態では、該対象は、高血糖濃度、高血圧、コレステロール高値、トリグリセリド高値を有するか、または肥満である。さらなる実施形態では、該対象は、多嚢胞性卵巣症候群である。
1つの実施形態において、本発明は、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物を1つ以上の追加の活性薬剤と併用する治療方法を提供する。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の活性薬剤は、侵入阻害剤、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、インテグラーゼ鎖移転阻害剤、成熟阻害剤、及びそれらの組合せから選択される1つ以上の抗レトロウイルス剤である。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の抗レトロウイルス剤は、ラミブジン、エファビレンツ、ラルテグラビル、ビベコン(vivecon)、ベビリマット(bevirimat)、アルファインターフェロン、ジドブジン、アバカビル、ロピナビル、リトナビル、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルのプロドラッグ、エムトリシタビン、エルビテグラビル、コビシスタット、ダルナビル、アタザナビル、リルピビリン、ドルテグラビル、及びそれらの組合せからなる群から選択される。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の活性薬剤は、1つ以上の免疫系抑制剤である。さらなる実施形態では、該1つ以上の追加の活性薬剤は、シクロスポリン、タクロリムス、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、シロリムス、エベロリムス、アザチオプリン、ミコフェノール酸、メトトレキサート、バシリキシマブ、ダクリズマブ、リツキシマブ、抗胸腺細胞グロブリン、抗リンパ球グロブリン、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
特定の実施形態には、本明細書に記載の本治療の治療効果の観察及び/または予測方法が含まれる。かかる方法には、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象中(または該対象由来の生体サンプル中)の1つ以上の生体分子、例えばバイオマーカーのレベルを検出することが含まれ、その場合、所定の標準レベルと比較した1つ以上の生体分子のレベルの増減が本治療の治療効果を示すか、または、その予測となる。
1つの実施形態において、本発明は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象における1つ以上の生体分子のレベルを検出すること、及び該1つ以上の生体分子のレベルの増減に基づいて治療計画を決めることを含む治療方法を提供するとともに、該生体分子は、リポ多糖(LPS)、LPS結合タンパク質(LBP)、16S rDNA、sCD14、腸の脂肪酸結合タンパク質(I−FABP)、ゾヌリン−1、コラーゲン1a1及び3a1、TGF−β、フィブロネクチン−1、hs−CRP、IL−1β、IL−6、IL−33、フィブリノゲン、MCP−1、MIP−1α及び−1β、RANTES、sCD163、TGF−β、TNF−α、CK−18(カスパーゼ切断及び全長)等の肝細胞アポトーシスのバイオマーカー、またはLPS、LBP、sCD14、及びI−FABP等の細菌転位のバイオマーカー、またはそれらの組合せからなる群から選択される。
1つの実施形態において、本発明は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象における1つ以上の生体分子のレベルを検出することを含む治療方法を提供するとともに、所定の標準レベルと比較した該1つ以上の生体分子のレベルの増減は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療効果の予測となる。
さらなる実施形態において、該1つ以上の生体分子は、線維症または線維性の疾患もしくは状態の治療を受ける対象由来の生体サンプルで測定される。さらに別の実施形態では、該生体サンプルは、血液、皮膚、毛包、唾液、口腔粘膜、膣粘膜、汗、涙、上皮組織、尿、精液(semen、seminal fluid)、精漿、前立腺液、尿道球腺液(カウパー腺液)、排泄物、生検、腹水、脳脊髄液、リンパ液、脳、及び組織抽出サンプルまたは生検サンプルから選択される。
1つの実施形態において、該方法は、セニクリビロックを腹膜炎の治療のために投与することを含む。さらなる実施形態では、該腹膜炎は、感染性腹膜炎である。別のさらなる実施形態では、該感染性腹膜炎は、消化管の一部の穿孔によって(例えば、ブールハーフェ症候群、消化性潰瘍、胃がん、消化性潰瘍、虫垂炎、憩室炎、メッケル憩室、炎症性腸疾患(IBD)、腸梗塞、腸絞扼、結腸直腸がん、胎便性腹膜炎)、もしくは胆嚢の穿孔によって(胆嚢炎、腹部外傷、鋭い異物の摂取、内視鏡またはカテーテルによる穿孔、及び吻合部漏出);中空臓器の穿孔がないにもかかわらず、腹膜の破壊によって(例えば、外傷、外科的創傷、持続的携帯型腹膜透析、及び腹腔内化学療法);突発性細菌性腹膜炎(SBP)によって;または全身感染症(例えば結核)によって引き起こされる。さらなる実施形態では、該腹膜炎は、非感染性腹膜炎である。別のさらなる実施形態では、該非感染性腹膜炎は、例えば、無菌の体液、例えば血液(例えば、子宮内膜症、鈍的腹部外傷)、胃液(例えば、消化性潰瘍、胃がん)、胆汁(例えば、肝生検)、尿(骨盤外傷)、メンストリウム(例えば、卵管炎)、膵液(膵炎)、またはさらに破裂類皮嚢胞の内容物の腹膜内への漏出;無菌的開腹手術(例えば、異物反応及び/または線維性癒着または手術後腹部に不注意で残される無菌異物を残す場合がある、限局性または最小全身性腹膜炎を引き起こす外科手術;家族性地中海熱、TNF受容体関連周期性症候群、ポルフィリン症、ならびに全身性エリテマトーデスによって引き起こされる腹膜炎である。別のさらなる実施形態では、CVCは、抗生物質、点滴による水分補給と電解質バランスの補正、及び/または外科手術が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の腹膜炎治療または薬
剤と併用して投与される。
1つの実施形態において、該方法は、セニクリビロックを急性肝臓損傷の治療のために投与することを含む。1つの実施形態では、該肝臓損傷は、アセトアミノフェン、アルコール、化学物質、及び/または毒素によって誘発される。さらなる実施形態では、該肝臓損傷は、CCR2及び/またはCCL2の発現を伴う。別のさらなる実施形態では、該CCR2及び/またはCCL2の発現は阻害される。さらに別のさらなる実施形態では、該CCR2及び/またはCCL2の発現は、CVCによって阻害される。別のさらなる実施形態では、該CVCは、n−アセチルシステイン(アセチルシステイン;NAC)、グルココルチコイド、コルチコステロイド、ペントキシフィリン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗TNFα、抗酸化剤の静脈内もしくは経口投与、または肝移植などの外科手術が挙げられるがこれらに限定されない急性肝臓損傷の治療または薬剤の1つ以上と併用して投与される。
用量及び投与:
特定の対象の用量は、該対象の年齢、体重、全身健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、及び治療される特定の病状の程度に応じて、これら及び他の要因を考慮に入れて決定することができる。
本発明は、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が経口組成物として処方される治療方法を提供する。
本発明は、該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物が例えば、1日1回または1日2回投与される治療方法を提供する。該剤形は、該線維性の疾患または状態を治療するのに十分な期間投与することができる。
経口投与の場合、1日の用量は、体重50kgの成人1人当たり、活性成分として(すなわち、本発明の化合物として)約5〜1000mg、好ましくは約10〜600mg、より好ましくは約10〜300mg、最も好ましくは約15〜200mgの範囲内であり、該薬剤は、例えば、1日1回、または2〜3分割用量で投与されうる。
該セニクリビロックまたはその塩もしくは溶媒和物は、経口または注射投与に適する任意の剤形に処方されうる。該化合物が経口投与される場合、それは経口投与用の固体剤形、例えば、錠剤、カプセル剤、丸薬、顆粒等に処方することができる。それはまた、経口投与用の液体剤形、例えば、経口液剤、経口懸濁液、シロップ等に処方することもできる。本明細書で用いられる「錠剤」という用語は、該化合物と適切な補助材料を均質に混合し、圧縮して円形または不規則なトローチ、主に口腔錠、舌下錠、口腔ウェハー、チュアブル錠、分散錠、可溶錠、発泡錠、徐放錠、制御放出錠、腸溶錠等も含めた経口投与用の一般的な錠剤にすることによって調製される固体製剤を指す。本明細書で用いられる「カプセル剤」という用語は、該化合物もしくは該化合物と適切な補助材料を一緒に中空のカプセル内に充填することによって、または軟質カプセル材料内に密封することによって調製される固体製剤を指す。溶解性と放出特性に応じて、カプセル剤は硬カプセル剤(正規のカプセル剤)、軟カプセル剤(軟殻カプセル剤)、徐放性カプセル剤、制御放出カプセル剤、腸溶性カプセル剤等に分類することができる。本明細書で用いられる「丸薬」という用語は、該化合物と適切な補助材料を適切な方法で混合することによって調製される球形またはほぼ球形固体製剤を指し、滴丸剤、糖衣錠、小丸薬等を含む。本明細書で用いられる「顆粒」という用語は、該化合物と適切な補助材料を混合することによって調製され、特定の粒径を有する乾燥粒状製剤を指す。顆粒は、可溶性顆粒(一般に顆粒と呼ばれる)、懸濁顆粒、発泡性顆粒、腸溶性顆粒、徐放性顆粒、制御放出顆粒等に分類することができる。本明細書で用いられる「経口液剤」という用語は、該化合物を経口投与に適切な
溶媒に溶解することによって調製される安定した液体製剤を指す。本明細書で用いられる「経口懸濁液」という用語は、経口投与用の懸濁液を指し、これは不溶性の化合物を液体溶媒に分散することによって調製され、乾燥懸濁液または濃縮懸濁液も含む。本明細書で用いられる「シロップ剤」という用語は、該化合物を含む濃縮スクロース水溶液を指す。該注射用剤形は、製剤分野の従来の方法で製造することができ、水性溶媒または非水性溶媒が選択されうる。最も一般的に用いられる水性溶媒は、注射用水ならびに0.9%塩化ナトリウム溶液または他の適切な水溶液である。一般的に使用される非水性溶媒は、植物油、主に注射用大豆油、及び他のアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の水溶液である。
1つの実施形態において、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、該セニクリビロックまたはその塩は、セニクリビロックメシル酸塩である。
さらなる実施形態において、セニクリビロックまたはその塩とフマル酸の重量比は約7:10〜約10:7、例えば、約8:10〜約10:8、約9:10〜約10:9、または約95:100〜約100:95である。他のさらなる実施形態では、該フマル酸は、該組成物の約15重量%〜約40重量%、例えば、約20重量%〜約30重量%、または約25重量%の量で含まれる。他のさらなる実施形態では、該セニクリビロックまたはその塩は、該組成物の約15重量%〜約40重量%、例えば、約20重量%〜約30重量%、または約25重量%の量で含まれる。
他のさらなる実施形態において、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸からなる該組成物はさらに、1つ以上の充填剤を含む。より具体的な実施形態では、該1つ以上の充填剤は、微結晶セルロース、リン酸水素カルシウム、セルロース、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン、及び炭酸カルシウムから選択される。例えば、特定の実施形態では、該1つ以上の充填剤は微結晶性セルロースである。特定の実施形態では、該1つ以上の充填剤の該セニクリビロックまたはその塩に対する重量比は、約25:10〜約10:8、例えば、約20:10〜約10:10、または約15:10である。他の特定の実施形態では、該1つ以上の充填剤は、該組成物の約25重量%〜約55重量%、例えば、約30重量%〜約50重量%、または約40重量%の量で含まれる。他のさらなる実施形態では、該組成物はさらに、1つ以上の崩壊剤を含む。より具体的な実施形態では、該1つ以上の崩壊剤は、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びデンプングリコール酸ナトリウムから選択される。例えば、特定の実施形態では、該1つ以上の崩壊剤は、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムである。特定の実施形態では、該1つ以上の崩壊剤の該セニクリビロックまたはその塩に対する重量比は、約10:10〜約30:100、例えば約25:100である。他の特定の実施形態では、該1つ以上の崩壊剤は、該組成物の約2重量%〜約10重量%、例えば、約4重量%〜約8重量%、または約6重量%の量で含まれる。他のさらなる実施形態では、該組成物はさらに1つ以上の滑沢剤を含む。より具体的な実施形態では、該1つ以上の滑沢剤は、タルク、シリカ、ステアリン、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸から選択される。例えば、特定の実施形態では、該1つ以上の滑沢剤はステアリン酸マグネシウムである。特定の実施形態では、該1つ以上の滑沢剤は、該組成物の約0.25重量%〜約5重量%、例えば、約0.75重量%〜約3重量%、または約1.25重量%の量で含まれる。
他のさらなる実施形態において、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸からなる該組成物は、表2のそれと実質的に同様である。他のさらなる実施形態では、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸からなる該組成物は、表3及び4のそれと実質的に同様である。他のさらなる実施形態では、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸からな
る該組成物のいずれかは、乾式造粒を含む方法で製造される。他のさらなる実施形態では、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸からなる該組成物のいずれかは、乾燥剤とともに包装された場合、相対湿度約75%で約40℃に6週間曝露後の含水量が約4重量%以下、例えば、2重量%以下である。他のさらなる実施形態では、上記組成物のいずれかは、乾燥剤とともに包装された場合、相対湿度75%で40℃に12週間曝露後の総不純物レベルが約2.5%以下、例えば1.5%以下である。他のさらなる実施形態では、上記組成物のいずれかの該セニクリビロックまたはその塩は、経口投与後の平均絶対的バイオアベイラビリティが、該セニクリビロックまたはその塩の溶液の経口投与後のバイオアベイラビリティと実質的に同様である。さらに別の実施形態では、該セニクリビロックまたはその塩は、ビーグル犬における絶対的バイオアベイラビリティが約10%〜約50%、例えば、約27%である。
別の実施形態において、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸からなる組成物を含む医薬製剤を提供する。さらなる実施形態では、該製剤中の該組成物は、顆粒状である場合がある。他のさらなる実施形態では、該製剤中の該組成物は、カプセル殻内に配置される。他のさらなる実施形態では、該製剤の該組成物は、サッシェに配置される。他のさらなる実施形態では、該製剤の該組成物は、錠剤または錠剤の成分である。さらなる他の実施形態では、該製剤の該組成物は、多層錠の1層以上である。他のさらなる実施形態では、該製剤は1つ以上の追加の医薬的に不活性な成分を含む。他のさらなる実施形態では、該製剤は、表9のそれと実質的に同様である。他のさらなる実施形態では、表9のものと実質的に同様の組成物を有する錠剤を提供する。他のさらなる実施形態では、上記実施形態のいずれかは、被覆された基質である。別の実施形態では、上記実施形態のいずれかの調製方法を提供する。さらなる実施形態では、該方法は、セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸を混合して混和剤を形成し、該混和剤を乾式造粒することを含む。他のさらなる実施形態では、該方法はさらに、1つ以上の充填剤と該セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸を混合して該混和剤を形成することを含む。他のさらなる実施形態では、該方法はさらに、1つ以上の崩壊剤と該セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸を混合して該混和剤を形成することを含む。他のさらなる実施形態では、該方法はさらに、1つ以上の滑沢剤と該セニクリビロックまたはその塩及びフマル酸を混合して該混和剤を形成することを含む。他のさらなる実施形態では、該方法はさらに、該乾式造粒された混和剤を圧縮して錠剤にすることを含む。他のさらなる実施形態では、該方法は、該乾式造粒された混和剤でカプセルを充填することを含む。
さらに、本発明の化合物は、輸血用血液または血液製剤と組み合わせて取り入れても使用してもよい。1つの実施形態では、本発明の化合物は、潜在HIV保有宿主を除去する1つ以上の薬剤と組み合わせて取り入れても使用してもよく、輸血用血液または血液製剤に添加してもよい。通常、輸血用血液または血液製剤は、複数人から採取した血液を混合して製造し、場合によっては、未感染細胞がHIVウイルスに感染した細胞で汚染される。そのような場合には、未感染細胞はHIVウイルスに感染する可能性が高い。本発明の化合物が、潜在HIV保有宿主を除去する1つ以上の薬剤とともに輸血用血液または血液製剤に添加される場合、該ウイルスの感染及び増殖を防止または制御することができる。特に、血液製剤の保存時、該ウイルスの感染及び増殖は、本発明の化合物の添加によって効果的に防止または制御される。さらに、HIVウイルスで汚染された輸血用血液または血液製剤が人に投与された場合、その人の体内での該ウイルスの感染及び増殖は、本発明の化合物を、潜在HIV保有宿主を除去する1つ以上の薬剤と併用して該血液または血液製剤に添加することによって防止することができる。例えば、通常、血液または血液製剤を用いる際に経口投与によってHIV感染性疾患を防ぐためには、投与量は、CCR5/CCR2アンタゴニストとして、体重約60kgの成人で、約0.02〜50mg/kg、好ましくは約0.05〜30mg/kg、より好ましくは約0.1〜10mg/kgの範囲であり、該薬剤は1日1回でも2〜3回の投与でもよい。当然のことながら、該用量
範囲は、1日用量を分割するために必要な単位用量に基づいて制御することができ、上記の通り、特定の対象の用量は、該対象の年齢、体重、全身健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、及び治療される特定の病状の程度に応じて、これら及び他の要因を考慮に入れて決定することができる。この場合、投与経路もまた適切に選択され、HIV感染性疾患を防ぐための本発明の薬剤は、輸血前または血液製剤の使用前に輸血用血液または血液製剤に直接加えてもよい。そのような場合、望ましくは、本発明の薬剤は、輸血または血液製剤の使用の直前から24時間前まで、好ましくは直前から12時間前まで、より好ましくは直前から6時間前までに血液または血液製剤と混合される。
輸血用血液または血液製剤はさておき、本発明の組成物が該輸血用血液または血液製剤及び/または他の活性薬剤とともに投与される場合、該薬剤は好ましくは輸血または血液製剤の使用と同時から1時間前までに投与される。より好ましくは、例えば、該薬剤を1日当たり1回から3回投与し、該投与を4週間続ける。
併用療法:
本発明の化合物は、単独で使用してもよいし、1つ以上の追加の活性薬剤と併用して使用してもよい。該1つ以上の活性薬剤は、それを必要とする対象に治療効果を及ぼすことができる任意の化合物、分子、または物質でよい。該1つ以上の追加の活性薬剤は、「併用」、すなわち、別々の医薬組成物として、または単一の医薬組成物に混合されるかのどちらかで、対象に対して協調的に一緒に投与されうる。「併用」では、該1つ以上の追加の活性薬剤はまた、本化合物と同時に投与しても、異なる時点及び異なる頻度を含めて本化合物と別々に投与してもよい。該1つ以上の追加の活性薬剤は、任意の既知の経路、例えば、経口、静脈内、筋肉内、鼻腔内、皮下、膣内、直腸内等で投与してよく;該治療薬はまた任意の従来の経路で投与してよい。多くの実施形態では、少なくとも1つ及び任意に該1つ以上の追加の活性薬剤の両方を経口投与してもよい。
これら1つ以上の追加の活性薬剤としては、1つ以上の抗線維化剤、抗レトロウイルス剤、免疫系抑制剤、CCR2及び/またはCCR5阻害剤または治療、n−アセチルシステイン(アセチルシステイン;NAC)、グルココルチコイド、コルチコステロイド、ペントキシフィリン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗TNFα剤、抗酸化剤、及び抗生物質が挙げられるがこれらに限定されない。2つ以上の薬剤が組み合わせて用いられる場合、各薬剤の用量は、独立して用いられる場合の該薬剤の用量と通常は同一であるが、薬剤が他の薬剤の代謝を妨げる場合、各薬剤の用量は適切に調整される。各薬剤は、同時に投与しても、例えば、12時間、24時間、及び36時間未満の時間間隔で別々に投与してもよい。本明細書に記載の剤形、例えばカプセル剤は、適切な間隔で投与することができる。例えば、1日1回、1日2回、1日3回等。具体的には、該剤形は例えば、1日1回または2回投与される。さらにより具体的には、該剤形は1日1回投与される。1つの実施形態では、該1つ以上の抗レトロウイルス剤としては、侵入阻害剤、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、成熟阻害剤、及びそれらの組合せが挙げられるがこれらに限定されない。1つの実施形態では、該1つ以上の追加の抗レトロウイルス剤としては、ラミブジン、エファビレンツ、ラルテグラビル、ビベコン(vivecon)、ベビリマット(bevirimat)、アルファインターフェロン、ジドブジン、アバカビル、ロピナビル、リトナビル、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルのプロドラッグ、エムトリシタビン、エルビテグラビル、コビシスタット、ダルナビル、アタザナビル、リルピビリン、ドルテグラビル、及びそれらの組合せが挙げられるがこれらに限定されない。
1つの実施形態において、該1つ以上の免疫系抑制剤としては、シクロスポリン、タクロリムス、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、シロリムス、エベロリムス、アザチオプ
リン、ミコフェノール酸、メトトレキサート、バシリキシマブ、ダクリズマブ、リツキシマブ、抗胸腺細胞グロブリン、抗リンパ球グロブリン、及びそれらの組合せが挙げられるがこれらに限定されない。
1つの実施形態において、該1つ以上の抗生物質としては、ペニシリン類(例えば、ペニシリン及びアモキシシリン);セファロスポリン類(例えば、セファレキシン);マクロライド類(例えば、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、及びアジスロマイシン);フルオロキノロン類(例えば、オフロキサシン、レボフロキサシン、及びオフロキサシン);スルホンアミド類(例えば、コトリモキサゾール及びトリメトプリム);テトラサイクリン類(例えば、テトラサイクリン及びドキシサイクリン);アミノグリコシド類(例えば、ゲンタマイシン及びトブラマイシン)が挙げられるがこれらに限定されない。
1つの実施形態において、該1つ以上のグルココルチコイドとしては、トリアムシノロン、メチルプレドニゾロン全身、ベタメタゾン、ブデソニド、プレドニゾロン、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、及び/またはコルチゾンが挙げられるがこれらに限定されない。
1つの実施形態において、該1つ以上の抗TNFα剤としては、インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、セルトリズマブ、及び/またはゴリムマブが挙げられるが
これらに限定されない。
1つの実施形態において、該1つ以上のホスホジエステラーゼ阻害剤としては、シルデナフィル、タダラフィル、及び/またはバルデナフィルが挙げられるがこれらに限定され
ない。
以下、実施例で本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例はその範囲を限定すると解釈されるものではない。
実施例1−セニクリビロックメシル酸塩組成物
酸可溶化剤の固有性以外は同一の一連のセニクリビロックメシル酸塩組成物は、Keyの1Lのボウル造粒機で湿式造粒法によって調製し、その後トレイ乾燥、ふるい分け、混合し、カーバープレスで打錠した。これらの処方の組成を表2に示す。
これらの錠剤をビーグル犬に投与した。対照として、経口液剤も投与した。これらの製剤及びこの経口液剤の絶対的バイオアベイラビリティを測定したとともに、これらを図2に示す。この結果は、フマル酸を含むセニクリビロックメシル酸塩が、試験した他の可溶化剤のいずれよりも有意に高いバイオアベイラビリティを有することを示している。
実施例2:セニクリビロックメシル酸塩組成物
セニクリビロックメシル酸塩、フマル酸、微結晶性セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムを混合し、乾式造粒し、粉砕し、粒外の微結晶性セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムとブレンドし、圧縮して、硬度が10kPより高く、摩損度が0.8%w/w未満の錠剤にした。得られた錠剤は表3に示す組成を有していた。
例として、実施例2bの成分の濃度割合及び1錠あたりの質量を表4に示す。
実施例3:セニクリビロックメシル酸塩組成物
セニクリビロックメシル酸塩、微結晶性セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムを混合し、乾式造粒し、乾燥し、粉砕し、粒外の微結晶性セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、フマル酸、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリン酸マグネシウムとブレンドし、圧縮して、硬度が10kPより高く、摩損度が0.8%w/w未満の錠剤にした。得られた錠剤は表5に示す組成を有していた。
とりわけ、表5の製剤は表3bのものと同じ成分比を有し、各錠剤に使用される成分の合計量のみ異なる。このように、表4はセニクリビロック150mg(遊離塩基に基づいて)の錠剤を示しているが、表CC−1は、表4に示す実施例2bの150mgの錠剤と同じ成分比の、セニクリビロック25mg(遊離塩基に基づいて)の錠剤を示す。
実施例4−参照
表6のクエン酸系製剤は以下のように調製した。セニクリビロック、ヒドロキシプロピルセルロース、マンニトール、及び架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムを混合し、湿式造粒し、乾燥し、粉砕し、微結晶性セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸、コロイド状二酸化ケイ素、タルク、及びステアリン酸マグネシウムとブレンドした。得られたブレンドを圧縮して、硬度が10kPより高く、摩損度が0.8%w/w未満の錠剤にした。これらの錠剤をヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール8000、二酸化チタン、及び鉄黄で被覆した。このようにして製造された被覆錠剤は、米国特許出願公開第2008/031942号に開示のもの(例えば、表3参照)と実質的に同一であった。
実施例5−参照
セニクリビロック及びヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステルをメタノールに溶解し、噴霧乾燥してセニクリビロックを25重量%(セニクリビロックの遊離塩基の重量に基づいて)含む微粉にした。この粉体をコロイド状二酸化ケイ素、微結晶性セルロース、マンニトール、ラウリル硫酸ナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムと混合した。この混合剤を圧縮して、硬度が10kPより高く、摩損度が0.8%w/w未満の錠剤にした。これら錠剤の最終組成を表7に示す。
実施例6:CVC製剤のバイオアベイラビリティ
ビーグル犬における実施例3の錠剤の絶対的バイオアベイラビリティを、実施例4及び5の錠剤のもの、ならびにセニクリビロックメシル酸塩の経口液剤及びセニクリビロックメシル酸塩粉末を含むゼラチンカプセルの両方と比較した。これらの結果を表8に示す。
本実施例は、フマル酸を含む(実施例3)乾式造粒錠剤中のセニクリビロックのバイオアベイラビリティが、経口液剤のそれと実質的に同様であること、フマル酸(実施例1b
)またはクエン酸(実施例4)を含む湿式造粒錠剤中のセニクリビロックのバイオアベイラビリティより有意に高いこと、及びHPMC−AS(実施例5)を含む噴霧乾燥分散体中の非晶性セニクリビロックの錠剤中のセニクリビロックのそれの倍以上であることを示している。これらの結果は、結晶性のAPIの乾式造粒が、湿式造粒及び非晶性噴霧乾燥分散体よりバイオアベイラビリティを有意に増加させるのではないかと疑う理由がなかったため、驚くべきことである。これは特に、非晶性噴霧乾燥分散体はしばしば水に溶けにくい薬物のバイオアベイラビリティを向上させるために用いられるからである。これらの結果はまた、フマル酸がクエン酸より溶解時間がかかること、及び、より小さい酸のCVC APIに対する質量比で使用した(クエン酸:APIは3:1に対してフマル酸:APIは1.06:1)ことからも驚くべきことである。従って、CVCに対して、フマル酸がクエン酸より有効な可溶化剤であることが判明したことはそれ故驚くべきことであった。
実施例7:CVC処方の促進安定性
実施例2bの錠剤の促進安定性を、実施例1b、4、及び5の錠剤のそれと、40℃で相対湿度75%の環境に曝露することによって比較した。すべての錠剤は、試験中、乾燥剤とともに包装した。図3に示す通り、実施例2bの錠剤は、意外にも他の湿式造粒錠剤よりもはるかに安定であったとともに、噴霧乾燥分散体錠剤と同様に安定であった。実施例2b及び実施例4の錠剤間のこの安定性の差は、この2つの間の有意な差が、これら製剤の製造方法(乾式造粒対湿式造粒)だけであることから特に驚くべきことである。これらの結果はまた、造粒方法がセニクリビロックのバイオアベイラビリティと安定性の両方に影響を及ぼす可能性があることがこれまで知られていなかったことからも驚くべきことである。
実施例8:CVC製剤の安定性
実施例2及び3の錠剤の安定性を、これらの錠剤を40℃で相対湿度75%の環境に6週間暴露することによって試験した。すべての錠剤は、試験中、乾燥剤とともに包装した。これらの結果を表9に示す。表9には、これらの錠剤がこれらの条件下で極めて安定であることが示されている。
実施例9:CVC製剤の安定性
25℃での動的蒸気収着等温線は、セニクリビロックメシル酸塩のものとともに実施例3及び4の錠剤の安定性と相関する。収着は、相対湿度0%から相対湿度90%まで、5%の間隔で行った。各間隔で、各サンプルを10分以上30分以下の間、平衡化した。平衡化は、質量増加率が毎分0.03%w/w以下になった時点または30分後のどちらか早い方で停止した。図4に示す結果は、実施例2bの錠剤が実施例4のものよりも有意に安定であることを示している。この結果は、実施例4よりも吸湿性が有意に低い実施例3と一致する。実施例2bと比較して高い実施例4の吸湿性は、次に実施例4の部分的なゲル化及びその後の安定性の低下を引き起こすことができる移動水の高含量と関連している可能性がある。
実施例10:CVC製剤のバイオアベイラビリティ
実施例3の錠剤のバイオアベイラビリティを、異なる胃の状態のビーグル犬において、実施例5のそれ及びゼラチンカプセル内のセニクリビロックメシル酸塩粉末のそれと比較した。このバイオアベイラビリティは、各々胃のpHを変化させた異なる前処理状態下で試験した。具体的には、ペンタガストリン前処理は最も低いpHを与え、無処理は中間pHを与え、ファモチジン処理は最も高いpHを与える。
図5に示す結果は、実施例3の錠剤が試験したすべての条件下でより高いバイオアベイラビリティを有することを示す。実施例3のバイオアベイラビリティは、ペンタガストリン処理及び未処理のイヌ間での差が少なかったが、実施例4は、絶食、無処理のイヌ(胃のpHが中間)で、ペンタガストリン処理のイヌ(胃pHが最も低い)と比較してバイオアベイラビリティの有意な低下を示した。H2受容体アゴニストであり、胃の酸性度を抑制し、胃のpHを上げるファモチジンでの前処理は、すべてのサンプルでバイオアベイラビリティを低下させたが、実施例3に対する低下は実施例4に対するそれよりもずっと低かった。
これらの結果は、フマル酸を含む乾式造粒セニクリビロック組成物のさらなる予期しない利益を実証する。具体的には、かかる処方の薬物動態は、ヒトの胃の可能なpH条件の全範囲にわたって投与する場合、噴霧乾燥分散体(実施例4)のものほど変動しない。この結果は、アタザナビル等の他の弱塩基性抗レトロウイルス薬のバイオアベイラビリティが胃のpHによって大いに影響されることから、予期されず驚くべきことである。かかる薬物については、無酸症(achlorohydric)患者等の疾患や医学的状態によって、または制酸剤、プロトンポンプ阻害薬、もしくはH2受容体アゴニスト等の薬物の併用によって引き起こされる胃のpH変化は、そのバイオアベイラビリティを治療量以下のレベルに下げる場合がある。実施例3の乾式造粒フマル酸系セニクリビロックメシル酸塩製剤が胃のpH変化につれてバイオアベイラビリティを変化させにくいことを示すこれらの結果は、実施例3がより堅固な処方であって、胃のpHレベルが様々である、またはその可能性が高い患者で使用することができることを示す。
実施例11a−11c:セニクリビロックメシル酸塩とラミブジンを含む製剤の調製
表10のセニクリビロックメシル酸塩とラミブジンを含む製剤を以下のように調製した。第一に、粒内成分を混合し、乾式造粒して組成物を乾式造粒混合剤として形成した。この乾式造粒混合剤を次にさらに粒外成分と混合して混合物を形成した。この混合物を打錠した。ビーグル犬においてこのセニクリビロック(CVC)及びラミブジン(3TC)のCVC強度150mgの錠剤(実施例11b及び11c)の絶対的バイオアベイラビリティを測定した。これらの結果を図6に示す。
実施例12:NASHのマウスモデルでのCCR2及びCCR5の二重アンタゴニストであるセニクリビロックの抗線維化及び抗炎症活性
背景:非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、脂肪蓄積、慢性炎症(炎症性単球及びマクロファージを含む)を特徴とし、線維症が存在する場合、それは肝硬変または肝細胞がんに至る場合がある。現在NASHに対して承認された治療はない。CCケモカイン受容体(CCR)タイプ2及びその主なリガンド、単球走化性タンパク質−1が、肝臓内の炎症性単球の動員に寄与することをエビデンスが示唆している。セニクリビロック(CVC)は、経口の強力な二重CCR2/CCR5アンタゴニストであり、143人のHI
V−1に感染した成人での48週間の第2b相試験で満足な安全性と耐容性を示した(NCT01338883)。CVCを、肝細胞がんに至る食餌性NASHのマウスモデルで評価した。このモデルの第一の線維化段階からのデータを示す。
方法:NASHは、雄マウスにおいて、生後2日でストレプトゾシン200μgの単回注射(グルコースの制御障害を引き起こす)と、その後4週齢からの高脂肪食によって誘発した。6〜9週齢の3群の動物(n=6/群)に、CVC用量0(媒体)、20(低用量)、または100(高用量)mg/kg/日を1日2回強制経口投与した。動物は9週齢で殺処分し、肝臓の生化学、遺伝子発現、及び組織学的評価を行った。
結果:CVC処理は、体重または肝重量にも、全血グルコースにも、肝臓トリグリセリドにも影響を及ぼさなかった。平均(±SD)アラニンアミノトランスフェラーゼレベルは、両方のCVC処理群で、対照と比べて有意に減少し(低用量、高用量、及び媒体についてそれぞれ、58±12、51±13、及び133±80U/L;p<0.05)、肝臓ヒドロキシプロリンは処理群で減少する傾向があった。リアルタイムRT−PCRでは、全肝臓溶解物中のコラーゲン1型のmRNAがCVC処理で27〜37%減少した。線維症の面積率(シリウスレッド染色による)は、CVC処理によって対照と比較して有意に減少した(p<0.01):血管周囲腔を含めた場合、20mg/kg/日、100mg/kg/日、及び対照についてそれぞれ、0.66%±0.16、0.64%±0.19、及び1.10%±0.31;血管周囲腔を除いた場合、それぞれ0.29%±0.14、0.20%±0.06、及び0.61%±0.23。重要なことには、この組織学的非アルコール性脂肪肝疾患活動性スコア(本モデルの未処理マウスのスコアが0)は、主に炎症及びバルーニングスコアの減少によって、CVC処理で有意に減少した(低用量、高用量、及び媒体についてそれぞれ、4.0±0.6、3.7±0.8、及び5.3±0.5;p<0.05)。ヒトにおいて以前に示されたように、血漿単球走化性タンパク質−1レベルのCVC用量依存的な代償性増加は、CCR2の拮抗作用と一致してマウスにおいて認められた(低用量及び高用量についてそれぞれ1.1倍及び1.5倍の増加)。
結論:これらのデータにより、HIV−1に対してヒトで現在治験中の治験薬であるCVCが、NASHのマウスモデルにおいて抗線維性及び抗炎症活性を有することが示唆され、臨床試験を正当化する。これらの知見は、CCR2/単球走化性タンパク質−1軸を破壊することがNASHの新規な治療方法になる可能性があるというさらなるエビデンスを与える。
実施例13:チオアセトアミド誘発性肝線維症及び肝硬変のラットモデルにおける二重CCR2/CCR5アンタゴニストであるセニクリビロックの顕著な抗線維化活性
背景:CCケモカイン受容体(CCR)タイプ2及び5は、炎症性単球及びマクロファージ、クッパー細胞、ならびに肝星細胞(HSC)上で発現し、肝臓内の炎症及び線維成長に寄与する。セニクリビロック(CVC;新規で強力な経口の二重CCR2/CCR5アンタゴニスト)は、143人のHIV−1に感染した成人での48週間の第2b相試験で満足な安全性/耐容性を有した(NCT01338883)。この試験は、CVCのインビボでの抗線維化効果及び疾患発症に対する治療介入のタイミングを、チオアセトアミド(TAA)誘発性損傷が原因の新生肝線維症のラットにおいて評価する。
方法:線維症は、雄のSprague−Dawleyラットにおいて、TAA150mg/kgを3回/週で8週間腹腔内投与することによって誘発した。ラット(n=4〜8/群)は、最初の8週間TAAと同時(第1群;早期介入)、TAAの投与の終了後第4〜8週(第2群;新生線維症)または第8〜12週(第3群;肝硬変反転)にCVCを30mg/kg/日(a)、CVCを100mg/kg/日(b)、または媒体対照(c)を受けた。肝臓の生化学、遺伝子発現、及び組織学的評価を行った。
結果:TAAと同時に開始した場合(第1群)、コラーゲン形態計測で評価して、CVC30mg(第1a群)及び100mg(第1b群)で有意に線維症が低下した(それぞれ49%及び38%;p<0.001)。コラーゲン1型のタンパク質レベルは、第1a群及び1b群でそれぞれ、30%及び12%減少し、α−SMAはそれぞれ17%及び22%減少した。TAA誘発性損傷の4週間後に処理を始めた場合(第2群)、統計的に有意な抗線維化効果はCVC30mg(第2a群、コラーゲン36%減少;p<0.001)で認められたが、CVC100mg(第2b群)では認められなかった。処理を第8週(肝硬変あり)に始めて4週間継続した場合(第3群)、線維形成遺伝子発現にも線維症にもCVCの有意な効果はなかった。
結論:CVCは、TAAに起因する非肝硬変肝線維症において強力な抗線維化剤である。この薬物は、早期介入(第1群)及び新生線維症(第2a群)で有効であったが、肝硬変がすでに確立している場合(第3群)には有効ではなかった。
実施例14:セニクリビロックは低ナノモル濃度において高CCR5受容体占有を達成する
背景:セニクリビロック(CVC)は、新規な、1日1回の強力なCCR5及びCCR2のアンタゴニストであり、治療を受けていない成人のHIV−1感染症治療に対する第2b相評価を完了している(NCT01338883)。この試験の目的は、CVC、BMS−22(TOCRIS、CCR2アンタゴニスト)、及び承認済みのCCR5アンタゴニストであるマラビロク(MVC)での処理後のインビトロでの受容体占有及び生物学を評価することであった。
方法:5人のHIV+及び5人のHIV−被験者由来のPBMCをCVC、BMS−22、またはMVCとインキュベート後、非処理にしたか、またはRANTES(CCR5リガンド)もしくはMCP−1(CCR2リガンド)で処理した。各薬物のCCR5またはCCR2の内在化阻害能を評価した。CCR5及びCCR2の細胞表面発現をフローサイトメトリーで評価し、蛍光値を1細胞当たりの蛍光分子数(MESF)に変換した。
結果:RANTESの非存在下で、CVC及びMVCはともにCCR5の細胞表面発現を増加させた。この効果は、HIV陰性被験者(CD4+及びCD8+T細胞)においてかなり見られた。CVCは、RANTES誘発性CCR5内在化をMVCより低い有効濃度で抑えた。CCR5が飽和状態に達する有効濃度は、CVCでは、CD4+T細胞に対して3.1nM、及びCD8+T細胞に対して2.3nMであった(それぞれ約91%及び約90%の受容体占有)。MVCは、CD4+及びCD8+T細胞の両方に対して12.5nMで飽和状態に達し、それぞれ約86%及び約87%の受容体占有を表した。CVC及びMVCは、高いが不完全なCCR5の飽和状態を達成し、これは、RANTESの非存在下で両方の薬剤で増加したCCR5発現の観察によって説明されうる効果である。MCP−1の非存在下で、CVCはCCR2の内在化を誘導し、単球上での細胞表面発現を低下させた。BMS−22はCCR2の細胞表面発現をわずかに増加させた。CVCは、MCP−1誘発性のCCR2内在化をBMS−22より低い濃度で抑えた。CVC6nMで単球CCR2は飽和状態に達し、約98%のCCR2占有を表した。>80%の受容体占有に達するためには、CVCの1.8nMに対して平均18nMのBMS−22が必要であった。
結論:CVCは、インビトロにおいてMVCより容易に(より低い濃度で)RANTES誘発性のCCR5内在化を抑え、CVCがインビボでMVCよりRANTESによる細胞活性化の抑制により有効であることを示した。処理対象におけるベースラインCCR5発現レベルは、インビボでのCCR5アンタゴニスト活性の決定要因でありうる。CVC
は、単球上でのCCR2の約98%受容体占有をインビトロにおいて低ナノモル濃度で達成し、MCP−1の非存在下で単球上のCCR2の発現を低下させた。発現の低下と組み合わせたCVCによるCCR2の高飽和状態は、臨床でのCVCで観察される強力なCCR2阻害を説明しうる。CVCはインビトロで強力な免疫調節活性を有し、慢性HIV感染症において重要な免疫治療及び抗レトロウイルスの複合でありうる。
実施例15:CVCはHIVの侵入を遮断するが、MVCのように細胞外空間へのHIVの再分配を引き起こさない
背景:インビボにおいて、CVCは、CCR5指向性ウイルス7を有する治療経験のある個体の単剤療法で有効性を示している。第IIb相臨床試験(652−2−202;NCT01338883)において、CVCは、24週(一次解析)で非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)エファビレンツ(EFV)と同様の有効性ならびに非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)エファビレンツ(EFV)より優れた毒性プロファイルを、各々ともにエムトリシタビン(FTC)とテノホビル(TDF)との併用で投与した場合に満足な安全性と耐容性で実証した。我々は、CVCの試験202(実施例22)における抗レトロウイルス効果が、MVCで観察されたリバウンド現象の結果として過小評価された可能性があると仮定した。従って、我々は、この試験の第24週でウイルス学的成功を収めた30対象由来の保存PBMCにおける細胞内HIV DNAの減少を測定することによって、試験202(実施例22)のエキソビボでのサブ解析を行った。我々はまた、インビトロアッセイを行って、CVCまたはMVCが引き起こした可能性があるすべての無細胞ビリオン再分配の程度を測定及び比較した。
我々はここで、CVCがウイルス粒子のリバウンドを誘発しないことを示す。実際、細胞内DNAの同等の減少がCVCまたはEFVのいずれかで処理された個体で見られ、血漿ウイルス量がCVC治療の成功の正確な評価基準であることを示唆した。構造モデリングは、MVCとCVCで得られる結果間の違いの潜在的な説明をする。
方法:細胞。CD4、CCR5、及びCXCR4を発現するPM−1細胞は、ウシ胎児血清10%を含むRPMI−1640培地(R10培地)にて、37C、5%CO2で維持した。トランスフェクションに用いる293T細胞は、DMEM中、10%FBS、L−グルタミン、及び抗生物質(D10培地)にて37C、5%CO2で維持した。ウイルスストック。HIV−1 BaLウイルスは、293T細胞をプラスミドpWT/BaLでトランスフェクトして産生した。リポフェクタミン2000をトランスフェクション剤として使用した。培養上清をトランスフェクションの48時間後に回収し、0.45μm孔のフィルターを通して濾過し、37Cでウイルスストック1ml当たり50単位のベンゾナーゼで20分間処理して混入したプラスミドDNAを除去した。ウイルスストックを−80Cで凍結し、ベンゾナーゼ活性を停止させた。ベンゾナーゼ処理ウイルスストックは、臍帯血単核細胞(CBMC)中で増殖させた。CBMCは、HIV−1 BaLでの感染に先立って、R10培地中、フィトヘマグルチニン(phytohemagluttinin)(PHA−M)で72時間刺激した。このウイルス増幅培養物を、その後インターロイキン2(IL−2)を補充したR10で成長させ、37C、5%CO2でインキュベートした。
感染:我々は、PM−1細胞を阻害濃度のCVC(20nM)及びMVC(50nM)の存在下、HIV−1 BaLに曝露した。両方の薬物をウイルスの添加に先立って37Cで1時間PM−1細胞とともにインキュベートした。1mlのR10培地中、5×105細胞当たり500ngのHIV−1 BaLのp24抗原をインキュベートした。本文で「無細胞」と記載されるウイルスのみの対照を用いてウイルスの減衰を測定した。ウイルス吸着は、薬物処理をせずに37Cで1時間予備インキュベートした5×105のPM−1細胞あたり500ngのHIV−1 Balのp24Agを加えた無薬物対照で測定
した。各薬物処理及び対照は、二重で行った。ウイルスRNAは、QIAampウイルスRNAミニキットを業者の指示に従って用い、140μlの上清液から抽出した。サンプルは分析するまで−80Cで保存した。上清のウイルス量は、プライマーUS1SSF(5’−AACTAGGGAACCCACTGCTTAA−3’)、US1SSR(5’−TGAGGGATCTCTAGTTACCAGAGTCA−3’)、及びUS1SSプローブ(5’−(FAM)CCTCAATAAAGCTTGCCTTGAGTGCTTCAA)での定量リアルタイム逆転写PCR(qRT−PCR)ならびにInvitrogenのqRT−PCR Supermixキットを用いて測定した。サイクリングパラメータは:50℃で15分間、95℃で10分間、その後95℃で15秒間及び60℃で1分間を50サイクルであった。すべての値は、2回以上の独立した実験の反復試験の結果である。RNAのコピー数は、pBaL/wtの10倍連続希釈を用いて定量化し、各アッセイ用の標準曲線を生成し、先行研究の既知のコピー数のサンプルに対して較正した。
患者サンプル:末梢血単核細胞(PBMC)サンプルは、CCR5指向性ウイルスを有し、治療を受けていないHIV−1感染患者において、エムトリシタビン/テノホビルジスプロキシル(disproxil)フマル酸塩(FTC/TDF)との併用でCVC(100mgもしくは200mg)またはEFVの有効性、安全性、及び耐容性を比較する試験202の第IIb相臨床試験において第24週でウイルス学的成功を収めた30人の患者(CVC100mg、CVC200mg、及びEFVでそれぞれ10、13、及び7人)から採取した。ベースライン及び24週のサンプルは、ベースラインウイルス量が、<100,000で>1,000のウイルスRNAコピー/mlであり、CD4数≧200細胞/μlの、CVCまたはEFVのいずれかを受けるようにランダムに割り付けられた参加者から採取した。
細胞内DNA qPCR。全DNAを抽出し、定量化し、−80Cで保存した。細胞内ストロングストップDNAレベルは、上記のUS1SSプライマー/プローブのセットで定量化した。細胞内完全長DNAレベルは、US1FLプライマー/プローブのセット(フォワード:5’−AACTAGGGAACCCACTGCTTAA;リバース:5’−CGAGTCCTGCGTCGAGAGA;プローブ:5’−[FAM]−CCTCAATAAAGCTTGCCTTGAGTGCTTCAA)を用いて定量化した。両方のDNAレベルをGAPDHプライマー/プローブのセット(フォワード:5’−ACCGGGAAGGAAATGAATGG;リバース:5’−GCAGGAGCGCAGGGTTAGT;プローブ:5’−(VIC)−ACCGGCAGGCTTTCCTAACGGCT)で多重化し、DNAインプットを正規化し、サンプルの完全性を検証した。
統計分析:マンホイットニー検定を用い、3つのすべての処理群についてインビトロでの細胞内HIV DNAレベルを分析した。すべてのデータはPrism5ソフトウェアを用いて分析した。
CCR5におけるセニクリビロックの分子ドッキング
CCR5ケモカイン受容体の結晶構造(蛋白質構造データバンク識別番号[PDB ID]4MBS)は、構造バイオインフォマティクス研究共同体(RCSB)の蛋白質構造データバンクから入手し、ドッキング用標的として使用した。CCR5受容体アンタゴニストであるセニクリビロック(かつてはTAK−652/TBR−652)の構造は、PubChemから入手し、リガンドとして使用した。リガンドドッキング構造の最小化は、CCR5の7つの膜貫通(7TM)α−ヘリックス受容体キャビティ内のリガンドの配向を予測するDOCK計算用インプットとしてのCCR5及びCVCを用意するUCSF
Chimeraを使用して支援した。ドッキングの計算を行い、最大サイズのグリッドボックスを用いてすべての可能なドッキング部位をCCR5内に含めた。この結合部位は、7TMキャビティ(Glu283及びTyr10残基周辺)からの15Å未満のすべて
の残基からなる。ドッキングの結果を、分子間相互作用を特定するように加工した。これら試験の9つのポーズをさらなる分析用に保持した。このドッキングシステムの精度を検証するため、同じ方法を用いてMVCをCCR5にドッキングさせ、結晶構造に関してその配向を測定した。PyMOLを用いて計算した、観察された結晶構造とAutoDock Vinaから得た予測コンフォメーション間の平均平方根偏差(RMSD)は0.275Åで、このプロトコルが正しかったことを示した。
結果
第一に、我々はHIV細胞内DNAを、試験202の臨床試験で得られたウイルス量の評価基準を検証するために定量化した。本臨床試験の参加者から単離したPBMCにおける完全長細胞内HIV DNAレベル(早期逆転写を示す)のエキソビボ分析は、第24週ですべての群(CVC100mg、CVC200mg、EFV600mg)にわたって同様であった(図7A)。ベースラインからの平均発現比は、CVC群100mg(n=10)及びCVC200mg(n=11)でそれぞれ0.643及び0.787であった。EFV600mg群(n=7)は、ベースラインからの平均発現比は24週で0.825であった。これらの差は、統計的に有意ではなかった。
次に、ストロングストップ細胞内HIV DNAレベル(後期逆転写を示す)を24週で完全長レベルと同時に測定した(図7B)。ベースラインからの平均発現比は、CVC100mg群で0.49、CVC200mg群で0.63、及びEFV600mg群で1.01であった。これらの平均は統計的に有意ではなかった。
CVC及びMVC曝露後の細胞外ウイルスレベルを測定するインビトロ実験も行った。培養液中のウイルスレベルは、侵入阻害剤に曝露した細胞の感染の4時間後にqRT−PCR及びP24 ELISAで測定した。4時間後、MVC処理細胞からの培養液は、ベースラインと比べたRNAレベル(ベースライン:1.19×1010コピー/ml、4時間:1.67×1010コピー/ml)(図8A)がCVC処理細胞(ベースライン:506ng/ml、4時間:520ng/ml)(図8B)よりも高かった。CVC処理細胞からの培養液中のウイルスRNAは、4時間後に著しくは変化しなかった(ベースライン:1.19×1010コピー/ml、4時間:1.26×1010コピー/ml)(図8A)。P24レベルは、CVC処理で4時間後にベースラインから低下し(ベースライン:506ng/ml、4時間:192ng/ml)(図8B)、これらの無細胞及び無薬物対照に対するウイルスRNAの低下は、4時間後類似しており、それぞれ1.14×1010コピー/ml及び1.1×1010コピー/mlであった(図8A)。ベースラインのp24レベル506ng/mlに続いて、無細胞対照に対する4時間後のp24抗原レベルは138ng/mlであった。p24の無薬物対照レベルは244ng/mlであった(図8B)。
CVC及びMVC処理後のこれらの細胞外ウイルスレベルの差は、HIV−1 BaLでの感染前の1時間CVCまたはMVCのいずれかに曝露されたPM−1細胞における細胞内ストロングストップHIV DNAレベルを調べることを我々に促した。全DNAを4時間後細胞ペレットから抽出した。CVCまたはMVC処理細胞の細胞内ストロングストップHIV DNAレベルを無薬物対照と比較した(図9)。我々は、MVC処理細胞の無薬物対照と比較した相対DNAレベル0.02を認めた一方で、CVC処理細胞は相対細胞内DNAレベルが0.1だけであった。MVC及びCVC処理細胞の相対DNAレベル間の差は有意であった。
MVCと複合化したCCR5 7TMの結晶構造(PDB ID 4MBS)は存在し、これを用いてCVCが結合ポケットにドッキングしたCCR5のモデルを生成した。我々は、ドッキングポーズを予測し、これもまたCCR5にMRVを再ドッキングして評価
した。最も有利なエネルギーのトップポーズは、適切な配向及びコンフォメーションとの重なりを結晶構造内で有した(RMSD<0.3Å)。インシリコでのCCR5のドッキングシミュレーションでは、CVCがリガンド結合ポケットとしても知られるCCR5構造の疎水性ポケットでのみ結合することが示された(図10)。トップの9ポーズのみをさらなる分析用に残した。CVCがCCR5へのドッキング後に呈する3つの異なるコンフォメーションがあり、それらは3部位にクラスター化される(図10A、B)。第一の部位(部位1)はこの疎水性ポケット内に深く広がり、大きな容積を占める(図10A)。第二の部位(部位2)は、このポケットの中央に一部配置されるが、CCR5からTM1及びTM7間で外側に突き出てもいる(図10A)。第三の部位(部位3)では、受容体キャビティの入り口近くにわずかのCVCポーズしか位置しない。
CCR5の細胞外ループ及び膜貫通ドメイン内の残基の部位特異的突然変異誘発は、gp120結合に関与するキー残基を特定した。異なる位置での突然変異は、gp120のCCR5に対する結合を無効にしたか、損なったか、またはこれに影響を与えた。CCR5内でgp120の結合に重要であることが特定された13のキー残基は、Tyr37、Trp86、Trp94、Leu104、Tyr108、Phe109、Phe112、Thr177、Ile198、Trp248、Tyr251、Leu255、及びGlu283である。図11は、結合ポケット内のCVC(左)及びMVC(右)のドッキングポーズのCCR5の分子表面描写を示す。CVC及びMVCは、それぞれ、分子の表面積が約1285及び1790Å(PyMOLを用いて計算)である。MVCはこの結合ポケットの中央を占める。gp120の結合に重要であると判定された13残基のすべては、PyMOLで測定してMVCから4Å以内である(静電及び/または疎水性相互作用に対してこの試験ではカットオフ距離を使用)。対照的に、ドッキングCVCポーズは、同じポケットを占めるが、MVCで見られるような中央ではない(図11)。むしろ、CVCはこのポケットの片側にずれ(図12A/B)、CVCの4Å以内でCCR5内の残基のコンセンサスが決定された。CVCはMVCより大きな表面積を占めるにもかかわらず、gp120の結合に重要な13残基のうちの7残基、すなわち、Tyr37、Trp86、Tyr108、Phe109、Ile198、Leu255、及びGlu283のみがCVCの4Å以内である。全般的に見れば、これらのシミュレーションは、CVCがCCR5の結合ポケット内でMVCと同様の領域を占めることを示唆している。
考察:この試験で我々は、ともにHIVの侵入を防ぐCCR5のアンタゴニストであるCVC及びMVCが、細胞外ウイルスレベルに差別効果を有することを認める。
治療を受けていない対照での、CVCとEFVを、ともにFTC/TDFで比較する第IIb相の二重盲検、ダブルダミー試験で、CVC200mgを受けた患者の73%及びEFVを受けた患者の71%と比較して、CVC100mgを受けた患者の76%がウイルス学的成功(HIV RNA<50コピー/ml)を24週で収めた。我々は、先に、無細胞ビリオンがMVCの存在下で侵入に失敗した後、当該標的細胞から跳ね返される可能性があるために、MVCは人工的にウイルス量を増加させうることを示した。今回の試験は、同じ効果がCVCに対して生じうるかどうか、ならびに、侵入及び逆転写酵素阻害剤を比較する際、細胞内DNAの測定結果が抗ウイルス効果をより正確に表現するものになりうるかどうかに対処するために計画された。
実際、試験202の治療群にわたって、細胞内DNAレベルは、選択したサンプルにおいて24週で同様であり(図7)、治療意図に基づく(ITT)解析中に観察された傾向を反映していた。完全長HIV−DNAレベルもまた、第24週ですべての群について同様であり、CVC及びEFVの両方について同様の抗ウイルス効果を示唆した。ストロングストップHIV DNAレベルの差は、CVC及びEFV群間で認められたが、両方のCVC群は、EFVと比較してウイルス量により急激な低下を示した。ストロングストッ
プHIV DNAレベルは侵入阻害剤によって直接影響を受けるため、この結果は予測通りであった。ウイルス学的成功及び細胞内のHIV DNAレベルに関するEFVとCVC間の類似性は、このCCR5及びCCR2の二重阻害剤の抗ウイルス力が、ウイルス量の測定結果によって目立たなくなることがないことを示唆する。
我々はまた、MVCについてインビトロで見られるように、CVCがウイルスの反発をもたらしうるかどうかも求めた。2つの別々のウイルス定量、すなわちqRT−PCR及びp24 ELISAの測定結果は、MVC処理では、感染の4時間後まで細胞外ウイルスレベルが維持されることを示した。対照的に、CVCでの処理では、4時間でのウイルスレベル低下における低下をもたらし、無薬物または無細胞対照に相当した(図8)。表面上類似した抗ウイルス機序にもかかわらず、無細胞ウイルス及びCCR5間の相互作用に関しては、CVCとMVCの間には差があると思われる。
インビトロでのさらなる細胞内ストロングストップDNA実験で、CVCが、MVCと比較してわずかであるが有意なレベルの増加を引き起こすことが示された(図9)。これは、CCR5に対する両阻害剤の差別効果による可能性があり、これは、同様に、ウイルスと受容体間の解離速度に影響する。このことは、gp120が、MVCと比較してCVC結合CCR5とより耐久的に会合しうる可能性を上げる。
我々はまた、CCR5の結合部位を調べることによって、CVCがどのように標的細胞内へのHIVの侵入を阻害するかを理解することを目標とした。操作したヒトCCR5構築物は先に、2.7Åの解像度でMVCと複合化して結晶化されている。これはCCR5の完全長結晶構造ではないが、インシリコでのドッキングアッセイでCVCとCCR5との相互作用をより良く理解するために利用された。CVCについてのすべてのドッキングモデルといわれるものは、MVCでも見られる通り、CCR5の7TMキャビティ内への該薬物の深い侵入を暗示する。しかしながら、これらのCVCのドッキングポーズは、細胞外ループ2にごく接近しておらず、ECL2はドッキング後に接近可能なままであった。他のグループは、CCR5のN末端及びECL2ドメインはともにHIV−1とCCR5の相互作用において重要な役割を果たすことを報告している。さらに、gp120のV3ループのステム領域は、CCR5のN末端に結合するとともに、V3のクラウンは、ECL2及び結合ポケット内の残基と相互作用することが報告されている。我々のモデルに基づいて、ECL2はこのモデルでは露出されていると思われるため、我々は、CVCがこのgp120のV3ループとECL2との相互作用を直接は妨害しないと推測することができる。
CCR5が不活性状態のままである場合、CVCがCCR5の活性化を阻害することができると考えられる。7TM領域の2つの残基、Tyr37及びTrp248は、ケモカインリガンドの結合時にCCR5の活性化にとって重要であることが示されており、このことはまた、MVCの結合にとっても重要であることが示されている。MVCと同様、CVCの異なるドッキングポーズは、疎水性結合部位に埋め込まれている。我々のモデルは、Trp248へのアクセスがCVCによって阻害されることを示しており;Trp248がCCR5の活性化に重要であることが示され、ケモカイン受容体の不活性化を説明している。第二の仮説は、CCR5に対するMVCの結合は、CCR5を包括的に構造変化させうるが、これはCVCの存在下では変化が少ない可能性がある。
他のグループによる部位特異的突然変異誘発実験ならびに本試験に含まれる組織培養実験及びドッキングシミュレーションに基づいて、我々は、MVCが疎水性ポケットの中央を占め、gp120の結合に重要なCCR5のいくつかの残基の接近不可能性につながる可能性があるという仮説を立てた。これらの残基はまた、直接静電もしくは疎水性相互作用及び/または水が介在する水素結合を介したgp120の結合に重要である可能性があ
る。対照的に、CVCはこの結合部位を占め、それは、gp120が、ドッキングしたCVCの存在下でもCCR5の結合にとって重要ないくつかの残基になおアクセスできる可能性があるものである。この仮説は、gp120がこの受容体キャビティの一部を充填するとともに、ECL2の全体を占めることを示唆する部位特異的突然変異誘発試験によって支持される。しかしながら、gp120のV3ループがCCR5の7TMに侵入する程度は依然として不明である。CCR5からのgp120の解離速度は、MVCの存在下で促進され、これは、後者がECL2とV3ループ間の強固な会合を妨害するためである。これらの試験に基づいて、CVCはECL2/V3相互作用に対する異なる効果をMVCより有する可能性がある。解離及び表面プラズマ共鳴研究ならびにCCR5のCVCとの複合化における結晶化は、このトピックに価値ある情報を提供する。
部位特異的突然変異誘発及び生化学試験は、CCR5とCVCの相互作用にとって重要な残基を解明するために必要である。CCR5のN末端の近位の場所の決定もまた目的のものである。
この試験で我々は、ウイルス量の定量がCVCの抗ウイルス効果の正確な評価基準であること、及びCVCによるウイルスの侵入の阻害が、細胞表面から細胞外環境へのウイルス粒子のリバンドにつながらないことを実証した。我々のインシリコでの構造モデリングは、CVCとMVCの間の機能差の潜在的な説明を与える。CVCがどのようにしてgp120のCCR5に対する結合に影響を与えるかを理解するためにさらなる試験が必要である。
実施例16:腎線維症のマウスモデルにおける二重CCR5/CCR2アンタゴニストであるセニクリビロックの抗線維化活性
背景:セニクリビロック(CVC)は、新規な、経口の1日1回の二重CCR5/CCR2アンタゴニストであり、第2b相のHIVの展開を完了している(試験202;NCT01338883)。CVCは、48週間にわたってCVCで処理された115人のHIV−1感染成人を含めて、少なくとも1投与で処理された555人の被験者で満足な安全性プロファイルを有する。近年、CVCは、食餌性非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)のマウスモデル及びチオアセトアミド誘発性線維症のラットモデルにおいて、有意な抗線維化活性を実証した。ここで、我々は、片側尿管結紮(UUO)によって誘発された腎線維症の十分に確立されたマウスモデルにおいてCVCを評価した。
方法:実験動物は、外科手術の前日(−1日目)に体重を合わせた処理群に割り当てた。雄のCD−1マウス(N=51;7〜8週齢)は、無菌開腹による疑似手術または右尿管の全結紮、すなわちUUOを受けた(図12)。0〜5日目:疑似手術を受けたマウスは、1日2回の強制経口投与を介して媒体対照(0.5%メチルセルロース+1%Tween−80)を受け;永久UUOマウスは、媒体対照、CVC7mg/kg/日、またはCVC20mg/kg/日を1日2回のいずれかを強制経口投与を介して受けた。別の群は、抗トランスフォーミング増殖因子TGF−β1抗体、化合物1D11(陽性対照)を3mg/kg/日で−1〜4日目に1日1回腹腔内注射、及び媒体対照を0〜5日目に受けた。CVC100mg/kg/日群(N=9)は、この試験に最初は含まれていたが、瀕死のために早期に終了した(5日目まで達した動物がいなかったために分析は行わなかった)。CVC用量2000mg/kg/日までが、外科手術を含まないマウスの毒性試験で良好な耐容性を示した。5日目に動物を麻酔し、殺処分の前に血液と組織を採取した。
試験のエンドポイント:試験のエンドポイントには以下を含めた:a)体重及び腎臓重量;b)ピクロシリウスレッド染色の組織学的定量的画像解析(腎臓皮質領域の60〜70%の採取を可能にするために光学顕微鏡[200×]を用いて盲検式に採取及び評価し
た10画像/深度/腎臓)によって評価され、閉塞した腎臓からの3つの解剖学的に異なる(200〜250μM離れた)組織切片の平均陽性染色または深度として表される複合コラーゲン体積分率(CVF[全画像化面積%])スコアで定量化される閉塞した腎臓における線維症;c)生化学分析によって評価される凍結腎臓皮質組織生検のヒドロキシプロリン含量;d)線維性及び炎症性バイオマーカーのmRNA発現(MCP−1、コラーゲン1a1、コラーゲン3a1、TGF−β1、フィブロネクチン−1、α−平滑筋アクチン(α−SMA)、及び結合組織増殖因子1(CTGF−1)を含む;HPRT(ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ)に相対発現を正規化したLuminex(登録商標)(Life Technologies(商標)、米国、カリフォルニア州カールスバッド)アッセイを介して評価される。
統計分析:データは、平均±標準誤差(SEM)として表す。統計分析は、GraphPad Prism(登録商標)(GraphPad Software、Inc.,米国、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて行った。疑似手術+媒体対照及びUUO+媒体対照群間、ならびにUUO+媒体対照及びUUO+化合物1D11(陽性対照)群間の治療差は、対応のないt検定で分析した。UUO+媒体対照及びCVC投与群間の治療差は、一元配置ANOVA(分散分析)によってダネット検定(事後)で分析した。
方法:CVCは、十分に確立された腎線維症マウスUUOモデルでのコラーゲン体積分率またはCVF(組織学的閉塞腎臓切片中のコラーゲンに対して陽性染色された面積%)の減少が特徴の有意な抗線維化効果を実証した。閉塞した腎臓においてコラーゲン1a1、コラーゲン3a1、TGF−β1、及びフィブロネクチン−1mRNA発現の減少の傾向が認められたが、これらは統計的に有意ではなかった。これらを基に、CVCの作用機序、動物モデル(腎臓及び肝臓)における抗線維化活性、及び広範囲に及ぶ安全性データベースが線維性疾患におけるさらなる評価を支持する。NASH及び肝線維症の非HIV感染患者における概念実証試験が計画されている。HIV−1感染患者の第III相試験もまた、ガイドラインが推奨する第三の薬剤と併用した場合にテノホビルジソプロキシルフマル酸塩/エムトリシタビン(TDF/FTC)に対する新規な「骨格」としての固定用量のCVC/ラミブジン(3TC)の組合せを評価するために計画されている。
結果:体重及び閉塞した腎臓の重量:CVC7mg/kg/日及び化合物1D11(陽性対照)は、体重に影響を及ぼさなかった一方、CVC20mg/kg/日は、5日目で、UUO+媒体対照群のものと比較してわずかであるが有意な体重減少(5%)に至った(p<0.05)(図13;体重変化はグラム[g]で示す)。UUO+媒体対照群に対する閉塞したまたは対側の腎臓重量もしくは腎臓重量指数において有意な治療効果(CVCまたは化合物1D11[陽性対照])は認められなかった(データは示さず)。組織学:複合尺度のCVF(3つの深度にわたる平均面積%[±SEM])は、疑似手術群のものと比較してUUO+媒体対照群で有意に高かった(11.4±1.0倍;p<0.05)(図14)。CVC7及び20mg/kg/日ならびに化合物1D11(陽性対照)はUUO+媒体対照群のものに対して、複合尺度のCVF(3つの深度にわたる平均[±SEM])において、UUOによる増加を有意に減衰させた(それぞれ、28.6±8.8%、31.8±6.8%、及び50.3±7.3%減少;p<0.05)。
ヒドロキシプロリン含量:UUO+媒体対照群由来の閉塞した腎臓におけるヒドロキシプロリン含量(タンパク質%)は、疑似手術群に対して有意に増加した(0.27%に対して0.72%;p<0.05)(データは示さず)。試したいずれのCVC用量も、UUO+媒体対照群に対する閉塞した腎臓のヒドロキシプロリン含量のUUOによる増加に影響を与えなかったが、化合物1D11(陽性対照)群は、有意に低いレベルを有した(0.72%に対して0.55%;p<0.05)(データは示さず)。
線維性及び炎症性バイオマーカーのmRNA発現:評価したバイオマーカーの各々(MCP−1、コラーゲン1a1、コラーゲン3a1、TGF−β1、フィブロネクチン−1、α−SMA、及びCTGF−1)について、UUO+媒体対照群におけるmRNA発現は、疑似手術群のものと比較して有意に増加した(p<0.05)(図15)。CVC7及び20mg/kg/日は、コラーゲン1a1、コラーゲン3a1、TGF−β1、及びフィブロネクチン−1のmRNA発現においてUUOによる増加を減衰させた。しかしながら、UUO+媒体対照群と比較したこれらの減少は、統計的有意に達しなかった。化合物1D11(陽性対照)は、コラーゲン1a1、コラーゲン3a1、TGF−β1、及びフィブロネクチン−1のmRNA発現において、UUOによる増加をUUO+媒体対照群に対して有意に減少させた(p<0.05)。CVC7及び20mg/kg/日ならびに化合物1D11(陽性対照)は、閉塞した腎臓皮質のMCP−1、α−SMA、及びCTGF−1のmRNA発現におけるUUOによる増加に対しては、UUO+媒体対照群と比較して有意な効果がなかった(α−SMA及びCTGF−1のmRNAについてのデータは示さず)。
結論:CVCは、十分に確立された腎線維症マウスUUOモデルでのコラーゲン体積分率またはCVF(組織学的閉塞腎臓切片中のコラーゲンに対して陽性染色された面積%)の減少が特徴の有意な抗線維化効果を実証した。閉塞した腎臓においてコラーゲン1a1、コラーゲン3a1、TGF−β1、及びフィブロネクチン−1のmRNA発現の減少の傾向が認められたが、これらは統計的に有意ではなかった。これらを基に、CVCの作用機序、動物モデル(腎臓及び肝臓)における抗線維化活性、及び広範囲に及ぶ安全性データベースが線維性疾患におけるさらなる評価を支持する。NASH及び肝線維症の非HIV感染患者における概念実証試験が計画されている。HIV−1感染患者の第III相試験もまた、ガイドラインが推奨する第三の薬剤と併用した場合にテノホビルジソプロキシルフマル酸塩/エムトリシタビン(TDF/FTC)に対する新規な「骨格」としての固定用量のCVC/ラミブジン(3TC)の組合せを評価するために計画されている。
実施例17:APRI及びFIB−4線維症スコアの改善は、セニクリビロックを48週間にわたって受けたHIV−1感染成人におけるsCD14の減少と相関する
背景及び目的:セニクリビロック(CVC)は、新規な、経口の1日1回のCCR2/CCR5アンタゴニストであり、臨床試験において満足な安全性と抗HIV活性を実証している。CVCは、2つの肝疾患の動物モデルにおいて抗線維化活性を実証した。試験202(NCT01338883)における事後解析をAPRI及びFIB−4スコアに関して行った。
方法:CCR5指向性HIV−1を有し、BMI≦35kg/m2であり、明確な肝疾患がない(すなわち、ALT/ASTグレード≦2、総ビリルビン≦ULN、HBVなし、HCVなし、活動性もしくは慢性肝疾患なし、肝硬変なし)143人の成人を4:1にCVCまたはエファビレンツ(EFV)に対してランダム化した。APRI及びFIB−4スコアを計算した。ベースライン(BL)から第24週及び第48週までのスコアのカテゴリーの変化を欠測データのない患者で評価した。APRI及びFIB−4スコアにおけるBLからの変化と、MCP−1(CCR2リガンド)及びsCD14(炎症のバイオマーカー)レベルの間の相関を評価した。
結果:BLにおいて、EFVよりCVCでより多くの患者がAPRI≧0.5及びFIB−4≧1.45を有し;これらの閾値を超えるCVC患者の割合は第24週及び第48週で減少した(表)。有意な相関は、第24週で、APRIスコアの変化及びMCP−1レベルの間(p=0.014)、ならびにFIB−4スコアとsCD14レベルの間(p=0.011)、ならびに第48週で、APRI(p=0.028)及びFIB−4スコア(p=0.007)の変化ならびにsCD14レベル間で認められた(表11)。
結論:明確な肝疾患がないこの集団において、CVC処理はAPRI及びFIB−4スコアの改善に関係しており、第48週では、APRI及びFIB−4スコアの変化とsCD14レベル間で相関が認められた。証明されたCCR2/CCR5の拮抗作用、動物モデルにおける抗線維化効果、及び広範囲な臨床安全性データのすべてが、肝線維症におけるCVCの臨床試験を支持する。
実施例18:非アルコール性脂肪性肝炎のSTAMモデルにおけるセニクリビロックのインビボ有効性試験
このインビボ有効性試験は、非アルコール性脂肪性肝炎のSTAM(商標)マウスモデルにおけるセニクリビロックの効果を調べるために行った。
材料及び方法
実験計画及び処理
試験群
第1群−媒体:18匹のNASHマウスに、6週齢から1日2回(9:00及び19:00)、体積10mL/kgの媒体を経口投与した。
第2群−セニクリビロック20mg/kg(低CVC):18匹のNASHマウスに、6週齢から、セニクリビロックを補充した媒体を1日2回(9:00及び19:00)10mg/kgの用量(20mg/kg/日)で経口投与した。
第3群−セニクリビロック100mg/kg(高CVC):18匹のNASHマウスに、6週齢から、セニクリビロックを補充した媒体を1日2回(9:00及び19:00)50mg/kgの用量(100mg/kg/日)で経口投与した。
表12にこの処理スケジュールを要約する:
結果
パート1:CVCの抗NASH/線維症効果の評価試験
第9週までの体重変化及び全身状態(図16)
体重は処理期間中徐々に増加した。処理期間中、媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で平均体重の有意な差はなかった。本試験では処理期間を通して全身状態の悪化を示した動物はいなかった。
第9週での殺処分日の体重(図17A及び表13)
媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で平均体重の有意な差はなかった(媒体:18.9±3.3g、低CVC:19.5±2.0g、高CVC:18.7±0.9g)。
第9週での肝重量及び体重に対する肝重量比(図17B及びCならびに表13)
媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で平均肝重量の有意な差はなかった(媒体:1270±326mg、低CVC:1334±99mg、高CVC:1307±119mg)。
媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で体重に対する肝重量比平均の有意な差はなかった(媒体:6.6±0.8%、低CVC:6.9±1.0%、高CVC:7.0±0.8%)。
第9週での全血及び生化学
全血グルコースデータを図18A〜D及び表14に示す。
媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で血中グルコースレベルの有意な差はなかった(媒体:590±108mg/dL、低CVC:585±91mg/dL、高CVC:585±91mg/dL)。4.4.2.血漿ALT(図18B、表14)。低CVC及び高CVC群は、媒体群と比較して血漿ALTレベルの有意な低下を示した(媒体:133±80U/L、低CVC:58±12U/L、高CVC:52±13U/L)。
血漿MCP−1データを図18C及び表14に示す。高CVC群は、媒体群と比較して血漿MCP−1レベルの有意な増加を示した。媒体群及び低CVC群間で血漿MCP−1レベルの有意な差はなかった(媒体:60±4pg/mL、低CVC:68±16pg/mL、高CVC:91±14pg/mL)。
血漿MIP−1βデータを図18D、表14に示す。媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で血漿MIP−1βレベルの有意な差はなかった(媒体:18±5pg/mL、低CVC:18±2pg/mL、高CVC:20±4pg/mL)。
第9週での肝臓の生化学
肝臓のトリグリセリド含量データを図18D及び表14に示す。媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で肝臓のトリグリセリド含量の有意な差はなかった(媒体:40.8±20.4mg/g肝臓、低CVC:48.5±16.1mg/g肝臓、高CVC:51.7±14.1mg/g肝臓)。
肝臓のヒドロキシプロリン含量を図18E及び表14に示す。肝臓のヒドロキシプロリン含量は、媒体群と比較して低CVC及び高CVC群で減少する傾向にあった(媒体:0.75±0.18μg/mg、低CVC:0.63±0.05μg/mg、高CVC:0.62±0.09μg/mg)。
第9週での組織学的分析
HE染色及びNAFLD活動性スコアデータを図19及び20、ならびに表15に示す。媒体群由来の肝臓切片は、重度の小滴性及び大滴性の脂肪沈着、肝細胞のバルーニング、及び炎症性細胞浸潤を呈した。低CVC及び高CVC群は、炎症性細胞浸潤及び肝細胞のバルーニングにおいて中等度の改善を示し、媒体群と比較して有意なNASの低下を伴った(媒体:5.3±0.5、低CVC:4.0±0.6、高CVC:3.7±0.8)。HE染色切片の代表的な顕微鏡写真を図19に示す。
シリウスレッド染色データを図21、22、23、及び表16に示す。媒体群由来の肝臓切片は、肝小葉の中心周辺領域にコラーゲンの沈着を示した。媒体群と比較して、この中心周辺領域のコラーゲン沈着は低CVC及び高CVC群で著しく減少した。線維症の面積(シリウスレッド陽性面積)は媒体群と比較して低CVC及び高CVC群で有意に減少した(媒体:1.10±0.31%、低CVC:0.66±0.16%、高CVC:0.64±0.19%)。変性線維症面積もまた、媒体群と比較して低CVC及び高CVC群で有意に減少した(媒体:0.61±0.23%、低CVC:0.29±0.14%、高CVC:0.20±0.06%)。

肝臓のシリウスレッド染色切片の代表的な顕微鏡写真を図21に示す。
F4/80免疫組織化学データを図22及び23、ならびに表16に示す。媒体群由来の肝臓切片のF4/80免疫染色で、肝小葉におけるF4/80+細胞の蓄積が実証された。媒体群と低CVCまたは高CVC群間で、炎症面積(F4/80陽性面積)の割合と同様、F4/80+細胞の数とサイズに有意な差はなかった(媒体:4.99±1.10%、低CVC:4.77±1.02%、高CVC:4.96±0.60%)。
F4/80免疫染色切片の代表的な顕微鏡写真を図22に示す。
F4/80+CD206+及びF4/80+CD16/32+の免疫組織化学データを図24、25、26、27、28、及び表16に示す)。媒体群と低CVCまたは高CVC群間でマクロファージにおけるF4/80+CD206+細胞の割合に有意な差はなかった(媒体:34.3±4.2%、低CVC:34.7±6.3%、高CVC:33.1±3.0%)。媒体群と低CVC群間でマクロファージにおけるF4/80+CD16/32+細胞の割合に有意な差はなかった。F4/80+CD16/32+細胞の割合は、媒体と比べて高CVC群で増加する傾向にあった(媒体:33.5±3.7%、低CVC:38.7±7.6%、高CVC:41.5±8.2%)。媒体群と低CVC群間でM1/M2比に有意な差はなかった。高CVC群では、M1/M2比は媒体と比較して増加す
る傾向にあった(媒体99.6±20.2%、低CVC:112.3±17.0%、高CVC:125.1±21.9%)。
F4/80とCD206、F4/80とCD16/32の二重免疫染色切片の代表的な顕微鏡写真を図24及び26に示す。
オイルレッド染色データを図29、30、及び表16に示す。媒体群と低CVCまたは高CVC群間で、脂肪沈着面積(オイル陽性面積)の割合と同様、脂肪沈着に有意な差はなかった(媒体:9.66±5.02%、低CVC:6.51±3.88%、高CVC:7.23±3.59%)。
オイルレッド染色切片の代表的な顕微鏡写真を図29に示す。
TUNEL染色データを図31、32、及び表16に示す。TUNEL陽性細胞の割合は、媒体群と比較して低CVC群で有意に増加した。媒体群と高CVC群間で、TUNEL陽性細胞の割合に有意な差はなかった(媒体:36.0±3.7%、低CVC:43.3±2.9%、高CVC:39.0±5.3%)。
肝臓のTUNEL陽性細胞の代表的な顕微鏡写真を図31に示す。
第9週での遺伝子発現分析データを図33及び表17〜18に示す。

TNFα
媒体群と低CVCまたは高CVC群間でTNFα mRNA発現レベルに有意な差はなかった(媒体:1.00±0.24、低CVC:1.16±0.39、高CVC:1.09±0.23)。
MCP−1
媒体群と低CVCまたは高CVC群間でMCP−1 mRNAに有意な差はなかった(媒体:1.00±0.31、低CVC:1.05±0.50、高CVC:1.00±0.53)。
コラーゲン1型
コラーゲン1型mRNA発現レベルは、媒体群と比較して低CVC群で有意に下方制御された。コラーゲン1型mRNA発現レベルは、媒体群と比較して高CVC群で下方制御される傾向にあった(媒体:1.00±0.42、低CVC:0.63±0.10、高CVC:0.73±0.04)。
TIMP−1
媒体群と低CVCまたは高CVC群間でTIMP−1 mRNA発現レベルに有意な差はなかった(媒体:1.00±0.46、低CVC:0.75±0.32、高CVC:0.80±0.20)。
パート2:CVCの抗HCC効果の評価試験
第18週までの体重変化(図35)
体重は処理期間中徐々に増加した。処理期間中、媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で平均体重の有意な差はなかった。
生存率分析データを図36に示す。媒体群では、12匹のマウスのうち4匹が59日目(ID112)、75日目(ID113、115)、及び84日目(ID116)に死亡した(投与の初日を0日目として計画した)。低CVC群では、12匹のマウスのうち6匹が62日目(ID209)、64日目(ID217)、75日目(ID212)、76日目(ID213)、84日目(ID215)、及び86日目(ID208)に死亡した。高CVC群では、12匹のマウスのうち5匹が62日目(ID317)、65日目(ID312)、70日目(ID316)、78日目(ID314)、及び85日目(ID309)に死亡した。死亡した動物において、NASHの典型的な肝臓障害を除いては異常な剖検所見はなかった。媒体群と低CVCまたは高CVC群間で生存率に有意な差はなかった。委託者の指示により、残りの動物は予定したよりも早く18週齢で殺処分した(予定した殺処分は20週齢)。
第18週での殺処分日の体重データを図37A及び表19に示す。体重は、媒体群と比較して高CVC群で減少する傾向にあった。媒体群と低CVC群間で平均体重に有意な差はなかった(媒体:23.0±2.3g、低CVC:22.9±3.5g、高CVC:20.8±2.7g)。
第18週での肝重量及び体重に対する肝重量比を図37B及びCならびに表19に示す。媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で平均肝重量の有意な差はなかった(媒体:1782±558mg、低CVC:1837±410mg、高CVC:1817±446mg)。媒体群及び低CVCまたは高CVC群間で体重に対する肝重量比の平均に有意な差はなかった(媒体:7.7±2.2%、低CVC:8.3±2.8%、高CVC:8.8±2.3%)。
第18週での肝臓の肉眼的分析
肝臓の肉眼的外観を図38A〜Cに示す。
肝臓表面に生じた目に見える腫瘍小結節の数を図39及び表20に示す。媒体群と低CVCまたは高CVC群間で、マウス個体あたりの肝腫瘍小結節数に有意な差はなかった(媒体:2.4±4.1、低CVC:1.5±1.9、高CVC:3.6±2.5)。
肝臓表面に生じた目に見える腫瘍小結節の最大径を図40及び表20に示す。媒体群と低CVCまたは高CVC群間で、肝腫の最大径に有意な差はなかった(媒体:4.0±4.7mm、低CVC:4.8±5.4mm、高CVC:5.3±5.1mm)。
第18週での組織学的分析
HE染色データを図41に示す。HE染色によって、媒体群での炎症性細胞浸潤、大滴性及び小滴性の脂肪沈着、肝細胞のバルーニング、変化した病巣、及び結節性病変が明らかになった。媒体群の8匹のマウスのうち6匹がHCC病変を呈した。HCC病変は、低CVC群の6匹のマウスのうち5匹及び高CVC群の7匹のマウスのうち6匹で検出された。媒体群と低CVCまたは高CVC群間で明らかな差は見られなかった。
HE染色切片の代表的な顕微鏡写真を図41に示す。
GS免疫組織化学データを図42に示す。切片内のGS陽性小結節は、媒体群の8匹のマウスのうち6匹、低CVC群の6匹のマウスのうち5匹、及び高CVC群の7匹のマウ
スのうち7匹でそれぞれ検出された。
GS染色切片の代表的な顕微鏡写真を図42に示す。
CD31免疫組織化学データを図43及び44ならびに表21に示す。CD31陽性面積は、媒体群と比較して低CVC群で減少する傾向にあった。CD31陽性面積は、媒体群と比較して高CVC群で増加する傾向にあった(媒体:2.71±1.36%、低CVC:1.47±1.10%、高CVC:3.68±1.37%)。
CD31染色切片の代表的な顕微鏡写真を図43に示す。

要約及び考察
第9週での分析では、低用量及び高用量のCVC処理は、用量依存的様式で線維症面積を有意に減少させ、本試験でのCVCの抗線維化効果を実証した。低用量及び高用量のCVC処理はまた、コラーゲン1型のmRNA発現レベル及び肝臓のヒドロキシプロリン含量を低下させ、その抗線維性を支持した。CVC処理群は、媒体群と比較して用量依存的様式で血漿ALTレベル及びNASを有意に減少させた。NASの改善は、小葉の炎症及び肝細胞のバルーニングの減少に起因した。肝細胞のバルーニングは酸化ストレス誘発性肝細胞傷害に由来し、NASHの疾患進行と関連している[26;27]ため、CVCが肝細胞傷害及びバルーニングを阻害することによってNASHの病変を改善したことが強く示唆される。総合して、この試験においてCVCは潜在的な抗NASH及び肝防御作用を有する。
ヒトで示される通り、本試験において血漿MCP−1レベルはCVC処理によって増加し、CCR2のCVCによる用量依存性拮抗作用を示したが、血漿MIP−1βレベルはこの処理によって有意な変化を示さなかった。CVCの作用機序を調べるため、我々は、マクロファージ集団に対するCVCの影響を評価した。予備段階の結果では、CVCは媒体群と比較してM1/M2比が高い傾向を示すことを実証し、CVCが炎症を起こした肝臓でマクロファージの亜集団のバランスを調節することによって線維成長を阻害した可能性があることを示唆した。このことは将来さらに研究されるであろう。
第18週での分析では、NASHに由来するHCCに対する影響は、CVC処理群では認められなかった。結論として、本試験でCVCは抗NASH、肝臓防御、及び抗線維化効果を示した。
実施例19:CVC及び代謝産物の受容体結合特性
CVCは、50%阻害濃度(IC50)が5.9nmol/LのCCR2アンタゴニストである特有のインビトロ特性を有する。CVCは用量依存的にRANTES、MIP−1α、及びMIP−1βの、CCR5発現チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に対する結合をIC50がそれぞれ3.1、2.3、及び2.3nmol/Lで阻害した。CVCは、ヒトにおいてエキソビボで、CD4+T細胞については3.1nM、及びCD8+T細胞については2.3nMの濃度で、CCR5に対して≧90%の受容体占有を達成した[4]。CVCは、MCP−1のCCR2bに対する結合をIC50が5.9nmol/Lで阻害した。CVCは、ヒトにおいてエキソビボで、6nMで単球上のCCR2に対して約98%の受容体占有を達成し、MCP−1の非存在下で単球上のCCR2の発現を低下させた。CVCはCCR3及びCCR4に対するリガンド結合をわずかに阻害したのみであった。CVCは、CCR1に対してもCCR7に対してもリガンド結合を阻害しなかった。CVCは、RANTES誘発性Ca2+動員を阻害した。
CVCの2種の代謝産物(M−I及びM−II)が動物実験で検出された(実施例20参照);M−IIは、サル及びイヌにおいて主な代謝産物であったとともに、M−Iはすべての種で微量の代謝産物であった。M−IはRANTESのCCR5発現細胞に対する結合をIC50が6.5nmol/Lで阻害したが、これはCVCのIC50のおよそ2倍であった。M−IIはRANTESの結合に影響を及ぼさなかった。
実施例20:代謝産物の特定
給餌動物に対して[14C]−CVCの3mg/kgでの単回経口投与後、不変のCVCがラット及びイヌの血漿中で検出された主な成分であり、全14Cに対するCVCのAUC0−24比は、それぞれ58.9%及び47.4%であった[44]。サルでは、この比は12.9%に過ぎなかったが、相対的に大量の代謝産物M−IIが検出され、全14Cに対するM−IIのAUC0−24比は34.3%であった。とりわけイヌ及びサルでは、M−II量はIV投与後よりも経口投与後で有意に多かった。これらの結果によって、CVCは体循環に到達する前にM−IIに代謝されうることが示唆される。M−I、T−1184803,及びT−1169518を含めた微量の代謝産物もまたラット、イヌ、及びサルの血漿中で検出された。代謝産物M−Iは、CVCのスルフィニル部分の酸化によって形成されること、及びM−IIは、それに続く[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル基のC−S結合の開裂を伴うこのスルフィニル部分の還元と、その後のS−メチル化によって形成されると仮定される。
臨床試験
実施例21:HIV−1感染成人被験者における短期有効性データ
方法
CCR5指向性HIV−1感染被験者において10日間、CVCの単剤療法の抗ウイルス活性、PK、安全性、及び耐容性を評価する第2a相二重盲検、ランダム化、プラセボ対照、用量漸増試験。参加者には、抗レトロウイルス治療を経験済みであること、CCR5アンタゴニストを受けていないこと、HIV−1RNAレベル少なくとも5000コピー/mLかつCD4+細胞数少なくとも250細胞/mmであることが要求され、施行された。10人の被験者の群をその後コホートごとに4:1の被験者の比で、CVC(25、50、75、100、もしくは150mg)または対応するプラセボを受けるように登録した。すべての被験者は1日1回CVCまたはプラセボの投与を10日間受け、40日目まで観察した。
デモグラフィック及び他のベースライン特性
合計54人の被験者をこの試験に登録した。デモグラフィックは概して用量群間で同様であった。各用量群で被験者の大半は男性(66.7%〜100%)であり、年齢の中央値は33.5歳(プラセボ群)から45.0歳(150mg群)に及んだ。ほとんどの被験者が白人またはアフリカ系アメリカ人であった。BMIの中央値は22.9kg/m2(100mg群)から27.4kg/m2(25mg群)に及んだ。HIV−1RNA値の中央値は、4.00log10コピー/mL(150mg群)から4.60log10コピー/mL(75mg群)に及んだ。CD4+細胞数の中央値は、150mg群で最も高く(508.0細胞/mm)、残りの群間では402.0から460.0細胞/mmに及んだ。
有効性及び安全性の結果
CVCは、HIV−1RNAレベルに対して強力な効果を示し、これは治療後も続いた。CCR5アンタゴニストを受けていない、治療経験のあるHIV−1感染被験者での25、50、75、及び150mg投与について、ベースラインからの変化の最下点中央値はそれぞれ、−0.7、−1.6、−1.8、及び−1.7log10コピー/mLであった。これらの結果により、CVCの強力な拮抗CCR5活性が実証される。HIV−1RNAレベルの平均変化を図45に示す。
MCP−1(CCR2のリガンド、これは炎症促進性単球上で発現されるケモカイン共受容体であり、CCL2としても知られる)、hs−CRP、及びIL−6の変化率の探索的評価を行い、MCP−1の有意な用量依存的増加が認められた(表23)。
10日目では、最小二乗平均MCP−1レベルは、プラセボ群でのわずかな減少と比較して、25、50、75、及び150mg用量群で、ベースラインにおけるよりそれぞれ56.3、94.2、34.4、及び334.3pg/mL高かった。50及び150mg投与では、これらの結果は統計的に有意であった(それぞれ、p=0.024及びp<0.001)。これらの結果により、CVCの強力な拮抗CCR2活性が実証される。CVCは、この10日間の試験全体で、hs−CRPレベルにもIL−6レベルにも影響を与えなかった。
有害事象
セニクリビロックは、概して、試験用量で良好な耐容性を示し、安全性に対する懸念は確認されなかった。死亡も、SAEも、他の重篤なAEもなかったとともに、AEによる中断もなかった。治療中に発生した多くのAEは重症度が軽度または中程度であった。CVC150mg(すなわち、最も高い試験用量)を受けた被験者では、他の用量群の被験者と比較してより多くのAeがあったものの、AEの重症度は、すべての用量群にわたって同等であった。最も一般的(≧10%)なこの試験での治療中に発生したAEは、悪心(18.5%)、下痢(16.7%)、頭痛(14.8%)、及び疲労(11.0%)であった。
実験の安全性
観察期間中、ALT及び/またはASTが上昇した6人の被験者が、用量群25mg(2人)、50mg(2人)、100mg(1人)、及び150mg(1人)であり、プラセボ群でASTが上昇した1人の被験者があった。すべての上昇はグレード1であり、単独だけではない上昇があった2人(ともに50mg用量群)以外は隔離し、後遺症なく消散した。単独だけではない上昇があったこれら2人は、50mg用量群であり、これらの被験者のうちの1人はベースラインでグレード1のAST上昇を有していた。治療中、100mg及び150mg用量群で被験者に認められたAST上昇(各用量群で1人に認められた)は、治療の継続中に正常値まで回復した。この試験中、ALTにもASTにもグレード2〜4の上昇は生じなかった。
グレード3以上の検査所見の異常は、投与の前から存在していた25mg用量群でのグレード3の低リン酸血症、ベースラインでグレード3のトリグリセリドを有していた被験者の50mg用量群でのグレード4のトリグリセリド上昇、ならびに膵炎の既往歴のある
被験者でのそれぞれグレード3及び4のアミラーゼ及びリパーゼのみであった。
心血管安全性及び理学的検査
ベースラインでグレード2の収縮期血圧上昇を有していた150mg用量群の被験者において、グレード3の収縮期高血圧が認められた。臨床的に意義のある理学的検査所見もECG所見もなかった。
前述のように、CVCはCCR5及びCCR2のアンタゴニストとして二重の活性を有する。MCP−1(CCR2のリガンド、CCL2としても知られる)、hs−CRP、及びIL−6の変化率の探索評価を行い、MCP−1の有意な用量依存的増加が認められた(表24参照)。10日目では、最小二乗平均MCP−1レベルは、プラセボ群のわずかな低下に対し、25、50、75、及び150mg用量群で、ベースラインにおけるよりそれぞれ56.3、94.2、34.4、及び334.3pg/mL高かった。50及び150mg投与では、これらの結果は統計的に有意であった(それぞれ、p=0.024及びp<0.001)。これらの結果により、CVCの強力な拮抗CCR2活性が実証される。CVCは、この10日間の試験全体で、hs−CRPレベルにもIL−6レベルにも影響を与えなかった。
耐性データ
試験201では、ベースライン、7日目、及び40日目(または該当する場合、「早期終了」来院時)で薬剤耐性試験を行った。評価可能サンプルを有するすべての被験者はC
VCに対して十分な感受性を持ったままであった。
ウイルス親和性
試験201のすべての被験者は、彼らのウイルスがCXCR4指向性または二重/混合であるということを排除するため、ウイルス親和性について試験した。すべての被験者は、スクリーニング時CCR5指向性ウイルスを有していた(感度増強プロファイルアッセイに基づいて)。合計39人のCVCでの被験者が治療後に評価可能なサンプルを有し、これらの被験者のうち1人(CVC150mg用量群)が10日目に二重/混合指向性ウイルスを有することが分かった。さらなる試験(別の実験室で異なるアッセイを用いて)によって、この被験者が主にCXCR4指向性ウイルスをベースラインで有していたことが明らかになり、それ故、この被験者は、試験対象者基準に従って、この試験に登録されるべきではなかった。この被験者はCVC治療に反応しなかった。この被験者のHIV−1RNAにおける最大の低下は、ベースライン値から0.13log10コピー/mL下であった。
薬物動態/薬力学関係
試験201で試したすべての用量について、曝露の用量に比例した増加以上が、100mg用量コホートの他すべてに用いられた「処方F1」に対して認められた。
薬物反応は、以下の最大効果(Emax)モデルを用いて特徴づけられる:

ここで、Eは効果であり、E0はベースライン効果(0に固定)であり、Imaxは最大阻害であり、CはPK変数(AUC0−24、Cmax、または定常状態濃度[Css])を示し、IC50は、最大阻害の50%に相当するPK変数の値であり、γはシグモイド曲線性の程度を示す形状パラメータである。
PK/PDモデルにおけるCVCのEmaxは−1.43log10コピー/mLであった。Emaxモデルに基づいて、25、50、75、及び150mg投与のCVCの平均Cssは、この薬物の最大阻害効果の54.9%、79.8%、85.9%、及び95.9%になると予想された。従って、用量レベル75及び150mgQDでは、PD効果がHIV−1感染被験者でCVCのEmaxの80%を超える強力な抗ウイルス活性を示した。
実施例22:HIV−1感染成人被験者における長期有効性データ
試験202の有効性結果
試験計画及び目的
これは、承認済みの抗レトロウイルス剤エファビレンツ(EFV、Sustiva(登録商標))と比較したCVC100mg及びCVC200mgの有効性と安全性を評価するランダム化、二重盲検、ダブルダミー、48週の比較試験であって、HIV−1に感染しており、抗レトロウイルス治療を受けていない、CCR5指向性ウイルスのみを有する成人被験者において、全員に承認済みの抗レトロウイルス剤エムトリシタビン/テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(FTC/TDF)との併用で投与した。HIV−2、B型及び/またはC型肝炎、肝硬変、または任意の既知の活動性もしくは慢性活動性肝疾患の既往歴のある被験者はこの試験から排除した。
およそ150人の被験者を、全員が非盲検試験薬として多剤混合薬処方(TRUVAD
A(登録商標))で提供された承認済みの抗ウイルス剤エムトリシタビン/テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(FTC/TDF)との併用で、2:2:1の比でCVC100mg+プラセボ、CVC200mg+プラセボ、または承認済みの抗ウイルス剤エファビレンツ(EFV)+プラセボにランダム化されるように計画した(実際には143人の被験者がランダム化された)。薬物動態的評価を最初の25人の試験の被験者で行い、試験対象母集団の残りを登録する前に、選択された用量であるCVC100mg及びCVC200mgで適切なCVCの血漿曝露が達成されたことを確認した。
デモグラフィック及びベースライン特性
被験者の大半は男性(94%)及び白人(62%)であり、平均年齢は35歳、平均ボディ・マス・インデックスは26.2kg/mであった。全体で、被験者の32%は黒人/アフリカ系アメリカ人であった。加えて、ランダム化被験者の24%がヒスパニック系の民族性であった。
ベースラインでは、HIV−1の感染期間(すなわち、最初のHIV−1検査陽性からインフォームドコンセント日までの期間[月])の中央値は8か月であり、平均HIV−1RNAは4.50log10コピー/mLであり(80%の被験者はウイルス量<100,000コピー/mLを有していた)、平均CD4+細胞数は402細胞/mmであった(58%の被験者はCD4+細胞数≧350細胞/mm3を有していた)。
主要有効性結果
主要有効性エンドポイントは、FDAのスナップショットアルゴリズムを用いてHIV−1RNA<50コピー/mLで定義される、第24週でのウイルス学的反応であった。ウイルス学的成功(反応)を収めた被験者の割合は、3つの治療群間で同等であった(CVC100mgで76%、CVC200mgで73%、及びEFVで71%)。CVC100mg治療群(59人中17人、29%)及びCVC200mg治療群(56人中15人、27%)より多くのEFV治療群の被験者(28人中11人、39%)が、時期を早めてこの試験を打ち切った。
第48週のデータは、第24週で観察されたデータと一致した。経時的なウイルス学的成功を収めた被験者の割合は、概して3つの治療群間で同等であったが、第48週でEFV治療群と比較してCVC治療群でより高かった(CVC100mgで68%、CVC200mgで64%、及びEFVで50%)。
二次的及び探索的分析
炎症のバイオマーカー
探索的分析として、炎症のバイオマーカーMCP−1、sCD14、高感度C反応性タンパク質[hs−CRP]、インターロイキン−6[IL−6]、D−ダイマー、及びフィブリノゲン)のレベルを測定した。MCP−1、sCD14、hs−CRP、IL−6、D−ダイマー、及びフィブリノゲンのベースライン値ならびに第24週及び第48週でのベースラインからの変化を表25に要約する。
表25

N=被験者数
注:ベースラインは、試験治療の開始前、最後の非欠測評価と定義した。
治療、ベースライン、及びベースラインでのHIV−1RNAについての因子でのANCOVAモデルに基づくLS平均を用いたEFV治療群との一対比較がp値<0.001を示した。
#ベースラインHIV−1RNAを調整するファン・エルターレン検定で評価した治療群間の差が統計的に有意である(p値:0.048)。
用量反応は、CCR2のリガンドであるMCP−1の経時的な増加がCVCで認められたが、EFV治療群ではMCP−1はベースライン値のままであった(図46参照)。EFVならびにCVC100mg及びCVC200mg治療群間の血漿MCP−1のベースラインからの変化の差は、第24週及び第48週で統計的に有意であった(p<0.001)(表25参照)。
さらに、両方のCVC治療群で、48週間の治療を通してsCD14について低下が認められた(反復sCD14分析の線形混合モデル分析、下記参照)が、同じ観察期間で、EFV治療群ではsCD14について増加が認められた(図47参照)。可溶性CD14は、単球活性化のバイオマーカーであり、独立して、HIV感染患者の大規模な長期コホート試験での罹患率及び死亡率、ならびに慢性ウイルス性肝炎患者及び重症肝線維症の患者での臨床転帰の悪化と関連している。
sCD14のサンプルは、最初は2つの別々のバッチで分析し:バッチ1には、第24週の第一の分析に至るまでのサンプルを含め、バッチ2には第32週及び第48週(試験終点)のサンプルを含めた。この2バッチ分析でのsCD14のベースラインからの変化の結果を表25に示す。時点間での分析の一貫性のため、1つのバッチですべて分析された保存サンプルの反復分析を行った。共変量効果を制御するため、線形混合モデル反復測定分析を、sCD14におけるベースラインからの変化について行った(2013年9月付け分析)。CVC200mg治療群での第32週までのベースラインからの変化を除き、48週間の治療を通してCVCでの両用量(100及び200mg)で認められたsCD14レベルの低下(LS平均)は、EFVで認められた増加と比較して統計的に有意であった(p<0.05)(表26及び図47参照)。
他の炎症のバイオマーカー(hs−CRP、IL−6、D−ダイマー)の変化は、CVC及びEFV治療群で同様であった。
APRI及びFIB−4スコア
さらに、厳密な資格基準(HIV−1感染症で、かつ、ALT/ASTグレード≧2、総ビリルビン>ULN、HBV及び/またはHCV、活動性もしくは慢性肝疾患、肝硬変、BMI>35kg/m2以外)による明らかな肝疾患のない被験者を登録した本試験か
らのデータの事後解析において、標準的生化学的数値、血小板、ALT、AST、及び年齢(FIB−4)スコアと組み合わせたAST対血小板比指数(APRI)及び非侵襲性肝線維症指数スコアの改善が、すべてのCVC治療被験者(CVC100mg及びCVC200mgに対する統合データ)の≧10%で経時的に認められた(図48)。EFV治療群では、第24週において被験者の5%及び第48週において被験者の6%で、APRIスコアにおいてベースラインから1カテゴリー低下した。FIB−4スコアが1カテゴリー低下したEFV治療被験者はなく、ここでは、すべての被験者がベースラインでスコア<1.45であった。
上述した通り、この試験では、CVCは単球活性化の重要なマーカーであるsCD14に対しても同様に有意な効果があった。上述の同じ事後解析において、第24週でのCVC治療被験者においてFIB−4スコア及びsCD14レベルの変化の間、ならびに第48週でのAPRI及びFIB−4スコアならびにsCD14レベルの変化の間で統計的に有意な相関が認められた。第48週の結果を図49及び図50に示す。
安全性結果
曝露の程度
試験薬(CVCまたはEFV)の平均摂取期間は、EFV治療群におけるよりもCVC治療群において長かった(CVC100mg及び200mgでそれぞれ41.2及び40.9週間に対してEFVでは36.2週間)が、これは、EFV治療群でのより高い中断率によるものであった。
全有害事象の概要
合計で、CVC100mg、CVC200mg、及びEFV治療群でそれぞれ51人(88%)、48人(84%)、及び27人(96%)の被験者に少なくとも1つのAEがあった。最も多く報告されたAE(3つの治療群のいずれかで≧10%の被験者における基本語)は、悪心、上気道感染症、下痢、頭痛、発疹事象、疲労、浮動性めまい、鼻咽頭炎、異常な夢、不眠症、リンパ節症、うつ病、及び梅毒であった(表27)。これらの最も多く報告されたAEから、頭痛、疲労、及び上気道感染症は、EFV治療群におけるよりもCVC治療群において多く報告され;浮動性めまい、異常な夢、不眠症、リンパ節症、うつ病、及び梅毒はCVC治療群におけるよりもEFV治療群において多く報告された。

N=被験者数;n=観察数。
注:有害事象はMedDRAバージョン13.1を用いてコード化した。試験薬の最初の投与日から、試験薬の中断から30日以内の発症日の有害事象のみ報告する。同じコード化事象を2回以上経験した被験者については、重症度が最も高い事象のみを示す。
曝露はITT解析対象に基づくことに注意。
発疹、斑点状丘疹、掻痒性皮疹、全身性発疹、及び丘疹を含む。
ほとんどのAEは軽度または中等度(グレード1またはグレード2)であった。グレード3または4のAEを表29に要約する。グレード≧3のAEを経験した被験者の割合は、EFV治療群における(15%)よりもCVC治療群において(合計4%)低かった。EFV治療群で1人の被験者(被験者06007)がグレード4のAEの自殺念慮を有し、これは重篤と見なした。CVC治療被験者においてはグレード4のAEは報告されなかった。2人以上の被験者で報告されたグレード≧3のAE(基本語)はなかった。表28は、死亡、SAE、AE、重症度によるAE、試験薬に関連しているAE、及び中断に至ったAEの要約を示す。

N=被験者数;n=観察数。
注:有害事象はMedDRAバージョン13.1を用いてコード化した。試験薬の最初の投与日から、試験薬の中断から30日以内の発症日の有害事象のみ報告する。同じコード化事象を2回以上経験した被験者については、重症度が最も高い事象のみを示す。
曝露はITT解析対象に基づくことに注意。
治験責任医師の所見で、試験薬(すなわち、CVC、EFV、またはFTC/TDF)に関連する少なくとも可能性があると見なされたAE。

N=被験者数;n=観察数。
注:有害事象はMedDRAバージョン13.1を用いてコード化した。試験薬の最初の投与日から、試験薬の中断から30日以内の発症日の有害事象のみ報告する。同じコード化事象を2回以上経験した被験者については、重症度が最も高い事象のみを示す。
曝露はITT解析対象に基づくことに注意。
CVC100mg治療群における被験者10004及び54001。
CVC200mg治療群における被験者06009、42001、及び45005。
EFV治療群における被験者06005、06007、46003、及び48001。注:これ(EFV治療群における自殺念慮)はグレード4の事象であり;他のすべての事象はグレード3であった。
重篤な有害事象を表30に要約する。
表30−48週間中、重篤な有害事象を有した被験者数(%)−安全性の解析対象

N=被験者数;n=観察数。
注:有害事象はMedDRAバージョン13.1を用いてコード化した。試験薬の最初の投与日から、試験薬の中断から30日以内の発症日の有害事象のみ報告する。同じコード化事象を2回以上経験した被験者については、重症度が最も高い事象のみを示す。
曝露はITT解析対象に基づくことに注意。
中断に至った有害事象
試験薬の中断に至ったAEを表31に要約する。合計で、試験薬の中断に至ったAeは、CVC200mg治療群で1人(2%)及びEFV治療群で6人(21%)の被験者に生じた。2人以上の被験者で報告された試験薬の中断に至ったAE(基本語)は、EFV治療群でそれぞれ3人及び2人の被験者で報告された不眠症及び浮動性めまい、ならびにCVC200mg治療群で1人及びEFV治療群で1人の被験者で報告されたうつ病であった(不眠症、浮動性めまい、及びうつ病はすべてEFVで一般的なAEである)。
表31−48週間中、試験薬の中断に至った有害事象を有した被験者数(%)−安全性の解析対象

N=被験者数;n=観察数。
注:有害事象はMedDRAバージョン13.1を用いてコード化した。試験薬の最初の投与日から、試験薬の中断から30日以内の発症日の有害事象のみ報告する。同じコード化事象を2回以上経験した被験者については、重症度が最も高い事象のみを示す。
曝露はITT解析対象に基づくことに注意。
CVC200mg治療群における被験者06001。
EFV治療群における被験者02016、16031、20004、26001、46003、及び48001。
グレードが付けられた治療中に発生した検査所見の異常があった被験者数の要約を表32に示す。

N=被験者数;n=観察数。
パーセンテージは、既定の検査評価を有する被験者数に基づく。
グレード3または4(最も悪い毒性グレード)の治療中に発生した検査所見の異常を表33に要約する。CVC200mg治療群でより多く認められたCPKの異常を除いて、治療群間でグレード3または4の検査所見の異常があった被験者の割合に差はなかった。表33−48週間中、治療中に発生したグレード3またはグレード4(最も悪いグレード;DAIDS)の検査パラメータ−安全性の解析対象

N=被験者数;n=観察数。
パーセンテージは、既定の検査評価を有する被験者数に基づく。
クレアチンホスホキナーゼ(CPK)におけるグレード3または4の増加は、CVC200mg治療群で他の2つの治療群におけるよりも多く認められた。CVC治療群でのCPKのグレード3または4の増加があった12人の被験者(CVC100mgで3人及びCVC200mgで9人)から、11人が、ある単一時点で観察されたCPK上昇を有した(8人がグレード3、3人がグレード4の上昇を有した)(注:これら11人のうち1人[被験者48015]は、第8週と第36週で分離したグレード3のCPK上昇を有した)。12番目の被験者(被験者42001)は、2つの連続したCPK上昇(グレード3に続いてグレード4)を有したが、これはその後の来院で治療を継続する間に正常値に戻った。これらのCPK上昇のうち、臨床症状を伴うものはなかった。CPK上昇のため
に中断した被験者はなく、CVCとEFV治療群間で筋骨格障害に関連するAEの差はなかった。
CPKのベースラインからの変化を図51に示す。いずれの治療群においても、CPKの経時的な実際の値またはベースラインからの変化について明らかな傾向は認められなかった。
選択した目的の肝臓パラメータで、グレードを付けられた治療中に発生した検査所見の異常があった被験者数を表34に示す。グレード4のALT上昇もAST上昇も認められなかった。1つのグレード3のAST上昇を除き、すべてのALT及びAST上昇は、グレード1またはグレード2であった。1人の被験者(CVC100mg治療群の48015)におけるグレード3のAST上昇は、ある単一時点で観察され、無症候性であった。この被験者はこのグレード3のAST上昇のための試験薬の中断はしなかったとともに、このAST上昇に関連するAEを報告しなかった。さらに、グレード3のAST上昇があったこの被験者には、グレードが付けられるビリルビン上昇がなかったが、このグレード3のAST上昇と同じ試験の来院時に、単一のグレード3のCPK上昇があった。ビリルビンの異常はすべてグレード1またはグレード2であった。ALT、AST、及びビリルビン上昇の大半は一時的で、継続的治療でその後の来院の際にベースライン値に戻り、いかなる臨床症状も伴わず、中断とはならなかった。
表34−48週間中、選択した肝臓パラメータにおける、治療中に発生した最も悪いグレード(DAIDS)の検査所見の異常−安全性の解析対象

N=被験者数;n=観察数。
パーセンテージは、既定の検査評価を有する被験者数に基づく。
第24週及び第48週で探索的分析を行い、治療中に発生した検査有害事象があった被験者でのCVC曝露を評価した。特に重要なのは、CVC200mg治療群でCPKの異常の発生率が増加したとすると、CPK上昇、ならびに目的の肝臓パラメータ(AST、ALT、及びビリルビン)であった。両曝露パラメータ(Cavg及びCmin)は、検査所見の異常との関係の可能性を探索するために妥当であると考えられたが;Cavgは、それがCVC曝露全体を反映することを考慮すれば、最適であると考えられた。
試験治療群間の差によって、CPK上昇の用量反応関係の可能なシグナルがあるにもかかわらず、これらの広範囲にわたる探索的分析のうちで、いずれの曝露反応関係も明らかにすることができたものはなかった。Ln曝露対CPK重症度グレード>2の確率を評価するロジスティック回帰分析の出力は、CVC曝露とCPK上昇間の関連性を特定しなかった。CVC曝露に対するCPK上昇の頻度の増加にも重症化にも傾向はなかった。
同様の分析をALT、AST、及びビリルビン上昇に対しても行ったが、同様にCVC曝露と肝臓の検査所見の異常の間に明らかな関係を明かさなかった(図52〜図55)。
代謝パラメータ
空腹時の来院での、グレードが付けられた治療中に発生した空腹時検査所見の異常があった被験者数を表35に示す。総コレステロール、LDLコレステロール、トリグリセリド、またはグルコースの異常のすべてはグレード1またはグレード2であった。総コレステロール及びLDLコレステロールに異常のあった被験者の割合は、EFV治療群におけるよりもCVC治療群で低く、CVC治療の際のコレステロールの経時的な低下と一致している(図56)。
表35−48週間中、空腹時の来院での治療中に発生した最も悪いグレード(DAIDS)の空腹時検査所見の異常

N=被験者数;n=観察数。
注:(LDL)コレステロールのグレード4の異常及びトリグリセリドのグレード1の異常は、DAIDSの評価尺度を利用できない。
パーセンテージは、既定の検査評価を有する被験者数に基づく。
HbA1c、HOMA−IR、空腹時LDL、空腹時HDL、空腹時総コレステロール、空腹時総コレステロール/HDL比、及び空腹時トリグリセリドにおける平均のベースライン値及びベースラインからの変化を表36に示す。代謝パラメータにおけるベースラインからの変化の平均は図56に示す。主にLDLコレステロールの減少のため、CVC治療(CVC100mg及び200mgの両方)で総コレステロールの減少が認められた(表36参照)。対照的に、EFV治療でLDLコレステロール及びHDLコレステロールの増加が認められた。すべての治療群で空腹時総コレステロール/HDL比の軽度及び同等の減少が認められた。グルコース、インスリン、HOMA−IR、HbAlc、及びトリグリセリドでは経時的な顕著な変化は認められなかった(表36参照)。
表36−48週間中、空腹時代謝検査パラメータにおけるベースラインからの変化の平均−安全性の解析対象


HbAlc=ヘモグロビンA1c型;HDL=高密度リポタンパク質;HOMA−IR=ホメオスタシスモデル評価−インスリン抵抗性;LDL=低密度リポタンパク質;N=被験者数。
注:ベースラインは、試験治療の開始前、最後の非欠測評価と定義した。
いずれの治療群においても第24週及び第48週でのウエスト・ヒップ比にベースラインからの顕著な変化は認められなかった。
心血管安全性
この治療期間で、最も悪い治療中に発生したECGの異常を表37に要約する。>30〜60ミリ秒のQTc増加があった被験者の割合は、EFV治療群と比較してCVC治療群で低かった。CVC100mg治療群で1人の被験者のみに>60ミリ秒のQTc増加があった。QTcの延長または病的な延長があった被験者はなかった。
これらの治療群のいずれにおいてもこの治療期間でECGパラメータにおいて臨床的に意義のある変化は認められなかった。
表37−48週間の治療期間中、最も悪い治療中に発生したECG異常

N=被験者数;n=観察数。
注:パーセンテージは、既定のECGパラメータを有する被験者数に基づく。
QTcF:正常<450ms≦ボーダーライン≦480ms<延長≦500ms<病的。
QTcB:正常<450ms≦ボーダーライン≦480ms<延長≦500ms<病的。
異常QRS:異常に低い≦50ms<正常<120ms≦異常に高い。
この被験者(被検者06004)は、第24週でQRS値が120msであり、スクリーニング値が125ms及びベースライン値が<120msであった(すなわち、111ms;Listing16.2.8.7参照)。
異常PR:正常<210ms≦異常に高い。
異常HR:異常に低い≦50bpm<正常<120bpm≦異常に高い。
バイタルサイン
いずれの治療群においても、バイタルサインパラメータ(収縮期及び拡張期血圧、心拍数)のいずれに対しても臨床的に意義のある平均変化は認められなかった。第2相治験のMCP−1タンパク質及び遺伝子発現からのMCP−1に関するデータ観察は、肝障害及び線維症の程度が異なる慢性肝疾患の患者の肝組織において上方制御されることが示された。以前に示したように、血漿MCP−1レベルの代償的増加が、非臨床及び臨床試験でのCVC処理後に認められ、強力なCCR2阻害が示唆された。ヒトでのCVCによるCCR2拮抗作用に続発するMCP−1レベルの代償的増加の延長の影響は現在知られていないが、入手可能なデータは、48週間の安全性データに基づいて肝胆汁性疾患または肝臓パラメータの異常のリスクの増加を示唆していない。
慢性(3か月及び9ヶ月)サル毒性試験における血漿MCP−1レベルが対照の約5倍であった1000mg/kg/日の高用量での顕微鏡的評価では、炎症の兆候は、臨床病理学パラメータにおいても、肝臓を含むいかなる組織においても見られなかった。
実際、NASHのマウスモデルで認められた100mg/kg/日投与でのCVCの抗線維化効果は、有意に増加した血漿MCP−1レベルとともに見られた。さらに、48週間にわたってCVC処理された被験者で観察されたAPRI及びFIB−4線維症指数スコアの改善は、有意かつ持続的なMCP−1の上昇にもかかわらず起こった。また、この試験では、CVCは概して、CVC100mg及び200mgで治療された115人の被験者において、最大48週間、良好な耐容性を示した。
NASならびに肝線維症のステージ(NASH CRNシステム及びIshak)の1年目及び2年目の変化は組織学によって評価する。肝生検でのコラーゲンの形態学的定量的評価の変化もまた評価される。CVC治療で認められたMCP−1の増加の延長が、NASHによる肝線維症の被験者における潜在的リスクをもたらすかどうかを判断するため、有効性エンドポイントとMCP−1の血漿レベル間の相関が評価されるであろう。
実施例23:炎症及び免疫機能のバイオマーカー
単球上で見出されるケモカインレセプターであるCCR2のリガンド、MCP−1の経時的な増加における用量反応がCVCで認められた一方、EFV治療群ではMCP−1はベースライン値にとどまった。EFVならびにCVC100mg及びCVC200mg治療群間の血漿MCP−1のベースラインからの変化の差は、第24週及び第48週で統計的に有意(p<0.001)であり、CVCによる強力かつ用量依存的なCCR2阻害を示唆した。さらに、単球活性化のバイオマーカーでありかつHIV感染症における死亡率の独立した予測因子であるsCD14について、両CVC治療群で最初の24週間に減少が認められた一方、同じ観察期間にEFV治療群ではsCD14について増加が認められた。CVC治療被験者では、第24週と第48週の間でsCD14レベルはベースライン値に戻ったが、EFV治療被験者では上昇し続けた。CVC治療群及びEFV治療群間のベースラインからの変化の差は、第24週及び第48週、ならびに繰り返し分析における第48週で統計的に有意(p<0.001)であった。これらの結果は、単球活性化の低減に対するCVCの潜在的影響を示している。
他の炎症のバイオマーカー(hs−CRP、フィブリノゲン、IL−6、及びD−ダイマー)ならびに免疫機能のバイオマーカー(CD4+T細胞上またはCD8+T細胞上での総CD38+発現及び総HLA DR+発現)において、ベースラインからの変化に治療群間の有意義な差は認められなかった。
実施例24:細菌転位と関連するバイオマーカーの測定
CVC治療被験者におけるsCD14レベルの低下は、HIV感染症[15]の患者と同様にNASH[16−18]、アルコール性肝疾患[17、19]HIV/HCV重感染[20]、及び肝硬変[21]の患者によく見られる現象である細菌転位の減少と同等と見なすことができる。細菌転位は、腸粘膜関門を侵す、一般に腸管壁浸漏と言われている現象である腸細胞の密着結合(TJ)の破壊の結果として生じる。腸管の完全性の低下は、免疫不全及び/または腸内微生物叢の著しい変化と関連しており、腸内毒素症及び細菌異常増殖とも呼ばれている。それに続くリポ多糖(LPS)及び16SリボソームDNA(16S rDNA)等の微生物産物のトランスロケーションは、免疫活性化に寄与する。グラム陰性細菌の細胞壁の成分であるLPSは、膜または可溶性CD14(sCD14:単球のLPS活性化で生じる)と骨髄分化−2(MD−2)−TLR4複合体を結びつける[14]。
リポ多糖は、単球及びマクロファージにおける炎症性サイトカイン、特にTNF−αの最も強力な誘導物質である。血漿sCD14の高レベルは、肝炎、線維症、及び疾患進行の他のマーカーと無関係にHBV及びHCV感染症の増悪を予測した[20]。腸内発生
細菌産物、とりわけLPSを含む内毒素への曝露は、肝炎、肝細胞傷害、及び肝線維症につながる[22]。TLR4依存性の機序を介したクッパー細胞の活性化及びそれに続く肝星細胞の活性化は、ともに線維成長の強力なドライバーである[19]。
この仮説は、試験652−2−202からの保存サンプル、次回の肝障害試験652−1−121及び肝線維症PoC試験652−2−203における細菌転位のバイオマーカーを分析することによって評価されるであろう。これらのバイオマーカーは、LPS、LPS結合タンパク質(LBP)、sCD14、腸型脂肪酸結合タンパク質(I−FABP)を含むであろう。
実施例25:CVC臨床第1相データ及び第2相に基づく結論
HIV感染被験者のCVCでのデータは、健常志願者(n=390)での14の単回投与及び複数回投与のバイオアベイラビリティ試験ならびにDDI試験、ならびにCVCで最大48週間治療された115人を含むHIV感染被験者(n=159)での2つの第2相試験で評価した。
CVCを単独で投与した第1相試験で最も多く観察された有害事象は、第1相試験単位で一般に報告されている状態と一致した。全体としては、この有害事象のパターンは、CVCが概して最大800mgのCVC単回投与及び10日間の複数回1日最大用量200mgを評価するこれら第1相試験で良好な耐容性を示したことを示唆している。これらの試験で観察されたトランスアミナーゼ上昇の頻度と程度は、科学文献に記載されている第1相試験のパターンと一致した。CVCは、25〜150mg用量(n=44)での第2a相10日間CVC単剤療法試験ならびにCVC100mg及びCVC200mg(n=115)の用量での第2b相48週間有効性ならびに安全性試験で評価した。両試験及びすべての用量で、CVCは好ましい有害事象プロファイルを示した。第2b相試験からの48週のデータに基づいて、CVCは肝胆汁性疾患のリスクの増加ともトランスアミナーゼ上昇のリスクの増加とも関連しなかった。この試験では、CVC治療被験者において総コレステロール及びLDLコレステロールの減少が認められた。この48週間の治療期間中、ECGパラメータにも、いかなるバイタルサインパラメータにも、臨床的に意義のある変化を認めなかった。有害事象に対しても、検査所見の異常(CPK、ALT、AST、及びビリルビン上昇を含む)に対しても、用量制限毒性に対しても明らかな用量の関係も曝露の関係も認めなかった。
第1相プログラムからのデータ及びHIV感染被験者の試験からの第2相データに基づいて、我々は、2年間にわたって試験652−2−203(初期試験エンドポイントは1年目)でNASHによる肝線維症の被験者の治療において1日1回摂取されるCVC150mgを評価する予定である。この試験のクロスオーバー計画は、2年連続のCVC治療ならびに1年間のプラセボ治療に続く1年間のCVC治療の安全性及び有効性を評価する。NASHによる肝線維症に対するCVC治療の影響の標準評価は、肝生検からの組織学的データ及び他の組織学的改善の評価基準を基に行う。安全性及び耐容性を評価し、独立データモニタリング委員会による定期的なデータ審査を含めた肝毒性または他の臓器毒性の兆候の注意深い監視を行う。この試験では、CVCの抗炎症及び抗線維化活性ならびにNASHによる肝線維症に対するその影響を明らかにすること、ならびにCVC150mgの安全性及び耐容性の評価のためのさらなるデータを提供することが期待される。
実施例26−NASHにおける肝組織所見の改善を評価するためのCVC試験
CVCが抗炎症及び抗線維化活性を有し、概して耐容性が良好であることを示す非臨床及び臨床データに基づいて、Tobira社は、NASHによる肝線維症の被験者の第2相試験でCVCを試験する予定である。この第2相試験は、2型糖尿病(T2DM)、少なくとも1つの全米コレステロール教育プログラム(NCEP)によって定義されるメタ
ボリック症候群(MS)の基準の高ボディー・マス・インデックス(BMI)(>25kg/m2)、架橋線維化、及び/または明確なNASH(NAS≧5)を含めた1つ以上の要因の存在によって疾患進行のリスクがある肝線維症の成人被験者におけるNASH治療のためのCVCの有効性を評価する。
この第2相試験は、この重篤な状態を治療し、NASHによる肝線維症の患者の深刻な満たされない医学的必要性に対処するため、CVCの可能性を評価する目的で計画される。この試験は、NASHによる肝線維症の被験者でプラセボと比較した場合のCVC150mgの有効性と安全性を評価する目的で計画される、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照試験である。この試験対象母集団は、疾患進行のリスクがあるNASH(NAS≧4)による肝線維症(NASH臨床研究ネットワーク[CRN]ステージ1〜3)の被験者からなる。
CVC150mg(DP7処方)の用量は、試験652−2−203で、肝線維症の被験者のNASHの治療のため、以下の検討事項に基づいて評価される:
CVCは、主にそのCCR2とCCR5の共受容体の拮抗作用ならびに肝臓損傷部位への炎症性単球の動員、遊走、及び浸潤にもたらされる影響のため、抗炎症及び抗線維化活性の両方を与えると期待されている。従って、この試験で使用する用量の選択のための第一の検討事項は、CVCの血漿曝露がCCR2とCCR5のほぼ最大の拮抗作用を与えるのに十分であるということを保証することである。
CVCによるCCR2とCCR5の拮抗作用は、インビトロ及びエキソビボでの試験、ならびにHIV−1感染症の治療におけるCVCの2つの臨床試験(第2a相試験652−2−201及び第2b相試験652−2−202)にて評価された。各場合で、強力で濃度依存性のCCR2とCCR5の拮抗作用が認められた。CCR2とCCR5の拮抗作用の臨床的証拠は、それぞれ、血漿MCP−1(CCR2のリガンド)濃度のベースラインからの変化及び血漿HIV−RNA(HIVの侵入に必要なCCR5共受容体)の変化をこれらの2つの第2相試験で測定することで確立された。
試験652−2−202では、CVC100mg及びCVC200mg(DP6処方)の用量は、最大48週間(CVC摂取期間の平均[SE]:41.1[1.33]週間)、115人のHIV−1感染被験者で評価され、HIV感染症の治療において有効であること及び良好な耐容性を示すことが見出された。CVCの血漿濃度の増加がウイルス学的転帰の改善と関連することを示した曝露反応分析に基づいて、CVC200mgが、第3相試験でHIV感染症の治療用の抗ウイルス剤としてのCVCのさらなる評価に適切な用量であると考えられた。
CVCの血漿曝露はしかしながら、CVCを同じ投与条件(試験652−1−111、652−1−110、652−2−202)下で投与する場合に、HIV感染被験者と比較して、非HIV感染健常志願者でより高いように思われる。CVC150mgの用量は、試験652 2 203で肝線維症の被験者におけるNASHの治療について評価される。参照された有効データに基づいて、この用量は、治療上意味のある範囲であると考えられ、NASH及び肝線維症の被験者で、試験652−2−202で評価され、強力なCCR2とCCR5の拮抗作用をもたらすことが見出されたCVC200mgの曝露に匹敵する曝露を与えることが期待される。
合計250人の被験者(治療群当たり125人)を予定し、合計試験治療期間は2年になる。試験対象母集団は、以下の1つ以上の要因の存在のために疾患進行のリスクが増加しているNASH(NAS≧4)及び肝線維症(ステージ1〜3[NASH CRNシス
テム])の被験者を含む:
文書証拠での2型糖尿病
少なくとも1つの以下のNCEPによって定義されるメタボリック症候群の基準の高BMI(>25kg/m2):
中心性肥満:ウエスト周り≧102cmまたは40インチ(男性)、≧88cmまたは35インチ(女性)
脂質異常症:TG≧1.7mmol/L(150mg/dL)
脂質異常症:HDLコレステロール<40mg/dL(男性)、<50mg/dL(女性)
血圧≧130/85mmHg(または高血圧の治療を受ける)
空腹時血漿グルコース≧6.1mmol/L(110mg/dL);または
架橋線維化(NASH CRNステージ3)及び/または明確なNASH(NAS≧5)。
2つの治療期間がある。治療期間1は、1年間の二重盲検ランダム化治療(CVC150mgまたは対応プラセボ)からなる。被験者及び治験責任医師には、期間1の間は治療の割付けは見えない。治療期間2の間は、元々CVC150mgにランダム化された被験者はさらに1年間その治療を受け続け、元々プラセボにランダム化された被験者はプラセボからCVC150mgに移る。
被験者は試験薬を1日1回(QD)、2年間受ける。この試験は2つの治療期間:治療期間1(1年目)及び治療期間2(2年目)を含む。的確被験者は、治療の1年目(治療期間1)の間、CVC(n=126)または対応プラセボ(n=126)を受けるように割り付けられる。治療期間2では、治療の2年目、プラセボ治療被験者の半分(ベースラインでランダム化される)がCVCに移り、残りの半分はプラセボにとどまる。ベースライン(1日目)で、スクリーニング評価の後、的確被験者は、スクリーニング時のNAS(4または≧5)及び線維症ステージ(≦2または>2)によって層別化される置換ブロックランダム化を用いて治療群に割り付けられる。的確被験者は、以下の3つの治療群の1つに2:1:1の比でランダム化される:
CVC及び対応プラセボは、二重盲検試験薬として投与される。試験薬(CVC/対応プラセボ)は、毎朝食事とともに摂取するものとする。
主要エンドポイント(1年目)の生検は、治療期間1の終了前1か月以内で治療期間2
の開始前に実施しなくてはならない。最後(2年目)の生検は、試験薬での治療の終了前1か月以内に実施しなくてはならない。
登録は、最大20人の被験者がランダム化されて治療され、安全性データがデータモニタリング委員会(DMC)によって審査されるまで、限られた数の場所で開始される。最初のDMCの審査は、最初の被験者が登録されてから3か月以内、または、最大20人の被験者がランダム化され、少なくとも10人が1か月治療された時点のいずれか早い方でなされる。試験被験者の残りのそれに続く登録は、DMCがこれら最初の10〜20人についての安全性データを評価し、この試験を続けてもよいと判断した時点でなされる。
治療期間1では、すべての被験者は1か月目の第2週及び第4週で安全性評価を受ける。加えて、最初の20人の被験者は1か月目の第1週及び第3週で安全性評価を受ける。すべての被験者は、2か月の間は2週間ごとに試験来院評価を受け、3〜6か月目、ならびに8、10、及び12か月目には月に1度来院する。治療期間2では、被験者は、13〜15か月目、ならびに18、21、及び24か月目、月に1度来院する。
主要評価
試験期間中:
肝生検は、スクリーニング時、主要エンドポイント時(1年目:治療期間1の終了前1か月以内でかつ治療期間2の開始前)、及び2年時(治療終了前1か月以内)に行う。
炎症性サイトカイン、炎症のバイオマーカー、肝細胞アポトーシスのバイオマーカー、細菌転位のバイオマーカー、空腹時代謝パラメータ、腎臓パラメータ、及びeGFRをベースラインならびに3、6、12、15、18、及び24か月目で測定する。
利用可能な場所で、非侵襲的な肝撮像評価(例えば、超音波トランジェントエラストグラフィー[TE]、2次元磁気共鳴エラストグラフィー[MRE]、音響放射力インパルス[ARFI])をベースラインならびに6、12、18、及び24か月目で行う。
CVCに対する薬物動態サンプルをベースライン(治療開始直前の投与前サンプル)、0.5、3、及び15か月目(投与前及び投与後少なくとも1時間)、ならびに6、12、18、及び24か月目(投与前)に採取する。
体重、ウエスト周り、ヒップ周り、腕周り、及び三頭筋皮下脂肪をベースラインならびに3、6、12、15、18、及び24か月目で行う。身長は、スクリーニング時及び12か月目で行う。
理学的検査及び検査所見の分析は、各来院時に行う。ECGは、ベースラインならびに3、6、12、15、18、及び24か月目で行う。
有害事象及び併用薬は、各来院時に評価される。
NASH、肝線維症、ならびに肝生検手順に関するインフォームドコンセント及び患者教育教材は、スクリーニング来院時に見直す。
試験薬日記は、試験薬が調剤されると同時に各被験者に提供される。この日記は、すべての治療上の来院時及び早期中断の来院時に見直される。
被験者は、試験終了の追跡評価のため、最後の治療を受けてから1か月後に再び受診す
る。
この試験の主要評価項目は、スクリーニング時の生検と比較して1年目で、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)活動性スコア(NAS)での肝組織所見の改善を評価することであって、この改善は、少なくとも1点の改善が小葉の炎症及びバルーニングの両方のカテゴリーにある最低2点のNASでの改善と、同時に線維症のステージの悪化(架橋線維化または肝硬変への進行として定義される悪化を伴う)がないことで定義される。
副次評価項目としては、2年目での同時に線維症のステージの悪化(架橋線維化または肝硬変への進行として定義される悪化)を伴わないNASHの消散の評価;1年目での同時に線維症のステージの悪化(架橋線維化または肝硬変への進行として定義される悪化)を伴わないNASHの消散;肝線維症の成人被験者でのNASHの1年及び2年の治療にわたるCVCの安全性ならびに耐容性;母集団PK解析でのCVCの血漿PKの特性化;2年目での、少なくとも1点の改善が2つ以上のカテゴリーにある最低2点のNASでの改善と、同時に線維症のステージの悪化(架橋線維化または肝硬変への進行として定義される悪化)がないことで定義される、NASでの肝組織所見の改善の評価;1年目及び2年目での肝生検において形態計測定量的コラーゲンの変化によって測定される肝線維症の成人被験者におけるプラセボに対するCVCの有効性の評価;1年目及び2年目での組織学的線維症のステージ(非アルコール性脂肪性肝炎臨床研究ネットワーク[NASH CRN]システム及びIshak)の変化の評価;1年目及び2年目での肝組織線維形成性タンパク質(アルファ平滑筋アクチン[α−SMA])における変化の評価;非侵襲性肝線維症マーカー(APRI、FIB−4、ヒアルロン酸、FibroTest(FibroSure)、NAFLD線維症スコア[NFS]、及び改良肝線維症試験(enhanced liver fibrosis test)[ELF])におけるベースラインからの変化の3、6、12、15、18、及び24か月目での評価;肝細胞アポトーシスのバイオマーカーにおけるベースラインからの変化の1年目及び2年目での評価;肝臓パラメータ及び空腹時代謝パラメータにおけるベースラインからの変化の3、6、12、15、18、及び24か月目での評価;体重、BMI、ウエスト周り、ウエスト・ヒップ比、腕周り、及び三頭筋皮下脂肪におけるベースラインからの変化の3、6、12、15、18、及び24か月目での評価が挙げられる。
三次評価項目としては、非侵襲性肝撮像法(例えば、超音波トランジェントエラストグラフィー[TE]、2次元磁気共鳴エラストグラフィー[MRE]、音響放射力インパルス[ARFI])におけるベースラインからの変化の6、12、18、及び24か月目での評価(利用可能な場所で);3、6、12、15、18、及び24か月目での炎症性サイトカイン及び炎症のバイオマーカーにおけるベースラインからの変化;3、6、12、15、18、及び24か月目での推算糸球体濾過量(eGFR)及び腎臓パラメータにおけるベースラインからの変化;ならびに3、6、12、15、18、及び24か月目での細菌転位に関連するバイオマーカーにおけるベースラインからの変化が挙げられる。
実施例27−マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎モデルにおけるセニクリビロックの効果
概要:マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎モデルは、抗炎症性細胞の動員を評価するため、及びマクロファージの活性化を評価するために一般に用いられる前臨床モデルである。この試験の目的は、マウスのチオグリコール酸誘発性腹膜炎(TIP)モデルにおけるセニクリビロック(CVC)の効果を評価するためであった。1日目から5日目まで、動物は媒体、CVC、または陽性対照を、投与体積10mL/kgで強制経口投与された。第2群から第5群における1日2回(BID)の投与は、およそ12時間あけた。4日目に、媒体、CVC、または陽性対照の投与の2時間後(BID群では最初の投与の2時間後)、動物は生理食塩水(第1群)または3.85%チオグリコール酸(TG)を1
mL/動物の体積で腹腔内注射された。
表39−実験計画

TG=チオグリコール酸
対照動物は、CVC用の媒体(0.5%(w/v)メチルセルロース、1%Tween(登録商標)80(pH約1.3)の脱イオン水溶液)を受けた。
以下のパラメータ及びエンドポイントをこの試験で評価した:臨床兆候、体重、腹腔洗浄細胞数、末梢血球数、及び薬物動態学的評価。体重に対しては、治療に関連した臨床兆候も影響もなかった。循環血球数に明らかな変化は認められなかった。このマウスのチオグリコール酸腹膜炎モデルでのCVC投与後、明らかな用量依存性の減少が、腹膜の炎症細胞動員において、総白血球及び単核細胞集団の両方で認められた。これら3つの用量レベルで、CVCの血漿曝露において用量依存性の増加があった。CVCは、BID投与で達成されるより高い血漿濃度及びマウスで知られている短い半減期(約2時間)と一致して、QDと比較してBIDで投与した場合により有効であると思われた。
試験計画:1日目から5日目まで、動物は媒体(0.5%(w/v)メチルセルロース、1%Tween(登録商標)80(pH約1.3)の脱イオン水溶液、CVC、または陽性対照(デキサメタゾン(Dex)、ロット071M1180V)を、投与体積10mL/kgで強制経口投与された。第2群から第5群でのBID投与はおよそ12時間あけた。これらの処方は一度全試験用に調製し、毎日の投与用に等分した。
4日目に、媒体、CVC、または陽性対照の投与の2時間後(BID群では最初の投与の2時間後)、動物は生理食塩水(第1群)または3.85%チオグリコール酸を1mL/動物の体積(第2〜7群)で腹腔内注射された。この実験では、デキサメタゾンを、これが様々な動物モデルで炎症を減少させることが知られているコルチコステロイドであるために陽性対照として用いた。マウスの炎症モデルは、デキサメタゾンの有効量範囲は、経口投与の場合、0.3〜3mg/kg QDであると示している。これに基づいて、この特定の試験には、中間用量の1mg/kgを選択した。
生存中の処置、観察、及び測定:病的状態/死亡のチェックは少なくとも1日1回行った。体重は投与の前及び剖検前に記録した。
終末処置:すべての動物は、チオグリコール酸の注入の48時間後、CO2での窒息状態によって安楽死させ、EDTA0.01Mを含む氷冷した滅菌Ca2+/Mg2+フリ
ーPBS2.5mLで腹腔洗浄を行った。この洗浄を、最初の穿刺部位を介して第二の2.5mLの注入で繰り返し、これらのサンプルを各動物について統合した。
この洗浄液は、Advia分析機を用いた全細胞数及び白血球細胞百分率の処理の間、氷上に配置した。この洗浄回収の後、血液サンプル(0.7mL)を各マウスから心臓内穿刺によって、または大静脈から回収した(回収時間を記録した)。血液0.5mLをEDTAチューブに入れ、臨床病理に移し、Advia分析機を用いて白血球細胞百分率について分析した。血液0.2mLをK2EDTAチューブに入れ、血漿まで処理した。この血漿を遠心分離(4℃にて3000rpmで10分間)で回収し、ドライアイス上に配置した。これらのサンプルを分析し、CVCの血漿レベルを確定した。採血後、これらの動物を続いて腹部大動脈の切断によって放血させた。
統計分析:事後ダネット統計分析での一元配置ANOVAを、洗浄及び血液サンプルから得た白血球細胞百分率で行った。この分析は、第2群に比較して行った。
結果
死亡:本試験実施中、死亡は生じなかった。
臨床観察:本試験実施中、異常な臨床兆候は見られなかった。
体重:CVCの投与後、体重の顕著な変化はなかった(1日目から6日目)。デキサメタゾン群(第7群)の体重は、1日目から6日目でわずかに減少した。この体重データを図57A、B、及びCに示す。
腹腔洗浄:チオグリコール酸で誘発したすべての群で単球/マクロファージ及び総白血球の増加が認められた。TG対照(第2群)と比較して、CVCの明らかな用量依存性効果が認められ、用量≧20mg/kgで統計的有意性(p<0.05)を獲得した。また、CVCは、20mg/kg BID(10mg/kg/投与)で観察された動員の減少が、20mg/kg QDで観察されたものより大きかったため、QDと比較して、BIDで投与された場合により効果的であると思われた。チオグリコール酸対照(第2群)と比較して、総白血球の減少は、第3群〜第6群でそれぞれ、0.8、22.2、57.6、及び14.2%であった一方、単球の減少は、第3群〜第6群でそれぞれ、5.7、45.2、76.5、及び26.0%であった。デキサメタゾンは、全白血球数を26.6%及び単球を38.1%減少させた。このデータを図57〜60に示す。
血球評価:循環血球数に明らかな変化は認められなかった。総白血球及び単球について群平均にわずかな差が認められたが;この差は個体差に関連すると考えられたとともに、総白血球は、このマウス株の歴史的範囲内(280〜3870細胞/μL)であった。この群平均の概要を表40に、及び個々のデータを図57に示す。
PK解析:BID投与後、ほぼトラフ(投与後14時間)のCVCの血漿レベルは、用量依存的に増加した。20mg/kg/日では、BID投与と比較してQD投与で血漿レベルが低かった。このデータを表40に要約する。
表40−循環血球数(平均±標準誤差)
動物に表41に要約する通りに投与した。
表41−実験計画

TG=チオグリコール酸;対照動物は、CVC用の媒体(0.5%(w/v)メチルセルロース、1%Tween(登録商標)80(pH約1.3)の脱イオン水溶液)を受けた。
動物は1日目から5日目まで被験物質を強制経口投与された。第2群から第5群での1日2回(BID)の投与はおよそ12時間あけた。血液サンプルは、血漿レベルの評価用に6日目に採取した。サンプルを心臓内穿刺によって、または大静脈から採取し、K2EDTAチューブに入れ、血漿まで処理した。サンプルは分析まで−70から−90°で凍結保存した。主要エンドポイントによって決められる殺処分時間(チオグリコール酸投与の48時間後)のため、サンプルは第2〜5群については投与後およそ14時間で、残りの群については投与後26時間で採取した。動物105、201、303、及び503については、サンプルを採取しなかった。
血漿CVCレベルは、先に検証されたLC/MS/MSサルプラズマ法(50μLアッセイ、範囲10.0〜1920ng/mL)を用い、KCAS(カンザス州ショーニー)によって測定された。
表42は、CVCを受けた各用量群について平均血漿レベルを示す。全用量群についての個別の値は、図61に示す。第1、2、及び7群では、検出可能なCVCは認められなかった。
表42−6日目でのマウスにおけるCVCの血漿レベル(平均及び標準偏差)

公称時間;実際の採取時間は、14.5時間(第3群)、15時間(第4群)、15.5時間(第5群)、及び28時間(第6群)であった。
**5つのうち3つのサンプルがLLOQ(10ng/mL)以下。
BID投与後、ほぼトラフ(投与後約14〜16時間)のCVCの血漿レベルは、用量依存的に増加した。20mg/kg/日では、BID投与と比較してQD投与で血漿レベルが低かった。
結論:CVC投与後のマウスチオグリコール酸腹膜炎モデルでは、腹膜炎症細胞動員において明らかな用量依存性の減少が総白血球及び単核細胞集団の両方で認められた。これら3つの用量レベルで、CVCの血漿曝露において用量依存性の増加があった。CVCは、BID投与で達成されるより高い血漿濃度及びマウスで知られている短い半減期(約2時間)と一致して、QDと比較してBIDで投与した場合により有効であると思われた。
実施例28−CCR2+浸潤単球は、アセトアミノフェン誘発性急性肝臓損傷を助長する−CCR2及びCCL2の阻害と治療との関連
背景及び目的:アセトアミノフェン(APAP)中毒に続く肝臓損傷は、急性肝不全(ALF)の主要なコースの1つである。APAPは、肝細胞の壊死を引き起こし、その後クッパー細胞(KC)のような常在免疫細胞の活性化、各種ケモカイン(例えば、CCL2)の放出、及び免疫細胞浸潤(例えば、単球)が続く。CCR2+単球がAPAP誘発性損傷を助長するとすれば、CCR2またはCCL2のいずれかを薬理学的に阻害することの治療可能性を調べた。
方法:C57BL/6J(WT)及びCcr2−/−マウスを、APAPの静脈注射(250mg/kg体重)によってALFにした。肝臓損傷と免疫細胞表現型は、Ccr2−/−及びWTマウス、ならびに強力なCCL2阻害剤であるmNOX−E36を皮下注射された、または、経口CCR2/CCR5アンタゴニストのセニクリビロック(CVC)で処理されたWTマウスで分析した。
結果:Ccr2−/−マウスは、APAP注射の12時間後、WTマウスと比較して、組織学及びALT値の低下によって判断される肝臓損傷の有意な減少を示した(p<0.05、図62)。フローサイトメトリー分析によって、Ccr2−/−マウスの肝臓において炎症性Ly6C+単球由来のマクロファージの数が有意に減少したことが分かった一方、好中球や他の免疫細胞のサブセットはWTマウスと同様のままであった。肝臓のIL1β、TNF−α、及びCCL2はWT及びCcr2−/−マウスの両方で同様に増加したが、肝マクロファージでの差次的マーカー発現(CD1d、CD68)と一緒に、IL10はCcr2−/−マウス由来の肝臓でより高かった(p<0.05)。ともに薬理学的阻害剤であるmNOX−E36またはCVCは、APAP損傷肝での単球蓄積を有意に減少させることができ、肝臓障害からの著しい防御をもたらした(ALTレベル、mNOXではp<0.05及びCVCではp<0.01)。
結論:ケモカイン受容体CCR2またはそのリガンドCCL2(MCP−1)のいずれかを阻害することによる炎症性単球の有害な作用を標的にすることは、アセトアミノフェンの過剰摂取後の肝臓損傷を制限するための有望な治療選択肢である。
実施例29:二重CCR2/CCR5アンタゴニストであるセニクリビロックは、実験的急性肝臓損傷における炎症性CCR2+単球浸潤の強力かつ有意な減少をもたらす
試験の目的:急性肝不全(ALF)は、肝機能の急速な悪化を伴い、治療法の選択肢が限られた生命にかかわる状態である。マウスモデルでは、四塩化炭素(CCl4)やアセトアミノフェン(APAP)のような毒物による肝臓損傷がCCR2−CCL2(別名MCP−1)ケモカイン経路を介した肝臓への急速な炎症性単球浸潤につながる。セニクリビロック(CVC)は、現在NASH及び肝線維症の成人での第2b相臨床試験で評価されている、経口の1日1回のCCR2/CCR5アンタゴニストである。CCl4及びAPAPによる急性肝臓損傷における単球浸潤の阻害についてインビボでCVCを評価した。
方法:C57BL/6J(WT)及びCCR2欠損マウスを、CCl4(0.6ml/kg腹腔内)またはAPAP(250mg/kg静脈内)のいずれかによってALFにした。両方のモデルで、マウスはCVC(100mg/kg)または媒体を強制経口投与された。肝臓損傷及び免疫細胞の表現型を分析した。機構研究のため、単球由来のマクロファージのサブセット及び常在マクロファージ(クッパー細胞)は、損傷した肝臓からFACSによって選別し、アレイベースのNanostring遺伝子発現解析に供した。
結果:CCl4及びAPAPはともに、ケモカイン受容体CCR2に依存する単球由来のマクロファージであるLy6C+の急速かつ大量の蓄積を、損傷した肝臓でもたらした。CVCの経口投与は、CCl4及びAPAP誘発性急性肝臓損傷のいずれに対しても、血中の炎症性Ly6C+単球(p<0.01)及び肝臓内の単球由来のマクロファージを有意に減少させた。CVC処理では、肝臓内のLy6C+単球由来マクロファージをCCl4の36時間後、5.49%±0.49(肝臓白血球の)から0.95%±0.14まで、また、APAPの12時間後、6.01%±0.66から0.95%±0.11まで低下させた(両モデルについてp<0.001、83〜84%低下)。CVCによる浸潤単球の阻害は、ALTの4365U/L±951から1088U/L±486まで(p<0.01、75%低下)及び壊死部分の割合の27.9%±4.05から10.9%±3.50まで(p<0.01、61%低下)の低下による、APAP誘発性肝臓損傷からの有意な防御を伴った。さらに、Nanostring遺伝子解析で、急性肝臓損傷では、Ly6C+CCR2+単球由来マクロファージにおけるケモカイン、ケモカイン受容体、及びトール様受容体の発現が、それらのLy6C−CCR2−の対応するものと比較して上方制御されていることが明らかになった。次に、骨髄由来単球の養子移入がAPAP誘発性肝臓損傷を悪化させ、ALFにおけるCCR2+単球の炎症性表現型をさらに裏付けた。
結論:CVCは、急性肝臓損傷のモデルにおける肝臓への炎症性単球の浸潤の強力な阻害剤である。さらに、CVCは、アセトアミノフェンの過剰摂取後の肝臓損傷を制限するための有望な治療選択肢であると見なされうる。
実施例30:CCR2+浸潤単球は、アセトアミノフェン誘発性急性肝臓損傷を助長する−CCR2及びCCL2の阻害と治療との関連
背景及び目的:アセトアミノフェン(APAP)中毒に続く肝臓損傷は、急性肝不全(ALF)の主要なコースの1つである。APAPは、肝細胞の壊死を引き起こし、その後クッパー細胞(KC)のような常在免疫細胞の活性化、各種ケモカイン(例えば、CCL2)の放出、及び免疫細胞浸潤(例えば、単球)が続く。我々は、CCR2+単球がAP
AP誘発性損傷を助長すると仮定し、CCR2またはCCL2のいずれかを薬理学的に阻害することの治療可能性を調べた。
方法:C57BL/6J(WT)及びCcr2−/−マウスを、APAPの静脈注射(250mg/kg体重)によってALFにした。肝臓損傷と免疫細胞表現型は、Ccr2−/−及びWTマウス、ならびに強力なCCL2阻害剤であるmNOX−E36を皮下注射された、または、経口CCR2/CCR5アンタゴニストのセニクリビロック(CVC)で処理されたWTマウスで分析した。両薬剤のヒトでの対応は、現在異なる適応症(それぞれ、糖尿病性腎症またはNASH)の第II相治験で試験されている。
結果:Ccr2−/−マウスは、APAP注射の12時間後、WTマウスと比較して、組織学及びALT値の低下によって判断される肝臓損傷の有意な減少を示した(p<0.05、図63)。フローサイトメトリー分析によって、Ccr2−/−マウスの肝臓において炎症性Ly6C+単球由来のマクロファージの数が有意に減少したことが分かった一方、好中球や他の免疫細胞のサブセットはWTマウスと同様のままであった。肝臓のIL1β、TNF−α、及びCCL2はWT及びCcr2−/−マウスの両方で同様に増加したが、肝マクロファージでの差次的マーカー発現(CD1d、CD68)と一緒に、IL10はCcr2−/−マウス由来の肝臓でより高かった(p<0.05)。ともに薬理学的阻害剤であるmNOX−E36またはCVCは、APAP損傷肝での単球蓄積を有意に減少させることができ、肝臓障害からの著しい防御をもたらした(ALTレベル、mNOXではp<0.05及びCVCではp<0.01)。
結論:ケモカイン受容体CCR2またはそのリガンドCCL2(MCP−1)のいずれかを阻害することによる炎症性単球の有害な作用を標的にすることは、アセトアミノフェンの過剰摂取後の肝臓損傷を制限するための有望な治療選択肢である。
実施例31:肝及び腎線維症の動物モデルにおける二重CCR2/CCR5アンタゴニストであるセニクリビロックの抗線維化効果
背景及び目的:CCケモカイン受容体タイプ2(CCR2)及び5(CCR5)ならびにCCL2及びCCL5を含むそれらのリガンド間の相互作用は、単球/マクロファージ動員及び組織浸潤の促進、ならびに肝星細胞活性化によって線維形成を媒介する。セニクリビロック(CVC)は、両方の受容体に対してナノモル効力を有する経口の二重CCR2/CCR5アンタゴニストである。CVCの抗炎症及び抗線維化効果を、炎症及び線維症の前臨床モデルの範囲で評価した。
方法:単球/マクロファージ動員は、チオグリコール酸誘発性腹膜炎のマウスモデルにおいて、インビボで評価した。CCL2誘発走化性は、マウス単球にてエキソビボで評価した。CVCの抗線維化効果は、チオアセトアミド誘発性肝線維症のラットモデルならびに食餌性非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及び腎線維症のマウスモデルで評価した。試験評価には、体重及び肝/腎重量、肝機能検査、肝/腎の形態学及びコラーゲン沈着、線維形成遺伝子及びタンパク質発現、ならびに薬物動態解析を含めた。
結果:CVCは、インビボでの単球/マクロファージ動員及びエキソビボでの単球遊走をともに減少させた。CVCは、3つの線維症の動物モデルにわたって、コラーゲン沈着(p<0.05)、ならびにコラーゲン1型タンパク質及びmRNA発現の有意な減少で抗線維化効果を示した。NASHモデルでは、CVCは非アルコール性脂肪肝疾患の活動性スコアを有意に減少させた(対照に対してp<0.05)。CVC処理は、体重または肝/腎重量に顕著な影響を与えなかった。
結論:CVCは、動物の線維症モデルの範囲内で抗炎症及び抗線維化活性を示し、ヒト
の線維症試験を支持した。NASH及び肝線維症の成人での第2b相試験は現在進行中である(CENTAUR試験652−2−203;NCT02217475)。
本明細書における詳細な説明は、本発明の様々な態様及び実施形態を説明するが、別段の指示がない限り、これらはいずれも限定することを意図しない。実際、本開示を読んだ当業者は、別段の指示がない限り、すべてが本発明の一部であると見なすべきである、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなくなされうる変形、変更、ならびに修正を想定するであろう。出願者らは、従って、本明細書に記載の本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることを想定する。
参考文献:
1.Saiman Y, Friedman SL. The role of ch
emokines in acute liver injury. 2012;3:213.
2.Zimmermann HW, Tacke F. Modification
of chemokine pathways and immune cell infiltration as a novel therapeutic approach in liver inflammation and fibrosis. Inflamm Allergy Drug Targets. 2011;10:509−536.
3.Seki E, De Minicis S, Gwak GY, Kluwe
J, Inokuchi S, Bursill CA, Llovet JM, Brenner DA, Schwabe RF. CCR1 and CCR5 promote hepatic fibrosis in mice. J Clin Invest. 2009;119:1858−1870.
4.Seki E, de Minicis S, Inokuchi S, Tau
ra K, Miyai K, van Rooijen N, Schwabe RF, Brenner DA. CCR2 promotes hepatic fibrosis in mice. Hepatology. 2009;50:185−197.
5.Miura K, Yang L, van Rooijen N, Ohnis
hi H, Seki E. Hepatic recruitment of macrophages promotes nonalcoholic steatohepatitis through CCR2. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 2012;302:G1310−1331.
6.Mitchell C, Couton D, Couty JP, Anson
M, Crain AM, Bizet V, Renia L, Pol S, Mallet V, Gilgenkrantz H. Dual role of CCR2 in the constitution and the resolution of liver fibrosis in mice. Am J Pathol. 2009;174:1766−1775.
7.Xia Y, Entman ML, Wang Y. CCR2 regula
tes the uptake of bone marrow−derived fibroblasts in renal fibrosis. PLoS ONE 2013; 8(10): e77493. doi:10.1371/journal.pone.0077493
8.Karlmark KR, Wasmuth HE, Trautwein C,
Tacke F. Chemokine−directed immune cell
infiltration in acute and chronic liver
disease. Expert Review Gastroenterology
Hepatology. 2008; 2: 233−242
9.Vielhauer V, Anders H−J, Mack M, Ciha
k J, Strutz F, Stangassinger M, Luckow B, Grone H−J, Schlondorff D. Obstructive nephropathy in the mouse: Progressive fibrosis correlates with tubulointerstitial chemokine expression and accumulation of CC chemokine receptor 2− and 5−positive leukocytes. J Am Soc Nephrol 2001;12:1173−1187.
10.Segerer S, Mack M, Regele H, Kerjasc
hki D, Schlondorff D. Expression of the C−C chemokine receptor 5 in human kidney
disease. Kidney Int 1999; 56:52−64.
11.Wai C−T, Greenson J, Fontana R, Kalb
fleisch J, Marrero J, Conjeevaram H, Lok
A. A simple noninvasive index can predict both significant fibrosis and cirrhosis in patients with chronic hepatitis C.
Hepatology 2003;38:518−526.
12.Vallet−Pichard A, Mallet V, Nalpas B
, Verkarre V, Nalpas A, Dhalluin−Venier V, Fontaine H, Pol S. FIB−4: an inexpensive and accurate marker of fibrosis in HCV infection. Comparison with liver biopsy and FibroTest. Hepatology 2007;46:32−36.
13.Sandler NG, Wand H, Roque A, et al.
Plasma levels of soluble CD14 independently predict mortality in HIV infection. JID 2011;203:780−790.
14.Brenchley J, Price DA, Schacker TW,
Asher TE, Silvestri G, Rao S, Kazzaz Z, Bornstein E, Lambotte O, Altmann D, Blazar BR, Rodriguez B, Teixeira−Johnson L, Landay A, Martin JN, Hecht FM, Picker LJ, Lederman MM, Deeks SG, Douek DC. Microbial translocation is a cause of systemic immune activation in chronic HIV infection.Nature Medicine 2006;12:1365−1371.
15.Vajro P, Paolella G, Fasano A. Micro
biota and Gut−Liver Axis: Their Influences on Obesity and Obesity−Related Liver Disease JPGN 2013;56: 461−468.
16.Roh YS, Seki E. Toll−like receptors
in alcoholic liver disease, non−alcoholic steatohepatitis and carcinogenesis Journal of Gastroenterology and Hepatology 2013; 28: 38−42.
17.Ilan Y. Leaky gut and the liver: A r
ole for bacterial translocation in nonalcoholic steatohepatitis. World J Gastroenterol 2012 June 7; 18: 2609−2618.
18.Petrasek J, Mandrekar P, Szabo G. To
ll−Like Receptors in the Pathogenesis of
Alcoholic Liver Disease. Gastroenterology Research and Practice 2010, Article ID 710381, 12 pages. doi:10.1155/2010/710381.
19.Sandler N, Koh C, Roque A, Eccleston
J, Siegel R, Demino M, Kleiner D, Deeks
S, Liang T−J, Heller T, Douek D. Host Response to Translocated Microbial Products Predicts Outcomes of Patients With HBV or HCV Infection. Gastroenterology 2011;141:1220−1230. doi:10.1053/j.gastro.2011.06.063.
20.Wiest R, Lawson M, Geuking M. Pathol
ogical bacterial translocation in liver cirrhosis. J Hepatology 2014; 60(1):197−209.
21.Shanab AA, Scully P, Crosbie O, Buck
ley M, O’Mahony L, Shanahan F, Gazareen S, Murphy E, Quigley EM. Small intestinal bacterial overgrowth in nonalcoholic steatohepatitis: association with toll−like receptor 4 expression and plasma levels of interleukin 8. Dig Dis Sci 2011; 56: 1524−1534
22.Henao−Mejia J, Elinav E, Jin C, Hao
L, Mehal WZ, Strowig T, Thaiss CA, Kau AL, Eisenbarth SC, Jurczak MJ, Camporez J−P, Shulman GI, Gordon JI, Hoffman HM; Flavell RA. Inflammasome−mediated dysbiosis regulates progression of NAFLD and obesity. Nature 2012; 492: 179−185. doi:10.1038/nature10809.
23.Klibanov, Olga M.; Williams, Shannon
H.; Iler, Cameron A (2010). ”Cenicriviroc, an orally active CCR5 antagonist for
the potential treatment of HIV infection”.Current Opinion in Investigational Drugs 11 (8): 940−950.
24.Kleiner DE. et al., Hepatology, Desi
gn and validation of a histological scoring system for nonalcoholic fatty liver disease; 2005;41:1313−1321.
25.Fujii H et al. J. Atheroscler. Throm
b. 2009;16:893.
26.Rangwala F et al. J. Pathol. 2011; 2
24:401.
27.Seki et al.CCR1 and CCR5 promote hep
atic fibrosis in mice. J. Clin. Invest. 2009; 119(7):1858−1870.
28.Xu et al. Liver fibrosis: mechanisms
of immune−mediated liver injury. Cellular & Mol. Immunol.; 2012; 9:296−301.
29.Karlmark et al, Expert Rev. Gastroen
terol. Hepatol. 2(2), 233−242 (2008).
30.Mitchell C, et al. Dual role of CCR2
in the constitution and the resolution of liver fibrosis in mice. Am J Pathol. 2009;174:1766−1775.
31.Berres M−L, et al. Antagonism of the
chemokine Ccl5 ameliorates experimental
liver fibrosis in mice. Journal of Clin
Invest. November 2010; 120(11): 4129−4140
32.Benyon, RC and MJ Arthur, Extracellu
lar matrix degradation and the role of hepatic stellate cells.Semin Liver Dis. 2001 Aug;21(3):373−84.
33.Sheth SG, Chopra S. Natural history
and management of nonalcoholic fatty liver disease in adults, UpToDate; 2014
34.Chalasani N, Younossi Z, Lavine JE,
Diehl AM, Brunt EM, Cusi K, et al. The diagnosis and management of non−alcoholic
fatty liver disease: Practice Guideline
by the American Association for the Study of Liver Diseases, American College of Gastroenterology, and the American Gastroenterological Association. Hepatology
2012;55:2005−23.
35.McCullough AJ. The clinical features
, diagnosis and natural history of nonalcoholic fatty liver disease. Clin Liver Dis 2004;8(3):521−33.
36.Loomba R, Sirlin CB, Schwimmer JB, L
avine JE. Advances in pediatric nonalcoholic fatty liver disease. Hepatology 2009;50(4):1282−93.
37.Torres DM, Williams CD, Harrison SA.
Features, diagnosis, and treatment of nonalcoholic fatty liver disease. Clin Gastroenterol Hepatol 2012;10(8):837−58.
38.Schwenger KJ, Allard JP. Clinical ap
proaches to non−alcoholic fatty liver disease. World J Gastroenterol 2014;20(7):1712−23.
39.Koo SH. Nonalcoholic fatty liver dis
ease: molecular mechanisms for the hepatic steatosis. Clin Mol Hepatol 2013;19(3):210−5.
40.Attar BM, Van Thiel DH. Current conc
epts and management approaches in nonalcoholic fatty liver disease. Scientific World Journal 2013;2013:481893
41.Basaranoglu M, Basaranoglu G, Sentur
k H. From fatty liver to fibrosis: a tale of ”second hit”. World J Gastroenterol
2013;19(8):1158−65.
42.Cohen JC, Horton JD, Hobbs HH. Human
fatty liver disease: old questions and new insights. Science 2011;332(6037):1519−23.
43.Matteoni CA, Younossi ZA, Gramlich T
, et al. Nonalcoholic fatty liver disease: A spectrum of clinical and pathological severity. Gastroenterology 1999;116(6):1413−1419
44.World Gastroenterology Organisation
Global Guidelines. Nonalcoholic Fatty liver Disease and Nonalcoholic Steatohepatitis. June 2012.
45.Ahmed MH, Abu EO, Byrne CD. Non−Alco
holic Fatty Liver Disease (NAFLD): new challenge for general practitioners and important burden for health authorities? Prim Care Diabetes. 2010;4:129−37.
46.Vernon G, Baranova A, Younossi ZM. S
ystematic review: the epidemiology and natural history of non−alcoholic fatty liver disease and nonalcoholic steatohepatitis in adults. Aliment Pharmacol Ther 2011;34:274−85.
47.The Gastroenterological Society of A
ustralia/Australian Liver Association January 2013. http://static.squarespace.com/static/50ff0804e4b007d5a9abe0a5/t/53321aaee4b09f967eb0c7e5/1395792558684/gesa2013_revised%5B1%5D.pdf
48.Dixon JB, Bhathal PS, O’Brien PE. No
nalcoholic fatty liver disease: predictors of nonalcoholic steatohepatitis and liver fibrosis in the severely obese. Gastroenterol. 2001;121:91−100.
49.Williams CD, Stenger J, Asike MI, To
rres DM, Shaw J, Contreras M, et al. Prevalence of nonalcoholic fatty liver dise
ase and nonalcoholic steatohepatitis among a largely middle−aged population utilizing ultrasound and liver biopsy: a prospective study. Gastroenterology 2011;140:124−131.
50.Schattenberg JM, Schuppan D. Nonalco
holic steatohepatitis: the therapeutic challenge of a global epidemic. Curr Opin
Lipidol 2011;22:479−88.
51.Bahrami H. Nonalcoholic fatty liver
disease in developing countries. World J
Gastroenterol 2005;11:3808−3809.
52.Tiniakos DG, Vos MB, Brunt EM. Nonal
coholic fatty liver disease: pathology and pathogenesis. Annu Rev Pathol 2010;5:145−71.
53.Vajro P, Paolella G, Fasano A. Micro
biota and gut−liver axis: their influences on obesity and obesity−related liver disease. J Pediatr Gastroenterol Nutr 2013;56:461−8.
54.Roh YS, Seki E. Toll−like receptors
in alcoholic liver disease, non−alcoholic steatohepatitis and carcinogenesis. J Gastroenterol Hepatol 2013;28 Suppl 1:38−42.
55.Ilan Y. Leaky gut and the liver: a r
ole for bacterial translocation in nonalcoholic steatohepatitis. World J Gastroenterol 2012;18:2609−18.
56.Moschen AR, Kaser S, Tilg H. Non−alc
oholic steatohepatitis: a microbiota−driven disease. Trends Endocrinol Metab 2013;24:537−45.
57.Sanyal AJ, Campbell−Sargent C, Mirsh
ahi F, Rizzo WB, Contos MJ, Sterling RK,
et al. Nonalcoholic steatohepatitis: association of insulin resistance and mitochondrial abnormalities. Gastroenterology 2001;120:1183−92.
58.McClain CJ, Mokshagundam SP, Barve S
S, Song Z, Hill DB, Chen T, et al. Mechanisms of non−alcoholic steatohepatitis. Alcohol 2004;34:67−79.
59.Day CP, Saksena S. Non−alcoholic ste
atohepatitis: definitions and pathogenesis. J Gastroenterol Hepatol. 2002;17 Suppl 3:S377−S84.
60.Marra F, Gastaldelli A, Svegliati Ba
roni G, Tell G, Tiribelli C. Molecular b
asis and mechanisms of progression of non−alcoholic steatohepatitis. Trends Mol Med. 2008;14:72−81
61.Charlton MR, Burns JM, Pederson RA,
Watt KD, Heimbach JK, Dierkhising RA. Frequency and outcomes of liver transplantation for nonalcoholic steatohepatitis in the United States. Gastroenterol. 2011;141:1249−53.
62.Vatche G. Agopian et al. Liver Trans
plantation for Nonalcoholic Steatohepatitis. Annals of Surgery 2012; 256(4); 624−633.
63.McCullough AJ. Epidemiology of the m
etabolic syndrome in the USA. J Dig Dis.
2011;12:333−40.

Claims (1)

  1. 本願明細書または図面に記載の発明。
JP2020042730A 2015-02-10 2020-03-12 線維症の治療用のセニクリビロック Pending JP2020111586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562114304P 2015-02-10 2015-02-10
US62/114,304 2015-02-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560462A Division JP6676660B2 (ja) 2015-02-10 2015-09-22 線維症の治療用のセニクリビロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111586A true JP2020111586A (ja) 2020-07-27
JP2020111586A5 JP2020111586A5 (ja) 2020-12-17

Family

ID=56614560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560462A Expired - Fee Related JP6676660B2 (ja) 2015-02-10 2015-09-22 線維症の治療用のセニクリビロック
JP2020042730A Pending JP2020111586A (ja) 2015-02-10 2020-03-12 線維症の治療用のセニクリビロック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560462A Expired - Fee Related JP6676660B2 (ja) 2015-02-10 2015-09-22 線維症の治療用のセニクリビロック

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20180110754A1 (ja)
EP (1) EP3256124B1 (ja)
JP (2) JP6676660B2 (ja)
KR (1) KR20170113596A (ja)
CN (1) CN107405403B (ja)
AU (1) AU2015382376B2 (ja)
BR (1) BR112017016388A2 (ja)
CA (1) CA2975445A1 (ja)
ES (1) ES2864767T3 (ja)
HK (1) HK1247558A1 (ja)
IL (1) IL253617A0 (ja)
MX (1) MX2017010277A (ja)
RU (1) RU2722641C2 (ja)
SG (1) SG11201706028RA (ja)
WO (1) WO2016130179A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20030329A1 (es) 2001-08-08 2003-05-12 Takeda Chemical Industries Ltd Compuesto biciclico con actividad antagonista de ccr5 y produccion del mismo
BR112017013130A2 (pt) 2014-12-23 2017-12-26 Tobira Therapeutics Inc processo de fabricação de cenicriviroc e análogos relacionados
RU2019101242A (ru) 2016-06-21 2020-07-21 Тобира Терапьютикс, Инк. Очищенный ценикривирок и очищенные промежуточные соединения для получения ценикривирока
WO2022235440A1 (en) * 2021-04-21 2022-11-10 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Method for treating traumatic brain injury, spinal cord injury, or stroke using small molecule inhibitors of ccr2

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2249027A (en) * 1990-10-23 1992-04-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Use of macrolide compounds for hepatic failure
PE20030329A1 (es) 2001-08-08 2003-05-12 Takeda Chemical Industries Ltd Compuesto biciclico con actividad antagonista de ccr5 y produccion del mismo
JPWO2006059716A1 (ja) 2004-12-03 2008-06-05 武田薬品工業株式会社 固形製剤
US8148356B2 (en) * 2005-08-24 2012-04-03 Cumberland Pharmaceuticals, Inc. Acetylcysteine composition and uses therefor
US9434766B2 (en) * 2011-06-27 2016-09-06 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) CCR2 antagonist peptides
SG11201509136YA (en) * 2013-05-15 2015-12-30 Tobira Therapeutics Inc Cenicriviroc compositions and methods of making and using the same
KR101669124B1 (ko) * 2013-07-11 2016-10-25 서울대학교병원 인간 배아줄기세포에서 유래된 중간엽 줄기세포를 유효성분으로 함유하는 간섬유화 또는 간경화 예방 및 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20190343806A1 (en) 2019-11-14
WO2016130179A1 (en) 2016-08-18
HK1247558A1 (zh) 2018-09-28
US20180110754A1 (en) 2018-04-26
EP3256124A4 (en) 2018-09-26
CA2975445A1 (en) 2016-08-18
EP3256124B1 (en) 2020-12-23
RU2017130289A (ru) 2019-03-12
RU2017130289A3 (ja) 2019-04-22
SG11201706028RA (en) 2017-08-30
CN107405403B (zh) 2021-04-20
CN107405403A (zh) 2017-11-28
EP3256124A1 (en) 2017-12-20
IL253617A0 (en) 2017-09-28
AU2015382376A1 (en) 2017-08-17
JP2018505218A (ja) 2018-02-22
KR20170113596A (ko) 2017-10-12
JP6676660B2 (ja) 2020-04-08
US20200360347A1 (en) 2020-11-19
BR112017016388A2 (pt) 2018-03-27
MX2017010277A (es) 2017-12-07
AU2015382376B2 (en) 2021-07-01
RU2722641C2 (ru) 2020-06-02
ES2864767T3 (es) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200368247A1 (en) Cenicriviroc for the treatment of fibrosis
US20200268768A1 (en) Cenicriviroc combination therapy for the treatment of fibrosis
JP2020196750A (ja) 線維症を処置するためのセニクリビロック併用療法
JP2020111586A (ja) 線維症の治療用のセニクリビロック
Leuven et al. Tacc3 Receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019