JP2020108329A - インバータ - Google Patents

インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020108329A
JP2020108329A JP2019208465A JP2019208465A JP2020108329A JP 2020108329 A JP2020108329 A JP 2020108329A JP 2019208465 A JP2019208465 A JP 2019208465A JP 2019208465 A JP2019208465 A JP 2019208465A JP 2020108329 A JP2020108329 A JP 2020108329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
carrier wave
switching elements
controller
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208465A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
足立 幸作
Kosaku Adachi
幸作 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to KR1020190173226A priority Critical patent/KR20200081275A/ko
Priority to US17/417,543 priority patent/US12027997B2/en
Priority to EP19906361.1A priority patent/EP3886309A4/en
Priority to PCT/KR2019/018416 priority patent/WO2020138927A1/ko
Publication of JP2020108329A publication Critical patent/JP2020108329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】省電力化及び静音性の点で改善を図るインバータを提供する。【解決手段】三相ブリッジ接続された上アーム中の3つのスイッチング素子と、下アーム中の3つのスイッチング素子とを備え、入力された直流電力を三相交流電力に変換し出力する主回路と、第1期間において3相のうち1相の上アームを導通状態とし、第2期間において3相のうち1相の上アームを非導通状態とし、第1期間及び第2期間を交互に反復して主回路を2相変調方式で駆動する制御器とを備えるインバータであって、第1期間において前記制御器は、搬送波の山において3つのスイッチング素子が全てのオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、第2期間において前記制御器は、搬送波の山において3つのスイッチング素子が全てのオフである零ベクトル(0,0,0)を生成する。【選択図】図1

Description

本開示は、インバータに関する。
インバータは既に幅広い分野にわたって利用されているが、EV(電気自動車)等の車分野、再生エネルギー分野、分散電源システム等、その活用範囲がさらに拡大している。特許文献1〜3のように、さまざまなインバータが知られている。2相変調制御は、スイッチング回数を3相変調に比べ、2/3にすることによって、スイッチング損失を低減し、消費電力を低減できる。
特開2013−192301号公報 特開2018−42429号公報 特許第4643404号明細書
従来の2相変調は、スイッチング損失を低減できる反面、電流高調波のキャリア周波数基本波成分が増加し、さらにキャリア周波数(高調波成分含む)を中心に側波帯成分が拡散するため、騒音増加につながる。そのため、例えば、冷蔵庫等の静音性が求められる機器において、容易に3相変調から2相変調に変更できない。スイッチング損失の低減を目的に従来の2相変調を採用する場合、静音性を確保するためにキャリア周波数を再設定するが、モータの共振特性によっては3相変調で設定したキャリア周波数より高い周波数に設定する必要があり、その場合は、省電力効果が減る。また、上記先行技術文献にある鋸波の高調波増加抑制技術は、三角波に比べ、電流リップルの大きさ、鋸波変調自体の特性により、電流高調波および騒音性能で劣る問題がある。
上記課題の存在、及びこれら課題を解決する手段を本願発明者らは見出した。本開示によれば、2相変調における線間電圧のキャリア周波数高調波成分を3相変調と同等レベルにまで低減し、省電力化及び静音性の点で改善を図るインバータを提供できる。
本開示のある実施形態によれば、三相ブリッジ接続された上アーム中の3つのスイッチング素子と、下アーム中の3つのスイッチング素子とを備え、入力された直流電力を三相交流電力に変換し出力する主回路と、第1期間において3相のうち1相の上アームを導通状態とし、第2期間において3相のうち1相の上アームを非導通状態とし、前記第1期間及び前記第2期間を交互に反復して前記主回路を2相変調方式で駆動する制御器とを備えるインバータであって、前記第1期間において前記制御器は、搬送波の山において前記3つのスイッチング素子が全てのオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、前記第2期間において前記制御器は、搬送波の山において前記3つのスイッチング素子が全てのオフである零ベクトル(0,0,0)を生成し、又は前記第1期間において前記制御器は、搬送波の谷において前記3つのスイッチング素子が全てのオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、前記第2期間において前記制御器は、搬送波の谷において前記3つのスイッチング素子が全てのオフである零ベクトル(0,0,0)を生成するインバータを提供する。
省電力化及び静音性の点で改善を図るインバータを提供できる。
電気機器のブロック図である。 制御器が用いる搬送波、変調波と、主回路に与えられる制御信号と、線間電圧とを示す波形図である。 制御信号を発生するのに用いる制御器のタイマのアルゴリズムのフロー図である。 アルゴリズムによって発生される搬送波を示す図である。 制御信号を発生するのに用いる制御器のタイマのアルゴリズムのフロー図である。 アルゴリズムによって発生される搬送波を示す図である。 第1期間及び第2期間の境界でのゲートの変化タイミングの修正を示す図である。 制御器の構造を示すブロック図である。 図2に示される搬送波反転を実現する制御器のブロック図である。 第1期間の変調波及び第2期間の変調波の位相が反転している例を示す図である。 図10に示される変調波反転を実現する制御器のブロック図である。
以下の記載及び図面において、対応する部分は同じ参照番号で示される。図面で示される要素の大きさは、必ずしも正確な縮尺では表されていない。
概要
図1は、電気機器10のブロック図である。電気機器10は、インバータ100、直流電源110、及び負荷120を含む。電気機器10は、例えば、洗濯機、冷蔵庫のようなモータを含む機器である。この場合、負荷120は、モータであるが、これには限定されず、任意の適切な負荷であり得る。
インバータ100は、直流電源110から直流電力を受け取り、三相交流電力として負荷120に出力する。直流電源110は、交流電源からの交流を整流して直流を発生してもよい。例えば、直流電源110は、家庭の電源コンセントから得られる100ボルトの交流を整流してから、平滑することによって直流電力をインバータ100に供給してもよい。
インバータ100は、主回路101及び制御器106を含む。主回路101は、上アーム102及び下アーム104を含む。上アーム102は、3つのスイッチング素子102a〜102cを含む。下アーム104は、3つのスイッチング素子104a〜104cを含む。スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cは、三相ブリッジ接続され、直流電源110から入力された直流電力を三相交流電力に変換し、負荷120に出力する。スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cは、典型的には、電力スイッチング素子IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であるが、これには限定されず任意の適切な半導体スイッチング素子であり得る。スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cには、フライホイールダイオードが逆並列に接続されている。
制御器106は、スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cの制御端子であるゲートに適切な制御電圧を与えることによって、主回路101が負荷120に出力する電力を制御する。制御器106は、例えば、負荷120が消費する電力に応じて、スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cのスイッチングタイミングを制御する。
主回路の制御
図2は、制御器106が用いる搬送波c、変調波u,v,w,と、主回路101に与えられる制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdと、線間電圧Vuv,Vvw,Vwuとを示す波形図である。制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdは、それぞれ、スイッチング素子102a,104a,102b,104b,102c,104cの制御端子に与えられる制御信号である。
同じ相の上アーム102及び下アーム104のスイッチング素子2つは、一方がオンであり、他方がオフである。したがって例えば制御信号Vupと、制御信号Vudの否定(図2で「〜(チルダ)」によって表される)とは同じである。この関係は、制御信号Vvp,Vvd,Vwp,Vwdについてもあてはまる。
制御器106は、搬送波cとして三角波を用いる。制御器106は、搬送波cと、変調波u,v,wとの比較に基づいて、スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cの制御端子に与えられる制御信号を発生する。
下に述べるように搬送波cと、変調波u,v,wとの比較の論理について、第1期間と第2期間とでは逆である。したがって第1期間がアクティブロウであるとすると、第2期間はアクティブハイである。制御器106は、第1期間(例えば期間p1,p3)及び第2期間(例えば期間p2,p4)を交互に反復して主回路101を2相変調方式で駆動する。第1期間及び第2期間は、変調波u,v,wの周期を位相で見たときの60度に対応する。
第1期間(アクティブロウ、+VDC/2シフト)
期間p1,p3(第1期間と総称する)において、制御器106は、変調波を+VDC/2へシフトし、変調波≧(〜搬送波)でスイッチング素子をオンにし、変調波<(〜搬送波)でスイッチング素子をオフにする。ここで「(〜搬送波)」は、搬送波の位相が180°(半周期)ずれた信号を表す。搬送波は三角波なので、「(〜搬送波)」は、搬送波の山と谷とが反転した波形を有する。すなわち、(〜搬送波)の山及び谷の位置は、搬送波の谷及び山にそれぞれ対応する。制御器106は、第1期間において、3相のうち1相の上アームを導通状態とし、その3相のうち1相の下アームを非導通状態とする。例えば、第1期間である期間p3では、制御信号Vupは、スイッチング素子102aをオンにし、制御信号Vudは、スイッチング素子104aをオフにする。
第2期間(アクティブハイ、−VDC/2シフト)
期間p2,p4(第2期間と総称する)において、制御器106は、変調波を−VDC/2へシフトし、変調波≧搬送波でスイッチング素子をオンにし、変調波<搬送波でスイッチング素子をオフにする。制御器106は、第2期間において、3相のうち1相の上アームを非導通状態とし、その3相のうち1相の下アームを導通状態とする。例えば、第2期間である期間p2では、制御信号Vvpは、スイッチング素子102aをオフにし、制御信号Vvdは、スイッチング素子104aをオンにする。
図2において、第1期間(例えば期間p3)において制御器106は、搬送波cの山(例えば時刻p6,p7)において3つのスイッチング素子(例えばスイッチング素子102a〜102c)が全てのオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、第2期間(例えば期間p2)において制御器106は、搬送波cの山(例えば時刻p3,p4)において3つのスイッチング素子(例えばスイッチング素子102a〜102c)が全てのオフである零ベクトル(0,0,0)を生成する。
代替として、図2の場合と論理が逆になってもよい。すなわち、第1期間(例えば期間p3)において制御器106は、搬送波cの谷(例えば時刻b6,b7,b8)において3つのスイッチング素子(例えばスイッチング素子102a〜102c)が全てオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、第2期間(例えば期間p2)において制御器106は、搬送波cの谷(例えば時刻b3,b4,b5)において3つのスイッチング素子(例えばスイッチング素子102a〜102c)が全てオフである零ベクトル(0,0,0)を生成する。
上述の構成によれば、第1期間及び第2期間の間で線間電圧発生位置が、同一になる。具体的には、線間電圧Vuv,Vvw,Vwuの発生する期間は、時刻b1〜b10,p1〜p9を中心として発生しており、位相が進んでいる分、若干異なるが、概ね対称であり、p1〜p9の間隔は等しい。その結果、相電流高調波の搬送波周波数基本波成分が拡散しない。そのためインバータ100の騒音が低減されるという効果を奏する。これは、従来技術において、第1期間及び第2期間の間で線間電圧発生位置がずれるために、相電流高調波の搬送波周波数基本波成分が拡散及び増加し、騒音が悪化することとは対照的である。
ある実施形態では、第1期間の制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdと、第2期間の制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdとは、単一のタイマによって生成される。これにより回路構成を簡単にできる。
図2に示されるように、本実施形態によれば、第1期間及び第2期間では、線間電圧が発生する基準位置が搬送波の山であるか、又は第1期間及び第2期間では、線間電圧が発生する基準位置が搬送波の谷である。ここで線間電圧が発生する基準位置は、一定周期となる。また第1期間と第2期間とを切り替えるとき、3相のスイッチング素子のオン/オフ状態が同時に反転する。
ある実施形態では、制御器106は、周波数が所定範囲内で変化する搬送波cに基づいて主回路101を駆動する。例えば、搬送波cの1周期ごとに、周波数を8.0kHz,8.2kHz,7.8kHz,8.0kHz,8.2kHz,8.0kHz,…のように変化させる。この意図的に加えられたジッタにより、電流高調波の側波帯(サイドバンド)を調整し、基本波成分のピークを低減し、なおかつ分散させることができる。ジッタを加えると線間電圧が発生する基準位置はずれるが、ジッタの量は多くはないので、概ね線間電圧が発生する基準位置は概ね一定となる。騒音のスペクトラムを拡散できるので、騒音を低減できるという効果を奏する。従来の2相変調方式においては、搬送波周波数(高調波含む)の側波帯成分が拡散しているため、搬送波周波数を変化(拡散)させる場合、より広い周波数範囲に搬送波成分が拡散されるため、騒音上不利であった。よって本開示による上記構成は、従来技術よりも騒音の点で優れている。
比較論理の反転
図3は、制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdを発生するのに用いる制御器106のタイマのアルゴリズム300のフロー図である。上述のように図2の制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdを発生するには、搬送波cの位相60度ごとに比較論理の反転のために、タイマを利用するモータPWM(パルス幅変調)発生器を停止・再開する必要がある。310において、制御器106のタイマは、三角波の発生を停止する。320において、制御器106は、比較論理の反転のためにゲート極性を反転する。330においてデューティ3相分を更新する。340において、電流検出タイミングを更新する。350において、制御器106のタイマは、三角波の発生を再開する。
図4は、アルゴリズム300によって発生される搬送波cを示す図である。タイマは、時刻1から加算し、時刻205で減算する。図3の320〜340のステップに対応する時刻409〜443においては、タイマがゼロである。そのためタイマの停止及び再開のために全体の時間が超過する(図4のプロットの右端)。このずれが問題なければ図3のアルゴリズムを用いてもよい。
図5は、制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdを発生するのに用いる制御器106のタイマのアルゴリズム500のフロー図である。510,520,530,540,550における動作は、それぞれ、310,320,330,340,350における動作と同じである。アルゴリズム500は、525において搬送波cの周期を更新することによって、タイマがゼロである期間のずれを補償する。これにより、第1期間と第2期間とでパルス生成を切り替える場合に、搬送波を停止させ、ゲート論理を反転させ、搬送波を再開するときにおいて停止時間を補償する時間補償器が実現できる。このような時間補償器は、アルゴリズム500を実行するソフトウェアと、それを実行するハードウェアとの組み合わせによって典型的には実現され得る。
図6は、アルゴリズム500によって発生される搬送波cを示す図である。時刻409〜443においては、タイマがゼロであるが、525における搬送波cの周期の変更によって、搬送波cの周期が全体の時間が超過しないようにできる。すなわち、停止した次の搬送波周期を全体時間にあうように補償するために、山の高さ(例えば時刻613の山の高さ)を低くすることができる。これにより、アルゴリズム500によれば、比較論理の反転のために、三角波の値がゼロになる期間が存在しても、全体としての周期に影響が及ばない。
アルゴリズム300によれば、制御器106のマイクロプロセッサは、タイマ切り替え時、又は出力極性変更時、三角波搬送波cを停止/再開することが必要である。これに対してアルゴリズム500によれば、制御器106のマイクロプロセッサは、停止時間を補償し、実時間と同期をとることができる。すなわち、制御器106は、設定変更時に、実時間との差分を補償することで、システムの安定性を確保する。この構成は、タイマを1つしか持たない安価なマイクロプロセッサでも実装できるという効果を有する。
ゲートの変化タイミングの修正
図7は、第1期間及び第2期間の境界でのゲートの変化タイミングの修正を示す図である。期間p2及び期間p3の境界では、V相ゲート電圧Vvp及びW相ゲート電圧Vwpは、本来は、図7のように遷移する。ある実施形態では、制御器106は、導通状態である1相(ここではU相Vup)を除く2相(ここではV相Vvp及びW相Vwp)において、切り替え後の上アームと下アームのオン/オフ状態を、切り替え前の上アームと下アームのオン/オフ状態で開始するよう制御信号を発生する。遷移の前後(すなわち切り替え直前及び直後)において、上アームと下アームのオン/オフ状態が同じになるよう、V相ゲート電圧Vvp’及びW相ゲート電圧Vwp’を用いる。その結果、論理反転時に3相同時に反転させるのではなく、ゲートの変化タイミングをずらすことで、中性点電位の変動を低減し、漏れ電流増加を抑制できるという効果を奏する。
他の実施形態では、制御器106は、第1期間及び第2期間の間で切り替える場合に、三角波である搬送波を停止させずに切り替えを行う。制御器106を構成するマイクロプロセッサによって論理反転を、搬送波を停止することなく変更できれば、第1期間及び第2期間の境界における設定変更時に、実時間とのズレをなくすことができる。
ハードウェア
図8は、制御器106の構造を示すブロック図である。制御器106は、プロセッサ810、メモリ820、及び入出力部830を含む。プロセッサ810は、例えば図2に示すように、搬送波c、変調波u,v,w,から、制御信号Vup,Vud,Vvp,Vvd,Vwp,Vwdを発生し、主回路101のスイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cにそれぞれ出力する。メモリ820は、プロセッサ810によって実行される処理に用いられる命令及びパラメータを格納する。入出力部830は、プロセッサ810の出力に基づいて制御信号を生成し、主回路101の上アーム102及び下アーム104に出力する。入出力部830は、プロセッサ810の中に組み込まれていてもよい。
制御器106の機能のうち、例えば、第1期間及び第2期間の境界で搬送波を停止させずにゲート論理を反転させて所望の制御信号を生成することは、好ましくはハードウェアで実現される。これにより遅延を生じることなく正確な制御信号を生成できるという効果がある。
搬送波反転及び変調波反転
図2に示される例では、搬送波の位相は、第1期間及び第2期間で反転されている。
図9は、図2に示される搬送波反転を実現する制御器106のブロック図である。制御器106は、変調波発生器910、搬送波発生器920、インバータ922、マルチプレクサ924、期間制御926、比較器930、及びゲート940を有する。例として、第1期間において期間制御926はハイになり、マルチプレクサ924は、インバータ922の出力を比較器930に出力する。第2期間において期間制御926はローになり、マルチプレクサ924は、搬送波発生器920の出力を比較器930に出力する。比較器930は、変調波発生器910の出力及びマルチプレクサ924の出力を比較し、ゲート940を駆動する。ゲート940は、スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cの制御端子を総称的に表す。
搬送波の位相を反転させる代わりに、変調波の位相を第1期間及び第2期間で反転させてもよい。
図10は、第1期間の変調波及び第2期間の変調波の位相が反転している例を示す図である。図10において、搬送波の位相は第1期間及び第2期間で同じである。その代わり、変調波の大小関係即ち、正負の符号が第1期間及び第2期間で反転されている。
図11は、図10に示される変調波反転を実現する制御器106のブロック図である。制御器106は、変調波発生器1110、1111、搬送波発生器1120、1121、インバータ1112、1132、比較器1130、1131、マルチプレクサ1140、期間制御1142、及びゲート1150を有する。例として、第1期間において期間制御1142はハイになり、マルチプレクサ1140は、インバータ1132の出力をゲート1150に出力する。第2期間において期間制御1142はローになり、マルチプレクサ1140は、比較器1130の出力をゲート1150に出力する。比較器1130は、変調波発生器1110の出力及び搬送波発生器1120の出力を比較する。比較器1131は、インバータ1112によって反転された変調波発生器1111の出力と、搬送波発生器1121の出力とを比較する。ゲート1150は、スイッチング素子102a〜102c及び104a〜104cの制御端子を総称的に表す。
本開示におけるさまざまな機能のそれぞれは、単一の要素で実現されてもよく、複数の要素で実現されてもよい。加えて、複数の機能は、単一の要素で実現されてもよい。それぞれの機能は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現され得る。本開示におけるフロー図は、複数のブロックを含む。これらブロックの処理は、シリアルになされてもよく、パラレルになされてもよい。また複数のブロックの実行される順序は、入れ替わってもよい。
本開示による装置及び方法は、プロセッサを利用する。このプロセッサがコンピュータプログラムを実行することによって、本開示による装置又は方法が実現され得る。プロセッサは、典型的にはコンピュータの一部を構成するハードウェアであり、コンピュータプログラムに従って動作する。プロセッサは、コンピュータプログラムを実行することによってその機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、1つ又は複数の電子回路で実現される。プロセッサの例としては、半導体集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)、システムLSI、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、超大規模集積回路(VLSI)、超大規模集積回路(ULSI)等がある。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体に記憶され得る。このような媒体には、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、光ディスク、ハードディスクドライブ等が含まれる。コンピュータプログラムは、記憶媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む通信網を介して記憶媒体にダウンロードされてもよい。
上に説明されてきたものには、本発明のさまざまな例が含まれる。本発明を記載する目的では、要素や手順の考えられるあらゆる組み合わせを記載することは当然のことながら不可能であるが、当業者なら本発明の多くのさらなる組み合わせおよび順列が可能であることがわかるだろう。したがって本発明は、特許請求の範囲の精神および範囲に入るそのような改変、変更および変形例を全て含むよう意図される。
10 電気機器
100 インバータ
101 主回路
102 上アーム
102a〜102c スイッチング素子
104 下アーム
104a〜104c スイッチング素子
106 制御器
110 直流電源
120 負荷

Claims (10)

  1. 三相ブリッジ接続された上アーム中の3つのスイッチング素子と、下アーム中の3つのスイッチング素子とを備え、入力された直流電力を三相交流電力に変換し出力する主回路と、
    第1期間において3相のうち1相の上アームを導通状態とし、第2期間において3相のうち1相の上アームを非導通状態とし、前記第1期間及び前記第2期間を交互に反復して前記主回路を2相変調方式で駆動する制御器と
    を備えるインバータであって、
    前記第1期間において前記制御器は、搬送波の山において前記3つのスイッチング素子が全てのオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、前記第2期間において前記制御器は、搬送波の山において前記3つのスイッチング素子が全てのオフである零ベクトル(0,0,0)を生成し、又は
    前記第1期間において前記制御器は、搬送波の谷において前記3つのスイッチング素子が全てのオンである零ベクトル(1,1,1)を生成し、前記第2期間において前記制御器は、搬送波の谷において前記3つのスイッチング素子が全てのオフである零ベクトル(0,0,0)を生成する
    インバータ。
  2. 前記第1期間及び第2期間では、線間電圧が発生する基準位置が搬送波の山であり、
    又は
    前記第1期間及び第2期間では、線間電圧が発生する基準位置が搬送波の谷であり、
    前記線間電圧が発生する基準位置は、一定周期となる請求項1に記載のインバータ。
  3. 前記第1期間と前記第2期間とを切り替えるとき、
    3相のスイッチング素子のオン/オフ状態が同時に反転する請求項1又は請求項2に記載のインバータ。
  4. 前記第1期間の搬送波と前記第2期間の搬送波が反転している請求項1−3のいずれか1項に記載のインバータ。
  5. 前記第1期間の変調波と前記第2期間の変調波が反転している請求項1−3のいずれか1項に記載のインバータ。
  6. 前記制御器は単一のタイマによって実現される請求項1−5のいずれか1項に記載のインバータ。
  7. 前記制御器は、周波数が所定範囲内で変化する搬送波に基づいて前記主回路を駆動する
    請求項1−6のいずれか1項に記載のインバータ。
  8. 前記第1期間と前記第2期間とを切り替える場合に、搬送波を停止させ、ゲート論理を反転させ、搬送波を再開するときにおいて停止時間を補償する時間補償器を備える請求項1−7のいずれか1項に記載のインバータ。
  9. 前記第1期間と前記第2期間とを切り替える場合に、導通状態である1相を除く2相において、
    切り替え後の上アームと下アームのオン/オフ状態を、
    切り替え前の上アームと下アームのオン/オフ状態で開始する請求項1−8のいずれか1項に記載のインバータ。
  10. 前記第1期間と前記期間とを切り替える場合に、三角波である搬送波を停止させずに行う請求項1−9のいずれか1項に記載のインバータ。
JP2019208465A 2018-12-26 2019-11-19 インバータ Pending JP2020108329A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190173226A KR20200081275A (ko) 2018-12-26 2019-12-23 인버터 및 인버터를 포함하는 냉장고
US17/417,543 US12027997B2 (en) 2018-12-26 2019-12-24 Inverter and refrigerator including inverter
EP19906361.1A EP3886309A4 (en) 2018-12-26 2019-12-24 INVERTER AND REFRIGERATOR WITH INVERTER
PCT/KR2019/018416 WO2020138927A1 (ko) 2018-12-26 2019-12-24 인버터 및 인버터를 포함하는 냉장고

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242624 2018-12-26
JP2018242624 2018-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020108329A true JP2020108329A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71449647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208465A Pending JP2020108329A (ja) 2018-12-26 2019-11-19 インバータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020108329A (ja)
KR (1) KR20200081275A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200081275A (ko) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9001544B2 (en) Inverter device
JP5508780B2 (ja) 負荷に出力電力信号を供給する方法
JP5899454B2 (ja) インバータ装置の制御方法及びインバータ装置
KR102009512B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US10389269B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
US20130307463A1 (en) Power conversion apparatus, power conversion method, motor system, and two-phase induction motor
JPWO2019180763A1 (ja) 電力変換装置および回転機駆動システム
JP2009268351A (ja) 負荷に電力を供給するコンバータを制御するシステムおよび方法
US11646676B2 (en) Method and apparatus for generating a three-phase voltage
CN110546874B (zh) 电力转换系统
JP4147373B2 (ja) インバータの制御方法
US10630200B2 (en) Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
JP2020108329A (ja) インバータ
Cacciato et al. A novel space-vector modulation technique for common node emissions reduction
JP2012175854A (ja) スイッチング制御装置
JP7402009B2 (ja) Pwm制御インバータ
JP2017192207A (ja) 回転電機システムおよび回転電機システムの制御方法
US12027997B2 (en) Inverter and refrigerator including inverter
US20220052627A1 (en) Inverter and refrigerator including inverter
JP7292152B2 (ja) 多相電動機駆動装置
Lago et al. Multilevel synchronous optimal pulsewidth modulation generalized formulation
Farkas et al. Regenerative cascaded cell inverter with active filter
WO2022059218A1 (ja) モータ駆動回路およびモータモジュール
JPWO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法
Barzegar-Kalashani et al. Speed control of three-phase induction motor employing a modular multilevel inverter under normal and fault tolerant conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528