JP2020108216A - 電動機駆動装置及び電動過給機 - Google Patents

電動機駆動装置及び電動過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020108216A
JP2020108216A JP2018243341A JP2018243341A JP2020108216A JP 2020108216 A JP2020108216 A JP 2020108216A JP 2018243341 A JP2018243341 A JP 2018243341A JP 2018243341 A JP2018243341 A JP 2018243341A JP 2020108216 A JP2020108216 A JP 2020108216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
layer
drive
substrate
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744388B2 (ja
Inventor
洋一 遠藤
Yoichi Endo
洋一 遠藤
久和 加藤
Hisakazu Kato
久和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2018243341A priority Critical patent/JP6744388B2/ja
Priority to DE102019130174.2A priority patent/DE102019130174A1/de
Publication of JP2020108216A publication Critical patent/JP2020108216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744388B2 publication Critical patent/JP6744388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電動過給機の駆動装置を小型化する。【解決手段】電動機駆動装置は、電動過給機の三相交流電動機に各相の駆動電流を供給する駆動素子を有するインバータ回路と、インバータ回路の配線パターンが形成される基板と、インバータ回路の駆動電源としての単相直流電流が供給される正負電源端子と、インバータ回路から三相交流電動機に対して駆動電流を供給する三相出力端子とを備え、各相の駆動素子が互いに、基板の部品面上の位置のうち部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置される。【選択図】図5

Description

本発明は、電動機駆動装置及び電動過給機に関する。
従来、電動機によってコンプレッサを駆動することにより、内燃機関の吸気配管に対して過給する電動過給機が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−89462号公報
上述した特許文献1に記載されるような従来技術においては、インバータ回路によって三相交流電動機を駆動することにより、電動過給機を動作させる。一般に、インバータ回路は誘導性サージが生じやすいことから、インバータ回路に使用されるスイッチング素子は、この誘導性サージに耐えうる定格のものを選定する必要がある。大きな誘導性サージに耐えるためにインバータ回路に使用されるスイッチング素子の定格を向上させると、スイッチング素子の素子サイズが大型になる。このため、従来技術においては、電動過給機の駆動装置を小型化することが困難であるという課題があった。
本発明の一態様は、電動過給機の三相交流電動機に各相の駆動電流を供給する駆動素子を有するインバータ回路と、前記インバータ回路の配線パターンが形成される基板と、前記インバータ回路の駆動電源としての単相直流電流が供給される正負電源端子と、前記インバータ回路から前記三相交流電動機に対して前記駆動電流を供給する三相出力端子と、を備え、各相の前記駆動素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置される電動機駆動装置である。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記インバータ回路は、前記駆動電源の正負電源間に接続される容量素子をさらに有し、各相の前記容量素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置される。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記容量素子には、第1容量素子と、前記第1容量素子よりも高周波特性が優れ単位体積当たりの静電容量が小さい第2容量素子とが含まれ、前記第2容量素子と前記駆動素子との間の前記配線パターンの長さが、前記第1容量素子と前記駆動素子との間の前記配線パターンの長さよりも短くされて、前記第1容量素子と前記第2容量素子とが配置される。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記インバータ回路を構成する素子のうち、基板実装状態での高さがより高い第1素子と、基板実装状態での高さがより低い第2素子とについて、前記第1素子が前記基板の外周部に、前記第2素子が前記基板の内周部に、それぞれ配置される。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記基板は、第1層、第2層、第3層及び第4層の順にして前記対称軸の軸線方向に積層された少なくとも4層の配線パターン面を有し、前記正負電源端子のうちの正電源端子に接続される正電源パターンが前記第1層及び前記第3層に、前記正負電源端子のうちの負電源端子に接続される負電源パターンが前記第2層及び前記第4層に形成される。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記第1層の前記正電源パターンと、前記第2層の前記負電源パターンと、前記第3層の前記正電源パターンと、前記第4層の前記負電源パターンとが、前記対称軸を中心とした所定半径内の位置において、前記対称軸の軸線方向に積層配置されている。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記基板は、前記対称軸による回転対称の位置にそれぞれ配置される領域であって、三相の前記駆動電流のうちの、第1相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第1相領域と、第2相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第2相領域と、第3相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第3相領域とを有し、前記正負電源端子のうちの正電源端子が前記第1相領域に配置され、前記正負電源端子のうちの負電源端子が前記第2相領域に配置され、前記駆動素子を制御する制御信号が接続される接続部が前記第3相領域に配置される。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置と、前記電動機駆動装置によって駆動される前記三相交流電動機とを備える電動過給機である。
本発明によれば、電動過給機の制御装置を小型化することが可能な電動機駆動装置及び電動過給機を提供することができる。
本実施形態に係る電動過給システムの機能構成の一例を示す図である。 本実施形態の電動過給機の構造の一例を示す図である。 本実施形態の駆動回路の構成の一例を示す図である。 本実施形態の駆動回路の詳細な構成の一例を示す図である。 本実施形態の基板の部品面上の素子配置の一例を示す図である。 本実施形態の基板の配線パターンの一例を示す図である。 本実施形態の基板の積層状態の一例を示す図である。
[実施形態]
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電動過給システム1の機能構成の一例を示す図である。
[電動過給システム1の構成]
電動過給システム1は、制御装置10と、電動過給機20とを備える。電動過給機20は、例えば、エンジンなどの内燃機関が発生する動力によって走行する車両に備えられる。この一例において、電動過給機20は、内燃機関の吸気配管(いずれも不図示。)に対して空気を過給する。例えば、この車両は、内燃機関からの排気によって吸気配管に過給する、いわゆるターボチャージャを備えている。一般的に、ターボチャージャには、運転者がアクセルペダルを踏みこんだ後、ターボチャージャの圧縮機が十分な過給圧を発生させるまでの遅延時間(いわゆる、ターボラグ)が生じる。本実施形態の電動過給機20は、内燃機関の吸気配管においてターボチャージャに並列して配置され、運転者がアクセルペダルを踏みこんだ後、ターボチャージャの圧縮機が十分な過給圧を発生させるまでの期間において過給動作する。電動過給機20は、ターボラグによる内燃機関の出力不足の発生を低減する。
なお、本実施形態の一例においては、電動過給機20は、ターボチャージャの動作を補うものとして、車両に備えられている場合について説明するが、これに限られない。例えば、電動過給機20は、ターボチャージャが備えられていない車両や、車両以外の内燃機関において利用されるものであってもよい。
図2は、本実施形態の電動過給機20の構造の一例を示す図である。電動過給機20は、例えば、電動機(モータ)などの駆動部210と、この駆動部210の回転軸RTに接続されるインペラなどの回転部220とを備える。また、同図に示すように、電動過給機20は、制御装置10をその内部に備えていてもよい。
駆動部210は、三相交流電動機を備え、制御装置10の制御に基づいて、回転軸RTを所望の回転数によって回転させる。回転部220は、回転軸RTの回転に伴って回転し、吸入した空気を圧縮し、圧縮した空気を内燃機関の吸気配管に吐出する。
図1に戻り、制御装置10についての説明を続ける。制御装置10は、制御部100と、駆動回路160とを備えている。
制御部100は、CPUなどの演算機能を備えており、駆動指令取得部110と、制御モード判定部120と、駆動信号出力部130とを、その機能部として備える。
駆動指令取得部110は、電動過給機20の駆動部210に対する駆動指令CMを取得する。駆動指令CMは、上位制御装置30から出力される。上位制御装置30とは、例えば、内燃機関を制御する装置(例えば、車載ECU;Electronic Control Unit)である。上位制御装置30は、車両の運転者によるアクセル操作を検出し、検出したアクセル操作に応じた駆動指令CMを出力する。この駆動指令CMには、電動過給機20の過給動作の開始指令や、電動過給機20の過給動作の停止指令が含まれている。
制御モード判定部120は、駆動指令取得部110が取得する駆動指令CMと、駆動部210の所定の停止条件とに基づいて、電動過給機20の制御モードMDを判定する。この制御モードMDには、一例として、駆動部210を所定の駆動力によって駆動する駆動モードMD1と、駆動部210を駆動状態から停止させる減速モードMD2などがある。
駆動信号出力部130は、駆動回路160に対して、制御モード判定部120の判定結果に応じてスイッチ素子Trのオン状態及びオフ状態を制御する駆動信号DSを出力する。
駆動回路160とは、駆動部210の三相交流電動機に対して駆動電流DCを供給するインバータ回路である。駆動回路160は、電動過給機20の三相交流電動機に各相の駆動電流DCを供給するスイッチ素子Tr(駆動素子)を有する。駆動回路160は、制御部100が実装される基板とは別基板(基板50)に実装される。基板50には、駆動回路160の配線パターンが形成される。この駆動回路160の一例について、図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態の駆動回路160の構成の一例を示す図である。この一例において、駆動部210は、三相交流電動機を備えており、各相(U相、V相及びW相)のコイル(不図示)に供給される三相駆動電流によって動作する。駆動回路160は、三相インバータ回路であり、電源部40から供給される直流電力を、三相駆動電流に変換する。
具体的には、駆動回路160は、電源部40から駆動電源としての単相直流電流が供給される正電源端子TPW1及び負電源端子TPW2を備えている。また、駆動回路160は、コンデンサCPと、各相の上下スイッチ素子Tr(U相スイッチ素子TrU1、U相スイッチ素子TrU2、V相スイッチ素子TrV1、V相スイッチ素子TrV2、W相スイッチ素子TrW1及びW相スイッチ素子TrW2)とを備えている。コンデンサCP及び各相の上下スイッチ素子Trは、それぞれ正電源端子TPW1と負電源端子TPW2との間に接続される。コンデンサCPは、いわゆるバイパスコンデンサとして機能し、三相出力端子Tから出力される電流波形のリプルを低減する。各相の上下スイッチ素子Trの中点は、三相出力端子T(U相出力端子TU、V相出力端子TV及びW相出力端子TW)に接続される。三相出力端子Tは、駆動部210に接続され、駆動部210に対して三相駆動電流を出力する。この三相駆動電流とは、駆動回路160が出力する駆動電流DCの一例である。
スイッチ素子Trは、例えば、MOSトランジスタなどの半導体スイッチ素子であり、ベース端子(又はゲート端子)に供給される駆動信号DSに基づいて動作する。
なお、スイッチ素子Trには、スイッチ素子Trの内部の半導体接合に起因して、コレクタ端子及びエミッタ端子(又は、ソース端子及びドレイン端子)間に寄生ダイオード(又はボディダイオード)が生じる。同図には、この寄生ダイオードを還流ダイオードD(還流ダイオードDU1〜還流ダイオードDW2)として示す。
図1に戻り、駆動回路160は、制御部100の駆動信号出力部130から出力される駆動信号DSに基づいて、電源部40から供給される直流電力PWを電力変換し、駆動電流DCとして電動過給機20の駆動部210に対して出力する。駆動回路160は、電動機駆動装置の一例である。
なお、本実施形態において、直流電力PWの電圧は、一例として12[V]である。
[駆動回路160の構成]
次に、図4を参照して、本実施形態の駆動回路160の詳細な構成について説明する。
図4は、本実施形態の駆動回路160の詳細な構成の一例を示す図である。同図には、駆動回路160が備える各相駆動回路のうち、U相駆動回路160Uを例示する。なお、駆動回路160が備えるV相駆動回路、W相駆動回路については、U相駆動回路160Uと同様の構成であるため、その説明を省略する。
U相駆動回路160Uは、上述したU相スイッチ素子TrU1、U相スイッチ素子TrU2をそれぞれ2素子ずつ備える。換言すれば、U相駆動回路160Uは、U相スイッチ素子TrU1Aと、U相スイッチ素子TrU1Bとを、U相スイッチ素子TrU1として備える。また、U相駆動回路160Uは、U相スイッチ素子TrU2Aと、U相スイッチ素子TrU2Bとを、U相スイッチ素子TrU2として備える。
また、U相駆動回路160Uは、電解コンデンサCEと、セラミックコンデンサCCとを、上述したコンデンサCP(容量素子)として備える。つまり、U相駆動回路160Uは、2種類のバイパスコンデンサを備える。ここで、セラミックコンデンサCCは、電解コンデンサCEに比べて高周波特性が優れ単位体積当たりの静電容量が小さい。
なお、電解コンデンサCEは、コンデンサCPの種類の中で、高周波特性が比較的劣り、単位体積当たりの静電容量が大きい種類の一例である。また、セラミックコンデンサCCは、コンデンサCPの種類の中で、高周波特性が比較的優れ、単位体積当たりの静電容量が小さい種類の一例である。
[コンデンサCPの配置]
コンデンサCPは、電解コンデンサCEと、セラミックコンデンサCCとのうち、セラミックコンデンサCCは、スイッチ素子Trのより近くに配置される。すなわち、セラミックコンデンサCCとスイッチ素子Trとの間のパターン距離LCが、電解コンデンサCEとスイッチ素子Trとの間のパターン距離LEよりも短くされて、電解コンデンサCEとセラミックコンデンサCCとが配置される。つまり、パターン距離LCは、パターン距離LEよりも短い。
駆動回路160は、スイッチ素子Trから生じるリプルのうち、高周波のリプルをセラミックコンデンサCCによって除去し、低周波のリプルを電解コンデンサCEによって除去する。
[コンデンサCPの種類ごとの素子数]
なお、一般にセラミックコンデンサCCは、電解コンデンサCEに比べて単位面積当たりの抵抗値(等価直列抵抗;Equivalent series resistance(ESR))及び単位面積当たりの静電容量がいずれも小さいという性質を有する。このため、コンデンサCPをセラミックコンデンサCCのみで構成した場合、等価直列抵抗が小さくなるものの、静電容量を所定値にした場合に実装面積が大きくなる。一方、コンデンサCPを電解コンデンサCEのみで構成した場合、等価直列抵抗が大きくなり、リプルを低減させにくい。
本実施形態の制御装置10は、一相あたりのセラミックコンデンサCCの素子数と、電解コンデンサCEの素子数との比を、一例として2:1程度にすることにより、実装面積の低減とリプルの低減とを両立させる。例えば、本実施形態の制御装置10は、一相あたり4素子のセラミックコンデンサCC(セラミックコンデンサCC1〜CC4)と、一層あたり2素子の電解コンデンサCE(電解コンデンサCE1〜CE2)とを備える。
[各相素子の回転対称配置]
次に、図5を参照して、本実施形態の駆動回路160が実装される基板50の部品面上の素子配置について説明する。
図5は、本実施形態の基板50の部品面上の素子配置の一例を示す図である。ここで、上述した電動過給機20の三相電動機(駆動部210)は、回転軸RTを回転中心にした(すなわち円形の)底面形状を有し、回転軸RTの軸線方向に延びる筒状の外形を有している。本実施形態の基板50は、この三相電動機の外形に応じた形状(すなわち円形)の外形を有する。このように基板50の外形が円形であるため、電動過給機20は、駆動部210と、制御装置10とを一体化した場合の外形寸法が小型化される。
一方、基板50を円形にした場合において、駆動回路160を構成する各相の素子をどのように配置すべきかが問題となる。以下、本実施形態の駆動回路160における素子配置の一例について説明する。
基板50には、上述した電源端子TPWと、三相出力端子Tと、インバータ回路の各相の素子とが配置される。
基板50において、これらの端子及び素子は、基板50の中央部を中心とした中心角120度の扇形の領域に分割配置される。
ここで、U相出力端子TUが配置される位置と、基板50の中心とを結ぶ線分をU相配置軸AxUとする。また、V相出力端子TVが配置される位置と、基板50の中心とを結ぶ線分をV相配置軸AxVとし、W相出力端子TWが配置される位置と、基板50の中心とを結ぶ線分をW相配置軸AxWとする。これら、U相配置軸AxUとV相配置軸AxV、V相配置軸AxVとW相配置軸AxW、及びW相配置軸AxWとU相配置軸AxUは、互いに120度を成す。
以下の説明において、U相配置軸AxUとV相配置軸AxVとの間の基板50上の領域をU相領域ARUと称する。また、V相配置軸AxVとW相配置軸AxWとの間の基板50上の領域をV相領域ARVと称し、W相配置軸AxWとU相配置軸AxUとの間の基板50上の領域をW相領域ARWと称する。
[スイッチ素子Tr・コンデンサCPの配置]
U相領域ARUには、インバータ回路を構成する各素子のうち、U相の素子が配置される。すなわち、U相領域ARUには、U相スイッチ素子TrUと、U相セラミックコンデンサCCUと、U相電解コンデンサCEUとが配置される。
V相領域ARV及びW相領域ARWについても、U相領域ARUと同様に、インバータ回路を構成する各素子のうち、各相の素子が配置される。すなわち、V相領域ARVには、V相スイッチ素子TrVと、V相セラミックコンデンサCCVと、V相電解コンデンサCEVとが配置される。W相領域ARWには、W相スイッチ素子TrWと、W相セラミックコンデンサCCWと、W相電解コンデンサCEWとが配置される。
ここで、各相のスイッチ素子Trは、互いに、基板50の部品面上の位置のうち、部品面の中心を回転対称軸AxRSとした回転対称の位置に配置される。
具体的には、V相スイッチ素子TrVは、U相スイッチ素子TrUが配置される基板50の部品面上の位置を、基板50の中心を回転対称軸AxRSにして120度回転させた位置に配置される。また、W相スイッチ素子TrWは、U相スイッチ素子TrUが配置される基板50の部品面上の位置を、基板50の中心を回転対称軸AxRSにして240度回転させた位置に配置される。
また、各相のコンデンサCPは、互いに、基板50の部品面上の位置のうち、部品面の中心を回転対称軸AxRSとした回転対称の位置に配置される。
具体的には、V相セラミックコンデンサCCVは、U相セラミックコンデンサCCUが配置される基板50の部品面上の位置を、基板50の中心を回転対称軸AxRSにして120度回転させた位置に配置される。V相電解コンデンサCEVは、U相電解コンデンサCEUが配置される基板50の部品面上の位置を、基板50の中心を回転対称軸AxRSにして240度回転させた位置に配置される。
同様に、W相セラミックコンデンサCCWは、U相セラミックコンデンサCCUが配置される基板50の部品面上の位置を、基板50の中心を回転対称軸AxRSにして120度回転させた位置に配置される。W相電解コンデンサCEWは、U相電解コンデンサCEUが配置される基板50の部品面上の位置を、基板50の中心を回転対称軸AxRSにして240度回転させた位置に配置される。
なお、本実施形態のセラミックコンデンサCCは、電解コンデンサCEに比べて基板50に実装した状態における部品の高さ(すなわち、実装高さ)が低い。同図に示すように、電解コンデンサCEは基板50の外周部に、セラミックコンデンサCCは基板50の内周部に、それぞれ配置される。すなわち、本実施形態の基板50には、実装高さが比較的高い素子(例えば電解コンデンサCE)が外周部に、実装高さが比較的低い素子(例えばセラミックコンデンサCC)が内周部に、それぞれ配置される。
上述したように、制御装置10と電動過給機20とが一体化されて構成される場合において、基板50の内周部は、駆動部210の中心部(すなわち、回転軸RTが配置される部分)に対応する位置に配置される。ここで、駆動部210の中心部には、回転軸RTや、回転軸RTの回転角を検出するホール素子基板(不図示)などの構造物が配置されるため、部品の空間配置上の制約が比較的大きい。本実施形態の基板50は、基板の内周部の実装高さを低く抑えているため、駆動部210の中心部の構造物(例えば、回転軸RTやホール素子基板)との配置上の干渉を低減することができる。このため、本実施形態の制御装置10によれば、基板50と駆動部210とをより接近させて配置することができ、制御装置10と電動過給機20とが一体化されて構成される場合において、装置を小型化することができる。
[電源端子TPW・コネクタCNの配置]
本実施形態において一例として、電源端子TPWのうち正電源端子TPW1は、U相領域ARUに配置される。負電源端子TPW2は、V相領域ARVに配置される。
ここで、電源端子TPWは、直流電源を基板50に供給する端子であり、正電源端子TPW1及び負電源端子TPW2の2種類の端子がある。一方、基板50の部品面において配置可能な領域には、U相領域ARU、V相領域ARV及びW相領域ARWの3領域がある。上述したように、基板50の中心を回転対称軸AxRSにした回転対称の位置に部品を配置することとして、例えば正電源端子TPW1をU相領域ARUに、負電源端子TPW2をV相領域ARVにそれぞれ配置した場合、W相領域ARWには、これら端子の実装面積に応じた未実装領域が生じることになる。
本実施形態において、このW相領域ARWには、コネクタCNが配置される。このコネクタCNとは、一例として、制御部100から出力される駆動信号DSの供給配線が接続される接続部である。
すなわち、基板50は、回転対称軸AxRSによる回転対称の位置にそれぞれ配置される領域であって、三相の駆動電流DCのうちの、U相駆動電流を供給するスイッチ素子Trが配置されるU相領域ARU(第1相領域)と、V相駆動電流を供給するスイッチ素子Trが配置されるV相領域ARV(第2相領域)と、W相駆動電流を供給するスイッチ素子Trが配置されるW相領域ARW(第3相領域)とを有する。
また、電源端子TPWのうちの正電源端子TPW1がU相領域ARUに配置され、電源端子TPWのうちの負電源端子TPW2がV相領域ARVに配置され、スイッチ素子Trを制御する制御信号(例えば、駆動信号DS)が接続されるコネクタCNがW相領域ARWに配置される。
[電源配線パターンの配置]
次に、図6を参照して、本実施形態の基板50の配線パターンの一例について説明する。
図6は、本実施形態の基板50の配線パターンの一例を示す図である。基板50は、2面以上の複数の配線パターン面を有する。一例として、本実施形態の50は、第1層LY1〜第4層LY4の4層の配線パターン面を有する4層基板である。同図には、基板50に形成される配線パターンのうち、ある配線層(例えば、第1層LY1)の配線パターンの一例を示す。
基板50には、電源配線パターンPHと、グランド配線パターンPGと、出力配線パターンPOとが形成される。
ここで、電源配線パターンPHとは、正電源端子TPW1に電気的に接続され、基板50に実装される各素子に正電源を供給する配線パターンである。グランド配線パターンPGとは、負電源端子TPW2に電気的に接続され、基板50に実装される各素子に負電源(基準電位)を供給する配線パターンである。出力配線パターンPOとは、相ごとの三相出力端子Tに接続され、スイッチ素子Trから三相出力端子Tに対して駆動電流DCを供給する配線パターンである。
具体的には、U相領域ARUには、U相電源配線パターンPHUと、U相グランド配線パターンPGUと、U相出力配線パターンPOUとが形成される。V相領域ARVには、V相電源配線パターンPHVと、V相グランド配線パターンPGVと、V相出力配線パターンPOVとが形成させる。W相領域ARWには、W相電源配線パターンPHWと、W相グランド配線パターンPGWと、W相出力配線パターンPOWとが形成される。これら各配線パターンのうち、U相電源配線パターンPHUと、V相電源配線パターンPHVと、W相電源配線パターンPHWとは、基板50において互いに電気的に接続されている。また、U相グランド配線パターンPGUと、V相グランド配線パターンPGVと、W相グランド配線パターンPGWとは、基板50において互いに電気的に接続されている。
本実施形態の基板50において、各相の電源配線パターンPHどうし、及び各相のグランド配線パターンPGどうしは、いずれも基板50の中心領域CTにおいて互いに電気的に接続されている。
例えば、同図に示すように、U相電源配線パターンPHUと、V相電源配線パターンPHVと、W相電源配線パターンPHWとは、基板50の中心領域CTにおいて互いに電気的に接続されている。
また、同図には示していないが、U相グランド配線パターンPGUと、V相グランド配線パターンPGVと、W相グランド配線パターンPGWとは、基板50の他の配線層(例えば、第2層LY2)の基板50の中心領域CTにおいて互いに電気的に接続されている。
図7は、本実施形態の基板50の積層状態の一例を示す図である。本実施形態における一例として、基板50は、第2基板BD2(いわゆる両面基板基材)を第1基板BD1及び第3基板BD3(いわゆるプリプレグ)によって挟んで構成される4層基板である。
すなわち、基板50は、第1層LY1、第2層LY2、第3層LY3及び第4層LY4の順にして回転対称軸AxRSの軸線方向に積層された少なくとも4層の配線パターン面を有している。
本実施形態の基板50は、電源端子TPWのうちの正電源端子TPW1に接続される正電源パターンが第1層LY1及び第3層LY3に、電源端子TPWのうちの負電源端子TPW2に接続される負電源パターンが第2層LY2及び第4層LY4に形成される。
ここで、正電源パターンとは、一例として、上述した電源配線パターンPHである。また、負電源パターンとは、一例として、上述したグランド配線パターンPGである。
このように構成された基板50によれば、第1基板BD1の両面において電源配線パターンPHとグランド配線パターンPGとが対向し、第2基板BD2の両面においてグランド配線パターンPGと電源配線パターンPHとが対向し、さらに、第3基板BD3の両面においても電源配線パターンPHとグランド配線パターンPGとが対向する。このため、電源配線パターンPHとグランド配線パターンPGとの間の電源インピーダンスが低減されるため、誘導性サージなどを原因とする電源電圧変動を低減することができる。
また、同図に示すように、第1層LY1の正電源パターンと、第2層LY2の負電源パターンと、第3層LY3の正電源パターンと、第4層LY4の負電源パターンとが、回転対称軸AxRSを中心とした所定半径内の位置(中心領域CT)において、回転対称軸AxRSの軸線方向に積層配置されている。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の駆動回路160は、駆動部210の形状(すなわち、円筒形)に応じた形状(すなわち、円形状)の基板50に実装される。本実施形態の駆動回路160は、基板50の外形と駆動部210の外形とを対応させた構成であるため、制御装置10、駆動回路160及び電動過給機20が一体化される場合に、装置全体を小型化することができる。
また、本実施形態の駆動回路160は、各相のスイッチ素子Trが互いに、基板50の部品面上の位置のうち、部品面の中心を回転対称軸AxRSとした回転対称の位置に配置される。このため、本実施形態の駆動回路160は、スイッチ素子Trの直流電力PWの供給経路の配線パターン、及び駆動電流DCの出力経路の配線パターンが、各相間において均等化される。このため、本実施形態の駆動回路160によれば、各相に存在する寄生インダクタンス成分が相間において均等化され、誘導性サージ電圧を低減することができる。
すなわち、本実施形態の駆動回路160によれば、電動過給システム1を小型化しつつ、誘導性サージ電圧を低減することができる。
また、本実施形態の駆動回路160は、バイパスコンデンサとして機能するコンデンサCPについても、部品面の中心を回転対称軸AxRSとした回転対称の位置に配置される。このため、本実施形態の駆動回路160によれば、誘導性サージ電圧を各相間において均等に低減することができる。
また、本実施形態の駆動回路160は、正電源パターンと、負電源パターンとが、基板50の中心領域CTにおいて積層配置される。このため、本実施形態の駆動回路160によれば、基板50の中心部において、電源インピーダンスが低減される。基板50の中心部は、各相のスイッチ素子Trから等距離にあるため、電源インピーダンスが各相に対して均等に低減される。したがって、本実施形態の駆動回路160によれば、各相に存在する寄生インダクタンス成分が相間において均等化され、誘導性サージ電圧を低減することができる。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上述の各実施形態に記載の構成及び動作を任意に組み合わせることができる。
なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…電動過給システム、10…制御装置、100…制御部、110…駆動指令取得部、120…制御モード判定部、130…駆動信号出力部、160…駆動回路、20、20a…電動過給機、210…駆動部、220…回転部、30…上位制御装置、40…電源部、50…基板、CM…駆動指令、DC…駆動電流、PW…直流電力、Tr…スイッチ素子、TPW…電源端子、T…三相出力端子、CP…コンデンサ、CE…電解コンデンサ、CC…セラミックコンデンサ、CN…コネクタ、LY…層、AxRS…回転対称軸
本発明の一態様は、電動過給機の三相交流電動機に各相の駆動電流を供給する駆動素子を有するインバータ回路と、前記インバータ回路の配線パターンが形成される基板と、前記インバータ回路の駆動電源としての単相直流電流が供給される正負電源端子と、前記インバータ回路から前記三相交流電動機に対して前記駆動電流を供給する三相出力端子と、を備え、各相の前記駆動素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置され、前記インバータ回路を構成する素子のうち、基板実装状態での高さがより高い第1素子と、基板実装状態での高さがより低い第2素子とについて、前記第1素子が前記基板の外周部に、前記第2素子が前記基板の内周部に、それぞれ配置される電動機駆動装置である。
また、本発明の一態様は、上述の電動機駆動装置において、前記基板は、第1層、第2層、第3層及び第4層の順にして前記対称軸の軸線方向に積層された少なくとも4層の配線パターン面を有し、前記正負電源端子のうちの正電源端子に接続される正電源パターンが前記第1層及び前記第3層に、前記正負電源端子のうちの負電源端子に接続される負電源パターンが前記第2層及び前記第4層に形成される。
また、本発明の一態様は、電動過給機の三相交流電動機に各相の駆動電流を供給する駆動素子を有するインバータ回路と、前記インバータ回路の配線パターンが形成される基板と、前記インバータ回路の駆動電源としての単相直流電流が供給される正負電源端子と、前記インバータ回路から前記三相交流電動機に対して前記駆動電流を供給する三相出力端子と、を備え、各相の前記駆動素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置され、前記基板は、第1層、第2層、第3層及び第4層の順にして前記対称軸の軸線方向に積層された少なくとも4層の配線パターン面を有し、前記正負電源端子のうちの正電源端子に接続される正電源パターンが前記第1層及び前記第3層に、前記正負電源端子のうちの負電源端子に接続される負電源パターンが前記第2層及び前記第4層に形成され、前記第1層の前記正電源パターンと、前記第2層の前記負電源パターンと、前記第3層の前記正電源パターンと、前記第4層の前記負電源パターンとが、前記対称軸を中心とした所定半径内の位置において、前記対称軸の軸線方向に積層配置されている電動機駆動装置である。
また、本発明の一態様は、電動過給機の三相交流電動機に各相の駆動電流を供給する駆動素子を有するインバータ回路と、前記インバータ回路の配線パターンが形成される基板と、前記インバータ回路の駆動電源としての単相直流電流が供給される正負電源端子と、前記インバータ回路から前記三相交流電動機に対して前記駆動電流を供給する三相出力端子と、を備え、各相の前記駆動素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置され、前記基板は、前記対称軸による回転対称の位置にそれぞれ配置される領域であって、三相の前記駆動電流のうちの、第1相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第1相領域と、第2相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第2相領域と、第3相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第3相領域とを有し、前記正負電源端子のうちの正電源端子が前記第1相領域に配置され、前記正負電源端子のうちの負電源端子が前記第2相領域に配置され、前記駆動素子を制御する制御信号が接続される接続部が前記第3相領域に配置される電動機駆動装置である。

Claims (8)

  1. 電動過給機の三相交流電動機に各相の駆動電流を供給する駆動素子を有するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の配線パターンが形成される基板と、
    前記インバータ回路の駆動電源としての単相直流電流が供給される正負電源端子と、
    前記インバータ回路から前記三相交流電動機に対して前記駆動電流を供給する三相出力端子と、
    を備え、
    各相の前記駆動素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置される
    電動機駆動装置。
  2. 前記インバータ回路は、
    前記駆動電源の正負電源間に接続される容量素子をさらに有し、
    各相の前記容量素子が互いに、前記基板の部品面上の位置のうち、前記部品面の中心を対称軸とした回転対称の位置に配置される
    請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記容量素子には、第1容量素子と、前記第1容量素子よりも高周波特性が優れ単位体積当たりの静電容量が小さい第2容量素子とが含まれ、
    前記第2容量素子と前記駆動素子との間の前記配線パターンの長さが、前記第1容量素子と前記駆動素子との間の前記配線パターンの長さよりも短くされて、前記第1容量素子と前記第2容量素子とが配置される
    請求項2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記インバータ回路を構成する素子のうち、基板実装状態での高さがより高い第1素子と、基板実装状態での高さがより低い第2素子とについて、前記第1素子が前記基板の外周部に、前記第2素子が前記基板の内周部に、それぞれ配置される
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記基板は、第1層、第2層、第3層及び第4層の順にして前記対称軸の軸線方向に積層された少なくとも4層の配線パターン面を有し、
    前記正負電源端子のうちの正電源端子に接続される正電源パターンが前記第1層及び前記第3層に、前記正負電源端子のうちの負電源端子に接続される負電源パターンが前記第2層及び前記第4層に形成される
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記第1層の前記正電源パターンと、前記第2層の前記負電源パターンと、前記第3層の前記正電源パターンと、前記第4層の前記負電源パターンとが、前記対称軸を中心とした所定半径内の位置において、前記対称軸の軸線方向に積層配置されている
    請求項5に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記基板は、前記対称軸による回転対称の位置にそれぞれ配置される領域であって、三相の前記駆動電流のうちの、第1相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第1相領域と、第2相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第2相領域と、第3相駆動電流を供給する前記駆動素子が配置される第3相領域とを有し、
    前記正負電源端子のうちの正電源端子が前記第1相領域に配置され、前記正負電源端子のうちの負電源端子が前記第2相領域に配置され、前記駆動素子を制御する制御信号が接続される接続部が前記第3相領域に配置される
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電動機駆動装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置によって駆動される前記三相交流電動機と、
    を備える電動過給機。
JP2018243341A 2018-12-26 2018-12-26 電動機駆動装置及び電動過給機 Active JP6744388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243341A JP6744388B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電動機駆動装置及び電動過給機
DE102019130174.2A DE102019130174A1 (de) 2018-12-26 2019-11-08 Elektromotorische antriebseinrichtung und elektrischer auflader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243341A JP6744388B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電動機駆動装置及び電動過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108216A true JP2020108216A (ja) 2020-07-09
JP6744388B2 JP6744388B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=71079778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243341A Active JP6744388B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電動機駆動装置及び電動過給機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6744388B2 (ja)
DE (1) DE102019130174A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127959A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JP2010213432A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 機電一体型駆動装置
JP2013024041A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動過給装置及び多段過給システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223280B2 (ja) 2007-09-27 2013-06-26 株式会社Ihi 電動機付ターボチャージャ制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127959A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JP2010213432A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 機電一体型駆動装置
JP2013024041A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動過給装置及び多段過給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744388B2 (ja) 2020-08-19
DE102019130174A1 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007143272A (ja) コンデンサモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP6471656B2 (ja) インバータ制御基板
JP2009111435A (ja) コンデンサモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
CN106458001A (zh) 车辆用驱动装置
JP2013074665A (ja) 自動車用電力変換制御装置
CN111149283B (zh) 马达模块和电动助力转向装置
JP6744388B2 (ja) 電動機駆動装置及び電動過給機
US9523362B2 (en) Vehicular electric compressor
WO2022107809A1 (ja) 電力変換装置
JP6149611B2 (ja) インバータ装置及び車両用駆動装置
JP2022011145A (ja) インバータ装置
US20080309262A1 (en) Multiple Phase Electric Motor and Drive
JP5203737B2 (ja) 車両駆動装置
JP2020195236A (ja) 電動ステアリング装置
CN111201698A (zh) 马达模块和电动助力转向装置
JP2000324892A (ja) インバータ駆動モータ
WO2023058722A1 (ja) モータ駆動用回路基板、モータおよびポンプ装置
CN111164864B (zh) 马达模块和电动助力转向装置
US11606057B2 (en) Electromagnetic filtering of a control circuit of an electric motor
WO2024070595A1 (ja) モータ駆動用回路基板、モータおよびポンプ装置
KR20120093561A (ko) 노이즈 저감 구조를 구비한 차량용 모터 구동 장치
CN103973175A (zh) 电动机驱动装置、无刷电动机以及电气设备
JP2024005600A (ja) モータ制御ユニット、モータおよびポンプ装置
JP2023152052A (ja) 電力変換装置
KR20200041139A (ko) 모터 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250