JP2020107868A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107868A
JP2020107868A JP2018248433A JP2018248433A JP2020107868A JP 2020107868 A JP2020107868 A JP 2020107868A JP 2018248433 A JP2018248433 A JP 2018248433A JP 2018248433 A JP2018248433 A JP 2018248433A JP 2020107868 A JP2020107868 A JP 2020107868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
substituted
light emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299020B2 (ja
Inventor
光則 伊藤
Mitsunori Ito
光則 伊藤
外山 弥
Wataru Toyama
弥 外山
正兒 木下
Masaji Kinoshita
正兒 木下
真樹 沼田
Maki Numata
真樹 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2018248433A priority Critical patent/JP7299020B2/ja
Priority to KR1020190109515A priority patent/KR20200083171A/ko
Priority to US16/726,452 priority patent/US20200212314A1/en
Priority to EP19220143.2A priority patent/EP3675194B1/en
Priority to CN201911426185.1A priority patent/CN111384300A/zh
Publication of JP2020107868A publication Critical patent/JP2020107868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299020B2 publication Critical patent/JP7299020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】塗布法で作製することができ、電流効率および発光寿命に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。【解決手段】一対の電極間に発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層は、少なくとも1種の電子輸送性化合物と、少なくとも1種の正孔輸送性化合物と、HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である少なくとも1種のワイドギャップ化合物と、を含み、前記電子輸送性化合物は化合物群(1)から選択される化合物である、および/または前記正孔輸送性化合物は化合物群(2)から選択される化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子。【選択図】なし

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法に関する。
近年、次世代フラットパネル表示装置として有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、単に「有機EL表示装置」とも称する)が注目されている。この有機EL表示装置は、薄型が可能な自己発光型の表示装置であり、視認性および視野角特性に優れ、低消費電力であるため、需要が高まってきている。
この有機EL表示装置は、一般に、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に「有機EL素子」とも称する)を有している。複数の有機EL素子の各々は、基板上に形成された第1電極と、第1電極上に形成された発光層を有する有機層と、有機層上に形成された第2電極とを備えている。そして、電界を印加することにより、有機層において、第1電極より注入された正孔と第2電極より注入された電子とが再結合し、有機層を形成する発光材料が発光する構成となっている。
また、一般に、有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を備えている。
ここで、有機層に使用される有機エレクトロルミネッセンス材料(以下、単に「有機EL材料」とも称する)は、有機EL素子の発光効率や発光寿命に多大なる影響を与えうる。したがって、有機EL素子の高効率化と長寿命化とを達成可能にする有機EL材料が研究されている。
例えば、特許文献1では、蒸着法により、電子輸送性ホストと2種類のトリフェニレンホストとから発光層を形成した有機EL素子が提案されている。また、特許文献2には、電子輸送性ホストと正孔輸送性ホストとから励起子錯体を形成する発光層を形成した蒸着法による有機EL素子が提案されている。
有機EL素子の製造においては、有機EL素子を構成する有機膜を、蒸着法等の乾式成膜法により成膜するのが一般的である。一方、蒸着法等の乾式成膜法による成膜は、時間およびコストがかかることから、このような乾式成膜法に代えて、時間およびコストを抑制できる溶液塗布法(以下、単に「塗布法」とも称する)等の湿式成膜法を用いることが検討されている。
米国特許出願公開第2016/0093808号明細書 特開2012−186461号公報
しかしながら、溶液塗布法等の湿式成膜法により有機EL素子の成膜を行う場合、蒸着で用いられる有機EL材料が塗布溶媒に対して溶解し難い。また、成膜後は、発光層における有機分子の凝集が起こりやすい。そのため、塗布法により形成された有機EL素子は、十分な発光効率、発光寿命が得られていないという問題があった。
そこで本発明は、塗布法で作製することができ、発光効率および発光寿命に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、特定構造の3種のホスト化合物を含む発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子によって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、一対の電極間に発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層は、少なくとも1種の電子輸送性化合物と、少なくとも1種の正孔輸送性化合物と、HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である少なくとも1種のワイドギャップ化合物と、を含み、
前記電子輸送性化合物は下記化合物群(1)から選択される化合物である、および/または前記正孔輸送性化合物は下記化合物群(2)から選択される化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
上記化合物群(1)および上記化合物群(2)中のArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
また、本発明の他の実施形態によれば、上記有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供する。
本発明によれば、塗布法で作製することができ、発光効率および発光寿命に優れる有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには限定されない。
本発明は、一対の電極間に発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記発光層は、少なくとも1種の電子輸送性化合物と、少なくとも1種の正孔輸送性化合物と、HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である少なくとも1種のワイドギャップ化合物と、を含み、
前記電子輸送性化合物は下記化合物群(1)から選択される化合物である、および/または前記正孔輸送性化合物は下記化合物群(2)から選択される化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子である。
上記化合物群(1)および上記化合物群(2)中のArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
かような構成を有する本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、塗布法で作製することができ、発光効率および発光寿命に優れる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子により上記効果が得られる理由について、詳細は不明であるが、以下のメカニズムが考えられる。
すなわち、3種類の異なる特性を有するホスト化合物を、相分離が生じない状態で混合して使用することにより、HOMOレベルおよびLUMOレベルが滑らかになり、電荷の注入障壁が減少する。また、これと合わせて、電荷移動度の調整が、ホスト化合物の混合比で制御可能になることにより、高性能な素子構成を達成することができるものである。
なお、上記メカニズムは推測に基づくものであり、その正誤が本発明の技術的範囲に影響を及ぼすものではない。
以下、本発明に係る発光層に含まれる電子輸送性化合物、正孔輸送性化合物、およびワイドギャップ化合物について、順に説明する。なお、本明細書では、電子輸送性化合物を単に「ET−Host」とも称し、正孔輸送性化合物を単に「HT−Host」とも称する。また、ワイドギャップ化合物を単に「WG−Host」とも称する。さらに電子輸送性化合物、正孔輸送性化合物、およびワイドギャップ化合物の3種を総称して「ホスト化合物」ともいう。
本発明の一実施形態によれば、電子輸送性化合物は上記化合物群(1)から選択される化合物である、および/または正孔輸送性化合物は上記化合物群(2)から選択される化合物である。なお、上記の「または」とは、(a)電子輸送性化合物が化合物群(1)から選択される化合物である形態、および(b)正孔輸送性化合物が化合物群(2)から選択される化合物である形態のいずれか一方を満たすことを意味する。また、上記の「および」とは、(a)電子輸送性化合物が化合物群(1)から選択される化合物である形態、および(b)正孔輸送性化合物が化合物群(2)から選択される化合物である形態の両方を満たすことを意味する。本発明の効果をより向上させる観点から、(a)および(b)の両方の形態を満たすことが好ましい。
<電子輸送性化合物(ET−Host)>
本発明に係る電子輸送性化合物は、本発明の効果を効率よく発現させる観点から、下記化合物群(1)から選択される化合物であることが好ましい。
上記化合物群(1)中、
Arは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」とは、置換基等が、水素原子および重水素原子を除き、さらに置換基を有してもよいことを意味する。また、これらの置換基は互いに結合して環を形成してもよい。さらに、本明細書において、「それぞれ独立して」とは、各置換基が同一であってもよいし、異なっていてもよいことを意味する。
電子輸送性化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、電子輸送性化合物は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
上記化合物群(1)中のArを構成しうるアリール基は、特に制限されないが、炭素数6以上30以下の芳香族炭化水素環を1つ以上含む1価の基(芳香族炭化水素環基)であることが好ましい。芳香族炭化水素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は、互いに縮合していてもよい。また、2以上の環が単結合で直接結合している炭化水素環集合基の形態であってもよい。
芳香族炭化水素環基を構成する芳香族炭化水素は、特に限定されないが、具体的には、ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフタレン、フェナレン、フルオレン、スピロビフルオレン、フェナントレン、ビフェニル、o−ターフェニル、m−ターフェニル、p−ターフェニル、クアテルフェニル、1,3,5−トリフェニルベンゼン、キンクフェニル、セキシフェニル、セプチフェニル、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェン、ヘキサフェン、ヘキサセン、ルビセン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ピラントレン等が挙げられる。
Arを構成し得るヘテロアリール基は、特に制限されないが、1個以上のヘテロ原子を有し、残りの環原子が炭素原子(C)である環形成原子数3以上30以下の芳香族複素環を1つ以上含む1価の基(芳香族複素環基)であることが好ましい。芳香族複素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに縮合していてもよい。また、これら芳香族複素環基に存在する1以上の水素原子が置換基で置換されていてもよい。
上記へテロ原子の例としては、窒素原子(N)、酸素原子(O)、リン原子(P)、硫黄原子(S)等が挙げられる。好ましくは窒素原子(N)である。
ここで、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)を有する化合物において、環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、環が置換基によって置換される場合、該置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。例えば、カルバゾリル基は、環形成原子数が13である。
芳香族複素環基を構成する芳香族複素環の具体例としては、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、フェナンスリジン、フェナントロリン、ベンゾキノン、クマリン、アントラキノン、フルオレノン、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、カルバゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、インダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、イミダゾリノン、ベンズイミダゾリノン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、イミダゾフェナンスリジン、ベンズイミダゾフェナンスリジン、アザジベンゾフラン、アザカルバゾール、アザジベンゾチオフェン、ジアザジベンゾフラン、ジアザカルバゾール、ジアザジベンゾチオフェン、キサントン、チオキサントン等が挙げられる。
上記したように、芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基に存在する1以上の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。置換基の具体例としては、例えば、置換もしくは非置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数1以上30以下のアルコキシ基、置換もしくは非置換の炭素数6以上30以下のアリールオキシ基、置換もしくは非置換の炭素数1以上30以下の第2級または第3級アミノ基、シアノ基、置換もしくは非置換の炭素数6以上30以下のアリール基、または置換もしくは非置換の環形成原子数3以上30以下のヘテロアリール基が挙げられる。
一般式1−Aで表されるトリアジン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式1−Aで表されるトリアジン化合物においては、トリアジン環に結合する3つのArがそれぞれ互いに異なる構造であることがより好ましい。このような構造とすることで、化合物の結晶性を低下させることができ、化合物の溶解性を高めることができる。
一般式1−B、1−C、1−D、および1−Eで表される化合物の具体例としては、一般式1−Aの例示化合物において、トリアジン環をピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、ピリジン環にそれぞれ置き換えた化合物が挙げられる。
一般式1−F、1−Gで表されるキナゾリン化合物およびキノリン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。それらに加えて、一般式1−Aの例示化合物において、トリアジン環をキナゾリン環、キノリン環にそれぞれ置き換えた化合物が挙げられる。
一般式1−Hで表されるホスフィンオキサイド化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式1−Iで表されるアントラセン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式1−Jで表されるテトラセン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式1−Kで表されるテトラフェン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
これら電子輸送性化合物の中から、ドーパントの種類、発光色等の観点から、適切な材料を選択することが好ましい。
緑燐光用の好ましい電子輸送性化合物は、下記のET−Host−A〜Fである。
緑燐光用のさらに好ましい電子輸送性化合物は、下記のET−Host−EまたはET−Host−Fの化合物である。
ホスト化合物中の電子輸送性化合物の含有量は、ホスト化合物の全質量を100質量%として、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、25質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
特に、電流効率のさらなる向上の観点から、ホスト化合物中の電子輸送性化合物の含有量は、ホスト化合物の全質量を100質量%として、30質量%以上50質量%以下であることが好ましい。また、耐久性のさらなる向上の観点から、ホスト化合物中の電子輸送性化合物の含有量は、ホスト化合物の全質量を100質量%として、35質量%以上55質量%以下であることが好ましい。
<正孔輸送性化合物(HT−Host)>
本発明に係る正孔輸送性化合物は、本発明の効果を効率よく発現させる観点から、下記化合物群(2)から選択される化合物であることが好ましい。
上記化合物群(2)中、
Arは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
上記化合物群(2)中のArを構成しうるアリール基およびヘテロアリール基の説明は、上記電子輸送性化合物の項で説明した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
正孔輸送性化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、正孔輸送性化合物は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
正孔輸送性化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
これら正孔輸送性化合物の中でも、使用する溶媒に対する溶解性や正孔注入性の観点から、下記のHT−Host−A〜Dの化合物が好ましい。より好ましくは、下記のHT−Host−AまたはHT−Host−Bの化合物である。
ホスト化合物中の正孔輸送性化合物の含有量は、ホスト化合物の全質量を100質量%として、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
<ワイドギャップ化合物(WG−Host)>
本発明に係るワイドギャップ化合物は、HOMO−LUMOエネルギーギャップ(Eg)が3.3eV以上である化合物である。HOMO−LUMOエネルギーギャップ(Eg)が3.3eV未満の場合、ワイドギャップ化合物をホスト材料として適用して得られる長寿命化効果等が低下する。なお、HOMO−LUMOエネルギーギャップ(Eg)の上限は、特に制限されないが、好ましくは4eV以下である。
ワイドギャップ化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、ワイドギャップ化合物は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
ワイドギャップ化合物は、本発明の効果を効率よく発現させる観点から、下記化合物群(3)から選択される化合物であることが好ましい。
上記化合物群(3)中、
Arは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換の1価の窒素含有複素環基であり、ただし、2つのArが同時に水素原子であることはなく、
Arは、それぞれ独立して、フェニル基、複数の芳香族炭化水素環が単結合で直接結合している炭化水素環集合基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
Arは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
Arは、水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
Ar、Ar、およびArを構成しうる置換もしくは非置換のアリール基は、上記と同様であり、ここでは説明を省略する。また、Ar、Ar、およびArを構成しうる置換もしくは非置換のヘテロアリール基も、上記と同様であり、ここでは説明を省略する。
Arを構成しうる置換もしくは非置換の1価の窒素含有複素環基は、1個以上の窒素原子を有し、かつ硫黄原子および酸素原子を有さない環形成原子数3以上30以下の窒素含有複素環を1つ以上含む1価の基(窒素含有複素環基)である。窒素含有複素環基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに縮合していてもよい。また、窒素含有複素環基に存在する1以上の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。置換基の具体例は、上記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基で説明した例と同様である。
窒素含有複素環基を構成する窒素含有複素環の具体例としては、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、フェナンスリジン、フェナントロリン、ピロール、インドール、カルバゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、インダゾール、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、イミダゾフェナンスリジン、ベンズイミダゾフェナンスリジン、アザカルバゾール、ジアザカルバゾール等が挙げられる。
Arを構成しうる炭化水素環集合基は、複数の芳香族炭化水素環が単結合で直接結合している1価の基である。芳香族炭化水素環の例としては、ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アントラセン、アズレン、ヘプタレン、アセナフタレン、フェナレン、フルオレン、スピロビフルオレン、フェナントレン、ビフェニル、o−ターフェニル、m−ターフェニル、p−ターフェニル、クアテルフェニル、キンクフェニル、セキシフェニル、セプチフェニル、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、テトラフェン、ヘキサフェン、ヘキサセン、ルビセン、トリナフチレン、ヘプタフェン、ピラントレン等が挙げられる。なお、複数の芳香族炭化水素環は、同じものでもよいし、異なるものであってもよい。また、芳香族炭化水素環に存在する1以上の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。置換基の具体例は、上記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基で説明した例と同様である。
Arを構成し得るアルキル基は、特に制限されないが、例えば炭素数1以上30以下の直鎖状または分岐状のアルキル基であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−イソプロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−イソプロピルブチル基、2−メチル−1−イソプロピル基、1−tert−ブチル−2−メチルプロピル基、n−ノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、イソデシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンエイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基などが挙げられる。これらのうち、炭素数1以上8以下の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。
アルキル基に存在する1以上の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。置換基の具体例は、上記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基で説明した置換基と同様である。ただし、アルキル基で置換されることはない。
一般式3−Aで表されるトリフェニレン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式3−Bで表されるジベンゾフラン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式3−Bで表されるジベンゾフラン化合物においては、ジベンゾフラン環に結合する2つのArが、それぞれ互いに異なる構造であることがより好ましい。このような構造とすることで、化合物の結晶性を低下させることができ、化合物の溶解性を高めることができる。
一般式3−Cで表されるジベンゾチオフェン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式3−Dで表されるフルオレン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
一般式3−Eで表されるジカルバゾール化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
これらワイドギャップ化合物の中でも、実施例では、使用する塗布溶媒への溶解性や発光色、併用される電子輸送性化合物、正孔輸送性化合物、ドーパント材料等の相性から、下記のWG−Host−A〜Fを好ましい化合物として選択した。
より好ましくは、下記のWG−Host−A、WG−Host−D、またはWG−Host−Eの化合物である。
さらに好ましくは、下記のWG−Host−AまたはWG−Host−Dの化合物である。
ホスト化合物中のワイドギャップ化合物の含有量は、ホスト化合物の全質量を100質量%として、15質量%以上40質量%以下であることが好ましく、16質量%以上35質量%以下であることがより好ましい。
上記の本実施形態に係るホスト化合物は、溶媒への高い溶解性を示し、湿式の塗布法により容易に成膜(薄膜化)できる。また、上記ホスト化合物を含有する発光層を備えた有機EL素子は、湿式の塗布法(溶液塗布法)により作製した場合でも、発光効率および発光寿命を向上させることができる。
[有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)]
以下では、図1を参照しながら、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機EL素子を示す模式図である。しかしながら、本実施形態に係る有機EL素子の構造は、図1に示す形態に限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL素子100は、基板110と、基板110上に配置された第1電極120と、第1電極120上に配置された正孔注入層130と、正孔注入層130上に配置された正孔輸送層140と、正孔輸送層140上に配置された発光層150と、発光層150上に配置された電子輸送層160と、電子輸送層160上に配置された電子注入層170と、電子注入層170上に配置された第2電極180と、を備える。
本実施形態の発光層150は、ホスト化合物と溶媒とを含む発光層形成用組成物を塗布し乾燥することにより形成される。すなわち、本発明は、少なくとも1種の電子輸送性化合物と、少なくとも1種の正孔輸送性化合物と、HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である少なくとも1種のワイドギャップ化合物と、溶媒と、を含む組成物を塗布することを有する、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、前記電子輸送性化合物は上記化合物群(1)から選択される化合物である、および/または前記正孔輸送性化合物は上記化合物群(2)から選択される化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供する。
<発光層形成用組成物>
本実施形態に係る発光層形成用組成物は、有機EL素子の発光層を塗布法により形成するために用いられる。このような発光層形成用組成物は、本発明に係るホスト化合物と、溶媒と、を含む。
上記溶媒としては、ホスト化合物を溶解することができるものであれば、制限なく使用することができる。具体的には、例えば、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、エチルベンゼン(ethylbenzene)、ジエチルベンゼン(diethylbenzene)、メチシレン(mesitylene)、プロピルベンゼン(propylbenzene)、シクロヘキシルベンゼン(cyclohexylbenzene)、ジメトキシベンゼン(dimethoxybenzene)、アニソール(anisole)、エトキシトルエン(ethoxy toluene)、フェノキシトルエン(phenoxytoluene)、イソプロピルビフェニル(isopropylbiphenyl)、ジメチルアニソール(dimethylanisole)、酢酸フェニル(phenyl acetate)、プロピオン酸フェニル(phenyl propionic acid)、安息香酸メチル(methyl benzoate)、安息香酸エチル(ethyl benzoate)等が挙げられる。これら溶媒は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
溶媒の使用量は、特に制限されない。しかしながら、塗布容易性等の観点から、ホスト化合物の濃度が、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上5質量%以下となる量である。
溶液塗布法の具体例としては、スピンコート(spin coat)法、キャスティング(casting)法、マイクログラビアコート(micro gravure coat)法、グラビアコート(gravure coat)法、バーコート(bar coat)法、ロールコート(roll coat)法、ワイアーバーコート(wire bar coat)法、ディップコート(dip coat)法、スプレーコート(spry coat)法、スクリーン(screen)印刷法、フレキソ(flexographic)印刷法、オフセット(offset)印刷法、インクジェット(ink jet)印刷法等が挙げられる。
発光層形成用組成物を塗布し塗膜を形成した後、該塗膜を乾燥することにより発光層が形成される。
なお、発光層以外の層の成膜方法については、特に限定されない。このような発光層以外の層は、例えば、真空蒸着法によって成膜されてもよく、溶液塗布法によって成膜されてもよい。
基板110は、一般的な有機EL素子で使用される基板を使用することができる。例えば、基板110は、ガラス(glass)基板、シリコン(silicon)基板等の半導体基板、または透明なプラスチック(plastic)基板等であってもよい。
基板110上には、第1電極120が形成される。第1電極120は、具体的には、陽極であり、金属、合金、または導電性化合物等のうち仕事関数が大きいものによって形成される。例えば、第1電極120は、透明性および導電性に優れる酸化インジウムスズ(In−SnO:ITO)、酸化インジウム亜鉛(In−ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等によって透過型電極として形成されてもよい。また、第1電極120は、上記透明導電膜に対して、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)等を積層することによって反射型電極として形成されてもよい。
第1電極120上には、正孔注入層130が形成される。正孔注入層130は、第1電極120からの正孔の注入を容易にする層であり、具体的には10nm以上1000nm以下、より具体的には10nm以上100nm以下の厚さで形成されてもよい。
正孔注入層130は、公知の正孔注入材料を用いて形成することができる。正孔注入層130を形成する公知の正孔注入材料としては、例えば、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン(poly(ether ketone)−containg triphenylamine:TPAPEK)、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(4−isopropyl−4’−methyldiphenyliodonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate:PPBI)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−[4−(フェニル−m−トリル−アミノ)−フェニル]−ビフェニル−4,4’−ジアミン(N,N'−diphenyl−N,N'−bis−[4−(phenyl−m−tolyl−amino)−phenyl]−biphenyl−4,4’−diamine:DNTPD)、銅フタロシアニン(copper phthalocyanine)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine:m−MTDATA)、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(N,N’−di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine:NPB)、4,4’,4”−トリス(ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(diphenylamino)triphenylamine:TDATA)、4,4’,4”−トリス(N,N−2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N,N−2−naphthylphenylamino)triphenylamine:2−TNATA)、ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(polyaniline/dodecylbenzenesulphonic acid)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/poly(4−styrenesulfonate)、PEDOT−PSS)、およびポリアニリン/10−カンファースルホン酸(polyaniline/10−camphorsulfonic acid)等を挙げることができる。
正孔注入層130上には、正孔輸送層140が形成される。正孔輸送層140は、正孔を輸送する機能を備えた層であり、例えば、10nm以上150nm以下の厚さで形成されてもよい。
正孔輸送層140は、公知の正孔輸送材料を用いて形成することができる。公知の正孔輸送材料としては、例えば、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(1,1−bis[(di−4−tolylamino)phenyl]cyclohexane:TAPC)、N−フェニルカルバゾール(N−phenylcarbazole)およびポリビニルカルバゾール(polyvinylcarbazole)等のカルバゾール(carbazole)誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(N,N’−bis(3−methylphenyl)−N,N’−diphenyl−[1,1−biphenyl]−4,4’−diamine:TPD)、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)triphenylamine:TCTA)、ならびにN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(N,N’−di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine:NPB)等を挙げることができる。
また、国際公開第2011/159872号、米国特許出願公開第2016/0315259号明細書等に記載の正孔輸送材料も用いることもできる。
正孔輸送層140上には、発光層150が形成される。発光層150は、蛍光、燐光等によって光を発する層である。発光層150は、本実施形態によるホスト化合物を含み、上記したような塗布法によって形成される。発光層150は、例えば、10nm以上60nm以下の厚さで形成されてもよい。
発光層150は、本実施形態によるホスト化合物以外の正孔輸送性化合物(HT−Host)または電子輸送性化合物(ET−Host)を含んでもよい。そのような他の化合物の例として、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(tris(8−quinolinato)aluminium:Alq)、4,4'−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(4,4'−bis(carbazol−9−yl)biphenyl:CBP)、ポリ(n−ビニルカルバゾール)(poly(n−vinyl carbazole):PVK)、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(9,10−di(naphthalene)anthracene:ADN)、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)triphenylamine:TCTA)、1,3,5−トリス(N−フェニルベンズイミダゾール−2−イル)ベンゼン(1,3,5−tris(N−phenyl−benzimidazol−2−yl)benzene:TPBI)、3−tert−ブチル−9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン(3−tert−butyl−9,10−di(naphth−2−yl)anthracene:TBADN)、ジスチリルアリーレン(distyrylarylene:DSA)、4,4’−ビス(9−カルバゾール)−2,2’−ジメチル−ビフェニル(4,4’−bis(9−carbazole)2,2’−dimethylbipheny:dmCBP)等が挙げられる。
発光層150は、ドーパント材料として、蛍光発光性化合物または燐光発光性化合物を含むことが好ましい。蛍光発光性化合物の具体例としては、例えば、ペリレン(perlene)およびその誘導体、ルブレン(rubrene)およびその誘導体、クマリン(coumarin)およびその誘導体、ピレン(pyrene)およびその誘導体、4−ジシアノメチレン−2−(p−ジメチルアミノスチリル)−6−メチル−4H−ピラン(4−dicyanomethylene−2−(p−dimethylaminostyryl)−6−methyl−4H−pyran:DCM)およびその誘導体等が挙げられる。また、燐光発光性化合物の具体例としては、例えば、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジネート]ピコリネートイリジウム(III)(bis[2−(4,6−difluorophenyl)pyridinate]picolinate iridium(III):FIrPic)、ビス(1−フェニルイソキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(bis(1−phenylisoquinoline)(acetylacetonate)iridium(III):Ir(piq)(acac))、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(tris(2−phenylpyridine)iridium(III):Ir(ppy))、トリス(2−(3−p−キシイル)フェニル)ピリジン イリジウム(III)(tris(2−(3−p−xylyl)phenyl)pyridine iridium(III)、TEG)等のイリジウム(Ir)錯体、オスミウム(Os)錯体、白金(Pt)錯体等が挙げられる。
なお、発光層中の正孔輸送性化合物の含有量の下限は、発光層の全質量を100質量%として、20質量%超であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましい。この範囲であれば、発光層に必要十分な正孔が供給され、低電圧かつ高効率な発光が得られるという利点がある。また、発光層中の正孔輸送性化合物の含有量の上限は、発光層の全質量を100質量%として、70質量%以下であることが好ましく、55質量%以下であることがより好ましい。
発光層150上には、電子輸送層160が形成される。電子輸送層160は、電子を輸送する機能を備えた層であり、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット印刷法等を用いて形成される。電子輸送層160は、例えば、15nm以上50nm以下の厚さで形成されてもよい。
電子輸送層160は、公知の電子輸送材料を用いて形成されてもよい。公知の電子輸送材料としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(tris(8−quinolinato)aluminium:Alq)、(8−ヒドロキシキノリノラト)リチウム(リチウムキノレート、(8−hydroxyquinolinato)lithium:Liq)、および含窒素芳香環を有する化合物等を挙げることができる。含窒素芳香環を有する化合物の具体例としては、例えば、1,3,5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン(1,3,5−tri[(3−pyridyl)−phen−3−yl]benzene)のようなピリジン(pyridine)環を含む化合物、2,4,6−トリス(3’−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン(2,4,6−tris(3’−(pyridin−3−yl)biphenyl−3−yl)−1,3,5−triazine)のようなトリアジン(triazine)環を含む化合物、2−(4−(N−フェニルベンゾイニダゾリル−1−イル−フェニル)−9,10−ジナフチルアントラセン(2−(4−(N−phenylbenzoimidazolyl−1−yl−phenyl)−9,10−dinaphthylanthracene)のようなイミダゾール(imidazole)環を含む化合物、KLET−01、KLET−02、KLET−03、KLET−10、KLET−M1(以上、ケミプロ化成株式会社製)等を挙げることができる。
電子輸送層160上には、電子注入層170が形成される。電子注入層170は、第2電極180からの電子の注入を容易にする機能を備えた層であり、真空蒸着法等を用いて形成される。電子注入層170は、例えば、0.3nm以上9nm以下の厚さで形成されてもよい。電子注入層170は、電子注入層170を形成する材料として公知の材料ならば、いずれも使用することができる。例えば、電子注入層170は、(8−ヒドロキシキノリノラト)リチウム((8−hydroxyquinolinato)lithium:Liq)およびフッ化リチウム(LiF)等のリチウム(lithium)化合物、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化セシウム(CsF)、酸化リチウム(LiO)、または酸化バリウム(BaO)等にて形成されてもよい。
電子注入層170上には、第2電極180が形成される。第2電極180は、具体的には、陰極であり、金属、合金、または導電性化合物等のうち仕事関数が小さいものによって形成される。例えば、第2電極180は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)等の金属、またはアルミニウム−リチウム(Al−Li)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)等の合金で反射型電極として形成されてもよい。また、第2電極180は、上記金属材料の20nm以下の薄膜、酸化インジウムスズ(In−SnO)および酸化インジウム亜鉛(In−ZnO)等の透明導電性膜によって透過型電極として形成されてもよい。
なお、本実施形態による有機EL素子100の積層構造は、上記例示に限定されない。本形態による有機EL素子100は、他の公知の積層構造にて形成されてもよい。例えば、有機EL素子100は、正孔注入層130、正孔輸送層140、電子輸送層160、および電子注入層170のうちの1層以上が省略されてもよく、また、追加で他の層を備えていてもよい。また、有機EL素子100の各層は、それぞれ単層で形成されてもよく、複数層で形成されてもよい。
例えば、有機EL素子100は、励起子または正孔が電子輸送層160に拡散することを防止するために、正孔輸送層140と発光層150との間に正孔阻止層をさらに備えていてもよい。正孔阻止層は、例えば、オキサジアゾール(oxadiazole)誘導体、トリアゾール(triazole)誘導体、またはフェナントロリン(phenanthroline)誘導体等によって形成することができる。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
なお、実施例および比較例で用いたET−Host、HT−Host、およびWG−Hostの構造は、下記化学式に示すとおりである。WG−Hostにおいては、HOMO−LUMOエネルギーギャップ(Eg)の値も示している。
<有機エレクトロルミネッセンス素子の作製>
(実施例1)
国際公開第2011/159872号に記載のConpound Tの製法に準拠して、下記化学式で表されるポリマーP−1を合成した。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定したP−1の数平均分子量(Mn)は141,000であり、重量平均分子量(Mw)は511,000であった。
また、米国特許出願公開第2016/0315259号明細書に記載のFA−14(下記化学式参照)を、定法により合成した。
ホスト化合物の3種(ET−Host−A、HT−Host−A、WG−Host−A)、およびドーパント材料であるトリス(2−(3−p−キシイル)フェニル)ピリジン イリジウム(III)(TEG、下記化学式参照)を安息香酸メチルに溶解し、固形分含量4質量%の発光層用塗布液(発光層形成用組成物)を調製した。この際、ET−Host−Aと、HT−Host−Aと、WG−Host−Aとの質量比は1:1:1であった。また、ドーパント材料のドープ量は、発光層の総質量に対して10質量%になるようにした。
第1電極(陽極)として、ストライプ状の酸化インジウムスズ(ITO)が膜厚150nmで成膜されたガラス基板を準備した。ガラス基板上に、PEDOT−PSS(Sigma−Aldrich社製)を、乾燥膜厚が15nmになるようにスピンコート法にて塗布し乾燥して、正孔注入層を形成した。
次に、P−1とFA−14とをアニソール(溶媒)に溶解し、正孔輸送層用塗布液を調製した。FA−14の含有量は、正孔輸送層の総質量に対して20質量%となる量とした。上記で形成した正孔注入層上に、正孔輸送層用塗布液をスピンコート法により塗布し乾燥して、乾燥膜厚125nmの正孔輸送層を形成した。次いで、形成した正孔輸送層上に、上記で得られた発光層用塗布液をスピンコート法により塗布し、240℃、30分の条件で乾燥して、乾燥膜厚55nmの発光層を形成した。
上記で形成した発光層上に、真空蒸着法により、(8−ヒドロキシキノリノラト)リチウム(Liq)およびKLET−03(ケミプロ化成株式会社製)が、1:1の質量比になるように共蒸着させて、厚さが20nmの電子輸送層を形成した。次に、この電子輸送層上にフッ化リチウム(LiF)を真空蒸着法により蒸着させて、厚さ3.5nmの電子注入層を形成した。
形成した電子注入層上に、アルミニウム(Al)を真空蒸着法にて蒸着させて、厚さ100nmの第2電極(陰極)を形成した。このようにして、有機EL素子を作製した。
(実施例2〜3、比較例1〜2)
ホスト化合物の含有質量比を下記表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
[評価]
作製した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率および発光寿命を、以下の方法にて評価した。なお、発光効率は電流効率(cd/A)で評価した。
直流定電圧電源(株式会社キーエンス製、ソースメータ(source meter))を用いて、各有機エレクトロルミネッセンス素子に対して所定の電圧を加え、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させた。有機エレクトロルミネッセンス素子の発光を輝度測定装置(株式会社トプコン製、SR−3)にて測定しつつ、徐々に電流を増加させ、輝度が6000nit(cd/m)になったところで電流を一定にし、放置した。ここで、有機エレクトロルミネッセンス素子の面積から単位面積あたりの電流値(電流密度)を計算し、輝度(cd/m)を電流密度(A/m)にて除することで、「電流効率(cd/A)」を算出した。また、輝度測定装置で測定した輝度の値が徐々に低下し、初期輝度の95%になるまでの時間を「LT95寿命(hrs)」とした。
評価結果を下記表1に示す。
(実施例4、比較例3〜4)
発光層のホスト化合物を下記表2に示す構成に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し評価した。評価結果を下記表2に示す。
(実施例5、比較例5〜6)
発光層のホスト化合物を下記表3に示す構成に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し評価した。評価結果を下記表3に示す。
(実施例6〜17)
発光層のホスト化合物を下記表4に示す構成に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し評価した。評価結果を下記表3に示す。
(実施例18〜24)
発光層のホスト化合物を下記表5に示す構成に変更し、さらにドーパント材料を下記化学式で表される白金錯体に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製し評価した。評価結果を下記表5に示す。
(実施例25、比較例7〜8)
発光層のホスト化合物を下記表6に示す構成に変更し、さらに、ドーパント材料を下記化学式で表される赤燐光発光錯体(Ir(piq)(acac))に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。性能評価は輝度2000nitの条件で行った。評価結果を下記表6に示す。
(実施例26、比較例9)
発光層のホスト化合物を下記表7に示す構成に変更し、さらに、ドーパント材料を下記化学式で表される青燐光発光錯体(FIrPic)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。性能評価を輝度1000nitの条件で行い、寿命は初期輝度の70%になるまでの時間(LT70寿命(hrs))を評価した。評価結果を下記表7に示す。
(実施例27、比較例10〜11)
発光層のホスト化合物を下記表8に示す構成に変更し、さらに、ドーパント材料を下記化学式で表される化合物(Blue Dopant−A)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。性能評価は輝度1000nitの条件で行った。評価結果を下記表8に示す。
上記表1〜8より、本実施形態に係る3種のホスト化合物を用いた実施例の有機EL素子は、比較例の有機EL素子に対して、ほぼ同等以上の電流効率(発光効率)を示し、かつ発光寿命が大幅に向上していることが分かった。また、実施例の有機EL素子は、良好な成膜性を示した。したがって、本発明に係るホスト化合物が、塗布法のための有機EL素子用材料として有用であることが分かった。
また、実施例で用いたホスト化合物は、塗布法により有機EL素子の発光層を形成できるため、大量生産の観点から好ましい。
以上、本発明について実施形態および実施例を挙げて説明したが、本発明は特定の実施形態、実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
100 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、
110 基板、
120 第1電極、
130 正孔注入層、
140 正孔輸送層、
150 発光層、
160 電子輸送層、
170 電子注入層、
180 第2電極。

Claims (6)

  1. 一対の電極間に発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記発光層は、
    少なくとも1種の電子輸送性化合物と、
    少なくとも1種の正孔輸送性化合物と、
    HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である少なくとも1種のワイドギャップ化合物と、
    を含み、
    前記電子輸送性化合物は下記化合物群(1)から選択される化合物である、および/または前記正孔輸送性化合物は下記化合物群(2)から選択される化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子:


    上記化合物群(1)および化合物群(2)中のArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
  2. 前記ワイドギャップ化合物は、下記化合物群(3)から選択される化合物である、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子:

    上記化合物群(3)中、
    Arは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換の1価の窒素含有複素環基であり、ただし、2つのArが同時に水素原子であることはなく、
    Arは、それぞれ独立して、フェニル基、複数の芳香族炭化水素環が単結合で直接結合している炭化水素環集合基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    Arは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    Arは、水素原子、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
  3. 前記発光層は、
    前記化合物群(1)から選択される少なくとも1種の電子輸送性化合物および前記化合物群(2)から選択される少なくとも1種の正孔輸送性化合物を含む、請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記発光層中の前記正孔輸送性化合物の含有量が25質量%超である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記発光層が、蛍光発光性化合物または燐光発光性化合物を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 少なくとも1種の電子輸送性化合物と、
    少なくとも1種の正孔輸送性化合物と、
    HOMO−LUMOエネルギーギャップが3.3eV以上である少なくとも1種のワイドギャップ化合物と、
    溶媒と、
    を含む組成物を塗布することを有する、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
    前記電子輸送性化合物は下記化合物群(1)から選択される化合物である、および/または前記正孔輸送性化合物は下記化合物群(2)から選択される化合物である、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法:


    上記化合物群(1)および化合物群(2)中のArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
JP2018248433A 2018-12-28 2018-12-28 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Active JP7299020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248433A JP7299020B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR1020190109515A KR20200083171A (ko) 2018-12-28 2019-09-04 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 장치
US16/726,452 US20200212314A1 (en) 2018-12-28 2019-12-24 Organic light-emitting device and apparatus including the same
EP19220143.2A EP3675194B1 (en) 2018-12-28 2019-12-30 Organic light-emitting device and apparatus including the same
CN201911426185.1A CN111384300A (zh) 2018-12-28 2019-12-30 有机发光器件和包括其的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248433A JP7299020B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107868A true JP2020107868A (ja) 2020-07-09
JP7299020B2 JP7299020B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=71450937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248433A Active JP7299020B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7299020B2 (ja)
KR (1) KR20200083171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105153A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 化合物、組成物、液状組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2022255428A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 三菱ケミカル株式会社 芳香族化合物、有機電界発光素子、組成物及び有機電界発光素子の製造方法
WO2022255403A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 三菱ケミカル株式会社 化合物及び有機電界発光素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022015107A1 (ko) * 2020-07-17 2022-01-20 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US20230240140A1 (en) * 2020-08-04 2023-07-27 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
EP4307402A1 (en) * 2021-04-21 2024-01-17 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
JP2024514902A (ja) * 2021-11-10 2024-04-03 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110291080A1 (en) * 2008-05-30 2011-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic Device
JP2014519707A (ja) * 2011-05-27 2014-08-14 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多成分発光層を有するoled
US20140374728A1 (en) * 2012-01-26 2014-12-25 Universal Display Corporation Phosphorescent organic light emitting devices having a hole transporting cohost material in the emissive region
US20150318510A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20160050614A (ko) * 2014-10-30 2016-05-11 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
WO2016194604A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
JP2017022378A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
US20170092873A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device and display device
US20170098778A1 (en) * 2015-09-25 2017-04-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for organic optoelectric device, organic optoelectric device and display device
US20170309829A1 (en) * 2015-06-26 2017-10-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for organic optoelectronic element, organic optoelectronic element, and display device
US20170331048A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20210050547A1 (en) * 2018-05-14 2021-02-18 Jiangsu Sunera Technology Co., Ltd. Electroluminescent device based on boron-containing organic compound

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110291080A1 (en) * 2008-05-30 2011-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic Device
JP2014519707A (ja) * 2011-05-27 2014-08-14 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多成分発光層を有するoled
US20140374728A1 (en) * 2012-01-26 2014-12-25 Universal Display Corporation Phosphorescent organic light emitting devices having a hole transporting cohost material in the emissive region
US20150318510A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20160050614A (ko) * 2014-10-30 2016-05-11 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
WO2016194604A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
US20170309829A1 (en) * 2015-06-26 2017-10-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for organic optoelectronic element, organic optoelectronic element, and display device
JP2017022378A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
US20170092873A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device and display device
US20170098778A1 (en) * 2015-09-25 2017-04-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for organic optoelectric device, organic optoelectric device and display device
US20170331048A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20210050547A1 (en) * 2018-05-14 2021-02-18 Jiangsu Sunera Technology Co., Ltd. Electroluminescent device based on boron-containing organic compound

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SU, SHI-JIAN ET AL.: "RGB Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes by Using Host Materials with Heterocyclic Cores: Ef", CHEM. MATER., vol. 23, JPN6022041503, 29 December 2010 (2010-12-29), pages 274 - 284, ISSN: 0005005381 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105153A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 化合物、組成物、液状組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7396795B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-12 三星電子株式会社 化合物、組成物、液状組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2022255428A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 三菱ケミカル株式会社 芳香族化合物、有機電界発光素子、組成物及び有機電界発光素子の製造方法
WO2022255403A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 三菱ケミカル株式会社 化合物及び有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7299020B2 (ja) 2023-06-27
KR20200083171A (ko) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299020B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP7502845B2 (ja) 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
TWI613192B (zh) 有機發光二極體
KR102122188B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 디바이스
EP3279961A1 (en) Organic electroluminescent element
Jeon et al. Thermally-stable 2, 3-diphenylated benzotiophene containing host materials for red phosphorescent organic light-emitting diodes
JP5246386B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用組成物、及び有機電界発光装置
TWI580759B (zh) 新型稠環化合物及包含其之有機發光裝置
Lee et al. Triphenylene containing host materials with high thermal stability for green phosphorescent organic light emitting diode
TW201802070A (zh) 有機電場發光元件
JP6636800B2 (ja) ビカルバゾール化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102075523B1 (ko) 신규 축합 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102491900B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 유기 전계 발광 소자
US9825233B2 (en) Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR20150022268A (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102162793B1 (ko) 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102529716B1 (ko) 유기 화합물과 이를 이용한 발광다이오드 및 유기발광다이오드 표시장치
KR20150104260A (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN115057838A (zh) 一种芳胺类有机化合物及其有机发光器件
KR102664158B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR102128299B1 (ko) 신규한 유기전기발광 화합물, 이를 포함하는 유기전기발광소자 및 전자 기기
KR20150104261A (ko) 유기 발광 소자
KR20150101046A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 장치
JP7506979B2 (ja) 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
KR102150128B1 (ko) 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150