JP2020107073A - マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置 - Google Patents

マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107073A
JP2020107073A JP2018245241A JP2018245241A JP2020107073A JP 2020107073 A JP2020107073 A JP 2020107073A JP 2018245241 A JP2018245241 A JP 2018245241A JP 2018245241 A JP2018245241 A JP 2018245241A JP 2020107073 A JP2020107073 A JP 2020107073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
pump
pair
abnormality
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224176B2 (ja
Inventor
一登 小松
Kazuto Komatsu
一登 小松
啓行 川勝
Hiroyuki Kawakatsu
啓行 川勝
雅寛 川畑
Masahiro Kawabata
雅寛 川畑
吉永 洋
Hiroshi Yoshinaga
洋 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018245241A priority Critical patent/JP7224176B2/ja
Priority to CN202410291365.8A priority patent/CN118030550A/zh
Priority to CN201911338676.0A priority patent/CN111503011B/zh
Publication of JP2020107073A publication Critical patent/JP2020107073A/ja
Priority to JP2023016528A priority patent/JP7498321B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224176B2 publication Critical patent/JP7224176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/12Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0077Safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0088Testing machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/02Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions
    • F04D15/0209Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions responsive to a condition of the working fluid
    • F04D15/0218Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions responsive to a condition of the working fluid the condition being a liquid level or a lack of liquid supply
    • F04D15/0227Lack of liquid level being detected using a flow transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】少ない物理量であっても様々な原因による異常診断が的確に行なえるマンホールポンプの診断方法を提供する。【解決手段】マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法であって、所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を一対の特性値として算出するサンプリングステップSA1と、前記サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップSA3と、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップSA5と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法及び診断装置に関する。
マンホールポンプ設備は、流入管から流入した汚水を貯留する貯水部と、貯水部に貯留された汚水を流出管に排水する複数台のポンプと、貯水部に貯留された汚水の水位を計測する水位計と、水位計で計測された水位がポンプ起動水位に達すると何れかのポンプを起動して汚水を流出管に排水し、水位がポンプ停止水位に達すると当該ポンプを停止する汚水搬送制御を実行する制御装置を備えた制御盤を備えている。
このようなマンホールポンプ設備には、通常2台のポンプが設置され、汚水を搬送する度にそれらのポンプを交互に運転するように制御装置が構成されている。
特許文献1には、ポンプ場における複数のポンプにより排出すべき所定時間毎の積算流入量を各ポンプの所定時間内の運転時間で除した値を各ポンプの平均的排水能力として時系列データで管理する手段と、その時系列データとして管理される各ポンプの平均的排水能力が予め設定されている排水能力範囲を越えたか否かを判定する手段と、複数のポンプ各々の平均的排水能力が設定排水能力範囲を越えたときに警報を発する手段とを備えているポンプ場の監視システムが提案されている。
特許文献2には、水位センサにより検知された貯留水位がポンプ起動水位に達すると電磁開閉器を作動させて水中ポンプを駆動する圧送制御部と、電動機を駆動する電磁開閉器の作動状態と、電磁開閉器を介して電機子巻線に接続される給電線の電流を検知する電流センサの検知状態と、貯留水位に基づいて異常の有無を判定する異常判定部を備え、異常判定部は、電磁開閉器の作動中に電流センサにより電流が検知されず、水位センサにより貯留水位の低下が検知されないと、オートカットが作動している電動機の過熱異常と判定する水中ポンプの制御装置が開示されている。
特開2001−34338号公報 特開2010−236191号公報
上述したような従来のマンホールポンプ設備に備えた制御装置は、ポンプの駆動電流値、起動水位から停止水位に到るまでのポンプの運転時間、ポンプの温度などの物理量が所定の閾値を超えたか否かにより各ポンプが異常であるか否かを判定していた。そして、想定される異常の種類に適した物理量を計測するために様々なセンサを用いて計測処理を行なう必要があり、非常に煩雑になるという問題があった。
また、異常判断するための閾値もポンプが設置されたマンホールの環境に左右されるため一律に設定することが困難であった。例えば単位時間当たりの入水量が多い地域と少ない地域ではポンプに起動頻度や運転時間に長短の偏りが生じるため、一定の閾値で判断すると正確な判定が困難になるという問題があった。
特に、各マンホールポンプ設備の制御盤に通信装置を備え、各通信装置から送信されたポンプの運転データを管理するサーバを備え、管理者が所有する端末からサーバにアクセスして運転状況をモニタすることが可能な遠隔監視システムでは、それぞれのマンホールポンプ設備に備えたポンプの様々な異常を個別に判定するために、非常に多くの物理量を送信する必要があり、そのためのセンサの数や送信データの容量が増大する一方で、適切な閾値を設定することが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、上述した問題に鑑み、少ない物理量であっても様々な原因による異常診断が的確に行なえるマンホールポンプの診断方法及び診断装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明によるマンホールポンプの診断方法の第一の特徴構成は、マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法であって、所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を一対の特性値として算出するサンプリングステップと、前記サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップと、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップと、を備えている点にある。
サンプリングステップで時系列的にサンプリングされた各マンホールポンプの1起動当りの運転時間から算出されたそれぞれの平均運転時間で構成される特性値を正規化ステップで正規化することにより、例えばマンホールポンプの固有の機差による影響や設置環境の影響などを排除した一対の特性値を特徴量として抽出することができ、診断ステップにより一対の特性値を表す特性値点が2次元座標系にプロットされ、予め設定された境界閾値を指標にしてマンホールポンプが正常であるか異常であるかが適切に一次診断される。
同第二の特徴構成は、マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法であって、所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を算出し、一方の平均運転時間と、一方の平均運転時間と他方の平均運転時間の比とを一対の特性値とするサンプリングステップと、前記サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップと、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットされた特性値点が前記2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップと、を備えている点にある。
サンプリングステップで時系列的にサンプリングされた各マンホールポンプの1起動当りの運転時間から算出されたそれぞれの平均運転時間のうち、一方の平均運転時間と、一方の平均運転時間と他方の平均運転時間の比とを一対の特性値として、当該一対の特性値を正規化ステップで正規化することにより、例えばマンホールポンプの固有の機差による影響や設置環境の影響などを排除した一対の特性値を特徴量として抽出することができ、診断ステップにより一対の特性値を表す特性値点が2次元座標系にプロットされ、予め設定された境界閾値を指標にしてマンホールポンプが正常であるか異常であるかが適切に一次診断される。
同第三の特徴構成は、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記正規化ステップで用いられる正規化処理に必要な統計データが、前記正規化処理実行時の直近の所定期間の各特性値に基づいて算出される点にある。
直近の所定期間の各特性値から求められた統計データに基づいて一対の特性値に正規化処理が行なわれることにより、例えば季節変動などの時間経過に起因する影響が排除され、信頼性の高い診断が可能になる。
同第四の特徴構成は、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記診断ステップは、特性値点が異常であると一次診断される度に、所定の異常基準値に前記特性値点と前記境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じて加算するとともに、特性値点が前記診断ステップで正常と診断される度に、所定の正常復帰評価値を減算して得られる累積評価値に基づいて前記マンホールポンプの正常または異常を最終診断する点にある。
一次診断で異常と診断された場合でもその後に正常と診断されるような軽度な異常もあれば、継続して異常と診断されてやがて重大な故障に到るような異常もある。そのような場合でも、一次診断で異常と診断される度に所定の異常基準値に特性値点と境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じた値を加算し、正常と診断される度に所定の正常復帰評価値を減算することにより得られる累積評価値を算出して、当該累積評価値に基づいてマンホールポンプの正常または異常を最終診断することにより、例えば近い将来にメンテナンスが必要な異常など異常の程度を加味した診断が可能になる。
同第五の特徴構成は、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記2次元座標系に設定された前記境界閾値の外側が複数の領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられた診断マップを備え、前記診断ステップは、各特性値点がプロットされた領域に基づいて異常原因を診断する点にある。
正規化された一対の特性値で示される特性値点が、正常領域を示す境界閾値の外側に区分された診断マップのどの領域に位置するかによって異常原因が推定できるようになる。
同第六の特徴構成は、上述の第一から第五の何れかの特徴構成に加えて、前記診断ステップは、学習データとして入力される前記特性値に基づいて機械学習装置により前記境界閾値を自動生成する点にある。
予め正常と異常を識別した教師データを準備して機械学習させるような手間の掛かる準備が不要となり、マンホールポンプが適正に運転されている状態での一対の特性値の複数が機械学習装置に入力されると、正常と異常を識別する境界閾値が自動生成されるようになる。
本発明によるマンホールポンプの診断装置の第一の特徴構成は、マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断装置であって、所定期間内にサンプリングされた各マンホールポンプの1起動当りの運転時間から算出された各平均運転時間で構成される一対の特性値を正規化する正規化処理部と、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断処理部と、を備えている点にある。
同第二の特徴構成は、マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断装置であって、所定期間内にサンプリングされた各マンホールポンプの1起動当りの運転時間から算出された各平均運転時間のうち、一方の平均運転時間と、一方の平均運転時間と他方の平均運転時間の比とで構成される一対の特性値を正規化する正規化処理部と、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットされた特性値点が前記2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断処理部と、を備えている点にある。
同第三の特徴構成は、上述した第一または第二の特徴構成に加えて、前記診断処理部は、各特性値点が異常と一次診断される度に、所定の異常基準値に各特性値点と前記境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じて加算するとともに、各特性値点が前記診断ステップで正常と診断される度に、所定の異常基準値を減算して得られる累積評価値に基づいて各マンホールポンプの正常または異常を最終診断する点にある。
同第四の特徴構成は、上述した第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、2次元座標系に設定された前記境界閾値の外側が複数の領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられた診断マップを備え、前記診断処理部は、各計測データ群がプロットされた領域に基づいて異常原因を診断する点にある。
同第五の特徴構成は、上述した第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記診断処理部は、学習データとして入力される一対の特性値に基づいて前記境界閾値を自動生成する機械学習装置を備えている点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、少ない物理量であっても様々な原因による異常診断が的確に行なえるマンホールポンプの診断方法及び診断装置を提供することができるようになった。
マンホールポンプの説明図 マンホールポンプの異常診断装置の説明図 マンホールポンプの異常診断方法の手順を示す説明図 (a)は計測データの説明図、(b)は計測データの要部拡大説明図 正規化処理の説明図 一次診断の説明図 累積評価値及び最終診断の説明図 診断マップの説明図
以下に、本発明によるマンホールポンプの診断方法及び診断装置を説明する。
図1にはマンホールポンプ装置10が示されている。マンホールポンプ装置10は、上流側の汚水流入管11から流入した汚水を貯留する貯水部としてのマンホール12と、マンホール12に貯留された汚水を下流側の汚水流出管13に圧送する2台のポンプPA,PBと、マンホール12に貯留された汚水の水位を計測する水位計18,19を備えている。
第1ポンプPAの吐出し曲管15aには第1揚水管15b、第1曲管15c、第1水平管15dがそれぞれフランジ接続され、第1水平管15dがヘッダー管13aを介して汚水流出管13にフランジ接続されている。第1揚水管15bと第1曲管15cの間に逆止弁15eが設けられている。
第2ポンプPBの吐出し曲管17aには第2揚水管17b、第2曲管17cがそれぞれフランジ接続され、第2曲管17cがヘッダー管13aを介して汚水流出管13にフランジ接続されている。第2揚水管17bと第2曲管17cとの間に逆止弁17eが設けられている。
投込圧力式または気泡式の水位計18がマンホール12の底部に設置されている。当該水位計18によってマンホール12に貯留される汚水の水位が連続的に検出される。さらにフロート式の水位計19が、異常高水位HHWLを検出するバックアップ用の水位計として設置されている。
マンホール12の近傍には、ポンプPA,PBを制御してマンホール12に溜まった汚水を汚水流出管13に圧送する汚水搬送制御を実行する制御部21を含む制御盤20が収容された制御盤装置200が設置されている。
制御盤20には、制御部21、記憶部22、通信部24が設けられている。記憶部22には制御部21からの制御情報、水位計18,19からの水位情報などが記憶される。通信部24は、記憶部22に記憶された各種情報を遠隔の監視装置40に送信する送信部と、監視装置40からの制御指令を受信する受信部を備えている。
通信部24と監視装置40との間をつなぐ通信媒体として例えば携帯電話網のような無線通信媒体が好適に用いられ、このような通信媒体を介して監視装置40と通信部24がインターネット接続され、さらにマンホールポンプ装置10の管理者が所有する携帯通信端末30と監視装置40とが無線通信媒体を介してインターネット接続可能に構成されている。
制御盤20と各ポンプPA,PBは交流の給電線L1,L2で接続され、制御盤20と水位計18,19は信号線Sで接続されている。
制御部21は、水位計18で計測された水位が所定のポンプ起動水位HWLに達したことを検知するとポンプPA,PBのうち一方のポンプPAを起動するために給電線L1から給電制御し、水位がポンプ起動水位HWLより低位のポンプ停止水位LWLに達したことを検知すると給電を停止して当該一方のポンプPAを停止する。
制御部21は、その後再び水位がポンプ起動水位HWLに達したことを検知すると他方のポンプPBを起動するために給電線L2から給電制御し、ポンプ停止水位LWLに達したことを検知すると給電を停止して当該ポンプPBを停止する。つまり、制御部21はポンプPA,PBを交互に運転制御する。
さらに、制御部21は、水位計18の故障などによりポンプ起動水位HWLが検知できない場合や、集中豪雨によりポンプ1台の排水能力を上回るような大量の雨水がマンホール12に流入し、異常高水位HHWLに達したことが水位計19で計測されたことを検知すると、2台のポンプPA,PBを同時に運転する。
制御部21は、例えば1分間隔で水位計18,19により検知された水位情報を時系列的にサンプリングして記憶部22に記憶するとともに、各ポンプPA,PBの起動時期及び停止時期と、起動から停止までの運転時間などの時系列的な稼動情報を記憶部22に記憶する。
図2に示すように、各マンホールポンプ装置10の制御盤20に備えた通信部24は、記憶部22に記憶された水位情報及び運転情報を所定インタバルで監視装置40に送信するように構成されている。
監視装置40は、マンホールポンプ装置10の診断装置として機能し、各マンホールポンプ装置10の通信部24や管理者の携帯通信端末30と通信する通信部41、各マンホールポンプ装置10の通信部24から送信された水位情報及び運転情報を格納するデータベースDB、データベースDBとの間でデータをやり取りするデータ処理部42、データベースDBに格納された水位情報及び運転情報に基づいて各マンホールポンプ装置10が正常に稼働しているか否かを診断する診断部44を備えている。
診断部44は、正規化処理部46と、診断処理部48を備えている。正規化処理部46は、時系列的にサンプリングされた各ポンプPA,PBの特性を示す所定期間の運転時間から得られる一対の特性値を正規化するように構成されている。それぞれのポンプの平均運転時間を一対の特性値として算出することができるとともに、一方のポンプの平均運転時間と、一方のポンプの平均運転時間と他方のポンプの平均運転時間の比とを一対の特性値とすることもできる。
診断処理部48には、学習データとして入力される一対の特性値を示す過去の複数のデータに基づいて正常であるか異常であるかを診断する境界閾値を自動生成する機械学習装置を備えて構成され、機械学習装置は、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断するように構成されている。当該機械学習装置はワンクラスサポートベクタ−マシンアルゴリズムを実行する計算機で構成されている。
さらに診断処理部48は、特性値点が異常であると一次診断される度に、所定の異常基準値に特性値点と境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じて加算するとともに、特性値点が一次診断で正常と診断される度に、所定の正常復帰評価値を減算して得られる累積評価値に基づいてマンホールポンプの正常または異常を最終診断するように構成されている。
2次元座標系に設定された境界閾値の外側が複数の領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられた診断マップを備え、診断処理部48は、各特性値点がプロットされた領域に基づいて異常原因を診断するように構成されている。
図3には、監視装置40で実行される一連の診断処理のフローが示されている。各マンホールポンプ装置10から1日分の計測データを受信しデータベースDBに格納し終えると(SA1)、各マンホールポンプ装置10のポンプ毎に異常判定に用いる計測データとしてポンプPA,PBの其々の運転時間を抽出するとともに、1日のポンプの運転時間の合計を運転回数で除した平均運転時間の其々をポンプPA,PBについて算出する(SA2)。特徴量として、それぞれのポンプの平均運転時間を一対の特性値を選択してもよいし、一方のポンプの平均運転時間と、一方のポンプの平均運転時間と他方のポンプの平均運転時間の比とを一対の特性値として選択してもよい。データベースDBに格納されている直近の所定期間内の平均運転時間から正規化処理に必要な統計量、つまり平均値と分散値を算出して、判定対象となる1日の特徴量を正規化処理する(SA3)。
正規化した特徴量を機械学習装置に入力して設定された境界閾値に基づいて一次判定を行ない(SA5)、異常と判定されると異常の程度を加味して累積評価値を加算処理し(SA6)、正常と判定されると累積評価値を減算処理する(SA7)。
このような処理を日々繰り返して算出された累積評価値が予め設定された累積異常閾値を超えるか否かの最終的な異常判定を行ない(SA8)、累積異常閾値を超えていると、予め異常原因との相関を示す診断マップに基づいて異常原因を特定し(SA9)、異常原因とともに異常状態である旨の警報を管理者の所有する携帯端末などに送信する(SA10)。警報通知は、通信部41に備えたメーラーを介して電子メールとして送信される。
以下、診断部44について詳述する。
図4(a)には、午前0時0分から翌0時0分までの24時間のマンホールポンプ装置の運転データが示されている。上段から順に水位の変動状況、ポンプPA、PBの運転タイミングと運転時間、ポンプPAの電流値、ポンプPBの電流値がそれぞれ示されている。
図4(b)には、図4(a)に示した水位の変動状況、ポンプPA、PBの運転タイミングと運転時間の関係を理解容易にするための拡大表示である。マンホールの貯水水位がHWLに達するとポンプPAが起動されて水位がLWLに低下すると停止される。次に貯水水位がHWLに達するとポンプPBが起動されて水位がLWLに低下すると停止される。水位がHWLからLWLに低下するまでの間は何れかのポンプが起動されている。ポンプの搬送量が低下していたり、マンホールへの汚水の流入量が多い場合などには、ポンプの運転時間が長くなる。
各マンホールポンプ装置10の記憶部22に記憶されたこのような水位情報及び運転情報が通信部24を介して監視装置40に送信され、データ処理部42を介してデータベースDBに格納される。
データ処理部42は、このようなデータから各ポンプPA,PBが起動されたときのそれぞれの「ポンプ運転時間の合計値」とそれぞれの「運転回数」を抽出し、「ポンプ運転時間の合計値」を「運転回数」で除して得られる1日の平均運転時間に基づいて、それぞれのポンプの平均運転時間を一対の特性値とし、或いは、一方のポンプの平均運転時間と、一方のポンプの平均運転時間と他方のポンプの平均運転時間の比とを一対の特性値として算出して正規化処理部46に引き渡す。
図5に示すように、正規化処理部46は、直近の過去3か月の間にデータベースDBに蓄積された特徴量を母集団としてデータの正規化のための平均値μ及び分散σを算出し、特徴量xに対して数式(x−μ)/σにより特徴量であるそれぞれの平均運転時間を正規化処理する。
直近の過去3か月に限るものではないが、正規化処理に必要な統計データ(平均値、分散値)は、正規化処理実行時の直近の所定期間の計測データ群に基づいて算出されることが好ましく、例えば季節変動などの時間経過に起因する影響が排除され、信頼性の高い診断が可能になる。
正規化処理部46で正規化処理された特徴量「各ポンプの平均運転時間」で構成される一対の特性値または「一方のポンプの平均運転時間と、一方のポンプの平均運転時間と他方のポンプの平均運転時間の比」で構成される一対の特性値が診断処理部48に入力されると、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットされた特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する。
サンプリングステップで時系列的にサンプリングされた計測値に基づいて算出された特性値を正規化ステップで正規化することにより、例えばマンホールポンプの機差による影響や設置環境の影響などを排除した特性値を特徴量として抽出することができ、診断ステップによりそれら特徴量つまり2種類の計測データ群を表す点が、2次元座標系に時系列的な複数の点としてプロットされ、予め設定された境界閾値を指標にしてマンホールポンプ装置が正常であるか異常であるかが適切に一次診断される。
図6には、縦軸(y軸)を各ポンプの平均運転時間の比(T(PA)/T(PB))、横軸(x軸)をポンプPBの平均運転時間(T(PB))とする2次元座標系の原点(各値の平均値)を有する略円形の閉曲線(太線で示されている。)を境界閾値として、プロットされた特性値点が境界閾値の内側に位置すると正常であり、プロットされた特性値点が境界閾値の外側に位置すると異常であると判定される様子が示されている。なお、縦軸(y軸)を一方のポンプの平均運転時間、横軸(x軸)を他方のポンプPBの平均運転時間とする2次元座標系に特性値点をプロットしてもよい。
診断処理部48は、学習データとして入力される計測データ群に基づいて上述した境界閾値を自動生成する機械学習装置を備える。当該機械学習装置としては、ワンクラスサポートベクタ−マシン、LOF(local outlier factor)法、IF(Isolation Forest)法、RC(Robust Covariance)法などのアルゴリズムを実行する計算機などを用いることができる。
機械学習を行なうことにより、図6に示す写像空間(特徴空間)において、正常な測定データ(トレーニングデータ)を写像した正常データ空間、つまり境界閾値の内部空間が生成される。図6の例では、ポンプが2台設置された100か所のマンホールポンプ装置で得られた一対の特性値の1年分を学習データとして学習した結果が示されている。
診断処理部48は、特性値点が異常であると一次診断する度に、以下の数式に基づいて、所定の異常基準値Vnbに各特性値点の位置と境界閾値との距離に基づく重み係数Wを乗じて加算するとともに、各特性値点が一次診断で正常と診断される度に、所定の正常復帰評価値Vpbを減算することにより累積評価値Vを算出し、累積評価値に基づいてマンホールポンプ装置の正常または異常を最終診断する。特性値点の位置と境界閾値との距離とは、特性値点を通る境界閾値からの法線の長さをいう。
V=Vnb×W−Vpb
本実施形態では、Vnb=1、Vnb<Vpb<Wmax×Vnbに設定されている。
一次診断で異常と診断された場合でもその後に正常と診断されるような軽度な異常もあれば、継続して異常と診断されてやがて重大な故障に到るような異常もある。そのような場合でも、一次診断で異常と診断される度に所定の異常基準値に特性値点と境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じた値を加算し、正常と診断される度に所定の正常復帰評価値を減算することにより得られる累積評価値を算出して、当該累積評価値に基づいて機械設備の正常または異常を最終診断することにより、例えば近い将来にメンテナンスが必要な異常など異常の程度を加味した診断が可能になる。
図7には、累積評価値の変遷が示されている。累積評価値は特性値点がプロットされる所定期間ごとに一次評価が行なわれ、異常判定されると初期値0からVnb×Wの値が加算され、正常判定されるとVpbの値が減算される。累積評価値が所定の閾値、この例では「10」超えると最終的な異常判定がなされ、管理者の所有する携帯端末などにその旨が送信される。なお、異常判定された後も一次判定及び最終判定は継続的に行なわれる。
図8には、診断マップが例示されている。図6に示す特徴空間に示された境界閾値の外側が8領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられている。診断処理部48は、各特徴データがプロットされた領域に基づいて異常原因を診断する。
例えば、図8の例では、領域2に特性値点がプロットされると、長時間運転となるポンプPAのみ異常、領域4では水位計の異常など外部環境の異常、領域5では双方が長時間運転となる双方のポンプの異常、汚水の流入量の増加、吐出しパイプの合流部閉塞などの外部環境の異常、領域8では長時間運転によるポンプPBのみ異常と診断される。
上述した例では、各ポンプの平均運転時間、または一方のポンプの平均運転時間と他方のポンプの平均運転時間の比を一対の特性値とする例を説明したが、一対の特性値はこれらのデータに限るものではなく、各ポンプの一回の運転当たりの運転時間、一方のポンプの一回の運転当たりの運転時間と他方のポンプの一回の運転当たりの運転時間の比、図4(a)に示す各ポンプの運転時の電流値、平均電流値、双方のポンプの平均電流値の比など、適宜設定できることはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によるマンホールポンプの診断方法は、マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法であって、所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を一対の特性値として算出するサンプリングステップと、サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップと、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップと、を備えている。
また、所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を算出し、一方の平均運転時間と、一方の平均運転時間と他方の平均運転時間の比とを一対の特性値とするサンプリングステップと、サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップと、一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットされた特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップと、を備えている。
正規化ステップで用いられる正規化処理に必要な統計データが、前記正規化処理実行時の直近の所定期間の各特性値に基づいて算出されるように構成されている。
診断ステップは、特性値点が異常であると一次診断される度に、所定の異常基準値に特性値点と境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じて加算するとともに、特性値点が診断ステップで正常と診断される度に、所定の正常復帰評価値を減算して得られる累積評価値に基づいてマンホールポンプの正常または異常を最終診断するように構成されている。
2次元座標系に設定された境界閾値の外側が複数の領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられた診断マップを備え、診断ステップは、各特性値点がプロットされた領域に基づいて異常原因を診断するように構成されている。
診断ステップは、学習データとして入力される特性値に基づいて機械学習装置により境界閾値を自動生成することが好ましい。
上述した実施形態では、診断ステップの全体が機械学習装置で実行されているが、境界閾値の生成のみが機械学習装置で実行されてもよく、さらには機械学習装置を用いずに既定の境界閾値を用いて診断ステップが実行されてもよい。
上述した実施形態は何れも本発明の一例であり、該記載により本発明の技術的範囲が限定されるものではなく、ポンプや水位計などを始めとする各部の具体的構成、異常判定のために設定する閾値などは本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
10:マンホールポンプ設備
PA,PB:ポンプ
18,19:水位計
21:制御部
22:記憶部
24:通信部
30:携帯端末
40:監視装置
41:通信部
42:データ処理部
44:診断部
46:正規化処理部
48:診断処理部

Claims (11)

  1. マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法であって、
    所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を一対の特性値として算出するサンプリングステップと、
    前記サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップと、
    一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップと、
    を備えているマンホールポンプの診断方法。
  2. マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断方法であって、
    所定期間内の各マンホールポンプの1起動当りの運転時間をサンプリングしてそれぞれの平均運転時間を算出し、一方の平均運転時間と、一方の平均運転時間と他方の平均運転時間の比とを一対の特性値とするサンプリングステップと、
    前記サンプリングステップで算出された一対の特性値を正規化する正規化ステップと、
    一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットされた特性値点が前記2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断ステップと、
    を備えているマンホールポンプの診断方法。
  3. 前記正規化ステップで用いられる正規化処理に必要な統計データが、前記正規化処理実行時の直近の所定期間の各特性値に基づいて算出される請求項1または2記載のマンホールポンプの診断方法。
  4. 前記診断ステップは、特性値点が異常であると一次診断される度に、所定の異常基準値に前記特性値点と前記境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じて加算するとともに、特性値点が前記診断ステップで正常と診断される度に、所定の正常復帰評価値を減算して得られる累積評価値に基づいて前記マンホールポンプの正常または異常を最終診断する請求項1から3の何れかに記載のマンホールポンプの診断方法。
  5. 前記2次元座標系に設定された前記境界閾値の外側が複数の領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられた診断マップを備え、
    前記診断ステップは、各特性値点がプロットされた領域に基づいて異常原因を診断する請求項1から4の何れかに記載のマンホールポンプの診断方法。
  6. 前記診断ステップは、学習データとして入力される前記特性値に基づいて機械学習装置により前記境界閾値を自動生成する請求項1から5の何れかに記載のンホールポンプの診断方法。
  7. マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断装置であって、
    所定期間内にサンプリングされた各マンホールポンプの1起動当りの運転時間から算出された各平均運転時間で構成される一対の特性値を正規化する正規化処理部と、
    一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットした特性値点が2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断処理部と、
    を備えているマンホールポンプの診断装置。
  8. マンホール内に設置され、起動と停止を繰り返す2台のマンホールポンプの診断装置であって、
    所定期間内にサンプリングされた各マンホールポンプの1起動当りの運転時間から算出された各平均運転時間のうち、一方の平均運転時間と、一方の平均運転時間と他方の平均運転時間の比とで構成される一対の特性値を正規化する正規化処理部と、
    一対の特性値の一方をx軸、他方をy軸とする2次元座標系に、正規化された一対の特性値をプロットし、プロットされた特性値点が前記2次元座標系に予め設定された境界閾値の何れの側に存在するかに基づいて各マンホールポンプの正常または異常を一次診断する診断処理部と、
    を備えているマンホールポンプの診断装置。
  9. 前記診断処理部は、各特性値点が異常と一次診断される度に、所定の異常基準値に各特性値点と前記境界閾値との距離に基づく重み係数を乗じて加算するとともに、各特性値点が前記診断ステップで正常と診断される度に、所定の異常基準値を減算して得られる累積評価値に基づいて各マンホールポンプの正常または異常を最終診断する請求項7または8記載のマンホールポンプの診断装置。
  10. 2次元座標系に設定された前記境界閾値の外側が複数の領域に区分され、各区分が異常原因の何れかと関連付けられた診断マップを備え、
    前記診断処理部は、各特性値点がプロットされた領域に基づいて異常原因を診断する請求項7から9の何れかに記載のマンホールポンプの診断装置。
  11. 前記診断処理部は、学習データとして入力される一対の特性値に基づいて前記境界閾値を自動生成する機械学習装置を備えている請求項7から10何れかに記載のマンホールポンプの診断装置。
JP2018245241A 2018-12-27 2018-12-27 マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置 Active JP7224176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245241A JP7224176B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置
CN202410291365.8A CN118030550A (zh) 2018-12-27 2019-12-23 窨井泵的诊断方法和窨井泵的诊断装置
CN201911338676.0A CN111503011B (zh) 2018-12-27 2019-12-23 窨井泵的诊断方法和窨井泵的诊断装置
JP2023016528A JP7498321B2 (ja) 2023-02-07 マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245241A JP7224176B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016528A Division JP7498321B2 (ja) 2023-02-07 マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107073A true JP2020107073A (ja) 2020-07-09
JP7224176B2 JP7224176B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=71449134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245241A Active JP7224176B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7224176B2 (ja)
CN (2) CN118030550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379884B1 (ko) * 2021-08-30 2022-03-29 주식회사 한국종합건축사사무소 건축용 엘리베이터 침수 차단장치
CN116205087A (zh) * 2023-05-05 2023-06-02 安徽中科大国祯信息科技有限责任公司 基于边缘计算网关的雨污排水管网异常分析方法及装置
JP7431391B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-15 NiX JAPAN株式会社 マンホールポンプの劣化予測方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334999A (ja) * 2000-02-01 2001-12-04 General Electric Co <Ge> 傾向性能解析に関する警告発生システム
US8892263B1 (en) * 2014-05-19 2014-11-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for detecting and resolving sump pump failures
JP2015034513A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社クボタ 異常検出装置、汚水搬送ポンプ装置及び監視装置
JP2015226229A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士通株式会社 基地局装置
JP2018024055A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱重工工作機械株式会社 工作機械の工具の異常検知装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257190A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp 総合監視診断装置
JP5137359B2 (ja) * 2006-09-05 2013-02-06 株式会社鶴見製作所 排水ポンプの異常診断方法およびその装置
JP6055190B2 (ja) * 2012-03-08 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ポンプの故障診断装置
US10271115B2 (en) * 2015-04-08 2019-04-23 Itt Manufacturing Enterprises Llc. Nodal dynamic data acquisition and dissemination
CN105781527A (zh) * 2016-03-24 2016-07-20 中国海洋石油总公司 电潜泵井工况仪参数诊断分析方法
JP2018040341A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社クボタ ポンプ制御装置及びポンプ制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334999A (ja) * 2000-02-01 2001-12-04 General Electric Co <Ge> 傾向性能解析に関する警告発生システム
JP2015034513A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社クボタ 異常検出装置、汚水搬送ポンプ装置及び監視装置
US8892263B1 (en) * 2014-05-19 2014-11-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for detecting and resolving sump pump failures
JP2015226229A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士通株式会社 基地局装置
JP2018024055A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱重工工作機械株式会社 工作機械の工具の異常検知装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431391B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-15 NiX JAPAN株式会社 マンホールポンプの劣化予測方法
KR102379884B1 (ko) * 2021-08-30 2022-03-29 주식회사 한국종합건축사사무소 건축용 엘리베이터 침수 차단장치
CN116205087A (zh) * 2023-05-05 2023-06-02 安徽中科大国祯信息科技有限责任公司 基于边缘计算网关的雨污排水管网异常分析方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111503011B (zh) 2024-04-09
JP7224176B2 (ja) 2023-02-17
CN111503011A (zh) 2020-08-07
CN118030550A (zh) 2024-05-14
JP2023078117A (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175752B2 (ja) 機械設備の診断方法及び機械設備の診断装置
JP7224176B2 (ja) マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置
US6721683B2 (en) Pump motor diagnosis
EP3382483A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing device, terminal device, water supply device, and control method for water supply device
JP6234732B2 (ja) 異常検出装置、汚水搬送ポンプ装置及び監視装置
US20140379300A1 (en) Pump efficiency determining system and related method for determining pump efficiency
EP2297625A1 (en) Sump monitoring method and apparatus
EP2000788A1 (en) Energy Calculator with Installation Error Detection
JP2008063954A (ja) 排水ポンプの異常診断方法およびその装置
US20240003774A1 (en) Periodic water leak detection
JP5399692B2 (ja) マンホールポンプ装置の制御装置、マンホールポンプ装置及びマンホールポンプ装置の運転方法
JP2024019788A (ja) マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置
JP2024019789A (ja) マンホールポンプの診断方法及びマンホールポンプの診断装置
KR101321349B1 (ko) 펌프 성능 추정 방법 및 시스템
JP2022075128A (ja) マンホールポンプの診断方法及び診断装置
KR100567434B1 (ko) 빗물펌프장용 온라인 감시시스템
KR102314311B1 (ko) 중계 펌프장의 모터, 수위센서, 및 배관의 이상 여부를 자동 판단하는 스마트 원격감시제어기 및 이를 이용한 중계 펌프장 운영시스템
CN102032929B (zh) 用于泵驱动器的方法
KR20160026492A (ko) 시계열 분석 기반의 신뢰 구간 추정을 이용한 이상 감지 방법
US20230176563A1 (en) Method for monitoring and controlling the operation of a pump station
JP2023090211A (ja) 絶縁抵抗値の評価方法および電動機の診断方法
KR101823921B1 (ko) 지진 예측 기능을 가지는 수자원 제어진단감시시스템
EP4019779A1 (en) A pump monitoring system and method for associating a current operating state of a pump system with one or more fault scenarios
CN111733960B (zh) 多级泵站的自动调度方法及多级泵站系统
CN112415089B (zh) 泵系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150