JP2020106272A - アミノ酸分析方法及びアミノ酸分析システム - Google Patents
アミノ酸分析方法及びアミノ酸分析システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020106272A JP2020106272A JP2018241936A JP2018241936A JP2020106272A JP 2020106272 A JP2020106272 A JP 2020106272A JP 2018241936 A JP2018241936 A JP 2018241936A JP 2018241936 A JP2018241936 A JP 2018241936A JP 2020106272 A JP2020106272 A JP 2020106272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- eluent
- amino acids
- acid
- separation column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/52—Physical parameters
- G01N30/54—Temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/96—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
- G01N30/28—Control of physical parameters of the fluid carrier
- G01N30/30—Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
- G01N2030/3076—Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature using specially adapted T(t) profile
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/52—Physical parameters
- G01N2030/522—Physical parameters pressure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
- G01N2030/8809—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
- G01N2030/8813—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
- G01N2030/8818—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving amino acids
Landscapes
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Abstract
Description
[1]陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムに複数種のアミノ酸を含有する試料を溶離液とともに流通させて前記アミノ酸を分離する工程と、分離した前記アミノ酸を検出する工程と、を有し、前記溶離液が、多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有するpH5.0以下の溶離液であり、100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて加温した前記分離カラムに前記試料を流通させるアミノ酸分析方法。
[2]前記多塩基酸が、硫酸、セレン酸、リン酸、二リン酸、クエン酸、スルホサリチル酸、及びフルオロフタル酸からなる群より選択される少なくとも一種である前記[1]に記載のアミノ酸分析方法。
[3]前記陽イオン源が、アルカリ金属塩である前記[1]又は[2]に記載のアミノ酸分析方法。
[4]前記陽イオン交換樹脂が、スルホ基を有する強酸性陽イオン交換樹脂である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のアミノ酸分析方法。
[5]多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有するpH5.0以下の溶離液と、陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムと、100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて前記分離カラムを加温する加温機構と、前記分離カラムに複数種のアミノ酸を含有する試料を前記溶離液とともに流通させる加圧機構と、前記分離カラムで分離した前記アミノ酸を検出する検出部と、を備えるアミノ酸分析システム。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本明細書における「アミノ酸」には、たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸の他、ヒドロキシプロリン(HyPro)、メチオニンスルホン(MetSON)、ヒドロキシリジン(HyLys)、オルニチン(Orn)、ノルバリン(Norval)、システイン酸(CysO3H)、シトルリン(Cit)等のその他のアミノ酸が包含される。
分離工程では、陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムに複数種のアミノ酸を含有する試料を溶離液とともに流通させてアミノ酸を分離する。また、100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて加温した分離カラムに試料を流通させる。これにより、試料中のアミノ酸を高精度に分離することができる。
分離カラムには、陽イオン交換樹脂が充填されている。分離カラムのサイズは、分析対象となる試料の種類や量などに応じて適宜設定することができる。本発明のアミノ酸分析方法は、従来の陽イオン交換クロマトグラフィーを利用するアミノ酸分析方法によりも高いカラム効率でアミノ酸を分離及び分析することが可能であるため、より小さいサイズの分離カラムを用いることができる。
移動相として用いる溶離液は、多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有する水性の溶離液(水溶液)である。このような多塩基酸と陽イオン源を含有する溶離液とともに、100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて加温した分離カラムに試料を流通させることで、試料中のアミノ酸をより短時間で高精度に分離することができる。
検出工程では、分離工程で分離した試料中のアミノ酸を検出する。アミノ酸の検出は、従来公知の手法にしたがって実施すればよい。アミノ酸を検出する方法としては、例えば、(i)カルボキシ基の吸収を利用してUV検出する方法;(ii)ニンヒドリンと反応させて可視吸光度で検出する方法;(iii)o−フタルアルデヒドと反応させて蛍光検出する方法;などを挙げることができる。なかでも、上記(ii)及び(iii)の方法のようなポストカラム誘導体化法は、反応を自動化することができるとともに、定量性及び再現性に優れているために好ましい。
図1は、本発明のアミノ酸分析システムの一実施形態を示す模式図である。図1に示す実施形態のアミノ酸分析システム100は、前述のアミノ酸分析方法に用いるシステムであり、溶離液2、分離カラム4、カラムオーブン6等の加温機構、ポンプ8等の加圧機構、及び検出器10等の検出部を備える。
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体(PSDVB)にスルホ基を導入した強酸性陽イオン交換樹脂(商品名「MCI GEL CK10U」、三菱ケミカル社製、架橋度:10%、交換容量:2.08meq/mL、粒径:5μm)を用意した。用意した強酸性陽イオン交換樹脂をステンレス製のカラムに湿式充填法で充填し、分離カラムを作製した。
(溶離液(1))
硫酸(H2SO4)及び硫酸ナトリウム(Na2SO4)を水に溶解させて、陽イオン(Na+)濃度が0.1mol/Lであり、pHが3.0である溶離液(1)を調製した。
塩酸(HCl)及び塩化ナトリウム(NaCl)を水に溶解させて、陽イオン(Na+)濃度が0.1mol/Lであり、pHが3.0である溶離液(2)を調製した。
(実施例1)
作製した分離カラム及び調製した溶離液(1)を用いて、図1に示す構成と同様のアミノ酸分析システムを構成した。15種類のアミノ酸(アスパラギン酸(Asp)、セリン(Ser)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、メチオニン(Met)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、チロシン(Tyr)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、ヒスチジン(His)、リジン(Lys)、アルギニン(Arg))を含有する試料をインジェクターから系内に導入し、40℃から200℃までの温度域で所定の温度勾配をかけて加温した分離カラムを用いてアミノ酸を分離及び分析した。溶離液(1)の流速は0.8mL/minとし、分離カラムと反応コイルの間にステンレス製の背圧コイルを設けて分離カラム内の圧力が10〜18MPa程度となるように調整した。なお、o−フタルアルデヒドを含有する反応液を使用し、ポストカラム反応を利用した蛍光検出により分離したアミノ酸を検出した。得られたクロマトグラムを図2に示す。
溶離液(1)に代えて溶離液(2)を用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして、アミノ酸を分離及び分析した。得られたクロマトグラムを図3に示す。
三菱ケミカル社のホームページ(https://www.diaion.com/products/mcigel_05_ck03.html)に掲載されている、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体(PSDVB)にスルホ基を導入した強酸性陽イオン交換樹脂を充填したカラム(商品名「MCI GEL CK10U」、架橋度:10%、交換容量:2.08meq/mL、粒径:5μm、カラムの内径:6.0mm×長さ:120mm)を用いたアミノ酸分析の結果を示すクロマトグラムを図4に示す。
図2及び3中、クロマトグラムの各ピークとアミノ酸との対応関係は以下の通りである。
1:アスパラギン酸(Asp)
2:セリン(Ser)
3:グルタミン酸(Glu)
4:グリシン(Gly)
5:アラニン(Ala)
6:バリン(Val)
7:メチオニン(Met)
8:ロイシン(Leu)
9:イソロイシン(Ile)
10:チロシン(Tyr)
11:フェニルアラニン(Phe)
12:トリプトファン(Trp)
13:ヒスチジン(His)
14:リジン(Lys)
15:アルギニン(Arg)
4:分離カラム
6:カラムオーブン
8,18:ポンプ
10:検出器
12:デガッサー
14:インジェクター
16:プレヒーター
20:背圧コイル
22:反応液
24:反応コイル
100:アミノ酸分析システム
[1]陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムに、塩基性アミノ酸を含む複数種のアミノ酸を含有する試料を溶離液とともに流通させて前記アミノ酸を分離する工程と、分離した前記アミノ酸を検出する工程と、を有し、前記溶離液が、多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有するpH5.0以下の溶離液であり、前記陽イオン源が、アルカリ金属塩であるとともに、前記アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属が、リチウム(Li)及びナトリウム(Na)の少なくともいずれかであり、100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて加温した前記分離カラムに前記試料を流通させるアミノ酸分析方法。
[2]前記多塩基酸が、硫酸、セレン酸、リン酸、二リン酸、クエン酸、スルホサリチル酸、及びフルオロフタル酸からなる群より選択される少なくとも一種である前記[1]に記載のアミノ酸分析方法。
[3]前記温度勾配の最高温度が210℃である前記[1]又は[2]に記載のアミノ酸分析方法。
[4]前記陽イオン交換樹脂が、スルホ基を有する強酸性陽イオン交換樹脂である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のアミノ酸分析方法。
[5]多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有するpH5.0以下の溶離液と、陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムと、100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて前記分離カラムを加温する加温機構と、前記分離カラムに、塩基性アミノ酸を含む複数種のアミノ酸を含有する試料を前記溶離液とともに流通させる加圧機構と、前記分離カラムで分離した前記アミノ酸を検出する検出部と、を備え、前記陽イオン源が、アルカリ金属塩であるとともに、前記アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属が、リチウム(Li)及びナトリウム(Na)の少なくともいずれかであるアミノ酸分析システム。
Claims (5)
- 陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムに複数種のアミノ酸を含有する試料を溶離液とともに流通させて前記アミノ酸を分離する工程と、
分離した前記アミノ酸を検出する工程と、を有し、
前記溶離液が、多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有するpH5.0以下の溶離液であり、
100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて加温した前記分離カラムに前記試料を流通させるアミノ酸分析方法。 - 前記多塩基酸が、硫酸、セレン酸、リン酸、二リン酸、クエン酸、スルホサリチル酸、及びフルオロフタル酸からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1に記載のアミノ酸分析方法。
- 前記陽イオン源が、アルカリ金属塩である請求項1又は2に記載のアミノ酸分析方法。
- 前記陽イオン交換樹脂が、スルホ基を有する強酸性陽イオン交換樹脂である請求項1〜3のいずれか一項に記載のアミノ酸分析方法。
- 多塩基酸、陽イオン源、及び水を含有するpH5.0以下の溶離液と、
陽イオン交換樹脂を充填した分離カラムと、
100℃以上の温度域を含む温度勾配をかけて前記分離カラムを加温する加温機構と、
前記分離カラムに複数種のアミノ酸を含有する試料を前記溶離液とともに流通させる加圧機構と、
前記分離カラムで分離した前記アミノ酸を検出する検出部と、
を備えるアミノ酸分析システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241936A JP6595086B1 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | アミノ酸分析方法及びアミノ酸分析システム |
US16/721,185 US11867671B2 (en) | 2018-12-26 | 2019-12-19 | Method for amino acid analysis and system for amino acid analysis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241936A JP6595086B1 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | アミノ酸分析方法及びアミノ酸分析システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6595086B1 JP6595086B1 (ja) | 2019-10-23 |
JP2020106272A true JP2020106272A (ja) | 2020-07-09 |
Family
ID=68314142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241936A Active JP6595086B1 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | アミノ酸分析方法及びアミノ酸分析システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11867671B2 (ja) |
JP (1) | JP6595086B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002243715A (ja) * | 2002-01-07 | 2002-08-28 | Hitachi Ltd | アミノ酸分析装置 |
JP2005504969A (ja) * | 2001-09-28 | 2005-02-17 | システック インコーポレイテッド | 高温液体クロマトグラフィー解析を実施するための装置 |
JP2014142258A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Hitachi High-Technologies Corp | アミノ酸分析法およびアミノ酸分析装置 |
JP2015215174A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 国立大学法人横浜国立大学 | アミノ酸分析に有効な液体クロマトグラフィー用充填剤 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60224062A (ja) * | 1984-04-23 | 1985-11-08 | Hitachi Ltd | アミノ酸の分析方法 |
WO2009003952A2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Pronota N.V. | Column and method for preparing a biological sample for protein profiling |
FR2939198B1 (fr) * | 2008-12-02 | 2019-08-09 | L'oreal | Procede d'evaluation de l'etat de la chevelure |
DE112011102820T5 (de) * | 2010-08-26 | 2013-08-29 | Hitachi High-Technologies Corporation | Säulenfüllung für Flüssigkeits-Chromatographie, Trennsäule und Flüssigkeits-Chromatographie-Gerät |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018241936A patent/JP6595086B1/ja active Active
-
2019
- 2019-12-19 US US16/721,185 patent/US11867671B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005504969A (ja) * | 2001-09-28 | 2005-02-17 | システック インコーポレイテッド | 高温液体クロマトグラフィー解析を実施するための装置 |
JP2002243715A (ja) * | 2002-01-07 | 2002-08-28 | Hitachi Ltd | アミノ酸分析装置 |
JP2014142258A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Hitachi High-Technologies Corp | アミノ酸分析法およびアミノ酸分析装置 |
JP2015215174A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 国立大学法人横浜国立大学 | アミノ酸分析に有効な液体クロマトグラフィー用充填剤 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
SHIBUKAWA, MASAMI ET AL., ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 81, no. 19, JPN6019012950, 2009, pages 8025 - 8032, ISSN: 0004014143 * |
渋川雅美,森永遼太、斎藤伸吾, 分析化学, vol. 65, no. 11, JPN6019012948, 1 November 2016 (2016-11-01), pages 615 - 623, ISSN: 0004014142 * |
猪又将志、斎藤伸吾、渋川雅美: "超高温水陽イオン交換クロマトグラフィーにおけるアミノ酸の保持挙動", 第73回分析化学討論会講演要旨集, JPN6019012949, 2013, pages 37, ISSN: 0004014141 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11867671B2 (en) | 2024-01-09 |
US20200217826A1 (en) | 2020-07-09 |
JP6595086B1 (ja) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Benson Jr et al. | Accelerated chromatographic analysis of amino acids commonly found in physiological fluids on a spherical resin of specific design | |
Moein et al. | Molecularly imprinted polymer cartridges coupled on-line with high performance liquid chromatography for simple and rapid analysis of human insulin in plasma and pharmaceutical formulations | |
Jooß et al. | Two-dimensional capillary zone electrophoresis–mass spectrometry for the characterization of intact monoclonal antibody charge variants, including deamidation products | |
Haddad et al. | Recent developments and emerging directions in ion chromatography | |
CN104678044B (zh) | 利用反相高效液相色谱检测茶叶中游离氨基酸的方法 | |
Farsang et al. | Tuning selectivity in cation-exchange chromatography applied for monoclonal antibody separations, part 1: Alternative mobile phases and fine tuning of the separation | |
Lingg et al. | Highly linear pH gradients for analyzing monoclonal antibody charge heterogeneity in the alkaline range | |
Dolman et al. | Investigation of carryover of peptides in nano-liquid chromatography/mass spectrometry using packed and monolithic capillary columns | |
Baghdady et al. | Online comprehensive high pH reversed phase× low pH reversed phase approach for two-dimensional separations of intact proteins in top-down proteomics | |
Castellanos et al. | Ethyl-bridged hybrid column as an efficient alternative for HPLC analysis of plasma amino acids by pre-column derivatization with 6-aminoquinolyl-N-hydroxysuccinimidyl carbamate | |
Goyon et al. | The importance of system band broadening in modern size exclusion chromatography | |
Abaye et al. | Strong anion exchange liquid chromatographic separation of protein amino acids for natural 13C‐abundance determination by isotope ratio mass spectrometry | |
Murisier et al. | The importance of being metal-free: the critical choice of column hardware for size exclusion chromatography coupled to high resolution mass spectrometry | |
Hamase et al. | Determination of trace amounts of chiral amino acids in complicated biological samples using two-dimensional high-performance liquid chromatography with an innovative “shape-fitting” peak identification/quantification method | |
Sharma et al. | Synthetic pharmaceutical peptides characterization by chromatography principles and method development | |
Barrientos et al. | Automated hydrophobic interaction chromatography screening combined with in silico optimization as a framework for nondenaturing analysis and purification of biopharmaceuticals | |
De Silva et al. | Direct detection of inorganic ions and underivatized amino acids in seconds using high-speed capillary electrophoresis coupled with back-scatter interferometry | |
JP3722361B2 (ja) | アミノ酸分析に有効な液体クロマトグラフィー用充填剤 | |
JP6595086B1 (ja) | アミノ酸分析方法及びアミノ酸分析システム | |
Pawellek et al. | Impurity profiling of l-aspartic acid and glycine using high-performance liquid chromatography coupled with charged aerosol and ultraviolet detection | |
Petritis et al. | Validation of an ion-interaction chromatography analysis of underivatized amino acids in commercial preparation using evaporative light scattering detection | |
Rea et al. | Capillary ion-exchange chromatography with nanogram sensitivity for the analysis of monoclonal antibodies | |
Priyadarshini et al. | Chromatography—The essence of bioanalysis | |
JP2016027326A (ja) | 測定方法、測定装置および溶離液 | |
Singh et al. | Amino acid analysis using ion-exchange chromatography: A review |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190204 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190124 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6595086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |