JP2020102084A - 表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102084A
JP2020102084A JP2018240711A JP2018240711A JP2020102084A JP 2020102084 A JP2020102084 A JP 2020102084A JP 2018240711 A JP2018240711 A JP 2018240711A JP 2018240711 A JP2018240711 A JP 2018240711A JP 2020102084 A JP2020102084 A JP 2020102084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
display control
arrangement
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202876B2 (ja
Inventor
実 江崎
Minoru Ezaki
実 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2018240711A priority Critical patent/JP7202876B2/ja
Priority to CN201980074031.2A priority patent/CN112997142A/zh
Priority to US17/416,445 priority patent/US20220050592A1/en
Priority to PCT/JP2019/017950 priority patent/WO2020136933A1/ja
Priority to DE112019006395.2T priority patent/DE112019006395T5/de
Publication of JP2020102084A publication Critical patent/JP2020102084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202876B2 publication Critical patent/JP7202876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 表示画面に設けた複数の分割領域の動的なサイズ変更に対応し、表示物の表示をより適切に変更する。【解決手段】 表示制御装置は、ユーザからの操作に応じて画面上に設けた分割領域のサイズを動的に変更する分割領域設定部と、少なくとも1つ以上の表示物が配置された配置領域を前記分割領域に設けるとともに、前記分割領域のサイズの変更に対応し、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係を変更する表示制御部と、前記同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な優先度を設定する優先度設定部と、を備え、前記表示制御部は、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係の変更によって前記配置領域どうしの少なくとも一部分が重複した場合、前記配置領域に設定された前記優先度に基づき、前記表示物の表示を前記配置領域単位で制御することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
ディスプレイにおける情報表示に関する発明として、例えば、特許文献1には、表示領域に表示を行う表示部と、表示領域に対する操作を検出する操作検出部と、表示部を制御する表示制御部とを備える電子機器が開示されている。そして、同文献には「表示制御部は、表示領域に含まれる第1表示領域を複数の分割領域に分割し、当該複数の分割領域のそれぞれの表示を独立して制御する分割表示モードを有し、分割表示モードにおいて、複数の分割領域のそれぞれに対する設定を可能とするように設定できる一つの操作対象画像を表示部に表示させる。」と記載されている。
特開2015−87861号公報
特許文献1に記載されているように、従来、表示領域を複数の分割領域に分割し、各分割領域の表示を独立して制御することは可能である。具体的には、分割領域のサイズが変更された場合、分割領域に表示されているアイコン等の表示物を単純に縮小または拡大したり、段階的にレイアウトを変更したり、部分的にトリミングしたり、非表示としたすることはできる。ただし、分割領域のサイズが変更された場合における上述したような表示物の表示変更は、分割領域のサイズの動的な変化に対応しきれておらず、表示物の最適な表示が提供されているとは言い難い。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、表示画面に設けた複数の分割領域の動的なサイズ変更に対応し、表示物の表示をより適切に変更できるようにすることを目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。
上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る表示制御装置は、画面上に設けた分割領域のサイズをユーザからの操作に応じて動的に変更する分割領域設定部と、少なくとも1つ以上の表示物が配置された配置領域を前記分割領域に設けるとともに、前記分割領域のサイズの変更に対応し、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係を変更する表示制御部と、前記同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な優先度を設定する優先度設定部と、を備え、前記表示制御部は、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係の変更によって前記配置領域どうしの少なくとも一部分が重複した場合、前記配置領域に設定された前記優先度に基づき、前記表示物の表示を前記配置領域単位で制御することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、表示画面に設けた複数の分割領域の動的なサイズ変更に対応し、表示物の表示をより適切に変更することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る車載装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、車載装置の機能ブロックの一例を示す図である。 図3(A)〜図3(C)は、第1ディスプレイの表示画面に設定された分割領域の表示例であり、図3(A)は第1の表示例、図3(B)は第2の表示例、図3(C)は第3の表示例を示す図である。 図4は、分割領域に設定されている配置領域の例を示す図である。 図5は、分割領域のサイズ変更に対応する配置領域の設定変更の概要を説明するための図である。 図6は、分割領域のサイズ変更に対応する配置領域の設定変更の概要を説明するための図である。 図7は、分割領域のサイズ変更に対応する配置領域の設定変更の第1の具体例を示す図である。 図8は、分割領域のサイズ変更に対応する配置領域の設定変更の第2の具体例を示す図である。 図9は、分割領域のサイズ変更に対応する配置領域の設定変更の第3の具体例を示す図である。 図10(A)〜図10(D)は、配置領域の形状の例であり、図10(A)は配置領域を線形関数によって定義した例、図10(B)は配置領域を楕円関数によって定義した例、図10(C)は配置領域を異なる2本の線形関数によって定義した例、図10(D)は配置領域を異なる2本の楕円関数によって定義した例を示す図である。 図11は、表示物の属性情報(元詰め、中詰め、または先詰め)を説明するための図である。 図12は、表示物の属性情報(上揃え、中揃え、または下揃え)を説明するための図である。 図13は、表示物の属性情報(優先度と、可視または不可視)を説明するための図である。 図14は、表示物の属性情報(領域依存拡縮)を説明するための図である。 図15は、表示物の属性情報(余白延長)を説明するための図である。 図16は、優先度が低い方の配置領域に配置されている表示物を移動する例を説明するための図である。 図17は、車載装置10による表示制御処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は適宜省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
<本発明の一実施の形態に係る車載装置10の構成例>
以下、本発明の一実施の形態に係る車載装置10について説明する。車載装置10は、本発明の表示制御装置に相当する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る車載装置10の構成例を示している。該車載装置10は、例えば、ナビゲーション機能を備えた車載ナビゲーション装置によって実現可能である。そのため、車載装置10は、例えば、前面に第1ディスプレイ21を備える箱型の装置であり、車内のコンソールパネルに収容される。また、車載装置10は、コンソールパネルに取り付けるための取り付け具(ブラケット)を備えており、取り付け具を介して、車内のコンソールパネルの上等に取り付けられるものであってもよい。
ここで、ナビゲーション機能とは、地図情報の表示、出発地(または現在地)から目的地までの推奨経路の探索及び誘導、交通情報の表示といった通常のナビゲーション装置が備える機能である。なお、車載装置10は、専用のナビゲーション装置に限定されるものではなく、例えば、スマートフォン、タブレット端末装置及びPDA(Personal Data Assistance)等であってもよい。この場合、ナビゲーション機能は、これらの装置にインストールされたアプリケーションまたはこれらの装置が接続可能なサーバ装置によって提供される。
車載装置10は、ナビゲーション機能に関するナビゲーション画面の他、エアコン(エアーコンディショナ)の温度や風量等を設定するためのエアコン画面、オーディオの選曲や音量等を設定するためのオーディオ画面、無線接続されたスマートフォンによって実行されるアプリケーションの画面、電話の発着信を行うための電話画面等を表示することができる。
車載装置10は、演算処理装置11、第1ディスプレイ21、第2ディスプレイ22、記憶装置23、音声入出力装置24、入力装置25、及びROM(Read Only Memory)装置26を有する。
さらに、車載装置10は、車速センサ27、ジャイロセンサ28、GPS(Global Positioning System)受信装置29、FM多重放送受信装置30、及びビーコン受信装置31を有する。
演算処理装置11は、車載装置10の様々な処理を行う中心的なユニットである。演算処理装置11は、例えば、車速センサ27等の各種センサ及びGPS受信装置29から出力された情報を用いて現在地を検出する。また、演算処理装置11は、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図情報を記憶装置23やROM装置26から読み出す。また、演算処理装置11は、読み出した地図情報をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて第1ディスプレイ21に表示させる映像信号を生成、出力する。また、演算処理装置11は、記憶装置23あるいはROM装置26に記憶されている地図情報等を用いて、ユーザ(運転者や同乗者)から指示された出発地と目的地とを結ぶ推奨経路を算出する。また、演算処理装置11は、スピーカ242や第1ディスプレイ21に所定の信号を出力して経路の誘導を行う。
また、演算処理装置11は、第1ディスプレイ21の表示画面に複数の分割領域を設定することができ、ユーザからの操作に応じて、分割領域のサイズを変更することができる。また、演算処理装置11は、分割領域毎に独立して所定の表示物(アイコン等)を所定の表示形態で表示する。さらに、演算処理装置11は、第1ディスプレイ21に設定した複数の分割領域のうちの任意の分割領域における表示を、第2ディスプレイ22にも表示することができる。
このような演算処理装置11は、数値演算及び各デバイスを制御する等様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)111、記憶装置23またはROM113等のメモリ装置から読み出した地図情報や演算データ等を一時的に格納するRAM(Random Access Memory)112、CPU111が実現するブートプログラム等を格納するROM113、演算処理装置11に各種ハードウェアを接続するためのI/F(Interface)114、並びにこれらを相互に接続するバス115を有している。
第1ディスプレイ21は、例えば、車内前面に設けられたコンソールパネルの中央に設置される。第1ディスプレイ21は、グラフィックス情報を表示するユニットである。第1ディスプレイ21は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成される。なお、後述するが、第1ディスプレイ21には、透明なタッチパネル251が積層されている。したがって、ユーザは第1ディスプレイ21(に積層されたタッチパネル251)に対してタッチ操作を行うことができる。ただし、第1ディスプレイ21に対する操作は、ダイヤルスイッチ252を用いて行うこともできる。
第2ディスプレイ22は、例えば、運転席正面に設けられたインストルメントパネルに設置される。例えば、米国仕様車等のようにステアリングホイールが左側に設置されている車両の場合、ユーザから見て、第2ディスプレイ22は、コンソールパネルの中央に設置される第1ディスプレイ21の左側に設定される。
なお、第2ディスプレイ22については、該車両に予め設けられている、速度計や回転計等を表示するディスプレイを流用することが望ましい。もちろん、車載装置10のために専用の第2ディスプレイ22を設けてもよい。第2ディスプレイ22は、グラフィックス情報を表示するユニットである。第2ディスプレイ22は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成される。
記憶装置23は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカード等の少なくとも読み書きが可能な記憶媒体から成る。記憶装置23には、例えば、演算処理装置11によって用いられる様々な情報が格納されている。
音声入出力装置24は、音声入力装置としてのマイクロフォン241、及び音声出力装置としてのスピーカ242を有する。マイクロフォン241は、運転者や同乗者が発した声(ユーザ発話)等、車載装置10の外部の音声を集音する。また、スピーカ242は、演算処理装置11で生成された運転者等に対する経路案内等の音声を出力する。
入力装置25は、ユーザからの指示入力を受け付ける装置である。入力装置25は、タッチパネル251、ダイヤルスイッチ252、その他のハードスイッチであるスクロールキー等(不図示)から成る。入力装置25は、各キーや各スイッチの操作に応じた情報を演算処理装置11等の他の装置に出力する。
タッチパネル251は、透明な材質から成り、第1ディスプレイ21の表示画面に積層される。タッチパネル251は、ユーザの指やタッチペンによるタッチ操作(タッチオン(接触)、ドラッグ(接触した状態での移動)、及びタッチオフ(接触解除)を検知する。よって、ユーザは、あたかも第1ディスプレイ21の表示画面を視認しながら、表示画面(実際には、タッチパネル251)に触れて各種の操作を入力することができる。ユーザによるタッチ操作の位置は、例えば、タッチパネル251上に設定されるxy座標に基づいて特定される。タッチパネル251は、例えば、静電容量方式による入力検出素子等から成る。
ROM装置26は、CD(Compact Disk)−ROMやDVD(Digital Versatile Disk)−ROM等のROM、IC(Integrated Circuit)カード等の少なくとも読み取りが可能な記憶媒体から成る。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データ等が記憶されている。
車速センサ27は、車速を算出するために用いる値を取得するセンサである。ジャイロセンサ28は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体(車両)の回転による角速度を検出するセンサである。GPS受信装置29は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度及び進行方位を測定することができる。これらの各装置は、車載装置10が搭載された車両の現在地を検出するために演算処理装置11で用いられる。
FM多重放送受信装置30は、FM放送波を用いて送信されてくるFM多重放送を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information and Communication System)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報及びFM多重一般情報としての文字情報等が含まれている。
ビーコン受信装置31は、VICS情報等の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報及び緊急警報等を受信する。ビーコン受信装置31には、例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等がある。
次に、車載装置10の機能構成を示す機能ブロックについて説明する。図2は、車載装置10の機能ブロックの一例を示している。
車載装置10は、制御部120、及び記憶部130を有する。
制御部120は、入力受付部121、操作検知部122、分割領域設定部123、表示制御部124、優先度設定部125、及び機能処理部126を有する。
入力受付部121は、入力装置25のダイヤルスイッチ252やその他のハードスイッチ等を介して、ユーザからの指示や情報の入力を受け付ける機能ブロックである。例えば、入力受付部121は、入力装置25を介して、出発地及び目的地の設定や推奨経路の探索指示等をユーザから受け付ける。
操作検知部122は、入力装置25のタッチパネル251に対するユーザからのタッチ操作を検知する機能ブロックである。具体的には、操作検知部122は、タッチパネル251に対するタッチオン、ドラッグ、及びタッチオフを検知する。また、操作検知部122は、タッチ操作されているタッチパネル251上のxy座標を特定する。
また、操作検知部122は、所定時間(例えば、0.5秒間)内にタッチパネル251への複数回(例えば、2回)タッチを検知し、各々のタッチ位置を示すタッチパネル251上のxy座標を特定することもできる。
また、操作検知部122は、これらのタッチ操作(タッチオフを含む)を検知すると、タッチ操作の種類と、そのxy座標を分割領域設定部123及び機能処理部126に通知する。
分割領域設定部123は、表示画面において分割領域を設定する機能ブロックである。具体的には、分割領域設定部123は、操作検知部122からの通知に基づき、第1ディスプレイ21の表示画面を複数に分割した分割領域の分割状態(位置及びサイズ)を設定する。なお、本実施形態では、表示画面を3分割した場合について説明するが、分割数は1,2または4以上であってもよい。また、分割領域設定部123は、表示画面を分割せず、表示画面上に1つの領域だけを表示するようにしてもよい。その場合、表示画面上に存在する1つの領域を分割領域とみなせばよい。すなわち、本実施形態においては、分割領域とは、表示画面内で特定の表示物を表示するための設けられたサイズ変更可能な表示領域とも言える。
表示制御部124は、各分割領域における配置領域の設定及び表示物の表示を制御する機能ブロックである。表示制御部124は、分割領域のサイズの変更に応じて配置領域のサイズや位置、属性情報等を変更する。また、表示制御部124は、配置領域のサイズの変更に対応し、配置領域に配置された表示物の位置や属性情報を変更する。
優先度設定部125は、分割領域に設けられた配置領域や、配置領域に配置された表示物に対して優先度を設定する機能ブロックである。優先度設定部125は、配置領域や表示物に対する優先度として予め決定されている初期値を設定し、その後、ユーザからの入力に従い優先度を変更することができる。
また、優先度設定部125は、優先度を変更した場合の状況を学習し、その学習結果に基づいて動的に優先度を変更するようにしてもよい。ここで、状況とは、車載装置10が搭載されている車両の現在地、走行速度、交通状況、気温、天気、時間帯等の車載装置10が取得可能な情報の状態を指す。具体的には、例えば、所定の時間帯にはエアコン機能に対応する配置領域や表示物の優先度を高くするようにしてもよい。
なお、優先度が変更された場合、優先度に基づく配置領域や表示物の表示も動的に変更される。優先度設定部125は、配置領域に対して設定した優先度に基づいて配置領域情報133を更新し、表示物に対して設定した優先度に基づいて表示物情報134を更新する。
機能処理部126は、第1ディスプレイ21の分割領域に表示された操作受付ボタンに対するユーザからタッチ操作に応じて、所定の機能を実現するための処理を行う機能ブロックである。ここでいう機能とは、例えば、ナビゲーション機能、エアコン設定、音楽の再生、電話の発着信等である。
記憶部130は、所定情報を格納する機能ブロックである。記憶部130は、ROM113、及び記憶装置23によって実現される。記憶部130には、地図情報131、分割領域情報132、配置領域情報133、表示物情報134、その他の様々な情報が格納されている。
地図情報131には、ナビゲーション機能にて用いる地形や道路等の情報が記録されている。
分割領域情報132には、第1ディスプレイ21の表示画面に設けられた各分割領域の分割状態が記録されている。
配置領域情報133には、各分割領域に設けられる配置領域の形状、サイズ、位置、及び属性情報(優先度を含む)が記録されている。
表示物情報134には、全画面領域や各分割領域に表示される表示物(操作受付ボタンとしてのアイコン、画像、テキスト、ポップアップ、リスト等)のデータ、及び属性情報(優先度を含む)が記録されている。
なお、車載装置10の機能ブロックである入力受付部121、操作検知部122、分割領域設定部123、表示制御部124、優先度設定部125、及び機能処理部126については、CPU111が所定のプログラムを実行することによって実現される。このプログラムは、車載装置10のROM113または記憶装置23に格納されており、実行に際してRAM112上にロードされて、CPU111により実行される。
図2に示された各機能ブロックは、本実施の形態において実現される車載装置10の機能について理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。したがって、各機能の分類の仕方やその名称によって、本発明が制限されることはない。また、車載装置10の各構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能ブロックの全部または一部は、コンピュータに実装されるハードウェア(ASICといった集積回路等)により構築されてもよい。また、各機能ブロックの処理が1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
<第1ディスプレイ21の表示画面における分割領域について>
次に、第1ディスプレイ21の表示画面に設定される分割領域について説明する。上述したように、車載装置10は、分割領域設定部123によって、第1ディスプレイ21の表示画面を分割し、複数(本実施形態では3)の分割領域を設けることができる。
図3は、第1ディスプレイ21の表示画面に設定された3つの分割領域211(第1分割領域2111、第2分割領域2112、及び第3分割領域2113)の表示例であり、同図(A)は第1の表示例、同図(B)は第2の表示例、同図(C)は第3の表示例を示している。
各分割領域211には、例えば、ナビゲーション画面、エアコン画面、オーディオ画面、アプリ画面、電話画面等を割り当てることができる。また、1つの分割領域211に、異なる機能(例えば、エアコン、オーディオ、電話)に関する複数の操作受付ボタンを混在して表示させてもよい。
第1ディスプレイ21の表示画面に複数の分割領域211が設けられている場合、表示画面にはポインタ212が表示される。ポインタ212がユーザによってタッチオンされドラッグされた場合、分割領域設定部123は、表示画面の各分割領域211のサイズを動的に変更する。そして、ユーザによってポインタ212がタッチオフされた場合、分割領域設定部123は、各分割領域211のサイズを確定する。
例えば、同図(A)の状態において、ポインタ212がユーザによってタッチオンされて上方向にドラッグされた場合、分割領域設定部123は、第2分割領域2112の縦幅を延長し、その分だけ第1分割領域2111の縦幅を短縮して、同図(B)の状態まで各分割領域211を動的に変更する。
また、例えば、同図(B)の状態において、ポインタ212がユーザによってタッチオンされて左下方向にドラッグされた場合、分割領域設定部123は、第3分割領域2113の横幅を延長し、その分だけ第1分割領域2111及び第2分割領域2112の横幅を短縮するとともに、第1分割領域2111の縦幅を延長し、その分だけ第2分割領域2112の縦幅を短縮して、同図(C)の状態まで各分割領域211を動的に変更する。
なお、分割領域設定部123が各分割領域211の状態を動的に変更することに対応し、表示制御部124は、各分割領域211に配置されている表示物302(図11)の表示を動的に変更する。その詳細は後述する。
ただし、第1ディスプレイ21の表示画面に設けられた各分割領域211の分割状態は、図3(A)〜図3(C)の表示例に限るものではなく、ユーザからの操作に応じて任意に変更される。
また、表示画面上のポインタ212に対するユーザの操作の受け付けは、タッチパネル251だけでなく、ダイヤルスイッチ252も用いることができる。
<分割領域211に設けられる配置領域301について>
次に、各分割領域211に設ける配置領域301について説明する。図4は、分割領域211に設けられた複数の配置領域301a〜301fの一例を示している。
配置領域301a〜301fは、操作受付ボタン、各種アイコン、サムネイル画像、テキスト情報等の表示物を配置するための領域である。なお、図面においては、分割領域211における配置領域301a〜301fの位置を破線によって示しているが、配置領域301は実際の画面上には表示されない。
同図の例では、分割領域211に、横方向に長い配置領域301a,301b,301c、及び縦方向に長い配置領域301d,301e,301fが設けられている。以下、配置領域301a〜301fを区別する必要が無い場合、単に配置領域301と称する。
配置領域301には、第1ディスプレイ21の表示画面に設けられているx,y座標系から独立した2次元または3次元以上の座標系が設けられている。これにより、各配置領域に301における表示物302の表示を容易に変更することができる。配置領域301に2次元座標系が設けられている場合、配置領域301は面積を有することになる。配置領域301に3次元座標系が設けられている場合、配置領域301は体積を有することになる。
配置領域301は、領域の一方の端(始点)から他方の端(終点)に向かう方向性(ベクトル)を有する軸(何れも不図示)(以下、方向軸と称する)を有する。配置領域301の方向軸は、分割領域211の横方向または縦方向に並行な直線に限らず、斜め方向の直線でもあってよい。また、方向軸は、直線に限らず、曲線であってもよい。
配置領域301の形状は、例えば矩形である。ただし、同図において、配置領域301は、その方向軸の方向を表すために、矢形の領域として図示されている。なお、配置領域301の形状は矩形に限られず、他の形状であってもよい。配置領域301の形状の他の例について図10を参照して後述する。
以下、配置領域301の方向軸の長さを方向軸長と称し、配置領域301の方向軸に直交する方向の長さを幅と称する。
配置領域301は、分割領域211のサイズ変更に対応し、その方向軸の方向と幅を維持したまま、サイズと位置が変更される。配置領域301の方向軸長には、最大値を設定できる。
また、配置領域301に対しては、分割領域211の端から配置領域301までの距離を表すオフセット値をユーザからの操作に応じて表示制御部124が設定できる。さらに、配置領域301に対しては、表示制御部124が、その幅に応じて分割領域211の端から配置領域301までの距離を表すオフセット値を設定することができる。例えば、分割領域211の下辺に隣接する、横方向に長い配置領域301cは、表示制御部124が、その幅に応じて該下辺からのオフセット値を設定することができる。同様に、分割領域211の上辺に隣接する、横方向に長い配置領域301aは、表示制御部124が、その幅に応じて該上辺からのオフセット値を設定することができる。分割領域211の左辺に隣接する、縦方向に長い配置領域301dは、表示制御部124が、その幅に応じて該左辺からのオフセット値を設定することができる。同様に、分割領域211の右辺に隣接する、縦方向に長い配置領域301fは、表示制御部124が、その幅に応じて該右辺からのオフセット値を設定することが設定できる。
配置領域301には、属性情報として可視または不可視を設定できる。可視に設定された配置領域301に配置されている表示物302(図11)は画面上に表示される。反対に、不可視に設定された配置領域301に配置されている表示物302(図11)は画面上に表示されない。
また、配置領域301には、属性情報として、同一の分割領域211に設けられている他の配置領域301に対する相対的な優先度を設定することができる。なお、本実施形態の場合、配置領域301の優先度は、その値が大きいほど優先度が高いものとする。配置領域301の優先度の値は優先度設定部125が予め定められている初期値に設定する。また、配置領域301の優先度は、ユーザからの操作に応じて優先度を変更することができる。さらに、優先度設定部125が、優先度が変更された状況を学習し、学習結果に応じて優先度を動的に変更するようにしてもよい。
また、配置領域301には、属性情報として、同一の分割領域211に設けられている他の配置領域301と少なくとも一部分が重複した場合において、干渉するか否かを設定することができる。ここで、干渉とは、優先度の低い方の配置領域301の属性情報を可視から不可視に変更して画面上から消去することを意味する。以下、属性情報を可視から不可視に変更して画面上から消去することを「淘汰」とも称する。
例えば、方向軸が平行な配置領域301どうし(例えば、配置領域301aと配置領域301b)は干渉に設定し、方向軸が交差する配置領域301どうし(例えば、配置領域301aと配置領域301d)とは干渉しないように設定できる。
<分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更>
次に、分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更について説明する。
図5及び図6は、分割領域211に設けられた配置領域3011,3012の、分割領域211のサイズ変更に対応する設定変更の概要を説明するための図である。
図5及び図6の例では、分割領域211に、優先度が異なる配置領域3011,3012が設定されている。配置領域301に記載されている数字は、優先度を表す値であり、大きい方の優先度が高い。したがって、配置領域3011の優先度は1、配置領域3012の優先度は2であるため、配置領域3012の方が配置領域3011よりも優先度が高い。図6の例は、図5の例に比べて、配置領域3011,3012の幅が広く設定されている。
図5及び図6の例において、ユーザからの操作に応じて分割領域211のサイズが上段の状態から下段の状態に変化した場合、配置領域3011,3012は、それぞれの方向軸の方向と幅を維持した状態で方向軸長が短縮される。また、配置領域3011,3012の間隔が狭められる。
この結果、図5の例では、配置領域3011と配置領域3012とは部分的にも重複しないので、配置領域3011の淘汰は行われない。
一方、図6の例では、配置領域3011と配置領域3012とが部分的に重複するので、優先度が低い方の配置領域3011の属性情報が可視から不可視に変更されて、配置領域3011が配置領域単位で淘汰される。すなわち、配置領域3011に配置されている全ての表示物302(不図示)が一括して画面上から消去される。
ただし、図5の例のように、配置領域3011と配置領域3012との部分的な重複が生じなくても、分割領域211のサイズが所定の大きさよりも小さくなった場合、優先度が低い方の配置領域3011が淘汰されるようにしてもよい。
なお、優先度が低い方の配置領域3011が配置領域単位で淘汰されるのではなく、配置領域3011に配置されている表示物を移動するように設定されてもよい。その詳細は図16を参照して後述する。
反対に、図5及び図6の例において、ユーザからの操作に応じて分割領域211のサイズが下段の状態から上段の状態に変化した場合、配置領域3011,3012は、それぞれの方向軸の方向と幅を維持した状態で方向軸長が延長される。また、配置領域3011,3012は、その間隔が広げられる。
この結果、図6の例では、配置領域3011と配置領域3012との部分的な重複が解消するので、優先度が低い方の配置領域3011の属性情報が不可視から可視に変更されて、配置領域3011に配置されている表示物302(不図示)の表示が復活される。
このように、配置領域3011,3012が重複する場合、それぞれの優先度に応じて一方を淘汰するので、配置領域3011,3012それぞれに配置された表示物どうしの重複判定を省くことができる。
なお、同一の分割領域211に設けられている複数の配置領域301に対する優先度は、優先度設定部125が、予め設定されている初期値から動的に変化させてもよい。具体的には、優先度設定部125は、例えば、配置領域301に配置されている表示物302(図11)に対するユーザからの操作タイミングが新しい配置領域305ほど、その優先度の値を大きく設定するようにしてもよい。また例えば、配置されている表示物302(図11)に対するユーザからの操作頻度が高い配置領域305ほど、その優先度の値を大きく設定するようにしてもよい。このようすれば、ユーザからの操作される可能性が高い表示物302が優先的に表示されるので、ユーザの操作性を向上させることができる。
<分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更の具体例>
次に、分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更の具体例について図7〜図9を参照して説明する。
図7は、分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更の第1の具体例を示している。同図においては、分割領域211の横幅をw、配置領域301の方向軸長をs、分割領域211の中心と配置領域301の中心との距離をtとしている。後述する図8及び図9においても同様である。
第1の具体例では、分割領域211の横幅wに対する方向軸長sの比率s/w、及び分割領域211の横幅wに対する距離tの比率t/wが一定となるように、配置領域301の方向軸の方向と幅を維持したまま、分割領域211のサイズ変更に対応して配置領域301の設定が変更される。
次に、図8は、分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更の第2の具体例を示している。
第2の具体例では、分割領域211の横幅wの変更に拘わらず、方向軸長s及び距離tが固定された状態で、配置領域301の方向軸の方向と幅を維持したまま、分割領域211のサイズ変更に対応して配置領域301の設定が変更される。ただし、同図の中段に示されるように、配置領域301の一部が分割領域211からはみ出してしまう場合、はみ出した分だけ、配置領域301の方向軸長が短縮される。
次に、図9は、分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変化の第3の具体例を示している。同図においては、分割領域211の左端からの配置領域301のオフセット値をmとしている。
第3の具体例では、分割領域211の横幅wの変更に拘わらず、方向軸長s及びオフセット値mが固定された状態で、配置領域301の方向軸の方向と幅を維持したまま、分割領域211のサイズ変更に対応して配置領域301の設定が変更される。ただし、同図の中段に示されるように、配置領域301の一部が分割領域211からはみ出してしまう場合、はみ出した分だけ、配置領域301の方向軸長が短縮される。
なお、同図の場合、分割領域211の左端から配置領域301の始点までのオフセット値mを設けて固定しているが、分割領域211の右端から配置領域301の終点までのオフセット値を設けて固定するようにしてもよい。
<分割領域211のサイズ変更に対応する配置領域301の設定変更の変形例>
ここまでの説明では、分割領域211のサイズ変更に対応し、配置領域301は、その方向軸の方向と幅を維持したまま、サイズと位置が変更されるとした。変形例としては、配置領域301の方向軸の方向と平行な分割領域211の横幅wが短縮された場合、表示制御部124が配置領域301の方向軸の方向を90度回転するようにしてもよい。例えば、配置領域301の方向軸の方向と平行な分割領域211の横幅wが短縮され、分割領域211の横幅wに対する方向軸長sの比率s/wが所定の閾値以上となり、かつ、配置領域301の方向軸の方向と直交する分割領域211の縦幅が方向軸長s以上である場合、示制御部124が横方向に向いていた配置領域301の方向軸を、縦方向に変更してもよい。
<配置領域301の形状の例>
次に、配置領域301の形状の例について説明する。上述したように、配置領域301の形状の矩形に限らず、他の形状であってもよい。図10は、配置領域301の形状の例を示している。
図10(A)は、配置領域301の形状を線形関数f(x)によって定義した例である。幅dは別途定義される。方向軸は配置領域301の中心線によって定義される。
図10(B)は、配置領域301の形状を楕円関数f(x,y)=Cによって定義した例である。方向軸は楕円の焦点間を結ぶ線によって定義される。
図10(C)は、配置領域301の形状を異なる線形関数f1(x),f2(x)によって定義した例である。方向軸は、異なる2本の線形関数の相関を用いて定義される。
図10(D)は、配置領域301の形状を異なる楕円関数f1(x,y)=C1,f2(x,y)=C2によって表される環状の領域として定義した例である。方向軸は異なる2本の楕円関数の相関を用いて定義される。
なお、配置領域301の形状は、矩形や図10の例に限らず、任意に定義することができる。例えば、配置領域301の幅をごく狭くして、実質的に配置領域301の形状を線として定義してもよい。
<配置領域301に配置される表示物302の属性情報>
次に、配置領域301に配置される表示物302の属性情報について説明する。
図11は、配置領域301に配置された表示物302a〜302fの属性情報として設定可能な元詰め、中詰め、または先詰めを説明するための図である。ただし、表示物302a〜302fを個々に区別する必要が無い場合、表示物302と称する。
配置領域301に配置された表示物302a〜302fには、属性情報として、元詰め、中詰め、または先詰めを設定することができる。
同図において、表示物302a,302bには、属性情報として元詰めが設定されている。表示物302a,302bは、配置領域301の始点側(図中の左側)に詰めて配置される。
表示物302c〜302eには、属性情報として中詰めが設定されている。表示物302c〜302eは、配置領域301の中央に詰めて配置される。
表示物302f,302gには、属性情報として先詰めが設定されている。表示物302f,302gは、配置領域301の終点側(図中の右側)に詰めて配置される。
なお、同図の例では、同一の配置領域301に配置された複数の表示物302に対して異なる属性情報(元詰め、中詰め、または先詰め)が設定されているが、同一の配置領域301に配置された複数の表示物302に対し、一括して同一の属性情報(元詰め、中詰め、または先詰め)を設定できるようにしてもよい。
次に、図12は、配置領域301に配置された表示物302a〜302cに対する属性情報として設定可能な上揃え、中揃え、または下揃えを説明するための図である。ただし、表示物302a〜302cを個々に区別する必要が無い場合、表示物302と称する。
配置領域301に配置された表示物302a〜302cには、属性情報として、上揃え、中揃え、または下揃えを設定することができる。
同図において、表示物302aには、属性情報として上揃えが設定されている。表示物302aは、その上端が配置領域301の上端と一致するように配置される。
表示物302bには、属性情報として中揃えが設定されている。表示物302bは、その中央が配置領域301の幅の中央と一致するように配置される。
表示物302cは、属性情報として下揃えが設定されている。表示物302cは、その下端が配置領域301の下端と一致するように配置される。
なお、同図の例では、同一の配置領域301に配置された複数の表示物302に対して異なる属性情報(上揃え、中揃え、または下揃え)が設定されているが、同一の配置領域301に配置された複数の表示物302に対し、一括して同一の属性情報(上揃え、中揃え、または下揃え)を設定できるようにしてもよい。
次に、図13は、配置領域301に配置された表示物3021〜3027に対する属性情報としての優先度と、可視または不可視とを説明するための図である。ただし、表示物3021〜3027を個々に区別する必要が無い場合、表示物302と称する。
配置領域301に配置された複数の表示物302には、属性情報として、同一の配置領域301に配置されている他の表示物302に対する相対的な優先度を設定できる。表示物302に記載している数字は優先度を表す値であり、本実施形態の場合、その値が大きいほど、優先度が高いものとする。以降の図面においても同様とする。また、配置領域301に配置された表示物302には、属性情報として、可視または不可視が設定される。
同図の例では、配置領域301に優先度が異なる表示物3021〜3027が配置されており、最上段に示す状態において、表示物3021〜3027の属性情報は可視に設定されている。
例えば、最上段に示す状態から、分割領域211(不図示)のサイズ変更(縮小)に応じて、該配置領域301の方向軸長が短縮されると、同図の2段目に示すように、7つの表示物302は、それぞれのサイズを維持したままで間隔が詰められる。
さらに、同図の3段目に示すように、該配置領域301の方向軸長がより短縮されて7つの表示物302を配置できなくなると、7つの表示物302のうちの最も優先度の低い表示物3021が淘汰される(属性情報が可視から不可視に変更される)。この結果、配置領域301には表示物3021以外の6つの表示物302が表示される。
さらに、同図の4段目に示すように、該配置領域301の方向軸長がより短縮されて6つの表示物302を配置できなくなると、6つの表示物302のうちの最も優先度の低い表示物3022が淘汰される(属性情報が可視から不可視に変更される)。この結果、配置領域301には表示物3021,3022以外の5つの表示物302が表示される。
同図の5,6段目についても同様に、該配置領域301の方向軸長が短縮されると、優先度が低い表示物3022から順に淘汰される。
反対に、分割領域211(不図示)のサイズ変更(拡大)に応じて、該配置領域301の方向軸長が延長されると、表示物302の表示は、同図の下段側から上段側に変化する。すなわち、淘汰されていた(属性情報が不可視に変更されていた)表示物302が、優先度の高いものから順に配置領域301に表示される(属性情報が可視に変更される)。
なお、表示物302の同一の配置領域301に配置されている他の表示物302に対する相対的な優先度は、予め初期値が決められているが、ユーザからの操作に応じて優先度設定部125が変更できる。また、表示物302が操作受付ボタンである場合には、優先度設定部125が、ユーザからの操作頻度に応じて優先度を変更したり、直前に操作されたものの優先度を最上位にしたりしてもよい。さらに、優先度設定部125が、例えば、走行中は文字列の表示物302の優先度を下げるなど、車両の走行状況(速度等)に応じて優先度を動的に変更するようにしてもよい。またさらに、優先度設定部125が、優先度を変更した場合の状況を学習し、学習結果に応じて優先度を動的に変更するようにしてもよい。これにより、ユーザにとっての表示物302の視認性と、表示物302が操作受付ボタンである場合の操作性を向上させることが可能となる。
次に、図14は、配置領域301に配置された表示物302に対する属性情報としての領域依存拡縮について説明するための図である。
配置領域301に配置された表示物302には、属性情報として領域依存拡縮を設定することができる。属性情報として領域依存拡縮が設定された表示物302は、同図に示されるように、配置領域301の方向軸長が延長された場合には拡大され、配置領域301の方向軸長が短縮された場合には縮小される。ただし、表示物302には、最小サイズや最大サイズを設定できるようにしてもよい。
次に、図15は、配置領域301に配置された表示物3021〜3023に対する属性情報としての余白延長について説明するための図である。ただし、表示物3021〜3023を個々に区別する必要が無い場合、表示物302と称する。
配置領域301に配置された表示物302には、属性情報として余白延長を設定することができる。
同図の例では、上段に示す優先度が異なる表示物3021〜3023のうち、表示物3023だけに属性情報として余白延長が設定されている。
例えば、上段に示す状態から、分割領域211(不図示)のサイズ変更(縮小)に応じて、該配置領域301の方向軸長が短縮され、3つの表示物3021〜3023を配置できなくなると、下段に示すように、3つの表示物3021〜3023のうちの最も優先度が低い表示物3021が淘汰される(属性情報が不可視とされる)。そして、表示物3021の淘汰によって生じた余白は、属性情報として余白延長が設定されている表示物3013の横幅が延長されることによって占められる。これにより、配置領域301に生じた余白を有効に利用することができる。
反対に、例えば、下段に示す状態から、分割領域211(不図示)のサイズ変更(拡大)に応じて、該配置領域301の方向軸長が延長され、3つの表示物3021〜3023を配置できるようになると、上段に示すように、配置領域301に表示物3021が復活される(属性情報が可視とされる)。
次に、同一の分割領域211に設けられた複数の配置領域301が部分的に重複する場合に、優先度が低い方の配置領域3011を配置領域単位で淘汰せず、配置領域3011に配置されている表示物を移動する設定について説明する。
図6を参照した説明では、同一の分割領域211に設けられた配置領域3011,3012が部分的に重複する場合、優先度が低い方の配置領域3011を配置領域単位で淘汰している。しかしながら、優先度が低い方の配置領域3011に配置されている表示物302を移動するように設定することもできる。
図16は、同一の分割領域211に設けられた複数の配置領域301が部分的に重複する場合に、優先度が低い方の配置領域3011に配置されている表示物を移動する例を示している。
同図の例では、分割領域211に設けられた優先度1の配置領域3011と優先度2の配置領域2012とが互いに干渉するように設定されている。配置領域3011には、優先度が異なる7つの表示物302が配置されており、配置領域3012には、優先度が異なる6つの表示物302が配置されている。
例えば、上段に示す状態から、分割領域211のサイズが縮小されると、同図の下段に示されるように、配置領域3011,3012は、それぞれ方向軸の方向及び幅を維持した状態で間隔が徐々に狭められて、最終的に部分的に重複する(交差する)。この場合、配置領域3011よりも優先度が高い配置領域3012の6つの表示物302の配置は変更されない。一方、優先度が低い配置領域3011では、配置領域3012を優先するため、表示物3027,3022が左右に移動される。この結果、配置領域3011には、7つの表示物302を配置できなくなるので、配置領域3011にて優先度が最も低い表示物3021が淘汰される(属性情報が可視から不可視に変更される)。
反対に、下段に示す状態から、分割領域211(不図示)のサイズが拡大されると、同図の上段に示されるように、配置領域3011に表示物3021が再び表示される(属性情報が不可視から可視に変更される)。
<車載装置10による表示制御処理>
次に、図17は、車載装置10による表示制御処理の一例を説明するフローチャートである。
該表示制御処理は、車載装置10の起動後に開始され、車載装置10の動作が終了されるまで継続して実行される。
はじめに、分割領域設定部123が、操作検知部122からの通知に基づき、ユーザから分割領域211の分割状態の変更が指示されたか否かを判定する(ステップS1)。ここで、分割領域211の分割状態の変更が指示されていないと判定した場合(ステップS1でNO)、分割領域設定部123はこの判定を繰り返す。分割領域211の分割状態の変更が指示されたと判定した場合(ステップS1でYES)、分割領域設定部123が、ユーザからの操作に応じて分割領域211の分割状態を変更する(ステップS2)。
次に、表示制御部124が、ステップS2で分割状態が変更された分割領域211に応じて、各分割領域211に設けられている、属性情報が可視とされている配置領域301のサイズ及び位置を所定の規則に従って計算する(ステップS3)。次に、表示制御部124が、ステップS3で計算した、同一の分割領域211に設けられている配置領域301どうしの少なくとも一部分が重複しているか否かを判定する(ステップS4)。
ここで、同一の分割領域211に設けられている配置領域301どうしの少なくとも一部分が重複していると判定した場合(ステップS4でYES)、表示制御部124が、重複している配置領域301のうち、優先度が低い方の属性情報を可視から不可視に変更する(ステップS5)。反対に、同一の分割領域211に設けられている配置領域301どうしが重複していないと判定した場合(ステップS4でNO)、表示制御部124は、ステップS5をスキップする。
次に、表示制御部124が、ステップS2で分割状態が変更された分割領域211に応じて、各分割領域211に設けられている、属性情報が可視とされている配置領域301のサイズ及び位置を所定の規則に従って再び計算する(ステップS6)。
次に、表示制御部124が、各分割領域211における、属性情報が可視とされている各配置領域301に配置された表示物302の位置を所定の規則に従って計算する(ステップS7)。次に、表示制御部124が、ステップS7で計算した、同一の配置領域301に配置されている表示物302どうしの少なくとも一部分が重複しているか否かを判定する(ステップS8)。
ここで、同一の配置領域301に配置されている表示物302どうしの少なくとも一部分が重複していると判定した場合(ステップS8でYES)、表示制御部124が、重複している表示物302のうち、優先度が低い方の属性情報を可視から不可視に変更する(ステップS9)。反対に、同一の配置領域301に配置されている表示物302どうしが重複していないと判定した場合(ステップS8でNO)、表示制御部124は、ステップS9をスキップする。
次に、表示制御部124が、各分割領域211における、属性情報が可視とされている各配置領域301に配置された表示物302の位置を所定の規則に従って再び計算する(ステップS10)。
次に、表示制御部124が、ステップS6,S10における再計算の結果を反映し、各分割領域211における配置領域301の位置を更新するとともに、各配置領域301における表示物302の位置を更新する(ステップS11)。この後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降が繰り返される。
以上に説明した車載装置10による表示制御処理によれば、ユーザからのタッチ操作に応じて、表示画面の各分割領域211の分割状態を動的に変更することができ、各分割領域211の動的な変更に応じて、分割領域211に表示された表示物302の表示を動的に変更することができる。したがって、ユーザにとって視認性が良く、且つ、直感的な操作性を向上させた画面表示を実現することができる。
なお、以上に説明した車載装置10による表示制御処理は、第1ディスプレイ21のアスペクト比や解像度に依存することなく実行できる。
本発明は、本実施形態のようにディスプレイ(第1ディスプレイ21及び第2ディスプレイ22)を備えた車載装置10だけでなく、例えば、プロジェクタによって投影される画面を制御する場合にも適用することが可能である。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した各実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明が、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を、他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に、他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現されてもよい。各機能を実現するプログラム、判定テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、HDD、SSD等の記憶装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法だけでなく、コンピュータ読み取り可能なプログラム等の様々な態様で提供することができる。
10・・・車載装置、11・・・演算処理装置、21・・・第1ディスプレイ、22・・・第2ディスプレイ、23・・・記憶装置、24・・・音声入出力装置、25・・・入力装置、26・・・ROM装置、27・・・車速センサ、28・・・ジャイロセンサ、29・・・GPS受信装置、30・・・FM多重放送受信装置、31・・・ビーコン受信装置、111・・・CPU、112・・・RAM、113・・・ROM、114・・・I/F、115・・・バス、120・・・制御部、121・・・入力受付部、122・・・操作検知部、123・・・分割領域設定部、124・・・表示制御部、125・・・優先度設定部、126・・・機能処理部、130・・・記憶部、131・・・地図情報、132・・・分割領域情報、133・・・配置領域情報、134・・・表示物情報、211・・・分割領域、212・・・ポインタ、241・・・マイクロフォン、242・・・スピーカ、251・・・タッチパネル、252・・・ダイヤルスイッチ、301・・・配置領域、302・・・表示物

Claims (12)

  1. 画面上に設けた分割領域のサイズをユーザからの操作に応じて動的に変更する分割領域設定部と、
    少なくとも1つ以上の表示物が配置された配置領域を前記分割領域に設けるとともに、前記分割領域のサイズの変更に対応し、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係を変更する表示制御部と、
    前記同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な優先度を設定する優先度設定部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係の変更によって前記配置領域どうしの少なくとも一部分が重複した場合、前記配置領域に設定された前記優先度に基づき、前記表示物の表示を前記配置領域単位で制御する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係の変更によって前記配置領域どうしの少なくとも一部分に重複が生じた場合、前記配置領域に設定された前記優先度に基づき、前記優先度が低い方の前記配置領域に配置された前記表示物を一括して不可視とする
    ことを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係の変更によって前記配置領域どうしの少なくとも一部分に重複が生じた場合、前記配置領域に設定された前記優先度に基づき、前記優先度が低い方の前記配置領域に配置された前記表示物を前記配置領域内で移動し、前記優先度が高い方の前記配置領域に配置された前記表示物を表示する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記分割領域のサイズの変更に対応して、前記配置領域のサイズを変更するとともに、前記サイズを変更した前記配置領域における前記表示物の配置を変更する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  5. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記分割領域のサイズの変更に対応して、前記配置領域のサイズを変更するとともに、前記サイズを変更した前記配置領域における前記表示物のサイズを変更せずに配置を変更する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  6. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記分割領域のサイズの変更に対応して、前記配置領域のサイズを変更するとともに、前記サイズを変更した前記配置領域における前記表示物のサイズを変更する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  7. 請求項4に記載の表示制御装置であって、
    前記優先度設定部は、同一の前記配置領域に配置された前記表示物どうしの相対的な優先度を設定し、
    前記表示制御部は、前記配置領域における前記表示物の配置を変更したことによって同一の前記配置領域における前記表示物どうしの少なくとも一部分に重複が生じた場合、前記表示物に設定された前記優先度に基づき、前記優先度が低い方の前記表示物を不可視とする
    ことを特徴とする表示制御装置。
  8. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記優先度設定部は、ユーザからの入力に基づき、前記優先度を変更する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  9. 請求項8に記載の表示制御装置であって、
    前記優先度設定部は、前記優先度を変更した場合の状況を学習し、学習結果に基づいて前記優先度を動的に変更する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  10. 請求項9に記載の表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記優先度の動的な変更に対応し、前記表示物の表示を動的に変更する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  11. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記配置領域は、方向軸を有し、
    前記表示制御部は、前記方向軸に沿って前記表示物の表示を移動する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  12. 表示制御装置による表示制御方法であって、
    画面上に設けた分割領域のサイズをユーザからの操作に応じて動的に変更する分割領域設定ステップと、
    前記分割領域のサイズの変更に対応し、同一の前記分割領域に設けられた、少なくとも1つ以上の表示物が配置された配置領域どうしの相対的な位置関係を変更する表示制御ステップと、
    を含み、
    前記表示制御ステップは、同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な位置関係の変更によって前記配置領域どうしの少なくとも一部分が重複した場合、前記配置領域に設定された、前記同一の前記分割領域に設けられた前記配置領域どうしの相対的な優先度に基づき、前記表示物の表示を前記配置領域単位で制御する
    ことを特徴とする表示制御方法。
JP2018240711A 2018-12-25 2018-12-25 表示制御装置、及び表示制御方法 Active JP7202876B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240711A JP7202876B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 表示制御装置、及び表示制御方法
CN201980074031.2A CN112997142A (zh) 2018-12-25 2019-04-26 显示控制装置和显示控制方法
US17/416,445 US20220050592A1 (en) 2018-12-25 2019-04-26 Display control device and display control method
PCT/JP2019/017950 WO2020136933A1 (ja) 2018-12-25 2019-04-26 表示制御装置、及び表示制御方法
DE112019006395.2T DE112019006395T5 (de) 2018-12-25 2019-04-26 Anzeigesteuerungsvorrichtung und anzeigesteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240711A JP7202876B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102084A true JP2020102084A (ja) 2020-07-02
JP7202876B2 JP7202876B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=71127823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240711A Active JP7202876B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220050592A1 (ja)
JP (1) JP7202876B2 (ja)
CN (1) CN112997142A (ja)
DE (1) DE112019006395T5 (ja)
WO (1) WO2020136933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021127326A1 (de) 2020-10-22 2022-04-28 Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. Anzeigesteuervorrichtung und anzeigesteuerverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023133721A (ja) 2022-03-14 2023-09-27 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134159A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Yamatake Corp 画面ウィンドウの表示方法
JP2011034568A (ja) * 2008-04-01 2011-02-17 Takatoshi Yanase 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
WO2017192170A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Google Llc User interfaces that facilitate management of formatting of digital content
JP2017227976A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 画面の分割表示を行うためのデバイス、方法、及びプログラム・プロダクト
JP2018198096A (ja) * 2018-09-20 2018-12-13 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060170A (en) * 1989-08-09 1991-10-22 International Business Machines Corp. Space allocation and positioning method for screen display regions in a variable windowing system
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
JP2001103468A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp オブジェクト映像表示装置
US7624355B2 (en) * 2004-05-27 2009-11-24 Baneth Robin C System and method for controlling a user interface
US8381127B2 (en) * 2006-02-02 2013-02-19 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for displaying windows on a graphical user interface based on relative priorities associated with the windows
CN101052125A (zh) * 2006-04-05 2007-10-10 深圳Tcl新技术有限公司 自适应多画面分割装置
US8799811B2 (en) * 2008-08-22 2014-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for displaying medical thumbnail objects in a browsing component
CN102959936B (zh) * 2010-06-25 2015-05-06 富士通株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
JP5257958B2 (ja) * 2011-06-01 2013-08-07 株式会社日立メディコ 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP6151157B2 (ja) 2013-10-29 2017-06-21 京セラ株式会社 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP6459224B2 (ja) * 2014-05-29 2019-01-30 沖電気工業株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラム
US10936188B2 (en) * 2015-12-22 2021-03-02 Clarion Co., Ltd. In-vehicle device, display area splitting method, program, and information control device
US20180356964A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for intergrating configuration, monitoring, and operations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134159A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Yamatake Corp 画面ウィンドウの表示方法
JP2011034568A (ja) * 2008-04-01 2011-02-17 Takatoshi Yanase 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
WO2017192170A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Google Llc User interfaces that facilitate management of formatting of digital content
JP2017227976A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 画面の分割表示を行うためのデバイス、方法、及びプログラム・プロダクト
JP2018198096A (ja) * 2018-09-20 2018-12-13 京セラ株式会社 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021127326A1 (de) 2020-10-22 2022-04-28 Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. Anzeigesteuervorrichtung und anzeigesteuerverfahren
US11869459B2 (en) 2020-10-22 2024-01-09 Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. Display control device and display control method for controlling the display of graphic objects in dynamically changed display regions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020136933A1 (ja) 2020-07-02
US20220050592A1 (en) 2022-02-17
CN112997142A (zh) 2021-06-18
JP7202876B2 (ja) 2023-01-12
DE112019006395T5 (de) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334211B2 (en) Information control device and method for changing display region sizes and positional relationships
JP6838563B2 (ja) 車載器、表示領域分割方法、プログラムおよび情報制御装置
US11334242B2 (en) Display control device and display control method
EP3722932B1 (en) Display control device and display control method
WO2020009047A1 (ja) 情報制御装置、及び表示変更方法
WO2020136933A1 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
WO2021125179A1 (en) Display control device and display control method
US11880555B2 (en) Display control device and display control method for controlling the display of specific display object on the boundary line
WO2021125180A1 (en) Display control device and display control method
JP7153486B2 (ja) 情報制御装置、及び表示変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150