JP2020101946A - 情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020101946A
JP2020101946A JP2018238933A JP2018238933A JP2020101946A JP 2020101946 A JP2020101946 A JP 2020101946A JP 2018238933 A JP2018238933 A JP 2018238933A JP 2018238933 A JP2018238933 A JP 2018238933A JP 2020101946 A JP2020101946 A JP 2020101946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
product
unit
information processing
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934855B2 (ja
Inventor
岩崎 雅二郎
Masajiro Iwasaki
雅二郎 岩崎
修平 西村
Shuhei Nishimura
修平 西村
加寿代 水野
Kazuyo Mizuno
加寿代 水野
智絵 鈴木
Chie Suzuki
智絵 鈴木
拓明 田口
Hiroaki Taguchi
拓明 田口
田中 達也
Tatsuya Tanaka
達也 田中
陸 富樫
Riku Togashi
陸 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2018238933A priority Critical patent/JP6934855B2/ja
Publication of JP2020101946A publication Critical patent/JP2020101946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934855B2 publication Critical patent/JP6934855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電子商取引におけるユーザビリティを向上させること。【解決手段】本願に係る情報処理装置は、検索部と出力部とを備える。検索部は、検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。出力部は、検索部によって検索された第2画像を出力する。また、検索部は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像と類似する第2画像を検索する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
従来、電子商取引を利用するユーザに対して、類似画像検索を用いて商品を推薦する技術が知られている。例えば、商品画像から背景画像を削除して商品領域を抽出し、類似する商品画像を検索する技術が提案されている。
特開2009−251850号公報
しかしながら、上記の従来技術では、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、商品画像から背景画像を削除して商品領域を抽出し、類似する商品画像を検索するにすぎず、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができるとは限らない。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができる情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索部と、前記検索部によって検索された第2画像を出力する出力部とを備えたことを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができるといった効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る画像情報記憶部の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る検索情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態に係る表示制御処理手順を示すフローチャートである。 図8は、変形例に係る出力処理の一例を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。 図11は、プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、制御プログラム、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
〔1.第1の実施形態〕
〔1−1.情報処理の一例〕
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図1に示す情報処理は、端末装置10と店舗端末20(図2参照)と情報処理装置100とによって行われる。
端末装置10は、ユーザにより使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、ユーザが携帯する端末装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、端末装置10は、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる情報処理装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、ユーザから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、画面に表示された画像等のコンテンツに対する各種の操作を受付ける。なお、以下では、端末装置10をユーザと同一視する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。
また、端末装置10には、第1の実施形態に係る制御プログラム(以下、適宜「アプリAP1」と記載する。)がインストールされている。端末装置10は、端末装置10にインストールされたアプリAP1を実行する。図1に示す例では、アプリAP1は、ファッション検索サービスに係るアプリである。端末装置10は、商品に関する画像の配信要求を情報処理装置100に送信する。また、端末装置10は、商品に関する画像の検索要求を情報処理装置100に送信する。また、端末装置10は、情報処理装置100から取得した画像を端末装置10の画面(表示部13(図5参照))に表示する。
店舗端末20は、店舗の管理者により使用される情報処理装置である。例えば、店舗端末20は、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、携帯電話機や、PDA等である。店舗端末20は、ファッションアイテムである商品に関する画像(以下、適宜「商品画像」と記載する。)であって、販売対象の商品と紐づく商品画像を情報処理装置100に送信する。ここで、販売対象の商品とは、商品画像のデータと紐づけられた商品であって、店舗の管理者によって、販売対象の商品として指定された商品のことを指す。
一般的に、ファッション業界における商品画像は、販売対象の商品に加えて、販売対象の商品でない他の商品(例えば、販売対象の商品とともに用いられる商品)を含むのが一般的である。例えば、販売対象の商品であるセーターに紐づく画像には、販売対象の商品であるセーターに加えて、販売対象の商品であるセーター以外の他の商品として、セーターを着用したモデルが着用しているパンツや靴、帽子、バッグといったアイテムが含まれる。
情報処理装置100は、ファッション検索サービスを提供するサーバ装置である。具体的には、情報処理装置100は、店舗端末20から取得したファッションアイテムである商品に関する画像を検索対象とした類似画像検索サービスを提供する。情報処理装置100は、検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。また、情報処理装置100は、検索した第2画像を出力する。
ここから、図1を用いて、情報処理の流れについて説明する。図1では、端末装置10は、ユーザU1がアプリAP1を立ち上げる操作に応じて、アプリAP1を実行する。具体的には、端末装置10は、商品画像の配信要求であって、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための画像を情報処理装置100に要求するという配信要求を含むコンテンツC1を表示する。端末装置10は、コンテンツC1を表示することにより、画像の配信要求を取得する。続いて、端末装置10は、画像の配信要求を取得すると、商品画像の配信要求を情報処理装置100に送信する(ステップS11)。
情報処理装置100は、端末装置10から配信要求を受け付けると、端末装置10の配信要求に応じて、商品画像IM1を端末装置10に配信する(ステップS12)。なお、以下では、端末装置10の画面に表示された画像の状態に応じて、画像IM1を画像IM1−A、画像IM1−Bのように記載する。また、画像の状態に応じて画像を区別する必要がない場合は、単に画像IM1と記載する。
端末装置10は、商品画像IM1を情報処理装置100から取得する。具体的には、端末装置10は、販売対象の商品M1であるセーターSWに紐づく画像IM1を取得する。ここで、商品画像IM1には、商品画像IM1の送信元である店舗の管理者によって、販売対象の商品として指定された商品M1であるセーターSWが紐づいている。また、商品画像IM1には、販売対象の商品M1であるセーターSWに加えて、販売対象の商品であるセーター以外の他の商品である帽子HT、パンツPN、バッグBG、靴SHを含む複数の商品が写っている。商品画像IM1には、セーターSW、帽子HT、パンツPN、バッグBG、靴SHといった複数の商品が写っているので、商品画像IM1は複数の商品に関する画像と言える。例えば、端末装置10は、販売対象の商品M1であるセーターSWに加えて、販売対象の商品であるセーター以外の他の商品である帽子HT、パンツPN、バッグBG、靴SHを含む複数の商品に関する画像IM1を取得する。
続いて、端末装置10は、商品画像IM1を取得すると、取得した画像IM1に所定の表示処理を施した画像IM1−Aを表示する。具体的には、端末装置10は、画像IM1の各商品の位置を示す印を各商品に対応する各領域に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。より具体的には、端末装置10は、画像IM1の各商品に対応する各領域の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を画像IM1に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。例えば、端末装置10は、画像IM1の帽子HTの位置を示す印(円環状の輪)を帽子HTに対応する領域AR1−1に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。また、端末装置10は、画像IM1のセーターSWの位置を示す印(円環状の輪)をセーターSWに対応する領域AR1−2に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。また、端末装置10は、画像IM1のパンツPNの位置を示す印(円環状の輪)をパンツPNに対応する領域AR1−3に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。また、端末装置10は、画像IM1のバッグBGの位置を示す印(円環状の輪)をバッグBGに対応する領域AR1−4に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。また、端末装置10は、画像IM1の靴SHの位置を示す印(円環状の輪)を靴SHに対応する領域AR1−5に重畳して表示させた画像IM1−Aを表示する。このようにして、端末装置10は、取得した画像IM1に所定の表示処理を施した画像IM1−Aを表示する。
続いて、端末装置10は、画像IM1−AのバッグBGに対応する領域AR1−4の印(円環状の輪)がユーザによって選択されると、ユーザによって選択された印(円環状の輪)に対応する画像IM1−Aの領域AR1−4である第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索要求を情報処理装置100に送信する(ステップS13)。
情報処理装置100は、端末装置10から検索要求を受け付けると、受け付けた検索要求に応じて、検索対象となる画像である店舗端末20から取得した商品画像群の中から、ユーザによって選択された印(円環状の輪)に対応する領域AR1−4である第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する(ステップS14)。具体的には、情報処理装置100は、検索対象となる画像の中から、画像IM1−Aの領域AR1−4である第1画像と類似する画像を抽出する。より具体的には、情報処理装置100は、画像IM1−Aの領域AR1−4である第1画像と類似する領域を検索する。ここで、領域とは、物体(商品、又はアイテム)の検出単位を意味する。続いて、情報処理装置100は、画像IM1−Aの領域AR1−4である第1画像と類似する領域を含む第2画像を検索結果として抽出する。例えば、情報処理装置100は、販売対象の商品と販売対象の商品とは異なる他の商品とを含む複数の商品に関する第2画像を検索する。すなわち、情報処理装置100は、第2画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域が第1画像と類似する第2画像を検索する。例えば、情報処理装置100は、領域AR1−4である第1画像と類似する領域AR2−1を検索する。続いて、情報処理装置100は、領域AR1−4である第1画像と類似する領域AR2−1を含む第2画像IM2−Aを検索結果として抽出する。すなわち、情報処理装置100は、第2画像IM2−Aの各商品に対応する各領域のうちAR2−1が画像IM1−Aの領域AR1−4と類似する第2画像IM2−Aを検索結果として抽出する。また、情報処理装置100は、領域AR1−4である第1画像と類似する領域AR2−2を検索する。続いて、情報処理装置100は、領域AR1−4である第1画像と類似する領域AR2−2を含む第2画像IM2−Bを検索結果として抽出する。すなわち、情報処理装置100は、第2画像IM2−Bの各商品に対応する各領域のうちAR2−2が画像IM1−Aの領域AR1−4と類似する第2画像IM2−Bを検索結果として抽出する。また、情報処理装置100は、領域AR1−4である第1画像と類似する領域AR2−3を検索する。続いて、情報処理装置100は、領域AR1−4である第1画像と類似する領域AR2−3を含む第2画像IM2−Cを検索結果として抽出する。すなわち、情報処理装置100は、第2画像IM2−Cの各商品に対応する各領域のうちAR2−3が画像IM1−Aの領域AR1−4と類似する第2画像IM2−Cを検索結果として抽出する。
続いて、情報処理装置100は、第2画像の各領域に対応する商品のカテゴリが第1画像に対応する商品のカテゴリと一致する第2画像を検索する。これにより、情報処理装置100は、第1画像と類似する画像として、商品のカテゴリがバッグ以外の商品(例えば、商品のカテゴリが靴の画像)を抽出した場合であっても、抽出した画像を最終的な検索結果として抽出しないようにすることができる。具体的には、情報処理装置100は、第2画像IM2−AのAR2−1に対応する商品のカテゴリが画像IM1−Aの領域AR1−4に対応する商品のカテゴリであるバッグと一致するか否かを判定する。続いて、情報処理装置100は、第2画像の各領域に対応する商品のカテゴリが第1画像に対応する商品のカテゴリと一致しないと判定した場合は、その第2画像を最終的な検索結果として抽出しない。図1に示す例では、情報処理装置100は、第2画像IM2−AのAR2−1に対応する商品のカテゴリがバッグであり、画像IM1−Aの領域AR1−4に対応する商品のカテゴリであるバッグと一致するので、第2画像IM2−Aを最終的な検索結果としてそのまま抽出する。同様にして、情報処理装置100は、第2画像IM2−BのAR2−2に対応する商品のカテゴリがバッグであり、画像IM1−Aの領域AR1−4に対応する商品のカテゴリであるバッグと一致するので、第2画像IM2−Bを最終的な検索結果としてそのまま抽出する。また、情報処理装置100は、第2画像IM2−CのAR2−3に対応する商品のカテゴリがバッグであり、画像IM1−Aの領域AR1−4に対応する商品のカテゴリであるバッグと一致するので、第2画像IM2−Cを最終的な検索結果としてそのまま抽出する。なお、情報処理装置100は、第2画像の各領域に対応する商品のカテゴリが第1画像に対応する商品のカテゴリと一致する第2画像を検索する処理を行った後に、第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する処理を行ってもよい。
続いて、情報処理装置100は、第2画像を検索すると、検索した第2画像を出力する(ステップS15)。具体的には、情報処理装置100は、検索結果として抽出した第2画像を端末装置10に配信する。より具体的には、後述するように、情報処理装置100は、端末装置10から検索結果画像の配信要求を受け付けると、受け付けた配信要求に応じて、検索結果として抽出した第2画像を端末装置10に配信する。例えば、情報処理装置100は、検索結果として抽出した第2画像IM2−A、第2画像IM2−B、第2画像IM2−Cを端末装置10に配信する。
端末装置10は、情報処理装置100に検索要求を送信すると、画面(表示部)を遷移させる(ステップS16)。具体的には、端末装置10は、検索結果である画像(検索結果画像とも記載する。)の配信要求であって、コンテンツC2の検索結果の画像表示枠に表示させるための画像を情報処理装置100に要求するという配信要求を含むコンテンツC2を表示する。端末装置10は、コンテンツC2を表示することにより、検索結果画像の配信要求を取得する。続いて、端末装置10は、画像の配信要求を取得すると、検索結果画像の配信要求を情報処理装置100に送信する。なお、端末装置10は、検索要求とともに検索結果画像の配信要求を情報処理装置100に送信すると、画面(表示部)を遷移させてもよい。また、端末装置10は、情報処理装置100から検索結果画像を取得すると、画面(表示部)を遷移させてもよい。
端末装置10は、検索結果として抽出された第2画像を情報処理装置100から取得する。具体的には、端末装置10は、第2画像IM2−A、第2画像IM2−B、第2画像IM2−Cを取得する。続いて、端末装置10は、第2画像を取得すると、取得した第2画像IM2−A、第2画像IM2−B、第2画像IM2−Cに所定の表示処理を施して表示する。具体的には、端末装置10は、検索結果として抽出された第2画像の一部領域であって、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示させる。より具体的には、端末装置10は、第2画像IM2−Aの一部領域であって、第1画像と類似する領域AR2−1を第2画像IM2−Aの他の領域に対して相対的に強調した状態で表示させる。また、端末装置10は、第2画像IM2−Bの一部領域であって、第1画像と類似する領域AR2−2を第2画像IM2−Bの他の領域に対して相対的に強調した状態で表示させる。また、端末装置10は、第2画像IM2−Cの一部領域であって、第1画像と類似する領域AR2−3を第2画像IM2−Cの他の領域に対して相対的に強調した状態で表示させる。
また、端末装置10は、コンテンツC1からコンテンツC2に画面を遷移させる際に、画像IM1に所定の表示処理を施した画像IM1−Bを表示する。具体的には、端末装置10は、ユーザによって選択された印(円環状の輪)に対応する領域AR1−4を画像IM1の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示させる。
一般的に、ファッション業界における商品に関する画像は、販売対象の商品だけでなく、販売対象の商品とともに用いられる他の商品を含むのが一般的である。例えば、販売対象の商品であるセーターに紐づく画像には、販売対象の商品であるセーターを着用したモデルが履いているパンツや靴、帽子といったアイテムが含まれる。そのため、従来は、ある商品画像の中からユーザが選択したアイテム(例えば、バッグ)と類似する商品画像を検索した場合、ユーザが選択したアイテム(例えば、バッグ)以外の商品を販売対象とする商品画像が検索結果として抽出されてしまうという課題があった。すなわち、検索結果として抽出された画像を通じて画像に表示されたバッグをユーザが購入したいと思っても、抽出された画像がバッグ以外の商品を販売対象とする画像である場合には、画像検索の結果を通じてユーザがバッグを購入することができないという課題があった。例えば、画像検索の結果を通じてユーザが商品詳細画面や商品購入画面に遷移した場合に、バッグ以外の商品の商品詳細画面や商品購入画面に遷移してしまう。
そこで、上述したように、第1の実施形態に係る情報処理装置100は、検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。また、情報処理装置100は、検索した第2画像を出力する。これにより、情報処理装置100は、ある商品画像の中からユーザが選択したアイテム(例えば、バッグ)と類似する商品画像を検索した場合、ユーザが選択したアイテム(例えば、バッグ)を販売対象とする商品画像だけを検索結果として提供することができる。すなわち、情報処理装置100は、検索結果として抽出された画像を通じて画像に表示されたバッグをユーザが購入したいと思った場合に、画像検索の結果を通じてユーザがバッグを購入することを可能にする。例えば、画像検索の結果を通じてユーザが商品詳細画面や商品購入画面に遷移した場合に、バッグの商品詳細画面や商品購入画面に遷移させることができる。したがって、情報処理装置100は、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができる。
なお、図1に示す例では、端末装置10がコンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像IM1を情報処理装置100から取得する例について説明したが、端末装置10がユーザによって撮影された商品画像をユーザから取得してもよい。具体的には、端末装置10は、端末装置10のカメラロールからユーザによって撮影された商品に関する商品画像を取得する。例えば、端末装置10は、商品画像として、ユーザによって店頭で撮影された商品に関する画像を取得する。あるいは、端末装置10は、商品画像として、電子商取引サービス等の商品に関するコンテンツを閲覧中のユーザによって撮影された商品に関するスクリーンショットを取得する。続いて、端末装置10は、ユーザによって撮影された商品画像を取得すると、取得した商品画像を情報処理装置100に送信する。また、情報処理装置100は、端末装置10から商品画像を取得すると、取得した商品画像に含まれる商品に対応する領域を判定する。例えば、情報処理装置100は、画像解析モデルを用いて、商品画像の各商品に対応する各領域を判定する。続いて、情報処理装置100は、商品画像の各商品に対応する各領域を判定すると、各領域のサイズを判定する。続いて、情報処理装置100は、各領域のサイズを判定すると、商品画像に対する各領域の相対的な位置を示す座標を判定する。また、情報処理装置100は、商品画像に対応する商品のカテゴリを判定する。また、情報処理装置100は、判定したカテゴリの確度を算出する。情報処理装置100は、判定した領域、サイズ、位置、カテゴリに関する情報を商品画像と対応付けて記憶部に格納する。また、端末装置10は、商品に対応する領域の商品画像に対する相対的な位置を示す座標に関する座標情報を情報処理装置100から取得する。続いて、端末装置10は、取得した商品画像に所定の表示処理を施した商品画像を生成する。続いて、端末装置10は、生成した商品画像を端末装置10の画面(表示部)に表示する。続いて、端末装置10は、商品画像の所定の商品に対応する領域の印(白丸)がユーザによって選択されると、ユーザによって選択された印(白丸)に対応する商品画像の領域である第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索要求を情報処理装置100に送信する。
〔1−2.情報処理装置の構成〕
次に、図2を用いて、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示させるための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば、端末装置10と、店舗端末20との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、図2に示すように、画像情報記憶部121と検索情報記憶部122を有する。
(画像情報記憶部121)
画像情報記憶部121は、商品画像に関する各種の情報を記憶する。図3に、第1の実施形態に係る画像情報記憶部の一例を示す。図3に示す例では、画像情報記憶部121は、「画像ID」、「画像」、「画像サイズ」、「商品ID」、「商品名」、「画像アイテム情報」といった項目を有する。また、「画像アイテム情報」は、「領域ID」、「座標」、「領域サイズ」、「カテゴリ」、「確度」といった小項目を有する。
「画像ID」は、画像を識別する識別情報を示す。「画像」は、商品画像のデータやデータの格納場所を示す。「画像サイズ」は、画像のサイズを示す。「商品ID」は、画像に紐づく商品を識別する識別情報を示す。ここで、画像に紐づく商品とは、画像が販売対象とする商品を意味する。「商品名」は、画像に紐づく商品の名称を示す。「画像アイテム情報」は、商品画像に関するアイテム(商品)に関する各種の情報を示す。
「領域ID」は、商品画像に関するアイテム(商品)に対応する領域を識別する識別情報を示す。「座標」は、アイテム(商品)に対応する領域の商品画像に対するに対する相対的な位置を示す座標を示す。「領域サイズ」は、アイテム(商品)に対応する領域のサイズを示す。「カテゴリ」は、情報処理装置100が判定したアイテムのカテゴリ(ファッションカテゴリ)を示す。「確度」は、情報処理装置100が判定したアイテムのカテゴリの確かさの度合いを示す。
(検索情報記憶部122)
検索情報記憶部122は、ユーザによる画像の検索履歴に関する各種の情報を記憶する。図4に、第1の実施形態に係る検索情報記憶部の一例を示す。図4に示す例では、検索情報記憶部122は、「日時」、「ユーザID」、「画像ID」、「領域ID」といった項目を有する。
「日時」は、ユーザが画像を検索した日時を示す。「ユーザID」は、ユーザを識別する識別情報を示す。「画像ID」は、ユーザが検索した領域を含む画像を識別する識別情報を示す。「領域ID」は、ユーザが検索した画像の領域を識別する識別情報を示す。
(制御部130)
図2の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図2に示すように、制御部130は、提供部131と、受付部132と、判定部133と、検索部134と、出力部135とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
(提供部131)
提供部131は、ファッション検索サービスを提供する。具体的には、提供部131は、店舗端末20から商品画像を取得する。また、提供部131は、商品画像に関する情報を取得する。例えば、提供部131は、商品画像のサイズ、商品画像に紐づく商品(販売対象の商品)の商品名やカテゴリに関する情報を店舗端末20から取得する。続いて、提供部131は、商品画像に関する情報を取得すると、取得した商品画像に関する情報を画像情報記憶部121に格納する。
また、提供部131は、商品画像の配信要求であって、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための画像の配信要求を受け付ける。続いて、提供部131は、端末装置10から商品画像の配信要求を受け付けると、端末装置10の配信要求に応じて、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像を端末装置10に配信する。なお、提供部131は、ユーザによって撮影された商品画像を端末装置10から取得してもよい。具体的には、提供部131は、商品画像として、ユーザによって店頭で撮影された商品に関する画像を取得する。あるいは、提供部131は、商品画像として、電子商取引サービス等の商品に関するコンテンツを閲覧中のユーザによって撮影された商品に関するスクリーンショットを取得する。
(受付部132)
受付部132は、ユーザから検索に関する要求を受け付ける。具体的には、受付部132は、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索要求を受け付ける。
(判定部133)
判定部133は、商品画像の商品に関する種々の情報を判定する。判定部133は、提供部131によって取得されたユーザによって撮影された商品画像に関する種々の情報を判定する。具体的には、判定部133は、商品画像の商品に対応する領域を判定する。より具体的には、判定部133は、提供部131によって取得された商品画像の商品に対応する領域を判定する。例えば、判定部133は、画像解析モデルを用いて、商品画像の各商品に対応する各領域を判定する。続いて、判定部133は、商品画像の各商品に対応する各領域を判定すると、各領域のサイズを判定する。続いて、判定部133は、各領域のサイズを判定すると、商品画像に対する各領域の相対的な位置を示す座標を判定する。判定部133は、各領域のサイズと位置を判定すると、判定したサイズと位置を各領域と対応付けて画像情報記憶部121に格納する。
また、判定部133は、商品画像に対応する商品の色を代表する代表色に関する色情報、商品の柄を代表する代表柄に関する柄情報、商品の模様を代表する代表模様に関する模様情報又は商品の素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を判定する。例えば、判定部133は、画像解析モデルを用いて、商品画像の各領域に対応する各商品の色を代表する代表色に関する色情報、柄を代表する代表柄に関する柄情報、模様を代表する代表模様に関する模様情報又は素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を判定する。判定部133は、各商品の色情報、柄情報、模様情報又は素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を判定すると、判定した色情報、柄情報、模様情報又は素材情報を各領域と対応付けて画像情報記憶部121に格納する。
また、判定部133は、商品画像に対応する商品のカテゴリを判定する。具体的には、判定部133は、提供部131によって取得された商品画像の各領域に対応する各商品のカテゴリを判定する。例えば、判定部133は、画像解析モデルを用いて、商品画像の各領域に対応する各商品のカテゴリを判定する。判定部133は、カテゴリを判定すると、判定したカテゴリを商品画像の各領域と対応付けて画像情報記憶部121に格納する。
また、判定部133は、判定したカテゴリの確度を算出する。例えば、判定部133は、画像解析モデルを用いて算出されたカテゴリの確度を取得する。続いて、判定部133は、カテゴリの確度を取得すると、取得した確度を判定したカテゴリと対応付けて画像情報記憶部121に格納する。
(検索部134)
検索部134は、検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。具体的には、検索部134は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像と類似する第2画像を検索する。より具体的には、検索部134は、第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である第1画像と類似する第2画像を検索する。例えば、検索部134は、第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である第1画像と類似する第2画像を検索する検索要求を端末装置10から受け付ける。検索部134は、検索要求を受け付けると、画像情報記憶部121を参照して、ユーザによって選択された領域を含む第3画像の画像IDと、ユーザによって選択された第1画像の領域IDとを取得する。図1に示す例では、検索部134は、画像情報記憶部121を参照して、ユーザによって選択された領域を含む第3画像の画像IDであるIM1と、ユーザによって選択された第1画像の領域IDであるAR1−4とを取得する。続いて、検索部134は、取得した第3画像の画像IDと第1画像の領域IDとに基づいて、第1画像と類似する第2画像を検索する。例えば、検索部134は、画像解析モデルを用いて、あらかじめ第3画像の各商品に対応する各領域の特徴量を算出しておき、算出した特徴量を各領域と対応付けて画像情報記憶部121に格納する。続いて、検索部134は、画像情報記憶部121を参照して、第1画像の特徴量を取得する。続いて、検索部134は、画像情報記憶部121を参照して、取得した第1画像の特徴量と類似する特徴量を有する第2画像を検索する。例えば、検索部134は、第1画像と類似する領域である第4画像を検索する。続いて、検索部134は、第1画像と類似する領域である第4画像を含む第2画像を検索結果として抽出する。例えば、検索部134は、画像情報記憶部121を参照して、第2画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第4画像の特徴量が第1画像の特徴量と類似する第2画像を検索する。
検索部134は、端末装置10から検索要求を受け付けると、受け付けた検索要求に応じて、検索対象となる画像の中から、ユーザによって選択された印(円環状の輪)に対応する領域である第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。より具体的には、検索部134は、検索対象となる画像の中から、第1画像と類似する画像を抽出する。また、検索部134は、第2画像に紐づく販売対象の商品と販売対象の商品とは異なる他の商品とを含む複数の商品に関する第2画像を検索する。例えば、検索部134は、第2画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第4画像が第1画像と類似する第2画像を検索する。また、検索部134は、第4画像に対応する商品が第2画像に紐づく販売対象の商品と一致する第2画像を検索する。
続いて、検索部134は、第4画像に対応する商品のカテゴリが第1画像に対応する商品のカテゴリと一致する第2画像を検索する。具体的には、検索部134は、第2画像の各領域に対応する商品のカテゴリが第1画像に対応する商品のカテゴリと一致する第2画像を検索する。例えば、検索部134は、第4画像の特徴量が第1画像の特徴量と類似する第2画像を検索すると、画像情報記憶部121を参照して、第4画像に対応する商品のカテゴリを取得する。また、検索部134は、画像情報記憶部121を参照して、第1画像に対応する商品のカテゴリを取得する。続いて、検索部134は、取得した第4画像に対応する商品のカテゴリと第1画像に対応する商品のカテゴリとを比較して、第4画像に対応する商品のカテゴリと第1画像に対応する商品のカテゴリとが一致するか否かを判定する。続いて、検索部134は、第4画像に対応する商品のカテゴリと第1画像に対応する商品のカテゴリとが一致すると判定した場合に、その第4画像を含む第2画像を検索結果として抽出する。
(出力部135)
出力部135は、検索部134によって検索された第2画像を出力する。具体的には、出力部135は、検索部134によって検索された第2画像を端末装置10に配信する。より具体的には、出力部135は、端末装置10から検索結果画像の配信要求を受け付けると、受け付けた配信要求に応じて、検索部134によって検索された第2画像を端末装置10に配信する。
〔1−3.端末装置の構成〕
次に、図5を用いて、第1の実施形態に係る端末装置10の構成について説明する。図5は、第1の実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図5に示すように、端末装置10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、制御部15とを有する。
(通信部11)
通信部11は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部11は、図示しない所定の通信網を介して、有線又は無線で接続され、情報処理装置100との間で情報の送受信を行う。
(入力部12)
入力部12は、ユーザからの各種操作を受け付ける。例えば、入力部12は、タッチパネル機能により表示面を介してユーザからの各種操作を受け付けてもよい。また、入力部12は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を受け付けてもよい。
(表示部13)
表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示部であり、各種情報を表示させるための表示装置である。例えば、表示部13は、記憶部14に格納されたコンテンツを表示させる。具体的には、表示部13は、商品画像の配信要求であって、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための画像を情報処理装置100に要求するという配信要求を含むコンテンツC1を表示させる。また、表示部13は、情報処理装置100から受信した商品画像を表示させる。具体的には、表示部13は、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像を表示させる。
(記憶部14)
記憶部14は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部14は、例えば、端末装置10にインストールされているアプリケーション(例えばアプリAP1等)に関する情報、例えばプログラム等を記憶する。また、記憶部14は、図5に示すように、コンテンツ情報記憶部141を有する。
(コンテンツ情報記憶部141)
コンテンツ情報記憶部141は、コンテンツに関する各種の情報を記憶する。具体的には、コンテンツ情報記憶部141は、アプリAP1に関するコンテンツを格納する。例えば、コンテンツ情報記憶部141は、図1に示すコンテンツC1、コンテンツC2を格納する。
(制御部15)
制御部15は、例えば、コントローラであり、CPUやMPU等によって、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムには、端末装置10にインストールされたアプリケーションのプログラムが含まれる。例えば、この各種プログラムには、第1の実施形態に係るアプリAP1のプログラムが含まれる。また、制御部15は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図5に示すように、制御部15は、受付部151と、取得部152と、判定部153と、表示制御部154と、生成部155とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。
(受付部151)
受付部151は、ユーザから検索に関する要求を受け付ける。具体的には、受付部151は、ユーザがアプリAP1を立ち上げる操作を受け付ける。受付部151は、表示部13によってコンテンツC1が画面(表示部)に表示されることにより、画像の配信要求を取得する。続いて、受付部151は、画像の配信要求を取得すると、商品画像の配信要求を情報処理装置100に送信する。
受付部151は、商品に関する第1画像をユーザから受け付ける。具体的には、受付部151は、表示制御部154によって表示部13に表示された印がユーザによって選択された場合に、ユーザによって選択された印に対応する第1画像をユーザから受け付ける。受付部151は、第1画像をユーザから受け付けると、受け付けた第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索要求を情報処理装置100に送信する。
また、受付部151は、表示部13によってコンテンツC2が画面(表示部)に表示されることにより、検索結果画像の配信要求を取得する。続いて、受付部151は、検索結果画像の配信要求を取得すると、検索結果画像の配信要求を情報処理装置100に送信する。
(取得部152)
取得部152は、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像を情報処理装置100から取得する。具体的には、取得部152は、コンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像として、複数の商品に関する第3画像を取得する。また、取得部152は、第3画像を取得することにより、第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像を取得する。なお、取得部152は情報処理装置100からコンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像を取得する代わりに、ユーザによって撮影された商品画像をユーザから取得してもよい。具体的には、取得部152は、端末装置10のカメラロールからユーザによって撮影された商品に関する商品画像を取得する。例えば、取得部152は、商品画像として、ユーザによって店頭で撮影された商品に関する画像を取得する。あるいは、取得部152は、商品画像として、電子商取引サービス等の商品に関するコンテンツを閲覧中のユーザによって撮影された商品に関するスクリーンショットを取得する。続いて、取得部152は、ユーザによって撮影された商品画像を取得すると、取得した商品画像を情報処理装置100に送信する。
また、取得部152は、第1画像の第3画像に対する相対的な位置を示す座標に関する座標情報を取得する。具体的には、取得部152は、画像情報記憶部121を参照して、第1画像の第3画像に対する相対的な位置を示す座標に関する座標情報を取得する。
また、取得部152は、第1画像に対応する商品の色を代表する代表色に関する色情報、商品の柄を代表する代表柄に関する柄情報、商品の模様を代表する代表模様に関する模様情報又は商品の素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を取得する。具体的には、取得部152は、画像情報記憶部121を参照して、第1画像に対応する商品の色を代表する代表色に関する色情報、商品の柄を代表する代表柄に関する柄情報、商品の模様を代表する代表模様に関する模様情報又は商品の素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を取得する。
また、取得部152は、コンテンツC2の検索結果の画像表示枠に表示させるための画像を情報処理装置100から取得する。具体的には、取得部152は、第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を情報処理装置100から取得する。
(判定部153)
判定部153は、複数の商品に関する画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによる選択を促す領域を判定する。具体的には、判定部153は、取得部152によってコンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像が取得されると、画像情報記憶部121を参照して、複数の商品のうち、カテゴリの確度が最も高い商品に対応する領域を判定する。続いて、判定部153は、カテゴリの確度が最も高い商品に対応する領域をユーザによる選択を促す領域として選択する。
(表示制御部154)
表示制御部154は、コンテンツC1を画面(表示部)に表示させる。具体的には、表示制御部154は、受付部151によってユーザがアプリAP1を立ち上げる操作が受け付けられると、コンテンツ情報記憶部141を参照して、コンテンツC1を画面(表示部)に表示させる。
また、表示制御部154は、複数の商品に関する第3画像を画面(表示部)に表示させる。具体的には、表示制御部154は、取得部152によってコンテンツC1の画像表示枠に表示させるための商品画像として、複数の商品に関する第3画像が取得されると、コンテンツC1の画像表示枠に第3画像を表示させる。表示制御部154は、コンテンツC1の画像表示枠に第3画像を表示させることにより、第3画像を画面(表示部)に表示させる。また、取得部152は、第3画像を画面(表示部)に表示させることにより、第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像を画面(表示部)に表示させる。
表示制御部154は、受付部151によって受け付けられた第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を端末装置10の表示部13に表示させる。具体的には、表示制御部154は、取得部152によって取得された第2画像を端末装置10の表示部13に表示させる。より具体的には、表示制御部154は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像と類似する第2画像を表示部13に表示させる。
また、表示制御部154は、取得部152によって取得された座標情報に基づいて、第1画像に対応する商品の位置を示す印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。具体的には、表示制御部154は、第1画像に対応する商品の位置を示す印として、第1画像の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。より具体的には、表示制御部154は、生成部155によって生成された画像を表示部13に表示させる。例えば、表示制御部154は、生成部155によって生成された第1画像に対応する商品の位置を示す印を第1画像に重畳した画像を表示部13に表示させる。また、表示制御部154は、生成部155によって生成された第1画像の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を第1画像に重畳した画像を表示部13に表示させる。
また、表示制御部154は、商品に関する第1画像と類似画像検索された画像群の中から検索結果として抽出された第2画像の一部領域であって、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で端末装置10の表示部13に表示させる。具体的には、表示制御部154は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させる。より具体的には、表示制御部154は、生成部155によって生成された画像を表示部13に表示させる。例えば、表示制御部154は、生成部155によって生成された商品に関する第1画像と類似画像検索された画像群の中から検索結果として抽出された第2画像の一部領域であって、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示する画像を表示部13に表示させる。例えば、表示制御部154は、生成部155によって生成された複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示する画像を表示部13に表示させる。
また、表示制御部154は、第1画像を第3画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させ、第3画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示させた第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させる。例えば、表示制御部154は、表示制御部154は、判定部153によってユーザによる選択を促す領域として判定された領域である第1画像を第3画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させる。
また、表示制御部154は、複数の商品に関する第2画像の各商品に対応する各領域の少なくともいずれか一つの領域のうち、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させる。例えば、表示制御部154は、第2画像に紐づく販売対象の商品に対応する領域であって、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させる。
(生成部155)
生成部155は、取得部152によって取得された座標情報に基づいて、第1画像に対応する商品の位置を示す印を生成する。具体的には、生成部155は、取得部152によって取得された座標情報に基づいて、第1画像に対応する商品の位置を特定する。続いて、生成部155は、第1画像に対応する商品の位置を示す印として、第1画像の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を生成する。続いて、生成部155は、特定した位置に生成した印を重畳した画像を生成する。このようにして、生成部155は、第1画像に対応する商品の位置を示す印を第1画像に重畳した画像を生成する。例えば、生成部155は、第1画像の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を第1画像に重畳した画像を生成する。
また、生成部155は、取得部152によって取得された座標情報に基づいて、商品に関する第1画像と類似画像検索された画像群の中から検索結果として抽出された第2画像の一部領域であって、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示する画像を生成する。具体的には、生成部155は、取得部152によって取得された座標情報に基づいて、第2画像の一部領域であって、第1画像と類似する領域を特定する。続いて、生成部155は、特定した領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示する画像を生成する。例えば、生成部155は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示する画像を生成する。
〔1−4.情報処理のフロー〕
次に、図6を用いて、第1の実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図6は、第1の実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。図6に示す例では、情報処理装置100は、商品に関する第1画像と類似する画像の検索要求をユーザから受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。情報処理装置100は、画像の検索要求をユーザから受け付けていない場合(ステップS101;No)、画像の検索要求をユーザから受け付けるまで待機する。
一方、情報処理装置100は、画像の検索要求をユーザから受け付けた場合(ステップS101;Yes)、第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する(ステップS102)。情報処理装置100は、第2画像を検索すると、検索した第2画像を出力する(ステップS103)。
〔1−5.出力処理のフロー〕
次に、図7を用いて、第1の実施形態に係る表示制御処理の手順について説明する。図7は、第1の実施形態に係る表示制御処理手順を示すフローチャートである。図7に示す例では、端末装置10は、第1画像と類似する第2画像を情報処理装置100から取得したか否かを判定する(ステップS201)。端末装置10は、第1画像と類似する第2画像を取得していない場合(ステップS201;No)、第1画像と類似する第2画像を取得するまで待機する。
一方、端末装置10は、第1画像と類似する第2画像を取得した場合(ステップS201;Yes)、第2画像の一部領域であって、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で端末装置10の表示部13に表示させる(ステップS202)。
〔1−6.変形例〕
上述した第1の実施形態に係る情報処理システム1は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理システム1の他の実施形態について説明する。なお、実施形態と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
〔1−6−1.他の強調表示〕
図8は、変形例に係る出力処理の一例を示す図である。図8に示す例では、表示制御部154は、第2画像から第1画像と類似する領域の画像を抽出し、抽出した画像を検索結果として表示部13に表示させることにより、第1画像と類似する領域を第2画像の他の領域に対して相対的に強調した状態で表示部13に表示させる。
〔1−6−2.色検索〕
受付部132は、ユーザが指定した色に近い順番に出力部135によって出力された第2画像を並べ替えて出力し直す並べ替え要求を受け付ける。出力部135は、受付部132によって受け付けられた並べ替え要求に応じて、ユーザが指定した色に近い順番に出力部135によって出力された第2画像を並べ替えて出力し直す。
〔1−6−3.色、柄、模様、又は素材違い検索〕
取得部152は、第1画像に対応する商品の色を代表する代表色に関する色情報、商品の柄を代表する代表柄に関する柄情報、商品の模様を代表する代表模様に関する模様情報又は商品の素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を取得する。表示制御部154は、取得部152によって取得された色情報、柄情報、模様情報又は素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報に基づいて、代表色、代表柄、代表模様又は代表素材のうち少なくともいずれか一つの要素で円環状の輪の中身を示した丸印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。具体的には、生成部155は、取得部152によって取得された色情報、柄情報、模様情報又は素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報に基づいて、代表色、代表柄、代表模様又は代表素材のうち少なくともいずれか一つの要素で円環状の輪の中身を示した丸印を生成する。続いて、表示制御部154は、生成部155によって生成された丸印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。
続いて、生成部155は、表示制御部154によって表示部13に表示された丸印がユーザによって選択された場合に、ユーザによって選択された丸印に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像を生成する。受付部151は、生成部155によって変更画像が生成されると、変更画像を受け付ける。受付部151は、変更画像を受け付けると、受け付けた変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索要求を変更画像と共に情報処理装置100に送信する。また、受付部151は、検索結果画像の配信要求を検索要求と変更画像と共に情報処理装置100に送信する。
情報処理装置100は、端末装置10から検索要求を受け付けると、検索要求に応じて、変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。具体的には、検索部134は、第1画像に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。出力部135は、検索部134によって検索された第2画像を出力する。具体的には、出力部135は、検索部134によって検索された第2画像を端末装置10に配信する。
取得部152は、変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を取得する。表示制御部154は、生成部155によって生成された変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を表示部13に表示させる。具体的には、表示制御部154は、取得部152によって取得された第2画像を表示部13に表示させる。
なお、上記の例では、端末装置10の生成部155が変更画像を生成する例について説明したが、情報処理装置100が変更画像を生成してもよい。具体的には、情報処理装置100は、端末装置10から検索要求を受け付けると、検索要求に応じて、変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。より具体的には、検索部134は、第1画像に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像を生成し、生成した変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。
〔2.第2の実施形態〕
〔2−1.情報処理の一例〕
次に、第2の実施形態について説明する。上述してきた第1の実施形態では、情報処理装置100が検索した第2画像を出力し、端末装置10が出力された第2画像を表示する情報処理の一例を説明した。第2の実施形態では、端末装置10Aが検索した第2画像を出力し、出力した第2画像を自身に表示する情報処理の例を示す。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
端末装置10Aには、第2の実施形態に係る制御プログラム(以下、適宜「アプリAP2」と記載する。)がインストールされている。端末装置10Aは、端末装置10AにインストールされたアプリAP2を実行する。
〔2−2.端末装置の構成〕
次に、図9を用いて、第2の実施形態に係る端末装置10Aの構成について説明する。図9は、第2の実施形態に係る端末装置10Aの構成例を示す図である。図9に示すように、端末装置10Aは、通信部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、制御部15Aとを有する。
(制御部15A)
制御部15Aは、例えば、コントローラであり、CPUやMPU等によって、端末装置10A内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムには、端末装置10Aにインストールされたアプリケーションのプログラムが含まれる。例えば、この各種プログラムには、第2の実施形態に係るアプリAP2のプログラムが含まれる。また、制御部15Aは、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図9に示すように、制御部15Aは、受付部151と、取得部152と、判定部153と、表示制御部154Aと、生成部155と、検索部156Aとを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。
(表示制御部154A)
表示制御部154Aは、検索部156Aによって検索された第2画像を表示部13に表示させる。具体的には、表示制御部154Aは、検索部156Aによって情報処理装置100の画像情報記憶部121から取得された第2画像を表示部13に表示させる。
(検索部156A)
検索部156Aは、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。具体的には、受付部151は、表示制御部154によって表示部13に表示された印がユーザによって選択された場合に、ユーザによって選択された印に対応する第1画像をユーザから受け付ける。続いて、検索部156Aは、第1画像をユーザから受け付けると、受け付けた第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。例えば、検索部156Aは、検索対象となる画像を格納した情報処理装置100の画像情報記憶部121を参照して、検索対象となる画像の中から、第1画像をユーザから受け付けると、受け付けた第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。検索部156Aは、第2画像を検索すると、情報処理装置100の画像情報記憶部121から検索した第2画像を取得する。
〔2−3.情報処理のフロー〕
次に、図10を用いて、第2の実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図10は、第2の実施形態に係る情報処理手順を示すフローチャートである。図10に示す例では、端末装置10Aは、商品に関する第1画像と類似する画像の検索要求をユーザから受け付けたか否かを判定する(ステップS301)。
端末装置10Aは、画像の検索要求をユーザから受け付けていない場合(ステップS301;No)、画像の検索要求をユーザから受け付けるまで待機する。
一方、端末装置10Aは、画像の検索要求をユーザから受け付けた場合(ステップS301;Yes)、第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する(ステップS302)。続いて、端末装置10Aは、第2画像を検索すると、検索した第2画像を端末装置10Aの表示部13に表示させる(ステップS303)。
〔3.効果〕
上述してきたように、第1の実施形態に係る情報処理装置100は、検索部134と出力部135とを備える。検索部134は、検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。出力部135は、検索部134によって検索された第2画像を出力する。
これにより、情報処理装置100は、ある商品画像の中からユーザが選択したアイテム(例えば、バッグ)と類似する商品画像を検索した場合、ユーザが選択したアイテム(例えば、バッグ)を販売対象とする商品画像だけを検索結果として提供することができる。すなわち、情報処理装置100は、検索結果として抽出された画像を通じて画像に表示されたバッグをユーザが購入したいと思った場合に、画像検索の結果を通じてユーザがバッグを購入することを可能にする。例えば、画像検索の結果を通じてユーザが商品詳細画面や商品購入画面に遷移した場合に、バッグの商品詳細画面や商品購入画面に遷移させることができる。したがって、情報処理装置100は、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができる。
また、検索部134は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像と類似する第2画像を検索する。また、検索部134は、第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である第1画像と類似する第2画像を検索する。
これにより、情報処理装置100は、画像に表示された複数の商品の中からユーザが所望する商品を検索可能とするので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、検索部134は、第2画像に紐づく販売対象の商品と販売対象の商品とは異なる他の商品とを含む複数の商品に関する第2画像を検索する。また、検索部134は、第2画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第4画像が第1画像と類似する第2画像を検索する。また、検索部134は、第4画像に対応する商品が第2画像に紐づく販売対象の商品と一致する第2画像を検索する。
これにより、情報処理装置100は、ある商品画像の中からユーザが選択したアイテムと類似する商品画像を検索した場合、ユーザが選択したアイテムを販売対象とする商品画像だけを検索結果として提供可能とすることができる。
また、検索部134は、第4画像に対応する商品のカテゴリが第1画像に対応する商品のカテゴリと一致する第2画像を検索する。
これにより、情報処理装置100は、画像の類似度だけでなく、カテゴリの一致に基づいて、検索結果を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、商品の類似画像検索における検索精度を高めることができる。
また、検索部134は、第1画像に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像を生成し、生成した変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。
これにより、情報処理装置100は、ユーザが興味を示した商品の色、柄、模様又は素材を変更した商品画像の検索を可能とするので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る情報処理装置100は、受付部132をさらに備える。受付部132は、ユーザから検索に関する要求を受け付ける。受付部132は、ユーザが指定した色に近い順番に出力部135によって出力された第2画像を並べ替えて出力し直す並べ替え要求を受け付ける。出力部135は、受付部132によって受け付けられた並べ替え要求に応じて、ユーザが指定した色に近い順番に出力部135によって出力された第2画像を並べ替えて出力し直す。
これにより、情報処理装置100は、検索結果をユーザが所望する色に近い順番に出力可能とするので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る端末装置10は、受付部151と表示制御部154とを備える。受付部151は、商品に関する第1画像をユーザから受け付ける。表示制御部154は、受付部151によって受け付けられた第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を端末装置10の表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10は、検索結果として抽出された画像を通じて画像に表示されたバッグをユーザが購入したいと思った場合に、画像検索の結果を通じてユーザがバッグを購入することを可能にする。例えば、画像検索の結果を通じてユーザが商品詳細画面や商品購入画面に遷移した場合に、バッグの商品詳細画面や商品購入画面に遷移させることができる。したがって、端末装置10は、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができる。
また、表示制御部154は、複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第1画像と類似する第2画像を表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10は、画像に表示された複数の商品の中からユーザが所望する商品を表示可能とするので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る端末装置10は、取得部152をさらに備える。取得部152は、第1画像の第3画像に対する相対的な位置を示す座標に関する座標情報を取得する。表示制御部154は、取得部152によって取得された座標情報に基づいて、第1画像に対応する商品の位置を示す印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。また、受付部151は、表示制御部154によって表示部13に表示された印がユーザによって選択された場合に、ユーザによって選択された印に対応する第1画像をユーザから受け付ける。
これにより、端末装置10は、ユーザが所望する商品を選択する際の視認性を高めることができるので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、表示制御部154は、第1画像に対応する商品の位置を示す印として、第1画像の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10は、印をドット等の黒丸で表示する場合と比べて、ユーザが所望する商品の画像に重畳して表示しても、商品の画像の視認性が低下することを防止することができるので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、取得部152は、第1画像に対応する商品の色を代表する代表色に関する色情報、商品の柄を代表する代表柄に関する柄情報、商品の模様を代表する代表模様に関する模様情報又は商品の素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を取得する。表示制御部154は、取得部152によって取得された色情報、柄情報、模様情報又は素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報に基づいて、代表色、代表柄、代表模様又は代表素材のうち少なくともいずれか一つの要素で円環状の輪の中身を示した丸印を第1画像に重畳して表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10は、商品の色、柄、模様又は素材を変更した商品画像を検索可能であることをユーザに対して知らせるための視認性を高めることができるため、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る端末装置10は、生成部155をさらに備える。生成部155は、表示制御部154によって表示部13に表示された丸印がユーザによって選択された場合に、ユーザによって選択された丸印に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像を生成する。表示制御部154は、生成部155によって生成された変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10は、ユーザが興味を示した商品の色、柄、模様又は素材を変更した商品画像の検索結果を表示可能とするので、電子商取引におけるユーザビリティをより向上させることができる。
第2の実施形態に係る端末装置10Aは、表示制御部154Aと検索部156Aを備える。検索部156Aは、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する。表示制御部154Aは、検索部156Aによって検索された第2画像を表示部13に表示させる。
これにより、端末装置10Aは、ある商品画像の中からユーザが選択したアイテムと類似する商品画像を検索した場合、ユーザが選択したアイテムを販売対象とする商品画像だけを検索結果として提供することができる。すなわち、情報処理装置100は、検索結果として抽出された画像を通じて画像に表示されたバッグをユーザが購入したいと思った場合に、画像検索の結果を通じてユーザがバッグを購入することを可能にする。例えば、画像検索の結果を通じてユーザが商品詳細画面や商品購入画面に遷移した場合に、バッグの商品詳細画面や商品購入画面に遷移させることができる。したがって、端末装置10Aは、電子商取引におけるユーザビリティを向上させることができる。
〔4.ハードウェア構成〕
また、上述してきた第1の実施形態に係る情報処理装置100および端末装置10、第2の実施形態に係る端末装置10Aは、例えば図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図11は、情報処理装置100および端末装置10および端末装置10Aの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を備える。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が第1の実施形態に係る情報処理装置100、端末装置10または端末装置10Aとして機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130、制御部15または制御部15Aの機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔5.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、表示制御部は、表示制御手段や表示制御回路に読み替えることができる。
1 情報処理システム
10 端末装置
11 通信部
12 入力部
13 表示部
14 記憶部
141 コンテンツ情報記憶部
15 制御部
151 受付部
152 取得部
153 判定部
154 表示制御部
155 生成部
10A 端末装置
15A 制御部
154A 表示制御部
156A 検索部
20 店舗端末
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 画像情報記憶部
122 検索情報記憶部
130 制御部
131 提供部
132 受付部
133 判定部
134 検索部
135 出力部

Claims (19)

  1. 検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索部と、
    前記検索部によって検索された第2画像を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検索部は、
    複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である前記第1画像と類似する前記第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記検索部は、
    前記第3画像の各商品に対応する各領域の中からユーザによって選択された領域である前記第1画像と類似する前記第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記検索部は、
    前記第2画像に紐づく販売対象の商品と前記販売対象の商品とは異なる他の商品とを含む複数の商品に関する前記第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記検索部は、
    前記第2画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である第4画像が前記第1画像と類似する前記第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記検索部は、
    前記第4画像に対応する商品のカテゴリが前記第1画像に対応する商品のカテゴリと一致する前記第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記検索部は、
    前記第4画像に対応する商品が前記第2画像に紐づく販売対象の商品と一致する前記第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記検索部は、
    前記第1画像に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像を生成し、生成した変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  9. ユーザから検索に関する要求を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記受付部は、
    前記ユーザが指定した色に近い順番に前記出力部によって出力された第2画像を並べ替えて出力し直す並べ替え要求を受け付け、
    前記出力部は、
    前記受付部によって受け付けられた並べ替え要求に応じて、前記ユーザが指定した色に近い順番に前記出力部によって出力された第2画像を並べ替えて出力し直す
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  10. 端末装置により実行される制御プログラムであって、
    商品に関する第1画像をユーザから受け付ける受付手順と、
    前記受付手順によって受け付けられた第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を前記端末装置の表示部に表示させる表示制御手順と、
    を前記端末装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  11. 前記表示制御手順は、
    複数の商品に関する第3画像の各商品に対応する各領域のうち少なくともいずれか一つの領域である前記第1画像と類似する前記第2画像を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項10に記載の制御プログラム。
  12. 前記第1画像の前記第3画像に対する相対的な位置を示す座標に関する座標情報を取得する取得手順をさらに備え、
    前記表示制御手順は、
    前記取得手順によって取得された座標情報に基づいて、前記第1画像に対応する商品の位置を示す印を前記第1画像に重畳して前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の制御プログラム。
  13. 前記受付手順は、
    前記表示制御手順によって表示部に表示された印がユーザによって選択された場合に、前記ユーザによって選択された印に対応する前記第1画像を前記ユーザから受け付ける
    ことを特徴とする請求項12に記載の制御プログラム。
  14. 前記表示制御手順は、
    前記第1画像に対応する商品の位置を示す印として、前記第1画像の大きさに比べて相対的に小さい円環状の輪である丸印を前記第1画像に重畳して前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の制御プログラム。
  15. 前記取得手順は、
    前記第1画像に対応する商品の色を代表する代表色に関する色情報、前記商品の柄を代表する代表柄に関する柄情報、前記商品の模様を代表する代表模様に関する模様情報又は前記商品の素材を代表する代表素材に関する素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報を取得し、
    前記表示制御手順は、
    前記取得手順によって取得された色情報、柄情報、模様情報又は素材情報のうち少なくともいずれか一つの情報に基づいて、前記代表色、前記代表柄、前記代表模様又は前記代表素材のうち少なくともいずれか一つの要素で前記円環状の輪の中身を示した丸印を前記第1画像に重畳して前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項14に記載の制御プログラム。
  16. 前記表示制御手順によって表示部に表示された丸印がユーザによって選択された場合に、前記ユーザによって選択された丸印に対応する商品の色、柄、模様又は素材のうち少なくともいずれか一つの要素が変更された商品に関する変更画像を生成する生成手順をさらに備え、
    前記表示制御手順は、
    前記生成手順によって生成された変更画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項15に記載の制御プログラム。
  17. 前記第2画像を検索する検索手順をさらに備え、
    前記表示制御手順は、
    前記検索手順によって検索された第2画像を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項10〜16のいずれか一つに記載の制御プログラム。
  18. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索工程と、
    前記検索工程によって検索された第2画像を出力する出力工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  19. 検索対象となる画像の中から、商品に関する第1画像と類似する画像であって、販売対象の商品に紐づく画像である第2画像を検索する検索手順と、
    前記検索手順によって検索された第2画像を出力する出力手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018238933A 2018-12-20 2018-12-20 制御プログラム Active JP6934855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238933A JP6934855B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238933A JP6934855B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101946A true JP2020101946A (ja) 2020-07-02
JP6934855B2 JP6934855B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=71139578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238933A Active JP6934855B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6934855B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190625A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品表示装置
JP2002132825A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像検索システム、画像検索方法、画像検索プログラム、画像検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、および画像検索装置
JP2002140581A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Zaza International:Kk 商品販売支援方法、商品販売支援システム及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2013501975A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリに応答するためのアーキテクチャ
JP2014194648A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Sharp Corp コンテンツ検索システム、コンテンツ検索サーバ、端末装置、コンテンツ検索方法、およびコンテンツ検索プログラム
US20150139558A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Searching device, searching method, and computer program product
JP2016057940A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017130216A (ja) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン 検索支援システム、検索支援方法、及び検索支援プログラム
JP2018515848A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ピンタレスト,インコーポレイテッド ユーザが提供する商品の表示を当該商品の販売者にマッチングさせること

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190625A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品表示装置
JP2002132825A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像検索システム、画像検索方法、画像検索プログラム、画像検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、および画像検索装置
JP2002140581A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Zaza International:Kk 商品販売支援方法、商品販売支援システム及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2017130216A (ja) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン 検索支援システム、検索支援方法、及び検索支援プログラム
JP2013501975A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリに応答するためのアーキテクチャ
JP2014194648A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Sharp Corp コンテンツ検索システム、コンテンツ検索サーバ、端末装置、コンテンツ検索方法、およびコンテンツ検索プログラム
US20150139558A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Searching device, searching method, and computer program product
JP2015099534A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 検索装置、検索方法、及びプログラム
JP2016057940A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2018515848A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ピンタレスト,インコーポレイテッド ユーザが提供する商品の表示を当該商品の販売者にマッチングさせること

Also Published As

Publication number Publication date
JP6934855B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140282137A1 (en) Automatically fitting a wearable object
US20180025372A1 (en) Deriving audiences through filter activity
US11195227B2 (en) Visual search, discovery and attribution method, system, and computer program product
JP6087884B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
US20140258271A1 (en) Method of e-commerce
CN111815404B (zh) 虚拟物品分享方法及装置
JP6529118B2 (ja) 画像記録装置、および情報提供システム
JP6464278B1 (ja) 端末装置、プログラム及び方法
JP2013250743A (ja) コーディネート提案装置、コーディネート提案システム、コーディネート提案方法、プログラム、記録媒体
CN116975474A (zh) 一种推荐方法、装置、设备、介质及产品
CN110213307B (zh) 多媒体数据推送方法、装置、存储介质及设备
WO2020068241A1 (en) Fashion by trend user interfaces
US11146913B2 (en) Location based mobile messaging shopping network
CN111242712A (zh) 一种商品展示方法及其装置
KR20220090159A (ko) 라이브 쇼핑 방송 제어 방법 및 장치
US20220343394A1 (en) Object identifiers for real world objects
JP6934855B2 (ja) 制御プログラム
JP6779969B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2023065322A (ja) オンラインショッピング情報提供方法、コンピュータプログラム及びユーザ端末
JP2019040599A (ja) 端末装置、プログラム及び方法
KR102344818B1 (ko) 가상 옷장 구축 시스템 및 그 제어 방법
US9971501B2 (en) Method and system for providing adaptive arrangement and representation of user interface elements
JP6829391B2 (ja) 情報処理装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP7407882B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7366201B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250