JP2020101022A - 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置 - Google Patents

洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101022A
JP2020101022A JP2018240218A JP2018240218A JP2020101022A JP 2020101022 A JP2020101022 A JP 2020101022A JP 2018240218 A JP2018240218 A JP 2018240218A JP 2018240218 A JP2018240218 A JP 2018240218A JP 2020101022 A JP2020101022 A JP 2020101022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
dust
offshore
garbage
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165975B2 (ja
Inventor
浩光 手島
Hiromitsu Tejima
浩光 手島
万里 手島
Mari TESHIMA
万里 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teshima Tsusho Kk
Original Assignee
Teshima Tsusho Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teshima Tsusho Kk filed Critical Teshima Tsusho Kk
Priority to JP2018240218A priority Critical patent/JP7165975B2/ja
Priority to PCT/JP2019/048317 priority patent/WO2020129755A1/ja
Priority to US17/415,719 priority patent/US20220161902A1/en
Publication of JP2020101022A publication Critical patent/JP2020101022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165975B2 publication Critical patent/JP7165975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/32Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for collecting pollution from open water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/045Separating means for recovering oil floating on a surface of open water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/10Devices for removing the material from the surface
    • E02B15/106Overflow skimmers with suction heads; suction heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

【課題】自動的にゴミを回収することが可能で、洋上での使用に適し、且つ長期にわたってメンテナンス不要で使用できる洋上ゴミ回収装置を提供する。【解決手段】洋上ゴミ回収装置100は、洋上に設置されて海面に浮遊するゴミGを回収する平面視略円形の洋上ゴミ回収装置であって、円形の基盤1を内周側のゴミ貯留部3と外周側のゴミ回収部2に区分し、ゴミ回収部2は、羽根30と、腕20と、を有し、ゴミ貯留部3は、周面に導入口52を貫通形成した内周浮き50と、基盤1の上面に貫通形成された取出口60と、を有し、ゴミ回収部2の羽根30が洋上の風を受けることによって基盤1全体が回転し、腕20によって海面に浮遊するゴミGを内方へ掻き込み、ゴミ貯留部3に形成した導入口52からゴミGを内部へ導入し、取出口60からゴミGを取り出し可能とした。【選択図】図1

Description

本発明は、海面に浮遊するゴミを自動的に回収可能な洋上ゴミ回収装置および当該装置を複数収容してなる複合洋上ゴミ回収装置に関する。
近年、海洋に流出するゴミの増加が国際的な問題となっており、特にプラスチックゴミは自然分解されず、回収をしない限り海洋を漂流し続け、中には小さく砕けたマイクロプラスチックとしてプラスチック自体やそれに付着した有害物質がプランクトンや魚類などの動物に取り込まれてしまい、正常な生命活動を阻害する危険性があることが知られている。
そこで、プラスチックゴミその他の海洋に流出したゴミを回収する仕組みが喫緊の課題として求められている。
水上のゴミを回収する仕組みとしては、例えば実開平5−35594号公報(特許文献1)や特開平10−95393号公報(特許文献2)に示すような、単胴または双胴の船体を用いた自走式のゴミ回収装置を用いることができる。
これら従来の自走式のゴミ回収装置は、船体を自走させることで自発的に水上に浮遊するゴミを回収することができるため、池や湖など一部特定箇所におけるゴミ回収を行うには効率が良い。
しかしながら、海洋のような広範囲にわたってゴミを回収しなければならない場面において、自走式のゴミ回収装置を用いることは非常に効率が悪く、回収できるゴミの量もごく限定的なものとなる。
また、例えば特開2018−17064号公報(特許文献3)に示すような、自動的なゴミ回収装置も知られている。当該発明は前述した従来の自走式のゴミ回収装置の欠点を解消するためになされた発明であり、ネットを備えた容器と、容器を浮遊させるフロートと、容器内の水を汲み出す汲み出し機構を備えた装置である。
しかしながら、前記従来の自動的なゴミ回収装置は、容器内の水を汲み出すことで、容器周囲の水面との落差により容器内へ水が流れ込み、それと同時に水上のゴミが容器内へ流入することを利用して回収するものであるため、例えば池や湖、または貯水施設のような穏やかな水面においては安定して動作すると思われるものの、洋上における潮や波のような激しい動きのある水面においても安定して動作するとは言い難く、且つ、洋上の使用に適するように装置の規模を大きくしようとすると、それに応じた性能の汲み出し機構が求められるため、現実的ではない。
実開平5−35594号公報 特開平10−95393号公報 特開2018−17064号公報
本発明は、自動的にゴミを回収することが可能で、洋上での使用に適し、且つ長期にわたってメンテナンス不要で使用することが可能な洋上ゴミ回収装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するためになされた本発明である洋上ゴミ回収装置は、洋上に設置されて海面に浮遊するゴミを回収する平面視略円形の洋上ゴミ回収装置であって、円形の基盤を内周側と外周側に区分し、前記基盤の外周側にはゴミ回収部が、前記基盤の内周側にはゴミ貯留部が設けられており、前記ゴミ回収部は、前記基盤の上面に立設されて洋上の風を受けて前記基盤を回転させる羽根と、基端が前記基盤に固定され先端が外方向であって回転方向側に伸びる腕と、を有し、前記ゴミ貯留部は、前記基盤の下面に環状に設置された内周浮きと、前記内周浮きの周面に貫通形成された導入口と、前記基盤の上面に貫通形成された取出口と、を有し、前記ゴミ回収部の前記羽根が洋上の風を受けることによって前記基盤全体が回転し、前記腕によって海面に浮遊するゴミを内方へ掻き込み、前記ゴミ貯留部に形成した前記導入口から前記ゴミを内部へ導入し、前記ゴミ貯留部の上面に形成した前記取出口から前記ゴミを取り出し可能としたことを特徴とする。
また、前記導入口における後端縁に、前記ゴミ貯留部の周面より突出して前記ゴミ回収部の回転方向と同方向に延びる案内板が形成されている場合には、より確実に海面に浮遊するゴミを回収することができる。
更に、前記腕に2つの取付孔を形成し、前記基盤に丸孔および長孔をそれぞれ1つ形成し、前記腕の各取付孔と前記基盤の丸孔および長孔とに2本の軸をそれぞれ挿入することにより前記腕が前記基盤に軸支されるとともに、前記軸が前記長孔内を移動可能とすることで前記腕は前記丸孔に挿通された前記軸を支点に一定範囲を揺動可能に支持され、且つ
、少なくとも前記軸の一端には上下方向の位置調整可能な留め具が設けられていることで
、前記腕の上下方向位置を調整可能とした場合には、可動する腕によってより広範囲の海面に浮遊するゴミを回収することができる。
また、前記羽根が、平面視凸四角形であって所定の一辺に連続する二辺の長さが異なる形状の可撓性を有するシートからなり、前記二辺のうち長い辺の両端同士を近づけるように撓ませた状態で前記基盤に固定することで、前記長い辺が前記短い辺より高さのある半ドーム状に形成されている場合には、事前に成形することなく1枚のシートから立体の羽根を構成することが可能となるため合理的かつ経済的である。
更に、前記基盤が中心に空洞を有するドーナツ型であって、前記空洞に中央浮きが備えられており、前記中央浮きにアンカーを取り付けることで装置全体の位置を固定することを可能とした場合には、簡易な構成で位置決めをすることが可能となる。
更にまた、洋上に設置される複合洋上ゴミ回収装置であって、平面視円形にくり抜かれた形状の複数の収容部を有し、前記洋上ゴミ回収装置を前記各収容部に収容してなる場合には、より大規模な洋上ゴミ回収装置を容易に実現できる。
本発明によれば、洋上を浮遊するゴミの種別を問わず広範囲にわたって自動的に回収が可能であって、電力その他の人工的な動力を用いることがなく、洋上の風のみによって駆動するためメンテナンス不要な洋上ゴミ回収装置を提供することができる。
更に、前記洋上ゴミ回収装置を複数収容してなる複合洋上ゴミ回収装置とすることで、より大規模に洋上のゴミを回収することを実現することができるのみならず、内部に設けたスペースを例えば人口浮島のごとく、居住施設、環境改善化施設、観測施設、発電施設その他種々の目的に有効利用することができる。
本発明の好ましい実施の形態を示す平面図。 図1に示した実施の形態の側面図。 図1に示した実施の形態における腕を示す部分断面図。 図1に示した実施の形態における腕を示す部分平面図。 図1に示した実施の形態における羽根を形成するシートを示す概略図。 図1に示した実施の形態における羽根を示す概略図。 本発明に係る複合洋上ゴミ回収装置の実施の形態を示す概略斜視図。 図7に示した実施の形態の概略平面図。 図7に示した実施の形態の概略正面図。 図7に示した実施の形態に好適な洋上ゴミ回収装置を示す概略図。
以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図1乃至図6は、本発明の好ましい実施の形態を示す図であり、洋上ゴミ回収装置10
0は、平面視で中央に空洞を有する円形板状のドーナツ型の基盤1を内周側と外周側に区分し、前記基盤1の外周側にはゴミ回収部2が、前記基盤1の内周側にはゴミ貯留部3が設けられている。尚、符号Sは海面である。
ゴミ回収部2は、前記基盤1の下面11に等間隔に16個取り付けられ、先端が外方向であって回転方向側に伸びる腕20と、前記基盤1の上面12には等間隔に16個立設された羽根30と、を有する。
腕20は、2つの取付孔22a,22bを備えた腕部材21と、丸孔24aおよび長孔24bをそれぞれ1つ形成した腕取付部材23と、前記腕部材21の各取付孔22a,2
2b並びに前記腕取付部材23の丸孔24aおよび長孔24bにそれぞれ挿入されるとともに両端に設けた位置調整可能な留め具26a,26bにより脱落不能に取り付けられた2本の軸25と、前記腕取付部材23と一体に備えられ前記基盤1に浮力を与える外周浮き27と、からなる。
そして、腕20は長孔24bに挿通された軸25が長孔24b内を移動することで丸孔24bに挿通された軸25を支点に腕部材21を揺動可能とするとともに、軸25の留め具26の位置を上下に調整して、軸25の有効長を変更することで腕部材21の上下方向位置を調整可能である。
本実施の形態においては、腕部材21には基端位置211に取付孔22aが、基端位置211より少し先端213寄りの中間位置212に取付孔22bが形成されており、腕部材21の取付孔22aと腕取付部材23の丸孔24aを、腕部材21の取付孔22bと腕取付部材23の長孔24bを、それぞれ連通させた状態で軸25を挿通し、留め具26により固定することで腕部材21と腕取付部材23を一体としている(図3参照)。
このとき、腕部材21は基端位置211に挿通された軸25を支点として、中間位置2
12に挿通された軸25が長孔内24bを移動することによって先端213を開放方向Oおよび閉鎖方向Cに揺動することができるため、より広範囲に浮遊するゴミGをゴミ回収部1の内方へ案内して回収することができる(図4参照)。
なお、腕部材21の先端213は柔軟性を有することがより好ましい。
また、外周浮き27は基盤1へ浮力を与えるとともに、基盤1が回転する際に水の抵抗を受けることで、基盤1全体の回転速度が適度な回転速度になるよう調整する役割を発揮するものである。
羽根30は、平面視凸四角形であって所定の一辺32に連続する長い辺33および短い辺34の長さが異なる形状の可撓性を有するシート31からなる。
シート31の一辺32および対向する辺35には、それぞれ所定の幅の折り返し部36
,37が形成されている。
そして、長い辺33の両端33a,33b同士を近づけるように撓ませた状態で、折り返し部36,37を外側に折り返し、折り返し部36,37同士が略並行になった状態で前記基盤1に固定することで、長い辺33の方が短い辺34よりも高さのある半ドーム状の羽根30を形成するものである(図5参照)。
このように羽根30を半ドーム状とし、全ての羽根30を一定の向きに設置することで
、基盤1全体の回転方向を所望の方向に限定することができる。
なお、本実施の形態において折り返し部36,37は外側へ折り返すものとしたが、内側に折り返すものとしてもよいことは勿論である。
符号40は垂直羽根であり、基盤1から垂直に立設する16本の柱41および各柱41を連結する円形の補強枠42からなる骨組に取り付けられており、前記柱41と一体に固定されている。
ゴミ貯留部3は、基盤1の下面11に固定された環状の内周浮き50と、前記内周浮き50の周面51の複数箇所に貫通形成された導入口52と、前記基盤1の上面12に貫通形成された取出口60と、基盤1の中央の空洞に配置された略円柱状の中央浮き70と、を有する。
内周浮き50は、全体として環状を呈し、その周面51には中心へ向けて貫通形成された4つの導入口52が設けられている。
また、貫通形成した各導入口52と内周浮き50内部の間は、内周浮き50内部であって基盤1と海面Sとの間の空間54に連通する通路53となっている。
更に、各導入口52における回転方向Rに対する後端縁521には内周浮き50の周面51より突出してゴミ回収部1の回転方向Rと同方向に延びる案内板55が取り付けられている。
このとき、内周浮き50にはその下面56の全面を覆うネット57が取り付けられているため、仮に前記空間54に回収したゴミGが沈んでしまったとしても再び洋上に流出する心配がない。
基盤1の上面12に複数形成された各取出口60には開閉可能な蓋が取り付けられており、平常時は蓋を閉鎖しておき、空間54内に回収したゴミGを回収する際に蓋を開放するものである。
中央浮き70は、基盤1の中央に形成された空洞に配置されるものであって、前記中央浮き70にアンカー71を取り付けることで洋上における洋上ゴミ回収装置100全体の位置を固定することを可能とするものである。
以上の構成を有する本発明の洋上ゴミ回収装置100は、ゴミ回収部2の羽根30が洋上の風を受けることによって基盤1全体が図1に示すR方向に回転し、腕20によって海面Sに浮遊するゴミGを内方へ掻き込み、ゴミ貯留部3の内周浮き50の周面51に形成した各導入口52から前記ゴミGを内周浮き50内の空間54へ導入して貯留し、前記空間54と連通して基盤1の上面12に複数形成された各取出口60から前記ゴミGを取り出し可能としたものである。
このとき、各導入口52に案内板55が取り付けられていることによって、ゴミ回収部2の内方へ掻き込まれたゴミGをこの案内板55に沿って導入口52の中へとスムーズに導入することができる。
また、本実施の形態において、ゴミ回収部2とゴミ貯留部3は共通の基盤1を用いているため、互いに同期して回転するが、例えばゴミ回収部2とゴミ貯留部3を独立した別体として構成し、各々が独立して回転するようにしてもよい(図示せず)。
図7は図1に示した洋上ゴミ回収装置100を複数備えた複合洋上ゴミ回収装置200を示す図であり、本実施の形態は、平面視円形にくり抜かれた形状の複数の収容部220を外周230に有するフロート本体210の前記各収容部220に前記洋上ゴミ回収装置100をそれぞれ収容してなるものである。
本実施の形態の複合洋上ゴミ回収装置200によれば、単独の洋上ゴミ回収装置100よりも広範囲にわたって洋上のゴミを回収することができるとともに、内部240に設けたスペースを例えば人口浮島のごとく、居住施設、環境改善化施設、観測施設、発電施設その他種々の目的に有効利用することができる。
フロート本体210は一体に固定した複数の柱型浮き250の浮力によって洋上に浮遊するものとしているが、例えばフロート本体210そのものを浮力を発揮する素材により構成してもよく、洋上に浮遊させる方法はその他任意の方法によることができる(図8,図9参照)。
洋上ゴミ回収装置100の基盤1の外周に複数のローラー4が取り付けられており、このローラー4がフロート本体210の収容部220の内周に接触することで、洋上ゴミ回収装置100の基盤1が直接ぶつかることがないため、洋上ゴミ回収装置100の基盤1をスムーズに回転させることができるとともに衝突による故障の発生を防止できる(図1
0参照)。
本発明によれば、洋上を浮遊するゴミの種別を問わず広範囲にわたって自動的に回収が可能であって、電力その他の人工的な動力を用いることがなく、洋上の風のみによって駆動するためメンテナンス不要な洋上ゴミ回収装置を提供することができる。
更に、前記洋上ゴミ回収装置を複数収容してなる複合洋上ゴミ回収装置とすることで、より大規模に洋上のゴミを回収することを実現することができるのみならず、内部に設けたスペースを例えば人口浮島のごとく、居住施設、環境改善化施設、観測施設、発電施設その他種々の目的に有効利用することができる。
1 基盤、2 ゴミ回収部、3 ゴミ貯留部、4 ローラー、11 下面、12 上面、20 腕、21 腕部材、22a,22b 取付孔、23 腕取付部材、24a 丸孔、24b 長孔 、25 軸、26 留め具、27 外周浮き、211 基端位置、212 中間位置、213 先端、30 羽根、31 シート、32 一辺、33 長い辺、34 短い辺、35 対向する辺、36,37 折り返し部、40 垂直羽根、41 柱、42 補強枠、50 内周浮き、51 周面、52 導入口、53 通路、54 空間、55 案内板、56 下面、57 ネット、60 取出口、70 中央浮き、71 アンカー、100 洋上ゴミ回収装置、200 複合洋上ゴミ回収装置、210 フロート本体、220 収容部、230 外周、240 内部、250 柱型浮き、G ゴミ、S 海面、R 回転方向、C 閉鎖方向、O 開放方向

Claims (6)

  1. 洋上に設置されて海面に浮遊するゴミを回収する平面視略円形の洋上ゴミ回収装置であって、
    円形の基盤を内周側と外周側に区分し、前記基盤の外周側にはゴミ回収部が、前記基盤の内周側にはゴミ貯留部が設けられており、
    前記ゴミ回収部は、前記基盤の上面に立設されて洋上の風を受けて前記基盤を回転させる羽根と、基端が前記基盤に固定され先端が外方向であって回転方向側に伸びる腕と、を有し、
    前記ゴミ貯留部は、前記基盤の下面に環状に設置された内周浮きと、前記内周浮きの周面に貫通形成された導入口と、前記基盤の上面に貫通形成された取出口と、を有し、
    前記ゴミ回収部の前記羽根が洋上の風を受けることによって前記基盤全体が回転し、前記腕によって海面に浮遊するゴミを内方へ掻き込み、前記ゴミ貯留部に形成した前記導入口から前記ゴミを内部へ導入し、前記ゴミ貯留部の頂面に形成した前記取出口から前記ゴミを取り出し可能としたことを特徴とする洋上ゴミ回収装置。
  2. 前記導入口における後端縁に、前記ゴミ貯留部の周面より突出して前記ゴミ回収部の回転方向と同方向に延びる案内板が形成されていることを特徴とする請求項1記載の洋上ゴミ回収装置。
  3. 前記腕に2つの取付孔を形成し、前記基盤に丸孔および長孔をそれぞれ1つ形成し、前記腕の各取付孔と前記基盤の丸孔および長孔とに2本の軸をそれぞれ挿入することにより前記腕が前記基盤に軸支されるとともに、前記軸が前記長孔内を移動可能とすることで前記腕は前記丸孔に挿通された前記軸を支点に一定範囲を揺動可能に支持され、且つ、少なくとも前記軸の一端には上下方向の位置調整可能な留め具が設けられていることで、前記腕の上下方向位置を調整可能としたことを特徴とする請求項1または2記載の洋上ゴミ回収装置。
  4. 前記羽根が、平面視凸四角形であって所定の一辺に連続する二辺の長さが異なる形状の可撓性を有するシートからなり、前記二辺のうち長い辺の両端同士を近づけるように撓ませた状態で前記基盤に固定することで、前記長い辺が前記短い辺より高さのある半ドーム状に形成されていることを特徴とする請求項1,2または3記載の洋上ゴミ回収装置。
  5. 前記基盤が中心に空洞を有するドーナツ型であって、前記空洞に中央浮きが備えられており、前記中央浮きにアンカーを取り付けることで装置全体の位置を固定することを可能としたことを特徴とする請求項1,2,3または4記載の洋上ゴミ回収装置。
  6. 洋上に設置される複合洋上ゴミ回収装置であって、
    平面視円形にくり抜かれた形状の複数の収容部を有し、
    前記請求項1〜5のいずれか一項に記載の洋上ゴミ回収装置を前記各収容部に収容してなることを特徴とする複合洋上ゴミ回収装置。
JP2018240218A 2018-12-21 2018-12-21 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置 Active JP7165975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240218A JP7165975B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置
PCT/JP2019/048317 WO2020129755A1 (ja) 2018-12-21 2019-12-10 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置
US17/415,719 US20220161902A1 (en) 2018-12-21 2019-12-10 Floating oceanic debris collection device and complex floating oceanic debris collection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240218A JP7165975B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101022A true JP2020101022A (ja) 2020-07-02
JP7165975B2 JP7165975B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=71102087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240218A Active JP7165975B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220161902A1 (ja)
JP (1) JP7165975B2 (ja)
WO (1) WO2020129755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024923A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 華南理工大学 多段分離機能を有する海洋マイクロプラスチック収集装置
JP2022032399A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 華南理工大学 海水マイクロプラスチックの同期収集およびサンプル製造のための一体化装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112450139B (zh) * 2020-11-23 2022-04-29 德清瓜山水产养殖有限公司 一种漂浮性水产养殖投料装置
CN112726538A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 张靖鸿 一种垃圾处理装置
CN114411667A (zh) * 2022-02-10 2022-04-29 李晓辉 一种藻类清除装置
CN116495824B (zh) * 2023-05-05 2023-12-29 浙江省生态环境科学设计研究院 一种太阳能漂浮式水体藻类抑制设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138441A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸濁物質採取装置
JP2008150816A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸濁物質採取装置
JP2010077691A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 浮遊懸濁物質採取装置
JP2018017064A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社琳聡堂 水面の浮遊ごみ捕集装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2430350B1 (ja) * 1978-07-04 1981-10-23 Ouest Ets Generaux Meca

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138441A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸濁物質採取装置
JP2008150816A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸濁物質採取装置
JP2010077691A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 浮遊懸濁物質採取装置
JP2018017064A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社琳聡堂 水面の浮遊ごみ捕集装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022024923A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 華南理工大学 多段分離機能を有する海洋マイクロプラスチック収集装置
JP2022032399A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 華南理工大学 海水マイクロプラスチックの同期収集およびサンプル製造のための一体化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129755A1 (ja) 2020-06-25
JP7165975B2 (ja) 2022-11-07
US20220161902A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020101022A (ja) 洋上ゴミ回収装置および複合洋上ゴミ回収装置
US20100283250A1 (en) Fluid-based power generation system
CN110158564A (zh) 一种利用潮汐能的海洋漂浮垃圾收集装置
KR20200056649A (ko) 조류를 이용한 해상 부유 쓰레기 차집장치 및 그 방법
KR20190101959A (ko) 유체로부터 에너지를 추출하기 위한 장치 및 방법
CN113047401A (zh) 一种市政道路的排水结构
CN210975774U (zh) 一种河道用水生态修复系统
CN115743410A (zh) 一种具有清理功能的水环境监测浮标
KR101001628B1 (ko) 수면상에 설치되는 조력 발전기
CN113431986B (zh) 一种水下管道智能巡检机器人
CN113774876A (zh) 一种河道环境生态保护装置
CN205839716U (zh) 一种水面漂浮物自动拦截收集系统
CN108100175B (zh) 一种下潜式吸油装置
CN210049217U (zh) 水面垃圾清理装置
KR101452906B1 (ko) 수상오염물질 제거 시스템
JP2013117222A (ja) 発電装置
CN112030900B (zh) 一种用于水利的闸门装置
CN114411656A (zh) 一种用于河道的污染物拦截装置
KR101594754B1 (ko) 조류발전용 수차
JP6680842B2 (ja) 水面浮遊物の捕集装置
CN215253285U (zh) 一种土建工程用海绵城市用排水装置
CN210094287U (zh) 宠物厕所
JP2000024656A (ja) 浮上油回収装置
CN211735323U (zh) 一种具有可伸缩拦截器的海洋微塑料回收装置
CN212294555U (zh) 一种水渠漂浮物清理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150