JP2020100171A - 無人飛行装置 - Google Patents

無人飛行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100171A
JP2020100171A JP2018237722A JP2018237722A JP2020100171A JP 2020100171 A JP2020100171 A JP 2020100171A JP 2018237722 A JP2018237722 A JP 2018237722A JP 2018237722 A JP2018237722 A JP 2018237722A JP 2020100171 A JP2020100171 A JP 2020100171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
power transmission
power
battery
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018237722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222692B2 (ja
Inventor
名雪 琢弥
Takuya Nayuki
琢弥 名雪
健一 所
Kenichi Tokoro
健一 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2018237722A priority Critical patent/JP7222692B2/ja
Publication of JP2020100171A publication Critical patent/JP2020100171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222692B2 publication Critical patent/JP7222692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】送電線から給電を行い、バッテリを大型化することなく、飛行のための電力を確保する。【解決手段】バッテリ6の電力により駆動力を得て無人で飛行するドローン5と、ドローン5に取り付けられ、送電線2に装着される環状の本体部4と、本体部4に設けられ、活線状態の送電線2からの電力によりバッテリの充電を行う給電手段7とを備えた。【選択図】 図2

Description

本発明は、送電線から給電を行って飛行する無人飛行装置に関する。
マルチコプター(ドローン)を飛ばして、空撮等を行ったり、迷子や徘徊者等の行方を追跡したりする技術が従来から知られている(例えば、特許文献1)。ドローンは搭載されたバッテリの電力により駆動力を得て任意の場所を飛行するため、定期的にバッテリの充電が必要になっている。大容量のバッテリを搭載することができれば、飛行時間を長くすることができる一方で、ドローン自体の重量が重くなり、飛行時間を長くすることには限界があるのが現状であった。
近年、ドローンは、空撮や追跡に留まらず、物等の長距離の移送等の要望も出現してきているのが実情であり、バッテリを大型化することなく長距離の飛行に対しても電力が確保できるドローンの設備の出現が望まれているのが実情である。
特開2018−13976号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、送電線から給電を行うことで、バッテリを大型化することなく、飛行のための電力を確保することができる無人飛行装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の無人飛行装置は、少なくともバッテリの電力により駆動力を得て無人で飛行する飛行体と、前記飛行体に取り付けられ、送電線に装着される環状の本体部と、前記本体部に設けられ、活線状態の前記送電線からの電力により前記バッテリの充電を行う給電手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、活線状態の送電線に本体部を装着し、給電手段によりバッテリの充電を行う。このため、送電線から給電を行うことができ、バッテリを大型化することなく、飛行のための電力を確保することができる。また、大規模な設備を必要とせずに、飛行のための電力を確保することができる。
従って、送電線に沿って飛行体を移動させることで、飛行のための電力を確保することができ、広範囲に張り巡らされた送電線網を基幹経路として飛行体の長距離の移動が可能になる。例えば、出発地から最寄りの送電線網の送電線まではバッテリの電力により飛行体の駆動源を賄って飛行を行い、送電線網ではバッテリの充電を行いながら送電線からの電力により飛行体の駆動源を賄って目的地の近傍まで移動し、目的地に近い送電線網の位置から目的地まではバッテリの電力により飛行体の駆動源を賄って飛行を行う。これにより、出発地から目的地が遠距離であっても、小さなバッテリの充電電力により飛行体を移動させることができ、小型であっても長距離の移動が可能な無人飛行装置とすることができる。
そして、請求項2に係る本発明の無人飛行装置は、請求項1に記載の無人飛行装置において、前記本体部は、固定環部、及び、前記固定環部に対して開閉自在に支持された開閉環部からなり、前記給電手段は、前記本体部の前記固定環部、及び、前記開閉環部に巻回されたコイル部材からなることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、開閉環部を開いた状態で固定環部を活線状態の送電線に配置し、開閉環部を閉じて環状の本体部とする。開閉環部が閉じられることで、ゼロであった結合係数(カップリング)が確保できるようになり、固定環部、及び、開閉環部に巻回されたコイル部材により効果的に電力を取り出してバッテリに充電を行うことができる。
また、請求項3に係る本発明の無人飛行装置は、請求項2に記載の無人飛行装置において、前記固定環部は、前記送電線に接触して転動するローラ部材を有することを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、ローラ部材を送電線で転動させることで、飛行体を送電線に沿って容易に移動させることができる。即ち、装置全体(搬送物等を含めて)の重量をローラ部材で機械的に支えることができ、装置全体を浮遊させるための電力が不要でペイロードを稼ぐことができ(エネルギーを節約することができ)、小型のバッテリを適用することができる。
また、請求項4に係る本発明の無人飛行装置は、請求項3に記載の無人飛行装置において、前記ローラ部材には、駆動手段が備えられ、前記駆動手段は、前記バッテリの電力で駆動されることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、バッテリの電力でローラ部材を駆動させることで、無人飛行装置の飛行を停止させた状態で送電線に沿って移動させることができる。また、移動しながら充電を行うことができる。
また、請求項5に係る本発明の無人飛行装置は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無人飛行装置において、前記飛行体の上側に前記本体部が取り付けられ、前記本体部が前記送電線に装着された状態で、前記飛行体が前記送電線に吊架されることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、本体部が送電線に装着された状態で、飛行体が送電線に吊架されるため、突風などで装置が飛ばされることがなく、送電線に沿った飛行体の移動を確実に行うことができる。
また、請求項6に係る本発明の無人飛行装置は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無人飛行装置において、前記飛行体は、複数の回転翼を有し、前記送電線に沿った方向を含む任意の方向に飛行するマルチコプターであることを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、マルチコプター(ドローン)を飛ばして、本体部を送電線に装着し、ドローンを送電線に沿って移動させながらバッテリの充電を行うことができる。尚、飛行体として、バッテリを搭載した電動の無人ヘリコプターや無人飛行機を適用することも可能である。
また、請求項7に係る本発明の無人飛行装置は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無人飛行装置において、前記飛行体、もしくは、前記本体部の少なくともいずれかに設けられ、前記送電線の外観状態を把握する点検把握手段を備えたことを特徴とする。
請求項7に係る本発明では、送電線に沿って飛行体を移動させながらバッテリの充電を行う際に、点検把握手段により送電線の外観状態を把握して不具合の有無を確認することができる。即ち、送電線の点検のための飛行体のバッテリの充電を、点検中の送電線から電力を得て行うことができる。
請求項7に係る本発明の無人飛行装置は、搭載されたバッテリの電力により飛行体を飛行させながら、飛行体に備えられた給電手段により活線状態の送電線からの電力でバッテリの充電を行い、充電中に前記送電線の外観状態を把握する送電線の点検を実施することができる。
因みに、特開2017−225326号公報には、活線状態の送電線に自走式の点検装置を取り付けて送電線の点検を行う技術が開示され、マルチコプターを用いて装置に揚力を発生させて装着の運用を安全に行う技術が開示されている。送電線の点検を行う装置とマルチコプター(ドローン)を組み合わせる点(構成要素)は近似した技術であるが、特開2017−225326号公報に開示された技術は、活線状態の送電線からバッテリに給電を行う本願発明の技術とは、全く異なる技術である。
本発明の無人飛行装置は、送電線から給電を行うことで、バッテリを大型化することなく、飛行のための電力を確保することが可能になる。
特に、本発明の無人飛行装置は、搭載されたバッテリの電力により飛行体を飛行させながら、飛行体に備えられた給電手段により活線状態の送電線からの電力でバッテリの充電を行い、充電中に前記送電線の外観状態を把握して送電線の点検を実施することが可能になる。
本発明の一実施例に係る無人飛行装置の状況を説明する全体の概略図である。 本発明の一実施例に係る無人飛行装置の具体的な状態を説明する外観図である。 環状の本体部の外観図である。 環状の本体部の外観図である。 給電手段の概念図である。 コイルの巻数と得られる電力の関係を表すグラフである。 ドローンの回転翼の回転中心軸を傾ける機構の概念図である。
図1に基づいて無人飛行装置の全体の構成を説明する。
図1には本発明の一実施例に係る無人飛行装置により充電を行っている状態の全体の状況を表す概略を示してある。
図に示すように、鉄塔1に張られた送電線2には、無人飛行装置3の四角枠状態の環状の本体部4が装着されている。即ち、環状の本体部4の内側に送電線2が配された状態になっている。無人飛行装置3は、飛行体(マルチコプター:ドローン)5が備えられ、ドローン5には動力源となるバッテリ6が備えられ、ドローン5はバッテリ6の電力により飛行する。そして、ドローン5に本体部4が取り付けられている。
環状の本体部4には送電線2から電力を得て、バッテリ6の充電を行う給電手段7が備えられている。給電手段7は、本体部4に所定の巻数で巻回されたコイル部材としてのコイル8(図2参照)を有している。具体的には後述するが、活線状態の送電線2からコイル8を介して電力を得て、得られた電力がバッテリ6に給電される。
活線状態の送電線2に本体部4を装着し、給電手段7(図2参照)によりバッテリ6の充電を行うため、送電線2から給電を行うことができ、バッテリ6を大型化することなく、ドローン5を飛行させるための電力を確保することができる。
従って、送電線2に沿ってドローン5を移動させることで、飛行のための電力を確保することができ、広範囲に張り巡らされた送電線網を基幹経路として、ドローン5の長距離の移動が可能になる。例えば、送電線2から所定の距離の目的地まではバッテリ6の電力で無人飛行装置3を飛行させて所望の作業(配達や撮影等)を行い、充電を行いながら送電線2に沿って所望の場所まで移動し、再び、バッテリ6の電力で無人飛行装置3を飛行させて所望の作業(配達や撮影等)を行うことができる。
図2から図4に基づいて無人飛行装置を具体的に説明する。
図2には本発明の一実施例に係る無人飛行装置の具体的な構成を説明する外観を示してある。また、図3には開閉環部が閉じている状態の環状の本体部の外観を示してあり、図3(a)は正面視、図3(b)は側面視である。また、図4には開閉環部が開いている状態の環状の本体部の正面視を示してある。
図に示すように、本体部4は、下側が開口するコ字状の固定環部11を有し、固定環部11の下側の開口部位には開閉自在に支持された開閉環部12を有している。開閉環部12には、例えば、エアシリンダ等の駆動により開閉するスライド機構の枠材13が備えられている。
固定環部11には、ローラ部材15の端部が軸受け17を介して回動自在に支持され、ローラ部材15は軸方向の中央部位に向けて漸次小径とされ、送電線2に接触して転動するようになっている。ローラ部材15を送電線2で転動させることで、送電線2の張架状態に関わらず、送電線2に沿った方向のみにドローン5を確実に移動させることができる。
尚、ローラ部材15に駆動手段(例えば、バッテリ6からの電力で駆動する電動モータ)を接続し、ローラ部材15を駆動ローラとすることも可能である。
本体部4の固定環部11、及び、開閉環部12には、コイル8が所定の巻数(例えば、39巻)で巻回され、二次側として非接触で電力が取り出されるようになっている。
一つのドローン5に対して本体部4が3つ備えられ、本体部4は接続アーム部材16によりドローン5の上側に取り付けられている。接続アーム部材16を介在させることにより、送電線2とドローン5の間に、電磁界ノイズを受けない一定の間隔を維持することができる。
ドローン5の上側に本体部4が3つ取り付けられ、3つの本体部4が送電線2に装着された状態で、ドローン5が送電線2に吊架されるようになっている。ドローン5が送電線2に吊架されるため、送電線2に沿った方向(前後)のみのドローン5の移動を行うことができる。そして、突風などが生じても装置が飛ばされることがない。
ドローン5には、送電線2の外観状態を把握する点検把握手段としての検査カメラ18が設けられている。また、ドローン5には、二次側の交流電流を整流するAC/DCコンバータ21と、全体としての負荷抵抗を最適化するDC/DCコンバータ22が設けられている。
送電線2に沿ってドローン5を移動させながらバッテリ6の充電を行う際に、検査カメラ18により送電線2の外観を撮影して(把握して)不具合の有無を確認することができる。即ち、送電線2の点検のためのドローン5のバッテリ6の充電を、点検中の送電線2から電力を得て行うことができる。
上述した無人飛行装置3は、搭載されたバッテリ6の電力によりドローン5を飛行させながら、給電手段7により活線状態の送電線2からの電力でバッテリ6の充電を行い、充電中に送電線2の外観状態を把握する送電線2の点検を実施することができる。
尚、点検把握手段を備えず、送電線2の点検方法を実施しない状態で、活線状態の送電線2から給電を行ってバッテリ6の充電を実施する装置とすることも可能である。
本体部4を送電線2に装着する場合、図4に示したように、例えば、エアシリンダ等の駆動によりスライド機構の枠材13を移動させて開閉環部12を開いた状態にする。ドローン5の移動により、送電線2を開いた部位から通し、枠材13を移動させて開閉環部12を閉じた状態にする。
本体部4を送電線2に装着した後、ドローン5の水平移動により、ローラ部材15を送電線2に転動させながら本体部4を送電線2に沿って移動させる。移動させながら、給電手段7によりバッテリ6の充電を行う。ドローン5を停止させた状態で本体部4を移動させずに、給電手段7によりバッテリ6の充電を行うことも可能である。
図5、図6に基づいて給電手段7の一例を説明する。
図5には給電手段をブロック構成の状態で表した概念、図6にはコイルの巻数と得られる電力の関係を示してある。
本体部4に相当する部位のコイル8が巻かれた部位により取り出される電力P(負荷抵抗Rで消費される電力P)を求める場合、一次側自己インダクタンスL0、二次側自己インダクタンスL1、結合係数k、送電線2を流れる電流の大きさI0と周波数fに基づいて次式で演算される。
P=R・(ω・M・I0)/{R+(ω・L1)}
ここで、ω=2πf
M=(L0・L1)1/2
である。
図5に示すように、送電線2に装着される本体部4には、AC/DCコンバータ21、DC/DCコンバータ22を介してバッテリ6が接続されている。AC/DCコンバータ21、DC/DCコンバータ22を介して、取り出される電力が最大となるように負荷抵抗が調整されると共に、交流電流が適切な充電電流に整流されてバッテリ6に供給される。
図6に示すように、巻数毎に、負荷抵抗に応じて得られる電力が確認されている。例えば、69巻の場合、3Ωで約9Wの電力が得られることが確認されている。また、24巻、32巻の場合、2Wから3Wの電力が得られることが確認されている。
送電線2の電流が1000A、周波数50Hzの場合に取り出せる最大電力Pmaxは、負荷抵抗3Ωを接続した時に得られ(69巻のコイルで得られ)、9Wとされることが確認されている。本体部4を3つ並べているため、取り出すことができる電力は27Wになる。
例えば、バッテリ6として3.7V、700mAhのバッテリ6を搭載した場合、ドローン5の飛行時間を7分とすると、飛行に必要な出力Pfは、
Pf×(7分/60分)=3.7V×0.7Ah
Pf=22W
となる。
飛行中にバッテリ6が満充電になる時間Δtは、
(3Pmax−Pf)×(Δt/60分)=3.7V×0.7Ah
Δt=30分
となる。
上述したように、送電線2の電流が(500Aから1000A/回線)であることを考えると、ドローン5を飛行させながらであっても、短時間でバッテリ6の充電を行うことが可能になることがわかる。
上述した無人飛行装置3は、送電線2から給電を行うことで、バッテリ6を大型化することなく、ドローン5の飛行のための電力を確保することが可能になる。
ローラ部材15を送電線2で転動させて送電線2に沿った方向のみにドローン5(無人飛行装置3)を移動させる際に、ドローン5の回転翼の回転中心軸を傾けることで、送電線2に沿った方向の移動を容易に行うことができる。ドローン5の回転翼の回転中心軸を傾ける構成としては、図7に示した構成が考えられる。
図7に基づいてドローン5の回転翼の回転中心軸を傾ける構成を説明する。図7にはドローン5の回転翼の回転中心軸を傾ける機構の概念状況を示してある。
図7(a)に示すように、ドローン5の回転翼(駆動手段を含む)の部分を回転翼の回転中心軸に直交する軸周りで回動自在にすることができる。これにより、ドローン5の姿勢を保った状態で(送電線2とドローン5の間の距離を保った状態で)、回転翼の角度が送電線2に対して傾斜した状態になり、送電線2に沿った方向の推進力が得られやすくなり、送電線2に沿った無人飛行装置3の移動を容易に行うことができる。
図7(b)に示すように、3つの本体部4を支えるそれぞれの軸の長さを異なる長さに設定し、一つのドローン5の全体の角度を変更することができる。これにより、ドローン5が送電線2に対して傾斜した状態になって回転翼の角度が傾斜し、送電線2に沿った方向の推進力が得られやすくなり、送電線2に沿った無人飛行装置3の移動を容易に行うことができる。3つの本体部4を支えるそれぞれの軸を軸方向に伸縮自在にすることで、ドローン5の角度(回転翼の角度)を任意の角度に調整することができる。
図7(c)に示すように、接続アーム部材16の両端部(もしくは上端部、下端部の少なくとも一方)に自在継ぎ手を設け、自在継ぎ手と本体部4、ドローン5を接続し、接続アーム部材16を傾斜自在にすることで、一つのドローン5の全体の角度を変更することができる。例えば、本体部4側に対して接続アーム部材16の上端を傾斜させて接続することができる。これにより、接続アーム部材16を所望の角度に傾斜させることで、ドローン5が送電線2に対して傾斜した状態になって回転翼の角度が傾斜し、送電線2に沿った方向の推進力が得られやすくなり、送電線2に沿った無人飛行装置3の移動を容易に行うことができる。
尚、図7(c)には、本体部4側に対して接続アーム部材16の上端を傾斜させている例を示してあるが、ドローン5側に対して接続アーム部材16の下端を傾斜させて接続することも可能である。また、本体部4側、ドローン5側のそれぞれに対して接続アーム部材16を傾斜させて接続させることも可能である。
上述した実施例に対し、ドローン5に代えて、本体部4に給電用、データ通信用等のアタッチメント(コンセント部材等)を装備することで、送電線2からの給電された電力を他の電動部材(工具や計測機器等)の電力等として用いることができる。
1 鉄塔
2 送電線
3 無人飛行装置
4 本体部
5 ドローン
6 バッテリ
7 給電手段
8 コイル
11 固定部材
12 開閉環部
13 枠材
15 ローラ部材
16 接続アーム部材
17 軸受け
18 検査カメラ
21 AC/DCコンバータ
22 DC/DCコンバータ

Claims (7)

  1. 少なくともバッテリの電力により駆動力を得て無人で飛行する飛行体と、
    前記飛行体に取り付けられ、送電線に装着される環状の本体部と、
    前記本体部に設けられ、活線状態の前記送電線からの電力により前記バッテリの充電を行う給電手段とを備えた
    ことを特徴とする無人飛行装置。
  2. 請求項1に記載の無人飛行装置において、
    前記本体部は、
    固定環部、及び、前記固定環部に対して開閉自在に支持された開閉環部からなり、
    前記給電手段は、
    前記本体部の前記固定環部、及び、前記開閉環部に巻回されたコイル部材からなる
    ことを特徴とする無人飛行装置。
  3. 請求項2に記載の無人飛行装置において、
    前記固定環部は、
    前記送電線に接触して転動するローラ部材を有する
    ことを特徴とする無人飛行装置。
  4. 請求項3に記載の無人飛行装置において、
    前記ローラ部材には、駆動手段が備えられ、
    前記駆動手段は、前記バッテリの電力で駆動される
    ことを特徴とする無人飛行装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無人飛行装置において、
    前記飛行体の上側に前記本体部が取り付けられ、
    前記本体部が前記送電線に装着された状態で、前記飛行体が前記送電線に吊架される
    ことを特徴とする無人飛行装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無人飛行装置において、
    前記飛行体は、
    複数の回転翼を有し、前記送電線に沿った方向を含む任意の方向に飛行するマルチコプターである
    ことを特徴とする無人飛行装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無人飛行装置において、
    前記飛行体、もしくは、前記本体部の少なくともいずれかに設けられ、前記送電線の外観状態を把握する点検把握手段を備えた
    ことを特徴とする無人飛行装置。

JP2018237722A 2018-12-19 2018-12-19 無人飛行装置 Active JP7222692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237722A JP7222692B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 無人飛行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237722A JP7222692B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 無人飛行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100171A true JP2020100171A (ja) 2020-07-02
JP7222692B2 JP7222692B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=71140780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237722A Active JP7222692B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 無人飛行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7222692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114039303A (zh) * 2021-09-03 2022-02-11 普宙科技(深圳)有限公司 一种无人机附挂作业系统
CN114261511A (zh) * 2021-12-24 2022-04-01 杭州申昊科技股份有限公司 一种输电线巡检机器人

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205355674U (zh) * 2016-01-11 2016-06-29 国家电网公司 输电线路巡检机器人
CN107336831A (zh) * 2017-07-25 2017-11-10 国家电网公司 一种飞滑式输电线路巡检无人机
CN107359538A (zh) * 2017-07-04 2017-11-17 李岱原 遥控上下线的高压输电线路巡线设备
KR101806040B1 (ko) * 2016-09-23 2017-12-07 한국전력공사 전력선로 유지보수용 가변형 비행로봇 시스템 및 그 제어방법
JP2017214037A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 有限会社エム・エイ・シー ドローンの安全飛行システム
KR101815091B1 (ko) * 2017-06-13 2018-01-04 강종수 고압선 점검용 무인비행체 및 그 제어방법
KR20180007196A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 한국전력공사 가변형 비행로봇
JP2018090990A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 阪神高速技術株式会社 ケーブル点検装置
JP6394833B1 (ja) * 2017-10-13 2018-09-26 中国電力株式会社 無人飛行体の制御方法、及び無人飛行体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205355674U (zh) * 2016-01-11 2016-06-29 国家电网公司 输电线路巡检机器人
JP2017214037A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 有限会社エム・エイ・シー ドローンの安全飛行システム
KR20180007196A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 한국전력공사 가변형 비행로봇
KR101806040B1 (ko) * 2016-09-23 2017-12-07 한국전력공사 전력선로 유지보수용 가변형 비행로봇 시스템 및 그 제어방법
JP2018090990A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 阪神高速技術株式会社 ケーブル点検装置
KR101815091B1 (ko) * 2017-06-13 2018-01-04 강종수 고압선 점검용 무인비행체 및 그 제어방법
CN107359538A (zh) * 2017-07-04 2017-11-17 李岱原 遥控上下线的高压输电线路巡线设备
CN107336831A (zh) * 2017-07-25 2017-11-10 国家电网公司 一种飞滑式输电线路巡检无人机
JP6394833B1 (ja) * 2017-10-13 2018-09-26 中国電力株式会社 無人飛行体の制御方法、及び無人飛行体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114039303A (zh) * 2021-09-03 2022-02-11 普宙科技(深圳)有限公司 一种无人机附挂作业系统
CN114039303B (zh) * 2021-09-03 2024-01-23 普宙科技有限公司 一种无人机附挂作业系统
CN114261511A (zh) * 2021-12-24 2022-04-01 杭州申昊科技股份有限公司 一种输电线巡检机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222692B2 (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133277B1 (en) Field deployable docking station for mobile robots
Kiribayashi et al. Design and development of tether-powered multirotor micro unmanned aerial vehicle system for remote-controlled construction machine
US10081421B2 (en) Perching attachment for unmanned aircraft
CN106125756B (zh) 无人机及其巡检方法
US11156210B2 (en) Method and system for performing maintenance on rotor blade of a wind turbine rotor
US4904996A (en) Line-mounted, movable, power line monitoring system
JP2020100171A (ja) 無人飛行装置
WO2016159383A1 (ja) 飛行体
JP2015223995A (ja) 撮影用無人飛行体
EP3006338A1 (en) Air cushion aircraft cargo loading systems and wireless communication unit
Miller et al. Power line robotic device for overhead line inspection and maintenance
US10822080B2 (en) Aircraft and methods of performing tethered and untethered flights using aircraft
KR102117111B1 (ko) 테더 드론을 지원하는 지상 스테이션 및 이를 포함하는 테더 드론 시스템
JP2017225326A (ja) 自走式送電線点検装置および自走式送電線点検装置用電線装着装置
JP2016135046A (ja) 検査装置及び検査方法
WO2021073232A1 (zh) 一种无线充电巡线无人机、充电装置及充电方法
CN109659859A (zh) 输电线路智能巡检系统
KR102231048B1 (ko) 유전 전원공급장치를 이용한 테더 드론 시스템
US20160185456A1 (en) Power and data transmission over thin conductor for unmanned aerial vehicle
JP2014227016A (ja) 遠隔操縦式無人飛行体
JP2008236953A (ja) 自律制御飛行体を用いた延線ロープの張設方法
JP7236931B2 (ja) ドローンシステム
RU2704587C2 (ru) Турбина с динамически адаптируемыми лопастями савониуса
RU2715682C1 (ru) Робототехнический комплекс и способ его эксплуатации на высотных объектах, относящихся к электроэнергетике и радиосвязи
US20230227156A1 (en) Drone airstation method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150