JP2020098968A - 撮像素子、撮像装置、および撮像方法 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098968A
JP2020098968A JP2018235610A JP2018235610A JP2020098968A JP 2020098968 A JP2020098968 A JP 2020098968A JP 2018235610 A JP2018235610 A JP 2018235610A JP 2018235610 A JP2018235610 A JP 2018235610A JP 2020098968 A JP2020098968 A JP 2020098968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
column
frame
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018235610A
Other languages
English (en)
Inventor
利雅 三浦
Toshimasa Miura
利雅 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018235610A priority Critical patent/JP2020098968A/ja
Priority to US16/691,432 priority patent/US11171169B2/en
Publication of JP2020098968A publication Critical patent/JP2020098968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】位相差AF用と画像生成用のデータを簡単な構成で出力できるようにした撮像素子、撮像装置および撮像方法を提供する。【解決手段】、複数の撮像フレームのうちの第1のフレーム(奇数フレーム)では、マイクロレンズの第1の列(x1)に対応する第1の画素部の画素信号(R1L、R2L、R3L)を列方向に加算して第1の画素加算信号を生成し、第1の列と異なる第2の列(x2)に対応する第2の画素部の画素加算信号(Gr1R、Gr2R、Gr3R)を列方向に加算して第2の画素信号を生成してそれぞれ出力し、第1のフレームに続く第2のフレーム(偶数フレーム)では、第1の列に対応する第2の画素部の出力(R1R、R2R、R23)を列方向(x1)に加算して第3の画素加算信号を生成し、第2の列に対応する第1の画素部の出力(Gr1L、Gr2L、Gr3L)を列方向に加算して第4の画素加算信号を生成する。【選択図】 図5A

Description

本発明は、位相差AF用の焦点検出用画素を撮像面に配置した撮像素子、およびこの撮像素子を搭載した撮像装置、この撮像装置における撮像方法に関する。
近年、デジタルカメラにおける撮像素子の画素数は増加しており、2000万画素〜4000万画素のものが主流である。 背面パネルや電子ビューファインダ(EVF)に表示するスルー画および動画撮影時においては、これほどの画素数が必要でないため、撮像素子内において画素加算や画素間引きを行うことによって、撮像素子からの出力画素数を減らし、スルー画や動画記録に適した出力画素数にしている。 画素数を減らすことによって、撮像素子内のA/D変換処理や、画像処理エンジンにおける画像処理を少なくすることができ、低電力化や高速化(高フレームレート化)を図ることができる。
また、AF(オートフォーカス)の高速化のため、撮像素子の画素を利用した位相差AFの技術が広く使われている。 これは、撮像素子のフォトダイオード(PD)を分割し、1つのマイクロレンズを通った光が、分割されたそれぞれのPDに照射されると、複数のPDの信号出力に位相差が生じることを利用して、焦点検出を行う。
撮像素子は、本来、画像データ生成用であるが、分割したPDの出力を合成(画素加算)してしまうと、位相差AFができなくなってしまうため、画素加算と位相差AFの両立が課題となっている。そこで、特許文献1には、撮像素子から、位相差AF用の位相差データと、スルー画表示用の2つの画像データを生成するようにした撮像装置が提案されている。この撮像装置においては、位相差AF検出用に、左右に2分割したフォトダイオードの出力データを処理することにより、2分割の内の片側の出力データと、合成出力データの2系統の出力データを生成している。この2系統の出力データから、スルー画表示用の画像データと、位相差AF用の位相差データを得ることができる。
特開2015−049283号公報
上述の特許文献1に開示の撮像装置においては、片側出力データと、合成出力データの2系統の出力データを読み出すため、撮像素子の回路構成が複雑になる。また、位相差データを生成するために、片側出力データと合成出力データの両データを演算処理しており、複雑な回路が必要となり、また信号処理のための電力消費が増加しまう。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、位相差AF用と画像生成用のデータを簡単な構成で出力できるようにした撮像素子を提供することを目的とする。また、位相差AFを行うと共に、電力の増加を抑えつつ、スルー画/動画の表示/記録の高速化を行うことができるようにした撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る撮像素子は、行列状に2次元に配置される複数のマイクロレンズと、それぞれのマイクロレンズに対応して配置され、対をなす第1の画素部と第2の画素部と、を有する画素部と、複数の上記第1の画素部の画素信号を加算した画素信号、または複数の上記第2の画素部の画素信号を加算した画素信号により撮像フレームを構成し、該撮像フレームに対応して画素信号を繰り返し出力する画素信号生成部と、を有し、上記画素信号生成部は、上記複数の撮像フレームのうちの第1のフレームでは、上記マイクロレンズの第1の列に対応する上記第1の画素部の画素信号を列方向に加算して第1の画素加算信号を生成し、上記第1の列と異なる第2の列に対応する上記第2の画素部の画素信号を列方向に加算して第2の画素加算信号を生成してそれぞれ出力し、上記第1のフレームに続く第2のフレームでは、上記第1の列に対応する上記第2の画素部の出力を列方向に加算して第3の画素加算信号を生成し、上記第2の列に対応する上記第1の画素部の出力を列方向に加算して第4の画素加算信号を生成してそれぞれ出力する。
第2の発明に係る撮像素子は、上記第1の発明において、上記画素信号生成部は、上記第1の列と第2の列は隣接しており、この隣接した第1および第2の列の第1及び第2の画素部の画素信号を列方向に加算して画素加算信号を生成する。
第3の発明に係る撮像装置は、上記第1または第2の発明に記載の撮像素子を有し、第1のまたは第2の発明に係る撮像素子を有する撮像装置において、 上記撮像素子の出力する画素加算信号を入力して位相差検出を行う位相差検出部を有し、上記位相差検出部は、上記第1の画素加算信号と第2の画素加算信号に基づき位相差検出を行う、または、上記第3の画素加算信号と第4の画素加算信号に基づいて位相差検出を行う。
第4の発明に係る撮像装置は、上記第3の発明において、上記撮像素子の出力する画素信号を入力した表示または記録用画像データを生成する制御部を有し、上記制御部は、上記第1の画素信号と上記第4の画素信号を加算し、上記第2の画素信号と上記第3の画素信号を加算して表示または記録用の画像データを生成する。
第5の発明に係る撮像装置は、上記第4の発明において、上記位相差検出部は、上記撮像フレームの画素信号に基づく位相差検出により、上記撮像フレーム内で合焦部分と非合焦部分を判定し、上記制御部は、上記合焦と判定された部分では、上記第1の画素信号と上記第4の画素信号の加算、および上記第2の画素信号と上記第3の画素信号の加算の加算をせず、上記第1の画素信号と第2の画素信号、または上記第3の画素信号と第4の画素信号を補正して表示または記録用の画像データを生成する。
第6の発明に係る撮像方法は、行列状に2次元に配置される複数のマイクロレンズとそれぞれのマイクロレンズに対応して配置された対をなす第1の画素部と第2の画素部と、を有する画素部を備えた撮像装置における撮像方法において、複数の上記第1の画素部の画素信号を加算した画素信号、または複数の上記第2の画素信号を加算した画素信号により撮像フレームを構成し、該撮像フレームに対応して画素信号を繰り返し出力し、上記複数の撮像フレームのうちの第1のフレームでは、上記マイクロレンズの第1の列に対応する上記第1の画素部の画素信号を列方向に加算して第1の画素加算信号を生成し、上記第1の列と異なる第2の列に対応する上記第2の画素部の画素加算信号を列方向に加算して第2の画素信号を生成してそれぞれ出力し、上記第1のフレームに続く第2のフレームでは、上記第1の列に対応する上記第2の画素部の出力を列方向に加算して第3の画素加算信号を生成し、上記第2の列に対応する上記第1の画素部の出力を列方向に加算して第4の画素加算信号を生成してそれぞれ出力する。
本発明によれば、位相差AF用と画像生成用のデータを簡単な構成で出力できるようにした撮像素子を提供するができる。また、位相差AFを行うと共に、電力の増加を抑えつつ、スルー画/動画の表示/記録の高速化を行うことができるようにした撮像装置および撮像方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子の主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像素子の画素の構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の画素の電気的構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素の配置を示す平面図であり、奇数フレームの画素読み出しを示す。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素の配置を示す平面図であり、偶数フレームの画素読み出しを示す。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素読み出し後における加算処理を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素読み出し後における加算処理の第1の変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素読み出し後における加算処理の第2の変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置において、撮影フレームと、表示(記録)フレームの関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素の配置を示す平面図であり、奇数フレームおよび偶数フレームの画素読み出しを示す。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素の配置の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素の配置を示す平面図であり、奇数フレームの画素読み出しを示す。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の撮像素子において、画素の配置を示す平面図であり、偶数フレームの画素読み出しを示す。
以下、本発明の好ましい実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラに適用した例について説明する。このデジタルカメラは、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタタイミングを決定する。レリーズ操作時には、画像データが記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像データは、再生モードを選択すると、表示部に再生表示することができる。
また、本発明の好ましい実施形態においては、位相差検出用のマイクロレンズと、このマイクロレンズに対応して少なくとも2つのフォトダイオードを配置している。この2つのダイオードは、撮像光学系の異なる射出瞳領域を通過するそれぞれの光束を受光し、それぞれ画素信号を出力する。この異なる射出瞳領域に対応した画素信号を用いて、位相差を検出する。
また、本発明の好ましい実施形態においては、RGB画素の画素毎に、位相差検出用の片側の画素(例えば、左側画素と右側画素)の画素信号を出力し、1つの撮影フレームの中では、片側(例えば左側)の画素の画素信号と、他の側(例えば右側)の画素の画素信号の両方が出力されるようにする。このため、1つの撮影フレーム分の全画素信号があれば、位相差検出を行うことができる(例えば、図5A参照)。
また、本発明の好ましい実施形態においては、奇数フレームと偶数フレームにおいて、対応する画素位置の画素信号を加算することにより、スルー画表示用または動画記録用の画像を生成する(例えば、図9参照)。1つのマイクロレンズの片側の瞳領域のみの光束では、適正な画像を生成できないが、両方の瞳領域の光束にそれぞれ対応する画素信号を加算することにより、1つのマイクロレンズの全域に対応する光束の画素信号となるので、適正な画像を生成することができる。
図1は、第1実施形態に係る撮像装置100の構成を示すブロック図である。この撮像装置100は、レンズ101とレンズ101を駆動するモータ102と、フォーカス制御部103と、絞り機構104と、絞り機構104を駆動するモータ105と、絞り制御部106と、撮像素子107と、AE回路108と、AF回路109と、画像処理回路110と、液晶ディスプレイ(LCD)ドライバ111と、LCD112と、不揮発性メモリ113と、内蔵メモリ114と、圧縮伸張回路115と、着脱メモリ116と、CPU(Central Processing Unit)117と、入力部118と、電源部119と、データバス120を有している。なお、レンズ101を含むレンズ鏡筒は、カメラ本体に対して固定していてもよく、またレンズ交換式であってもよい。
レンズ101は、撮像素子107上に、被写体の光学像を結像する。モータ102は、レンズ101を光軸方向に移動させ、焦点状態を変化させる。フォーカス制御部103は、AF回路109およびCPU117の出力に基づいて、レンズ101を合焦位置に移動させる。絞り機構104は、開口径が変化し、これによってレンズ101を透過した被写体光束の光量を変化させる。モータ105は、絞り機構104の開口径を所定の大きさとなるように駆動する。絞り制御部106は、AE回路108およびCPU117の出力に基づいて、露出制御のための絞り値が適正値となるように制御する。
撮像素子107は、撮像面に受光した光学像を電気信号に変換し、画像信号を生成する。撮像素子107は、複数の画素(位相差検出用画素と画像生成用画素を兼ねる)が2次元状に配列された画素部22(図2参照)を有する。各画素は、マイクロレンズL(図3参照)に対応し、複数の位相差検出用画素に分割された構成となっている。位相差検出用画素は、撮影光学系であるレンズ101の射出瞳を複数に瞳分割した領域を通過する光束をそれぞれ光電変換して光電変換信号を生成する。撮像素子107は、例えば、原色ベイヤ配列のカラーフィルタを備える単板式CMOS撮像素子として構成されているが、もちろんこの構成に限定されるものではない。撮像素子107の詳しい構成については、図2ないし図4を用いて後述する。
撮像素子107は、行列状に2次元に配置される複数のマイクロレンズ(例えば、図3のマイクロレンズL参照)と、それぞれのマイクロレンズに対応して配置された対をなす第1の画素部と第2の画素部(例えば、図3のフォトダイオードPD参照)と、を有する画素部を備えている。撮像素子107は、1個のマイクロレンズに対して撮像光学系の異なる射出瞳領域を通過するそれぞれの光束を光電変換して画素信号を生成するように、所定の瞳分割方向に分割された複数のフォトダイオードが配置されている撮像素子である。また、撮像素子107は、1個のマイクロレンズに対して撮像光学系の異なる射出瞳領域を通過するそれぞれの光束を光電変換して画素信号を生成するように所定の瞳分割方向に分割された複数の受光部が配置されている画素部を有する撮像素子である。
撮像素子107は、レンズ101の光軸上であって、絞り機構104の後方で、かつ、レンズ101によって被写体からの光束が結像される位置に配置されている。撮像素子107は、被写体を撮像して被写体に係る画像信号を生成する。撮像素子107の各画素から読み出されたアナログ画素信号は、AD変換処理部23bによりデジタル信号に変換され、撮像素子107からデジタル画像データ(以下、アナログの画像信号に対応したデジタル信号を、単に「画像データ」と称する)が出力される。
AE回路108は、撮像素子107から出力された画像データに基づいて輝度値を求め、この輝度値に基づいて、露出レベルが適正になるように、露出時間や絞り値等の露出制御値を演算する。なお、露出制御値の演算の一部または全部またをCPU117において実現するようにしてもよい。
AF回路109は、撮像素子107から出力された画像データの内の位相差AFデータに基づいて、レンズ101のデフォーカス量およびレンズ101の駆動量を決定する。CPU117およびフォーカス制御部103は、このデフォーカス量に基づいて、レンズ101を合焦位置に移動させる。なお、レンズのデフォーカス量および駆動量の算出の一部または全部をCPU117において実現するようにしてもよい。
AF回路109は、撮像素子の出力する画素加算信号を入力して位相差検出を行う位相差検出部として機能する。この位相差検出部は、第1の画素加算信号と第2の画素加算信号に基づき位相差検出を行う、または、第3の画素加算信号と第4の画素加算信号に基づいて位相差検出を行う。後述する図5Aに示す奇数フレームにおいて、第1の画素加算信号および第2の画素加算信号を出力し、また図5Bに示す偶数フレームにおいて、第3の画素加算信号および第4の画素加算信号を出力する。位相差検出部は、これらの画素加算信号を用いて、位相差検出を行う。また、位相差検出部は、撮像フレームの画素信号に基づく位相差検出により、撮像フレーム内で合焦部分と非合焦部分を判定する。撮影画面内においても、ピントのあった部分とピントの合わない部分がある。エリア毎に、位相差を検出し、位相差が所定値よりも小さいエリアは、合焦部分と判定し、位相差が所定値よりも大きいエリアは、非合焦部分と判定すればよい。
画像処理回路110は、撮像素子107から読み出された画像データに対して各種画像処理を施す。画像処理としては、例えば、同時化処理、階調変換処理、ホワイトバランス調整、エッジ処理、広ダイナミックレンジ画像データの合成処理等がある。
LCDドライバ111は、LCD112を駆動する。LCD112は、撮像装置の本体背面等に配置されたディスプレイであり、スルー画表示、撮影済み画像の再生表示、メニュー画面等の表示を行う。
不揮発性メモリ113は、電気的に書き換え可能は不揮発性メモリであり、種々のプログラム、撮像装置の調整用データ、ユーザの設定データ等を格納する。内蔵メモリ114は、高速書き込み/読み出しが可能なメモリであり、撮像素子107から読み出された画像データを一時的に記憶する。また、内蔵メモリ114は、画像処理回路110における各種処理のワークメモリとしても利用される。
圧縮伸張部115は、画像データの記録時には、画像処理回路110で生成された画像データ(静止画データ又は動画データ)を圧縮する。また、画像データの再生時には、着脱メモリ116に圧縮状態で記録された画像データを伸張し、圧縮前の画像データに戻す。着脱メモリ116は、画像データを記録するためのカードメモリ等の電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、撮像装置100に対して着脱可能である。
CPU117は、コントローラ(プロセッサ)であり、不揮発性メモリ113に記憶されたプログラムに従って、撮像装置100の全体を統括的に制御する。CPU117は、動画撮影や静止画撮影における露光量を制御し、撮像タイミングを制御する撮像制御部としての機能を有する。
また、CPU117は、撮像素子の出力する画素信号を入力した表示または記録用画像データを生成する制御部として機能する。この制御部は、第1の画素信号と第4の画素信号を加算し、第2の画素信号と第3の画素信号を加算して表示または記録用の画像データを生成する(図9参照)。また、制御部は、合焦と判定された部分では、第1の画素信号と第4の画素信号の加算、および第2の画素信号と第3の画素信号の加算の加算をせず、第1の画素信号と第2の画素信号、または第3の画素信号と第4の画素信号を補正して表示または記録用の画像データを生成する。
入力部118は、ユーザが撮像装置100に指示を行うためのインターフェースであり、各種モードを設定し、レリーズ操作等の各種操作を指示する。電源部119は、撮像装置100の全体に電源を供給する。データバス120は、各種データの送受信を行うためのバスラインである。
次に、図2を用いて、撮像素子107の構成について説明する。撮像素子107は、1つの画素に対して複数の位相差検出用画素に分割されたフォトダイオードを有し、各ダイオードによって被写体光束を光電変換して光電変換信号を生成する。この生成された光電変換信号に基づいて画像用信号と位相差検出用信号を生成する。位相差検出用信号は、1つの画素の内のいずれ一方のフォトダイオードからの光電変換信号に基づいて生成される。画像用信号は、1つの画素に対応する全ての位相差検出用信号を加算することによって生成される。
撮像素子107は、図2に示す例においては、垂直走査部21と、画素部22と、画素信号処理部23と、メモリ部25と、水平走査部26と、出力部27と、入力部28と、素子制御部29と、を備えている。
上述の画素は画素部22に配列されている。光電変換信号の生成は、垂直走査部21〜出力部27までの少なくとも一部、および素子制御部29などが行う。画素部22に配置された各画素の構造については、図3を用いて後述する。また、1画素内のフォトダイオードの電気的な接続については図4を用いて後述する。
垂直走査部21は、垂直走査回路を有し、画素部22の画素の水平方向の並び(行)を順次、選択することによって、走査を垂直方向に行う。この垂直走査部21が、特定の行を選択して、選択された行にある各画素のリセットや転送を行うことで、画素の電荷蓄積時間(露光時間)が制御される。
画素信号処理部23は、画素信号処理回路を有しており、画素部22から読み出された画素信号を処理し、アナログ処理部23aと、ADC処理部23bを有する。アナログ処理部23は、アナログ処理回路を有し、画素部22から読み出されたアナログの画素信号をアナログ信号処理する回路である。このアナログ処理部23は、例えば、画素信号を増幅するプリアンプ、画素信号からリセットノイズを低減する相関二重サンプリング(CDS)回路などを含んでいる。
アナログ・デジタル変換処理部(ADC処理部)23bは、AD変換回路を有し、アナログ処理部23aから出力されたアナログの画素信号をデジタルの画素信号に変換する。このADC処理部23bは、例えば、カラムADCに代表されるような、画素部22から読み出された画素信号を列毎のアナログ・デジタル・コンバータ(ADC)でAD変換する構成が採用されている。
後述するように、本実施形態においては、画素列(例えば、図5Aのx1列、x2列、・・・等)毎に、位相差検出用の片側の画素の画素信号を加算処理している。画素信号処理部23は、この片側の画素信号の加算処理を行う。加算処理にあたっては、アナログ処理部23aにおいて、アナログ演算によって加算した後に、ADC処理部23bによってAD変換してもよい。また、逆に、ここの画素信号をADC処理部23bにおいて、AD変換した後に、デジタル演算によって加算するようにしてもよい。その他、種々の方法によって、加算処理を行ってもよい。
画素信号処理部23は、複数の第1の画素部の画素信号を加算した画素信号、または複数の第2の画素部の画素信号を加算した画素信号により撮像フレームを構成し、該撮像フレームに対応して画素信号を繰り返し出力する画素信号生成部として機能する。また、この画素信号生成部は、複数の撮像フレームのうちの第1のフレーム(例えば、図5Aの奇数フレーム)では、マイクロレンズの第1の列(例えば、図5Aのx1列)に対応する第1の画素部の画素信号(例えば、Gb1L、Gb2L、Gb3L)を列方向に加算して第1の画素加算信号(例えば、図6のGb’1L)を生成し、第1の列と異なる第2の列(例えば、図5Aのx2列)に対応する第2の画素部の画素信号(例えば、Gr1R、Gr2R、Gr3R)を列方向に加算して第2の画素加算信号(例えば、図6のGr’1R)を生成してそれぞれ出力し、第1のフレームに続く第2のフレーム(例えば、図5Bの偶数フレーム)では、第1の列に対応する第2の画素部の出力(例えば、Gb1R、Gb2R、Gb3R)を列方向に加算して第3の画素加算信号(図6のGb’1R)を生成し、第2の列に対応する第1の画素部の出力(例えば、Gr1L、Gr2L、Gr3L)を列方向に加算して第4の画素加算信号(例えば、図6のGr’1L)を生成してそれぞれ出力する。このため、奇数フレームまたは偶数フレームのうちの1フレーム分の第1の列と第2の列の同色の画素加算信号を用いれば、位相差を検出することができる。
また、画素信号生成部は、第1の列と第2の列は隣接しており、この隣接した第1および第2の列の第1及び第2の画素部の画素信号を列方向に加算して画素加算信号を生成する(例えば、図5Aにおいて、x1列とx2列は隣り合っている)。
メモリ部25は、メモリを有し、ADC処理部23bで変換された画素信号を一時的に保持する電気的書き換え可能な揮発性メモリ回路等で構成されている。
水平走査部26は、水平走査回路を有し、メモリ部25から、画素信号(画像用画素信号と焦点検出用画素信号)を列順に読み出す。
出力部27は、出力回路を有し、水平走査部26により読み出された画素信号を配列して画素信号列を生成し、シリアル信号や差動信号などの出力信号形式に変換して出力する。なお、この出力部27または上述したADC処理部23B等は、増感処理(設定されているISO感度に応じた信号増幅処理)を行う増感部としても機能するようになっている。
入力部28は、入力回路を有し、CPU117から、撮像素子107の制御に係る同期信号、基準クロック、動作設定の情報などを受信する。
素子制御部29は、撮像制御回路を有し、入力部28を介して受信した同期信号および基準クロックに合わせて、撮像素子107内の各ブロックを制御するものであり、読出方法選択部30を備えている。また、素子制御部29は、CPU117から入力部28を介して撮像駆動モードを切り換える指示等の動作設定指示を受信して、撮像素子107内の各ブロックを制御する。
読出方法選択部30は、選択回路を有し、入力部28を介して受信した動作設定の情報(例えば、静止画撮影、動画撮影、ライブビュー、AF等のカメラモード)に基づいて、撮像素子107からの読み出し方式を選択して設定する。素子制御部29は、読出方法選択部30により設定された読み出し方式に応じて、撮像素子107内の各部を制御する。
なお、図2では、撮像素子107が垂直走査部21および画素部22を備えるだけでなく、さらに、画素信号処理部23〜素子制御部29を備える構成例を示している。しかし、これに限るものではなく、例えば画素信号処理部23〜素子制御部29の内の1つ以上を撮像素子107の外部に配置しても構わない。
次に、図3を用いて、画素部22に配置された焦点検出用画素および画像用画素の構造について説明する。画素部22は、上述したように、画素が2次元状(例えば、垂直方向(列方向)および水平方向(行方向))に配列された画素アレイ部である。
図3は、1つのマイクロレンズLに2つまたは4つのフォトダイオードPDが配置される画素構造の例を示す図表である。図3には、画像用画素の構造として、2PD画素構造と4PD画素構造を例示する。2PD画素構造は、1つのマイクロレンズLに対して2つのフォトダイオードPDを配置する。4PD画素構造は、1つのマイクロレンズLに対して4つのフォトダイオードPDを配置する。
各画素は、物体側から像側へ向かう積層方向の順に、マイクロレンズLとカラーフィルタFとフォトダイオードPDとが配設された構成となっている。ここに、マイクロレンズLは、光を集めることにより画素に到達する光量を増加させ、画素の開口率を実質的に大きくするものである。また、カラーフィルタFは、例えば原色ベイヤ配列のカラーフィルタの場合には、Rフィルタ、Gフィルタ、またはBフィルタの何れかが、その画素位置に応じて配設されている。
図3に示す2PD画素構造の場合には、1つのマイクロレンズLの結像範囲に2つのフォトダイオードPDが配設されている。2つのフォトダイオードPDは、水平方向の位相差を検出するためのものである場合には左右に2分割されており、垂直方向の位相差を検出するためのものである場合には上下に2分割されている。これにより1つの画素が、2つの焦点検出用画素a,bを有する。
一方、図3に示す4PD画素構造の場合には、1つのマイクロレンズLの結像範囲に4つのフォトダイオードPDが配設されている。4つのフォトダイオードPDは、水平方向および垂直方向の位相差を検出することができるように、上下左右に4分割されている。すなわち、4つのフォトダイオードPDが、左上、左下、右上、右下の位置にそれぞれ配置される。これにより1つの画素が、4つの焦点検出用画素a,b,c,dを有する。
後述する図5A以下の説明では、左右に分割された2つのフォトダイオードを有する例である。しかし、ここでは撮像素子107の構成として、全画素が4PD画素構造である場合を例に挙げて説明を行うこととする。ただし、撮像素子107の一部の画素が、4PD画素構造、または2PD画素構造となることを妨げるものではない。
さらに、フォトダイオードPDの出力を後述する図4の回路構成によって垂直2画素加算する場合、つまり、図3における(a+b)と(c+d)とを算出する場合には、水平方向の位相差を検出(縦線検知)するための位相差検出用画素信号となる。そして、フォトダイオードPDの出力を同様に水平2画素加算する場合、つまり、図3における(a+c)と(b+d)とを算出する場合には、垂直方向の位相差を検出(横線検知)するための位相差検出用画素信号となる。
図3に示す4PD画素構造の場合には、縦線検知用の位相差検出用画素信号と、横線検知用の位相差検出用画素信号と、の内の、一方が第1の瞳分割方向における一対の位相差検出用画素信号、他方が第2の瞳分割方向における一対の位相差検出用画素信号となる。加えて、フォトダイオードPDの出力を同様に4画素加算する場合、つまり、図3において、(a+b+c+d)を算出する場合には、画像用画素信号となる。
次に、図4に示す回路図を用いて、4PD画素構造の画素の構成例について説明する。
4PD画素構造の画素においては、図3に示したように、1つのマイクロレンズLに対応する位置に4つのフォトダイオードPD1〜PD4が配置されている。具体的には、マイクロレンズLの光学像が結像される範囲内の左上、左下、右上、右下位置に4つのフォトダイオードPD1〜PD4がそれぞれ配置されている。
4つのフォトダイオードPD1〜PD4には、スイッチとして機能するトランジスタTr1〜Tr4がそれぞれ接続されている。垂直走査部21から制御信号TX1〜TX4が、トランジスタTr1〜Tr4にそれぞれ印加すると、トランジスタTr1〜Tr4のオン/オフがそれぞれ制御される。
各トランジスタTr1〜Tr4は、フローティングディフュージョンFDに接続されている。このため、トランジスタTrがオンされると、このトランジスタTrに対応するフォトダイオードPDの信号電荷が、フローティングディフュージョンFDに転送される。
また、各トランジスタTr1〜Tr4とフローティングディフュージョンFDとの間には、スイッチとして機能するトランジスタTr5の一端が接続されており、トランジスタTr5の他端は電源電圧VDDに接続されている。トランジスタTr5にリセット信号RESを印加することにより、電源電圧VDD側とフローティングディフュージョンFD側とのオン/オフが制御される。このような構成により、トランジスタTr5がオンになると、フローティングディフュージョンFDのリセットが行われる。また、トランジスタTr1〜Tr4をオンにした状態で、さらにトランジスタTr5をオンにすることによって、フォトダイオードPD1〜PD4のリセットが行われる。
フローティングディフュージョンFDは、スイッチとして機能するトランジスタTr6と、電源電圧VDDに接続され増幅部として機能するトランジスタTr7と、を介して出力端子OUTに接続されている。トランジスタTr6に選択信号SELを印加すると、フローティングディフュージョンFDの電圧値がトランジスタTr7により増幅されて、出力端子OUTから読み出される。
次に、図5Aおよび図5Bを用いて、画素信号の読み出しおよび加算処理について説明する。図5Aおよび図5Bに示す例は、1つのマイクロレンズに対して、左右の位置に、それぞれフォトダイオード配置している(左右2分割タイプ)。また、スルー画表示および動画撮影時には、水平1/3間引き、垂直3/3加算で画素加算を行う。水平1/3間引きは、水平方向は3画素の内、1画素のみを画素データとして使用し、他の2画素は使用しない。また、垂直3/3加算は、垂直方向は3画素の全ての画素データを加算して使用する。また、R画素はフォトダイオードの前面側(レンズ101側)の色フィルタが赤色であり、B画素の色フィルタは青色であり、Gr画素およびGb画素の色フィルタは緑色である。なお、図中、縦(垂直)方向を列方向とし、また横(水平)方向を行方向として説明する。
図5Aにおいて、位置(x1、y1)はR画素の画素位置であり、R1Lは左右2分割タイプの内の左側のR画素を示し、R1Rは同タイプの内の右側のR画素を示す。位置(x2、y1)は、Gr画素の画素位置であり、Gr1Lは左右2分割タイプの内の左側のGr画素を示し、Gr1Rは同タイプの内の右側のGr画素を示す。y1行では、前述したように、位置(x1、y1)はR画素、位置(x2、y1)はGr画素、位置(x3、y1)はR画素、位置(x4、y1)はGr画素、・・・位置(x7、y1)はR画素、位置(x8、y1)はGr画素である。すなわち、y1行では、R画素とGr画素が交互に配置されている。
位置(x1、y3)はR画素の画素位置であり、R2Lは左右2分割タイプの内の左側のR画素を示し、R2Rは同タイプの内の右側のR画素を示す。位置(x2、y3)は、Gr画素の画素位置であり、Gr2Lは左右2分割タイプの内の左側のGr画素を示し、Gr2Rは同タイプの内の右側のGr画素を示す。y3行では、前述したように、位置(x1、y3)はR画素、位置(x2、y3)はGr画素、位置(x3、y3)はR画素、位置(x4、y3)はGr画素であり、・・・位置(x7、y3)はR画素、位置(x8、y3)はGr画素である。すなわち、y3行では、R画素とGr画素が交互に配置されている。
位置(x1、y4)はGb画素の画素位置であり、位置(x1、y4)は、Gb画素の画素位置であり、Gb1Lは左右2分割タイプの内の左側のGb画素を示し、Gb1Rは同タイプの内の右側のGb画素を示す。位置(x2、y4)は、B画素の画素位置であり、B1Lは左右2分割タイプの内の左側のB画素を示し、B1Rは同タイプの内の右側のB画素を示す。y4行では、前述したように、位置(x1、y4)はGb画素、位置(x2、y4)はB画素、位置(x3、y4)はGb画素、位置(x4、y4)はB画素であり、・・・位置(x7、y4)はGb画素、位置(x8、y4)はB画素である。すなわち、y4行では、Gb画素とB画素が交互に配置されている。
このように、本実施形態においては、撮像素子107の撮像面には、行方向の内のy1、y3、y5、y7・・・方向には、R画素とGb画素が交互に配置され、行方向の内のy2、y4、y6、y8・・・方向には、Gb画素とB画素が交互に配置されている。言い換えると、列方向の内、x1、x3、x5、x7・・・方向には、R画素とGb画素が交互に配置され、列方向の内、x2、x4、x6、x8・・・方向にはGr画素とB画素が交互に配置されている。
垂直3画素を加算する際に、各画素の内、左側の画素(「L側画素」と称す)のみを加算し、また右側の画素(「R側画素」と称す)のみを加算する。具体的には図5Aのように、R画素の1列目(x1列)において、左側画素のみを加算する場合には、位置(x1L、y1)、(x1L、y3)、(x1L、y5)にあるR1L、R2L、R3Lの3つの画素値を加算する。また、R画素の1列目(x1列)において、右側画素のみを加算する場合には、位置(x1R、y1)、(x1R、y3)、(x1R、y5)にあるR1R、R2R、R3Rの3つの画素値を加算する。なお、本実施形態においては、垂直3画素加算としているが、加算する画素数は設計値に応じて、適宜変更してもよい。
なお、3列目(x3列)〜6列目(x6列)は、読み出しの際に、間引かれるので加算処理は不要となる。また、図示していないが、引き続き、13列目はL側画素のみ加算、14列目はR側画素のみ加算と交互に加算するR/Lの画素を切り替える。このように、R画素、Gr画素、Gb画素、B画素について、列毎にR側画素のみ加算と、L側画素のみ加算を、交互に切り替える。
さらに、奇数フレームと偶数フレームにおいて、R側画素のみ加算する列とL側画素のみ加算する列を、交互に切り替える(すなわち、R/L逆にする)。撮像素子107から、指定された読み出し方法に対応する画素から読み出された画素信号によって1フレーム分の画像信号が生成される。所定時間間隔で、1フレーム分の画像信号が読み出され、交互に奇数フレームと偶数フレームとなる。前述した図5Aは、奇数フレームにおける画素読み出しを示し、図5Bは偶数フレームにおける画素読み出しを示す。
偶数フレームでは、図5Bに示すように、読み出す列が図5Aの奇数フレームとは異なる。すなわち、奇数フレームでは、x1L方向、x2R方向、x7R方向、x8L方向の画素が読み出されていた。これに対して、偶数フレームでは、x1R方向、x2L方向、x7L方向、x8R方向の画素が読み出される。
上述したように、奇数フレームでは、第1の列(x1列、x7列、・・・)のL側画素の加算値を読み出し、第2の列(x2列、x8列、・・・)のR側画素の加算値を読み出す。そして、次の偶数フレームでは、第1の列(x1列、x8列、・・・)ではR側画素の加算値を読み出し、第2の列(x2列、x7列、・・・)ではL側画素の加算値を読み出す。このように、読み出す画素を、奇数フレームか偶数フレームに応じて、交互に切り替えている。
図6は、上述のように、交互に切り替えた読み出しの画素加算値を示す。図6において左側には、奇数フレームにおける画素加算結果を示し、右側には偶数フレームの画素加算結果を示す。図6において、R’1Lは、R1L画素値、R2L画素値、およびR3L画素値の加算値を示す。同様に、Gr’1Rは、Gr1R画素値、Gr2R画素値、およびGr3R画素値の加算値を示す。Gb’1Lは、Gb1L画素値、Gb2L画素値、およびGb3L画素値の加算値を示す。B’1Rは、B1R画素値、B2R画素値、およびB3R画素値の加算値を示す。他の加算値も同様にして算出されるので、詳しい説明を省略する。
同一フレーム内の同一色であるGbとGrの画素の加算値についてみれば、奇数列と偶数列で、GbまたはGrの右側画素値の加算値と、GrまたはGbの左側画素値の加算値が交互になっている。例えば、図6に示す例でみれば、奇数フレームでは、G(Gr、Gb)画素の加算値は、x1L列とx2R列を比較すればわかるように、左側画素値の加算値Gb’1Lと右側画素値Gr’1Rの加算値となっている。この左側画素値の加算値Gb’1Lと右側画素値の加算値Gr’1Rは、瞳分割に対応するマイクロレンズは異なるものの、互いに近距離に位置するので、位相差検出の対の信号として使用することが可能である。x1L列の複数の加算値Gb’1L、Gb´2L、・・・と、x2R列の複数の加算値Gr’1R、Gr’2R、・・・を使用して位相差検出を行う。偶数フレームについても同様に、x1R列のGbの右側画素値の加算値Gb’1R、Gb’2R、・・・と、x2L列のGrの左側画素値の加算値Gr’1L、Gr’2L、・・・とを使用して位相差検出を行う。このように、奇数フレームまたは偶数フレームのいずれか1フレームの画像データに基づいて位相差検出を行うことができる。
また、奇数フレームと偶数フレームの同一の位置の加算画素値は、それぞれ左側と右側、または右側と左側の関係となっている。奇数フレームと偶数フレームの同一の加算画素値を加算して画像データを合成し、瞳分割を含まない画素値より構成されるフレームを生成することができる。短期間に連続して取得した奇数フレームと偶数フレームを合成することにより、画質の低下を抑制した記録、表示用の画像データを生成することが可能である。
以上は、G画素について説明したが、R画素、B画素についても同様の方法で位相差検出を行うことができる。たとえば、図6の奇数フレームにおいて、R’1L、R’2L、・・・とR’3R、R’4R、・・・を使用して位相差検出を行うことができる。この場合は、対をなすR’1LとR’3Rの位置関係としての距離が、G画素の場合よりも大きくなるので、位相差検出精度はより低くなる。しかしながら、合焦付近ではないボケが大きい焦点状態では、位相差ずれ方向が重要であるので、R画素、B画素を使用する位相差検出が有効である。
上述したように、G画素の垂直方向の加算画素(左側L/右側R)が奇数列と偶数列で対をなすようになっていれば良いので、図5A、図5B、および図6に示した加算方法以外の方法でも良い。図7は、加算方法の第1の変形例に対応する画素加算値の配置を示す。図7では、同じ列の中で加算する画素を色毎にLとRに切り替えており、たとえば奇数フレームのx1L、x1R列においてR画素はL、Gb画素はRを加算している。
図7に示す例において、Gb画素についてy6行では、奇数フレームの、x1L、x1R列とx7R、x7L列で、それぞれ右側画素(Gb1R、Gb2R、Gb3R)の加算値(Gb’1R)と、左側画素(Gb7L、Gb8L、Gb9L)の加算値(Gb’3L)である。Gb画素についてy6行では、偶数フレームのx1R、x1L列とx7L、x7R列で、それぞれ左側画素(Gb1L、Gb2L、Gb3L)の加算値(Gb’1L)と右側画素(Gb7R、Gb8R、Gb9R)の加算値(Gb’3R)である。
同様に、Gr画素についてy3行では、奇数フレームのx2L、x2R列と、x8L、x8R列でそれぞれ左側画素加算値Gr’1Lと右側画素加算値Gr’3Rとなる。同様に、Gr画素についてy3行の偶数フレームのx2R、x2L列と、x8L、x8R列では、それぞれ右側画素加算値Gr’1Rと左側画素加算値Gr’3Lとなる。
ここで、奇数フレームでは右側画素加算値Gb’1Rと左側画素加算値Gr’1Lが対になっている。また偶数フレームでは左側画素加算値Gb’1Lと右側画素加算値Gr’1Rが対となっている。したがって、G画素の画素加算値をみれば、左側加算値と右側加算値が対となるように配置されている。G画素以外の同色の画素加算値をみれば、左側加算値と右側加算値が行方向にて交互に配置される。したがって、同色の上記左側加算値と右側加算値を位相差検出の対として扱うことができる。さらに、奇数フレームと偶数フレームとでは、同一の位置において、左側加算値と右側加算値が交互に切り替えられている。
また、図8は、加算方法の第2の変形例を示す。第2の変形例は、第1の変形例と同様に、同じ列の中で加算する画素を色毎にLとRに切り替えるものであり、第1の変形例とは画素の位置とL/Rの対応関係が異なる。例えば、奇数フレームのx1L、x1R列においてR画素は右側画素R、Gb画素は左側画素Lを加算する。
図8に示す例では、R画素についてy3行で、奇数フレームでは、x1L、x1R列とx7L、x7R列で、それぞれ右側画素の加算値R’1Rと左側画素の加算値R’3Lとなる。R画素についてy3行の偶数フレームでは、x1L、x1R列とx7L、x7R列で、それぞれ左側画素の加算値R’1Lと右側画素の加算値R’3Rである。同様に、Gr画素、Gb画素、B画素についても、左側画素加算値と右側画素加算値が対になっている。したがって、同色の画素加算値をみれば、左側加算値と右側加算値が行方向にて交互に配置されている。さらに、奇数フレームと偶数フレームの同一の位置において、左側加算値と右側加算値が交互に切り替えられている。
このように、本実施形態や変形例においては、1フレーム内の各色において、右側画素加算値と左側画素加算値が、対をなすように配置される。このため、1フレーム内において、右側画素加算値と左側画素加算値を用いて、位相差検出を行うことができ、位相差AFによる焦点調節が可能となる。
但し、このままでは、各色画素の左側画素加算値、または右側画素加算値しか出力されないので、画像信号をスルー画および動画の画像として表示することができない。そこで、図9に示すように、奇数フレームと偶数フレームの対応位置画素の加算値同士を更に加算することによって、右側画素値と左側画素値を加算する。1つのマイクロレンズを通った光束は、右側画素用のフォトダイオードと、左側画素用のフォトダイオードに分割されて入射することから、両画素値を加算することにより、1つのマイクロレンズを通った光束の画素値となる。この加算処理によって合成した画像信号を、スルー画や動画の画像として使用することができる。
図9に示す例において、撮影フレーム1と撮影フレーム2の対応位置の画素加算値同士を加算処理する。例えば、図6に示した例では、奇数フレームで読み出されたR’1Lと、偶数フレームで読み出されたR’1Rを加算処理すると、左側画素加算値と右側画素加算値が加算され、撮影画像として適正な画素値となる。以後、撮影フレーム2と撮影フレーム3を加算し、撮影フレーム3と撮影フレーム4を加算し、この加算処理を繰り返す。
このように連続して撮影した隣接する撮影フレームにおいて、対応画素位置の画素加算値同士を加算処理する方法により、低消費電力、高フレームレートが可能となり、位相差AFとスルー画表示・動画記録も可能なシステムを提供することができる。
次に、図10を用いて、本実施形態の画素加算の変形例を説明する。図5Aおよび図5Bに示した画素加算は、水平1/3間引き、垂直3/3加算で行っていた。これに対して、本変形例は、水平方向を2/3mix方式である。すなわち、水平方向に画素3列の内、2列において列ごとに画素値の加算値を算出する。なお、ここでの画素列は、x1列およびx2列を合わせて1列としている。他の列も同様である。
図5Aに示した例では、奇数フレームにおいてR画素の内、RlL、R2L、およびR3Lの画素値を加算していた。しかし、本変形例においては、図10において点線内で丸印を付した6つの画素、すなわち、RlL、R2L、およびR3Lに加えて、R4L、R5L、R6Lの合計6の左側画素値の加算値を算出する。他の画素値についても同様に加算値を算出する。また、偶数フレームにおいては、図10において点線内で丸印を付した6つの画素、すなわち、RlR、R2R、およびR3Rに加えて、R4R、R5R、R6Rの合計6の右側画素値の加算値を算出する。他の画素値についても同様に加算値を算出する。
本変形は、図5A、図5Bに示した水平1/3間引き、垂直3/3加算と比較し、処理する画素数が増加するため、焦点検出の精度は低下するが、より処理時間と電力を減少させることができる。
次に、図11を用いて、フォトダイオード(PD)の分割の変形例について説明する。上述の第1実施形態においては、1つのマイクロレンズに対して、左右に2分割する例について説明した。しかし、1つのマイクロレンズに対して4つの画素を配置した構造(4PD構造(図3参照))に対しても、図11に示すように、2つの画素の画素値を加算することで、上述したように2PDの構造と同様に考えることができる。 上下2画素を加算する場合と左右2画素を加算することにより、上述の実施形態に対応できる。
例えば、図11において、R1ULは左上に配置されたR画素であり、R1DLは左下に配置されたR画素である。この両画素の画素値を加算することにより、左側R画素として扱うことができる。また、R1URは右上に配置されたR画素であり、R1DRは右下に配置されたR画素である。この両画素の画素値を加算することにより、右側R画素として扱うことができる。
また、図11において、B1ULは左上に配置されたB画素であり、B1URは右上に配置されたB画素であり、両画素の画素値を加算することにより、上側B画素として扱うことができる。また、B1DLは左下に配置されたB画素であり、B1DRは右下に配置されたB画素である。両画素の画素値を加算することにより、下側B画素として扱うことができる。なお、フォトダイオード(PD)を上下に分割した場合の画素読み出しについては、図12Aおよび図12Bを用いて後述する。
次に、図12Aおよび図12Bを用いて本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第1実施形態においては、フォトダイオードを左右に2分割した例について説明した。しかし、これに限らず、フォトダイオードを上下に2分割して、上側または下側の画素の画素値を読み出すようにしてもよい。本実施形態における回路構成等は、第1実施形態に示した図1と同じであるので、詳しい説明は省略する。本実施形態における画素読み出しと画素加算について、図12Aおよび図12Bを用いて説明する。
図12Aは、奇数フレームにおける画素読み出し及び画素加算を示す図である。図12Aにおいて、y1T行の位置(x1、y1T)にあるR1T画素は、上側R画素であり、位置(x3、y1T)にあるR2Tは、上側R画素であり、位置(x5、y1T)にあるR3Tは、上側R画素である。これらの3つの上側R画素の画素値は加算される。
同様に、y7B行の位置(x1、y7B)にあるR7Bは、下側R画素であり、位置(x3、y7B)にあるR8Bは、下側R画素であり、位置(x5、y7B)にあるR9Bは、下側R画素である。これらの3つの下側R画素の画素値は加算される。他の上側R画素および下側R画素の加算値を求めることにより、R画素について、位相差を算出することができる。同様に、B画素、Gr画素、Gb画素についても、上側画素値および下側画素値を算出し、位相差を算出することができる。また、Gr1T、Gr2T、Gr3Tの上側G画素の加算値と、Gb1B、Gb2B、Gb3Bの下側G画素の加算値の対で位相差を検出する。これにより、R画素、B画素の対よりも空間的により近い加算画素値を用いてより高い精度で位相差を検出することができる。
図12Bは、偶数フレームにおける画素読み出しおよび画素加算を示す図である。y1B行の位置(x1、y1B)にあるR1Bは、下側R画素であり、位置(x3、y1B)にあるR2Bは、下側R画素であり、位置(x5、y1B)にあるR3Bは、下側R画素である。これらの3つの下側R画素の画素値は加算される。
同様に、y7T行の位置(x1、y7T)にあるR7Tは、上側R画素であり、位置(x3、y7T)にあるR8Tは、上側R画素であり、位置(x5、y7T)にあるR9Tは、上側R画素である。これらの3つの上側R画素の画素値は加算される。偶数フレームにおいても、他の上側R画素および下側R画素の加算値を求めることにより、R画素について、位相差を算出することができる。同様に、B画素、Gr画素、Gb画素についても、上側画素値および下側画素値を算出し、位相差を算出することができる。また、Gr1B、Gr2B、Gr3Bの下側G画素の加算値と、Gb1T、Gb2T、Gb3Tの上側G画素の加算値の対で位相差を検出する。これにより、R画素、B画素の対よりも空間的により近い加算画素値を用いて、より高い精度で位相差を検出することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態および第2実施形態では、スルー画および動画像を作成する際のフレーム加算処理において、被写体がフレームレートに対して早い速度で動いている場合に、フレームの加算処理により被写体のブレが大きくなってしまう。このブレの影響を防ぐために、次の処理を行う。
図9に示したように、フレーム毎に加算処理を行う際、位相差検知結果より、ピントの合っている画素であるかを判断し、ピントの合っている画素はフレーム加算せずに、そのフレームの画素値を2倍にする。ピントの合っている画素は右側画素と左側画素の画素値が同じになるため、2フレームの画素値をそれぞれの画素位置毎に加算しなくても、1フレームの画素値を2倍にすることで正常な画像を得ることが出来る。この画像処理を行うことにより、フレーム加算を行った際に発生する被写体ブレの増加を防ぐことができる。
具体的には、加算にあたって、ピントの合っていない画素については、奇数フレームの第1列(例えば、x1L列)の左側画素信号(R1L)と、偶数フレームの第1列(例えば、x1R列)の右側画素信号(R1R)を加算する。また、奇数フレームの第2列(例えば、x2R列)の右側画素信号(Gr1R)と、偶数フレームの第2列(例えば、x2L列)に左側画素信号(Gr1L)を加算する。
これに対して、ピントの合っている画素は、奇数フレームの第1列(例えば、x1L列)の左側画素信号(R1L)を2倍にした値を使用し、また、奇数フレームの第2列(例えば、x2R列)の右側画素信号(Gr1R)を2倍にした値を使用する。この処理は、奇数フレームに拘る必要はなく、偶数フレームでも良い。また、加算する2つの画像の先のフレームや後のフレームに対して、画素信号を2倍にするようにしても良い。
同一フレームの画像の中で、ピントの合っていない画素はフレーム加算が必要なため、被写体ブレは大きくなる。しかし、そもそもピントの合っていない部分であるため、被写体ブレの大きさは影響しにくい。そこで、加算する際に位相差検知結果よりピントが合っている画素であるかを判断し、ピントの合っている画素はフレーム加算せずに画素値を2倍にする。
以上説明したように、本発明の各実子形態や変形例においては、複数の撮像フレームのうちの第1のフレーム(例えば、奇数フレーム)では、マイクロレンズの第1の列(例えば、図5Aのx1)に対応する第1の画素部の画素信号(例えば、Gb1L、Gb2L、Gb3L)を列方向に加算して第1の画素加算信号(例えば、図6のGb’1L)を生成し、第1の列と異なる第2の列(例えば、図5のx2)に対応する第2の画素部の画素加算信号(例えば、Gr1R、Gr2R、Gr3R)を列方向に加算して第2の画素信号を生成してそれぞれ出力し、第1のフレームに続く第2のフレーム(例えば、偶数フレーム)では、第1の列に対応する第2の画素部の出力(例えば、Gb1R、Gb2R、Gb23)を列方向(例えば、x1)に加算して第3の画素加算信号(例えば、図6のGb’1R)を生成し、第2の列に対応する第1の画素部の出力(例えば、Gr1L、Gr2L、Gr3L)を列方向に加算して第4の画素加算信号(例えば、Gr’1L)を生成してそれぞれ出力している。このため、簡単な構成で位相差AF用を出力でき、またこの位相差AF用の画素信号から画像生成用のデータを生成することができる。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、撮像素子の内の隣り合う列の画素において、列方向の同色の加算画素信号を用いて、位相差AFを行う。具体的には、位相差検出のために各マイクロレンズに対応して対をなすように、2つの画素(フォトダイオード(PD))を配置する。また、各マイクロレンズに対応して、R、G、Bのいずれかのカラーフィルタを配置し、それぞれの画素からR画素信号、G画素信号、B画素信号が出力される。RGBの各画素列の内、同色であって、隣り合う列の列方向の加算画素信号を対として用いて、位相差AFを行う(図5A、図6等参照)。この構成を採用することにより、1つの撮影フレームにおいて、RGB画素からは、左側画素および右側画素のいずれ一方の信号しか出力されないが、隣り合う列の列方向で異なる側の対をなす加算画素信号が出力されるので、1つの撮影フレームにて同色の対をなす加算画素信号を用いれば、位相差検出を行うことが可能となる。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、2分割したPDの出力を加算する場合、列毎に加算する分割方向(対の一方)を変え、さらにフレーム交互に異なる側(対の一方)のPD出力を合成している。具体的には、列毎に、2分割の内の例えば左側画素の画素信号を出力するか、右側画素の画素信号を出力するかを、異ならせている。さらに、撮影フレームが、奇数フレームであるか、偶数フレームであるかに応じて、列毎に加算する分割方向(対の一方)を変えている。例えば、同一の画素を含む加算画素信号について、奇数フレームにおいて左側画素の加算画素信号を出力した場合には、偶数フレームにおいては、右側画素の加算画素信号を出力するようにしている(図5A、図5B参照)。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、連続する2つの撮影フレームの画像を合成することで、スルー画・動画像を作成し、表示・記録している。具体的には、フレーム毎に、列毎に加算する分割方向(対の一方)を交互に変えている。そして、奇数フレームと偶数フレームで対応する画素位置の画素信号を加算し、スルー画・動画用の画像を生成する(図9参照)。このため、2フレーム分の撮影フレームの画素信号があれば、左側画素と右側画素を加算し、RGB画素について瞳分割の影響を受けない適正な画像データを得ることができる。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、2つの撮影フレームの画像を合成してスルー画・動画像を作成する際に、ピントの合っている画素については、画素信号の加算を行わない。具体的には、位相差AFによってピントが合っているか否かを判定することができ、この結果に基づいて、2つの画素信号の加算を行うか否かを決めている。画素信号の加算を行わない場合には、一方の画素信号を2倍にすればよい。このため、2つの撮影フレームの間で、被写体が移動している等の場合であっても、被写体のブレが目立たなくすることができる。
なお、本発明の各実施形態や変形例においては、画素信号の加算方向が撮像素子の縦(垂直)方向を列方向としていた。しかし、列方向としては、縦方向に限らず横(水平)方向としてももちろん構わない。また、本発明の各実施形態や変形例においては、画素信号を、列方向に3画素分、加算しているが、加算数は3画素分に限らず、他の数値でもよく、1画素であってもよい(この場合には、実質的には加算演算を省略できる)。また、本発明の各実施形態や変形例においては、撮像素子107の全撮像面に、位相差検出用に分割PDを配置している。しかし、これに限らず、測距エリアの領域等、必要なエリアに位相差検出ようの分割PDを配置するようにしてもよい。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、AE回路108、AF回路109、画像処理回路110、不揮発性メモリ113、内蔵メモリ114、圧縮伸張回路115等の全部または一部を、CPU117およびその周辺回路と一体化してもよい。また、AE回路108、AF回路109、画像処理回路110、圧縮伸張回路115等は、ヴェリログ(Verilog)によって記述されたプログラム言語に基づいて生成されたゲート回路等のハードウエア構成でもよく、またDSP(Digital Signal Processor)等のソフトを利用したハードウエア構成を利用してもよい。これらは適宜組み合わせてもよいことは勿論である。また、CPUに限らず、コントローラとしての機能を果たす素子であればよい。
また、本実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもミラーレスカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラ、医療用カメラ、顕微鏡等の科学機器用のカメラ、自動車搭載用カメラ、監視用カメラでも構わない。いずれにしても、位相差AFを採用する機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、本発明の一実施形態においては、フローチャートを用いて、本実施形態における動作を説明したが、処理手順は、順番を変えてもよく、また、いずれかのステップを省略してもよく、ステップを追加してもよく、さらに各ステップ内における具体的な処理内容を変更してもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
21・・・垂直走査部、22・・・画素部、23・・・画素信号処理部、23a・・・アナログ処理部、23b・・・ADC処理部、25・・・メモリ部、26・・・水平走査部、27・・・出力部、28・・・入力部、29・・・素子制御部、30・・・読出方法選択部、100・・・撮像装置、101・・・レンズ、102・・・モータ、103・・・フォーカス制御部、104・・・絞り機構、105・・・モータ、106・・・絞り制御部、107・・・撮像素子、108・・・AE回路、109・・・AF回路、110・・・画像処理回路、111・・・LCDドライバ、112・・・LCD、113・・・不揮発性メモリ、114・・・内蔵メモリ、115・・・圧縮・伸張回路、116・・・着脱メモリ、117・・・CPU、118・・・入力部、119・・・電源

Claims (6)

  1. 行列状に2次元に配置される複数のマイクロレンズと、それぞれのマイクロレンズに対応して配置され、対をなす第1の画素部と第2の画素部と、を有する画素部と、
    複数の上記第1の画素部の画素信号を加算した画素信号、または複数の上記第2の画素部の画素信号を加算した画素信号により撮像フレームを構成し、該撮像フレームに対応して画素信号を繰り返し出力する画素信号生成部と、
    を有し、
    上記画素信号生成部は、
    上記複数の撮像フレームのうちの第1のフレームでは、上記マイクロレンズの第1の列に対応する上記第1の画素部の画素信号を列方向に加算して第1の画素加算信号を生成し、上記第1の列と異なる第2の列に対応する上記第2の画素部の画素信号を列方向に加算して第2の画素加算信号を生成してそれぞれ出力し、
    上記第1のフレームに続く第2のフレームでは、上記第1の列に対応する上記第2の画素部の出力を列方向に加算して第3の画素加算信号を生成し、上記第2の列に対応する上記第1の画素部の出力を列方向に加算して第4の画素加算信号を生成してそれぞれ出力する、
    ことを特徴とする撮像素子。
  2. 上記画素信号生成部は、上記第1の列と第2の列は隣接しており、この隣接した第1および第2の列の第1及び第2の画素部の画素信号を列方向に加算して画素加算信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像素子を有する撮像装置において、
    上記撮像素子の出力する画素加算信号を入力して位相差検出を行う位相差検出部を有し、
    上記位相差検出部は、上記第1の画素加算信号と第2の画素加算信号に基づき位相差検出を行う、または、上記第3の画素加算信号と第4の画素加算信号に基づいて位相差検出を行うことを特徴とする撮像装置。
  4. 上記撮像素子の出力する画素信号を入力した表示または記録用画像データを生成する制御部を有し、
    上記制御部は、上記第1の画素信号と上記第4の画素信号を加算し、上記第2の画素信号と上記第3の画素信号を加算して表示または記録用の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 上記位相差検出部は、上記撮像フレームの画素信号に基づく位相差検出により、上記撮像フレーム内で合焦部分と非合焦部分を判定し、
    上記制御部は、上記合焦と判定された部分では、上記第1の画素信号と上記第4の画素信号の加算、および上記第2の画素信号と上記第3の画素信号の加算の加算をせず、上記第1の画素信号と第2の画素信号、または上記第3の画素信号と第4の画素信号を補正して表示または記録用の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 行列状に2次元に配置される複数のマイクロレンズとそれぞれのマイクロレンズに対応して配置された対をなす第1の画素部と第2の画素部と、を有する画素部を備えた撮像装置における撮像方法において、
    複数の上記第1の画素部の画素信号を加算した画素信号、または複数の上記第2の画素信号を加算した画素信号により撮像フレームを構成し、該撮像フレームに対応して画素信号を繰り返し出力し、
    上記複数の撮像フレームのうちの第1のフレームでは、上記マイクロレンズの第1の列に対応する上記第1の画素部の画素信号を列方向に加算して第1の画素加算信号を生成し、上記第1の列と異なる第2の列に対応する上記第2の画素部の画素加算信号を列方向に加算して第2の画素信号を生成してそれぞれ出力し、
    上記第1のフレームに続く第2のフレームでは、上記第1の列に対応する上記第2の画素部の出力を列方向に加算して第3の画素加算信号を生成し、上記第2の列に対応する上記第1の画素部の出力を列方向に加算して第4の画素加算信号を生成してそれぞれ出力する、
    ことを特徴とする撮像方法。
JP2018235610A 2018-12-17 2018-12-17 撮像素子、撮像装置、および撮像方法 Pending JP2020098968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235610A JP2020098968A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 撮像素子、撮像装置、および撮像方法
US16/691,432 US11171169B2 (en) 2018-12-17 2019-11-21 Image sensor, imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235610A JP2020098968A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 撮像素子、撮像装置、および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098968A true JP2020098968A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71072949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235610A Pending JP2020098968A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 撮像素子、撮像装置、および撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11171169B2 (ja)
JP (1) JP2020098968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021774A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置を備える電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210087809A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 삼성전자주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049283A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2019106634A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 オリンパス株式会社 撮像素子及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021774A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置を備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200194484A1 (en) 2020-06-18
US11171169B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253272B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、信号処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6944846B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP6476065B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2019054461A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2011059337A (ja) 撮像装置
JP5746521B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6351231B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6678504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6947590B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
US8902294B2 (en) Image capturing device and image capturing method
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020053771A (ja) 画像処理装置、撮像装置
JP2012049994A (ja) 撮像装置および単板カラー固体撮像素子
JP2020098968A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像方法
JP2020012879A (ja) 撮像素子、焦点検出装置、撮像方法、および焦点検出方法
JP2017194558A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6444254B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7277284B2 (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2007088842A (ja) 撮像装置、および撮像素子の駆動方法
JP5142807B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6184132B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2013254024A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2015182021A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
US20220385875A1 (en) Device, capturing device, control method, and storage medium