JP2020098561A - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020098561A JP2020098561A JP2019135623A JP2019135623A JP2020098561A JP 2020098561 A JP2020098561 A JP 2020098561A JP 2019135623 A JP2019135623 A JP 2019135623A JP 2019135623 A JP2019135623 A JP 2019135623A JP 2020098561 A JP2020098561 A JP 2020098561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- terminal
- image forming
- print job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】印刷ルールの変更を簡易にすることを目的とする。【解決手段】端末及び画像形成装置とネットワークを介して接続され、前記端末から印刷ジョブを受信する情報処理装置であって、印刷設定の変更を規定した印刷ルールを蓄積する蓄積部と、前記印刷ジョブに含まれる印刷設定に、前記印刷ルールに規定された印刷設定が含まれるかを検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づき、前記印刷ルールに従って前記印刷設定を変更する変更部と、前記変更部によって前記印刷設定が変更された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理装置。【選択図】図7
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
端末と、MFP(多機能周辺装置:Multifunction Peripheral/Printer/Product)等の画像形成装置とがネットワークを介して接続されるシステムが知られている。
このようなシステムには、端末がサーバを介して画像形成装置と接続されるものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、端末から出力された印刷ジョブを特定の条件に従って、出力先の画像形成装置にプリントさせるデータ処理装置(サーバ)を開示する。データ処理装置は、出力先の選択及び出力内容の変更を条件付ける規則に従って、出力先を判定する。
特許文献1の上記規則は、印刷ルールとも呼ばれ、予め設定されている。例えば、端末から出力される印刷ジョブに含まれる印刷設定は、印刷ルールに従って変更され印刷される。このため、端末のユーザが要望する印刷結果が得られない場合がある。具体的には、端末のユーザがある印刷設定を印刷ルールに設定することを要望する場合に、当該印刷設定が印刷ルールに設定できる値として存在せず、要望する印刷結果が得られない場合がある。また、ユーザの要望に応じて印刷ルールを変更するには、処理プログラムの変更等が必要である。
そこで、本開示の技術は、印刷ルールの変更を簡易にすることを目的とする。
本発明の一実施形態による情報処理装置は、端末及び画像形成装置とネットワークを介して接続され、前記端末から印刷ジョブを受信する情報処理装置であって、印刷設定の変更を規定した印刷ルールを蓄積する蓄積部と、前記印刷ジョブに含まれる印刷設定に、前記印刷ルールに規定された印刷設定が含まれるかを検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づき、前記印刷ルールに従って前記印刷設定を変更する変更部と、前記変更部によって前記印刷設定が変更された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本開示の技術によれば、印刷設定の変更を簡易にすることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することによって重複した説明を省く。
(実施の形態1)
<情報処理システム1の構成>
実施の形態1に係る情報処理システム1の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、管理サーバ10と、管理端末20と、端末40と、画像形成装置50とを含む。本実施の形態では、情報処理システム1は、例えば、端末40が生成する印刷ジョブを処理する。
<情報処理システム1の構成>
実施の形態1に係る情報処理システム1の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、管理サーバ10と、管理端末20と、端末40と、画像形成装置50とを含む。本実施の形態では、情報処理システム1は、例えば、端末40が生成する印刷ジョブを処理する。
管理サーバ10と管理端末20とは、互いに通信する。本実施の形態では、管理サーバ10と管理端末20とは、通信網60を介して通信する。さらに、管理サーバ10と端末40と画像形成装置50とは、通信網60を介して互いに通信する。
情報処理システム1において、1つの管理サーバ10に対して1つの以上の端末40と、1つ以上の画像形成装置50とが配置され得る。例えば、管理サーバ10は、本社又は本店等に配置され、端末40及び画像形成装置50は、支店又は営業所等に配置され得る。情報処理システム1は、1つ以上の管理サーバ10と、1つ以上の管理端末20と、1つ以上の端末40と、1つ以上の画像形成装置50とを含んでもよい。
例えば、通信網60は、インターネット、イントラネット、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、モバイル通信網、電話回線通信網、又は、その他の有線若しくは無線通信を用いるネットワークである。これに限定されないが、本実施の形態では、通信網60をイントラネットとする。
また、管理サーバ10、管理端末20、端末40及び画像形成装置50の各装置は、分離した別々の装置を構成するが、2つ以上が一体化された装置を構成してもよい。例えば、管理サーバ10と管理端末20とが一体化されていてもよい。また、各装置は、1つ以上の装置で構成されてもよい。装置が2つ以上の装置で構成される場合、当該2つ以上の装置は、1つの機器内に配置されてもよく、分離した2つ以上の機器内に分かれて配置されてもよい。
管理サーバ10は、通信機能を有する情報処理装置である。管理サーバ10は、情報処理システム1を管理するための情報等を保持する。例えば、管理サーバ10は、画像形成装置50が記録媒体に画像を形成するためのルールである印刷ルールを保持する。当該印刷ルールは、情報処理システム1内において共通のルールであってもよく、端末40毎に設定されたルールであってもよく、端末40のユーザ毎に設定されたルールであってもよい。また、管理サーバ10は、端末40又は画像形成装置50からの要求に基づいて、記録媒体に形成される画像のデータ等を管理し、画像形成装置50へ送信するプリントサーバとして機能する。管理サーバ10は、情報処理装置の一例である。
上述したように、本実施の形態では、画像形成装置50は、データの内容を示す画像を記録媒体上に形成する、つまり印刷するものとして説明する。記録媒体の例は、紙、布、フィルム又は板等のシート材であるが、これに限定されない。本実施の形態では、記録媒体は紙であるとする。よって、画像形成装置50は、紙上に印刷することによって、画像を形成する。
図2は、印刷ジョブのデータの一例を示す図である。図2に示すように、印刷ジョブは、印刷データ、印刷設定、識別情報などを含むデータである。印刷データとは、記録媒体上に形成する画像を表すデータ(画像データ)である。印刷設定とは、印刷データに基づいて印刷を行う際に設定可能な設定情報である。印刷設定には、例えば、カラーモード指定、片面印刷又は両面印刷の指定、ステープル、パンチ及びスタンプ等の指定、用紙サイズ又はメディアタイプの指定、給紙方向、給紙口及び排紙口の指定、印刷品質の指定等が含まれる。
印刷設定は、PJL(Print Job Language)及びPDL(Page Description Language)等の言語を用いて設定される。このような言語において、印刷設定は、例えば、「SET KEY=VALUE」として表すことができる。「KEY」は、設定項目を表し、「VALUE」は、設定内容を表す。例えば、「SET KEY_A=ON」は、印刷処理「KEY_A」をオンに設定(実行する)ことを表し、「SET KEY_A=OFF」は、印刷処理「KEY_A」をオフに設定(実行しない)ことを表す。また、例えば、「SET DATAMODE=GRAYSCALE」は、カラーモードを「モノクロ」に設定することを表す。
識別情報は、端末40の識別情報及び/又は端末40を使用するユーザの識別情報を取得してもよい。これらの識別情報は、印刷ジョブに含まれていてもよい。以下において、端末40の識別情報及び端末40を使用するユーザの識別情報の少なくとも1つを含む情報を、端末40についての「端末識別情報」とも呼ぶ。
また、印刷ジョブには、文書名、ジョブ発行時間、個人名又は特定用語の有無等の情報も含まれる。また、印刷ジョブには、ユーザ名、端末名、並びに、ユーザに付与されたロール、グループ及び権限等のユーザ固有情報や、端末のMACアドレス、IPアドレス及びIPアドレス範囲等の端末固有情報が含まれていてもよい。
図3は、印刷ルールの一例を示す図である。印刷ルールは、印刷設定の変更に関するルールである。具体的には、印刷ルールは、「KEY」と「VALUE」をセットとした印刷設定を条件とし、この条件が満たされる場合に、印刷設定を変更することを規定したルールである。図3に示す例では、例えば、「SET KEY1=VALUE1」を、「SET KEY1=VALUE8」に変更することが規定されている。印刷ルールは、複数の設定が可能である。
より具体的には、例えば、印刷ルールには、カラーモードを「カラー」に設定する印刷設定「SET DATAMODE=COLOR」を、カラーモードを「モノクロ」に設定する印刷設定「SET DATAMODE=GRAYSCALE」に変更することが規定される。
印刷ルールは、端末40毎、又は端末40を使用するユーザ毎に設定されたルールである場合、端末40又はユーザの識別情報と対応付けられている。
図1に戻り、管理端末20は、通信機能を有する情報処理装置である。管理端末20は、管理サーバ10に格納される情報を管理する。例えば、管理端末20は、管理サーバ10への印刷ルールの格納、及び、格納された印刷ルールの変更等を行う。管理端末20の例は、ノートPC(Personal Computer)、スマートフォン及びタブレット端末などのスマートデバイス、ウェアラブルPC及びデスクトップPC等である。本実施の形態では、管理端末20は、デスクトップPCであるとして説明する。
端末40は、通信機能を有する情報処理装置である。端末40は、印刷ジョブを、画像形成装置50へ送信する。端末40は、印刷ジョブを自ら生成してもよく、外部機器から取得してもよい。本実施の形態では、端末40は、印刷ジョブを、通信網60及び管理サーバ10を介して画像形成装置50へ送信する。端末40の例は、ノートPC、携帯電話、スマートフォン及びタブレット端末などのスマートデバイス、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC、デスクトップPC、テレビ会議端末及びIWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)等である。本実施の形態では、端末40は、ノートPCであるとして説明する。
画像形成装置50は、画像処理機能及び通信機能を有する情報処理装置である。画像形成装置50の例は、MFP、ファクシミリ、スキャナ及びプリンタ等である。本実施の形態では、画像形成装置50は、ファクシミリ、スキャナ及びプリンタ機能を有するMFPであるとして説明する。
情報処理システム1では、端末40は、記録媒体上に形成する画像のデータである印刷データを含む印刷ジョブを生成し、通信網60及び管理サーバ10を介して画像形成装置50へ出力する。このとき、管理サーバ10は、印刷ルールを取得し、条件を満たす場合に、当該印刷ルールに基づいて印刷設定を変更する。
<管理サーバ10のハードウェア構成>
管理サーバ10のハードウェア構成を説明する。図4は、実施の形態1に係る管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、メモリ14と、表示装置15と、操作装置16と、I/F(インタフェース:Interface)装置17と、ドライブ装置18とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、例えばバスを介して互いに接続されているが、有線通信及び無線通信のいずれを介して接続されてもよい。また、上記構成要素の全てが必須ではない。例えば、表示装置15及び操作装置16の少なくとも1つが、管理サーバ10と別の装置であり、管理サーバ10と有線又は無線接続されてもよい。
管理サーバ10のハードウェア構成を説明する。図4は、実施の形態1に係る管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、メモリ14と、表示装置15と、操作装置16と、I/F(インタフェース:Interface)装置17と、ドライブ装置18とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、例えばバスを介して互いに接続されているが、有線通信及び無線通信のいずれを介して接続されてもよい。また、上記構成要素の全てが必須ではない。例えば、表示装置15及び操作装置16の少なくとも1つが、管理サーバ10と別の装置であり、管理サーバ10と有線又は無線接続されてもよい。
CPU11はプロセッサ等で構成され、管理サーバ10の各部の動作及び全体動作を制御する。ROM12は不揮発性半導体記憶装置等で構成され、管理サーバ10で動作する各種プログラム及び各種パラメータを記憶する。例えば、ROM12は、BIOS(Basic Input/Output System)及びEFI(Extensible Firmware Interface)などのブートプログラム等を格納する記憶デバイスとして機能する。RAM13は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)及びSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性半導体記憶装置等で構成される。RAM13は、CPU11のワークエリアとして使用される。RAM13は、各種信号処理及び画像処理を施す際にデータを一時的に保存する記憶領域を提供する。
メモリ14は、種々の情報の記憶、及び、記憶された情報の取り出しを可能にする。例えば、メモリ14は、各種プログラムで利用されるデータ及び印刷ルール等の種々の情報を記憶する。メモリ14は、揮発性又は不揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置で構成される。なお、メモリ14が、ROM12及び/又はRAM13を含んでもよい。
プログラムは、ROM12又はメモリ14等に予め保持されている。プログラムは、CPU11によって、ROM12又はメモリ14等からRAM13に読み出されて展開される。CPU11は、RAM13に展開されたプログラム中のコード化された各命令を実行する。
なお、プログラムは、ROM12及びメモリ14に限らず、例えば記録ディスク等の記憶媒体に格納されていてもよい。例えば、配布された記憶媒体がドライブ装置18にセットされ、当該記憶媒体に記録された各種プログラムがドライブ装置18により読み出されてもよい。また、プログラムは、有線ネットワーク、無線ネットワーク又は放送等を介して、I/F装置17に伝送され、RAM13等に取り込まれてもよい。
なお、上述したCPU11によって実現される機能は、CPU11等のプログラム実行部によって実現されてもよく、回路によって実現されてもよく、プログラム実行部及び回路の組み合わせによって実現されてもよい。例えば、このような機能は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)によって実現されてもよい。このような機能は個別に1チップ化されてもよく、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIとして、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続及び/又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサ、又は、特定用途向けに複数の機能の回路が1つにまとめられたASIC(Application Specific Integrated Circuit)等が利用されてもよい。
表示装置15は、CPU11の制御に従って種々の画面を表示する。表示装置15は、液晶パネル、有機EL(Electroluminescence)及び無機EL等のディスプレイであってもよい。表示装置15は、音声出力のためのスピーカを含んでもよい。表示装置15は、操作装置16を兼ねたタッチパネルであってもよい。
操作装置16は、ユーザによる操作入力を受け付ける装置である。操作装置16は、ボタン、ダイヤル、キー、マウス、タッチパネル及び音声入力のためのマイク等の入力装置を含んでもよい。
I/F装置17は、通信網60及び他の装置と接続するための接続デバイスである。I/F装置17は、通信網60を介して管理端末20、端末40及び画像形成装置50と接続される。また、I/F装置17は、有線通信又は無線通信を介して、他の装置と接続される。本実施の形態では、管理サーバ10と管理端末20とは、通信網60を介して接続されるが、有線通信又は無線通信を介して接続されてもよい。
ドライブ装置18は、記憶媒体がセットされるデバイスである。当該記憶媒体は、CD−ROM(Compact Disc Read only memory)、フレキシブルディスク及び光磁気ディスク等の情報を光学的、電気的又は磁気的に記録する媒体であってもよく、ROM及びフラッシュメモリ等の情報を電気的に記録する半導体メモリ等の媒体であってもよい。
<端末40のハードウェア構成>
端末40のハードウェア構成を説明する。図5は、実施の形態1に係る端末40のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、端末40は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、メモリ44と、表示装置45と、操作装置46と、I/F装置47と、ドライブ装置48とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、例えばバスを介して互いに接続されているが、有線通信及び無線通信のいずれを介して接続されてもよい。また、上記構成要素の全てが必須ではない。例えば、表示装置45及び操作装置46の少なくとも1つが、端末40と別の装置であり、端末40と有線又は無線接続されてもよい。
端末40のハードウェア構成を説明する。図5は、実施の形態1に係る端末40のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、端末40は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、メモリ44と、表示装置45と、操作装置46と、I/F装置47と、ドライブ装置48とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、例えばバスを介して互いに接続されているが、有線通信及び無線通信のいずれを介して接続されてもよい。また、上記構成要素の全てが必須ではない。例えば、表示装置45及び操作装置46の少なくとも1つが、端末40と別の装置であり、端末40と有線又は無線接続されてもよい。
CPU41、ROM42、RAM43、メモリ44、表示装置45、操作装置46、I/F装置47及びドライブ装置48の構成及び機能はそれぞれ、CPU11、ROM12、RAM13、メモリ14、表示装置15、操作装置16、I/F装置17及びドライブ装置18と同様であるため、その説明を省略する。
なお、I/F装置47は、通信網60及び他の装置と接続するための接続デバイスである。I/F装置47は、通信網60を介して管理サーバ10、画像形成装置50及び他の装置と接続される。また、I/F装置47は、有線通信又は無線通信を介して、他の装置と接続される。
また、管理端末20のハードウェア構成は、端末40と同様であるため、その説明は省略する。
<画像形成装置50のハードウェア構成>
画像形成装置50のハードウェア構成を説明する。図6は、実施の形態1に係る画像形成装置50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、画像形成装置50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、メモリ54と、表示装置55と、操作装置56と、I/F装置57と、エンジン58とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、例えばバスを介して互いに接続されているが、有線通信及び無線通信のいずれを介して接続されてもよい。
画像形成装置50のハードウェア構成を説明する。図6は、実施の形態1に係る画像形成装置50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、画像形成装置50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、メモリ54と、表示装置55と、操作装置56と、I/F装置57と、エンジン58とを構成要素として含む。上記構成要素はそれぞれ、例えばバスを介して互いに接続されているが、有線通信及び無線通信のいずれを介して接続されてもよい。
CPU51、ROM52、RAM53、メモリ54、表示装置55、操作装置56及びI/F装置57の構成及び機能はそれぞれ、CPU11、ROM12、RAM13、メモリ14、表示装置15、操作装置16及びI/F装置17と同様であるため、その説明は省略する。
なお、I/F装置57は、通信網60及び他の装置と接続するための接続デバイスである。I/F装置57は、通信網60を介して管理サーバ10、端末40及び他の装置と接続される。また、I/F装置57は、有線通信又は無線通信を介して、他の装置と接続される。
エンジン58は、画像形成装置50を動作させるための種々の駆動装置の総称である。エンジン58は、CPU51等の制御のもとで動作する。
<管理サーバ10の機能的構成>
管理サーバ10の機能的構成を説明する。図7は、実施の形態1に係る管理サーバ10の機能的構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、蓄積部103と、登録情報格納部104と、第一通信部105と、情報管理部106と、検出部107と、変更部108と、出力部109と、第二通信部110と、情報格納部111と、認証部112とを機能的構成要素として含む。
管理サーバ10の機能的構成を説明する。図7は、実施の形態1に係る管理サーバ10の機能的構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、蓄積部103と、登録情報格納部104と、第一通信部105と、情報管理部106と、検出部107と、変更部108と、出力部109と、第二通信部110と、情報格納部111と、認証部112とを機能的構成要素として含む。
第一通信部105及び第二通信部110の機能は、I/F装置17及びCPU11等によって実現される。第一通信部105及び第二通信部110は、通信網60を介した他の装置との通信を制御する。第一通信部105は、通信網60を介して端末40と通信し、第二通信部110は、通信網60を介して画像形成装置50と通信する。
蓄積部103の機能は、メモリ14等によって実現される。蓄積部103は、種々の印刷ルールを蓄積する。蓄積部103は、印刷ルールの記憶と、記憶された印刷ルールの取り出しを可能にする。例えば、管理端末20は、印刷ルールを蓄積部103に記憶させる。当該印刷ルールは、管理端末20で作成されたデータであってもよく、外部機器から管理端末20に入力されたデータであってもよい。検出部107は、蓄積部103から、記憶されている任意の印刷ルールのデータを取り出す。
登録情報格納部104の機能は、メモリ14等によって実現される。登録情報格納部104は、情報処理システム1内で登録されている種々の情報を格納する。登録情報格納部104は、登録情報の記憶と、記憶された登録情報の取り出しを可能にする。登録情報は、情報処理システム1内で登録されている管理端末20、端末40、画像形成装置50、端末40のユーザ、及び、画像形成装置50のユーザ等の情報を含む。登録情報の例は、各装置及び各ユーザのID及びパスワードなどの識別情報等である。ユーザは、情報処理システム1に登録可能なものであれば、いかなるものであってもよい。例えば、ユーザは、個人、グループ及び組織等であってもよい。
情報管理部106、検出部107、変更部108、出力部109及び認証部112の機能は、CPU11等によって実現される。情報格納部111の機能は、メモリ14等によって実現される。
情報管理部106は、第一通信部105を介して受信される情報を管理する。例えば、情報管理部106は、第一通信部105を介して受信された印刷ルールを情報格納部111に格納する、及び/又は検出部107に出力する。具体的には、情報管理部106は、検出部107の要求に応じて、検出部107の要求する印刷ルールを蓄積部103から取得する。
また、情報管理部106は、第一通信部105を介して受信された印刷ジョブを情報格納部111に格納する、及び/又は検出部107に出力する。
情報管理部106は、第一通信部105を介して、印刷ジョブと共に端末40について端末識別情報を取得する。情報管理部106は、当該端末識別情報を認証部112に出力することで、認証部112に当該端末識別情報の認証を行わせる。
認証部112は、登録情報格納部104を用いて、端末識別情報の認証を行う。認証部112は、登録情報格納部104に格納されている各識別情報を探索し、端末識別情報が登録されているか否かを確認する。認証部112は、端末識別情報が登録されていることを示す認証成功、又は、端末識別情報が登録されていないことを示す認証不成功の認証結果を情報管理部106に出力する。例えば、上記認証は、端末40及び/又は端末40のユーザが、情報処理システム1を利用することを許可するための認証であってもよい。
検出部107は、情報管理部106によって情報格納部111から取得された印刷ルールの中から、印刷ジョブに含まれる印刷設定と一致する印刷設定を条件とした印刷ルールを検出する。
検出部107は、蓄積部103から取得された印刷ルールそれぞれについて、当該印刷ルールの条件とされた印刷設定に一致する印刷設定を、印刷ジョブに含まれる印刷設定の中から検出する。さらに、検出部107は、印刷ジョブに含まれる印刷設定の中から、蓄積部103から取得された全ての印刷ルールに含まれる印刷設定(条件)と一致しないものを探索し検出する。そして、検出部107は、上述のように行った検出の結果を変更部108に出力する。
変更部108は、検出部107による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更し、変更した印刷設定が含まれる印刷ジョブを出力部109に出力する。
図8は、印刷ジョブに含まれる印刷設定の変更処理を説明する図である。図8に示すように、印刷ルールには、一致判定を行うための変更前の第1印刷設定と、変更後の第2印刷設定とが対応付けて規定されている。検出部107は、印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第1印刷設定に一致するか否かを判定する。変更部108は、検出部107により印刷ルールに含まれる第1印刷設定(条件)と一致する印刷設定が印刷ジョブ中から検出された場合に、当該印刷設定を、印刷ルールに規定された第2印刷設定(変更後)に変更する。図8に示す例では、印刷ジョブに含まれる「SET KEY1=VALUE1」が「SET KEY1=VALUE8」に変更され、「SET KEY6=VALUE6」が「SET KEY6=VALUE9」に変更される。
これにより、端末40のユーザが、管理サーバ10に格納される既存の印刷ルールと異なる印刷ルールを要望する場合であっても、要望される印刷ルールに従った印刷が可能になる。
また、変更部108は、印刷ジョブに含まれる印刷設定において、印刷ルールに条件として設定された第1印刷設定のすべてと一致しない印刷設定がある場合、当該印刷設定については変更せず、そのまま当該印刷ジョブの印刷設定とする。
出力部109は、変更部108により変更された印刷ジョブを、第二通信部110を介して画像形成装置50に送信する。
なお、上述において、変更部108は、印刷ルールに条件として設定された第1印刷設定のすべてと一致しない印刷設定がある場合に当該印刷設定を変更しないとしたが、これに限定されない。この場合、変更部108は、当該印刷設定を、新たな印刷設定に変更してもよい。この場合、出力部109は、情報処理システム1内の全ての印刷ジョブに、新たな印刷設定を適用するように要求してもよい。
<端末40の機能的構成>
端末40の機能的構成を説明する。図9は、実施の形態1に係る端末40の機能的構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、端末40は、通信部401と、機器制御部402と、印刷ジョブ生成部403とを機能的な構成要素として含む。
端末40の機能的構成を説明する。図9は、実施の形態1に係る端末40の機能的構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、端末40は、通信部401と、機器制御部402と、印刷ジョブ生成部403とを機能的な構成要素として含む。
通信部401の機能は、I/F装置47及びCPU41等によって実現される。通信部401は、通信網60を介した他の装置との通信を制御する。例えば、通信部401は、印刷ジョブを送信する。
機器制御部402の機能は、CPU41等によって実現される。機器制御部402は、端末40の各部の動作及び全体動作を制御する。例えば、機器制御部402は、印刷ジョブ生成部403によって生成された印刷ジョブを、通信部401を介して管理サーバ10に送信する。
印刷ジョブ生成部403の機能は、CPU41等によって実現される。印刷ジョブ生成部403は、種々のデータを画像として記録媒体に印刷するための印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ生成部403は、端末40において生成されたデータに対する印刷ジョブを生成してもよく、外部機器から端末40に入力されたデータに対する印刷ジョブを生成してもよい。
<画像形成装置50の機能的構成>
画像形成装置50の機能的構成を説明する。図10は、実施の形態1に係る画像形成装置50の機能的構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、画像形成装置50は、通信部501と、データ制御部502と、エンジン制御部503とを機能的な構成要素として含む。
画像形成装置50の機能的構成を説明する。図10は、実施の形態1に係る画像形成装置50の機能的構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、画像形成装置50は、通信部501と、データ制御部502と、エンジン制御部503とを機能的な構成要素として含む。
通信部501の機能は、I/F装置57及びCPU51等によって実現される。通信部501は、通信網60を介した他の装置との通信を制御する。例えば、通信部501は、印刷ジョブを受信する。
データ制御部502の機能は、CPU51等によって実現される。データ制御部502は、管理サーバ10から受信された印刷ジョブに含まれるデータを管理及び制御する。例えば、データ制御部502は、印刷ジョブに含まれるデータを画像形成装置50での印刷に適したデータに変換する。具体的には、データ制御部502は、印刷ジョブから印刷データを抽出し、さらに、印刷ジョブから印刷設定等を抽出する。例えば、印刷設定に基づき、印刷のための画像を示すデータが複数ページの画像を含む場合、データ制御部502は当該データをページ毎に分割する処理を行う。データ制御部502は、処理後のデータ及び印刷設定を対応付けてエンジン制御部503に出力する。
エンジン制御部503は、データ制御部502から受け取るデータ及び印刷設定に従って、エンジン58の動作を制御し、記録媒体への印刷を行う。
<情報処理システム1の動作>
情報処理システム1の動作を説明する。図11は、実施の形態1に係る情報処理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図11に示すように、ステップS101において、端末40は、印刷ジョブを出力し管理サーバ10に送信する。本例では、印刷ジョブには、端末40についての端末識別情報が含まれているとして説明する。
情報処理システム1の動作を説明する。図11は、実施の形態1に係る情報処理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図11に示すように、ステップS101において、端末40は、印刷ジョブを出力し管理サーバ10に送信する。本例では、印刷ジョブには、端末40についての端末識別情報が含まれているとして説明する。
次いで、ステップS102において、管理サーバ10の情報管理部106は、印刷ジョブに含まれる端末識別情報の認証を認証部112に要求する。
次いで、ステップS103において、認証部112は、登録情報格納部104において、端末識別情報が登録されているか否かを確認し、確認結果である認証結果を情報管理部106に出力する。
次いで、ステップS104において、情報管理部106は、認証不成功の情報を受信した場合、端末40に当該情報及び印刷不可能の情報を通知する。情報管理部106は、認証成功の情報を受信した場合、蓄積部103に蓄積される印刷ルールを取得する。以下のステップS105以降の処理は、認証成功の場合の処理である。
次いで、ステップS105において、検出部107は、印刷ジョブから印刷設定を抽出する。そして、ステップS106において、検出部107は、蓄積部103から取得された印刷ルールそれぞれについて、当該印刷ルールの条件とされた印刷設定に一致する印刷設定を、印刷ジョブに含まれる印刷設定の中から検出する。
次いで、ステップS107において、検出部107は、ステップS106で得られた検出結果を変更部108に出力する。
次いで、ステップS108において、変更部108は、検出部107による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更する。出力部109は、印刷設定が変更された印刷ジョブを画像形成装置50に送信する。
次いで、ステップS109において、画像形成装置50は、受信した印刷ジョブに含まれる印刷データを、印刷設定に従って、記録媒体に印刷する。
<効果等>
上記実施の形態によれば、端末40のユーザが、管理サーバ10に格納される既存の印刷ルールと異なる印刷ルールを要望する場合であっても、要望される印刷ルールに従った印刷が可能になる。従って、情報処理システム1は、印刷ルールの変更を簡易にする。
上記実施の形態によれば、端末40のユーザが、管理サーバ10に格納される既存の印刷ルールと異なる印刷ルールを要望する場合であっても、要望される印刷ルールに従った印刷が可能になる。従って、情報処理システム1は、印刷ルールの変更を簡易にする。
(実施の形態1の変形例)
端末40から出力された印刷ジョブに対して、実施の形態1では、ダイレクト印刷が行われるのに対し、本変形例では、セキュア印刷が行われる。以下、本変形例について、実施の形態1と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
端末40から出力された印刷ジョブに対して、実施の形態1では、ダイレクト印刷が行われるのに対し、本変形例では、セキュア印刷が行われる。以下、本変形例について、実施の形態1と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
<構成>
本変形例に係る情報処理システムの構成を説明する。本変形例に係る情報処理システムは、管理サーバ10Aと、管理端末20と、端末40と、画像形成装置50Aとを含む。管理サーバ10A、管理端末20、端末40及び画像形成装置50Aは、第二通信網70を介して互いに通信する。管理端末20、端末40及び画像形成装置50Aの構成及び動作は、実施の形態1と同様である。管理サーバ10A及び画像形成装置50Aのハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。
本変形例に係る情報処理システムの構成を説明する。本変形例に係る情報処理システムは、管理サーバ10Aと、管理端末20と、端末40と、画像形成装置50Aとを含む。管理サーバ10A、管理端末20、端末40及び画像形成装置50Aは、第二通信網70を介して互いに通信する。管理端末20、端末40及び画像形成装置50Aの構成及び動作は、実施の形態1と同様である。管理サーバ10A及び画像形成装置50Aのハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。
図12は、実施の形態1の変形例に係る管理サーバ10Aの機能的構成を示すブロック図である。図12に示すように、管理サーバ10Aは、実施の形態1の管理サーバ10と比較して、印刷ジョブ格納部113をさらに含む。
印刷ジョブ格納部113の機能は、メモリ14等によって実現される。印刷ジョブ格納部113は、変更部108によって変更された印刷設定と当該印刷設定が適用される印刷データとを対応付けた印刷ジョブを格納し保存する。例えば、印刷ジョブは、画像形成装置50Aからの印刷の要求が受信されるまで、印刷ジョブ格納部113に保持される。
図13は、実施の形態1の変形例に係る画像形成装置50Aの機能的構成の一例を示すブロック図である。図13に示すように、画像形成装置50Aは、実施の形態1の画像形成装置50と比較して、認証部504をさらに含む。
認証部504の機能は、CPU51等によって実現される。認証部504は、管理サーバ10Aを用いて、ユーザの識別情報の認証を行う。具体的には、認証部504は、画像形成装置50Aに入力されるユーザの識別情報が、画像形成装置50Aに対して登録されているか否かの確認を行う。このとき、認証部504は、画像形成装置50Aに入力されるユーザの識別情報を取得し、取得した識別情報を管理サーバ10Aに送信する。当該識別情報に対する認証が、管理サーバ10Aによって行われる。認証部504は、管理サーバ10Aから認証結果を取得し、当該認証結果を表示装置55に表示させる。なお、認証部504による識別情報の取得は、ユーザによって操作装置56に識別情報が入力されることによって行われてもよく、ユーザが、識別情報を含む被読み取り媒体を画像形成装置50Aの図示しない読み取り装置に読み取らせることによって行われてもよい。これに限定するわけではないが、本変形例では、被読み取り媒体はカード型の媒体であるとする。
被読み取り媒体は、接触式、非接触式、光学式又は磁気式等のいかなる形式で読み取り装置によって読み取られる構成であってもよい。例えば、接触式の場合、被読み取り媒体は、識別情報を含むICモジュール端子を備え、読み取り装置は、ICモジュール端子と接触し通信することで、識別情報を読み取ってもよい。非接触式の場合、被読み取り媒体は、識別情報を含むICチップ及びアンテナを備え、読み取り装置は、無線通信により識別情報を読み取ってもよい。光学式の場合、被読み取り媒体は、識別情報を含むバーコード等を備え、読み取り装置は、赤外線等の光を照射した反射光により識別情報を読み取ってもよい。磁気式の場合、被読み取り媒体は、識別情報を含む磁気テープ等を備え、読み取り装置は、発生する磁場の変化により識別情報を読み取ってもよい。
表示装置55にユーザの認証が成功したことが表示された状態において、つまり、ユーザの識別情報の認証が成功した状態において、ユーザが操作装置56に印刷の実行の指令を入力すると、認証部504は、当該指令をデータ制御部502及びエンジン制御部503等に出力する。具体的には、認証部504は、データ制御部502に印刷ジョブの処理の実行を許可する指令を出力し、エンジン制御部503に印刷動作を許可する指令を出力する。なお、データ制御部502は、当該指令を受け取るまで印刷ジョブの処理を実行せず、エンジン制御部503は、当該指令を受け取るまで印刷動作を実行しない。さらに、認証部504は、管理サーバ10Aに印刷ジョブを要求する指令を送信する。これにより、管理サーバ10Aから送信される印刷ジョブは、画像形成装置50Aによって印刷処理される。
<動作>
本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を説明する。図14A及び図14Bは、本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図14Aは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以前の動作を示し、図14Bは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以後の動作を示す。
本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を説明する。図14A及び図14Bは、本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図14Aは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以前の動作を示し、図14Bは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以後の動作を示す。
図14Aに示すように、ステップS101において、端末40が印刷ジョブを管理サーバ10Aに出力すると、管理サーバ10Aは、実施の形態1と同様に、ステップS102〜S108の処理を行う。なお、ステップS108において、変更部108は、検出部107による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更する。
次いで、ステップS110において、出力部109は、変更部108によって変更された印刷設定と、当該印刷設定が設定される印刷データとを含む印刷ジョブを、印刷ジョブ格納部113に保存し格納する。
そして、図14Bに示すように、ユーザは、端末40を介した印刷ジョブの出力後、セキュア印刷におけるユーザの認証を画像形成装置50Aにおいて行う。
まず、ステップS201において、ユーザが画像形成装置50Aに対して当該ユーザの識別情報を入力する。
次いで、ステップS202において、画像形成装置50Aの認証部504は、入力されたユーザの識別情報を管理サーバ10Aに送信し、当該識別情報の認証を要求する。
次いで、ステップS203において、管理サーバ10Aの認証部112は、登録情報格納部104に格納されている各ユーザの識別情報を探索し、画像形成装置50Aから取得されたユーザの識別情報と一致する識別情報があるか否かを確認する。つまり、認証部112は、ユーザの識別情報の認証を実行する。認証部112は、ユーザの識別情報に対する認証成功又は認証不成功を示す認証結果を画像形成装置50Aに送信する。
次いで、ステップS204において、画像形成装置50Aの認証部504は、取得された認証結果が認証成功を示す場合、印刷の実行許可の指令をデータ制御部502及びエンジン制御部503に出力する。さらに、認証部504は、印刷可能であることを示す表示を、表示装置55に表示させてもよい。このとき、認証部504は、印刷の実行の指令を要求する表示を、表示装置55に表示させてもよい。
一方、認証部504は、取得された認証結果が認証不成功を示す場合、認証不可能であることを示す表示を、表示装置55に表示させる。なお、認証部504は、ユーザの識別情報の再入力を要求する表示を、表示装置55に表示させてもよい。
次いで、ステップS205において、ユーザが操作装置56に印刷の実行を要求する指令を入力すると、認証部504は当該指令を取得する。なお、ステップS205以降の処理は、ステップS203において認証が成功した場合の処理である。
次いで、ステップS206において、認証部504は、管理サーバ10Aに印刷ジョブを要求する指令を送信する。このとき、認証部504は、認証が成功したユーザの識別情報も一緒に送信してもよい。
次いで、ステップS207において、管理サーバ10Aの出力部109は、印刷ジョブ格納部113から、要求される印刷ジョブを抽出し、画像形成装置50Aに出力する。
次いで、ステップS208において、画像形成装置50Aのデータ制御部502は、受信された印刷ジョブに含まれるデータを印刷に適したデータに変換し、当該データをエンジン制御部503に出力することで印刷を実行させる。
なお、ステップS204において、管理サーバ10Aは、ステップS101で印刷ジョブを受信した後に所定の時間が経過しても、印刷を要求する指令を画像形成装置50Aから取得できない場合、印刷ジョブ格納部113に格納されている印刷ジョブを廃棄してもよい。
<効果等>
本変形例によれば、画像形成装置50Aにおいてユーザが認証された後、管理サーバ10Aから画像形成装置50Aに印刷ジョブが送信される。つまり、情報処理システムでは、セキュア印刷が行われる。このようなセキュア印刷においても、印刷ルールの変更が簡易である。
本変形例によれば、画像形成装置50Aにおいてユーザが認証された後、管理サーバ10Aから画像形成装置50Aに印刷ジョブが送信される。つまり、情報処理システムでは、セキュア印刷が行われる。このようなセキュア印刷においても、印刷ルールの変更が簡易である。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る情報処理システムは、中間サーバを備える点で、実施の形態1と異なる。以下、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を中心に説明し、実施の形態1と同様の点の説明を適宜省略する。
実施の形態2に係る情報処理システムは、中間サーバを備える点で、実施の形態1と異なる。以下、実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を中心に説明し、実施の形態1と同様の点の説明を適宜省略する。
<構成>
図15は、実施の形態2に係る情報処理システム1Aの構成の一例を示す図である。図15に示すように、情報処理システム1Aは、管理サーバ10Bと、管理端末20と、中間サーバ30と、端末40と、画像形成装置50とを含む。
図15は、実施の形態2に係る情報処理システム1Aの構成の一例を示す図である。図15に示すように、情報処理システム1Aは、管理サーバ10Bと、管理端末20と、中間サーバ30と、端末40と、画像形成装置50とを含む。
管理サーバ10Bと管理端末20と中間サーバ30とは、互いに通信する。本実施の形態では、管理サーバ10Bと管理端末20と中間サーバ30とは、第一通信網60を介して通信する。また、中間サーバ30と端末40と画像形成装置50とは、互いに通信する。本実施の形態では、中間サーバ30と端末40と画像形成装置50とは、第二通信網70を介して通信する。
情報処理システム1Aにおいて、1つの管理サーバ10Bに対して1つ以上の中間サーバ30が配置され得る。さらに、1つの中間サーバ30に対して、1つの以上の端末40と、1つ以上の画像形成装置50とが配置され得る。例えば、限定はしないが、情報処理システム1Aが企業に設けられる場合、管理サーバ10Bは、本社又は本店等に配置され、中間サーバ30は、支店又は営業所等に配置され得る。端末40及び画像形成装置50は、支店又は営業所等に配置され得る。情報処理システム1Aは、1つ以上の管理サーバ10Bと、1つ以上の管理端末20と、1つ以上の中間サーバ30と、1つ以上の端末40と、1つ以上の画像形成装置50とを含んでもよい。
第一通信網60及び第二通信網70は、例えば、イントラネットである。なお、本実施の形態では、第一通信網60と第二通信網70とは、別々の通信網を構成しているが、同一の通信網であってもよい。
管理サーバ10B及び中間サーバ30は、通信機能を有する情報処理装置である。管理サーバ10Bは、情報処理システム1Aを管理するための情報等を保持する。例えば、管理サーバ10Bは、画像形成装置50が記録媒体に画像を形成するためのルールである印刷ルールを保持する。当該印刷ルールは、情報処理システム1A内において共通のルールであってもよく、中間サーバ30毎に設定されたルールであってもよく、端末40毎に設定されたルールであってもよく、端末40のユーザ毎に設定されたルールであってもよい。
中間サーバ30は、端末40又は画像形成装置50からの要求に基づいて、記録媒体に形成される画像のデータ等を管理し、画像形成装置50へ送信するプリントサーバとして機能する。本実施の形態では、管理サーバ10B及び中間サーバ30の一例はコンピュータ装置である。
<中間サーバ30のハードウェア構成>
図16は、実施の形態1に係る中間サーバ30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図16に示すように、中間サーバ30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、メモリ34と、表示装置35と、操作装置36と、I/F装置37と、ドライブ装置38とを構成要素として含む。
図16は、実施の形態1に係る中間サーバ30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図16に示すように、中間サーバ30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、メモリ34と、表示装置35と、操作装置36と、I/F装置37と、ドライブ装置38とを構成要素として含む。
CPU31、ROM32、RAM33、メモリ34、表示装置35、操作装置36、I/F装置37及びドライブ装置38の構成及び機能はそれぞれ、図4に示される管理サーバ10Bを構成するCPU11、ROM12、RAM13、メモリ14、表示装置15、操作装置16、I/F装置17及びドライブ装置18と同様であるため、その説明を省略する。
なお、I/F装置37は、第一通信網60、第二通信網70及び他の装置と接続するための接続デバイスである。I/F装置37は、第一通信網60を介して管理サーバ10B及び他の装置と接続され、第二通信網70を介して端末40、画像形成装置50及び他の装置と接続される。また、I/F装置37は、有線通信又は無線通信を介して、他の装置と接続される。
<管理サーバ10Bの機能的構成>
図17は、実施の形態2に係る管理サーバ10Bの機能的構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、実施の形態2に係る管理サーバ10Bは、通信部101と、機器制御部102と、蓄積部103と、登録情報格納部104とを機能的な構成要素として含む。
図17は、実施の形態2に係る管理サーバ10Bの機能的構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、実施の形態2に係る管理サーバ10Bは、通信部101と、機器制御部102と、蓄積部103と、登録情報格納部104とを機能的な構成要素として含む。
蓄積部103及び登録情報格納部104は、それぞれ、実施の形態1に係る管理サーバ10Bに含まれる蓄積部103及び登録情報格納部104と同様の構成である。
通信部101の機能は、I/F装置17及びCPU11等によって実現される。通信部101は、第一通信網60を介した他の装置との通信を制御する。例えば、通信部101は、印刷ルールを送受信する。
機器制御部102の機能は、CPU11等によって実現される。機器制御部102は、管理サーバ10Bの各部の動作及び全体動作を制御する。例えば、機器制御部102は、蓄積部103及び登録情報格納部104への情報の格納及び取り出しを制御する。
<中間サーバ30の機能的構成>
図18は、実施の形態2に係る中間サーバ30の機能的構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、中間サーバ30は、第一通信部301と、第二通信部302と、情報管理部303と、検出部304と、変更部305と、出力部306と、第三通信部307と、情報格納部308とを機能的な構成要素として含む。
図18は、実施の形態2に係る中間サーバ30の機能的構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、中間サーバ30は、第一通信部301と、第二通信部302と、情報管理部303と、検出部304と、変更部305と、出力部306と、第三通信部307と、情報格納部308とを機能的な構成要素として含む。
情報管理部303、検出部304、変更部305及び出力部306は、それぞれ、実施の形態1に係る管理サーバ10Bに含まれる情報管理部106、検出部107、変更部108及び出力部109と同様の構成である。
第一通信部301、第二通信部302及び第三通信部307の機能は、I/F装置37及びCPU31等によって実現される。第一通信部301は、第一通信網60を介した管理サーバ10Bとの通信を制御する。例えば、第一通信部301は、印刷ルールを送受信する。第二通信部302は、第二通信網70を介した端末40との通信を制御する。例えば、第二通信部302は、印刷ジョブを送受信する。第三通信部307は、第二通信網70を介した画像形成装置50との通信を制御する。例えば、第三通信部307は、印刷ジョブを送受信する。
本実施の形態では、情報管理部303は、第一通信部301を介して受信された印刷ルールを情報格納部308に格納する、及び/又は検出部304に出力する。具体的には、情報管理部303は、検出部304の要求に応じて管理サーバ10Bに問い合わせをし、検出部304が要求する印刷ルールを管理サーバ10Bから取得する。
また、情報管理部303は、第二通信部302を介して受信された印刷ジョブを情報格納部308に格納する、及び/又は検出部304に出力する。また、本実施の形態では、情報管理部303は、第一通信部301を介して、端末識別情報を管理サーバ10Bに送信することで、管理サーバ10Bから、当該端末識別情報が登録情報格納部104に登録されているか否かの認証結果を取得する。
本実施の形態では、検出部304は、管理サーバ10Bから取得された印刷ルールそれぞれについて、当該印刷ルールの条件とされた印刷設定に一致する印刷設定を、印刷ジョブに含まれる印刷設定の中から検出する。
変更部305の機能は、実施の形態1の変更部108と同様であるので、説明は省略する。出力部306は、変更部305により変更された印刷ジョブを、第三通信部307を介して画像形成装置50に送信する。
<動作>
実施の形態2に係る情報処理システム1Aの動作を説明する。図19は、実施の形態2に係る情報処理システム1Aの動作の一例を示すシーケンス図である。図19に示すように、ステップS301において、端末40は、印刷ジョブを出力し中間サーバ30に送信する。
実施の形態2に係る情報処理システム1Aの動作を説明する。図19は、実施の形態2に係る情報処理システム1Aの動作の一例を示すシーケンス図である。図19に示すように、ステップS301において、端末40は、印刷ジョブを出力し中間サーバ30に送信する。
次いで、ステップS302において、中間サーバ30の情報管理部303は、印刷ジョブに含まれる端末識別情報の認証を管理サーバ10Bに要求する。具体的には、情報管理部303は、端末識別情報を管理サーバ10Bに送信する。管理サーバ10Bは、その登録情報格納部104において、受信された端末識別情報が登録されているか否かを確認し、確認結果である認証結果を情報管理部303に出力する。
次いで、ステップS303において、情報管理部303は、認証不成功の情報を受信した場合、端末40に当該情報及び印刷不可能の情報を通知する。このとき、端末40は、その表示装置45に、認証不成功又は印刷不可能を示す画面を表示させてもよい。
情報管理部303は、認証成功の情報を受信した場合、蓄積部103に蓄積される印刷ルールを管理サーバ10Bに要求する。管理サーバ10Bは、蓄積部103の印刷ルールの全てを中間サーバ30に送信する。情報管理部303は、管理サーバ10Bから受信された印刷ルールを情報格納部308に格納する。なお、情報管理部303は、処理状況に合わせて、印刷ルールを逐次取得してもよい。
次いで、中間サーバ30は、実施の形態1と同様に、ステップS304〜S307の処理を行う。なお、ステップS307において、変更部305は、検出部304による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更する。出力部306は、印刷設定が変更された印刷ジョブを画像形成装置50に送信する。
次いで、ステップS308において、画像形成装置50は、受信した印刷ジョブに含まれる印刷データを、印刷設定に従って、記録媒体に印刷する。
(実施の形態2の変形例1)
実施の形態2では、端末40が画像形成装置50に対して印刷ジョブを出力すると、当該印刷ジョブはそのまま、中間サーバ30を介して画像形成装置50に送信され、画像形成装置50によって印刷処理される。実施の形態2の変形例1では、端末40から出力された印刷ジョブは、中間サーバ30に一時的に保存される。そして、中間サーバ30は、保存された印刷ジョブを必要に応じて読み出して用いる。以下、変形例1について、実施の形態2と異なる点を中心に説明し、実施の形態2と同様の点の説明を適宜省略する。
実施の形態2では、端末40が画像形成装置50に対して印刷ジョブを出力すると、当該印刷ジョブはそのまま、中間サーバ30を介して画像形成装置50に送信され、画像形成装置50によって印刷処理される。実施の形態2の変形例1では、端末40から出力された印刷ジョブは、中間サーバ30に一時的に保存される。そして、中間サーバ30は、保存された印刷ジョブを必要に応じて読み出して用いる。以下、変形例1について、実施の形態2と異なる点を中心に説明し、実施の形態2と同様の点の説明を適宜省略する。
本変形例に係る情報処理システムの構成は、実施の形態2と同様である。図20は、実施の形態2の変形例1に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図20に示すように、ステップS301において、端末40が印刷ジョブを中間サーバ30に出力する。
次いで、ステップS301aにおいて、中間サーバ30は、受信された印刷ジョブを情報格納部308に保存する。
次いで、ステップS302において、情報管理部303は、実施の形態2と同様に、印刷ジョブに含まれる端末識別情報の認証を管理サーバ10Bに要求する。
次いで、ステップS302aにおいて、情報管理部303は、情報格納部308から、認証が成功した端末識別情報に対応する印刷ジョブを読み出す(取得する)。なお、認証が不成功である場合、情報管理部303は、認証不成功の情報及び印刷不可能の情報を、端末40に通知する。
次いで、ステップS303において、情報管理部303は、蓄積部103に蓄積される印刷ルールを管理サーバ10Bに要求する。ステップS303以降の処理は、認証が成功した場合の処理である。また、ステップS304〜S308の処理は、実施の形態2と同様である。
(実施の形態2の変形例2)
実施の形態2の変形例2では、端末が画像形成装置に対して印刷ジョブを出力すると、当該印刷ジョブは、中間サーバ等によって一時的に保持される。さらに、印刷ジョブの出力後、画像形成装置において、ユーザの認証が行われる。ユーザが認証された後、印刷ジョブは、画像形成装置に送信され、画像形成装置によって印刷処理(セキュア印刷)される。以下、本変形例について、実施の形態2と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
実施の形態2の変形例2では、端末が画像形成装置に対して印刷ジョブを出力すると、当該印刷ジョブは、中間サーバ等によって一時的に保持される。さらに、印刷ジョブの出力後、画像形成装置において、ユーザの認証が行われる。ユーザが認証された後、印刷ジョブは、画像形成装置に送信され、画像形成装置によって印刷処理(セキュア印刷)される。以下、本変形例について、実施の形態2と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
本変形例に係る情報処理システムの構成を説明する。本変形例に係る情報処理システムは、管理サーバ10Bと、管理端末20と、中間サーバ30Aと、端末40と、画像形成装置50Aとを含む。管理サーバ10B、管理端末20及び端末40の構成及び動作は、実施の形態2と同様である。画像形成装置50Aの構成は、実施の形態2と同様である。
図21は、実施の形態2の変形例2に係る中間サーバ30Aの機能的構成の一例を示すブロック図である。図21に示すように、中間サーバ30Aは、実施の形態2の中間サーバ30と比較して、認証部309と印刷ジョブ格納部310とをさらに含む。
認証部309の機能は、CPU31等によって実現される。認証部309は、管理サーバ10Bを用いて、画像形成装置50Aから取得されるユーザの識別情報の認証を行う。具体的には、認証部309は、第三通信部307を介して、画像形成装置50Aからユーザの識別情報を取得する。認証部309は、第一通信部301を介して、当該識別情報を管理サーバ10Bに送信することで、管理サーバ10Bから、当該識別情報が登録情報格納部104に登録されているか否かの認証結果を取得する。登録情報格納部104に登録されている場合、当該識別情報は認証され、登録情報格納部104に登録されていない場合、当該識別情報は認証されない。認証部309は認証結果を画像形成装置50Aに送信する。
印刷ジョブ格納部310の機能は、メモリ34等によって実現される。印刷ジョブ格納部310は、変更部305によって変更された印刷設定と当該印刷設定が適用される印刷データとを対応付けた印刷ジョブを格納し保存する。例えば、印刷ジョブは、画像形成装置50Aからの印刷の要求が受信されるまで、印刷ジョブ格納部310に保持される。
<動作>
本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を説明する。図22A及び図22Bは、本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図22Aは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以前の動作を示し、図22Bは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以後の動作を示す。
本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を説明する。図22A及び図22Bは、本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図22Aは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以前の動作を示し、図22Bは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以後の動作を示す。
図22Aに示すように、ステップS301において、端末40が印刷ジョブを中間サーバ30Aに出力すると、中間サーバ30Aは、実施の形態2と同様に、ステップS302〜S307の処理を行う。なお、ステップS307において、変更部305は、検出部304による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更する。
次いで、ステップS309において、出力部306は、変更部305によって変更された印刷設定と、当該印刷設定が設定される印刷データとを含む印刷ジョブを、印刷ジョブ格納部310に保存し格納する。
そして、図22Bに示すように、ユーザは、端末40を介した印刷ジョブの出力後、セキュア印刷におけるユーザの認証を画像形成装置50Aにおいて行う。本変形例では、当該ユーザは、端末40を使用するユーザと同じであるが、これに限定されない。当該ユーザは、画像形成装置50Aを使用する他のユーザであってもよい。
まず、ステップS401において、ユーザが画像形成装置50Aに対して当該ユーザの識別情報を入力する。ユーザは、識別情報を操作装置56に入力してもよく、識別情報を保持するカード等の媒体を画像形成装置50Aの読み取り装置に読み取らせてもよい。
次いで、ステップS402において、認証部504は、入力されたユーザの識別情報を中間サーバ30Aに送信し、当該識別情報の認証を要求する。
次いで、ステップS403において、中間サーバ30Aの認証部309は、画像形成装置50Aから取得されたユーザの識別情報を管理サーバ10Bに送信し、当該識別情報の認証を要求する。つまり、認証部309は、当該識別情報が登録されているか否かの認証結果を要求する。
次いで、ステップS404において、管理サーバ10Bは、登録情報格納部104に格納されている各ユーザの識別情報を探索し、取得されたユーザの識別情報と一致する識別情報があるか否かを確認する、つまり、ユーザの識別情報が登録されているか否かの認証を実行する。管理サーバ10Bは、ユーザの識別情報に対する認証成功又は認証不成功を示す認証結果を、中間サーバ30Aを介して画像形成装置50Aに送信する。
ステップS405〜S407の処理は、実施の形態1の変形例におけるステップS204〜S206の処理と同様である。なお、ステップS407において、認証部504は、印刷ジョブを要求する指令等を中間サーバ30Aに送信する。
次いで、ステップS408において、中間サーバ30Aの出力部306は、印刷ジョブ格納部310から、要求される印刷ジョブを抽出し、画像形成装置50Aに出力する。
次いで、ステップS409において、画像形成装置50Aのデータ制御部502は、受信された印刷ジョブに含まれるデータを印刷に適したデータに変換し、当該データをエンジン制御部503に出力することで印刷を実行させる。
なお、ステップS405において、中間サーバ30Aは、例えば認証が不成功である等の原因により、ステップS301で印刷ジョブを受信した後に所定の時間が経過しても、印刷を要求する指令を画像形成装置50Aから取得できない場合、印刷ジョブ格納部310に格納されている印刷ジョブを廃棄してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る情報処理システムは、中間サーバを備えず、端末が中間サーバの機能の一部を兼ねる点で、実施の形態1及び2と異なる。以下、実施の形態3について、実施の形態1〜2及び各変形例と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
実施の形態3に係る情報処理システムは、中間サーバを備えず、端末が中間サーバの機能の一部を兼ねる点で、実施の形態1及び2と異なる。以下、実施の形態3について、実施の形態1〜2及び各変形例と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
<構成>
実施の形態3に係る情報処理システムの構成を説明する。本実施の形態に係る情報処理システムは、管理サーバ10Bと、管理端末20と、端末40Dと、画像形成装置50とを含む。管理サーバ10B、管理端末20、端末40D及び画像形成装置50は、第二通信網70を介して互いに通信する。管理サーバ10B、管理端末20及び画像形成装置50の構成及び動作は、実施の形態2と同様である。端末40Dのハードウェア構成は、実施の形態2と同様である。
実施の形態3に係る情報処理システムの構成を説明する。本実施の形態に係る情報処理システムは、管理サーバ10Bと、管理端末20と、端末40Dと、画像形成装置50とを含む。管理サーバ10B、管理端末20、端末40D及び画像形成装置50は、第二通信網70を介して互いに通信する。管理サーバ10B、管理端末20及び画像形成装置50の構成及び動作は、実施の形態2と同様である。端末40Dのハードウェア構成は、実施の形態2と同様である。
図23は、実施の形態3に係る端末40Dの機能的構成の一例を示すブロック図である。図23に示すように、端末40Dは、印刷ジョブ生成部403と、第一通信部404と、情報管理部405と、検出部406と、変更部407と、出力部408と、第二通信部409と、情報格納部410とを機能的構成要素として含む。印刷ジョブ生成部403は、実施の形態1に係る端末40の印刷ジョブ生成部403と同じ構成である。
第一通信部404及び第二通信部409の機能は、I/F装置47及びCPU41等によって実現される。第一通信部404及び第二通信部409は、第二通信網70を介した他の装置との通信を制御する。第一通信部404は、第二通信網70を介して管理サーバ10Bと通信し、第二通信部409は、第二通信網70を介して画像形成装置50と通信する。
情報管理部405、検出部406、変更部407及び出力部408の機能は、CPU41等によって実現される。
情報管理部405は、実施の形態2に係る中間サーバ30の情報管理部303と同様である。なお、情報管理部405は、第一通信部404を介して、印刷ジョブと共に端末40Dについての端末識別情報を、管理サーバ10Bに送信することで、管理サーバ10Bに当該端末識別情報の認証を行わせる。
検出部406、変更部407及び出力部408は、実施の形態2に係る中間サーバ30の検出部304、変更部305及び出力部306と同様の構成である。
情報格納部410の機能は、メモリ44等によって実現される。情報格納部410は、実施の形態2に係る中間サーバ30の情報格納部308と同様である。
<動作>
実施の形態3に係る情報処理システムの動作を説明する。図24は、実施の形態3に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図24に示すように、ステップS501において、端末40Dの印刷ジョブ生成部403は、印刷ジョブを生成し情報管理部405に出力する。
実施の形態3に係る情報処理システムの動作を説明する。図24は、実施の形態3に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図24に示すように、ステップS501において、端末40Dの印刷ジョブ生成部403は、印刷ジョブを生成し情報管理部405に出力する。
次いで、ステップS502において、情報管理部405は、印刷ジョブに含まれる端末40Dについての端末識別情報の認証を管理サーバ10Bに要求する。管理サーバ10Bは、当該端末識別情報が登録情報格納部104に登録されているか否かを示す認証結果を端末40Dに送信する。
次いで、ステップS503において、端末40Dの情報管理部405は、認証不成功の情報を受信した場合、その表示装置45に、認証不成功又は印刷不可能を示す画面を表示させてもよい。情報管理部405は、認証成功の情報を受信した場合、蓄積部103に蓄積される印刷ルールを管理サーバ10Bに要求する。管理サーバ10Bは、蓄積部103の印刷ルールの全てを端末40Dに送信する。情報管理部405は、管理サーバ10Bから受信された印刷ルールを情報格納部410に格納してもよい。
ステップS504〜S507の処理は、実施の形態2におけるステップS304〜S307の処理と同様である。なお、ステップS507において、変更部407は、検出部406による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更する。出力部408は、印刷設定が変更された印刷ジョブを画像形成装置50に送信する。
次いで、ステップS508において、画像形成装置50は、受信した印刷ジョブに含まれる印刷データを、印刷設定に従って、記録媒体に印刷する。
(実施の形態3の変形例)
端末から出力された印刷ジョブに対して、実施の形態3では、ダイレクト印刷が行われるのに対し、実施の形態3の変形例では、セキュア印刷が行われる。以下、本変形例について、実施の形態3と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
端末から出力された印刷ジョブに対して、実施の形態3では、ダイレクト印刷が行われるのに対し、実施の形態3の変形例では、セキュア印刷が行われる。以下、本変形例について、実施の形態3と異なる点を中心に説明し、同様の点の説明を適宜省略する。
本変形例に係る情報処理システムの構成を説明する。本変形例に係る情報処理システムは、管理サーバ10Bと、管理端末20と、端末40Eと、画像形成装置50Aとを含む。管理サーバ10B、管理端末20、端末40E及び画像形成装置50Aは、第二通信網70を介して互いに通信する。画像形成装置50Aの構成は、実施の形態2と同様である。
図25は、実施の形態3の変形例に係る端末40Eの機能的構成の一例を示すブロック図である。図25に示すように、端末40Eは、実施の形態3の端末40Dと比較して、認証部411及び印刷ジョブ格納部412をさらに含む。認証部411及び印刷ジョブ格納部412はそれぞれ、実施の形態2の変形例2における認証部309及び印刷ジョブ格納部310と同様である。
<動作>
本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を説明する。図26A及び図26Bは、実施の形態3の変形例に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図26Aは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以前の動作を示し、図26Bは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以後の動作を示す。
本変形例に係る情報処理システムの動作の一例を説明する。図26A及び図26Bは、実施の形態3の変形例に係る情報処理システムの動作の一例を示すシーケンス図である。図26Aは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以前の動作を示し、図26Bは、画像形成装置50Aにおけるユーザの認証以後の動作を示す。
図26Aに示すように、ステップS501において、端末40の印刷ジョブ生成部403が印刷ジョブを情報管理部405に出力すると、情報管理部405、検出部406及び変更部407は、実施の形態3と同様に、ステップS502〜S507の処理を行う。なお、ステップS507において、変更部407は、検出部406による検出結果に応じて、印刷ルールに基づいて印刷ジョブに含まれる印刷設定を変更する。
次いで、ステップS509において、出力部408は、変更部407によって変更された印刷設定と、当該印刷設定が設定される印刷データとを含む印刷ジョブを、印刷ジョブ格納部412に保存し格納する。
そして、図26Bに示すように、ユーザは、端末40Eを介した印刷ジョブの出力後、セキュア印刷におけるユーザの認証を画像形成装置50Aにおいて行う。
まず、ステップS601において、ユーザが画像形成装置50Aに対して当該ユーザの識別情報を入力する。
次いで、ステップS602において、画像形成装置50Aの認証部504は、入力されたユーザの識別情報を管理サーバ10Bに送信し、当該識別情報の認証を要求する。
次いで、ステップS603において、管理サーバ10Bは、登録情報格納部104に格納されている各ユーザの識別情報を用いて、画像形成装置50Aから取得されたユーザの識別情報の認証を実行する。管理サーバ10Bは認証結果を画像形成装置50Aに送信する。
ステップS604〜S606の処理は、実施の形態2の変形例2におけるステップS405〜S407の処理と同様である。なお、ステップS606において、認証部504は、印刷ジョブを要求する指令等を端末40Eに送信する。
次いで、ステップS607において、端末40Eの出力部408は、印刷ジョブ格納部412の中から、要求される印刷ジョブを抽出し画像形成装置50Aに送信する。
次いで、ステップS608において、画像形成装置50Aのデータ制御部502は、受信された印刷ジョブに含まれるデータを印刷に適したデータに変換し、当該データをエンジン制御部503に出力することで印刷を実行させる。
なお、ステップS604において、端末40Eは、ステップS501で印刷ジョブを出力した後に所定の時間が経過しても、印刷を要求する指令を画像形成装置50Aから取得できない場合、印刷ジョブ格納部412に格納されている印刷ジョブを廃棄してもよい。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態の例について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば、各種変形を実施の形態又は変形例に施したもの、及び、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
以上、本発明の実施の形態の例について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば、各種変形を実施の形態又は変形例に施したもの、及び、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、実施の形態及び変形例に係る情報処理システムにおいて、1つの管理サーバが、蓄積部103と登録情報格納部104とを備えていたが、これに限定されない。蓄積部103を備える管理サーバと、登録情報格納部104を備える管理サーバとが、別々に設けられてもよい。
また、実施の形態1及び変形例に係る情報処理システムは、中間サーバを備えないが、中間サーバを備えてもよい。例えば、中間サーバは、管理サーバと、端末及び画像形成装置との間の通信を中継してもよい。また、中間サーバは、管理サーバの機能の一部を備えてもよい。
また、実施の形態3及び変形例に係る情報処理システムは、中間サーバを備えないが、中間サーバを備えてもよい。例えば、中間サーバは、管理サーバと、端末及び画像形成装置との間の通信を中継してもよい。また、中間サーバは、端末の機能の一部を備えてもよい。
また、本発明は、プログラムであってもよく、上記プログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記で用いた序数、数量等の数字は、全て本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、機能ブロック図におけるブロックの分割は一例であり、複数のブロックを一つのブロックとして実現する、一つのブロックを複数に分割する、及び/又は、一部の機能を他のブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数のブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
1,1A 情報処理システム
10,10A,10B 管理サーバ
20 管理端末
30,30A 中間サーバ
40,40D40E, 端末
50,50A 画像形成装置
101 通信部
103 蓄積部
104 登録情報格納部
105 第一通信部
106 情報管理部
107 検出部
108 変更部
109 出力部
110 第二通信部
111 情報格納部
112 認証部
113 印刷ジョブ格納部
10,10A,10B 管理サーバ
20 管理端末
30,30A 中間サーバ
40,40D40E, 端末
50,50A 画像形成装置
101 通信部
103 蓄積部
104 登録情報格納部
105 第一通信部
106 情報管理部
107 検出部
108 変更部
109 出力部
110 第二通信部
111 情報格納部
112 認証部
113 印刷ジョブ格納部
Claims (9)
- 端末及び画像形成装置とネットワークを介して接続され、前記端末から印刷ジョブを受信する情報処理装置であって、
印刷設定の変更を規定した印刷ルールを蓄積する蓄積部と、
前記印刷ジョブに含まれる印刷設定に、前記印刷ルールに規定された印刷設定が含まれるかを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づき、前記印刷ルールに従って前記印刷設定を変更する変更部と、
前記変更部によって前記印刷設定が変更された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記変更部は、前記印刷ジョブに含まれる印刷設定が前記印刷ルールに規定されたいずれの印刷設定に一致しない場合には、当該印刷設定については変更しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記印刷ルールには、第1印刷設定と第2印刷設定とが対応付けて規定されており、
前記検出部は、前記印刷ジョブに含まれる印刷設定が、前記第1印刷設定に一致するか否かを判定し、
前記変更部は、前記検出部により一致すると判定された場合に、前記印刷設定を前記第2印刷設定に変更する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記端末と通信し、前記端末から前記印刷ジョブと共に識別情報を受信する第一通信部と、
前記画像形成装置と通信する第二通信部と、
前記端末から受信した前記印刷ジョブを格納する印刷ジョブ格納部と、
識別情報が登録される登録情報格納部と、
前記登録情報格納部に前記端末から受信した前記識別情報が登録されているか否かを確認することにより、前記識別情報を認証する認証部と、
を備え、
前記出力部は、前記認証部によって前記識別情報が認証され、かつ前記第二通信部を介して前記画像形成装置からの印刷要求を受信した場合に、前記印刷ジョブ格納部に格納された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項に記載の情報処理装置。 - 端末、画像形成装置、及び情報処理装置がネットワークを介して接続され、前記情報処理装置が前記端末から印刷ジョブを受信する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
印刷設定の変更を規定した印刷ルールを蓄積する蓄積部と、
前記印刷ジョブに含まれる印刷設定に、前記印刷ルールに規定された印刷設定が含まれるかを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づき、前記印刷ルールに従って前記印刷設定を変更する変更部と、
前記変更部によって前記印刷設定が変更された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 - 前記変更部は、前記印刷ジョブに含まれる印刷設定が前記印刷ルールに規定されたいずれの印刷設定に一致しない場合には、当該印刷設定については変更しないことを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
- 前記印刷ルールには、第1印刷設定と第2印刷設定とが対応付けて規定されており、
前記検出部は、前記印刷ジョブに含まれる印刷設定が、前記第1印刷設定に一致するか否かを判定し、
前記変更部は、前記検出部により一致すると判定された場合に、前記印刷設定を前記第2印刷設定に変更する
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理システム。 - 前記情報処理装置は、
前記端末と通信し、前記端末から前記印刷ジョブと共に識別情報を受信する第一通信部と、
前記画像形成装置と通信する第二通信部と、
前記端末から受信した前記印刷ジョブを格納する印刷ジョブ格納部と、
識別情報が登録される登録情報格納部と、
前記登録情報格納部に前記端末から受信した前記識別情報が登録されているか否かを確認することにより、前記識別情報を認証する認証部と、
を備え、
前記出力部は、前記認証部によって前記識別情報が認証され、かつ前記第二通信部を介して前記画像形成装置からの印刷要求を受信した場合に、前記印刷ジョブ格納部に格納された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する
ことを特徴とする請求項5ないし7いずれか1項に記載の情報処理システム。 - 端末及び画像形成装置とネットワークを介して接続され、前記端末から印刷ジョブを受信するコンピュータに処理を実行させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
印刷設定の変更を規定した印刷ルールを蓄積する蓄積処理と、
前記印刷ジョブに含まれる印刷設定に、前記印刷ルールに規定された印刷設定が含まれるかを検出する検出処理と、
前記検出処理の検出結果に基づき、前記印刷ルールに従って前記印刷設定を変更する変更処理と、
前記変更処理によって前記印刷設定が変更された前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力する出力処理と、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/690,260 US10976976B2 (en) | 2018-12-17 | 2019-11-21 | Information processing apparatus, information processing system, and recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235438 | 2018-12-17 | ||
JP2018235438 | 2018-12-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020098561A true JP2020098561A (ja) | 2020-06-25 |
Family
ID=71106029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135623A Withdrawn JP2020098561A (ja) | 2018-12-17 | 2019-07-23 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020098561A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021113796A1 (de) | 2020-06-05 | 2021-12-09 | Okuma Corporation | Greifvorrichtung |
-
2019
- 2019-07-23 JP JP2019135623A patent/JP2020098561A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021113796A1 (de) | 2020-06-05 | 2021-12-09 | Okuma Corporation | Greifvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9294484B2 (en) | System, service providing device, and service providing method | |
US10031704B2 (en) | Printing system processing data according to authentication information, printing apparatus and portable terminal constituting the system, control methods therefor, and storage medium storing control programs therefor | |
US10686958B2 (en) | Updating settings of a plurality of image forming apparatuses | |
US10158786B2 (en) | Image forming apparatus and authentication method | |
US20140337970A1 (en) | Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium | |
US20110164271A1 (en) | Image processing apparatus and method for monitoring jobs | |
US10976976B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and recording medium | |
US20180270246A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
US20180220043A1 (en) | System That Performs Login Using Authentication Based on Face Image Included in Login System | |
US10776059B2 (en) | Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system | |
JP2020008954A (ja) | 印刷サーバ、画像形成装置、プログラム、印刷システム | |
EP3712791B1 (en) | Authentication system, terminal, authentication method, and program | |
JP2014167679A (ja) | ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム | |
JP2020098561A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2019164569A (ja) | 電子機器、検索方法、および、プログラム | |
US11520543B2 (en) | Image forming apparatus, printing system, control method, and storage medium | |
US10708462B1 (en) | Communication support device and non-transitory computer readable medium | |
JP7039981B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理システムおよび電子機器 | |
JP2014123255A (ja) | 電子機器、認証システム、認証方法及び認証プログラム | |
US20240201916A1 (en) | Terminal apparatus, image forming apparatus, and system | |
US10187551B2 (en) | Multifunction peripheral system and control method of multifunction peripheral system for providing printing information based on printing verification information | |
JP2007214722A (ja) | 電子会議システム用の会議管理サーバ、画像情報送信装置及び電子会議端末、並びに、電子会議システム用の会議管理サーバプログラム、画像情報送信プログラム及び電子会議端末プログラム | |
JP7155948B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP4390567B2 (ja) | 印刷システム | |
JP6361765B2 (ja) | 認証システム、認証方法、画像形成装置、制御端末及び認証プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220804 |